
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
298 | 102 | 2013年1月27日 01:32 |
![]() |
83 | 49 | 2013年1月21日 14:42 |
![]() |
2 | 0 | 2012年12月13日 21:41 |
![]() |
157 | 50 | 2012年12月30日 15:13 |
![]() |
449 | 101 | 2013年1月2日 06:00 |
![]() |
11 | 7 | 2012年12月9日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込みによって
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part3の返信が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15436307/#tab
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part4を立てました。
新年あけましておめでとうございます。昨年度はこのカメラを通して皆様と交流ができて楽しかったです。今年も撮影を楽しみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーー
ハワイの野鳥の写真です。
メジロは1927年に日本から移入、アカハラシキチョウは1931年と1940年にマレーシアから移入したそうです。ニワトリはずっと昔にポリネシア人によりハワイにつれてこられた、と本には書いてあります。
4点

○SakanaTarouさん
Part4スレ立て、ありがとうございます。
かなり昔から色んな野鳥が色んな国から移入されて来たのですね!
メジロはこちらと全く一緒ですね。国が変わっても変化は無いようですね。
書込番号:15559452
5点

皆さん、明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願いいたします。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
新しいスレッドをありがとうございます。
一枚目のアカハラシキチョウは感度が800ですが
等倍にしても高感度ノイズがほとんど目立ちませんね
SakanaTarouさんはノイズリダクションの設定はどうされていますか?
私は塗り絵っぽく解像感が落ちるのが嫌なので標準のままです。
●torokunさん、こんにちは。
一枚目のエナガ、とても大きく可愛く撮れましたね。
どうですか? SX50にはもう慣れましたか?
最初はスイッチの配置が若干変わっているので戸惑うかも知れませんね
torokunさんはSX40との違いなど何か感じたことがありましたか?
書込番号:15559859
4点

torokunさん
ハワイの鳥の本を一冊読んだんですが(「A photographic guide to the birds of Hawaii」http://www.amazon.com/dp/082483383X )、どうも外来種が入り過ぎたり、その他いろいろな理由で、ハワイ固有種がいくつか絶滅したり、絶滅の危機に瀕していたりするらしいです。今回、私もハワイ固有種を見ることはできませんでした。
幻氷さん
タンチョウの乱舞、見応えがありますね。
私のノイズリダクションの設定も「標準」のままです。
ーーーーーーーーーーーー
ハワイで白いサギをたくさん見まして、コサギだと思っていたんですが、てるてる親父さんにアマサギっぽく見える、と指摘していただきました。調べてみるとアマサギで間違いないようです。
書込番号:15560081
3点

あけましておめでとうございます。
今年も皆さんの楽しくすばらしい投稿写真の数々を楽しみにしています。
私はSX50を購入以来毎週休みにはいつもの自然公園通いをしていますが、ヤマガラ達の群れに出会い、いざ撮ろうと頑張ってもなかなか彼らに追いつくことができません。あと3秒そこに居てくれたらと思うことが何度有ったことか。(1200mm相当はやはりむずかしい..)
先日キクイタダキに出会ったときは超ラッキーでした。普段ならとうてい追いつけないのですが、この日は目の前2mの樹に5分以上居続けてくれたため、葉の間から姿を見せたときにやっと撮影することができました。こんな偶然があるから鳥通いはやめられません。
この冬の間にもっと使いこなせるようになれたらと思っています。
今年もたまに顔を出します。よろしくお願いします。
書込番号:15560086
5点

幻氷さん
鶴の飛翔姿をISO80で撮られているのは流石ですね!
1枚目の朝日に照らされた姿は色味も綺麗ですし、立体感がとても出ていて良いですね!
4枚目の写真も鶴の大きさが違っていて、遠近感があり、とても素晴らしいと思いました。
SX50HSは、未だ慣れない部分がいくつかあります。
・まず、電源が深くてなかなか一度では入らない事が多いです。位置も押しにくく感じました。
再生ボタンも深く感じられます。
・フレーミングアシストボタンも個人的には押しにくく感じます。(場所が)
・40HSのようにM1・M2でのデジタルズームを画質劣化しない方式(画素数は減っても)に
して欲しかったです。どうしても画質劣化を感じてしまいます。(等倍で見るので)
逆に良い点は、やはり幻氷さんと同じく、感度のAUTOの上限設定ですね!
今日は「普通」に設定して撮ってみましたが、やはりいつもより感度が上がってしまいました。
やはり「遅め」で使用する頻度が多くなりそうです。
AFの速さも僅かですが速く感じられ、歩留まりが良くなりました。
そして、何と言っても光学50倍の威力はスゴいです。
ズームのスピードも40HSより速く感じられます。
書込番号:15560100
5点

○SakanaTarouさん
今回の2羽を見るとアマサギですね! 喉の部分が嘴の中間くらいまであるし、頭頂部が茶色だし。
流石てるてる親父さんですね〜 脱帽です。(#^.^#)
いつかハワイ固有種を撮って見せて頂きたいものです。(行く機会があれば是非!)
○繪風天さん
どれも素晴らしい出来の写真ばかりですね!
私の住む地域で見られる種類ばかりですので親近感が沸きます。
これからも素晴らしい写真を見せて頂ける事を心待ちにしております、
書込番号:15560148
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
この日は風が強かったので丹頂も飛び立ち易かったらしく
一度に十数羽が飛び立つのを数回見られてラッキーでした
朝は川の寝床から飛来してくる事がほとんどですし
家族単位で飛ぶ事が多いから大きな群れはそうそう見られません。
ノイズリダクションの件、ありがとうございました。
●繪風天さん、こんにちは。
エナガが柿を食べるなんて私は知りませんでしたぁ
どの写真も低感度って訳じゃないですがヤマガラやセキレイは
羽毛の描写までとてもシャープに撮れていますね。
恐らく実感されているんじゃないかと思いますが
購入直後より、鳥を見つけてからシャッターを切るまでの
時間がかなり短縮しているんじゃないですか?
この時間が短縮出来るとまだまだ歩留まりが良くなります
また綺麗な写真を見せて下さいね、頑張って。
●torokunさん、こんにちは。
三枚目のエナガ、大きく可愛く撮れましたね。
私はSX40と50を同時に使う機会が比較的に短かったから
最初は違和感があってもすぐに慣れる事が出来ましたが
2台を併用していると慣れるのが大変かも知れません
そう言えばバッテリーの蓋の違いも大きな違和感がありましたね。
書込番号:15564567
3点

繪風天さん
キクイタダキはすばしこいですからね。撮れたときはうれしかったでしょう。
私、このあいだ日本に行った時にキクイタダキを見たんですが結局撮影できませんでした。
torokunさん
そう、電源ボタン押しにくいんですよ。これは善し悪しです。
SX40のは時々間違って押してしまいバッグの中で電源が入ってレンズがズームしてバッグの内壁にあたってレンズエラーを起こしたりしてました。SX50ではこれはほぼなくなりましたね。
あと、背面リングの右側の部分を間違って押しちゃうことが多いんです。SX40ではここがISOだったので、無意識のうちにISOの設定を変えてしまったことがあります。SX50ではここがセルフタイマーなので、勝手に10秒タイマーがオンになってたりしてあせることがあります。
>いつかハワイ固有種
またいつかハワイに行けたらですね。今回、バードウォッチングのツアーに行きたかったんですが、申し込んだのが遅すぎて行けませんでした。ですから、自力で行ける公園や植物園で鳥を見たのです。それでも22種類の鳥を見れたのでまあよかったんですが、固有種をみるにはもっと山奥にいかないとダメなんじゃないかと思います。そうするとガイド付きツアーじゃないと難しいです。
幻氷さん
動画も撮っていただいたのでタンチョウとオジロワシの関係がわかりやすいですね。
書込番号:15564923
4点

幻氷さん
オジロワシの動画と写真、凄いです。当方、オオワシを
何度通っても、なかなか撮らして貰えないモノばかりです。
オジロワシも尾羽の白いのが美しいです。
ホント、北海道行きたいですねーーーーー。
書込番号:15565276
2点

○幻氷さん
オジロワシ、細部まで写っててスゴいです。
飛翔しているにも関わらずこんなに綺麗に撮れるとは。。
2つの動画もちゃんとフレーム内に収まっているのがスゴいです。
バッテリーの蓋、初めて開けようとした時、スグに開かなかったです。
よ〜く見ると、全然違う開け方でした!(~0~)
○SakanaTarouさん
キマユカナリアって、マヒワやアオジに似ているなぁって思いました。
黄色の鳥は綺麗ですね!
電源ボタンは場所だけ移動して、押す時の深さは変えないで欲しかったです。
今日も何度もミスしました。背面リングはクリック感が浅くなったように感じます。
ハワイではバードウォッチングツアーに参加が必須ですか。
次回に期待しております!
書込番号:15565806
5点



○torokunさん
私は関西在住ですので、torokunさんの地域と同じような鳥がいるのでしょうね。
ただ、正月の間はいつもの自然公園もお休みで、近所で撮れるのはスズメかセキレイぐらいでした。今日から開園なので早速行ってきました。
昨冬は渡り鳥が減ってがっかりしましたが、今年はいつも通りに戻ったようです。
本当はミヤマホオジロとルリビタキがお気に入りなのですが、姿をちらっと見ただけでまだまともに撮れていません。
○幻氷さん
飛ぶ鳥をトレースできる技術、さすが熟練者!うらやましい限りです。
SX50は被写体に日が当たっていれば少しISOが上がってもノイズ少なめに写してくれるように感じます。曇りや日陰ではノイズの粒状感が大きくなるように思います。
最近少しずつピント合わせが早くなってきていますが、まだまだ思い通りには行きません。
気持ちに体がついてくるまで今しばらくかかりそうです。
○SakanaTarouさん
実際キクイタダキの姿を自分の目で確認できたのはこの冬からです。
そのすばしっこさに自分が撮るのは無理かなとあきらめかけていました。
今回のラッキーは12月24日にキクイタダキがくれたクリスマスプレゼントだと思っています。
早くミヤマホオジロとルリビタキに出会いたいな〜。 torokunさんいいな〜。
書込番号:15569525
4点

TakiBatsonさん
ほんとうに幻氷さんのワシの写真を見ていると北海道にいかなきゃっていう気持ちになりますよねー。
torokunさん
お正月、いっぱい鳥を見られたようですね。
ルリビタキ、いいなー。
三枚目のでかい写真はシロハラですか??
チョコバナナパフェさん
元旦からカワセミを大きく撮られたんですね。幸先の良い年の初めですな。
繪風天さん
今回もいい写真ですね。とくにカワウの写真はいい雰囲気ですなー。
ーーーー
ハワイで撮ったコカンチョウの写真(Kiss X2, トリム(+))、かわいいなー、でもこの顔どこかでみたことあるなー、とずっと思っていました。先ほど答えがわかりました。
http://torefurumigoyo.tumblr.com/post/38770413883
この女優さんですね。
構図も似てます。
書込番号:15569578
3点

○繪風天さん
今回も流石ですね!
特に2枚目のカワウの写真は惚れ惚れしますね〜
ノイズレスでクリアーな写真です。
羽の模様までクッキリ描写されていて、同じカメラで撮ったとは思えないくらいです。
ミヤマホオジロもいつか撮ってみたい被写体です。
まだ見た事が無いのですが。。ただ、人によって見た事ありと言う情報だけはありますので。。
今日、キクイタダキにもチャレンジしましたが、ことごとくブレたりフレームから外れてて
全然ダメでした。(*_*)
○SakanaTarouさん
コカンチョウになってますよ〜(◎-◎) ウケた!
それにしても仕草が可愛い鳥ですね〜 表情もバッチリだし!
確かに上戸彩ちゃん似ですな〜(~0~)
3枚目のデカいのはシロハラです! 流石ですな〜(~0~)
ルリは昨日今日で初めてオスメスを撮る事が出来ました!
書込番号:15569724
4点

torokunさん
アリャ?それはタイプミス、、、わざとじゃありません(笑)。
上戸さん、コウカンチョウに似ててかわいい女優さんなんで、ちょっとファンになっちゃいました。
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/1/1/166021/761/358x500x7aa499c1827e0d8578902443.jpg
これなんか、髪型も似てるような、、、
シロハラもヤマガラも大きくきれいに撮れてますね。
私は年末遊びすぎたせいで、1月2日から仕事で忙しくなっちゃいました。鳥見に行けません。
書込番号:15569801
1点

SakanaTarouさん
私も上戸彩ちゃんは好きですね〜(#^.^#)
もしも、コウカンチョウの気ぐるみを着たら・・・と思い、ちょっと
イタい事をしてみました。┌|∵|┘ ご勘弁を。。。m(__)m
書込番号:15570004
2点

○torokunさん
カワウの写真のノイズが少ないのは、RAW撮りしたからだと思います。
ちゃんと検証はしていませんが、ISO200以下であればJPEGよりもRAWの方がノイズが少なくきれいな写真に仕上がるように思います。光量が十分で低ISOで撮影でき、被写体があまり動かないなら後で調整もきくRAW撮りがお奨めです。
ISOが上がると撮るときの手間と現像時間、調整の手間の割に見返りは思わしくありません、というかDIGIC5の方が賢いのでしょう。
Kiss-X2の時はほぼすべてRAW撮りでしたが、なぜかSX50のRAWは現像に3倍時間がかかるため(X2:約5秒、SX50:約15秒)条件が良いときだけRAWを使っています。
RAW撮りは風景やマクロ撮影にも効果有りです。一度お試しあれ。
書込番号:15570490
2点

派手なショウビン?です。名前不明。これ以上近づけず。 |
名前不明。ジャングルの中にいるのでこれ以上近づけず。 |
名前不明。これもメチャメチャ遠いです。 |
遙かジャングルの上にいました。4800mm。名前不明。 |
みなさん、新年あけましておめでとうございます。
昨年はみなさんのおかげで野鳥撮影に目覚めました。今年もよろしくお願いします。
SakanaTarouさん>
スレ立てありがとうございます。
コカウンチョウ、可愛くて派手でいいですね。白い身体に赤い顔でおめでたい感じがします。
僕も昨年ハワイ島&オアフ島に行ったのですがこの特徴的な鳥の名前がやっと判りました。
torokunさん>
エナガ、きれいに撮れていますね。実は姿はよく見るのですが、すばしっこいし小枝の中にいるしでまともに撮ったことが一度もありません。今年の課題にします。
幻氷さん>
新年からおめでたい素晴らしいツルの写真をありがとうございます。
ワシの飛翔も素晴らしいです。弟子屈に友人がいますので今年は道東に行きたいです。
今年もご指導よろしくお願いいたします。
繪風天さん>
はじめまして。鳥撮影3ヶ月のmakinoiと申します。
キクイダタキ、羨ましいです。まだ姿すら見たことがありません。
こちらで勉強しながら楽しんでします。今後もよろしくお願いします。
チョコバナナパフェさん>
新年からカワセミ三昧ですね!
僕も飛翔に拘って撮影を続けて行きたいです。
今年はお互いカワセミの飛翔&ダイブの写真をバッチリ撮りましょう!
さて、私はというと年末年始をインドネシアのビンタン島でのんびり過ごしてきました。
南国ですのでたくさんの鳥がいるのですが、ジャングルの中から派手な鳴き声が聞こえるだけで姿はほとんど見れませんでした。見えても近づけない状況でしたので画質が粗いですし、名前もわからないののですが撮れたのをアップします。
SX50は手荷物で楽々運べてとても重宝しました。野鳥以外にも花や景色に大活躍でした。
書込番号:15570507
4点

makinoiさん
こんにちは。
不明の鳥たちですが、
1枚目アオショウビン、2枚目コウライウグイス、3枚目ハチクイ、4枚目シロガシラトビ
だと思います。
「日本の野鳥590」にて、日本への迷鳥または今後記録の可能性がある鳥として掲載されています。
ただ、ハチクイは、こちらかもしれません。
http://en.wikipedia.org/wiki/Blue-tailed_Bee-eater
いやぁ、SX50HSは良いですねぇ〜。
以前のネオイチ、一眼では撮れなかったものが次々に撮れます。
1200×ファインズーム2倍=2400mmという従来ならデジスコの射程だったものが、手持ちでいけるんですから凄いものです。
書込番号:15573150
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 5】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15468699/#tab
皆様の積極的な参加によりまして返信数が50になりましたので
新たに【Part 6】のスレッドを立てさせて頂きました
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎ですが
野鳥の写真に関しては姉妹スレッドをご利用下さい。
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part3】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15436307/#tab
6点

幻氷 様
いつも素晴らしい写真ですね。。。
でも、、とても寒そうです。。。
私は、SX−50をあきらめました。
ISSか惑星しか写しませんので、当分P510だけでいきます。。。
その節はありがとうございました。
書込番号:15547460
1点

http://www.nankai.co.jp/traffic/express/rapit/index.html
関西空港行の南海特急ラピードに似た電車だと思いましたが、バックの景色がまるで違いますね。
書込番号:15547621
2点

幻氷さん
新しいスレッドをたてていただきありがとうございます。
青い特急スーパーおおぞらは雪とよくあいますね。
アガシャさん
P510もいいカメラですからね。アガシャさんのD800のカワセミの写真、時々拝見してますよ。
じじかめさん
特急ラピートは、関空経由で日本に行く時、利用してます。面白い顔の列車ですよね。
ーーーーーーーーーーーー
ハワイの写真です。
書込番号:15551825
4点

●アガシャさん、こんにちは。
背景の山脈まで約30kmほど離れていて夏は見えない事も多いですが
冬はこんな感じで空気が澄んでいて風景とか撮るには最高です
天体を撮るのにも良い季節だと思いますから寒さに負けず楽しんで下さい。
●じじかめさん、こんにちは。
写真は札幌と釧路の間を走る「特急スーパーおおぞら」です
http://www.jrhokkaido.co.jp/train/tr007_01.html
振り子式の特急なのでコーナーでの減速も最低限に済ませ
郊外の直線では120km前後で走るので結構迫力があります。
書込番号:15551857
4点

ご説明ありがとうございます。雪が多いところに向いた形のようですね。
書込番号:15551946
0点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
かなり極彩色での撮影を楽しまれた様子ですね
ロイヤルハワイアンが背景のワイキキの浜辺の写真も絵葉書のようです
最後の花の写真も細い一本一本が解像されていてくっきりですね。
●じじかめさん、こんにちは。
北海道では路線によってライト周りのデザインが違う特急が走っています
http://www.jrhokkaido.co.jp/train/tr008_01.html
http://www.jrhokkaido.co.jp/train/tr013_01.html
http://www.jrhokkaido.co.jp/train/tr003_01.html
書込番号:15552074
5点

昨日撮り納めで日光に行って来ました
PowerShot SX50 HSでスローシャッターの試し撮りです。
前日の雨で氷柱が少なく残念でした
まずは裏見の滝です。
天気がよく虹が見えました。
書込番号:15555086
5点

幻氷さん、皆さん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
初日の出を撮りに近くの湖に行きました。SX50, SX40, Kiss X2の三台を持って行きました。
途中からSX50にはレリースと三脚をつけて、子供たちに渡して自由に撮ってもらいました。
書込番号:15558342
3点

皆さん、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
私の住む北海道の帯広市はおかげさまで
天候にも恵まれて穏やかな年末年始を過ごしています。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
大荒れの地域もあった様ですが晴れていて良かったですね
こちらも冷え込みが弱かったり、風が強かったりして
いつもの年越しの風景は撮る事が出来ませんでした。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
お子さんの構図のセンスが只者じゃないですね・笑
以前拝見した奥様の様の写真もお上手でしたし
同じ趣味を家族で楽しめるなんて素敵な事だと思います。
書込番号:15559957
3点

幻氷さん
除夜の鐘、おごそかな感じでいいですね。
どうやったら日の出の太陽が丸く写るんだろう、と不思議に思っています。
私がハワイの空港で撮った時は何も考えずに適当に撮っても、丸く写ったんですが、元日にはそうなりませんでした。
単に露出の問題なんでしょうか??
子供たちと一緒に初日の出を見に行ったんですが、退屈させないようにSX50をまかせちゃいました。いろいろ試していたみたいです。ケーブルレリースでシャッターを切るのが目新しくて面白かったらしいです。
書込番号:15560163
4点

幻氷さん
雪国らしい素晴らしい描写です
初めて見る電車です、ブルーのボディが素敵です。
SakanaTarouさん
ハワイとはいいですね
お子様の構図が憎いね
将来はアートデレクターでしょうか。
●日光の滝は滝尾神社の白糸の滝です
神社の手前にある小滝ですが
好きな滝の一つです
日光市市内にあるので
日光二荒山神社にお出かけの時に散策してみてください
歩くのが苦手な方は車で行ってください無料駐車場があります
その手前に別名「香車堂」「将棋っ駒」があります。
将棋の駒の香車が戻らずに直進する駒なので、妊婦がこの駒を借りて帰り、自宅の神棚に祀ると、無事出産できるという安産信仰の社です。
お産に縁のある、自然石二つからなる奇石。
陰(女性)と陽(男性)を意味すると言われている。
観音堂を訪れた人は、ここでも安産を祈願するといいですよ。
書込番号:15564147
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
私が太陽をある程度の大きさ以上で撮る時に注意しているのは
●保護フィルターは絶対に付けません。
●レンズに埃や油膜がない事を確認。
●日の出と日没時はF8まで絞らない。
●太陽がある程度の高さになったら望遠で撮らないこと位でしょうか?
あと太陽が地表から離れると光量が増えて望遠側ではどうしても
ハレーションやゴーストが発生するので構図を細かく調整しています。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
本来のこの時期の冷え込みだときっと凍っているんでしょうね。
郊外に行くと小さな滝がいくつかあるんですが
北海道の内陸だと雪が積もっているので入っていけません
旭川の方の層雲峡だと何本か大きな滝があって
冬にはアイスクライミングなんかもやっています。
書込番号:15564411
4点

Tomo蔵。さん
香車が安産のお守りとは面白いです。
子供は、私が考えつかないことをしますね。
今回はSX50に三脚とケーブルレリースをつけ、バリアングルモニターで見れるようにし、AEBをセットして一回に3枚ずつ違う露出補正の写真が撮れる状態にして、子供たちにまかせました。
幻氷さん
太陽を撮る時の注意事項をどうもありがとうございます。次のチャンスには試してみますね。
ちなみに私は保護フィルターは普段からつけていません。去年5月に逆光で鳥を撮っているときに保護フィルターの画像への悪影響を実感して以来、使うのをやめちゃいました。
書込番号:15569480
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
私も車のガラス越しとか建物のガラス越しに鳥などを撮って
何度も画質の劣化に泣かされたので霧雨とか土ぼこりが舞うような
悪天候、悪条件の時以外は保護フィルターを付けなくなりました。
あと絞りを絞る事による発生する光芒ですが
太陽であれば眩しさの表現になったり
夜景なら光源のきらびやかさの表現に使えますが
月を撮影する時に発生するとちょっと問題なのでズームするか
広角側なら絞りを開放にして光芒が出ないようにしています。
書込番号:15574185
1点

あけましておめでとうございます
昨年はいろいろとアドバイス、コメントいただきありがとうございました。
ろくに返信もせず、申し訳ありません。
お正月にすみだ水族館に行って、写真と動画を撮ってきました。
水族館って、無駄なくらいにテンションが上がります。
ペンギンさえいれば幸せな私。
動画が、肉眼でよりもくっきり写っているのにびっくりです。
動かない系の生き物はよいですが、
暗い所で素早く動くお魚はボケボケでした。
でも、楽しかったです。
書込番号:15576886
2点

昨日の早朝はマイナス23℃に冷え込んだ更別村に霧氷を撮りに出掛け
夜は占冠村の「星野リゾート・トマム」の「アイスビレッジ」にある
「氷の教会」を撮りに行きました。
http://www.snowtomamu.jp/winter/snow/village.php
普段の「氷の教会」は中には入れず教会の外見しか撮れませんが
昨日はCM撮影などを兼ねた「模擬挙式」が行われて30名だけ
参列者として中に入る事を許されました。
朝は寒すぎて車の中から撮影する事がほとんどでしたが
夜はマイナス15℃の屋外で一時間半ほど撮影してみました
カメラやバッテリーを暖めるとか一切せずに使用しましたが
本体、バッテリー共に何も問題がありませんでした。
(メーカーの想定を超えていますので真似はしないで下さい)
●柊柊さん、こんにちは。
おっしゃる通り、動画がとても綺麗に撮れていますね。
水族館は暗いのと分厚いアクリルガラスで難易度は高いです
感度は高く設定して、暗いとAFも自然と遅くなりますから
例えば「サメ」が自分の3mくらい前を頻繁に往復するようなら
MFで最初に3mに設定して撮影すると半押しの必要が無くなり
AFの迷いも発生しないので歩留まりが良くなると思います。
書込番号:15580611
1点

みなさん、こんばんは。
冬の星などを撮影してみました。
日も当たらない夜、気温−8度、画面で慎重に探して、探して・・・
2時間ほど頑張りました。厳しかったですがデジカメもここまできたかと感動を覚えます。
ただ、課題もあります。
すばるは、露出しすぎてブルーを出してやるのを忘れていました。
書込番号:15580884
1点

●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
大きくて明るい木星とか惑星を撮るのは比較的簡単ですが
星とか星雲を撮るには相当根気がないと難しいでしょうね
今の時期は寒さとの戦いになると思いますが
暖かくして風邪などを引かないように注意してください。
書込番号:15584518
1点

柊柊さん
水族館の素敵な動画と写真、ありがとうございます。きれいにとれてますねー。
あたらしい水族館みたいですね。
4枚目はオウムガイかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%AC%E3%82%A4
幻氷さん
氷の教会、きれいですね!
中の様子の貴重な映像もすばらしいです。
ここで結婚式をあげるのは寒そうですが、絶対思い出に残りますね。
エアー・フィッシュさん
寒い中の星の撮影、おつかれさまです。
このカメラの弱点の一つは高感度で長秒撮影ができないことなんですよねー。これができれば星空の撮影に望むんですが、、、
ーーーーー
週末は天気が悪かったのでずっと屋内にいました。
書込番号:15585168
2点

幻氷さん、皆さん
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
成田空港周辺で有名な撮影ポイントのさくらの丘公園に行ってきました。
強風が吹いていたので、動画は風切り音でエンジン音が聞こえなくなるほどでしたが
天気は良かったのでカラフルな機体が撮影できました。
フェンス付近の撮影ポイントも分かりましたので、近いうちにまた行ってきます。
書込番号:15586640
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 4】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15394312/#tab
皆様の積極的な参加によりまして返信数が50になりましたので
新たに【Part 5】のスレッドを立てさせて頂きました
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎ですが
イルミネーションや野鳥に関しては姉妹スレッドをご利用下さい。
【SX50 HSで撮ったイルミネーションの写真を貼りませんか。】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15352183/#tab
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part3】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15436307/#tab
4点

幻氷さん
いつもながら素晴らしいスレ主催ご苦労様です。
毎回楽しみに見させていただいております。
いつもながらSX50のポテンシャルの高さと、スレ主様を含め投稿された方たちの技量には感心しきりです。
以前のスレで購入について相談させていただきましたが、残念ながらいまだ購入には至っておりません。現在激しく葛藤し検討中でございます。
それにしても北海道は素晴らしいですね。長らく北海道は訪問しておりません。スレ主様の作例を拝見するたびに北海道訪問したい気持ちが高まります。
これからも素晴らしい写真をお願いいたします。
書込番号:15469264
2点

夜中に飛んでる飛行機が写るかどうか試してみたら
フォーカスが合って写ったのでビックリ!
ISSも試してみたら写りました。
書込番号:15469691
2点

クロップしたら撮影情報が消えてますね
飛行機の方は
12月11日午後9時1分
ISO6400, f/6.3, 1.0s, 128mm
ISSは
12月12日午後6時5分
ISO800, f/6.4, 1/500s, 215mm
です。
書込番号:15469725
1点

●BMW 6688さん、こんにちは。
夏の北海道も良いですが個人的に一番綺麗なのは「真冬」だと思います
厳しい寒さを考えてどうしても躊躇してしまう人も多いですし
レンタカーを利用したりする場合には冬道運転も問題になりますが
基本的に寒い屋外に数十分とかいる事もありませんし
車も横滑り防止装置の標準化も進みタイヤも良くなったので
吹雪とかじゃなければ普通に走れてしまいます。
もし機会がありましたら、流氷や霧氷が綺麗な一月から二月の
北海道を一度経験して頂ければと思います。
●SX50HSさん、こんにちは。
使用されているソフトによってexifが消えてしまうようです
カメラに付いて来たソフト以外でもデーターが消えないものもあるので
フリーソフトなどから探してみてはいかがですか?
夜の飛行機にAFが合ったのは灯火類があったからでしょうね
写真の暗さなら普通はAFが働かないと思います
ISSも撮られたんですね、夜明け前に起きるのは苦痛なので
夕方から夜にかけて飛ぶ日があれば狙ってみようかなぁ
書込番号:15473122
4点

幻氷さん、こんばんは。
もうすっかりと真冬の景色ですね。
外気温は北海道の方が低いのは当たり前ですが
室内温だと家の部屋の方が低いかも?
なんせ暑がりの犬がいましたから冬でも滅多に暖房使っていませんでしたから。笑
最近だと1度〜5度位ですかね。
アクアラインに有る海ほたるから観える富士山を撮ってみました。
書込番号:15474517
3点

羽田への飛行ルートが近くなので飛行機が観られます。
飛行高度や車輪を出すタイミングとか飛行機によってけっこうマチマチ。
顔写真が貼って有るボーイング777が飛んでいました。
飛行機好きな人は一日中いても飽きない場所かも。
書込番号:15474677
3点

幻氷さん
国際宇宙ステーションの位置はここでかなり正確に出てきました
http://kibo.tksc.jaxa.jp
観測地を選択して日付をクリックすると天球図に軌跡まで表示されます
北海道は明日◎になってますね。
飛行機にフォーカスが合ったのはその通りだと思いますが点滅していてしかも
フォーカス枠から出たり入ったりしてる状況で緑の合焦マークが出たのには驚きました。
ダメ元で試してうっすらと写ったので更に驚きというか手ぶれ補正も随分進化してるんでしょうね。
カメラに付いてきたDPPだと撮影情報が消えないかもしれませんね、試してみます。
書込番号:15474819
2点

★幻氷さん
こんばんは。
素晴らしい連写ですね。さすがです。
私は最近、会社帰りの夜景ばかり。
長時間露光なので、ブルブル震えながら
撮影が終わるのを待っています。
4枚目の夜景は、電線が邪魔でした。
避けられる場所がなく、やむを得ずです。
週末が楽しみです。
書込番号:15474884
3点

ふたご座流星群を撮ろうと外に出たらオリオン座がよく見えていたので試しに撮ってみました。
今回はDPPから出力、木星はクロップ、オリオン座はリサイズのみ
撮影情報が表示されるか投稿せずに確認する方法があれば良いのですが。
書込番号:15475740
2点

●jodie2247さん、こんにちは。
そうなんです、道民は寒がりだから室温が20度以下だと寒くて耐えられません
車もリモコンエンジンスターターで事前に暖気してから乗ります・笑
東京も冬になって空気が澄んでいますね
私も東京で時間が出来た時には海ほたるや羽田空港で飛行機を眺めます
数分おきに色々な機体が見られるから全然飽きません。
●SX50HSさん、こんにちは。
ISSのサイトは以前にSX50のクチコミで教えてもらいました
用事とか天候とかで一度チャンスを逃すと次のよい条件が
数週間先とかになるからちょっと厄介なんですよね
今日も雪がチラチラしているから無理そうです。
木星やその衛星の写真は何回もSX50のクチコミで見ていますが
木製の縞模様がうっすらと分かる綺麗な写真ですね
オリオン大星雲は確かこのクチコミで初登場だと思いますよ
DPPでデーターも残っていましたのでとても参考になりました。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
長秒撮影だとノイズリダクションの処理時間がシャッター速度と
同じ時間かかるので寒空の下だとかなり厳しいですよね。
設定さえ決まっていればセルフタイマーのカスタムを使って
最長30秒間隔で最高10枚まで撮れますが夜景撮影用ってより
流星群とかを「数うち当たる方式」で狙うのに適した機能かも知れません。
書込番号:15477446
2点

★幻氷さん
北海道はすでに雪がたくさん積もって大変みたいですね。
だけど、写真を撮るには格好の被写体が多くて羨ましいです。
知床のオオワシを私も写しに行きたいです。
大阪から行くとすれば、どこの飛行場がいいのでしょう?
知床には雪のない季節に2度ほどツアーで行きましたが、知床だけというのはないもので(TToTT)。
写真はデジブックにしました。
京都随一の紅葉名所、東福寺です。
その近くにある光明院は知るものぞ知る名刹です。
http://www.digibook.net/d/c984ab5b801a8671f0877ed22a95d77d/?viewerMode=fullWindow
書込番号:15479166
4点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
知床で流氷とワシの写真を撮るなら2月中旬から下旬が良いでしょう
その頃だと釧路の近くで丹頂や湿原を走るSLも一緒に狙えたりします。
羽田からだと女満別空港、中標津空港、釧路空港などの便がありますが
ただ・・・関空からだと道東に飛ぶ飛行機が冬にないので
安く便数も多い「新千歳空港」を利用して、釧路までJRの特急おおぞらで移動
釧路からレンタカーで羅臼町まで移動するのが一番現実的でしょうか?
羅臼町には観光船の業者がいくつかありますが
「ネイチャークルーズ」か「ゴジラ岩」観光のどちらかが良いでしょう
http://e-shiretoko.com/index.htm
http://kamuiwakka.jp/
どちらも早朝と昼の便がありますが日の出が見られる早朝が人気です
夜明け前に出航して昼に港に戻って来る感じですね。
基本的に釧路と羅臼は北海道の中でも雪が少ない地域なんですが
一番の問題はレンタカーの長距離運転だと思います
もし2月中旬に行かれるなら私もまた行く予定がありますので
帯広か釧路まで来て頂ければ現地ガイド兼、ドライバーになれるので
旅行の予定を合わせられると良いんですけど・・・
書込番号:15486930
3点

幻氷さん、こんばんは。
東京より少し遅い日の出ですね。
日の出前が一番寒いので防寒対策をバッチリして出たら
昼間気温が上がり着ている物が邪魔になりました。
自転車だと不便です。笑
野鳥公園の帰りにゲートブリッジに寄って富士山をバックに。
書込番号:15489176
4点

★幻氷さん
丁寧なご説明、とお誘いありがとうございます。
行きたいなぁ〜と思っているんですが、まだ漠然としています。
1昨年に流氷ツアーで網走に行ったんですが、流氷は着岸していませんでした。
幸い、オオワシは摩周湖で舞っていましたので写す事ができましたが、距離が遠く、ツアーだったので大砲レンズを持っていくのは無理だったので、70〜200ミリのレンズに1.4倍のテレコンをつけて写したのですが、豆粒ほどでした(>_<)☆。
やはり、流氷、オオワシは知床へ行かないとだめなんだと思いました。
以前、幻氷さんの知床でのオオワシの写真を拝見して、行きたいなぁ〜と思いました。
しかし、ツアーと違ってかなりの旅費がかかるようなので、まだ決断はついておりません。
同行願えるというご親切に感謝しておりますが、まだ迷っております。
ところで、検索してみると大阪の伊丹空港から「たんちょう釧路」までは直行便が出ておりますね。この「たんちょう釧路空港」と「釧路空港」は同じ飛行場なんでしょうか?
何度もすみません(>_<)☆。
書込番号:15489622
3点

●jodie2247さん、こんにちは。
ゲートブリッジはライトが点くとカッコいいですね
夕暮れの空のグラデーションもとても綺麗です
まだ自転車に乗れるのが羨ましいです
私の折りたたみ自転車はもう雪に埋もれていますよ・笑
書込番号:15491585
3点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
流氷を見るだけならに斜里町のウトロ付近が一番のおすすめです
紋別市や網走市は観光船に乗れるメリットはありますが
岸から沖までギッシリと埋め尽くした流氷はほぼ見られません
ウトロまで足を伸ばすとまず流氷で空振りはありませんよ
後はエゾシカなどの野生動物との遭遇率も高いのが魅力です。
関空⇔釧路の便があればベストなんですが、今もありますか?
もしあるなら飛行機の往復とホテルがセットになった
ビジネスプランみたいなものを選択するのが一番ベストだと思います。
もし直行便がないのであれば安くて安全で疲れない移動方法は
LCCを使って関空→新千歳空港→南千歳から特急おおぞらに乗り釧路へ
釧路から深夜にレンタカーで約180km離れた羅臼に向かう形だと思います
LCCの航空運賃は往復で20000円ほど、JR特急指定席が往復で15000円ほど
釧路のビジネスホテルが一泊で5000〜7000円位だと思います。
LCC http://dsk.ne.jp/
JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/
関空の午前の便に乗れば釧路のホテルに夕方には着くでしょう
もし私が一緒に行動できるなら深夜にホテルにお迎えに行って
夜明け前に羅臼に到着、観光船に乗って午前中を海上で過ごして
昼からどこかで少し撮影して夕方には釧路のホテルに戻る事も可能で
ワシの撮影がメインなら二泊三日でも楽しめるとは思います。
書込番号:15491705
4点

★幻氷さん
何度もありがとうございます。
今、我が家の財務省にお伺いを立てています(^^)♪
一緒に行こうと。
もし行くなら、釧路でタンチョウを2〜3日、知床でオオワシなどを2〜3日留まって写したいと思っています。
一度計画を練ってみます。
書込番号:15494268
2点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
悪天候になると船も欠航する事もありますから
知床で二日、釧路で二日とかあれば調整も楽で理想的だと思います。
私が過去に知床に行った日にちを改めて確認してみました
2010・2・12 羅臼側の流氷が凄く少ない年で写真の流氷が唯一の流氷でした
2011・2・7 時々雪が降る天候でしたが流氷は多く、アザラシも見られた年
2012・2・4 早朝便がこの日から出航、快晴で流氷も多くて最高でした
丹頂の撮影は鶴居村の「音羽橋」「伊藤サンクチュアリー」と「鶴見台」が有名で
http://www.vill.tsurui.lg.jp/tsurui/PD_Cont.nsf/0/49864E3A922C03C24925765500250177?OpenDocument
夜明けの音羽橋で川で寝ている丹頂を撮り、いったん宿に戻って朝食を食べ
9時過ぎから伊藤サンクチュアリーで餌を食べに集まってくる丹頂を狙い
鶴見台では昼前後に自分の真上を飛んで降りてくる丹頂を狙うのがお勧めです。
私が先日行った阿寒の国際ツルセンター「グルス」は
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
隣にある観察センターの建物とかが古いですが暖房が効いていて
撮影場所も近くトイレもあるので奥様が屋内で待つのが楽でしょう
「グルス」設備は新しく綺麗で丹頂の生態の勉強等も出来ます
こちらの施設と観察センターは屋外でつながっていて
グルスの前は観察センターに飛来する鶴が低空で横切ります
ここの一番の売りは14時から鶴に魚を与えるイベントで
オジロワシ(時々オオワシ)と鶴との餌の取り合いが人気のようです。
釧路の中心部から鶴居村まで一時間近くかかり
鶴居村から阿寒のグルスまで40分以上かかるので丹頂を夜明けから
撮る日には鶴居村に泊まると朝はちょっと楽になります
私が過去に泊まったのは早朝から動きやすいこんな宿を利用しました
http://www3.plala.or.jp/hamano/doremifa_sora/yado.htm
http://heartntree.jimdo.com/ゲストハウス/
あと日帰り入浴でこちらのホテルを利用しましたが泉質もよく
オーナーが写真家でもあるので、ゆったり快適に過ごすなら
こちらのホテルが良いかも知れません。
http://www.hotel-taito.co.jp/
書込番号:15496051
5点

★幻氷さん
3年連続で行かれているんですね。
それだけ魅力のあるところだと思います。
お写真を拝見して、どれもがとても素晴らしく、私も撮りたいとウズウズしてきます。
私の友人も40年ほど前の話ですが、大阪から10日間も鶴居村に行きタンチョウを撮っていました。
彼はペンタックス6X7というフィルムカメラ(当然、デジカメは存在しない)で撮っていましたが、普通のフィルムの3倍近いサイズなので、カメラも大きく、レンズも大きく重かったです。
三脚も8sぐらいのを持って行ってましたねぇ・・・
私も、その後、このカメラを買いましたけど(私は風景専門)、重かったです(>_<)☆。
彼は約3年ほど通ってましたけど、仕事が忙しくなり行けなくなったようです。
それだけ大きく重いカメラを持ってでも、彼の写真を見て行くだけの魅力があるんだと思いましたよ。
Lcc航空のこと、列車のこと、宿のこと、いろんな情報をいただいてイメージが膨らんできました。
しかし・・・一つ心配していることが、
雪の道、アイスバーンの道を運転したことがないのです(>_<)☆。
スキーを40数年していたので、バスでは経験しているのですが、スキー場で止めていた車が4時間ほどの間に雪で埋まってしまったのを何度も見ていますし、スリップすると止まらないし・・・
北海道では赤信号になりかけても止まってはいけないと聞いたことがあります。
急ブレーキが一段危険だから突っ切ったほうがいいって。
そんな話を聞いているので、レンタカーで行くのは・・・
自信がないなぁ〜(>_<)☆。
列車、バスで行くには本数が少ないので不便なんでしょうね。
今の心境は行きたいのはやまやまなれど、車の運転はダメだろうなぁ・・・
ってところです。
書込番号:15497828
4点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
やっぱり本州の方は冬道運転を一番心配でしょうね
ただ今回の釧路や羅臼は北海道の中でも雪が少ない地域で峠も無いので
札幌や旭川方面に比べると何倍も走りやすいルートです。
五泊六日とか六泊七日だと仕事や予算の都合でお付き合いできませんが
深夜に釧路のホテルを出発、羅臼で早朝便に乗り昼までワシを撮影
夕方に鶴居村で丹頂を撮影して、釧路のホテルへ
早朝にホテルを出発して鶴居村で丹頂や湿原の風景を撮影して
昼頃から阿寒で丹頂を撮影して夕方にホテルへ・・・といった
一泊二日でも宜しければ日程を合わせてお付き合いしますよ
(当日の天候などによって逆のルートも)
私の車は大きく無いですが大人3名までと荷物なら楽勝です。
ご一緒出来ない日にはレンタカーかバスを利用して頂く事になりますが
羅臼や阿寒や鶴居村は定期バスがあるので運転しなくても大丈夫ですし
どちらも目的地までバス停から近く、飲食店なども隣接していますので
バスの待ち時間や悪天候になった場合でも安心です。
http://www.akanbus.co.jp/localbu/senra.htm
http://www.akanbus.co.jp/localbu/akan.htm
http://www.akanbus.co.jp/localbu/senkawa.htm
書込番号:15500626
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込みによって
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part2の返信が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15363164/#tab
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part3を立てました。
日を追うごとに寒さが厳しくなり身体には辛い時期ではありますが
今まで撮影の邪魔をされる事の多かった木々の葉も落ちて
夏場より鳥が見つけ易くなり撮影には良い時期になりました
冬場じゃないと見られない渡り鳥もきっと増えていると思います
皆さんも寒さに負けずカメラを持って積極的に出掛けてみて下さい。
11点

オスが緑で、メスが茶色って鴨と同じですね。
メスがオスの後をついて行くのも鴨と似てます。
書込番号:15436606
2点

○jodie2247さん
久しぶりのオナガ! やはり綺麗ですね!
キクイタダキ、ちゃんと頭の紋章(笑)が入ってますね♪
しかも珍しく囀っている画ですね!(~o~)
○幻氷さん
新しいスレ立て、ありがとうございます。m(__)m
今年2月の作例、やはりオオワシの圧倒的な迫力に見とれますね!
かなり近い場所から撮影されたのですね!
○SakanaTarouさん
以前、遊んで欲しくて近づいてきたウタスズメの若鳥、どうしてるでしょうね。。
あの可愛い写真と動画が未だに忘れられません。。(#^.^#)
○DavidMatさん
今回もサギ三昧ですね♪
昔も小倉は街でしたが、今はどんな風に変貌しているのかとても興味があります。
環境も改善されているとの事、住みよい地域になっているのでしょうね。(~o~)
○チョコバナナパフェさん
今回も素晴らしいカワセミ写真♪
1枚目や4枚目のようにクッキリと羽の1枚1枚まで描写されているカワセミ写真を
見るのが好きです♪
一眼で撮ったと言っても分からないくらい綺麗ですね!
書込番号:15442232
5点


●どこのなおさんですかさん、こんにちは。
鳥は雄と雌で身体の色が全然違う種類が多いですね
人間と違って雄の方が綺麗な色だったりする事も多いです
先日、野鳥の会の方から聞いた話だとタンチョウも
身体が少し大きくて前を歩くのが雄の可能性が高いそう
ただ正確に判別するには血液を採集しないと判らないと言ってました。
●torokunさん、こんにちは。
知床のワシの性格は地元の個体とは全くの別物ですね
こちらだと50mでも至近距離って感じですが
知床だと船が10m以内に近寄っても逃げなかったりします
船=漁のおこぼれの魚があるって学習したのでしょう。
●ランボー2さん、こんにちは。
まずは望遠の扱いに慣れないとすぐに見失ってしまいますね
また被写体が小さいとAFは背景に合ってしまったりするので
AFフレームより大きく維持しないとピンボケも多発します。
最初はフレームに入れるだけでも大変だとは思いますが
徐々に歩留まりが良くなると思いますので頑張って下さい。
書込番号:15445487
4点

幻氷さん、こんばんは。
早いもんで、もうPart3ですね。
新しいスレ立てありがとうございます。
北海道の天候は大荒れのようですが大丈夫ですか?
今日、首都高を走行中に地震が有りそりゃ〜怖かったです。笑
上下線トラックや車でビッシリ状態でして重さで
柱がポッキリ折れたら荒川に落ちるので脱出するため窓を全開にしてました。
DavidMatさん、こんばんは。
>野鳥の会のようなグループに入らないと、居場所の情報は得られないようです。
そんな事無いと思います。アキラメナイデ!
同じ野鳥を撮っている方などから情報が得られると思います。
自分なんかもそうして撮れる場所を教えてもらえました。
チョコバナナパフェさん、こんばんは。
逆光のツーショットもそれなりに雰囲気が有っていいです。
もうちょっと2羽の距離が近づいた時にチャンスが有るでしょう。
torokunさん、こんばんは。
写真の中にキクイタダキの頭に赤いのが有るの見っけました。
囀っている画は偶然ですね。
ヤマガラ1羽はいるみたいなのですが、まだちゃんと撮れていないので羨ましいですね。
ランボー2さん。こんばんは。
飛翔写真はほんと難しいです。
数をこなしていけば上手く撮れる時が来るでしょう!
書込番号:15447673
6点

みなさんこんにちは
幻氷さんアドバイスありがとうございます。フレーム
に入れることすら出来てないので、そこから練習します
今日は雨が降りそうなので止めときます。
昨日はたくさんのアマチュア写真家のみなさんが来てました
みなさん凄い機材でした。
書込番号:15449474
6点

みなさまはじめまして
先日、SX50が届きましたので試し撮りに行ってきました。
カメラの事はまだよくわからないのですべてAUTOモードですけど
皆様みたいに奇麗に撮れるように頑張っていきます。
書込番号:15449831
8点


幻氷さん、新しいスレ立てありがとうございます。
こちらでもよろしくお願いします。
また、前スレ後半ではオオワシさんに皆さんからのコメントを頂きましてありがとうございました。ちょっとパソコンを開けない間に皆さんの素晴らしい写真がたくさん投稿されていて楽しく拝見しました。
ランボー2さん>
飛びものに挑戦されていますね。僕も動きのある写真に挑戦中です。
torokunさん>
手乗りヤマガラ、かわいいですね。職場の生垣にヤマガラが来たのでヒマワリの種をお皿に入れて置いてあります。寄ってこないかなぁ。
jodie2247さん>
アオジちゃんのアップ、素晴らしいですね。近所で見かけるのですが小枝の中で止まってくれません。
SX50カメさん>
僕は初めて2か月ちょっとの初心者です。ここで勉強して楽しくやっています。よろしくです。
私は近所の池でカワセミダイブに挑戦しています。望遠端では追い切れないのでまずは広角で連射して撮影してみました。天気が悪く暗い悪条件ですし2倍にトリミングしてありますので画質の粗いのはご容赦ください。いずれ望遠端で追っかけてきれいに撮れるよう精進します。
書込番号:15449944
7点

すみません。
上の写真ですが、4倍トリミングの間違いです。
同じ個体を留ってる時にAVの望遠端で撮った写真です。
メボソムシクイさん>
僕もカワセミの飛翔写真をこのコンデジでどれだけ鮮明に撮れるかチャレンジ中です。
一緒に楽しみましょう。
書込番号:15449998
8点

makinoiさん、カワセミ写真すごいですね!ますますほしくなっちゃいました!
書込番号:15450677
1点

ランボー2さん、こんばんは。
アマチュアカメラマンでも一眼で野鳥撮影するのに
それなりの道具が必要ですから凄く観えちゃいますね。
SX50カメさん、はじめまして。
初めは戸惑う事も有ると思いますが、分からない事が有ればここに書き込めば
どなたかが答えてくれると思います。
野鳥撮影を楽しんで下さい。
メボソムシクイさん、はじめまして。
これからもこのカメラで撮られたカワセミの写真がアップされると思いますので
購入の参考にして下さい。
makinoiさん、こんばんは。
カワセミのダイブ撮れましたね。
おめでとうございます。
やっぱりSS1000は欲しいですね。
大きく撮ろうと狙って何も写っていないより小さくても写っている方が
楽しいと思います。
書込番号:15451130
6点

makinoiさん、欲張らずにもう少し引いておけばと思った失敗写真です。
上の枝から下の枝に移った時の写真です。
今日は天気が良かったのに2回しか現れなくて
ダイブの瞬間よそみして撮り逃しました。
書込番号:15451194
6点

皆様、こんばんは。
私は、まだ50を持っていませんので大変参考になります。
幻氷様、お久しぶりです。
カワアイサのペア、お見事ですね。
オオヒシクイやマガンも、しっかり拝見しておりました。
大荒れの北海道ですが、またワシ類やタンチョウの季節ですね。楽しみです。
torokun様
ヤマガラも、やっぱり雄は綺麗ですね。
三枚目は、実を落っことした瞬間でしょうか?
ランボー2様、はじめまして。
飛翔写真、難しいですね。特に背景が近いと鳥にピンが来てるのか撮ってる時は分かりませんね。
サギなどは追いやすいので良い練習になりそうですね。
jodie2247様、お久しぶりです。
相変わらず熱心に撮っておられるようで、作例に現れてますね。
おっと!二枚目三枚目のアオジは雄じゃないですか?良い水場ですね。
コゲラ、惚れ惚れして拝見してました。
SX50カメ様、はじめまして。
試し撮りで、これだけ綺麗に撮れるなんてスゴイですね。
これからの作例を楽しみにしております。
メボソムシクイ様、はじめまして。
マニアックなHNで、鳥好きが伝わってきます。
私はSX40を使ってるんですが、こうして皆さんの素晴らしい作例を拝見してますと
やっぱり欲しくなりますね。
makinoi様
カワセミ、頑張っておられますねぇ。
カワセミを撮り始めると絶対に撮りたいシーンですよね。
水面から出て来る時も早すぎると瞬膜で目が白くなりますし、タイミングが難しいですね。
魚を咥えてる一枚は構図・背景とも素晴らしいなぁって拝見しておりましたが・・・ちょっと遠かったようですね?
書込番号:15451439
6点


皆さん、おはようございます。
出張帰りの空き時間を使って、久々に
鳥を写しました。
普段、森で写す鳥とは違うので(カモメ?)、
ワクワクしながら撮ることができました。
書込番号:15453439
5点

連投をお許し下さい。
このカメラで初めて「飛んでいる鳥」の撮影に
チャレンジしました。
・・・難しい。
綺麗に撮られている方々の苦労というか、腕のすごさを
改めて感じた次第です。
一眼レフの性能に助けられていた自分に気付きました・・・。
書込番号:15453489
5点

さらに連投になります。これで最後ですので。
カモメ以外の鳥(スズメとカモだけですが)の写真を
集めてみました。
書込番号:15453533
4点


わしも医者になるでごんす様、おはようございます。
いや~、ユリカモメでしょうか?お見事です。
脚と嘴の赤が印象的ですね。
一眼の方が楽なことが多いですが、600等を着けて首にかけて歩けないですからねぇ(笑
書込番号:15453803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
いつもここの掲示板を参考にさせて頂いています。
今回このカメラを購入したのですが普通の方法ではアダプターを使ってフィルターをつけるかフィルターを使わないでフードをつけるかの方法のようでした。
そこでフィルターとレンズフードの両方を取り付ける事ができないかテストしてみました。
カメラのレンズ開口部の寸法が49ミリなので49ミリのフィルターを考えましたが四隅がケラレる可能性があるので49ミリ→52ミリのステップアップリングを使い52ミリのフィルターを使うことにしました。
レンズ開口部が49ミリでステップアップリングが49ミリのネジなのでほんのわずか隙間ができて取り付けることはできません。
ステップアップリングの49ミリに薄いはがせる両面テープを1〜2ミリの幅で切ったものを一回り貼り付けてそれをカメラ開口部にねじ込みます。結構きついです。
普通の使用法では外れることは考えられません。
ステップアップリングに52ミリのフィルターをつけ52ミリの汎用レンズキャップをつけます。
それらを付けたままレンズフードLH-DC60を付けたり外したりする事ができました.
なおこの方法でワイド端でもケラレはありませんでした。
ステップアップリングにコンバージョンレンズ等を付けて外れても自己責任でお願いします。
4点

Otton-5様今晩は
ステップアップリングを付けられましたか 私の場合58oND-100000フィルターなどがあったため直接49→58oステップアップリングを付けています。花柄フードもネジ式を使っていますがケラレも全くありません。レンズカバーは一度外れたので接着剤で付けてありますので1.7倍テレコンを付けても外れません。でもテレコンは使う用途がありません。昨晩4800o相当で木星を撮ってみました。画像が粗いです。
書込番号:15441653
2点

koujiiji様今晩は
木星をきれいに撮っていますが肉眼で見分けることができるのですか?
花形フードを取り付けた状態はバランスが取れてよいですね。
ワンタッチの取り付けではないので位置合わせが面倒くさくないですか?
私はワンタッチで取り付けができる純正のフードを最初に考えそこで何とかフィルターが取り付けできないか考えました。
49ミリのフィルターでケラレが無ければせわなしなのですが持ち合わせが無いのでテストすることができませんでした。
49→52と49→55のステップアップリングを用意しましたが55の方はフードを通すことができず52がぎりぎりでした。
フードが小さく役立たずの様ですが保護には良い感じです。
書込番号:15442388
1点

Otton-5様今晩は
木星は今の時期は日没後東北東の方角から一番星みたいな星があります。
それがまさしく木星です。今の時間だと約60度から70度位でしょうか一番光っています。
朝の5時頃は西北西の空で頑張って光っています。
その時反対側の空に輝いている星が金星です。
二〜三日前さんほ中木星を見たのでてってみました。
書込番号:15442719
1点

koujiiji様
詳しく教えて下さいましてありがとうございました。
気がついたらカメラを向けてみたいと思います。
書込番号:15444081
0点


●135mmF2.0ZF3さん、こんにちは。
もう少し気温が低ければもっと綺麗に撮れるんですが
中途半端な気温で溶けるまでが速くて苦戦しました
まぁ寒いと人間の方が先に参ってしまうんですけどね。
書込番号:15455020
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





