
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 14 | 2013年12月31日 21:58 |
![]() |
5 | 4 | 2013年12月28日 14:04 |
![]() |
335 | 102 | 2013年12月29日 19:51 |
![]() |
155 | 101 | 2014年3月2日 18:07 |
![]() |
6 | 5 | 2014年1月14日 00:06 |
![]() |
19 | 9 | 2013年12月8日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
www.canonrumors.com/2013/12/whos-ready-for-a-100x-zoom-powershot/
パテントに出ている焦点距離は換算で18mmから1768mmだそうですが、個人的には倍率は50倍で良いので
レスポンスを良くして連射後のブラックアウトを無くしてほしいですね。
望遠は今でも凄いですが広角端が換算焦点距離で18mmとなると
両端で記録更新ではないですか?
4点

100倍ズームで無駄にかさばったりしませんかね?
テレ側の画質がどうなるかも気になりますね。
書込番号:16979103
3点

ここまでくると…EVFのぞいてると…酔いそう。
酔いどめ必須(笑)!
けど…浪漫やぁ〜!
書込番号:16979172
2点

記事にも明示されているけど、元ネタは
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-20
ですね。
意外と使えるかも。でも、蛍石を使うのでお高いとは思います。仮に出たとして、軽く10万円超え?そんなものでは済まない?
もっとも、ニコンもニコワン用の交換レンズとして蛍石を使った超望遠レンズの特許を出しているので、スモールフォーマットに蛍石は流行るかもしれません。
個人的には、変に明るさを頑張るよりも倍率を追求して欲しいと思います。今度の新機種は道を間違えないで欲しいです。
書込番号:16979195
3点


私はこのカメラではほとんど野鳥しか撮らないから、600-1200の2倍ズームにデジタルズームがあれば十分で、ほとんど望遠端しか使わないから単焦点でもいいくらい。
良くなってほしいのは高感度ノイズくらいですかね。
あまりテレ端や高感度ノイズの性能上げちゃうと、超望遠レンズが売れなくなるかも知れませんね。私みたいな年寄りが使うには、軽量コンパクトなこのカメラが最高です。
書込番号:16980770
4点

エルナイトさん
> あまりテレ端や高感度ノイズの性能上げちゃうと、超望遠レンズが売れなくなるかも知れませんね。
私の家の近所にカワセミが撮れるらしいスポットがあるのですが(あれは都市鳥ですから…)、最近はBORG派をよく見かけるようになりました。まずはこっちの影響があるような気がします。その穴埋めに一体型ハイパーズームカメラとかニコワン用超望遠レンズとかが解禁になるのかも (^_^;)。
書込番号:16980885
3点

発売する前に、色々な環境下での、耐久性のテストを十分して欲しいです。
レンズが進歩すると、これを使用したものも、進歩しますね。
観てるだけでもたのしくなりそう。
書込番号:16981951
1点

実焦点340mm(換算1768mm)のF9ですか・・・
明るさは厳しいですが、ぜひ木星の縞を明瞭に撮りたい自分としては吉報です。
1/60秒くらいでいけそうですし。
ですが、それならなおさら画素数は800〜1000万でいいですね。
光学を無理しすぎた分、素子個々の大きさを若干大きくして、
画素ピッチ間のロス、ダイナミックレンジ、S/Nを向上させて欲しいです。
んー・・・
超望遠のためのカメラですから広角域は捨てて欲しいですね。200〜300mm程度のスタートでいいです。
当然、レンズ部が出ていてもいいです。そうなれば鏡筒を手で支える部分も作れるでしょうし。
書込番号:16983580
3点

あれこれどれさん
BORGというと・・・望遠鏡ですね。 そういえば、そういう方もお見かけしますが、軽そうで良いですね。今のSX50HSでも結構綺麗に撮れるので私にはこのカメラで十分かも。
書込番号:16983727
1点

●SX50HSさん、こんにちは。
特許を取ってもすぐに製品に採用されるとは限りませんから
今の段階だとちょっと信憑性が低い噂の可能性が高そうな気がします
手振れ補正の大きな進化があれば数年後にはどこかの会社が
100倍のコンデジを発売されているでしょうけどね・・・
超広角から超望遠まで欲張ると画質面では絶対に良い結果は生まないでしょう。
書込番号:16985443
4点

てっきり忘れていました。
レンズよりもセンサーよりも何よりも、フォーカス抜けを無くして欲しいです。
小さな枠にして確実に鳥に合わせているのに、スカスカ抜けます。
なぜ枠の外にあるものを拾ってしまうのか、仕様が不思議です。
キヤノンは、ちゃんとフィールドテストしたんでしょうか。
抜けるのが分かっているため、数枚撮れそうなチャンスのときは、
合焦後、自分が引いてレリーズしたのを撮っておきます。これで、かなり命拾いしています。
ピッ!といったあと、サッ!と身を引く。ボクシングのスウェーみたいです(笑
道具は使いようですが、
数少ないチャンスにスカッとやられると、イラッときちゃいますね。
書込番号:17019785
0点


皆さん、こんばんは。
マイプリです。
今日、至近距離(30mくらい?)にて、オリドリを撮ることに
成功しました。
それに今日はこの冬一番の群れ(約800羽くらい)を
見ることが出来ました。ラッキーでした。
○エルナイトさんへ
オシドリ、東京にはいないんですか?
全国的にみても準絶滅危惧種らしいです。
関東などの平野部より、雪が降るような山間部の
中流河川、または湖なんかの方がいるみたいです。
私が撮影したのは、まさにそういう所です。
○幻氷さん
ISOを80〜125にして、照度をを下げてみました。
どうですか?
しかし、若干暗すぎました。
書込番号:17020955
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
ショールームでは、新機種の発表と同時に、カタログは店頭に置きますと、意味ありげな発言。
X6iからX7iの変化と同じかもしれません、それなら、今が買い時か。
1点

書込番号:16951770
2点

後継機は、今の機種より進歩していると、一眼の安い機種の市場を食うから、出しずらい。
最後は、店の子で「了解済み」。
書込番号:16963134
2点

当面、出ないということですか。
kissがグレ-ドアップすれば、それから出るのでしょうか。
CP+2014近くになれば、答えが出ると思いますが、あと一ヶ月です。
ニコンのP520後継機がどんな形で出てくるか、これをキヤノンが待っているのかも知れません。
書込番号:16967002
0点

取り扱い店数の増減が激しいですから、タイミングを計っている、気がします。
汎用機でないと台数が売れないから、発表を迷っている、気もします。
現在の機種の出来が良すぎて、次機種が発表しにくい、特に100倍にすると、手ぶれの問題が起こりますから、難しい。
書込番号:17007761
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 21』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16870777/#tab
の返信数が100に達しましたので、『Part 22』を立ち上げました。
寒い日が続きますが、みなさん、風邪などひかないで、元気に鳥撮りを楽しみましょう!
返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
8点

皆様、こんにちは。
また、Part 22 でもヨロシクお願いします。
SakanaTarou様、お久しぶりです。
お忙しいなか、スレ立てありがとうございます。
クビワキンクロ、以前こちらにも入った記憶がありますが、この3羽が来たら大騒ぎでしょうね。
写楽苦楽様
オシドリ、飛んでるところしか撮り様が無かったんですよね。
オシドリに限らず、やっぱり止まってるところが一番綺麗に感じるんですよね。
トリミングは、私もよくしますよ。削除する前に構図作りして次の撮影に挑みます。
ツグヲ様
関西でしたか・・・。城の公園はいつも賑わってるようですね。
私も近畿で海が無い所ですが、イソヒヨドリは駐輪場などで繁殖してるようですよ。
オシドリはオオタカに襲われたとか、散弾の流れ弾に当たってしまったとか?何か理由があったんでしょうね。
エルナイト様
この季節にウグイスは観るのも難しいですよね。
しかし、都会の公園は野鳥が多いので良いですね。
幻氷様
この状況でよくピントが合いましたね。
このヒヨドリは居残り組みですか?
そうなんですよ!サーボ入の時の露出が安定しませんね。
toro。様
背景に日差しが当たって、なかなか難しい状況ですよね。
ムラサキシキブに止まりそうで止まらない、もどかしいですね(笑
オシドリも、すっかりイチョウ羽が伸びていて水面に下りてる姿がやっぱり一番好きですね。
紅葉とアオサギ、ライトアップされてるように見えて驚きました。
jodie2247様
この中からビロードキンクロをよく見つけましたね!
四枚目のシロチドリ?干潟の波紋?といい鳥の位置といい素敵な一枚ですね。
セイタカシギは滅多に観ない池で見つけましたが、昨日は姿が無かったです。
こちらのミコアイサも、友人によるとすっかりパンダに変身してるようです。
書込番号:16931357
3点

○SakanaTarouさん
新スレ立て、いつも有難うございます。m(__)m
キンクロは珍鳥扱いなのに対して、クビワキンクロは普通に見られるのですか?
キガシラシトド、まるでモデルですねぇ〜(~0~)
アップで、前から横から上からと・・・
アップの写真の目の瞳の周りの茶色い部分もよく写ってて、スゴすぎます!
○幻氷さん
北海道の厳しい寒さの中、鳥撮りに出かけるのは大変でしょうけど
逆に撮りに行けないストレスとどちらが勝るのでしょうね!?
早くいつものアカゲラやゴジュウカラやシマエナガを見たいものです。
書込番号:16931378
5点

てるてる親父さん
こういう枝にとまってくれれば絵になるのですが。。(~0~)
ホオジロはだんだん撮りやすくなってきていますね!
紅葉とアオサギはちょうど朝日が当たっていましたので、スポット測光
で撮ったらあんな感じに仕上がりました。(~0~)
書込番号:16931490
5点

皆様こんにちは。いつの間にかpart22ですね。
今週は時間が無くやや不鳥(調)でした。午後やっと出かけたのは有名な神社の池。黄金に染まる水面に浮かぶ鴨、と言いたいところですが、まだまだ甘い絵しか撮れません...ま、あせらずやっていきます(笑)。
コメントいただいた皆様ありがとうございます。エルナイトさんはMIDIもやるのですね。多才ですね。toro。さん、相変わらずすごい写真ばかりです。てるてる親父さんのモミジにジョウビタキ、こういうのが死ぬほど好きです。jodie2247さん、お近くのようですね。よろしくお願いします。
写楽苦楽さん、ハクチョウ、ナイスです。joe_mさん、アオジは私も苦労しています。鳴声が気になるのですがいつも藪の中。SakanaTarouさん、はじめまして。いつも驚愕しながら作品拝見しております。キガシラトド、コンピュータ・グラフィックスで作ったみたいな精巧な描写!心なしか写真の光が日本と違うような...?きっと思い込みですね。幻氷さん、わたしもシマエナガ大好きです。あとベニヒワも...勝手にすみません(笑)。
書込番号:16931986
4点

今日は午後から妻とちょっと出かけまして、といっても、私は単なる荷物持ちですが・・・ショッピングのお付き合いも家庭サービスという事で仕方ないですね。
午前中に1時間半ほど探鳥に行ったのですが、時間も短く、すぐに戻らないといけないのでカワセミの里で撮影していました。
日曜なので人出も多く普段野鳥に興味がない方や子供もいるので結構騒がしく、写真を撮っていると、「あっ、あそこに鳥がいる。かわいいー」とか喋っていたり、鳥を間近で見ようと鳥に近づいたりする方もいるので、撮影中の近くの鳥に逃げられる事も多いのですが、まあ人それぞれ楽しみは違いますから仕方ないのですが、できれば、もう少し静かに観察して欲しいですね。
カワセミは数回飛来して近くに止まった時は数枚撮影しましたが、止まってるカワセミはカワセミの里よりも撮りやすいスポットがあるので、あくまで、カワセミ以外の野鳥を撮影してきました。
出会えたのは、カワセミ、カモメ、オオバン、ヒヨドリ、ツグミ、アオジ、モズ、あとは、初撮りのアカハラ(たぶん)ですね。
ところが、また失敗してしまいました。
空バックのヒヨドリを数枚撮影していたので、露出が足りず+2/3補正したまま、他の写真も撮ったので、ほぼすべて露出オーバーでボツ写真の山を作ってしまいまして、200枚くらい撮って残ったのは30枚位ですね。
でも、とりあえず初撮りだから、アカラハ(たぶん)は残してレタッチで使う事にしました。オーバーよりはアンダーの方がレタッチは楽ですね。
という事で、アカハラだとは思いますが判定お願いします。あとはカワセミのストックから数日前に撮ったものを2枚用意しました。
toro。さん
エナガ、バッチリ撮れていますね。色も綺麗でかわいいです。モミジにアオサギも綺麗で年賀状に使えそうですね。
毎年年賀状には、飼っている2匹のネコの写真を入れているのですが、今年の年賀状には野鳥も入れようかと思っています。(笑)
カワセミですが、仲良くそばにいたので、おそらくつがいなんでしょうね。夫婦円満が一番です。
幻氷さん
マガモ綺麗ですね。水元公園にも数羽いるみたいですが、近くに来ないのでなかなか良いのが撮れません。
カワセミですが、2羽映っている写真は何枚かあるのですが、なかなか良い構図に収まってくれません。割りと良い構図に収まってくれたのでラッキーでした。
SakanaTarouさん
スレ立て、ありがとうございます。キガシラシトド、かなり近いようで実に綺麗に撮れていますね。
てるてる親父さん
ウグイスはなかなか木の中から出てこないのですが、じっと辛抱で撮りました。 今日は同じ木にアオジがいたのですが、やっと木の外に出てきたと思ったら、おばさんが3人柵の上から覗き込んだら逃げてしまいました。いやはや。
あのに鱒さん
オシドリ、素晴らしいですね。保護色でもないみたいだし、どうしてこんなに綺麗なんでしょうね。
どの写真もピントバッチリで綺麗ですね。くっきりカラーモード、ホントクッキリ映るのですね。今度試してみます。
MIDIも作りかけのデータがあるのですが、野鳥にハマッて2ヶ月ほど放置状態です。MIDIも正月前には仕上げないと・・・
書込番号:16932092
4点

皆さん、こんにちは。
○SakanaTarouさん、スレ立てありがとうございます。
キガシラシトドというんですね。これまた鮮明に撮れてて素晴らしく、SakanaTarouさんらしい作例です。
黄色と赤が違いますが、結構ベニヒワに似てるかも。
○joe_mさん、こんにちは。
今年はナナカマドが豊作のようで、これを目当てに、レンジャクやツグミ、そしてギンザンマシコも来るかもしれないので楽しみです。
○toro。さん、こんにちは。
エナガ、メジロ、ルリビタキ、ジョウビタキなどなど、それからミヤマホオジロでしょうか?toro。さんならではの綺麗な作例ですね。いづれも撮ってみたい鳥ばかりです。
○てるてる親父さん、こんにちは。
これから北海道ならではの鳥が観られるのではと楽しみです。
札幌の方では、オジロワシ、オオワシはあまり観れないので、ほかの鳥を探してます。ベニヒワは是非撮りたいと思ってました。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
ベニマシコは綺麗に撮れてますね。私も探してましたが、なかなか撮れそうにもありません。
○jodie2247さん、こんにちは。
ビロキンおめでとうございます。あの目が堪りませんね。いつもこっちを見てるようなような・・・。この目にまた会いたくなっちゃいますね。
○エルナイトさん、こんにちは。
この時期もウグイスが観れるんですね。綺麗な作例をいつも楽しませてもらってます。
○幻氷さん、こんにちは。
これから風雪や寒さの厳しい季節ですね。週末の天気を願っていますが、天気予報とにらめっこが続きそうです。
私の方は、札幌周辺で撮影している方々のブログを参考に場所を探してまして出没情報をチェックしてます。
−−−−−−−−−−−−−
40`を走って、ようやく探してたベニヒワを見つけました。マヒワの群れに混じることもあるようですが、ベニヒワだけで100羽以上いました。
カラマツの実をせっせと食べてました。♂は胸が赤いくて綺麗ですが、どの群れでも♂が少ないそうです。
書込番号:16932157
5点

みなさん、こんばんは。
Sakana Tarouさん
新スレ立て、ありがとうございました。
アオジは藪の中から他の藪へ。低空飛行で素早く移動します。難しいですね。
ツグヲさん
今日もアオジで苦労しました。練習には良さそうです。
写楽苦楽さん
アオジ、カシラダカ、ビンズイ、ウソ、全部初めてです(汗) 初めての体験ばかりで楽しいです。
てるてる親父さん
枯れ草の中のアオジを撮るのは大変です。なかなか出てきてくれません。
幻氷さん
葉が落ちて野鳥が見やすい季節になってきました。枝の奥にもピントを合わせられるようになりたいものです。
jodie2247さん
都会にもノスリなどがいるのですね。私もトビ以外の猛禽類を見たいと思います。
toro。さん
ヤマガラのスペシャリストになってきましたね。DPP、使ったことがないので説明書を読み返しました。いろいろ試してみたいと思います。
モユルリさん
ベニヒワ、初めて見ました。色合いに特徴のある鳥ですね。
エルナイトさん
カワセミ、目や嘴がシャープです。私もまたカワセミを探して歩きたいものです。
あのに鱒さん
アオジには本当に苦労してますが、棲息する場所など、習性が分かってきました。
書込番号:16932563
4点

皆さん、こんばんは。
今日は久しぶりに、探鳥へ行ってきました。
ベニマシコに、しつこく挑戦しています。
☆ツグヲさん、こんばんは。
イソヒヨドリの♀は、シックな佇まいですね。
シロハラは、まだ会った事がありません。
ずいぶん近い距離で撮られてますね。
こちらもまた、なかなか味わい深い色合いですね。
オリーブ色と、白の組み合わせが良いですね。
海も近いし、山も近いのですね。
とても良い環境で、羨ましいです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
アカハラ、初撮りおめでとうございます。
コゲラ、カワセミとてもきれいです。
この時期に、ウグイスを撮られるとは、想像できません。
鳴いているときでも、なかなか探すのが大変なのに、
毛並もきれいに写っていて、すごいです。
カワセミ2羽とは、豪華ですね。
ヒヨドリ、アオジと鳥の種類が多いですね。
キンクロハジロは遠目に見ると、まるで白いラッコですね。
東京は、田舎より野鳥に会える機会が多いのでしょうか。
都心だとビルばっかりですが、
思いのほか自然が、残っているのですね。
☆jodie2247さん、こんばんは。
ビロードキンクロ。数百の野鳥のなかから一羽ですか。
神業ですね。数百が別の色だったら解りますが、
これだとほとんど見分けつかないですね。
やっぱり、観察眼すごいです。
大五郎、どこかに拝一刀がいそうですね。
目つきが、剣豪のようで迫力有ります。
キツツキは、会えそうでなかなか会えませんね。
今日もアカゲラがいたのですが、うまく撮れませんでした。
ましてやアオゲラは、遭遇機会が極端に少ないです。
☆幻氷さん、こんばんは。
幻氷さんが、撮るといつも思うのですが、
野鳥もやさしそうに見えるのが不思議です。
水浴びのヒヨドリはとても珍しい一枚ですね。
前にてるてる親父さんが、ハトで似たような一枚がありましたが、
体の一部が動いて、一部が止まって。頭は全然ぶれてない。
すごいとしか言えません。
マガモの緑がとてもきれいです。嘴の黄色、体の白が背景に映えますね。
私のところから、海までは車で30分。
ハクチョウの飛来地までは20分。
いつも行く所は、8分位です。
最近行く所が同じなので、同じ野鳥しか撮れてません。
春の方が同じ場所で、様々な野鳥に会えたような気がします。
もう少し、新しい場所を開拓した方が良いのかもしれませんが、
同じ野鳥をもっとよく撮りたくて、結局同じ所へ行ってます。
☆toro。、こんばんは。
ジョウビタキが、だんだん近くなってきましたね。
今日ヤマガラ撮ったのですが、
toro。さん、レベルまで行くには、10年はかかりそうです。
エナガの動画良かったです。
下の方からもう一羽来るところが最高ですね。
イタチは木登りも上手なのですね。
モミジとアオサギ。これは、きれいですねー。
カレンダーでも使えそうな一枚ですね。
ベストショットの一枚ですね。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
SakanaTarouさん、お忙しい中「Part22」のスレ立てありがとうございます。
お世話になります。
ヒメウタスズメ初見初撮りおめでとうございます。
ウタスズメと言うよりは、まるでヒバリのようですね。
カシラダカにも、にてるかな。
ウは、このポーズが好きですね。
クビワキンクロは嘴の模様が面白いですね。
キガシラシトドのアップは、よくまあこれだけきれいにアップできましたね。
いろいろな角度から撮られて、
まさか接着剤で地面にくっついているわけでもないでしょうし、
どうやって撮ってるのですか?信じられません。驚きの連続です。
シジュウカラは、見事に「流行語大賞」取りました。(笑)
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ホオジロ、絵になる場所に泊まってますね。
私が遭遇するときは、枝の中が多いですね。
なかなかスッキリするところで、撮らせてもらえません。
セイタカシギは、一度は観たいです。
きれいな野鳥ですよね。この目で見たら、どんな感じなのかなー。
感動間違いなしですね。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
オシドリ、本当にきれいですね。
私も、今秋初めて遭遇しましたが、
これほどきれいには、撮れませんでした。
それにしても、ある色を全部使ったようなカラーリングですよね。
一つ一つの色は、決して派手ではないのでしょうが、
この組み合わせは、本当にゴージャスですよね。
神様はどうやってこの組み合わせにしたのでしょうか。
本当にきれいな一枚です。
ホシハジロもきれいですね。
スズメ、丸まっててかわいいです。
☆モユルリさん、こんばんは。
すごーい。ベニヒワ撮ったのですね。
きれいに、撮れてますね。
一度遭遇してみたい野鳥です。
本当にきれいな鳥ですね。
体はモノトーンで地味なので、
赤がとても映えますね。
それも、ちょっと赤と言うのが、心憎いですね。
3枚目と、4枚目で紅の注しかたが違うのですが、
別個体ですか?
☆joe_mさん、こんばんは。
ジョウビタキ、♀ですか。
大分近づけるように、なったようですね。
アオジも、大きいですね。
野鳥に、近づけて羨ましいです。
藪の中のアオジも、もうすぐお腹一杯撮れそうですね。
書込番号:16933642
4点

てるてる親父さん
セイタカシギ、こうしてリフレクションも撮ると形の面白さが際立ちますね。
クビワキンクロはこの時期こちらではよくいるようです。コスズガモもいっぱいいるはずなんですが、昨日は見かけませんでした。
toro。さん
キガシラシトドは、目の前でお食事中でした。私がじっとしていたら、むしろ自分から近づいてきましたよ。
あのに鱒さん
オシドリ、すごくきれいですね。また水面も金色に光っていて、ゴージャスな感じがいいです。
私の住んでいるところは北緯47度なので(樺太くらいです)、冬は太陽の位置が低いです。昼が短いです。
エルナイトさん
これはアカハラに見えますね。私もよく露出補正を元に戻すの忘れて失敗します。
キガシラシトド、近かったです。時々近すぎてピントがあわないくらいです。
モユルリさん
ベニヒワ、赤い帽子がオシャレですね!
なかなか見つけるのが大変みたいですけど、こんなかわいい鳥が100羽もいるのが見れたなら、報われましたね。
joe_mさん
だんだん鳥の習性が自分の目で見て分かってくるのも、楽しみのうちですね。
写楽苦楽さん
ベニマシコ、魅力的な鳥ですね。やはり赤や青、黄などの色がついているとわくわくします。
書込番号:16933850
4点

みなさま、こんにちは。
写楽苦楽さん
おまけで載せてもらったカケスは
私にとってはバッチリです。
なかなか陽のあたる所には出てきてくれないのです…
昨日は久々に多々良沼へ行って来ましたが
白鳥の飛来は10羽ほどです。
道中この子に遭遇しましたがチョウゲンボウで
合っていますよね?
昨日のお気楽ショットです。
書込番号:16933894
4点

鳥の動きの先が読めなくて、十分満足のゆくものが撮影出来ません。(゜笑゜)
内蔵ストロボは、+2で気休めに使用しております。(何時も予備バッテリーは、2個持って逝きます)
良いポーズだと思って、シャッターを切ると遅すぎて・・・・・・・。
早く、もう少しレスポンスの良い機種を出してほしいです。
水中から出た瞬間を狙っていますが、鳥が思うような所から出て来ません。
書込番号:16936499
4点

皆さん、こんばんは。
SakanaTarouさん、こんばんは。
キガシラシトド。たんぽぽ???
おいしそうに食べてますね。
こちらでも、菊はよく食べます。
阿房宮が多いですね。
(すみません、鳥と関係なかった。)
アメリカヒドリは遠目で見ても、緑が目立ちますね。
マガモ並みの、メタリックグリーンが、撮れそうですね。
寒いのが好きなのに、凍った池には野鳥がいない。
何とも面白いですね。
私がカモだったら、どちらの池でも泳ぐ気にはなれません。
熱いのも嫌ですが、寒いのも嫌です。
カモじゃなくて良かった。
☆ほくろだいじんさん、こんばんは。
先月後半から、猛禽類との相性バッチリですね。
チョウゲンボウ、羽の模様がきれいですね。
目の下の線も、とても目立ちます。
まだ、会った事ないので、とても羨ましいです。
2枚目の写真は、面白いですね。
奥の方までだと、凄い数ですね。
ハクチョウも見えますね。
でも、どうしてこんなに陸に上がったのですか。
カケスは、会えるのであれば、
撮れる日はもうそこまで来ていると思いますよ!
☆my1さん、こんばんは。
水ばしゃばしゃの一枚を、あくまで追求ですか。
根気が入りそうですね。
でも、うまく撮れた時は、最高の満足感を味わえそうですね。
泊まっている鳥でもなかなかうまく撮れないのに、
水から出るのを撮るのは至難の業ですね。
続編に期待しております。
書込番号:16936645
4点

皆さん、こんばんわ(^^
ご無沙汰しております。
ずっと天候が悪く探鳥行けないまま新スレが立ってしまいましたね(^^
SakanaTarouさん、スレ立て感謝します。
超ひさびさに本日の予報が晴れマークだったので、探鳥に行かない訳にはいきません。
早起きして行ってきました。
そうかと思えば明日は激しい雨予報…予報もコロコロ変わるし、冬ってやつぁ(´д`;)
書込番号:16937006
4点

すみません(^^;
メインはこっちです(^^;
悪天候の間、皆さんのたくさんの作例を見て楽しませていただきました。
ありがとうございました(^^
書込番号:16937056
4点

みなさん、こんばんは。今日も天気がよく、午前中に散歩しました。渾身のジョウビタキとアオジ・・・というほどでもないですが頑張りました。
写楽苦楽さん
今日もジョウビタキとアオジを撮りました。ツグミやシメも見られました。
ベニマシコ、いいですねー。綺麗です。
Sakana Tarouさん
何度も通っていると、野鳥の居場所や動きが分かってくるので楽しいです。
ほくろだいじんさん、mv1さん、calamaさん
野鳥のいろいろな瞬間を楽しませていただきました。私も撮り方を工夫したいものです。
書込番号:16937314
3点

皆様、こんにちは。
皆さんの素晴らしい作例の数の多さに改めて驚いております。
ベニマシコを狙いに行きましたが、雨が降ったり止んだりで最悪でした。
車で待機してるとノスリが飛んできて、ちょっと楽しませて貰いました。
糞をして、さあ飛ぶぞ!って行動してくれたのに・・・。
toro。様
相変わらずヤマガラ三昧で羨ましいです。
このヤマガラも良いじゃないですか!
ホオジロは、時々こうした所に止まってくれるので、つい写したくなるんですよねぇ(笑
あのに鱒様
オシドリ、お見事ですね。
比較的近くに来てくれたようで、羨ましいような写りですね。
スズメも寒そう・・・。
エルナイト様
アカハラもなかなか明るい所に出て来てくれない野鳥で、苦労しますね。
カワセミ、これで2400mmとは恐れ入りました。
待ってる時の辛さは良〜〜く解ります(笑
モユルリ様
なんと、ベニヒワですか!?オマケに雪まで積もって・・・羨ましい!
こちらでは中々出会えませんが、もう一度撮りたい野鳥の一つです。
白い子も赤い子も楽しみですね。
joe_m様
ジョウビタキにアオジ、バッチリですね。
個人的にはアオジは春の渡って行く時の方が、時々枝に止まって鳴いてたりしてくれますので
撮りやすいかな?って感じてます。
写楽苦楽様
ベニマシコ、やられました!(笑
私も探すのですが、声はすれども・・・姿がなかなか見つけられません。
セイタカシギも昔ほど珍しい鳥ではなくなってきてるのかも知れませんね。
出会えると良いですね。
シメシメと写しましたか?(笑
SakanaTarou様
なんだか珍しい野鳥がいっぱい居るので羨ましいですね。
こちらでシトドに出会えるのはホオジロくらいです。
クビワキンクロもコスズガモもイッパイいるんですか!?
少なくともココに参加してる方は、SakanaTarouさんのお蔭で珍鳥をいっぱい観られますね(笑
ほくろだいじん様
チョウゲンボウの雌だと思います。
ヌーの大移動じゃなく、鴨の大移動ですか?
my1様
水飛沫も逆光で撮れたら綺麗なんですが・・・なかなか難しいですね。
他の野鳥カメラマンが居たりする場所でストロボを使ったりすると
トラブルになったりする時がありますので気をつけてください。
Calama様
マガンとオオヒシクイの大群、羽音が聴こえてきそうです。
ミサゴ、お見事ですね。
特に二枚目、背景にピントが抜けませんでしたね。
練習の成果でしょうか?
書込番号:16939949
4点

皆さん、こんにちは。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
前回のベニヒワは、たぶん全部違う個体だと思います。♂は胸が赤くなるようですが、群れの中には少ないようで、皆さんは♂を狙ってます。ただ、群れの中から♂を探すのが大変です。
○てるてる親父さん、こんにちは。
冬の北海道は天気さえ良ければ、雪の白さもありシャッタースピードが上がりやすいと思うので、この機種の良さを活かせると思います。ということで寒さに耐えながら探鳥したいと考えてます。できれば雪原の上のユキホオジロを写したいんですが・・・。
書込番号:16940446
5点

○あのに鱒さん
オシドリ、実に綺麗ですね! こんなに大きく撮られるなんて羨ましいです。
水面にくっきり写っているのも素晴らしいです!
なかなか被写体として撮ってもらえないスズメですが、良い味出てますね!
私も一度オシドリに出会ってみたい。
○エルナイトさん
アカハラ、結構近づけたのですね。いいですね〜
私も昨年一度撮った事がありますが、遠くてイマイチでした。
3枚目のカワセミのような写真をいつかは撮ってみたいと思いながら今だ実現せずです。
年賀状と言われてハッと思いました。未だに手を付けていない! うーーん。。
○モユルリさん
ベニヒワという野鳥がいるのですね! 初めて拝見します!
このスレにはまだまだ知らない野鳥が登場します。嬉しいですね〜
額だけが赤いなんて、珍しいですね〜 オスはお腹も赤いのですか!
100羽もの群れで行動するのですね。 壮観でしょうね。。
○joe mさん
ジョウビタキの前ボケが独特な雰囲気を醸し出していますね!
アオジは私は今季まだ撮れていません。しょっちゅう見るのですが。。
いつも暗くて枝が多い所ばかりにいて、撮らせてもらえません。
DPPはコントラストを上げるだけで、写真が見違えるようになりますよ!
○写楽苦楽さん
ベニマシコ、バッチリですね! 赤い体が可愛らしいですね!
やはりオスは綺麗ですね。私も撮りたい!
シメはまだ見ていないですが、昨年はウンザリするほどいました。
今年はどうなんだろ・・・(~0~)
エナガの動画へのコメント、有難うございます。m(__)m 嬉しいです。
○SakanaTarouさん
以前ウタスズメでしたか!? 近づいてきた動画とか見せて頂きましたが、
キガシラシトドも近づいて来たのですか!!
もう信じられませんね〜
SakanaTarouさんからは「安全」オーラが出ているのではないですか!?(~0~)
○ほくろだいじんさん
カモの大群は水面で見ても何も感じないのに、こうして歩く姿を目の当たりにすると
ちょっとびっくりしちゃいますね。なぜか。。
チョウゲンボウって案外優しい顔つきなんですね! 猛禽らしくない!
○my1さん
水鳥はとんでもない所から出て来たりしますよね。
潜水時間が長い鳥は時々びっくりするようなところへ現れます。
そう言えばストロボって使った事がないなぁ。。
○Calamaさん
1枚目のアオサギ写真、センスの良い作品を見ているようです。
主役であるハズのアオサギよりも水飛沫に目が行ってしまいます。美しい!
飛翔写真もピントがバッチリですね! 流石です!
ミサゴの横からの写真、ナイスですね! よくピントが合いましたね!スゴいです!
○てるてる親父さん
1枚目のノスリ、光の当たり方が絶妙で、素晴らしいです!
ダンスをしているような格好のノスリがまた堪りません!
私はこういう写真は大好きです♪ 素晴らしいです!
脚がぶらぶらしていますね。。 キジの将来が悲しいものでなければ良いのですが。。
書込番号:16940666
7点

皆さま、こんばんは。
8日は空振りで終わりました。
皇居周辺や上野不忍池での人馴れした野鳥撮影です。
鳥に餌をやらないで下さい。と看板が有るのですが・・・
SakanaTarouさん、こんばんは。
忙しい中、新しいスレ立てご苦労様です。
ビロードキンクロたった1羽だけいます。笑
毎年なんで1羽だけなのだろうか不思議です。
それと、そちらに沢山いるアメリカヒドリですが千数百羽の中に1羽?2羽?いるそうです。
さすがに探す気に成りません!
幻氷さん、こんばんは。
去年みたく沢山の鳥が撮れれば粘らなかったと思います。笑
どうせ野鳥公園行っても何も撮れないのだからもう少し探そう。
イヤ!ウソや他の鳥が入っているかもしれない。
後5分、後3分、10分休んで5分だけ。
など、自問自答していました。
見つけてからも起きるまでファインダーから外さないようにするのが大変でした。
エルナイトさん、こんばんは。
鳥って正面から撮るといつもの違った顔に成ります。
カワセミを真正面から撮った事有ります?
toro。さん、こんばんは。
冬鳥の小鳥達がとても少ないのです。
ビロキン1本狙いの1日でした。
toro。さんの所は例年と変わらずみたいで羨ましいですね。
てるてる親父さん、こんばんは。
ミコアイサは、まだ来ていませんでした。
今シーズンは来るのか!
ノスリの飛び出しお見事!です。
いつも集中しているのですが、いつも遅れます。
クロツラじゃないヘラサギが埼玉県にいるので、次のターゲットにしました。
あのに鱒さん、こんばんは。
オシドリがもう来ているのですね。
それにしても近くで撮れて良かったですね。
失敗したな〜
最近スタンドが付いていない自転車を使っているので行けませんでした。
次は、スタンドと鍵付きの自転車で行ってみようかと。
モユルリ さん、こんばんは。
ビロキンは他のカモより一回り大きいですね。
1度見つけると後は何とか成りそうなのですが、その1度目が大変でした。
もっと近距離で撮ってみたいです。
このカメラじゃなければ撮れなかった写真だと思います。
joe_mさん、こんばんは。
東京だとノスリは頻繁に観られる季節です。
皇居の上空でカラスとのバトルを良く観ます。
それより今シーズン初の冬鳥達を撮りたいです。
中禅寺湖でオオワシ、オジロワシが撮れるとの情報が有るのですが
まだ細かい詳細が分かりません。
写楽苦楽さん、こんばんは。
アカゲラですか〜
去年だと家から2kmも離れていない公園で撮っていました。
東京でも撮れるんだな〜と思っていました。
今年はどっこいジョウビタキの♂さえまだ会えない状況です。
ベニマシコなんて絶対に現れないないだろうな。
光量が丁度良く綺麗に撮れていいですね。
my1さん、こんばんは。
野鳥撮りでストロボですか?
光で鳥が逃げませんか?
まだ野鳥撮りで使った事が有りません。
そもそも内臓ストロボの光が届く距離じゃないか。笑
動きの有る撮影は難しいですね。
何度もチャレンジしていくうちに慣れてくるのではないでしょうか。
がんばって下さい。
Calamaさん、こんばんは。
ほんと休みの日は天気が良くなってほしいですね。
それにこの時期、撮影出来る時間が短いのがつらいですね。
午後3時過ぎると光量が少なくザラついた感じに成ります。
ミサゴの飛翔いいですね。
書込番号:16941265
4点

皆さん、こんばんは。
☆Calamaさん、こんばんは。
一枚目、見事に水にピント合ってしまいましたね。(笑)
こう言うこともあります。
それにしても、見事な水柱ですね。
こうやって見ると、コハクチョウ、結構マッチョなんですね。
長い距離を飛ぶのだから当たり前かー。
ヒシクイの飛翔写真は、模様がとてもきれいに出てますね。
メインの猛禽類はさすがですね。
二枚目のミサゴは、魚もくっきり。すごいです。
朝食でしょうか。鯉かな。(サザエさんでも、追いつけません。)
オジロワシ、今日も飛んでくれたのですね。
しばらく楽しめそうですね。
何回か撮られているせいか、
写真に余裕が感じられますね。
☆joe_mさん、こんばんは。
ジョウビタキ、アオジ良い感じですね。
ジョウビタキの、見返りポーズが何とも言えません。
白い紋付、赤茶の身体。銀色の頭ととてもきれいです。
アオジは、なんか踏ん張ってますね。
joe_mさんに、撮ってほしかったのかな。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
キジ、可哀想ですね。
でも、どうすることもできませんね。
私は日曜日にコクガン撮りましたが、
帰ってきてPCで確認したら、目をケガしていました。
どうにか、元気で生きいってほしいです。
ノスリ迫力ありますね。
一枚目は、とてもきれいですね。
良い感じで光が当たってますね。
二枚目は、飛んだ瞬間がすごいです。
私の飛翔写真は、いつも後姿が多いです。
ベニマシコ、やりました!(笑)
でも、欲深いので、
もう少し赤いのを、近くで「パチリ!」したいです。
☆モユルリさん、こんばんは。
100羽もいるのですか。
写真は、全部別個体なのですね。
100羽から、赤い♂を探すのは大変そうですね。
自分の中では、ベニヒワはすっごく寒い場所の野鳥だと思っています。
(たぶん色のせいだと思うのですが、)
まるでホワイトタイガーのような、すばらしい縞模様が雪に似合いそうですね。
カワセミや、ギンザンマシコの時のような、すばらしい一枚ですね。
私は特に三枚目が好きです。良い写真ですね。
☆toro。さん、こんばんは。
今日はまた、どちらかと言うと元気一杯の一枚ではなくて、
どの写真も、しっとりとした写真ばかりですね。
特にヤマガラは、何かいつもと違う佇まいですね。
ムラサキシキブとの一枚も、だんだん板についてきましたね。
シジュウカラも、レストラン「ムラサキシキブ」へお出ましですか。
きれいな一枚が多くて、羨ましいです。
☆jodie22さん、こんばんは。
黒、白。どちらも、羽がきれいに撮れてますね。
手乗りスズメですか。
そのうち手なずけて、スズメ匠にでも、成りましょうか。
たた獲物は、虫ばっかりになりそうですね。
撮りたい野鳥が少なくて大変そうですが、
シギ類、カワセミ、クロヘラサギ等々楽しませて頂きましたので、
またよろしくお願いします。
ベニマシコですが、あまり皆さんがベニマシコを投稿しますと、
私の出す写真がなくなりますので、控えめにお願いします。(笑)
書込番号:16941860
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 17】も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16777759/#tab
返信数が100を超えましたので新たに【Part 18】を立てました。
北海道ではいよいよ雪が積もり始めた地方も出始めました
12月から1月にかけて公私で忙しくなる時期ではありますが
イベントも多く被写体には事欠かない時期だと思いますので
SX50で撮れた写真や動画を遠慮なく貼って頂ければと思います。
こちらのスレッドの返信数が100を超えましたら気付いた方が
【Part 19】を立てて頂けるようご協力をお願いしますね
写真を撮りに行けていないので古い写真で申し訳ないです。
5点

マユミ 35mm版で190mmくらい |
魚 種類は知りません。 35mm版で190mmくらい |
三郷公園からスカイツリー 35mm版で340mmくらい |
三郷公園からスカイツリー X2.0 2400mm相当 |
幻氷さん お忙しい中スレ立てありがとうございます。
野鳥以外の写真はあまり無いのですが、多少ありましたので数枚掲載させて頂きます。
1枚目 水元公園のカワセミの里の園内にあったマユミという木です。木の実があるので野鳥の餌用に栽培しているのかも知れませんが、色付いて綺麗だったので撮ってみました。
2枚目 こちらもカワセミの里で、休憩室の前の池にいた魚ですが、魚を放していく方がいるようで病気があったりすると困るみたいな事がカワセミの里のブログにも書かれていたような気がしますが、10cmより少し大きいくらいだったので、カワセミには食べられないかも知れませんが、サギや水鳥に食べられてしまうのは時間の問題のような気も・・・
3-4枚目は水元公園の対岸にある三郷公園の展望台から見たスカイツリーです。 3枚目が340mmくらい、4枚目がX2.0で100倍2400mm相当です。
地図で見ると13kmくらい離れているみたいなので、鮮明というわけにはいきませんね。これからの時期だと空気が澄んでくるのでもう少し綺麗に撮れるようになるかも知れませんが・・・
全体に多少レベル補正しています。
書込番号:16927806
1点

●エルナイトさん、こんにちは。
私もマユミの写真を撮っていた事を思い出してみてみましたら
9月中旬の撮影でしたやっぱり北海道は東京より相当秋が早いですね。
魚はこちらにいない種類なので間違っているかもしれませんが
体型とか目の大きさからボラの稚魚かもしれませんね
私が通っている公園の池で夏に水質改善で水を抜いた時に行った
生息調査で一番数が多かった魚が北海道に本来生息していない
はずのモツゴだったそうです、ゲリラ放流は本当に困った物です。
書込番号:16930209
2点


南極2号さん
次から次へとバラエティーに溢れるテーマ見つけてきますね。
感服します。
変な帽子被った人や正体不明のモニュメントなどとても楽しませていただいています。
今回の猫の写真は迫力ありますね。昔の不良高校生のガン飛ばしみたいで。
ランボー絶望からの脱出さん
ヘリの動画面白いですね。
先日の自衛隊航空祭で試してみればよかったと思いました。
ロータの回転と動画のフレーム数がシンクロしていて、
なんかゆっくり回っているみたいですね。
老人パワーさん
飛ぶ被写体って撮影が楽しいですよね。
先日、成田での搭乗待ちで、バシャバシャとっていました。
生憎多機種での撮影でしたので、アップしませんでしたが。
エルナイトさん
エルナイトさんが行かれる水元公園でまだ訪問したことがないですが、
ネットで見る限り随分大きな公園のようですね。
菖蒲園は特に見てみたいですね。
幻氷さん
スレ立てありがとうございます。
空港での自動車展示は、EUではよくあるみたいですね。
写真はフランクフルトの空港ですが、トヨタ車の展示もありました。
マクラーレンがあったのには驚きましたが・・
今回アップされた作例では、六花亭の写真が好きですね。
今回は、ちょっと邪道?の撮影にトライしてみました。
フラッシュを使った野鳥撮影です。
使ったのは一眼用に買ったシグマのEF610-DG SUPERです。
これ、最大18m位届くのに、結構安価です。
値段に釣られ、純正を諦めました。
SC50hsで撮影すると、どういうわけは暗く写ります。
TTL調光が合ってないみたいです。他の機種では問題なかったのですが・・・
まあ、TTLでは明るめにフラッシュ設定するかマニュアルでの撮影になります。
今回は、ヒヨドリ君に被写体になっていただきました。
撮影したヒヨドリはフラッシュたいても逃げもせず納まってくれました。
フラッシュだとコントラストがイマイチですが、鳥の足元も明るく写ります。
ちょっとスレ違いの感がありますが、他にネタなしのためご了解を
書込番号:16933636
2点

今日の帰り高速の下の階段降りてると、50過ぎのおっさんが(自分もおっさんやけど)階段から降りて来る人に片っ端から、100円貸して、100円貸してを連呼しとりましたわ、その光景をしばらく見ていたんですが中に100円渡してる人がほんまにいてましたわ、あほやな〜と思いながら降りてるといよいよ自分の前におっさんが!100円貸して!間髪入れず、おっさんいつかえしてくれるねん、と言うとそれっきり催促することなく後ろから降りてくる人に、100円貸して!を連呼しとりましたわ、あのおっさんあっちこっちで同じ様な事やってるんやろなぁ...いったい一日なんぼかせいどるんやろか?ほんま世の中には色んな奴がおるわ...俺も金に困ったらやろかなぁ...10円ちょうだい。
書込番号:16937613
3点

キミは大将 取材断らぬ店長 猫がラーメン作る〜♪ 最近ユーチューブで見付けたお気に入りのマンガです、おもろいんで暇な時見てます、ちなみに自分はミーちゃんのファンです、曲もgooです...何処に行ったら猫ラーメンたべられるか誰か知りませんか?教えてくださったお方に牛丼おごります(並ですけど)。
書込番号:16940937
4点

●南極2号さん、こんにちは。
私は普段から変な人に対しては「俺に近づいてくるなオーラ」を出しているので
ススキノの交差点とかでも呼び込みから声をかけられるのはまれです(笑)
●canjiromaxさん、こんにちは。
日本でも集客力のある場所で自動車の展示は各社でやっていますが
複数のメーカーが揃っているのは凄いですね、しかもマクラーレンですし。
書込番号:16943487
1点

これから何かとお酒を飲む機会が増えるとは思いますが
皆さん決して無理せずに楽しいお酒を楽しんで下さいね。
書込番号:16943659
0点

幻氷さん、みなさん、こんにちは。
最近 Speedlite 430EX IIを買ったので SX50HSに付けてみました。
今までSX50HSは室内の人物撮りには使いにくい、と思っていましたが、これを使うと天井でバウンスさせたり、ディフューザーを付けて発光させたりすることで、室内での人物撮り、自然な感じで しやすくなりました。
一眼レフよりもいい点は、SX50HSは被写界深度が深いのでみんなにピントがあう、っていうことです。もっとはやく気づけばよかった、、、
書込番号:16947723
1点


●南極2号さん、こんにちは。
いなり小路はもともと凄くボロボロだったみたいですけど
わざとそのイメージを上手く利用して外観を手直ししたようです
今度はネオンが点る時間に行ってみたいですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
ストロボは一眼にも使えるからお子さんの撮影の幅が広がりますね
被写体が花や人物ならボケの大きさも効果的ですけど
集合写真や人物+風景だとパンフォーカスのメリットもありますね。
書込番号:16954924
1点


超望遠域でのコントラスト方式ってピン抜けすると戻ってこないんですね...(笑;
色々と試しながらこんな感じで撮ってみました。
書込番号:16961078
2点

今日、初めてキャラメルコーンのでっかい!を食べてわかった事があります、キャラメルコーンはレギュラーサイズの方が食べやすい事を今日発見しました、これで叉一つ賢くなったナリ!うれしいナリ!今度はうまか棒を食べるナリ!
書込番号:16961089
1点

●南極2号さん、こんにちは。
週末から全国的に冷え込んじゃいましたね
北海道でも日本海側と北の方は大荒れになってしまい
旭川の上の方では1m以上雪が積もってしまったようです。
●モユルリさんさん、こんにちは。
札幌方面も大雪で通勤が大変じゃないですか?
交通量のある市内はすぐにツルツル路面になるから厄介ですね
通勤や撮影で運転する際には十分注意して下さい。
●みやたくさん、こんにちは。
望遠端、50倍1200mmのシダ?類のアップは面白い試みですね
旧型のSX40では露出補正が-2〜+2まででしたがSX50からは
-3〜+3まで変えられるので思い切りアンダーでも撮れるようになりました。
書込番号:16966893
0点


はじめまして!
実はこのカメラを買おうかどうしようか迷っていた者です。
昔から写真が好きだったのですが今までコンパクトカメラしか使ったことがなく、小さいデジカメにもスマホのカメラにも限界を感じていました。
主に空を撮りたいと思って探していました。
みなさんの素敵なお写真を見せていただきこのカメラを買うことに決めました。
書込番号:16971579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

●南極2号さん、こんにちは。
それはやっぱり赤色は目立つから自然に選んじゃうからでしょう
黄色とか青色の単色の被写体を意識して探しているんですが
なかなか良い被写体が見つかりません。
●ヤスラブさん、こんにちは初めまして。
ご購入おめでとうございます
空を含めた風景写真だと広角側の使用頻度が自然と増えると思いますが
風景に太陽や月を大きく入れたい時にはきっと望遠が役に立つでしょう
設定の変更や各種モードを使う事によってナチュラルな色味にも
コテコテの南国のような色味にも出来ますから色々と試してみて下さい
何か設定などで分らない事が発生したら気軽に質問して下さいね。
書込番号:16974538
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
ボーナスが残っているうちに、次期機種を発売して欲しいです。
販売店数も、62から43に減っているから、発売のタイミングだと思いますが。
それとも、デジカメ全体が売れていないので、このまま行くのかな?。
0点

「狩り」は、大昔は生きていくため、すなわち食べるために行っていました。
紅葉狩りの語源や由来については、時が経ち、狩猟の意味での「狩り」をしない貴族が現れ、草花や自然をめでることを「狩り」と表現したという説、また、その時に実際に草花を手にとって眺めたことに由来するという説があります。
今はお花見と言われている春の桜を見ることも 以前は一部では「桜狩り」と称されていました。
桜狩り 霞の下に今日くれぬ 一夜宿かせ 春お山もり
という藤原定家の和歌が残っていたり、松尾芭蕉も桜狩という言葉を使っていることから、短歌や俳句の季語であったことも伺えます。
桜狩の方がお花見よりも風流で雅な感じがしますね。
「ぶどう狩り」「いちご狩り」「きのこ狩り」など、食べるために採ることを「狩り」と表現することが ありますが、紅葉狩りは「鑑賞」ですから、枝や葉を折ったりとったりしてはいけませんよ。
ゆるりん☆にゅうす様より引用
書込番号:16923351
0点

それほど進化しないのなら
新機種は出なくて良いと思う。
書込番号:16948527
1点

動画ファイルフォーマット:.MOV→.MP4
DIGIC5→DIGIC6
この2点(1点?)だけでも、私は新機種を待ちたいです。
DIGIC6のバリアングル機って、まだ発売されていませんよね?
書込番号:17070142
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
夕方の西の空に付きと(たぶん)金星がきれいに並んでいたのでSX50HSで撮ってみました。
思ったよりもよく写っていたのでちょっとビックリでした。
6点

私もSX50HSを買った時、超望遠がうれしくて月を撮影しました。ちょっと欠けたくらいの方が満月よりもクレーターの起伏が見えて立体的な感じがしますね。
他の天体は撮った事ありませんが、冬の方が空気が澄んでいて綺麗に撮れるのかな。
書込番号:16920253
6点

エルナイトさん
確かにそうですね。
満月だとちょっとのっぺりした感じになりそうですね。
金星に成功したので、これから他の惑星も撮ってみようと思います^^
書込番号:16923591
1点

●ツグヲさん、こんにちは。
これからの時期は空気が澄んでいますから
天体を撮るには最高な季節になると思いますよ。
今の時期だと木星がほぼ一晩中見られますし
かなり明るいので見つけるのも容易ですからお勧めです
早朝に東の空に上って来るので土星はちょっと狙い辛いですが
来月以降からは徐々に角度も高くなり撮り易くなるでしょう。
●エルナイトさん、こんにちは。
月はおっしゃる通りで半月が一番綺麗に撮れると思います。
余り天体に詳しくなくても惑星の位置はネットなどで簡単に調べられますし
金星や木星などは周囲の星より明るくて目立つので探しやすいです
今の時期は寒いのが欠点ですが思い出した際には狙ってみて下さい。
今日のほしぞら
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
きぼうを見よう
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
書込番号:16926724
3点

幻氷さん
木星の縞模様や土星の輪も映るんですか。すごいですね。ちょっとブレでもダメでしょうから、やっぱり三脚で手振れ補正を切ってレリーズでシャッター切るのですか?
書込番号:16927204
0点

幻氷さん
すごいですね〜。
木星の縞や土星の輪もバッチリ写るんですね。
金星の時に露出決めるに苦労したので、木星や土星の露出、参考にさせて頂きます^^
書込番号:16927299
0点

●エルナイトさん、こんばんは。
私が木星や土星を撮る時にはマニュアルモードを使います
感度、SS速度、絞りは写真を参考にして頂くとしてそれ以外だと
最初にAFをマニュアルフォーカスに切り替え無限遠にして
私の場合はレリーズを使わず二秒セルフタイマーにするだけで
実はそれ以外の設定は全て初期設定のまんまなんですよ。
●ツグヲさん、こんばんは。
欠けた金星が撮れたならば木星は簡単に撮れますよ
ただ土星の場合は木星と比べるとかなり暗いので
液晶では暗くて探すのが難しくなる場合がありますから
そんな時には意識的に最初は感度を高くしたり
シャッター速度を遅くして土星を明るくして捉えます。
普段はマニュアルフォーカスとか使いませんし
月を撮る時のスポット測光なども忘れがちなので
自分の設定が決まったらズーム位置などと共に
C1かC2に登録すると暗闇でも操作を簡略、確実にできます。
書込番号:16927600
2点

幻氷さん
木星は比較的簡単なんですね。
ありがとうございます。
今日は曇ってるので、また今度晴れた日に挑戦してみます^^
書込番号:16927647
0点

幻氷さん
なるほど、マニュアルフォーカスでセルフタイマーを使えばいいわけですね。
露出など撮影条件を参考にさせて頂いて、今度試してみたいと思います。
書込番号:16927831
0点

●ツグヲさん、おはようございます。
木星やその衛星は明るいので手持ちでも確認が出来ますよ
(そのままシャッターを切ったら手振れしますけどね)
ただ衛星を撮ろうとすると木星の縞は写りませんし
木星の縞を撮ろうとすると衛星は消えてしまうので
どちらかに絞ってその都度設定を変える必要があります。
●エルナイトさん、おはようございます。
月なら大きくて明るいのでオートフォーカスでも撮れますが
小さい物、暗い物、雲のない青空などのコントラストのない物には
オートフォーカスは使えませんからマニュアルに切り替えて下さい
動画でもマニュアルで固定すると手前を歩行者が横切っても
ピントがふらつく事もないから良いですよ。
書込番号:16930060
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





