
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2013年8月23日 14:57 |
![]() |
20 | 9 | 2013年8月19日 16:50 |
![]() |
348 | 103 | 2013年8月2日 21:17 |
![]() |
219 | 102 | 2013年7月30日 17:39 |
![]() |
48 | 18 | 2013年7月24日 15:38 |
![]() |
20 | 8 | 2013年7月18日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
スケジュール通りなら、あと1〜2か月ほどで、後継機が出るころですが、使っていた4年使用したデジカメが壊れたので、これを機会に購入しました。
使用した感想は、一言で言えば「楽しい♪」です。
特に、光学50倍ズームは凄いの一言です。
試に月を撮影し、PCで確認したときは、思わず、「オオ」と声が出そうになりました。
先日買ったばかりですので、まだ使い始めたばかりですが、これから色々な機能を試してみたいと思います。
とりあえず、あまり上手く撮れてはいませんが、撮影した月の画像をアップします。
5点

少し露出オーバー気味だと思いますが、スポット測光でしょうか?
書込番号:16481873
2点

●tukubaramaさん、こんにちは初めまして。
設定を見た感じだとオートで撮られたみたいですね
50倍まで使うとかなり月が大きくなるので測光が評価でも撮れますが
露出が安定しませんからスポットに切り替えた方が良いでしょう。
半月〜満月になれば月は相当明るくなっていますから
最低感度にしても手持ちで十分に撮れるシャッター速度になると思います。
書込番号:16486019
1点

幻氷様アドバイス有難うございます。
ご指摘の通り、オートで撮ったものです。
スポット測光で撮った今月今夜のこの月の写真をUPしてみます。
少し暗めになってしまったかもしれませんが・・・・
書込番号:16497149
2点

●tukubaramaさん、こんにちは。
クレーターなどを写すなら暗めの方が良いと思いますよ
まだ感度がかなり高くシャッター速度にも余裕があるようですから
ISO80〜100で撮られるともっと綺麗に撮れると思いますし
半月の方がクレーターがハッキリ写るので面白いと思います。
書込番号:16498887
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
高知県四万十市で先日、国内観測史上最高の41度を記録したと思ったら
その暑さが続き4日連続で40度超えとか日本のニュースとは思えません
今年の夏は本当に記録尽くしの酷暑になっています。
週間天気予報などを見ていましてもこの暑さはしばらく続きそうです
体温を超える気温になると健康な人でも相当なダメージになるでしょう
夏休みは魅力的な被写体が多い時期ですが残暑が厳しそうですから
皆さんはいつも以上に体調管理をしっかりして水分補給を欠かさずに
SX50で『夏』の撮影を楽しんで下さいね。
写真や動画は昨晩地元で行われた『第63回勝毎花火大会』です
http://www.tokachi.co.jp/hanabi/
5点

幻氷さん、こんにちは。
帯広の花火大会、涼しそうで良いですね。
花火の画像は花火モードで撮られたのでしょうか?
NDフィルターがあると、10秒以上でも白飛びせずに綺麗に撮れますよ。
お付き合いで、同じく昨夜開催された関門海峡花火大会の画像を1枚
載せます。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/32884
書込番号:16468365
2点

幻氷さん、こんにちは。
第63回とは、由緒ある花火大会なんですね。
先月の湖での花火の写真を一枚。
その湖際のホテルのベランダから船の写真を撮ろうとしていたら、けたたましいサイレンを鳴らしながら警察の船が近づいてきました。本当に緊急出動中だったようです。
書込番号:16468500
3点

●モンスターケーブルさん、こんにちは。
花火モードは使った事がありません、今回もマニュアルで撮影しています
NDは4や8も持っているのですが花火の前後はどうしても大渋滞になるので
当日は折りたたみ自転車が足でカメラ+三脚+敷物+着替え+雨具だけでも
許容範囲を超えたので予備のカードやバッテリーも置いて行きました(汗)
関門海峡花火大会は海の反射がとても綺麗ですね、水辺の花火が羨ましいです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
この花火大会は地元で年間を通して一番大きなイベントだと思います
今年の来場人数は聞いていませんが17〜18万人以上が集まったでしょう
帯広市の人口と同じくらいの人が狭いエリアに集まるので昼からパニックです(笑)
アメリカだとサイレンが鳴ると大きな事件の可能性もあるから怖いですね
SakanaTarouさんは危険な場所に行かないと思いますが注意して下さい。
書込番号:16471481
3点

幻氷さん
17〜18万人とは大変な人出ですね。
スペースニードルの夜景を撮ってみました。
毎年新年の午前零時になると、このスペースニードルの上から花火が打ち上げられます。
http://tokuhain.arukikata.co.jp/seattle/2012/12/post_94.html
この場所から写真を撮ってもいいかも知れませんね。混みそうですが。
書込番号:16475586
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
北海道で二万発を超える花火大会は札幌の有料で行われる花火大会と
私の地元の帯広の花火大会だけなので全国から観光客が集まるんですよ。
夜景の写真は露出から構図から完璧な写真ですね
F8まで絞って光源の光芒も水面への移りこみも美しいです
空の暗さも青みが残っていて一番良い時間帯だったと思います。
書込番号:16476003
1点

こんにちは
自分では花火の写真を撮ることはないのですが綺麗に撮れるんですね。参考になります。
多分、三脚がないと撮影ができないと思うので、三脚嫌いの私は皆様の投稿写真を楽しませて頂こうと思います。
この夏、私は相変わらずチョウトンボの追っかけしています。住んでいる佐倉市内ほぼ全域をまわりおよその分布を確認しましたが、数は違えど田んぼのあるところはだいたいいました。
今の時期は羽が傷ついているチョウトンボがほとんどなので、チョウトンボに興味のある方は来年佐倉市においでください。
それでは、暑さもまだまだ続きますがSX50片手に夏を乗り切りましょう。
*通信環境から画像は縮小して投稿しています。
書込番号:16481394
1点

●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
そうですね単発の花火は手持ちだとちょっと厳しいですけど
スターマインなどで花火が密集していれば明るいので手持ちも可能ですよ
広角端、絞り開放、感度80、マニュアルフォーカスで無限遠にして
体育座りして膝の上にカメラを置くようにして安定させられると
シャッター速度が1秒くらいまでならぶれずに撮れると思いますので
もしまだ花火大会があるようでしたら試してみて下さい。
書込番号:16486007
1点

休みの日に東京方面へ旅行に行ってきました!
たくさん撮ってきたのでアップロードしたいと思います。
料理写真を含め、すべての現場がとても暗い場所でした。
そしてすべての写真で三脚を使わずに撮影しています。
SX50 HSはレンズが暗いから暗所に弱いと言われていますが、
被写体によっては意外となんとかなるものですね。
書込番号:16486050
1点

●K.ちさとさん、こんにちは。
風景とか旅行の写真だと望遠端より広角端を使いますから
あまりレンズの暗さとかは関係がありませんね
それより手振れ補正や高感度耐性の方が重要だと思います
スカイツリーとかすみだ水族館とか楽しめたようで何よりです
私も浅草の知人の店に顔を出したいのですがなかなか機会がありません。
書込番号:16486262
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
タイトルを間違えたので新しく作りました。
返信を頂いた、てるてる親父さん、幻氷さん、ご迷惑をかけました。
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 14』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16267364/#tab
新しくPart 15スレッドを立ち上げました。
野鳥撮影に厳しい時期ですが撮れた写真を気楽にアップして下さい。
連日暑い日が続いているので熱中症に気をつけて下さい。
6点

あの〜〜
価格.comの口コミ掲示板というのは、作品発表の場なのでしょうか?
小生も、先日、この口コミを参考にして、SX50を購入しました。
ズームって、実際、どのくらいすごいのか?
こんなことはできるのか?
とか、大変参考になりました。
価格.comのレビューや口コミは、買った人、これから買おうとしている人が
情報を共有化し、みんなのために情報を共有化するもので、
性能に対する意見なり、使い方の質問等知りたい情報を
やりとりする場と思っております。
そこで、目についたのがこの手の投稿です。
これまで、数多くのRESがあるので、集中砲火を浴びるのは覚悟ですが、
どうも違う気がします。
画像をアップするのであれば、各個人のサイトなり、ブログで
された方が良いのではないのでしょうか?
では。
書込番号:16352542
9点

"ご利用ガイド"にこの手のものを制限する記述はないねぇ。
書込番号:16352959
3点

jodie2247さん
新スレッドをたてていただきありがとうございます。
ーーーーーーーーーー
hiropapa^さん
はじめまして。いろいろなご意見があって当然と思います。
最初のスレッドをたてた者として、個人的な意見を書きますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15298790/#tab
作例には多くの有用な情報が含まれていますので、作例をクチコミに載せること自体に意義があることには異論が少ないのではないでしょうか?
一方、「機種ごとの作例を集うスレッド」を容認するかどうかは価格.comさんの考え方次第ですが、長く続いていることを考えると容認されているのだと思います。
「機種ごとの作例を集うスレッド」の意義はいろいろ考えられます。
1)その機種のユーザー同士の情報交換の場になる。
2)初心者からベテランまでいろいろなユーザーの作例が集まるので、そのカメラの実力がわかりやすい。
これから買おうかな、と思っている方にとっても、実際にどういう写真が撮れるのかよくわかると思います。
3)実際にこれらのスレッドの作例を見て、カメラを買う決心をされた方もいるんじゃないでしょうか? 価格コムのサイトを通して買う方もいるでしょうから、価格コムさんにとってもメリットがあるのでは?
4)作例を比較的少数のスレッドにまとめることで、単発の作例スレッドの乱立による質問/特価情報スレッドの埋没を防ぐ意味あいもある。
5)掲示板に実際のユーザーが集まるので、その機種に関する他の質問スレッドもユーザーの目に触れやすくなり、実際のユーザーからのレスが付きやすい。
とりあえず思いついたことを書いてみました。まだ、あるかも知れません。
個人のサイトやブログでは得られない(ユーザー、ユーザー予備軍、価格コムにとっての)メリットがあるんじゃないでしょうか?
こういったメリットを総合的に鑑みて、価格.comさんは作例スレッドを容認しているんじゃないでしょうか?
それから作例を見たくない方は基本的にこのようなスレッドをスルーすればいいので、作例を見たくない方にとってもそんなに迷惑ではないと思っています。
ーーーーーーーーーー
「SX50HSのユーザー(またはSX50HSに興味のある人)の間で野鳥撮影について楽しく語らえる場」というのがこのスレッドの趣旨です。ご理解いただけたらと思います。
書込番号:16353326
7点

だらだらと長いのはウンザリしますが、規定に違反するわけでは無さそうなので、
やむをえないのでしょうね。
書込番号:16354495
3点

北海道でも真夏日が4日連続しましたが本州は猛暑日が続いていますね
皆さん、体調管理には十分注意して夏の撮影を楽しんで下さい
モズのはやにえの現場を見る事が出来ましたがアスファルトの陽炎が酷く
画像が汚くなってしまいましたがどうやらアマガエルを食べていたようです
その後、しばらくしてこのモズは蛙をくわえてどこかに消えました。
●jodie2247さん、こんにちは。
お忙しいのにスレッドを立て直していただいてありがとうございます
今月は連休前に仕事が溜まって余裕が無かったので助かりました。
●hiropapa^さん、こんにちは。
先ずは一度しっかりと他の機種のスレッドと見比べてみて下さい
「鳥の名前を教えてもらったり」「設定についてたずねたり」
ただひたすら作例だけをアップしているスレッドとはちょっと違います
多くのスレッドは好き勝手に個人個人が作例をその都度アップするので
質問とか価格情報とか重要な情報がすぐに埋もれてしまっていますよね?
そんなスレッドはとても見辛いと個人的に思っていたので
旧機種SX40のスレッドから作例専用スレッドを立てて利用してきた訳です
現時点の価格のシステム上「表示しない」機能がありませんから
「お気楽野鳥撮影を楽しもう」と「SX50 HSで撮った写真を貼りませんか?」の
2つのSX50の作例スレッドをスルーしてご利用して頂ければと思います。
●あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、こんにちは。
この機種のクチコミの場合は作例スレッドをスルーする事はとても簡単です
基本的に作例スレッドは二つだけなので・・・
他の機種の多くは単発の作例スレッドが乱立していて避けようがありません
ずーっと自分の書き込みに対して返信で100とかまで続けてくれるなら
スレッドの件数だけがただひたすら増えるって事も無くて良いのですが
そんな人に限って毎回新しいスレッドを立てるんですよね。
●じじかめさん、こんにちは。
じじかめさんの暇つぶしの意味の無い書き込みよりは数倍マシでしょう
ここには古い関係ない機種の写真をいきなり貼ったりする人もいませんし。
書込番号:16354673
12点

皆様、こんばんは。毎日暑いですね。
jodie2247様
まったく問題ありませんよ(笑
SakanaTarou様
いやぁ・・・皆おなじ顔ですなぁ(笑
幻氷様
ポールの曲がり具合がちょっと違和感を感じますが、このハヤニエは諸説あるんですよね。
しかし、これは刺しやすいですね。
カメラのこういう情報の場で、ちょっと意外でした。個人的には、作例から読み取れる情報も大切に拝見してます。
書込番号:16356355
7点

●てるてる親父さん、こんにちは。
あのモズが一旦居なくなったので近くに行きアマガエルだと確認しました
その後、まだモズは戻ってきたんですがカエルをくわえて消えてしまいました
きっと餌を取られちゃうと思ったんでしょうね。
書込番号:16357981
3点

私は先代(SX40HS)からこのスレッドを密かに楽しみにしてずっと拝見している1人なのですが、
こういう作例も共有すべき立派な製品情報の一つだと思いますよ。
こちらの作例を拝見していて「ああ、この機種欲しいなぁ」と何度思ったことか(笑)
それに、こういったカメラ機種の口コミでは他の口コミとは違って大きな写真を投稿できる
のも、運営がこういうスレッドをよしとしている証拠と言えないでしょうか。
横槍失礼いたしました。
書込番号:16358383
7点

皆様、こんばんは。
日中は暑すぎて、なかなか撮りに行く勇気がありません。
先日、古いフィルムが出てきたので、ライトボックスに載せて50で接写してみました。
ちょっとしたスキャナーの代わりです。
幻氷様
取られると思って、場所を変えたんでしょうか?
こちらでは梅の木や垣根でよく見ますが、突き刺してるところに出会ったことがありません。
カップめんx68k様、はじめまして。
そうですよね!私も、こういう高倍率デジカメはSX40から使い始めましたので、
まだまだ皆さんの作例から情報を頂いております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:16358665
5点

jodie2247さん
新スレありがとうございます。
hiropapa^さん
他機種のクチコミと比べてここに違和感を感じておられるようですね。
多分それは、当機種に突き抜けた売りがあるためと思われます。
価格.com自体は作例をレビューやクチコミに上げることを推奨しています。
良く売れる機種のほか、動画やマクロなど売りが強い機種のクチコミは
自分が見る限りやはり作例が多い印象。
当機種はレンズは暗めだけれども鳥のスナップに非常に強く、
そのため作例も多いのでしょう。
SakanaTarouさん
マガモ、一羽ごとに表情が少しずつ違っているのが良くわかります。
幻氷さん
はやにえ、有刺鉄線でもやるんですね。知りませんでした。
で、自分の写真なのですが1枚目はスズメ。
高架下のイワツバメの巣なのですが、
どうも、親鳥が巣から離れている間にスズメが巣を襲撃したようで、
下には生々しいヒナが落ちていました。手持ち撮影。
2枚目はシラコバト(埼玉県には目撃情報報告済)。
近くで鶏の声のする川沿いの道路際です。
以前見られた場所という事でどんな場所にいたのかを見に行ったら本物が。
道路脇の草に首を突っ込んで移動しつつ10分ほど食事をしていました。
これは一脚をつけて撮影。
すぐ撮影体制に入れ近寄らずに観察できたので、
SX50HSを買って本当に良かったと思えました。
書込番号:16359235
5点

幻氷さん、こんばんは。
モズのはやにえ貴重な瞬間ですね。
強風が吹いたら自分もはやにえに成りそうな場所ですが。笑
てるてる親父さん、こんばんは。
フィルムの写真は雰囲気がいいですね。
自分が撮ったオオルリは色が出ていなかったので、これツバメか?と言われました。笑
この写真だったら誰にも文句は言われないでしょうね。
SakanaTarouさん、こんばんは。
すべて回答しているので何も書く事が有りません。笑
あのシベリアオオハシシギが10月までいてくれるといいのですが・・・
この公園に初飛来ってことで明日も来園者が多そうです。
書込番号:16359240
2点

やっぱり真夏日になる日には鳥が少ないですね
去年カイツブリが子育てしていた池に行きましたが空振りでした。
●カップめんx68kさん、こんにちは初めまして。
カップめんx68kさんは一眼レフユーザーなんですね
1200mm相当という事で自然と望遠が必要な野鳥の写真が多くなっています
カップめんx68kさんも野鳥を撮る機会がもし多いようでしたら
こちらにも遠慮なく書き込みや写真をアップして下さいね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
私もはやにえの瞬間を直接見たのは今回が初めてです
ネットで調べたら秋口に良く見られる行動らしいですね。
●koothさん、こんにちは。
スズメって見た目とかイメージよりも気性が荒いんですね
ツバメの巣を乗っ取ったなんて聞いた事がありません
これはかなり希少な写真かも知れませんね。
●jodie2247さん、こんにちは。
モズのはやにえも自然の木などを利用していたら絵になるんですが
駐車場の有刺鉄線ですからちょっとね・・・
書込番号:16361050
3点

今日も暑かった!
何かやってくれそうなアオサギがいたので約15分位待っていたらやってくれました。
去年うなぎを捕まえてた場所と同じ所です。
コムクがいたのでちょうどいい時間つぶしが出来ました。
カップめんx68kさん、はじめまして。
カップめんx68k は、40HSから見られているのですね。
この50HSになってから野鳥公園で50HSオーナーと会う事が有ります。
イマイチ使い方が分からず質問されたりする事も有ります。
この「お気楽野鳥撮影を楽しもう」のスレの話が出る事も有りました。
カップめんx68kさん同様楽しみにしている方もいましたね。
自分もアップしている事は話していません。笑
koothさん、こんばんは。
シラコバト大変貴重なハトなんですね。
野鳥公園でベテランの方に聞いても誰も知りませんでした。
スズメによるイワツバメの巣の乗っ取りと同じような事を聞いた事が有ります。
被害者はシジュウカラで、親鳥が出た後にスズメが巣に入り5羽の雛が犠牲者になったとか。
スズメが一番弱いと思っていたら大間違いでした。
幻氷さん、こんばんは。
カイツブリの子育て残念でしたね。
残り2日の休みをどうするか?どこへ行っても空振りしそうです。
明日からどこか行くの?と聞かれ、ちょっと遠いけどアオバズクを撮りに行こうかと答えたら
なんと!今年はそこで繁殖していないよ。と教えてもらいました。残念
書込番号:16362408
6点

幻氷さん
モズのはやにえ、動かぬ証拠をとらえましたね。
てるてる親父さん
SX50 フィルムスキャナーがわりにもなるんですね。すみずみまで美しく仕上がった写真を拝見しているといい気分になりますね。
カップめんx68kさん
こんにちは。楽しみに見ている方がいらっしゃるというのは参加しているものとしてはうれしいですね。SX50買っちゃったら??(笑)
koothさん
シラコバトって天然記念物で絶滅危惧種なんですね。貴重な写真をみせていただきまして、ありがとうございます。
jodie2247さん
10月はまだ先ですからね。もういないでしょうなー。
それにしても甲羅を消化できるんでしょうか???
ーーーーーーーーーー
今日は水門(フィッシュラダー)に鮭の遡上を見に行ってきました。
ミサゴ、オオアオサギ、アメリカヤマセミ、カモメ、カラス、アシカなどもいました。
野鳥はSX50で、それ以外はKiss X2 (+ EF85mm f1.8 USM)で撮りました。
書込番号:16363999
6点

●jodie2247さん、こんにちは。
凄い動画が撮れましたね
まさか?と思いましたがカメを一気飲みするとはアオサギ恐るべし
カメが飲み込まれる前にもがいているのもしっかり写っていました。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
私の地元にも魚道があるので今度水が綺麗な日に遊びにいってきます
時期的には微妙でサクラマスと鮭の合間のような気はしますが・・・
書込番号:16364739
1点

皆様、こんばんは。
暑い日が続いていますので、体調管理には
お互いに気を付けましょう!
昨日、今日と曇り空をバックに撮影でした。
プラス補正で背景が白くなってしまいますが
こんな作品はNGですか?
『お気楽野鳥撮影を楽しもう!』ですので
愚作でも投稿させてもらいます。
書込番号:16365343
5点

大変ご無沙汰しております。
みなさんひとりひとりになかなか返事ができなくて
申し訳ありません。
最近は飛行機、電車、滝などの撮影に力を入れており
まして鳥さんはご無沙汰しておりました。
鳥も少ないですし・・・
一念発起して3連休初日の土曜日にサギのコロニーに
行ってきたのでその写真を載せておきます。
実は最近新しい三脚と自由雲台を手に入れまして
その試験も兼ねていたのですけど。
昨日知ったのですが、これまた最近手に入れた
EOS60DのリモートスイッチはSX50HSでも使えること
を知ったので今度使ってみようと思います。
てっきり使えないかと思っておりましたので・・・
☆jodie2247さん
スレ立てありがとうございました。
もうパート15まで行ってたんですね。
野鳥は少なめですが、ヒマがあれば撮影したいです。
☆hiropapa^さん
はじめまして。
いろんな意見があるのは当然ですが、どうも価格コムの
規約にもひっかからないみたいだし、自身ここで
諸先輩方に鳥のことをいろいろ教えてもらったので
とても感謝しています。ここはなくなってほしくない。
見たくなければスルーすればいいだけのことと思い
ますが。
☆あっ熊が来りて鰾を拭くさん
はじめまして。
なんだかギョっとする名前ですが・・・
ご利用ガイドの制限はなかったですか。
安心しました。
☆SakanaTarouさん
マガモ良いですね。
この季節水鳥は本当に少なくなりましたが、
いるところにはいるようですね。
☆じじかめさん
はじめまして。
規約違反ではないのですね。了解しました。
☆幻氷さん
北海道でも真夏日が4日連続とは仰天ですね。
どうりで千年猛暑と言われるはずです。
モズはかわいいですね。
☆てるてる親父さん
暑いですが暑いと思わずにこの夏を乗り切りたいです。
赤い鳥と青い鳥のコントラストがまたいいです。
☆カップめんx68kさん
はじめまして。
本当に同感です。このサイズで光学50倍は本当に圧巻ですよ。
また機会があれば作例を見せてください。
☆koothさん
シラコバトはシンプルでよい鳥ですね。
一脚も気になります。
手ブレとフットワークの両立が大事ですし。
マンフロットのあれいつ買おうか・・・
☆ほくろだいじんさん
はじめまして。
2枚目は特に白いですね。
私も地元の野鳥の森でメジロを撮影したとき
こんな感じの写真になったことがあります。
設定情報が出ていて勉強になるのでこういう
作品を投稿しても良いと思いますが。
書込番号:16367270
6点

幻氷さん
魚道をはねるサケ、今回は一眼レフを使いましたが、SX50で置きピン+HQ連写でもいけたはずと思いました。
ほくろだいじんさん
曇り空バックは難しいですよね。私もかなりプラス補正します。
婚活七転八起さん
サギだらけですね。しかもいろいろな種類のがいますな。
私はSX50HS用にケーブルレリーズを買ったのですが、Eos Kiss X2にも使えるのがわかってラッキーと思いました。花火の時、活躍しましたよ。
ーーーー
湖にボートを漕ぎにいきました。最初SX50HSをそのまま首にぶら下げていたんですが、けっこう水が飛んでくるのでバッグにいれてバッグごと首にかけました。またボートの中にも少し水がたまるんですね。床においておいたものは濡れちゃいました。ボートを漕ぐのはもしかしたら初めてだったかも?
漕ぎながら鳥の写真を撮るのは無理ですね。ボートをとめて数枚撮っただけです。あ、私のカメラは水没保険に入っています。
書込番号:16367917
3点

jodie2247さん
こちらのスレは初めてですが、新しくPart 15を立てて頂いたので投稿いたします。
いつも皆さんの画像を拝見し、その出来栄えに圧倒されつつも勉強させて頂いております。
先月初めにこのカメラを購入してから、本当に気楽に野鳥を撮っています。それまではEOS7D+SIGMA50-500mmで頑張っていましたが、重さには勝てず方向変換しました。
真夏になり出会える種類も減っていますが、それなりに楽しんで撮っています。ただ、自分を含め皆さんも熱中症には十分注意していきましょう。
今回投稿する画像はすべてデジタルズーム2倍で撮りました。ノートリミングです。画質の低下がそれほどでもなかったので、自分的には及第点といったところです。皆さんはどう思われるでしょうか。
でもよりベターな設定が掴めていません、まだ試行錯誤中です。
書込番号:16370140
4点

●ほくろだいじんさん、こんにちは。
曇り空を背景にするのが一番難しいですから
被写体をある程度見られるようにするとどうしても空が白くなります
これは仕方のないことだと思いますよ。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
「サギのなる木」ですね
この連休は山に行ったので今度は水辺に行こうかなぁ
北海道も私の住む帯広や旭川など内陸の町は暑くなるんですよ。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
こちらでガンが見られるのは晩秋と早春の季節ですから
スイレンが咲く夏の湖のガンの姿はとても新鮮に見えますね。
かなり前にサクラマスが小さな滝を超える姿を撮りましたが
タイミングや位置が難しく粘って枚数でカバーしました。
●牡牛座さん、こんにちは初めまして。
「 お気楽野鳥撮影を楽しもう」のお手本みたいな方ですね
私は鳥の撮影の楽しさにはまったのはつい最近のことですが
数年前まではベテランの方からネオ一眼は軽視されていました
「そんなおもちゃで手持ちで鳥が撮れる訳ない」なんて・・・
でも前のSX40が登場してから周囲の反応が徐々に変わって・・・
最近は「あっこれ知ってるよ、望遠が凄いんだよね」とか
鳥を撮影している方々の間の認知度がSX50で格段に上がりました。
重装備で撮影に挑むのはそれなりの見返りを求めてだと思いますが
その重装備がネックで撮影が楽しめない人も決して少なくないはずなので
ネオ一眼の性能が上がっていくにつれ、これからもっと多くの人が
お気楽に野鳥撮影を楽しむ方向に行くのでしょうね。
デジタルズームだとごちゃごちゃした背景のボケが汚くなったりしますが
2倍までだと画質劣化も最低限なので私もちょこちょこ使います
鳥の名前については先生が沢山居ますので回答をお待ちください。
書込番号:16371574
0点

皆様、ご無沙汰しております。
この季節、なかなか野鳥を撮る事が出来ません。。
jodie2247さん、新スレッド有難う御座います!m(__)m
カメを飲み込むシーンは衝撃的でしたね!
どんな喉してんねん!と思わず突っ込みたくなりました!
書込番号:16373004
2点

幻氷さん
スズメがイワツバメの巣に入るまでに数回中を覗いていて
その間に親鳥が2回ほど巣の前まで戻ってすぐ飛び立っていて、
巣の下にかなり大きなヒナが2羽落ちているような状態でした。
お写真のコントラストが深みがあってよいですね。
jodie2247さん
食べられているのはクサガメでしょうか。
どうせ食べるならミドリガメをと思うのですが。
シベリアオオハシシギやアカアシシギで公園大賑わいのようですね。
行きたい気もしつつ、人ごみは苦手なので悩んでいます。
シラコバトは最近見れる場所がかなり限られているようです。
繁殖施設に見に行った際に過去に見られた場所を伺うことができ、
ダメ元でどんな所か見に行ったら、いきなり遭遇した次第です。
SakanaTarouさん
ミサゴの表情が気合入ってますね。
ほくろだいじんさん
オナガ良いなぁ。家の近所にはほとんどいないのでうらやましいです。
プラス補正は自分も良くやって・・・戻すの忘れます。
婚活七転八起さん
これはすごいコロニーですね。
地元のとは規模が違います。
自分が使っている一脚はベルボンのEXUP-53です。 http://kakaku.com/item/K0000291988/
牡牛座さん
きれいな構図で撮られていますね。
自分にはちょっと無理です。
torokunさん
アオサギの羽の質感が好みです。
書込番号:16373428
2点

皆さん、こんにちは。
○jodie2247さん、スレッド立ち上げありがとうございます。
アオサギの貴重な作例、まさかカメを飲み込むとは…胃の中でどうなるのか想像してしまいます。
皆さん一人ひとりに返信せず失礼しますが、
○てるてる親父さん、こんにちは。
北海道にはカワセミは結構いるようですが、ヤマセミの方は珍しいようです。石狩川河口付近には、カワセミの人工営巣ブロックなるものがあって、今でもカワセミが利用しているようです。付近には小川や沼なども沢山あり、見れる場所は結構あるようですので、今度またカワセミを撮りたいと思ってます。何度か行ってますが、なかなか見つけることができません。
○牡牛座さん、初めまして。
本機は、気軽に野鳥を撮れるところが魅力で、私の場合は首にこのカメラと双眼鏡をかけて、双眼鏡で見ながら探してます。2枚目はビンズイだと思います。
連休には遠征して旭岳に行ってきました。
ギンザンマシコとカヤクグリは距離があり、ハイマツもあってかAFがなかなか追従しませんでしたが、被写体より少し手前にAFを合わせてから被写体に合わせ直せば、うまく合いました。
ギンザンマシコ狙いのカメラマンは少なく、これからは登山客で賑わうシーズンのようです。
書込番号:16373441
3点

皆様はじめまして。写真初心者です。いつもこの掲示板の作品を見ることを楽しみにしております。昨年この掲示板で、皆様のとても綺麗な野鳥の写真を見て以来、どうしてもこのカメラがほしくなり、昨年の11月にとうとう購入いたしました。投稿しようがどうか迷っているうちに、あっという間に7月になってしまいました。最近念願だったカワセミの写真を、やっとカメラに収めることが出来たので、一念発起しはじめて投稿することにしました。うまく投稿できればよいのですが・・・・・。皆様、どうかよろしくお願いします。
書込番号:16374046
5点

●torokunさん、こんにちは。
鳥が居ない時には風景や花に目を向けるのが正解ですね
4枚目の白い花は逆光気味に花びらが透けているのが良いです
背景の影を利用して上手く花が浮かび上がりましたね。
●koothさん、こんにちは。
スズメがツバメの巣を奪うとは思っていなかったので衝撃でした
わざわざヒナを落としてまで・・・と人間は考えますが
やっぱり本能なんでしょうか?
●モユルリさん、こんにちは。
私は富良野や美瑛に風景を撮りに足を伸ばしましたが
時間的な都合もあって鳥を探す余裕がありませんでした
下界は暑かったですが旭岳はきっと涼しかったでしょうね。
●写楽苦楽さん、こんにちは初めまして。
去年の11月に購入って事はまだ価格が高かった頃ですね
初心者って事ですが露出補正を使われる方はもう中級者ですよ
カワセミの写真もとてもシャープに撮れていますし
1枚目の背景のヤマブドウみたいな葉の紅葉?もお洒落です。
鴨はカルガモみたいですね
こちらには鳥に詳しい方が沢山いらっしゃいますから
名前が分からなかったりした時でも気楽に利用して下さい。
書込番号:16375651
2点

SakanaTarouさん、こんばんは。
アオサギはとんでも無いヤツです。
大きなボラを1時間以上かけて飲み込んだのを目撃した人がいたそうです。
ミサゴの巣ですよね?雛が気になりますね〜
幻氷さん、こんばんは。
連休は、空振り三振でした。
アオサギの動画だけでしたね。
一緒にいたカメラマンの方と遊んでいるだけで食べないよね〜
って話していたら、イヤ!あれ食べるつもりだよ。って動画に切り替えました。
ほくろだいじんさん、こんばんは。
急に暑くなって体が暑さについていけませんね。
それと怖いのがゲリラ豪雨ですね。
15日にやられて橋の下で2時間近く足止めをくらいました。
愚作だなんて、空がバックだと(特に曇り空)仕方ないですね。
また、こんなの撮れたってアップして下さい。
婚活七転八起さん、こんばんは。
50HSになって沢山の方のアップによりペースが早くなっています。
少ない野鳥の中こちらでは珍しいシギがやってきたのが救いでした。
サギのコロニーはほんとすごい光景ですね。
牡牛座さん、はじめまして。
小鳥が殆どいないので羨ましいですね。
こちらでも一眼のサブでこの50HSを持って来る方が何名かいます。
このカメラの価値を分かっているのは一眼を持っている方なのでわ?と思ったりします。
普段100倍まで平気で使っています。
できれば50倍以内で撮りたいのですが、遠ければしかたないですね。笑
プリントすると背景が多少ザラザラしますが許容範囲です。
torokunさん、こんばんは。
1枚目のアオサギに何か大きい物を飲み込んでもらいましょう!笑
あのアオサギ次は何をやってくれるか楽しみでも有ります。
できればアオダイショウを飲み込んでもらいたいのです。
koothさん、こんばんは。
もうkoothさんが思っているより人少ないですよ。(たぶん)
撮影できる場所が1カ所じゃ無いので適当に散らばっています。
一眼の方達は移動が大変なので50HSは有利!
お前は身軽でいいな、と言われます。
シラコバトとの遭遇はラッキーでしたね。
繁殖して個体数を増やしてほしいです。
一脚情報ありがとうございます。
値段も安いので同じものを買ってこようかと思っています。
モユルリさん、こんばんは。
カワセミですが、もしかしたら繁殖時期かな?と思ったりしています。
日比谷公園に行ってみたのですが、現れていないと言ってました。
ここでは繁殖していないのです。
近くで繁殖していれば子育て時期にかなりの回数で餌取りにやって来ると思います。
写楽苦楽さん、はじめまして。
念願のカワセミが撮れて良かったですね。
止まっている写真が撮れれば次は餌取りの瞬間かな?
幻氷さんが答えを書いていますが、2枚目の鴨はカルガモで間違えないと思います。
ちょっと大きくなったカルガモのヒナをアップしておきます。
書込番号:16376897
3点

皆様、今晩は!ご無沙汰致しております。初めての方、宜しくお願いします。
・jodie2247さん スレ立て、ありがとうございます。ペース速いですね!アオサギのクサガメ丸呑みにはビックリでした。ありがとうございます。フクロウのヒナも可愛いですね。
・てるてる親父さん ハイタカの迫力ある写真、すごいです。
・幻氷さん アカゲラの子育ての記録、ありがとうございました。無事巣立って良かったですね。クマゲラ うらやましい。まだ見てません。エゾリス、2枚目と4枚目が好みです。モズのはやにえもいいですね。
・koothさん シラコバトの写真は貴重ですね。かなり数を減らしていますので、見つけるのも大変では?
・SakanaTarouさん お忙しそうですが、ミサゴの写真、良いですね。クマの写真もいいですね。メキシコマシコとウタスズメも見たいですね。吉祥寺ですが、私は井の頭公園とその周辺だけでした。善福寺公園も一度だけ行きましたが、あまり鳥が見れませんでした。
・婚活七転八起さん アマサギが綺麗に撮れてますね。
・torokunさん エナガ、綺麗に撮れてますね!ケリ、ブッポウソウもグッドですね。
・モユルリさん ノビタキ、ノゴマ綺麗ですね。エゾフクロウも可愛かった。ギンザンマシコ 綺麗ですね。私も20年ほど前に旭岳でみましたが、その時は、300mmF4.5に1.4倍と2倍のテレコン連結で、なんとか証拠写真程度撮れました。そういえば、ロープウェイ乗り場の近くにナキウサギが居ましたが、まだ居ますか?
・joe-mさん 保護されていた猛禽はトビですね。私も同じ農家の友人から「ハウスの前にうずくまって動けない鳥が居る」と言われて、トビを保護しました。ソーセージをちぎって食べさせたりしたら数日で良くなり、役所の方に放鳥してもらいました。
・Calamaさん アカゲラ、ツバメのキリッ、チュウヒと良いですね。でもカンムリカイツブリの子乗せ写真はすごくうらやましいです。
・放吐露爺さん、jinjin-birdsさん 46万画素EVF 良いですね。私も欲しいです。
ツバメの子は、借りてる畑のそばでかなり近くで撮れました。ハチクマは、ほぼ毎日借りてる別の畑で旋回してます。ブッポウソウとアオバズクは、天龍村で撮影しました。
書込番号:16377174
4点

すみません。暑さボケで忘れてました。
・放吐露爺さん アカショウビン ゲットおめでとうございます!!うらやましいです。
書込番号:16377211
2点

皆さん、こんばんは。
幻氷さん、初めまして。
本当にこのカメラは携帯が楽です。これなら本格的な登山に持っていけます。自分的には、撮りたいものを撮りたい場所で撮れなければ、写真の楽しみが無くなってしまうのではないかと思い方向変換したわけです。そのためには、カメラの性能等にある程度の割り切りも必要かと思います。多分その意見に反対の方は多いと思いますが、同じくらい賛成してくれる方もいるのではないでしょうか。
koothさん、初めまして。
今までは空自の戦闘機を中心に撮っていて、本格的に野鳥の撮影に入ってから日は浅いです。まだまだ試行錯誤の連続ですが、これからも地道に続けていこうと思っています。
モユルリさん、初めまして。
ビンズイの件、ありがとうございます。図鑑と首っ引きで勉強中ですが、わからない、自信がない野鳥が多いです。
このカメラ、携帯が楽なので確かに双眼鏡も一緒に持ち歩けますね。まだ以前の撮影スタイルから頭が離れていなかったようです。次回は双眼鏡も持って行くことにします。
写楽苦楽さん、初めまして。
カワセミは、いつか必ず撮るぞと思っている野鳥の一つです。光も良くまわっていて、圧倒される程カワセミの表情を捉えていると思います。
スレ主様、初めまして。
いつものフィールドも、梅雨明けごろから小鳥との遭遇の機会がめっきり減っています。1日で1種につき1個体しかいなかったなんてこともあります。
毎回持ち出すたびに、今まで使っていた一眼がサブになってしまうような気がしてなりません。それだけの価値がこのカメラには有ると思ったりします。私も普段100倍まで平気で使っています。確かに50倍以内で撮りたいと思うのですが、小鳥たちは結構遠くの方で囀っているんですね。背景のザラザラは、ここまで超望遠なんですから割り切っています。一眼で撮ろうとした場合、かなりの大砲が要るわけですから。
少しずつですがステップアップを目指しています、これかもよろしくお願いいたします。
書込番号:16377241
4点

●jodie2247さん、こんにちは。
カルガモのヒナはいつ見ても可愛いですねぇ
本当にあのアオサギの食欲には驚かされましたね
大きなアオサギでも飛ぶ時に重くなって苦労しそうです。
●カチカチ2さん、こんにちは。
ツバメの子も正面を向いていてとても可愛いです
アオバズクは1/40のシャッター速度でしたが頑張りましたね
私はフクロウの仲間を一度も撮れていないので羨ましいです。
●牡牛座さん、こんにちは。
おっしゃる通りだと思います
私はウォーキング時にカメラだけをぶら下げて歩けるので重宝しています
今の時期は水分補給の為のペットボトルが加わっていますが
そのペットボトルと重さがほとんど変わらないんですよね・笑
書込番号:16379019
1点

○koothさん
アオサギに食べられて欲しいのは私もミドリガメかも。(^_^;)
そこら中に繁殖してて、日本産のカメが少なくなっている気がします。
○モユルリさん
ビンズイ以外、こちらで見る事の出来ない野鳥ばかり。
うーん、なんて羨ましい北海道なんでしょう!!
○写楽苦楽さん
初めまして。(~0~) 私も昨年末近くに購入しました。
カワセミを初めて撮られた時には感動した事でしょう!
これからも投稿楽しみにしております♪
○幻氷さん
野鳥がいないのでどうしても花に目が向きます。
背景が暗いポイントを出来るだけ探してから撮影しています。(~0~)
白い花は難しいですね!
○jodie2247さん
あのアオサギくん、いつかアオダイショウと勝負して欲しいですね♪
カエルにザリガニにカメ・・・何でもアリですね!
まさかあのカメ、数分後にアオサギの胃の中で息絶える事になるなんて
夢にも思わなかったでしょうに。。。
○カチカチ2さん
なんてラブリーなんでしょう! ツバメの子可愛い!
ブッポウソウもいるのですね!
アオバズクなんて見た事が無いので羨ましいです♪
書込番号:16379520
3点

皆さん、こんばんは。
☆幻氷さん、はじめまして。
幻氷さんの写真は、いつもすごいなと思いながら拝見しています。私は、本当に写真初心者なので、設定とかあまり細かいことは分かりません。露出補正も、いじっているうちにたまたまそうなったということで。
☆牡牛座さん、はじめまして。
私は、一眼レフは持っいません。カメラの知識もほとんどありません。それでも、このSX50HSを持って出かけるようになってから、いろいろな写真を撮るようになりました。牡牛座さんのキャリアにはとても及ばないので、このスレッドのタイトルのように「SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!」でいきたいです。でも、「この写真いいね!」とは言われる様な写真は撮りたいですよね。
☆ jodie2247さん、はじめまして。
カルガモのヒナかわいいですね。まだ、まじかで見たことがありません。かわいい写真ありがとうございました。
☆torokunさんはじめまして。
そのとおりです。「あー、やっと会えた。」って感じです。ましてや、アカショウビンとかサンコウチョウとかギンザンマシコに会えた時って、どんな気持ちになるのでしょうか。
不明の鴨は、やっぱりカルガモですか。顔の感じからそうではないかなーとは思ったのですが、普段見ているカルガモと羽の模様が少し違うような気がしたのと、身体が大きいような気がしたので、似たような別な鴨がいるのかと思いました。幻氷さん、jodie2247さん、ありがとうございました。
カワセミは、2ヶ月ほどいそうな場所を探し回りました。3〜4年前は、近所の川でも見かけたので、すぐ見つけることが出来ると思っていたのですが、いざ探してみるとなかなかいません。湖畔や池にある立て看板には、「ここで見られる野鳥−カワセミ」と書いてあるのですが、全く見ることが出来ませんでした。今回撮影した場所は、偶然見つけ3回ほど行きましたが、バラバラの時間でも、3回とも会えました。ホバリングも見られましたし(撮るのは私の腕では無理でしょう)、とても良かったです。近くまた行きたいと思います。
少し古い写真ですが、この頃から野鳥撮影にはまりました。季節感ないかも知れませんが、投稿したいと思います。
書込番号:16379815
2点

皆様、こんばんは。
相変わらず撮りに行けてませんが、皆さんの作例を拝見して楽しんでます。
kooth様
シラコバト、この鳥もカササギのように局地的に居るようですが、よく観付けましたね。
こちらでもツバメの巣にスズメが入ってたりしますね。
jodie2247様
オオルリやコマドリ こんな場所は、もう無くなってしまいました。
しかし、アオサギは何でも食べるようですね。
ウミガメの赤ちゃんでも沢山孵りますが、おおかた食べられてしまうんですよね。
幻氷様
そろそろ北海道でも野鳥は撮りにくくなって来たのでしょうか?
その代わり別スレでも拝見しましたが、これからは風景が素晴らしいですね。
SakanaTarou様
アシカが普通に泳いでるんですか?私は、水族館でしか見たことがありません。
遡上するサケですか?意図は伝わってくるのですが、難しそうな場所ですね。
ほくろだいじん様
適正に露出補正されて、上手く撮られてると思います。
この補正量が、皆さんの参考にもなるんじゃないでしょうか?
婚活七転八起様、お久しぶりです。
サギ三昧ですね。
コロニーで子育ての写真も面白いですが、中に入ると身体中ダニに噛まれますからご注意ください(笑
牡牛座様、はじめまして。
作例、どれも素晴らしいですね。特に、頭の黒いノビタキは羨ましいです!
コゲラも逆光のなかで上手く撮られてますね。
また、色々な作例を拝見できるのを楽しみにしております。
torokun様
野鳥探しに苦労されてるのが伝わってきます(笑
もう少ししたら干潟も賑わって来るんじゃないですか?
モユルリ様
いつも素敵な作例をありがとうございます。
一生懸命に撮られてるのが作例から伝わってきます。
写楽苦楽様、はじめまして。
一枚目の作例は、非常に印象的ですね。止まってる野鳥でさえ邪魔な気がしました。
カワセミもバッチリで素晴らしいですね。
二枚目、私もカルガモに一票!
カチカチ2様、お久しぶりです。
ブッポウソウやアオバズクが観られるなんて羨ましいです。
こちらでも、ハチクマは秋の渡りでの撮影が楽しみです。
書込番号:16380329
3点

みなさん、こんばんは。
カチカチ2さん、保護されていたのはトビでした。猛禽類は全く分からないので、後で図鑑で調べてみて、なんだトビだったのかと思いました。
最近、野鳥が撮れません。高地の湖近くで、薄い藍色、腹の部分が黄色がかった小鳥が目の前を横切っていきました。おお! と思いましたが間に合いませんでした。
2,000mほどの所なので、まだコマドリの囀りを聴くことができました。コマドリとアカショウビンは幻の野鳥という気がしています。
設定等、大変参考になります。週末は天気が好さそうなのでホームグラウンドの山に行っているつもりです。もう夏鳥の姿はなさそうですが、何か撮れたら投稿したいと思います。
書込番号:16380860
2点

先週は仕事や旅行の準備で鳥を撮りに行けませんでしたが
いつも行く公園の池に水を張ったと聞き久々に寄ってみました
マガモやカルガモが早くも集まっていましたがつい最近まで
水を抜かれていたのでやはり子連れの姿は見られませんでした。
森の中はジャングルみたいに鬱蒼と葉が茂って光をさえぎり
涼しくて快適なんですが鳥を隠してしまい姿を探すのが大変です
今日はシジュウカラの幼鳥が撮れたくらいの寂しい収穫です。
●torokunさん、こんにちは。
暑い日には涼しい水辺の鳥を撮影しに行きたいですね
明日は早起きして海か山の上の湖にでも遠出しようかな?
●写楽苦楽さん、こんにちは。
三枚目のコゲラの写真は木屑が飛び散る瞬間を捕らえていて良い写真ですね
啄木鳥の仲間は頭を激しく動かすから写真を撮るにはちょっと厄介なんですが
上手く撮影されていると思います。
●てるてる親父さん、こんにちは。
今日は久々にいつもの公園に顔を出してみました
キビタキやその他の声も聞こえ鳥が減っている印象はありませんが
日向には姿を見せず葉の影に隠れているのでかなり撮り辛いです。
●joe_mさん、こんにちは。
ホームの山で何か収穫はありましたか?
私も早起きが出来たら明日は郊外で鳥を探そうかなと思っています
午前中には戻らないといけないから難しそうですけどね。
書込番号:16385283
1点

いつも楽しく拝見させていただいています。
野鳥撮影2回目です。カルガモ、アオサギ、カワウなど
お馴染みの鳥しかいなかったのですが・・・
奥の方にいったら綺麗な鳥がいました。
しかし、羽根が黒いのです。
これはあの鳥ですか?
書込番号:16385665
2点

幻氷さん
ミソサザイとキビタキの囀りは聞こえましたが撮れませんでした。出会った子熊の超ピンボケ写真は別スレに投稿しました。
たぬきぽんぽんさん、こんばんは。
カワセミが黒っぽいことはありますね。羽が傷んで禿げているようなこともあり、綺麗な色を撮るのは難しいと痛感しております。
書込番号:16386651
2点

皆様、今晩は。週末の鳥果は如何でしたでしょうか?(まだ明日もありますが^_^;)
・牡牛座さん ホオアカの親子の写真、すごいですね。綺麗ですね。私も以前、兄の影響で鉄の鳥を撮影したこともありました。(神奈川に住んでいた時には、厚木とか)
・写楽苦楽さん カワセミ、ハクセキレイの幼鳥、コゲラ 綺麗に撮られてますね。
・幻氷さん アオバズクは偶然です。ブッポウソウを見に行ったら、皆が暗い森にカメラを向けていたのでのぞいたら居ました。(以前、対馬の岩礁地帯に居たアオバズクを見ました。潮がかかるところですが、ひたすらジッとしてました)
・torokunさん ツバメの子は、約5mぐらいの近さ(顔見知り?なので^_^;)です。
・てるてる親父さん ハチクマはここ数年、私が借りている畑の前の山で繁殖している様です。今年は、2羽が巣立ちました。「ピーイ」と情けない声が聞こえると、頭上を飛んでます。しかし、ノスリも似たような声を出すので、時々間違えます(ノスリはここでは留鳥です)
・joe-mさん ホームの山で子熊が見られるなんて!!!うらやましい(いや、気をつけて下さいね)。私は今日、子鹿を3頭見ましたが、写真は撮れませんでした。
・たぬきぽんぽんさん カワセミ成鳥♂ですね。光の加減でも羽根が黒っぽく見えるときがあります。また別の時間帯を狙われてみては如何でしょうか?
写真ですが、少し古く7/3に大河原峠に行った時のものです。一応、青、黄、赤と信号機風に(以前どなたかもされていたような)してみました。赤が少し小さいですが、それだけ良く見てくださいということで、ご了承下さい。
書込番号:16387043
4点

皆さんこんばんは。
てるてる親父さん、カチカチ2さん、初めまして。
まだまだ試行錯誤中です。でも、今回よりも次回、そしてその次と自分で納得のいくようにしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
いつものフィールドは小学生でいっぱいでした。今日から夏休みというところが多いのでしょう。何十人もすれ違うと挨拶返しが大変です。
さて本日の結果ですが、大事なところでAFが甘くなってしまい、思った通りの絵にならないものが多かったといったところでしょうか。一度AFを外してしまうと、もう一度合焦するまで迷いに迷ってその間に被写体は飛んでいってしまうという繰り返しでした。特に動きの速いゴジュウカラを撮るには、もう少しこのカメラに慣熟しないとダメなのかもしれません。
前回投稿した4枚はマイカラー設定をポジフィルムカラーにしてありました。今回投稿の4枚はくっきりカラーにしてあります。同じシーンはありませんが、私には違いがよくわかりません。皆さんはマイカラー設定はどうされていますか。
書込番号:16387293
4点

○写楽苦楽さん
1月に撮られたコゲラ、3枚目の木屑が飛び散っている写真、良いですね〜(~o~)
初めて会って、初めて撮った写真はあとで家に帰ってPCで見るまでドキドキものです!
サンコウチョウはまだ撮った事が無いので、その瞬間がいつになるのか待ち遠しいです。
○てるてる親父さん
普通に川沿いを歩いてみましたが、野鳥がやはりいません。
ヒヨドリやスズメ、ウグイスばかりです。。
今日はサギ類の飛びモノに挑戦してみました。(~0~)
○joe mさん
野鳥が撮れないこの季節、やきもきしますね!?
薄い藍色、腹の部分が黄色がかった小鳥とは!? 何でしょうね!?
コマドリは私にとっても幻の野鳥です。いつか撮りたい!
○幻氷さん
北海道でも葉が茂って撮りにくい状況なのですね!
シジュウカラの幼鳥、可愛いですね♪ エゾリスも然り!
今日の成果はいかに!?楽しみにしております!
○たぬきぽんぽんさん
あの鳥を撮られたのですね!(~0~)
パッと見、若に見えますが、ほとんど親鳥かな!?
秋から冬にはもっと綺麗なブルーになっているのでしょうね。。
○カチカチ2さん
信号色撮影、ご苦労様です!(笑)
私は今年初めてオオルリを撮る事が出来ましたが、コマドリは
未だ見た事もありません。いつか撮ってみたい鳥です。
○牡牛座さん
黒いノビタキ、羨ましいです。私はまだ見た事がありません。
マイカラー設定は、私はカスタムで設定しています。
色の濃さを濃い目に、コントラストを高めに設定しています。
書込番号:16388545
4点

皆さん、こんにちは。
てるてる親父さん、はじめまして。
お褒めの言葉、ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。私の中では、ご意見番だと思っておりますので大変ありがたいです。
幻氷さん、こんにちは。
返信遅くなり申し訳ありません。幻氷さんから、誉められると舞い上がっちゃいます。コゲラ近くで撮れたのはこの時だけで、写真もほとんど顔がぶれてました。
この日は、風が強く、木屑が飛んでいく写真が何枚か撮れました。
joe_mさん、はじめまして。
サンコウチョウの写真がまた見たいです。
たぬきぽんぽん、はじめまして。
2回目で、カワセミ撮れるなんてうらやましい。私は、なかなか会えませんでした。
カチカチ2さん、はじめまして。
返信遅くなり申し訳ありません。コマドリ、さえずりを聞いたこともありません。ましてや見たことも。フクロウ類も遭遇なしです。未だにトビと他の猛禽類の区別がつきません。ブッポウソウもいるのですね。とても、良い環境なのですね。うらやましいです。私のところは、かなりの田舎ですが、なかなか珍しい野鳥に遭遇できません。活動範囲が狭いのかな。初心者ですが、よろしくお願いします。
牡牛座、こんにちは。
ノビタキいいですね。しかも、ペアで。コサメビタキは、色は地味ですが私のお気に入りの野鳥です。表情がとてもかわいいですよね。ゴジュウカラは、2回ほど見かけただけで、未だに撮ったことがありません。私の撮った写真は、暗い場所や曇り×。遠目の写真は景色に埋没して×と言う事がほとんどです。なかなか、うまく撮れません。また、花と鳥の写真お願いします。
jodie2247さん、こんにちは。
あの亀を食べたサギは、消化できないものは後で吐き出すのでしょうか?全部消化するのかな?どちらしても後が大変そうです。
SakanaTarouさん、はじめまして。
いつも、すばらしい写真ありがとうございます。いつも、変わった野鳥を拝見できのを、楽しみにしております。写真初心者ですが、よろしくお願いします。
カップめんx68kさん、はじめまして。
同感です。
Koothさん、はじめまして。
シラコバトって言うハトがいるのですね。はじめて知りました。まだ、アオバトも見たことありません。ヤマバト(キジバト)は沢山いるのですが。
ほくろだいじんさんはじめまして。
お写真はイカルですよね。(図鑑見て)
まだ、見たことがありません。オナガは朝散歩のとき良く見たのですが、最近全く見かけません。何回か撮ったのですが、綺麗な色がなかなか出ませんでした。写真はなかなか難しいです。
婚活七転八起さん、はじめまして。
デビューのときからお写真拝見しております。写真メキメキ腕を上げているようですし、行動範囲も広がっているようですね。婚活七転八起と言うお名前もすごく目立ちます。
Torokunさん、はじめまして。
私も、似たようなサギの写真を撮りましたが、首の部分が白飛びしてボツでした。4枚目のような写真ですと、このようにはなかなかいきません。いつも、ノッペリした感じになります。私も、早くこの様に撮れるようになりたいです。
モユルリさん、はじめまして。
本当にいつも綺麗な写真でおどろきます。とても、同じカメラで撮ってるとは思えません。そのまま、写真集にしてもいいのでは。
私の中では、幻氷さんとSakanaTarouさんが二枚看板。てるてる親父さんがご意見番。幻氷さんの写真は、何か物語がありそうな気がしますし、SakanaTarouさんの写真は当然綺麗なのですが、やはり独特の色合いがあるような気がします。空気の色が違うのかな?なまいき言ってすみません。てるてる親父さんの写真は、写真初心者の私が言うのもおこがましいのですが、写真に奥行きがあるような気がします。そのまま、飾っても絵になるって言うか。他の皆さんも、めずらしい野鳥や綺麗な写真が多く、とてもうらやましいかぎりです。
私が、ここに投稿しようと思ったのは、カワセミが撮れたことで舞い上がった事もありますが(このスレッドへのエールの意味もありました。初心者過ぎて、投稿は時期尚早だったかなとチョット反省しています。)SX50HSの後継機が出るとここが無くなるのかなーと言う思いがありました。(hxxxさんの事もありましたし。)このスレッドを見てSX50HSを購入した人はとても多いのではないでしょうか。メーカーのデータや雑誌の記事だけではどうしても信用できず(たぶん、うまい人が撮ってるよなーと。)、また、風景とかの写真では、素人の私には違いがあまり感じられませんでした。ただ、このスレッド野鳥の写真は別でした。ここで、始めて鳥がこんなにも綺麗なものだと気づかされました。しかも、SX50HSだとひょっとして自分でも撮れるかもと思わせてくれました。
このスレッドのせいで、私はすっかり野鳥撮影にはまってしまいました。幻氷さん、SakanaTarou、そしててるてる親父さん。この世界に引きずり込んだあなたたちの責任はとても重いです。と、言うのは冗談で、今では本当に良い趣味を与えてもらったと思いとても感謝しております。m(__)m
季節の移ろいを、このスレッドから感じている人も多いと思います。
たぶん、今日も嫁子供の相手もそこそこに、SX50HSを持っていそいそと野鳥撮影に出かけている人が多いのではないでしょうか。書き込みして始めて分ったのですが、スレッドを維持するのはかなり大変な事なのですね。これからも、皆様のご活躍ますます期待しております。(私も、お役に立てるのであれば時々投稿したいと思います。今日は、だらだら書きましてスミマセン。元来筆不精で長く書くことは苦手なので、次回からは短くします。天気が良くなってきました。さあ、撮影に行って、写真見ながら一杯やるか!)
しつこく、写真貼ります。またまた、時期はずれだと思いますが、私のお気に入りなのお許し下さい。皆様、これからもよろしくお願いします。
書込番号:16388680
4点

皆さん、こんにちは。
○写楽苦楽さん、初めまして。
ベニマシコはいいですよね。警戒心が強いので近寄らせてくれず、何度か見るも証拠写真すら撮れてませんが、赤の映える冬場に撮りたいなと考えてます。
○幻氷さん、こんにちは。
旭岳に行くと往復約500キロなので体力的にシンドイですが、秋には紅葉+あわよくば野鳥を撮りにまた行きたいですね。
○jodie2247さん、こんにちは。
日比谷公園にもカワセミが来ることがあるんですね。都会で人も多いので、現れたら結構目立ちますね。
○カチカチ2さん、こんにちは。
ナキウサギはロープウェイ近くにいたかどうかは分かりません…ギンザンマシコしか頭になかったもので・・・。
○torokunさん、こんにちは。
北海道は野鳥観察にはとてもいいところですね。北海道でしか見れない貴重な鳥も見れるようなので、これからも楽しみです。冬場のクマゲラを撮れればと・・・。
○てるてる親父さん、こんにちは
野鳥を撮ると、細かな羽先までどう映るかなどカメラの性能が結構でると感じますが、このカメラは楽しませてくれます。
これからも多くの種類を撮りたいですね。
カワセミは数時間粘って撮りました…6m位の距離で、いずれもトリミングです。
ツバメは、HQモードで撮りました。
書込番号:16389177
5点

みなさん、こんにちは。
カチカチ2さん
コマドリ、やりましたね。羨ましい限りです。コマドリを追いかけて遭難しかけた私としては、憧憬の対象です。
子熊は可愛い感じでしたが、すごいスピードで逃げていきました。親熊に遭わなくて良かったです。
torokunさん
今日は少しでも野鳥がいる可能性を求めて出掛けてきました。同じ場所で前回ピンボケを連発したのですが、試行錯誤の末、今日は少し撮れました。
写楽苦楽さん
サンコウチョウはまぐれの証拠写真でした。次の機会があったら、もう少し上手く撮りたいものです。
モユルリさん
カワセミの質感が凄いですね。参考になります。
今日は県内某所の森林公園に行きました。アカハラ、オオルリの幼鳥、クロツグミなどを観られました。キクイタダキもいたらしいのですが、私は見逃しました(残念)。
書込番号:16389248
4点

皆さま、こんにちは。
昨日は、午後から野鳥公園での草刈をボランティアでやってきました。
その甲斐有ってか野鳥を撮影しやすくなったようです。
野鳥といってもコムク、オオヨシキリ、カワセミくらいしかいません。
今日は、タイミング良くカワセミの若がやって来ていました。
シベリアオオハシシギ、アカアシシギ共に先週火曜日辺りからいなくなったそうです。
カチカチ2さん、こんにちは。
沢山の方の参加により賑わっています。
フクロウのヒナ3羽無事巣立ったそうです。
撮りに行きたいと思っていたアオバズクいいですね〜
この時期平地だと撮りも少なければカメラマンも少ないです。
○○さんと○○さん達が○○高原へ行ったみたよ。と言った話を聞きます。
7月の初めでもオオルリ、キビタキ、コマドリが撮れるなんて
やっぱり山〜に出かけないとダメですね。
牡牛座さん、こんにちは。
ノビタキ、コサメ、ゴジュウカラと小鳥達がいて羨ましいですね。
公園で知り合いとの挨拶は、なんもいね〜です。笑
(すでに撮ったセイタカシギ、コムク、ヨシゴイは、いる内に入らない。)
マイカラーの設定ですが、切だと思っていたのですがポジになっていました。
いつからポジになっていたのか記憶に有りません。笑
joe_mさん、こんにちは。
小熊との遭遇ですか!って近くに親熊がいる可能性が高いじゃないですか。
危ない危ない無茶しないで下さいよ〜
鳥の囀りにつられ危険地帯に入らないよう気をつけて下さい。
幻氷さん、こんにちは。
デカイだけあってアオサギは最強ですね。笑
亀の甲羅、消化されるのか吐き出されるのか誰にも分かりませんでした。
公園の池にやっと水が入ったのですね。
これからでもカモの子育てが観られるといいですね。
torokunさん、こんにちは。
アオサギに天敵なんているのか?って思いました。
さすがの猛禽類だって体格が違い過ぎるから襲わないだろうと。
ペンギンも空を飛ぶんですね。笑
よく観たらゴイサギでした。
写楽苦楽さん、こんにちは。
カルガモがいれば繁殖時期に注意して観ていれば見つかるカモ?
けっこう見落している可能性も有ります。(自分がそうでした)
ベニマシコ綺麗な小鳥ですね。
まだ観た事も撮った事も無いです。
カワセミもそうですが、あのアオサギも甲羅が消化出来なければペレットとして
吐き出すしかないと思います。
たぬきぽんぽんさん、はじめまして。
間違いなくあの鳥です。
反対側に向いてくれたら数字の7にそっくりなカワセミです。
この場所を気に入ってくれたら、しばらく楽しませてくれそうですね。
てるてる親父さん、こんにちは。
>オオルリやコマドリ こんな場所は、もう無くなってしまいました。
それは残念ですね。
自然環境の悪化なのでしょうか?(人災)復活出来ればいいのですがね〜。
何とかいてくれている鳥達での面白いシーンが撮れればと。笑
暑い中行っても同じメンバー(鳥)しかいないと思っていても早朝から出かけています。
書込番号:16389543
3点

モユルリさん、こんばんは。
カワセミ撮影に数時間の粘りご苦労様です。
中々出てこないのが厄介なとこです。
昨日は、3時間粘って2回登場!数秒で帰宅されガッカリでした。
6Mと近くから撮れていいですね。
近くても15Mかな?
日比谷公園でのカワセミ撮影は、カメラマンがいるかいないかです。笑
経験上カメラマンがいない時は、まずカワセミの登場は有りません。
去年6時間近く待って空振りって何回か有りました。
joe_mさん、こんばんは。
アカハラって東京だと冬鳥です。
暗い所にいて撮るのに苦労しますね。
もっと厄介なキクイタダキもいるのですか。
ちょこまか動きが速いのでISOはオートにしておいた方がいいと思います。
上手く撮れるといいですね。
書込番号:16389974
3点

joe_mさん、jodie2247さん、こんにちは。
カワセミは、小川の小枝に以前留まったことがあったので、目の前にブラインド(迷彩ネット)を張って4時間ほど待って撮ったものです。三脚を使用してます。
ブラインドの効果かどうかは分かりませんが、合計2回、100枚ほど撮らせてくれました。
遊歩道からちょっと入った草むらに釣り人が作ったスペースを利用しましたが、一般人から見えないのがいい所です。
こちらはノートリです。
書込番号:16390356
4点

皆さんこんばんは
ここは二度目の登場です。
ほんと皆さんお上手でびっくりです。
今回拝見して驚いたのは、特にモユルリさんのカワセミとjodie2247さんのカワセミと白鷺の写真です。
感動しました。
モユユリさんのカワセミはどうしてこんなに寄れるのかびっくりしました。
私も今日カワセミ撮ったのですが、暗いのと遠いのでとてもアップできる代物ではありませんでした。
jodie2247のカワセミのダイビングも凄いです。
あんなに素早く動くカワセミに合わせることができるなんて感動モノのです。
白鷺の流し撮りもすごいです。よくもまあピントが合うものだと目が点です。
初心者の私はありきたりの鳥で申し訳ないのですが、ちょっと可愛く撮れたのでアップします。
ブルーベリーを加えたオナガです。
書込番号:16390386
3点

皆さん、こんばんは。
モユルリさん、こんばんは。
書込みが行き違いになったようです。カワセミもモユルリさんが撮るとますます別嬪さんになりますね。羽毛の一本一本まで写ってます。カワセミは本当に綺麗ですね。ツバメの羽ばたきはHQモードだと写せますか。カワセミでも出来のでしょうか。冬には必ず真っ赤なベニマシコお願いします。私は、ノゴマのオレンジに憧れます。
joe_mさん、こんばんは。
アカハラ、こちらにも普通にいるようですが、まだ見たことがありません。お中がオレンジ色なのですね。未だに、ヤマガラも上手く撮れていませんので、私はオレンジ色に縁が無いのかも。
jodie2247さん、こんばんは。
カワセミくらいは、許せません。私が、カワセミ見つけるまでどれ位時間かかったことか。しかも、飛び込みシーンを動画に撮ってるとは。トホホです。4枚目は迫力ありますね。カワセミが1回だけでなく、飛び石のように何度も水面をジャンプするとは、知りませんでした。私も、今日はツバメが飛びながら水に飛び込むのを始めて見ました。知らないことが沢山有ありますね。子ガモは、今度目をこらして捜して見ます。(近眼+老眼にはきついカモ)
今日は、カワセミを見に行ったのですが、ご近所のカワセミさんは、選挙のため不在でした。今度は、期日前投票にしてもらいます。
書込番号:16390485
2点

●たぬきぽんぽんさん、こんにちは。
野鳥撮影が二回目でカワセミが撮れるなんて凄いと思いますよ
羽根に艶がある鳥なので光の角度が変われば綺麗な色に見えるでしょう。
●joe_mさん、こんにちは。
小熊はヤバいですよ、親が必ず近くに居ますから・・・
暑くなると日向から涼しい日陰に鳥も移動するから最近は撮り辛いですね。
●カチカチ2さん、こんにちは。
コマドリはとても雰囲気のある良い場所に止まってくれましたね
これで光量があれば比較的簡単に撮れるのですが・・・
●torokunさん、こんにちは。
昨日は海に向かって出発しましたが天気が悪くて途中でUターンしました
ウグイスの動画は距離が近い事もあって鳴き声もクリアですね。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
ベニマシコの写真はとてもクリアに撮れていますね
私の地元にも居るはずなんですがまだ一度も撮るチャンスがありません
二月にこんな綺麗な写真が撮れていたならもっと早くから参加して欲しかったですよ。
●モユルリさん、こんにちは。
モユルリさんの写真はいつもシャープですが一枚目のカワセミも凄いですね
旭岳は9月下旬から週末は大混雑して有料駐車場の方もすぐに満車になります
(去年だったか帰りに駐車場待ちの車を数えたら100台を超えました)
朝イチのロープウェイに乗るつもりで早朝に行った方が良いと思います。
●jodie2247さん、こんにちは。
ボランティアの草刈、お疲れ様です見習わないといけませんね
若いカワセミだから水面を行ったり来たりしているのでしょうか?
カワセミが戻る瞬間やサギの飛翔お見事です。
●canjiromaxさん、こんにちは。
ブルーベリーを食べるなんてオナガも贅沢ですね
仕草が可愛いしこの様に写真で季節が分かる写真はやっぱり味があります。
書込番号:16392111
2点

●牡牛座さん、こんにちは。
確かに一枚目はピントが微妙ですが二枚目と三枚目はバッチリじゃないですか
手前や奥に花や葉のボケがあると写真に奥行きが出来ますね。
マイカラーの件ですが「くっきりカラー」は彩度もコントラストも両方を強調
「ポジカラー」は青、赤、緑だけを強調している印象を持っています
私の場合は風景を観光ポスターみたいに撮影する時には「くっきりとポジ」を使いますが
鳥などの動物や花を撮影する際にはマイカラーをオフにしている事が多いです
晴れた日には空の青や木々の緑が濃くなりすぎてしまう事が多いのと
濃い色の花などは色飽和を起こしてベタッとしてしまったりするからです。
マイカラーを切り替えて幸福駅を撮ってみましたので参考にしてみて下さい。
書込番号:16392155
2点

幻氷さん、こんばんは。
幸福駅のサンプル写真、ありがとうござます。こうして同じ条件ですと違いがよく分かりますね。色飽和のことまでは考えていませんでした。次回はマイカラーオフで撮ってみます。でもPLフィルターの効果は独特ですね。フィルム時代に少しだけ使ったことがありましたが、変化がありすぎて自分が求めているものと違って、そのまま使わずです。
青空バックのアオジとノビタキも清々しくてとても良いと思います。また下のスレの昆虫も拝見しましたが、幻氷さんの奥深さに感服です。これからもよろしくお願いいたします。
写楽苦楽 さん、こんばんは。
ベニマシコ、皆さんが言っている通りとても良いですね。近くで撮れそうな場所を聞いたので、今度の季節がとても楽しみな野鳥の一つです。
スレ主様、こんばんは。
レビューの操作性で評価しましたが、ボディが小さいためか、余計なところに指が届いてしまい、設定が変わっていたなんてことが結構ありました。最近は慣れてきたせいか無くなってきましたが、それでもたまにアレと思うことが有ります。
今度の休みもまた頑張るつもりです。良いのが撮れたらアップしたいですね。
書込番号:16392669
2点

○写楽苦楽さん、こんばんは。
HQモードですが、飛び立つ瞬間を撮る場合などに使いますが飛びものはうまく撮れたことがありません。
今回のツバメは、営巣のための泥を運んでいたので、泥を咥えるところをメインに、あわよくば着地や飛び立つところが写ればと思い、AVモードとHQモードで撮りました。置きピンですね。
巣のところでもHQは使用できるでしょうが、暗い場所も多いためISOがかなり上がるかもしれません。
書込番号:16392939
3点

みなさん、こんばんは。
jodie2247さん
動きのあるカワセミを撮るのは未知の世界です。目の前にダイビングするようなことがあったのですが・・・。
保育園児たちがキャンプしていたような場所なので、危険地帯ではなさそうですが、実際に小熊がいましたからね。今後は注意したいと思います。
モユルリさん
迷彩ネットで4時間ですか。やはり、みなさん頑張ってるんですね。私も見習いたいと思います。
canjiromaxさん
オナガ、良い瞬間を撮れましたね。私も近所にいるのを狙ってみたいです。
写楽苦楽さん
実はアカハラを撮ったのは初めてです。綺麗な色をしてると思いました。
幻氷さん
そちらだとヒグマですよね。子熊と遭うのは非常に危険な状況だと聞きました。熊がいそうな場所ではなかったのですが、今後は鈴を携行します。
書込番号:16393518
2点

皆さん、こんばんは。
Canjiromaxさん、はじめまして。
オナガの写真、前も後ろも撮られたのですね。オナガは、声はあまりよくないのですが、横からの姿はなかなか綺麗なたたずまいだと思います。とても、カラスの仲間とは思えません。ピンクと黒のコントラストとても綺麗です。(ブルーベリーが熟する前がピンク色だと知りませんでした。)
幻氷さん、こんばんは。
ベニマシコ、貼ってよかったです。何枚か撮りましたが、他は色が綺麗に出ていませんでした。幻氷さんより先に撮れてチョット優越感!あります。やった!
マイカラーは、前に幻氷さんだったかなー。「くっきりカラーで撮って背景がうるさい。」と言うようなことを書いてありましたが、晴れたり曇ったりすると設定を変えている余裕が無いので、私はいつもくっきりカラーです。野鳥は全部初見なので、一番安全な方法をとってます。ただ、AVモード、ISO上限800、枠は小さめには、以前の書込みを見てそのように設定しています。もっと、低いISOで撮りたいのですが、手ブレが恐くて出来ません。いつもオートです。
モユルリさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。やはり、普通の連射が良いのですね。3枚目、4枚目の写真は被写体が枠に収まれば、かなり良い写真になるのでしょうが、HQだとどうしても一か八かと言う感じでしょうか?どちらにしても、私の腕では枠に収まるかどうか分かりませんので、天気が良かったら一度HQモードでカワセミ狙ってみます。普通の連射でも、1枚目→中央、2枚目→中央からはずれる、3枚目頭だけ、4枚目→尻尾だけ、5枚目→鳥いないって感じですので一か八かに掛けます。
ところで、置きピンって最初からピントを合わせておくことですか?(初心者でので・・・。スミマセン。)
それにしても、いつもスレッドを見ていただけの私が、こうして書込みしているのが、信じられません。勢いって恐いですね。文章に関しては、林先生に赤ペンで全部消されそうな気がします。ちがうか。林先生だったら「いつ投稿するの。今でしょ。」かな。
書込みついでに、また貼ってみます。徐々に7月に近づくと言う策略です。
書込番号:16393911
2点

写楽苦楽さん、おはようございます。
連写の関係で、先月終わりに撮ったニュウナイスズメを載せてみました。普通の連写ですが、運良く仲間を追って水浴びに飛んできたのを撮れたといったところです。コマ送りのような感じにはなかなか慣れません。手持ちだと、撮り続けている内にどうしても被写体を外します。ただHQモードは何回か試しましたが、モユルリさんもおっしゃっている通り、思っていたほど歩留まりが無いので今は使っていません。
torokunさん、おはようございます。
近くの沼のサギたちは、水田用に沼の水門が閉じられて水かさが増すこの時期はいなくなってしまいます。そのかわり、市街地の北に広がる田んぼの中で、一所懸命カエルを探しているのを見かけたりします。
マイカラーはカスタム設定もありましたね。気づくのが遅くなってしまい申し訳ありません。カスタムなら自分に合った設定に出来るかもしれないので、マイカラーオフと撮り比べながらいろいろやってみます。
書込番号:16394175
2点

皆様、こんにちは。
joe m様
横切った野鳥の正体は・・・謎ですね。
小熊に遭遇されたとか?非常に危ない状況のような気がします。
親熊が居たら・・・そう思うとゾッとします。鈴を鳴らすのも、母熊を興奮させる時もありますのでお気を付けください。
知り合いの猟師が、山で仔犬のような鳴き声がしたらその場から直ぐに立ち去るようにと聞いたことがあります。
この季節に見るアカハラは、いっそう綺麗に思います。
幻氷様
これからの時期は、草原にいる野鳥が狙いやすそうですね。
先日も鳴き声は近くで聴こえてるのですが、どうしても姿を観付けることが出来ませんでした。
これがまたイライラするんですよね(笑
デジタルで撮るようになってからはPLフィルターは滅多に使いません。フィルター類は、どうも濁りが気になるんですよね。
たぬきぽんぽん様
カワセミ、いい所に止まってくれてたようですね。
今年生まれの若い個体でしょうか?
こんな良い場所があると、これからも楽しみですね。
カチカチ2様
オオルリも、こんな所に止まっていてくれると堪りませんね!
コマドリは、そちらでも少なくなったのでしょうか?
こちらでも、私が熱心に撮ってた頃の1/10程しか居ないようです。
牡牛座様
なんとも羨ましいノビタキの作例ですね。
ヒタキの幼鳥のようですが、この判別が難しいんですよね。
昔の一眼のAFも、今から思えば酷いものでしたが・・・。
こういう時こそMFを素早く出来たら嬉しいのですがねぇ。
torokun様
サギの飛翔、バッチリですね!
これから野鳥もトヤ(換羽期)に入りますので、羽が揃ってないのも多くなりますね。
二週間程すれば、またピカピカの綺麗な羽になってくれそうですね。
写楽苦楽様
ベニマシコ、素敵な一枚ですね。
こちらでも、冬の色が無い季節に観ることが多いのですが、なかなかこのように撮らせてくれません。
野鳥を撮るには、運と多くフィールドに出掛けることだと思います。
そこには、ベテランも初心者も関係なく素晴らしい一枚を撮れるチャンスがあると思ってます。
気軽に撮って、気軽に楽しみましょう!
モユルリ様
なんと大きなカワセミですねぇ(笑
近くに来てくれると感動しますね。
モユルリさんのネバリ勝ちですね。
HQ連写の使い勝手はどうですか?
jodie2247様
カワセミ、お見事です!
SSを拝見してますと、一連の動きのなかでもスピードが落ちる時があるんですね。
林道の工事やら酸性雨や鹿の食害など、色々とあるようです。
コマドリなんかは色んなシーンを沢山楽しませて貰いましたが、最近は鳴き声すら聴けなくなってしまいました。
犬も歩けば・・・っていいますが、最近あたるのはアオサギばっかりです。
canjiromax様
オナガ、いい瞬間を撮られてますね。
こちらでは観られない野鳥ですが、ここで時々拝見してます。
いつ観ても格好の良い鳥ですね。
書込番号:16395204
2点

てるてる親父さん、こんにちは。
ヒタキの幼鳥ですか。判断は本当に難しいものなんですね、図鑑だけでは分からないです。
最終的には経験ですかね。出来るだけフィールドに出て、色々な野鳥を見て撮って勉強していきたいです。その点、このカメラは携帯がとても楽ですし、望遠性能も良いので最適だと思います。買って良かったと実感しています。
書込番号:16395431
3点

皆さん、こんばんは。
後で、書込み見ましたら、連写が連射になっていました。≪ 野鳥、撃ってしまった・・・・・。m(__)m ≫
☆牡牛座さん、こんばんは。
時間見ましたら、午前3時23分。すごく早い時間でビックリしました。
連写の件ありがとうございます。ベテランの方でも、被写体外す事があるのですね。安心しました。やはり、HQモードは歩留まりが悪いのですね。私も、何度か試してみたのですが、最初のピントで連写するので、ピントが外れると外れっぱなしの写真になっていました。あまり、羽ばたかない野鳥ですと結構良く撮れたりもします。白鳥を撮ったときは、上手く撮れました。状況に応じた使い分けが、必要なのですね。また、いろいろ試してみます。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ベニマシコ、お褒め頂きありがとうございます。(うれしー。)私は、どうしても近づいて撮りたい性質なので、このサギのように、奥行きのある写真が撮れません。もっと、練習します。でも、チャンスはベテランも初心者も皆平等なのですね。良かったです。(もっとも、その時に上手く撮れるかどうかは別な話ですよね。私は、構図とか考えている余裕がありません。ガクッ。)
策略どおり、4月に突入します。
書込番号:16396115
4点

○写楽苦楽さん、こんにちは。
置きピンですが、私もここに投稿し出してから知りましたが、ある場所にピントを合わせておいて、その場所に被写体が来たらシャッターを押すと理解してます。ツバメの写真も地面のツバメにピントを合わせておいて、あわよくば飛んでいる個体も一緒に写せたらという感じで写してました。
○joe_mさん、こんにちは。
迷彩ネットですが、人から見えるところだと目立ちますし、そのまま頭から被ると自由が制限されますし(張るという感じで使えればいいと思いますが)、夏場はやはり暑いですね。
○てるてる親父さん、こんにちは。
HQ連写ですか・・・最近は、留まりものがほとんどなのでAVモードがメインで、HQは飛ぶ瞬間やキクイタダキ、エナガ系の動きの早い被写体の場合に使うかどうかですが、満足のいくものはなかなか撮れません。
在庫から旭岳のノゴマです。
書込番号:16396372
4点

○写楽苦楽さん
ベニマシコの振り返りそうで振り返らない、その姿と表情が良いですね!
レンジャクの精悍な顔立ち、ミソサザイの囀り写真、素晴らしいですね!
私の今回の飛翔写真はスポーツモードで撮影してみました。
飛翔写真を撮るのには適しているなと感じました。
○モユルリさん
カワセミがこんなに大きく撮れるなんて・・・ スゴすぎます。。
ブラインドを使用して4時間ですか!!
気が長くないとやってられませんっっ!(~0~)
それにしても素晴らしい!!
○joe mさん
シロハラは見向きもしなくなりましたが、アカハラだと100%撮ります!
クロツグミも見られたのですね! いいですね〜
私も一度クロツグミを見てみたいです!
○jodie2247さん
ボランティア活動ご苦労様です!(~0~)
うまい事カワセミのダイブの瞬間を捉えられましたね〜 さすが!
50HSでこれをやってのけるのですから、流石です!
アオサギには天敵いそうにないですよね〜 だから増える増える!(笑)
○canjiromaxさん
オナガが見られる地域と言うだけでも羨ましいです。
こちらでは絶対見られない鳥です。
ブルーベリーがピンクから紫になるのは初めて知りました。
○幻氷さん
幻氷さんにしては珍しく、人工物にとまる野鳥シリーズですか!?
いつ見ても黒いノビタキは良いですね〜♪
ウグイスは5mくらいの距離でしたから声もクリアーでした!
○牡牛座さん
ニュウナイスズメはよくこうして集団でいますね!
水浴びをする小鳥はいつ見ても可愛いものですね!
マイカラーは野鳥を撮る時にはくっきりカラーも良いかと思います。
風景を撮る時はオフかカスタムカラーが良いかな。。。
○てるてる親父さん
サギの飛翔ならなんとか撮れるというレベルです。(^_^;)
猛禽なんてなかなか撮れません。。
2週間ほどで綺麗に生え変わった羽の野鳥が飛び交うのですか!
それは楽しみな季節到来ですね!
書込番号:16396393
4点

3枚目、4枚目はWindows Liveフォトギャラリーでトリミング、自動調整をした物です。
まったく別物になってしまいました。
友人が来て勝手にやっていったものです。
モユルリさん、こんばんは。
4時間も待った甲斐が有って良かったですね。
これがカワセミ撮りの厄介なところです。
縄張りだから来るだろう?
でも何時来るか分からない。笑
来ない時も有る!
土曜日散々だった公園で、日曜日は早朝からバンバンやって来ていたそうです。
自分は、早朝狙いで6時位から待っています。
他の野鳥の時もそうですが、朝食タイムが狙い目だと思っています。
昼間の時間帯は出が悪いような気がしますね。
次回は待ち時間が短く何回も来てくれるといいですね。
canjiromaxさん、こんばんは。
オナガは東京でも観られる鳥です。
中々写真のように目がちゃんと分かるように撮るのが難しいです。
ブルーベリー熟した実が有るのに〜
カワセミのダイブのコツは、てるてる親父さんに教わりました。
飛び込む前に飛び込む場所を観るので、その場所に置きピンで待っています。
あまり距離が離れていると確認しずらいことも有ります。
何回かやればコツが掴めると思います。
もし近くで撮れるチャンスが有れば試して下さい。
写楽苦楽さん、こんばんは。
>カワセミくらいは、許せません。
失礼いたしました。
野鳥が少ない中いてくれるだけで感謝ですね。
あの動画のような行動を初めて観ました。
撮っておきながら自分で観て、何やってんだコイツ!と思わず声を出しちゃいました。
自分は、近眼+乱視+老眼です。
カワセミ行って不在なのは、残念でしたね。
餌を取りに来ているなら早朝がいいかも?です。
昼間は出が悪いと勝手に決め込んでいます。
幻氷さん、こんばんは。
夏にアオジが観られると思ってもいませんでした。
自分が撮った写真と見比べたら、何かスッキリしているよう感じました。
ヨシが広がりすぎてサギ、シギ達の餌場が狭くなったのを刈ったり
水路が崩れ水が入ってこなくなったのを治したりしています。
この日は、陸地担当で観察窓から観察や撮影に邪魔な草を刈っていました。
カワセミの水面を行ったり来たり初めて観ました。
彼だけの特技かもしれません。
牡牛座さん、こんばんは。
前機種の40HSから比べると小さくなりボタンの位置も若干変更が有り
戸惑いましたが、しばらくしたら慣れました。
録画ボタンを押してしまう方がいましたが、まだ一度も無く使いやすいと思っています。
次回の休みに撮れた写真のアップ待っています。
joe_mさん、こんばんは。
カワセミのダイブは、最初のころ観ているだけで中々シャッターが押せなかったです。
押すタイミングもハチャメチャでピンボケばっかりでした。
今でも試行錯誤中です。
てるてる親父さん、こんばんは。
カワセミの写真ですが、2枚目と3枚目が同じHQ連写の中の写真です。
日の当たる場所によってSSが上下しています。
広角側に寄せれば1/1600まで上がるかなと思ったのですが
どうやっても(今の所)1/1000が限界のようです。
コマドリが来なくなった理由は1つだけじゃ無いのですね。
この公園にオリンピックのカヌー会場を作るという案が有るらしいのです。
もろに小鳥達がやって来る場所なので困ります。
てるてる親父さんの所でも鳥の数が少ないのですね。
ちょっと残念です。
書込番号:16396573
3点

てるてる親父さん
眼前を横切ったのは多分、ルリビ○○だったのではないかと考えてます。淡い藍色で黄色が入ってました。撮りたい野鳥の一つなので残念でした。
小熊に遭うことが大変危険だと分かり、冷や汗をかいております。本当に気をつけないといけませんね。
モユルリさん
迷彩ネットとはカメラとレンズに被せるものではなく、自分が頭から被るものなのでしょうか。最近一脚と雲台を購入しましたが、用具の知識もないので、マニアの方々から珍しそうに見られます。ほとんどの方はがっちりした三脚の上に高価そうな本体とレンズを載せていますから。
torokunさん
アカハラは図鑑だと夏鳥(冬鳥)になってました。群馬の少し高いエリアだと、この時季にいるようです。クロツグミは一瞬しか現れず条件も悪かったので、こんな写真しか撮れませんでした。他の方々はマミジロ待ちのようでしたね。
jodie2247さん
留まってる鳥でおピントや露出が上手くいかないので、カワセミのダイブを撮るのは異次元の世界です。近所の川は雑草に覆われていてカワセミを発見しづらくなってしまいました。秋以降に挑戦したいものです。
夏鳥が標高の高い山にいるのではないかと考え、上越国境辺りか信州の山への探鳥兼温泉の旅行を計画しております。または裏磐梯あたりもいいかななどと考えてます。野鳥に関心を持ったおかげで旅行も楽しくなりました。本当に良い趣味ですよね。
書込番号:16397006
3点

|
|
Mountain Bluebird (ムジルリツグミ)1200mm |
同左。 |
マウンテン ゴート 1200mmでもこの小ささ。遠い。 |
同左。 |
皆様、こちらのスレッドでは久しぶりです。鳥を撮りに行ってませんでしたので、ネタ切れしていました。
コメントをいただいたのに個別にお返事できなくてすみません。
ーーー
マウント レーニアという山に行ってきました。
Mountain Bluebird (ムジルリツグミ)は初見初撮りです。
家族旅行でしたので、野鳥撮りに集中するわけにもいかず、今回はこれだけです。でもこの鳥は家内が見つけてくれました。
前回行ったときは熊にあってしまったのですが、今回はマウンテンゴート(シロイワヤギ)を見かけました。写真と動画を撮りましたが1km以上離れていて、お天気が良すぎたので陽炎の影響でうまく撮れませんでした。マウンテンゴートは子供が撮ってくれと要望したので、撮影に集中してもおこられなかったんですが、なにしろ遠すぎました。
----
マウント レーニア自体の写真は「SX50 HSで撮った写真を貼りませんか?」の方に時間のある時にアップするかも知れません。
書込番号:16398195
2点

●牡牛座さん、こんにちは。
本当は鳥を被写体に色々な設定で撮影して比較出来ると一番良いのですが
動物相手だと設定を変える余裕はありませんので野鳥のスレッドですが風景の写真で失礼しました
PLフィルターも一応持って歩いていますが私も空の色が好みではないので出番が少ないです
青空ならマイナス補正するだけでもこのカメラなら綺麗に撮れますから・・・
ハイスピード連写HQも野球のバッティングとか飛んでいる鳥狙う時に使用する位で
風景でも鳥でもほとんどの被写体を連続撮影でシャッターを押す時間だけ変えて撮影しています。
●モユルリさん、こんにちは。
ノゴマの写真は高山植物の存在感もあってどこか涼しげで良いですね
前にモユルリさんのハマナスとノビタキの写真を見て同じような写真が撮りたいと思っていますが
地元の良い場所は知っているもののなかなか晴れなくてチャンスがありません。
●joe_mさん、こんにちは。
熊よけの鈴の音も山では川の流れる音や木々のざわめく音が大きいので
人間が思っているほどは遠くで聞こえないようです
北海道では鈴は持たないよりは持っている方がマシ程度の認識ですね
熊が人間の気配を事前に察知していてくれる分には比較的安全なんですが
偶然に風下からバッタリ遭遇すると熊もパニックになって危ないようです。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
しっかり良い写真を今まで隠し持っていたんじゃないですか・笑
4月以降に撮影されていた写真も楽しみにしていますね
ある程度満足する写真が一通り撮影できたら画質優先で低感度に固定して
暗い条件の時には諦める、くらいの潔い撮影方法もあると思うんですが
どうしても失敗写真にならないような無難な設定に私もしてしまいますよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
やっぱり涼しい場所で出来ることなら撮影がしたいですよね
1000m級の高原や海岸だと市内よりは5度以上気温が低いので狙っていますが
今週末も今のところ天候がちょっと怪しいので心配しています。
●torokunさん、こんにちは。
鳥の写真のストックが切れてしまったので
普段ならボツにする写真を削除せずに取っておきました・汗
こちらでは早朝に郊外まで足を伸ばせばキジバトやノビタキが電線に並んでいます
本当は電線の下の色づいた小麦の穂などに止まってくれると絵になるんですけどね。
●jodie2247さん、こんにちは。
コムクドリはシンクロしているみたいでポーズがとても可愛いですね
北海道でも今の時期にアオジの姿を見るのはマレなんですよ
最初はノビタキかモズだと思って近寄ったらアオジで私も驚きました
春は高い枝で囀ったりしますが夏場は大抵目立たない場所にいますからね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
ムジルリツグミの写真を拝見してもやっぱり空気感が日本と違いますね
湿度なのか標高が関係しているのか・・・
北海道も日本の中では空気が澄んでいるほうだと思うのですが
夏場だとどうしても遠方が霞んでここまで綺麗にはなかなか撮れません。
書込番号:16398784
1点

joe_mさん、こんばんは。初めまして。
私も夏鳥が標高の高い山にいるのではと思っていますが、なかなか出かけられません。でも、この夏は志賀高原には行ってみたいですね。探鳥しながら四十八池めぐりをしてみたいです。joe_mさんのおっしゃるように、本当に旅行とかドライブとか楽しくなりました。ずっと続けたい良い趣味を持ったと思います。
幻氷さん、こんばんは。
いえいえ大変参考になりました。ありがとうございます。
確かに動物相手だと設定を変える余裕はありませんね。今回載せたこのカワウのように、沼から突き出た杭の上にずーっと佇んでいてくれたら、どんなことでも出来そうですが、小鳥たちはそうはいきませんね。
書込番号:16399633
2点

○torokunさん、こんにちは。
最近カワセミを狙っていますが、川や沼沿いの木の小枝の中にいることが多く撮影には苦労してます。北海道でも日中は暑いですし。
○jodie2247さん、こんにちは。
この時期は見れる野鳥が少なくなるので、カワセミ狙いもいいかなと思います。小川などによくいるので、いい撮影ポイントがないかと探してます。
○joe_mさん、こんにちは。
迷彩ネットの使用方法ですが、初心者なので試行錯誤中です。感想としては動きの自由度をある程度確保したほうがいいのでカーテンのように張る感じでできればというところです。頭からかぶって長時間じっとしているのはシンドイかなと思いました。
○SakanaTarouさん、こんにちは。
鮮やかな青空をバックに綺麗な野鳥がとても映えてますね。
確か富士山より高い山で、空気も澄んでいるんでしょうね。
○幻氷さん、こんにちは。
この時期、北海道でも見られる野鳥は少なくなってきてますね。しばらく見れたハマナス+ノビタキの場所に行っても最近は見かけなくなりました。ということで新たな場所を探索中です。
書込番号:16399659
3点

幻氷さん
間近で見ているような大きさと鮮明さですね。すばらしいです。
熊用の鈴は、ないよりは良いかなと思い購入しました。
牡牛座さん
野鳥に関心を持ってから、自然や世界に対する認識が大きく変化しました。新しいものごとと出会うのは本当に楽しいですね。
モユルリさん
少ない光を利用して上手く撮られてますね。最近アカゲラに会ってないなぁ。
迷彩ネット、使用後の感想などをまた教えてください。
書込番号:16399932
1点

●牡牛座さん、こんにちは。
写真に興味が増すと見慣れている風景も違って見えますね
目線が変わると言うのでしょうか?
●モユルリさん、こんにちは。
こちらの海岸線の原生花園に行けばほぼ確実に撮れるんですが
今週も天気がパッとしないんですよね。
●joe_mさん、こんにちは。
手ぶらよりは絶対に良いと思いますよ
こちらで山に入る人は熊スプレーを持っている人も少なくないです。
書込番号:16400970
0点

皆様、こんにちは。
日中少し雲が出てきましたので近くの田圃を廻ってきましたが、
暑さに負けて早々に退散しました。
牡牛座様
やっぱりこの機動性が、このカメラの最大の利点かな?って思います。
今まで重いレンズを担いで来ましたが、もう出番はなさそうです。
写楽苦楽様
ヒレンジャクでしょうか?ピントもバッチリで、お見事ですね。
早春に山へ行くと、先ずこのミソサザイが大きな声で鳴いてますね。
囀ってる良い瞬間を上手く撮られましたね。
構図ですか?黄金分割というのを検索してみてください。これが基本だと思います。
モユルリ様
ノゴマ、こちらでは渡りの途中でしか観られませんので羨ましいですね。
アカゲラは、スポット光があたってる所に狙い通りでしょうか?
torokun様
サギが撮れたら、もう猛禽類も撮れたようなもんですよ!
今年の秋の渡りが楽しみですね。
換羽期が終わっても、なかなか姿を見せてくれませんね。
私はこの時期、山の尾根へ行くんですよ。意外にオオルリなどの若鳥に出会えるような気がします。
jodie2247様
相変わらずカワセミ、お見事ですね!
前に拝見した作例が、1/1000でもちょっと被写体ブレかなぁ?っていうのも有ったり、
逆に1/640だったかな?ぴったり止まってたりしたものですから、
飛び込む一連の動作の中にもスピードが落ちる一瞬があるのかな?って思いました。
オリンピック招致が決まっても、手放しで喜べませんね。
joe m様
私も熊には二度お会いしてますが、向こうから去ってくれたのでラッキーでした。
横切ったのはルリビタキでしたか?この季節は、こちらでも1000m以上登らないと姿を観られませんね。
野鳥は季節や好みによって棲む所が違いますので苦労しますね。
信州といえば、戸隠植物園でしょか・・・。
SakanaTarou様
シロイワヤギは、前にTVで放映してました。こんな所へ行って撮ってみたいなぁ・・・なんて思ってたんですよ。
高山に棲む野鳥も沢山いそうですね。羨ましい!
幻氷様
エゾリス この季節でも毛並みが綺麗ですね。
先日、ニホンザルと出会ったのですが、毛がボロボロで撮るのを諦めました。
1000m付近まで登ると、平地は晴れていても上は雨だったりしますね。
書込番号:16402259
3点

○jodie2247さん
コムクさん、愛嬌いっぱいで良いですね♪
2枚目のカワセミはダンスのお誘いをしているようですね!
ダイブの写真はいつもどのモードで撮られてますか!?
スポーツモードで一度試されてみても良いかも。。
○joe mさん
この暑い時期にルリビタキが見られたら、素晴らしいですね!
こちらでは早春までしか見られませんから。
アカハラも同じです。今のこの時期に撮れるなんて素晴らしい!
旅行が数倍楽しくなる趣味に出会えて、とても楽しそうですね!
○SakanaTarouさん
初見初撮りおめでとうございます!(~0~)
ムジルリツグミはオオルリに似た配色の鳥ですね!
大自然の勇壮な景色をバックに綺麗な青い鳥が撮れる環境が羨ましすぎます!
シロイワヤギはもっと近くで撮りたかったでしょうね。(~0~)
○幻氷さん
エゾリスも背景がぼやけたグリーンでと良い画ですね!
ノビタキが電線にとまっている画と言うのはこちらでは想像がつきませんが、
やはり小麦の穂にとまったノビタキは魅力的ですね!
キジバトはこちらでは普通にどこにでも居る感じです。
○牡牛座さん
鵜もときどきハッとするような綺麗な羽の模様を見せてくれます。
近くでじっとしている鵜をRAWで撮って現像すれば、とても鮮やかで
綺麗な写真が見られることでしょう。
この趣味はずっと続けていけそうですね!
○モユルリさん
カワセミの美しい瑠璃色にハマッたらなかなか抜け出せなくなる事でしょう!?
私も撮りたいのですが、近づいて撮れないのでやはり難易度が高いです。
2枚目はまるでダンスをしているかのようなシーンですね!
3枚目のアカゲラの写真、ちょうどハートマークのようなスポット光ですね!?
○てるてる親父さん
私も今日似たようなシーンでコチドリを撮りました。
が、画像があまり良くなくて全てボツとなりました。
ケリが水に浸かっている姿は初めて拝見しました!
珍しいシーンではないですか!?
山の尾根だと今でもオオルリに出会えるのですか? 楽しみですね♪
書込番号:16402919
4点

皆様、こんにちは。
torokun様
ゴイサギよりホシゴイの方が態度でかいですなぁ(笑
今日はちょっと山へ行って来ましたが、鳴いてるのはソウシチョウだけでした。
姿はオオルリの若鳥やヒガラを観たのですが、結局一枚も押せませんでした。
まぁ、9月頃になるとボチボチ動き出すでしょう。
書込番号:16405296
1点

てるてる親父さん
態度がデカいホシゴイ!(~0~)
まだまだ暑いので姿をあまり見せてくれませんね!
オオルリの若鳥がいるのですね。
見ただけで分かるのですか!? 流石!
今日はホバリングしてたミサゴを撮ってみました。
書込番号:16405564
3点

皆さん、大変ご無沙汰しております。
最近メイン趣味の釣りやらその他もろもろで探鳥行けてませんでした(^^;
こちら新潟はまだ梅雨も明けておらず、毎日曇り雨曇り雨の繰り返しです。
今日ちょこっと時間があったので、ひさびさに行ってきました。
やはり私の相手をしてくれるのはオオルリだけでして…(;´∀`)
以前投稿した所と同じ場所、同じ枝?に留まってました。
でもさすが日本三鳴鳥ですね。いい囀りでした。
この20分後くらいに夕立でどしゃ降り&落雷…慌てて下山です(;^ω^)
いつの間にか新たな沢山のユーザーの方が参加されて、素晴らしい作例を投稿されてますね!
私もうかうかしてられないなぁ(*´з`)
野鳥撮影はやめたわけではありませんので、秋までは単発だと思いますがまた投稿させてもらいます(笑)
ではまたです(´-`)ノ"
書込番号:16405885
4点

joe_mさん、こんばんは。
何か目的が有っての旅行だと楽しいですね。
最近は天候がコロコロ変わるので十分注意して楽しんできて下さい。
SakanaTarouさん、こんばんは。
高そうな山ですね。
撮影しながら登っていたら怒られちゃいますよ。
登山にならね〜!
1時間ちょっとで登れる高尾山を4時間掛けて登ったことが有りました。笑
幻氷さん、こんばんは。
気温は31度でも湿度が高くとても不快な日が続いています。
いてくれている鳥で面白いシーンが撮れればいいなと思っています。
牡牛座さん、こんばんは。
運転中にキョロキョロ鳥探しなどしないで安全運転でドライブを楽しんで下さい。
動かないカワウなどで色々設定を変えて撮り比べるのも面白いですよ。
モユルリさん、こんばんは。
カワセミのポイントをいくつか見つけたのですね。
後は、どこの場所で撮るかが問題ですね。
てるてる親父さん、こんばんは。
ケリをこっちじゃ観たの、撮ったと話を聞いた事が無いです。
明日何が撮れるのか?行ってのお楽しみです。
公園は海風が入って来るので内陸より少し楽です。
torokunさん、こんばんは。
カワセミのダイブは、HQ連写です。
HQ連写のAF連写はAF枠を外れるとピントが何処かへ行っちゃうので難しいです。
>スポーツモードで一度試されてみても良いかも。。
使った事が有るのですが、AF枠が大きくて明るい所に抜けちゃいます。
明日まだカワセミがいれば再度やってみます。
Calamaさん、こんばんは。
オオルリの囀りが聞こえるならまだいいですね。
これがヒヨドリの鳴き声だとウルサイ!と
でも、そのヒヨドリさえいない時が有ります。
釣りにしても野鳥撮りにしても天候だけに注意しないといけませんね。
書込番号:16406520
4点

○Calamaさん
未だにオオルリが見られるなんて羨ましい!
相変わらずの美声で唄ってましたか!(~0~)
最後の風景、山の濃淡が綺麗で、癒される風景ですね!
○jodie2247さん
スポーツモードはAF枠が大きいのですね!?
気が付きませんでした。私も初めて使ったばかりで。。
今日はカワセミの飛ぶ姿を見ただけでした。
同じ場所でヤマセミもいましたので撮りましたが、距離が60〜70m
もあり、証拠写真程度となってしまいました。
100倍で、オマケにブレてます。┌|∵|┘
書込番号:16408067
3点

皆さん、こんにちは。
多くの皆様から、コメントを頂いていましたが、返信が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
モユルリさん、こんにちは。
ノゴマ何度見ても綺麗ですね。写真は、前があって鳥がいて、背景があって。とてもすばらしいと思います。1枚目は、ピンクの花がとてもアクセントに成っていると思います。ノゴマの喉元。本当に綺麗なオレンジだと思います。アカゲラは、地面にいる所を見たことがありません。2羽いる所も見たことがありません。スポットライト、キッチリあたってますね。
それから、置きピンの件、ありがとうございました。置きピンは、何とかできるかもしれませんが、モユルリさんのように何時間も待てるかどうか。私は鳥に余りにも近づけないので、一度迷彩服を買おうと思ったのですが、職質されるのが落ちなのでやめました。モユルリさんの粘りには感服します。でも、その努力の結果が写真に出ているのですね。
torokunさん、こんにちは。
スポーツモードでの飛翔写真、今度試して見ます。飛翔写真は何度か試している度ですが、沢山飛んでいる時は「この辺で!」って感じで、どうにかカメラに収まっているのですが、一羽を追いかけるのは、なかなか難しいです。フレームの中に捕らえることが出来ません。いつも、ちっちゃい鳥ばかりです。トビの飛翔写真も、まともに撮れてません。ホシゴイってゴイサギの幼鳥ですか。図鑑調べましたら、近くにコロニーがあるようですが、見たことがありません。ヤマセミも居るのですね。少しでも、日が射してくれれば、最高でしたね。4枚目猛禽類は、何ですか?
jodie2247さん、こんにちは。
コムクドリ、本当にシンクロしてますね。よく、こんな瞬間を捉えられましたね。とても、かわいい写真だと思います。(どっかで、掛け声でもかけてるのかな。jodie2247さんのために、密かに練習していたのかも。)2枚目はカワセミ界の、オードリー春日ですか。「俺の左は開いる。」前にやってましたよね。ただ、写真撮るだけでなくて、こんなユーモアのある写真撮れるなんて、本当に関心します。カワセミのトリミングは、当然トリミング前の方がいいですよね。
joe_mさん、こんにちは。
今尾は、クロツグミの綺麗な写真撮れるといいですね。私の所にもいるようですが、かなり場所は限られているようです。私も野鳥撮影に出かけた先で、よくカメラを持った方々に会うのですが、皆さんすごいカメラを持っていますので、チョッと気が引けます。「写真は、カメラじゃない。」と言い聞かせていますが、如何せん腕もありませんので。ハァ。
SakanaTarouさん、こんにちは。
ムジルリツグミ。真っ青な空に、シルーバーのボディ、メタリックな羽が映えますね。すごくクリアな一枚ですね。自然の広大さを感じます。マウンテンゴートは、1Km先でも、これほど綺麗に撮れるとは驚きです。岩場には、食べ物が余りなさそうですが、マウンテンゴートにとっては食べ物より天敵が少ないほうが良いのでしょうか?こんな、勾配のきついところを自由自在に動き回れるのですから、マウンテンゴートの足腰の強さと、バランス感覚はすごいと思います。
過去の写真をずうずうしく蔵出ししておりましたが、いよいよ5月に突入します。5月は、皆様もそうでしょうが、私にとっても大変楽しい時期でした。初見の野鳥のオンパレードでしたし、なんと言っても鳥が多かったです。パチンコだったら、フィーバー。釣りだったら、入れ食い。一般的には、盆と正月が一緒に来た感じですか。私が良く行くところは、車で5分位の所なのですが(直径で200〜300m位の範囲かな。)、多くの野鳥が一度に現れ、どれから撮ろうか迷うほどでした。また、来年が楽しみです。(5月蔵出Part 1)
書込番号:16411786
4点

皆さん、こんにちは。
多くの皆様から、コメントを頂いていましたが、返信が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
幻氷さん、こんにちは。
いやあ。幻氷さんの撮るリスは、本当にいつ見てもすばらしいです。見るたびに、「どうやって撮ってるのかな、どうすればこんな表情が撮れるのかな。」と感嘆してしまいます。まず、なかなか出会わない。出会っても早すぎて撮れない。等々。私もリスは一度だけ結構な枚数を撮る機会がありましたが、どの写真ももっと獣っぽい写真でした。撮られる側にすれば、「是が一番良い表情よ!」と言っているのかも知れませんが、如何せん撮るのも人間ならば、見るのも人間ですから。どう転がっても、このようには、撮れません。参りました。「どうしても失敗写真にならないような無難な設定に私もしてしまいますよ。」との事でしたが、腕が違いすぎます。
牡牛座さん、こんにちは。
このカワウは、何に思いを馳せているのでしょうか?悟りの境地は、人間の上をいっているのかも知れません。そんな事を思わせる一枚ですね。
てるてる親父さん、こんにちは。
ケリって、本当に足が長いのですね。水の中にいるととても同じ鳥には見えないですね。私は、チドリ類もシギ類もまだ見たことがありません。今度は、河口の方へ行ってみようかなと思います。
構図の件ありがとうございました。10年早いと言うことが分かりました。これまで通り、何も考えずに撮りたいと思います。レンジャクは、ご察しの通りヒレンジャクです。10年ぐらい前だったでしょうか。自宅前はナナカマドの並木なのですが、1〜2本大分遅い時期まで実を落とさない木があります。ある雪が降ったあくる日、真っ青な空に真っ白な雪。真っ赤なナナカマドの実。そこに、ヒレンジャクが実をついばみに来ていました。スズメとカラスぐらいしか解らない私でも、その光景は非常に脳裏に焼きついたのを覚えています。ヒレンジャク、キレンジャクの名前はその時覚えました。今年は、沢山のツグミに混じって、一羽だけキレンジャクが来ていました。ミソサザイは、曇り時々晴れの日でしたが、うまく日が射してくれました。背景も適度にボケて、良い一枚が撮れたと思います。チョットした日差しの加減で、写真が変わっていくのが印象的でした。ミソサザイは、本当にあんな小さな身体で、あんなに大きな声で囀るので驚きました。一方が鳴きだすと一方が黙る。一方が黙ると一方が鳴きだす。とても、幸せな一時でした。
Calamaさん、はじめまして。
まだ、オオルリが見られるのですね。羨ましいです。私のところでは、とっくの昔に見られなくなりました。
低感度、遅いシャッタースピードでよく撮れるなと感心します。
立て続けに、投稿失礼します。(5月蔵出Part 2)
こちらは、また雨が降ってきました。天気が悪い日が多く、出かけられません。早くスッキリと、晴れないかな。写真の他にこの場所では、アオゲラ、カケス、ビンズイ、アトリ、クロジ、キクイタダキ、ノビタキ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、等々に会うことが出来ました。
書込番号:16412012
3点

皆様、こんにちは。
局地的な豪雨で大変な所もあるようですが、皆さんも気を付けてください。
torokun様
ミサゴ、お見事ですね。
こちらではなかなか観られませんので羨ましいです。
ヤマセミは、以前に撮られた所ですね。また楽しみが増えましたね!
Calama様、お久しぶりです。
目立ちたがりやのオオルリには、よほどお気に入りのソングポストなんでしょうね。
三鳴鳥、久しぶりに聞く言葉です。
jodie2247様
都会の公園って、鳥の密度が濃いのでいいですね。
その公園も、今の季節は難しいですね。
写楽苦楽様
初めて野鳥を撮る方のようには思えないのですが・・・。
カシラダカ・メジロ・センダイムシクイ・マヒワと、春らしい雰囲気ですね。
最後の一枚は、マヒワのメスでしょうか?
このカメラのファインダーも有り難いことの視野率100%ですから、
ご自身が違和感ない構図で撮られるのが一番でしょうね。
書込番号:16412410
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
天気が良ければこの週末は軽登山に行きたかったのですが小雨交じりの2日間でどこにも行けませんでした
来週末は海の花火大会と千歳の航空祭りを考えているので涼しくなる秋まで登山は無理そうです。
●torokunさん、こんにちは。
こちらも朝に郊外を走るとキジバトが電線に沢山止まっていますが
車を止めた途端に飛び立ってしまう事が多いので意外と撮り辛い鳥のひとつです。
●Calamaさん、こんにちは。
最近は夏になるとゲリラ豪雨が降るのがお約束になってしまっていますから
山では鉄砲水とか落雷が怖いですから十分に注意して下さいね。
●jodie2247さん、こんにちは。
昨日は花火大会が途中で中止になってしまったりして天候が荒れていますね
自転車で移動している時のゲリラ豪雨は困りますから天気には注意して下さい。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
こちらのリスはよくペットで飼われているシマリスよりひと回り以上大きいので
小さな鳥を撮るよりは楽だったりするんですよ、5月以降の写真も楽しみにしています。
書込番号:16412437
3点

皆さんこんばんは。
今日も試行錯誤の真っ只中でした。いつものフィールドに野鳥の姿はほとんど無く、聞こえるのはハイキングの小学生(お約束通り団体さん)の声ばかり。前回より多かったようです。本当はもっと早く行ければいいんですが、なかなかそうできないのでやきもきしています。
さて今日の結果ですが、少ないながらも撮った中で、デジタルズーム使用で全体的にAFが甘かったといったところでしょうか。本当は手振れかもしれませんが、もう一度じっくり検討してみます。
今日もゴジュウカラが飛び回っていましたが、動きに追いつけず1枚も取れませんでした。次回は何とかまともに撮ってみたいですね。
今回は最初マイカラーオフで撮っていましたが、薄曇りではあっさりぎみだったので、結局その後はくっきりカラーに変更。デジタルズームも使うつもりはなかったのですが、小学生の関係か個体が遠くて、使わざるを得ない状況になったのが本日の結果に結びついてしまったようです。
途中土砂降りになって、しばらく車に戻って止むのを待ちました。昨夕、地元では花火大会でしたがもの凄い雷雨で中止だったし、天候が落ち着くまでフィールドは大変です。
書込番号:16412718
4点

上の3枚目の画像はウグイスですね。お騒がせしてすいません、もっと勉強しなくては。
書込番号:16413018
2点

皆さん、こんばんは。
てるてる親父さん、こんばんは。
このサギは、ダイサギですか?私も、白いサギ(サギってダイサギ、チュウサギ、コサギとあるのですね。白いとどれがどれか解りません。)を撮ったのですが、白がにじんでいました。緑の中で、くっきり撮るコツはなんですか? ところで、私が撮ったものは、すべてビギナーズラックです。マヒワは、野鳥に精通しているてるてる親父さんに聞かれても・・・・・。私には、解りません。
幻氷さん、こんばんは。
やはり、全国的に天気が悪いようですね。リスは野鳥を撮るより絶対に楽ではありません。断言できます。なんか、催眠術でも使ってますか?
牡牛座さん、こんばんは。
まだ、アオジが囀っているのですね。あれほどこの辺に居たアオジも、今ではさっぱり見かけません。私は、やっぱりくっきりカラーの方が好きかな。名前の判らない野鳥は、ズーットてるてる親父さんの担当です。
ニュウナイスズメ実はまだ見たことがありません。普通に見かけるのですか?見分け方は、やはりホッペの模様でしょうか?
すごい雷とか、鳥は恐くないのですかね。
書込番号:16413093
4点

○写楽苦楽さん
5月のストックからですね! どれも綺麗に撮れてますね!
個人的には、メジロとセンダイムシクイとイソヒヨドリとエナガの写真が好みです♪
飛翔写真は私も苦手で普段撮る事が無いのですが、たまたまスポーツモードで撮った
ら上手くいっただけなのです。(#^.^#)
4枚目はトビの写真です。毛並みが良いでしょ!?(~0~)
○てるてる親父さん
やはりシラサギを撮るとなるとここまで露出をマイナス補正しなければならないのですね!
白い鳥は難しいですね! ヤマセミも白っぽいので難しいです。
どうしても白トビしてしまいます。
今日は動画も録って来ました。(~0~)
ミサゴはあちこちの川で見かけます。奈良ではそんなに少ないのですか!?
○幻氷さん
>小雨交じりの2日間でどこにも行けませんでした
唯一天気が悪いとテンション下がる趣味ですものね〜(~0~)
花火大会と航空祭りですか、楽しみがあって良いですね♪
パナから出た60倍ズーム機の海外の撮影サンプル見ましたが、等倍だと画質が悪くて
がっかりでした。キヤノンも新型機が待ち遠しいですが、画質には拘って欲しいです。
○牡牛座さん
ウグイスは結構動くので撮影が難しかったでしょう!?
ニュウナイスズメは比較的撮り易い被写体だと感じています。
アオジはいつも地面にいる印象が強い野鳥ですが、枝先にとまっているのは新鮮ですね!
私も極力デジタルズームは使いたくないのですが、距離があるとどうしても・・・ね。(~0~)
今日もヤマセミはデジタルズーム使用です。
書込番号:16416524
4点

皆さんこんばんは。
写楽苦楽さん
torokunさんのおっしゃるとおり、どれも綺麗で良い腕だなあと思います。
この間アオジが囀っていると言っても、見かけたのは3羽だけでした。あのフィールドも減ったのが実感できます。ニュウナイスズメは全体的な色でそうだなと思ってファインダーを覗き、結局あのホッペの模様で見分けています。いつも行く所では普通に見かけますが、今はアオジ同様その数が減っています。マイカラーについては、もう少し煮詰めてみたいですね。
鳥が雷とか恐いかどうかわかりませんが、家のまわりのスズメやツバメなどをよく観ていると、囀りはもちろん地鳴きも止めてどこかに隠れてしまうようです。台風が近付いてきた時も同様ですね。雷や台風の峠が過ぎたころからまた動き出し、もうこれ以上ひどくならないと教えてくれているようで自分も安心します。虫たちも同じように行動していますね。
torokunさん
ヤマセミもいつか撮りたいと思っていますが、なかなか近くの撮影ポイントがわかりません。でも探すつもりでいます。
torokunさんのおっしゃるとおり、ウグイスは3カット目には奥の林へ一直線に飛んで行ってしまいました。本当に忙しいですね。ニュウナイスズメは枝移りはしますが、同じ木にしばらくいてくれました。
まだ野鳥撮影を始めて間もないのでたまたまかもしれませんが、私の見るアオジはいつも枝先にとまっています。
次回はなるべくデジタルズームを使わないで撮ってみたいと思います。でもやっぱり距離には勝てないでしょうね・・・。
書込番号:16416881
3点

皆様、こんばんは。
今日は小雨の降るなか、ちょっと奥へ行って来ました。
カラ類などは、もう小群で移動してました。
林道を走って観つけた猛禽です。ハイタカかな?って思うのですが・・・正直わかりません。
暗かったのでISOを上げようと一瞬考えたんですが・・・もう既にシャッターを押してました。
幻氷様
そちらでもパッとしない天気が続いてるのですか?
花火は雨だと湿気てしまうので延期できないんですよね。
牡牛座様
ウグイス、この仲間もよく似てるので判りにくいですね。
ニュウナイスズメも素晴らしい一枚だと思います。
こんな所で囀ってるアオジを観たら、もう撮るしかないですね!
写楽苦楽様
シラサギも、最近では大・中・小とチュウダイサギってのが居るんですよね。
私は撮るのに、特に難しいことはしてません。
ただ、白トビに注意するくらいですよ。
是非、いっぱい撮って見比べてみてください。
torokun様
ヤマセミ、雄でしょうか?良いですね!
電線に止まってるのは、背景の暗部にも引っ張られたようですね。
もう何年もミサゴさんにお会いしてません。
書込番号:16417322
4点

皆さん、こんばんわ
コメントありがとうございました。
>>jodie2247さん
この時期山に行って目にする野鳥は、ホオジロ・トビ・オオルリ、たまにノスリ、こんなもんです(^^;
あ、あとヒヨドリですね(;^ω^)相変わらず騒がしく鳴いてますね
今年も異常気象ですね…、気を付けないとなりません
>>torokunさん
ヤマセミいいっすね!私はヤマセミは過去にマグレで一度見たっきりですよ( ゚Д゚)
再会したいとは思っているんですけど!ミサゴもナイス(^^
私の行っている山は、オオルリの行きつく処…なんでしょうかね(^^;ほぼ必ず会えます(笑)
>>写楽苦楽さん
初めまして。私の写真はあれですよ、とにかく連写で野鳥が居なくなるまで撮りまくって、
その中からマグレでピントが合っている写真を抜粋しているだけなんですよ(;^ω^)
数うちゃ当たるで(笑)
>>幻氷さん
幻氷さんは今時期オールジャンルで撮影が忙しそうですね(;^ω^)
別スレの方もちゃんと拝見してますよ〜
>>てるてる親父さん
ハイタカ?ですか(*´з`)動きの伝わる作例ですね〜。カッコいいです
やっぱ猛禽見るとピクッってしちゃうのは今も変わりません(笑)
>>牡牛座さん
初めまして。撮影を楽しんでいる様子がすごく伝わってきます(^^
いい写真が沢山撮れるといいですね!
書込番号:16417622
4点

西日本では大雨の被害が拡大していますね
神奈川の知人の自宅も先日のゲリラ豪雨で床下浸水したそうです
川の近くや山の近くにお住まいの方は注意して下さいね。
●牡牛座さん、こんにちは。
公園とかだと色々な人々が利用しているので撮影ができない事もありますね
やっぱり早い時間とかを狙わないと人が多くなって大変です。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
リスも兄弟で木の幹を使って追いかけっこをしている時には流石に撮れませんが
餌を食べている時とか毛づくろいをしている時なら簡単なんです
鳥も囀っていたり羽根の手入れをしている時にはチャンスですね。
●torokunさん、こんにちは。
確かパナのFZ70は20〜1200mmの60倍ですよね?広角側を捨てた方が設計が楽だと思うのですが
画質よりも宣伝広告で「史上初の60倍」とアピールしたかったのでしょう。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ヤマガラは春先に何度か見たきりで最近はすっかりご無沙汰しています
どちらも1200mmで1/20とか1/25のシャッター速度なのによく撮れていると思いますよ
●Calamaさん、こんにちは。
そうなんです、私は意識して鳥を撮りだしたのは割と最近のことなんですよ
今週末は晴れたら海の花火と千歳の航空祭でブルーインパルスを撮ってきます。
書込番号:16419069
3点

○牡牛座さん
ヤマセミはなかなか探すのが難しいです。
私も1年がかりでやっと出会えたのです。
去年、40HSで撮って以来、久しぶりに姿を見ました。
アオジは春先までしかこちらでは見ないです。
未だに見る事が出来るなんて、流石に日本は縦に長い!
○てるてる親父さん
ハイタカ、躍動感のある画ですね! 流石の1枚です!
ヤマガラ、久しぶりに見た感があります!(~0~)
ヤマセミは♂です。あの場所では♀を見た事がありません。。
一度つがいで撮ってみたいものです。(~0~)
せっかく電線にとまっていたのに納得のいく写真が撮れなくてがっかりです。(^_^;)
○Calamaさん
ヤマセミ、いつかもっと見られる写真を撮りたいです。
いつでもオオルリに会えるなんて、羨ましい!
私は去年1年間オオルリを撮れなくて、どうしても撮りたいと思っていたら
今年はやっと撮る事が出来ました。
あまりまともな写真は撮れなかったので、リベンジしたい野鳥です!
○幻氷さん
全国的に大雨の被害が広がっているようですね。
日本も亜熱帯のような気候になってきているのでしょうか。。
FZ70は1200mmで60倍。50HSは50倍。
どちらが画質面で有利なのでしょうね!?
やはり豆粒センサーに1600万画素は詰め込み過ぎのような気がします。。
書込番号:16420140
4点

皆さま、こんばんは。
天候が悪く撮影に行けない方も居るかと思います。
ちょっと晴れたからと言って無理しないよう気をつけて下さい。
torokunさん、こんばんは。
ヤマセミお見事!
撮れる場所が分かればいいところを撮れるチャンスは有りますよ。
カワセミが撮れているので次はカワセミと思っているのですが近くにいないのが難点!
写楽苦楽さん、こんばんは。
どれも綺麗に撮れていますね。
これだけの種類が同じ時期にいると何を撮るか迷いそうですね。
それなのに、どれもちゃんと撮れているのにビックリです。
かなりの枚数を撮って研究なされた結果かな?
鳥を観ていると面白い格好をする時が有るので、普段と違う1枚が撮れればと狙っています。
(変な写真ばかりじゃなく、ちゃんと止まっている所も撮っています。)笑
てるてる親父さん、こんばんは。
鳥達も海で餌を探すより公園内の池で餌を探すのが楽なのでしょう。
アオサギが逆毛だって怒っている所を撮ってみたいのですがまだチャンスが無いです。
アオサギ同士の縄張り争いは大きいだけあって迫力が有ります。
25日にアカガシラサギが入ったのですが、26日には抜けちゃったみたいで
残念ながら観る事が出来ませんでした。
幻氷さん、こんばんは。
隅田川の花火大会を撮りに行く予定だったのですが
いや〜な冷たい風が吹いていたので行くのを止めました。
ポツリと来た時は、もう手遅れなの経験しているので風を気にしています。
北海道でもゲリラ豪雨って有るのですか?
牡牛座さん、こんばんは。
色々な設定での試し撮りでお気に入りが見つかるといいですね。
アオジが高い枝に止まって囀っている所を観た事が有りません。
いつも地べたの暗い所にいるイメージしか有りませんでした。
Calamaさん、こんばんは。
オオルリが必ずいるとなれば、巣を発見してヒナが観られたりして?
ここしばらくヒヨドリがいなかったのですが、28日に数羽いてうるさく鳴いていましたね。
雨の降り方がハンパじゃなく凄いので山へ行く時は事前に天気予報を確認してから
出かけて下さい。
書込番号:16420284
4点

皆さん、こんにちわ。
てるてる親父さん
いつも撮影に行く場所もこの頃はこのウグイスとカッコウの囀りがほとんどです。ただウグイスはなかなか見つけにくいですが。他の小鳥の囀りは耳を澄まさないと聞こえないくらいで、こちらはこちらで見つけにくい季節ですね。
それにしても、一瞬を「切り撮れる」てるてる親父さんの腕に感服いたします。
Calama さん
こちらこそ初めまして。
オオルリに会いたくていそうな場所に行ってますが、まだ会えないので羨ましいです。まぁ急ぐこともないので気長に構えてはいますが。
野鳥撮影にはまってまだ日は浅いですが、これからもよろしくお願いします。
幻氷さん
この次は早い時間に出ることに決めました。頑張って早朝しか顔を出さない小鳥たちを撮ってみたいです。
千歳基地の航空祭ですか。政府専用機やブルーに混じって「鉄の鷲」も飛びますね。どこかで是非画像を拝見したいです。
torokunさん
ヤマセミは、1年がかりでやっと出会えるくらい難しいものなんですね。それでも努力して是非撮りたいです。
アオジは少ないですがこの前は会えました。この次はどうかわかりませんが、本当に日本は縦に長いですね。だから時間差で場所を替えて同じ小鳥が観られる、楽しいですよね。
スレ主様
まだ真っ青な夏空をバックに撮ったことがないので、コントラストがどんな感じなるかわかりませんが、ちょっと濃いめの色調が好きなのでそれに合わせられるよう調整していければと思います。
高い枝に留まっているアオジしか観た事がなかったので、それが普通と持っていましたが違うんですね。また勉強になりました。今後もよろしくお願いします。
書込番号:16421616
5点

皆様、こんにちは。
先日のハイタカ?改めて画像を見直してますとオオタカの若鳥に見えてくるんですよね。
胸に縦斑が少し残ってるように見えますし、中指もそんなに長く見えないんですが・・・わかりません!(笑
Calama様
トビでしょうか?この状況で、背景にピントが抜けずにお見事だと思います。
ハイタカ属は、どうも難しいです。
幻氷様
全国的に異常気象ですね。この季節、雷雨も含めて突然の雨が怖いですね。
このタカは、立ち枯れの良い木に止まってたので600mm付近で撮りたかったのですが、
引く間がありませんでした。
torokun様
引き続きヤマセミ、お見事です!私も撮りたいです。
タカ、動感があっていいのですが、最低でも1/60くらいで切りたかったです。
きっちり留めてしまうと剥製のようになってしまいますからねぇ。
ヤマセミの代わりに私が飛び込みましょうか?(笑 浮いてきた時には名前が変わってますが・・・。
jodie2247様
アオアシシギやセイタカシギ、羨ましいです。こちらでは休耕田が少なくて、なかなか出会えません。
先日、ある田圃でチュウサギが頭の羽を逆立てて喧嘩してましたが、カメラを持ってませんでした。
アカガシラサギは、春でしたか?あの時と同じ個体でしょうか?
牡牛座様
こちらでも似たようなもので、ウグイスやホオジロの囀りしか聴こえてきません。
この時は、後ろに乗ってた写友が600mmにD4を着けっぱなしで居たのに撮れてませんでした。
手軽なSX50の勝ちでした!(笑
書込番号:16422218
4点

●torokunさん、こんにちは。
どのメーカーもネオ一眼を二種類持っていたりしますが下位機種は売れていませんよね
FZ70も高速連写が最高3コマとか明らかに手を抜いて安価な設定を狙っていると思います。
●jodie2247さん、こんにちは。
こちらでは急激な夕立みたいなゲリラ豪雨は年に数回程度ですよ
最近はそんな降り方はしていませんがほぼ一降り続いていてまるで梅雨のようです
黒い雲が見え急に風が強くなって気温が下がったら撤退するのが正解だと思います。
●牡牛座さん、こんにちは。
今年は米軍が来ないのでかなり寂しい航空祭になってしまいそうですが
震災などの影響で数年見られなかったブルーインパルスを楽しみにしています
日曜の天気も悪くなさそうなので今日バスツアーに申し込みも済ませました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
鷹の幼鳥の判別は難しいですね、ネットで「オオタカの幼鳥」「ハイタカの幼鳥」で
検索して複数の画像や動画を見ましたがハッキリした違いがよく分かりませんでした。
書込番号:16422386
4点

○jodie2247さん
貴婦人のような出で立ちのセイタカシギ、ポーズを決めてくれてますね♪
カワセミも良い写真を撮りたいといつも思っていますが、全然です。。
飛ぶ姿は結構見かけるのに、なかなか難しいです。。
○牡牛座さん
カッコウの唄がいつも聞けるのですか!? なんと羨ましい!
私も県北(鳥取との県境)まで行った時に初めて聴いて感動しました。
もし時間と金銭的余裕があったなら、迷わず縦に長いこの日本の各地を
野鳥撮影しながら歩いてみたいものです。(~0~)
○てるてる親父さん
てるてる親父さんをも迷わせるタカなのですね!?
ハイタカという事にしておきましょうか!?(笑)
静止画で動感を出すのは難しいところだと思いますが、それをササッと
やってしまうてるてる親父さんの腕に乾杯!
ヤマセミの代わりに飛び込んで・・・!?(笑)
どざ○もんみたくならないで下さいねぇ〜(笑)
○幻氷さん
高速連写が3コマですか! それは手を抜いていますね〜
下位の機種は上位の機種よりどこかしら必ず手を抜く風潮はいかがなものでしょうね!?
たまにはユーザーを納得させるような機種を安価で作って欲しいものです!
少々高くてもユーザーの希望を織り込んだ商品は売れると思うのですが。。。
書込番号:16423592
4点

少しご無沙汰しているうちに沢山作例が上がっていて見きれていません。
これから見ます。すみません。
さて、先日シラコバトの写真を上げさせていただいたのですが、
同じ川沿いを10キロ程度徒歩移動(事前情報なしの行き当たりばったり)した所で
別の個体を撮影できました。公道より手持ち撮影、埼玉県には目撃情報連絡済です。
目や羽の感じはこの前よりうまく撮れたと思います(2枚とも同一個体)。
途中、ドバトやキジバトのロング写真は山ほど撮りましたが
かわいいのやきれいなものは1枚もなしです。
書込番号:16423697
4点

皆さんこんばんわ(´-`)
>>てるてる親父さん
私も頑張ってネットでハイタカとオオタカの違いをずっと睨めっこして見ていましたが、難しいですね(笑)
当然のごとく私には見分けがつきませんでした。
私がよく見るサイトは、「BIRD FAN」ってサイトなんですが(;^ω^)
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord06/fam0600/spe060008/
書込番号:16423795
4点

皆さん、こんばんは。
最近の日本は、毎年どこかで必ず大洪水が起きますね。結構年配の方でも、「今までにこういう事が無かったとか」、「70年80年生きてきて初めてだ。」とか。非常に、気になります。
torokunさん、こんばんは。
ヤマセミの動画よかったです。餌を獲るのではなく、水浴びしているようですね。ヤマセミの動いている姿を初めて見ました。本当に、すばらしい。清流にピッタリの野鳥だと思いました。飾り羽が立っているのと立っていないのでは、大分雰囲気が違うのですね。鹿子模様がとてもおしゃれです。探すのに、1年がかりとの事ですが、やはり簡単には会えないのですね。良い場所を、見つけられたと思います。うらやましいです。それから、このトビは、確かに毛並みが良いです。とても、絵になります。
牡牛座さん、こんばんは。
「良い腕だなあと思います。」と言われますと、冷や汗が出ます。恐縮します。正直、このカメラが良いのだと思います。ざーざー降りの中で、電線に止まっている鳥を見ますと、「雨宿りすればいいのに。」と思いますが、ちゃんと隠れたりするのですね。鳥も、虫も天候がどうなるのか、きっちり察知しているのですね。勉強になりました。人間は、あまりにも鈍感になりすぎたのかも知れませんね。でも、技術の発達でこのように手軽に野鳥を撮れる様になったのですから、技術の発達をもって真実を知るということでしょうか。
てるてる親父さん、こんばんは。
さすがです。すばらしいの一言。本当に、「一瞬の出会い。」ですね。よくこの瞬間を切り取れるものだと思います。目つきは鋭く、今にも飛び立とうか。さあ狩りにいくぞ。そんな、とても躍動感のある一枚ですね。ヤマガラは、私もしばらくお目にかかっていません。秋になったら、また会えるかな・・・・・。
Calamaさん、こんばんは。
Calamaさん、でもそうなのですね。私も、そうです。いつも沢山撮って「干し草の中から針を探す。」って感じです。デジカメで良かったと、つくづく思います。飛翔写真は、背景が空ですと何とか撮る事が出来のですが、このように森林だったりすると、ほとんど被写体を見失います。なかなか、撮れません。ほんと、飛翔写真は、難しいです。
幻氷さん、こんばんは。
航空際天気が良いといいですね。私のところから、さほど遠くないところに飛行場がありますが、航空機はまだ一度も撮ったことがありません。ずっと大昔、一度USエアホースのパイロットの人達とソフトボールをしましたが、もうアメリカって感じでした。守備のとき、ベースの横にバドワイザーです。リスは、もしかわいく撮れた時は、写真貼りたいと思います。いつの事になるやら・・・・・。
jodie2247さん、こんばんは。
すごく綺麗な写真で、好きな写真です。2枚目の、水面に写った木やアオアシシギ。3枚目のスラリとしたセイタカシギ。(バレエのポーズみたい。)3枚目の節目がちな表情。どれも、とても綺麗です。良い写真ですね。かなりの枚数・・・・・。Calamaさん方式です。でも、私の方が、枚数はかなり多いかも。
一昨日、何百回も走っている道路腋のため池で、カワセミを見ました。あれほど探し廻ったのは、何だったのでしょうか。IXY3で撮ろうとしたら、逃げられました。「SX50で撮りに来い。」と言う事かな。
長々と蔵出させていただきましたが、5月はこれで終わりです。皆様も薄々感じているとは思いますが、5月がピークで、後の月は徐々に尻すぼみです。(5月蔵出Part 3)
書込番号:16423968
4点

○koothさん
シラコバトは限られた県にしか生息していない珍しい種のようですね!?
こういった珍しい種類の鳥を撮れた時の喜びはひとしおです!
良いですね〜!
○Calamaさん
ウグイスがあんな枝にとまって写真を撮らせてくれるなんて
滅多に無いように思います。
いつも葉の茂っている枝で囀っています。
○写楽苦楽さん
今回の4枚もどれも素晴らしいですね♪
特に3枚目のキビタキと4枚目のオオルリには魅せられました。(#^.^#)
オオルリのこのような写真は私の理想とするところです。
背景がボケてて、花と一緒に写せるチャンスはなかなか無いと思います!
ヤマセミは水に飛び込む練習をしているかのようでした。(~0~)
カワセミもよく同じような動作をします。水浴びなのかも!?(~0~)
書込番号:16426020
3点

牡牛座さん、こんばんは。
同じアオジでも季節によってまったく逆な場面を観ているのですね。
バックが青空だと鳥によって難しい背景となります。
飛翔だとしかたないですが、止まっている鳥を撮る時は
なるべくバックに何かしら入れられたらなと思っています。
背景がボケてくれたらいいなと。
背景のボケが甘くゴチャゴチャしているのが多くて困っています。笑
てるてる親父さん、こんばんは。
ハイタカ?オオタカ?
何者なのでしょうか?
参考までに今年撮ったハイタカとオオタカの写真です。
同じ条件じゃありませんが、明らかに中指の長さに違いがありますね。
アカガシラサギは、去年の6月です〜
最近のようで、もう1年以上経っていました。
個体は同じかどうか分かりませんが撮れた写真を見せてもらったら
去年のより綺麗な羽の色でした。
幻氷さん、こんばんは。
やはり梅雨の無い北海道だとゲリラ豪雨も少ないのですね。
次の休みに遠出を予定しているのですが少し不安です。笑
torokunさん、こんばんは。
カワセミの動画が撮れているのですから写真も撮れますよ。
もう少しズームしてHQ連写してみて下さい。
いきなりは無理かもしれませんが、徐々に撮っていくうちにコツが掴めると思います。
書込番号:16426770
2点

皆様、こんばんは。
先日からお騒がせしましたが、この猛禽はオオタカの若鳥ということで決着をつけようと思います(独断と偏見で…)。
幼鳥から成鳥への換羽中ですが、胸の横縞が細かいことと、頭のガッチリ大きいこと、
足指(真ん中)が特に長くないという理由です。
もし間違いでしたらご指摘ください。よろしくお願いします。
幻氷様
今日は有名なPLの花火大会で、山を越えたこちらでも音だけが鳴り響いてます。
証拠として写し残せましたので、無い頭で悩んでました。
デジイチなら先に観付けていても間に合わなかったでしょうね。
torokun様
ハイタカとしたいところなんですが・・・。
ちょうど若鳥から成鳥に羽が換わってるところなんですよね。
ヤマセミの次はカワセミ、水辺の鳥に好かれてるんですね!
kooth様
シラコバト、こまめに探せば新たな生息場所がもっと見付かりそうですね。
川沿いにいることが多いのでしょうか?
これもまた、手軽に持って歩ける高倍率カメラの良いところですね。
Calama様
色々とありがとうございます。PCが苦手なもので・・・一応決着をつけましたが、もっと調べてみます。
ウグイスは2400mmということですが、綺麗に撮れてますね。
私も時々使うのですが、どうもブレてしまいます。
写楽苦楽様
今回は、キジにヒタキ類ですね。
コサメ・キビタキ・オオルリと、お見事です!
ちょっと気になりますのは、絞りがF8になってることです。何か意図が有ったのでしょうか?
個人的には、絞りを開放にすればISOを100にしても十分のSSが得られるんじゃないかな?って思いました。
書込番号:16426784
3点

こんばんは。
jodie2247様
あっ!行き違いになってしまいました。
参考の作例、ありがとうございます。
この作例を見てハッキリしました!・・・ますます判らなくなったということですね(爆
中学生の頃、この鷹匠に憧れました。本気で弟子入りしようと思ったのですが、
家族・親戚中に反対されたことを思い出してました。
アカガシラサギは勿体無かったですね。でも、また良い出会いがあると思いますよ。
書込番号:16426841
1点

koothさん、こんばんは。
しらこばと橋ってのも有りますね。
ちょっと離れているかもしれませんが、越谷レイクタウンの池でヨシゴイがいるそうです。
まだ行った事が無いので詳しい場所が分かりませんが
駅の近くでカメラマン沢山いるから分かると言ってました。
Calamaさん、こんばんは。
微妙な違いで種類が違うのって厄介者です。
1枚目の写真もそれです!
アオアシだと思っていましたが、PCに取り込み観てみたら違うような?
写楽苦楽さん、こんばんは。
カワセミの発見おめでとうございます。
ちょうど5月の写真が終わったところでちょうど良かったですね。
カワセミが飛んでいる時って自転車のブレーキ音に似たような声を出していますから
鳴き声だけでいると分かるように成りますよ。
ちなみにtorokunさんに教えて頂きました。
撮影中に後ろでママチャリがブレーキ掛けるとカメラマンが皆振り向く位似ています。笑
書込番号:16426948
4点

皆様、こんにちは。
今日は近くのホテイアオイが植わってる田圃へ出掛けて来ました。
先日からケリが沢山いたので、何か面白いシギ・チドリでもと思いましたが・・・やっぱりケリしか居ませんでした。
このホテイアオイの葉が、テカテカして厄介です。
日差しが隠れるのを待って撮ってみましたが、暑さに負けて早々に退散です。
jodie2247様
このシギ・チドリ類も、そうとう厄介ですよね。
一枚目は嘴が反ってるのでソリハシシギとか・・・?
セイタカシギの脚を見てたら、どこまでが水面で どこが脚なのか判らなくなりそうですね。
書込番号:16428875
2点

○jodie2247さん
実はあのカワセミ、距離が50m以上もあるんですよ〜(~o~)
あの動画は60倍で録りました。
もっと近くで撮れるチャンスがあれば、HQ連写も試してみたいです。
セイタカシギ、やはり水面が鏡の様な時に写る足は綺麗ですね!
○てるてる親父さん
オオタカで落ち着きましたか!(笑)
ヤマセミとカワセミ、水辺のセミは好きですね〜(~o~)
昆虫のセミは暑苦しい声で鳴くのが玉に瑕ですが。。。
鷹匠に本気でなりたかったのですね!?(~o~) スゴい〜
ホテイアオイとケリのコラボ、最高ですね♪ 素晴らしい画です!
書込番号:16429930
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 12】の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16101653/#tab
返信数が100を超えていましたので新たに【Part 13】を立てました。
今年の夏もどうやら猛暑になりそうな気配がむんむん・・・
これからの時期は花火などの夏らしい被写体やイベントが増えてきます
SX50で撮影した写真や動画であれば被写体のジャンルは問いませんので
皆さん遠慮しないでどんどんUPして下さいね。
但し野鳥の場合は専用のスレッドがありますのでそちらをご利用下さい
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 13】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16202468/#tab
8点

ちょうど今、土星は撮影し易い方向、角度に見えますので
月の撮影などに飽きたら挑戦してみては如何でしょうか?
木星よりかなり暗くて慣れないと見付けるのが大変ですが
最近はスマホのアプリやネットで簡単に星の位置を調べられます。
国立天文台、天文情報センター、暦計算室
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
「今日のほしぞら」をクリックすると惑星の位置が分かりますので
天気の良い夜にでも夕涼みがてら星空を見上げてみては?
書込番号:16247541
6点

幻氷さん
もともとは、昆虫採集が趣味ですし、主とするのがカブトムシやクワガタムシの仲間の
甲虫ですから、かなり詳しいですよ(^o^) SX50 HSも、鳥が面白いのと、昆虫の写真も
撮れると考えての購入です。
本州は、もう甲虫のシーズンに入っていますから、これから虫の写真は、増えると思います。
書込番号:16251262
5点

●ぷーさんです。さん、こんにちは。
男の場合は子供の頃の夏の遊びといえば「昆虫採集」でしたね
乱暴に扱うから補虫網をすぐに壊して親に怒られたり
夏が来る度に昆虫採集セットを近所の店で買っていました。
北海道も私が子供の頃はカブトムシは居なかったのですが
最近は逃げ出したものが自然繁殖して普通に見られるようになりました。
書込番号:16251748
4点

皆様、こんにちは。
幻氷様
Part 13、スレ立てありがとうございます。
野鳥を追い掛けてますと他になかなか撮る機会がなくて、こちらへは久しぶりになります。
土星のワッカ、天体望遠鏡で一度見たことがあります。
このカメラで撮れるなんて感動ですね。
ぷーさんです。様
奈良の鹿、お見事ですね。
真夏は池に入って水草を食べに来るのを狙いに行ったことがあります。
虫にお詳しいのですね。
子供が小さい頃は、夜中に懐中電灯を持ってよく捕りに行ったもんです。
書込番号:16251944
3点

皆さん、こんばんわ。
ご無沙汰しております。
幻氷さんスレ立て感謝です。
最近暑いですね〜('A`;)
探鳥しながら見つけた風景をひとつ…(統一性が無くごめんなさい(笑)
書込番号:16252229
5点

●てるてる親父さん、こんにちは。
本州はアジサイの季節ですね、こちらはやっと菖蒲の時期になりました
土星は見付けるまでが大変ですが三脚を使えば簡単に撮れますよ。
●Calamaさん、こんにちは。
二枚目の写真はもしかして霧がかかった湖面とかでしょうか?
霧の切れ間の湖面?に空が写りこんで神秘的な写真になりましたね。
書込番号:16260058
5点

皆さん、こんにちは。購入に当たり、本クチコミサイトを大変参考にさせていただきましたので、御礼として、撮影写真を掲載させていただきたいと思います。また、どなたかの参考になれば幸いです。
SX50画像はRAW撮影DPP現像したもの、比較写真はEOS 7D+EF 100-400mm f4.5-5.6L+一脚でRAW撮影同現像+トリミングした物です。
解像感、ボケ具合には差があるのは致し方ないところですが、私の印象は、PCで拡大してみない限りSX50は十分鑑賞可能レベルだと思います。1/2.3型という素子サイズ、EVFの見え具合、価格から、正直ここまで期待していなかったので、ならば、と比較してみようと思った次第です。
画像もさることながら、この機種がいいところは取り回しの良さだと思います。機械としての俊敏性自体は一眼に負けますが、実際に鳥を撮る際、このカメラは軽いのでさっと対象をフレームに収めることができますが、これが一眼+100-400だとそうはいきません。なかなか鳥を捉えることができず、そうこうしているうちに撮り逃がしてしまうこともしばしば。
ただ、最大の弱点は、上にも述べていますが、EVFでしょうね。次機種でのまっとうな進化を期待します。
書込番号:16260195
6点

●マボスパさん、こんにちは初めまして。
おっしゃる通りこのカメラの最大の利点は軽量コンパクトな事でしょう
「1200mmなんて手持ちじゃ無理」って考える方がまだ多いみたいですが
600gの本体だけを首から提げて歩けるのでこんなに身軽な事はありません
これが一眼だと三脚や望遠レンズを持って歩きますから荷物は自然と多くなり
撮影前の準備と撤収だけでも相当な時間が取られる事でしょう。
新型はおそらく9月末には登場すると思いますが進化が楽しみです
マボスパさん、またSX50で写真が撮れましたら紹介して下さいね。
書込番号:16260372
6点

幻氷さん、
コメントありがとうございます。
これほどこのスレッドが続いているということは、如何にこのカメラが実際に使っている人に受け入れられているかを物語っているということだと思います。まだ日は浅いですが、私も使ってみて皆さんと同じような印象を持ち始めています。
次は、野鳥のスレッドの方にも投稿してみたいと思います。
書込番号:16260685
4点

皆様こんにちは
PowerShot SX50 HSに魅力は50倍の魅力もさることながら
マクロ撮影に優れいることです
最近雨続きで遠出はできないですが
我が家の庭で花と小さな訪問者を撮影してます
まずはレイノックスDCR-250装着の画像です
倍率は5〜10倍あたりでの撮影が丁度いいかな
この倍率なら手持ちで撮影できます。
書込番号:16261356
4点

●マボスパさん、こんにちは。
このカメラは24〜1200相当までの幅広い焦点距離をカバーしますから
それこそマクロから土星まで何でも撮れるのが魅力のひとつですね。
野鳥のスレッドは全国やアメリカの珍しい鳥が見られて面白いです
野鳥の写真が撮れましたら気軽に参加して下さいね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
雨の日は雨の日じゃないと撮れない写真もありますから
そう悲観するものでもありませんね
今日は雨だったので隣町のとても大きな菖蒲園の下見に行きましたが
来月のイベントに合わせているみたいで全く咲いていませんでした。
書込番号:16267513
5点

皆さんこんにちは。(^^
>>幻氷さん
この前の投稿の2枚目は湖面に朝靄(もや)が掛かってまして、なおかつ靄の下の湖面が鏡のようになってましたので、目的地を目指して急いでいたのですが思わず停車して撮らずにはいられませんでした(^^;
>>マボスパさん、はじめまして(^^
SX50はお気軽に撮影楽しめていいカメラですよね!
私はいまだ初心者で修業中の身です。いろいろ教えてくださいね(^^
>>Tomo蔵。さん
私もマクロ撮影には興味があります(^^貧乏なのでマクロレンズ等は持ってませんが(汗)
このカメラのマクロ機能で頑張って行こうと思います。
書込番号:16268057
5点

皆様、こんばんは。
Calama様
綺麗な朝焼け 朝の苦手な私は、もう何年も見てない気がします。
二枚目は、また幻想的な風景ですね。湖面に霧でしょうか?
静けさまで伝わってきますね。
幻氷様
いつ拝見してもエゾリスは可愛いですね。
あの小さな土星を肉眼で見つけられるのでしょうか?
こちらにも星空を撮るのに良い場所があるんですが、一度挑戦してみたいです。
マボスパ様、はじめまして。
カワセミ、上手く撮れてますが、条件の厳しい場所のようですね。
仰るようにファインダーはなんとか頑張ってほしいですね。
また、野鳥のスレッドでも拝見できるのを楽しみにしております。
Tomo蔵。様
マクロ撮影、楽しんでおられますね。
レイノックスは、収差の補正もよくされて良いですね。
四枚目の虫、目がなんとも可愛いです。
書込番号:16268191
4点

幻氷さん
曇から小雨のほうが色に深みはでますね
快晴よりいい色で撮影できるので嫌いじゃないです
Calamaさん
普段は望遠マクロの撮影が多いです
レイノックスDCR-250はワンタッチで取り付けられるから便利に使えます。
てるてる親父さん
MCクローズアップレンズでは色収差が出ていましたが
さすがにレイノックスDCR-250はよく抑えられてます
手持ちの撮影では少しピントが甘くなりますがご容赦を
本日は少し小雨の中の撮影です
雨に濡れた草花は生き生きしてます。
書込番号:16270709
4点

●Calamaさん、こんにちは。
望遠端なのに昆虫がシャープに撮れましたね
毎年私もセミを狙うのですが鳴き声を頼りに至近距離まで迫っても見つけられない事が多いです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
初夏らしい夏の雲ですね。
土星はちょっと暗めなんですが肉眼でもちゃんと見る事が出来ます
ただ今晩とかは月と位置が重なるので条件は良くありませんので数日後からが狙い目です
ほぼ真南でおよそ45度の角度で、もやっと見えるのが土星で設定は写真を参考にして下さい
背面液晶で確認するには暗いので最初はSS速度を1秒くらいから徐々に速くするのがコツで
MFで無限遠に固定、2秒セルフタイマーを使うと簡単に撮影出来ますよ。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
どうしても好天の写真の方がコントラストがはっきりして綺麗に見えますが
花だと色飽和を起こしたり白とびが発生したり影が濃くなり過ぎますから
薄曇りくらいの光線が欲しい事も多いですね。
書込番号:16271471
4点

皆様、こんばんは。
Tomo蔵。様
雨に濡れた被写体も素敵ですね。
これからアジサイの季節で、ますますマクロ撮影が楽しみですね。
幻氷様
こちらもしっとりとした描写で、目に優しいですね。
土星情報、ありがとうございます。
台風の影響で雨ですが、一度挑戦したいです。
書込番号:16272855
3点

皆様、こんばんは。
◆Calamaさん、初めまして。次は野鳥のスレッドにも行きたいと思います。もう蝉ですか?
◆Tomo蔵さん。、初めまして。接写も面白そうですね。よりセンスが問われそうですが。
◆Tomo蔵さん。、幻氷さん、雨の日は雨の日で楽しめばいいんですね。そうですね。妙に納得!
◆てるてる親父さん、初めまして。山と空と雲と。こういうシンプルな切り取り方、面白いですね。カワセミ、条件が厳しそうとコメントをいただきましたが、どのあたりからそう思われました?距離であれば15-20mくらいだったと思います。
皆様、また何か撮れましたらお邪魔したいと思います。
書込番号:16273885
4点

幻氷さん
台風の影響でしょうか、大雨です
当分は室内で検証でもしてます
てるてる親父さん
殆どが我家の庭での撮影ですが
新しい花を発見します、花の名前が分からない、情けないです
マボスパさん
快晴だとシャッタースピードが速くなるので
C−PL装着しますが、曇り空などは必要ないので
ブレをしないシャッタースピードで撮影出来れば
色に深みが出てコンデジでも満足できる色は出せると思います。
書込番号:16274633
3点

皆さんは撮影はJPEG撮影でしょうか
好みの色が表現できないと思ったらRAW撮影してみてください。
キャノン付属のソフトDPP「Digital Photo Professional」 でWB変更してしてみてください。
WBを変えるだけで色が楽しめます
現像はWB変更のみ、他は変更なし
後はソフトの調整で好みの色に仕上がります。
書込番号:16274745
2点

皆様、こんばんは。
すっかりと野鳥以外を撮らなくなっていました。
自転車屋の帰りに東京駅斜め向かいに有るビルの屋上に人が居たので
あそこからなら東京駅が上から撮れるかな?と思い撮ってみました。
結果、横すぎてちょっとイマイチかな?
幻氷さん、こんばんは。
幻氷さんの土星を観て東京でも観られるのか?と屋上に上がったのですが
片手で足りるほどしかない星のどれが土星なの?笑
1つ1つ観たのですが、どれも違ったみたいです。
また晴天の時に探してみたいと思っています。
Tomo蔵。さん、こんばんは。
>皆さんは撮影はJPEG撮影でしょうか
今はJPEGしか使っていません。
RAWも有るのだから使ってみるかと使ってみたのですが
どうもいじくり過ぎて元の写りと別物になってしまいました。笑
一眼の方でも鳥を撮っている方はRAWは使った事が無いと言っていました。
レイノックスDCR-250は、40HSの時から気になっていたので
近いうちに買ってみようかな〜と思っています。
てるてる親父さん、こんばんは。
山の写真、初夏って感じでいいですね。
景色も目に入らず鳥、鳥、鳥、どこに居る〜と自転車を走らせております。笑
少しは余裕を持っていないとダメだと思いました。
マボスパさん、はじめまして。
どちらにお住まいなのか分かりませんが、ご当地の野鳥など撮れた時は
野鳥スレの方でもアップお待ちしております。
書込番号:16276053
3点

レイノックスDCR使ってみましたが、手持ちのACクローズアップレンズと特に変わりないように感じました。(特に撮り比べはしていません。)
これならACクローズアップの方が広角寄りから使えるので便利かもしれませんね。
レイノックスはワンタッチで付け外しが出来るので便利ですが。
>Tomo蔵。さん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16205130/ の、まんBOOさんのフードの件は?
放置プレイ?
書込番号:16277475
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
明日以降は台風一過で晴れるんじゃないでしょうか?
23日には「スーパームーン」でいつもよりちょっと大きな満月も見られますよ。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
今週は北海道も梅雨っぽい日が多くてストレスが溜まりました
明日以降は天候も回復してくると思うので期待しています。
●jodie2247さん、こんにちは。
東京の明るい空だと天体観測はちょっと厳しいかも知れませんね
でも諦めずに南の空でぼんやり光る星を探してみて下さい。
斜め上から見下ろす東京駅の夜景は背景のビルやホームが綺麗ですね。
●激伽羅さん、こんにちは。
レイノックスDCR-250の特徴は色収差がほとんど気にならない事でしょう
ただ1200mm相当で使用するとピントが数ミリしか合いませんから
屋外で揺れたり動くような立体的な被写体を撮影するのは苦手なので
私の場合はけられない範囲のズームの中間域で使用する事が多いです
また広角側だと普通にAFも使えるので便利だったりします。
書込番号:16279010
3点

皆様、こんにちは。
連日の雨で野鳥探しにも行けません。
家で、風蘭とウチョウランが咲いてましたので、手製のレンズを着けて遊んでみました。
多少ケラレが見られますが、そこは手製ということでご勘弁ください(笑
マボスパ様
一枚目・二枚目は、止まった場所が悪かったような気がします。
背景と止まってる場所の明暗差が、まず厳しいように思いました。
それと、画面全体を一つの絵として観るとき、やっぱり色トビしてる木の枝や葉っぱに目が行ってしまいます。
三枚目のような所に止まってくれると嬉しいなぁ・・・って思います。
あくまで主観です。ご無礼があればお許しください。
Tomo蔵。様
色々と試して頂いてありがとうございます。
ISOが320となってましたので、手持ちの撮影でしょうか?
フィルターの種類によって描写はまちまちなようですね。
RAWはPCが苦手なもので、いまだに使ったことがありません。
デジイチの時も、商品撮影をしてる知り合いに頼んで現像して貰ってるというメカ音痴です。
jodie2247様
一枚目は東京駅ですか?絵になる駅ですねぇ。
都会ですね!こちらでこのように見えるのは、大きな木か寺の塔くらいなもんです(笑
カワセミには全く出会えず、HQ連写も試せてません。
激伽羅様、はじめまして。
ハナ虻でしょうか?お見事ですね。
クローズアップレンズにも、良い物や悪い物など色々あるんじゃないでしょうか?
幻氷様
スーパームーンですか?以前にも40の時にありましたね。
土星は、町の明かり(田舎でも多少あります)が無い所に出掛けて行かないと無理ですかねぇ?
書込番号:16279215
2点

幻氷さん、てるてる親父さん、こんにちは。
マクロ撮影は難しいですね。ついつい欲張ってテレ端に近い所で撮影しようとしてしまいピンぼけ、ブレ画像を量産しています。
レイノックスDCRの画質にはもちろん満足していますが、acクローズアップレンズも色収差は気になった事はありませんよ。
かなり優秀だと思います。
書込番号:16279570
1点

てるてる親父さん、
コメントをありがとうございました。一眼との比較をしてみたかったので、とにかく同時に撮れたのが1枚目、2枚目でした。確かに周りがごちゃごちゃで写真としては今二つですね。3枚目は後ろが開けている所でまだ条件は良かったのですが、バックがうるさくなってしまってこれも少し残念写真です。この後良い背景を求めて移動したのですが、その間に飛んで行ってしまいました。なかなかうまくいきませんね。修行します。
「無礼」とはとんでもありません。発言にとても気を遣っていただいているのがわかりますので、気持ちよくご意見を拝聴させていただいてます。それにいろいろズバリ指摘していただいて皆さんのご意見を聞かせていただいた方が私としてはありがたいので、写真の写りに関しコメントを頂戴したこと感謝しています。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:16280704
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
土星はほぼ真南に位置しているので私は市内の南の外れで撮影しました
明るい星が数えられる程度の数が見える普通の環境でしたので
山の上まで行くとかじゃなくても郊外で撮影出来ると思います。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
こちらで「今日のほしぞら」という項目をクリックして時間や地域などを
切り替えると惑星や星の具体的な位置関係を知る事が出来ますよ。
●激伽羅さん、こんにちは。
マクロで激伽羅さんの様に昆虫を撮るのは特に難しいですね
普段の私はカメラ本体のみしか持ち歩かない事もあって
途中でマクロを持って行かなくて後悔する事も多いんですよ。
●マボスパさん、こんにちは。
やっぱり一眼レフユーザーの方は一番画質が気になるでしょうから
同じ被写体、同じ構図で撮り比べしたくなるのも分かります
マボスパさんの比較写真は私も参考になりましたよ。
書込番号:16282442
2点

odie2247さ
ライトアップされた夜景の東京駅もいいですね
レイノックス DCR-250はレンズ口径49mmから67mmまでは
ワンタッチで取り付け出来ますから、他のカメラでも使えることを
考えるとお買い得です。
激伽羅さん
フードとフィルターを両方使いたい要望でしたから
ケラレまでは責任持てませんよ
てるてる親父さ
マクロは面白いですね
良い感じでボケてますね
ISO320は手持のブレを防ぐために上げてます
今日はめまぐるしく変わる天気でしたが
久し振りに夕焼けが綺麗でした
ISO感度前回の設定のままで画像を見てから気がつきました
書込番号:16283477
3点

幻氷さん
返信忘れました
レイノックス DCR-250は幻氷さんの作例が素晴らしく
欲しいと思っていた一品です
他のカメラでも使えるので3台で使用中です。
明日は満月です
PowerShot SX50 HSなら手持で撮影できます
天気が良ければチャレンジしてみてください
書込番号:16283577
2点


Tomo蔵。さん
>フードとフィルターを両方使いたい要望でしたから
ケラレまでは責任持てませんよ
ずいぶんと無責任な発言ですね!
広角端でケラレる事が分かっているなら、その事も教えてあげるべきだと思いますけどね。
ケラレるような物なら買われなかったかも知れないでしょう。
こんな事では口コミの意味が無い。
書込番号:16285079
4点


昨日は久々に朝から夜まで丸一日遊んで色々な被写体を撮ることが出来ました
いよいよ夏の甲子園の地方予選も始まりましたよ。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
昨日は午後から雲が多くなってしまいましたが
夜には雲の隙間を狙って月も顔を出してくれました。
●ubehatuさん、こんにちは初めまして。
このカメラだと外野席からでも選手の表情まで撮れますね
満月ならシャッター速度はそこそこ稼げますから感度を下げた方が
もっとシャープに撮れると思うのでまた挑戦してみて下さい。
書込番号:16289836
3点

昨日の続きです
内野スタンドの中段から撮影しましたがここだとネットに邪魔されず
バッターもピッチャーも良い角度から撮れるので
8月の日ハムvsホークス戦もこの辺りから撮りたいものです。
書込番号:16293948
3点

幻氷さん
23日からは夜は雨が多くてスーパームーンの撮影は無理でした
最近は満月の前日の撮影が多いです
今日は久し振りに晴れました
クローズアップレンズNO.1使用しての撮影です
色収差が出ますがソフトで補正してます少しは良くなりました。
書込番号:16301738
1点

●Tomo蔵。さん、こんにちは。
天体は天気に左右されてしまうので仕方ないですね。
今回の写真はどれもピントが合っていないようですね
クローズアップレンズを付けて被写界深度が浅くなっていると
立体的な花や昆虫の撮影はかなり難しくなると思います。
書込番号:16308302
3点

幻氷さん
相変わらずの曇り空で
シャッタースピードが稼げないので困ります
ISO感度を上げてもいいのですが、どうしても画質の粗さが目立つので。。。。
散歩道に紫陽花が綺麗に咲いてました。
今の時期は紫陽花は見頃です
書込番号:16308519
2点

皆さん初めまして
ここの掲示板を拝見して感化されてしまいました。
SX50HSの衝動買いです。
この前EOS-Mを買ったばかりなのに、ビョウキです。
早速SX50を色々トライしました。
使ってみた印象:とにかく50倍ズームは画面を安定させるのが難しい!!
SILKの小型三脚を体に押し当てても見たのですが、イマイチでした。
公園で雀を狙ってみたのですが、被写体が中央に来ない。
フォーカスが別の所に合ってしまう。ホント四苦八苦でした。
カメラの第一印象:
レンズの解像度がいいです。
私G15も保有していますが、G15よりレンズ性能高いと感じました。
部屋のなかで解像度チャート貼り付けてテストしましたが、イイ感じです。
だだ、この大きさで50倍を達成した宿命だとは思いますが、
暗さとザラつき感はどうしょうもないなって感じです。
明るい場所で健康的に写真を撮るのが本カメラの使いどころなんでしょう。
今度野鳥撮影に挑戦してみます。
書込番号:16309663
2点

暗い所で撮った写真です。
東京駅ドーム屋根の拡大写真(100倍)は、全くオートフォーカスが合いませんでした。
マニュアルで合わせています。
バッグの写真も100倍です。
KITTEの店頭に飾られていたのを撮りましたが、値札の数字がちゃんと写っていて感動しました。
書込番号:16309765
2点

●Tomo蔵。さん、こんにちは。
屋外のクローズアップレンズを使ってのマクロ撮影は難しいですよ
少しでも風で草木が揺れるとアウトですし
手持ちで1cmでも身体が前後したらピンボケ量産ですから。
●canjiromaxさん、こんにちは初めまして。
EOS-MとG15を持っていてもジャンルが違うカメラなので面白そうですね
ミラーレスは短焦点などで画質優先で人物を・・・
普段持って歩いたりする時や高感度撮影時にはG15を・・・
幅広い焦点距離が必要な場合にはSX50を・・・なんて選び方も可能です
野鳥の写真が撮れましたら野鳥スレッドへ気軽にアップして下さい。
東京駅の二枚目の写真は暗いってこともありますが
AFフレームの周囲が同じようなレンガの柄と言うか色合いなので
このようなメリハリがない被写体だとコントラストAFは厳しいでしょう。
書込番号:16312536
2点


●joe_mさん、こんにちは。
知らない土地で野鳥を探すのは困難だと思いますよ
こちらには棚田なんてありませんからとても新鮮な風景です。
(平地が多いからわざわざ山に田んぼを作る必要性がありません)
書込番号:16316248
3点


みなさん、こんにちは。
独立記念日の花火を撮ってみました。
SX50HSでは動画 (MF, 三脚(ゴリラポッド)使用)を、Kiss X2+標準ズーム(EF-S 18-55mm) では静止画(MF、手ぶれ補正オフ、三脚使用、Mモード、バルブ、ケーブルレリース使用)を撮りました。
X2は動画機能が全くありませんし、SX50HSはケーブルレリースは使えるもののバルブができませんので、こういう選択になりました。
X2の静止画は最初F8で撮っていたんですが、それだと明るすぎるのでどんどん絞り、最後はF16になりました。
SX50HSでも花火の静止画は撮れるはず(去年SX40HSでやりましたね http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14726950/#tab )ですが、今回は試せませんでした。SX50ではケーブルレリースが使える分、SX40よりも楽に撮れるはずです。
書込番号:16332594
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
夏の風物詩ですね
こちらも今月から来月中旬まで毎週のように周辺市町村で花火大会があります
一台で静止画も動画もどちらも撮ろうとするとタイミングが難しいですが
二台体制だと一台は動画専用で放置できるから便利ですね。
書込番号:16336136
1点

幻氷さん
レスありがとうございます。
先週、近くの湧水池に行ってみたのですが、全く成果なしでした。
時折カワセミも現れるというので、でかレンズのカメラマンが何人かいる場所なんですが・・・
私が撮ったのはカラスと鳩と鴨のみ(泣)
ちょっと遠出しないとだめかなあ
ところで、幻氷さんがテレ端で撮られた蜂の写真、とってもいいですね。
花と蜂が浮かび上がるようで、写真というより絵画のような。
G15で蜂を被写体にして望遠マクロやってみたことはあるのですが、SX50hsではまだです。
夏場だとちょっと厳しいかな。
最近SX50hsをいじって感じているのですが、高倍率ズームってのぞき見する感覚が強くなるかなって
被写体との距離があまりにも離れているのに、撮られている方がその認識はない。
だけど、妙に近寄った写真が撮れてしまう。
また、高倍率だと予想もしなかったような訳わからない写真が写ったりする。
ガラス越しに映る写真で特に感じています。
光の反射と透過で複雑に絵が合わさり、像が拡大される。
高倍率ズームの世界って楽しいですね。
書込番号:16336377
2点

幻氷さん
初めての土地でうまい具合に野鳥撮影ポイントを探すのは難しいですね。
今日は県境にある2千メートル級の山へ出掛けました。登山ルートにはあまり野鳥はいませんでした。
帰り道で、コマドリの囀りを聞いた私は、山林の中へ入って行きました。コマドリの姿を見つけられず、声を頼りに少し歩いたのですが、気づいたら来た道の方角が分からなくなっていました。
何とか戻ろうと進んでいく全く違う森の風景でした。正直焦りました。登山路からそれほど離れていないとは思ったのですが、全く方向を失っていました。太陽と山の形を頼りにしばらく原生林の中を彷徨いました。
疲労と足の痛みで歩けなくなり、何度か休んで冷静になろうと努力しました。
携帯電話は圏外で繋がりませんでした。正直、遭難を覚悟しましたね。歩き回ったのは1時間半か2時間だったと思いますが、これ以上歩けないし、体力を温存した方が良いだろうと考えました。
装備が甘く、コースの知識が少ない登山者が遭難する事件がよくありますが、自分もそうなるんだなぁと覚悟を決めました。
私が下山しないことに気づいた人が救助隊を呼んでくれるまで、どれくらいの時間がかかるだろうかと考えました。
太い木の下に平らな場所を確保し、一晩野営する覚悟をしたのですが、その時、木々と藪の向こうに人の小さな姿が見えました。助かったと思いました。夢中で藪を切り分けて進んで行くと、登山路に出ました。
写真は途中で撮った弥陀ガ池という沼。下山後、食べたかき揚げうどん。このうどんの味は生涯忘れないかもしれません。昆虫は蛍ではないですかね。形が似てるような気がしました。
書込番号:16338015
3点

幻氷さん
花菖蒲でしょうか、雨に濡れてとても風情がありますね。
シーズンになるのでこれから花火の作例も増えてくるんじゃないでしょうか?
花火は2台体制で撮ったんですが、SX50の動画、途中(22分くらい)で勝手にとまっちゃったんですよ。今までこんなに長い動画を撮ったことがなかったんですが、仕様なんでしょうかねー??
canjiromaxさん
はじめまして。いろいろなカメラで撮影を楽しまれているんですね。
ショーウィンドウの写真、だまし絵みたいで面白いですね。
SX50HSは他のカメラではなかなか撮れない写真が撮れるのでとても楽しく使えます。
joe_mさん
なかなか大変な経験をされましたね。さぞかし肝を冷やされたことでしょう。山で迷子になるとおおごとです。無事に帰ってこれて本当によかったです。
書込番号:16339994
1点

Sakana Tarouさん
昨夜から膝が痛くて、先ほど休日診療をしている病院に行ってきました。しばらく歩行にも支障があるので野鳥撮影は諦めます。軽率な行動を取った代償は大きいですね。猛省しております。
ところでカメラの話です。以前、サポートセンターにSSを上げて手ぶれを少なく野鳥を撮るにはどのような設定が良いかと問い合わせてあったのですが、返事が届きました。
@ 撮影モードを[Tv]にし、シャッタースピードを1/500以上の高速シャッターに設定しする。
A シャッタースピードが速い場合、撮影結果が暗くなる。ISO感度を上げることで、明るく撮影することができるので、ISO感度を1600以上に上げる。
要するに、こうすればピンボケを少なくできるけれど、画質は劣化するということですよね。そうならないために、みなさん、できるだけ明るい場所で近くから撮る努力をされているということが、よくやく理解できました。ただ、それほど晴れていなかったり枝が被ったりしていても、かなり綺麗に撮れている作例を拝見すると驚いてしまいます。やはり経験と技術ということでしょうか。先は長いですね。
書込番号:16340238
1点

●canjiromaxさん、こんにちは。
1200mmの望遠端で蜂を撮るのは慣れないとちょっと難しいかも知れませんが
広角端で2〜3cmくらいにMFで固定して蜂にカメラを近づける方が簡単かも?
蝶だとそこまで寄れませんが蜜を集めるのに夢中な蜂には近づけますし
蜂を怒らせない限り刺される事もありません(スズメバチは駄目です・汗)
●joe_mさん、こんにちは。
私も10年ほど前まで渓流釣りにはまっていた時期があって
体力任せに山奥に入って行くような事を年に何度もやっていましたが
やはり身長より高い草むらで迷ったり、崖から落ちたり、川に流されたり
体力切れを起こして動けなくなったり何度も危険な目にあいました。
(こんな風に若気の至りとして書けるのもラッキーなのかも・・・)
単独行動だと捻挫しただけでも帰れなくなる事もありますから
携帯の圏内の範囲にとどめておくとかも考えた方が良いかも知れませんね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
来週あたりから毎週末に花火大会があるのでその内の二つを狙っています
ただ大きな規模の花火大会は渋滞と場所取りが大変なので
昼から半日潰す覚悟が無いと良い場所が確保出来ないのが悩みです。
ルリイトトンボ?の番がハートの形になっていて良いですね。
書込番号:16340660
0点

幻氷さんにもそのような時代があったのですか。崖から落ちるとか川に流されるとか、私以上に大変な経験をされたのですね。
少しでも良い写真を撮りたいと思うと、多少のリスクを背負うことになりますが、今回の私の判断は非常に安易で幼稚でした。しっかり反省したいと思います。
書込番号:16342606
1点

Sakana Tarouさん
レスありがとうございます。
花火の写真いいですね〜
絞って長く露光するとこんな感じになるんですね。
とても参考になります。
花火は何発も連続して上がると煙で曇ってしまうので難しいですよね。
風が少し流れていて、時間が空いた最初の数発がいいのかもしれません。
joe_mさん&皆さん
私、まだSX50HSを始めたばかりの新参者です。
野鳥撮影をトライし、七転八倒して気づいたことがあります。
コンデジはセンサーが小さいこともあって、大きく絞ることはできないし、
また絞り値バリエーションもわずかです。
SX50HSで野鳥撮影していると、概して50倍使ってしまいます。
すると、絞りは6.5〜8.0しか変更できません。
この状態では絞り優先って意味あるのだろうか?って
絞りを変化できないとなると、残りはシャッター速度とISO感度しかないわけで。
今までは絞り優先を多用してきた私ですが、野鳥撮影では今後シャッター速度優先を
重視するのもありかなっと。
このとき、ISO感度はAUTOにして且つ最大ISO感度は低め(例えば500)にする。
また、シャッター速度は高めに設定(500以上?)にしておく。
すると、ちょっと暗くなればカメラがシャッター時間を勝手に長くしてくれるので、
ベストエフォートでシャッター時間を短く調節してくれると・・・
そして、明るければ最大ISOも更に下げる、暗ければ逆に上げていく。
でもよくよく考えると、最大ISOを下げていくと、シャッタースピードのリミットが
かかっている状態では、絞りは開放値になっているはず?
だから、絞り優先で開放絞りでも変わんないか?
結局は、自分が許せる最大ISOのみが重要なのか?
こんな自分の頭の中が迷路に入り込むようになりました。
新米の戯言かもしれませんがどうでしょう。
PS:SX50HSは、他のパワーショット(G1XやG15)に比べてダイヤル数少ないです。
G1XやG15みたいに後2つダイヤルあると、機敏に調整できるのですが・・・
書込番号:16346280
1点

幻氷さん、joe_mさん
みなさん、危ない目にあっているんですねー。
私も気をつけます。
canjiromaxさん
花火の写真へのコメントありがとうございます。
デジタル一眼レフで撮ったので、SX50で撮る場合は少し違った撮り方になるでしょう。
SX50だとF8までしか絞れませんので、明るい花火の場合はNDフィルターが必要になると思います。
またバルブがないのでシャッタースピードはあらかじめ決めておいたスピード(4秒とか8秒とか)で撮るか、長めのシャッタースピードを設定しておいて黒いうちわなどを使って調節することになろうかと思います。でも、SX40でもある程度撮れたのでSX50でもいけると思います。
ーーー
野鳥を撮るときですが
私はいつも絞り優先モードで絞り開放ですね。
うちの地方は天気が悪いことが多いし、暗いところにいる鳥を撮ることも多いので、SS優先モードで速いシャッタースピードを設定しても、そのSSでは撮れないことが多いです(お天気がいいときは可能です)。
ISOはもちろん低い方がいいのでできるだけ低くしたいんですが、鳥は動くのでSSとの兼ね合いで決めます。
実際にはとまっている野鳥は ISO800上限、ISOの上げ方標準、のISOオートで撮ることが多いです。
あと露出補正(適宜)が重要ですね。それから、AF追従しない「普通の連続撮影」で撮っています。
ーーーー
飛んでいる鳥の場合、
飛んでいる大きな鳥だったらスポーツモードを使うことも可能です。
ーーーー
飛んでいる小さい鳥は非常に難しい(というかほとんど無理)ですが、ホバリングだったら撮れることもあります。
「普通の連続撮影」または「HR連写」を使いました(前機種SX40の例です)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14722172/ImageID=1239649/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14994292/ImageID=1290720/
書込番号:16346351
1点

HQ連写ですね。HRじゃありません。打ち間違えました。
書込番号:16346421
1点

Sakana Tarouさん
コメントありがとうございます。
絞り開放、ISOオート、上げ方標準、ISO最大800、連続撮影ですね。
止まっている野鳥では今度その条件で試してみます。
アドバイスありがとうございます。
SX50HSでは、ご存知の通りシャッタースピードを固定しても、露光が足りないと
シャッター時間を長くしてしまいます。
EOSやG15,G1Xでは、露光が足りないと警告を出して、足りない露光のまま写します。
このあたりの動作の違いがあるので、SX50HSが困惑しやすくなっているとも思います。
少ないダイヤルや限られた入力手段が故に、この制御を採用しているのだとは思いますが・・・
また、ISOオートの上がり具合は使ってみないと感覚として実感できないのもあります。
ホバリングのハチドリいいですね。
カリフォルニアでよく見かけますよね。
随分昔、初めてハチドリに遭遇した時、巨大な虫かと思ってしまいました。
花の蜜を吸いに来ている有様は、ほんと蜂のように静止しているけど、羽だけは超高速。
SX50HSにもってこいの被写体だと思います。
いつの日かヨセミテにでも行っていい被写体追いかけたいです。
書込番号:16349927
1点

canjiromaxさん
とまっている野鳥の場合「Av mode, 絞り開放、ISOオート、上げ方標準、ISO最大800、連続撮影」を基本にしているんですが、低感度できれいに撮りたいときはISO80固定でとる時もありますし、暗いところではISO1600まであげることもあります。ISOのあげかたはお好みで。
ーーーーーーーーーーーー
シャッタースピード優先モード(Tv)で露光不足の時どういう挙動をしめすのか、先ほど試してみました。
私のSX50では指定したSSのまま撮れます。露光不足が明らかな場合、撮る前にシャッター半押しにした時にEVF/背面液晶に表示される画像が暗くなり、画面に表示されるF値の数字が赤くなり、限界を超えていることがわかります。 撮影した写真は暗く撮れます。
ーーーーーーーーーーーー
ハチドリは魅力的な被写体ですよね。枝にとまっているところを撮るのは容易なんですが、ホバリングしているところはハチドリがどんな花が好きかがわからないと撮れません。ある日、自宅のフクシアという花にハチドリがくることに気づいたので撮ることができました。1ー2時間に一回、十秒くらいだけチャンスがあります。自宅なのでフクシアの前に椅子を置いて本など読みながら待つことができます。去年は数回撮ることができましたが、今年は根性がなくて一回しかトライしていません(しかも失敗)。
フィーダーを使えばもっとずっと簡単なのはわかっていますが、それでは「野鳥」としての面白みが半減してしまうのでやりません。
ヨセミテにはまだ行ったことがないんですが、いつの日にかぜひ行ってみたいですね。
書込番号:16351359
1点

みなさん、こんばんは。
canjiromaxさん、設定は悩みますよね。特に光りが足りない時は悪戦苦闘します。
Sakana Tarouさん
サポートセンターからの情報に従って、自宅の庭で試してみました。結果は指示どおりのSSでは暗くてどうにもならないということでした。
やはり、Sakana Tarouさんが書かれている絞り優先モード・開放、ISOオート・上限800がベストでしょうか。条件が悪い日は自分の腕では難しいということが分かりました。
書込番号:16352019
1点

Sakana Tarouさん
joe_mさん
お二方のSX50HSは、Tvモードで露出不足だと暗く写るんですね。
私のだとそうならないです。
シャッター時間が長くなると手ブレ警告マークは出ますが、
露出が不足すると勝手にシャッター時間を長くしてしまいます。
ただし、シャッター半押しで変更後のシャッター時間は確認できます。
私はつい最近購入したので、CANONはファームウェアを更新したと思われます。
製品量産後に仕様を変更していそうなので、ユーザからクレームがあったのでしょうか。
指示されたまま露出不足で撮影するのか、それとも変更を自ら行うのか、
どちらの仕様が親切なのかは難しいところですね。
ただ、CANONの他の製品と比べると整合性がないことで、困惑を生むかもしれませんね。
本来ならば、シャッタースピード変更が容易ければ、ダイヤルの変更を余儀なくさせるように
すべきなのかもしれません。
SX50HSはダイヤルが1個ですし、タッチパネルでもないですから、どうしても設定の変更が
煩わしくなっていると思います。
ですから、勝手に露出調整をするような安直な仕様に変更したのかもしれません。
昨日の私の書き込みでベストエフォートでシャッター時間を短くすると述べましたが、
これは、露出不足で勝手にシャッター時間を長くする仕様で達成できることですので、
私の書き込みが意味不明と思われた方もいたかもしれません。
書込番号:16353226
1点

●joe_mさん、こんにちは。
昔は自身が怪我をしたりすると家族や職場に迷惑が掛かるなんて
これっぽっちも考えていませんでしたからね、ただ青かっただけです
ただ全国的に山菜取りや登山とかで毎年多くの方が遭難していますから
慎重には慎重を重ねて行動しないといけないなと最近は思います。
●canjiromaxさん、こんにちは。
もしかして「セーフティーシフト」が「入り」になっていませんか?
一度メニューから入って設定を確認してみて下さい
「セーフティーシフト」が入っていればカメラが明るさ等を判断して
失敗写真にならないように自動的に設定を変更します。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
若いときは自分が怪我をするとか考えずに行動していましたからね
独身だと自由気ままに行動して誰かに止められる事も無いですから・・・
今になって考えると当時は無茶で恐ろしい事ばかりしていました
ご家庭があるSakanaTarouさんは慎重派だと思うのできっと大丈夫でしょう。
書込番号:16354552
1点

canjiromaxさん
幻氷さんのご指摘のようにセイフティーシフトがオンになっているんだと思いますよ。
さきほどセイフティーシフトのオン/オフを切り替えてTv modeのテストをしました。
オフの時は、上で私が説明したような状態になり、
オンの時はcanjiromaxさんが説明されているような状態になりました。
めったにTv modeを使わないので今まで気がつきませんでした。
canjiromaxさんのご質問のおかげで勉強になりましたよ。
幻氷さん
車関係のイベントも楽しそうです。往年の名車が集まっていたようですね。
joe_mさん
お天気の悪い日や暗い場所は難しいですよねー。晴れてて明るいと「よし、鳥を撮りに行こう」って気分になります。
書込番号:16354841
2点

みなさま、ご無沙汰しております。
今日、久々に美しい夕日を撮る機会がありましたので。
真っ赤な夕日を大きく撮る、というのは高倍率機の醍醐味の一つだと思います。
書込番号:16355972
3点

Sakana Tarouさん
幻氷さん
ご指摘の通りでした。
セーフティシフトがオンになっていました。
まだまだ全然使いこなしていないと痛感しました。
自分の技量として被写体を中央に安定させるのが欠けていて、
露出以前にフォーカスが合っていないのも課題です。
もっと試行錯誤してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16356529
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
私が見たかったのは昔の360ccの軽自動車のスバル360やキャロルだったんですが
今回のイベントには一台も参加していなくてちょっと残念でした。
●貴林さん、こんにちは。
夏は日の出の時間が余りにも早すぎて撮影するのが難しいので夕日が良いですね
休日などで夕方が近づくと自然と雲とかが気になり始めてしまいます。
●canjiromaxさん、こんにちは。
原因が分かって何よりでした
この様な便利機能は失敗写真を防ぐのには有効ですが混乱する元にもなりますね
私は設定を変える度に表示される機能の説明も邪魔なので「切」にしていたりします。
書込番号:16358014
1点

幻氷さん、こんばんは。
今観てもハコスカGT-Rかっこいいです。
初めて買った車が中古のGC-10スカイラインGT-Xだったので懐かしいです。
もう何年も会っていませんが、知人にSR-311とコスモスポーツの2台を所有している人がいて
何回かSRを売ってくれと頼んだのですが、断られました。
売るときには絶対連絡してくれと頼んだので有るのですが連絡無いですね〜
SakanaTarouさん、こんばんは。
そろそろこちらも花火シーズンになります。
SX50HSにもバルブが欲しいですね。
リモコンが使えるようになったので去年よりマシかな?
canjiromaxさん、はじめまして。
問題解決して良かったですね。
前機種の40HSの時に夜景が思ったように撮れなくて困っていたら
セーフティシフトがONでした。
50HSを買ってすぐOFFにしました。
貴林さん、久しぶりです、
東京だとこのような綺麗な夕日を撮る事が出来ないですね。
朝日だと千葉県側なので明日撮ってみようかな。
joe_mさん、こんばんは。
ずいぶんと怖い目にあったのですね。
あまり無理をせず安全第一での撮影をして下さい。
炎天下の中自転車移動していますので体調不良になる前にポニーランドで休憩
書込番号:16359107
2点

●jodie2247さん、こんにちは。
先日のイベントには箱スカ、ケンメリが沢山来ていましたよ
私は一時期ホンダS600が欲しくてかなり悩んだ時期がありましたが
普段の足の車と二台の維持費を考えると現実的ではありませんでした。
こちらの真夏日でも自転車は厳しくてどうしても車で移動してしまいます
連休中は水分補給と休憩をしっかりとって撮影を楽しんで下さい。
書込番号:16360977
1点

2月の知床のワシとかタンチョウ撮影から忙しくなって来ていて
しばらく長距離ドライブとか旅行に全く行けていませんでしたが
連休最終日の朝に富良野のラベンダーや美瑛の丘を撮りに行く予定です。
写真は地元の郊外の畑ですが7月はジャガイモの花とか麦が色づいて綺麗なんですよ
月末には黄色っぽくなってきた小麦が黄金色に変わっていきます。
書込番号:16361177
1点

canjiromaxさん
私は完全なビギナーなので、こちらで色々教わりながら少しずつ試しております。それにしても光が足りないと難しいですね。
Sakana Tarouさん
どうもISOの調整だけでは撮れないことがあります。三脚を使うしかないかなと考え始めました。
jodie2247さん
軽率な行動をとったせいで危ない目に遭いました。反省を生かしたいと思います。
幻氷さん
スポーツや車など、趣味が多いのですね。私は古いスポーツカーは諦めて地元産の現行車に乗り換えました。オートモードで撮りました。
書込番号:16361265
1点

●joe_mさん、こんにちは。
うわ、買ったばかりの新車じゃないですか?
再来月のラリー北海道でも86が沢山走ると思いますよ
去年は哀川翔さんら3〜4台が走ってギャラリーを楽しませてくれました。
書込番号:16364726
1点

幻氷さん
もう乗り換えて1年近く経ちました。それにしても、よく分かりましたね。BRZとは、エゾムシクイとセンダイムシクイくらいの違いなのに。
昨日今日と信州に行って来ました。いい所でした。初めて観る蝶やトンボに悪戦苦闘しました。広角も難しいですね。野鳥は全然駄目でした。
書込番号:16369621
2点

●joe_mさん、こんにちは。
私の地元にはこのオオムラサキ?が居ないので羨ましいです確か国蝶でしたよね?
昆虫も鳥と一緒で難しいです昆虫の角度とかこちらの思うようには止まりませんし
トンボは長時間止まってくれますが蝶はヒラヒラとすぐに移動してしまいますね
そんな時は鳥と一緒でフレーミングアシストを使って追いかけています。
書込番号:16371455
1点

幻氷さん
そちらにはいろいろな蝶がいるんですね。私は最近、野鳥から見放されているので風景や昆虫を撮っています。オオムラサキとルリイトトンボで合ってるでしょうか。
みなさんの作例を参考にして、花や昆虫も綺麗に撮りたいものです。
書込番号:16372808
1点

●joe_mさん、こんにちは。
私は昆虫に詳しくないですが多分合っていると思います
どうしても望遠の性能に目が行ってしまいますが
広角の描写も良いので風景にも向いているカメラだと思いますよ。
書込番号:16375593
1点

幻氷さん
昆虫も興味深いです。この時季しか撮れない昆虫もいるようですね。
実はホタル観賞もしたのですが、他のスレを読んで初めから撮影は諦めました。星空も難しいようですね。
難しいということが分かっただけでも大変参考になりました。
書込番号:16380839
1点

●joe_mさん、こんにちは。
蛍が乱舞しているような写真の多くは合成していますから
コンデジで撮って出しの写真では見栄えのよいものは撮れないでしょう。
鳥を探している合間に昆虫や花を探すのは意外に面白くて
本命の鳥を探すのを忘れて昆虫を探すのに夢中になってしまったりします。
書込番号:16385203
0点

赤城山麓に行き、いろいろ試してみました。滝は露出がオーバー気味でしょうか。
3枚目の超ピンボケ写真は、遭遇した子熊が逃げていくところをかろうじて撮ったものです。親熊が出てこなくて良かったです(汗) 野鳥はほとんど姿が見られませんでした。
書込番号:16386120
1点

joe_mさん
1枚目は滝の上流でも白飛びしてます
絞りをF8まで絞って撮ってみてはいかかですか
滝を糸を引くように撮るにはNDフィルターは必要かも
書込番号:16386158
0点


幻氷さん、皆さん、こんにちは。
旅行でセントヘレンズ山に行きました。
この山は1980年に大噴火して山の北側の斜面が吹っ飛びました。それまでは富士山と同様の美しい形をしていたんだそうです。
途中まで霧の中を運転していてどうなることかと不安でしたが、どんどん上っていくとあるところで霧が晴れ、上の方は快晴で楽しめました。
カメラはSX50を主に使い(こういうとき広角から超望遠まで使えると便利)、ときどき一眼レフを使いました。
書込番号:16388541
1点


joe_mさん
撮影モードは何を使用してますか?
滝の撮影はAvモードかマニュアルで撮影してます
失敗を避けるためにAvモードはAEブラケティング撮影してます
2/3〜1の設定にしています
絹糸を引くような滝の撮影では
経験では1/15〜1/3秒がベストです
NDフィルターは必需ですね
最近は滝の撮影はしていないですが
滝・渓谷(水辺の風景)写真貼りませんか!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16076824/#tab
PowerShot SX50 HSで撮影した写真もアップしてますので参考にしてみてください。
書込番号:16388580
1点

Tomo蔵さん
素人考えで[Tv]でSSを変えながら撮っていました。とんでもない露出オーバーのものもあり、これは間違ってるなと考えました(汗)
野鳥を撮り始めて山間に出掛けるうちに、緑と水と太陽の光の素晴らしさに感銘を受けました。滝のスレッド、大変参考になります。高原と渓谷の風景を上手く撮れるように努力したいと思います。
書込番号:16389347
1点

Sakana Tarouさん
雄大な山や可愛いリスが綺麗に撮れてますね。私も次は熊や鹿じなくてリスに会いたいものです。
torokunさん
白い花弁が和紙のような繊細さで撮れてますね。光と陰の部分の対比も面白いです。やはり花や昆虫も興味深い対象ですね。
書込番号:16390534
1点

●joe_mさん、こんにちは。
シャッター速度で水の動きが変わるのでTVモードでも良いんですよ
滝とか水の流れを撮影するなら中途半端なシャッター速度じゃなく
1/1000以上の速いシャッター速度か逆に1秒以上のスローシャッターの
どちらかを使うと考えた方が簡単かも知れません。
熊が出る場所は本当に危ないですからくれぐれも注意して下さいね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
北海道もスケールがでかいですが、アメリカは数倍凄いですね
動画だとそのスケール感がリアルに伝わって来ます
三枚目の写真は窓を額縁の様に使う構図ですが空気の澄み具合が違うのかなぁ
遠くの山がここまではっきりくっきり写っているのが素晴らしいです。
●torokunさん、こんにちは。
地元の近くだとスイレンが咲いている池がいくつかありますが
ハスの咲いている池が近くにはないのでとても羨ましいです
そのスイレンも葉とか花が痛んできて徐々に見栄えが悪くなって来ました
晴れたら綺麗なトンボと一緒に撮りたいんですけどね。
書込番号:16392205
1点

|
Windy Ridge この階段を上ると絶景が待っています |
スティッチアシストを使ってパノラマ風に。縮小してあります。 |
1980年大噴火で倒れた木々。手前の湖の生物は雪に覆われていたため生き残った。 |
大噴火で破壊された車がそのまま置いてある。中で3人亡くなったそうです。 |
torokunさん
光をうまく使われて神々しいハスの花を表現されていますね。
joe_mさん
コメントありがとうございます。実は今日はシカを見かけましたが、山道を運転中で撮影不可能でした。
幻氷さん
広大な風景を撮っているともっと広角もほしくなりますね。窓を額縁にした写真はRAWで撮りましたので少しくっきりめになるように調整してあります。火山から展望台までの距離は8kmくらいなので、かなり近いです。今、展望台になっている場所の近く(山から10kmの場所)で観測をしていた火山学者のDavid Johnstonはこの火山の大噴火の直撃で亡くなったくらいです。展望台は今はJohnston Ridge Observatoryと呼ばれています。
ーーーーーーーーーーー
今日はMt St. Helensの反対側の展望台(Windy Ridge)などにも行ってみました。
書込番号:16392432
1点

幻氷さん
Tvモードでも上手く設定すれば滝を撮れるのですね。デジタルカメラの利点を生かして、いろいろ試したいと思います。
どれも安い商品ですが、以前買った三脚、買い足した一脚と雲台。これらも試してみます。
そういえば、先日長野へ行った時に、公道を走っているスバル360を見ました。すれ違いだったので撮影はできませんでした。
Sakana Tarouさん
アメリカの風景は雄大な感じですね。走っていると鳥の囀りや動物の姿が気になってしまいます。安全運転第一と自戒しております。
書込番号:16397717
1点

上の投稿の滝ですが、上流がシロ飛びしないようにするには露出補正で対応すべきだったのでしょうか。ファインダーで見てもどのように写るか分かりませんでした。
相変わらずの初心者質問で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。
書込番号:16397950
1点

joe_mさん
「明るい昼間にスローシャッターを切りたいときはNDフィルターが必要になることがあります。」
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-05.htm
上の滝の写真ですが
Tv mode でSS 1/3, F8, ISO80となっていますね。
このカメラはF8が最高、ISO80が最低、ですので、これはカメラの限界です。
ですから、この場面でこのSS で この写真よりも暗く撮るためには(滝の白トビをおきないようにするためには)
ND filterを使ってカメラに入ってくる光量を減らす必要があります。
私はND8を時々使いますよ。(ND4, ND8を持っています)
また、このカメラにNDフィルターをつけるためにはフィルターアダプターが必要になります。
書込番号:16398022
1点

joe_mさん
滝の撮影でNDフィルターを使わないで撮影したいなら
晴天は避けて、暗い時間に撮影してください
夏なら早朝か太陽に影響を受けない夕方に撮影してみてください。
●何度言いますが滝などのスローシャッター撮影はNDフィルターは必需です。
露出補正もプラスではなくマイナスにしてください
ピントはスポット測光で滝に合わせてください
撮影の枠には明るい所を入れないようにすべきです
露出補正と構図を考えてトリミングしましたが
白飛びはソフトでも補正は難しいです
書込番号:16398053
2点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
Sakana Tarouさん
フィルターアダプターとNDフィルターですね。調べてみます。
カメラの限界や特性を理解することも大切だと再確認しました。
Tomo蔵。さん
何度もありがとうございました。NDフィルターですね。いろいろ撮ろうとすると、他にも必要な物があるのだろうと考えました。
薄暗い森での野鳥撮影で悩んでいましたが、明るい場合も工夫が必要なんですね。カメラについて理解が深まりました。ありがとうございました。
書込番号:16398238
1点

joe_mさん
森の中の滝は太陽の影響を受けないで撮影出来れば
カメラ本体でも撮影出来ます
スローシャッター撮影は明るくなる傾向があるので露出補正はマイナスで撮影してます
画像は本体のみの撮影です
書込番号:16398378
1点

|
reflection lakeに映るMt. Rainier |
トレイルからパノラマ(スティッチアシスト使用) |
Western Pasque Flower |
これもWestern Pasque Flower |
幻氷さん、みなさん、こんにちは。
セントヘレンズ火山に引き続いてレーニア山にも行ってきました。
こちらも活火山なのですが、20世紀以降は噴火はしていません。富士山よりも高く(4,392 m)、とても親しまれている山です。
まだ高山植物の花畑には早かったのですが、かなり咲き始めていました。
氷河があることでも有名です。
書込番号:16398389
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
いやぁどの写真もスケールが日本とまったく違いますね凄い迫力です
SakanaTarouさんの鳥の写真はいつもシャープに撮れていますが風景もお上手ですね
実は私も先日展望台でパノラマを撮影していたんですよ
広角端では合成した時に歪が目立ってしまいますが少しズームすると目立たなくなります
好きな枚数で撮影できるから広大な風景を撮影する時にはパノラマも面白いですね。
●joe_mさん、こんにちは。
写真を拝見すると絞りと感度は限界ですがプラス補正されているので
これをマイナス1とかまで補正すると雰囲気のある写真になると思います
明るい日向で1秒以上のスローシャッターを切ろうとすると
ND8以上の濃さのフィルターが必要になりますが使用頻度が低ければ
朝とか夕方の光量の少ない時間に撮影すればいいんです。
その際に木々や草花が構図に入るときは「無風」の日に撮影しないと
草花が揺れて被写体ブレを起こしてしまうので風にも注意が必要です。
これだけ白とびしていると再生画面で「白とび警告」が点滅している気がします
動く動物の撮影には適しませんが風景とかなら「ヒストグラム」を使って下さい
一番右端に山が出来ているなら白飛びしていることになります
(逆に一番左端に山が出来ているなら黒つぶれ)
グラフの両端に接しないで中央に山があればほぼ適性と判断が出来ますよ。
(ただし白とびも黒つぶれも必ずしも駄目ではないのが写真の難しいところです)
スバル360が走っている姿なんてこちらではイベント以外見られないので羨ましいです。
書込番号:16398633
1点

みなさん、ありがとうございました。
Tomo蔵。さん
いい感じで撮れてますね。なるほど光の状況を考えて、逆に利用することができるわけですね。
印象派の画家が、光を描写しようとしたしたのを思い出しました。ありがとうございました。
Sakana Tarouさん
1枚目の作例のように山を綺麗に撮ろうとすると、森や湖面が濃い色合いになるんですね。参考になりました。
幻氷さん
露出補正の指摘、ありがとうございました。滝の下の方は光量が少ないので、そちらを中心に設定してしまいました。
この時期、クラシックカーやスポーツカーが長野あたりでミーティングをやることが多いので、様々な車の集団と出会う機会があります。うちの方はスバルの地元なので、催しの時にテントウムシのパレードがあったりします。オールドカーもいいですね。維持するのは大変そうですが。
ネットショップで検索したところ、下記のセットが見つかりました。これを買えば役立つでしょうか。4500円くらいです。
SX50 HS 用 フィルターアダプターキット(レンズキャップ、メタルフード、UV・CPLフィルター、レンズホルダー付属)
書込番号:16399837
1点

●joe_mさん、おはようございます。
そのセットだとNDフィルターを別に買わないといけませんよね
滝などの撮影をするだけならフィルターアダプターとNDフィルターの
二つがあればいいので逆に割高になるかも知れませんよ
あとフィルターの品質が国内の物より良くないので画質も心配です。
NDフィルターはPLと違って国内製品でもネットだと安いですし
ロワジャパンのアダプターも1000円でおつりがきますよ。
書込番号:16400947
2点

幻氷さん
NDフィルター、検索してみました。それほど高価ではないことが分かりましたが、とりあえず時間帯の選択と露出補正でやってみることにしました。
分からないことだらけでご迷惑をおかけします。みなさん、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16403410
2点

幻氷さん
コメントありがとうございます。風景はあまり撮らないので どう撮ったらいいのかよくわからずとりあえず撮っている感じです。
本当はマジックアワーの山の写真を撮りたかったんですが、薄暗い時間帯の慣れない未舗装の山道の運転が危険ということで家族に止められました(途中まで行って「怖いから帰ろう」と言われ、私も怖くなって帰って来ちゃいました)。安全第一ということで、、、
パノラマのコツ、ありがとうございます。今回すべて広角端で撮ったんですが、なるほど少しズームしたほうが歪みが目立たなくなるんですね。次回はそうしてみます。
また広角端だとやや周辺光量低下しているみたいで継ぎ目の空の色が濃くなる傾向があるんですが、少しズームすることでこれも目立たなくなるかも知れませんね。
joe_mさん
ND filterあるとスローシャッターが切りやすくなるので、便利だと思います。
滝だけでなく、車や列車の流し撮りにも使えますしね。
(特にSX50HSは一眼レフと違ってF8までしか絞れませんので。)
書込番号:16404804
1点

皆様、こんにちは。
こちらでは大変ご無沙汰です。
なかなか風景を撮る機会がないもので・・・。
jpe m様
山へ行けば撮りたくなるような滝に遭遇する時がありますよね。
色々なシャッタースピードを使って、好みのシャッタースピードを見つけられても良いかな?って思います。
私は、透明感や質感から1/15〜1/60位が好みなんですが、直射日光が入るような滝では逆に速いシャッターで切ります。
Tomo蔵。様
この季節は木々の葉に蔽われて日差しが届かない滝も多いので、比較的SSを落としやすいように思います。
SakanaTarou様
標高4,392 mですか?高山病にも掛かりそうな高さですね。
それにしても雄大な山で、湖があって絵になる所ですね。
高山植物、やっぱり日本のように立ち入り禁止のロープがあるのでしょうか?
幻氷様
まるでパッチワークのような風景ですね。
これはコスモスですか?ボケ具合といい、光線状態といい、好みです!
書込番号:16405273
2点

てるてる親父さん
こんにちは。
古代ハス、花びらへの光の当たり方が気持ちいい写真ですね。
レーニア山、私が歩いたのは標高1900mくらいのところですので大丈夫です。高山植物ですが、基本的にトレイルからはみ出て歩いてはいけない規則になっていて、ところどころに注意を促す看板が立っています。また一部にはロープがはってありますね。
ーーー
今回、旅行にSX50とKiss X2を持って行ったんですが、お天気がよかったせいもあって、パッと見ただけでは昼間屋外で広角で撮った写真はどっちで撮ったのか区別できません(よーく見るとわかります)。また一眼の方の望遠レンズは付け替えるのが面倒で結局使いませんでした。
家族旅行の写真はSX50で充分と感じました。撮影旅行ではないので。
Kiss X2が有利だと感じたのは屋内での子供の写真と、夕暮れ時のキャンプファイヤーの写真を撮ったときくらいですね (キャンプファイヤーではEF85mm f1.8 USMが役立ちました)。
書込番号:16408386
3点

皆様、こんにちは。
局地的な豪雨で大変な所もあるようですが、皆さんも気を付けてください。
SakanaTarou様
お花畑の後ろには残雪が残る雄大な山、なんと良い所でしょう!
ちょっと大気の影響がありそうですね。
85mmはポートレートに風景にと、案外使い勝手の良い焦点距離ですよね。
私も古い85mmを持ってますが、ボケもいいです。
書込番号:16412312
2点

●joe_mさん、こんにちは。
そうですよ、いきなりフィルターを揃えても使用する機会が少ないなら勿体無いです
撮影しに行く時間とかを工夫するだけでシャッター速度は落せますから・・・
●SakanaTarouさん、こんにちは。
昔に何度か広角端でパノラマを撮りましたが中央部の歪が気になりましたので
それからは少しズームして撮影する癖が付きました。
アメリカだと日本以上に登山のルールなどが厳しく徹底されているんでしょうね
日本だとロープを越えて撮影したり、植物を持ち帰る人が居たりしますよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
富良野で撮ったキバナコスモスの写真ですが朝は曇っていたので
鮮やかな花を撮るには好都合でした、背景も遠かったのでボケも強調出来ましたね。
花はあえて逆光気味に撮ると花びらが透けて綺麗に見えますよね
滝の流れもやっぱり速いか遅いかどちらか極端なSS速度を使うのが私も好きです。
書込番号:16412484
1点

てるてる親父さん
ハスの花が元気よくいっぱい咲いておりますなー。
85mmは私が持っている唯一の単焦点なんですが、明るいしピントが合えばとてもシャープなので便利に使っております。
幻氷さん
こちらでは高山植物を取ったりするとそうとうまずいことになると思いますね。写真ならいくらでも撮っていいんですが。トレイルからはみ出るのも御法度です。
ーーー
近々サッカーの試合(ナイター)を見に行くんですが、調べてみると200mmを超えるレンズや三脚などは禁止なんだそうです。あと動画の撮影もダメだそうで。
SX50は微妙に200mm超えてますから、SX40 (150.5mm)と 明るい85mm f1.8をつけた一眼レフで臨んでみます。席は後ろの方だし、いい写真は期待できないんですが。
書込番号:16418800
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
去年の夏になでしこ(女子サッカー)の試合を観に行った時も撮影自体はOKでしたが
望遠での撮影は止めて下さいと何度も会場でアナウンスされていました
私は近くにいた係員にSX40を見せてこれでの撮影はどうなの?と質問したら
まさか840mm相当のカメラだとは思っていなかったのでしょう、すぐにOKが出ました(笑)
アメリカではどう判断されるか分かりませんが係員に確認してみては?
一眼+望遠レンズ+三脚を観客席に持ち込むと邪魔で危険ですけど
ネオイチを手持ちで撮影する分にはスペースも取らないしOKが出そうですけどね
ただもし映像の権利関係で禁止されているならその時は諦めましょう。
書込番号:16419108
0点

SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 13の返信数が100を超えました
「Part 14」を立てましたので今後の書き込みはそちらをご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16419140/#tab
書込番号:16419150
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
●ファーム富田●
行った事がなくても名前は一度くらい聞いた事がある人が多いのでは?
最近は北海道の各地に規模の大きな観光花畑が出来ていますが
この「ファーム富田」さんが先駆けでしょう。
http://www.farm-tomita.co.jp/
今年は桜の開花が大幅に遅れていたのでラベンダーの開花が心配でしたが
場所によって多少の差はありますが見ごろを迎えていました
今月いっぱいはラベンダーを楽しむ事が出来ると思います。
7月中旬から下旬の週末は周辺道路でラベンダー渋滞が発生しますから
6時から8時くらいまでの早朝の観光や撮影がおすすめです
連休最終日の昨日は7時半には普通車の駐車場が満車になりました。
ただし快晴になる日でも早朝だけなぜか曇ることが多い場所なので
青い空をバックに花畑を撮影したいなら8時以降の午前中がお勧めです。
美瑛・四季彩の丘に続きます・・・
6点

●四季彩の丘●
美瑛にも花畑は沢山ありますが四季彩の丘は美瑛を代表する花畑でしょう。
http://www.shikisainooka.jp/
晴れていると美瑛の美しい丘と十勝岳の雄大な姿も同時に見られます
平らな花畑は少なく全体的に傾斜しているのでとてもダイナミック
ラベンダーの面積はファーム富田さんと比べるととても小さいですが
その他の花を見たり撮影するならこちらの方が面白いと思います。
(昨日はひまわりが満開でとても見ごたえがありました)
傾斜地ゆえ、とても見ごたえがある花畑なんですが
子供やご老人連れの家族は広大な敷地の移動が大変だと思いますので
トラクターの馬車?やカートを利用するのがお勧めです。
美瑛・青い池に続きます・・・
書込番号:16371750
7点

●青い池●
数年前から急にメディアなどの露出が増え脚光を浴びた美瑛の観光地。
http://www.biei-hokkaido.jp/
最近は美瑛で一番観光客が集まるスポットだと思われ
数年前に数百台が入る大きな駐車場が作られましたが昼には満車になっています
温泉成分などが川の水に溶け込んで青い色に見えるそうですから
やっぱり雪解けや雨の後だと青色が薄まってしまうようですね
綺麗な青色が楽しめるのはやっぱり青空が見える快晴の日で
風があるとさざなみが立って反射で白っぽくなりますから要注意です
海と一緒で空の色にも影響されますから雨や曇天だと青く見えません。
(今の時期は早朝は逆光気味なので午前中の観光がお勧めです)
富良野のアクティビリティに続きます・・・
書込番号:16371819
6点

●富良野で体験・体感●
ニセコに次いで富良野は熱気球とかラフティングとかにも力が入っていて
複数の業者さんが様々な体験・体感プログラムが沢山を用意しています
今回、私が体験してきたのは「モーターパラグライダー」です。
●MPGそらち●
http://h-takarajima.com/detail/index/1547
今までに熱気球やモーターグライダーなどに乗って来ましたが
これは身体がむき出しですから爽快感が半端じゃないです
観光地で熱気球やヘリに乗ろうとすると高額で躊躇しますが
こちらはコミコミで8.500円なので飛び物の中では安い方でしょう。
ただし、天候や風にかなり左右される乗り物ですから
飛べるとラッキーなんだと考えられる心の余裕が必要です
(風待ちで数時間とかもありえますから余裕を持った計画を・・・)
運がよければ雲海の上を飛ぶ事が出来たりしますし
追加料金で遠くまで足を延ばすことも可能だそうです。
昨日は富良野の郊外の水田と小麦畑のパッチワークがそれは見事でした
上空から物を落下させるととても恐ろしい事故がおこりますので
ネックストラップの付いたカメラを持参して空撮を楽しまれては如何でしょうか?
書込番号:16371907
6点

●おまけ●
隣町で行われた花火大会です
運よく最前列を確保出来ましたがスピーカの近くで参りました
最近は音楽に合わせて打ち上げるから場所選びも重要ですね
広角端でも花火がはみ出たりするので近すぎるのも問題です。
モーターパラグライダーの動画はエンジン音や風きり音で
動画音量ををどれくらい落とすか悩みましたが
花火も近いと大音量ですからマニュアルでの調整が必至です。
これから全国的に夏のイベントが真っ盛りになります
皆さんもSX50をどんどん持ち出して夏の思い出を沢山撮って下さいね。
書込番号:16371933
6点

幻氷さん
天気にも恵まれて、富良野・美瑛の撮影出来て良かったですね。
特に富良野のパラグライダーでの空撮は良いですね。
私は今月末に、
4回目の富良野・美瑛に行きます。
昨年、熱気球に乗りましたが、高度が低かったので
いい写真が撮れませんでした。
今年も、定番の富良野・美瑛の撮影ポイントを撮影しますが、
富良野・美瑛は定番以外の撮影ポイントを撮影します。
昨年、宿に同宿していたプロのカメラマンが言っていました。
書込番号:16372643
0点

幻氷さん
素晴らしい写真ありがとうございます。
北海道は10年前に仕事で行きましたが、千歳のホテルと現場の往復で
休日にちょろっと札幌に行っただけで、富良野や美瑛は行けませんでした。
新婚旅行にトワイライトに乗って北海道旅行するのが夢です。
この写真を見てまた北海道に行きたくなりました。
書込番号:16373965
1点

幻氷さん
どれも素晴らしい写真で感銘をうけました。たいへん充実した連休を過ごされたようですね。
北海道の夏、満喫ですね。
モーターパラグライダーは楽しそうです。空撮は普段見れないアングルで新鮮です。鳥になった気分ですね。
花火、たしかに場所取りが命ですね。
私も今週末、少し遠出をするので何か面白い風景でも撮れたらいいな、と思っています。
書込番号:16374950
1点

●今から仕事さん、こんにちは。
富良野から120kmの場所に住んでいますから天気予報をギリギリまで待って
確認してから走れるので旅行者の方々より地元の人間はかなり有利です
今月末ならラベンダーもひまわりもどこかで楽しめそうですね
小麦畑も刈り取りが始まっていると思いますが黄金色が綺麗ですし
場所によっては一面の白い蕎麦の花も楽しめると思います。
今年は美瑛(美馬牛?)のJALのCMで嵐が撮影した「嵐の木」が人気ですが
立地とか地形的にそれほど魅力的では無かったです(冬は良さそう)
富良野や美瑛はおっしゃるようにガイドブックに載っていなくて
観光客が居ない道や丘の撮影ポイントを探すのが醍醐味でしょう
北海道旅行が好天に恵まれる事をお祈りしています。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
夏の富良野や美瑛はこのような花畑が観光の定番ルートになっています
もし花がお好きならば6〜8月が狙い目だと思いますよ
また観光用の花畑じゃなくても6月は菜の花、7月はジャガイモ
8月はひまわりとか農作物として植えられている花も綺麗だったりします。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
北海道に住んでいても富良野や美瑛の風景は魅力的です
私の地元の観光用の花畑はひとり500円とか入園料がかかりますが
富良野や美瑛の花畑は基本的に無料なのも魅力のひとつでしょう。
旅行の写真や動画を楽しみにしていますね。
書込番号:16375783
2点

幻氷さん
こんばんは、どれも素晴らしい写真ですね、私も北海道一周した時
新日本海フェリー利用して、最初に富良野に宿泊して、上富良野と
美瑛の写真をたくさん撮りました。その時に持っていったガイドブック
見てます。行っといて良かったです。
書込番号:16376143
1点


幻氷さん
素晴らしい写真の数々、とても気持ち良く拝見させて頂きました。
ひと言で言えば天国のような場所ですね!
青い池もいつもながら素晴らしい!
モーターパラグライダーからの風景も最高ですね!
私は高所恐怖症なので、尊敬しますよ!(笑)
いや〜、いいもの見せて頂きました! m(__)m
私はというと、3連休は九州に行ってました。
鹿児島と熊本でのスナップを貼ります。
PowerShot S95にて撮影しました。
書込番号:16377220
2点

○幻氷さん、こんにちは。
北海道に住んでいながら、富良野や美瑛には行ったことがありませんが、今はシーズン真っ盛りで北海道らしい風景が見れて気持ちいいですね。
ちょっと離れますが、美瑛から約40キロほど走ってロープウェイに乗ると、旭岳の景色も見れます。
この連休には第三展望台から野鳥を狙ってましたが、反対側を見ると、すり鉢池と旭岳の光景が広がっていて、涼しい上に癒されました。
書込番号:16377227
2点

●今から仕事さん、こんにちは。
そうですね、風景を撮るなら晴れて青空の方が私は好きですが
花を撮ったりするなら薄曇りの方が影とか色飽和とかの心配が減るので楽です。
二枚目の写真は拓真館や哲学の木に向かう途中に道路から見える小屋ですね。
●torokunさん、こんにちは。
今の時期の富良野や美瑛は晴れたら被写体に事欠きません
逆に雨になってしまうととても辛い旅行になってしまうんですよ
札幌とか旭川なら色々な施設に予定を変えられるんですけど・・・
一眼の他にもS95も持っていらしたんですね。
●モユルリさん、こんにちは。
同じ北海道でほぼ同じ時の写真とは思えませんねぇ
まだ旭岳にこんなに雪が残っているとは思いませんでした
私も毎年9月には紅葉目的でこの一時間のルートを歩いていますが
よく考えてみると二ヵ月後には紅葉が始まっているんですねぇ・・・
書込番号:16378981
1点

●ランボー2さん、こんにちは。
返信が遅れて申し訳ありません
7〜8月の富良野や美瑛の宿は競争率が凄く高くてなかなか泊まれません
ファーム富田の周辺は休日ともなるとすぐに渋滞になるので
ベストは近くの宿に泊まり、早朝にファーム富田の観光を済ませて
朝食を食べにまた宿に戻るような行動パターンが一番効率的かも知れません。
書込番号:16379132
1点

幻氷さん
こんにちは、北海道は92年の6月に行きました、富良野のホテルだけ
大阪で予約を取り、後は全部現地で予約を入れて一周しました
20年以上も前の話なので、こういう泊まりかたが出来ましたが今は
多分無理だと思います。海外の観光客も多いですし、カメラの機材
だけでなく、アマチュア無線機とアンテナとかで重装備で大変でした
車もやめましたし体力的にもう無理だと思います。
よい思い出です。
書込番号:16379243
1点

●ランボー2さん、こんにちは。
92年だとやっぱり「北の国から」で富良野が人気だったのでしょうね
最近は観光用の花畑を楽しみにいらっしゃる方が多いようです
体力的に無理なんて寂しい事をおっしゃらず旭川空港を使えば富良野は近いですよ
いつか機会を見つけてまた富良野に遊びに来て下さい。
書込番号:16392241
1点

幻氷さん
こんばんは、そうなんです北の国からの撮影場所を見たくて
富良野に泊まりました、森の写真館見てから、黒板五郎の
家の前で写真撮ろうとしたら写真撮ってあげるよて言われたのですが
断ってセルフタイマーで写真撮ったのですが、あの人誰だったのかな
ペンタックスのスーパーAていうカメラでした。
書込番号:16392566
1点

●ランボー2さん、こんにちは。
おそらく富良野の市街地から麓郷の方まで足を伸ばされたのでしょう
麓郷まで行くと周囲の原生林など北海道らしい風景が今でも見られます
そちらにも大きな花畑が数年前に出来たんですよ。
書込番号:16398535
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
昨晩はスーパームーンでしたが皆さんの地元のお天気は如何でしたか?
私の地元は午後からちょっと雲が増えましたが何とか雲の合間から・・・
昨日は偶然にISSが通過する日だったので月とISSと土星の三つが撮れました。
7点

ホワイトバランスを変えた月の写真も添付しますが
スーパームーンはそのままの色の方が似合いますね。
書込番号:16290007
6点

幻氷様、こんばんは。
残念ながら、こちらでは月を観ることが出来ませんでした。
ここで拝見できて感謝します。
梅雨が明けないと土星も観られそうにありませんね。
書込番号:16291263
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
今年は梅雨の時期でしたから晴れた地域の方が少なかったでしょう
来年のスーパームーンは8月で今年より大きいらしいですよ。
また月が明るくて位置も悪く土星がかなり見辛かったですから
もっと月の出が遅い方が撮影し易くなると思います。
●シャーコさん、こんにちは。
SX50だと土星なら輪が、木星ならその衛星まで写せますよ。
月はまだ高度が低くISSと土星の撮影中は雲に隠れていたので
撮影現場からの帰り道で車の窓を開けて三脚を使わずに撮影していますが
満月だと明るいので手振れせずに普通に撮れてしまいます。
書込番号:16293968
1点

はじめまして
6月初めに購入をした、DSC-HX300にて動画メインで撮影をしております。
購入前に、このクラスの口コミを見ると、画質の比較論をよく見かけましたが、
PowerShot SX50 HSオーナーの皆さんは、写真撮影を楽しんでおられるように感じます。
超望遠撮影は超初心者なので、皆様の書き込み等を参照しながら、試行錯誤しております。
1.7倍のテレコンも同時購入をし、天体撮影も初めてしました。(月ですが、、)
梅雨が明ければ、木星/土星/ISS撮影にも挑戦したいと思いますが、何時・どの位置に、、
と言う知識を学習するのは「今からです!」よろしくお願いします!
飛行機を中心に撮影をした動画・外部なのですが張ります。
http://youtu.be/4_OdPdDtxdM
書込番号:16318101
1点

●stadio.dream.kzさん、こんにちは初めまして。
残念ながら今現在、木星は水平線より下なので写せませんが
土星ならほぼ真南に位置していますから比較的撮影し易いと思います
こちらの「今日のほしぞら」をクリックすると具体的な位置が表示されますよ。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
ISS(国際宇宙センター)に関してはこちらを参考にして下さい
http://www.sightspacestation.com/index.htm
地図で自分の居住地に合わせるとISSを見られる日や時間や軌道が表示されます
ISSの場合は特に「最大仰角」に注目してみて下さい
自分の真上を通過する90度に近ければISSまでの距離が近く(約400km)
一番大きくなるので撮影に適した日になります(角度的には厳しいですけどね)
(30度前後だと地上の建造物などを入れて航跡を撮影するのに適します)
高高度で飛行機雲を引いて飛ぶジェット機くらいの速度で移動しますから
手持ちで2400mm相当とかの超望遠で追うのが慣れないと大変かも知れません。
土星はぼんやりした明るさですがISSはかなり明るく移動しているので
軌道と角度に注意していると見間違う事もないと思います。
書込番号:16324190
1点

幻氷様 こんばんは、
すばらしい知恵と技術による ご作品を、ご参考にさせて頂いております。
又、早速のご教授!ありがとうございます。
私の地元では、今日の夕方ごろ梅雨明けを思わせるような、雷が鳴っておりましたので、
週末には、久しぶりに快晴になりそうな予感です。
超望遠の撮影を始めてから、青空が待ちどうしい毎日です。
手持ちで2400mm相当ですか、、三脚使用で2000mm相当弱で、月を見失ってしまいました(@^^)/~~~
月の前を通過するISSと言う、動画作品を観たことがありますが「えっ!ええ〜!」と言う感想でした。
あれは確か、月に焦点を合わせ固定したカメラの前をISSが1秒くらいで通過して行くと言う
ものだったと思いますが、そうですよね、確か1日17周、地球を周っているのですから
当然の速度ですよね。
昼間に被写体をロストしても、肉眼で位置を再確認し直すことが出来ますが、
夜だと、老眼・鳥目の私には難度が高そうですが、近いうちに挑戦してみようと思います。
情報・テクニック等ご指南、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16325951
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





