
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
308 | 104 | 2013年4月11日 14:13 |
![]() |
11 | 10 | 2013年3月31日 10:58 |
![]() |
23 | 15 | 2013年3月27日 14:30 |
![]() |
219 | 52 | 2013年4月5日 14:29 |
![]() |
5 | 7 | 2013年3月18日 14:24 |
![]() |
555 | 105 | 2013年3月29日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 7』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15898492/#tab
新たに『Part 8』になるスレッドを立てました。
春本番です、これから葉が茂るまでが野鳥撮影にベストな季節です
花と野鳥、新緑と野鳥の写真が撮れましたら遠慮せず参加して下さいね。
返信数が100になりましたら気付いた人が新しいスレッドを立てて下さい。
5点

皆さんこんにちは。 関東はだいぶ暖かくなり、桜もぼちぼち散り始めました。 昨日、熱愛デート中
のメジロちゃんに出会ったので、パパラッチして来ました。 見ているこちらが恥ずかしくなるほど
のいちゃつきぶりでした(笑)
>幻氷さん
そうですね、飛び物はなるべく翼の先端まで入れたいのですが、鳥さんは気まぐれでちょうど良い
距離を飛んでくれません。 スレたてありがとうございます。
>jodie2247さん
M公園は野鳥いっぱいで楽しいですよね! ヒレンジャクはμ4/3で撮ったのですが、600mmじゃ
とても足りませんでした。 残念。
>torokunさん
スズメはメジロのように嘴が細く尖っていないので、花の表から蜜を吸えないので、千切って裏から
吸っているみたいですよ。 イソヒヨの動画素敵です。 綺麗な声なんですね。
>joe_mさん
状況が変化する度にとっさに設定を変更しながら撮るのは難しいですが、慣れるしかないですね。
私も設定を変えた後、戻し忘れたりしてよく失敗します(^^;
>てるてる親父さん
ヒガラ見事ですよ。 落ち着きが無くて難しい鳥ですね。 私まだもちゃんと撮れていません。
>モユルリさん
シマエナガ見たいな〜。可愛い! エナガはよく見るのですが・・。
>カチカチ2さん
照準器お勧めですよ。 歩留まりが良くなります。 このカメラは水面や地面の鳥だと、AF迷い
やすい気がしますね。 前景から背景まで連続して距離が変わる対象があるからかもしれません。
私も普段サーボはOFFにしています。
>SakanaTarouさん
花、鳥、背景のバランスが素晴らしいですね。 道具に頼り切りと言うのもなんですが、照準器は
一度使うと手放せなくなりますよ(笑)
書込番号:15952996
10点

皆様、こんにちは。
幻氷様
お忙しいなか、スレ立てありがとうございます。
さすが北海道!まだ日陰には雪が残ってるんですね。
その後ヒシクイは撮れましたでしょうか?
写んプー様
なんと!羨ましい光景ですね。
左がオスの様な気がしますが、野鳥も主導権はメスなんでしょうかねぇ(笑
ヒガラ、突然の出会いで引く余裕がありませんでした。
書込番号:15953118
6点

新スレ立て、ありがとうございます。
てるてる親父さん
「ピンがくる」という言い方をするんですね。写真用語を知らないので勉強になりました。幻氷さんの「歩留まり」という用語も検索して分かりました(汗)
torokunさん
最近、スズメもかわいい鳥だと思うようになりました。たくさんいるので練習にもなります。
モユルリさん
白鳥が市の鳥ですか。私の住む市も決まっているのか調べてみます。
Sakana Tarouさん
うまく撮れませんでしたが、先日出会ったアオゲラは思いがけない野鳥でした。その後は見かけないので残念です。
幻氷さん
スポット測光の件、了解です。ありがとうございました。分からないことずくめですが、少しずつ覚えたいと思います。
写んぷーさん
天候その他の状況が変化するので、うまく設定するのは難しいですね。慣れるのに時間が掛かりそうですが、色々試してみたいと思います。
春休みになり、今日から3連休です。天気はいまいちさえない感じですが…。
今日も里山を歩いたのですが、コゲラが撮れました。もう一枚は麓の沼で撮ったマガモの家族です。
書込番号:15953152
5点

幻氷さん
新スレッドありがとうございます。
前スレッドは進行がはやかったですねー。春になって鳥たちの活動が活発になってきたので、皆さんも楽しくいっぱい傑作を撮れたってことかなと思います。
私のSX50は故障中ですが、こういうときのためにSX40をキープしてありますので、どうにかなるでしょう。
写んプーさん
おお、これはラブラブですなー。また背景の桜がハイキーでラブラブ度を強調してますね。
てるてる親父さん
ミソサザイが一生懸命さえずってますね。ぜひ美声を聞きたいものですなー(笑)。
joe_mさん
コゲラ、いい感じに撮れてますね!
アオゲラまた出てきてくれるといいですね。
書込番号:15953300
5点

きのう、近くの川に撮影に行ってきました。あいにくの曇り空でしたが
幻氷さんに以前教わった通り感度を800にしたらうまくいきました。ありがとうございます。
まったくぶれずに撮れてるかどうかわかりませんが、貼ってみます。
鳥の名前がわからないので教えてください。
撮影しているときにカワセミらしき鳥がぴゅーっと飛んで行きました。
追いかけましたが見つけられませんでした。この川にも
カワセミが来るんだとうれしくなりました。
書込番号:15953344
5点

○モユルリさん
シメの背景が綺麗にボケてて良い写真ですね♪
シマエナガ、胴体よりも尾羽の方が長いですね♪
アカゲラの頭、燃えているみたいに見えます!(~o~)
シジュウカラは1.5mなかったと思います。(#^.^#)
○カチカチ2さん
ノハラツグミ、今日もまだいました。随分長居している様子。
セキレイも人を恐れないですよね。
でも、すばしっこいのか、車に轢かれたりはしないようですね。
○SakanaTarouさん
時々登場するハシボソキツツキ、オスとメスとで色とか違うのですか?
何となく色合いは地味なのに、パッと見ちょっぴり派手に見えますよね。
ヒバリが高らかに囀りながらホバリングしています。春です〜(~o~)
イソヒヨドリの声、意外と可愛らしいでしょ♪(笑)
50HS入院ですか。40HSの復活ですね!
○幻氷さん
Part8スレッド立て、有難うございます。(~o~)
ハシブトガラでしょうか、珍しく感度が高いですね!
シジュウカラ、チョロチョロするのにも関わらず、あんなに近くで
写せるのが不思議です。
私が写したシジュウカラは餌に寄って来るので写せるのですが。。
○写んプーさん
ラブラブ過ぎるメジロちゃんですね〜(笑)
見せ付けられましたな〜(~o~)
スズメはそういう理由で桜の花を切り落とすのですね。
勉強になりました。m(__)m
○てるてる親父さん
野鳥もきっとメスが主導権を握っていると見ましたがどうでしょう!?(笑)
我が家でもやはり女房が主導権を握っておりますです。
ミソサザイの歌っている動画、見たいですね〜(~o~)
○joe mさん
いい感じでコゲラさん休んでますね〜
ちょうどYの字に分かれた枝で。。。
M1で撮られたのでしょうか。
スズメも案外可愛いでしょ♪
○ねおいちさん
初めまして。m(__)m
ヒヨドリとセキレイを撮られたのですね。(~o~)
碧い宝石が飛んで行きましたか!?
カワセミは一直線に飛んで行きますよね。
今度はぜひともゲットして下さいね!
書込番号:15953427
5点

torokunさん、鳥の名前教えていただいてありがとうございます。
カワセミの写真、いつか撮りたいと思います。がんばります!
書込番号:15953542
2点

○カチカチ2さん、こんにちは
レアなユキホオジロに囲まれるなんて幸せですね。当方はまだ一度も見たことがありません。
○SakanaTarouさん、こんにちは
キツツキにもいろんな種類がいるんですね。羽の模様がアカゲラやコゲラに似てると思いました。
○幻氷さん、こんにちは
新たなスレッドありがとうございます。
動きの早いカラ類をいつもきれいに撮られてますね。ゴジュウカラのこのポーズは好きです。
○写んプーさん、こんにちは
何とも春らしい写真ですね。桜の花が盛り上げてますね。
○てるてる親父さん、こんにちは
ミソサザイ、小さくてかわいらしい鳥ですね。一生懸命自己主張しているようです。
○joe_mさん、こんにちは
コゲラもやたら動くので、待て待て!という感じですね。ギィーという鳴き声は分かりやすいです。
○ねおいちさん、こんにちは
今度はカワセミを見れるといいですね。見れたら気持ちいいでしょうね。私も一度は見たいと思ってます。
○torokunさん、こんにちは
綺麗な花に囲まれたヒバリは、さぞかし気持ちよく鳴いているでしょうね
歩道の手すりにいたオジロワシの幼鳥(だと思います)。
車で走っていたらすぐ脇に何やらデカいのがいるなと…ただ、いつまでもいないだろうなと10分後位に戻ったら、まだいました。幼鳥なのか警戒心が低いようです。車内からですが、欲張って近づき過ぎてすぐ飛び立ちました。それにしてもすぐ取り出せるカメラはいいですね
書込番号:15954701
6点

みなさん、こんにちは。午前中に近所の川沿いコースを歩いてきました。曇天、花冷えの天候でした。
Sakana Tarouさん
里山にコゲラはいつもいる感じです。アオゲラは辛抱強く再会を待ちたいと思います。
ねおいちさん
あまり綺麗に撮れませんでしたが、カワセミを撮ってきました。
torokunさん
コゲラは飛び回って留まったところを撮りました。M1に設定しています。
今日の2枚目の鳥は初めて撮ったのですが、図鑑によるとクサシギかなと思いました。
書込番号:15956564
5点

ねおいちさん
ヒヨドリとハクセキレイですね。今度はカワセミが撮れるかも知れませんよ。
torokunさん
ヒバリさえずっていますなー。
ハシボソキツツキ、オスとメスとで色がちょっとだけ違います。
メス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15154118/ImageID=1349793/
オス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14477654/ImageID=1193815/
モユルリさん
オジロワシの幼鳥が歩道の手すりになにげなくとまっているところがすごいですね!
joe_mさん
おっ、カワセミですね。私は一回だけカワセミを撮ったことがありますが、うれしいんですよねー。
ーーー
コントロールダイヤルがこわれて露出補正、シャッター速度、絞りの設定ができなくなってしまった私のカメラですが、もしかしたら自然になおるかも、と思って使ってみましたがダメですね。全くコントロールできなくなってしまいました。はやく修理にださないと。
でも、C1, C2に設定が残っているので、一応撮ることはできます。
湖沿いの道で見かけた鳥たちの写真です。
書込番号:15957283
3点

○ねおいちさん
カワセミの写真、首を長〜くしてお待ちしております♪
○モユルリさん
カワセミは北海道でも一部の川には生息しているようですね。
いつか撮って見せて下さい!
機動性の高いカメラだとシャッターチャンスを逃さずモノに出来ますね!
○joe mさん
アオゲラ、早く再開出来ると良いですね。
2枚目はクサシギですね!こちらでも時々撮ります。
コゲラ、私も撮って来ました。
○SakanaTarouさん
今日はカモ類ですか。どれも綺麗ですね♪
2枚目のカナダガン、舌でっか!(~o~)
ハシボソキツツキ、オスはほっぺが赤いのですね!
有難うございます。m(__)m
50HS、保証期間1年間の無償修理で直せるのですか?
書込番号:15957453
4点

購入から約3週間経ちまだ使いこなせていない部分も多いですが、ここ数日は改めてこのカメラの
楽しさを感じています。 東京の街中も意外と野鳥が多く、街中バードウォッチングが出来るのですが、
仰々しい望遠レンズを付けたカメラを街中で持ち歩くのは気が引けます。 SX50なら電源を落とせば
超望遠カメラにはとても見えませんからね・・。 ホントに買って良かったです。
>てるてる親父さん
ミソっち可愛いですね♪ メジロは雌雄の見分けがつきません(^^;
>joe_mさん
試行錯誤ですね。それもまた楽しいです。 スポット、中央重点、AEロック、色々試してます。
>SakanaTarouさん
マガモ美しい! ガンはまだ見たことが無いです。 デカそうですね・・
>torokunさん
ヒバリの動画、背景にお花も入って素晴らしいです。 何度もリピートしてしまいました。
早口で喋ってるようですね。
>モユルリさん
猛禽類は高高度を飛んでいるのしか見た事がありませんが、幼鳥でも迫力満点ですね。
書込番号:15957795
3点

○joe_mさん、こんにちは
今度は晴れ間のカワセミを撮れるといいですね
○SakanaTarouさん、こんにちは
マガモは、人の表情に似ているような?
○torokunさん、こんにちは
どれも雰囲気がよく出てますね。
○写んプーさん、こんにちは
カワラヒワの入浴はいい表情ですね。この鳥のグラデーションのような羽の色はキレイだなと思います。
オオワシやオジロワシは電柱に留まっていることが多く、車からだと結構近寄れます。駐車には気を付けなければなりませんが。
この時期の根室らしい鳥を撮りました。
書込番号:15958471
3点

続けて失礼します。
4月からは北海道のどちらかと言えば西の地に転勤なので、落ち着いたら野鳥のスポットを探しに行こうと思います。
今日は狙っていた鳥がすべて撮れました。
書込番号:15958520
4点

初めて投稿いたします婚活七転八起と申します。
最近SX50HSを購入しました。
本日近くの野鳥公園で鳥さん達を撮影してきましたが名前の分からない
鳥があります。そこで諸先輩方に教えていただきたく思います。
当方鳥に関しては全くの素人で、これから撮影するたびに覚えていく
所存です。
書込番号:15958674
3点

幻氷さん、こんばんは。
Part 8スレたてありがとうございます。
クモや虫などが出てきてヒガラ、シジュウカラなんか桜の木に近寄りもしません。
クモを沢山食べてくれるのは助かります。
torokunさん、こんばんは。
あの写真タヒバリでよかったのですね。
ありがとうございます。
イソヒヨドリはイソじゃないヒヨドリと違って聞いていて嫌にならない囀りですね。
てるてる親父さん、こんばんは。
タヒバリをツグミと思って撮っているようじゃまだまだですね。笑
あっちこっちの小さい運河にいたカモ達を観かけなくなりました。
そろそろ集合して渡りの時期も近いのかもしれませんね。
猛禽類はすっかり観かけなくなりました。
去年みたくチョウゲンボウの親子が観られるといいのですが。
モユルリさん、こんばんは。
鳥の数は少ないですが、種類はそこそこ入るみたいです。
これからは小鳥達は山に帰ってしまうのか?数は激減します。
その代わりにシギ、チドリがやって来ます。
>モノレールから見える運河?
引き潮の時だと貝を食べにシギなどがいます。
カチカチ2さん、こんばんは。
農業をされているのなら夜遅くまで起きていると朝起きるのがつらいでしょ?
レスの事はあまり気にしなくてもいいと思いますが。
>昔TDLの前で寒さに震えながらカウントしたことを思い出します。
あの日は、29700+αだったそうです。
昔ならもっと多かったんじゃないですか?
ミコアイサの写真の時だとサーボAFは厳しいと思います。
枠がちょっとずれるとピントが外れると思います。
普段は、サーボAFを切で使っています。
ですが〜サーボAFを使う時が有ります。
サーボAFだとちょっとズレたりするとピントが外れたりします。
逆に切にしている時にピントが合わない時にサーボAFにします。
今日たまたま微妙な距離にツバメがいたので撮ってみました。
1枚目の写真はサーボAF切で撮影で1200mmでも2400mmでもピントが後ろにいって失敗です。
(たぶん後ろの方が明るいのでそちらにもって行かれているのかと)
2枚目の写真はサーボAFで撮影です。
枠を少しずらしシャッターを半押しでピントが合ったところで撮りました。
自分は、他の方とちょっと違って止まっている鳥でもピントが合わない時は
サーボAFにして撮る事が有ります。
(2枚とも2400mmで撮影)
SakanaTarouさん、こんばんは。
あらら故障してしまったのですか。
そちらだと修理に出しても何時戻ってくるのか気になしますね。
こちらだと40HSの時も50HSでも一週間で戻って来ました。
サブ機が2台有るけど早く戻ってきて欲しいですね。
書込番号:15958795
3点

torokunさん
どの鳥も見事ですが、特にカワラヒワ目に力がありますね。
写んプーさん
桜スズメ、やはりいいですね。花と鳥、最強です。
モユルリさん
アカゲラはもう圧巻ですねー。
転勤ですか? 新しい土地ではまた別の鳥が待ってることでしょう。
婚活七転八起さん
初めまして。鳥、きれいに上手く撮れていますね。
いずれもムクドリだと思いますが、、、
jodie2247さん
ピントの合わせ方のコツをありがとうございます。
ーーーー
故障中のSX50はさきほどCanonに送りました。
ーーーー
今日は花見に行きました。久々にSX40を持ち出しました。ソメイヨシノが満開。
ーーーー
モールでクレープを食べようとしていたら、テリムクドリモドキのオス、メスがいました。オスの方は写真を撮ったことがなかったのでラッキーでした。
書込番号:15960282
2点

SakanaTarouさん
ムクドリでしたか。教えていただきありがとうございます。
昨日ネットで野鳥のサイトで調べていたのですが、どうしても
分かんなくて・・・
鳥って見分けるのが難しいです。
幸い近所に野鳥公園があるので足しげく通って写真を撮りまくりたいです。
今日も今から行って来ようかなあ〜
書込番号:15960317
1点

どうも私の写真は画質が荒いですね。感度をオートにしているせいでしょうか。今は露出の設定を試してるのですが、なかなか丁度いい明るさになりません。まあ難しいけど面白いというところです。
Sakana Tarouさん
カワセミを見かけてから野鳥撮影にはまりました。近くの川に数羽住んでいるようなので、これからも狙いたいと思います。
torokunさん
昨日は午後、里山に出かけました。コゲラがたくさんいましたが、アカゲラも姿を見せてくれました(うまく撮れませんでしたが)。クサシギ、今までは気づかなかっただけかもしれません。関心を持つといろいろなものが見えてきますね。
写んぷーさん
私は生粋のビギナーなので、試行錯誤の連続です。それでも相当楽しんでます。
モユルリさん
最近天気がさえません。今日もとても寒く、曇り雨という天候です。桜も散り始めたと思います。
書込番号:15960546
2点

婚活七転八起さん
よくみかける鳥の名前は図鑑やネットで調べているうちに自然に覚えてしまうと思います。
調べてもわからなければ、ここで聞けば教えてもらえることも多いです。
joe_mさん
画像が荒い、とのことですが、デジタルズームを使っていませんか?
デジタルズームを使うと画像が悪くなることが多いので、私はあまり使いません。
50倍までが光学ズームでそれをこえるとデジタルズーム併用となります。
とくに高感度とデジタルズームが組合わさると相当荒い画像になってしまいます。
きれいに大きく撮りたい場合は、光学ズームの範囲で撮れるくらい鳥に近づく必要があります。
感度(ISO)は低いにこしたことはないんですが、シャッタースピードもある程度かせがないといけないので、感度オートでもいいと思います。私は二つよく使う設定をC1,C2に登録しているんですが、
C1(動きの速い鳥用)ISOオート(上げ方:速い、上限800), ズーム50倍1200mm相当(光学ズーム望遠端)、Av mode 絞り開放, 露出補正 -2/3、液晶ファインダー(水準器オン)、通常連続撮影、JPEGラージスーパーファイン、AF サーボオフ、AFフレーム小
C2(普通の鳥用)ISOオート(上げ方:普通、上限800)あとはC1と同じ。
という感じです。
書込番号:15961414
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
幻氷さん、sakanatarouさん
ご無沙汰しています
此方のカメラ手にしてレイノックスが着くか以前お二人のコメント拝見しました
sakanatarouさんと同様私のも付きませんでした
一寸押し込んでみたらカッチリ付きましたが外れなくなり
一寸無理したら先端の部品も一緒に外れてしまいました
3点の突起物でついてます、無事?直りましたが焦りました
何とか付かないかと思案?
レイノックスのレンズ部分外してみて付けてみました無理なく付いたのでレンズねじ込んで使用
外す時もレンズを取り外してからだと無理なく外れてくれました
2点

292さん
こんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15274743/#tab
この話題ですね。
無理につけて取れなくなったらあせるでしょうねー。
フィルターアダプターを介すれば簡単につくと思います。
いろいろな花が咲いていますので、レイノックスで花なんかとると面白いですよね。
書込番号:15926863
0点

●292さん、こちらこそご無沙汰していました。
レンズをアダプターにねじ込むときつくなるようなので
わずかコンマ数ミリの違いなんでしょう
ちょっと面倒ですが装着する度に分解するだけで
普通に使用できるのでそれはそれで良かったですね。
書込番号:15927491
0点

使用している方に質門です。
DCR-250に触手が動いているのですが
焦点距離は約何センチですか?
58mmのフィルターアダプター装着なら取り付け、取り外しは容易ですか
書込番号:15931035
0点

焦点距離はわかりませんが、ワーキングディスタンスは11cmくらいです。
SX50にレンズメイト社の58mmフィルターアダプターをつけると、DCR-250の脱着は非常に簡単です。
こちらの動画の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15274743/#15281142
書込番号:15931111
2点

SakanaTarouさん
有難うございます
11センチですか、クローズアップNO.10相当ですね
クローズアップレンズの色収差はなく撮影できるとは思いますが
ミリ単位の調整が必要ですね、マクロスライダーがないと無理な世界です
50倍ズームならマクロ撮影よりミクロ撮影ができますね
書込番号:15931141
0点

そう、普通ならマクロスライダーが必要だと思います。
とくに望遠端と組み合わせると被写界深度はごく浅く、ミリ単位です。
ですから、以前幻氷さんが雪の結晶を手持ちで撮られているのを見て、深く感嘆したわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15650353/#tab
書込番号:15931366
1点

sakenomioyajiさん
幻氷さんの雪の結晶を手持ちで撮影した写真を以前拝見しました
神の領域の方ですから。。。。
私には無理なのはわかりきってます(笑)
fotomatoのスライダーを使用してますが
後から購入した同じ商品が動きが渋くてまともに使えません
先ほど海外通販で4 Wayマクロスライダーが送料込で30ドル未満で見つけました!!
耐荷重3キロ、重量665グラム
人柱で購入してみます
書込番号:15931658
2点

●Tomo蔵。さん、こんにちは。
マクロの撮影を手軽に始めるならクローズアップレンズを装着するのが
一番手軽なんですがレンズが一枚のものは収差がどうしても目立ちます
その点、レイノックスDCR-250は描写が良いのでお勧めできますが
ズームの広角側を使用するとけられるので注意して下さい
トリミングするか少しズームして使う形になります。
あと高倍率なので望遠側で使うとピントが極端に浅くなるので
立体的な被写体が苦手でどちらかと言うと平面的な被写体に向いています
なので私はズームの中間域を使用することが多いです。
書込番号:15936506
1点

幻氷さん
注文していたkenkoのMCクローズアップレンズNO.1が届いたので
検証してみましたが、色収差は少しは改善されました
完全に改善されることはないです
MCタイプでは国内メーカーでもダメですね
やはりクローズアップレンズはACタイプを買うのがベストです
1200mmで使うのが無理があるよです
600ミリ前後に落として検証してみます
絞りはF8、ISOはオートで撮影してみます。
4Wayマクロスライダーが届くのが楽しみです
それまでにDCR-250を安くて手に入れたいです。
書込番号:15936931
1点

4Wayマクロスライダー、朝一で届きました
メーカー名は書いてないですが、fotomatoのスライダーに比べると
作りが断然違います、1ミリピッチで微調整でき、動きもスムーズです。
値段を考えるとお買い得です。
古いベルボンのミニFに取り付けて見ましたが、安定感抜群です
少しクローズアップNO.10で慣らしてから
レイノックスDCR-250を買いたいです。
書込番号:15960384
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
こちらで見た情報(野生どうぶつ撮影研究所)を参考に7,920mm砲を作ってみました。
工作的なことは苦手ですが、20分くらいで完成しました。一番難しかったのはカメラ本体とアダプターの接合面です。いろいろやって、最終的にはうすっぺらなフィルムを挟んでがたつきをなくしました。
カメラ本体+アダプター+テレコンレンズで1,032g(=1.032kg)
軽い、軽くてこれが本当に7,920mm砲なのか?
半信半疑ながら次の日曜日はテスト撮影をしたいと思います。
費用的にも安くできました。
カメラ本体(新品) 39,900円
アダプター 3,000円
ステップダウンリング 580円
メタルフード 850円
テレコン 9,800円
合計 54,130円
10点

はじめましてー
スゲーーーーかっこいいーーーー!!
テスト撮影の画像が楽しみです^^
書込番号:15921056
0点

………え?ん?………なんですかこれ!?(゚Д゚;)
これなら競馬場で向こう正面にいるサラブレッドも余裕で撮影出来そうですね(^_^;)
しかしすごいですねこれ
書込番号:15921817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

corocoro.comさん
櫻田人志さん
コメントありがとうございます。
とりあえずPowerShot SX50 HSで7,920mm砲を組んでみたもののどのような写真が撮れるのかテスト撮影していないのでさっぱりわかりません。
ただ、ひとつはっきりしているのは、こんなカメラを持ってプールサイドや海辺にいたら間違いなく盗撮犯と疑われますヨネ。(*´∀`*)
書込番号:15921934
0点

これで映した画像をぜひ見せてください。 待っています。
書込番号:15922187
0点

これは興味津々、興味津々!
それなりに写るようでしたら、ほんと、高価なデジスコなんていらなくなりますね。
書込番号:15922226
0点

こんにちは、初めまして birdsandrabits さん
私も興味津々です^^
手始めに、月を撮影されたらいかがですか?
その時は是非ともUPして、私に観せて下さい。
なんだかゾクゾクします!
書込番号:15922579
1点

7,920mm砲!! すごいですねえ。
早く写真を撮って貼り付けてください。
お待ちしております。
みんなが待ってると思いますよ。
書込番号:15922594
0点

デジタルズームも使って7920mm相当でしょうか?
書込番号:15922883
0点

昭和のおじんさん
エアー・フィッシュさん
ex yfさん
ねおいちさん
じじかめさん
どんな写真が撮れるの?
そう皆様が関心を寄せていますが、私も皆様と同じ状態です。
もしかすると実用レベルでは2000mmくらいかなとか、いやいや3000mm位はいけそうだとか妄想しています。
とりあえず、明日、仕事がお昼で終わるので、天気がよければ ミサゴ を撮影したいと思います。あ、天気とミサゴ次第ということですが・・
個人的には費用が5万円くらいで2000mm〜3000mmくらいの実用域があれば、御の字だと思っています。
書込番号:15923057
1点

●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
明日の午後からの試写が楽しみですね
テレコンを装着して収差などの画質劣化がどれくらいあるのか興味があります
明日は天候に恵まれると良いですね。
月は全国でその大きさや距離が変わらないので望遠性能の比較には最適ですが
大気の影響に大きく左右されてしまうので画質を判断するのは難しいので
やっぱり野鳥などを撮ってみて羽根の質感や枝で収差とか判断したいところです。
書込番号:15923275
0点

私も、アダプターが届きましたので作ってみました。
テレコンレンズはレイノックスのDCR-2020PROを使用しました。
三脚使用でレリーズは無し
レンズメイトの58mmアダプターに58→62のステップアップリングを付けて装着しました。
書込番号:15932658
4点

●neonadiaさん、こんにちは。
テレコン装着の写真ありがとうございます、参考になりました
遠い被写体を撮られているので天候とか大気の影響が大きそうですね
やっぱりレンズが数枚増えるので収差が酷くなっているようです。
もし次の機会があるようでしたら晴れた日に距離の近い被写体で
撮影した画像を見せて下さいね。
書込番号:15936532
2点

野鳥の作例が無いようですのでアップしてみます。テレコンはパナのLT55(公称倍率1.7倍)を装着し、焦点距離は215mm(35mm換算で1200mm)に固定し、デジタルズームは写真1が2倍、写真2が4倍です。組立て図は写真3に示すとおりで、撮影はいずれも昨年12月7日です。
書込番号:15944505
4点

●hhh2さん、こんにちは。
鳥の作例ありがとうございます
どこのテレコンでも収差の大きな違いは無いみたいですね。
書込番号:15944626
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 8】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15815672/#tab
皆様の積極的な参加によって返信数が50を超えましたので
【Part 9】になるスレッドを新たに立てさせて頂きました。
今年は桜前線も記録的な速さで日本列島を北上しています
皆さんの地元の春らしい写真を貼ってみませんか?
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎ですが
野鳥の写真に関しては姉妹スレッドの
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 7】をご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15898492/#tab
9点


すっかり春めいてきましたよね。
皆さんの春の写真が楽しみです。
先日、雨が降った翌日に撮ったオオイヌノフグリです。(トリミング有り)
液晶モニターが稼働するので、カメラを地面近くにして、モニターを見ながら撮影しました。
このカメラは、楽な姿勢でローアングルの撮影ができるので快適です。
書込番号:15921177
6点

春の写真 3題です。
前のスレッドにも貼ったのですが、今日は青空バックの桜です。2枚目は菜の花ですが
このカメラは、黄色を出しやすく感じています。
書込番号:15922817
4点

●ホナヤンさん、こんにちは。
最近のカメラは手ぶれ補正が強力だから
半月から満月の明るさがあれば普通に手持ちで撮れてしまいますね。
ただもっとシャープに撮るなら、二秒セルフタイマーを使って
シャッターを押す際の微妙なカメラの揺れを防いだり
連写を使ってカメラの揺れを防いだりする工夫が必要になります
まぁ本当なら三脚を使うのが画質向上には一番良いのですが
月を撮るのにわざわざ三脚を使うのが馬鹿らしくなってしまいます。
●carrot2さん、こんにちは。
オオイヌノフグリが望遠端で撮影することによって
背景のボケが大きくなり、ふんわりと柔らかく撮れましたね。
私は普段から多くの被写体で若干のマイナス補正するのが定番ですが
春だけは春独特の暖かさとかを演出したいので
露出補正を0にするかプラス補正する事が多くなります。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
春の写真、3題 どれもお見事です。
桜のピンクと青い空、菜の花の黄色と淡い緑の茎
定番中の定番ですがやっぱり春を実感する瞬間ですね
またご近所で春を見つけましたら紹介して下さい。
書込番号:15923355
5点

春めいて来ましたね
我が家の草花も綺麗に咲いてます
マクロズ〜〜ムでの撮影です。
液晶モニタがバリアンだと手持ちでも撮影は楽ですね
格安クローズアップレンズのために色収差が出てます。。。。。
書込番号:15923815
6点


幻氷さん、おはようございます。
雪の中から花が出て来て季節の移り変わりを感じます。
こちらはもうすでに桜が満開となっています。
苦手な人も満開となって中々撮影場所に行けません。
夜桜を撮りに再度出掛けたのですが三脚を立てる場所も無く諦めて帰ってきました。
ホナヤンさん、はじめまして。
定番の月の写真ですね。
ほんと月が手持ちでこれだけ撮れると思ってもいませんでした。
書込番号:15930631
6点

こんばんは。
SX50HSを購入して二週間、
色々な写真がたまってきました。
混ぜこぜで投稿します。
書込番号:15933493
5点

hobbyzooさん、はじめまして。
色々と楽しんでいるみたいですね。
2枚目の写真の時だとカメラ任せのオートが便利ですね。
自分もこのカメラ1台で色々なシーンが撮れるので重宝しています。
人が多くなってきたので、人が少ない国会議事堂前に有る公園で撮ってきました。
書込番号:15933615
5点

幻氷さん
春らしくなってきていて
草花を撮るのが楽しみです
北海道は別世界ですね
それでも雪に埋もれても春を感じます。
hobbyzooさん
オートも便利ですが
好み色を表現するのは困難ですね
WBを変えて楽しんでください
同じ日に撮影した月です
画像のアスペ比は1:1です
画像1はWBを電球色
画像2はWBを曇りです。
書込番号:15933703
6点

●jodie2247さん、こんにちは。
2枚目の写真みたいに桜と水辺って相性が良いですよね
3枚目の写真は望遠端で花びらをドアップで撮っていますが
花びらの表面の質感までしっかり撮れていて感心しました。
●hobbyzooさん、こんにちは。
色々な被写体を撮ってみないと分からない事もありますから
どんどん気になったものを撮影して楽しんで下さい
オートとの事ですが運河の夕焼けは色味も露出もバッチリですね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
まだまだ北海道は雪が沢山残っていますが
ここ数日でひと目で分かる位に解けて減ってきました
この調子なら雪が無くなるまでもう少しって感じです。
書込番号:15936582
6点

皆様、こんにちは。
幻氷様・ホナヤン様・carrot2様・Tomo蔵様・jodie2247様・hobbyzoo様
こちらへの投稿は初めてですが、今後ともよろしくお願い致します。
皆さんの素晴らしい作例を拝見してますと、色んなモノを撮りたくなりますね。
書込番号:15936679
5点

土日と、近所をウロウロしていました。マクロリングライトも使いましたが、良い被写体
が無く、使い方は、なかなか難しそうです。
マクロ撮影も、望遠端付近の描写が好みなので、可動液晶が活躍しますね。
書込番号:15936752
3点

写真というと携帯ばかりでしたが、思い切って購入してしまいました。
先日、磯釣りに持ち出してみました。
一眼には劣るでしょうが、携帯とは比べ物になりませんね〜
釣りが終わる頃になると、残った撒き餌を狙ってカモメたちがお祭り状態になります。2、3メートル先に釣り人がいても平気な顔してます。
書込番号:15938703
3点

PowerShot SX50 HSでのクローズアップレンズ撮影では
1200mmの最高倍率での撮影ではMCタイプのレンズでは色収差が出て
高倍率のクローズアップほど二線ボケがでますね
倍率を半分にして撮影してみました
PowerShot SX50 HSのテレ端の焦点距離は1.3Mですが
花などの撮影では微妙な距離です。
PowerShot SX50 HSで600mm、クローズアップレンズNO.1撮影では
ピントが60センチ前後で合います
個人的には花の撮影では丁度いい距離です
色収差も気にならないです
これからも検証していきます。
ぷーさんです。さん
蝶のアップいいですね、ナイスです
書込番号:15940161
7点

Tomo蔵。さん ありがとうございます。
昨日の月を、天文用のフリーソフトで「大袈裟」にレタッチしてみました。等倍では
アラが目立つので、リサイズしています。もちろん手持ち撮影です。
exifが無いですが、1200mm相当 ISO 80 RAW F6.5 1/100です。
書込番号:15941470
7点

ぷーさんです。さん
天文用のフリーソフトいいですね
凹凸感が出ていて素晴らしいです。
私も今日撮影してみましたが
満月は明るすぎる
AvモードでF8にすると秒数が長くなり
Tvモードで秒数を短くすると絞りが開放されて
うまく撮れない
マニュアルモードでは絞りと、秒数は調整できるが
今度はISO感度が固定できなく、ISO400になる
画像はマニュアル撮影ですが
拡大してみるとISO400のせいか画像が荒いです
キャノンさんマニュアルではISO固定にできるように
ファームアップお願いしたい。
書込番号:15941821
6点

曇り空から晴れてきたので再挑戦です
私のカメラがおかしいのでしょうか
ISO80〜160にするとシャッタースピードが上がりません
ISO160でも1/60秒以上上がりません
ISO200にするとシャッタースピードが上がりました
テストとしてNDフィルターを取り付けてみました
使用したのはND2です
月の撮影でNDフィルターを使うとは(笑)
書込番号:15942145
5点





デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
3/13日にAmazonで38905円で購入しました。
今朝見たら43920円になってて機種が違うのかと思い型番も確認しましたが同じでした!
円安の影響が出て来なのかな?
書込番号:15901903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤爆の修正ですか?(SX40HS→SX50HS)
書込番号:15901923
0点

誤爆の意味も知らなかったでした(>_<)
じじかめ様は流石に殿堂入りされております!
参考になり、ありがとう御座いました。
書込番号:15902078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY50倍の評価悪くCANONに注目!!
CANO値上がってSONY暴落中です
書込番号:15902320
1点

50倍ズームのライバル機種が販売されて、比較された結果を受けての再注目、値上げという事でしょうね。私もこの機種狙っていますが、唯一動画がAVCHD方式でなく、ブルーレイデッキに簡単に取り込む事が出来ないのがマイナスポイントですが、写りは圧倒的に良さそうですね。
書込番号:15902429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一寸予想が当たってきましたね、為替の変動も有ると思いますが、そろそろ製造停止??新機種発表??何れにしても底値域で購入おめでとう御座います、俺見逃し三振?NikonのP520と比較検討中、ドッコイですかね、
書込番号:15905825
0点

現在の商品が欠陥商品でもないかぎり次期モデルを早めに発表するすることはないでしょう
SX20 ISは8月下旬の発売でしたが、SX30 ISは10月、SX40 HSは9月
SX50 HSは9月です。
ライバル機種が登場しても、SX50 HSを脅かす存在ではなかったのが実情では
ネオ一の販売でも一番売れいるから値下げする必要がない
ショップは逆にHX300との価格差を少なくしてHX300を売りたいのかも
書込番号:15906260
1点

●限定コレクターさん、こんにちは。
SX50は日本製ですし、円安は値上げには一切関係ないでしょう
もちろん海外の部品を沢山使用していると思いますが
一年毎にモデルチェンジするサイクルのカメラですから
短期間で部品の仕入れ価格が変動する契約は当然しません。
販売店も無理して価格競争するよりは
台数が売れる機種、利益率の高い機種を売りたいのが当然ですから
暴走する他社が現れない限り値引きはゆるやかになるでしょう。
書込番号:15907172
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 6』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15787057/#tab
新たに『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 7』を立てました
春になり、鳥たちの活動も活発になってきました。
皆さん、遠慮しないでどんどんご参加下さい。
返信数が100になりましたら気付いた人が新しいスレッドを立てて下さいねー。
ーーーーーー
近くの公園でよく見られる野鳥の写真です。
10点

SakanaTarou様・皆様、こんにちは。
はじめましての方も お久しぶりの方も 沢山おられますが、今後ともよろしくお願いいたします。
以前から皆さんの素晴らしい作例を拝見して、参考にさせて頂いておりました。
春に撮りたい被写体があり、どうしてもこの焦点距離が欲しくてこのカメラに落ち着きました。
SakanaTarou様
忙しい仕事の合間に頑張っておられますね。
私は、カメラの使い方より付属のソフトの使い方に頭を痛めております。
書込番号:15898715
6点

○SakanaTarouさん
いよいよPart7ですね。有難うございます。(#^.^#)
SakanaTarouさんのシルエットが瞳に写ってるコマツグミのアップ写真は圧巻ですね!
ホシワキアカトウヒチョウの赤い目、一度睨まれてみたいです。(~o~)
○てるてる親父さん
付属ソフト、早くマスター出来ますように祈っております。
オオルリと花の写真、待ち遠しいです。
1200mmで是非素晴らしい作品を!!
書込番号:15899025
7点

Sakana Tarouさん、新スレッドありがとうございました。
ビギナーの私には聞いたこともない珍しい鳥ばかりです。驚きました。
てるてる親父さん、よろしくお願いします。
鉄棒競技をやっているような鳥の体勢で興味深かったです。一瞬の動きを撮るのは難しのでしょうね。
torokunさん
鳥の姿を大きく鮮明に撮るには、やはり近づくしかないのでしょうね。最近、カワセミがすぐに飛んでいってしまうので、悪戦苦闘しております(汗)
書込番号:15899206
7点

joe mさん
ビギナーのうちは2枚目のツグミはとても良い被写体だと思います。
大きくて警戒心が薄いです。
鳥との距離は出来れば5m以内が望ましいです。最低でも10m以内が良いです。
光学の範囲で撮れます。
それ以上だとデジタルズームを使う事になり、画質が落ちてしまいます。
カワセミに近づくのはなかなか難しいですが、頑張ってゲットして下さいね!
書込番号:15899674
9点

○貴林さん こんにちは
夕日のイソヒヨドリ、絵になりますね!
○幻氷さん こんにちは
こちらは、雪解けも段々進んでいます。雪解けで草が出てきたところにエゾシカが群がっているので、場所によってはエゾシカ牧場のようです。
○torokunさん こんにちは
ノハラツグミ、アップに撮れてますね。
○jodie2247さん こんにちは
こちらではアカゲラはよく見れますがオオアカゲラは難しいです。過去クマゲラの営巣情報もあったので見てみたいですね。
○joe mさん こんにちは
そちらも自然が豊かでしょうから、いろいろな鳥を見るのが楽しみですね。
○SakanaTarouさん こんにちは
スレッドありがとうございます。
かなり色鮮やかで派手な鳥がいますね。結構目立ちそうです。
○てるてる親父さん こんにちは
春らしいとてもきれいな作例ですね。多くの作品を楽しみにしています。
シマエナガですが、雪の上に降りて餌を探しているようですが、ピョンピョン跳ねたり、餌をつかんでしゃがみこんだりと面白い動きをしてました。
書込番号:15899897
9点

皆様はじめまして。 鳥を撮り始めて1年経たない初心者です。 メインでμ43機を
使っているのですが、ここの皆さんの素晴らしい作例に感銘し、今月10日にSX50を購入
いたしました。
本日近所の公園で初の鳥撮りテストに行ってきました。 一週間たたず、操作に慣れて
いない事もあり失敗作を大量生産しましたが、少しまともに撮れたものをUPします。
テストにつき全てjpeg撮って出しをノートリ、ノーレタッチです。 今後、購入を検討
されている方の参考になれば幸いです。
とても素晴らしいカメラですね。 以後、鳥撮りはμ43&望遠レンズではなく、これで
行こうと思います!
書込番号:15899989
8点

○モユルリさん
シマエナガ、色んなポーズで楽しませてくれますね!
しゃがみこんだ姿なんて、プリティーですね♪
餌を握っているところがまた可愛い♪
○写んプーさん
どれも素晴らしい写真ばかりです!
花とメジロはやはり良いものですね!
セキレイは背景が暗くメジロ同様解像感があり、最高です!
シジュウカラも目が黒つぶれせずちゃんと写ってて素晴らしい!
私は鳥撮りを初めて1年経ちました。今ではどっぷりと浸かっています。
この機種は昨年暮れに購入しました。前機種の40HSは昨年の3月に購入しました。
また色んな野鳥写真を見せて下さいませ。(~o~)
昨日撮ったトラツグミをアップします。
書込番号:15900341
7点

torokunさん
5メートル以内ですか…。3/2はビギナーズラックでカワセミに近づけましたが、最近は遠くへ飛んでいく姿ばかり見ています。他の鳥もどんどん撮って修行したいと思います。
モユルリさん
これまで見落としていたのですが、視点を変えてみると、地元にも豊かな自然があることに気づきました。面白いものですね。
写んぷーさん
初めまして。どの鳥も大きく精細に写ってますね。よろしくお願いします。
書込番号:15900534
7点

>torokunさん
早速のレスありがとうございます! いつもレベルの高い作品をありがとうございます。
参考にさせて頂いております。 鳥は難しいですが、難しさゆえにハマりますね(笑)
トラツグミはまだ見た事がありません。 ホオジロは玉ボケも入った背景が見事ですね。
もう完璧に使いこなされているようで羨ましいです。
早くこの機種を使いこなせるようになり、torokunさんや、ここの常連さんのような写真を
撮りたいものです・・。
書込番号:15900637
6点

皆さんこんにちは
SakanaTarouさん
いつも珍しい鳥の写真をありがとうございます。ホシワキアカトウヒチョウの目の赤さはすごく印象的ですね。
てるてる親父さん
初めまして。私も付属ソフトは全然使えてませんが、早くマスターできるといいですね。
torokunさん
トラツグミ出会いたいです。それにしても色んな鳥を見つけられるんですね。すごいです。
モユルリさん
シマエナガかわいいですね。うちのあたりにはいそうにないので、何とか普通のエナガでも見つけたいです。
写んプーさん
初めまして、よろしくお願いします。私もこのカメラ使い始めたところで色々と試しています。
joe_mさん
スズメの視線の先には何があるんでしょう^^
野鳥撮影にいいかと思い、かなり無理矢理な感じですが、SX50 HSにオリンパスのフロントテレコンTCON-17Xを付けてみました。
光学で約2000ミリ相当になりますが、ISOを上げたりしながら、何とか手持ちで撮影できました。
でも、手軽さがスポイルされますし、手ブレとフォーカスがかなりシビアになる割には解像もそこそこ程度な気がしますので出番は少なそうです^^;
書込番号:15900959
6点

ツグヲさん、こんにちは。
スズメの留まっていた枝の左に川があり、右に田畑が広がっていました。注意深く周囲を見渡している感じでしたね。
今日は隣りの市の沼へ行ってきました。修行の第一歩を踏み出しました(汗)
書込番号:15902675
8点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
新しいスレッドをありがとうございます
別のスレッドで書き込みを拝見しましたが
娘さんの卒業式があったのですね、おめでとうございます。
●てるてる親父さん、こんにちは。
いつの間にかSX50を買われていたんですね
鳥が相手だと1200mmでも足りなく感じる事が多いですけど
SX40よりはストレスを感じる回数が減ると思います。
●torokunさん、こんにちは。
草の上を歩くノハラツグミは春を感じさせますね
こちらはやっと福寿草の花を見付ける事が出来ました。
●モユルリさん、こんにちは。
朝晩は寒いですが昼間かなり気温が上がるようになりましたね
今日、川を見に行きましたら白鳥が全て居なくなっていました
雪の上の被写体は露出が難しいですねぇ
●写んプーさん、こんにちは初めまして。
メジロの2枚の写真はどちらも素晴しいですよ
1枚目はパステルカラー調になっているのが面白いです
カメラが違ってもやっぱり今までの経験が活きているんでしょうね。
●joe_mさん、こんにちは。
SX50の1200mmでも足りなく感じる事がしょっちゅうあります
これが2000mmになっても小鳥相手だときっと満足する事はないでしょうね。
カワセミは日影ですし難しい距離だと思います
測光をスポットにするか、プラスの露出補正をやって
やっとカワセミの綺麗な色が出る感じではないでしょうか?
近くにアカゲラとか鴨もいて良い環境にいらっしゃいますね。
●ツグヲさん、こんにちは。
1枚目も2枚目もテレコンを使って撮られた写真ですか?
1枚目の鳥の後ろの草むらがちょっと酷いことになっています
もしかすると無理してテレコンを装着するより2倍デジタルズームの
2400mm相当で撮影する方が違和感のない写真になるかもしれませんね。
書込番号:15903254
8点

>joe_mさん
こちらこそよろしくお願いします。まだ試し撮り程度ですが、これからこのカメラを存分に
楽しみましょう!
>ツグヲさん
よろしくお願いします。 私も設定をあれこれやって遊んでます。テレコン凄いですね・・。
>幻氷さん
いつも素晴らしい作品を拝見しおります。よろしくお願いします。カラ類は私も大好きです!
書込番号:15903449
5点

てるてる親父さん
SX50ついに入手されたんですね。またいろいろと教えてください。
torokunさん
朝露に濡れた草地にいるノハラツグミ、いいですなー。
joe_mさん
私の載せた鳥の写真は米国で撮ったものなので、あまりなじみがないかも知れませんね。でも彼の地ではよくいる鳥です。
オッ、アカゲラも見られるんですね。いいなー。
最近、キツツキを見ていません。
モユルリさん
シマエナガ、雪の上で遊んでいるみたいに見えますね。かわいいなー。
写んプーさん
初めまして。メジロの写真はとても春らしくていいですね。今後ともよろしくお願いします。
ツグヲさん
ホシワキアカトウヒチョウの目は赤くてちょっとこわいですよね。鳴き声も「クエーっ」て感じで変わっているので、かなり目立ちます。
外付けテレコンがつくんですか? かなり大きくなる感じですね!
幻氷さん
どうもありがとうございます。卒業式ではSX50と似たタイプのカメラを持っている人がけっこういました。一眼レフも見かけました。高学年の親は子供の写真撮影に気合いが入っていないんですが、さすがに卒業式となると違いますね。
ーーーーーーーーー
鳥撮りに行く暇が当分なさそうです。皆さんの作品をみて楽しませていただきます。
書込番号:15903616
6点

幻氷さん、こんばんは。
カワセミは近くから綺麗に撮るのが難しいことも、人気の一因なのでしょうか。気長に狙っていきたいと思います。測光、露出補正、試してみたいです。ありがとうございました。
今日は白鳥の飛来地として知られる館林市の沼に行きました。白鳥はほとんどいなくなってましたが、数種類の鴨やオオバン、カワウなどがいました。沼の近くの林でアカゲラを見つけたのは幸運でした。実は生まれて初めて見ました(苦笑)。次回はもう少し精細な写真を撮りたいと思いました。
写んぷーさん
オート・モードしか知らなかった私ですが、このカメラを購入し、こちらの掲示板でいろいろ教えていただきながら撮り始めました。少しずつでも上達したいものだと考えています。
Sakana Tarouさん
鳥の色彩や形にも国柄があるのでしょうか。身近な所にいる鳥も面白いですが、世界の鳥にも興味を引かれますね。今日のアカゲラはラッキーでした。
夕方、散歩に出かけたのですが、撮れたのは、川沿いに住み着いているキジくらいでした。
書込番号:15904174
6点

スレ主さん、野鳥に直接関係無いことですみません。
ツグヲさんへお尋ねします、このテレコンは純正のフィルターアダプターにステップダウンリングで
接続しているのでしょうか?良かったら教えていただければありがたいです。
書込番号:15904269
1点

○joe mさん
慣れてくると、明るい場所ではISOを80で撮ったり工夫されてみて下さい。
もちろん画質はスーパーファインにされてますよね!?
そして最終的にはRAW撮影をして現像されてみると一段上の画質の写真が残せます。
アカゲラに出会われたのですね。羨ましい! 私もいつか撮ってみたいキツツキです。
キジは私も最近見かけましたが運転中でしたので撮れませんでした。(~o~)
○写んプーさん
何を仰います。(#^.^#) 写んプーさんの方がレベルが高いように思いますよ!
露出も環境によって変えて撮られていますし。
写んプーさんに感化されて、今日はメジロと花のコラボに挑戦してきました。
○ツグヲさん
色々熱心に工夫をされているご様子ですね!(~o~)
2000mmの世界はとても興味深いですね。ただ、ちょっと無理も出てくるのですね。
幻氷さんが仰られているように背景に悪戯をされているようです。
トラツグミやカラアカハラといった野鳥はたまたま出会ったおぢさんからの情報で
ゲット出来ました。おぢさん情報恐るべし!(おじさんの私が言うのもなんですが。。)
○幻氷さん
ヒガラをここまでキチンと撮れるなんてスゴいです。
私は今年数回見ましたが、ちゃんと撮れないです。上の方にいるし、動きが速くて・・
こちらでは一部の桜は花を咲かせ始めました。春ですね〜
○SakanaTarouさん
当分暇が無いのですね。残念ですね〜
ノハラツグミはもう1ヶ月以上もあの場所から離れません。
今日も何台ものバズーカに囲まれながら悠然と歩いていましたよ!
今、当地だと難易度0です。行けば必ず撮れます!
書込番号:15904417
6点

part7に投稿したつもりでしたが、SakanaTarouさんが立てられたスレッドに間違って投稿してしまいました。確認不足で失礼しました。改めましてアップします。
○写んプーさん、初めまして
とても素敵な写真ばかりで春を感じますね。こちら根室での春らしい写真は2か月後になりそうです。
○torokunさん、こんにちは
緑の上のトラツグミはとても映えますね。メジロとノハラツグミも綺麗で見てみたいです。
○joe_mさん、こんにちは
納得する写真はなかなか撮れないと感じてますが、土日にはいい写真を撮ろうと出かけてます。
○ツグヲさん、こんにちは
シマエナガは小さくて可愛いいですね。鳴き声に特徴があるので耳を澄まして探してます。
○幻氷さん、こんにちは
雪の上で、日なたと日陰がある中でシマエナガがやって来ましたが、動きに合わせるだけで精一杯でした。なんとか日なたに出てくれないかと思ってましたが…。
こちらの白鳥は増えてきていて、風連湖では大きな鳴き声がしてました。しばらくすると2000羽ぐらい来るそうです。
○SakanaTarouさん、こんにちは
お忙しそうですが、早く撮影に行ければいいですね
書込番号:15904695
6点

torokunさん
スーパーファイン、今確認しました。ファインになってました。
説明書の左のページにRAWという項目がありますが、まだそこまで頭が追いつけません(汗) とりあえず、天候、時間、場所の状況に応じた露出補正ができるようになりたいものです。
アカゲラに会えたのはラッキーでした。実は最初に見つけたのは妻でした(苦笑)
近所の川の土手にキジが住み着いています。今日は対岸の土手からなんとか撮ったしだいです。
モユルリさん、こんばんは
経験を積まれても、納得のいく一枚はなかなか撮れないものなのでしょうね。どんどん求めるレベルが上がるのだと推測します。だからこそ楽しいわけですね。うーん、そういうレベルの達するには長い時間がかかりそうです。
とにかくウォーキング+野鳥撮影は最高に楽しいので、このカメラを購入して良かったです。野鳥の本に続いて「群馬の山130選」という本を買ってしまいました。初級者向けの山を散策しながら野鳥を探すというのが、今年の目標になりました。
私はバイクに乗ってツーリングにも出かけるので、このカメラのコンパクトさは魅力でした。少し遠くへも持って行けそうです。いずれにしろ、もう少し研究して写真の基礎をマスターしたいと考えています。
追伸 庭に台を置いて、皿に粟の実を入れておいたら、雀がたくさん来るようになりました。
ミカンを置くと来るのは、メジロ、ひよどり、モズ、くらいです。これはこれで楽しいですね。
書込番号:15904867
5点

SakanaTarouさん、こんばんは。
忙しい中Part 7を立てくださってありがとうございます。
50HSになって沢山の方がアップしてくれているのでペースが早いですね。
てるてる親父さん、こんばんは。
お久しぶりです。
50HSの仲間入りで嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
torokunさん、こんばんは。
ハイ正解!ヒガラにオオジュリンです。
名前を入れ忘れました。
初撮りのカイツブリ類を明日アップします。
モユルリさん、こんばんは。
16日に約1ヶ月ぶりにアカゲラを撮る事が出来ました。
ビロードキンクロを近距離で撮られた方がいまして場所を教えてもらったので
行ってみたのですが留守だったので20日にまた行ってみます。
是非クマゲラもゲットしちゃってください!笑
joe_mさん、こんばんは。
Sakana Tarouさんのお住まいが外国なのでどの鳥も珍しいものばかりです。
鳥との距離が近ければ綺麗に撮れますが
撮る前に逃げられちゃ元も無いので、遠くても観つけたらまず撮っておきます。
それから徐々に近づいて撮るようにしています。
カワセミの給餌求愛の情報が入り16日に行ってきました。
1回きりでしたが観れました。
撮れた写真があまりにも汚かったので普段しない修正をしました。
16日、17日に撮れた他の写真は、まだ整理がつかず明日アップします。
書込番号:15905040
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





