
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2013年7月13日 13:21 |
![]() |
419 | 102 | 2013年7月11日 19:35 |
![]() |
363 | 105 | 2013年6月18日 13:56 |
![]() |
283 | 101 | 2013年6月13日 13:44 |
![]() |
5 | 3 | 2013年6月10日 07:24 |
![]() |
350 | 106 | 2013年6月1日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
4月に発売されたPowerShot SX280 HSは新映像エンジンDIGIC 6搭載が話題になりましたね
静止画の方は典型的なマイナーチェンジでしたが動画の方はフルモデルチェンジに近い変更を受けています。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx280hs/feature-movie.html
注目は「5軸手ブレ補正」「60pフルハイビジョン動画」「ノイズ除去性能」の様ですが
この新しい動画の手振れ補正の性能を比較テストしている動画がありましたので紹介します
Power Shot SX280HSの手振れ補正の実力は?
http://www.youtube.com/watch?v=5QS-iTvghaw
これを見る限りソニーのビデオカメラとの比較なのでマイク性能とかは微妙ですが
手振れに関して強力な手振れ補正をアピールしているビデオより優れているようです
SX50の後継機のスペックはまだ全然分かりませんが動画性能に関しては
おそらくSX280HSと同様な変更になると思いますので動画撮影が多い人は期待ですね。
ただどうやらSX280HSの仕様を見る限り5軸手ブレ補正になっても
静止画に関しては手振れ補正効果はSX260 HSの約4段と変わっていないので
静止画メインの人は手振れ補正より「ノイズ除去性能」に期待でしょうか?
SX50では感度800くらいまでならノイズを気にせずに使えるようになりました
これがSX60?で感度1600位まで普通に使えるようになるとますます面白くなります。
3点

すごい
「5軸手ブレ補正」ってなかなかのもんですね
書込番号:16225639
1点

動画をみると、5軸手振れ補正は良く効いていると思います。
ただし、暗所の動画の画質は甘いです
書込番号:16226274
4点

背景は、SX280HSのほうがきれいですね。
書込番号:16229021
1点

●Frank.Flankerさん、こんにちは。
私も最初、比較動画を見た時には素直に驚きました
個人が画質とか手振れ補正とか検証する動画は珍しくもありませんが
この様に同条件で同時に撮影している物は少ないので信頼性もあって参考になります
今後発売になるキヤノンのデジカメやビデオに載ると思うので楽しみですね。
●今から仕事さん、こんにちは。
この動画は「手振れ補正」に関しての検証動画で「動画画質」の検証じゃないです
旧型のSX260は最安値が一万四千円台になったカメラですから
同じ価格推移になるか分かりませんがそんな安いカメラがこれだけ撮れたら十分でしょう
静止画になったら多くのビデオよりデジカメの方が画質も良い訳ですしね。
●じじかめさん、こんにちは。
私は手振れ補正の効き方だけに注目していましたが
最初の方の背景のビルとかの露出は確かにSX280の方が正確に見えますね
でも設定も不明ですしこの動画で画質に関してのコメントは差し控えます
ただビデオとの性能差が年々少なくなってきているのも事実ですね。
書込番号:16229085
1点

時期モデルは私もスペックしだいで買うかも
しれないですが、高感度性能と手ブレ補正
の機能アップがあれば飛びつきそうです。
デジック6かあ〜期待しちゃいますね。
書込番号:16231913
1点

●婚活七転八起さん、こんにちは。
SX260→SX280のモデルチェンジの内容をチェックすると
やっぱりDIGIC 5が6に変わっているのが一番の相違点です。
DIGIC 6になり手振れ補正を含めた動画性能の向上が目覚しいですが
高感度ノイズが大幅に減っているようですし
AF速度も撮影タイムラグも短縮されているので
静止画がメインの人も性能向上を実感できそうですね。
私はまだ先のことを考えてはいませんけど
SX60?でこのDIGIC 6を搭載されるだけだとちょっと微妙ですが
野鳥の撮影だと50倍1200mmでも不足を感じる事が頻繁にありますから
望遠が60倍1440mmとかになったら発売と同時に買っちゃうかも知れません。
書込番号:16232949
3点

次期モデル(または次次期モデル)に70Dのセンサーに使われている技術(撮像面位相差AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」)が使われてAFが速くなるといいなーと、ふと思いました。その場合、高感度がどうなるかは不安ですが。またAF追従がどうなるかも不安ですが。
コンデジには載せませんかね?
書込番号:16354877
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
デュアルピクセルCMOS AFは将来的にもこのジャンル(ネオイチ)には載らない気がしますね
コストをかけて新規でコンデジ用の小さいセンサーまでは作らないと思います
可能性があるとしたらコンデジ?では画質重視のG1 Xくらいじゃないですか?
画質の向上を考えてひと回りセンサーを大きくすると今度は望遠が短くなってしまいますし
ボディーもひと回り大きくなってしまいますから、これも将来的に可能性が低そうで・・・
SX30→SX40ではレンズが変わらず、DIGIC5、画素数を減らした裏面センサーになりました
SX40→SX50では新しいレンズの採用が目玉でしたね
SX50→SX60?ではレンズは変わらず、DIGIC6、動画の強化程度の可能性が高そうですが
1200mmでも望遠不足を感じますから60倍とかに望遠が強化されたらとても魅力的です。
(画質、手振れ補正、高感度ノイズなどは現状キープ以上の性能じゃないと駄目ですけどね)
書込番号:16357970
3点

幻氷さん
お返事ありがとうございます。
「SX50→SX60?ではレンズは変わらず、DIGIC6、動画の強化程度」:これが妥当かも知れません。
あと連写の改善や、ファインダーの改善、バルブ撮影の追加、長秒撮影でのISO80しばりの解除、この辺ははやる気になればわりとすぐできそうな気がします。
その次の機種で レンズは長くするか多少明るくするかですね。
SX50HSで不満な点はいくつかありますが、とくに暗所(室内や森の中)でのAFの速さ、それから高感度の画質、この二つが劇的に改善すれば 森の中の野鳥撮影(あるいは室内の子供の撮影)にも使えるんですけどねー。これにはセンサーの画期的な改良が必要な気がします。
コスト的にまだ無理かも知れませんが、将来的にはこのセンサーのサイズのままで、これが達成できたらすごいだろうなーと思います。
ーーー
「デュアルピクセルCMOS AF」は70Dで評判が良ければ まず他のデジタル一眼レフやミラーレス、そしてセンサーの大きい高級コンデジくらいまでは使われるようになるんでしょうね。SX50 seriesまで使われるようになるのだいぶ先かな??
ーーー
キヤノンの人、ここ見てるといいんですけどね。
書込番号:16358081
3点

こんばんは。
幻氷様
そろそろ60が気になるところですね。
動画の強化で、ファインダーやAFは期待できなさそうですね。
F社が採用した撮像面位相差AF、F社の売れ行きしだいでは後継機にも・・・と期待してたのですがね。
あと、もう少し逆光に強いレンズが欲しいですね。
光学、まだ伸びるんでしょうか?
書込番号:16358589
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
SX260から280への変更点で(DIGIC5→DIGIC6)一番の違いは5軸手振れ補正の採用と
動画の強化でしたが決して動画ばかりに力が入っている訳じゃなくて
旧型よりAF速度や連写速度が向上していたり高感度ノイズも減っているようですから
静止画がメインの人でも新型の画質や使い勝手にも期待ができそうです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ネオ一眼の望遠はこれからもおそらく毎年確実に伸びるでしょうね
とてもコンパクトなカメラでも既に30倍とかがもう発売されていますし
画質重視のコンデジは一眼と同じサイズのセンサーが主流になって来ています
二万円以内の中途半端な安い機種はスマホにどんどん駆逐されるでしょう
ネオ一眼が将来的に生き残るにはやっぱり光学望遠を伸ばす方向しかないのでは?
書込番号:16360950
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 13』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16202468/#tab
新たに『Part 14』になるスレッドを立ち上げました。
ぜひ皆さんがSX50で気楽に撮った鳥の写真や動画をUPしてみませんか?
初めての方も遠慮せずにお気軽に、それではよろしくお願いします。
8点

>>幻氷さん
スレ立て感謝です。スレ立てペースすごく早いですが、それぞれのスレの野鳥に季節の流れが感じられて見返すのもまた面白いですね(*´з`)
新潟は今日梅雨入りしたらしいです。と同時に、兼ねてから行きたかった秘境エリアがようやく開通したので猛禽さんいないかな〜と行ってきました。結果遠目に一羽のみ確認しましたが種類が分からず(^^;相手してくれたのはウグイスのみでした。険しい岩山エリアの道の為入れるような林とかがありません。ここは車で移動しながらの猛禽さん探しかな〜と思います。
しかし梅雨時期の曇り空バックは撮影が難しい…('A`)背景に山があれば天候曇りでも何とかできるのに…なんてひとりで愚痴っていました(笑)
書込番号:16268209
6点

皆様、こんばんは。
幻氷様、Part14ありがとうございます。
昨日はそろそろと思い、ホオアカを狙いに行って来ました。
Calama様
見慣れたモズも、こういう素晴らしい作例を拝見してますと、ひと味違って見えますね。
アカショウビンも、子育てが終わると山の奥へ行ってしまうかも知れませんね。
torokun様
アカショウビン 初見・初撮り、おめでとうございます!
野鳥との出会いは一期一会、きっとまた良い出会いがあると思いますよ。
ニコニコしていたい男様
チゴモズ・シマゴマの珍しい作例、ありがとうございます。
アカモズやチゴモズなど、最近とんとご無沙汰です。
シマゴマなど、大昔に舳倉島で観た記憶があるような気がしますが・・・よく観付けられましたね!
カチカチ2様
オシドリの子供連れって観たことがないのですが、そちらでは観られるんですか?
ノジコ・私はホオジロの仲間では一番の歌い手かな?って思ってます。
SakanaTarou様
大役、お疲れ様でした。
プロの機材?意外とこじんまりしてますね。
joe m様
一脚を買われたんですね。
私も軽いのを買いましたが、意外と良いですよ。
最悪でも杖代わりになると思ってます(笑
kooth様
コアジサシ、海へダイブする姿が好きです。
雛が身を潜める姿は可愛いですね。
jodie2247様
ホトトギス、よく姿を見つけましたね。
キセキレイ、これはユニークな一枚ですね!
シギなどは、やっぱり9月に入ってからじゃないですか?
カワセミ、流石ですね。
幻氷様
一週間か10日だと見逃してしまう時も多そうですね。
巣立ち後の雛に出会える機会がありそうですね。
しかし、この幼鳥は何でしょう?ちょっとこの角度からだと厳しいですね。
確かに仰るようにシメに似た嘴ですね。
モユルリ様
ノゴマ・コヨシキリ、素晴らしい!としか言いようがありませんね。
ノゴマは、どうやらイカスミでも食べたようですね(笑
放吐露爺様
すごい数の鮎?ですね。
サギや鵜は大食漢ですから、これはエライご馳走ですね。
カラスも鵜の仲間でしたか・・・?(笑
書込番号:16268240
6点

皆さん、今晩は! 取り急ぎですみません。後ほど、他の方にもご返事致します。
○幻氷さん Part14のスレ立て、ありがとうございます。ところで写真は、カワラヒワだと思います。風切羽に黄色がありますよね。
○torokunさん アカショウビンの写真、すごいですね。綺麗に撮れてますね。上手いなー。おめでとうございます。
書込番号:16269024
4点

○koothさん
コアジサシの舞い、結構な数の乱舞ですね♪
200倍で撮っても荒いですがちゃんとオオヨシキリと判別出来る
のですから、大したものですね!
○joe mさん
アカショウビンのような珍しい野鳥を撮るのにはそれなりに骨が折れます。
計4時間半居て、その間に1度だけ姿を見られました。
遠征して坊主で帰ると相当な疲れが残りますが、数枚でも撮れてホッとしています。
○幻氷さん
新しくスレを立てて頂いて有難うございます。m(__)m
ハイ! 仰るとおり1枚目は75倍ズームです。2枚目が光学端です。
薄暗くて遠くて厳しい環境だったので流石に画質は荒れてます。
私が撮る写真は何故か皆様のように1/320とか1/250が無いですね〜 ISO-80だからでしょうか。
あの幼鳥は黄色と黒が特徴のようですね。何でしょうね!? カワラヒワの嘴に似ています。
○Calamaさん
撮るのが難しいウグイス、よく撮らせてくれましたね!
とても早いペースの野鳥スレですが、こちら西日本は本格的に梅雨っぽくなりつつあります。
暫くは鳥撮りが出来そうにありません。。(>.<)
○てるてる親父さん
とても綺麗な画に癒されます。(#^.^#)
緑の背景が綺麗にボケてて、素晴らしいですね!
ホオアカの囀りは初めて拝聴しました! 独特な鳴き声ですね♪
もうサンコウチョウはいなくなりましたか!?
今年も撮れずに終わってしまいそうです。。
○カチカチ2さん
アカショウビンへのコメント有難う御座います。m(__)m
枝被りで、オマケに画質が荒くちょっぴり残念ではありますが、こんなチャンスは
なかなか無いので嬉しいです。
今度はサンコウチョウを撮りたいものです。
書込番号:16269107
4点

幻氷様、Part14ありがとうございます
お世話になってばかりですね
書込番号:16269134
4点

皆様、改めまして、今晩は。先ほどは失礼しました。
○幻氷さん すみません。風切羽では無くて、初列雨覆でした。また尾羽の黄色も特徴ですね。ショウドウツバメですが、私は見る機会がほとんどなくなりました。巣穴があるとは、うらやましいです。
○SakanaTarouさん オオヨシキリは5mぐらいの近さでした。また鳥の写真を楽しみにしておりますので、宜しくお願いします。
○joe-mさん 一脚が届いたとのこと。早くカメラが戻ってきて欲しいですよね。一脚って、けっこう便利ですよね。写真が楽しみです。
○koothさん 逃げる猛禽って、チョウゲンボウですかね?私も一時期、宿河原の近くに通っていたことがあります。なつかしいです。
○jodie2247さん ホトトギスの写真ゲット おめでとうございます。すごく良く撮れてますね。いいなー。オシドリですが、私も新宿御苑や明治神宮で見たこともありますし、井の頭公園では、確か繁殖させていましたよね?(吉祥寺にすんでいたこともあります。)
○モユルリさん ノゴマ!、コヨシキリ! すごいです。綺麗というか、絵のような美しさですね。なんでピントがビシッと決まるんでしょうか?私のSX50HSは、シャッター押す前には、ピントが決まっているのですが、シャッターボタンにふれた瞬間、ボケてしまいます。リモートスイッチを使った方が良いですかね?
○放吐露爺さん アユ すごいですね。こんなにうじゃうじゃ居るんですね驚きです。イカルの「あーん」も良いですね。
○Calamaさん 新潟は今頃梅雨入りなんですね!!長野のすぐお隣なのに...。志賀高原も良い所ですね。先日また大河原峠に行ってきましたが、涼しくて別世界でした。ビンズイがよく囀ってましたよ。
○てるてる親父さん ホオアカ 綺麗な写真ですね。囀りは、初めて聞きました。ありがとうございます。オシドリの子連れはまだ見たことがありません。近くの川の上流にダム湖があるので、そこで繁殖しているかもしれません。
書込番号:16269389
6点

幻氷さん Part14作成ありがとうございます。
今度改めてコアジサシの子育て写真も挑戦してみます。
てるてる親父さん
ホオアカ、きれいに撮れてますね。背景もきれいにボケていてうらやましい。
あと、コアジサシのダイブは本当にきれいだと自分も思います。
空が晴れたら再チャレンジしてきます。
torokunさん
夕暮れの手持ち200倍であれだけ撮れるのは本当に凄いカメラだなと思います。
カチカチ2さん
追いかけるコアジサシのサイズと比較すると、
逃げている猛禽(多摩川から生田緑地方向に飛び去っていきました)は
40〜50cm位の全長に見えます。
撮影場所すぐの所にある二ヶ領せせらぎ館さんのページによると、
この付近で見られる猛禽はハヤブサ、オオタカ、トビ、チョウゲンボウとのことです。
書込番号:16269878
5点

てるてる親父さん
>こう暑いとバンやカイツブリのような巣が羨ましく・・
ところが関東はまだ肌寒いと蒸し暑いの繰り返しです。
前線の上と下で天気は大違いなんだなぁと感じる時期です^^
Calamaさん
モズきれいですね
ニコニコしていたい男さん
チゴモズ、なんてきれいなんでしょうか、脳裏に刷り込まれました^^
ヨタカ,フクロウまで近所の公園とは!
夜、フクロウ撮りにカメラ持ってうろつかないでくださいね(笑
カチカチ2さん
経験豊富ですよね、それらの会話の中に居るだけで得るものがあります♪
SakanaTarouさん
忙しいときは仕方ありません、がまんがまん(笑
joe_mさん
一脚もソウだと思いますが、私は三脚使用時は手振れ補正 '切’ ではないかと思っています。なかなか確定には至っていませんが^^
微妙な振動系の話ですから個々での違い、シチュエーションの違いが大きいと思いますので、ご自分でいろいろな試行を重ねることではないかと思います。お試しください^^
koothさん
コアジサシ、きれいですね。海に行きたくなりました^^
jodie2247さん
>鳥がいないので探し回っていたら150Km走っていました
運転気をつけてくださいね、ボクはマジ一度は、田んぼか霞ヶ浦に転落するでありましょう(笑
torokunさん
アカショウビン、ばっちり!やりましたね、おめでとうございます!
偶然ではないところが、立派だと思います♪
幻氷さん、モユルリさん、いつもながらの写真、ただ感服いたします♪
放吐露爺さん
写真ありがとうございます。どれも動きの中で、いいですね!
今年はカメラ目線の彼でよろしくです^^
先日土手を巡回中、すぐ上をトビが!
霞ヶ浦からの強風が土手で急上昇しているらしく、ホバリング状態で留まって楽しんでいる様子、珍しい光景でした。慌てたので露出補正ボタン押し間違い、動画始まってしまいました、シルエットのみ。。トホホ
稲も早い田はここまで育ち、隠れやすいためかサギ達が集まります。
風にたなびく青い稲田は、実にすがすがしいです、日本の原風景でしょうか
書込番号:16270257
6点

おはようございます。
幻氷さん、新スレ立てありがとうございました。後継機の情報など参考にさせていただきます。
calamaさん
立派な一脚ですね。私が買ったのはもっと簡素な商品です。
てるてる親父さん
一脚はストック代わりになるようです。すぐ壊れてしまうようだと困りますが。
torokunさん
遠征して長時間粘るくらいじゃないと、珍鳥は撮れませんね。アカショウビンを求めたら新潟か長野へ出掛けなくてはなりません。機会があったら挑戦したいと思います。
カチカチ2さん
カメラは週末までに戻ってくるようです。サポートセンターでは詳細が分からないのですが、おそらく基盤を交換したのではないかとのことでした。メカに疎い私にはどのような修理なのか不明です。
jinjin_birdsさん
マニュアルに三脚だと手ぶれ補正は切と書かれてますが、一脚だと微妙な感じですね。おっしゃるとおり試してみるしかなさそうです。
カメラが戻ってきて、週末の天気が好ければ嬉しいです。そうしたら県内の山間か隣県に行きたいと思います。
書込番号:16270764
5点

今日の動画は13日の朝に撮影したものです
この時でもヒナの鳴き声が巣の中から聞こえて木の近くに行くと分かる音量でした
今朝の段階だと巣から20〜30m離れていてもヒナの声が聞こえるほど成長していて
アカゲラの巣Bではチラッとヒナの姿が見えましたので数日後には写真に捕らえられるでしょう。
その様な状態なのでまた鳴き声で三つ目の新しいアカゲラの巣を見つける事が出来ました
そちらは巣の高さが地上から1mちょっとの高さなのでヒナを撮影するには好都合ぽいです。
●Calamaさん、こんにちは。
上手く鳥が見つかっても、背景が悪い事ってありますよね
特に曇り空だと露出を明るくしても綺麗に撮れなくていつも困ります。
●てるてる親父さん、こんにちは。
この二枚目みたいな離れた緑の背景だと鳥が引き立ちますね
自分の経験から予測して予定の鳥を撮影するのはキャリアのなせる業でしょう
私も月末には高原に行ってノビタキなどを狙う予定です。
●カチカチ2さん、こんにちは。
なるほどカワラヒワですか、そう言えば数年前に近くで親を撮った事がありました
昔は渓流釣りに良く行っていたんで崖のツバメの巣の真下とかも良く通りましたよ。
●torokunさん、こんにちは。
どうやらカワラヒワの幼鳥みたいですね
この日は茶色でやたらと鳴き声が響き渡る大きな鳥を撮り逃したりしました。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
トビが好む風を作り出す地形とかは今後も狙い目ですね
こちらには白いサギが居ないのでこの様な環境が羨ましいです。
●koothさん、こんにちは。
子育ての時期は短いですから狙える時に狙って下さい
ちょっとタイミングを逃すと来春までお預けになってしまいます。
●joe_mさん、こんにちは。
週末までに手元に戻って来そうで何よりです
台風の進路がちょっと心配ですが週末に晴れると良いですね。
書込番号:16271690
6点

皆さんこんばんわ。
今日は大雨でニュースでは気象情報ばっかりでした。しかしそのせいで知人と会う予定が中止になったので、それならと大雨の中昨日の秘境へ探鳥へ…。大雨なら野鳥の警戒心も薄れるだろう、という逆の考えで(^^
今回も行って良かったです。初見の野鳥に会えました。たぶんアオゲラかと思います。
背景真っ白でスミマセン。大雨+曇り…私にはこれ以上は無理です(;^ω^)
>>てるてる親父さん
ホオアカいいですね(^^いつも味のある作例ですね!6/30に友人と尾瀬に散策に行く予定があり(探鳥目的は私だけ(笑))調べたら尾瀬にもホオアカがいるようですので私もぜひカメラに収めたいと思います。
>>torokunさん
私は車で移動しながら(もしくはいい感じの木の前でじっと待つ)車内から撮影の移動観察小屋スタイルが好きです(^-^)ですので天候関係ないんです(笑)
是非やってみたらいかがでしょうか。ただ、道幅の狭い道路に車を停めたり、他人の迷惑になるような行為をしないよう心掛けないとです(;^ω^)車の中からですと、野鳥があまり逃げませんよ!
>>カチカチ2さん
今年も空梅雨とか言われてたところだったので農業されているカチカチ2さんにとっては恵みの雨でしょうか?土砂降りは困りますが、丁度よく降ってほしいものですよね(^^
>>jinjin_birdsさん
サギ達の動画、ジュラシックパークみたいでいいですね(^^
>>joe_mさん
もう少しの辛抱ですね!楽しみに待ちましょう(^^
>>幻氷さん
ずっと前から幻氷さんのアカゲラの作例を沢山見せて頂いて羨ましく思っていましたが、私もこれで3種目のキツツキ科の野鳥に会うことができ満足しています。でもいつも突然現れすぐ去っていくのでじっくり撮影する事ができません(^^;
幻氷さんのように綺麗に撮れるのはいつになることか…(;^ω^)
書込番号:16272386
5点

皆様、こんばんは。
ホオアカを撮った次の日は、久しぶりに山へ上がって来ました(車で…)。
この林道は毎年オオルリが沢山いる所なのですが、今年初めてコルリを見付けました。
今まで気付かなかっただけなのかも知れませんが、それも狭い範囲に3ヶ所!
いつも居る所では、今年は全く出会えなかったのに・・・。
torokun様
動画、忘れずに撮って来ましたよ!
ホオアカ 笠岡辺りなら越冬すると思います。
コルリの動画も撮ったのですが、前で木の葉が邪魔をして何度もピントを外してしまいました。
カチカチ2様
そちらには草原の歌い手が沢山いてるんじゃないですか?
オシドリも木の洞で子育てしますが、なかなか見付けるのは難しそうですね。
kooth様
ホオアカを撮った場所は、他に誰も居なくって貸切状態でした。
コアジサシ、真っ青な海にダイブ!楽しみにしております。
jinjin birds様
動画、拝見しました。
トビは、このファインダーでよく追えましたね。
こちらは日中、蒸し暑いです。流石に田舎ですので夜はまだクーラー無しで過ごせてます。
南北に長い日本は、気温が違うように生息する野鳥も違うので、皆さんの作例が本当に楽しみです。
joe m様
一脚は一本あると便利ですよね。
最大全長には注意しないと一脚付けて中腰なんて不細工な姿勢になりかねませんね(私のこと)
幻氷様
いつもながら素晴らしいですね!
ゴジュウガラやアカゲラ、順調に育ってるようですね。
頭の黒いノビタキですか?羨ましいですね。
先日、私もコヨシキリの声を聴いたのですが、どうしても探せませんでした。
Calama様
アオゲラ、お見事ですね。雨の中、出掛けた甲斐がありましたね。
アカゲラとオオアカゲラは似た声ですが、このアオゲラだけはちょっと違うので判りやすいですね。
この雨でアカショウビンもよく鳴いてるんじゃないですか?
尾瀬だと、もっと色んな野鳥に出会えそうですね。
先日、私もコヨシキリの声を聴いたのですが、どうしても探せませんでした。
書込番号:16272793
5点

みなさん こんばんは
幻氷さん Part 14 の立ち上げありがとうございます。
皆さん写欲が旺盛で、素晴らしい実績を上げておられますが、
私は仕事と雨続きで、朝の散歩もままなりません。
今日はちょっと変わった報告をしたいと思います。
このスレの趣旨とは違うかもしれませんが、鳥さんを撮るための一つの工夫談ということで・・・・
SX50に「46万画素EVFを実装!」レポートです。
一眼レフに慣れていると、背面の液晶を見ながらの撮影は違和感があるのと、
手持ちの場合に手を伸ばした不安定な状態の撮影では思うように被写体をとらえることができません。
また、年を取ると腕が付かれます。
私の場合、視力が弱っているので、双眼鏡で探してからカメラを向けるということになります。
この時どうしても、ターゲットを見失ってしまうことが多いのです。
しかし、SX50のEVFは小さくて低画素数なので、とてもファインダーとして使う気にはなれません。
そこで、「2.8型TFTカラー液晶(約46.1万ドット) 視野率:約100%、バリアングルタイプ」の
EVFファインダーを作っちゃった、ということなんです。
さて、前置きが長くなりましたが、何のことはない、もうお気づきとは思いますが
「液晶モニタ」をEVFにしちゃおうということです。
添付写真がその外観です。更に、下記URLで詳しい写真を公開しているので参照してください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/B8sASazvTJh
ずいぶん昔に購入したメガネ取付用の拡大鏡(両眼用・壊れてレンズだけ残っていた)を利用して、
ありあわせの厚紙でフードを作り、液晶モニタにかぶせただけのもので、昨晩2時間ほどで完成です。
試作品なので、かなりいい加減に作ったのですが、今日屋外で使用した感じでは
・拡大率1.5なので4インチの大画面(ファインダーをのぞきながら設定内容がはっきり確認できる)
・しっかり両目をつけて見れるので安定感があり、ターゲット補足が容易。
・両目で見れるので双眼鏡としても使える。
・明るい屋外でもしっかり液晶画面が見える。
・液晶にかぶせるだけで、一切本体に傷が付かない。
・左右どちらからでも取り付けられるので、バリアングルでも使用可能
※最初は片方を閉じていたが、収まりが悪かったのでカットしたのがよかった。
という、なかなか使い勝手のいいものができたと思っています。
が、「くだらない!」と言われるかもしれませんね。(^o^;)
よかったら、皆さんも挑戦してみてください。
書込番号:16273733
5点

幻氷さん
パート14たてていただきありがとうございます。アカゲラも子育て真っ最中ですね。
torokunさん
サンコウチョウも撮れるといいですね。お待ちしています。
koothさん
コアジサシ、いっぱい飛び交っているんですね。
ヒナが無事に育つといいですね。
joe_mさん
SX60を買ったらSX50を奥様に譲る、というのがいいかも知れませんね。夫婦そろって鳥を撮りにいければ楽しいでしょう。
うちの家内はあまり撮影に興味がないみたいで、気楽に双眼鏡で見る方が好きみたいです。
Calamaさん
一脚入手したんですね。手ブレ防止に役立つんじゃないでしょうか。特に動画のときに。私も持ってます。
アオゲラ、やりましたね。きれいに撮れてますなー。
本当にいいところにお住まいですねー。
てるてる親父さん
ホオアカ、狙って撮れるところがすごいです。
コルリ、いい声ですね。
枝にとまっている鳥の動画を撮る時、まず静止画でAFして鳥にピントをあわせて、MFに切り替えてフォーカスをロックした状態で動画を撮ったりしてます。こうするとピントが固定されてふらふらしません。
jinjin_birdsさん
サギの動画、面白いです。顔をニョキニョキだしているんですね。アマサギの姿も見えましたね。
放吐露爺さん
面白い工夫ですね。カメラを双眼鏡代わりにできると、持ち替えずにそのまま撮影できていいですね。
カチカチ2さん
日本に行ったときに吉祥寺の大きなヨドバシカメラに行きましたよ。次回も行こうと思っています。あの辺だとどこに鳥を見に行くのがいいんでしょう? 井の頭公園は行ってみたんですが、あいにく雨でした。善福寺公園とか?
なつかしいかと思いまして吉祥寺駅の写真を載せてみました。
書込番号:16274751
4点

お寒うございます・・半そででは冷えてしまいます。
夕べ夜中に目が覚めましたので、寝床のタブレットで掲示板を拝見。
放吐露爺さんの記事を発見!
以前単眼フィールドスコープにcoolpixをつけてボール紙の自作ファインダーで撮っている方がいて、
写真を見て度肝を抜かれたことがあります^^
感じるところがありまして、同じものをアマゾンで手配したら、先ほど到着!!びっくっり
そこまで急いでもらわなくても・・皆さん忙しいはずだ(笑
うれしいんですけどね
これから工作します。
放吐露爺さん、感謝します!!
書込番号:16276023
4点

雑誌「BIRDER(バーダー)」で「キュートなカラ類」をテーマに写真を募集しています
確か毎月傑作写真が二枚ほど掲載されていましたよね?そちらはかなり難易度が高そうですが
恐らくこちらは小さいサイズで多くの枚数が掲載されると思いますから少し敷居が低そうです
メールで写真も送れますので「キュートなカラ類」の写真をお持ちの方は応募してみては?
http://www.birder.jp/various/kara2013.html
●Calamaさん、こんにちは。
アオゲラの撮影おめでとうございます、大雨の中を出掛けた甲斐がありましたね
シャッター速度が凄く低いのにぶれないように頑張ったCalamaさんの努力も見えますよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
狙った鳥を狙った場所で撮影するのは過去の経験値とかが物を言いますが
予想していない鳥を予想していない場所で出会えるとやっぱり嬉しいですね。
●放吐露爺さん、こんにちは。
この様な使い易くするための創意工夫はとても大事ですね
私はファインダーを使わないと動体が撮れなくなるから真似出来ませんが。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
私は吉祥寺からギリギリ徒歩圏内の上石神井の社宅に住んだ事があります
当時は鳥には興味が無かったので公園とかには行かなかったんですよねぇ。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
放吐露爺さんの書き込みがグッドタイミングだったみたいですね
上手に製作出来たら詳細をまた書き込んで下さい。
書込番号:16278937
4点

皆様、こんにちは。
連日の雨で、うんざりしております。
放吐露爺様
色々と工夫されてますね。
これで狙い通り撮れたら最高の気分ですね。
私の場合、ファインダーを使うというのは半分は固定する為という意識で使ってます。
でも、見やすいというのは大切ですよね。そろそろメーカーも解ってくれるかも知れませんね。
SakanaTarou様
流石アメリカのライトアップ!と思いきや・・・吉祥寺でしたか?(笑
なるほど!動画で、そういうフォーカスロックのやり方があったんですか!
SSボタンを半押し状態からMFに切り替えたら良いわけですね。ありがとうございます。
jinjin birds様
梅雨のこの時期DIYには丁度良いかも?ですね。
工夫された一品を楽しみにしております。
幻氷様
私の知り合いも以前表紙に載ったとか?って言ってました。
こういう楽しみがあれば、また写欲が湧いてきますね。
ココの皆さんが載るのを楽しみに・・・って、この辺りにはバーダー置いてないんですよね。
写真家が北海道に移り住む気持ちが解ります。
書込番号:16279310
4点

今朝やっと今季初のアカゲラの雛の姿が動画に撮れました
これから一週間くらいが雛の姿を撮影するチャンスになりそうです
雛が大きくなるにつれ餌を運び込む回数が増えて一日に何百回とか巣穴に頭を
突っ込む為か頭部の羽根の痛みが目立つ親鳥の姿を見るようになりました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
雑誌「BIRDER(バーダー)」は私の地元だと入手は容易いですが
発売日から数日後には無くなるので入荷は少ないようです。
野鳥を撮影する人なら「BIRDER(バーダー)」を買っていなくても
存在を知っている人が多いでしょうから表紙になると自慢出来るでしょうね。
書込番号:16282377
4点

皆様、こんにちは。
今日は久しぶりの晴れ間、近所へ出掛けて来ました。
幻氷様
作例、拝見しました。
アカゲラも、すっかり頭の羽が・・・なかなか親しみを感じました(笑
木の根元に降りてる姿は見ますが、地面に降りてる姿は見たことがありませんでした。
子育てには、如何に広い森が必要かというのがよく解りますね。
書込番号:16282521
4点

皆様こんにちは。
梅雨らしい天気が続き、鳥撮りに出かけられず皆様の作例を
眺めて過ごす日々でした。
今日はちょっとだけ陽が差したので出かけてみましたが、これといった
野鳥の姿もなく、秋までの辛抱だなぁ・・と思った次第です。
Calamaさんのようにアオゲラを一度撮ってみたいものです。
その前にアカゲラも撮ってみたいし。。(~0~)
てるてる親父さんのようにコルリにも出会ってみたいし。。
まだまだ沢山の野鳥を撮れていないのでいつか撮りたいなぁ。。
放吐露爺さんは「皆さん写欲が旺盛で」と仰いますが、ご自身の創作意欲
には脱帽です。スゴいアイデアですね!
そう言えば、北海道では幻氷さんがアカゲラの生態を詳しく撮っておられますが
アオゲラの写真を見た事が無いような・・・
アオゲラは生息していないのでしょうか!?
書込番号:16282593
3点

みなさん、こんにちは。
朝方カメラを受け取り、その足で赤城山麓に行ってきました。青葉が美しいですね。久しぶりに気持ちよい時間を過ごしました。
幻氷さん
今日は久しぶりに晴れ間が見えました。カメラも戻って来ました。
Calamaさん
カメラを受け取って出掛けました。緑と太陽の恵みを感じました。
てるてる親父さん
今朝は急いでいて、一脚を忘れてしまいました。持っていけば良かったなぁ(汗)
Sakana Tarouさん
SX60HS、どのようなスペックになるのでしょうね。いずれにしろ現機種で修行を積む必要を痛感してます。
カメラは点検、クリーニングを終えて戻ってきました。繰り返し調べた結果、AFに異状はなしということでした。暗い時などピントが合わない場合はMFを使うようにというメモが入っていました。
今日はリハビリを兼ねて赤城山麓に行ってきました。もう夏鳥には会えないかと思いましたが、オオルリが姿を見せてくれました。ミソサザイも撮りましたがが、暗くてピンボケ連発でした。
書込番号:16283286
4点

皆さま、こんばんは。
ずっと雨が続いてうんざりしていませんか?
昨日の夜も雨だったので、今日も諦めていたのですが
朝4時半にスズメの鳴き声に起こされ窓を開けてみれば快晴!
急いで仕度をし今日はカワセミをバッチリ撮ろうと出かけたのですが
着いた所は、反対方向のフクロウのヒナがいる埼玉県!笑
フクロウのヒナは1羽だけでした。
他の2羽は無事に巣立ったのかな?
声だけじゃなく姿を捕らえたのですが、後姿のカッコウ
幻氷さん、こんばんは。
忙しい中Part14スレご苦労様です。
巣を発見してしまうと、ヒナ達が無事に巣立ちするか気になっちゃいますね。
地元では、去年同様まったく鳥の姿を観る事が出来ないシーズンと成りました。
埼玉県まで遠征しましたが、埼玉県も少ないです。
Calamaさん、こんばんは。
一脚購入ですか〜
やっぱりSSが遅い時に必要かな?と思っていました。
しょぼい三脚が夜景用に有るのですが、めんどくさく野鳥撮りに使っていません。
てるてる親父さん、こんばんは。
オオルリ、コルリ、キビタキがまだいるのですね。
去年だとアカガシラサギが入った時期に成るのですが、今年はどうなるでしょうか?
小鳥類は、まったく居ませんしシギ達は来月位からかな?と。
ホトトギスは、声がする方へ行ってみたらすでに先客が何人かいまして
50HSを持っていた女性の方に教えて頂きました。
5月に有った探鳥会に来ていた団体さんの中に50HSが8台も有りました。
放吐露爺さん、こんばんは。
なんかすごい物作っていますね。
使い心地などのレポートお願いします。
SakanaTarouさん、こんばんは。
横浜方面の野鳥情報は、まったく分かりません。
横浜から2時間掛けて葛西に来る人がいるて、神奈川でシギ、チドリがココみたいに
撮れる所が無いと言っていました。
今年もこれからシギ達を撮りに行くと思うので参考までに!
torokunさん、こんばんは。
アカショウビン遠出したかいが有りましたね。
勢いに乗ってサンコウチョウもゲットしちゃってください。
koothさん、こんばんは。
コアジサシは危険な所で営巣しちゃうですよね。
今週の雨で卵を流されていなければいいのですが。
去年こちらでは、台風によって沢山の卵が流された事が有りました。
joe_mさん、こんばんは。
ガビチョウは、埼玉県で撮りました。
こちらの野鳥園の係りの人に写真を見せたら、ここに居ました?
ってビックリしていました。
いやいや埼玉で撮ってきた。と言ったら、良かった〜こんなのがいたら迷惑だと。
書込番号:16284195
3点

みなさん こんばんは
梅雨に入ったと思ったら、今までの雨不足はどこに行ったのやら
大雨で各地で被害が出て大変です。
こちらの山間部は雨が降ると落石やがけ崩れが怖いです。
今回の動画、アカショウビンとサンコウチョウのゲットならずで
声だけでお茶を濁しました、すみません。
アカショウビン狙いで行ったところに先客が迷彩テントで陣取っていました。
邪魔をしては申し訳ないと、遠慮して離れて待機していたのですが、
ちょっと車に戻った時に鳴き声を聞き、戻ったがその間にカエルをゲットしていったらしく、テントのおじさんがでてきて「今の撮ったかい?」
唖然!なんてことだ!!
「あと、4時間待たないとこない」で、昼過ぎまで(5時間。その間何度も近くで泣き声が・・)、雨が降り出してテントのおじさんも引き上げたので私も帰ろうとして確認したら「今も来ていったよ」!?
どうも、テント位置からは小さな池の全体が見えるが、私の待機している定番のところからは木の陰で見えなかったみたい“o(><)o”。
ずーっとへばりついて目を凝らしてみてたので、他の収穫なし・・・・。
○SakanaTarouさん
お仕事ご苦労様です。
日本に帰った寸暇を割いて鳥撮りですか・・・(^_^)。
また楽しい鳥さんたちの写真を楽しみにお待ちしています。
○jinjin_birdsさん
わざわざ拡大鏡買ったんですか?
私も改めてネットで見たら結構高いですよね。
ぜひ私よりしっかりしたものを作って教えて下さい。
私の場合、最初は焦点距離を間違えて、鏡胴部分を10ミリぐらい延ばさざるを得ないという失敗をしました(-_-;)。
○幻氷さん
アカゲラの子育ての動画いいですね〜。
この前、青ゲラのドラミングを聞いたり古い巣穴を見たりしたんですあg
本体を見ることができませんでした。
○てるてる親父さん
ホオジロさん尾羽がボロボロってどうしたんでしょう?
自作のフードですが、私の場合も主目的はファインダーを覗く
こと即ち、カメラのホールドをしっかり確保することです。
EVFがフジのカメラのように大きくわかりやすければいいのですがねー。
○torokunさん
これはシジュウカラの幼鳥ですか?
雨ばかりでいやになりますね。
自作フード・ファインダーはまだ成果上がらずです。
○joe_mさん
カメラが帰ってきて良かったですね。
でも、「点検したが不具合が無かった」というのは一番嫌ですね。
私もカメラではなく別の電子機器ですが、「異常なし」なのに、
新品になって帰ってきたことが何度もありますよ(^o^)。
○jodie2247さん
フクロウさんを見ていると「顔なし」をおもいだしました。
オオタカやらカッコウやらいろんなのがいていいですね。
カエルをゲットしているのはなんですか?
(すみませんね初歩的な質問で)
書込番号:16284812
3点

週に1回出てこれるかどうかという感じになってきましたが、
とりあえずたまに鳥撮影しております。
なかなか皆さんの返事はできませんが、また時間ができたら
思いつくことをコメントさせてもらいます。
今日は朝から相談所に行って、それからいつものフィールド
に行く予定です。
最近は鳥屋さんがめっきり減りましたな。昨日はバズーカ軍団
スポットには誰もいなかったし。鳥もいなかったですが。
書込番号:16285522
5点

幻氷さん
「BIRDER(バーダー)」、時々 インターネット版を購入して読んでます。日本に行った時には実際の紙の雑誌を購入することもあります。紙の方が読みやすくて好きです。
てるてる親父さん
ライトアップは日本の方が上品で芸術的だと思いました。アメリカのはこれでもかって感じのが多いです。
jinjin_birdsさん
工作、うまくいきましたか?
torokunさん
かわいらしいエナガですね。
葉っぱが多くなってきて鳥の撮影が難しくなってきましたね。
joe_mさん
カメラが戻って来てよかったですね。
「暗い時などピントが合わない場合はMFを使うように」って、いうのは簡単ですが、やってみるとこのカメラのファインダーでは難しいですよね。できないことはないんですが、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16142785/#16158120
jodie2247さん
フクロウ、見事ですなー。
シギ、チドリ情報、楽しみにしています。
前回、日本に行ったときは海に行かなかったので次はぜひ行ってみたいです。葛西は鉄道の駅があって便利そうですね。羽田空港から直接行ってみようかなー。
放吐露爺さん
アカショウビン、サンコウチョウの声をありがとうございます。鳥撮りは待つのが大変ですよね。
婚活七転八起さん
鳥たちが気持ち良さそうに水浴びしてますなー。
相談所とフィールド両方で実りの多い一日であるといいですね。
書込番号:16285894
4点

皆さんこんにちは。
>>てるてる親父さん
コルリ羨ましい(^^撮ってみたい野鳥のひとつです。囀り動画をUPして頂いたおかげで、今後の探鳥にスゴく役に立ちそうです。感謝です(*´з`)
で、そうなんですよ。このエリアも、耳を澄ましたら遠くでアカショウビンが囀っているのを耳にしました。こっちのエリアで会えたら嬉しいんですが(笑)※以前の森じゃなく車内からなので怖くないです(;^ω^)
>>放吐露爺さん
ナイスアイデアですね(^^これでイイ写真がたくさん撮れたら大満足でしょう。
>>SakanaTarouさん
キツツキ科の野鳥は狙って会えた事は一度もないですので、ほんとビギナーズラック以外のなにものでもありません(;^ω^)
最近は一脚を使っての撮影を練習して楽しんで?ます(^^
>>幻氷さん
大雨の中、ひと気の少ない秘境の山奥で頑張りました(^^;でも野鳥が現れると、集中しちゃって時間がたつのを忘れてしまいます。
>>torokunさん
初見初撮りってホント感動しますよね(^^torokunさんがキツツキ科の野鳥に出会える事を祈ります!
エナガ可愛いです(*´з`)
>>joe_mさん
おかえりなさい!今度は小雨などのコンディションが悪い時は気を付けましょう(^^
>>jodie2247さん
オオタカ!羨ましい!( ゚Д゚)そこに行きたいです(笑)でも車で探鳥メインの私は、ガソリン代が大変なことになっていて…(;^ω^)
今夜発で元々の趣味であるバスフィッシングをやりに車で6時間かけて秋田県は八郎潟調整池へ行ってまいります。
2泊3日の釣り三昧ツアーなのですが、今回SX50をこっそり持って行こうと思います。
初見の野鳥に会えたらいいな〜と思いつつ…あぁ、釣りもちゃんとしないと友人に怒られますね(笑)
ほどほどに上手くやります(´・ω・`)
書込番号:16286878
5点

○joe mさん
オオルリのいる場所は薄暗くてAFがなかなか合わないでしょ!?(~o~)
結構カメラ、早く帰って来たのですね!
MFはとても使い辛くて使う気になれません。
私はAFがなかなか合わない時はデジタル併用100倍でピントを合わせて
50倍に戻します。コンティニュアスAFはOFFにしてます。
○jodie2247さん
フクロウの若鳥、いいですね〜(~o~) 羨まし過ぎ!!
あどけない表情がそそりますね〜 可愛い♪
カッコウの前姿も是非見せて下さい!
サンコウチョウは今シーズンはもう諦めました。いなくなりました。。
○放吐露爺さん
アカショウビンとサンコウチョウの両方が生息している地域なんて
とても幸せですね〜 羨ましいです〜
今の時期、抱卵中でしたら3〜4時間に一度オスとメスが交代するので
滅多に姿を見せてくれません。チャンスは一度!くらいの覚悟が要ります!
○婚活七転八起さん
アオサギもこういうポーズを取ってくれると、被写体として引き立ちますね!
コゲラが咥えている幼虫は子供に食べさせるために捕ったのでしょうか。。
とても綺麗に撮れていますね!
最後の集団水浴びは何と言う名の野鳥でしょうか!?
○SakanaTarouさん
今日は雨でしたのでアジサイを撮りに行って来ました。
私はKiss X3で、奥さんは40HSで撮りました。(#^.^#)
野鳥はと言えば、ホオジロが元気に鳴いていました。
一応撮ってみまたしたが。。。
○Calamaさん
1枚目のツバメ、瞳にピンが来ていてとても綺麗ですね!
普段撮る事の少ないツバメでも、こういう風に撮ると見映えして良いですね!
初見だけでもググッときますが、初撮りとなるととても嬉しいですよね♪
心ウキウキ、心臓バクバクで!
野鳥スレではありますが、アジサイを撮ってみましたのでリンクを
貼らせて頂きます。http://torochi.yu-yake.com/ajisai/ajisai.html
Kiss X3が私で、40HSが女房が撮った写真です。負けてます。(>.<)
書込番号:16287093
6点

みなさん、こんばんは。
jodie2247さん
群馬にはガビチョウもソウシチョウもいます。散歩コースには、外来の雑草もすごい勢いで増えてます。どうなっちゃうんでしょうね。
放吐露爺さん
不具合なし。設定を工夫して腕を上げるしかなさそうです。後はカメラの特性をよく理解することでしょうか。
婚活七転八起さん
相談所からフィールドとは胸躍りますね。ちょっと羨ましいです。
Sakana Tarouさん
MFは難しそうですね。野鳥だととても間に合いそうもありません。
Calamaさん
霧とか雨とかには気をつけたいと思います。後は谷を登っていて、うっかりするとカメラをぶつけそうになるので注意したいと思います。鳥を発見すると無我夢中になりますからね(苦笑)
Torokunさん
オオルリよりもミソサザイの方が難しい状況が多いです。色も保護色みたいな感じでコントラストが弱いので。何とか工夫したいと思います。
今日は午後ウォーキングに出掛けました。ほとんど鳥の姿がありませんでしたが、イソシギのペアがいました。何だか愛おしく思えました。
書込番号:16287827
6点

皆さん、こんにちは。
○幻氷さん、スレ立てありがとうございます。
アカゲラの子育ての様子は見ていて気持ちが和みます。親の羽根に子育ての大変さが表れてますね。
こちらでは、オオアカゲラが母親だけで子育てしてましたが、先日無事に巣立ちました。
○torokunさん、こんにちは。
エナガは北海道のシマエナガとは随分印象が違うようですね。じっとしてなくてカメラマン泣かせで、飛び立った後の背景?ばっかり写してました。
○放吐露爺さん、こんにちは。
アカショウビンを撮るのは結構大変なんですね。近くで撮影するには迷彩テントなどもいいかなと思いますが、北海道だとヒクマがいるので山では度胸が必要だと思います。
○Calamaさん、こんにちは。
ツバメはとても良く撮れてて素敵な作品ですね。目力を感じます。
○SakanaTarouさん、こんにちは。
たまに日本に来られるときには、お忙しいでしょうが仕事の合間を見て撮影できればいいですね。
○joe_mさん、こんにちは。
オオルリは綺麗な鳥ですよね。囀りも素敵ですし、何度でも撮りたい被写体です。
○てるてる親父さん、こんにちは。
ホオジロは綺麗に撮れてますね。こちらでもノビタキとともによく見ますが、なかなか近寄らせてくれません。
キビタキもまた撮れればと思ってますが出会い?がありません。
○カチカチ2さん、こんにちは。
リモートスイッチは使ったことがないので分かりませんが、結構近距離で撮影していてもブレたりしてボツが多いので、枚数を撮るようにしてます。
○jodie2247さん、こんにちは。
フクロウやオオタカなど貴重な写真ですね。いつかはこちらにいるエゾフクロウを撮りたいと思ってます。
○婚活七転八起さん、こんにちは。
私のほうも山に行っても鳥を見つけられないので、最近は海岸沿いや土手をメインに探してます。
ハマナスが好きなノビタキが居て、撮らせてくれました。
書込番号:16288214
6点

久々の晴れだったので、コアジサシを見に行ってきました。
雛はかなり大きくなっていて、遠目からでもかなり良く見えるようになりました。
水に飛び込む瞬間は腕がなく撮れませんでしたw
jinjin_birdsさん
稲の陰から鷺が顔を出す動画、すごく良い雰囲気ですね。
幻氷さん
アカゲラきれいですね。
家の近所だとコゲラは時々アオゲラは年1,2回見かける程度。
巣の場所も見える場所にはなさそうなので、
歩きながら見かけたら撮ることになりそうです。
Calamaさん
オオルリやキビタキもうらやましいけれど、アオゲラも良いなぁ。
目がキラキラしていて楽しそうなショットです。
てるてる親父さん
1/15でこんなにきれいに撮れるなんて。
放吐露爺さん
これはすばらしいアイディア。
jodie2247さん
ガビチョウは家から少し離れた里山で良く鳴いてますw
フクロウやオオタカは写真以前に野生のものを見たことがないので
うらやましい限りです。
書込番号:16288380
6点

●てるてる親父さん、こんにちは。
アカゲラがくわえている餌を見ていると羽虫や毛虫が多いのですが
時々芝生の下にいるコガネムシの幼虫を運んでくるので地面や地中の餌まで探しているようです
くわえている餌まで判別出来るのがこのカメラの凄さですね。
●torokunさん、こんにちは。
アオゲラも必ず居るはずなんですが私の行動範囲では一度も会えていません
そう言えば冬からシマエナガの姿を見ていない事に気づきました
考えてみるといつも秋から冬にかけてしか見ていない気がします。
●joe_mさん、こんにちは。
テストの結果問題なしって言うのは不満でしょうが
手元にカメラが戻ってきてとりあえずは良かったですね
暗くなるとAFが遅くなるのは構造上どのカメラでも起こるので
きっとその基準範囲内ってことだったのでしょう。
●jodie2247さん、こんにちは。
こちらもアカゲラの巣立ちを迎えると被写体が減ってしまいます
月末くらいからはjodie2247さんみたいに遠征しないと厳しいかも?
偶然でも良いからフクロウと遭遇したいものです。
●jodie2247さん、こんにちは。
私もクマゲラの大きなドラミング音を何度も聞いていますが
原始林の奥で入っていけなかったり近くても一度も姿を確認出来ていません
なかなか音だけでは見つけられないものですね。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
本州はやっぱり夏になると鳥を探すのが大変みたいですね
このコゲラはすぐに餌を食べないでどこかに移動したなら
近くに巣があってヒナが待っているのかもしれませんよ。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
最近はネット書籍などが凄い勢いで増えていますが
不思議なものでやっぱり紙の本の方が自然と頭に入ってきますね。
●Calamaさん、こんにちは。
私は車で片道5分とか15分の公園で撮影出来ているので恵まれていますね
こちらの秘境も熊が怖くて奥地までは怖くて入れません。
●モユルリさん、こんにちは。
ハマナスとノビタキのコラボは初夏の北海道らしいですね
私もアカゲラの巣立ちの後郊外に行ってみたいと思っています。
●koothさん、こんにちは。
北海道だとアカゲラはとても身近な鳥で撮影し易いのです
本州の感覚だとヒヨドリ的な存在かも知れませんね。
書込番号:16289955
4点

昨日は、カワセミ撮りに行きましたが出が悪く
6時から9時30分までに2回しか出てこなかった。
試したい事が有ったのに残念でした。
帰りにチョウゲンボウがまだいるか寄ってみたらまだいました。
放吐露爺さん、こんばんは。
アカショウビン、サンコウチョウ残念でしたね。
これだけ葉が茂っているとちょっとした角度で隠れてしまいますね。
フクロウの時ももうちょっとマシに撮れないかと移動してみたら
アレ?どこの枝だ??姿がまったく観えなくなって元の場所に戻りました。
でも、居るのが分かったので次回ゲットしちゃってください。
>カエルをゲットしているのはなんですか?
オオヨシキリです。
嘴を大きく開けているのが定番ですが、獲物を捕らえたところは珍しいのでアップしました。
婚活七転八起さん、こんばんは。
ほんと鳥が少なくなっていますね。
ベテランさん達は、相乗りで遠くの山まで行っているそうです。
SakanaTarouさん、こんばんは。
来日が10月で良かったですね。
今は、な〜にもいません。
9月後半から何が撮れているか楽しみにしていて下さい。
Calamaさん、こんばんは。
このオオタカは、練馬区の公園にいました。
車の移動だとガソリン代も大変ですね。
燃費計算すると自転車も決して安くないです。
走った後かなり食事代が掛かります。笑
走行距離÷食事代=7.5kmって悪すぎ!
torokunさん、こんばんは。
もう来週には、このフクロウの若鳥も居なくなるでしょう。
カッコウをまともに撮るのはどうでしょう?
かなりの強運を必要するみたいですね。
カッコウ狙いで来ていた人が後ろ姿さえも撮れていないとぼやいていました。
サンコウチョウは、次回の楽しみに取っておきますか。笑
joe_mさん、こんばんは。
いつも思うのですが、外来種はなぜ強いのか?笑
頑張れ!在来種。
モユルリさん、こんばんは。
フクロウは観つけるまでが大変です。
なんせ他の鳥みたいに鳴き声出さないですからね。
今日はいね〜のか?と一度素通りしていますから。笑
難しそうですが、エゾフクロウが撮れる事を願っています。
koothさん、こんばんは。
コアジサシのヒナもうここまで育てば一安心かな?
こちらでは、コアジサシの数が去年に比べて激減しています。
営巣している話を聞いていませんし卵を温めている親鳥を観ていません。
去年が散々だったから場所を変えたのかもしれません。
猛禽類は、多摩川でも観られると思いますよ。
詳しい時期は忘れましたが、トビ、ノスリ、ミサゴなどを目撃した事が有ります。
幻氷さん、こんばんは。
すっかりと葉が茂って撮影するのが困難になってきましたね。
いない者はしょうがないと半分諦めモードに入っています。
たまたま遠征して何かしら撮れていますが、次も撮れると保障が有りません。
ボウズの時は、しょうが無いですね。笑
書込番号:16291429
5点

皆様、こんばんは。
今日は、久しぶりに田植えの終わった田圃を回って来ました。
タマシギの姿を観付けたのですが、撮らせてもらえませんでした。
torokun様
最近は野鳥の囀りも聴かれなくなりましたね。
居なくなったわけでは無いと思いますが・・・。
子育てが終わって、どこかへ移動したんでしょうかねぇ。
joe m様
無事に帰ってきて良かったですね。
小さな野鳥に、このファインダーを使ってMFでピントの合わせかたを教えてほしいです。
オオルリ、良い所に止まってましたね。
一脚の使い勝手、また教えてください。
jodie2247様
フクロウにオオタカと、色んな野鳥が撮れて良かったですね。
私も、今日は久しぶりに田圃を回って来ました。
写真をはじめた頃は田圃も熱心に回って、タシギやタマシギを観付けては熱心に撮ったのを思い出してました。
放吐露爺様
アカショウビン・サンコウチョウ、ハッキリと聴くことが出来ました。
姿を観られなくて残念ですが、居ることが分かっただけでも甲斐があったんじゃないですか?
ホオジロ、まだ換羽には早いですし、やっぱり子育てでしょうか?
婚活七転八起様
コゲラ、いい瞬間を撮られてますね。
アオサギ、私も撮ろうと狙うのですが、じっとしていて根負けするほど動いてくれません。
SakanaTarou様
バーダーのネット版なんてあるんですか・・・?
なるほど!料理のようなもんですね。
Calama様
こういうツバメが長旅に耐えられるのでしょう。
コルリ、一声でしたが、参考になって良かったです。
Calamaさんの方では沢山いるのではないですか?
笹の下草が茂る暗い所が好きなようですね(コマドリと同じような所)。
モユルリ様
いつもながら羨ましいような作例ですね。
ノビタキに赤い花が素晴らしいです!
kooth様
コアジサシの雛、よく観付けられましたね。
飛び込むシーンやホバーリングなど、色々と楽しませてくれそうですね。
幻氷様
アカゲラも、食欲旺盛な雛に餌を運ぶのは大変そうですが、餌も豊富にあるんでしょうね。
まだ、せっせと餌を運んでる間は巣立ちもなさそうですね。
書込番号:16291536
4点

みなさまこんばんは。
次々と上がるスゴイ作品ばかりで楽しませていただいています。
前回返信いただいたみなさまありがとうございました。
個々にお返事できなくてスミマセン。
今回も撮影報告だけで、貼り逃げご容赦ください。
日曜日に宇都宮市の羽黒山(460mくらい)で撮ってみました。
鳥のさえずりは様々聞こえたのですが、
姿をおさえるのはとても難しいですね。
やっと見つけたコゲラはどんどん登っちゃうし、
樹上のシジュウカラはちっちゃいし、ブレ量産だし、
簡単には撮らせてもらえませんね。
だんだん野鳥の観察が面白くなってきました。
書込番号:16292638
4点

キヤノンのソフトで再生するとハイスピード動画はちゃんと縦で再生されるのですが
価格にその動画をUPすると横のままで再生されるんですね、ガッカリ・・・
今日の写真は日曜の朝に空港の近くにある雑木林と小麦畑で撮影しました
いつもの身近な公園で見かける鳥とは種類が変わってとても楽しかったです。
●jodie2247さん、こんにちは。
今追いかけているアカゲラの子育てももう少ししたら巣立つので
私も次の被写体探しを考えないといけません。
●てるてる親父さん、こんにちは。
明日の朝はまたアカゲラの巣を巡回してくる予定ですが
鳥の成長は早いので親が居なくても穴から外の世界を覗きに
ヒナが顔を出してくれるととりあえず一段落って感じがします。
●夜の坊主さん、こんにちは。
そうなんです、じっとしていてくれるのは鴨とかサギだけで
小さな野鳥ほどせわしなく常に移動しているのでとても難しいです
ただ難しい分、撮れた時には充実感があってハマるんですよね。
書込番号:16294127
3点

皆様、こんばんは。
今日は、先日撮れなかったコヨシキリを撮りに行きましたが、どうしても観つけられませんでした。
いるのはホオアカとホオジロだけでした。
しかし、ドラマは帰り道にありました!って、そんな大袈裟なものではありませんが・・・。
ハイタカ(若)だと思いますが、カケスを押さえ込んでました。
暗くてISO200にしても追いつかず、少しブレてます。
押さえ込まれてるカケスはまだ生きていて、目が合ってしまいました。
自然の摂理とはいえ、カケスも好きな野鳥です。複雑な気持ちでした。
jodie2247様
今日はヤマセミを撮るのに一人おられましたが、隠れてるつもりでいるのは本人だけ・・・
それでは粘っても無理でしょう!といってあげましたが、すごいのが撮れてたりしてね(笑
チョウゲンボウ、バッチリですね。
私も、突然ハイタカ?(若)に出会って慌てました。
夜の坊主様
コゲラはじっとしてくれませんよね。止まったと思えばコツコツと突くので頭がブレてたりしますね。
ISO1600は、厳しい状況だったようですね。
幻氷様
カッコウは、こちらでも鳴いてましたが、どうも見付けにくいですね。
ノビタキ、お見事です。
雛も外が気になりだしたら巣立ちも近そうですね。
ハイスピード動画、使ったことがないのですが、スイッチを入れるタイミングが難しそうですね。
書込番号:16295065
6点

皆さんこんばんわ!
液晶フード自作、報告のみで失礼します。
写真は明日撮ってアップします、すみません!
と思ったら、てるてる親父さん
瞬間の出来事に対応されている、すごい!
生きるか死ぬかの世界なんですよねえ、その場の雰囲気を感じました。
こちらはお気楽にざっとですがご参考になれば幸いです♪
興味のない方には掲示板使用ちょっと失礼します。ゴメンナサイ
僕の場合は写真のように、カメラグリップ、ワンタッチ三脚座がついていますのでちょっとわかり辛いかもですが、あしからず^^
とてもつかみ辛いカメラだと強く感じていましたので、カメラ落とす前に先日ヤフオクで中古グリップを。
これは重量のバランス,ホールド感がとてもいいし、位置アジャストボールジョイントのロックもしっかりでしかも、ナント!中指を伸ばすと2つのアシストボタンが押せる!(1000円くらいでした)
「フード工作編」
フードは厚めのボール紙で、左右,底の3面が一体、接眼レンズを入れてからのりしろ付上面をかぶせてあります。
液晶部との押さえは強度アップを考えて0.5mm鉄板(いらないパソコンボディ)切り出し、90°折り曲げてあります。
カメラ底部の止めネジで取り付けます。、エツミという製品で止めネジ長さいくつかありますので、ググッテ見て下さい。
「テスト結果」
とにかく明るいですし鮮明に見えます!
放吐露爺さんのおっしゃるように、両目で、視野の狭い双眼鏡といった感じ
EVFと比べて、敢えて点数で表現してみます。
◎ 明るさ+見易さ --20倍 (圧倒的な感じ^^)
放吐露爺さんのは1.5倍のレンズ、私は2.5倍を使ってみました。
そのせいかフード長18cmくらいで、かなりでっぱりです。
ところがこれを顔に押し当てると、格段のブレ抑止効果!
カメラ本体中心までの距離はフード無しの10倍くらいなので、抑止モーメントも同等かと。
◎ ブレ止め効果 ---10倍 ブレ止めのフレーミングアシストボタン押し 続け以上の安定感!
◎ 悪くなった事
EVFの時の左目使いがまったく出来ないので、いったんカメラから目をはずさなければならない。
アシスト上ボタンをもう一度練習したところ、画面がクリアなので望遠小〜大は難なく可能です。というかとても使いやすい!
^^
両目使いのレンズを半分マスクして右目のみでやりましたが、せっかくの画面見易さが1/4位に減点。
しかも左手が邪魔で左目の視野が確保できないです。
カメラの位置がだいぶ上がった感じです。腕がめちゃ疲れます。
2眼レフのような上から覗くスタイルが理想かも。。違う方向へ行っているのか?(笑
これらをクリアしないと、改善点が帳消しなので、頑張ります^^
◎ はっきりしたこと
いかにファインダーの認視が改善しても、最終は半押しボタンがピントを決定するので、出来上がる写真は同じことなんですよねぇ(笑
MFを言うなら、ここは素直にメカニカルなピントリングが欲しいですね。
そうすればこのファインダーの効果絶大なのに^^
鳥が居なくなる前に完了できない、最後はカメラ任せのMFでは無意味です。
書込番号:16295272
5点

今回は手持ちTVで撮った写真です。
今までとあんまり変わらない。
次回は、ISOを400位でSS1000〜2000で三脚を使ってみようかと思っています。
(天気次第ですが)
1枚でいいからブレも無くピントの合っているところを撮ってみたい。
てるてる親父さん、こんばんは。
東京近郊(たぶん千葉県で東京に近い場所)でサンコウチョウの営巣、オオタカの営巣が
観られたそうです。
場所は秘密で教えて頂けませんでした。
自力で探さないと!
コアジサシですが、今年は数が非常に少なく巣を作っている様子も無いとのことです。
アジサシが例年ならとっくにいないはずなのにまだ多くが残っているのも変だとか。
3枚目は衝撃的な写真ですね。
バッタを追いかけるチョウゲンボウが可愛く観えます。
カワセミが1枚でもまともに撮れたら
ダメ元で多摩川上流へヤマセミが現れる場所に行ってみようかと予定しています。
幻氷さん、こんばんは。
カッコウの声は良く響きますね。
あれだけ声がしたのだからカッコウに間違い無いでしょう。
ところ変われば何とやらで、撮れる鳥も変わるもんですね。
書込番号:16295461
4点


2日ぶりに隣町のアカゲラの巣、3つの内の2つを巡回してきました
どちらのヒナも順調に成長していて親と変わらない大きさになり
羽毛の色も親とほとんど変わらなくなってきています。
●てるてる親父さん、こんにちは。
カッコウは仰るとおり、郊外に行くと鳴き声を聞く機会は多いですが
森の奥で鳴いている事が多くて姿を見られるのは稀ですね。
ハイスピード動画は録画時間が短いから私も何度も失敗してます(汗)
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
これは大作ですね、工作がし易く光を通さない厚紙を利用するのがコツですね
あとフレーミングアシストの操作を妨げないグリップの役割がとても大きいと思います。
両腕が体から少し離れてしまうのでカメラを支えるのに
今までより力が必要になるので腕がだるくなるのは仕方ありませんね。
●jodie2247さん、こんにちは。
カッコウは声が聞けてもなかなか姿が見えない事が多い鳥なので厄介ですね
私の写真の場合はお腹も隠れているので独特の横シマも見え辛いです
鳥の情報は一歩間違うと荒らされちゃうことが多いので難しいですね。
書込番号:16297538
3点

みなさん こんばんは
やっとアカショウビンをゲットできました。
今日は仕事だったんですが、予定よりはかどっているので午前中を休んで5時起きで出かけました。
現地に着いたときは雨が降り出しましたが、例の迷彩テントのおじさんが相変わらず頑張っています。
3時間経ても鳴き声ひとつ聞こえません。
10時半がリミットと決めていたのですが、10時を回って諦めかけたとき、やっと鳴き声が。
林の中で枝が揺れたので、そちらに目をやって視線を戻したらなんと目標にしている枝に止まっていたのでびっくり。
せっかくのチャンスに失敗しないかとドキドキしながらシャッターを押しました。
今回は、雨で薄暗く、シャッタ速度が稼げないので、写真品質より失敗しないことを前提にしていたので、ISOはオート設定です。
それと、できるだけアップにしたかったので100倍ズームにしたりで、やはり、解像度はいまいちだと思います。
○jinjin_birdsさん
すごいものになりましたね。こんなに長いと『腕がめちゃ疲れます』というのもうなづけますね。
私の場合、レンズを中心に置いたら、画面上が見にくい感じでカメラ位置が高くなり腕が疲れる感じでした。
それで、今度は上面を水平にして構造を簡単に、液晶への取り付けも薄いバンドにして収まりを改善しました。
詳しいことは近々に報告したいと思っています。
書込番号:16298910
5点

○koothさん、こんにちは。
コアジサシの雛はとってもカワイイですね。
○幻氷さん、こんにちは。
ノビタキの囀りが聞こえてくるような作例ですね。私が撮ったのは囀りではなく、地鳴きの時でした。
○jodie224さん、こんにちは。
カワセミも是非撮りたく、川沿いを見てますが、なかなか出会うことができないですね。チャンスを狙っているところです。
○てるてる親父さん、こんにちは。
目の前でこのような光景を見ると驚きますよね。
ホオアカやホオジロはとても雰囲気が出てます。
○jinjin_birdsさん、こんにちは。
熱意ある工作ですね。注目の的になりそうです!
○放吐露爺さん、こんにちは。
おめでとうございます!念願のアカショウビン、ゲットですね。素晴らしいです。
羽根の色も何色も深みがあってとても綺麗です。
雨の中でしょうか? 長時間粘った甲斐がありましたね。
書込番号:16298965
7点

みなさん、こんばんは。戻ってきたカメラを近所で試しています。
モユルリさん
オオルリ、季節感があり、藍色の色彩が美しい鳥ですね。まだ撮れると思いますが、来年の初夏が楽しみになってしまいます。
幻氷さん
AFの遅さ、迷い、はたまたピントが合わないとなると困りますね。測光方式も関係してくるでしょうか。
judie2247さん
外来種の多くは人災のようですから、鳥や植物を責められませんが、在来種が駆逐されてしまうのは困りますよね。
ただ、世界に広がっていった人類史などを鑑みると、鳥や植物も仕方ないような気もします。
てるてる親父さん
MFの使用は難しいですよね。ちょっと無理だなと実感しました。一脚、試して報告したいと思います。
放吐露爺さん
アカショウビン、おめでとうございます。狙っていた枝に来たということで、綺麗に撮れてますね。羨ましい!
みなさんの作例を見ているうちに、週末の遠征(野鳥と温泉の旅)を決行することにしました。請うご期待です。
書込番号:16299469
3点

皆さん、こんばんわ(^^
2泊3日の秋田県への釣り旅行から帰ってきました。
もちろん釣りメインですが、こっそりSX50を持参したおかげで野鳥撮影の方も充実したイベントになりました。
ボートに乗って釣り中での撮影ですので常時不規則に揺れている状態の撮影ですので作例のレベルは「・・・。」ですが、兼ねてから見たかった猛禽「ミサゴ」をはじめ4種類の猛禽さんに出会えましたのでかなり満足できたです(*´з`)
3枚目と4枚目(同じ野鳥です)の猛禽さんなんですが、私が調べるにハイイロチュウヒかチュウヒと思われる(逆への字で滑空、腰が白い)のですが、判別できる方いたらお願いいたします。
また皆さんが素晴らしい作例を沢山投稿されていますが、旅の疲労がカナリ溜まっていますので今回は投稿のみで失礼します(;^ω^)
書込番号:16299879
6点

秋田part2です(*´з`)
猛禽さんを沢山見れて興奮状態でしたが、他にも初見の野鳥、カンムリカイツブリとカッコウを撮影する事ができました。釣りも楽しかったですが、野鳥撮影も楽しかったです(^^
カンムリカイツブリは、よく見ると親鳥が雛をオンブして家族で散歩?していました。とても愛らしいシーンを撮れました。
書込番号:16299884
5点

放吐露爺さん
詳しくありがとうございます^^
なるほどぉ!
さっそく改良してみました、。
50o程接眼レンズを持ち上げるように(evファインダーと同じ高さ)
ボール紙筒を15°曲げて見下ろすような感じに改造♪
いい感じです。後はフィールドで試します。ありがとうございました”!!
皆さん、ごめんなすって^^
書込番号:16301062
2点

皆様、こんにちは。
jinjin birds様
液晶フード、良いのが出来ましたね!
後は実践で少しずつ改良を重ねていけばバッチリじゃないですか?
レポート、楽しみにしております。
咄嗟の時、顔にぶつけない様に気を付けてください。
jodie2247様
カワセミ、バッチリじゃないですか!
こちらでもそういう情報は教えてくれませんし、聞く気もありません。
そういう方達は、自分以外のカメラマンが増えてくると「自然破壊だの、鳥を脅かしてる」だのと言うんですよね。
出会えても出会えなくても、ひとりノンビリ行くのが一番ですよ。
猛禽のこういうシーンは見慣れてますが、カケスと目が合っちゃいましたからねぇ・・・。
幻氷様
動画、ありがとうございます。
巣立ちが待ち遠しいですね。
ノビタキ雄、素晴らしいですね。
二枚目も、止まってる所が本来なら煩わしいのですが、それが気にならないんですよね。
放吐露爺様
アカショウビンの動画、ありがとうございます。
狙いどうりの枝だったのでしょうか?頑張った甲斐がありましたね。
帰り間際にドラマがあったのですね(笑
私も、もう一度撮りたい鳥です。
モユルリ様
こちらもノビタキの素晴らしい作例ですね。
特に最後の♂♀は、素晴らしいシャッターチャンスではないですか?
カケスは仲間意識が強いのか、2羽が助けに入ってましたが・・・敵わなかったようです。
Calama様
仰るようにチュウヒだと思います。
腰に白い帯がありますが、ハイチュウのメスとは顔がちょっと違うように感じました(間違えてたらごめんなさい)。
昔にハイチュウ♀を撮ったものです。こんな写真しか残ってませんが、少しでも参考になれば幸いです。
カンムリカイツブリ、微笑ましい一枚ですね。
書込番号:16301500
4点

>>てるてる親父さん
ご無沙汰です(´ー`)チュウヒですね、教えて頂いてありがとうございました!いつもいつも感謝です。
いや〜チュウヒに関しては以前のハチクマの時のように、撮影時はトビだと思って何となく撮っていたら、家に帰って「アレ…なんか違うな…。」っていうパターンでした。明らかにシルエットが違うとかじゃないと、肉眼での判別はなかなか難しいです(;^ω^)
でも一日に4種の猛禽さんに遭遇できるとは思っていなかったのでとても楽しかったです(^^
書込番号:16301599
5点

○joe mさん
ミソサザイはとても撮りづらいですよね。
薄暗い場所で囀るし、コントラストが弱くてなかなかピントが合わないし。
そのあたり、キヤノンさんは後継機でどう対処してくれるのでしょうね!?
週末の遠征、楽しみにしております!
○モユルリさん
黒いノビタキが見られるだけでも羨ましいのですが、撮られた写真が
あまりにも美しいので見とれてしまいます。
エナガは動きがちょこまかと速く、撮り辛いですよね!
○koothさん
コアジサシはこちらでは見られないので、こうして写真を見せて頂けると
有難いです。
水に飛び込む瞬間を撮るにはやはり熟練された技が必要だったりして!(笑)
○幻氷さん
アカゲラの雛ももうすぐ独り立ちを迎えそうですね!
シマエナガ、そう言えば最近写真で見ていませんね〜 この時期にはいないのでしょうか。。
ノビタキ、とても綺麗ですね! カッコウ、羨ましい!
○jodie2247さん
フクロウの雛、無事旅立ちましたか?
カッコウはなかなか難しい被写体なのでしょうか!? 幻氷さんが撮っておられますね!
カワセミの飛翔写真、お見事です♪ このカメラであそこまで撮れたら良しですよ!
○てるてる親父さん
タマシギはこちらでは全然見られません。見てみたい鳥です。
今日も公園へ行ってはみましたが、全然撮りたい野鳥がいません。。
ハイタカVSカケス、衝撃的ですね! でもこんなシーンは滅多にお目にかかれない
ので、とても有難く拝見させて頂きました。
○夜の坊主さん
コゲラをここまで大きく撮るのは運も必要なのでは?と思ってしまいます。
なかなか私の場合大きく撮れません。。
しかも頭がブレブレ写真を量産します!
○jinjin birdsさん
よくこんな液晶フードを自作されましたね!
手先が器用なのですね! 羨ましい!
これからの写真作品が楽しみです♪
○放吐露爺さん
ついにゲットされましたか!
それにしてもアカショウビン、綺麗に撮られましたね!
100倍というのがもったいない気もしますが、とにかくおめでとうございます!
ドキドキが暫く続いたことでしょう!?(~o~)
○Calamaさん
釣り&野鳥写真旅行お疲れ様でした♪
どちらも愉しまれたようで何よりです!
カンムリカイツブリのおんぶシーン、スゴいですね!
カッコウも撮られて、羨ましい!
書込番号:16301770
6点

今日チョウゲンボウの若鳥達が巣の場所から離れた所で始めて観ました。
遊びながら色々と学んでいるようでした。
jinjin_birdsさん、こんばんは。
色々と工夫していますね。
使い心地はどうでしょうか?
幻氷さん、こんばんは。
アカゲラの巣立ちも近そうですね。
こちらのチョウゲンボウの若鳥達も巣立ちが近そうです。
親鳥が餌場としていた所で3羽の兄弟がじゃれあっていました。
放吐露爺さん、こんばんは。
アカショウビン撮影おめでとうございます!
条件の悪い中の初撮りなので、安全策は正解だったのでわないでしょうか。
多少画質が粗くてもピンボケ、ブレブレじゃがっかりです。
モユルリさん、こんばんは。
ノビタキいつも綺麗に撮られていますね。
モユルリさんには、カワセミ撮っていただきたい鳥です。
joe_mさん、こんばんは。
暗い所や夕方になるとAFの遅さにイライラしましたが、もう慣れました。笑
Calamaさん、こんばんは。
釣りちゃんとやっていました?笑
こちらでも観られる猛禽達ですが、今の時期は観られませんね。
ミサゴをこれだけ大きく撮れると、ちょっと興奮しますよね。
カッコウ木のてっぺんじゃなくてかえって良かったかも?
声はするのだけれど中々姿を観せてくれません。
てるてる親父さん、こんばんは。
珍しい鳥が野鳥公園などに入るとイザコザが起きる事が有ります。
遠方から来られた方は何とかして撮りたいと観察窓を独占して退かなかったり
必要以上に近づいて逃がしたりと揉めています。
去年コアジサシの営巣が新聞に載ってから2週間ほどは酷かったもんでした。
何度か羽が散らばっていた所や食べている所は目撃した事はありますが
捕らえた瞬間は観た事が無いです。
ちょっと目が合うと複雑な心境に成りますね。
torokunさん、こんばんは。
>カッコウはなかなか難しい被写体なのでしょうか!?
声はするけど中々姿を見せてくれないです。
探すのが下手ってのがありますが。笑
3回行ってやっと撮れたのがあの写真ですから!大笑
>幻氷さんが撮っておられますね!
あれは、幻氷さんマジックでしょう。
カワセミ撮るのは、TVだと連写がきかないのでシャッターを押すタイミングが難しいです。
書込番号:16302985
6点

>>torokunさん
コメントありがとうございます(^^
充分楽しめましたが、両腕と顔と首が赤黒く日焼けしてしまってすでに皮がボロボロ剥けて痛いです(;`д´)
火傷に近いです(汗
>>jodie2247さん
コメントありがとうございます(^^
ちゃんと釣りしましたよ!(笑)
ミサゴは、3日間とも朝〜夕方まで湖上を滑空していました。写真のような広大なエリアなので、遠目から狙いを定めて撮影する事ができたのですが、なにぶん私も湖上なのでブレまくりフレームアウトしまくりで(^^;
地上からならもっと綺麗に行けたと思いますが、初見なので満足です。
書込番号:16304216
4点

jodie2247さん
自分が多摩川で見た猛禽で種類がはっきりわかったのはトビだけなので、
まだまだ楽しみがあるということ。情報ありがとうございます。
チョウゲンボウ、目がかわいい。
カワセミも着地間際の姿勢が良い感じ。
千葉県で東京に近い場所でオオタカの営巣が見られそうな場所として思い浮かぶのは
流山おおたかの森駅そばの森でしょうか。
駅名になるくらい公知なので、ここに書いてもきっと大丈夫。
夜の坊主さん
水たまりのシジュウカラが、雰囲気良いですね。
家の近所でのシジュウカラは子育てが終わったのか一斉にどこかに行ってしまいました。
幻氷さん
カッコウはこの前出かけた先で遠くからの声だけ聞けました。
てる親父さん
ハイタカの写真、これは凄いですね。
放吐露爺さん
アカショウビンきれいに撮れていますね。
やはり何度も通う人の所にチャンスはめぐってくるのですね。
Calamaさん
4種も見れてうらやましい限り。
カンムリカイツブリの子育てもかわいいです。
自分が同じ状況に遭遇したらカメラごとボートから転げ落ちそう。
書込番号:16305495
5点

皆様、こんばんは。
Calama様
色んな猛禽が観られて良いですね。
画面内に捉えるのも、もうバッチリですね。
torokun様
こちらでもケリは昼夜を問わず喧しく鳴いてます。
雄が子育てするタマシギ、何となく応援したくなるんですよね(笑
餌が豊富な時期ですから・・・寂しいですね。
jodie2247様
動画、拝見しました。
この時期は、色んな動きを見せてくれるので面白いですね。
こちらでも以前珍鳥が某公園に入った時は、こんな鳥を観るのにどれだけ来るのか?
って驚いたことがありました。
皆さん熱心なあまり・・・でしょうね。
カワセミ、これ以上ならデジイチ逝きましょう!
kooth様
コヨシキリやセッカ バッチリですが、少し露出オーバーのような気がします。
猛禽も生きる為に狩りをしますが、このカルガモも生きる為に子を間引きするんですよね。
書込番号:16306373
4点

はじめまして。
SX50HSで初めて撮影して来ました。
普段 野鳥は撮影しませんが、水族館の帰り、江ノ島の河口の奥で
何か動いているので撮影しました。
倍率上げるとブレるし、目標を見失うので大変でした。
これはカワウですか、ウミウですか?
書込番号:16308141
5点

2日ぶりにアカゲラの巣を巡回しに行きましたが
Bは一羽が巣立ってしまった様でヒナの鳴き声が一羽分しか聞こえてきません
Aの方は親が近くにいなくても巣からヒナが顔を出すようになっていて
明日にも巣立ちそうな感じで明日の朝がラストチャンスになりそうですね
Cの巣は本州ナンバーのキャンピングカーでいらしているらしい老夫婦が
早朝から二台体制で粘ってらしたので近付くのは遠慮しときました。
●放吐露爺さん、こんにちは。
雨にも関わらず長時間粘った放吐露爺さんの勝ちですね
動画まで撮れて良かったですね、おめでとうございます。
●モユルリさん、こんにちは。
前回のハマナスと鳥のコラボも素晴らしかったですが
今回のはハマナスの存在感が増していて更に素晴らしいですね。
●joe_mさん、こんにちは。
月とか特殊な被写体を除いて測光とAFは余り関係ないように思います
やっぱり暗さとコントラストが一番影響するでしょうね。
●Calamaさん、こんにちは。
釣りと鳥の撮影の二束のわらじ、どちらも楽しめたようで何よりです
私はカワアイサがヒナをおんぶしているのを撮りたくて
去年から狙っているのですがチャンスになかなか恵まれません。
●てるてる親父さん、こんにちは。
郊外だと簡単にノビタキが撮れますが電線や標識が好きみたいで困ってしまいます
またイタドリなどのお気に入りの場所も糞で汚れていたりするので・・・
●torokunさん、こんにちは。
カッコウは鳴き声を聞くまではとても簡単なんですけど姿を見られるのは稀で
半日粘っても写真に撮れる自信はありません、難しい鳥ですね。
●jodie2247さん、こんにちは。
チョウゲンボウが遊んでいるのはかなり遠いのに良く見つけましたね
そう言えば最近は猛禽類が全く撮れていないので撮りたいなぁ・・・
●koothさん、こんにちは。
カッコウの鳴き声は間違いようの無い独特の鳴き声ですよね
ウグイスもそうなんですが声はすれども姿は見えずで
近くに居るのが分かっていてもなかなか写真に撮れない鳥達です。
●たぬきぽんぽんさん、こんにちは初めまして。
私の地元はカワウしか居ませんがカワウで間違いないのでは?
アナゴ?ウナギ?なのか分かりませんがニュロニョロ系の
魚をくわえたシーンが見事に撮れていますね。
望遠端で動物を探すのは慣れないと本当に大変ですが今度は
左手でフレーミングアシストのボタンを押すようにしてみて下さい
使用してみると被写体を探すのが確実に楽になりますよ。
書込番号:16308478
3点

○jodie2247さん
チョウゲンボウのズーム動画、このカメラならではの作例ですね♪
兄弟たちでじゃれ合って切磋琢磨しながら技を見に付けていく
微笑ましい光景ですね♪
Tvだと連写が出来ないのですね!? 初めて知りました!(~0~)
○Calamaさん
広大なフィールドの写真を見る限り、とても素晴らしい環境のようですね!
日焼けが火傷状態になるのは辛いでしょう!?
私も皮膚が弱いもので、過去に一度経験がありますが、首の後ろ側や
肩に出来た水疱が破れてとても痛かったです。
○koothさん
コヨシキリとセッカの写真、今度は露出をマイナス補正して撮られた
写真を見てみたいです♪
○てるてる親父さん
まだオオルリが現れるのですね!
タマシギは確かメスの方が綺麗なのですよね!一度見てみたい!
今日は久しぶりにブッポウソウの様子の写真です。
相変わらず電線にとまってました。
○たぬきぽんぽんさん
ウナギっぽい魚をゲット!ですね!(~0~)
よくこんな瞬間を撮られましたね!
私もカワウかな?って思いました。。
○幻氷さん
アカゲラの雛、可愛い表情と声ですね♪
結構大きくなってますね! もうすぐ巣立ちでしょうね。
光学でよくこんなに大きくキビタキが撮れますね!
近づく秘策でもあるのでしょうか。。
書込番号:16309028
5点


写真への感想ありがとうございました。
露光オーバーなのは、戻し忘れです。
飛んでいる鳥を狙う際に未熟ゆえ中央に捉えられず
鳥が黒潰れしてしまう事が多くて
つい露光を+指定してそのまま・・・。
今日は高尾山に鳥を見に行ってきたのですが
写真はまるでダメでした。
たぬきぽんぽんさん
鳥の目がしっかりしている良い写真ですね。
目の後ろの白い部分が下がり気味なことと
羽がやや茶色っぽいのでカワウだと思います。
風影のトシさんさん
カワセミの後姿、良いですねぇ。
書込番号:16310314
4点

◎ koothさん
僕もよくやります(笑
あと、スポット測光もAF枠小だと、鳥が中央にあるときと鳥が枠外れていて、空が曇っていたりすると、極端に露出が変わりますね。
今は中央重点測光に変更してお試し中です^^
◎ 風影のトシさん
カワセミ、これはすばらしいですね!文句なし!!
自宅近くというのが、これまた素敵です^^
霞ヶ浦近辺で何度か見かけているで、その内マイスポットが夢です。
これからもよろしくお願いします♪
◎ torokunさん
電線にいたって、ブッポウソウには変わりないです(笑
とても愛嬌のある姿といい、色合いですよね^^
ありがとうございます。
◎ 幻氷さん
ずいぶん大きくなったのが僕らにもわかります。
貴重な記録を見させてもらっているからだと思います
毎日ご苦労様です^^
◎ たぬきぽんぽんさん
はじめまして!
これまた素晴らしい解像度ですねぇ、なんと言うカメラですか?(笑
ウはこの辺もいっぱいなので、獲物を飲み込むところを狙っていますが、先を越された感が。。
◎ てるてる親父さん
>カルガモ
そうなんですか・・
意図的にえさを与えないとかするんですかねぇ。
生き抜く力をつけさせるために、親たちは必死なんですね^^
自作フード、ぶつけるどころかたいぶ慣れましたよ。
Calamaさん
お帰りなさい!
猛禽たち、楽しまれたそうで良かったですね。
ミサゴは霞ヶ浦でも見かけます。
沖のさおに止まってじっとしていることが多いですね。
ひまつぶし? 笑
一度つがいで飛来し、さおに留まったかと思うと2時間待ちましたが動かず根負けしました。
jodie2247さん
チョウゲンボウよく見つかりましたね。
自作のフードも少し角度をつけてからはとても見やすく、
裸眼も両目を少し上へずらすと、広角裸眼スコープとなり
画面以外が良く察知できて、動画向きです。
書込番号:16311758
5点

みなさん、こんにちは。
鳥を撮りにいく余裕がまだない私です。
今日は子供の運動会だったのでカメラを持ってでかけました。
開会式の校長先生の挨拶を聞いているとき上から鳴き声がしたので見上げてみるとこんな風景が、、、、
運動会用のKiss X2 +EF-S 55-250を手に持っていたのでそれで撮りましたが、SX50だったらもっと大きく鮮明に撮れたはずと思います。
「ひとりだけ関係ない方向にカメラを向けて連写している人がいた」と家族から非難が、、、
書込番号:16311907
5点

皆様、こんにちは。
たぬきぽんぽん様、はじめまして。
鵜も、所によっては嫌われ者のようですが、よく見ると羽色など意外と綺麗なんですよね。
いい瞬間を撮られましたね。
今後ともよろしくお願いします。
幻氷様
いつも動画、ありがとうございます。
しかし、こんな風に観察できる環境が羨ましいです。
これを撮るだけでも北海道に行く価値がありそうですね。
ノビタキ、楽しみにしてます!
torokun様
夏鳥の姿が観られえなくなっても、このブッポウソウが相手になってくれるので良いですね(笑
今日も近所の田圃を回って来ましたが、頭上をタカがハトほどの鳥を持って飛んだだけで、
カメラを構える間もありませんでした。
オオルリは、偶然に私の前を横切ってくれたので観つけられました。
風影のトシ様、はじめまして。
カワセミ、お見事ですね!
背景が水面におちる良いアングルで、すっきりして好きな一枚です。
今後ともよろしくお願いします。
kooth様
やっぱりそうでしたか・・・。
私もしょっちゅうあるんですよ。
C1やC2に記憶させてるので電源を切れば設定してる数値に戻るんですが、つい忘れてしまいます。
jinjin birds様
動画、上手く撮れてますね。
自作のフード、成果があったようですね。
私も、秋の鷹の渡りまでに何か良い方法を見付けたいです。
カルガモ、あえてココで書くのは止めておきますが、興味があればYoutubeなどで検索してみてください。
SakanaTarou様、お久しぶりです。
良い瞬間を撮られましたね。
まぁカメラマンって、そんなもんでしょう(笑
知り合いと外で出会って、話をしていても目は鳥を探してますからねぇ。
書込番号:16312422
3点

みなさんはじめまして。
鳥撮りがしたくて一眼(PENTAX K-5)と中途半端な望遠レンズなどを買ってみましたが、思ったような絵は撮れず、1年以上もフィールドにも出かけずにおりましたが、最近になってこの機種の存在を知り、この掲示板でみなさんのお写真を拝見して、乗り換えを決意しました。(本当は2台持ちしたいところですが、嫁と財布がそれを許さずw)
先週、品物が届き、仕事から帰ってから寝るまで、説明書と首っ引きで設定などを行いましたが、その間、やっぱり一眼と比べると軽すぎる手持ち感などに、本当に乗り換えが正解だったか、やや不安を覚えてしまいました。
満を持して、週末。このカメラとフィールドに出てみて、不安は完全に解消しました。
軽いのは、持ち運びにも、鳥待ちの時の身軽さにもなり、本当に気楽になりました。そして、いざ撮影になると、これまで一眼でできていたことはほとんどでき、ファインダが小さいのだけは玉にきずでしたが、操作上は全く不満を感じませんでした。
撮影中驚いたのはAFの頭の良さで、以前もネオ一機を持っていましたが、その時は、枝や葉や草が前後に存在するフィールドではまったくAFが思った通りにならなかったものが、このカメラでは、中央のAF点に持ってきたものにドンぴしゃで合ってくれるので感激しました。
また、帰ってきて、大きな画面で画像を確認してまたびっくり&感動。100倍のデジタルズーム域まで使った写真でも非常に自然かつ、解像感が高く、これまで豆粒のようにしか写せなかったものを、これだけのクオリティで写せることに本当に満足しました。
これは楽しめるカメラを買いました! 一眼からの乗り換え大正解でした。
これから、どんどんフィールドに持ち出して、メいっぱい遊びたいと思います。
書込番号:16312589
4点

今朝も隣町のアカゲラ巣を三ヶ所巡回して来ました
無事にヒナの巣立ち直前の姿も捉える事が出来たので今日で巡回は最後です。
その足で少し標高の高い高原まで朝食を食べに足を伸ばしてみました
予想通りルピナスが満開でしたがノビタキは電線の方がお気に入りらしく断念
でも市内に戻る帰り道で廃線跡に寄ったところ黒い鳥が目の前をスーッと通過して
すぐ近くの雑木林に入ったので熊を警戒しながら恐る恐る近寄ると初見の「クマゲラ」でした
まだクマゲラの写真や動画の整理が出来ていないので次回の更新時にでも・・・
●torokunさん、こんにちは。
生息している地域の差や個体差があると思いますがキビタキって
人が居ても余り遠くまで逃げずに近い範囲で移動するような気がします
この時も木の上まで行ったのですが下まで戻ってきた所を撮りました。
●風影のトシさん、こんにちは初めまして。
自宅の近くにカワセミが住んでいるとは素晴らしい環境ですね
コンデジなので光量に画質などが大きく左右されてしまいますが
条件が揃えばコンデジとは思えない描写をしてくれます。
今回のカワセミの写真も濡れた羽毛の質感がばっちりですね。
●koothさん、こんにちは。
設定の戻し忘れは私も時々やらかしますよ
大抵はその場で気づかず家に帰ってから気づいてガッカリするんですよね。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
アカゲラの巣の巡回はとりあえず今日で最後です
次の休みも山か海まで足を伸ばして市内で撮れない鳥を探したいと思います。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
運動会に行ってその場から鳥が撮影出来るなんて凄い事です
一眼は望遠が足りなくてもトリミング耐性があるから充分に綺麗ですね
少しでも早く仕事が落ち着くことを祈っています。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ルピナスとノビタキの写真は残念ながら撮影出来ませんでしたが
偶然にクマゲラが目の前を通過したので静止画と動画が撮れましたので
次回の更新時に角度とか光線が悪いですがお見せ出来ると思います。
●kimigaさん、こんにちは初めまして。
二台持ちじゃなく、一眼からの買い替えは勇気が必要でしょうね
画質やファインダーやレスポンスなど一眼には絶対敵わないんですけど
満充電されていれば基本カメラだけ首から提げて歩ける手軽さは圧勝です(笑)
あれやこれや準備してから、さぁフィールドへ・・・じゃ
気合が入っている時は何とかなっても続けるには根気が必要ですしね
ここのスレッドのタイトル通り「お気軽」に野鳥撮影に出かけるなら
きっとこれからもSX50はkimigaさんの良き相棒になってくれる事でしょう。
書込番号:16312731
3点

皆さんこんにちは。
野鳥は子育てシーズン真っ最中で、この時期しか見れない雛や子育てに一生懸命の親鳥も観察できるのがいいですね。
多くの方がクチコミに参加されて何よりです。
私の方は、高い山にギンザンマシコ狙いで行ってきました。
ギンザンマシコは、北海道の高い山のハイマツ帯に居て、冬になると餌を求めて市街地にも降りてくるようです。
普段はハイマツの中にいて、たまに上に出てきたときがシャッターチャンスとなります。この日は朝から夕方まで一日粘って午前1回、午後1回姿を見せてくれました。
書込番号:16313509
6点


○風影のトシさん
初めまして。(~0~) カワセミ、綺麗に撮られてますね〜!
ご自宅の近くでカワセミ撮影が出来るなんて、なんて恵まれた環境なんでしょう!
しかも随分と近い距離から撮影出来るなんて、とても羨ましいです。
○koothさん
私はよくISOを戻し忘れて後悔しています。(~0~)
曇りの時にISO-500で撮って、次の晴れた日にそのまま・・・(>_<)
○jinjin birdsさん
ジュラシックパーク・霞ヶ浦 ’アオサギ編’、ワクワクしながら拝見させて頂きました。
自作フード、随分役に立っておられるようで・・(~0~)
今日もブッポウソウです。m(__)m
○SakanaTarouさん
ミサゴの巣なんて、こちらではほぼ見る事が出来ません。
貴重な写真を有難うございます。 去年も見せて頂きましたですね!
家族からの非難なんて何のその!で頑張って鳥撮りしましょう!
○てるてる親父さん
シラサギじゃぼじゃぼ、カルガモじゃばじゃば! 夏らしい画ですね!
ホオジロはこうしたてっぺんでよく囀りますね!
今日も子育て中のブッポウソウを撮って来ました。
○kimigaさん
初めまして。(~0~) この機種に出会われた事を嬉しく思います。
この軽さゆえにフットワークが随分と軽くなったのでは!?
今度は是非光学50倍でのカワセミを拝見させて下さい!
○幻氷さん
アカゲラはついに最後の撮影ですか!
いろいろと楽しませてもらえましたね!
今度はクマゲラのアップを楽しみにしています♪
○モユルリさん
ギンザンマシコ、初めて拝見させて頂きました。
午前と午後に1度ずつ少ないチャンスの中、こんなにも綺麗な写真を
写せる技にびっくりです♪ さすがです!
書込番号:16313540
5点

みなさん、こんばんは。新しく参加された方々、よろしくお願いします。
昨日今日、満を持して新潟へ行って来ましたが、野鳥に関してはほとんど成果がありませんでした。アカショウビンの鳴き声を数回聞いたのと、キツツキのドラミングを聞いたくらいです。声はすれども姿は見えず。
おまけに暗めの状況だったのでピンボケを連発してしまいました。
みなさんの写真を拝見して羨ましい限りです。しょぼーん。
書込番号:16313790
5点

Calamaさん、こんばんは。
有意義な休日だったようで良かったですね。
これから沢山の鳥達と会えるといいですね。
野鳥を撮り始めて1年ちょっとですが、去年は何が撮れたかの比較も面白いもんです。
koothさん、こんばんは。
設定を変えないで次の撮影をしちゃう事今でも有ります。笑
飛んでいる猛禽類が何か始めは分かりませんでしたが、慣れてくると分かるようになると思います。
興味が無ければ近くを飛んでいても目に入らないもんです。
今は、興味をお持ちなので発見出来ると思いますよ。
チョウゲンボウは、去年も殆ど同じ場所で撮影しました。
来年も来てくれるかな〜と思ったりしています。
>流山おおたかの森駅そばの森でしょうか。
知りませんでした。笑
調べて行ってみようかと、情報ありがとうございます。
5月に高尾山へ3回行きました。
登山の人が多くどうにもなりませんね。
3号路でオオルリを撮影しました。
てるてる親父さん、こんばんは。
まだオオルリが撮れるのですね。
何度かオオルリ撮れましたが、どれも色が出ず友達がこれツバメか?と言われました。笑
チョウゲンボウの親鳥は、空から獲物を取りに行きますが
若鳥達は、茂みを歩き飛び出したバッタなどを捕まえていました。
効率は若鳥達の方が良さそうでした。笑
カワセミは、もうちょっと試したい事が有るのでそれからですね。
たぬきぽんぽんさん、はじめまして。
すでに幻氷さんが書かれていますが、フレーミングアシストを使うと便利です。
慣れるまで多少時間が掛かるかと思いますが使ってみて下さい。
幻氷さん、こんばんは。
チョウゲンボウの若鳥達を見つけるのは、カッコウに比べれば楽なもんです。笑
姿が隠れるような木の無い原っぱですから。
アカゲラ親子の巡回最後なのですね。
無事巣立ってくれるといいですね。
torokunさん、こんばんは。
ブッポソウがまだ居るのですね。
拓けた電線の方が餌を見つけやすいから?
Tvだと普通の連続撮影で連写って言えないじゃないですか。
カワセミの飛翔だと連続撮影の枚数じゃ足りません。笑
風影のトシさん、はじめまして。
子育てでだいぶ疲れているよな感じですね。
子供達の為に餌取りにやってきたのかな?
jinjin_birds さん、こんばんは。
ここは、チョウゲンボウの餌場となっている所なので見つけるのは楽です。
もうしばらくしたら本当の巣立ちで観れなくなると思います。
自作フード作った甲斐があって良かったですね。
ファインダーじゃヒバリの飛翔動画をあのように撮る事は出来ないと思います。
SakanaTarouさん、こんばんは。
1人だけ空に向かってカメラを構えていたら変な人だと思われちゃいますね。笑
それにしてもすごい所に巣を作るもんですね。
kimigaさん、はじめまして。
明るい所だとAFに不満は有りませんが
暗い所だとAFが迷う時が有りますので、あれ?と思わないで下さい。笑
野鳥以外にも使えるカメラなので楽しんで下さい。
書込番号:16314038
3点

昨日撮影したクマゲラです
兄弟なのか親なのか子供なのかすぐ近くに居るみたいで鳴き交わしておりました
背後からで角度が悪いので静止画と動画を撮った後に前に回り込もうとしたら
さすがに逃げられましたがそんなに遠くまで飛ばず近くの木に止まりましたが
以前、すぐ近くでヒグマの糞を見た経験が過去にあるので怖くて追えませんでした。
昨日の夕刊を読んでいましたら私が撮影していた場所のすぐ近くでほぼ同じ時刻
道路脇に居た1.5mほどの大きさのヒグマを旅行者が目撃して警察に届けていたようです(汗)
●モユルリさん、こんにちは。
もしかして写真の場所は旭岳だったりしますか?
何度か秋の紅葉シーズンには行くのですが鳥の姿を見た事がありません
私は昨日、三国峠の下まで行ってきましたが鶯が鳴いていましたよ。
●torokunさん、こんにちは。
アカゲラのヒナが巣から離れるまで追いたいのはやまやまですが
丸一日粘る根性が無いので諦めましたがその公園の主を名乗るお爺ちゃんは
私と入れ替わりに多分夕方まで粘ったと思います。
●joe_mさん、こんにちは。
声はすれども姿は見えずって奴ですね
春先でまだ雑草とか短ければ森の中にどんどん入っていけますが
夏になると草の丈は高いしダニや虫が嫌なので追わずに諦める事が多いです。
●jodie2247さん、こんにちは。
アカゲラは巣の前で待っていれば簡単に撮影が出来て楽でしたが
北海道もこれから秋までが鳥を探すのが大変になりそうです
ひばりの写真は前後のボケが綺麗で良い写真ですね。
書込番号:16316494
4点

皆さん、こんばんわ(^^
ご無沙汰です。
せっかく全員分のコメントを2時間かけて書いたのに、投稿時にエラーが出て消えてしまった(;´∀`)
書き直し辛い…(笑)あぁ、もう何書いたか忘れました(汗
ようやくコゲラに会えました(*´з`)自身4種目のキツツキ科の野鳥です。またまた興奮してしまい100xいってしまい画像が荒いです(;^ω^)いつもやってしまう(笑)まぁ初見なので良しとします(^^;
>>放吐露爺さん
アカショウビンやりましたね!(^^狙った野鳥に出会えた満足感は格別でしょう。おめでとうございます。
>>モユルリさん
ギンザンマシコ、綺麗な赤ですね〜。私も見てみたいです(^^
ノゴマも尾羽ピーン!が可愛いですね。もはや写真の美しさは言うまでもありません(笑)
>>joe_mさん
別スレの写真から判断するに、日本三大薬湯に行かれたのですね(^^ あと美〇林かな?
野鳥にあまり出会えなかったようですが、新潟を嫌いにならないでくださいね(;´∀`)
>>てるてる親父さん
ハイタカいい眼つきしてますね( ゚Д゚)猛禽記事が出るとピクッと反応してしまう自分が…(笑)
自然の摂理、みんな一生懸命生きて行く為仕方ないシーンですよね。ヒトが介入してはいけない部分です。
私がUPしたチュウヒの写真も、よく見るとネズミのような小動物を掴んで滑空しているんですよ(^^;
>>torokunさん
ブッポウソウ再び、ですね(*´з`)独特の色合いと配色ですよね。こちらにもいるらしいのですが、今行っているエリアには居ないっぽいです(^^;今のエリアに行き詰ったらターゲットをブッポウソウ・アカショウビンに変えてみましょうかね…どちらも困難を極めそう!(笑)
>>jodie2247さん
都会にも猛禽類いるんですね〜( ゚Д゚)てっきり山奥にしかいないのかと(笑)
チョウゲンボウ、眼がクリクリですね(^^
>>koothさん
カメラ買うまでは遠出しても携帯でスナップ写真撮ってFacebookにUPする程度でしたが、野鳥始めてからはSX50は旅のお供になりました。おかげさまで地元では見れない野鳥をカメラに収める事ができたりして満足しています。
しかし、釣りと野鳥の二刀流は、どちらも区切りの付きにくいものなので、両方楽しむ為のバランス取りに苦労しました(笑)
>>たぬきぽんぽんさん
初めまして、よろしくお願いします(^^
野鳥はメインじゃないようですが、撮影された際はぜひ投稿お願いしますね!
>>幻氷さん
私はいつの間にかキツツキ科の野鳥に魅了され始めてますが(笑)調べていくうちにクマゲラのマンガで書いたような可愛らしい風貌に、「会ってみたいな〜、でも北海道限定か〜」と諦めてました。
しかし、幻氷さんのおかげでこのスレッドで見る事ができて嬉しいです(^^ありがとうございます。
>>風影のトシさん
初めまして、よろしくお願いします(^^
カワセミには会った事がありませんので羨ましい限りです。また作例が出来ましたら拝見させてください(^^
>>jinjin_birdsさん
カスタムSX50の調子はどうですか?(^^自己満足出来る事がイチバンですよね(*´з`)
霞にもミサゴいるんですね!しかも留まってますか!私は枝などに留まってキッと睨みを利かせてるミサゴを撮りたいんですよ(`・ω・´)
>>SakanaTarouさん
校長先生は「アノ人ワタシノハナシ、キイテナーイ」って思ったんじゃないですか(笑)
いや私もミサゴ?のこんなシーンを目の当たりにしたら同じ行動とってしまうでしょう(^^
>>kimigaさん
初めまして、よろしくお願いします(^^
SX50購入おめでとうございます。使用感にも概ね満足されているようで良かったです。沢山の作例をお待ちしております!
書込番号:16318277
4点

みなさん、こんにちは。休暇を取って隣県に出掛けてきました。
幻氷さん
声はすれども・・・。アカショウビンはまさしくそれでした。それでも棲息していることが分かって良かったです。
Calamaさん
当たりです。薬湯は大変良い温泉でした。風景も楽しめました。
今日は証拠写真ですがサンコウチョウを撮りました。薄暗いし枝は被るしで悪戦苦闘しました。それでも、子育て中の雌雄、雛を見られましたし、ホイホイホイという鳴き声も聞けて良かったです。
猛禽は自然公園で救護されていた鳥です。初めて見ましたが勇壮な感じですね。
書込番号:16320189
5点

○torokunさん、こんにちは。
ブッポウソウも子育ての最中なんですね。
もう少しで、雛も顔を出すんでしょうか?雛も見れればいいですね。
○幻氷さん、こんにちは。
ギンザンマシコは、ご推察どおり旭岳です。撮ったときは10m以内でハイマツの中から出てくれて、みんな一斉にシャッターを切りました。出ていた時間は1〜2分で200枚ほど何とか撮りましたが、私を含め皆さん少々興奮+感動でした。このほかにはビンズイやカヤクグリなども見かけました。待っている間に鳥情報を親切に教えてもらい、初見となるクマゲラとエゾフクロウの雛も見ることができ、北海道全域を移動して撮られている方々の豊富な情報量、バイタリティにも感心した一日でした。
○Calamaさん、こんにちは。
かなりの秘境があるようで、これからが楽しみですね。遭難には気を付けて下さい…(笑)
1枚目より2枚目の雛が近いですが、2枚目の雛は真上に居たので首が痛く+手の固定に難+暗いので感度↑となり、荒れた画像となりました。クマゲラも距離が遠く2400ミリ相当で証拠写真。ここまで来たら雛シリーズで、しばらく前のオオアカゲラの雛も加えました。嘴が十分発達してませんが、翌日には巣立ちました。
書込番号:16321770
5点

皆さん、温かいコメントありがとうございます。
いままで機材もなかったのもありますが、これだと野鳥を撮る機会ができそうです。
ファインダーが見づらいのでバージョンアップで良くなることはないでしょうか。
ところで、北海道で見かけた鳥ですけど、グチュグチュ言いながら、上昇していき、
ある程度の高さから急降下し、その後ザザザと大きな音を立てます。
この鳥は他の場所で見かけることはできるでしょうか。
急降下の姿が美しいので撮ってみたいです。
ご存知でしたら教えて頂ければありがたいです。
書込番号:16323486
3点

たぬきぽんぽんさん
「北海道で見かけた鳥ですけど、グチュグチュ言いながら、上昇していき、
ある程度の高さから急降下し、その後ザザザと大きな音を立てます。」
この描写からだと「オオジシギ」かな、と思いますが、ちょっとわかりませんね。
「オオジシギ」でグーグルやyouTubeをサーチしてみてください。ちがったらすみません。
書込番号:16323560
1点

SakanaTarouさん
ありがとうございます。
まさに「オオジシギ」です。
ここのブログで詳しく紹介されていました。
http://likebirds.exblog.jp/tags/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%82%AE/
書込番号:16323708
4点

●Calamaさん、こんにちは。
本当はクマゲラが垂直の幹に止まっているところを横から撮りたかったですが
こればっかりは贅沢は言えませんね、撮れただけラッキーだったと思います。
●joe_mさん、こんにちは。
前にてるてる親父さんがサンコウチョウの写真を見せてくれましたが
この様な暗い場所が好きな鳥みたいですね、カメラマン泣かせだなぁ
●モユルリさん、こんにちは。
今の時期の残雪とハイマツでなんとなく旭岳かなぁと思いました
隣町の神社に通った時も本州ナンバーの車が毎日5台くらい来ていましたよ
いやぁエゾフクロウとかクマゲラの巣とか羨ましいですね。
●たぬきぽんぽんさん、こんにちは。
北海道の草原ではよく見かけますよ、とても喧しい鳥ですね
ヒバリと一緒でホバリングは撮れても急降下の撮影は難しそうです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
昨日、そのオオジシギらしき鳥を偶然撮影していたんですけど
電線に止まっていたので自宅で画像を削除してしまっていました。
書込番号:16324290
3点

今日は独立記念日でお休みだったので久々に鳥を見に行くことができました。久しぶりだと最初、調子がでませんね。カメラのフレームに鳥を入れることがなかなかできませんでしたし、不用意に近づいて鳥に逃げられたりしてました。
夜は花火を見に行こうと思っています。余裕があれば写真か動画も撮ってみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
てるてる親父さん
私は運動会のたびに、何かしら鳥を撮って家族に怒られてしまいます。望遠の効くカメラを持つのが自然な状況ですから、つい。
kimigaさん
はじめまして。
カワセミもばっちりですね。
SX50でどんどん野鳥を撮って、また見せてくださいね。
幻氷さん
クマゲラ、やりましたね。ヒグマにあわなくて良かったですね。
オオジシギのダイブ、幻氷さんなら撮れるかも。
モユルリさん
ギンザンマシコ、美しく撮れましたね。さすがです。
別のスレッドで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141298/SortID=16277939/#tab
冬の札幌市内で撮ったギンザンマシコを載せていらっしゃる方がいましたよ。
エゾフクロウ、クマゲラ、オオアカゲラのヒナも、すごいですね。やはり情報は大切ですね。
torokunさん
去年のミサゴの巣は鉄道の鉄橋の横で、今年のは運動会の会場の照明灯の上ですので、全く別の場所なんです。このへんは、海や湖が近いのでミサゴが来てくれるようです。
joe_mさん
おっ、サンコウチョウですね! いいなあー。
jodie2247さん
ヒバリ、ヒバリの目の高さから撮られましたね。まるで自分もヒバリと一緒に芝生の中にいるような気になります。
運動会でミサゴを撮っていたのは私だけだったかも。でも、ちゃんと徒競走やリレーの写真も撮りましたよ。
Calamaさん
秘境、なにやらすごいところのようですね。みたこともない鳥がいそうな、、、
投稿時にエラーが出て消えることがあるので、私はコメントが長くなりそうな時は別のソフトウェアで書いたのをコピーペーストしてます。
たぬきぽんぽんさん
オオジシギ、北海道が有名なようですが、本州でも見れるところがあるようですね。
風影のトシさん
近所の川でカワセミがみられるとはいいところにお住まいですね。SX50は明るい場所の止まりものには強いですよね。
jinjin_birdsさん
霞ヶ浦はサギ類が見放題のようですね。
書込番号:16330850
4点

皆様、こんにちは。
雨と野暮用で、なかなか撮りに行けません。
専ら、皆さんの素晴らしい作例を拝見して楽しませて頂いております。
Kimiga様、はじめまして。
一眼レフからですと頼りない部分もあるかと思いますが、観付けた野鳥の一瞬を切り取る手軽さは
デジイチなどでは味わえない良さがあると思います。
今後ともよろしくお願い致します。
幻氷様
アカゲラも、今頃は巣立ってるでしょうね。お疲れ様でした。
クマゲラ、やりましたね!観付けた時は、ちょっと興奮しますね。
昔に撮りに行きましたが、一本の木を取り囲むようにカメラマンが・・・その光景を見て、撮らずにスルーした記憶があります。
ヒグマ、怖いですが撮りたいです。
ノビタキ 私と一緒で、○○と煙は高い所が好きなようですね(笑
モユルリ様
ハイマツにギンザンマシコ、北海道ならではですね。羨ましいです。
次に、ノゴマですか・・・囀ってる姿といい、素晴らしい一枚を拝見できてありがとうございます。
背景の白いのは残雪ですか?
エゾフクロウの雛は、初めて拝見しました!
torokun様
ブッポウソウも子育てに一生懸命のようですね。
静止画だとタイムラグが厳しいので、動画からの切り出しも楽しめますね。
木製の電柱などは無くなってしまったんでしょうか?
joe m様
キビタキ、初夏らしい一枚ですね。
アカショウビンの声を聴けただけでも羨ましいです。
こちらではそろそろニイニイ蝉が鳴いて、ますます野鳥の声が聴き難くなってきます。
jodie2247様
キアシシギ、なにやら面白い所に止まってますね。
オオヨシキリの♀は、セッカかな?って思いましたが、如何でしょう?
HQ連写、私も積極的に使ってるのですが、AFが効く方はピン抜けが多くなるんですよねぇ。
Calama様
コゲラ・オオルリ、上手く撮れてますね。
こういう雲海の景色を見ると、ついカメラを向けてしまいますね。
チュウヒは茅原などを低空飛行で狩りをする姿を観ますが、なかなか耳も良いんですよね。
サンコウチョウ、いい所を観付けましたね。放棄しないように、慎重に撮ってください。
たぬきぽんぽん様
おっしゃるように、ファインダーをもっと改良してほしいですね。
北海道で観かけたのは、SakanaTarouさんが書かれてますようにオオジシギだと思います。
こちらでも稀に渡りの時期に観ることがありますが、このジシギ類も見分けが難しいんですよね。
SakanaTarou様
メキシコマシコ、こんなのがイッパイいるんですか・・・?
このカメラですと1200という超望遠の物々しさは無いですが、デジイチ+レンズですともっと怒られますよ。
書込番号:16332253
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
市内から一時間半ほどの山奥なんですがヒグマの密度が高い場所なので
道路が見えたり自動車が走る音が聞こえる範囲までしか怖くていけません。
●てるてる親父さん、こんにちは。
北海道で安全にヒグマの写真を撮るなら知床の船の上からでしょうね
春は子連れの親子、秋には川を遡上する鱒を食べにくる熊が写せます。
書込番号:16336086
1点

野鳥をはじめて撮って来ました。
どこで撮ればいいのかわからないので野鳥公園に行ってみました。
今日はほとんどがカワウであとはカモ、サギ、ウミネコなどでした。
じっとしているものは撮りやすいですが、動くもの飛んでるものは駄目です。
今日わかったのは少なくとも50倍、できれば100倍位は欲しいですね。
でも100倍超えると手が動きます。
動物園では450mmでも良かったのですが野鳥はハードルが高いですね。
下手くそですが100倍(?)と200倍(?カモ)の画像です。
書込番号:16336479
3点

てるてる親父さん
キジバトがいい枝にとまってますなー。
うちの辺りにはメキシコマシコはいっぱいいますよ。鳥に興味を持つまえはこの鳥はスズメだと思ってました(恥)。成鳥のオスはご存知のように赤いんですが、アメリカには赤いスズメがいると思っていました(大恥)。
幻氷さん
熊はこわいですなー。
数年前トレイルを歩いている時に熊を見かけたことがあります。その時の写真を見つけました。これ広角端(換算28mm)ということを考えると熊までの距離はかなり近いです。あわてて写真を一枚とって走って逃げたんですが、あとで調べてみるとそんなことしちゃいけないようですね。
たぬきぽんぽんさん
野鳥はなかなかうまく撮れないところが面白いですね。
都市の公園や自分の家の庭から始めると、鳥が人間に比較的慣れているので近くから撮りやすくていいと感じています。
書込番号:16336606
3点

モユルリさん
先月18日から7月4日まで、北海道へ野鳥撮影に行ってきました。
夏羽のクロノビも憧れのクマゲラ、ギンザンマシコ、何とか撮れましたが
モユルリさんのような写真には程遠いです。やはり現地におられる方々の
ように落ち着いてしっかり撮らないとですね。できたら北海道に住みたいと
強く思いました。冬にはオオワシ、オジロワシ、タンチョウなどをぜひ
撮りに行きたいと思っています、それまでにもっと腕を磨かないと。
書込番号:16337591
2点

皆さま、おはようございます。
昨日の写真だけアップしておきます。
初撮りのササゴイの幼鳥、シベリアオオハシシギ
今期初撮りのアカアシシギ、セイタカシギの前に現れたアオダイショウです。
これから、いざカワセミ!
書込番号:16339090
2点

blueleonさん
北海道は野鳥ファンにとってはあこがれの地ですね。
jodie2247さん
これはまた珍しいシベリアオオハシシギですか!?
アオダイショウvsセイタカシギ,どっちが勝つんでしょう?
ーーーーーーーーーーー
今日は子供と公園を散歩しました。鳥を見に行ったわけではないんですが、初見初撮りのCalifornia Quail カンムリウズラの写真が撮れました。でも、遠くて証拠写真です。つがいでいたんですがオスだけしか撮れませんでした。
書込番号:16339866
3点

>>幻氷さん,torokunさん,jodie2247さん,Calamaさん,SakanaTarouさん,てるてる親父さん
Resありがとうございました。この機種の機動性を生かして、沢山、いろいろなものを撮りたいと思います。
今日は朝飯を食べて、すでに暑くなった外へ出、このカメラを首にぶら下げただけで自転車で近所を一回りしてきました。
カラス、スズメ、ツバメ、ムクドリ、ヒバリなどが簡単に撮れました。
デジイチみたいに気合を入れなくてもこれだけの望遠で撮れるのはやっぱりうれしいですね。
さて、いくらお手軽と言っても、完全手持ちの今日の撮影では50倍、100倍となると手振れ写真量産になってしまいました。
自分の腕の悪さも原因だとは思いますが、ここで写真をアップされている皆さんは、やはり完全手持ちの方が多いのでしょうか?
せめて一脚くらいは持ち歩くべきでしょうかね〜。
書込番号:16339940
3点

みなさん、こんにちは。
週末のたびにSX50HSが大活躍ですが、最近、レンズ周りがズームのたびにキュルキュル音がします。
使いすぎかもしれません。後継機が待ち遠しいです。
いいバランスのカメラなので、
画素数を1000万画素と落とし、さらに受光素子に余裕を与えた設計になると嬉しいです。
いまのままだと、ちょっと脆さを感じます。
書込番号:16340533
3点

北海道も昨日から猛暑になっています
朝8時前から既に暑かったので野鳥撮影はお休みして
クラシックカーのイベントを観に行って来ました。
●たぬきぽんぽんさん、こんにちは。
小さな野鳥が対象だと50倍1200mm相当の望遠でも足りなく感じますね
画質の劣化を覚悟して100倍2400mm相当を使う事も珍しくありませんが
その位の望遠になるとほんの少しの動きで被写体を見失うから大変です。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
北海道では毎年何人もの人が熊に襲われているので本当に怖いです
熊の写真を拝見しましたが北海道のヒグマに似ていますね
おそらく凶暴な種類だと思いますので教われなくて良かったですよ。
●blueleonさん、こんにちは。
冬の北海道は寒さが厳しいですけど鷲や丹頂を撮るなら面白いですよ
丹頂なら阿寒か鶴居村、鷲なら羅臼の観光船がお勧めですが
かなり離れているので冬道運転の経験が無いと厳しいかも知れません。
●jodie2247さん、こんにちは。
東京も暑くて屋外での撮影が大変じゃないですか?
アオダイショウが鎌首を持ち上げているのが分かりますね
本命のカワセミは如何でしたか?楽しみにしています。
●kimigaさん、こんにちは。
私はつい先日まで鳥の巣を写す時には三脚を使う事が多かったですが
普段は手ぶらで歩きたいので基本はカメラ本体しか持ちません
その為に森の野鳥が対象だと感度上限800で上がり方は標準にしていますが
日陰ではすぐに感度800まで上がり手ぶれは防げますが画質はそれなりです
画質重視なら感度を低めに、一脚などを利用するのもひとつの方法だと思います。
書込番号:16340538
2点

●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
保障期間が残っている内に一度メーカーに送ってみては?
カメラが使えない期間が発生してしまうのはちょっと問題ですが
上手くいくとレンズの駆動部を無償で交換してくれるかも知れません
ズーム時の「音」ってちょっと微妙ですが動画なら気になりますし・・・
書込番号:16340711
1点


皆さんの写真は見させていただいているのですがコメントが追い付きません。
ここ何回か見に行っていたコアジサシの営巣地ですが、
雛もほぼ若鳥としてぶんぶん飛び回り、群れでえさ取りに行くようになりました。
もうトビが上空に来ても親鳥はほとんど警戒しないし、トビも営巣地をスルーな状態でした。
1脚や3脚は取りあえずデイバッグに放り込むことは多いのですが、
いつもの鳥相手だとつい手持ちで済ませてしまいます。
次期機種の詳細は分かりませんが、勝手に想像するに、
・光学系は変わらず(キャリーオーバー)
・DIGIC6+WiFi
・EVF、液晶は新型(SX50が他機種のキャリーオーバーだったので更新のタイミング)
・バッテリはAC直挿タイプ
辺りかなと。
これから夏本番。みなさま熱中症にお気を付けて。
書込番号:16341451
3点

○joe mさん
せっかく撮れたキビタキがピントが今ひとつで残念でしたね!
でも、アカショウビンの鳴き声を聞かれたのは成果アリ!でしたね!
それに、サンコウチョウをゲット!! 素晴らしい! 私もいつか撮りたい!
○jodie2247さん
ヒバリの写真は構図的に好きですね〜(~o~) 良い感じ♪
アオダイショウの姿、スゴいシーンですね!
セイタカシギは平然としているように見えますが、この後どうだったのでしょう!?
○幻氷さん
クマゲラ、滅多にこのスレでもお目にかかれない貴重な野鳥のように思います。
見た瞬間の第一印象は「ヘンなの!」です。(~o~)
久々のエゾリス写真ですね! 可愛いですね♪
○Calamaさん
私もこういうオオルリの姿を収めたいのです。(~o~)
後姿で尚且つブルーが綺麗な光具合。良いですね〜
秘境写真、何だかスゴい風景に圧倒されました。
○モユルリさん
エゾフクロウの写真、羨ましいです〜(~o~)
下の様子を伺う仕草がとても可愛いですね♪
ブッポウソウはもう少しで巣立つかも知れません。。その瞬間に出会いたいです。
○SakanaTarouさん
いつもながら素晴らしいショットですね!
鳥撮りは運動会に限らず、四六時中上や木の方を見てしまいますね!
もうこれは「癖」ですね!
カンムリウズラ、随分面白い風貌ですね!
○てるてる親父さん
お忙しい様子ですね。ストレス溜まっていませんか!?(~o~)
動画からの切り出しをと思ってコマ送りで見てみましたが、全てブレてました。
木製の電柱もたまにありますが、今回は比較的新しい電柱の巣箱でした。(~o~)
○たぬきぽんぽんさん
野鳥は奥が深く、どんどんハマッてしまいます!
これからは覚悟しておいて下さいね!(~o~)
秋からは小鳥を撮るのにとても良い季節になります。それまでに腕を磨いておいて下さい!
○kimigaさん
ひょうきんなヒバリの写真! 楽しませて頂きました!
こんな写真がたま〜に撮れるからやめられません!
また楽しい写真を宜しくお願いします!
○エアー・フィッシュさん
カッコウをこんなに近くで撮られるなんて、羨ましいです。
私の住む地域では生息していないのです。
後継機の話題も秋にはちらほら上がってくるでしょうね! 楽しみですね!
○koothさん
私はいつも手持ち撮影です。 余分な荷物は少なくしています。
次機種にはAFの改善も期待したいですね♪
今のままではピントに迷うシーンが多過ぎますよね。
書込番号:16341685
3点

皆さん、こんにちは。
○幻氷さん、こんにちは。
北海道も夏本番なので、外にずっといると結構応えますね。
最近は、付近のブログを見ながら、撮影場所を探してます。
○SakanaTarouさん、こんにちは。
Part6でSakanaTarouさんがギンザンマシコをアップされてましたね。
冬にはナナカマドの実を食べに市街地に降りてくるそうなので楽しみです。
○てるてる親父さん、こんにちは。
ノゴマの背景は残雪です。高山の雰囲気を出すつもりだったんですが…真っ白を入れると背景も難しいです。
○たぬきぽんぽんさん、こんにちは。
野鳥は結構ハマります。私は土日は時間がタップリあるので頭の中は次は何を撮ろうかといつも考えてます。
○blueleonさん、こんにちは。
しばらく北海道遠征されたようで、いい写真がとれたのではないですか? 6月は夏鳥が渡ってくるシーズンで道北ではシマアオジ、道東ではエトピリカも見られますし、各地でクマゲラ、エゾフクロウの営巣、道央のギンザンマシコも見れるので皆さん忙しそうです。
○jodie2247さん、こんにちは。
ようやくカワセミを撮ることができました。こちらのブログや地図とにらめっこして小さな小川で探してたら発見、綺麗な鳥ですね。
○kimigaさん、こんにちは。
私は三脚は持ってないので一脚を使うことが半々ぐらいですが、明るいときなどはどちらがいいのかはよく分かりません。
最近では、一脚を付けた本機を首から下げて探鳥してるので周りからどう見えてるのか?と時々思います。
○エアー・フィッシュさん、こんにちは。
「吠えろ」シリーズ…吠えてるのがよく分かります。
○koothさん、こんにちは。
そうですね。私も次の機種にはAFの改善をお願いしたいです。
動きの早い小鳥だとシャッターを押した後、再生画面で確認すると背景だけが多いので(笑)
○torokunさん、こんにちは。
タンチョウの子は小さくで可愛いですね。周りにキツネがいないか気になりますが、大丈夫そうですね。
2枚目以降の写真ですが、丁度の場所に枝があり、顔を横にした写真は嘴が枝かぶりでした。
ブラインドを使いましたが、「お気楽野鳥撮影」ではないような…。
書込番号:16341984
3点

幻氷さん、こんばんは。
気合を入れて出かけたのですが、カワセミは見事空振りに終わりました。
2時間待って若鳥が1度素通りしただけで、こりゃ〜ダメだなって諦めました。
近くの野鳥公園に珍しいシベリアオオハシシギが入って遠方から
沢山の人が来ていて賑わっていました。
撮影場所の近くでのヒグマ目撃情報って怖いですね。
人気の無い山や森に入るのは危険です!
あまり無理せず十分気をつけて下さい。
Calamaさん、こんばんは。
>せっかく全員分のコメントを2時間かけて書いたのに・・・・
投稿時にエラーが出たら、左上の←(戻る)をクリックしてみて下さい。
書いていたページになると思います。
書いたコメントを全部コピーして新しい返信欄に貼り付けすれば書き直さなくてすむと
思います。
都会にも猛禽類は居ます。
もう少しするとミサゴがやって来る時期です。
joe_mさん、こんばんは。
サンコウチョウゲット!おめでとうございます。
隣県に出かけた甲斐が有りましたね。
初めて行かれた場所で珍しい鳥を撮影できるってすごい事だと思います。
自分は大抵見学だけで終わってしまう事が多いです。
モユルリさん、こんばんは。
エゾフクロウ雛2メチャクチャ可愛いですね。
珍鳥を撮られている方の情報量って凄いですね。
どうやって知ったのか今日もシベリアオオハシシギを撮りに沢山の人が来ていました。
モユルリさんも熊に気をつけて下さいね。
SakanaTarouさん、こんばんは。
グチュグチュ言いながら・・・
これで何の鳥だか分かるの凄いです。笑
それに
>まるで自分もヒバリと一緒に芝生の中にいるような気になります。
まるで観られていたかのようです。
あのヒバリ芝生にうつ伏せで撮っていました。
少しは鳥を撮る時間が出来て良かったですね。
それにしても28mmで熊との距離があの程度ならば熊がやる気になっていたら
危なかったんじゃないかな?
blueleonさん、こんばんは。
北海道は魅力的な場所ですね。
よく行っている公園に来られる方で1ヵ月一軒家を借りて撮影に行っている人がいるそうです。
kimigaさん、こんばんは。
カワセミのダイブを撮るのに何回か三脚を使いましたが
今は、野鳥撮影で三脚を使っていません。
三脚を使わない理由:単にめんどくさい!笑
一脚の購入を考えています。
たぶん2,3回使ったら使わなくなるかも?
100倍で撮る時だと、しっかり構えないとブレますね。
エアー・フィッシュさん、こんばんは。
キビタキがまだ撮れるのですね。
春に、まともにキビタキが撮れなかったので、秋に再チャレンジです。
ズームが悲鳴を上げるまで使い込んでいるのですか。
修理に出せばレンズごと交換になると思います。
koothさん、こんばんは。
コアジサシの若達もここまで大きく成れば一安心ですね。
2年連続で営巣したので今年も期待しましたが、期待はずれに終わりました。
てるてる親父さん、こんばんは。
キアシシギは、木の杭の上がお気に入りのようで休む時はいつも杭の上なのです。
>オオヨシキリの♀は、セッカかな?って思いましたが、如何でしょう?
近くでオオヨシキリが鳴いていたので、てっきり似ていたので♀かな?♀って観た事無い?
AFHQ連写は難しいですね。
カワセミの速さだとまったくと言っていいほど追従出来ませんし、枠の中に収めるの無理です。
てるてる親父さんがおっしゃる通りピン抜けが多く使い物に成りません。
書込番号:16342077
3点

モユルリさん、こんばんは。
カワセミの居場所を見つけられたのですね。
巣立ったオスの若鳥のようですね。
成長だと全体的にもっと綺麗な色に成ります。
書込番号:16342221
2点

みなさん、こんばんは。
幻氷さん
渓流の両側、どちらから狙っても難しい状況でした。証拠写真だけでも撮れて良かったです。
Sakana Tarouさん
サンコウチョウを目指して出掛けたわけではなかったんですけどね。たまたまでした。
てるてる親父さん
アカショウビンの鳴き声は面白いですね。ちょっと幻想的でした。
torokunさん
最近、ピントが合わず悪戦苦闘しております。撮れただけでも良い方でした。
jodie2247さん
渓流沿いの歩道を歩いていて、大きなレンズのマニアの方々が並んでいたのでサンコウチョウがいることが分かりました。
みなさん立派な三脚と巨大な望遠レンズだったので、ちょっと肩身が狭かったですが、間から撮らせてもらえました。
新潟の温泉地、昨日の県境の山、自分なりに調べて出掛けても良いポイントが見つかりませんでした。一朝一夕にはうまくいきませんね。また情報収集と設定の勉強から始めます。
書込番号:16342420
3点

本日、野鳥撮影デビューです。
先週も試したのですが、全くダメで、今日カワセミ撮れました。
夕方、池の餌を探しにきたのを撮ったのですが、ちょっと暗くてブレまくりでした。
先月sx50hs を購入して野鳥撮影始めようと決意したのですが、
とりあえず成功して?感激です。
ここに居る皆さんの作品を拝見して、そして自分でやってみて、その難しさを痛感しました。
もっとフォトンをくれーって感じです。
難しいからこそ、面白いのでしょうね。
ちなみにこの白黒の子の名前は何ですかね?
書込番号:16342430
4点

皆様こんばんは、
いろいろとコメントいただきありがとうございました。
さて当地ではカワセミの雛がようやく巣立ち、ちょっとしたフィーバー状態でした。
書込番号:16342610
4点

皆さん こんばんは
前回の投稿以来、公私ともに忙しく(?)、皆さんの素晴らしい写真を時々拝見させていただいてはいるのですが、
投稿のテンポについていけず、またまたご無沙汰してしまいました。
アカショウビンの写真にコメントをいただいたみなさん、お礼が遅くなって申し訳ありません。
モユルリさん、joe_mさん、てるてる親父さん、torokunさん
jodie2247さん、koothさん、幻氷さん、Calamaさん
ありがとうございました。(個別にご返事すべきところですが申し訳ありません)
昨日やっと、時間がとれたのでもう一度出かけたのですが、アカショウビンもサンコウチョウも鳴き声すら聞けませんでした。
4日までは来ていたとのことでしたが、6時間ばかり粘っても姿をみせてくれませんでした。
しかし、頭の上でシジュウカラがよく鳴いているので、見ていると、すぐそばの木に据え付けられた巣箱から顔を出していました。アカショウビンは待ちぼうけでしたが、シジュウカラをじっくり観察できました。
この時の写真や動画と以前に撮ったサギのアユ捕食の動画などを下記で公開していますのでよろしければ覗いてみてください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/album/20JCcYx0J47sCNBM
なお、アカショウビンの動画など、先に投稿したものも一緒にありますので適当に選んでみてください。
書込番号:16342898
3点


皆様、こんばんは。
明日は久しぶりに山へ出掛ける予定ですが、暑そうですね。
幻氷様
遡上してくる鮭などを獲ってる姿をいつか撮ってみたいと思ってましたが、
やっぱり若い時に行っておくべきだったと、唯一の後悔です。
エゾリスの子供も、もうすっかり大人並みになってるのですかねぇ?
たぬきぽんぽん様
野鳥を見付けにくいこの時期、サギ類は良い被写体じゃないですか?
SakanaTarou様
熊、写ってますね!
アメリカといえばアメリカクロクマしか名前は知りませんが、目が合ってるようにも見えますね。
カンムリウズラ 頭の飾り羽は面白いですが、羽が意外と地味ですね。
jodie2247様
セイタカシギは、いつ観ても私のように足が長いですね。
あの長い足で蛇に一撃を喰らわすのでしょうか?(まさか?
シベリアオオハシシギ、おめでとうございます。
シギチは、どんな種類でも私にとっては珍しく思えます。
Kimiga様
野鳥も、流石にこの時期は暑いようですね。
ヒバリは、この暑さはお前らのせいじゃ!って怒ってるように観えます。
エアー・フィッシュ様
私自身、あまりカメラやレンズの不具合に遭ったことがないのですが、一日も早くメーカーに出された方が良いように思います。
こちらでは野鳥の囀りに代わって蝉が鳴き始めてます。
後継機ですか・・・まぁ私は、相変わらず気軽に楽しめたらいいかな?なんて思ってます。
kooth様
コアジサシも、ここまで大きくなったら先ずは一安心でしょうね。
私も、この前機種の時に軽い一脚を買ったのですが、やっぱり手持ちで撮ってしまいます。
torokun様
いつの間に北海道へ行かれてたのかな?って思いました(笑
ここは囲いもなく、このような状態で繁殖してるのですか?
ストレス溜まりっぱなしで、あっ!鼻血が・・・!
モユルリ様
背景に白っぽいのがあると、どうしても目が行ってしまいますね。
カワセミ、お見事です。
北海道にも沢山いるのですか?どちらかというとヤマセミの方が多いのかと思ってました。
joe m様
アカショウビン、また来年も再来年もチャンスはありますよ!
山へ入る時は、十分注意しましょう。
canjiomax様、はじめまして。
白黒の子は、シジュウカラですね。
暗いと難しいですが、カワセミはお見事ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
風影のトシ様
巣立ち後三日ですか?いい所に止まってバッチリですね。
餌を獲るのはまだまだ下手でしょうけど、何度も飛び込んで楽しませてくれるんじゃないですか?
放吐露爺様
動画、ありがとうございます。
あれだけ沢山の魚がいたのに、そう簡単には捕まえられないのですね。
6時間も・・・残念でしたね。暑いので十分注意してください。
書込番号:16346039
2点

皆さんこんばんわ(^^
ご無沙汰しております
日曜の皆さんの記事投稿数が凄すぎて、全てにコメント出来なくて申し訳ないです(^^;
この季節、野鳥を見つけるのがすごく難しいです。囀り頼りに探鳥すると、結果的にいつもオオルリの写真ばっかりになってしまいます(;^ω^)綺麗な野鳥なのでいいんですけど(笑)
私の投稿で100件目と思われますが、Part15の表紙を飾る写真の在庫がありませんのでスミマセンが誰かお願い致します。
ではまたです(^^
書込番号:16346057
2点

SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 14』の返信数が100を超えましたので
【 Part 15 】が新たに立てられています。
以降はそちらをご利用ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#16351478
書込番号:16355367
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 12』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16142785/#tab
新たに『Part 13』になるスレッドを立ち上げました。
ぜひ皆さんがSX50で気楽に撮った鳥の写真を紹介してください
また撮影法のコツなどもあれば教えてくださいね。
はじめての方もどうぞお気軽に。
それでは、よろしくお願いします。
昨日の私の書き込みがちょうど返信100でした
気付くのが遅れて新しいスレッドを立ち上げるのが遅くなり
皆さんにご迷惑をお掛けして済みませんでした。
5点

先週は、鳥の撮影には行けなかったのですが、通勤中に撮れるツバメの巣です。
大阪城公園は「鳥閑期」に入ったそうで、あんまり観察できないようです。
書込番号:16202504
6点

●ぷーさんです。さん、こんにちは。
おそらく全国的に鳥の撮影に一番適しているのはやっぱり春なんでしょうね
梅雨で撮影機会が少なくなったり、葉が茂って鳥を探すのが難しくなったり
暑さで鳥が涼しい場所に移動して少なくなったりと大変だとは思いますが
機会を見付けて野鳥撮影を楽しんで下さい。
書込番号:16203176
5点

この掲示板を拝見して老後の趣味に簡単に野鳥撮影!
って思って、この機種を購入したけど
簡単には撮影できないですね・・・
皆さんの作品とコメントを参考に
撮影技術を上げたいです。
愚作ながら本日のショットを1枚。
書込番号:16203691
6点

皆様、今晩は!幻氷さん、新しいスレ立て、ありがとうございます。それにしてもペースが速いと言うか、皆さんすごく熱心で写真もすばらしいですね。
アカショウビンの話題が出てましたので、今日(6/1)の朝、鳴いてました。去年も同じ場所で鳴いてました。ただ、姿は見れない(というか見に行けない)ので、すごくくやしいです。2003年というかなり昔の写真(しかもSX50HSでは無く、PowerShotS10という機種で、ストロボ10灯たくとすぐバッテリー切れをおこします。)です。場所は、鹿児島県のトカラ列島です。知り合いが巣の場所に連れて行ってくれました。この写真でCanonのデジカメが好きになりました。SX50HSでの野鳥写真は、この次に貼ります(アカショウビンは無理かな?)。
書込番号:16204739
6点

みなさん、こんばんは。幻氷さん、スレ立てありがとうございまいました。
ちょっと体調を崩し、カメラの調子もわるく、ご無沙汰してしまいました。
例の山の中で神秘的な囀りを聞かせてくれたエゾムシクイが撮れました。ほっそりとした可愛らしい鳥でした。
書込番号:16204989
5点

皆さんおはようございます。
今日は予備知識も無く「(´-`).。oOフクロウ科の野鳥が見たい」、とam3:30起きで山に入ってきました。
結果見れなかった訳ですが、久々にオオルリやシジュウカラに会え「お前たちここにいたのか〜(^^」と再会を楽しんでおりました。
そんな中、「むむっ」という鳴き声が渓谷向かいの林から聞こえてきて…。
もしかしてこれは、ア、アカ、アカアカアカアカ、アカショウビン?(;`д´)?ついに経験2ヶ月の初心者がアカショウビンにコンタクトしたのでしょうか(笑)まさかね(^^;
2分割してあり、なおかつ渓流の音がうるさく聞こえにくいですが良かったら検証願います。
もう1種、シギ科と思われる初見の野鳥にも出会えました。イソシギでしょうか?
やっぱ探鳥は朝イチですね(*´з`)
>>幻氷さん
Part13立ち上げ感謝します。シジュウカラを良く撮影されてますが、私はシジュウカラに会えると嬉しいんですよ(^^
住宅街じゃ会えませんからね〜。幻氷さんの作例には敵いませんが、嬉しさのあまりついつい100x行ってしまいます。いつもPCで見て後悔です(;^ω^)
>>ぷーさんです。さん
ご無沙汰です。鳥閑期というものがあるのですね、勉強になります。最近見れる野鳥の種類が減った気がするのはそういう事なんでしょうか?涼しい山に移動するのかな?確かに山へ行ったらオオルリなどに会えました。
>>ほくろだいじんさん
初めまして(^^ 私も始めたばかりです!一時期皆さんのように上手く撮れなくて悩んだ時期がありましたが、慣れてくるとたまに当たりの写真が撮れますので大丈夫ですよ(笑)お互い楽しく探鳥しましょう(^^
>>カチカチ2さん
ご無沙汰しております。アカショウビン、できれば自分で撮影してみたいですが、このスレッドの誰かが撮影成功するだけでもすごく嬉しいです(*´з`)是非カチカチ2さんお願いします!
>>joe_mさん
心配していましたよ。お身体大丈夫ですか?連日の探鳥が原因とは思いたくありませんが、あまり無理なさらずに楽しみましょう(^^
書込番号:16206516
4点

|
|
Red-winged Blackbird ハゴロモガラス メス |
子育てに参加しているRed-winged Blackbird ハゴロモガラス オス |
Virginia Rail コオニクイナ:初見初撮り。 |
同左 |
幻氷さん
新しいスレをたてていただき、ありがとうございます。シジュウカラ、成長が楽しみですね。
ぷーさんです。さん
ツバメの子、おしくらまんじゅう状態ですね。楽しい写真です。
ほくろだいじんさん
はじめまして。ムクドリの集まる木ですね。
たしかに野鳥撮影は簡単ではないですね。相手が野生動物なのでなかなか思うようには撮れません。そこが面白いと思っています。
カチカチ2さん
アカショウビンがまた撮れるといいですね。
joe_mさん
おお、あの神秘的な鳴き声のエゾムシクイですか。
このからだからあの声を絞り出しているんですね。
torokunさん
コヨーテが現れた時、「なんで犬がいる?!」と思いました。実はあれはブルーベリー畑の中なんです(飼い犬がいるはずのない場所なのです)。
Calamaさん
確かに鳥って飛び立つ前にフンをすることが多いですね。体を軽くするためでしょうかねー。
カワガラス、ノジコ、とまた新しい鳥の登場ですね。
動画はアカショウビンっぽい声ですね。
jinjin_birdsさん
オオバンの写真、決定的瞬間を見事にとらえましたね。オスも誇らしげでいい写真だと思います。
てるてる親父さん
コヨーテは羊を襲います。人間を襲った記録もあります。ちょっと危険な動物なようです。
ーーーーーーーーーー
今日はBlack Tern(ハシグロクロハラアジサシ)という珍しい鳥が見られるという情報を得て見にいったのですがあえませんでした。残念。
代わりにRed-winged black birdとVirginia Railの写真と動画を撮ってまいりました。
Virginia Rail(コオニクイナ)は初見、初撮りです。とてもシャイな鳥で普段はなかなか姿を見せません。
書込番号:16206690
4点

皆様、こんにちは。
日曜日で、どこへ行っても人が多いので、近くの池へいつものオオヨシキリを撮りに行って来ました。
どうやら子育て中のようなので、早々に退散しました。
幻氷様、Part13スレ立てありがとうございます。
こういう所がイッパイあるんですね。
私も先日ヒガラの巣を見付けたんですが、なんと道路沿いの擁壁の穴でした。
ぷーさんです。様
そろそろ公園は、秋まで厳しいでしょうね。
箕面辺りなら面白いのでは・・・?
カチカチ2様
アカショウビン、毎年観たい野鳥ですね。
毎年来るところもあるんですがねぇ。
joe m様
カメラの調子が良くないようですね。
霧雨程度でしたら、昔はよくビニール袋にシリカを入れて袋を縛っておきました。
でも、最近のカメラは電子部品が多いので心配ですね。点検に出してスッキリするのも良いかも知れませんね。
Calama様
拝聴しました。間違いなくアカショウビンですね!
好物のサワガニでも捕りに出て来てくれると良いですね。
SakanaTarou様
コオニクイナ、初めて知りました。
日本に居るクイナ類と一緒で、恥ずかしがりのようですね。
広いアメリカには色んなのが居るようですし、気を付けて楽しんでください。
書込番号:16206921
4点

ほくろだいじん様、はじめまして。
ムクドリも子育てが終わって、一休みでしょうか?
また、色んな作例を楽しみにしております。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:16206936
3点

○幻氷さん
スレ立て、有難うございます。m(__)m
カラ類は人間がそばにいても逃げない場合、近くに巣があることが多いですよね。
私もシジュウカラとヤマガラの巣の近くで同じ経験をしました。
○ぷーさんです。さん
大阪城公園は「鳥閑期」ですか!
私の住む地域は5月からずっと「鳥閑期」そのものです。(ーー;)
なかなか撮れません〜
○ほくろだいじんさん
初めまして。(~o~)
このカメラで野鳥撮影を満喫して下さいね!
このカメラは設定次第でとても綺麗な写真を撮る事が出来ます。
これからの作例を楽しみにしております!
○カチカチ2さん
10年前のアカショウビン、頭が切れててちょっぴり残念!
こんなに至近距離から写せるなんてスゴいですね〜
私はこのアカショウビンとサンコウチョウを撮るのが夢です。
○joe mさん
ついにあの声の主の撮影に成功されたのですね!(~o~)
やはりムシクイらしい顔ですね!
こんなに近くから囀り動画が録れたら素晴らしいですね♪
○Calamaさん
いいな〜いいな〜 アカショウビンの声が聞けて!
もうすぐ写せる日が来そうですね! うらやましい〜!
オオルリも綺麗なブルーでいいですね!
○SakanaTarouさん
流石! 素晴らしい解像感のある作例ですね!
コオニクイナ、初見でこんなに近くで撮れるものなのですか!?
ハゴロモガラスのメスはとてもカラスには見えませんね〜^_^;
○てるてる親父さん
オオヨシキリの写真、私もこういう写真を撮ってみたいです。
なかなか姿を見せてくれません。
今度は動画もお願い致します。(#^.^#)
書込番号:16207567
4点

Calamaさん
ご心配おかけしました。ちょっとした事故に遭い、むち打ち通院生活になってました。
アカショウビンがいそうですね。そちらなら可能性ありですね。
Sakana Tarouさん
エゾムシクイ。囀りも聴けたので間違いないです。いつも谷の上の方で鳴いているのですが、たまたま遊歩道近くにいました。かなり可愛い感じの鳥でした。
てるてる親父さん
もういちど設定を勉強し直して、それでも調子が悪かったら点検に出したいと思います。ただ天候などの条件がわるかったのかも知れないです。
torokunさん
エゾムシクイ、撮れました。ムシクイ類は見分けるのが難しいですね。他のムシクイの囀りも聞いてみたいものです。
近所散歩道を久しぶりに歩きましたが、鳥の姿は激減した感じです。写真はセキレイの幼鳥でしょうか。
書込番号:16207855
4点

今日は早朝から『カワガラス』ねらいで河原の中へ!
露出補正をどうしよう?
っと、変更してファインダーを覗いたら
なんと赤茶色の世界に…
結局、修正も出来ずにカワガラスにも会えずじまい。
カメラは設定次第で綺麗な写真…
まずはカメラに慣れなきゃ!です。
本日の赤茶色の世界のショットです。
トホホ…
書込番号:16207925
3点

ほくろだいじんさん、初めまして。よろしくお願いします。
私もカワガラスを撮ろうと、谷川沿いにしばらくいました。動きが速くて難しい鳥ですね。
設定をいじってしまい、修正できなかったのは、私も体験しました。その日はほとんどピンボケ写真になってしまいました。やはり、日頃から設定操作に慣れておくべきだなと反省しました。
書込番号:16208476
2点

幻氷さん
そうですね。木の葉が茂ると、鳴いていても見つかりません(-_-)
Calamaさん
大阪城公園は、夏鳥の山地に向かう中継地点のようで、盛夏に向かうと、鳥は減るのだそうです。
鳥閑期は、愛好家の人の造語でしょう。
SakanaTarouさん
毎年駅のあちこちに、10個程度の巣があります。毎日覗いて成長具合を見られます。
てるてる親父さん
そうですね。ただ箕面の山に行くと、まる一日粘る覚悟がいるので、少し情報を集めます。
torokunさん
昨日は、いろいろ見に行ったのですが、近所の鳥も「いつもの常連」以外は、なかなか難しい
ですね。
書込番号:16210129
4点

先日見つけたシジュウカラの巣ですが
巣の正面にはスペースが余り無いのでどうしても警戒されてしまいます
そこで考えたのが普段は使わない三脚を使用して「動画」を撮ること
三脚とカメラが近くに有っても人間さえ居なければ・・・
試してみたらこれが結構良さそうな感じ、機会があればお試しあれ。
●ほくろだいじんさん、こんにちは初めまして。
カメラに慣れるまでは大変だとは思いますがすぐに慣れると思いますよ
大きな鳥は撮影するのも簡単なんですが小さな野鳥は難しいです
小さな鳥ほど動きが早いのでゆっくりしていると飛び立っちゃいますね。
露出補正は順光で光が鳥に当たる状況だと-2/3から-1
薄曇の日でも白っぽい鳥なら-1/3にしている事が私の場合は多いかな?
デジカメは初期投資を除くと、後は僅かな電気代しかかかりません
(大量にプリントする人は別ですけどね・・・)
野鳥撮影だと自然と歩く距離も増えますし、最悪鳥が撮れなくても
綺麗な空気の中を歩くだけでも健康的でストレスも減ってきます
これからSX50で健康的な写真撮影を楽しんで下さい。
●カチカチ2さん、こんにちは。
S10を使っていたのですか?私はS30がデジカメデビューだったんです
絞り、SS速度、感度などカメラの基本操作はS30で覚えました
確かに当時のカメラはバッテリーの消耗が激しかったのを覚えています。
●joe_mさん、こんにちは。
逆光で難しい状況でしたがプラスの露出補正で上手く撮りましたね
これからは葉に邪魔される事が増えますが体調に注意しながら楽しんで下さい。
●Calamaさん、こんにちは。
シジュウカラはとても身近な鳥で愛嬌もありますね
真夏になると撮り辛くなるので今はシジュウカラに熱中しています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
静止画の4枚はどれもSakanaTarouさんらしい素晴らしい写りです
ハゴロモガラスは草の中なのによく見つけましたね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
オオヨシキリの写真はやっぱりてるてる親父さんらしいですね
こちらだと一本の木に複数のアカゲラの穴が開いています
4つや5つある事も決して珍しくないんですよ。
●torokunさん、こんにちは。
地面のアカゲラを追いかけていて頭上のシジュウカラに気付きました
3mくらいの距離なのに遠くには逃げないからあれあれ?って
写真を撮ったら餌が見えたので近くに巣があることを確信しました。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
北海道でも最近は葉っぱに悩まされていますから
もっと暖かい本州の皆さんはもっと苦労されていると思います
条件は厳しいですが頑張って下さいね。
書込番号:16210867
4点

日曜日にいつものフィールドに行ってきたのですが、
ムクドリ王国になっていました。
☆Calamaさん
私の地域では住宅街にシジュウカラは結構いますね。
シジュウカラは庶民的な鳥ですが、大好きな鳥です。
目の超えたバードカメラマンはあまり興味を示さない
人が多いですが。
☆jinjin_birdsさん
大中サギのことを教えていただけありがとうございます。
オシドリ良いですね。私はまだ野生のものを見たこと
がありません。本当にきれいな色をしています。
☆幻氷さん
2400mmのトンボは迫力あります。細部なわたって
かなり解像されておりますね。
パート13のスレ立てありがとうございます。
やはり夏は鳥撮りには難しい季節なのですね。
☆torokunさん
幼鳥シリーズ良いですね。
なんとなく顔があどけないです。
☆放吐露爺さん
南砺市の縄ヶ池・・・自宅から割と近いなと
思ったらすごい山道のところにあるのですね。
SX50HSは本当に良いカメラです。望遠鏡がわり
にも使えますし。
☆モユルリさん
オオアカゲラの高速連射には恐れ入りました。
クロツグミはまだ見たことがありません。
☆てるてる親父さん
ミソサザイとコケはなんともマッチしてますね。
サギの区別は口に切れ込みが自分的には一番分
かりやすいかと思います。
☆SakanaTarouさん
コヨーテ、怖いけど写欲がわく被写体です。
もうドキドキですね。
☆ぷーさんです。さん
大阪城公園は鳥閑期ですか。それは残念です。
いっそのこそ地方遠征してみては。
私なら割り切って飛行機撮りに行きますけど。
☆ほくろだいじんさん
はじめまして。本当に鳥撮りは難しいです。
日々泣かされております。
でもきれいな写真が撮れたときの感動は
ひとしおです。
☆カチカチ2さん
アカショウビン・・・私にとっては夢のような
鳥です。2003年とは野鳥撮影歴が長いのですね。
☆joe_mさん
エゾムシクイですか。新緑がマッチしていて
とても良い写真です。
私も最近体調が悪くて医者で血液検査をしたら
異常なしでした。今は治りました。
書込番号:16212600
3点


>SakanaTarouさん
次々と珍しい鳥の写真でビックリです。楽しませてもらってます。
>てるてる親父さん
オオヨシキリいいですね。私も人混みを避けて人の居ない方へ行くのが常です。
鳥さんたちの生活を乱さないのも大切なコトですね。
苔に鳥、風情があって、こんな写真が撮って見たい。
>Calamaさん
先日栃木の土手で出会った方が、サシバの居る小さな森を教えてくれました。こんどチャレンジです。
ハイスピード動画はハマります。またひとつ違う世界がひろがりますね。
>幻氷さん
アップされている写真を見るたび北海道の豊かな自然を感じます。福岡出張中なのでこちらの鳥さんをアップしたのですが難しいです。
巣の出入りの動画や、羽の透けたシジュウカラの写真など、いつもお見事で、参考にさせていただいてます。
>torokunさん
幼鳥の季節なんですね。まるっこくてかわいいですね。
>joe mさん
体調にカメラ、良くなるといいですね。
群馬の山々の鳥がいやしてくれるといいですね。
>jinjin birdsさん
ダイサギ、アマサギともに美しいですね。警戒心もとても強いでしょうね。
キジ動画はナイスです。先日、キジに突然出会い瞬く間に消えて行ってしまいました。
>婚活七転八起さん
オオヨシキリをシャキッと撮られていてお見事です。何百枚も撮りましたが、こんなカッコ良くいきませんでした。色合いも背景もいいですねぇ。
>放吐露爺さん
ムクドリの写真気に入りました。
>モユルリさん
キビタキバッチリ撮られていますね。早く出会いたい鳥のひとつです。
>ぷーさんです。さん
つばめぎゅうぎゅう、えらいことになってます。いい雰囲気です。
>ほくろだいじんさん
はじめまして。よろしくおねがいします。
このカメラ、やばいッス。晴れた日に少し絞ってピタッと撮れると快感です。
>カチカチ2さん
ホント、みなさんハイペースですよね。
わたしはボチボチです。
アカショウビンどころか、まだ数種類しか鳥さんを知らないので、みなさんの写真で日々勉強中です。
=================
あっという間にPart 13なんですね。恐れ入りますです。
先週今週は福岡出張中で鳥さんどころではないのですが、
日曜日の空いた時間で志賀島へ足をのばし、鳥を探してみました。
あいにくの薄曇りの時々小雨で、上を向くと空がやたらと明るくて、
マニュアルで設定すれば良かったなぁと、後の祭りでした。
ウグイス?は鳴き声がそうでしたが、姿はこんな感じでした。
初めてカラフルな鳥を撮れたと思ったら、
ソウシチョウは侵略的外来種ワースト100だそうで、、、初めて知りました。
あと1〜2日は鳥を撮影できる機会があればいいなぁと思っています。
書込番号:16212855
5点

|
White-crowned sparrowミヤマシトド. 目の前でポーズをとってくれました |
Savannah Sparrow クサチヒメドリ |
Cedar Waxwing ヒメレンジャク |
Killdeer フタオビチドリ |
てるてる親父さん
オオヨシキリの住んでいる場所がよくわかる写真ですね。保護色っていうか目で探すのは大変そうですね。
torokunさん
コオニクイナ、遊歩道のすぐわきに出てきてくれたので、かなり近くから撮れました。
joe_mさん
おやおや、お大事になさってください。
写真は、ハクセキレイの幼鳥だと思います。
ほくろだいじんさん
「赤茶色の世界」ってなんでしょうね??
ホワイトバランスが「AWB(オート)」になっているか確認してみるといいかも。「くもり」とかだと赤っぽくなります。
ぷーさんです。さん
アオサギ、迫力ありますね。小魚、あわれー。
幻氷さん
シジュウカラのすばやさがよくわかる動画ですね。
婚活七転八起さん
一枚目;水浴び後のホオジロかな?
二枚目;ムクドリ幼鳥
三枚目;カンムリカイツブリ(夏羽)
ですかね?
夜の坊主さん
ソウシチョウ、姿は美しいんですけどね。ハワイでも見かけましたよ。
ーーーーーーーーーー
日曜は近くの公園で いつもの野鳥を中心に撮りました。
書込番号:16213939
4点

幻氷さん
スレご苦労様です♪
シジュウカラの巣、まるで童話でも読んでいるみたいですね^^
ぷーさんです。さん
SXカタトキモ放さず、少ない一瞬のチャンスをどうかものにしてください♪
ほくろだいじんさん
いくつになっても、何をやってもでは始めたばかりはトホホの連続!がんばって
、
カチカチ2さん
バッテリーに関しては、進歩に追従することがことさら難しい分野だとは思いますが、予備電池を2,3個充電して持っていけるなんて夢のようですよね^^
joe_mさん
エゾムシクイ、やりましたね!
お体お気をつけながら楽しんでくださいね。
SXもなかなか思ったようにいかず、じれることも多いですよね。
案外些細な設定で落とし穴的にかんじたことがいくつかあるきがします。
設定も複合的に絡んでいて、on-off的に結果がわからないし、良くなった様な気がする、そんな程度ですが。良くも悪くも連鎖して行くような。
時間のあるときにでもつたない体験を述べますね^
Calamaさん
いよいよ接近ですね♪
イソシギの飛翔、とても綺麗に撮れました!
私は未だに飛びものはだめですxxうらやましい^^
SakanaTarouさん
いつもながら、ドンだけ近づくのだろう・・と思ってみています^^
そのせいと思います、いつも写真から愛を感じます。
てるてる親父さん
らしい美しい写真で、いつも私のお手本です。
夏が来た気になりましたか?^^
torokunさん
「鳥閑期」お気の毒です。
婚活七転八起さん
オオヨシキリ、考え事ですか?(笑
とても綺麗ですね、背景は水面ですか?
昨日の霞ヶ浦の写真も、土手の上から見下ろすように、ちょうど同じくらいの角度でした^^
水面からの茂みの部分にはゴイサギが潜んでいますよ。
夜の坊主さん
お仕事忙しくて、お気の毒です。
ウグイス、ナイスじゃないですか♪
昨日の霞ヶ浦散策です。
常連ばかりですが、こちらはたくさんの鳥たちの鳴き声うるさいほどーうるさいのはヤツですが(笑
鳥たちの楽園なのです。
書込番号:16214500
4点

昨日カワセミが撮れそうな池を発見!
本日出直して撮影成功!!
でも、皆さんの様にシャープにカッチと撮れない…
・SakanaTarouさん
間違ってホワイトバランスをの設定を
動かしてしまったみたいです。
が、基に戻せなくなってしまいそのまま撮影。
家に帰ってからユーザーガイド見ながら戻しました。
書込番号:16214652
5点

カメラを固定しておけばシジュウカラに警戒されず子育ての様子の動画を
巣の近くで撮れるのは前回分かりましたがやっぱり静止画で残したい物です
それでどの位のクオリティーで残せるか昨日の動画から切り出してみました。
静止画と違って構図とかシャッターチャンスとか狙って撮った物じゃなく
動画をコマ送りしてぶれのない写真を選ぶだけなので面白みはありませんが
野鳥に変なプレッシャーを与えずに撮れる事はメリットになりそうです。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
暑さを逃れる為に移動する鳥も居ますから春よりは難しいと思いますが
逆に涼しい水場に現れたりすると思うのでチャンスはありますよ
でもオオヨシキリやムクドリは綺麗ですし色々な種類が撮れているじゃないですか?
●夜の坊主さん、こんにちは。
ソウシチョウ、メジロ、ウグイスが綺麗に撮れましたね
私も忘れた頃にやっちゃうのですが絞りがF8に固定されているようです
F6.5まで開ければシャッター速度がもっと速くなり撮影が楽になりますよ。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
今日の静止画もまるでお手本のような美しさです
動画も私は状況説明的に望遠から広角に戻す事が多いのですが
広角から望遠でも想像していた以上にAFが素早いですね。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
野鳥撮影は基本的に撮り直しが出来ないから難しいですね
風景とかなら設定をその場で変えながら撮影できますが
どうしても撮影前に無難な設定にしておく事になってしまいます。
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
身近にカワセミがいる池があって良かったですね、おめでとうございます。
池の写真は天候が良く明るいのでビシッと撮れているのだと思います
逆にカワセミは日陰だと思いますが感度が800まで上がっているので
コントラストの低い写真になってしまうのは仕方がないように感じます
同じ条件で少しでも見栄えを良くしようとするならばもう一段マイナス補正をするか
マイカラーから「くっきりカラー」を選ぶことくらいでしょうか?
書込番号:16214847
3点

皆様、こんにちは。
昔よく通った所へ、ちょっと鳥見に行って来ました。
先日、サンコウチョウの行動を観察してた所なんですが、なかなか撮らせてくれません(笑
暗くてブレもありますが、お許しください。また、挑戦したいと思ってます。
torokun様
昔に撮りに行った所へ行ってみました。
もうちょっとで口の中を覗けたのに・・・。
joe m様
野鳥を撮るなら、難しく考えずに絞り開放で、あとは好みで露出補正されたら良いのではないですか?
私は、極端な明暗差の所に止まられたら、もう不運と思って諦めます。
ほくろだいじん様
カワガラスは残念でしたね。でも年中観られますし、また挑戦してください。
私も、状況によっては赤っぽくなるので、WBを曇りにして撮ったりします。
ぷーさんです。様
この時期は奥へ行かないといけないので大変ですよね。
金剛山も良いらしいですね。
幻氷様
よく巣立ち雛が親に餌を貰う時には、このように羽根をパタパタさせてるのを見ますね。
シジュウカラも子供が多いので、子育ても大変ですね。
一本の木に・・・それはスゴイですね。
婚活七転八起様
この時期にトモエガモとはスゴイですね。
オオヨシキリ、スッキリとお見事です!
一枚目は水浴び直後でしょうか?ホオジロだと思います。二枚目はムクドリの幼鳥ではないでしょうか?
三枚目はカンムリカイツブリではないでしょうか?
いちど調べてみてください。
夜の坊主様
ソウシチョウ・メジロ・ウグイス、お見事ですね。
ソウシチョウは、よく鳴き声を聴くのですが、なかなか姿を見せてくれません。
SakanaTarou様
いつもながらお見事ですね。
特に二枚目は、スッキリして好きですね。
jinjin birds様
オオヨシキリ、上手く撮れてますね。
私も、いつも動画を撮るゾ!って思うのですが、つい忘れてしまいます。
サギの飾り羽は、いつみても素敵ですね。
書込番号:16214901
4点

○joe mさん
セキレイの幼鳥は最近あちこちで見かけるようになりました。
他に、ヤマガラやシジュウカラ、エナガの幼鳥も多いですね!
エゾムシクイの囀り動画、録れたら是非見せて下さいね!
○ほくろだいじんさん
赤茶っぽく写っていますね。。
みなさんが仰るようにAWBだったのですね!?
露出補正は基本的にマイナス補正されると綺麗です。(明るい時)
カワセミが現れる池発見! おめでとうございます。(~o~)
○ぷーさんです。さん
魚を咥えたアオサギ、結構年取ったアオサギに見えますね〜(~o~)
こちらもいつもの常連ばかりです。
ここのところ全然撮れずにいます。葉っぱが邪魔をして全然見つけられません。
○幻氷さん
無人撮影ですか!(~o~) プレッシャーが無いので録れる確率が高そうですね!
しばらく観察が出来そうで良いですね!
何羽生まれているのか気になります。
○婚活七転八起さん
写真としては・・・
口を閉じているオオヨシキリは珍しいですね♪
逆に口を開けているムクドリも珍しいですね♪
○夜の坊主さん
私の主観ですが。。。
ウグイスは子供よりも、長寿のウグイスに見えました。
結構くたびれているように見えたものですから。。
○SakanaTarouさん
今回の写真も流石、お見事ですね! 素晴らしい!
てるてる親父さんも仰ってますが、2枚目は特に素晴らしい♪
○jinjin birdsさん
オオヨシキリの動画見たくてクリックするのですが、なぜか見られません!
ゴイサギは、明るいうちはこうしてじっとしている事が多いように思います。(~o~)
○てるてる親父さん
やってくれましたね!! 嬉しいです♪
野鳥スレで一番乗りじゃないですか!
私も一度撮ってみたいです!!(未だに夢のまま・・・)
ブルーリングとグリーンの口が素晴らしい!
案外2枚目のシルエット調の写真もイケてますよね!
書込番号:16215161
2点

皆さんこんにちは
○てるてる親父さん
私の家から10分程度(1Km弱)のところにある呉羽丘陵は北側の呉羽山(標高76.8m)と南側の城山(同145m)の総称で、この一帯は幅300〜800mで長さ約5Kmの雑木林・竹林になっていて、結構広い森です。
丘陵の稜線は「呉羽山公園」「城山公園」として整備され、その裾野周辺にもたくさんの自然公園があります。
最近は仕事前に、家から5分の「呉羽山公園都市緑化植物園」を中心に「呉羽山公園」周辺の雑木林を歩き回っています。
サンコウチョウの鳴き声は「呉羽山公園」で聞いたのですが、仕事前だったのですぐに探せませんでした。
土曜日の日に呉羽山公園から城山公園を徹底的に歩き回って探したのですが、姿どころか、全く泣き声も聞くことができませんでした。
やはり、てるてる親父さんの言われるように抜けてしまったようです。
「呉羽山公園」ではカラスが多いのと、ヒヨドリが幅を利かせているのでサンコウチョウには居心地が悪いのだと思いますね。
今日ここを覗きましたら、てるてる親父さんがしっかりとサンコウチョウを取っておられましたね、うらやましいです。
○SakanaTarouさん
あれはカワラヒワでしたね。下から見たことはなかったで・・・・(^_^;)
SX40はtorokunさんのようにご機嫌取りに奥さんにと思ったのですが、一眼レフだけで精一杯で、鳥さんにもそう興味はなさそうなので、こっそりSX50に変えました。やはり、変わったのには気づいていないみたいです\(^▽^)/。
○幻氷さん
アカゲラいいですね。この辺いないので残念です。
SX40,キタムラでは「下取りの方が高いです。7千円ぐらい」とのことで、マーいいかと持っていったら、違ったおねーちゃんが「液晶きずついてるし、欠品があるから、6千円」。液晶は保護フイルム貼ってあるし、全部そろってるし。「あ。そうですね」でも値段はやはり6千円ですって。
頭にきたのと、商品もなかったので結局ここでは買わず、ネットで買いました。
○Calamaさん
こちらこそよろしくです(遅くなってすみません)。
名前は一応「フォトロジー」をもじっています・・・・。
私も先日初めて岐阜でカワガラスらしきものを撮りました。
次回載せてみます。
○婚活七転八起さん
こちらの方でしたか。よろしくお願いします。
○夜の坊主さん
ムクドリの写真気に入っていただけてありがとうございます(^o^).
近くの公園、ヒヨドリ、ムクドリ、マヒワあたりがうようよいますよ。
書込番号:16216183
2点

連投ですみません
6/2 日曜日に写真教室の仲間と岐阜の方にいってきました。
九輪草のお花畑と四十八滝の撮影(一眼レフ)が目的でしたが、SX50も忍ばせていきました。
もちろん、変わった鳥さんがいれば・・・
結局撮れたのは多分「カワガラス」だと思うのですが、初めて見る鳥さんなのでよくわかりません。
以前ネットで見たことがあったので、これがそうなのかな?と思ってスマホの図鑑と比較してよく似ているなと・・・・。
九輪草と滝の写真、動画は「SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 12」の方に載せますので、のぞいてみてください。
書込番号:16216452
1点

>幻氷さん
根気よく、枝の合間を見ています。
>婚活七転八起さん
遠征をするにも、私はペーパードライバーなので、電車で行ける所を物色中です(^_^;)
>夜の坊主さん
ツバメの成長は早くて、もう巣立ち近くまで育ってきてます。
>SakanaTarouさん
大阪城公園の庭園の池なので、鳥は人間を「全く」怖がりません。至近距離で撮れました。
>jinjin_birdsさん
毎日、鞄に入っているのですが、最近は、なかなか取り出すまで行かないですねぇ〜。
>てるてる親父さん
金剛山は、昔 週末ごとに行ってましたが、鳥には興味がなかったので、気がついて
なかったですねぇ〜。山頂付近の環境と植生は、完全把握しているので、行ってみたい
と思います。
サンコウチョウは、近所にいるはずなんですけど、まだ見つけられていません。
>torokunさん
最初のうちは、セキレイでも嬉しいんですけど、慣れてくると、すこし違った鳥も撮りたく
なりますよねぇ〜。
UPしたのは、日曜日に撮影したコゲラです。カワセミ狙いで、川筋をウロウロしたのですが
空振りで、帰りに自宅から2分の図書館前の街路樹にいました。鳴き声で、気がついたのですが
最近は、普段耳にしない鳥の声に、敏感になっています(^o^)。
書込番号:16217685
2点

jinjin_birdsさん
チュウサギの羽がとてもきれいに輝いていますね。
ほくろだいじんさん
カワセミがいる池がみつかってよかったですね!
ちょくちょく通われるといい写真が撮れるチャンスがありそうですね。
幻氷さん
「広角から望遠」の動画は実はMF(フォーカスロック)です(次からはちゃんとMFと書くようにします)。あのスピードでズームするとやはりAFが追いつきません。コオニクイナの動画もMFです。こちらはAFでは手前の草にピントが取られると思いました。
てるてる親父さん
おお、サンコウチョウ、出ましたね! すばらしい。鳴き声も聞きたいですなー(笑)。
torokunさん
クサチヒメドリは同じ場所にじっとしていたので撮りやすかったです。
放吐露爺さん
「これは?」はセンダイムシクイかウグイスでしょうかね?
カワガラスは静止画の方が幼鳥、動画には幼鳥と成鳥がうつっているようですね。
ぷーさんです。さん
コゲラ、お見事です。これも至近距離ですね。自宅の玄関を入るまで鳥を撮るチャンスが続きますね。
書込番号:16217830
3点

まだ見た事のないフクロウを今年は何とか撮りたいと思い
昨日の朝から隣町の公園の雑木林を散策していますが今のところ手がかりなしです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
サンコウチョウのいる場所は条件が悪そうですが一枚目は綺麗に撮れましたね
望遠端でシャッター速度が1/25とか凄すぎますよ
今日のシジュウカラの木はアカゲラの古い穴が5つ開いていました。
●torokunさん、こんにちは。
動画だとカメラを放置しておけば良いのでとても楽ですが面白みはありません
やっぱり空振りしても静止画の方が「撮ってやった」感がありますね
もう少ししたらアカゲラのヒナが顔を出すと思うのでまた動画を撮ってみます。
●放吐露爺さん、こんにちは。
キビタキを動画も静止画もどちらも撮れて良かったですね
いつでも撮れる鳥は動画を試せますが滅多に合わない鳥だと静止画しか撮れません
キタムラは去年の秋の時点で14000〜15000円でしたので8000円ほど下がったみたいですね
3倍とか4倍の価格でオークションで売れて良かったです。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
私も雪の日にコゲラを撮りましたが、これはかなり近いですね
コゲラは特徴的な甲高い金属音みたいな声を出すので分かり易いです
どんどん高い位置に移動する鳥なので顔が見える構図は貴重だと思いますよ。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
今日のヒメレンジャクの描写も素晴らしいですね
私は花火とかを動画で撮る際にはMFで無限遠に固定したりしますが
鳥の撮影ではAFにしたままでした、今度はMFも試してみますね。
書込番号:16218809
2点

皆様こんばんは。
個々の返事が書けなくてすみません。
てるてる親父さん。カワガラスは以前偶然に撮影できました。
この時は、藻や葉っぱをくわえて藪の中へ入って行ったので
もしや巣作り!?
うまくすると親子のカワガラスが撮れる??
っと、川の中で2時間位待ちましたが本命は現れず。トホホ…
幻氷さん。綺麗な空気の中を歩くだけでも健康的ですが
意志が弱くて待つ間に煙草を吸い過ぎてしまいます。トホホ…
『くっきりカラー』今度、試してみます。
夜の坊主さん。晴れた日に快感!ヤバ!!と言うのを撮っってみますね。
でもこの機種に慣れていなくても撮れるかな?トホホ…
jinjin_birdsさん。トホホ…の連発ですみません。トホホ…
今日はヤボ用で撮影できませんでした。
以前撮った巣作り中?のカワガラスです。
書込番号:16219041
2点

皆さん、こんにちは。
幻氷さん、スレ立ありがとうございます。
てるてる親父さん、放吐露爺さん、torokunさん、SakanaTarouさん、幻氷さん、Calamaさん、jinjin_birdsさん、ぷーさんです。さん、ほくろだいじんさん、カチカチ2さん、joe_mさん、婚活七転八起さん、夜の坊主さん、こんにちは。
お一人お一人に返信せず、お許しを・・・。
皆さん、いい写真や動画を撮られて素晴らしいです。北から南まで多くの鳥がここで見られるのは嬉しいですね。
近所の公園では、キビタキ、オオルリ、コルリなどがすっかり見えなくなりましたが、オオアカゲラが営巣してるので今後が楽しみです。
1枚目は、“積丹ブルー”とこちらでは言われる積丹半島の青い海を背景のノビタキです。
3、4枚目は近所の公園のオオアカゲラで、人が通るすぐそばで営巣してます。餌を与えるのはオオアカゲラ♀と普通のアカゲラ♂で、オオアカゲラ♂はお気に入りの場所でドラミングばっかりで、関係が今一分かりません。
ハイスピード動画は動きがよく分かります。オオアカゲラのドラミングは、一回当たり30回前後、叩いていますね。
書込番号:16219273
3点

皆さんこんばんわ。
…暑いです(´-ω-`;)最近カメラに手汗や顔汗(手振れを抑える為顔にめり込ませるため(笑))がついて嫌になりますね(笑)
>>SakanaTarouさん
SX50が戻ってきてからのSakanaTarouさんの作例に圧倒されているんですが(;^ω^)
メリハリのある作例が印象に残ります。何か秘訣があるのかな〜?光の使い方なのかな〜?
などいつも考えさせられています(笑)
>>てるてる親父さん
私の撮影した環境映像(笑)は、やはりアカショウビンで間違いないのですね?!感動です。
しかし深い森を抜けて沢に降りるのは怖いですね(;^ω^)クマのいるエリアですので…リスクを背負っての探鳥怖いです(笑)
それはそうと、最近は林に入った瞬間にとブト(地方によりブユ・ブヨ)に襲われるのですが(;^ω^)これも悩みです。咬まれるとなかなか治りません(^^;暑くて嫌ですが長袖長ズボン必須ですね。
サンコウチョウは日本にいる野鳥とは思えないビジュアルですね!おめでとうございます。羨ましいです。
>>torokunさん
アカショウビンの声を聴くだけでいいなら案内できるかもです(笑)ぜひ新潟へ…(笑)
>>joe_mさん
おぉ、事故に会われたのですか(;´Д`)災難でしたね…。でもまたカメラ持って探鳥に復帰出来たのが分かって安心しました。
>>ほくろだいじんさん
色々と悪戦苦闘しているようですね(^^私も2ケ月前は同じでした。そのうち野鳥さんを捉えた状態でファインダーを覗いたまま露出補正したり出来るようになりますよ!ファイトです。
カワセミおめでとうございます!
>>ぷーさんです。さん
コゲラいいですね!私も会いたい野鳥のひとつです。こちらにもいると思うのですが、鳴き声が分からないので気付けないんですよね(^^
>>幻氷さん
幻氷さんの動画切り出しはなんでそんなに綺麗なんでしょう(笑)私も過去に切ってみましたが大違いです(;^ω^)
フクロウ私も撮りたいです。またチャレンジしようと思っています。
>>婚活七転八起さん
ムクドリ王国…(´-ω-`)私の自宅の屋根裏にムクドリが巣を造りまして、毎日雛の声が聞こえてきます。
様子を見に行こうとしたら親に威嚇されたので退散(^^;親は凄いですね、3倍近い大きさはカラスに対してもギャギャー叫んで威嚇している様子を見ました。
>>夜の坊主さん
サシバチャレンジ、頑張ってください。どこからともなく「クェッ、クィ〜〜〜〜」「クェッ、クィ〜〜〜」と聞こえてきましたら空を見上げてください(`・ω・´)サシバです!
>>jinjin_birdsさん
霞ヶ浦を愛していらっしゃいますね(*´з`)さまざまな水鳥が居そうです!
飛びモノ上手くいきませんが、諦めずに目標としています(^^最終目標は「猛禽飛びモノ」なんですが、なかなかそう簡単に接近できませんね…。いつも見上げた写真ばっかです(笑)
>>放吐露爺さん
キビタキにカワガラス、いいですね(^^私も先日カワガラスを撮影出来ましたが、田んぼの畦道の土管にとまった写真でして…作例としては全然ダメでした。また会いたいです。
>>モユルリさん
ドラミングHS動画スゴいです!オオアカゲラの巣作り開始から完成までどのくらい時間掛かるんでしょう(^^
結構時間掛かりそうですよね〜
積丹ブルーの青は独特ですね。ノビタキ+海の組み合わせがいいですね(*´з`)
※4枚目のオマケ写真ですが、ブロワーはカメラと同時に購入しましたが、拭き取り系アイテムは持っていませんでした。探鳥してると、いつの間にかレンズにも誇りやゴミ被ってますよね。今までブロワーで飛ばないモノはレンズに向かって( ゚Д゚)はぁ〜、ティッシュで拭き拭き。みたいな事してました
ティッシュでも下手すると傷の元ですよね(;^ω^)反省。
まさに初心者です(笑)
書込番号:16219388
2点

皆様、今晩は。やっと田植えが終わり、ホッとしたのもつかの間。これから怒涛のごとく、畑仕事がー、です。
でも、先日大河原峠に行きました(行けました)。その他にも撮りためた写真をいくつか。
joe-mさん エゾムシクイの撮影、おめでとうございます。ムシクイ類は、動きが早くて撮影しずらいですよね。むち打ちは、大丈夫ですか?頭痛とかしませんか?私の知り合いにも、後ろからぶつけられて、頭痛に悩んでいる方がいますので、心配です。
Calamaさん アカショウビンですが、1日しか滞在しなかったようです。撮影は無理かもしれません。幼鳥では無く、センダイムシクイですね。声を聞かれると「チヨチヨビー」って鳴いてませんか?
SakanaTarouさん クイナ系って、撮影が難しいですよねー。すごいです。コヨーテ!見たい!(すごく危険だと思いますが)
てるてる親父さん サンコウチョウ!おめでとうございます。すごい!いいなー。私も先日声は聞いたのですが、人の土地の中だったので、あきらめました。アカショウビン 毎年来る所、ありますよねー。以前宮崎県の御池野鳥の森(ヤイロチョウの繁殖地で有名。声は聞くのですが、あの赤パンツは見れなくて....。)で、電線に止まっているアカショウビンを見ました。背中の水色がとても目立っていましたよ。
ほくろだいじんさん 初めまして。私もまだまだカメラの操作を間違えたりしてます。カワセミやカワガラスを撮影されて、良かったですね。私は、まだ撮影出来ていません。
torokunさん 私もサンコウチョウ撮りたいです!
ぷーさんですさん 魚をくわえたアオサギ、ナイスショットですね。
幻氷さん カメラ放置の動画って、どのように撮られるのですか?HS動画って、すごいですね。フクロウは、私も撮りたいのですが、近くで鳴き声とかしてますか?
放吐露爺さん キビタキの撮影、よかったですね。
婚活七転八起さん 撮影歴は長くても、腕が...。みなさんのように上手くないです。がんばります。
夜の坊主さん ソウシチョウ 綺麗に撮れてますね。
jinjin-birdsさん チュウサギの飾り羽、きれいですよね。デジカメには、予備バッテリは必需品ですね。
モユルリさん オオアカゲラのHS動画、すごいです!同じ所をつついているのが良く分かりますね。でも動きがおもしろい!
ノビタキの夏羽、綺麗ですね。
写真は、1枚目はコゲラのオス、2枚目は田んぼにオシドリ 3枚目はホシガラス 4枚目はビンズイです。
書込番号:16220251
3点

皆さんおはようございます。
今回は動画も写真もレベルの低いまともなモノではありませんが、ついにアカショウビンと遭遇できましたので報告記事的にUPさせて頂きます。
前回アカショウビンの鳴き声が聞こえたエリアに朝4:30発で向かったところ今回も鳴いていましたので、思い切って未開のエリアに潜入してきました。ヒト気の無い森の中でブト20匹くらいと戦いながら奥へ進んで行くのは凄く不安だったのですが、奥に聞こえるアカショウビンの囀りを頼りに歩いていると、20bくらい先の木に突然赤オレンジの物体が飛来。
おっきな声で囀ってくれました( ゚Д゚)ォォー
停まった場所が分からず声撮りしながら探しているので動画が大変見にくいですが(スミマセン)囀りは綺麗に撮れていると思います(^^
やっと捉えた姿も全身を確認出来ず仕舞いで去って行ってしまいました(´-ω-`)
とても貴重な時間を味わえて感動しました。
カメラ始めて3カ月足らずなのに、アカショウビンやヤマセミに会えた地元の大自然に感謝です。
>>カチカチ2さん
見た事ない野鳥ばかりで羨ましいです!3枚目の白い斑点の黒い野鳥カッコいいですね!
センダイムシクイの断定ありがとうございました。最近幼鳥の作例が多く挙げられているので、見た事ない可愛い野鳥は何かの幼鳥とばっかり思ってしまいます(^^;
書込番号:16221561
2点

○放吐露爺さん
こっそり50HSに交換、やりますな〜(#^.^#)
キビタキは初撮りですか!?
囀り動画もちゃんと録られてて素晴らしいですね♪
4枚目はセンダイムシクイのような気がします。
○ぷーさんです。さん
コゲラ、かなり大きく撮れましたですね〜
鳥撮りにハマッてくると普通の鳥じゃガマン出来なくなりますよね〜
どうしても夢を追いかけてサンコウチョウをゲットしたくなります。
○SakanaTarouさん
ヒメレンジャク、惚れ惚れしますね〜
1枚目は特に素晴らしい♪
もちろん腕ですよ♪ ヒメレンジャクも男前♪
○幻氷さん
水の流れる音とセンダイムシクイの囀り・・・良いですね〜
癒されますね〜
こういう動画は精神的にとても良いと思います。。
アカゲラの雛の動画、楽しみにしてます♪
○ほくろだいじんさん
私はこのカワガラスという鳥を見た事がありません。
カラスよりは小さいように見えますが、実際はいかがでしょうか!?
○モユルリさん
ハイスピード動画を見てみると、31回も突いているのですね!びっくり!
黒いノビタキを撮れるだけでも羨ましいのに、背景が最高!
空の青とは違った何ともいえないブルーですね♪
○Calamaさん
SakanaTarouさんと幻氷さんの写真に圧倒されてこの世界にのめり込んだ私です。(#^.^#)
ついにアカショウビンの姿を一部ですが捉えられたのですね!
羨ましい! 夢か幻か・・・ですから。私にとって。。
○カチカチ2さん
お仕事大変そうですね。。頑張って下さい!
私は今日、サンコウチョウの鳴き声だけ聴けました。(~o~)
見ても見ても居場所は分からなかったです。
書込番号:16222640
5点

皆さんこんにちは。
今日は目覚めが遅かったせいで、赤い鳥さんは声は聞こえるも近くに来てくれませんでしたが、代わりに初見をゲットしました。
私が調べるに「サンショウクイ」っぽいですがいかがでしょうか。
スタイルはセキレイに酷似していました。
>>torokunさん
夕陽?バックのオオヨシキリの作例、素晴らしい構図ですね(;゚Д゚)とても綺麗です!
書込番号:16225402
4点

隣町の公園で残念ながらフクロウは見つけられませんでしたが
アカゲラ×2、シジュウカラ×2、ゴジュウカラ×1の巣を見つけました
シジュウカラとゴジュウカラの巣からは雛の声が聞こえるので
もう少ししたら巣立ちを迎えそうです。
(アカゲラはどちらも夫婦が交代しながら卵を温めている様です)
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
私も数年前までは喫煙者だったので気持ちは分かります
3年とほど前にタバコが大幅値上げになるのをきっかけに止めました
天気が良い時だと「くっきりカラー」は派手になるので注意して下さいね。
●モユルリさん、こんにちは。
オオアカゲラの動画、どちらも素晴らしいです
考えてみるとドラミングの様子は静止画より動画向きでしたね
こちらは鳥達が子育ての真っ最中で効率よく撮影が出来ています。
●Calamaさん、こんにちは。
Calamaさんの動画はiFrame動画でしたよね?(1280×720(HD))
私のは1920×1080(フルHD)で撮っているのが一番違う点で
後はピントの精度が静止画の大きな違いになっているようです。
アカショウビンの捕捉おめでとうございます、これからの楽しみが増えましたね
●カチカチ2さん、こんにちは。
巣とか止まる枝が分かっていたりするなら動画の方が楽です
私の場合は巣の近くで鳥に警戒されない様に考えただけですよ。
普段と違いカメラを放置しますから三脚を用意して・・・
カメラ上面のダイヤルで動画モードを選んで
音量調整とか露出補正をしてから動画ボタンを押すだけで
5分とか10分少し離れた場所で観察しているだけなんです。
カメラ本体で大雑把に動画の前と後を削除していますが
動画からの静止画の切り出しは純正のソフトを利用していて
コマ送りしながら構図の良いぶれていないコマを選んでいます
欠点は写真を撮ったって言う実感が全く無い事ですね。
●torokunさん、こんにちは。
オオルリの手前の枝が憎らしいですね
キビタキはつい先日、隣町で二回目の遭遇が出来ましたが
オオルリはその後一度も姿を見かけていません。
アカゲラは抱卵中の巣を3つ見付けたので期待していて下さい。
書込番号:16225464
3点

○Calamaさん
オオヨシキリの写真のバックでは田んぼを野焼きしていました。
至る所で白煙が上がっていました。(~o~)
サンショウクイという野鳥ですか!初めて拝見しました!
結構尾羽も長く特徴のある風貌ですね。。
長いシマヘビ、私も先日撮りましたよ♪(^_^;)
○幻氷さん
ゴジュウカラのハイスピード動画、素晴らしいですね!
瞬きまで確認出来ますね!
シジュウカラの咥えているのはクモなんですね〜 ハッキリ分かります!
オオルリの手前の枝、ホントに残念でした。(T_T)
滅多に撮れないので尚更!
書込番号:16226636
4点

今晩は!
Calamaさん アカショウビン ゲット おめでとうございます。つぶらな瞳がグッド!ですね。声もバッチリ!それと次に投稿されてました最初の2枚は、サンショウクイでOKです(声は、ヒリリーと鳴いてませんでしたか?)3枚目は、アオダイショウです。このヘビは気性が荒く、捕まえると噛み付いてきますので、気をつけてください(毒はありませんが、痛いです。経験者語る)
torokunさん オオルリ、キビタキ いい感じですね。コゲラもバッチリじゃないですか!
幻氷さん 詳しい設定方法、お教え頂き、ありがとうございます。すごく参考になります。それにしてもいつもすばらしいですね。感動です。確かに、自分でこのチャンスに撮影した!っという感動は無いかもしれませんが、貴重な映像が撮影出来て、それだけでもうらやましいです。すごいです。
書込番号:16227238
3点

●torokunさん、こんにちは。
ゴジュウカラの巣は比較的に低い位置なので観察が容易です
シジュウカラなどはそろそろ巣立ちが近いと思いますし
アカゲラももう少ししたら雛がかえると思うので明日晴れたらまた寄ってみます。
●カチカチ2さん、こんにちは。
比較的に被写体までの距離が短く(カメラの盗難やいたずら対策で)
被写体が止まる場所がほぼ特定出来てシャッターチャンスが難しいなら
動画で撮っておいて後から切り出すのも十分に「アリ」だと思います。
来年の春の野鳥の子育ての時期などで是非試してみて下さい。
書込番号:16229350
2点

皆様、こんにちは。
本日の私のカワセミの撮れる池は
釣り人が沢山いて、カワセミ現れずでした。
Calamaさん
ファインダーを覗いたまま露出補正!
指先が不器用ですが…頑張ってみます。
カチカチ2さん
カメラに慣れていないので頭の中でこうして、ああしてって
考えながら操作をしていると、シャッターチャンスを逃してしまいます。
早くカメラに慣れなきゃ…
torokunさん
カワガラスは約15p位です。
私の撮影ポイントは渓流釣りの人が入りるので
時期をずらさないと思ったようには撮れません・・・
昨日のショットです。
書込番号:16229804
3点

皆さんこんにちは。
最近森の中の探鳥をしていますが、クマがいそうな雰囲気がして落ち着いてマッタリ探鳥が出来ていませんので、熊鈴を注文しました。…野鳥まで逃げて行くようならダメですが(´-ω-`)
>>幻氷さん
あまり動画に意識がいってなかったせいか、最高画質の動画モードがどれか分かっていなかったようです(^^;
最近レア野鳥狙いで動いてしまっているので、遭遇時はとりあえず動画で囀り撮るか、静止画でHQ連射で数うちゃ当たる作戦からいくか、Avモードで狙いすまして撮るか(もちろん連射ですが)など迷います(^^;
遭遇前は冷静でも、突然目の前に飛来されると時間との戦い。冷静でいられなくなるんですよ…(笑)
簡単にはいかないからこそ上手く撮影できた時の喜びが野鳥撮影の魅力ですよね。
>>torokunさん
サンショウクイは珍しいのかポピュラーな野鳥なのか分かりませんが、初見でしたのでとても嬉しいです(^^;
私が直立不動で見ていたら1.5bくらいまで寄ってくれたんですが、つがいでデート中なのかじっとしてくれませんでしたので難しかったです(^^;
やっぱり林でなく森までいくと、未知の野鳥がいっぱいいるようで…。
>>カチカチ2さん
サンショウクイ断定感謝します(^^;いつも助かりますし、とても頼りにしています。
アカショウビンのいるエリアは、今の所3回探鳥行って3回とも鳴き声を聞いています。何とかして写真に収めたいですが、森では人間はアウェイ。無理はしないようにします。とにかくビビりなんで。
そういえば改めて出会ったセンダイムシクイ。ホントに言葉通り「チヨチヨビー」って囀っててウケてしまいました(笑)
>>ほくろだいじんさん
カワセミ綺麗に撮れてますね(^^きっと満足の一枚だったでしょう!おめでとうございます。
カメラはこのカメラの定番基本設定と言いますか、諸先輩方のオススメ、Avモード、ISO上限800、絞りは出来るだけ解放、に設定しておいて、普段は露出補正のみをその都度調整する感じでやっています。現地では基本露出補正だけでシンプルに考えたらいいかもです(^^私はHQ連写や動画にいろいろ手を出しすぎて上手くいってませんが(笑)
あとは事前にAFフレーム枠を「小」に設定しておくくらいでしょうか。
私は購入前にここで予習しました(`・ω・´)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15914469/#top
書込番号:16229894
3点

○Calamaさん、こんにちは。
念願のアカショウビン、おめでとうございます。ブトにもめげず山に分け入った甲斐がありましたね。緑が多いと鳴き声が頼りになりますね。
オオアカゲラ♂はドラミング用のこの場所がお気に入りのようで、それ用の穴が沢山あります。
目が大きくて幼鳥の感じの鳥は、目の周りの白リングや嘴の色の特徴からコサメビタキにも似てますね。
○カチカチ2さん、こんにちは。
コゲラのオスの赤斑がはっきり分かる写真はさすがです。動きは早いし、普段は赤斑はなかなか見えないので。
○torokunさん、こんにちは。
オオルリ、キビタキが姿を見せてくれるなんて、いい場所ですね。こちらではあんなに近くに現れていたのに最近は全く見ることができないので、新しい場所を開拓しているところです。
○幻氷さん、こんにちは。
動画も撮影してみると動きや囀りが分かるので面白いですね。野鳥観察にはいいカメラだと思います。
近くの公園ではオオアカゲラ♀が子育て中です。10m位離れたところの空き地では朝のラジオ体操やツツジの花見客などで賑やかですが、順調に育っているようです。
○ほくろだいじんさん、こんにちは。
カワセミはいいですね。今日初めてカワセミを見ることができたんですが、とても魅力がありますね。
☆ オオアカゲラの子育ては最近は、親♀のみが餌を与えていて、これまで餌を与えていたアカゲラ♂はコムクドリのちょっかいに疲れたのか?どこかへ行ってしまってます。オオアカゲラ♂はとっくに居ません。♀は一人で餌やり+コムクドリのちょっかいから守るために結構大変そうです。雛は♂のようで元気そうですが、周りにはカラスもたくさんいるので大丈夫かと心配です。
書込番号:16230409
4点


昨日はまだそんなに暑くはなかったので快適に
野鳥撮影ができました。
SX50HSを持っているシーンが多かったですね。
100-400Lが使える近距離シーンがなんと少ない
ことか。ヒヨドリ、カラスぐらい。
でも飛翔撮りには欠かさない。
シメの写真はノイジーになってしまった。
ISO800上限でクッキリカラーに設定変更して
今日のぞみたいと思います。
くっきりは晴天時だと派手になるということも
諸先輩方の書き込みで気にとめておきます。
☆夜の坊主さん
ソウシチョウきれいですね。まだ未見です。
☆Sakana Tarouさん
鳥の名前を教えていただきありがとうございます。
カンムリカイツブリは初見かも。
ホオジロは何度も質問しているような。
いいかげん覚えなければ。
☆jinjin_birdsさん
オオヨシキリがいた場所は干拓地にある湖です。
ここはいまだに水鳥が多くいます。
☆ほくろだいじんさん
カワセミはいつ見ても本当にきれいです。
私は4月以降全くお会いできていません。
☆幻氷さん
やはり春に比べると確実に出てくる鳥が減って
いますが、フィールドにいる人も減りましたね。
最近は水場を主に狙っています。
行水や水飲みシーンを見ることが多くなったかも。
☆てるてる親父さん
鳥の名前ありがとうございます。
サンコウチョウはなんというか漫画に出て
きそうな姿をしているような。
一度は見てみたい鳥です。
☆torokunさん
オオヨシキリとムクドリは最近異様に多いような。
時期的にものですかね。
でも昨日は久しぶりにシメを目撃できましたが。
☆放吐露爺さん
呉羽山はなかなか良さげですね。今日用事で近くに
行くので寄ってみようかな。
☆ぷーさんです。さん
都会のほうでしたら電車移動のほうがラクでしょうね。
SXは軽いですし。
コゲラは3月以来まともに見てないなあ。
☆モユルリさん
私の憧れのオオアカゲラではないですか。
赤い頭がなんとも特徴的で本当にきれいです。
うらやましい。
☆Calamaさん
ムクドリは害鳥と言われることもありますしね。
昨日もムクドリのなる木を発見しました。
あんなに大群のムクドリは初めてみました。
逆光で撮りにくかったので、順光に移動して
撮りました。
☆カチカチ2さん
農家の方は今がかきいれ時ですかね。
大河原峠・・・素晴らしそうなところです。
鳥がいそうな感じがしますね。
書込番号:16231877
3点

はじめまして
今までは散歩ついでのスナップカメラとしてFinePixF700EXRを使って散歩中の鳥を撮影していたのですが、
今回程度の良いPowerShot SX50HSを譲っていただいたので
超望遠撮影の練習に神奈川県の大磯照ヶ崎にアオバト撮影に行ってきました。
フレーミングアシストがまだうまく使いこなせませんが
店頭で触った時よりフィールドでのレスポンスは良好に感じました。もう少し練習してみます。
書込番号:16232840
5点

●ほくろだいじんさん、こんにちは。
カワセミの写真は感度が高めですが綺麗に撮れていると思いますよ
お気に入りの場所に現れてしばらく留まる事が多い鳥だと思いますから
感度400以下まで下げられるともっとシャープに撮れるんじゃないでしょうか?
●Calamaさん、こんにちは。
私は今でも見慣れない鳥が近くに現れると緊張しますよ・笑
逆にほぼ確実に撮影出来るカラ類とかアカゲラは手抜きになってしまいます
熊も怖いですがスズメバチとかにも注意して山歩きしてくださいね。
●モユルリさん、こんにちは。
やっぱりオオアカゲラは普通のアカゲラより存在感がありますね
こちらのアカゲラはどの巣もまだ抱卵中みたいですが雛が孵ると
親鳥が交互に餌を運んで来るので今以上に撮影が簡単になるでしょう。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
涼しい北海道でもシメをしばらく見ていません
ツバメの幼鳥の羽ばたきはちょうどいい感じのブレになりましたね
これはブレが少なすぎても多すぎてもよくなかったと思います。
●koothさん、こんにちは初めまして。
感度が800まで上がっていますがアオバトが綺麗に撮れましたね。
もし機能や使い方など分からない事がありましたら聞いて下さい
また新しい写真が撮れましたら遠慮なく紹介して下さいね。
書込番号:16233058
3点

みなさん、こんにちは。ご心配をお掛けしました。
むち打ち症を逆手に取って、温泉、探鳥の小旅行に出かけてきました。
幻氷さん
この時季は新緑がまぶしいくらいで美しいのですが、野鳥の撮影には苦労しますね。
設定の方は、絞り開放、ISOオート(限度1600)にしましたが、まだ悪戦苦闘中です。
婚活七転八起さん
エゾムクシク、何とか撮れました。気になっていた鳥なので嬉しかったです。
夜の坊主さん
群馬の鳥たちとの出会いを求めて小旅行してきました。出迎えてくれた鳥が結構いました。
Sakana Tarouさん
ハクセキレイの幼鳥ですよね。この時季、様々な鳥の幼鳥が見られますね。
モユルリさん
オオアカゲラですか。群馬にも棲息しているのかどうか。気になります。
jinjin_birdsさん
エゾムシクイが撮れて良かったです。可愛い鳥でした。
てるてる坊主さん
絞りやISO感度を確認して撮っています。まだどうも上手くいきません。
torokunさん
エゾムシクイは撮るのがやっとで、動画まで思いつきませんでした。機会があったら挑戦したいと思います。
Calamaさん
追突事故で、少しむち打ち症の症状があります。じっくり治療したいと思います。
それにしても、アカショウビンとは!!! 夢のような鳥です。おめでとうございます。
カチカチ2さん
むち打ち症は後になって症状が悪化したりすると聞いています。あまく考えずしっかり治療しようと思います。
toothさん
まだ撮り始めて3ヶ月ほどの初心者ですが、よろしくお願いします。
某温泉近くの野鳥撮影ポイントで、マミジロ、クロツグミを撮れました。証拠写真程度ですが投稿します。、
書込番号:16233088
3点

皆様、こんにちは。
いつも楽しく拝見しております。
torokun様
サンコウチョウを見つけることが出来ましたが、ご存知のように暗いところに居ることが多いので泣かされます。
その後、サンコウチョウは見付かりましたか?
尾が長いので近くに来ると少し引くのですが、すると背景が難しくなります。
オオルリ、地域によって随分と鳴き声が違いますね。
放吐露爺様
サンコウチョウ、抜けてしまったのですか?ちょっと残念でしたが、綺麗なキビタキが素敵ですね。
図鑑でチェックされましたか?センダイムシクイかな?って思います。
カワガラスは幼鳥のようですね。この鳥は、子育ての季節が他の野鳥より少し早い気がします。
ぷーさんです。様
金剛山にはよく登られてるんですね。
私は奈良側に下りた近くなんですよ(笑 色んな野鳥が楽しめますよ。
サンコウチョウは見付かりましたか?
SakanaTarou様
ヒメレンジャク、お見事ですね!
先日、ふとネイチャーTVを観てるとステラーカケスの卵をアメリカテンが食べてました。
本来はリスを捕食するらしいですが・・・。
幻氷様
サンコウチョウは、難儀な被写体です。去年撮ったところの方が条件は良かったです。
子育て中の動画、拝見しました。鳥にストレスを与えない、大変良い撮り方だと思います。
鳥によっては巣穴の入り口の大きさに拘りがあるようですが、アカゲラの巣穴だと大きすぎるように思ってました。
以前、入り口に土を塗って小さくしたのを見たことがありますが、ゴジュウガラなどは加工してませんか?
ほくろだいじん様
カワガラスは、私の知ってる限りでは滝の裏側とか、小さな砂防ダムのような水が流れ落ちてる裏側で見かけますね。
他の野鳥より早く子育てしてるように思います。
以前40で撮った巣穴に出入りしてたカワガラスの写真を貼ってみました。
モユルリ様
いつもながら素晴らしいですね。
ホオアカは、私も狙える時期を待ってます。
コヨシキリ・ノゴマは、やっぱり広い草原が似合いますね。
Calama様
ブトには泣かされますよね!私はよく帽子にネットの付いたものを被ったりしますが、いざ撮影する時には邪魔になるんですよね。
最近はヤマヒルも少なくなりましたが、楽しく撮影・・・とは、なかなかいきませんね。
サギのコロニーを撮ってる時はダニとの戦いでしたが、けっして熊とは戦ってはダメですよ!
急いで逃げて後姿を見せてもダメですので、無理して撮りに行かれない方が得策かな?って思います。
きっとアカショウビンとは、もっと素敵な出会いがあると思います。
カチカチ2様
ホシガラスやビンズイ、上手く撮れてますね。
オシドリの雄は、そろそろエクリプス羽に変わるころでしょうか?
ヤイロチョウ、懐かしいです。
婚活七転八起様
サンコウチョウは、面白い鳥ですよね。口の中が一段と綺麗です。
シメがいる水場でしょうか?雰囲気のいい所ですね。
8〜9月の間は何を撮ろうかと悩みます。
kooth様、はじめまして。
大磯のアオバト、懐かしいです。
命懸けで海水を飲みに来る姿は、今もしっかり覚えております。
また色んな作例を楽しみにしております。
書込番号:16233171
3点

こんにちは。
幻氷様
キビタキ、北海道ではこれからですか?
子育てに洞などを使うので、神社など大きな木がある所が好きなようですね。
joe m様
事故に遭われたのですか?それは大変でしたね。
きっちり治しておかないと、私のように雨が降る前に頭痛で悩まされることになります。
マミジロ・クロツグミ、夏の代表的な歌い手ですね。
マミジロの方は、ちょっと暗かったのでしょうか?
でも、いい出会いでしたね。
書込番号:16233218
3点

てるてる親父さん
マミジロを撮った時の方が多少日が陰っていた気がします。それにしても同じ場所で黒い鳥を撮って、感度やSSが大きく変わるのがよく分からず困惑しております。
今日は一度初期設定に戻して、やり直してみました。多少改善した気もするのですが・・・。
書込番号:16233301
3点

皆さま、こんばんは。
ずいぶんと久しぶりです。
PC修理後(ネットへの接続方を忘れ)笑
幻氷さん、こんばんは。
新スレ立てありがとうございます。
(丸々12を飛ばしていますね。)
GWに落としてしまった財布の心配ありがとうございました。
GW後に銀行から落とした財布が警察に届けられていると連絡が有りました。
何も無くすことなく帰って来ました。
さすがに北海道でも葉が茂ってきましたね。
小鳥を撮るのに厄介ですね。
と言ってもこちらでは平地で小鳥達がいませんが。笑
東京では有名な高尾山や埼玉県まで遠征してしているのですが
声だけで中々写真を撮るまでにいけていません。
去年同様シギ、チドリの写真が多くなりそうかな?
昨日、埼玉県で撮れたフクロウのヒナ3羽です。
カラスが3、4羽でちょっかい出すのですが、片目を開けるだけで
逃げるそぶりもしません。
4枚目は、アオジの幼鳥?
撮った時はアオジだと思ったのですが、写真を確認したら
クチバシの色と形が、今まで撮ったアオジと違う。
書込番号:16234201
3点


○カチカチ2さん
カッコウを撮られたのですね! 羨ましい!
私は今日2時間以上かけて県北へ行って来ましたが、そこで初めて
生のカッコウの声を聞けました。(#^.^#) 写真は撮れませんでしたが。。
○幻氷さん
ゴジュウカラもシジュウカラもキツツキの巣の使い古しを上手く利用してますね!
キビタキ、とても近くから撮影されてますね! 素晴らしいです♪
4〜5mといったところでしょうか?
○ほくろだいじんさん
とても綺麗なカワセミ写真ですね!
低感度で撮った同じシーンを見てみたかったです!
カワガラスはとても小さいのですね!
○Calamaさん
ツバメの羽、仰るとおりキレイですね♪
サンショウクイと言う野鳥、そんなに近くまで寄って来たのですか!
良いですね〜♪ 未知の鳥に出会えた時の気持ちの高ぶりは良いですね!
○モユルリさん
いつもながら素晴らしい描写ですね♪ ノゴマ、最高!
こちらでは見られない鳥のオンパレード♪
オオルリは、今日県北へ行って分かったのですが、とても沢山いる事に
驚きました。こちら南部ではなかなかいないのに・・・
○婚活七転八起さん
オオヨシキリとムクドリはそんなに多いのですか!?
私は今年、シメとシロハラが異常に多く感じられました。
キビタキやオオルリも多い気がします。
○koothさん
初めまして。(#^.^#)
アオバトは未だに見た事がありません。
羨ましいです!
フレーミングアシストはホントに良い機能だと思います!
○joe mさん
ムチ打ちは長い間大変だと聞きます。雨が降っても痛むとか。。
お大事にされて下さい。
マミジロもクロツグミも見た事がありません。いいですね〜(~0~)
○てるてる親父さん
あれからはサンコウチョウの声すら聞こえなくなりました。
もう移動してしまったのでしょうね。。
オオルリはこちらではサンコウチョウのように「ホイッホイッホイッ」と
鳴く場合が多く、紛らわしい時があります。
今日は初めてミソサザイを見ました!(~0~)
○jodie2247さん
お久しぶりの登場ですね♪ PCやっと直りましたか!
フクロウの雛、お見事ですね! 私もGWに初撮りしましたが、とても可愛いです♪
カワセミの飛翔写真もお見事ですね! 2枚目は羽の一本一本まで写ってますね!
アオジっぽい鳥、幼鳥の嘴ですね。。 可愛いですね!
書込番号:16234805
4点

皆さん、こんにちは。
何やら忙しくて、週末、鳥を見に行けませんでしたので、さっきうちの前で撮った写真を貼りますね。
また、皆様にコメントする余裕が今ありません。すみません。
どういうわけか 「ピアノの発表会全体の動画を撮ってくれ」と、ピアノの先生に頼まれちゃったんで、今から行ってきます。SX40, SX50二台体制(三脚、一脚、予備電池、予備SDカード)で臨みますが、うまくいくかなー?「素人なんで失敗したらごめんねー」とは言ってあります。
ーーー
jodie2247さん
お久しぶりです。カワセミの飛翔とフクロウ、素晴らしいです。待ってました!
書込番号:16235599
4点

土曜日は、少し場所を変えて、午後から奈良公園に行ってみました。鳥が空振りでも、他の
写真が撮れるからですが、池の干潟部分に、コチドリがいました。
SakanaTarouさん
コゲラは、街路樹の新芽についたアリマキを、舐めながら食べていたようです。それ以後は
見かけません(-_-)
幻氷さん
なんだかコゲラには縁があるのか、鳥撮影前から、いろんな所で見かけています。3メートル
くらいの距離になります。
Calamaさん
都会の公園にもいますから(東京の上野公園でも見かけました)、フィールドに出ていると、
出くわすと思いますよ。
カチカチ2さん
撮っている時は、気がつきませんでした(^_^;)。実は、大阪の動物園に行くと、アシカの餌を
横取りするアオサギ(野生なのですが・・・)が、至近距離で撮れたりします。
torokunさん
昨日は、サンコウチョウの声を探索に行ったのですが、空振りでした。他の鳥は撮れましたが。
婚活七転八起さん
電車の移動は、目的地に着いてからの移動距離で、効率の善し悪しがありますね。奈良公園は
徒歩では「広すぎ」ました。次回は、レンタサイクルを利用します。
てるてる親父さん
以前は、大阪の南に住んでいたので、良く行ってました。若いときは、麓から登山だったのですが
年をとってからは、ロープウェイ利用でしたよ。サンコウチョウは、ダメでした。ユーチューブで
鳴き声の予習をしていったのですけど。
書込番号:16236152
4点

昨日の日曜日は、近所を自転車&歩きで撮ってみました。春から通っている水路にバンが
来ていました。先週はいなかったので、渡ってきたのでしょうか??
午後からは、箕面公園を徒歩で、鳥の声を聞きながら、ウロウロしました。渓流の岩場が
見えたときに「この環境は、カワガラスがいても良いのになぁ〜」と独り言を言った瞬間に
カワガラスが目に入りました(*^_^*)。
一旦、動きが止まると、長時間動かなかったのですが、日陰だったので、撮影に苦労しました。
書込番号:16236865
4点

○SakanaTarouさん
ご自宅の前でこんな上半身赤い(笑)鳥が撮れるなんて
なんとも羨ましい環境ですね〜(~0~)
「ピアノの発表会全体の動画」上手く録れましたか?
○ぷーさんです。さん
コチドリは良く見るのですが、羽をピンと伸ばしたカッコいい
コチドリの姿は初めて見ました! 綺麗な羽ですね!
>「この環境は、カワガラスがいても良いのになぁ〜」と独り言を言った瞬間に
> カワガラスが目に入りました(*^_^*)。
エスパーですか!(笑)
今度、「サンコウチョウがいても良いのになぁ〜」と独り言を言ってみよっ♪
今日は、世界最小クラスと言われる「ハッチョウトンボ」の写真を貼ります。
野鳥スレで場違いとは思いますが、笑って許してやって下さい!(~0
書込番号:16237858
4点

日曜日は放吐露爺さんがよく行く呉羽山にお邪魔させて
もらいました。特に展望台がまた素晴らしい。
飛行機も割と近距離で飛んでいるし、北陸新幹線の
線路もダイレクトで見ることができる。
今度EOS60D+EF50mmF1.8Uで夜景を撮りに行こうと
思います。
なんやかんやでこの日2万歩歩いていました。
☆koothさん
はじめまして。アオバトきれいですね。
私は日本海側の人間なので太平洋側の鳥には
興味ありです。
☆幻氷さん
キビタキきれいです。私はまだ一度しかシャッター切れて
ないのですがまた会いたい。
☆joe_mさん
むち打ち症大変ですね。野鳥撮影はよいリハビリに
なっているようで何よりです。
☆てるてる親父さん
やはりこの時期水場狙いどころですかね。本当に6月かと
思うような暑さです。昨日も水場でメジロを2〜3羽見た
のですが、あまりには遠すぎてダメダメ写真になって
しまいました。
☆jodie2247さん
お久しぶりです。私も4枚目の?によく似た鳥を撮った
のですが・・・なんという名前の鳥なんでしょうね。
カワセミ、私は2ヶ月間会っていないなあ。
☆torokunさん
あとツバメも多いですかね。ムクドリも私は嫌いじゃない
ですね。大衆的な鳥ではシジュウカラ、ハクセキレイあたり
が好きです。
☆Sakana Tarouさん
またまたレアな鳥ではないですか。メキシコマシコ・・・
しかもうちの前とは・・・なんと。
私のうちの前だとスズメかシジュウカラが関の山です。
☆ぷーさんです。さん
奈良遠征お疲れさまです。
私も昨日は富山遠征でしたが。
2400mmでも厳しいことが多々あります。
昨日撮影したメジロは2400でも小さい・・・
書込番号:16238216
5点

jodie2247さん
フクロウの目、カワセミの羽、すばらしいです。
torokunさん
むち打ちの治療は気長にやっていこうと思います。
マミジロは、大きなレンズを構えて何日も待っていた人たちを見ていたので、たまたま出会えてラッキーだと思いました。
ぷーさんです。さん
カワガラス。苦労されたの分かります。私が絶不調に陥ったのは、曇りの日の谷間で撮ろうとしたカワガラスでした。光が足りないと本当に難しいですね。
婚活七転八起さん
森の中をのんびり歩くのが良いリハビリになっていると思います。逆に湯治ということで温泉と探鳥に出かけられれば丁度いいかななどと考えてます。
書込番号:16238945
4点

道端の花を撮ろうとしてもピントが合わず、これは修理に出すしかないという結論に達しました。
宅急便引き取り修理は送料が1500円ほど掛かるようですね。10日くらいは撮影できません。残念!
みなさん数台お持ちのようなので、私も何か検討しようかとも思います(とりあえず妻用ということですが)。
手頃な価格のものが見つからなければ購入は見送ります。
書込番号:16239726
4点

koothさん
はじめまして。アオバト、とてもきれいですね。噂にはきいていましたが本当に海水を飲みに大磯にやってくるんですね。
幻氷さん
いろいろな鳥たちが子育てにはいったようですね。みんな頑張ってるなー、と微笑ましく思います。
ほくろだいじんさん
背景のきれいにぼけた素敵なカワセミの写真をみせていただきありがとうございます。
モユルリさん
美しい積丹ブルーを背景に持ってくるとノビタキもまたひと味違った美しさになりますね。
Calamaさん
レンズペン、買われたんですね。これ、あると心強いです。
アカショウビンと遭遇、心躍ったことでしょう。
カチカチ2さん
ホシガラスとかカッコウとかさりげなく珍しい鳥がいますねー。うらやましいです。
婚活七転八起さん
2万歩とは歩きましたなー。景色もよかったようで、よかったですね。
メキシコマシコは名前House finchから想像されるように実はありふれた鳥でしてよくみかけます。でも、赤いのでなんかうれしくて写真を撮ってしまいます。
joe_mさん
おや、カメラ故障ですか? はやく直るといいですね。
私はSX40, SX50, Kiss X2併用です。もちろんSX50をメインに使っているのですが、SX40はバックアップ、Kiss X2(+EF85mm f/1.8)は子供の室内イベントの静止画撮影用(舞台、屋内スポーツ)、と使い分けてます。
てるてる親父さん
カワガラス、涼しげな写真ですね。
ぷーさんです。さん
コチドリの羽を広げた写真、お見事です。なかなかこういういいタイミングでは撮れないですよね。
torokunさん
ピアノ発表会の全員分の動画、まあまあうまく撮れましたよ。演奏者の顔と指が見えるいい場所から撮れました。途中でSX50のSDカードがいっぱいになったのですが、何となく勘が働いてその演奏者の時からSX40も併用していたので事なきを得ました。
DVDにしたので、ピアノの先生にあげます。
書込番号:16240001
4点

昨日まで3日間ほど連続で隣町の公園に通っていました
通い始めた頃はシジュウカラの巣から雛の声が聞こえていましたが
昨日辺りからは雛が穴から顔を出すようになり巣立ちが近づいているようです。
巣立ちの写真はタイミング的に難しく撮影できないと思いますけど
運よくこの3日で一週間分以上の静止画と動画が撮れたので徐々に紹介しますね。
●joe_mさん、こんにちは。
こちらの写真を拝見しても感度の割にSS速度が低いなぁと感じる写真が多いですね
SS速度が上がらない為か描写が甘く感じる写真も多いようです
保障期間内に一度メーカーに見て貰っておくと後々が安心ですよ
保障が切れても同じ症状が発生した場合には無料で修理してくれる事もあります。
●てるてる親父さん、こんにちは。
私も以前「巣箱」について調べた時に穴が大きいと他の種類が入る事があるので
シジュウカラがギリギリ通れる穴を開けるのがコツみたいな記憶があったので
アカゲラの大きな穴を使ってるのを見てちょっと驚きました
ゴジュウカラの方は穴の途中から狭まっているように見えますね。
●jodie2247さん、こんにちは。
ご無沙汰していました、財布が見つかったのは奇跡的でついてますよ。
私もフクロウを隣町の公園と神社で3日間探しましたが見つかりません
その代わりシジュウカラ、ゴジュウカラ、アカゲラの巣を沢山見つけて
せっせと雛に餌を健気に運ぶ親鳥の姿を楽しんでいます。
カワセミの飛翔も段々慣れたのか効率よく撮影出来ていますね。
●torokunさん、こんにちは。
ミソサザイの写真は惜しかったですがSS速度を考えると仕方ないですね。
いつもの公園は二年以上通っていますがキビタキを見たのは先日の一度だけ
それが隣の公園や神社に行くようになったら二度に一度は見ています
やっぱり場所が変わると鳥の種類も変わるのだと実感しています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
学校から大変な役割を任されてしまったのですね
きっと●●ちゃんのパパは写真が上手だからと言う噂が広まっているんでしょう
無事に撮影が終わったそうで何よりです、これで娘さんも学校で鼻高々ですね
ただ評判が評判を読んでイベント毎に声がかからなければ良いのですが・・・
●婚活七転八起さん、こんにちは。
隣町の公園や神社に行く様になったらキビタキと良く遭遇するようになりました
姿が見えなくても遠くから声が聞こえるのである程度の数は住んでいるようです
私の地元も綺麗な鳥が少ないのでキビタキは希少なんですが
出来ればまだ一度しか撮影していないオオルリを撮ってみたいものです。
書込番号:16240451
4点

てるてる親父さんの書き込みで
ゴジュウカラはアカゲラの大きな穴の入り口を狭くするのに土などで加工していないか?との
書き込みが気になったので巣を大きく撮った画像で確認したらどうやら加工しているみたい
静止画より動画の方が巣の正面から撮影しているので分かりやすいです。
書込番号:16240550
4点

○婚活七転八起さん
2万歩も!? スゴすぎ!
何の幼鳥でしょうね!? てるてる親父さんに頼るしか・・・
シジュウカラは私も好きです。セキレイだとキセキレイが好きですね〜!
○joe mさん
ご本人がむち打ちでカメラまでも入院ですか?
うーん、ストレスが溜まりそうなシチュエーションですね〜(>.<)
珍しい鳥を撮りたいなら大砲の並んでいる場所を探せ!ですね!(笑)
○SakanaTarouさん
今日も素晴らしい写真ですね♪
ピアノ発表会の撮影、上手くいったのですね!
これからも「要請」が増えそうですね!
ピアノの先生がDVDを見てどう仰るのか、その反応が楽しみですね♪
○幻氷さん
貴重な動画ですね! ゴジュウカラの生態の一部が分かるなんて!
てるてる親父さんの知識もスゴいですが、幻氷さんの動画から
巣穴の加工まで判断出来たのは素晴らしい事だと思います。
場所によって野鳥の種類や数が違うので、楽しめますよね!
書込番号:16240973
4点

埼玉県の彩湖のツバメの幼鳥、高尾山でのヒガラ、ヤマガラの幼鳥
いつも行く公園でのカルガモ親子です。
torokunさん、こんばんは。
小鳥達は、まったくいなくなりましたね。
フクロウは、埼玉県まで遠征して撮ってきました。
遠征と言っても40Km位の場所です。
ホトトギスやカッコウもいるのですが、なんとかホトトギスだけ撮ることが出来ました。
torokunさんが撮られたキビタキみたく撮れたらと高尾山へも行ったのですが
登山者が多く近くでの撮影は不可能でした。
?の鳥はアオジじゃない可能性大みたいですね。
てるてる親父さんなら分かるかも?です。
SakanaTarouさん、こんばんは。
ピアノの発表会、無事に済んだみたいで良かったですね。
SakanaTarouさんが普通に撮られているミヤマシトドが入った公園が有りましたが
そりゃ〜凄い数のカメラマンが行ったそうです。
ぷーさんですさん、こんばんは。
コチドリはちょこまか動いているのでシャッターチャンスが少ないですね。
バンが近くにいるのならヒナが観られるといいですね。
とても可愛いですよ。
婚活七転八起さん、こんばんは。
1枚目の鳥は、自分が撮った?とクチバシが似ていますね。笑
カワセミが現れる場所が有るのなら、行く時間を変えてみるとか?
自分は、朝6時から9時位までですかね。
昼間の時間帯は出が悪くなるので他の鳥を撮りに行っちゃいます。
慣れるまでイライラしますが、飛び込みにチャレンジしてみて下さい。
joe_mさん、こんばんは。
すべての返信を読んでいないので何が有ったのか分かりませんが
早くカメラが帰ってくるといいですね。
東京だと修理センターに持ち込んで1週間で帰ってきました。
幻氷さん、こんばんは。
こちらでは、中々子育て中を観る事が出来ません。
フクロウのヒナは、地元のカメラマンの方に教えていただきました。
自分1人だったら観つけられなかったと思います。
書込番号:16241781
3点

目が覚めてカーテンを開けると
天気予報に反してなにやら太陽が雲間から顔を出しそうである。
釣り人が来る前にと5時には家を出発。
しかし…釣り人が1人先客で竿を出していた。
今朝のテーマは日がさ順光でのISO200での低感度撮影!
待つ事しばし。ヤツがきた!
山裾の池にはまだ日がさしていない…
シャッタースピードは1/30・・・
脇を固め、息を止めてシャッターを切る!
何カットもしないうちに散歩の人や、別の釣り人が来て
ヤツは飛び去った…
2時間近く待ったが雨が降ってきたので退散…
なかなか天気と条件に恵まれないがこれも楽しみかなぁ〜
っと思いつつ帰宅。
パソコンに取り込んで見ると、ふかみは増えたけど
手振れが致命傷…
デジタルズーム×2で1/30じゃ、手持ちは無理!!
ISO800で1/125の方が良かったかな?
一脚でも買おうかなぁ…
って、独り言…
Calamaさん
過去スレ見て勉強します。
書込番号:16242611
4点

>torokunさん
このカメラでは「狙って撮れないので」 たまたまです(^_^;)。サンコウチョウは
ずっと念じているのですが、なかなか発見できませんね。
>婚活七転八起さん
どうしても撮りたい場合や、すでに撮っている鳥は、もっとデジタルズームを使うのですが
やはり避けますね。
>joe_mさん
日陰だと、AFが全然合わないですし、黒い鳥だと厳しいですね。
>SakanaTarouさん
たまたまタイミングが合いました。ただ、コチドリに集中しすぎて、他のポイントに
回る時間は、削られましたね(>_<)
>jodie2247さん
バンの雛は、期待したいです。少し通ってみます。
書込番号:16243234
3点

みなさん、こんにちは。
Sakana Tarouさん
故障がどうか分からないのですが、一応メーカーに送ってみます。他機種は検討しましたが、なかなか手頃なのが見つかりません。
幻氷さん
シャッタースピードが上がらず、苦戦しております。しっかりピントの合った写真が撮りたいものです。
torokunさん
むち打ちの治療は長引きそうです。
以前別の場所でマミジロをずっと待っている人たちがいたので、今回たまたま遭遇してラッキーでした。
jodie2247さん
明日宅急便でメーカーに送ります。1週間か10日くらいで戻ってくるらしいです。
ぷーさんです。さん
曇天、日陰は苦労しますね。故障がどうか分からないのですが、一応見てもらうことにしました。
しばらくは、みなさんの写真を拝見するのを楽しみにします。
書込番号:16243660
2点

幻氷さん
ゴジュウカラの描写がすごい!! ほんとに目の前にいるみたいです。
学校ではなくて、個人的なピアノの先生なんですが、生徒がけっこう多くてなかなか大変です。
動画や写真を撮っている保護者も多いんですが、スマートフォンが目立ちますね。
「イベント毎に声がかからなければ良いのですが・・・」ーーーこれは、避けたいです。
特に学校で写真係になったりすると大変なので、目立たないように気をつけたいと思います。
torokunさん
カワウ(?)のコロニーですね。観察していると面白そうですね。
jodie2247さん
幼鳥シリーズですね。かわいいなー。
こちらは、ミヤマシトドだらけです。
ほくろだいじんさん
デジタルズームだとよっぽどしっかりブレをとめないと画質が悪くなりがちですよね。
デジタルズーム2xで1/30秒はきついかも知れません。
早朝はまだあまり明るくないので、連写してぶれてないのを選ぶか、ISOをちょっとあげてSSをかせぐか、するといいかも。
ぷーさんです。さん
そう、暗いところにいる鳥はAFが遅くなってきついですね。また黒い鳥は明るいところにいてもAFが効かないことがあります。
このあたりをどうにかしてほしいですよね。
joe_mさん
すっきりと直って帰ってくるといいですね。
私のが故障したときはなんだかんだで3週間くらいかかりました。アメリカはそういうのが遅いんです。
もし他機種を買うとしたら、同じジャンルのカメラだと代わり映えしないので、私だったら全然違う機種を選びそうです。
RX-100とかG-15とかKiss X7とかミラーレスとかですね。野鳥はあまり撮れないでしょうが、、、、
書込番号:16243867
3点

去年より約1ヵ月早くやって来ていました。
ほくろだいじんさん、はじめまして。
低感度での撮影もいいのですが、保険として高感度で撮ってから
低感度の撮影にしてわどうでしょうか?
せっかく撮れた写真がブレやボケじゃガッカリしちゃいます。
自分も何が何でも低感度で撮っていましたが、ガッカリするのが多く
低感度撮影は二の次になっちゃっています。
ぷーさんです。さん、こんばんは。
こちらでは、カルガモやカイツブリの親子を観かけます。
バンの親子を観られるといいですね。
joe_mさん、こんばんは。
カメラを修理に出していた時は、双眼鏡を持って公園へ行ってました。
休みの日にこのカメラが無いと暇でした。笑
SakanaTarouさん、こんばんは。
>「イベント毎に声がかからなければ良いのですが・・・」
無理です!絶対に次も依頼が来ると思われます。笑
いつも行っている公園と違って山だと違った鳥が観れて面白いです。
幼鳥は色がハッキリと出ていなく可愛かったですよ。
書込番号:16244896
3点

○jodie2247さん
なんであのツバメちゃんの口はハートマークなのなの?(笑)
今世の中幼鳥だらけですよね〜
ちょっとくすんだ色をしてて、外的から見つけられにくくなっているのでしょうかね〜
フクロウは埼玉県で撮られたのですか! って近っっ! 40kmですか!
私はこの日曜に百数十キロの道のりを運転して鳥取県境近くまで撮りに行きました。
カッコウを撮りたかったのですが、叶いませんでした。
○ほくろだいじんさん
一脚は重宝すると思います。そんなに高くないし、ご購入されるのも良いかも。
私は使いませんが、一応持ってます。
普段、。本体を頬に押し付けてブレを出来るだけ少なく、連写で撮っていますので
中にジャスピンな写真が混ざっていて、それを残します。(~0~)
○ぷーさんです。さん
このカワガラス、パッと見、ぶーちゃんに見えますね!(笑)
サンコウチョウは私も未だ撮れません。
声だけは聞けたのですが。。
いつか撮ってみたい野鳥の筆頭です。
○joe mさん
10日ほどの辛抱ですね。AFの具合が悪いのでしょうか。。
暫くはスレ仲間の作品を見て愉しんで頂くしかないのですね。
私は女房に献上した(笑)40HSがあるので、こういう場合役立ちます。
○SakanaTarouさん
個人的なピアノの先生がSakanaTarouさんの腕に惚れて、学校にまで
噂を流したりしたら・・・
嬉しいやら悲しいやらですね。。
カワウのコロニーです。時々様子を見に行きたいと思ってます。
書込番号:16244914
4点

皆様、こんばんは。
昨日みつけてサンコウチョウを撮りに行ったのですが、もう散々でした。
夕方にチョロッと顔を見せてくれましたが、なかなか条件が厳しいです。
HQ連写(ISO上限800)で、トリミングしてます。
条件が悪いので、もうココは諦めました。
joe m様
先に拝見した2枚、あきらかにマミジロの方がISO感度が上がると思います。
少しでも画質を良い状態で残したいならば、光学ズーム内でISO感度を出来るだけ低くするのが良いと思います(自分が手ブレさせないギリギリまで)。
jodie2247様、お久しぶりです。
フクロウの雛、もうこの大きさになったら取り敢えずは大丈夫でしょうか?
カワセミは、流石ですね!私も撮りたいのですが、まったく出会えません。
四枚目の雛は何でしょう?アオジやホオジロの雛には、そんな数多く会ったことが無いので難しいですね。
皆似てるのですが、私はアオジかな?って思いました。
torokun様
モズにコサメ、いい所に止まりましたね。こういう所に止まってくれると写欲も湧くのですがねぇ。
ミソサザイ、おめでとうございます!なかなか手強い相手ですね。
しかし、鵜のコロニーの後ろの山が気になります。
SakanaTarou様
発表会の撮影、お疲れ様でした。
メキシコマシコ、こんな野鳥が庭先に来るなんて素晴らしいですね。
もっと庭先に来る野鳥で撮影を楽しんでください。
ぷーさんです。様
おっと!奈良へ来られてたんですか?
春日山原生林は運が良かったらアカショウビンやサンコウチョウの声や姿が観られたかも知れませんね。
渡りの季節には平城京も楽しいかも?です。
婚活七転八起様
一枚目の幼鳥、jodie2247さんが撮られた幼鳥に似てますね。幼鳥の同定は難しい・・・です。
もうすっかり葉が伸びて鳥を隠してしまいますね。
幻氷様
鳥によっては入り口のサイズに拘るのが居るんですよね。
このゴジュウガラの巣が空くと、また別の野鳥が入り口を壊して使ったりしますね。
しかし、こんな絵がいつでも撮れるなんて羨ましいです。
ほくろだいじん様
カワセミ、条件は厳しかったようですが、枝の入り方や被写体の位置など好きな構図です。
私的には、もうひと回りカワセミが小さくても良かった気がします。
書込番号:16245942
4点

皆さんこんにちは
すごいテンポで皆さんの投稿が増えていくものですから、拝見するだけで手一杯でコメントをする余裕がなく申し訳なく思っています。
○SakanaTarouさん、てるてる親父さん、torokunさん
センダイムシクイなんですね。ウグイスにも似ているし、まだウグイスが撮れていないんで、
ウグイスかななんて思いましたが、図鑑等で見るとやはり虫食いの方ですね。
ところで、なんで仙台・・と思ったら、これは鳴き声から来ている名前なんですね。
初めて知りました(^o^;)
torokunさん、その前には家内のKissX3をX5にグレードアップしてご機嫌をとってありますから・・・
子供たちもX3がX5に代わっても気が付いていないみたいですし(笑)。
てるてる親父さん,またまたサンコウチョウをゲットですね。羨ましい!
○カチカチ2さん
キビタキはなかなかカメラに収めることができなかったので、やっと溜飲がおりました。
○幻氷さん
ゴジュウカラの子育て動画すごいです。どうしてこんなにうまく巣を見つけられるんですか?
私は目を皿のようにして探しても見つかりませんが・・・・・・
○Calamaさん
アカショウビン、今度はばっちり撮れるといいですね。期待しています。
○婚活七転八起さん
呉羽山で2万歩ですか、すごいですね。
南砺市からそんなに遠くなく、でも、縄ヶ池ははじめて?。
そして呉羽山の展望台も初めて?(夜景もきれいですよ)
いったいあなたはどこに住んでおられるのかな〜(笑)
そのうちどこかですれ違うかも・・・・・
昨年撮りそこなったアカショウビン。
先日、毎年アカショウビンを撮っておられる方に電話でお聞きしたら、
今年は雨が降らないのでモリアオガエルの産卵が始まらず、鳴き声はするが池の方に降りてこない。
とのことでした。
今週末にでも行ってこようかな。50Km以上あるので空振りだと痛いです。
書込番号:16246107
4点

|
|
隣町のシジュウカラの巣A |
大きなヒナ、現在は巣立ってしまいました |
隣町のゴジュウカラの巣A |
このヒナも大きくなりました |
今朝も隣町の公園に行くとシジュウカラの巣Aは巣立った後でした
ゴジュウカラの巣Aのヒナも今日添付した写真よりも大きくなり
外見も親とそっくりになって来たのでこちらも巣立ちは近そうです。
●torokunさん、こんにちは。
去年の春もシジュウカラやアカゲラのの巣をいくつか見つけましたが
今年はゴジュウカラの巣も見つけられてとてもラッキーでした。
●jodie2247さん、こんにちは。
逆にこちらはいつもの公園の池が水質改善のために水が抜かれて
マガモやカルガモのヒナの姿が今年は撮影が出来ないんですよ。
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
構図はてるてる親父さんが書いている様に完璧なので
この鳥の大きさなら光学ズームの範囲で良かった気がします
(このカメラだと大きく撮りたくなるのも良く分かりますけどね)
あと羽根に艶がある鳥なので露出補正が−1でも良さそうですね
そうすると感度を上げなくてもシャッター速度が自然と上がりますよ。
●joe_mさん、こんにちは。
感度の上限800、上がり方標準で普段撮っていますが
木陰とか曇りの日だと比較的簡単に感度800まで上がる印象が強いです
それで上がり方を遅くすると今度は低感度で頑張りすぎてしまって
シャッター速度が上がらず結局は標準に戻すくらいなので
今回の事例はカメラの異常で間違いないんじゃないかと言う印象です
一日も早くカメラが手元に戻って来ると良いですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
会社でもそうですが「撮影係」に一度任命されると後々が大変ですよ〜
自分の家の子供なら撮影に失敗しても笑い話で終わりますが(実際は終わらないでしょうね)
他人のお子様の撮影になるとそれこそプレッシャーがハンパないです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
こんなに枝とか葉が密集している隙間から狙うのはちょっと難しすぎますね。
てるてる親父さんの書き込みを見て今回は勉強になりました
知らなかったら変な形のアカゲラの古巣としか見えなかったでしょう。
●放吐露爺さん、こんにちは。
稚アユの遡上ってこんなに凄いんですね、とても良い動画でした。
私も巣を見付ける目的で公園を歩いたら探せる自信はありませんよ
ほとんどは偶然の産物です、多くの鳥は人間が10mほどに近寄ると警戒して
逃げるのにジッジッジッと地鳴きして何故か遠くに逃げない鳥が居るとか
ウォーキングのコースでこの付近に来ると何故か高確率で鳥に遭遇するとか
木の幹や根元に向かって一直線で飛んで行く鳥を見るとかがきっかけです
(ゴジュウカラやアカゲラは普段から幹に止まるから当てになりません)
ヒナが孵って鳴き声を出すようになると比較的簡単に見付けられますけどね。
書込番号:16247420
5点

みなさんがんばってますねぇ、
すごいすごい!
◎ joe_mさん
10日なんてすぐですよ^^
ボクは半年前こんなことが・・
5D(一眼)の有料映像素子クリーニングに出しましたところ、
ミラー脱落対策のリコール対象号機だったとかで、クリーニング代も無料、
接点の調子が悪かったフォーカスポイントの十字キーまで直って戻って来ました。帰りの運賃も無料でした。
一応ざっと不具合も検査するのかな、と思いましたよ。
調子のいいSXが戻って来ることを祈っております。
◎放吐露爺さん
アオサギ、是非ともきらりと光る鮎をキャッチした’どやっ!顔 ’をリクエストします(笑
◎幻氷さん
いつも素晴らしい写真ありがとうございます。
>木陰とか曇りの日だと比較的簡単に感度800まで上がる印象が強いです
それで上がり方を遅くすると今度は低感度で頑張りすぎてしまって。。
ボクも最初遅くするって?意味がわからなかったのですが、シャッターを押す瞬間に全体の設定の中で、ISO感度を上げるのを最後の方の手段にする、という意味だったんですね^^だから最大800に設定しても、遅くするの設定で160くらいで頑張ってくれています。ここポイントですよね!
皆さんに比べて僕は明るい場所が多いので迷いはないです。
皆さんと同じで、子供たちがあふれていますね♪
鳥の写真を撮ることがなければ、決して気がつかないことだったですね^^
霞ヶ浦周辺の蓮田をだいぶ大きな葉が育ってきました、あと1ヶ月もすればきれいな花が咲き出します。
書込番号:16248013
4点

ちょっと古い写真ですが、GW中に撮ってきました。
torokunさん、こんばんは。
確かにツバメの口ハートマークに観えますね。笑
>フクロウは埼玉県で撮られたのですか! って近っっ! 40kmですか!
東京は南北は短く東西に長いのです。
>私はこの日曜に百数十キロの道のりを運転して鳥取県境近くまで撮りに行きました。
私はなんやかんやで、自転車で128Km走りました。
足がパンパンに張りましたよ。笑
それにしても百数十キロってかなり遠出していますね。
カッコウは残念でしたね。
ここにはカッコウも居るのですが、声だけで中々姿を見せてくれませんでした。
てるてる親父さん、久しぶりです。
サンコウチョウまだ出会ったことの無い私にとって十分な写真です。
毎年来ている千葉の公園を教えてもらったのですが、まだ今年は来ていないらしいです。
毎年マナーの悪いカメラマンが増えて今年はどうかな?って困っていました。
フクロウのヒナが居る場所は、土曜日だったのにカメラマンの人が少なくビックリしました。
もし都内だったら大変な騒ぎになっている事でしょう。
カラスが近くまで威嚇してきても微動だにしません。
メチャクチャヒナでも強いのでしょうか。笑
あの?鳥はやっぱりアオジですか、嘴を観るまではアオジだと思っていました。
チョウゲンボウが去年より1ヵ月早く同じ場所にやってきました。
餌場の空き地がマンション予定地なので来年は?です。
放吐露爺、こんばんは。
かなりテンポが早く感じております。笑
それだけ各地の野鳥が観られて楽しんでいます。
アカショウビン可能性が有るのなら50Km有っても行くの有りだと思います。
確かに空振りは痛いですが、行かなければ撮れませんよ〜。
もし撮れたましたらUPして下さい。
幻氷さん、こんばんは。
公園の管理者も、もう少し時期を考えてもらいたいもんですね。
シジュウカラのヒナ、薄いネクタイが可愛いです。
シジュウカラの巣を探すのですが中々観つける事が出来ないので羨ましいです。
jinjin_birdsさん、はじめまして。
どこもヒナ達が観られる季節ですね。
バンの足を初めて観た時に気持ち悪い足と思いました。
書込番号:16248823
4点

みなさん、こんばんは。
Sakana Tarouさん
今日発送しました。他に野鳥を撮れるカメラを持っていないので、3週間だと困ります。来週末に間に合うことを願っております。
jodie2247さん
双眼鏡で観るのもいいかもしれないですね。日曜は天気が回復しそうなので、そうしたら試したいと思います。
Torokunさん
SX40HSと両方持ってらっしゃる方が多いですね。私は秋に新型が出るまで待つのが吉でしょうか。
てるてる親父さん
マミジロ、もう少しまともに撮れると良かったのですが・・。ビギナーですから観られただけでも良かったかなと考えております。
幻氷さん
今日、発送する前に確認したのですが、やはり感度の上限800で、上がり方は標準でした。不具合が直って戻ることに期待したいと思います。
jinjin_birdsさん
canonはサポートがしっかりしてる感じですね。私のも問題が解決して戻ってくると良いのですが。
みなさんの作例を拝見していて思ったのは、やはり鳥の目と羽毛が精細で生き生きと撮れればいいのだなということです。私のようなビギナーには、そこが難しいわけですが。カメラが戻ってきたら、また頑張りたいと思います。
今月中に栃木方面、日光か矢板に一度出掛けようと計画中です。
書込番号:16249436
5点

>joe_mさん
AFは、少しでも暗いと厳しいですね。カメラが良くなって帰ってくると良いですね。
>SakanaTarouさん
後継機では、AFの改善は、望みますね。
>jodie2247さん
前回は、雛は見かけなかったので期待します。その近所にカルガモのつがいもいたので
そちらも注意します。
>torokunさん
そうですね。ふっくらしています。サンコウチョウは、いつかは見てみたいです。
>てるてる親父さん
結局、原生林には、少しだけ入っただけでした。コゲラとエナガの写真は撮れましたが
ウロウロするには、レンタサイクルが必要ですね。次回は、借ります (^o^)
書込番号:16251231
4点

●jinjin_birdsさん、こんにちは。
そうなんです、野鳥の撮影だと設定を変える暇がない事が多くて
低感度の方が画質が良いとは分かっていてもフィールドに出ると
日向も日陰も鳥は選ばずに現れますからどうしても無難な設定にしがちです
あくまで画質優先で低感度に固定、ブレたら諦めるって考え方もありますが
私は往生際が悪いので・・・
●jodie2247さん、こんにちは。
水を抜く時期は市もかなり悩んだんじゃないかと思います
一ヶ月遅らせると鴨とかの繁殖にも大きな影響を及ぼしますし・・・
鯉などの魚などは回収して別の池で水を張る来月中旬まで飼うようで
ウチダザリガニやミシシッピーアカミミガメなどの外来生物は処分するそうです。
●joe_mさん、こんにちは。
そうですね、動物の写真はやっぱり眼に光が当たらないと生き生きしません
それに気付いたのは私も鳥を撮るようになってからなのでつい最近の事です
鳥の場合は頭上の枝に止まっている事も多くて下から見上げる形になってしまうと
枝や鳥のお腹しか映らないから困ってしまいます。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
このツバメの巣のヒナの大きさを見る限り巣立ちはもう少し先なので
成長の様子をもうしばらく観察が出来ますね
私の地元にもツバメはやって来ているのですが凄く小さな種類で
川の土手などに巣を作るので街中では姿を見る事が出来ません。
書込番号:16251722
4点

皆様、こんにちは。
先日のサンコウチョウを狙いに行きましたが、見事にフラれてしまいました。
代わりに、近くに居たキビタキを撮ろうと悪戦苦闘した結果、数枚撮らせてくれました。
放吐露爺様
動画、拝見しました。こういう所でサギが魚を狙ってるところ、個人的には大好きです。
下から上ってくる魚を、上からサギが・・・って絵になりますよねぇ。
アカショウビン、いい出会いがあるといいですね!楽しみにしております。
幻氷様
抱卵から巣立ちまで、一ヶ月ほどでしょうか?
ちょっと他へ行ってると見逃してしまいますね。
なかなかゆっくり動画を撮るチャンスに恵まれませんので羨ましいです。
jinjin birds様
こう暑いとバンやカイツブリのような巣が羨ましく思えてきますね。
水辺でアオサギを観てますと、みんなハアハアしてました(笑
jodie2247様
おー、早くもシギ・チドリですか?
シギチは滅多に撮りに行きませんので、いつも楽しみにしております。
私には、このダイゼンとムナグロさえ判別が難しいです(汗
ぷーさんです。様
あの原生林で一日たっぷり楽しめるんじゃないでしょうか?
ツバメの巣、親鳥が来ると大きく口を開けてる雛の姿を観てると飽きないですね。
書込番号:16252078
4点

皆さんご無沙汰しております(´・ω・`)
しばらく見ないうちに沢山の作例がupされててビックリです。
仕事が忙しかったり、いい写真が撮れなかったりで、久々の投稿です(^^;
>>モユルリさん
ノゴマいいですね(^^過去に私も一度だけ遭遇した事がありましたがそれっきりで…。繁殖の為に北海道へ…なるほどです!
>>婚活七転八起さん
私は車での探鳥がメインだったのですが、最近森へ行ったり森林公園に行くようになりました。熊鈴鳴らしながらだと野鳥も逃げちゃうのかな?と思いながら歩いています(;^ω^)
>>koothさん、はじめまして
SX50でまたイイ写真撮れたら見せてくださいね(^^
>>幻氷さん
相変わらずのクオリティです(´-ω-`)脱帽。ゴジュウカラ、見た事ないので見てみたい野鳥のひとつになっています。
確かにスズメバチも危ないですよね…。あと蛇ですか。熊鈴、虫よけスプレー、護身用ナイフなどなど気にしているうちに装備がどんどん増えて行って気軽じゃなくなってきたのでもう一回見直します(笑)できればカメラとスマホと煙草だけにしたいです(^^;
>>joe_mさん
あらら…SX50入院ですか(^^;使ってて違和感感じるならやっぱりどこかの調子が悪くなっているんでしょうね。
早く直って帰ってくることを祈ります。
>>てるてる親父さん
熊に対して、急いで逃げない・背中を見せない、了解です(`д´)ゞ最近流行りのフェイスペーパー(スカスカするやつ)で顔を拭いた直後はしばらくブトが寄り付かないことが分かりました(笑)
なんか気軽に自然を楽しみながら撮影できないので、アカショウビンの森の探鳥は一旦やめました(^^;でもしばらくしたらまた行ってきます!一度は目前に現れたんです、諦められません(笑)
それにしてもサンコウチョウ…、何度見ても日本に居るとは思えないです!
>>jodie2247さん
ご無沙汰です(^^お元気してましたか?フクロウにチョウゲンボウに動きのある作例沢山…。私がやりたいこと全部持っていかれてる感じです(笑)羨ましい〜。
>>SakanaTarouさん
すでに皆さんに好評のメキシコマシコ、いいですね〜。見てみたいです。過去に会ってみたい野鳥として目を付けていたのが「オオマシコ」。赤が綺麗です。こんなん本当にいるんかい?!って感じですが、今気が付きましたが両方名前の最後がマシコなんですね(^^;
>>ぷーさんです。さん
探鳥エリアが違うと出会う野鳥が全然違いますね(^^私が見た事ない野鳥ばっかりです。
>>torokunさん
キビタキのポーズ、可愛いですね(笑)それにしても、皆さん今もキビタキをよく撮影されてますが、私はすっかり会えなくなりました。う〜ん(笑)
>>ほくろだいじんさん
探鳥を楽しまれているようで何よりです(^^私もカワセミに会ってみたいです。いまだ見た事なしです!
>>放吐露爺さん
アカショウビン狙いは一旦諦めますので、放吐露爺さんにあとは託しました!(笑)成功を祈ります!
>>jinjin_birdsさん
バンって頭の模様?が独特と言いますか、シンプルでいいですよね(^^逆に目立ちます(笑)
また楽しい写真を楽しみにしています。
※今日早起きして以前アカゲラに初遭遇した秘境へ行ってきました。野鳥の囀りを頼りに車を停め辺りを眺めていたところ、囀りがする方とは別の木陰からキツツキ科の野鳥が現れました。アカゲラだラッキーъ(`ー゜)って思ってたんですが、なんか頭赤いし、胸はまだら模様入ってるし、もしかしてオオアカゲラ?それならさらに嬉しいなぁ(*´з`)と。
オオアカゲラで合っていますでしょうか?
書込番号:16252514
4点

○てるてる親父さん
サンコウチョウ、良いですね〜 写せるだけ羨ましく思います。
私は今日、鳴き声と飛ぶ姿を見ましたが撮影には至りませんでした。
声がする方向を見ても全然見つけられませんでした。
ミソサザイはやはりブレとの戦いでした。(>_<")
○放吐露爺さん
センダイムシクイとウグイスは似ているのに鳴き声はまるで違うので面白いですね!
あら、奥様はKiss X5をお持ちなのですか!
それはルンルンでしょうね♪
アカショウビン、私は一度も出会った事がないので、今度チャレンジしようと画策中です!(~0~)
○幻氷さん
ハイスピード動画は何度見ても興味深いですね!
細かい動きが手に取るように見える・・・スゴいです。
こちらはとても暑くて野鳥が少ないです。雛鳥も立派になり、独り立ちの時期です。
虫を咥えたシジュウカラの写真、私もこんなふうに撮ってみたいです。。
○jinjin birdsさん
オオバンの巣っていかにも巣って感じで見つけやすそうですね。
ツバメの兄妹って微笑ましいですよね。(~o~)
○jodie2247さん
4枚ともこちらでは見られない野鳥です! ダイゼンっていう鳥は初めて拝見します。
いろんな鳥がいるものですね〜(~o~)
自転車で128km?それはスゴすぎですっ! 体力、もてあましてますね〜
カッコウの声は素晴らしいですよね! 感動しました。また聴きたいです。
○joe mさん
秋の新型発表が待ち遠しいですよね♪
こんどの新作はかなり注目を浴びそうですね!
50HSの名を世の中に轟かせただけに・・・
書込番号:16252610
4点

○ふーさんです。さん
サンコウチョウは飛ぶ姿だけはもう2回も見ているんですよ。
でも写真を撮る事が出来なくて・・・
声もよく聴くのですが。。
難しいですね。
○Calamaさん
すっげー!! オオアカゲラゲット〜!! 羨まし過ぎます・・・
私はアカゲラでさえまだ未知の世界です。。
アカショウビン、私の夢ですが、今度隣の県まで遠征してぜひ撮ってみたいと
思っています。(#^.^#) 3時間ほど車で走ります。。
書込番号:16252616
4点

皆さんこんばんは^^
ご無沙汰しておりますが、いつも楽しく拝見させていただいてます。(それにしてもペースが速い・・・)
今シーズンは、サンコウチョウを撮り逃し落ち込んでおりましたが、最後の最後にめったに見ることが出来ないチゴモズを見ることが出来て、少し興奮気味に次の渡りの時期を待っております。
私は、鳥さんの写真はほぼ近所の公園で撮るのですが、この公園は市街地に隣接しているにもかかわらず、渡りの中継地点になっている関係で、多くの野鳥を観察する事が出来ます。
今回のチゴモズのように、時折、珍しい鳥さんもやってくるので、証拠写真で申し訳ないですが、いつも素晴らしい写真を見せていただいている皆さんにお裾分けをさせていただきたいと思います。(別機種で申し訳ないです)
それでは、これからも皆様のお写真を楽しみにしております。
書込番号:16253152
4点

皆様、こんにちは!長野は今、すごい土砂降りです。(T_T)
●幻氷さん 来年の子育てに動画チャレンジしてみたいと思います。それにしても、アカゲラ、シジュウカラ、ゴジュウカラの子育ての記録、すごいですね。ゴジュウカラの巣穴加工がわかるなんて!ビックリです。キビタキも綺麗ですね。幻氷さんの言われる「土手に巣を作るツバメ」って?ショウドウツバメですか?
●ほくろだいじんさん お互いカメラの操作に慣れて、素敵な写真を撮りましょうね!
●Calamaさん オオアカゲラ ゲットおめでとうございます。いいなー。モズのプク〜〜もかわいいですよね。
●モユルリさん コゲラはたまたま近くに居たので撮れました。オオアカゲラ、ノゴマ、コヨシキリ 綺麗に撮られてますよね。すごいです。海岸はどの辺りですか?私は以前オムサロ原生花園とかサロマ原生花園とか野付半島に走古丹や道東をよくまわっていました。
●婚活七転八起さん 大河原峠(八ヶ岳の北側)は、6月10日前後で午前10時までなら、けっこう鳥の姿が見られますね。幼鳥の写真ですが、光の加減ではっきりとは分からないのですが、アオジの幼鳥のような...。
●koothさん はじめまして。大磯のアオバトなつかしいです。神奈川に居た時は、何度か見に行きましたし、探鳥会でも2〜3回見に行ってます。
●joe-mさん はやくSX50が直って帰ってくると良いですね。でも、マミジロ、クロツグミが見れて良かったじゃないですか!!!マミジロはなかなか見れないですよ。
●てるてる親父さん オシドリの雄は、まだエクリにはなってません。イチョウ羽が少し目立たない感じですが。それにしてもサンコウチョウ、暗い中ですごくよく撮れてますね。いいなー。
●jodie2247さん フクロウすごいですね。カワセミの飛翔写真もすごいですね。チョウゲンボウの飛翔もバッチリですね。4枚目の写真、確かにクチバシが少し変ですが、体の感じはアオジですね。
●torokunさん こちらでもカッコウは、だんだん声がしなくなってきました。でも千曲川沿いでは時々見かけます。オオヨシキリの巣を狙っているようです。トンボの写真ですが、3枚目はハラビロトンボです。私の田んぼにもたくさん飛んでます。4枚目は大きさが分からないのですが、コオニヤンマかコサナエではないでしょうか?(違ってたらゴメンなさい)
●SakanaTarouさん メキシコマシコ綺麗ですね。ピアノの発表会の写真も綺麗ですね。
●ぷーさんですさん コチドリ 遠いですよね〜。でもよく撮れてますよね。アオサギの件、なるほどと思いました。スズメとかは良く入って食べてますが、アオサギが横取りとは...。
●放吐露爺さん アオサギ 飛び跳ねるアユというごちそう狙いですね。釣り人より効率的(笑)
●jinjin-birdsさん ほんとうにこの時期は子供たちが多いですね。それだけ被写体も多い!しかもあまり警戒されない(笑)
●ニコニコしていたい男さん 初めまして。福岡でチゴモズが見られるんですか!!すごいですね。シマゴマもよく撮られましたね!スゴイ!!!以前対馬で見たときに、写真を撮ろうと苦労しました。ヤブサメと同じ暗い所が好きで、手振れの山をたくさん作りました(ポジフィルムがゴミの山(T_T))。ヨタカも寝ている所を見つけられるとは、すごい観察力ですね。
書込番号:16256364
5点

どうもまた忙しくて当分 鳥を撮りにいけません。
今週は子供のダンス(ジャズダンス、バレエ、ヒップホップ)の舞台(暗い!!)のリハーサルの撮影の機会があったのですが、仕事が忙しくて全て妻に任せました。妻は一眼レフを使ったことはなかったんですが、Av mode絞り開放、ISOと露出補正は適宜変更、RAW+JPEGということだけ教えました(kiss X2 +EF85mm f1.8 USM使用)。使える写真がいくらか混じっていまして、目的は達成できました。本当はサーボAFで撮ってほしかったんですが、「そんなややこしいことはできない」と拒否されました、、、
鳥と関係ないですね。失礼しました。
ーーーーーーーーーーーーー
jodie2247さん
珍しいシギの写真を見せていただきありがとうございます。10月始めに日本(東京付近)に仕事で行くんですが、その時期もシギは居ますかね?
torokunさん
オオヨシキリが大口をあけてがんばってますね。
てるてる親父さん
サンコウチョウ、相当暗いところにいますなー。
放吐露爺さん
鮎の動画、面白かったです。なかなかの見物ですね。
幻氷さん
幻氷さんが「撮影係」だったら、すごくぜいたくな感じですね。みんな写真を撮ってもらいたがるんじゃないですか?
jinjin_birdsさん
オオバンの巣ってこんなのなんですね。初めて見ました。
joe_mさん
SX50後継機がどれだけ進化しているかですね。40から50になったときは840mmから1200mmになって、AFが速くなったんで、買い足すのに躊躇がなかったんですが、、、
ぷーさんです。さん
ツバメ、幼鳥の口が横につぶれた感じがなんとも言えずかわいいです。
Calamaさん
モズのプク〜〜、面白かったです。
ニコニコしていたい男さん
おお、これは珍しい鳥たちの写真ですなー。チゴモズなんか見たら興奮してカメラを持つ手が震えそうです。
カチカチ2さん
オオヨシキリ、どでかく撮れましたね。迫力があります。
書込番号:16256724
3点

みなさん、こんばんは。昨日注文した1500円ほどの一脚(サンワサプライ製)がもう届きました。最近のネット通販は早く届きますね。廉価ですがコストパフォーマンスは良さそうです。早く使ってみたいなぁ。
ぷーさんです。さん
岩場でカワガラスのような、暗くて明暗がはっきりしない被写体だと難しいですね。必死に設定をいじって、それ以来カメラが不調となりました。
幻氷さん
やはり良い作例を拝見することで、少しずつ優れた野鳥写真の特徴が見えるようになりました。その先の表現、個性などは別問題として、目と羽を精細で生き生きと写したいものです。
Calamaさん
ある場所に行って設定をいじったら、突然違和感を覚えるようになりました。どこもわるくないとなると、かえって困ります。何か問題があって、解決して戻ってくることを期待してます。
torokunさん
新型、どうなるのでしょうね。幻氷さんが動画のスペックがあがるだけで、静止画の方はそれほど変化がないのでは、と書かれてました。それだと購入を迷いますね。
ニコニコしていたい男さん
ヨタカ、宮沢賢治の作品を思い出します。このような鳥なんですね。
カチカチ2さん
マミジロは多くの方々が狙っていたので、人気があるのか希少価値があるのか、興味がありました。
今度はうまく撮りたいものです。
Sakana Tarouさん
TarouさんもSX40HSをお持ちでしたよね。やはりもう一台あるといいなぁ。ショップでcoolpix P520を手に取ってみたのですが、購入には至りませんでした。妻が同じような機種が二台あってもしかたないと言ったものですから。多少は特性が違うとは思うのですが。確かに似てるといえば似てるので・・・。新型の発表を待つことになりそうです。
書込番号:16257852
2点

みなさまの写真を眺めつつ、
なんでこんな珍しい鳥をこんなにきれいに撮影できるのだろうと感嘆しきりです。
土曜日の夕方に、東京と神奈川の境を流れる多摩川の宿河原堰下流にコアジサシを撮りに行ってきました。
きれいな写真は1枚も撮れませんでしたが、
現地に到着してすぐ上空に来た猛禽をコアジサシが集団で追い払う所はなんとか撮影できました。
次こそは。
書込番号:16258194
3点

joe_mさん、おはようございます。
来週まで間に合うといいですね。
東京は、朝から雨なので休養日です。
ぷーさんです。さん、おはようございます。
ツバメの子育て、写真のような光景を高速のPAや駅の道のトイレ入り口で
良く観ます。
幻氷さん、おはようございます。
キビタキは、いつ観ても綺麗な鳥ですね。
時間が掛かりそうなんですね。
固有種にとって住みやすい池になるといいですね。
てるてる親父さん、おはようございます。
小鳥の種類や数が少ない無いので、昨日シギ達を撮りに行ったのですが
な〜〜にも居ませんでした。笑
去年の今頃は、コアジサシのヒナが生まれていた時期なのですが
今年はコアジサシ自体の数が少ないです。
去年はとっくに居なかったアジサシがまだ居るのも変です。
鳥類園でシギ類も少なく
今年は少ないですね。が、あいさつ言葉になっています。
Calamaさん、おはようございます。
人間は元気なのですが、PCのネット接続方法を忘れて時間が空いていました。
オオアカゲラで間違いないようですね。
撮った後のワクワク感が伝わってきます。
おもわずガッツポーズしちゃったりして?笑
こちらは、小鳥類がこれから秋まで殆ど居なくなります。
チョウゲンボウも巣立っているので、今でも居るのか分かりません。
torokunさん、おはようございます。
昨日、鳥がいないので探し回っていたら150Km走っていました。笑
カッコウは山の鳥だと思っていました。
平地で聞こえる鳴き声は、なんか微妙です。笑
托卵はずるい!
書込番号:16259187
3点

昨日のカワセミの写真です。
普段いじらない写真を3枚トリミングと色をちょっといじってみました。
隣で一眼の方がSSもう1つ上げるか(1/2000)ってこっちは、上がって1/1000・・・
つぶやきを聞いていて嫌になりました。笑
これが限界なのか?
こうすればちゃんと撮れるよって方いないですかね?
ニコニコしていたい男さん、はじめまして。
フクロウ以外は、まだ出会った事の無い鳥達です。
チゴモズは綺麗ですね。
カチカチ2さん、おはようございます。
オシドリは、真冬に新宿御苑や明治神宮に来ますが中々枝の下から
出て来ないので撮影するのに苦労します。
ノジコの黄色がとても綺麗ですね。
最近鳥の数が少なく、フクロウのヒナまだ居るかな?観に行ってみようと
思ったら、今日は朝から雨降りで引きこもっています。笑
アオジの繁殖ってもっと山の方だと思っていました。
埼玉の平地でも繁殖するのにビックリです。
SakanaTarouさん、おはようございます。
去年の10月初めって何が撮れていたかチェックしてみました。
って!50HS買ったのが10月初めでした。
船橋三番瀬で40HSとの撮り比べをしていました。
ミヤコドリやその他シギ、チドリがいっぱい居ますね。
たぶん大丈夫だと思います。
koothさん、はじめまして。
コアジサシ去年に比べて少ないです。
去年だともうヒナが生まれていた時期です。
koothさんの営巣地でも沢山のヒナが生まれるといいですね。
書込番号:16259370
3点

今朝、隣町の公園を一周してみるとシジュウカラと
ゴジュウカラのヒナは全て巣立っていて静かなものでした
二つのアカゲラの巣はどちらも中からヒナの元気な声が聞こえているので
あと数日もしたら巣穴からヒナが顔を出している姿が撮影出来そうです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ヒナは大きくなるのがとても早いのでタイミングが難しいですね
私の場合は巣からヒナの声が聞こえてから撮っている事が多いので
巣立ちまで一週間から10日ほどしか無いように感じます。
●Calamaさん、こんにちは。
オオアカゲラの撮影おめでとうございます。
虫除けスプレーはこれからの時期は必需品ですが「ハッカ油」とか
シーブリーズの薬用ローションでも虫除け効果があります
虫除けスプレーより香りも良いし肌にも良いのでお勧めです。
●torokunさん、こんにちは。
こちらで巣立ちが遅かったシジュウカラも既に巣立っていたので
現在子育てしているのはアカゲラだけになりました
まだ姿は見えませんが元気な声が聞こえているのでもう間近でしょう。
●ニコニコしていたい男さん、こんにちは。
フクロウが撮影できる環境がとても羨ましいです
私の地元の身近な場所にいるらしいのですがなかなか見つかりません
音を立てずに葉や枝の影に隠れられたらお手上げです。
●カチカチ2さん、こんにちは。
こちらのツバメはおそらくショウドウツバメでしょう
カワセミが巣を作りそうな渓流の土の崖に沢山の穴がありますよ
子育ては巣の場所さえ見付けられると簡単ですから来年挑戦してみて下さい。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
仕事で野鳥が撮れないのはまぁ我慢も出来ますが
お子さんのイベントに顔を出せないのはSakanaTarouさんもそうですが
お子さんも寂しいですね、一日も早く仕事が片付くように祈っています。
●joe_mさん、こんにちは。
私のSX50の後継機の予想はあまり当てにしないで下さいね
ただDIGIC 6になり動画の強化はほぼ間違いがないとは思います
望遠性能が一番気になりますがもし望遠が伸びたらまた買っちゃうかも・・・
小さな鳥が対象だと2000mm相当でも足りなく感じますからね。
●koothさん、こんにちは。
アジサシの仲間は飛んでいる姿かたちがとても美しいですよね
私の地元は内陸なのでアジサシの仲間は見られません
営巣地って事はコアジサシの子育てが見られるんじゃないですか?
●jodie2247さん、こんにちは。
五月下旬から水を抜き始めて六月上旬に池の底が見えました
約一ヶ月間乾燥させて来月の今頃には水を張るそうです
なので鴨の子育ては無理でもトンボの姿はギリギリ見られそうです。
書込番号:16260260
3点

皆さん、こんにちは。
婚活七転八起さん、koothさん、幻氷さん、joe_mさん、てるてる親父さん、jodie2247さん、 torokunさん、SakanaTarouさん、ぷーさんです。さん、ほくろだいじんさん、放吐露爺さん、jinjin_birdsさん、Calamaさん、ニコニコしていたい男さん、カチカチ2さん、いつも素敵な作例をありがとうございます。
随分と暑くなり、緑が生い茂る中、少ないシャッターチャンスをいかにモノにするかに掛ってますね。
石狩の海岸近くのノゴマです。先週もいたお気に入りの囀り場所のようでずっーと囀ってました。距離5m位、立ったまま手持ちと一脚で撮りました(撮らせてくれました)。ハマナスもボチボチ咲き出して綺麗です。
書込番号:16261453
3点

続けて失礼します。
石狩の海岸近くのコヨシキリ、これも先週と同じ場所です。
キセキレイは山道で、車のすぐそばでじっとしてくれてました。
いずれも車内からで、カメラ+手だけ窓から出して撮りました。
書込番号:16261496
3点

jodie2247さん
>koothさんの営巣地でも沢山のヒナが生まれるといいですね。
幻氷さん
>営巣地って事はコアジサシの子育てが見られるんじゃないですか?
土曜に行った多摩川の宿河原堰下流はまさに営巣中なのですが、
ヒナが保護色なのでなかなか子育てシーンをうまくは撮れていません。
ヒナ自体は、先の営巣地の写真にも石に紛れて写ってますし
双眼鏡を使ってじっくり観察の上で撮影すれば多分撮れるとは思うのですが。
書込番号:16261963
3点

○ニコニコしていたい男さん
チゴモズ・・・初めて拝見しました! 有難うございます!
随分とオシャレなモズですね。びっくりしました。
ヨタカやフクロウ、私も一度撮ってみたい野鳥です。
こんな鳥が撮れるなんて、素晴らしいですね!
○カチカチ2さん
オオヨシキリ、ノジコ・・・随分アップですね!
4800mm相当で撮られたのでしょうか。。
トンボの解説有難うございました!(~0~)
仰るとおり、4枚目は調べてみましたらコサナエのようです!
随分小さなトンボでした。イトトンボよりちょっと大きい感じでした。
○SakanaTarouさん
また忙しくなったのですね。
今日は隣の県まで遠征して来ました。4時間半粘ってやっと数枚の写真を撮れました。
あこがれのアカショウビンです!
距離と天気とで感度を上げての撮影でしたが、なんとか撮れました。
○joe mさん
新型、気になりますね〜 早く詳細を知りたいですね!
AFは絶対改善して欲しいですね!
画質も改善されれば良いのですが。。
○koothさん
小さい鳥は猛禽に果敢にアタックしますよね。
親鳥は強い!!
コアジサシの卵は石と間違えそうですよね。
○jodie2247さん
ホトトギスを撮れるなんて羨ましい!
私は1度だけ撮りましたが、曇り空バックでほぼシルエットでした。
鳴き声はしょっちゅう聞こえて来るのですが、なかなか姿を見せてくれないです。
それにしても150kmとは・・ スゴすぎる体力!
私は今日片道150kmを車で運転しましたが疲れました。(>.<)
○幻氷さん
ゴジュウカラの給餌シーン、素晴らしいですね!
雛の様子がよく分かってスゴいです!
随分穴を土で小さく塞いでいますね。
アカゲラの幼鳥がもうすぐ全身を見せてくれそうですね!
○モユルリさん
またまた今回も素晴らしい作品だこと!!
背景も素晴らしく、非の打ち所がありません!
こんなに綺麗に撮れたら幸せになれそう。。。
ノゴマの最後の写真の口の開きっぷりが最高です!
書込番号:16262064
3点

鳥さんでもないアユの遡上、面白かったといっていただいてありがとうございました。
ということで、図に乗って第2弾をアップしました。
水の中に注目ください。
写真は他機種でごめんなさい。
○幻氷さん
シジュウカラ、ゴジュウカラ、アカゲラの子育て、どれも素敵な作品でいつも感嘆して拝見させていただいています。
野鳥の巣と育雛を見つける極意をありがとうございます。
要するに何度も通って、注意深く観察することが大事ということなんですね。
○ぷーさんです。さん
はじめまして
羽を広げたコチドリ、きれいですね。
○ほくろだいじんさん
はじめまして
もうだいぶカメラになれられて、早速カワセミ、カワガラスなど素敵な写真を撮られていますね。
○カチカチ2さん
オオヨシキリ・ノジコの囀りはバックのぼかしがよくきれいに撮れていますね
。ノジコのISOが高いせいかちょっと解像感が・・・ですが、どれも本当に素敵です。
○joe_mさん
はじめまして
むち打ち症の方は良くなられましたか。
カメラが早く帰ってくるといいですね。
○Calamaさん
いやー、アカショウビン、皆さんからのプレッシャーが・・・・弱ったなー。
期待しないでお待ちください(^_^;)
○SakanaTarouさん
いつも見たことのない素敵な鳥さんたち、楽しませていただいています。
アユの遡上気にいていただけましたか。
鳥さんではないですが、鳥さんのごちそうということで・・・
○てるてる親父さん
あの時のアユはまだ稚魚でしたが、いよいよアユ釣りも解禁ということで
サギさんたちも大きなのを狙っていることでしょう。
それを狙って、カメラマンも押しかけていることでしょう。
アカショウビン、何とかものにしたいのですが・・・・
○torokunさん
アカショウビン、torokunさんに負けないように頑張らなくちゃ(^o^)
○婚活七転八起さん
最近見かけませんが、頑張っておられますか?
○夜の坊主さん
ソウシチョウ、見たことありませんがきれいな鳥ですね。
メジロ、ウグイスの幼鳥もかわいいです。
○jinjin_birdsさん
アオサギの「どやっ!顔」
今年はまだとっていないので取り敢えず古いものでお茶をにごして・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14580047/ImageID=1223040/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14580047/ImageID=1223945/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14580047/ImageID=1223961/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14580047/ImageID=1226877/
○モユルリさん
ノゴマ、コヨシキリ 素敵ですね。
どれもこれも、シャープでかつバックの処理がきれいで感心します。
○koothさん
はじめまして
もうカメラなれましたか?。
「営巣地のコアジサシ」きれいに撮れていますね。
○jodie2247さん
海辺の鳥さんたちをあまり撮ってないのですが、シギ類いいですね。
海はすぐ近くなんですけど、余り干潟のような場所がありません。
アカショウビン,やっと雨が降ったので、モリアオガエルの産卵ももう始まっているでしょうから、近々行ってこようかなと思っていますが、雨が多いと危険な場所・・・・
○ニコニコしていたい男さん
はじめまして
チゴモズ、シマゴマ、ヨタカ
見たことのない鳥さんたちがたくさんいるんですね。
これからもたくさん紹介してください。楽しみにしています。
書込番号:16262336
3点

皆さん、こんばんわ(´∀`)
>>torokunさん
うぎゃああぁぁ(笑)やられたぁぁ(笑)アカショウビン捕捉、おめでとうございます!
祝福したい気持ちと、悔しい気持ちが同居しています(;´∀`)ホント良かったですね〜!!
お見事です(^^
>>ニコニコしていたい男さん
ご無沙汰です(^^その節はどうもです。なかなか出会えない野鳥のオンパレードですね!
皆さんが見た事ある野鳥でも、私にとっては初見の野鳥がまだまだ沢山いますので、一度しか味わえない
初見のドキドキをいっぱい体験できると思うと楽しみです(^^
>>カチカチ2さん
ほんと最近蝉の声がすごくて野鳥の囀りがかき消されてしまってますよね(^^;
夏って葉も生い茂って野鳥が見えないですし、蝉もうるさいし難しい季節ですね(;^ω^)
もう地元は蒸し暑いので、今度志賀高原にでも行ってみようかなと思います。
>>SakanaTarouさん
またまた多忙な周期に入りましたか(^^;お疲れ様です。自宅の庭に飛来した野鳥を撮影をして疲れを癒してください(^^
>>joe_mさん
実は私も秘かに一脚が気になってまして…(笑)
手持ちで美しい写真を撮るのも一つの憧れかと思いますが、状況に応じて一脚などを使用して撮影するのもまた撮影の幅が広がっていいかもな〜と思っています。所持するのに損はないですよね。
で、昨日仕事の休憩時間に発注してしまいました(笑)いいブランドとか良く分からないので、価格.comの評価を見て適当に決めました。お互い楽しみですね(^^
>>koothさん
色んな野鳥がいるんですね〜、コアジサシ、初めて拝見しました。私の大好きな猛禽さんが逃げている?!
あわわぁぁ〜(´・ω・`)
>>jodie2247さん
なるほどPCトラブルでしたか(^^;解決したようでなによりです。
オオアカゲラに遭遇した時は緊張しましたね〜(;^ω^)以前アカゲラに遭遇した時はほんの数秒で逃げられてしまいましたので…。停車した車のほぼ正面の先の木に現れたので、フロントガラスが邪魔で、でも車から降りると逃げられると思って助手席の窓から身体を無理矢理ひねって撮影しました(^^;
カワセミの飛翔写真羨ましいです!
>>幻氷さん
なるほどシーブリーズはいいですね。この前森の中で虫があまりにしつこいので自分の顔に頭にスプレー吹きまくってたら、気が付いたらカメラ本体にも白い粉状の粒々が付着しまして…。本体は水拭きで落ちましたが、レンズキャップに着いたものは変質してしまったようで白い点々が落とせませんでした('A`;)本体やレンズが無事だったので良かったですが。
>>モユルリさん
ノゴマ綺麗ですね〜。以前のモユルリさんの記事を読んでて「一脚」というキーワードが気になってたので、私も発注してみました。一脚を使えばすぐに手振れの少ない写真が撮れるとは思っていませんが、修行してモノにしたいと思っています。分からない事あったら質問しますので教えてくださいね(^^
>>放吐露爺さん
アカショウビン、torokunさんに持っていかれちゃいましたよ(笑)
競い合っているわけではありませんが、こういうのも楽しいですね(^^
私はニイガタ産のアカショウビンを撮って見せますよ!(笑)
書込番号:16262576
3点

みなさんおはようございます。
○torokunさん おはようございます
アカショウビンのゲットおめでとうございます。
昨晩、一生懸命原稿を書いて、やっと投稿したときは気づきませんでしたが、
朝になって、Calamaさんの投稿を見てびっくりしました。
○Calamaさん おはようございます
torokunさんに負けず、ニイガタ産のアカショウビンのゲット頑張ってください。
私は、昨日は雨、平日は仕事で忙しくいけません。週末に頑張ろうかと・・・・
書込番号:16263030
1点

仕事と子供関係のイベントで週末が終わってしまいました。
子供のダンスの発表会の本番は見ることができました。発表会の会場の外でミヤマシトドを撮ってみました。
ーーー
joe_mさん
奥様のいわれるように同じような機種が二台あってもしかたないようにも思います。苦手な分野を補うような組み合わせがいいかも。
SX50と組み合わせるんだったら、もっと小型で高感度に強いもの(RX-100)、
動きものに強いもの(一眼レフ)、もっと背景がボケるもの、とかですね。
koothさん
多摩川にもコアジサシが営巣しているんですね。
jodie2247さん
10月の情報をありがとうございます。
たぶん東京ー横浜あたりで仕事をすると思いますので、海辺の公園を狙ってみます。
それにしても、カワセミの飛翔写真はお見事ですね。
幻氷さん
ゴジュウカラの巣のハイスピード動画は秀逸ですね。三脚を使われているのでとても見やすいですし、見事な瞬間をとらえていますね。ヒナの気持ちが伝わってきます。
モユルリさん
いつもながら、見事な写真ですね。ノゴマの黒い大口とのどのオレンジの対比がすごく印象的です。
torokunさん
アカショウビン、やりましたね!!
遠征し、さらに長時間待った甲斐がありましたな。
放吐露爺さん
すごい数の鮎がいるんですね。鳥たちにとっては食べ放題ですなー。
Calamaさん
鳥を見にいく暇が取れないので、他の用事で外出したついでに見かけた鳥を撮ったりしてます。
書込番号:16263901
2点

○放吐露爺さん
すごい数の鮎ですね〜 黒くなってます!
まだイカルに出会えるんですね! こちらでは春にちょっと見ただけです。
アカショウビン、遠征して長時間待った甲斐がありました。鳥取産です。(#^.^#)
○Calamaさん
ついにやっちゃいましたよ!(~o~)
隣の県まで行って何時間もじっと待ってやっとゲット出来ました。
初見初撮りです!
あとはサンコウチョウです!
○SakanaTarouさん
プロの機材はやはりスゴい感じが見ただけでしますね〜(~o~)
お金貰ってDVD作るだけの事はありますね!
ミヤマシトドだらけ!?なんですね!(~o~)
アカショウビンの次はサンコウチョウを撮りたいです!
書込番号:16264561
1点

今日は夕方、河口の芦原でオオヨシキリを眺めてきました。
近くの芦原から声はすれども姿なく、
少し離れたところにいた子を手持ち200倍狙いしたので、かなり甘い写真になっています。
あと、先日のコアジサシ営巣地の雰囲気が判る動画が撮れていたのでこれもアップしてみます。
アカゲラやアカショウビン、サンコウチョウなどに出会える日までにもう少し練習しなければ。
書込番号:16265596
1点

おはようございます。
jodie2247さん
ガビチョウ、そちらでも棲息してますか。梅雨らしい雨模様の日が続きますね。
幻氷さん
ゴジュウカラは動き回ってる姿しか見たことがありません。
後継機のスペックは気になるところです。
モユルリさん
ノゴマは見たことがありませんが、のどのオレンジが鮮やかですね。
torokunさん
おおお!! アカショウビンですか〜。やりましたね。凛とした姿が美しいです。どうやら群馬にはいないようです。新潟、長野、福島あたりに遠征して見られるかどうか・・。羨ましいです。
放吐露爺さん
まだ3ヶ月のビギナー、新参者ですが、よろしくお願いします。
むち打ちの症状は少し落ち着きましたが、もう少し通院するつもりです。
calamaさん
一脚、値段の割にしっかりした商品が届きました。カメラがないので試せませんが。
これを使う時は、手ぶれ補正はOFFでしょうか。
Sakana Tarouさん
妻用ということだと、もう少し廉価の入門機が良いのですが、なかなか適当な機種が見つかりません。
秋の後継機発売まで待ってみるつもりです。その頃になれば他機種の価格も下がるでしょうから、それから検討します。
書込番号:16266691
1点

SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 13 の返信数が100を超えていましたので
【 Part 14 】を新たに立てました、以降はそちらをご利用ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16267364/#tab
●モユルリさん、こんにちは。
今回のノゴマの写真もいつにもまして素晴らしい描写ですね
一枚目はハマナスの花を片隅に入れるなんて心憎い演出です。
●koothさん、こんにちは。
確か河原などの砂利の上の卵とかヒナは保護色なんですよね?
撮りづらい難しい被写体だとは思いますが挑戦してみて下さい。
●torokunさん、こんにちは。
アカショウビンの写真は遠征した価値がありますね
一枚目がデジタルズームで二枚目が光学端だったりしますか?
SS速度が1/30、1/13とかですがよくこれだけ撮れましたね。
●放吐露爺さん、こんにちは。
そうです、いつもの散歩コースでも近くに必ず巣があると思います
巣の場所が分かれば親やヒナの撮影自体はとても簡単ですから
来春になったら眼や耳の感覚を研ぎ澄ませて探してみて下さい。
●Calamaさん、こんにちは。
カメラを構えている時に蚊がまとわりついたら落ち着きませんね
数日前に虫除けを忘れて今年初めて右腕を咬まれましたが
痒みと蚊の気配で落ち着かず早々に退散しました。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
去年も春に子育ての様子を何度も静止画で撮影していましたが
今年は動画で撮ってみるとまた違った面白さを知りました
SakanaTarouさんも来春は巣を探して挑戦してみて下さいね。
●joe_mさん、こんにちは。
私は後継機の望遠性能がとても気になります
まぁ発売の一ヶ月ほど前になるとある程度のスペックは漏れて来るかも?
一脚は手振れ補正もそのままで使用して問題ないですよ。
書込番号:16267463
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 11】の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16019298/#tab
返信数が50を超えていましたので新たに【Part 12】を立てました。
既に桜が散って初夏の陽気になっている地域もあれば
まだ雪が残っていて寒い地域もあると思います
そんな季節の変わり目をSX50で撮ってUPしてみませんか?
当初スレッドの返信数が100とか200だと長くて見辛いと言うお話があり
こちらのスレッドでは返信数50を目安に新しいスレッドを立てましたが
返信数が100と言うご意見も有りますので次回検討しましょう。
SX50で撮影した写真であれば被写体のジャンルは問いません
但し野鳥の場合、専用のスレッドがありますのでそちらをご利用下さい。
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 11】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16094309/#tab
7点

今年のGWは天気が悪く寒い日が多かった為に
桜もこの連休中には開花しない寂しいGWになってしまいましたが
今朝目覚めると周囲が一面の銀世界になっていて驚きました
ニュースによると市内で5月に雪が積もったのは8年ぶりだとか?
書込番号:16101712
5点

皆様、こんにちは。
幻氷様、Part12 スレ立てありがとうございます。
この時期に雪とは驚きました。改めて日本が南北に長いことを実感しました。
近所では、もう新緑の季節も過ぎようといてます。
書込番号:16101888
5点

皆さんこんにちは。
今日は探鳥中に別の生物に出会いましたので写真に収めました。
爬虫類苦手な方いましたら、大変申し訳ありません(´Д`;)
書込番号:16102007
5点

こんにちは。
春の花と言えば桜が代表的ですが、ここ山形県は今、サクランボが満開です。
その辺に普通にあるものなので、公園に桜を見に行くより気軽に見られます。
収穫が目的なため、どれも枝を剪定してありますが、その花付きは見事なものです。
ちなみに、ここではサクランボは近所、知人からお裾分けで頂くもので、
スーパーで買ってまで食べる人は、なかなかいません(笑
写真は白飛びを抑制するため、DRを200%〜400%に拡張しています。
書込番号:16102073
5点

こんにちは。
Calama様
トカゲ、迫力ですね!まるで恐竜のようです。
私も以前、蛇をアップで撮ったことがあります。
それを年賀状にしたら・・・不評でした(笑
エアー・フィッシュ様、はじめまして。
サクランボの花って、塊のように咲くんですね。
家にも植えてるんですが、チラホラ咲いてるだけです。
因みに、私も山形の方からサクランボをよく頂くんですが、美味しいですね。
私は使ったことがないのですが、ダイナミックレンジを200や400にするとISOやF値はオートになってしまうんですか?
書込番号:16102207
3点

明部の露出に対応するため、ISO感度の最低値もDRと連動して200、400と上がります。
モード制限は・・・フルオートとシーンモード意外では制限は無いないのでは思います。
シャッター優先とPモードで自由に使えています。
サクランボ、木を大きくすると沢山花が付くと思います。
ついでに野生種ヤマザクラも貼ります。
書込番号:16102250
3点

みなさん ご無沙汰です
久しぶりに顔をだしたら、みなさんSX40HSを卒業してこちらに移られたので、
向こうは寂しくなっていますね。
残念ながら私は未だにSX40の方を使っています。
と言うか、向こうでも書いたんですが、シャッタータイミングのずれが致命的で
ほとんどフレームアウトばかりになるので、どうしても一眼に頼ってしまってSX40の出番が少なくなっているのです。
一応、常に携行はしているのですが・・・・・。
ところで、こちらに顔を出したのは添付写真の鳥さんの同定をしていただきたいと思ったからです。
(向こうでは反応がなかったものですから)
頭の感じから「タヒバリ」かと思ったのですが、そこではホオジロはよく見かけるものの、
ヒバリは見かけたことがなく、この時も地上での鳴き声が沢山聞こえていたのですが、
空で鳴く姿は全くなく、写真の小鳥も地上を歩き回るだけで一切鳴かなかったのです。
それで、「ホオアカ」としていたのですが、向こうのスレで投稿されていた「ヒバリ」を見ていると、
やはりヒバリなのかな?と思い始めています。
ヒバリは何度か挑戦したのですが、まだうまく取れたことがなく、姿もはっきり見たことはありません。
今回は1m近くまで何度もよってきたので何とか撮れましたが、やはり、動きが早くてフレームアウトばかりでした。
一眼だと難なくとらえることができるんですが、年ですかね〜?
torokunさんも詳しそうですし、てるてる親父さんの鑑定眼にも期待したいと思い、
失礼ながら、こちらに投稿した次第ですのでよろしくお願いします。
書込番号:16103978
2点

放吐露爺様、お久しぶりです。
今回の作例、私はビバリだと思います。
ビバリといえば…やっぱりtorokunさんに登場して頂きましょう(^-^)
書込番号:16104081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるてる親父さん
さっそくのご教授ありがとうございます。
やはり、ヒバリでしたか。ここでtorokunさんからもご返事がもらえるんでしょうかね〜。
>スレ主:幻氷さん
今気が付いたのですが、このスレは野鳥ではなかったですね、失礼しました。
「お気楽野鳥・・」の方のPart11を見ていたのですが、「あ!Part12がある・・」
と、よく確認もしないで投稿してしまいました。今回はお許しください。
書込番号:16104216
2点

幻氷さん
返信数は皆さん無関心のようですね
個人的にはスレッドの日数が1ヶ月程度で変更されるのがいいです
今年はツツジも開花が早く
いつもはGW頃が見頃なのですが
半分以上が盛りを過ぎている感じです
書込番号:16105193
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
ほんと昨日の雪には参りました、午後から雨になり綺麗に融けましたよ。
一枚目がダイナミックレンジと暗部補正とを利用した例です
普段は切っていますが逆光でも空とカタクリの花と両方の色を残したかったので使用しました。
●Calamaさん、こんにちは。
これはトカゲじゃなくカナヘビかな? どアップだと恐竜みたいな迫力ですね
広角側で近寄ると逃げますから望遠端で撮影したのは正解だと思います。
●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
私はダイナミックレンジ補正や暗部補正は普段切っていますが
空の青さが自然な青さで綺麗に撮れていますね。
国産のさくらんぼはとても高価ですから頂けるなんて羨ましいです。
●放吐露爺さん、こんにちは。
こちらこそご無沙汰していました、お元気でしたか?
私だけじゃなくSX40からSX50に1年ほどで皆さん買い換えちゃいましたね
画質がSX30から40みたいに劇的に変わった訳じゃありませんが
やっぱり1200mmの望遠に魅力を感じたのでしょうね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
特に意見も無いようなので返信数は今回から100にしましょうか。
桜やツツジの開花が早かったって事はおそらく夏も近いですね
東北から北だけですね桜とか例年より遅れているのは・・・
書込番号:16105808
2点

皆さんこんばんわ。
私もDR補正と暗部補正について気になってました。
検証はしていませんが、最近両補正をAUTOからOFFにしてどんな感じになるか試しています。
状況に合わせて使い分ければ良いかもしれませんが、初心者なおかつ野鳥撮影にハマっているだけにじっくり設定を変える余裕が無いもので…(;^ω^)
>>幻氷さん
トカゲ?カナヘビ?の正確な名称は分かりませんが、地元では「カナギッチョ」ってみんな言いますのでカナヘビで正解じゃないでしょうか(笑)
書込番号:16106506
2点

始めて投函します。カメラも今年の2月にsx50hsを購入し
此方のクチコミを拝見しておりました。
皆様の素晴らしい作品投函を拝見し、刺激を受け、お粗末ですが
GWに山中湖と河口湖に行き富士山を撮影しましたので投函させて
頂きます。皆様のように綺麗な写真が撮れるように、精進して
まいります。今後とも宜しくお願いします。
投函写真は河口湖からのパノラマ撮影です。何の鳥かわかりませんが
突然現れました。3枚目は山中湖の富士山で逆光が綺麗なので
クロスフィルターで撮りましたが、上手く撮れませんでした。
書込番号:16106776
4点

放吐露爺さん
お元気にされてましたか!?(~o~)
ヒバリ、あの動きにちゃんとついていってフレームに収められるのはスゴいです!
私の場合、一旦フレームアウトしたら二度と入って来ません!(~o~)
ヒバリは鳴くときは動かずじっとして囀る傾向が強いと思います。
一所懸命歩いている状態なので、たまたま鳴かなかったようですね〜
普段野鳥スレばっかりしか見ていなかったので、見落とすところでした!m(__)m
書込番号:16107152
3点

Calamaさんの写真、トカゲではなくカナヘビですね。
トカゲはもっとずんぐりしています。
いろいろ迷ったすえ、SX50はパスと決め、7Dの後継機用に貯金を始めたのにまだ未練たらたらでここのスレッドをのぞいている軟弱者です。
書込番号:16107261
3点

幻氷さん
スレッド100でお願いします
ロム専の方も参加できると思います
osamu77さん
富士山のパノラマ撮影素敵ですね
今度パノラマ挑戦してみます。
画像はGWに滝撮影した那須塩原の
風挙の滝(ふうきょのたき)です。
書込番号:16107400
3点

Tomo蔵さん こんにちは
早々のレスありがとうございます。パノラマ撮影は簡単ですが
つなぎ目を見失うことが・・・多々あり、途中でタイムアウト
ってなことも、何回かありましたが、PCに写真を取り込むと
ひもつけされているので、簡単につなぎ合わせることができます。
それより、いつも思うのですが、Tomo蔵さんの写真「すばらしい」です。
あの滝の写真はNDフィルターとか使用されて撮影されたのですか?
僕も、早くTomo蔵さんのような写真が撮れるように頑張ります。
書込番号:16108727
1点

osamu77さん
室内で手持ちの撮影でパノラマ試してみました
ソフトでうまくつなぎあわせてくれますね
今度野外で試してみます。
滝の撮影はNDフィルターは昼間の明るい時間は必要ですが
太陽が隠れる時間と、場所によっては使わなくてスローシャッターで撮影出来ます。
少しでもシャッターブレを防ぎたいので、安定した三脚とリモートレリーズは必要です
画像は日光、裏見の滝にある大小の滝です
PowerShot SX50 HS本体のみで撮影してます
この時間帯は太陽が入らないのでノーマルで撮影できます。
書込番号:16109044
3点

Tomo蔵さん
早々のレスありがとうございます。
パノラマ撮影は、もっと良い富士をいっぱい撮りましたが、どうやって
つなぐか、ろくに知らんべない内に、何枚か写真を消してしまいまして
PCでの、つなぎ方が分かった時には既に遅しで、ファイルを復活させ
て見ましたが、今回アップしたもののみ、復活できと言う体たらくです。
また、今度色んな所でパノラマは試したいと思います。滝は「裏見の滝」
ですか、しかも日光市ですか、4/28に日光市に父母に会いに行きましたが
日帰りだったため、どこにも寄らず千葉に戻りました。
何時も思うのですか、ここに投函される方がたの、作品は「すばらしい」
作品ばかりです。私も滝の写真に挑戦してみます。
最近は天気が良いと散歩に必ずSX50を御供に持って行き色んなものを撮って
居ります。また、投函させて頂きます。失敗写真も投函しますので、
こうすればもう少し奇麗に撮れるとかアドバイスを頂ければ幸いです。
皆様、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16109324
2点

●Calamaさん、こんにちは。
一枚目や二枚目の写真みたいにシルエットで撮影したい場合は
DR補正や暗部補正を切っておいた方が綺麗なシルエットになります
DR補正を使うと感度が自動的に上がって画質が悪くなる事がありますので
普段は切っておいて明暗差が激しい被写体で黒つぶれや白とびを
防ぎたい時だけにオンにして使う方が良いかもしれませんね。
●osamu77さん、こんにちは初めまして。
SX50を買われてから色々な被写体で写真を楽しまれているようですね。
私はこのカメラではパノラマをまだ撮っていませんが以前はよく使っていました
広角端だと端と中央で歪が気になりますが少しズームすると気にならなくなります
ズームも自由だし枚数も自由なので使い方によっては面白い効果が出ますね。
クロスフィルターは太陽では効果が薄いでしょうまだ水面の反射の方が簡単かな?
絞りを絞ってマイナス側に露出補正するともう少し分かり易くなるとは思います
一番簡単で効果的なのは夜景での街灯などの光源ですね。
●torokunさん、こんにちは。
背景にしっかり気を使っているから花が浮かび上がって綺麗ですね
花を撮影する際に痛んでいない綺麗な花を選ぶのは当然ですが
被写体から離れた暗めのシンプルな背景を使うのがコツですね。
●10Dから20Dへさん、こんにちは。
SX50を買ったユーザーじゃなくても書き込みは自由なんですから
今後も遠慮しないでどんどん書き込んでくださいね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
数年前までは縦のパノラマも出来たのですが無くなったみたいですね
カメラやソフトの指示のまま撮影して合成するだけなので
一度慣れるとサクサクと作業が出来るようになりますよ。
書込番号:16109488
7点

皆さんこんばんわ。
>>幻氷さん
DRの件の作例、参考になりました。ありがとうございます(^^
野鳥撮影の際、上空で飛んでるトビなどを撮影するといつもシルエットっぽく暗く映ってしまうので今度ちょっと設定変えて望んでみます。
書込番号:16111698
4点

みなさんの綺麗な写真とはなかり「場違い」な写真ですが。。。。
前回の鈴鹿 2&4の2輪編を。。。。。このSX50HSで2輪の流しは本当にカメラと格闘しているような
もので。。。秒間2.2枚ではシャッターを押すタイミングがが非常に難しくて。。。。
少しでも遅かっり、早かったりすると全滅状態なので。。。。それだけに面白いと言ったら適切な
表現ではありませんが、カメラ側から自分の腕を試される気がして。。。。。
EOS 7D ではカメラ側のスペックが自分の腕を上回った状態で、撮らしてもらっているような感じして。。。
でもこの SX50HS の解像度にはいまさらながら驚いています。バイクの流しで「タコメーターの針」が
撮れるとは。。。。1枚自分には場違い(?)な写真ありますが。。。米子の皆既温泉の海岸で撮りました。
で仕事で去年から行くようになりましたので。。。
書込番号:16111809
9点

幻氷さん はじめまして
夕焼けとパノラマの写真、素晴らしいですね。水面の反射は−露出補正ですね。
今度試してみます。夜景も挑戦してみます。アドバイスありがとうございます。
toshiojpさん はじめまして
バイクの写真すばらしいです。SX50で、ここまで撮れるんですね。僕もこのような
写真が撮れるように練習します。
これから外出するときは、必ずSX50を持って行きたくなりました。
書込番号:16112560
1点

鳥を探していて、鳥を撮れない時の、スナップです。
Calamaさんの写真は「ニホンカナヘビ」です。トカゲは、光沢がありますから。昔は、都市部でも
沢山いたのですが、近年、大幅に数を減らしていて、東京都と千葉県で「準絶滅危惧種」になって
います。
大阪でも、ほとんど都市部では見られなくなって、山間部とその周辺に残っています。先日、近所
の山で見かけましたが、大阪でカナヘビを見たのは、20数年ぶりでしたよ。
書込番号:16116838
3点

●Calamaさん、こんにちは。
前ボケを入れたりして楽しまれているようですね
この花畑の後ろの綺麗な山脈はなんていう山ですか?
●toshiojpさん、こんにちは。
SX50で流し撮りをさせたらtoshiojpさんの右に出る人は居ませんね
やっとこちらもモータースポーツのシーズン到来ですが天気が・・・
●osamu77さん、こんにちは。
マクロから超望遠まで一台でカバーが出来るので
趣味の多い人には面白いカメラだと思いますから楽しんで下さいね。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
北海道にもトカゲは居るんですがもう何年も見ていませんね
おそらく北海道でも激減しているのでしょう。
書込番号:16117157
2点


●joe_mさん、こんにちは。
これから昆虫の動きも活発になるから楽しみですね
SX50だと望遠端の最短撮影距離が短いので昆虫や花を撮るのに最適です
広角側だと影が入ったり大抵の昆虫は驚いて逃げてしまいますからね。
書込番号:16120851
4点

こんにちは(^^
>>toshijpさん
初めまして。私もこのカメラを買おうとした動機が、サーキットでマシンを画面いっぱいに撮りたい!でした。
今は野鳥ばっかり取ってますが、秋にWEC JAPANとスーパーGTとMotoGPへ行く予定です。
toshiojpさんのような写真がまさに理想です(^^ 私にも同様に撮れるかは分かりませんが、カメラ自体には撮れるスペックはある!という事で楽しみに秋を待とうと思います(^^
NDフィルター買わなきゃですよね〜?!
>>ぷーさんです。さん
ニホンカナヘビですか(^^なるほど〜。ありがとうございます。尾が青い種類もいますよね〜。♂♀の違いなんですかね(^^
>>幻氷さん
たまには風景もイイですね(^^ 質問のあった山は、二王子岳です。春の菜の花と残雪残る山…なかなかいいですよね!
今回貼った山は、6月に開通する例の秘境の山の一部です(^^
>>joe_mさん
見た事ない蝶ですね(^^ 私も4月半ばに撮影した蝶の写真がありましたので貼ってみます。
書込番号:16120894
4点

>>幻氷 さん今晩は、いつもお役目(?)ご苦労さまです。このスレを立ち上げて頂いているおかげで
いつも気持ちよくアップさせていただいております。
>>Calama さん今晩は。。。お仲間がいるのは嬉しい事です。
>秋にWEC JAPANとスーパーGTとMotoGPへ行く予定です。
まだ少し時間あると思いますので、少し練習される事をおすすめします。国道を走る車でも OK ですので
撮影してみてください。それでいろいろと考えみるもの一つだと思いますので。。。
あくまで自論ですが、流しのポイントは「振り幅」だと思っております。いかに被写体まで近くに
よれるかどうか ! 振り幅さえ大きく取れれば SS を無理に低速にしなくても流れますので。。。
SS に頼って流すと、ブレ写真を量産しますので。。。。なんせ相手も動いていますので。。。
書込番号:16123446
4点

朝まで土砂降りでしたがディスクドッグの大会は雨天決行でした
幸い雨は開会式の前には止みましたが芝はべちゃべちゃで
飼い主もワンちゃんも滑りまくっていました。
●Calamaさん、こんにちは。
私も地元の残雪の山脈と新緑のコラボレーションを狙っています
あと一週間ほどすると最高なタイミングになりそうなのですが果たして天気は・・・
●toshiojpさん、こんにちは。
中途半端に遅い速度で距離が離れてしまうと流し撮りが難しくなるので
やっぱりある程度の下見と練習は必要かも知れませんね。
書込番号:16125268
2点


幻氷さん みなさん お久しぶりです。
本日はお天気が良かったですね!
joe_mさん
キベリタテハですか!
羽の形状が良く分かりますね!羽の縁が白っぽいですから、越冬したものでしょうか!?
私は残念ながら用事のため出かけるわけにいかず、近所からきれいに見えた立山連峰と、家の花をとってみました。
書込番号:16125705
4点

皆様こんにちは
昨日の雨で朝露を撮影してみました
3枚目は今年はじめて咲いた藤です
我が家の向かいの道路沿いに咲きました
4枚目はお袋に母の日にプレゼントしました
カーネション以外に花がいいというので
花はニューギニア・インパチェンスかな?
書込番号:16125759
4点

美ら島颪さん、コメントありがとうございました。
キベリタテハという名前は、今回調べて初めて知りました。黄色が色褪せているのは越冬したかららしいですね。
美ら島颪、Tomo蔵。さんの写真を拝見して、これからは花も撮りたいと思いました。
書込番号:16126870
5点

おはようございます。
joe_mさん コメありがとうございます。
3月後半に購入してから、いろいろなものを撮影していますが、初心者でなかなかうまくいきません(^_^;)
でも、みなさんの作例を参考にさせていただいて、楽しんで撮影しています。
書込番号:16127734
4点

幻氷さん
都市部で、ニホンカナヘビが激減しているのは、乾燥した平地や林床が無くなっているからで、
鳥で言うと、ヒバリも「激減」しています。北海道は、まだまだ大丈夫でしょう。
幻氷さん、joe_mさん
キベリタテハも、クジャクチョウも北方系の蝶で、本州では高地や寒冷地でしか見られません。
特にクジャクチョウは、北海道では「フツー」にいますけど、本州では見るだけでも、嬉しい
蝶ですよ(私も、本州では見たことは無いです)。
トカゲで、尻尾がブルーのものは「トカゲ」の幼体です。大きくなるにつれて、青い色が抜けて
いきます。
アップしたのは、カワセミの副産物ですが、ミシシッピアカミミガメです。夜店でミドリガメと
して売られていたものが、都市部では野生化しています。お寺や神社のカメも、日本のクサガメや
イシガメは、極めて少なくなりました。
書込番号:16128053
3点

皆さん、こんばんわ。
今日は緑一色です。
自宅から1時間ほどの所にある、「美人林」というブナ林に森林浴へ行ってきました。
カメラを始めるまで全く存在すら知らなかったのですが、おかげで近場にいい所が沢山ある事に気付きました。
またニホンカナヘビも撮影したのですが、今日は緑に統一で(笑)
エアー・フィッシュさん
Tomo蔵。さん
osamu77さん
10Dから20Dさんへさん
美ら島颪さん
初めまして。よろしくお願いします。
挨拶が遅れてスミマセン(^^;
書込番号:16129739
5点

美ら島颪さん、3月後半ですか、私の方が一ヶ月ほど早かったようです。この機種にして良かったですよね。
ぷーさんです。さん
キベリタテハは高山に棲息する蝶でしたか。見たことがないはずですね。野鳥に付随して色々なものに出会えそうです。
Calamaさん
ブナ林で森林浴、いいですね。緑もいろいろな表情があるのが分かりました。
書込番号:16130344
5点

皆様、こんにちは。
いつも皆さんの素晴らしい作例を拝見させて頂いております。
野鳥を探してる合間に、目に付いた風景を撮ろうとするのですが…なかなか私には気の利いたものが撮れません。
これからも、皆さんの作例を楽しみにしております。
書込番号:16132141
5点

joe_mさん
普段は花の撮影が多いです
PowerShot SX50 HSはマクロ望遠が使えるので便利です
Calamaさん
森林浴は気分爽快でしょう
グリーンの色合いが自然で素敵です。
オオデマリが綺麗に咲いてます。
書込番号:16132555
4点

三日月の撮影をしてみました
今回もRAWの撮影ですが、現像のみです
画像アスペクト比1:1
マニュアルモード
ISO感度100
F値は開放のF6.5
AFモードはマニュアル、焦点距離は無限大
WBを変えて撮影です
金色の月に見えるでしょうか!!
書込番号:16133199
3点

●joe_mさん、こんにちは。
こちらはここ一週間ほど太陽を見ていません
桜が散る前に快晴になる日があるといいのですが・・・
●美ら島颪さん、こんにちは。
どの花も綺麗に撮れていると思いますよ
二枚目の写真は背景に日陰を持ってきたから花が浮かび上がっていますし。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
こちらだと藤は初夏の花です
今年は桜も遅かったから藤の開花もきっと遅くなるでしょう。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
最近は私の地元の池でもミシシッピーアカミミガメが見られます
池にペットを放しちゃう人が居るんですよね。
●Calamaさん、こんにちは。
新緑づくし、いいですね
二枚目とか四枚目はフォトコンに応募したい写真です。
●てるてる親父さん、こんにちは。
森に入るとこんなスポットライトを照らされたような
情景に会うことがありますが見逃さないのはさすがですね。
書込番号:16135672
2点



みなさん ハジメマシテ!! このカメラ2ヶ月前に買ってお蔵入りでしたが
GWの北海道の旅でやっとまともにシャッター押しました^^
知床の一湖から 羅臼岳を1200mmで覗きました。
3時間待ってやっと頂上が拝めました!!
これには感激しました。
これからもよろしくお願いいたします。
みなさん すばらしい写真でいつも楽しませて頂いてます。
書込番号:16140800
4点

●Tomo蔵。さん、こんにちは。
広角だけじゃなく望遠でも寄れるので
これからの時期は花や昆虫が面白いですね。
●kurara-pさん、こんにちは初めまして。
これだけコンパクトなのに1200mmって言うのが凄いですね
それも手持ちで扱えるからカメラだけで良いのが最高です。
●四つ葉マスタさん、こんにちは初めまして。
今年の知床のGWはすっかり冬に逆戻りしていたようですが
羅臼岳の写真は粘った甲斐がありましたね。
書込番号:16142819
2点


幻氷さん
桜が咲くと春と感じますね
花の撮影にはいい季節になりました
kenkoのMCクローズアップレンズNO.1取り付けての撮影です
ノーマルの焦点距離1.3Mより70センチ前後まで焦点距離が短く出来ます
大きさも3〜4倍大きく撮影できます。
書込番号:16143313
2点

●Tomo蔵。さん、こんにちは。
やっぱり花の季節は良いですね、これから蝶が増えると楽しみも増えます
4枚すべてレイノックスDCR-250マクロレンズを使用してます。
書込番号:16146840
2点

幻氷さん
花が綺麗だとマクロ撮影は楽しいです
今日はクローズアップレンズNO.2を取り付けての撮影です
焦点距離は40〜50センチ前後でピントが合うので
テレ端では枠をはみ出すので600mm以下での撮影です
画像4だけはノーマルの撮影です、クルマのアンテナの先端に可愛いのがありました。
書込番号:16147159
3点

今日は雨が降りそうな曇天になってしまいました
寒くて風邪をぶり返させてしまいそうなので無理をせず
午前中は映画を観に行き午後からは家でゆっくり寛ぎます。
書込番号:16150342
3点

みなさん こんばんは
幻氷さん ほのかなピンクが色づくきれいな桜ですね。満開の桜ももうすぐ見おさめでしょうか。
本日は曇り空でしたが、お昼から海帆船王丸を見に、伏木新富山港へ行ってきました。
姉妹船日本丸とともに、昭和5年神戸の川崎造船所で建造された海王丸。商船学校の生徒の練習船として地球約50周を航海し、使命を終え、平成元年に引退、伏木富山港で公開されています。
本日は年10回しかない総帆展帆の日でした。
Calamaさん ごあいさつが遅れました。
こちらこそよろしくお願いいたします。
書込番号:16151872
4点

皆さんこんばんわ。(^^
ご無沙汰しております
今日は久々に新規エリアに探鳥に行ってきたついでに、滝撮ってみようかな?とチャレンジしてみました。
NDフィルターなど何も付けてなく(まだ持ってないんです…)全て手持ちで撮影しました。
素人目(私の事(笑))にはそれっぽく撮れたかな〜と思いました。
相変わらず楽しいカメラですね(^〜^
kurara-pさん・四つ葉マスタさん
初めまして。よろしくです(´ー`)
書込番号:16151999
4点

最近は、鳥の方は「空振り」続きです(-_-)。 昨日は、大阪 箕面公園に行ったのですが
昼過ぎからの雨で、急いで帰ってきました。
オオサンショウウオを撮ってきましたが、日差しが無く、間違ってF8.0になってたのに
気がつかず、ISO 3200まで、上げるハメになってしまいました。
1/13ですが、橋に支えてブレを軽減しています。
書込番号:16154376
5点

●美ら島颪さん、こんにちは。
出来ることなら青空の下で帆船を撮りたかったですね
こちらの桜は残念ながら散り始めてしまいましたが
郊外の梅はやっと咲き始めたと聞いています。
●Calamaさん、こんにちは。
手持ちなのにこんなスローシャッターで良く撮れましたね
感度や絞りや露出補正を上手に使われていると思います。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
何かの拍子に背面のダイヤルに触っていたんでしょうか?
現地で気付けば対応も出来ますが大抵は帰ってから気付くんですよね。
書込番号:16154931
4点

明日の昼から二泊三日で札幌出張です
札幌から戻ったら桜はほとんど散っているんでしょうね。
二日目の夕方には仕事が終わる予定なので
札幌ドームで大谷君が初めて一軍で投げる試合を観て来たいと思います。
書込番号:16159097
4点

皆さんこんばんわ。
山の中でボーっとしていたら突然踏切が鳴り出したので、初撮り鉄してみました。
一定の速度で通過するから簡単かと思いきや、撮り直しできないところが意外とスリルあって難しいんですね(´-ω-`)
知人が一眼で撮り鉄ハマっていますので、今度いろいろ教えてもらおうと思います。
>>幻氷さん
コメントありがとうございます。最近滝や鉄道関連や風景などいろいろ手を付けるようになりました。
次はどのジャンルいこうかな(笑)
出張頑張ってきてください。移動の道中お気をつけて。
書込番号:16159780
4点

皆さんこんにちは
皆さんこんちは
Calamaさん
NDフィルター無しでもよく撮れてますね
滝の撮影は全てを入れなくても
アップで撮ると別の楽しみがあると思います。
今度私もSLの撮影に行こうかなと考えてます
まずは動画から撮影していこうと思ってます。
幻氷さん
ワンポイントカラーは一度試しましたが
うまく表現できなくて。。。。
写真は今日の朝撮りです。
1枚目はノーマルですが
2枚以降はDCR-250装着です。
書込番号:16162187
4点

幻氷さん
はい、帰ってから気がつきました(-_-) UPしたのは、アオスジアゲハです。大阪城公園で
鳥の空振りの時ですね。
Tomo蔵。さん
写真の蝶は「アサマイチモンジ」ですね。羽化直後のようで、非常に綺麗な個体です。
書込番号:16163166
3点

皆さんこんばんわ。
>>Tomo蔵。さん・ぷーさんです。さん
蝶も色々な種類がいるんですね(^^これもハマっちゃうと周りが見えなくなっちゃいそうです(笑)
しばらくは、野鳥をメインにして気分転換に他の被写体を撮ろうかと思います。
しかし被写体のジャンルがいっぱいありますね(^^;
皆さんの色んな作例を参考にしていきたいと思います。
※滝は曇りなら15:00過ぎくらいからフィルター無しでもイケますね!
書込番号:16165102
2点

ぷーさんです。さん
蝶の名前ありがとうございます。
綺麗なものでも名前を覚えようとしない無精者です。
Calamaさん
マクロ撮影にハマると昆虫も撮りたくなります
滝は太陽が隠れればNDなしで撮影できると思います
AEブラケティングが使えなくなったので
最近はもっぱらはRAW撮影してます
怪我の功名でソフトも使えるようになりました。
書込番号:16167772
1点


●Calamaさん、こんにちは。
鉄道は構図とか季節を考えて撮影場所探すのも楽しいです
最後の橋はとても雰囲気のある橋ですね
背景が青空だったら文句なしに素晴らしい写真になったでしょう。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
ワンポイントカラーはカメラの指示通りに操作するのがポイントです
DISPボタンを押して、残したい色をAFフレームに入れてダイヤルの左側を押す
類似色まで残したい場合にはダイヤルでプラス方向に調整
逆に色を残す範囲を狭めたい時にはマイナス方向に調整して撮るだけです。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
アオスジアゲハは本当に綺麗な色彩ですね
こちらは普通のアゲハかカラスアゲハしか居ないので寂しいですよ
何故か北海道は鳥も昆虫も地味な種類が多いです。
書込番号:16175043
4点

ヤクルトとの交流戦に先発出場した大谷はこの日
最速157kmを投げて私たち観客の度肝を抜きました
残念ながら5回までに二失点してベンチに戻りましたが
中田が同点ホームランを打ち延長12回までに勝負がつかず
引き分けになってしまいましたがとても見応えがありました。
書込番号:16175128
3点

皆様こんにちは
近くの風車のある公園でスローシャッターによるRAW撮影の検証ししてきました。
風車によって回転が違うので秒数は撮影してパソコンで確認しないとわかりませんね
滝の撮影よりシャッタースピードの設定は難しいと思いました。
趣向を変えてノスタルジックなモノクロにしてみました。
書込番号:16176231
2点



●joe_mさん、こんにちは。
こちらも夏が近づくと霧の日が多くなってきます
カメラは水は勿論、湿度も大敵ですから気をつけて下さいね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
似たような色が混在しているとうまく仕上がりませんが
比較的簡単に某ビール会社のCMみたいな写真が撮れます。
書込番号:16183688
2点



●Tomo蔵。さん、こんにちは。
RAW現像の良い点は後から自分の好きなようにリタッチが出来ることですね
私はレタッチもトリミングもしないので基本的にJPEGオンリーです
二枚目や四枚目は被写体ブレか手振れを起こしているようですね
屋外だと風があったりするので無風の日以外はSS速度を上げた方が良いです
カメラをしっかり構えれば1秒近くまで手振れしませんが被写体ぶれは防げません。
書込番号:16191215
2点

>幻氷さん こんにちは ご無沙汰です。
>Tomo蔵。さん、joe_mさん、Calamaさん、ぷーさんです。さん
お初です。放吐露爺と言います。
SX40からやっとSX50に切り替えました。
今後ともよろしくお願いします。
仕事や他の写真活動等と忙しく、かつ、年を取ったせいもあり、なかなか皆さんの投稿にコメントを書く余裕がありませんので、投稿しっぱなしということになるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16193382
3点

●放吐露爺さん、こんにちは。
こちらこそご無沙汰していました、お元気でしたか?
放吐露爺さんもSX50に買い換えたって事は相当な人数がSX40から買い換えたんでしょうね。
鉄道ファンの方は熱心な人が多いですね
私が時々撮影に行くポイントでも雪山をバックに新緑の中を疾走する特急を撮りに
全国から人がやって来ますが春は天候が安定しなくて皆さん苦労されているようです。
書込番号:16199217
1点

幻氷さん
先週、山を歩いていたら霧雨が降ってきて、カメラを少し濡らしてしまいました。
精密機械ですから湿気は大敵なのですね。
撮影中に設定をいじっていたら、やたらと手ぶれ警告のランプが点き、フォーカスが合いづらくなってしまいました。絞りの設定が変わってしまったのかなぁ。ちょっと困っています。最初から設定をやり直すしかないでしょうか(汗)
書込番号:16199998
0点

●joe_mさん、こんにちは。
その後、カメラのトラブルは解決しましたか?
一通り点検してみて思い当たる点が無いのであれば
メニューの中の『カメラ設定の初期化』が一番早いでしょう
もう一度、自分の好みに直すのはちょっと面倒ですけど・・・
書込番号:16203137
1点


皆様こんにちは
関東も梅雨に入り野外での活動が制限されてますが、いかがお過ごしですか
昨日、予報で雨の確率がないので滝の撮影に行ってきました
前回と違うのはRAW撮影です。
今回は構図も考えて意図的に斜めの撮影もしてます
少しは滝の臨場感が伝わってますでしょうか
幻氷さん
三脚使用していたので、手振れをOFFにしていたのでブレたようです
oe_mさん
暗い時間帯ではAFが迷うことが多いです
このカメラの仕様と諦めてます
反面教師でMFが使えるようにはなりました(笑)
書込番号:16206624
1点

●joe_mさん、こんにちは。
暗い場所でAFが合わなくなるとか手振れの警告ランプが付くのは正常ですね
(低感度に固定されているのであれば)
感度をオートにしておくと手振れの警告ランプが付くことはありませんよ。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
三脚だからと言って手振れ補正をわざわざ手動で切る必要は無いと思います
今まで三脚を使用しても手振れ補正が誤作動した経験は一度もありません
このカメラはオートだけかも知れませんがカメラが三脚の有無を検知しています。
書込番号:16210671
0点

Calamaさん
蝶も色々いますね。なかなか良いアングルでとまってくれませんが、SX50HSは、超望遠で
寄れるので、楽しいです。
Tomo蔵。さん
昔は、昆虫写真を撮っていたので、蝶は専門ではありませんが、ある程度の種類は分かります。
幻氷さん
アオスジアゲハは、南方系の種類なので、北海道にはいませんね。でも、北海道は本州では
みられない昆虫は、沢山いるので、すごく魅力的ですよ。
放吐露爺さん
よろしくお願いいたします。
joe_mさん
おー「ウスバシロチョウ」です。この蝶も寒い地域の蝶で、大阪の平地では見る事は
出来ません。このような形ですが、実はアゲハチョウの仲間です。
書込番号:16211259
1点

Tomo蔵さん
天候がわるく暗いシーンだと手ぶれ警告ランプがつきます。ISO感度の設定が問題でしょうか。
幻氷さん
ISO感度をオートにして上限を800にしています。それでも赤いランプが点灯します。どうしたものでしょう。
ぷーさんです。さん。
赤城の中腹で撮りました。標高1,000mくらいの所で撮りました。やはり高地にいる蝶ですか。
書込番号:16212197
0点

放吐露爺さん
お初です
これからの時期、PLフィルターを使うと風景はメリハリのある写真が撮れます
幻氷さん
スローシャッター撮影はすべてのカメラで手振れはOFF撮影が多いですから
余計なお世話機能はOFFで使うことが多いです
ぷーさんです。さん
綺麗な蝶はシャッターを向けたくなりますね
それでも動きが激しいのでなかなかいいシーンが撮れないです
joe_mさん
暗い所では無理に手持ちでは使うことはないです
なるべく広角で絞り開放して撮り
三脚か、一脚を使うことをお勧めします
PowerShot SX50 HSで見られるISO感度は800までと個人的には決めてます
それ以上のISO感度は証拠写真程度と考えてます
画像は霧降高原のマックラ滝です。
RAW撮影、三脚、リモートレリーズ、Fader ND使用、手ブレ防止OFF撮影です。
書込番号:16213793
0点

●ぷーさんです。さん、こんにちは。
夏になると蝶とかトンボを撮りたくなりますが
種類が少ないのが悲しいです・・・余裕が出来たら遠征しようかなぁ
子猫の写真は感度が高いですが毛並みの質感とかちゃんと残っていますね。
●joe_mさん、こんにちは。
どれくらい暗い場所ですか?
感度800だと夜の照明のついた室内で警告がぎりぎり出ない位だと思います
屋外だとかなり暗い状態じゃないでしょうか?絞りは開放になっているんですよね?
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
前のSX40からだったと思いますがSX50にはマルチシーンISが搭載されています
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx50hs/feature-multiscene.html
モードをオートにして右上の手振れ補正のアイコンを見るとわかりますが
停車してアイドリングしている車のシートの上にカメラを置くと
人間が感じない程度の振動でもカメラが感知して手振れ補正が効きます
逆に室内の机などの全く動かない物の上に乗せると三脚マークに変わり
手振れ補正が自動的に切れるようになっています。
書込番号:16214719
1点

6/2 日曜日に写真教室の仲間と岐阜の方にいってきました。
九輪草のお花畑と四十八滝の撮影(一眼レフ)が目的でしたが、SX50も忍ばせていきました。
○幻氷さん
>放吐露爺さんもSX50に買い換えたって事は相当な人数がSX40から買い換えたんでしょうね。
って!私が平均的な人間てことかな?。見抜かれていますね(^_^;)
○ぷーさんです。さん
こちらこそ、よろしくお願いします。
子猫、気持ちよさそうですね。
○Tomo蔵。さん
よろしくお願いします。
滝、スローシャッターできれいに撮られていますね。
PLは一眼用の72o径のフイルターをセットできるようにステップアップリングを用意していますが、SX40、50ではあまり使っていません。
必要なシーンではどうしても一眼を使用した方が楽なもんですから・・・・。
書込番号:16216674
1点

●放吐露爺さん、こんにちは。
御免なさい、失礼な意味で言ったんじゃないんですよ
私はSX50の発売と同時に臨時収入もあり発作的に買い換えてしまいましたがその後
SX40のクチコミの常連さんが次々にSX50に買い替えたり買い増ししたりしました
放吐露爺さんを含めて多くの方が買い替えたので全国的になると凄い人数だろうなぁと思っただけです。
九輪草の群生はとても見事ですね
これだけ見事だと全国的にもきっと有名な場所なんでしょう
行った事はないのですが北海道の津別町にも有名に場所があるんですよ
九輪草もそうですがなんでこんな見事な形なんでしょ、自然の神秘を感じます。
書込番号:16218607
1点

幻氷さん
1/10秒より長いスローシャッターの場合は
手ブレマークが表示されるのが鬱陶しいです
表示がないほうが精神衛生上好ましいです
放吐露爺さん
滝、渓谷の撮影は趣味の一部なので暇な時には撮影に行ってます。
水辺の撮影にはPLは不可欠なのでいつも持ち歩いています
画像は日光栗山の蛇王の滝です。
書込番号:16219924
0点

●Tomo蔵。さん、こんにちは。
全ての人が自分が手持ちで撮れる最低のSS速度を知らないでしょう
最近は一眼レフを持っていてもオートしか使えない人も居ます
常に現在のSS速度に注目している人ばかりじゃありませんから
手振れ補正の警告とかはメーカーとしては外せないでしょうね。
書込番号:16225317
0点

皆さんご無沙汰してます。
深夜に1時間くらいの間ものすごい雷雨でしたので、
雷が撮れるかチャレンジしてみました。
真っ黒けや真っ白けの写真大量生産の中、1枚だけ
雷と分かる程度の写真は撮れたようです。
もう1枚は、動画切り出しです。
書込番号:16227690
1点

●Calamaさん、こんにちは。
お見事です。
私も落雷の瞬間を昔から撮りたいと思っていますが一度も機会が有りませんでした
まだ昼間の雷だとタイミングの問題を除くと比較的撮影が楽だと想像しますが
真っ暗な夜だと簡単に露出オーバーしそうで設定にかなり悩んでしまいそうです
そんな中でもCalamaさんは動画を試したりして素晴らしいと思います。
書込番号:16229141
3点

>>幻氷さん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
テクニックはありませんが、発想だけはあるようで…。こうすればこう撮れないかな〜みたいな事いつも考えてしまいます。(^^;
次はさらに美しく撮影したいですが、雷は危ないです…。今回近場に何発も落雷してて危険極まりなかったです。
光った瞬間ドーーーン!(地響き)でしたもの。
書込番号:16229929
3点

●Calamaさん、こんにちは。
写真は絵画と違ってテクニックって余り関係ないと思いますよ
それよりも大事なのはやっぱり発想とか創意工夫だと思います。
例えば同じ花を被写体にしても工夫しない人はそのまま撮るでしょうし
発想が豊かな人は花の回りを1周して一番良いアングルを探るでしょう
または長時間粘って夕焼けを背景にしてみたりするかも知れません
仕事もそうですが引き出しの多い人はやっぱり有利だと思います。
書込番号:16233117
2点

みなさん、こんにちは。
Tomo蔵。さん
一脚を購入して使おうか検討中です。なかなか難しいですね。
幻氷さん
説明書を読み返して絞りや感度を確認したのですが、なかなか上手くいきません。屋外の状況は日陰で遠目というくらいです。
森の中を歩いていて花が咲いていたので撮りました。木漏れ日が写ればいいなと考えました。
書込番号:16233237
3点

joe_mさん
一脚の使用でも機動性では邪魔に感じますね
暗い場所では三脚の使用前提で撮るほうがいいです。
最近は望遠マクロの撮影が多いですが
C-PL装着することが多いので、シャッタースピードが遅くなります
手持ちの撮影では手振れはカメラが補正してくれますが
シャッターブレが起きるので、リモートレリーズでシャッターを切ってます
リモートレリーズでシャッターブレも少しは解消できてます。
書込番号:16234020
3点

幻氷さん、こんばんは。
野鳥撮りの帰りに広場で観かけたのでチャレンジしてみました。
どうやらビギナークラスで投げる人間の方に問題あり?
また機会が有れば撮ってみたくなりました。
Tomo蔵。さん、こんばんは。
AEBは、その後どうですか?
以前2回ほどAEBが使えなくなった事が有りました。
1回目の時にあれ?何か設定有ったっけ?と
2回目の時にやっぱ使えね〜故障か?
ちょうどファインダー交換に出す時だったので、ついでに見てもらおうとしたんですが
修理センターでは使えるようになっていたので?です。
今のところ普通に使えるので、あれは何だったのだろうと思っています。
書込番号:16234312
3点

jodie2247さん
最近はRAW撮影が多いので
AEブラケティング故障は気にしていません
購入が海外通販なので修理に対応できるのかの不明なので
使えないのがAEブラケティングとフラッシュですが
今はほとんど使わなないので支障はないかな
それでもフラッシュが使えないので、キャノンにメールで問い合わせてみます。
新しいフォームウェアでも出れば直りそうですが。。。。
書込番号:16234484
2点

joe_mさん
そうですね。ウスバシロチョウは、本来は寒い地域の蝶です。ですが、最近勢力を拡大
しているようで、関東地方では増えているらしいですよ。
幻氷さん
等倍では、ISO 800は厳しいですが、ブログ使用くらいにリサイズすると、何とかなりますね。
北海道で美しい虫は「オサムシ」です。丁度、6月くらいが、活発に動いている時期ですよ。
放吐露爺さん
宜しくお願いします。九輪草は、初めて見ました。
日曜日は、地元をウロウロしましたが、初撮影できた鳥が2種類。その他はムシなんかを撮って
いました。地味なのでUPしませんが、テングチョウが大発生していて、ひとめ100頭状態
でした。
書込番号:16236195
3点

●joe_mさん、こんにちは。
写真を拝見して感じたのは暗いのにSS速度が遅いなぁという事です
もし「感度がオート」「上限800」「感度の上がり方標準」なら異常でしょう
感度の上がり方が遅めなら正常ぽいです
私の野鳥の写真は上記の設定で撮っていますから比較してみて下さい。
●jodie2247さん、こんにちは。
ディスクドッグは風とワンちゃんの能力と競技者の腕でかなり左右されますよ
団体の違いでフリスビードッグとかも呼ばれますが北海道だけでも団体が複数あります
地元では月に一回地区大会があるのでそちらだともっと大会が多いでしょう
犬種はボーダーコリーが圧倒的ですが違う犬種の方が見ていて愛嬌があって楽しいですね。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
オサムシは確かに見かけますが真っ黒で地味な色ばかりだと思っていました。
ハンミョウは学校の土のグランドで穴の中に幼虫が住んでいる昆虫ですよね?
子供の頃に細い草を穴に挿してハンミョウの幼虫釣りが流行りましたが
なぜか成虫の姿を見た事がありませんでした。
書込番号:16240272
2点

>幻氷さん
はい、ハンミョウ釣りの昆虫です。調べてみたら写真の「ナミハンミョウ」は、北海道には
生息していないようです。北海道は「アイヌハンミョウ」という種類で、緑色ですね。
また、北海道のオサムシは平地には「オオルリオサムシ」山地には「アイヌキンオサムシ」と、
非常に美しい種類が生息しています。公園の側溝などを歩いているようですよ。もちろん黒い
色のオサムシも沢山います。
書込番号:16243259
1点

Tomo蔵。さん
ウォーキング、ハイキングから野鳥撮影に入ったので、あまり荷物を多くしたくはないですが、状況によっては一脚があってもいいかなと検討しております。
ぷーさんです。さん
昆虫の写真もいいですね。野鳥はいつも撮れるわけではないので、花や昆虫も撮りたいと思います。
幻氷さん
感度の上がり方は標準で、限度は800にしたと思います。上限を上げたりもしてみたのですが・・・。
頼んでしまったので、一応明日メーカーに送ってみます。
書込番号:16243679
1点

●ぷーさんです。さん、こんにちは。
すごく昆虫に詳しいですね
こちらはここ数日天気が悪いので天気が回復したら昆虫撮影も楽しみたいと思います。
●joe_mさん、こんにちは。
正常の状態ではないと思いますからメーカーに送るのが正解です
一日も早く手元に戻ってくると良いですね。
書込番号:16247180
0点

私の先ほどの書き込みがちようど返信数100でしたので
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 13】を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16247483/#tab
今後の書き込みは【Part 13】をご利用下さい。
書込番号:16247495
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
相模川の水門あたりでコサギとアオサギが餌を取っていました
鮎の解禁日1日前、コサギがくわえたのは鮎らしき姿、アオサギがくわえたのは死んでる魚
結構大きく感じます。
1点

「まだ禁漁中ですよ!」と教えてあげましょう!
書込番号:16206749
3点

鮎て清流にしかいませんよね、田舎の川に沢山いたのに
ダムが出来てからいなくなりました。
書込番号:16207116
1点

左の写真は「コサギ」ではなくて「ダイサギ」のようですが?
書込番号:16235719
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 11』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16094309/#tab
新たに『Part 12』を立てました。
ぜひ皆さんが気楽に撮った鳥の写真を紹介してください。また撮影法のコツなどもあれば教えてくださいね。
はじめての方もどうぞお気軽に。
それでは、よろしくお願いします。
6点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
新しいスレッドを立てて頂いてありがとうございます。
やっと私の地元は桜が満開になりました
それと同時に公園を歩く人間が一気に増えてしまった為か
アカゲラやシジュウカラの巣を出入りする鳥の姿が見えなくなりました
明日と明後日が桜と鳥を一枚に収めるチャンスだと思うので
なるべく早い時間から明日は行動したいと思います。
書込番号:16142896
7点

幻氷さん
そちらはようやく桜が満開なんですね。桜と鳥の写真、楽しみです。
torokunさん
キビタキ三昧ですなー。
joe_mさん
コルリと目があいませんでしたか?
苦労して近づいたかいがありましたね。
てるてる親父さん
オオルリ、きれいですねー。背景もきれいで、気持ちがいいです。
ーーーー
夕方、少し外を歩きました。日が暮れて途中から撮影が困難になりました。
書込番号:16142961
6点


○てるてる親父さん
オオルリ三枚! いや、三昧! 素晴らしいですね!
1枚目のオオルリの尾羽が開いた状態の写真、新鮮です!
尾の付け根側が白く、途中から青になっているのですね! 初めて知りました。
それにしても綺麗なブルーですね。。
○joe mさん
コルリ動画、ありがとうございます。正にコルリですね!
小さく鳴いた後に突然大きく鳴くのですね。びっくりです。
私は見た事がないので、一度見てみたいものです。
○SakanaTarouさん
スレ立て、ありがとうございます。m(__)m
ハシナガヌマミソサザイ、日本のミソサザイとはまた違った鳴き方ですね!
ミヤマシトドの声が響き渡っていますね。そういう場所なのでしょうか。。
○幻氷さん
流石に幻氷さんが撮ると、キビタキの写真も映えますね〜
私の写真とは大違い。
花シジュウカラも絵になりますね!
明日は花+野鳥のコラボ、期待しています!
○desuyoneさん
バンの親子にオオヨシキリ、いいですね〜
私もオオヨシキリ撮りたいのですが、姿を見せてくれません!
この時期、明るいので露出補正をマイナス側にしてみられては?
キリッと引き締まりますし、シャッター速度も稼げます。
書込番号:16144046
4点


みなさん、こんばんは。
Sakana Tarouさん
スレ立て、ありがとうございました。アメリカのミソサザイも垂直尾翼がピンと立ってますね。
コルリはかなり近くで撮れた気がしてました。振り向いた時に視線が合ったかもしれません。
幻氷さん
そちらは桜満開ですか。日本も広いですね。キビタキの色彩が濃いなぁと思いました。
torokunさん
コルリ、前に投稿した写真の方が綺麗な色が出てました。明日も出かける予定です。また撮れたら投稿しますね。
desuyoneさん
私は試行錯誤中ですが、今は無我夢中で撮っています。少しずつ工夫できるといいなと考えてます。
明日は天気がもちそうなので、また山の方へ行くつもりです。妻は仕事なので一人でのんびりと散策したいと思います。
書込番号:16144698
4点

desuyoneさん
こんにちは。バンの親子の姿もみられたようですね。いろいろな鳥の親子連れが見られるようになって楽しい季節です。
シャッタースピードをかせぐ意味もあって、私はいつもAv mode絞り開放で撮っています。
このカメラは少し明るめに写る傾向があるように思うので、たいがい露出はマイナス補正しています(例外もありますが)。
ISOは800上限のオートで、
じっとしている鳥を撮るときはISOの上がり方「普通」で、
動きの速い鳥を撮るときはISOの上がり方「速め」にしています。
極端に暗い時はISO1600, お天気のいい明るいときはISO80固定で撮ることもあります。
torokunさん
ミヤマシトドは、周りを建物などで囲まれた舗装された駐車場で気持ち良さそうにさえずっていました。実際、声が響き渡っていましたよ。声の響くお風呂場で歌っているような感じでしょうね。
joe_mさん
山でまたすばらしい野鳥が見られるといいですね。
書込番号:16146234
4点

今日は初見のオオルリを静止画と動画でも撮影する事が出来て大収穫でした
撮影の合間にクマゲラのドラミングの音も時々聞こえてはきましたが
残念ながらその姿は見つけられず・・・
花見客の場所取りが凄いので条件が悪いですが明日も晴れれば
混雑する前の時間を狙って桜と鳥の写真を撮りに行きたいと思います。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
こちらでもマガモとかヒナが誕生しているようですが
いつもの公園の池は今年、水質改善の為に池干しをすることになったので
ヒナを引き連れて歩く姿は見られないかも知れません。
●desuyoneさん、こんにちは。
torokunさんも書かれていますがPなら露出補正が出来ますから
写真が明るく感じられる時はマイナス補正をした方が引き締まります
逆光とかだと逆にプラス補正しますがすぐに使い慣れると思います。
●torokunさん、こんにちは。
今日はオオルリも見つける事は出来ました
SX40を買って鳥を撮る様になってから約一年半ほど公園に通ってますが
キビタキとかオオルリはどちらも初めてなので生息数はかなり少なそうです。
●joe_mさん、こんにちは。
昨日の黄色い鳥に続いて今日は青い鳥も補足出来ました
綺麗な色の鳥が北海道には少ないなぁといつも感じていましたが
少ないながらも生息している事が分かって楽しみが増えました。
書込番号:16146920
4点

○desuyoneさん
キジは今の時期、番でよく見かけますよね。(~o~)
違う場所で同じ光景を見る事は殆どないですが。。
○joe mさん
今日の成果が楽しみです♪
コルリが撮れていたら万歳!なんだけど。。(~o~)
○SakanaTarouさん
ウタスズメとホシワキアカトウヒチョウ、一部の声がそっくりですね!(~o~)
2種類のツバメ、どちらも良い被写体ですね〜
○幻氷さん
オオルリ初見、初撮りおめでとうございます!(~o~)
オオルリの写真は後ろ姿だけですか?
私は今日もキビタキ三昧でした。
書込番号:16147380
4点

Sakana Tarouさん
英語名も記載していただき、ありがとうございます。動画、興味深く見させていただきました。
幻氷さん
こちらにもオオルリがいましたが、上手く撮れませんでした。満開の桜とオオルリの北海道。行きたくなってしまいます。
今日は素晴らしい天気でしたが、野鳥の方は大した成果がありませんでした。またコルリを撮りましたが、投稿できるようなものはありません。マニアの方々とマミジロの出現を待ってみましたが・・・残念。
動画は森の風景ですが、エゾムシクイの神秘的な囀りが入っています。頑張ったのですが姿を見ることはできませんでした。
書込番号:16147421
4点

皆様ご苦労様です!
北海道ではサクラですか・・
こちらは遅れながらの田植え時期です。
ばたり,キジに逢えましたのでご報告です^^
ヨシ原はオオヨシキリの独壇場といった様子^^
書込番号:16147510
4点


皆さん、今晩は!ご無沙汰致しております。
ぷーさんですさん イソヒヨ綺麗ですね。私も以前多摩川ちかくのビル(6F)の窓の外にイソヒヨがいるのを見て、ビックリしました。てっきり海岸とかにいるものだと思っていたので。それと沖縄のイソヒヨは日焼けして黒っぽいです。
SakanaTarouさん Part12のスレ立て、ありがとうございます。また、クサチヒメドリの動画もありがとうございます。うれしいです。少しコホオアカに似ていますね。それとミヤマシトド!以前埼玉で冬羽を見たのですが、やはり夏羽は綺麗ですね。
joe-mさん コムクドリなら軽井沢とかでも繁殖していると思います。カワラヒワの水浴びコメント グッド!ですね。あとエゾムシクイの囀り。神秘的ですよね。私の借りてる畑のそばで毎年5月の連休中だけ鳴いてくれます。毎年の楽しみです。(でも姿は一度も...。はるか以前、対馬で見た1回だけです。)
てるてる親父さん こちらでは5/16にカッコウが鳴き(妻は姿を見てますが)、5/17にホトトギスとカッコウの共演でした。オオルリ、良いですね。
モユルリさん キビタキ いつ見ても綺麗に写真撮られてますね。うらやましー。私は先日キビタキに遊ばれてしまいました。カメラを向けるとあちこちに飛んで、ふと気配を感じてふりむくとすぐ後ろで小首をかしげて見てました。
torokunさん イネの苗は曲がったカッコウでしたが、実りはカッコウがつきましたよ。笑)キビタキ鳴き声も少しものまねしたりして面白いですね。
幻氷さん センダイムシクイの写真、綺麗です!私も撮ったのですが、手振れ、ピンぼけで...涙)SX50HSって、すごく軽いので、逆に手振れし易いのでは?それとも単に私の脇が甘いだけかな?
婚活七転八起さん 写真の投稿楽しみにしてます。よろしく!
takitEZさん コジュケイの写真 グーです。でる時はでるのですが、すぐに影に入るので写真がムズですね。
jinjin-birdsさん、desuyoneさん 初めまして。私もPモードで撮ってて、なぜシャッタースピードがいつも1/160なんだーと怒っておりました。(ISO上げても、露出補正してもあまりスピードが上がらず、手振れ写真のオンパレードです)
書込番号:16148383
4点

ウタスズメ Song Sparrow: 撮影に協力的です。 |
ヒメレンジャク Cedar Waxwing |
Swan Geese 家禽化されたサカツラガンが再度野生化したものと思われる |
ムネアカシルスイキツツキ Red-Breasted Sapsucker |
幻氷さん
初見だとうれしいですよね。
私はここのところ新しい野鳥をほとんど見ていません。
torokunさん
キビタキ三昧、いいですなー。こっちにも飛んでくるといいのに、、、
joe_mさん
エゾムシクイのさえずりの音が入った動画をありがとうございます。なるほど、神秘的ですね。
jinjin_birdsさん
こんにちは。こんなに色鮮やかなキジにばったりとあうと、ドキッとするでしょうねー。
カチカチ2さん
センダイムシクイ、キビタキの季節なんですね。私はこういうかわいい小さい野鳥の写真が一番好きです。
上の方で書きましたように、撮影モードはぜひAvモード絞り開放をお試しください。ISOを上げればシャッタースピードは速くなります。
ーーーーーーーーーーーー
今日は雨の中、いつもとは違う公園に行ってみました。少し違う種類の鳥がいました。
書込番号:16149905
3点

今日は悪天候になってしまい明後日まで回復しないようなので
次に撮影出来る頃には残念ながら桜が散ってしまいそうです。
●torokunさん、こんにちは。
オオルリは近くの枝に移動したので違う角度の写真が撮れましたが
枝が邪魔して満足する写真は撮れませんでした
また青い鳥は空が背景より新緑を背景にした方が映えますね。
●joe_mさん、こんにちは。
残念ながら桜が満開になってから晴れたのはたった2日でした
オオルリが上手く撮れなかったそうですが今回の動画は良いですよ
まるで昔に流行った環境ビデオを観ているようです。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
北海道の桜はまだ旭川では満開になっていないでしょう
北の稚内、東の根室は今月末以降に満開になると思います
こう考えると日本は狭いようで意外と広いですね。
●カチカチ2さん、こんにちは。
手ぶれの違いはやっぱり構え方の違いなんでしょうかね?
でも私は鳥が対象だと感度を上限ISO800、上がり方は普通で撮っているので
比較的に感度が高めになる事が多く少しシャッター速度が速いとは思います。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
私もたまたま最近、初見の鳥と遭遇が出来ましたが
普段はカラ類とかアカゲラ見慣れた鳥しか撮れていませんよ
少し余裕が出来たら少し遠征でもしてみたいですね。
書込番号:16150467
3点

幻氷さん、Sakana Tarouさん
エゾムシクイ。姿が見えない分、余計に神秘的な雰囲気ですよね。かえって良かったかもしれませんね(汗)
今日も赤城山周辺へ行ったのですが、天候に恵まれず、あまり目立った成果はありませんでした。
1枚目はヒガラで良いでしょうか。2枚目は図鑑で調べても皆目分かりません。どなたかヒントでもいいので、よろしくお願いします。
書込番号:16151693
3点

○ SakanaTarouさん、こんにちは。
スレ立ありがとうございます。
最近は、小さな折りたたみ椅子に座って、「じっと待つ」ことが多いですが空振りも多いです。
…毎回鮮明に撮られてますね。鳥の種類も多く撮るのが楽しみですね。
○幻氷さん、こんにちは
桜のバックのアカゲラはなかなか見られない作例ですね。素晴らしいです。
○てるてる親父さん、こんにちは。
オオルリはとても綺麗で撮りたいんですが、なかなか近くで撮らせてくれません。
こちらの公園では、ウグイスはあまり見られなくなりましたが、キビタキが目の前に留まってくれます。
○torokunさん、こんにちは。
最近は、公園に行くとキビタキを近くで見れることが多いので、癒されます。待っていると結構寄ってくれるのが嬉しいです。
○joe_m さん、こんにちは。
こちらでもコルリを見ることはできるのですが、すぐ隠れてしまい苦労してます。ほとんど一瞬です。
○カチカチ2 さん、こんにちは。
キビタキは黄色がとても綺麗ですよね。こちらでは木の緑がこれからなので、今のところ探しやすいです。
キビタキですが、トリミングで大きくしました。いずれも4〜5m位の距離で、待っていると、この場所に留まってくれます。
書込番号:16151913
4点


皆さんご無沙汰してます(*´з`)
最近はISO80-100固定を試したり(そのせいでブレブレ多発中(笑))新エリア探しにあちこち走り回ったり試行錯誤してました。
その意気込みとは逆に、野鳥の数がめっきり減った感じがしてなかなかシャッターチャンスに出会えてないんですよね(;^ω^)どこにいったんだろう?冬鳥と夏鳥の入れ替わりの狭間なんですかね(^^;
皆さん本当に綺麗な写真ばかりで驚くばかりです。今回の私の写真はせいぜい証拠写真レベルですが、ついに念願のキツツキ目の野鳥と出会えましたので嬉しくてアップさせてもらいますm(_ _ )m
突然現れて木に垂直に留まって、器用にテンポよくあっという間にてっぺんまで登った後にすぐ飛び立ってしまいました。
あと、もう一種見た事ない野鳥に出会いました。
これはなんでしょうか?(4枚目)
北海道は春爛漫ですね( ゚Д゚)やっぱり春の写真はいいですね〜。
書込番号:16152140
4点

今晩は!長野は今日、雨です。
SakanaTarouさん シャッタースピードの件、ありがとうございます。今度試してみます。
幻氷さん 北海道も雨とのこと。残念ですね。サクラが...。でも散ったサクラと鳥の組み合わせもおもしろいかも。
joe-mさん 2枚目の写真は、「カオジロガビチョウ」で群馬県で繁殖しているそうです。
モユルリさん この鳥は、「チヨチヨビー」って鳴いてましたか?頭央線があるのでセンダイムシクイで間違い無いと思います。それとキビタキですが、カメラの構えはどうされてますか?全然ブレとか無いので、どうされっているのか教えて下さい。
それとブラインドか何かをお使いですか?キビタキがあまり警戒して内容なので...。
Calamaさん 4枚目の写真はカケスです。よく山で「ギャーギャー」とうるさく鳴いているやつです。
書込番号:16152427
2点

○カチカチ2さん、こんにちは。
センダイムシクイなんですね。鳴き声で分かるようになりたいです。どうもありがとうございます。
キビタキですが、公園内なので割と人に慣れていると思います。
散策路の前に小さな湿地と倒木がありますが、その倒木の枯れ枝にキビタキがたまに留まりに来ます。4m位の距離だと思います。しばらく前はルリビタキも止まっていたので、留まりやすいのかも知れません。散策路に折りたたみ椅子を置いて、散策路の杭に肘をついてなるべくカメラを固定して手持ちで撮ってます。この湿地を中心に目に見える範囲で飛んでいることが多く、たまに枯れ枝にくるのでその時に撮影してます。ブラインドなしで普通の恰好でじっと座っているので、散策の方からは変な目で見られてるかも知れません。
書込番号:16152666
2点

モユルリさんが撮るとキビタキも精細で色が鮮やかですね。やはり距離と感度が影響してるのでしょうか。
私も綺麗に撮りたいものです。
Calamaさん、アカゲラ、やりましたね。私はまだ綺麗に撮れたことがありません。
カチカチ2さん、情報ありがとうございました。籠抜け鳥でしたか。どうも図鑑に載っていないと思いました。
いろいろ勉強になります。
書込番号:16152765
2点

>>カチカチ2さん
名前教えて頂きありがとうございました。(^^
カケスって言うんですね。私が見た時は一切鳴くことはなく、フワフワ軽そうに飛んだりしながら餌を探している様子でした。
確かにいつもギャーギャーいう鳴き声は聞こえていたんですが正体分からず。なるほどこの子でしたか(^^
わたしもモユルリさんの綺麗でなおかつ被写体が大きい写真は「どうやって撮るんだろう?」と秘かに気にしていました。気配を消して辺りの自然と同化して、野鳥の警戒心を解くイメージなんですね(と、解釈しました)
綺麗に撮りたいので参考にしたいですが、せっかちな私に出来るかどうか…(^^;
書込番号:16152795
4点

少し間が空きましたが、飽きずにアップいきます。
超遅レスでコメントをいただいてるのに反応ができず恐縮です。
鬼怒川のヨシ原で盛んに縄張り主張をしているオオヨシキリを撮ってきました。
初心者向きの鳥さんだなぁと感じました。
数時間じっくりと観察と撮影ができて500枚くらい練習させてもらいました。
>モユルリさん
こちらこそよろしくお願いします。ぼちぼち深みにハマっていきそうです。キビタキきれいですね。
>かちかち2さん
こちらの殺気はなかなか消えず、したがって鳥さんは遠く遠くに。カッコーの真下はスゴイですね。今回カッコーが数回上空を通過しました。その意味は後で調べて知った次第です。飛びながら鳴くのも知りました。
>婚活七転八起さん
ササゴイという鳥を初めてしりました。見た目楽しい鳥ですね。こんな鳥を撮れるようになるために、日々修行といったところです。浜辺のシギの大群には驚きました。
>てるてる親父さん
ホオジロとヒヨドリ、お教えいただきありがとうございました。オオヨシキリは調べてみたらすぐにわかりました。たぶん合ってると...。調べるのも他の事も解ってきて楽しいです。
>SakanaTarouさん
「セグロ」といえば、私にとっては「イワシ」でした。
>幻氷さん
撮影設定の貴重なヒントありがとうございます。とっさの対応はムリなので、撮影時にいじる(考える)のは1種類だけに絞り込んでおく、ということですよね。たぶん。これを参考に日々トライしています。
>joe_mさん
また清里へ八ヶ岳登山のため行きました。森の中で鳥さんと何度もすれ違いました。いままで気にしていなかったのがもったい無かったですね。しかし、重いリュック背負ってる歩行中は撮影しているゆとりが...。
>torokunさん
私は相変わらず地味目の鳥さんばかりです。そのうちに...。
書込番号:16153453
3点

|
|
ミドリツバメ Tree Swallow. トリミング(+) |
ハシボソキツツキ Northern flicker |
オウゴンヒワ American Goldfinch オス。 75x. |
ホシワキアカトウヒチョウ Spotted Towhee |
幻氷さん
オオルリはしゃべるようにさえずりますね。
アオジのさえずりもなかなか個性的ですな。
joe_mさん
カオジロガビチョウ、はじめて写真を見ました。
一枚目のはヒガラでいいと思います。
モユルリさん
じっと待つっていうのはけっこう根気がいりますね。そう、私も肘をつける場所があるときは肘をついて撮っています。
Calamaさん
アカゲラ、カケス、と収穫の多い日だったようですね。
カチカチ2さん
カチカチ2さんはさすが、野鳥にお詳しいですね。
夜の坊主さん
こんにちは。オオヨシキリ、たくさん撮らしてくれたようですね。撮りやすい鳥で練習しておくと、珍しい鳥に出会ったときも体が反応しやすいと思います。
----------
日曜日、うちの近くの公園に行ってみました.。くもりでしたが、鳥たちはとても活動的でした。
書込番号:16153753
4点

●joe_mさん、こんにちは。
そちらも天気が悪かったんですね
曇りの日だと背景に空をもってきても絵にならないので困ります。
●モユルリさん、こんにちは。
贅沢を言うと桜が満開になってからもう一日チャンスが欲しかったです
先日の鶯といい今回のキビタキといい素晴らしい写真ですね。
●Calamaさん、こんにちは。
アカゲラが撮れて良かったですね
低感度で画質重視で頑張るか、高感度で歩留まりを良くするか
鳥を前にすると悩ましい問題ですよね。
●カチカチ2さん、こんにちは。
桜と鳥のコラボは短期間勝負なので難しいですね
郊外は開花が遅いので市内が駄目なら郊外にでも行こうかと考えています。
●夜の坊主さん、こんにちは。
私が鳥を撮影する場合、じっくり腰を据えて撮影する事がほとんど無くて
最初の数枚が勝負になるからどうしても無難な設定になってしまいます。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
曇りだったのは残念ですがしっとりとした色に撮れていて綺麗ですよ
晴れの方が気分的にも良いですが影が濃くなったり白飛びするから
直射日光が当たる様な条件だと難しいんですよね。
書込番号:16154899
4点

皆様、こんばんは。
SakanaTarou様、スレ立てありがとうございます。
おっ!やっぱりポーズはミソサザイですねぇ。
ヒメレンジャク、素晴らしい!
幻氷様
キビタキやオオルリも飛来して、これから楽しみですね。
アカゲラ、季節感たっぷりの一枚ですね。
desuyone様
子育ての季節、親鳥も大忙しですね。
キジはマメですねぇ・・・(笑
torokun様
このオオルリの側にもう一羽いて、直ぐに追いかけて行ってしまいました。
最近、キビタキ三昧じゃないですか!?
joe m様
その後エゾムシクイはどうですか?
金属っぽい鳴き声で、コガラと似た感じがしますね。
jinjin birds様
キジは、羽ばたく一瞬だったのでしょうか?
私はオオヨシキリの、あの賑やかな声を聴かないと初夏が来た気がしません。
カチカチ2様
カッコウとホトトギスの共演とは羨ましいです。
今日はオオルリの側でジュウイチが鳴いてましたが、姿を観ることが出来ませんでした。
モユルリ様
キビタキ・センダイムシクイ、相変わらず素晴らしいですね。
私も最近は車の中で待つことが多いですが、これから暑くなると大変・・・あっ、そちらは暑くなさそうですね(笑
Calama様
アカゲラお見事です!
シャッター押すのを躊躇ってると、どんどん上へ登って行ってしまいますよね。
まだ雪が・・・(汗
夜の坊主様
オオヨシキリは賑やかですよね。灯りがある所では夜通し鳴いてますね。
あの口の中、夕日に照らされるといっそう綺麗ですよ。
書込番号:16155854
4点

○joe mさん
森の風景の動画、エゾムシクイの神秘的な唄、堪能させて頂きました。(~o~)
あの響きは一度聞くとヤミツキになりそうです。。
一度でいいからこの耳で聴いてみたいです。。
コルリの写真、なかなか良いと思いますよ〜!
○jinjin birdsさん
右の写真はちょうど「ケンケーン!」と鳴いた直後でしょうか!?(~o~)
オオヨシキリの独壇場で、写真は撮られなかったのですか?
○カチカチ2さん
キビタキ、大きく撮られてると思ったら100倍でしょうか!?(~o~)
それとも200倍でしょうか!?
キビタキは時々ウグイスっぽい鳴き声も混ざります。(#^.^#)
○SakanaTarouさん
ヒメレンジャク、独特の毛並みと風貌ですね! 良いですね〜(#^.^#)
ムネアカシルスイキツツキは、そそっかしい人が見ると頭を怪我して
血に染まっているのかと思いそうな出で立ちですね〜(失礼。。)
ハシボソキツツキやホシワキアカトウヒチョウも素晴らしい!
○幻氷さん
改めて、アオジの囀りってこんなだったっけ・・・と思いました。
オオルリは、枝が横切ってはいてもちゃんと撮れていて良いと思います。
私はオオルリに出会えたらとにかく撮りたいです。
こちらは夜寝るときにタイマーでクーラーかけて寝てます。今室温30℃です。
○モユルリさん
ウグイスに続くとても解像感のあるキビタキですね!
キビタキもまたこんなに精細な写真は見た事かありません!
見とれてしまいました。(#^.^#)
センダイムシクイもまた近くで撮られてて、素晴らしい!
○Calamaさん
アカゲラに遭遇されたのですか! いいなぁ〜(~o~)
オマケにカケスにまで!! 羨ましい〜!
まだ出会った事の無い鳥ばかりです。。
○夜の坊主さん
どうしてこんなにオオヨシキリの写真が撮れるのでしょう!?
私はまだ満足に撮らせてもらえません。
鳴き声は聞こえても姿が見えません。。
最後の背景の暗い写真なんて、良いですね〜(~o~)
○てるてる親父さん
1枚目のオオルリ、緑に囲まれた構図の写真! 好きですね〜♪
表情がとても良いです!
藤の花に囲まれた写真も良いですね〜(~o~)
キビタキ三昧という珍しい今シーズンです♪ 去年はとても苦労したのに・・・
書込番号:16156166
6点

みなさん、こんばんは。
Calamaさん
そちらには残雪があるのですね。日本も広いなと感じました。
夜の坊主さん
清里、いいですよね。昨年は静岡へ行く途中で寄りましたが、ゆっくり再訪したいと思います。
Sakana Tarouさん
カオジロガビチョウ。外来種が結構いることが分かり驚きました。ヒガラは初めて撮りました。
幻氷さん
赤城山山頂はガスが巻いてきたため、早々に引き上げました。なじみ深い山ですが、野鳥に関心を持ったので一層楽しめそうです。
てるてる親父さん、torokunさん
youtubeの投稿を信じてエゾムシクイだと考えましたが、本当かどうか分かりません(汗)
いずれにしてもハーモニカのようなピアニカのような不思議な囀りですよね。
もうひとつ、トゥルルルル(尻上がり)・・・トゥルルルルルという鳴き声が気になっています。いろいろ検索してみたのですが正体不明です。囀りを文字で表すのは難しいですね。
書込番号:16156752
4点

幻氷さん
写真はお天気次第な部分が大きいですねー。すっきり晴れた日と週末がなかなか重ならなくて、、、
てるてる親父さん
一枚目のオオルリ、いい表情してますね。新緑の中で気持ち良さそう。
torokunさん
ヒメレンジャクはなんだかかっこいい鳥です。たまにキレンジャクも見られるらしいので、見たいなーと思っています。
ムネアカシルスイキツツキ、ほんとに赤いんですよ。
joe_mさん
外来種はどこでも問題ですね。昨年ハワイに行ったら、ほとんど外来種ばかりで驚きました。
ーーーーーー
最近、ステラーカケス(Steller's Jay)がよく遊びにくるので、家の窓から撮ってみました。
朝と日没後に撮りました。
日没後は特に暗くてAFが効かず、MFで撮りました。日没後の動画もMFです。MFでもシャッター半押しにすると微妙にAFが効きます(セーフティMF)。
書込番号:16158120
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
一枚目の新緑や二枚目の藤の花が入った写真は素敵ですね
こちらは葉桜になり始めていました。
●torokunさん、こんにちは。
こちらは晴れても22〜23℃なのでとてもすごし易いですよ
明日の午後から札幌なのですが夜は寒いので着る物で悩んでいます。
●joe_mさん、こんにちは。
鳴き声を文字にしてもピンとはきませんよね
もし姿が見えなくても動画に撮れれば詳しい人なら判別できるかも?
●SakanaTarouさん、こんにちは。
最後の写真はシャッター速度が1/6ですか凄い
ステラーカケスの鳴き声はやっぱりカケスらしい甲高いんですね。
書込番号:16159065
4点

皆さんこんばんわ。
最近私の相手をしてくれるのはオオルリくらいです('A`;)
でもすっごく遠いんですけど!(汗)
皆さんコメントありがとうございます。
>>joe_mさん
こっちはまだまだ残雪ありますよ(^^;三国の山があるか無いかで全然違いますよね。群馬はいつもカラッとしているので好きなエリアです。(1年半くらい通った時期がありました。
>>夜の坊主さん
オオヨシキリうるさいですよね(;`д´)私はヒヨドリを始め耳を覆いたくなる大音量の鳴き声の野鳥は苦手です(笑)
>>SakanaTarouさん
SakanaTarouさんの挙げる作例は動物園みたいで派手で賑やかですよね(*´з`)日本で見れたらビックリするような模様の野鳥ばかりですね!ステラーカケスはカッコいいですね( ゚Д゚)
ツバメの飛翔は私がやりたかったヤツです。これは撮影モードはとフォーカスモードは何でやってますか?宜しければ教えてください。
>>幻氷さん
写真レベルは低いですが、何とかアカゲラに会えました(^^;当時夕方だったせいもあり上手く撮れませんでしたが、6月になれば秘境への道が開通しますので綺麗撮りはその時に頑張ります。
>>てるてる親父さん
オオルリの作例、綺麗ですね〜。緑の中にクッキリオオルリが青く浮かび上がって。これは完全保存版でしょう!(^^
>>torokunさん
最近スランプで凹み気味だったのですが、自分にとっての新種に会えるとその時点でテンションMAXになっちゃいますよね(^^;単純というかなんというか…(笑)今後2シーズン、3シーズン目と初見の野鳥に会う機会が無くなってきた時に自分はどう感じるのかちょっと不安ですね。ずっと続けていけたらいいと思ってますけどね!
ではまたです!
書込番号:16159724
4点

○joe_mさん、こんにちは。
近ければ近いほど精細な写真が撮れると思いますが、野鳥なのでこちらの思うようにはならない場合が多いですよね。特に人があまり行かない山の中などはなかなか近寄らせてくれないのでウォーキングになってしまいます。
○Calamaさん、こんにちは。
北海道のカケスはミヤマカケスといって顔の模様が違ってます。青い羽は美しいですが鳴き声はギャー…です。
オオルリも撮られたんですね、青がほんとにキレイですよね。それにしても美しい大自然!
○夜の坊主さん、こんにちは。
オオヨシキリはまだ見たことがありませんが、小さな体ですが大きな声で囀ってるようで可愛いです。
○ SakanaTarouさん、こんにちは
難しい条件の中、キレイに撮られてますね。鳥の場合にMFを何度がチャレンジしましたが、鳥の動きもあり、なかなかうまくいきません。
○幻氷さん、こんにちは。
今回も見事な作例ですね! 今年の開花時期は天気が厳しかったので来年に期待ですね。
こちらの場所では、公園で多くの種類が見れるので恵まれてます。山の野鳥はなかなか近寄らせてくれませんし。
○てるてる親父さん、こんにちは。
センダイムシクイの写真は、山道で駐車中に撮りました。車内だと待っていてもさほど苦になりませんし、鳥の警戒心も少ないですし。それにこちらでは熊が何時出てくるか分からないので、一人の山道はもう少し歩こうか戻ろうか悩みます。
○torokunさん、こんにちは。
キビタキは鮮やかな黄色、山吹色が綺麗なので、これからも撮れればなーと。今度は晴れてるときにチャンスがあればと思います。
オオルリを狙って山に入るもなかなか寄ってくれませんでしたが、通勤途中に通る公園で見ることができました。久々に折りたたみ椅子なし?でしたが、結構寄らせてくれました。カメラを持っていて良かったです。
書込番号:16159969
5点

>>モユルリさん、こんばんわ
うわー( ゚Д゚)オオルリすごい綺麗に撮れてますね!
私の豆粒オオルリちゃんとは大違いです(笑)
私は鮮やかな色調が好みですので、くっきりカラーまたはポジカラーを多用しています。
彩度調整したりレタッチはしないんですけどね(^^
書込番号:16160062
2点

てるてる親父さん、カチカチ2さん、幻氷さん、 SakanaTarouさん、torokunさんコメントありがとうございます。
キジはすぐ後ろでケーンケンときたので、姿発見! キジも鳴かずば撃たれまい。。などと念仏を唱えながら
向かいの畑へ鍋を抱えて先回り、あっ、カメラでした^^
いったんは向き合った後は、同じ格好でキジさんの後を追っかけです。
何やってんのカナ。。なんて考えない(笑
メタリックな嘴に感動♪
オオヨシキリはこの前動画撮ってみました、てるてる親父さんに捧ぐ^^
写真はハイキーで葦原のイメージがお気に入りです^^
昨日は雨、事務所の窓にカメラをスタンバイ、すずめさん
ここまでびしょ濡れになるんですね
思い入れ入っちゃいますよね^^
・・いけない姿勢だとは思っていますが(笑
最近は探鳥会、よく参加しています
では〜
書込番号:16160066
5点

皆様、今晩は!
モユルリさん 撮影方法を教えて頂き、ありがとうございます。すごく参考になります。オオルリ 綺麗ですね。羽根もよく見えて、すごいです。
夜の坊主さん オオヨシキリ 良く撮れてますね。今度、口の中も見える様に撮られるとおもしろいですよ。それとトケン類(カッコウの仲間)は、よく飛びながら鳴きますね。以前吉祥寺に住んでいた時、夜の0時に東から西へホトトギスが鳴きながら移動してました。ちょうど5月の連休中だったと思います。ただツツドリは、木の中間ぐらいの高さに止まって鳴きますね。
SakanaTarouさん オウゴンヒワも見れるんですね!ミドリツバメも見てみたい鳥です。MFでのステラーカケス すごいです。
幻氷さん 桜と鳥の組み合わせは、短期決戦ですよねー。ヒヨやセンムシとのコラボも良いですね。郊外にはヤマザクラとかはあるのでしょうか?ソメイヨシノより遅く咲くサクラとのコラボも楽しみです。
てるてる親父さん フジとオオルリ 花鳥ですね。ヤブサメの初撮り おめでとうございます(私はまだ...涙) 私の所でもオオルリの入る所にジュウイチがよく鳴いています。いつも後姿だけしか見れませんが。オオルリに托卵をタクランでる?
torokunさん キビタキは200倍です。つい大きく撮りたくて...。笑)ウグイスの鳴きまねっぽいこともしますよね。
joe-mさん もしかして「キョロロロロロー」では???それでしたら、アカショウビンの可能性がーーー!
Calamaさん オオルリ 遠いけど、雰囲気がグーですね。岩山と新緑と残雪、長野も似たような風景をよく目にします。私の住んでいる所から見える北アルプスはまだ真っ白ですが。
jinjin-birdsさん 濡れネズミならぬ濡れスズメ。哀愁がありますね。
こちらは今日、代かきした田んぼにコチドリが2羽入ってましたが、こんな時にSX50HSがーーー無い!くやしーでした。
書込番号:16161033
5点

>SakanaTarouさん
野鳥撮りの慣れと同時に、生態や行動を観察して行くコトも上手に撮れる大事な要素ですね。ずいぶんカラフルな鳥を撮影されていてうらやましいです。ハシボソキツツキはビックリするような模様でまじまじと見てしまいました。ウマと青いカケス、ナイスです。家の窓からとはうらやましい。
>幻氷さん
時間を掛けた割に、最初のショットが一番イイってコト、良くあります。何度見てもアカゲラは美しいです。ヒヨドリ?でしょうか?桜と季節感バッチリいいですね。
>てるてる親父さん
オオヨシキリの口のオレンジはとてもキレイですよね。沢山のショットの中から探してみましたが、コレっていうのは撮れていませんでした。ヤブサメはすばしっこそうで難しそうです。いつも背景もキマッてて参考にさせていただいてます。
>torokunさん
背景の暗い写真...あれは橋の橋脚のコンクリなんです...背景が前面無地になるように移動して撮りましたが、意外に良かったです。
>joe mさん
清里・八ヶ岳はもう何十回も行っていたのに鳥さんに無関心だったことが悔やまれる今日この頃。今回2300m付近まで1羽のカラスが上がってきていました。清里・野辺山の夏は涼しくていいですよ。
>Calamaさん
確かにオオヨシキリはやかましくずっと鳴いてますね。私も早く青や黄色の鳥を撮ってみたいです。今の山は白と緑と空の青で一番キレイかも。見ると登りたくなっちゃいます。
>モユルリさん
鬼怒川のヨシ原にはオオヨシキリがうじゃうじゃギャーギャーいっぱいいました。人も居ないし撮り放題。通勤途中でオオルリに出会えるなんて...常にカメラ必携ですね。
>jinjin birdsさん
はじめまして。今回はオオヨシキリ動画をアップしてみました。鳥を探してウロウロしている姿は、余り見られたくないものですよね。
>カチカチ2さん
コメントありがとうございます。下の嘴のオレンジがキレイだなぁとみていましたが、口の中もそのままキレイなんですね。沢山撮った中からちょっとだけ覗けているのをアップしてみました。
前回以来撮れていないので、
懲りもせず嘴のオレンジを中心に、またオオヨシキリアップさせていただきます。
あと、やかましく警戒中の動画も。
先日群馬の阿左美沼で何も撮れていないと思い込んでいた沢山の写真の1枚にコゲラ?と思わしき物体が木にぶら下がって写っていました。
書込番号:16161393
3点

おはようございます。早朝の川沿い散歩を再開しました。
Sakana Tarouさん
ステラーカケスとは、名前も色合いもおしゃれな鳥ですね。容貌も格好いいです。
幻氷さん
図鑑には鳴き声を言葉で書いてありますが、うなずけるものもあり、分からないのもありです。
Calamaさん
オオルリは前に瞬間的に撮っただけで、その後チャンスがありません。まだいるらしいのですが。
モユルリさん
オオルリ。藍色というか群青色というか、濃いですね。この季節を代表する鳥だと思いました。
jinjin_birdsさん
オオヨシキリ、今日出会いました。すごい鳴き声でした。
カチカチ2さん
アカショウビンですか。そうだったら嬉しいのですが、鳴き声を検索してみます。ただ群馬にはあまりいなくなったそうなので多分違うと思いますよ。
夜の坊主さん
清里、野辺山、いい所ですよね。軽井沢の野鳥の森には近々行ってみるつもりです。
今日の散歩はカワセミ三昧でした。繁殖を完了したらしく4羽群舞という感じでしたね。親鳥が小魚を幼鳥に口移ししているのも確認しました。
対岸からなので、あまり鮮明に撮れませんでしたが、カワセミと再会できてうれしかったです。
書込番号:16162336
4点

幻氷さん
暗い森の中でフクロウなどを撮ることを想定して日没後の暗い状況で撮る練習をしてみました。実際に役立つ日が来るかどうかはわかりませんが。
Calamaさん
新緑と残雪のコントラストが美しいですね。こんな景色を見ながら鳥撮りされているというのはうらやましいです。
ツバメの飛翔は、今回てきとうに撮ってみただけで、このカメラでどうやって撮るのがいいのかは検討していません。
HQ連写(AF追従)で撮ってみましたが、歩留まりは低いです。昨年はSX40でMF(置きピン)+HQ連写(AF非追従)で試したことがありましたが、やはり歩留まりは低かったです。
ツバメがたくさん飛び交っている場所で、天気のいい明るい時に撮る、大きさを欲張りすぎない、シャッタースピードを1/1000以上に保ちながら、できたら絞りは絞る、ということかな、と思っています。(今回は曇っていたので絞れませんでした(っていうかHQ連写では絞りはカメラまかせになってしまいますので、、、)。)
http://shinddns.dip.jp/depth.php
このリンク先でDMC- FX37 (SX50とセンサーサイズ同じ)を選択し、被写体までの距離5m, F8,レンズ50mm (35mm換算280mm)だと被写界深度96cm, レンズ215mm (35mm換算1200mm)だと被写界深度5cmです。
大きく撮ろうと思って欲張ると飛んでいるツバメにピントがあった写真を撮るのが極端に難しくなるのがわかると思います。
今度一眼レフとSX50でツバメの飛翔を撮り比べてみようかと思っています。
AFの速さ、AF追従、タイムラグ、ファインダーの見やすさでは一眼レフ有利ですが、被写界深度ではSX50有利ですので、けっこういい勝負かも。いずれにせよ難しいでしょうが。
モユルリさん
オオルリ、通勤途中の公園ですか。通勤中もカメラを手放せませんね。
jinjin_birdsさん
探鳥会に参加すると、鳥を見るポイントとかがわかってよさそうですね。私も一回参加してみたい。
カチカチ2さん
田んぼでの作業にもSX50を持っていくことになりそうですね.
夜の坊主さん
オオヨシキリ、たしかにやかましく鳴きますね. 面白い動画どうもありがとうございます。
joe_mさん
やはり、カワセミを見ると心躍りますね!
書込番号:16162617
3点

皆さんこんばんわ。
>>SakanaTarouさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
1200_相当の被写界深度は5aですか…( ゚Д゚)難易度かなり高いですね(汗)
でも1200_でガチピンの飛翔写真を撮る事に成功したら…と思うとチャレンジしたいですね(^^;
撮影モードもいろいろ試した結果、今の所HQ連射(AF追従)に落ち着きました。AvモードでサーボAFオンとかも試しましたがなかなか上手くいかず(^^;練習あるのみですね。
またよろしくお願いします。
>>jinjin_birdsさん
びしょ濡れのスズメさんは、あれから風邪を引かなかったでしょうか?(笑)
>>カチカチ2さん
私は新潟の津南から秋山郷〜奥志賀への林道が好きで、年イチくらいでドライブしてました。野鳥に興味を持つ前でしたので、今年はどんな野鳥に会えるか楽しみにしながら行ってこようと思います。でもまだ雪で開通していない気がします!
>>夜の坊主さん
登山を趣味にされているのでしょうか?それならば高山にしかいない珍しい野鳥とか撮れたら最高ですね!
楽しみに待ってますね(^^
>>joe_mさん
カワセミいいですね〜。私も、野鳥好きならこの1枚!って感じのカワセミを早く見てみたいです。あれからヤマセミにも会えてませんし、カワセミ科の野鳥に会う難しさを実感してます。
ではまたです!
書込番号:16165298
3点

こんにちは。今日も朝の散歩でカワセミを会ってきました。
夜の坊主さん
読み返して驚きました。阿左美沼にいらっしゃったのですね。割とうちの近くですよ。
カチカチ2さん
鳴き声を確認しました。アカショウビンは右下下がりの囀りですが、私が聞いたのは右肩上がりで、トゥララララ↑ という感じでした。
Sakana Tarouさん
カモも速く泳ぐんですね。面白かったです。
Calamaさん
カワセミは近所にいる留鳥でいつでも見られる感じです。環境に恵まれているようです。
今日は露出補正をしながら撮ってみました。遠いし逆光気味なので上手くいきませんでしたが、こんなところです。
書込番号:16166425
4点

Calamaさん
飛ぶ鳥は難しいですねー。
被写体までの距離が5mでF8だと 1200mm相当の被写界深度は5cmなんですが、
距離が離れるとだいぶ楽になってきます。
距離10m F8 で 深度20cm
距離20m F8 で深度82cm
距離50m F8 で深度5.1m
距離100m F8 で深度21m
ですので、遠くの大きな鳥の飛翔ならピントが合いやすい計算になりますね。
joe_mさん
カワセミ、いろいろ条件を変えて撮ってみると最適な方法がつきとめられそうですね。
枝にとまっているときだったら、ISOを下げてシャッタースピードが遅くなってもけっこう大丈夫なので、低ISOで撮るのもありかな、と思います。
実は私はカワセミは一回しか撮ったことがないので、近所でいつも見られるというのはうらやましいです。
---------
カモの親子を撮ってみました。
マガモだと思うのですが、普通のマガモとは模様がちがって全体に黒っぽく首前面の下半分が白いです。子供たちにもその模様が遺伝していますね。
書込番号:16166740
3点

皆様、こんにちは。
毎日暑くて、早くも夏バテしそうです。
torokun様
キビタキ三昧で、こっそり良いのを撮られてるんじゃないですか?(笑
そろそろ暑さが堪えますね。
joe m様
トゥルルルル…ですか?なんでしょう?
か細い声でピィルルルルとエナガも鳴きますし、ピィルルルル…ケキョケキョとウグイスも鳴きますし、
ギュルルル…ヒッヒッとキビタキも鳴きます。
後、変わったのではカジカ蛙でしょうか(笑
観付けられると良いですね。
SakanaTarou様
相変わらずお見事ですね。
人口物と一緒に撮ることが少なかったですが、たいへん勉強になります。
鳥猟犬でしょうか?そりゃぁ、カモにとっては一大事ですよね。
幻氷様
春のショットですね。
別スレでも拝見しましたが、一気に春がやって来るんですね。
Calama様
良い所に止まってたのに、この距離は辛いですね。
なかなか、距離を詰めるのが難しいですね。
1200mmで追うのは大変ですね。秋の鷹の渡りの時期にはバッチリ撮れる様に頑張ってください(笑
モユルリ様
私も車から撮ることが多いです。
窓枠にゴリラポッド(三脚)を着けて、ちょっと楽になりました。
jinjin birds様
スズメ、そうとう降ってるようですね。
個人的にはこういう雨が降ってるような写真が好きですが、撮るのは大変ですね。
WBのせいでしょうか?少し赤っぽく感じるのですが、私の目が悪いのかも?
カチカチ2様
ヤブサメ、暗い所が好きなので困ったもんです。
最近、ホトトギスの声をよく聴くのですが、相変わらず姿が見えません。
夜の坊主様
オオヨシキリ、お見事ですね。
私も撮りに行きたいのですが、狙ってる池のヨシにはまだ来てませんでした。
よく似た名前のコヨシキリとは鳴き声がエライ違いですね。
joe m様
山に出掛けて、野鳥の声を聴いてるだけでも癒されますよね。
二枚目のカワセミ、今年巣立った若い鳥のようですが、餌の獲り方の特訓中でしょうか?
こういう日差しは厳しいですね。ISOを100・200でも良かったような気がします。
書込番号:16168723
4点

Sakana Tarouさん
今まで露出補正しかしませんでしたが、留まってるカワセミで感度を試してみようと思います。
てるてる親父さん
鳴き声から野鳥を特定するのは難しいものですね。動画で投稿できるようにやってみます。案外ありふれた鳥かも知れません(汗)
この時季は幼鳥が多いですね。カワセミの幼鳥は枝の奥でじっとしてる感じでした。これはセグロセキレイでしょうか。
書込番号:16168899
3点

こんにちは。
前スレでアップしたコジュケイに対しての温かいコメント、ありがとうございました。
散歩の時には、このカメラを持って出かける毎日になってます。
遠くのものでも鳥ならば撮る。そして帰ってから大きな画面で見る。
いいと思ったものは印刷し、トイレの壁に張り付けて家人に半強制的に見させる。
こんなサディスティックなやり方で楽しんでます。
重さ550g、望遠1200mmが手持ちで好きなだけ撮れる。いい時代ですね。
書込番号:16171165
4点

木にとまるオオアオサギGreat Blue Heron |
Bald Eagle ハクトウワシ 1200mm相当:今日も遠いー。 |
Black-capped Chickadeeアメリカコガラが近くにとまったのに日没後でブレブレ |
てるてる親父さん
アオサギが木にとまっていますね。最近似たような写真をとりました。
joe_mさん
この動画の鳴き声はキビタキじゃないでしょうかねー(自信はありません)。私にはトットリー、トットリーって聞こえます。
セキレイの方は私はよくわかりません。
takitEZさん
アハハ、トイレの壁に貼付けてますか。私は冷蔵庫に磁石で貼ってます。時々、子供が気に入ってくれて持って行きます。そうするとうれしいですね。
幼鳥の写真、かわいいですね。幼鳥は成鳥にくらべて警戒心がうすく、好奇心が強いので、向こうからよって来たりします。それがまたかわいい。
書込番号:16171289
2点

takitEZさん
スズメの容貌が面白く撮れてますね。
Sakana Tarouさん
youtubeでキビタキの囀りをいくつか聞きました。その中に私が聞いた声と似ているのがありました。
キビタキは色々な鳴き方をするらしいですね。私もキビタキかもしれないと思い始めました。
書込番号:16172095
3点

●Calamaさん、こんにちは。
2400mm相当でも綺麗に撮れていますね
シャッター速度が1/20とかですが手ぶれせずに凄いと思います。
●モユルリさん、こんにちは。
昨日まで二泊三日で札幌にいましたが天気が悪かったですね
道庁の中庭に寄りましたが雀と亀しか居ませんでした。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
オオヨシキリの写真は明るく新緑の感じが出ていると思います
春の雰囲気を出すなら明るめが良いですね。
●カチカチ2さん、こんにちは。
北海道は広いからまだ桜が咲いていない地域もあるんですよ
明日早起きできたら高度の高い場所まで行ってみたいです。
●夜の坊主さん、こんにちは。
コンデジはどうしてもボケが少ないから
余裕があったらシンプルで暗めの背景を探したいものですね。
●joe_mさん、こんにちは。
鳴き声は本当に厄介ですね、綺麗な囀りもあれば
地鳴きでとても地味な鳴き声を出したりしますし。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
大型の猟犬とかは水が大好きなワンちゃんが多いですね
去年何度もダイブを繰り返すワンちゃんが居ました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
本州は連日暑くなっているみたいですね
北海道は晴れてもなかなか気温が上がらず農家が心配です。
●takitEZさん、こんにちは。
散歩のお供に持って歩くのにちょうど良い大きさと重さですね
よっぽど暗くならない限り三脚が要らないのも利点です。
書込番号:16174976
3点

幻氷さん
囀りで鳥が分かるようになるといいなぁと思いました。私の聞いた鳴き声がキビタキだとすると、ちょっとキビタキを見直しました。
朝方の山は霧が出ていました。帰宅後に散歩。カワセミはこの時季、活動が活発になっていますね。
書込番号:16175207
3点

皆様、こんにちは。
先日からサンコウチョウを探すのに、近くの山へ通ってます。
なかなか出会えませんが、ちょっと珍しい(この辺りでは滅多に観ません)方に出会え、証拠写真を一枚撮らせて貰いました。
joe m様
囀りを聴いて種類を特定するのは大変ですよね。
地鳴きなどは、特に難しく思います。
動画、6秒辺りから鳴いてるのはSakanaTarouさんが仰ってるようにキビタキのように思います。
セグロセキレイも1回目の子育てが終わって、そろそろ2回目の繁殖でしょうね。
takitEZ様
コチドリは、じっくり撮ったことがないのですが、歩くとやっぱりチドリアシでしょうか?
最近はスズメも少なくなって、こういう小スズメもあまり観掛けなくなりました。
SakanaTarou様
ご迷惑をお掛けしました。
オオアオサギ、そっくりですね。やっぱりコロニーを作っての繁殖でしょうか?
大きいので糞害も酷そうですね。
アメリカコガラ、やっぱりヒガラに似てる気がします。
幻氷様
農家の方には悪いですが、過ごしやすさが羨ましいです。
滅多に出会わないホンドリスに出会えて暑さも忘れることが出来ました。
これからは、広い草原も面白いのではないですか?
書込番号:16175611
2点

皆様こんにちは。
ここのところ、仕事が忙しく、また、公園に行っても野鳥が少なく
毎日皆様の作例をROMしてました。
私も最近サンコウチョウがいないかと耳を澄ましているのですが、全然
声が聞こえて来ません。
てるてる親父さん、ホンドリスっていうのもいるのですね。(#^.^#)
初めて拝見しました!
書込番号:16175686
3点

○Calamaさん、こんにちは。
オオルリは、深い青色なので曇りだと鮮やかな色を出すのが難しく感じました。くっきりカラー、ポジカラーがあるんですね。余裕があるときに試せればいいんですが。
○カチカチ2さん、こんにちは。
低ISOで望遠端で撮ると、晴天や雪でもなければシャッタースピードが上がらないので露出補正を下げる場合が多く、本来の色なのかなと思うときもあります。ブレも多くなるので、一脚を購入してしまいました。
○夜の坊主さん、こんにちは。
通勤途中の公園には、オオルリ、コルリ、キビタキ、センダイムシクイ、コサメビタキ、アカゲラ、たまにオオアカゲラなどがいると分かったので、カメラを持って通勤するようになりました。
○joe_mさん、こんにちは。
綺麗なカワセミがいつも見られる環境はいいですね。これからも作例を楽しみにしてます。
○SakanaTarouさん、こんにちは。
通勤途中にも撮れるようにカメラ持参としてますが、あやうく遅刻になりそうでした。
○てるてる親父さん、こんにちは。
葉が生い茂る季節なので陽のあたり具合も影響しそうですね。こちらでは最近ほとんど陽が差してないので苦労してます。
○幻氷さん、こんにちは。
そうなんですか。こちらも金曜日の昼間に札幌の道庁近くまで用事で行ってましたのでニアミスですね。
○torokunさん、こんにちは。
ここ最近は、ウグイスの囀りを聞くのみで全く撮ることができません。藪の中は厳しいです。
書込番号:16176300
3点

皆さんこんばんわ(^^
今日はちょっと遠征。群馬県は赤城山に散策に行ってきました。
「小沼」という湖を徒歩で一周、探鳥してきました(^^
この時期の気候は最高ですね(*´з`)すぐ暑くなっちゃうから今のうちにいろいろと出向かないとですね。
やっぱ徒歩は野鳥に近づけていいですね〜。真剣になりすぎて、後ろを見たらカップルが私に気を遣って足止めくらってまして、申し訳ないことしました(´-ω-`)
>>SakanaTarouさん
今日は飛翔はチャレンジせずじっくり撮影しました。アメリカの気候はいかがでしょうか?こっちは今とても過ごしやすい季節ですよ!(*´з`)ハクトウワシの作例すごくいいですね!やっぱ猛禽は独特です(^^
>>takitEZさん
私も車の中にSX50HSを常備するようになりました(笑)夜勤明けとか、山周りで帰ったりしてます(^^;身体はすっごく疲れているんですが…(汗)
>>joe_mさん
今日は赤城山で探鳥と探joeさんしてました(笑)
どこが探鳥スポットか分からない&行楽客が多い、で結局小沼周辺しかいきませんでしたけど。
でも赤城山は遊歩道沢山あっていいエリアですね。
>>幻氷さん
出張お疲れ様でした。最近ISO80固定とかいろいろやってましたが、写真の出来具合がビミョーなのが増えてきた気がしたので初心に帰って設定を基本に戻して再勉強中です。そしたらそれなりの写真が撮れた気がします。まだまだこれから沢山経験積まないとです。
>>てるてる親父さん
涼しげな写真いいですね(*´з`)私も先日滝撮影チャレンジしましたが、ここまで涼しげには撮れません(笑)
どこかの枝に野鳥が一羽留まってたら最高ですね(^^
>>torokunさん
仕事お疲れ様です。私も仕事は毎日バツゲームやってるんじゃないかってくらい忙しいです(´-ω-`)お互い頑張りましょう。
それにしても、ホシゴイって面白い姿してますね。こっちにもいるのかな〜、見た事ないです。
>>モユルリさん
相変わらず曇りの無い作例ばっかりですね(*´з`)感心します。今度是非マイカラー設定をしてから探鳥してみてください(^^そんなに大げさに色味が強くなる事はないと思いますが、お気に召さらなかったらスミマセン(^^;
書込番号:16176545
2点

Calamaさん、驚きました。赤城山にいらっしゃったのですね。
覚満淵、小沼周辺は遊歩道も整備せれていて歩きやすいですよね。
私は朝、東側の中腹に行ったのですが、霧が深くて鳥の影を探せませんでした。
今度いらっしゃる時はご一緒しましょう。お疲れ様でした。
書込番号:16176918
3点

連投スンマセン(´-ω-`)
今日の赤城山散策のシジュウカラの写真で、なんか舌が写りこんでいるような写真がありました。
間違いなく舌なら、嘴と同じ形で先が尖っているんですね〜(*´з`)
初めて見たのでupさせてもらいます。
>>joe_mさん
やはり赤城に居ましたか!(笑)ドライブは何度か行きましたが、探鳥は初だったのでどこにいっていいやら分かりませんでした(^^;でも野鳥がいっぱい居そうないい所です。今は時期的に少なかった気がしましたが、先月とかならすごかったんでしょうね(^^
また機会あったら出向きます!
書込番号:16176987
2点

てるてる親父さん
セキレイたちの若鶏も目立ちますね。カワセミも数が増えていきそうで嬉しいです。
torokunさん
うぐいすは声ばかりで撮れません。悔しい思いをしている鳥の一つです。
モユルリさん
地元の川に留鳥としてカワセミが数羽棲息しております。あとは良い条件の下で、できるだけ近づいて感度を抑えて・・・そして手ぶれを起こさないように撮るばかりです(これが一番難しい)。
書込番号:16177847
3点

○モユルリさん
コゲラの水浴びなんて想像だにしなかったです。木の上でしか生活しないのかと・・
ムギマキっていう鳥も初めて見ました。可愛い小鳥ですね!
オオアカゲラ、キビタキ、バッチリ撮れてますね!さすが!
○Calamaさん
コムクドリもコガラも実物を見た事がありません。いいなぁ〜
野鳥撮りをしていると、つい後ろから来た人に気づくのが遅れて迷惑を
かけてしまいますよね〜(~0~) でも、結構大目に見てくれます。
ホシゴイはゴイサギの幼鳥ですから、比較的こちらでは見かける機会が多いです。
○joe mさん
いつか赤城山でCalamaさんと出会って、一緒に色んな野鳥をゲット出来ると
良いですね〜(#^.^#)
ウグイスは滅多に姿を見られませんよね〜
モユルリさんのウグイスのアップ写真、いかにスゴいかが分かります!
書込番号:16178117
3点

今日はブッポウソウを撮りに出かけて来ました。
女房と二人でカメラ3台で撮りました。
書込番号:16179686
5点

皆様、こんばんは。
torokun様
セキレイも子育て中のようですね。
セグロセキレイも下から観るとなかなか綺麗ですね。
ブッポウソウ、やりましたね!おめでとうございます。
距離がありそうですが、こういう時こそ高倍率カメラが活躍しますよね。
モユルリ様
いつものフィールドでしょうか?
オオアカゲラからムギマキまで・・・スゴイですね!
ムギマキも秋にはこちらでもカラスザンショの木に来たりしますが、春は滅多に観ませんね。
Calama様
二枚目・三枚目のコガラにシジュウカラは、背景も良い感じですね。
コムクドリは、近くで繁殖でもしてるのでしょうか?
joe m様
霧が濃かったようですね。
意外とプラス補正しないと煙のように重くなってしまうんですよね。
今年生まれの子も、秋には各地を賑わせてくれるんですよねぇ。
書込番号:16180397
2点

○Calamaさん、こんにちは。
コガラ、シジュウカラは小さい上にあっという間に動くので撮るのが難しいですが、うまく撮れてますね。
○joe_mさん、こんにちは。
手振れ防止…手振れ防止機能は結構強力で助かってますが、なるべく固定できた方がいいので、最近は曇りなどシャッタースピードが上がらず、固定できるものがない時には一脚を使うことがあります。
○torokunさん、こんにちは。
コゲラが水浴びするとは思わず、一瞬目を疑いました。
目的のブッポウソウが撮れて何よりです。二人で3台もいいですね。
鳴き声はちょっとイメージが違いましたが、かわいいです。
○てるてる親父さん、こんにちは。
4月に今の場所に来てから、色々と歩き回りましたがあまり出会えず、最近はもっぱら近くの2つの公園に出かけてます。両方とも緑が多いのですが、オオアカゲラはいつまで見れるかはわかりません。近くの山に行ってしまうのではないかと思います。ドラミングしてた枯れ木の音響効果は抜群で公園内に響いてましたので、すぐ居場所がわかりました。
今度は、ムギマキの成長♂が見れればいいのですが。
1枚目はアカハラかと思いましたが、マミチャジナイのようです。
キビタキは結構相手をしてくれて、4枚目は“こんなに近くに来るんかい?”と2m位の距離の笹薮に来たのでシャッターを切りました。ノートリで一脚使用ですが、この個体は警戒心が少ないようです。
書込番号:16180779
4点

最近ご無沙汰しておりましたが、今日フィールド
を歩いてきました。暑いし鳥はあまりいないし
う〜ん・・・でしたので雀ばかり撮っていました。
☆Sakana Tarouさん
スレを開いてくださりありがとうございます。
ハシナガヌマミソサザイ、初めて聞いた名前です。
☆夜の坊主さん
ササゴイは地元の野鳥観察小屋に行けば必ずと言って
いいほど見ることができます。
どうもツガイで行動しているようでエサを探すため
よくキョロキョロしております。
オオヨシキリは私も100枚ぐらいは撮ったでしょうか。
最近よく鳴き声を耳にしますね。
書込番号:16181028
4点

写真の続きです。
今日は15000歩歩きました。
これだけで運動は十分って感じです。
コブハクチョウは初めて見ました。
最後の4枚目は鳥ではありませんが・・・
(なんていう動物くんだろう?)
書込番号:16181056
4点

皆さんこんばんわ。
今日も探鳥に行ってきました。もう日中は暑いですね〜(;`д´)
四季のメリハリがハッキリしすぎているのが私の住む新潟です(笑)
山の日の当たらない部分にはまだ雪があるのに暑い(^^;
今まで綺麗に撮影出来ていなかったヤマガラをようやくそれなりに撮影できたので、今日は良しとします(^^;
何か口に咥えているようです。
>>torokunさん
ブッポウソウ、こんな野鳥が日本にいるなんて信じがたいですが、調べたところ自宅から車で1h圏内にブッポウソウがいるらしいようです。会える可能性がある事が分かって今後の楽しみになります(^^
コガラはこちらから山に行かないと会えない、コムクドリは自宅周辺で会えたので時期が合えばって感じです。
わずか野鳥経験2カ月の結論ですけど(笑)
>>てるてる親父さん
最近カメラの設定のこだわりをいったん捨てて心機一転イチからやり直している感じです。
シジュウカラの2枚目の写真はHQ連写なんですよね。圧縮比ファインでも結構イケるじゃん?って再認識しましたので最近はHQ連写撮りも結構やるようになりました。
コムクドリの習性は…どうなんでしょう?朝、玄関からいつものスズメとツバメを眺めながら一服していたら、聞いた事ない鳴き声がしたのであわてて撮影したらコムクドリでした。それ以来会えてないんですけどね〜
>>モユルリさん
モユルリさん…最近ますます寄りすぎです(笑)もうあまり遠くに行かないでください、ってくらい綺麗に撮れてますね!
最近写真を見ればこれはモユルリさんの作例だな?!って分かるようになってきました。編集して野鳥図鑑出しましょう(笑)
>>婚活七転八起さん
ご無沙汰してます。お元気ですか?ここ最近暑くなりましたよね〜。
暑い夏が来る前に、まだギリギリ快適な今を逃さないよう出来るだけ探鳥に出かけるようにしています(^^
書込番号:16181150
4点

みなさん、こんばんは。今日は隣県の避暑地にある野鳥の森へ行って来ました。
torokunさん
ブッポウソウは綺麗な鳥ですね。憧れます。関東にもいるのでしょうか。
てるてる親父さん
あの日の赤城山は霧が濃くて早々にあきらめて帰りました。昼前には晴れるだろうと言われたのですが…。
モユルリさん
マミチャジナイ、初めて知りました。色々な鳥がいるものですね。一脚の使用については検討しております。3ヶ月手持ちで撮っていましたが限界を感じたので。そのうちに導入するかもしれません。
1枚目はオオルリの幼鳥と思われます。高い枝にしばらく留まってました。
2、3枚目はミソサザイです。久しぶりの再会でしたが、やはり暗いところにいるので撮りづらかったですね。
ただ、この野鳥の森は、鳥の名前のついたエリアには本当にいるので驚きました。ミソサザイの休憩所あたりには本当に数羽現れました。お勧めです。
書込番号:16181436
3点

○てるてる親父さん
セグロセキレイは下から見るとこんな感じ!と案外イケてるのでびっくりです!
ブッポウソウ、ついに枝にとまってる写真をゲット出来ました!(#^.^#)
昨年からの夢がひとつ叶いました!
50HSだからこそ撮れた写真でもあります。嬉しいです。(~0~)
もうひとつ、今日は夢のサンコウチョウの飛ぶ姿を目撃しました。
声を聞けなかったのが残念ですが。。
○モユルリさん
マミチャジナイという野鳥、初めて拝見しました。
アカハラに似ているのですね! 白い眉が印象的ですね!
キビタキ、いつもながらスゴすぎですっっ! 2mとは。。
このキビタキくんにこちら岡山へも行くように伝えておいて下さいまし。
○婚活七転八起さん
ササゴイ、いいですね〜 私も一度見てみたい鳥です。
オオヨシキリを100枚ですと!! 私はまだ1枚も撮れないのに・・・
最後のはイタチくんでしょうね。(#^.^#)
なかなか可愛いですね!
○Calamaさん
ヤマガラはそちらではあまり見られないのでしょうか!?
こちらには沢山います。
ブッポウソウ新潟にも現れるのですね!
一度あの声を聞くと忘れません。。。
声を頼りに探すのが一番手っ取り早いです。
○joe mさん
オオルリ、あまり幼鳥っぽくは見えないのですが、こんなにバッチリ撮られて
羨ましい・・・
ミソサザイも大きく撮れたのですね! いいですね〜(~o~)
今度はオオルリの囀りを聞かせて欲しいです。
とても好きなんですよ〜 あの声!
書込番号:16181511
3点

ホオジロ? でイイんですよね。姿川の土手にて。4枚ともトリミングしてます。 |
ホオジロ ちょっと離れたトコロの別の個体。 |
ゴイサギ 逆光です。肉眼で見るのは初めて見ました。 |
ゴイサギ 同じ個体。前方へ回り込んで、別の角度から一枚。 |
みなさまこんばんは。
>joe_mさん
まだ見ぬカワセミ。キレイですね?。ご近所で見られるなんて素晴らしい。
群馬長野県境付近の公園や森では、たくさんの野鳥に出会えそうですね。
月の1/3くらいは赤城山が見えるところをウロウロしています。
いま赤城山が熱い!?
>SakanaTarouさん
ゴールデンレトリバーはやんちゃですから、きっとマガモはそれを知っているのですね。
樹上のアオサギ、てるてる親父さんの作品も両方ともに貫禄十分、ビシッと撮られていてカッコイイです。
その後、また練習のつもりでオオヨシキリを撮ってきました。相変わらず河原中で鳴いています。
被写界深度のお話タメになりました。AFってアリガタイですね。
>Calamaさん
数年前までは月2回のペースで山に登っていましたが、
最近は年2回くらいに...。
行くのはほとんど八ヶ岳です。
意識してみるまで、いろんな鳥がいっぱい居ることに気づいていませんでした。
一眼も持って行きたいし、SX50 HSも持って行きたいし、重くなる一方ですね。
小沼一周ですか!近いうちにカメラもって歩いてみます。
ヤマガラ配色がとてもナイスですね。撮影は難しそうですね。
>てるてる親父さん
お見事だなんて、まだまだヒヨッコなので恐縮です。
とても立派なアオサギですね。雰囲気感じます。
むか?し歌の歌詞で「ヨシキリは鳴く、ひねもす(終日)鳴く、耳痛く鳴く」ってあったなぁと思い出しました。
まさにその通りですね。でも、私にはどのヨシキリなのかはよく解りませんです。
>takitEZさん
写真を見てくれる人が居るってありがたく、うれしいコトですね。
鳥さんは意外に身近にもイロイロいるもんだなぁと思う今日この頃です。
>幻氷さん
カメラやレンズの特性を活かすのも技術なんですね。
意図した通りの写真が撮れたらきっとすごく嬉しいですね。
>torokunさん
ホシゴイの柄は目を引きますね。そのうち出会ってみたくなりました。
セキレイの幼鳥は片足?ですか。
私が先日撮影した幼鳥も片足で立っていました。
ブッポウソウの羽の色は独特ですね。肉眼で見てみたいです。
>モユルリさん
コゲラは風呂上がりみたく見え、
心なしか目がトロンとしてるように見えて笑いました。
黄色い鳥、青い鳥、あこがれです。
通勤途中で撮影始めたら、私なら会社に届きません。
いろいろ見られるんですね。
>婚活七転八起さん
ササゴイとゴイサギ、目の色が違うんですね。
サギって逆光が似合いますね。
写真のコブハクチョウの足って、
いったいどうなって収まって居るんでしょうね?
====================
仕事明けで鳥を探しに通りすがりの公園へ。
姿川という川沿いです。
ホオジロはだいたい同じトコロにとまって場所で鳴くので、
鳴く場所でじっと待ちました。
ゴイサギは移動中に通りがかりで見つけ、撮りました。
相変わらずみんなで背を丸めてあたりを伺ってますね。
今日(26日)は収穫の多い一日でした。
キジも撮影できましたが、一度もこちらを振り返らずに、
草藪の中へ消えて行きました。
書込番号:16182046
4点

joe_mさん
野鳥の森って楽しそうですね。ミソサザイの歌は楽しまれましたか?
幻氷さん
札幌出張おつかれさまでした。野球観戦、今回は充実していたようですね。
てるてる親父さん
おなか側が白いホンドリス、減っているらしいですねー。
torokunさん
ブッポウソウ、いい背景で美しく撮れましたね。「グエッ、グエッ」て、こんな声ですかー。この声をもとに名付けなくてよかったですねー。
モユルリさん
オオアカゲラ、ムギマキ、マミチャジナイ、と珍しい鳥がたくさんですね。
Calamaさん
ニュウナイスズメ、きれいに撮れてますね。一眼でとったのかと思いました。
婚活七転八起さん
15000歩も歩けば、充分ですね。私も万歩計買おうかなー。持ってたんですが、洗濯して壊しちゃったんですよ。
夜の坊主さん
ホオジロもゴイサギもきれいに撮れていますね。
被写界深度を深くしたいときは絞りますが、私は普段このカメラで鳥を撮るときは(むしろ被写界深度を浅くして、シャッタースピードを稼ぎたいので)基本的に絞りを開放にしています。
ーーーーーーーーーーー
Lazuli Bunting ムネアカルリノジコが近くの公園で見られるという情報が入ったので雨の中、見に行きました。なかなか見つからなくて帰ろうかと思っていたら、近くにいたバーダーの人が「そこにいる」と教えてくれました。写真はあまりうまく撮れませんでしたが、初めての鳥を見ることができました。
書込番号:16182095
3点

Violet-green Swallow スミレミドリツバメ |
Barn Swallow ツバメ |
White-crowned sparrow ミヤマシトド |
Western Wood-Pewee ニシモリタイランチョウ:初見初撮 |
雨の中の鳥撮りはズボンや靴下がびしょ濡れになって、ちょっとさえなかったんですが、最後にLazuli BuntingとWestern Wood-Pewee という二種類の鳥を初めて見ることができたので報われた感じです。
書込番号:16183100
3点

皆様、こんにちは。
モユルリ様
マミチャジナイまで来ましたか?恐るべし!
ムギマキは、もう抜けてしまいましたか?
こんな近くでキビタキを撮ってみたいもんですね。
婚活七転八起様
鵜って器用に枝に止まるんですね(笑
夕日に照らされたチュウサギでしょうか?こんな絵は好きですね。
最後は、テン?
Calama様
鳥も日中は暑いようですね。
早朝や曇ってる日は、まだ少し鳴いてくれるんですがねぇ。
鳥も鳴かずば撮られまい・・・ってとこですかね(笑
joe m様
ミソサザイ、でかっ!一瞬カワガラスかと思いました。
あの小さな鳥を・・・そうとう近づけたんですね。
私も、もう少し苔が綺麗になったら撮りに行こうと思ってます。
torokun様
いやいや、セキレイには驚きました(笑
次はサンコウチョウですね!是非、口の中を覗いてみてください。
夜の坊主様
ホオジロ、良い所に止まってたんですね。
ゴイサギは、いつも夜に溝から飛び出てきて驚かされます。
耳痛く鳴くって、やっぱりオオヨシキリでしょうかねぇ?
SakanaTarou様
動画、いいですね。
ムネアカルリノジコも鳴き上手ですが、日本のノジコもなかなかのもんですよ(笑
ノジコの声の後ろで、ツグミの仲間のような声も気になりました。
ニシモリタイランチョウって、日本人の名前かな?って思いましたが、違ったようですね。
書込番号:16183697
2点

皆さんこんにちは。
今日は久々にサシバに再会しました。
探鳥は、早朝からお昼くらいがイイみたいですね?
そうすれば帰宅してからも他の事出来ますし。
さてこれから1時間仮眠取って夜勤です(´Д`)
>>torokunさん
こちらにもヤマガラはいっぱいいると思うのですが、今まで撮れた写真がザラザラだったりブレブレだったりでボツ写真ばっかりだったんです(^^;撮りたい!と意気込むとなかなかチャンスに巡り合えず、ようやく、という感じです。
>>SakanaTarouさん
初見初撮り×2おめでとうございます(*´з`)面白い野鳥がいっぱいいますね〜。スミレミドリツバメがお気に入りです(^^
>>夜の坊主さん
ゴイサギ、いいですね(^^なんかその立ち姿が独特ですよね。私もいつか見てみたい野鳥のひとつです。
>>てるてる親父さん
何の蝶の幼虫でしょうね?育ててみてはいかがでしょうか(^^;
書込番号:16183758
2点

今日は31.8度になり今年初の真夏日になりました
でも急に気温が上がると遠くが霞んでしまいます
残念ながら今日も星空は期待出来ないみたいですね。
●joe_mさん、こんにちは。
オオルリが綺麗に撮れて良かったですね
ミソサザイはデジタルズームでちょっと荒くなってしまいましたか。
●てるてる親父さん、こんにちは。
滝の写真は葉っぱが止まっていて構図もばっちりですね
こちらのリスもちょうど夏毛に変わってきています
最後の写真はアゲハチョウの幼虫みたいですね。
●torokunさん、こんにちは。
3台でブッポウソウを撮る機会なんて滅多にないでしょう
一眼はやっぱり綺麗ですがSX40も50も検討していますね。
●モユルリさん、こんにちは。
今回の四枚の写真、どれも素晴らしい写りですね
晴れていたら道庁で粘るつもりでしたが八重桜を撮って移動しました。
●Calamaさん、こんにちは。
低感度に固定する時は手振れや被写体ぶれを最初から覚悟して
上手く撮れたらラッキーって位の考えの方が良いかもしれませんね。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
かなりの距離を歩かれているようですね
これからもっと暑くなりますから水分補給を忘れずに・・・
●夜の坊主さん、こんにちは。
トリミングされているとの事ですが綺麗に撮れていますね
動物が相手だと思うように撮れませんが、それが面白いです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
雨の中の撮影は大変でしたがどの写真も素晴らしいですよ
次の野球は地元開催の8月までお預けになりそうです。
書込番号:16183787
3点

○夜の坊主さん
ホオジロ、良い感じに撮られてますね!
ゴイサギは初見ですか? こちらでは朝よく飛んでる姿を見ます。
ホシゴイも近くで見られると思います!
セキレイはちゃんと両足で立っていました!(~o~)
ブッポウソウは光の当たり具合で青色が全然違うので面白いです。
○SakanaTarouさん
以前から青い鳥を撮影したいと仰ってましたが、この鳥も青い部分がありますね!
2枚目の写真はピントさえ合っていれば素晴らしい作品だったのに!(~o~)
50HSは光が少ないとどうしてもピントが合いにくいですね。
仏法僧って有難い名前の割には声はいかついですよね〜(~o~)
スミレミドリツバメのつぶらな瞳に心持ってかれそうです。(#^.^#)
○てるてる親父さん
オオヨシキリ、2枚とも趣のある良い写真ですね〜(~0~)
アオサギは水面に写ったおぼろげな姿がまた良いですね〜
モスラ登場!? 頭のあたりを突くと臭いの出る角がにょきっ!
サンコウチョウの口の中、一度は見てみたいですね♪
まずは写真を撮ってみたい。夢ですが。。
○Calamaさん
サシバのヘビゲット写真、スゴいですね! ヘビにも天敵が!!
ヤマガラは、やはりいるにはいるのですね。
結構動きますからブレやすいでしょうね。。
秋から冬にかけてが一番撮り易いです。
○幻氷さん
31.8℃ですか! 北海道だと珍しい!?
こちらは今日から梅雨入りしました。当分野鳥写真はおあずけかも。。
ゴジュウカラ、素晴らしい解像感ですね!
ブッポウソウまでは15〜20mくらいだったですが、やはり
50HSだと良い感じで撮れます。一眼は不要だったかも。(~0~)
書込番号:16184580
4点

torokunさん
オオルリは枝に留まって動きもせず囀りもせず、どうも幼鳥かと思われました。
夜の坊主さん
カワセミは日常的にいるので、私以外はほとんど注目している人がいません。赤城山、榛名山、中軽井沢あたりが熱いですかね。日光も良さそうですが。
Sakana Tarouさん
野鳥の森は良い所でした。お弁当を持って一日中いてもいいかなと思いましたよ。
てるてる親父さん
ミソサザイは太ってました。尾がピンと立ってなかったし。前に撮った時の方が良かったです。
幻氷さん
オオルリは枝で動かなかったので撮れました。もう少し変化をつけて撮りたかったです。
明日は休暇なので、また赤城山中腹に行ってみようかと考えてます。椅子を持っていき、少し待ってみるのもいいかな。、
書込番号:16185541
4点

いつもながら、本当に皆さんすごい!
居ながらにして、皆さんのフィールドワークを目の当たりにして
なんとも贅沢な気分満喫!ありがとうございます♪
▽torokunさん
2枚目のブッポソウペア、奥様との合作とはこれまたすごい!拍手です
久しぶりに夕方霞ヶ浦湖畔に寄ってみました。
見かけた10羽くらいな内、ひとつだけ亜麻サギ来ていました。
サギ類はなかなか近づけないので、飾り羽もどうにかですが。
画像はレイヤーかけて少しだけ作図してあります、あしからず^^
あとはいつものすずめちゃん^^
書込番号:16185987
4点

てるてる親父さん
一瞬のシャッターチャンスを逃さないのはさすがですね。
ちなみにムネアカルリノジコの鳴き声の間に聞こえるツグミのような声はコマツグミAmerican Robinです。
Calamaさん
サシバはヘビも食べるんですね。面白い写真です。
幻氷さん
もう31.8度まであがりましたか。五月は寒暖差がすごいですね。
torokunさん
ムネアカルリノジコ、目の前に現れたのであわててAFがあう前にシャッターを押しちゃったみたいです。雨が降っていたのでピントがあうのが遅いっていうのもあったかも。
joe_mさん
野鳥をみていると時間が経つのを忘れますね。
お天気のいい日に野鳥の森で一日過ごせたら最高でしょうね。
jinjin_birdsさん
霞ヶ浦もいろいろな鳥がいて楽しそうですね。白いサギがとても美しく撮れていると思います。
ーーーー
先日、雨の中撮影したアカシマアジの動画です。
時々目の前をビュンと横切るのはツバメだと思います。
書込番号:16187139
3点

皆さんこんにちは(´ー`)
夜勤明けの束の間のひと時、何か新しい楽しみ方ないかと模索したところ「ハイスピード動画」という機能に気が付きお試し撮影してみました。撮影中はピント・ズーム・露出固定、おまけに画面がちっさく荒いですけど、意外に面白いかもです。
その仕様から野鳥のテイクオフ専門になりましたが、今後カッコいいテイクオフ動画撮れたらと思います。
…画面ちっさいですので全画面では見ないように!(笑)
ではおやすみなさい(´-`).。oO(Zzz)
書込番号:16187167
3点

●torokunさん、こんにちは。
同じ北海道でも地域で気候が全然違うんですよ
根室とか稚内とかだと30度を越えるのが年に一度とかだったりしますが
私の住んでいる帯広とか旭川だと30度を超えるのは珍しくありません。
●joe_mさん、こんにちは。
時間的に余裕がある時には待ち伏せが良いかも知れませんね
こちらから近寄るとたいていの鳥は逃げてしまいますが
じっとしていると時々こちらが驚くほど近くに来たりします。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
サギは住んでいる環境で警戒心が全然違ったりしますね
こちらだとアオサギくらいしか居ませんが全然近寄ることが出来ません
50mとか離れていても車から降りた途端に飛び立ってしまいます。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
私の住んでいる地域はとくに気温差が大きいですね
最低気温が10度で最高気温が30度になったりしますから
今の時期は着る物で悩むことが多いです。
●Calamaさん、こんにちは。
ハイスピード動画はかなり面白いですよ
速度が遅い方は更に画質が悪くなっちゃうので余り使いませんが
スポーツのシーンなどで私は頻繁に使います。
書込番号:16187699
2点

Calamaさん
ハイスピード動画、かなり面白いですよね。
私もSX40の時、よく使いました。鳥の羽ばたきやホバリングを撮ると特に面白いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14855058/#14954936
また余裕があったらSX50でも試してみたいです。
幻氷さん
シメはこの季節は北海道にいるんですね。シメがタンポポの花見をしているみたいに見えます。
書込番号:16187808
3点

>>幻氷さん・SakanaTarouさん
ハイスピード動画がこんなに面白いものとは知らず、いい発見ができました(*´з`)
野鳥の動きがよくわかる1/8secの方がお気に入りですが、幻氷さんの言うように画質がかなり低下してしまいますね。でもスマホで見る分にはセーフです(^^;今まで綺麗な作例(静止画)をどしどし投稿される皆さんに早く追いつきたくて、動画の事が全く目に入っていなかったようです(;^ω^)
ハチドリのHS動画素晴らしいです。スポーツ撮影する方にもは楽しみ方のひとつですね〜!
私は動きのある写真(翼を大きく広げているような)を撮りたくて毎回チャレンジしているんですが、なかなか上手くいきません。※主に飛翔中の大きめの鳥(猛禽など)や、小鳥のテイクオフの瞬間など。本当は爪を出して枝に止まる瞬間を撮りたいんですが…厳しいです。
鳥撮道は難しいです(笑)
話逸れましたが、ハイスピード動画面白いですね(笑)
ではそろそろ夜勤の準備に…。
またです(^^
書込番号:16187951
2点

皆様、こんばんは。
昨日の夕方に外が騒がしいのでナニかな?って見てますと、
電線に止まって、子ツバメが餌をねだって叫んでました。
Calama様
山椒のような臭いのキツイ葉をムシャムシャ食べてました。
もし蝶なら、わたしあの燐粉?あれが苦手なんですよね(汗
ハイスピード動画、拝見しました。いろいろ遊べますねぇ。
幻氷様
アオジ、いいですね。このゆっくりとしたテンポで鳴く声が好きです。
こちらのリスは、なかなか撮らせて貰えないので羨ましいです。
アカゲラの巣穴は、やっぱり放棄してしまいましたか?
やっぱり蝶ですか?そっとしておきます。
torokun様
コチドリ、バッチリですね。
サンコウチョウもゲット出来るといいですね。待ってます!
モスラ・・・?ザ・ピーナッツを呼んでこないと動きそうにないですね(笑
joe m様
オオルリの幼鳥は、秋になると沢山観られると思いますよ。
メタボのミソサザイ・・・了解!
jinjin birds様
サギの飾り羽・時折逆立てますが、綺麗ですよね。
アマサギは、近所ではまだ観掛けませんね。
SakanaTarou様
アカシマアジ 拝見しました。マガモ・・・でかっ!
ツグミの仲間は、よく似た声で鳴くのが多いですね。
昨日書き忘れましたが、こんな天気の色味は落ち着きがあって好きですねぇ。
書込番号:16188304
3点

☆Calamaさん
本当に暑いですが、雨で野鳥撮影できないよりは
マシですかね。
ニュウナイスズメはまだ見たことがありません。
見るのはノーマルのスズメばかりです。
☆joe_mさん
ミソサザイのどアップは迫力満点です。
私も来週は県内の野鳥の森に行ってみよう
かな。かなりアップダウンの激しい森なので
運動にもなりそうだし。
☆torokunさん
私のよく行く観察舎はササゴイとオオヨシキリが
同じ木にセットでいることが多いです。
なにげに仲良しなのかもしれません。
あの動物君はイタチ説とテン説があるみたいです
けど、まあどっちでもいいです。
☆夜の坊主さん
ホオジロきれいに撮れてますね。
コブハクチョウの足は・・・
気になりますね。
飼育されている鳥なので毎週でも見に
行けるのですがね。
☆Sakana Tarouさん
ムネアカルリノジコ・・・
またまた珍しいお鳥さまですね。
胸が赤くてルリビタキに似ている。
そんな感じがしますが。
私の携帯には万歩計が内蔵されている
ので毎日の健康の指針にしていますよ。
☆てるてる親父さん
ダイサギとチュウサギってどうやって見分ける
のですかね。目の下の切れ目が長さで決める
のでしょうか?
☆幻氷さん
アオジきれいですね。
私のよく行くフィールドにはあれだけたくさんいた
アオジの姿がすっかりなくなりました。一体どこに
行ったのでしょう。
☆jinjin_birdsさん
アマサギは初めてみました。ぜひとも生の姿を拝んで
みたいです。
書込番号:16188870
3点

皆さんこんにちは。
仕事日くらい探鳥休め!と言いたい所ですが、昨日覚えた動画関係が気になってしまい近くの山へ潜り込んできました。
今日は、いつか満足できる飛翔写真を撮れるようになる為に動画で被写体を追尾する練習をしてました。
トビ先生が講師です(^^
見苦しい動画ですが、練習するには動画もイイナ(*´з`)と感じます。
動画切り出しでインチキ飛翔写真撮れたら…と思いましたが、やっぱ画質が厳しかったです(^^;
逃げ腰ダメですね(笑)
>>てるてる親父さん
私も視力は成人前は2.0だったんですが、夜型生活習慣のせいか今はもう0.4とかです(^^;
でもまだ裸眼で頑張っているんですけどね…(笑)
この前の遠目のオオルリは、囀りしている方向にズームしたら偶然センターに居た感じで(笑)
怪しいと思ったらなんでもズームですよね(^^
>>婚活七転八起さん
ニュウナイスズメ、最初なんだこれ?って感じだったんです。こちらでは少し山の方へ行くとホオジロと一緒に居たりします(^^
住宅付近にシジュウカラ?珍しいですね?!林の中でしか会った事がありません!
では夜勤最終日に向け寝ます!
またです(*´з`)
書込番号:16190999
3点

SakanaTarouさん
霞ヶ浦の鵜が狩漁後水上に戻って魚を飲み込む姿の動画狙っているのですが、なかなか収まりません、がんばります^^
Calamaさん
いろんなものに』挑戦、素敵なHS作品待ってます^^
幻氷さん
>50mとか離れていても車から降りた途端に飛び立ってしまいます。
田んぼのサイズが一反歩(一区画)およそ50mとすると、クルマだと2枚目の田んぼまで100m位ですでに彼は逃げる姿勢ですよね、望遠鏡SXに登場していただくしかありません(笑
あの時も2枚目田んぼの向こう側、こっそり歩いて10m程稼ぎました。それでも写っているから、SXすごい!
^
てるてる親父さん
以前言われていた’
>私も、もう少し苔が綺麗になったら撮りに行こうと思ってます。
昨日撮れたオシドリの写真を見ていて、苔の状態まで予測しているんだぁと気がつきました。
ベテランの言葉は重みが違いますね
婚活七転八起さん
アマサギそのうち現れますよ^^
アマサギと大中サギの識別は遠くから双眼鏡でわかるけれど、
大中サギの区別は遠くからではきついですね。
夏は嘴元から目までの色が、青が大、黄色が中のようです^^
てるてる親父さんに代わって^^
昨日は近隣の公園まで早朝に。近くで車止めていたら、脇からキジのつがいがでてきた〜!
窓を開けてそのまま動画を^^一歩も努力せずにいただき、チョ〜ラッキー!
草むらから空気を切り裂くような叫びは、何か荘厳なもののと思っていましたが、まっピカリの中では
きじのおっさんが’へっくしょ〜ん!’みたいで、ずっこけます(笑
公園内に小さな池がありますが、暗がりに何か動かない物体・・かめ?・・
よってみると、なんとオシドリのようなのです、休んでいます。
時たまこちらを見ます、おじゃましました^^
朝から6文くらいは得した気分、なのでした。
書込番号:16191025
4点

タイミングと天気が悪くてなかなか鳥を撮りに行けません。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
ハイスピード動画はもう少し画質が良くなると最高なんですが
次のSX60?ではSX280みたいに動画が大幅に変わると思うので改良されるかも?
雨の中の鳥たちも趣があって良いですね。
●Calamaさん、こんにちは。
私の場合は静止画がメインなので動画はほんのお遊びですが
納得できる静止画が撮れた時には動画を撮るようにしています
どちらも同時に狙うと大抵は失敗するので・・・
●てるてる親父さん、こんにちは。
見つけてあった二ヶ所の巣では姿を見せなくなっています
ただ抱卵している可能性もあるので経過観察は続けますよ
もしヒナが孵れば親鳥が頻繁に餌を運びますからね。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
私の地元でもアオジを頻繁に見られるのは春だけです
高い木の枝に止まって鳴くのも今の時期だけで
暑くなってくるとやっぱり低木の下とかの地面でよく見かけます。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
100mでも警戒されちゃうとSX50でも厳しいですね
郊外にアオサギのコロニーがあってそこだと巣の下まで行けますが
アオサギの写真を撮るためにわざわざ行く気にはなれません。
書込番号:16191282
2点

○joe mさん
私も今日オオルリの声だけ聞きました。
姿を探しているうちに逃げてしまったようでした。
今日は赤城山での探鳥でしたか。成果はいかほど!?
○jinjin birdsさん
アマサギもちょくちょく見かけるようになりました。
スズメの幼鳥の大きく開けた口がとても可愛いですね♪
オシドリがこの時期に撮れるなんて、びっくりです。
私は未だに見た事もないのですが、冬のイメージの強い野鳥です。
○SakanaTarouさん
今日、夕方にヤマガラとシジュウカラの幼鳥を撮っていたのですが、
薄暗くてピントがなかなか合いませんでした。
明るい時と打って変わってピント合わせに苦労します。
雨の中の3枚、どれも素晴らしいショットですね!
○Calamaさん
「ハイスピード動画」以前SakanaTarouさんの作例や幻氷さんの作例を
良く拝見させて頂きましたが、興味深い動画ですね!
やはり野鳥の飛び立つ瞬間の羽を広げたシーンを録るのに適していますね!
○幻氷さん
シメは姿を見なくなって随分経ちますが、北海道に渡っていたのですね!
タンポポと緑を楽しんでいるかのようで良いですね♪
こちらは梅雨真っ只中、なかなか思うように撮れません!
○てるてる親父さん
HQ連写、まだ使った事が無いのですが、流石に感度は高くなりますね!
最後の写真、確かに新種の動物が手を伸ばしているシーンに見えますね!(笑)
サンコウチョウになかなか出会えません。。声だけでも聞きたい!
○婚活七転八起さん
ササゴイとオオヨシキリのセットですか! 一度見てみたい光景です。
私は以前テンを撮った事がありますが、かなり大きいのでびっくりしました。
イタチはとても小さいのですぐ分かります。
書込番号:16192223
3点

|
枝がかぶっているのに気付かず残念(やっと見つけたので証拠写真に) |
これは? シメかと思って撮ったけど・・・ |
ムクドリ |
オオルリの囀り(初めてまともに撮れた) |
○SakanaTarouさん
○幻氷さん
○てるてる親父さん
○torokunさん
お久しぶりです。
○jinjin_birdsさん
○Calamaさん
○婚活七転八起さん
○joe_mさん
○夜の坊主さん
○モユルリさん
○グリーンビーンズさん
○ぷーさんです。さん
○若葉はじめさん
○カチカチ2さん
○takitEZさん
○ランボー2さん
みなさん初めまして(ですよね)
さて、私もようやく皆さんの仲間に入れるようになりました。
次期機種も噂に上るようになり、SX50も価格がこなれてきて、
貧乏人の私にもやっと手が出ました。
SX40はかなり安めにオークションに出したので数時間で落札されました。
それでもキタムラの下取りの3倍です。
これからぼちぼち投稿して行きたいと思いますが、なかなか時間が取れないため、
皆さんの投稿へすべてコメントすることができません。
投稿しっぱなしになるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:16196090
3点

○婚活七転八起さん、こんにちは。
コブハクチョウは初見ですが、ユニークですね。脚の休め方も面白いです。
○Calamaさん、こんにちは。
キビタキは好奇心があるのか近くに寄ってくれる場合がありますが、ほかの鳥だと寄っていくと飛ばれる場合が多いです。サシバはナイスショットですね。
○joe_mさん、こんにちは。
ミソサザイが見れるなんて、いい場所ですね。暗い場所が好きそうなので撮るのも難しそうです。
○torokunさん、こんにちは。
ウグイス、キビタキは近寄ってくれましたが、これからも近くで撮らせてくれる鳥が現れればいいのですが。5m以内はそうそうないのかなと思います。
○夜の坊主さん、こんにちは。
通勤途中にいい公園があるので少し早起きしてます。一旦撮りだすと時間がすぐ経つので、時間との勝負です。
こちらでもホオジロは見れますが、遠くばっかりです。
○SakanaTarouさん、こんにちは。
いつも綺麗に撮られてますね!背景のボケと相まって素晴らしい作例です。
○てるてる親父さん、こんにちは。
オオヨシキリ、特に一枚目はいぶし銀のように渋く、いいですね。
こちらでは最近、コムクドリが多く見られます。なかなか近寄らせてくれませんが。
○幻氷さん、こんにちは。
北海道もだいぶ暑い日が多くなり、緑も多くなってきましたね。緑の中で囀っている鳥を探しますが見つけるのに苦労するようになりました。
○jinjin_birdsさん、こんにちは。
オシドリをじっくり撮らせてくれるなんで、いい環境です。こちらではすぐに逃げてしまいます。
オオアカゲラの羽づくろいとドラミング動画が撮れました。お気に入りの場所のようでドラミング用の穴も何か所もあるようです。今度チャンスがあればハイスピード動画でドラミングを撮ってみたいです。
書込番号:16196108
3点

皆様、こんばんは。
婚活七転八起様
この鵜は、自分をヤマセミあたりと間違ってるのでしょうか?(笑
チュウサギとダイサギ、jinjin birdsさんが仰ってる通りだと思います。
ただ、季節によって変わってきますので、婚活七転八起さんが仰るように口の切れ込みの位置で判断されたら良いと思います。
最近は、チュウダイサギなんてややこしいのも居ますね。
jinjin birds様
キジの動画、お見事ですね。
しかし、常に主導権はメスにありそうですね。
苔が綺麗ですと、また雰囲気も違いますね。と、いつも帰ってから気が付いて反省するんですよね。
前の40で撮ったものですが、せめてこれ位の苔だと嬉しいのですが・・・。
幻氷様
相変わらずエゾリスは可愛いですね。
以前、こちらでもオオアカゲラが子育てしてた木がありましたが、カメラマンが常に30人くらい取り囲んでましたよ(笑
それだけで、もう撮る気をなくしてしまいます。
torokun様
ヤマガラの幼鳥、いつ見ても可愛いですね。
色はシジュウカラと同じように、ややススボケた色をしてますね。
水恋鳥といわれるアカショウビンは、こんな梅雨の日によく鳴きますね。
もう今季サンコウチョウは諦めました!縁があればまた出会えるかも知れません(泣
HQ連写、感度の上限を400程度にしても面白いかも?です。
書込番号:16196134
2点

こんばんは。
スイマセン、下書きしたのと違うのを貼ってしまいました(汗
Calama様
ハイスピード動画を拝見しました。
ファインダーでよく捉えてますね!素晴らしい!
これで、秋にはバッチリ楽しみですね。
コンタクトの方がファインダー覗きやすいような気がします。
放吐露爺様
お久しぶりです。ご購入、おめでとうございます!
早速、オオルリ・キビタキなどの作例、流石ですね。
これから朱鷺も少し近くに感じるんじゃないですか?
モユルリ様
もうここまで撮れてしまうと、ここから離れられないですねぇ。
私も、今日はクロツグミを観たのですが、もうほんの一瞬で構える間もなかったです。
書込番号:16196202
2点

○てるてる親父さん
早速のコメありがとうございます。
まだ、使いこなせません。
SX40の撮影タイムラグとAFの遅さでイラつかされていましたが、
SX50ではだいぶ楽になったようです。
光学1200ミリも魅力ですね。
しかし、目が悪くなったせいで、なかなか鳥さんを見つけることができず、
見つけても、カメラで捕捉するまで時間がかかり、結局撮ることができなかったというパターンが多いです。
鳥さんが写っておらず、泣き声だけの動画をアップしましたが、
この鳴き声はなんという鳥さんでしょうか?
サンコウチョウの囀りに似ていますが、他にもよく似た囀りの鳥さんかなとも。
というのも、これはいつも行っている近くの公園(小高い山の麓)で、サンコウチョウが来るような場所でもなく、今まで見かけたこともありません。
どなたかわかりましたら教えてください。ちょっと音が小さいですが。
書込番号:16196547
3点

○放吐露爺さん
ついに50HSユーザーになられましたね!(~o~)
40HSとはお別れされたのですね。。
私は女房に献上しましたが。(機嫌取り)
2枚目のカワラヒワと3枚目のムクドリはどこにでもいますが、
キビタキとオオルリはなかなか姿が見えません。良く撮られましたですね〜!
動画の囀りはオオルリだと思います。こちらでも良くこんな鳴き方をしています。
○モユルリさん
オオアカゲラのドラミングの音、想像以上の凄さでした。(~o~)
コゲラのしか聞いた事が無かったもので・・・
クロツグミとオオアカゲラはまだ見た事がありません。アカハラもキビタキも
私にとっては難易度が高い!!
○てるてる親父さん
なつかしい作品ですね! このミソサザイには感動したものです。(~o~)
苔の舞台上で唄う準備をしているミソサザイ、最高の作品です。
ススボケた色と言えばカワセミもそうですね!
サンコウチョウ、私はまだ諦めきれずに探しています。でも会えません。(T_T)
今日のブッポウソウは周りを羽虫が飛び交っていて、とても迷惑そうにしていました。
書込番号:16196649
3点

放吐露爺様、こんばんは。
タイムラグは、少し改善されてるようですね。
綺麗な新緑の映像に野鳥の囀ずり、これだけで一つの作品ですね(^-^)
この声は、間違いなくサンコウチョウですね!
いいなぁ…(^-^)
書込番号:16196653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てるてる親父さん
失礼しました。m(__)m
放吐露爺さんの動画、サンコウチョウでしたか!
こちらのオオルリもそっくりな声で鳴くのですが、言われてみれば放吐露爺さんの
作例はちょっとオオルリとは違う感じですね。(~o~)
ちなみにこちら岡山のオオルリのサンコウチョウそっくりな鳴き方です。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16094309/MovieID=4728/
書込番号:16196764
2点

○てるてる親父さん
サンコウチョウですか!?
この数日忙しくて、行っていないのですが・・・
明日も医者通いで忙しい・・・
何とか頑張って探し回ってみます。
サンコウチョウ・アカショウビンでかなり遠くまで出かけて、会えないでいたのですが
こんな目の前にいたとは・・・アセアセ・・
○torokunさん
鳴き声の情報ありがとうございます。
私もオオルリでよく似たさえずりがあったように思い、断定できなかったのですが。
あの最後の「ホイホイホイ」はオオルリとは違って、やはりサンコウチョウの囀りの特徴だという気がします。
まさかこんな近くにいるとは信じがたいのですが、てるてる親父さんのお墨付きがいただけたので、
頑張って探してみます。
今、もっとも逢いたいのは、アカショウビン、サンコウチョウ、ヤマセミ
私のマイフレさんで、いとも簡単にこれらの写真を撮っている人がいるのですが・・。
昨年はすぐそばでアカショウビンの声を聴いたのに姿を確認できず、悔しい思いをしたままです。
書込番号:16196903
2点

放吐露爺さん
いろいろとネットで聞き比べてみました!
やはり放吐露爺さんの作例はサンコウチョウの声ですね!
特徴が良く出ていました。
てるてる親父さんのお墨付きを頂けて、今後が楽しみですね♪
私も全く同じで、アカショウビン・サンコウチョウ・ヤマセミそしてオオルリに
会いたかったのですが、オオルリには一度、ヤマセミにも一度出会えました。
サンコウチョウは飛ぶ姿を目撃しました。
あとはアカショウビン、これはちと難しそうです。。(#^.^#)
書込番号:16197009
2点

皆様、おはようございますm(__)m
放吐露爺様・torokun様
私の耳などいい加減なものです。
放吐露爺さんが声を聴かれたのは公園とのことですが、抜けてしまう可能性もありそうですね。
アカショウビン・ヤマセミ・サンコウチョウ…楽しみにしております。
書込番号:16198309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Calamaさん
トビのハイスピード動画、おみごとです。
婚活七転八起さん
なるほど携帯に万歩計が内蔵ですか。便利な時代になりましたね。
jinjin_birdsさん
オシドリ! きれいですねー。宝石みたい。
幻氷さん
ハイスピード動画、画質がちょっと残念ですよね。でもまたハチドリが庭に来るようになったら試してみたいです。
torokunさん
あどけない幼鳥、かわいいですね。しばらくいろいろな幼鳥の姿が楽しめますね。
放吐露爺さん
おひさしぶりです! SX40、売れましたか。私のSX40は家族が使ったり、SX50が故障した時に私が使ったりしています。
「これは? シメかと思って撮ったけど・・・」は、カワラヒワに見えますが、どうでしょう?
次はサンコウチョウの姿が見られるといいですね。
モユルリさん
オオアカゲラの動画、面白いです。ドラミングの音が心地よいです。
てるてる親父さん
水恋鳥、見てみたいですなー。
アカショウビンの鳴きまねと言えばこの方ですが、
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20130410/246475/
このコラムにご本人が書かれているようにいつもSX50ですばらしい動物の写真を撮られているようです。
ーーーーーーー
先日、鳥を撮ろうとしてカメラを構えていると、犬のような動物が通りました。とりあえずシャッターを押してみましたが、突然だったのでピンぼけしちゃいました。あとで調べてみると野生のコヨーテだったようです。こんな動物がいるとは全く予想外でした。初めて見ました。
書込番号:16198745
2点

以前に静止画や動画を撮ったアカゲラの巣の前で粘っているとアカゲラの雌が
巣の最終仕上げをやっているようで10分おきとかに木屑をくわえて顔を出します
どうやらこの巣で卵を産みそうな気配がします。
●torokunさん、こんにちは。
もうそちらはヒナが巣立つ時期になっているんですね
こちらは虫をくわえた親鳥を見かけるので子育ての真っ最中みたいです。
●放吐露爺さん、こんにちは。
SX50への買い替えおめでとうございます
かなり多くの方が一年で買い換えている事に改めて驚かされます
今後とも宜しくお願いいたします。
因みに・・・キタムラでのSX40の買取はいくら位だったのでしょうか?
●モユルリさん、こんにちは。
帯広は先日やっと真夏日になりましたが今日もかなり暑いです
本州の方に比べるとまだマシですが葉っぱがいよいよ気になり始めましたね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
こちらだと数十人が集まるのはタンチョウの餌場とかに限られます
私もそんなに混雑している場所は苦手なのできっと避けるでしょうね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
そちらに野生のコヨーテがいるとは思いませんでした
こちらのキタキツネの感覚なんでしようかね。
書込番号:16199343
2点

○SakanaTarouさん
コヨーテが現れた時って咄嗟にどんな事を考えましたか?
襲われる!?とか、シャッターチャンス!とか。。
○幻氷さん
アカゲラの親鳥、もうすぐ産卵ですか!?(~o~) 楽しみですね♪
雛の顔が撮れましたら是非見せて下さい!
スズメの親もせっせと餌運びですね!
書込番号:16199601
2点

皆さんこんばんわ。
>>jinjin_birdsさん
キジもオシドリもまだ見た事がありません。派手ですね〜(^^
初見の瞬間はビックリしそうです(笑)
>>幻氷さん
探鳥行けるようになりましたか?アカゲラがいっぱい見れて羨ましいです(^^
私も一番行きたいエリアがもうすぐ開通するので、そしたらアカゲラに会える予定です(笑)楽しみ。
>>torokunさん
幼鳥は可愛いですね〜。幼鳥って外敵に見つかり辛くする為に地味めな模様なんでしたっけ?(^^
それにしてもブッポウソウの羽虫が多すぎです!!(笑)
>>放吐露爺さん
初めまして(^^以前ヒバリの検証で来られていましたよね。よろしくお願いします。
SX50購入おめでとうございます!
あっ、名前の読みは『ほとろじー』さんで合っていますか?
>>モユルリさん
ドラミング動画すごいです(^^それと同時に、似たような音を聞いた事がある記憶が蘇りました。数は少ないかもしれませんが、身近にキツツキ目の野鳥がいたと思うとワクワクしてきました。
>>てるてる親父さん
ミソサザイ、会ってみたいです。joe_mさんもスゴく嬉しそうでしたし、会って嬉しい珍しい野鳥なんですよね?(^^
会うには森の中に入って行かないとなんでしょうか( ゚Д゚)
>>SakanaTarouさん
コヨーテ!危ない!逃げて!と思っていましたが、脳の中でハイエナと勘違いしていました(笑)
今日行った4枚目の写真のエリアですが、アカショウビン・ブッポウソウ・ヲタカ・ヤマセミ・サンコウチョウ・コマドリ・アオバズク・フクロウなどなどいる(居たらしい)ですが、ホントかな〜(^^;;※昭和39年指定、と書いてある。
土地勘がなく、どこが居そうな林か分からず到着が夕方だったのもあり早々に退散してしまいました。
書込番号:16199990
2点

こんばんわ!アカショウビン談義で盛り上がっていますね^^
◎モユルリさん
僕自身、皆さんのように森の中を彷徨って出会うような、そんな環境がしっくりなじまないのかなぁ,開けっぴろげの豊かな霞ヶ浦にほっとします。
◎てるてる親父さん
苔の写真、素晴らし過ぎ!
しかもそこにどうして、ミソサザイ(?か知りませんが)が、まんまといるんですか?
アンビリーバブルな世界です・・とてもとても
よく思いますけれど、2つの偶然(素人目には)を重ねることが
出来れば上出来かな、なんて^^
3つ重ねることができれば,3連単!ってことで(笑
◎SakanaTarouさん
コヨーテ!◎×?・・・
◎幻氷さん
生まれそうな気配って好きです。家ではわんこも猫も子供を産みます。ボクは産婆さんです(笑
◎Calamaさん
キジのシルバーメタの嘴、その時のために覚えておいてください(笑
夕方霞ヶ浦に散歩です。
いつもは蓮田で地味極まりないオオバンなのですが、幼鳥は霞ヶ浦で遊んでいるなぁと思ったら、その隙のお楽しみなのでしょうか・・
いきり立つ男はかっこいいねぇ(笑
水際の木陰にゴイサギ発見、強めの風に吹かれながら身繕い^^
今日はチュウサギが多かったです。
書込番号:16200481
2点

皆様、こんばんは。
今日は山奥へ行きましたが、目新しいものには出会えませんでした。
SakanaTarou様
コヨーテですか?むかし見た西部劇の一コマのようですね。
しかし、人間には危害を加えないのですか?
私は山へ入るときは常にナタを持っていきますが、気休めです。
アカショウビン、恵まれた所にお住まいの方もおられますし、一緒に期待しましょう。
幻氷様
アカゲラ、新たに巣作りの場所を見付けられたんですね。
しかし、生木に穴を開けるのがスゴイですね。
スズメも子育ての時期は、一生懸命虫を捕ってるんですよね。
torokun様
今日はキビタキ三昧でしたか?流石、綺麗に撮れてますね。
私も今日はキビタキに遊んでもらいましたが、息が切れて手ブレが止まりませんでした(笑
Calama様
ノジコのように思いますね。
囀りにも違いがありますが、幻氷さんのアオジの囀りと比べられたらハッキリするんじゃないですか?
こんなに種類が観られるなら・・・もう通うしかないでしょ?いつ?今でしょ!なんてね(笑
jinjin birds様
オオバン、いい瞬間じゃないですか!こんな瞬間から始まって、色んなシーンを撮りたくなるんですよね。
ミソサザイやコマドリは、こんな苔の上や朽ちた木など目立つ所で囀りたがるんですよね。
書込番号:16200901
2点

>>てるてる親父さん
実はノジコ(と思われる野鳥)の囀り動画撮ってましたのでupします。ちょっとブレがひどかったのでボツにしていました。
いつ?今でしょ!…ウケました(笑)
なるほど、山に入る時に護身用の武器…。勉強になりました。私は釣りを趣味に持ってまして、カメラ始めるまでは釣り三昧の生活をしてました。それはどうでもいいですが(笑)フィッシングナイフを持ってるので気休めでも持っていこうかな、と思います(^^
書込番号:16201007
1点

昨日の私の書き込みで返信数が100になっていました
それに気付くのが遅くて新しいスレッドを立てるのが遅れ
皆さんにご迷惑をお掛けしました。
『Part 13』を立てましたので今後はそちらをご利用下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16202468/#tab
●torokunさん、こんにちは。
高さ的にヒナが見られる角度なので私も楽しみです
今日も穴の中からゴソゴソ音が聞こえていました。
●Calamaさん、こんにちは。
鳥は糞をした後に飛ぶことが多いですよね
色々な種類の鳥が見られそうなのでこれからも楽しみにしています。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
鳥の巣立ちはとても早いのでなかなか見られません
今日はシジュウカラの巣を見付けたので楽しみが増えました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
アカゲラの巣は桜が咲いた頃に見付けていた巣です
今日は逆光になる位置ですがシジュウカラの巣を見付けました。
書込番号:16202528
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





