PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2013年4月19日 21:13 | |
| 15 | 10 | 2013年4月17日 08:01 | |
| 16 | 14 | 2013年4月16日 19:01 | |
| 14 | 9 | 2013年4月15日 20:14 | |
| 179 | 52 | 2013年4月15日 15:51 | |
| 308 | 104 | 2013年4月11日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
スレ主さま (。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪
花が美しい季節になりましたね!
どしどし 歩いてください。
夜撮影(手持ち)した藤の花を掲載しておきます。(ご参考になれば幸い)
+蓮(おまけ)
書込番号:16032852
3点
mangorouさん
きれいな藤の花ですね!! 私も藤の花、撮ってみたくなりました。
うちの近くに藤が有るかどうかが問題ですが、、、
私のSX50 今朝、修理から帰ってきまして(実際には修理不能で新品と交換)、週末には使えそうです。
霧G☆彡。さん
はじめまして。
こちらは夜の藤の花ですね。すごくしっとりとした色っぽい風情が有りますなー。
5D + EF 85mm f1.2L の描写、うならせられます。お手本にしたいです。
書込番号:16034278
0点
霧G☆彡。 さん,こんばんは
一眼レフの画像やはり綺麗ですね、構図も凄い
50倍の力を引き出すまでには時間がかかると思いますが
時間があれば出かけていこうと思っています。
SakanaTarou さん、こんばんは
修理効かず交換ですか、大変でしたね
週末はお天気下り坂です(関東)
コメントありがとうございます
書込番号:16035218
0点
SakanaTarouさん こんばんわ!
嬉しい コメントありがとうございます。
5D に 85 1.2 は名コンビかと思っています。
書込番号:16035341
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX-40の時代からROM専門で、初めて書き込みます。
SX-50を1月に購入後、毎朝の愛犬との散歩に持ち歩いています。先日、見慣れない鳥を見かけたので撮りましたが、それがナベコウという珍しい種類らしいとわかりました。ささやかなブログ以外に発表の場もないので、幻氷さんはじめ“具眼の士”の集うこちらで見ていただこうということで・・・。
9点
●guru-kitさん、こんにちは初めまして。
「なべこう」を調べてみましたらコウノトリの仲間なんですね
普段の散歩の時からSX50を持ち歩いていた事が幸運を運んだのでしょう
一眼レフと望遠レンズじゃ散歩には持って行けませんから・・・
珍しい鳥じゃなくても結構ですから身近な鳥でも撮影出来ましたら
また皆さんに見せて下さいね。
書込番号:16019253
1点
guru-kitさん
はじめまして。これは珍しい鳥が撮れましたなー。
新聞記事になるくらいの珍しさみたいですね。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201212/0005627995.shtml#
いつもSX50を持ち歩いていらしたご利益ですかねー。
書込番号:16019312
2点
たぶん、三脚を付けて、撮影されていると思います。
こういう時は、動画でも、撮影しておき、youtubeに
アップしておけば、たくさんの人に見てもらえます。
書込番号:16019995
1点
今宵の月です。
強力なISのお陰でまったくぶれませんね。
天体望遠鏡で撮影したような絵ができました。
マニュアル撮影(手持ち)
1200mm(35mm換算)絞りF7.1
ISO800 シャッター速度1/200
書込番号:16020997
0点
☆幻氷さん
今朝、4日ぶりにあの場所へ行ってみたらやっぱりナベコウはいました。どうも居ついているみたいですね。
☆SakanaTarouさん
記事の紹介ありがとうございました。地元紙ですが、別の新聞を購読しているのでこの記事は知りませんでした。
☆今から仕事さん
手持ちで撮影しました。念のため動画でも撮ってはいるのですが、動画には全く疎くて編集方法も知らず、You-TubeへのUPなどやったことがありません。勉強します。
皆さん、ありがとうございました。次からは「お気楽野鳥撮影を楽しもう!」の方へ書き込みたいと思います。その節はどうぞよろしく!
書込番号:16023739
1点
☆じじかめさん
豊岡は県内ですから、いつかコウノトリを撮りに遠征したいと思っています。
書込番号:16023780
0点
☆じじかめさん
失礼しました。
豊岡は県内ですから、いつかコウノトリを撮りに遠征したいと思っています。
書込番号:16023807
0点
GURUーKITさん おはようございます。
youtubeはアカウント(登録)をすれば、動画をアップできます。
私はyoutubeに動画をアップする時は、画質劣化を防止するために
編集なしでアップすることが多いです。
貴重なサンプルなので、アップすることをお願いします。
書込番号:16025608
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
powershot A495をずっと愛用していましたが性能に限界を感じ本日購入してきました。
カメラに関しては、初心者で分からない事ばかりです。
近所の花や鳥さんを試し撮りしてみましたが性能に凄いの一言ですね。
何だか撮る腕がワンランクアップした錯覚さえしてしまうカメラですね!
これから撮りまくって用語も勉強して皆様の様な写真を撮りたいなと思っています。
仲間に入れて貰えたら嬉しいです(^_^)/
書込番号:16015410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ごろちゃちゃさん
はじめまして。sx50 ご購入、おめでとうございます。
花でも鳥でも撮れますし、手ぶれ補正が強力なので誰にでも扱いやすいカメラですよね。
絞り、シャッター速度、感度も設定できますので、カメラの基本を学ぶのにも適しています。
おおいに楽しんでくださいね。
書込番号:16015566
1点
ごろちゃちゃさん、こんばんは。
このカメラ、本当に重宝しますよ。これ一台あれば、何でも来いって感じです。
良き相棒を手にされましたね。使い倒して下さい。そしてお写真もアップして下さいね。
書込番号:16015849
3点
私も本日買ってきました。
ヤマダ博多で37000円。
HX300からの乗り換えです。
書込番号:16015853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
katanafishさん、こんばんは。
良いお買い物をされましたね。
HX300のマニュアル操作のし易さ、ボディの質感とホールド感の良さ、そして背面液晶と
EVFの綺麗さ・見易さ、それら意外はSX50HSに軍配が上がると私は感じております。
しかし、安くなりましたね。私は発売と同時に購入したので、その時の価格は・・・。
考えたくないですね。
今後、使用感などのご報告をお待ちしています。お写真も。
書込番号:16016009
2点
SakanaTarou さん
はじめまして。
このカメラで色々勉強して行きたいと思っています。
はやく皆様の様な写真を撮れる様になりたいですね。
OMUKAEDE-GONSU さん
はじめまして。
素敵な写真のアップありがとうございます。
いやー前機種とこんなに違うのかと感動していますよ。
katanafish さん
購入したのですね。
自分が買ったのより安く買えてうらやましいです。
これからどんどん撮りましょうね。
書込番号:16016342
0点
ごろちゃちゃさん、katanafishさん
私も先日この SX50 HS を購入したばかりです!
カメラを持って外に出掛けるのがとても楽しいです
撮るたびにテンションが上がりますよ〜
書込番号:16016436
1点
ご購入おめでとうございます。A495とは望遠側の焦点距離に大差がありますので
ビックリしますね?
野鳥撮影をお楽しみください。
書込番号:16016465
0点
K.ちさとさん
はじめまして。
素敵な写真ですね。
自分は今日の午後からカメラを持って近所をウロウロ撮ったのを見てニヤニヤしていました。
きっと怪しく見えてた事でしょう(笑)
じじかめさん
はじめまして。
写りが全然違うのでビックリしました。
早く鳥さんを撮りたいです。
書込番号:16016879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入おめでとうございます、良いカメラですね
私も2月に購入しました、40.616円でした、価格.COMU経由で
フレッツ光とプロバイダーを同時に契約して、616円で購入しました
4月11日、遅れていた、回線導入工事が済み、プロバイダーと本契約して
SX50が616円で私の所有物と確定しました、夢みたいです、お互いSX50で
カメラライフを楽しみましょう。
書込番号:16018074
0点
私も昨日、中野の某カメラ店で購入しました!
ちなみにたぶん最安値の3万6700円(税込)でした。
これからいろいろと撮ってみたいと思います。
書込番号:16018899
0点
●ごろちゃちゃさん、こんにちは初めまして。
ご購入おめでとうございます
現在の価格だと本当にコストパフォーマンスが高いカメラだと思います。
もし操作とか設定で何かわからないことがありましたら
遠慮せずに何でも聞いて下さいね。
書込番号:16019263
0点
atomuleoさん
どうみょさん
幻氷さん
コメントありがとうございます。
いやー皆さん安く買えてうらやましいです。
自分は、40800円で購入しましたよ。
カメラライフを楽しみましょうね!
本当に良いカメラですね!
幻氷さん何か有りましたら質問させていただきますね。
書込番号:16020236
1点
購入おめでとうございます。
超望遠で撮影が楽しいカメラですね。
書込番号:16022727
0点
tokiuranaiさん
はじめまして。
本当に良いカメラですね♪
試し撮りに月を撮影したいのですが曇り続きでなかなか撮影できません。
書込番号:16023446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
HS10の望遠では不足を感じ、今週末使いたいため待ちきれずSX50を購入しました
ただ、SX50を購入した途端にSX260(デジック6)の発表が有りました
たぶん9月頃に次機種SX60が出るのではないでしょうか
デジック6では、AFの高速化・高感度の処理UP・5軸手ブレ補正・動画性能UPがされるようです
次機種が気になりつつも、デジ一の超望遠部分補完としてSX50で
風景、スナップ、動物、高校野球等を撮っていきたいと思います
3点
DIGIC 6はマイナー変更かな?
まだ発売されいないEOS Kiss X7iはDIGIC5だしね
60pのフルHD動画撮影に対応されるのは歓迎です
SX50の手振れは強力だから、動画には効果を発揮するかも
SX50を使っていて不満は、液晶モニタ、液晶ビューファインダーの解像度を富士のHS50並に変更してほしい。
レンズもF2.8に明るくしてほしいですが、レンズ口径49mmは難しい
レンズ口径をDSC-HX300と同じ55mmあたりにすれば重量も650グラムに収まるかな
アダプターリングを使わないでフィルター取り付けられるようにネジを切って欲しい
書込番号:16006807
0点
スレ主さん、Tomo蔵さん、今日は。
SX50 HSの様なカメラ、望遠レンズ代わりとして私も一台欲しいなと思っています。只、今すぐに購入する気にはなれません。
>SX50を使っていて不満は、液晶モニタ、液晶ビューファインダーの解像度を富士のHS50並に変更してほしい。
最低限でもその様に改善してほしいですね。欲を言えばEVFはNEX7,NEX6同等なら尚良いですね。
>アダプターリングを使わないでフィルター取り付けられるようにネジを切って欲しい。
こちらもそのとうりですね。
書込番号:16007773
0点
只今さん
ご購入おめでとうございます。
完璧な機種、というわけではありませんが、超望遠がかなり使えるので、楽しめるカメラだと思っています。
ーーーーーーーー
次期の機種で改善して欲しい点は
1)AFスピードの更なる改善、2)暗所でのAFの改善、3)ハイスピード連写後の待ち時間をなくすこと、4)ファインダーの改善、5)高感度の画質の更なる改善 6)バルブ撮影を可能に 7)長秒撮影時のISO制限をなくすこと 8)色収差の影響をうまく処理してほしい、9)動画撮影中に静止画を撮影するときに動画に黒い画面とカシャって言う音が記録されるのを改善してほしい、10)マニュアルフォーカスをやりやすくしてほしい。
って感じです。
書込番号:16007839
1点
☆只今さん
まずはご購入おめでとうございます。
もうSX50の後継機種が発表されたのですか。
自分はこのカメラを買ったばかりなので、新型
が出てもしばらくは使うだろうな。
高感度の処理UPと動画性能UPは魅力です。
書込番号:16007922
1点
みなさん返信ありがとうございます
この掲示板の写真を見ながら、欲しいという欲求が日に日に募っていおりました
AF速度やレンズの明るさではFZでしょうが、画質はSX50だと感じており
これからは自分が使って実感できるようになりました
次機種についてはあくまでもデジック6を搭載して出てくるだろうな〜という予想です
SX280(最初間違えてSX260と書いてしまっていますが)もいい感じなら、
TZ30との入れ替えを考えたいと思います
書込番号:16009286
1点
●只今さん、こんにちは。
DIGIC 6は動画の画質や使い勝手の向上に力が入っていて
静止画では極端な違いはおそらく無いと思います
手振れ補正もある一定方向では効きが良くなりそうですが
手振れ補正の効果は約4段分のままで新旧ともに変わっていません。
おそらく9月末に登場すると思われるSX60?の変更点も
SX280と近いものになって動画の強化がメインになりそうです。
書込番号:16011004
2点
幻氷さん、貴方の写真を見てSX50が欲しくなったのですよ(笑)
能登へ行ってきましたので、後で写真をUPさせていただきます
書込番号:16018508
2点
●只今さん、こんにちは。
そうですか、カメラの購入のきっかけになったのなら光栄です。
手元の小さな花から遠くの小さな鳥まで撮影が楽しめるカメラだと思います
色々な場所に持ち出して楽しんで下さい
只今さんの作品を見られるのを楽しみにしています。
書込番号:16019273
1点
作例としてはお恥ずかしいのですが、上げさせていただきます
1枚目は「なぎさドライブウエー」近くで撮ったものです
2・3枚目は能登農道橋から、島の木の上に巣を作っている鳥を強風に吹かれながら撮ったものです
4枚目は「のと鉄道」、デジ一で撮っていたのでSX50では数枚しか撮っていません
【使ってみての感想】
@裏面照射CMOSなのにちゃんと写真ぽく写っている
所有するWX70だと「画像にデジタル処理をした写真ぽいモノ」みたいな画像になります
(WX70は動画と夜間スナップ用に使用しています)
Aデジタルズーム域の画質は???
帰ってからPCモニターでデジタルズーム域の画像を見ると使うのを躊躇します
緊急用と考え、私は光学ズーム域で使用したいと思います
B意外に保つバッテリー
700枚以上撮ってもまだ大丈夫でした
C軽い
ズッシリ感が有りませんのでいい感じです
Dイマイチ
マクロでピントが合わないことが何度か有りました
KISSと同じく、爪でボディに白い跡が付きます
液晶モニターの発色が悪く茶色っぽい(ヤニで汚れたガラスを通して見たような色に感じます)
軽量でまずまずの画質、超望遠レンズの補完として使っていけそうです
レンズ保護のため、早急にフィルターを付けたいと思います
書込番号:16020133
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 9】の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15919565/#tab
返信数が50を超えていましたので新たに【Part 10】を立てました。
既に桜が散って初夏の陽気になっている地域もあれば
まだ雪が残っていて寒い地域もあると思います
そんな季節の変わり目をSX50で撮ってUPしてみませんか?
被写体のジャンルは問いません、但し野鳥の写真に関しては
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 8】をご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15952392/#tab
8点
幻氷さんこんにちは
Part10まで来ましたね、SX50が愛されている証です
皆様の写真の素晴らしに魅了されて購入しました。
メーカーのサンプルより実際にユーザーが撮った写真のほうが
検討する時には役立ちます。
昨日は風が穏やかで鯉のぼりが引き立ちませんでした
本日再度撮影してきました。
鮮やかな青を再現できていいると思います。
画像4はC-PLを使用してシャッタースピードを遅くしてみました。
書込番号:15980856
7点
先日SX50 HSを購入しました
携帯カメラ以上の性能のカメラを持つのは初めてでドキドキしています
ぜひ皆さんのお仲間入りをさせてください!
近所で桜を撮影しました
来週には雨で散ってしまいますが、その前に撮れて本当に良かったです
SX50 HSは撮影のたびに、私を新しい世界へ連れていってくれます
毎日カメラを持って外へ出掛けるのがとても楽しみになりました
私も早く皆さんと同じくらい素晴らしい写真を撮影できるよう
日々技術を磨きたいと思っています
ただ漠然と撮るよりも、テーマがあった方が良い気がするので
自分なりのテーマを今、模索中です
気合入れて作品のホームページまで作ってしまいました笑
いろいろなアドバイスなどしていただけるとありがたいです
書込番号:15982505
6点
皆様始めまして、換算1200mm欲しさでとうとう買ってしまいました。
約1.2km離れた向かいの山から、撮ってきました。
RAWで撮ってDPPで現像しています。
書込番号:15982873
7点
皆さま はじめまして
私も超望遠の魅力で、3月下旬購入しました。
全くの素人ですが、今日は春の嵐の前に、いろいろ回って撮影してみました。
これから色々学ばせていただいて、撮影を楽しんでいこうと思います。
書込番号:15985219
4点
皆様、こんばんは。
先日、野鳥を待ってる間に撮った花ですが、どうも名前が出てきません。
ある人に、万葉集に出てくる花だと聞いてたのですが・・・年は取りたくないですね(笑
幻氷様、忙しいなかPart10スレ立てありがとうございます。
この列車はいつ拝見しても格好良いですね。
しかし、運転手さんの顔の表情まで写ってますね。
Tomo蔵。様
沢山の作例(別スレ含む)ありがとうございます。
もうこんな季節なんですね。
縦位置で撮られた作例など、個人的には好きです。
K.ちさと様、はじめまして。
今が旬の桜・・・いや、今日で散ったかも?(笑
一つのテーマを持って撮る!って素晴らしいと思います。
そして、視野が狭くなってしまわないようにココで皆さんの作例を拝見しながら楽しく行きましょう。
今後ともよろしくお願い致します。
cantam様、はじめまして。
ご購入、おめでとうございます。
24−1200mm、カメラアイを存分に楽しみましょう!
圧縮効果でスゴイ迫力のある絵ですね。
今後ともよろしくお願い致します。
美ら島颪様、はじめまして。
広角から望遠まで上手く使われた作例をありがとうございます。
そうとう荒れ模様の天気で、折角の桜が残念ですね。
色んな被写体に出合われると思いますが、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:15985940
5点
>>てるてる親父様
写真の花はバイモ(アミガサユリ)だと思います。
7D2の噂が流れてきたので本機を買おうとしていたお金を貯金に回して様子見中です。
書込番号:15986063
3点
10Dから20Dへ様、こんばんは。
バイモ、ありがとうございますm(__)m
確か、水の中で咲く水草?に似た名前だなぁ…って思ってました。
これでよく寝られそうです。
そのうちデジイチは重く感じて来ますよ(笑
この機材持ってココを登って行くのか…なんて思い始めたら迷わず高倍率デジカメですよ♪
書込番号:15986325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
●Tomo蔵。さん、おはようございます。
メーカーのサンプルは当然撮影に時間をかけて撮影しますし
自社のカメラの苦手な被写体や条件では撮影しませんから
正直、何の参考にもならないんですよね。
●K.ちさとさん、初めましておはようございます。
携帯からのステップアップだと操作や機能に戸惑うかも知れませんが
遠慮しないで分からない事はどんどん聞いて下さいね
先ずは色々な被写体を撮ってみて人の写真の構図を真似てみたりしては?
真似る内に自然と設定などを覚えられると思います。
●cantamさん、初めましておはようございます。
てるてる親父さんが既に書かれていますが
望遠端の圧縮効果を上手に使っていますね。
あと撮影された時間も絶妙で夕方と夜の境目の
青味がかった色合いも雰囲気があって素晴らしいと思います。
●美ら島颪さん、初めましておはようございます。
どうしても超望遠を使った撮影に目が行ってしまいますが
24mmから使えますから実は風景撮影でも大活躍したりします。
良い季節になりましたからどんどん持ち歩いて下さい
添付されている写真、小さくてちょっと勿体無いですよ。
●てるてる親父さん、おはようございます。
まだ雪が解けたばかりで枯れ草色なのがさびしいです
背景が新緑になると引き立つんですけど・・・
●10Dから20Dへさん、おはようございます。
7D2は年内に出そうな雰囲気ですね
私の友達も2人が現在7Dを使っていて出たら買い換えるそうです。
書込番号:15987703
4点
昨日、札幌ドームでソフトバンク戦を観て来ましたが
今年の日ハムは投打とも絶不調で最下位に転落してしまいました
6列目で期待していたんですが座席の場所も過去最低で
ピッチャーとバッターが観客の頭で隠れてしまう状態で
隣のお爺ちゃんの独り言素人解説にも最後まで悩まされました・涙
せめてもの救いは途中出場の大谷くんが観られた事ですね
今月は20日の西武戦も行くつもりでしたがどうしようかなぁ・・・
静止画、動画ともにすべて手持ちです。
書込番号:15987798
7点
幻氷さん
ドーム球場の観戦は天候に左右されなくれ観戦できるからいいですね
1200ミリの威力で選手は大きく撮れますねパチパチ
流石ハイスピード動画最高です。
PowerShot SX50 HSは初の50倍1200ミリに惹かれましたが
使っていてマクロ撮影に便利に使えるので重宝してます。
ワイドでは0センチ、ズームでも1.3メートルの焦点距離は素晴らしい。
てるてる親父さん
まだまだ使いこなしはいませんが
色々と検証して、カメラを使いこなしていきます
雨上がりで朝方に桜を撮影してみました
雨に濡れて花びらが透けています
マクロワイドとマクロズームで構図が変わります
書込番号:15988070
3点
みなさん こんにちは
てるてる親父さん 幻氷さん ありがとうございます。
私はコンデジのTZ30から次第に望遠の虜になって、SX50にたどりつきました。
でも確かに、広角から超望遠までカバーできるのも、この機種の大きな魅力ですものね。
これから色々な被写体に挑戦していきたいと思います。
今日も時々強い風と、小雨が降ったり止んだりのあいにくの天候で、花々も見納めでしょうか。
書込番号:15988730
4点
みなさまお久しぶりです。
今日、とりあえず雫のプリズムが撮れました。
今回は近所の里山に、「気の早い夏鳥がもう来ていないか」偵察に行ったまでで、雫は狙ったわけではないのですが、昨日の雨がわずかに残っている木に、曇りのなかわずかの間射しこんだ陽光で、これだけは撮れました。
本格的に撮れるチャンスは、まだなかなかないですね。
>幻氷さん
1200mmだと、スタンドから選手がこんなにアップで撮れるんですね。
>Tomo蔵さん
花びらについた水滴の透明感がいいですね。
>joe_mさん
菜の花に蝶が春らしくて素敵です。
>美ら島颪さん
桜の背景に雪山という取り合わせがいいですね。
書込番号:15989966
4点
貴林さん、お久しぶりです。
菜の花のイェローとカワセミのブルーを組み合わせて撮りたかったのですが、上手くいきませんでした。
今度のは浅瀬に乗り上がっている鯉です、。変な写真ですみません。
書込番号:15990751
2点
みなさん返信ありがとうございます!
みなさんの作品を見て、いつも刺激を受けてます笑
今回はジオラマ風写真を撮りに行ってきました♪
まだまだSX50 HSについて知らない部分がたくさんあるんだなって
思うと、とてもワクワクしてきます
書込番号:15991730
5点
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
ドーム球場で一番遠い外野の選手も大きく撮れます
内野の選手ならフレームからはみ出る大きさで撮れて
広い会場のイベントでも大活躍しています。
●joe_mさん、こんにちは。
菜の花の黄色と青空の組み合わせは最高ですね
こちらは桜の開花も遅いのですが菜の花はさらに遅く
5月の下旬にならないと菜の花畑が楽しめません。
●美ら島颪さん、こんにちは。
桜が終わっても、その他の花はこれからですし
新緑の緑も綺麗な時期になりますから
SX50を持ってどんどん出掛けて楽しんで下さい。
●貴林さん、こんにちは。
雫のプリズムは中々条件が揃わないから大変ですね
1200mmあると外野の選手がちょうど良い大きさで撮れます
ピッチャとかなら上半身のどアップで撮れますよ。
●K.ちさとさん、こんにちは。
ジオラマは撮られている様な俯瞰の風景と相性が良いです
静止画も箱庭のような面白い仕上がりになりますが
動画の方は人や乗り物が玩具の様に動くので一度試してみて下さい。
書込番号:15992906
3点
買ったばかりのSL1000はT端での画像が甘いので、このカメラを買い足しました。
先ず春らしくサクラにメジロとヒヨドリ、鳴きはじめたウグイスです。
このカメラは、昼間の野外撮影ではマクロから野鳥撮影まで万能ですが、少し気になる点もあります。 4枚目のダイサギの等倍写真ですが青色の色収差がはっきりと出ました。 このカメラは青天下の白色には弱いようですね。
書込番号:15996758
4点
昭和のおじんさん
こんにちは。
色収差の件ですが、やはり高倍率ズームですので、多少無理しているんでしょうね。撮影条件によっては、望遠端、さらにデジタルズームをして拡大すると、紫や緑の偽色が見えることがありますね。等倍にしちゃうと目立つかも知れません。晴天時のみでなく、曇り空をバックにしたピントのあっていない木の枝をよーくみると見えることがあります。
レビューの方でも指摘しておきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000418746/ReviewCD=549308/#tab
まあ、そういった弱点があることを認識していると、なるべく曇り空をバックにすることを避ける、とか、直射日光の当たっている白い鳥は気をつけて撮る(避ける)とか、そういう意識が働きますので、なんとなく対処できます。
書込番号:15996820
4点
●昭和のおじんさん、こんにちは。
私は12月から2月くらいまで白くて首の長い丹頂とか白鳥を
何度も撮りましたがこんなに収差が酷い写真が撮れた記憶がありません
等倍って事なのでかなり強調されているかもしれませんね。
もし似たような被写体を撮影する機会がありましたら
保護フィルターをもし装着しているならばそれらを外して
デジタルズームの領域に入らないようにして撮影してみて下さい。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
野鳥を撮っていると野鳥より背景の枝などに収差が目立ちますね
収差というより俗に言う2線ボケってやつですが・・・
私も基本的には光学ズーム内で撮影するようにしています。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ソフトフォーカスのサンプルです
効果を「弱・中・強」で切り替えられますが
強まで使うとただのピンボケみたいになってしまいます
どちらかと言うと明暗差のある被写体の方が効果的かも知れません。
書込番号:15996904
4点
皆様、こんばんは。
いつも素晴らしい作例をありがとうございます。
幻氷様
作例、ありがとうございます。
風景にちょっと使ってみたいと思ってます。
書込番号:15997427
2点
前述のダイサギですがPモード・ISO200・補正-0.3でその他は購入時と同じです。
参考までにパナのFZ50のダイサギとソニーのHX1の白スズメの例をあげておきます。テレコン1.7倍を付けたほぼ等倍です。 FZ50は白がきれいですね。 色収差もうまく処理しています。
書込番号:15999198
3点
> てるてる親父さん
> 幻氷さん
コメントありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
私は主に風景写真を撮っています。でも一眼で400mmを越えるような撮影は金銭的にも重量的にも厳しいのでこのSX50を試しています。
NRの設定をデフォルトのままにすれば ISO200 までは十分代替的に使えそうに思います。
センサーはコンデジですから、これはものすごいことです。
書込番号:15999352
5点
古いテレコンですが
ソニーのVCL-1558B、58mm、1.5×検証してみました
重さが350グラムほどあるのでテスト検証のみです
テストには遠く離れた鉄塔での検証です。
画像3はノーマル1200mm換算
画像4はデジタルテレコン×2 2400mm換算
書込番号:15999574
3点
VCL-1558B取り付けての検証です
画像1はF6.5 1.5×1200mm 1800mm換算
画像2はF8 1.5×1200mm 1800mm換算
画像3はF6.5 1.5×1200mm ×デジコン×2 3600mm換算
画像4はF8 1.5×1200mm ×デジコン×2 3600mm換算
なぜか絞りを開放したほうがシャープさにかけました
無理に取り付けるより、デジタルテレコンで十分ですね
書込番号:15999582
5点
月曜から、大阪から東京に出張だったので、新幹線から富士山を撮影してみました。
全景は、普通に撮れますが、超望遠は「お遊び」ですね。列車の揺れで、ファインダー
に付けた、目が危ない。 山頂の建物は確認できました。
書込番号:15999679
5点
夜中にトイレに行ったら排水口からニョロニョロ出て来ました。寒いせいか動きが鈍く弱っているようだったので隣の家の庭に逃がしてやりました。例年虫なんか家の中で殆ど見ることはないので今年は虫が多いのかな?
書込番号:15999932
5点
SX50 HS、購入してまだ日が浅いのですが仲間入りお願いします。
終盤の近づいたサクラを撮りました。
4枚目、木に付いている花ビラは難しいので地ベタに落ちてる花ビラで。
書込番号:16002243
2点
●てるてる親父さん、こんにちは。
私も桜が咲いたらまた試してみたいと思います。
●昭和のおじんさん、こんにちは。
昔はこんな高倍率のカメラが無かったですからね
HX1の方は地面や枯れ草が酷い事になっていますが
これはテレコンが悪さしているんじゃないですか?
●cantamさん、こんにちは。
私もNRは初期設定のまま使用しています
ノイズを消す方向になると解像も確実に悪くなりますからね
一枚目の写真はWBで寒色傾向にされたのでしょうか?
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
テレコンも装着すると確実に画質は落ちますから微妙ですよね
被写体や光線の状態によりますがデジタルズームも2倍の2400mm相当までなら
そこそこ使える画質なので私はテレコンには興味がありません。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
新幹線のガラス越しに撮影してもこんなに綺麗に撮れるんですね。
レンズがガラスに当たって目にファインダーが当たるのも怖いですが
最悪の場合、レンズの駆動部も壊れますから注意して下さいね。
●SX50HSさん、こんにちは。
やっぱり虫が這い出てくる季節になったんですね
まだ北海道は朝晩マイナス気温になったりしていますが
昨日は蝶が飛んでいるのを見付けました。
●貴林さん、こんにちは。
綺麗な夕日ですね、こちらは一昨日に黄砂が飛んで来て
午後から黄色い太陽になっていました
SX50はポケットには入りませんが本体のみだけで良いので
ミラーレスで交換レンズを持つより楽だったりしますね。
●ko-zo2さん、こんにちは初めまして。
そちらでは桜も終盤ですか
桜は開花から散るまで最後まで楽しませてくれる花ですね
こちらでの開花が待ち遠しいです。
書込番号:16003935
3点
> 一枚目の写真はWBで寒色傾向にされたのでしょうか?
これは5800kで現像しています、
5200kを基準に考えれば、暖色方向ということになります (^^;
日の出前の朝5:30頃、暇つぶしの撮影です。
ちなみにほぼ同時刻の5200kをアップしてみました。
ピクチャースタイル=clear で派手目にしましたが、
色合い的にはこんな感じになります。
書込番号:16004070
3点
幻氷さん
富士山は、天候が良かったのが幸いでした。
今年は、東京・大阪の平地のソメイヨシノは終わってしまったので、写真だけでも
お花見気分で。
書込番号:16007286
4点
会社OB会のバス旅行に最年長で参加しました。
行く先は城崎で一泊して伊根の舟屋めぐり・天橋立、昼食場所レストランの池で「あひる?」が泳いでいました。アップは手ぶれて失敗。
本機では始めての旅行ですが軽くて本機の購入は大正解でした。
が宴会での舞台写真はストロボ光量不足で残念の結果でした。
書込番号:16007615
4点
幻氷さん、皆さん、こんにちは。
私の故障中のSX50は、修理せずに新しいやつをかわりに送る、という連絡がキヤノンからありました。手元に届くのは来週でしょうね。
古道さん
天橋立股覗き、面白い写真ですね!
「宴会での舞台写真」は特に難しいんですよ。宴会の舞台は照明も暗いでしょうからねー。
「暗いところでの動きもの」っていうこのカメラの一番苦手な場面になっちゃいます。
すごく近づいてフラッシュを焚くのが一番簡単かなー。それが無理だったら、動画を撮っちゃうのがいいかも知れません。
書込番号:16007678
3点
SakanaTarouさん ありがとうございました。
宴会用に外付けのストロボはどうでしょうか、これからも機会があると思いますので。
橋立の股のぞきは腰を曲げるのがきつかったです。
書込番号:16007734
1点
古道さん
私自身は外付けのストロボを使っていないのでよくわかりませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15327172/#tab
こちらのスレッドでストロボについて皆さんが話しているのを見てみる限り、
キヤノン純正 スピードライト 270EX II っていうのが大きさ的にはちょうどよさそうですね。
http://kakaku.com/item/K0000229847/
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=SP270EX2
書込番号:16007760
1点
皆さん初めまして。
3月末にSX50HSを購入して以来、このカメラの面白さにすっかりハマってしまった初心者です。
少し前から野鳥スレの方に参加していろいろ勉強させてもらってます。
野鳥以外でいい写真が撮れましたら、こちらのスレッドにも参加しようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:16008041
2点
早朝に、夏鳥渡来の偵察…ぐらいのつもりでSX50を手に近くの里山に入ってみました。すでにヒンカラカラカラ…とコマドリの声。鳥の姿を認めてSX50をズームすると姿も確認。シャッターチャンス…と思いきや、あろうことかカメラにSDカードを入れ忘れていました(アホ!)。一昨日にデータを移すためにPCに入れたままで、こんなことで絶好のチャンスを棒に振るとは…(号泣)。
今日は私は昼前までは休みということもあり、急ぎカードを入れて出直すも、姿も声もさすがに、もうない。無念…。
ところが失意で引き返す途中、新緑の樹についた朝露が、朝日の光でプリズムになっていることを発見。
ということで、撮れたのが今回の写真です。雨の後でなくても、これだけ撮れる機会もあるとは意外でした。
ここで紹介したのはほんの一部で、実はもっとたくさんの、まさに千変万化の表情を見せてくれた雫でした。ひとつぶの奇跡、というところです。
こんな写真をSX50で撮りたかった、というか、こういう写真を撮るためにSX50を買ったようなものです。
もしコマドリが撮れていたらたぶん満足してそのまま帰っていただろうことを思うと、怪我の功名というか。
書込番号:16008239
3点
SakanaTarouさん
早速ありがとうございました、検討いたします。
蛇足ですが私の妹の旦那様も私の影響でこのカメラを購入したようです。
北海道の恵庭に住んでいます。
書込番号:16008356
2点
●cantamさん、こんにちは。
ご説明ありがとうございました
cantamさんの写真はシャッター速度が遅いから撮影するのが大変ですね。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
関東は桜が散ると今年も猛暑が待っているのでしょうね
こちらはやっとタイヤ交換の時期になりました。
●古道さん、こんにちは。
宴会の舞台の写真がいまいちだったみたいですがどんな設定で撮られましたか?
マニュアルにも書かれていますが広角端で50cmから5.5m
望遠端だと1.4から3mの範囲でしかストロボの光が届きませんから
基本は広角端で被写体に近づくのが一番確実な方法だと思います。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
ちょっと手元に戻るまで日数がかかってしまいましたが
部品交換で戻ってくるより、新品になるならラッキーでしたね。
●Calamaさん、こんにちは。
Calamaさんの家の方は雪が凄く多いですね
私の地元は先月末でほとんどの雪が消えてなくなりました
来週末までにはタイヤ交換を済ませようと思っています。
●貴林さん、こんにちは。
折角のシャッターチャンスが勿体無かったですね
なるべくSDカードとバッテリーは予備を持っていて下さい。
以前から狙っていた雫のプリズムが撮れて良かったですね。
書込番号:16011100
3点
皆さんこんにちは。
今日の新潟は久々に快晴でした。今日は早起きして練習がてら野鳥〜空港〜桜と回って
きました。快晴での撮影は初めてですが、自分が上手くなったと勘違いするくらい綺麗に
撮れるんですね( ゚Д゚)驚きです。
>>幻氷さん
うちの住まいと幻氷さんの住まいの雪のレベルはほぼ同じみたいですね(^^;
うちの地域はよく積雪量で全国ニュースに出たりするんです(;^ω^)
3月末になってようやくオープンするスキー場があるくらいです。
書込番号:16011354
2点
幻氷さん ありがとうございました。
>宴会の舞台の写真がいまいちだったみたいですがどんな設定で撮られましたか?
マニュアルにも書かれていますが広角端で50cmから5.5m
望遠端だと1.4から3mの範囲でしかストロボの光が届きませんから
基本は広角端で被写体に近づくのが一番確実な方法だと思います。
無精して座席から飲みながら狙いましたので5m以上離れていました。
失敗して当然でした 又機会がありますのでしっかりやります。
写真は無精しては駄目なのです。
書込番号:16012169
1点
こんばんは
マクロ撮影にクローズアップレンズ(58mm、ケンコー)の在庫があったのでアダプターを買って流用しました。
bQと10ですが レイノックスDCR-250マクロレンズとどう違うのでしょうか
書込番号:16013281
1点
幻氷さん コメントありがとうございます。
関西は、今、八重桜が満開です。大阪の造幣局では、毎年「通り抜け」という花見が
開催されていて、多くの人で賑わいます。16日の火曜日からですが、既に満開ですね。
アップした写真は、正門のスキマから撮っています。実は、開幕後は、もの凄い人出に
なるので、このような写真は撮れないです(^_-)。
書込番号:16018616
2点
ko-zo2さん
私もレイノックスDCR-250マクロレンズを手にれたので
室内で検証してみました。
焦点距離が10センチのクローズアップNO.10との比較ですが
画質がこれほど違うとはビックリです
MCタイプの中華製もありますので割り引いて考えてください
クローズアップNO.10では1200mmではピントが合わせづらい
DCR-250より大きく撮影出来ますが
画質にシャープさが欠けます
クローズアップNO.10は600mm当たりで使うのがベストかな
PowerShot SX50 HSの1200mm、50倍では
クローズアップレンズはNo.1〜No.4当たりを使うほうがいいかも
画像1撮影した時計
画像2クローズアップNo.10 600mm
画像3クローズアップNo.10 1200mm
画像4DCR-250 1200mm
書込番号:16018729
2点
●Calamaさん、こんにちは。
新潟空港は自衛隊機も見られるのですね、とても面白そうです
これから気温が上がると飛行機の写真は陽炎との戦いになりますが
また機会がありましたら飛行機の写真を見せて下さいね。
●古道さん、こんにちは。
SX50はストロボの発光量も調整出来ますが
もし同じ様な機会がありましたらなるべくレンズの広角側を使い
感度は自分の許容範囲まで上げておいて試してみて下さい。
●貴林さん、こんにちは。
貴林さんみたいにテーマを決めて撮影するのも面白いですね
何か定点観測に向いている被写体を探してみようかな?
●婚活七転八起さん、こんにちは。
色々と工夫してシャッター速度を落としながら
なるべく暗く写るように操作している姿が目に浮かぶようです
これ以上はやっぱりNDフィルターの出番になりますね。
●ko-zo2さん、こんにちは。
レイノックスDCR-250マクロレンズはかなり不恰好なんですが
収差がかなり抑えられていて画質が良いのが特徴です
被写体によってはちょっと扱い辛い倍率ですけどね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
だてにレンズが分厚いわけじゃありませんね。
細い物とかだとどうしてもマクロは収差が目立ちますが
DCR-250では収差で悩まされた事がありません。
書込番号:16019342
0点
ユーザーが増えてSX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 10も
あっと言う間に返信数が50を超えていましたのでPart 11を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16019298/#tab
これ以降は新しいスレッドの方をご利用ください。
書込番号:16019346
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 7』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15898492/#tab
新たに『Part 8』になるスレッドを立てました。
春本番です、これから葉が茂るまでが野鳥撮影にベストな季節です
花と野鳥、新緑と野鳥の写真が撮れましたら遠慮せず参加して下さいね。
返信数が100になりましたら気付いた人が新しいスレッドを立てて下さい。
5点
皆さんこんにちは。 関東はだいぶ暖かくなり、桜もぼちぼち散り始めました。 昨日、熱愛デート中
のメジロちゃんに出会ったので、パパラッチして来ました。 見ているこちらが恥ずかしくなるほど
のいちゃつきぶりでした(笑)
>幻氷さん
そうですね、飛び物はなるべく翼の先端まで入れたいのですが、鳥さんは気まぐれでちょうど良い
距離を飛んでくれません。 スレたてありがとうございます。
>jodie2247さん
M公園は野鳥いっぱいで楽しいですよね! ヒレンジャクはμ4/3で撮ったのですが、600mmじゃ
とても足りませんでした。 残念。
>torokunさん
スズメはメジロのように嘴が細く尖っていないので、花の表から蜜を吸えないので、千切って裏から
吸っているみたいですよ。 イソヒヨの動画素敵です。 綺麗な声なんですね。
>joe_mさん
状況が変化する度にとっさに設定を変更しながら撮るのは難しいですが、慣れるしかないですね。
私も設定を変えた後、戻し忘れたりしてよく失敗します(^^;
>てるてる親父さん
ヒガラ見事ですよ。 落ち着きが無くて難しい鳥ですね。 私まだもちゃんと撮れていません。
>モユルリさん
シマエナガ見たいな〜。可愛い! エナガはよく見るのですが・・。
>カチカチ2さん
照準器お勧めですよ。 歩留まりが良くなります。 このカメラは水面や地面の鳥だと、AF迷い
やすい気がしますね。 前景から背景まで連続して距離が変わる対象があるからかもしれません。
私も普段サーボはOFFにしています。
>SakanaTarouさん
花、鳥、背景のバランスが素晴らしいですね。 道具に頼り切りと言うのもなんですが、照準器は
一度使うと手放せなくなりますよ(笑)
書込番号:15952996
10点
皆様、こんにちは。
幻氷様
お忙しいなか、スレ立てありがとうございます。
さすが北海道!まだ日陰には雪が残ってるんですね。
その後ヒシクイは撮れましたでしょうか?
写んプー様
なんと!羨ましい光景ですね。
左がオスの様な気がしますが、野鳥も主導権はメスなんでしょうかねぇ(笑
ヒガラ、突然の出会いで引く余裕がありませんでした。
書込番号:15953118
6点
新スレ立て、ありがとうございます。
てるてる親父さん
「ピンがくる」という言い方をするんですね。写真用語を知らないので勉強になりました。幻氷さんの「歩留まり」という用語も検索して分かりました(汗)
torokunさん
最近、スズメもかわいい鳥だと思うようになりました。たくさんいるので練習にもなります。
モユルリさん
白鳥が市の鳥ですか。私の住む市も決まっているのか調べてみます。
Sakana Tarouさん
うまく撮れませんでしたが、先日出会ったアオゲラは思いがけない野鳥でした。その後は見かけないので残念です。
幻氷さん
スポット測光の件、了解です。ありがとうございました。分からないことずくめですが、少しずつ覚えたいと思います。
写んぷーさん
天候その他の状況が変化するので、うまく設定するのは難しいですね。慣れるのに時間が掛かりそうですが、色々試してみたいと思います。
春休みになり、今日から3連休です。天気はいまいちさえない感じですが…。
今日も里山を歩いたのですが、コゲラが撮れました。もう一枚は麓の沼で撮ったマガモの家族です。
書込番号:15953152
5点
幻氷さん
新スレッドありがとうございます。
前スレッドは進行がはやかったですねー。春になって鳥たちの活動が活発になってきたので、皆さんも楽しくいっぱい傑作を撮れたってことかなと思います。
私のSX50は故障中ですが、こういうときのためにSX40をキープしてありますので、どうにかなるでしょう。
写んプーさん
おお、これはラブラブですなー。また背景の桜がハイキーでラブラブ度を強調してますね。
てるてる親父さん
ミソサザイが一生懸命さえずってますね。ぜひ美声を聞きたいものですなー(笑)。
joe_mさん
コゲラ、いい感じに撮れてますね!
アオゲラまた出てきてくれるといいですね。
書込番号:15953300
5点
きのう、近くの川に撮影に行ってきました。あいにくの曇り空でしたが
幻氷さんに以前教わった通り感度を800にしたらうまくいきました。ありがとうございます。
まったくぶれずに撮れてるかどうかわかりませんが、貼ってみます。
鳥の名前がわからないので教えてください。
撮影しているときにカワセミらしき鳥がぴゅーっと飛んで行きました。
追いかけましたが見つけられませんでした。この川にも
カワセミが来るんだとうれしくなりました。
書込番号:15953344
5点
○モユルリさん
シメの背景が綺麗にボケてて良い写真ですね♪
シマエナガ、胴体よりも尾羽の方が長いですね♪
アカゲラの頭、燃えているみたいに見えます!(~o~)
シジュウカラは1.5mなかったと思います。(#^.^#)
○カチカチ2さん
ノハラツグミ、今日もまだいました。随分長居している様子。
セキレイも人を恐れないですよね。
でも、すばしっこいのか、車に轢かれたりはしないようですね。
○SakanaTarouさん
時々登場するハシボソキツツキ、オスとメスとで色とか違うのですか?
何となく色合いは地味なのに、パッと見ちょっぴり派手に見えますよね。
ヒバリが高らかに囀りながらホバリングしています。春です〜(~o~)
イソヒヨドリの声、意外と可愛らしいでしょ♪(笑)
50HS入院ですか。40HSの復活ですね!
○幻氷さん
Part8スレッド立て、有難うございます。(~o~)
ハシブトガラでしょうか、珍しく感度が高いですね!
シジュウカラ、チョロチョロするのにも関わらず、あんなに近くで
写せるのが不思議です。
私が写したシジュウカラは餌に寄って来るので写せるのですが。。
○写んプーさん
ラブラブ過ぎるメジロちゃんですね〜(笑)
見せ付けられましたな〜(~o~)
スズメはそういう理由で桜の花を切り落とすのですね。
勉強になりました。m(__)m
○てるてる親父さん
野鳥もきっとメスが主導権を握っていると見ましたがどうでしょう!?(笑)
我が家でもやはり女房が主導権を握っておりますです。
ミソサザイの歌っている動画、見たいですね〜(~o~)
○joe mさん
いい感じでコゲラさん休んでますね〜
ちょうどYの字に分かれた枝で。。。
M1で撮られたのでしょうか。
スズメも案外可愛いでしょ♪
○ねおいちさん
初めまして。m(__)m
ヒヨドリとセキレイを撮られたのですね。(~o~)
碧い宝石が飛んで行きましたか!?
カワセミは一直線に飛んで行きますよね。
今度はぜひともゲットして下さいね!
書込番号:15953427
5点
torokunさん、鳥の名前教えていただいてありがとうございます。
カワセミの写真、いつか撮りたいと思います。がんばります!
書込番号:15953542
2点
○カチカチ2さん、こんにちは
レアなユキホオジロに囲まれるなんて幸せですね。当方はまだ一度も見たことがありません。
○SakanaTarouさん、こんにちは
キツツキにもいろんな種類がいるんですね。羽の模様がアカゲラやコゲラに似てると思いました。
○幻氷さん、こんにちは
新たなスレッドありがとうございます。
動きの早いカラ類をいつもきれいに撮られてますね。ゴジュウカラのこのポーズは好きです。
○写んプーさん、こんにちは
何とも春らしい写真ですね。桜の花が盛り上げてますね。
○てるてる親父さん、こんにちは
ミソサザイ、小さくてかわいらしい鳥ですね。一生懸命自己主張しているようです。
○joe_mさん、こんにちは
コゲラもやたら動くので、待て待て!という感じですね。ギィーという鳴き声は分かりやすいです。
○ねおいちさん、こんにちは
今度はカワセミを見れるといいですね。見れたら気持ちいいでしょうね。私も一度は見たいと思ってます。
○torokunさん、こんにちは
綺麗な花に囲まれたヒバリは、さぞかし気持ちよく鳴いているでしょうね
歩道の手すりにいたオジロワシの幼鳥(だと思います)。
車で走っていたらすぐ脇に何やらデカいのがいるなと…ただ、いつまでもいないだろうなと10分後位に戻ったら、まだいました。幼鳥なのか警戒心が低いようです。車内からですが、欲張って近づき過ぎてすぐ飛び立ちました。それにしてもすぐ取り出せるカメラはいいですね
書込番号:15954701
6点
みなさん、こんにちは。午前中に近所の川沿いコースを歩いてきました。曇天、花冷えの天候でした。
Sakana Tarouさん
里山にコゲラはいつもいる感じです。アオゲラは辛抱強く再会を待ちたいと思います。
ねおいちさん
あまり綺麗に撮れませんでしたが、カワセミを撮ってきました。
torokunさん
コゲラは飛び回って留まったところを撮りました。M1に設定しています。
今日の2枚目の鳥は初めて撮ったのですが、図鑑によるとクサシギかなと思いました。
書込番号:15956564
5点
ねおいちさん
ヒヨドリとハクセキレイですね。今度はカワセミが撮れるかも知れませんよ。
torokunさん
ヒバリさえずっていますなー。
ハシボソキツツキ、オスとメスとで色がちょっとだけ違います。
メス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15154118/ImageID=1349793/
オス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14477654/ImageID=1193815/
モユルリさん
オジロワシの幼鳥が歩道の手すりになにげなくとまっているところがすごいですね!
joe_mさん
おっ、カワセミですね。私は一回だけカワセミを撮ったことがありますが、うれしいんですよねー。
ーーー
コントロールダイヤルがこわれて露出補正、シャッター速度、絞りの設定ができなくなってしまった私のカメラですが、もしかしたら自然になおるかも、と思って使ってみましたがダメですね。全くコントロールできなくなってしまいました。はやく修理にださないと。
でも、C1, C2に設定が残っているので、一応撮ることはできます。
湖沿いの道で見かけた鳥たちの写真です。
書込番号:15957283
3点
○ねおいちさん
カワセミの写真、首を長〜くしてお待ちしております♪
○モユルリさん
カワセミは北海道でも一部の川には生息しているようですね。
いつか撮って見せて下さい!
機動性の高いカメラだとシャッターチャンスを逃さずモノに出来ますね!
○joe mさん
アオゲラ、早く再開出来ると良いですね。
2枚目はクサシギですね!こちらでも時々撮ります。
コゲラ、私も撮って来ました。
○SakanaTarouさん
今日はカモ類ですか。どれも綺麗ですね♪
2枚目のカナダガン、舌でっか!(~o~)
ハシボソキツツキ、オスはほっぺが赤いのですね!
有難うございます。m(__)m
50HS、保証期間1年間の無償修理で直せるのですか?
書込番号:15957453
4点
購入から約3週間経ちまだ使いこなせていない部分も多いですが、ここ数日は改めてこのカメラの
楽しさを感じています。 東京の街中も意外と野鳥が多く、街中バードウォッチングが出来るのですが、
仰々しい望遠レンズを付けたカメラを街中で持ち歩くのは気が引けます。 SX50なら電源を落とせば
超望遠カメラにはとても見えませんからね・・。 ホントに買って良かったです。
>てるてる親父さん
ミソっち可愛いですね♪ メジロは雌雄の見分けがつきません(^^;
>joe_mさん
試行錯誤ですね。それもまた楽しいです。 スポット、中央重点、AEロック、色々試してます。
>SakanaTarouさん
マガモ美しい! ガンはまだ見たことが無いです。 デカそうですね・・
>torokunさん
ヒバリの動画、背景にお花も入って素晴らしいです。 何度もリピートしてしまいました。
早口で喋ってるようですね。
>モユルリさん
猛禽類は高高度を飛んでいるのしか見た事がありませんが、幼鳥でも迫力満点ですね。
書込番号:15957795
3点
○joe_mさん、こんにちは
今度は晴れ間のカワセミを撮れるといいですね
○SakanaTarouさん、こんにちは
マガモは、人の表情に似ているような?
○torokunさん、こんにちは
どれも雰囲気がよく出てますね。
○写んプーさん、こんにちは
カワラヒワの入浴はいい表情ですね。この鳥のグラデーションのような羽の色はキレイだなと思います。
オオワシやオジロワシは電柱に留まっていることが多く、車からだと結構近寄れます。駐車には気を付けなければなりませんが。
この時期の根室らしい鳥を撮りました。
書込番号:15958471
3点
続けて失礼します。
4月からは北海道のどちらかと言えば西の地に転勤なので、落ち着いたら野鳥のスポットを探しに行こうと思います。
今日は狙っていた鳥がすべて撮れました。
書込番号:15958520
4点
初めて投稿いたします婚活七転八起と申します。
最近SX50HSを購入しました。
本日近くの野鳥公園で鳥さん達を撮影してきましたが名前の分からない
鳥があります。そこで諸先輩方に教えていただきたく思います。
当方鳥に関しては全くの素人で、これから撮影するたびに覚えていく
所存です。
書込番号:15958674
3点
幻氷さん、こんばんは。
Part 8スレたてありがとうございます。
クモや虫などが出てきてヒガラ、シジュウカラなんか桜の木に近寄りもしません。
クモを沢山食べてくれるのは助かります。
torokunさん、こんばんは。
あの写真タヒバリでよかったのですね。
ありがとうございます。
イソヒヨドリはイソじゃないヒヨドリと違って聞いていて嫌にならない囀りですね。
てるてる親父さん、こんばんは。
タヒバリをツグミと思って撮っているようじゃまだまだですね。笑
あっちこっちの小さい運河にいたカモ達を観かけなくなりました。
そろそろ集合して渡りの時期も近いのかもしれませんね。
猛禽類はすっかり観かけなくなりました。
去年みたくチョウゲンボウの親子が観られるといいのですが。
モユルリさん、こんばんは。
鳥の数は少ないですが、種類はそこそこ入るみたいです。
これからは小鳥達は山に帰ってしまうのか?数は激減します。
その代わりにシギ、チドリがやって来ます。
>モノレールから見える運河?
引き潮の時だと貝を食べにシギなどがいます。
カチカチ2さん、こんばんは。
農業をされているのなら夜遅くまで起きていると朝起きるのがつらいでしょ?
レスの事はあまり気にしなくてもいいと思いますが。
>昔TDLの前で寒さに震えながらカウントしたことを思い出します。
あの日は、29700+αだったそうです。
昔ならもっと多かったんじゃないですか?
ミコアイサの写真の時だとサーボAFは厳しいと思います。
枠がちょっとずれるとピントが外れると思います。
普段は、サーボAFを切で使っています。
ですが〜サーボAFを使う時が有ります。
サーボAFだとちょっとズレたりするとピントが外れたりします。
逆に切にしている時にピントが合わない時にサーボAFにします。
今日たまたま微妙な距離にツバメがいたので撮ってみました。
1枚目の写真はサーボAF切で撮影で1200mmでも2400mmでもピントが後ろにいって失敗です。
(たぶん後ろの方が明るいのでそちらにもって行かれているのかと)
2枚目の写真はサーボAFで撮影です。
枠を少しずらしシャッターを半押しでピントが合ったところで撮りました。
自分は、他の方とちょっと違って止まっている鳥でもピントが合わない時は
サーボAFにして撮る事が有ります。
(2枚とも2400mmで撮影)
SakanaTarouさん、こんばんは。
あらら故障してしまったのですか。
そちらだと修理に出しても何時戻ってくるのか気になしますね。
こちらだと40HSの時も50HSでも一週間で戻って来ました。
サブ機が2台有るけど早く戻ってきて欲しいですね。
書込番号:15958795
3点
torokunさん
どの鳥も見事ですが、特にカワラヒワ目に力がありますね。
写んプーさん
桜スズメ、やはりいいですね。花と鳥、最強です。
モユルリさん
アカゲラはもう圧巻ですねー。
転勤ですか? 新しい土地ではまた別の鳥が待ってることでしょう。
婚活七転八起さん
初めまして。鳥、きれいに上手く撮れていますね。
いずれもムクドリだと思いますが、、、
jodie2247さん
ピントの合わせ方のコツをありがとうございます。
ーーーー
故障中のSX50はさきほどCanonに送りました。
ーーーー
今日は花見に行きました。久々にSX40を持ち出しました。ソメイヨシノが満開。
ーーーー
モールでクレープを食べようとしていたら、テリムクドリモドキのオス、メスがいました。オスの方は写真を撮ったことがなかったのでラッキーでした。
書込番号:15960282
2点
SakanaTarouさん
ムクドリでしたか。教えていただきありがとうございます。
昨日ネットで野鳥のサイトで調べていたのですが、どうしても
分かんなくて・・・
鳥って見分けるのが難しいです。
幸い近所に野鳥公園があるので足しげく通って写真を撮りまくりたいです。
今日も今から行って来ようかなあ〜
書込番号:15960317
1点
どうも私の写真は画質が荒いですね。感度をオートにしているせいでしょうか。今は露出の設定を試してるのですが、なかなか丁度いい明るさになりません。まあ難しいけど面白いというところです。
Sakana Tarouさん
カワセミを見かけてから野鳥撮影にはまりました。近くの川に数羽住んでいるようなので、これからも狙いたいと思います。
torokunさん
昨日は午後、里山に出かけました。コゲラがたくさんいましたが、アカゲラも姿を見せてくれました(うまく撮れませんでしたが)。クサシギ、今までは気づかなかっただけかもしれません。関心を持つといろいろなものが見えてきますね。
写んぷーさん
私は生粋のビギナーなので、試行錯誤の連続です。それでも相当楽しんでます。
モユルリさん
最近天気がさえません。今日もとても寒く、曇り雨という天候です。桜も散り始めたと思います。
書込番号:15960546
2点
婚活七転八起さん
よくみかける鳥の名前は図鑑やネットで調べているうちに自然に覚えてしまうと思います。
調べてもわからなければ、ここで聞けば教えてもらえることも多いです。
joe_mさん
画像が荒い、とのことですが、デジタルズームを使っていませんか?
デジタルズームを使うと画像が悪くなることが多いので、私はあまり使いません。
50倍までが光学ズームでそれをこえるとデジタルズーム併用となります。
とくに高感度とデジタルズームが組合わさると相当荒い画像になってしまいます。
きれいに大きく撮りたい場合は、光学ズームの範囲で撮れるくらい鳥に近づく必要があります。
感度(ISO)は低いにこしたことはないんですが、シャッタースピードもある程度かせがないといけないので、感度オートでもいいと思います。私は二つよく使う設定をC1,C2に登録しているんですが、
C1(動きの速い鳥用)ISOオート(上げ方:速い、上限800), ズーム50倍1200mm相当(光学ズーム望遠端)、Av mode 絞り開放, 露出補正 -2/3、液晶ファインダー(水準器オン)、通常連続撮影、JPEGラージスーパーファイン、AF サーボオフ、AFフレーム小
C2(普通の鳥用)ISOオート(上げ方:普通、上限800)あとはC1と同じ。
という感じです。
書込番号:15961414
4点
Sakana Tarouさん
詳細な説明ありがとうございます。参考になります。
今日も曇日でしたが、午後川沿いを歩いてきました。鳥の顔ぶれが少し変わった気がします。
設定を変えてみたのですが、うまくいったかどうか。
書込番号:15962019
2点
皆様こんばんは。
出張ついでに名古屋の実家に寄ったこの週末でしたが、その付近で鳥を撮ってきました。
名古屋南部の工場地帯を流れる濁った川でありながら、多種の水鳥が渡来する意外な単調スポットが実家の近くにあります。暮らしていた当時は気づかなかったんですがね。
野鳥たちのたくましさに感嘆です。
書込番号:15962130
2点
○写んプーさん
カワラヒワの水浴びシーンなんて、なかなかお目にかかれません!
有難うございます!
50HSの良さを再認識されたご様子。(~o~) 良いですね♪
ヒバリ動画観て頂いて恐縮です。ホント、早口言葉みたいです!
○モユルリさん
アカゲラの背景の色に寄って羽の黒い部分の見え方が違うのですね!
3枚目の背景だと、背中の黒い羽が綺麗に見られます。
4枚目の背景だと、背中の羽が黒く潰れ気味ですね。
明日からは転勤先で新たな野鳥との出会いが待っていますね!
○婚活七転八起さん
初めまして。(~o~)
50HSユーザーとなられたのですね! 宜しくお願い致します。
今後は鳥たちの名前を覚えていく楽しみも増えますね。
ムクドリの次はどんな鳥を見せて貰えるのでしょう!?
○jodie2247さん
カラ類がクモを食べてくれるのは嬉しいですね♪
私もクモは苦手です。でもクモも害虫を食べてくれるし・・・^^;
イソヒヨドリはとても綺麗な声でしたのでびっくりしました。
普通のヒヨドリのウルサイ声とは正反対でした。(#^.^#)
○SakanaTarouさん
40HSの完成度の高さには今更ながら驚かされますね。
今回の写真はどれも素晴らしい解像感で綺麗です。
SakanaTarouさんが40HSで撮られると、無敵になります♪
それほど綺麗です。感度が低めでしかも光学の範囲内で。
○joe mさん
コゲラ・アカゲラ・アオゲラ三兄弟に出会えるという素晴らしい環境にお住まいですので、今後が楽しみですね♪
関心を持って周りを見回して見ると、あんなとこやこんなとこに思っても見なかった野鳥が潜んでいるかも知れませんね!
書込番号:15962173
2点
○貴林さん
ご実家の近くにこんなに多種のカモ類が見られる川があるのですね。
最後の写真には何種類のカモ達が写っているのでしょう!?
キンクロハジロの姿も見えますね。
書込番号:15962187
1点
今日も野鳥撮影に出かけました。
コゲラの穴あけはなんというか職人気質を感じましたね。
10種類ぐらいの鳥を見かけまして半分以上は調べて分かった
のですが、どうしても分からない鳥の名前があるので諸先輩方
教えてください。
書込番号:15962343
3点
そういえば一番右の鳥はミソサザイだったかな?
今日お会いしたデジスコ使いのおじさまが言っていたような?
書込番号:15962444
1点
Sakana Tarouさん、登録されている二つの設定の違いは感度の上がり方だけのようですが、露出補正は天候によって、その都度変更されているのでしょうか。
丁寧な説明をいただいた上に素人質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:15962991
1点
torokunさん
コゲラ、アカゲラ、アオゲラが里山にいます。近所の川にはカワセミをはじめ、様々な野鳥が来ます。恵まれてますよね。
それでも、もっと色々な野鳥を見たい撮りたいという気持ちになって、県内の野鳥ポイントに出かけてみようと考えています。
設定を試行錯誤しておりますが、まずは手ぶれのないようにしっかり固定して、光学ズームの範囲で撮るということなのでしょうね。頑張りたいと思います。
書込番号:15963700
2点
先のスレッドが閉じているので
幻氷さん torokunさん モユルリさん jodie2247さん てるてる親父さん
コメントありがとうございました。
昨日も、近所の川筋を自転車でウロウロしていましたら、カワセミに遭遇して、初めて
写真を撮る事が出来ました。またイソヒヨドリも、姿は確認していていたのですが、
撮影できる距離に出てきて撮れました。 海岸から離れた山地ですが、内陸での観察例
は増えているようです。
ふだんは90%以上は、女性のポートレイトを撮っているので、ポーズを取ってくれない
モデルは苦手です 笑。ですがポートレイトを主にする前は、昆虫の写真を撮っていた
ので、フィールドでの撮影には、慣れていますよ。
書込番号:15964646
4点
joe_mさん
露出補正はその都度 変更しています。
光の状態や、鳥と背景の色の関係で変わってきますので。
もし画質が気になるようでしたら、お書きになっているように、
1)デジタルズームを封印して光学ズームの範囲で撮るようにする
2)手ブレを防ぐようにしっかり構える
と違ってくると思います。
貴林さん
四枚目、いろんな種類のかもがいますねー。
ヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ですかね。
torokunさん
SX40は誰でも使いやすいいいカメラですね。今日動物園にいったんですが、うちの子供がSX40で撮った写真のほうが私が一眼レフで撮ったのよりもいいんで、多少へこみました。SX40(SX50も)手ぶれ補正が優秀だし、コンデジで被写界深度が深いせいかピントがよくあいます。
あと、SX40の場合は、SX50よりも一歩か二歩前に出てとりに近づいて撮ろうとする意識が働くんですよね。
婚活七転八起さん
一枚目:カワラヒワ
二枚目、三枚目:ツグミ
四枚目:ミソサザイ
だと思います。
ぷーさんです。さん
こんにちは。女性のポートレートも野鳥の写真も、通じるものがあるんじゃないでしょうか? (笑)
初カワセミ、おめでとうございます。
書込番号:15964706
2点
この2日ほどの書き込みのペースが異常に早いですね
時間が足りなくて皆さんに返信が出来なくて済みません。
土日はガン類を撮りに郊外の沼に出かけてみました
希少なシジュウカラガンとハクガンも撮る事が出来ました
距離が離れていたので陽炎に悩まされた2日間でしたが
天然記念物の鳥が沢山撮れたのでとても楽しかったですよ。
書込番号:15965096
6点
Sakana Tarouさん
露出補正の件、ありがとうございました。
幻氷さん
飛翔写真、精細ですね。天然記念物ですかー。
みなさんにアドバイスを頂いたおかげで、カメラの基礎的なことが少し飲み込めた気がします。あとは経験を積むことが大事ですよね。当分修行を続けたいと思います。
書込番号:15965740
2点
>SakanaTarouさん
鳥の名前を教えていただきありがとうございました。
できるだけ自分で調べるクセを付けて、どうしても
分からなければ質問させてもらいます。
>torokunさん
SX初心者です。よろしくお願いします。
理想としましては週1ペースで野鳥撮影ができれば
と思っております。
>joe_mさん、ぷーさんです。さん
カワセミいいですねえ〜
私はまだ撮影未経験です。
ネットでどこにいそうなのか調べたので、今月中
にはカワちゃんを激写したいです。
出会うには日頃の行いも大事かもしれませんね。
書込番号:15965778
2点
皆様、こんばんは。
今日は、先日見つけたカワセミに高速連写を試したくて行ってきました。
しかし、いつもながら一瞬の出来事のようで、1200の画角で捉えるのは難しいです。
joe_m様
コゲラはチョコマカ動いて難しいですよね。
カワセミは、なかなか近寄らせてくれませんね。
SakanaTarou様
こんな時サブがあると助かりますね。
流石、40もまだまだ現役の描写ですね。
おねいち様
セキレイも歩くスピードが速いので追うのが大変ですが、上手く撮られましたね。
カワセミ、良いポイントが見つかるといいですね。
torokun様
こちらでもヒバリはよく囀ってますが、動画うまく撮れましたね。
私は、なかなか動画のボタンを押せないんですよね・・・歳のせい?
モユルリ様
さすが北海道ですね。こういう所にオジロワシが止まってるんですね。
こちらではカラスぐらいです。
写んプー様
いい水場ですね。ここで待っていれば色んな野鳥が水浴びに来そうですね。
婚活七転八起様、はじめまして。
真っ青な空にムクドリ、綺麗に撮れてますね。
新緑の季節になりますと、また夏鳥が渡って来ますので楽しみですね。
jodie2247様
これからまた違った猛禽類が渡って来ますので、是非ゲットしてください。
良い所にツバメ止まったんですね!
カワセミを試し撮りして来ましたが・・・最悪の結果でした。jodieさんの苦労がわかりました。
貴林様
そろそろ旅立ちですね。
コガモ、渋い色合いが好きです。
ぷーさんです。様
カワセミ このアングルから撮ると、より綺麗ですね。
幻氷様
シジュウカラガンにハクガンまで・・・いいですね!北海道!
動画拝見しましたが、よく観付けましたね。
書込番号:15965821
4点
○婚活七転八起さん
ミソサザイが撮れる所にお住まいですか。
何とも羨ましいですね〜
カワラヒワとツグミはあちこちに居るのでお腹一杯ですが。。
カワちゃん、激写してやって下さい!
○joe mさん
近所でそれだけの野鳥を観察出来るのは大変恵まれていますよね〜(~0~)
県内の色んな野鳥ポイントを制覇して、是非素晴らしい野鳥撮影ライフを!
そうですね。手振れ大敵です。
被写体まで10m以内を目標に!!(~0~)
○ぷーさんです。さん
初カワセミ、おめでとうございます!
私は初撮りの時はワクワクしてしまいます。いかがでした?
イソヒヨドリ、勢力拡大中ですか!
私も今日撮って来ました!
○SakanaTarouさん
一眼よりもピントが合ってて綺麗に撮れたのですね。(#^.^#)
やはり被写界深度も去ることながら、DIGIC5の力は偉大なり!ですね。
お子さんが40HSを使いこなすと将来楽しみですね♪
少しでも野鳥に近づこうとする意識づけにはとても良いカメラですね♪
○幻氷さん
シジュウカラガンは顔のあたりの模様がシジュウカラに似ていますね!
ハクガンはずんぐりむっくりという印象です。
動画は50倍の威力を体感出来ました。(#^.^#)
○てるてる親父さん
やはりカワセミの飛翔写真は超難しいですか。。
私はハナから諦めていますが。。
2枚目のカワセミは戦闘態勢に入った状態!?(笑)
ウグイスでしょうか、千載一遇のチャンスだったのですね!
背景が暗くて良い感じですね!
書込番号:15966046
4点
茨城は海からのチョー冷たい東風のせいで、未だ冷蔵庫の中のような・・
それでも先日までの春でサクラも満開で留まっております、つい誘われて^^
いつもの一眼もってふらりと出ましたが、鳥のさえずりにカメラをSXに持ち替えて・・
1200mmなんて望遠鏡ですから、まったくカメラ任せにしかできませんので、持ち帰って見るまではまったく想像外です。
皆様のように早く慣れたいものです^^どうかよろしくお願いします♪
書込番号:15966133
3点
○jinjin_birds さん
初めまして。m(__)m
茨城からの発信ですか。292さんと同郷ですね♪
一眼ではたっぷりと桜を撮られたのでしょうか。
これからは2枚目のようなシーンに良く出会いますね。
カメとサギ、カメとゴイサギ、カメとカモなんてシーンも。
書込番号:15966160
4点
>てるてる親父さん
こちらこそよろしくお願いします。
それにしても勇ましいカワセミの写真ですね。
すごくインパクトがあります。
>torokunさん
ミソサザイってそんなに貴重なんですか。
どうりで当日はデジスコと一眼レフのおじさま
二人が一心不乱で撮ってたわけだ。
チョコマカと動きまわる鳥でせわしないながら
も同じようなところをグルグル回っているだけ
だったのでなんとか撮ることができました。
>jinjin_birdsさん
はじめまして。
一眼とSXの2台体制ですか。
私も近日中に届くEF100-400mmとSXの2台で
今度は野鳥撮影に挑もうかと思います。
SXの出番のほうが圧倒的に多そうですが。
私の場合、基本SXは三脚使用です。
手持ちは今の私の腕では無理ですわ・・・
書込番号:15966731
2点
はじめまして。
先日(3月28日)、夕方の散歩で海岸を歩いていたら、電線にムクドリの
ようなのがいたので撮ってみました。
後で調べてみるとハッカチョウのようです。初見、初撮りです。
画像1、2は少しトリミングしています。
書込番号:15967332
4点
SakanaTarouさん
鳥撮影から、ポートレイトに移ってこられる方はいますが、やはり人間は「楽」だと
いいますね 笑。次の表情を予測して、シャッターを押すのは、共通点があります。
婚活七転八起さん
カワセミがいた場所は、なんの変哲もない水路で、他のカメラマンはゼロでした。
もっと環境が良さそうな場所には、見かけませんから、どんな基準で住処を選んでいる
でしょうか? ただ川ならば、水かある程度溜まっている付近が良いようです。
てるてる親父さん
初カワセミだったので、アングル等を考える間もなく、シャッター切ってました 笑。
で、アングルを変えようと、移動したら、飛んでいってしまいましたが (-_-)。
やはり生で見ていると、美しさに見惚れます。
torokunさん
はい、ワクワクでしたね。イソヒヨドリは、見かけてから、ネット検索すると、情報が
色々出てきました。繁殖が確認されているのは、少ないようですが、広く撮影例は、
確認出来ました。 山地では、あまり見かけない鳥です。
書込番号:15968111
3点
幻氷さん
こんにちは。調べてみるとマガン、ヒシクイ、コクガンは日本では天然記念物なんですね。勉強になりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E9%A1%9E%E5%A4%A9%E7%84%B6%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7
以前(米国で)撮ったコクガンの写真を載せてみました。
joe_mさん
また質問がありましたら、どうぞ。
婚活七転八起さん
ミソサザイはさえずりも素晴らしいし、小さい体で一生懸命さえずっている姿がかわいらしくて、魅力的な被写体なんですよね。
60DにEF100-400mmですとなかなかいい描写で撮れるのではないでしょうか? 楽しみですね。
てるてる親父さん
桜ウグイス(ですよね?)、一発で決めましたね!さすが!
torokunさん
イソヒヨドリの美声をありがとうございます。
SX40 で子供たちが動物園でイヌワシ(猛禽類ショーを見に行った)とか撮ってましたが、なかなかよく撮れてました。
jinjin_birdsさん
はじめまして。そちらも桜が満開のようですね。美しい花に囲まれてヒヨドリも幸せそうに見えます。
ときのたまおさん
はじめまして。ハッカチョウですか! 初めてみました。確かにムクドリかと思って見逃しちゃいそうですが、よく気がつかれましたねー。珍しい鳥の写真をどうもありがとうございます。
ぷーさんです。さん
水面に落ちた桜の花の中を泳ぐカイツブリはこの時期ならでは、ですね。桜と鳥の組み合わせはぜひ撮っておきたいですね!
書込番号:15968260
3点
●joe_mさん、こんにちは。
最初はシャッター速度と絞りと感度の三つの関連性が難解ですが
一度覚えてしまうと実はとても簡単な事なので
シャッター速度を上げるなら絞りを開けて感度を上げるとか
機械的に覚えちゃうのもひとつの方法だと思います。
●婚活七転八起さん、初めましてこんにちは。
図鑑とかネットで鳥の名前を調べようとしても
いまいちな写真を使っていて判別できない事がよくあります
ここで聞いちゃうのが一番早くて正確だったりします・笑
●てるてる親父さん、こんにちは。
ハクガンは数がとても少ないですし警戒心が一番強いので
300m以内に近寄ることが出来ませんでした
頭上を飛んでいる姿を見なければ見つけられなかったでしょう。
●torokunさん、こんにちは。
一番警戒心の弱いヒシクイで100m以内まで近寄れればラッキーって感じでした
ハクガンは300m以上離れているので畑から立ち上る陽炎が邪魔で
飛んでいないと羽の黒い帯が見えないので白鳥と見間違えそうです。
●jinjin_birdsさん、初めましてこんにちは。
桜前線は茨城まで北上してきているのですね
北海道は早くても今月の末にならないと桜が咲きません
一日も早く桜と鳥を一緒に撮ってみたいです。
●ときのたまおさん、初めましてこんにちは。
ハッカチョウという鳥ですか、貴重な写真ありがとうございます
今は鳥が入れ替わる時期ですからとても楽しいですね
また写真が撮れましたら紹介して下さい。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
鳥は言葉が通じず自由気ままですから難しいですね
もう少し横向いて、手前の枝に止まってくれ・・・と
心の中でいつも鳥につぶやきながら撮影しています・笑
●SakanaTarouさん、こんにちは。
そうなんです、春と秋の渡りの時期にはガン類に加えて
タンチョウやオオワシやオジロワシが加わるので
一日で5〜6種類の天然記念物を撮影する事も難しくありません。
書込番号:15968679
5点
ときのたまおさん
はじめまして。
なんだか強そうな鳥ですなあ。
シャッターチャンスは24時間年中無休ですね。
このカメラがもう少し小さければいつもポケットに
入れておけるのに・・・
幻氷さん
スレ主様ですか。よろしくお願いします。
天然記念物とは貴重なものが見れました。
書込番号:15969320
2点
婚活七転八起さん
近所の川に数羽のカワセミが住みついているので、撮る機会は多いのですが、なかなか近づかせてもらえません。
てるてる親父さん
コゲラは俊敏な虫のように動きますね。それでもよく顔を出してくれるので可愛く思えてきました。カワセミとはこれから長いつきあいになりそうです。
torokunさん
多くの種類の鳥がいますが、10m以内はかなり難しいです。気長にチャンスを待とうと思います。
jinjin_birdsさん
茨城ですか。群馬では見られない海鳥が撮れていいですね。北関東道開通で近くなったので、海辺にも行きたいものです。
Sakana Tarouさん
お世話になります。また分からないことがあったら質問しますので、よろしくお願いします。
ときのたまおさん
ハッカチョウですか。初めて聞きました。よろしくお願いします。
ぷーさんですさん
カワセミは見返り美人の角度がいいなと思ってます。まだうまく撮れませんが……。
幻氷さん
アドバイス、ありがとうございます。とりあえず、Avモードで絞り開放、感度は上限を設定してできるだけ低く、露出補正は天候、光の当たり方、背景の状況で調整する。
光学ズームのみで撮れれば良いのですが、近づけない場合に備えてデジタルズームも併用する。
しばらくこれで試してみようと思います。
手ぶれしないように脇をしっかり締めて姿勢を固定したいのですが、上方の鳥を撮る場合は難しいですね。
書込番号:15970260
2点
●婚活七転八起さん、こんにちは。
天然記念物と言っても特別撮影が難しいって事はありません
鳥の警戒心が強いとか私有地なので近寄れないのがネックですが
雑木林で小さなシジュウカラを撮る方がずーっと難しいです・笑
●joe_mさん、こんにちは。
その通りです、あとは鳥を探す時にフレーミングアシストや
ズームレバーで広角側に戻さず望遠端のままで鳥が探せると
今よりもっとシャッターチャンスが増えて
鳥の撮影が楽になりますから頑張ってください。
書込番号:15972720
4点
○婚活七転八起さん
ミソサザイ、私の住む県では北部でしか見られないと思います。
もちろん、まだ見た事がありません。
なかなか綺麗な歌声ですよね。
○ときのたまおさん
初めまして。m(__)m
ホントにムクドリに似ていますね!
貴重な写真を見せて頂きました。
私も初めて見させて頂きました。
○ぷーさんです。さん
私はかつて一度だけ海からほど遠い山の麓で見ました。(~o~)
イソヒヨドリの♂でしたが、磯でないところで初めて見ました。
それ以降は、今回のように海辺で見かけます。
○SakanaTarouさん
SakanaTarouさんも以前ミソサザイの仲間を撮られてましたよね。
尾羽をピンと立てた姿が印象的でした。(~o~)
お子さんのイヌワシの作例も見てみたいですね〜(#^.^#)
○幻氷さん
ヒシクイでも100mもの距離ですか。。絶句。。
随分警戒心の強い鳥達ですね。
となると、シジュウカラやゴジュウカラ、アカゲラは何と人間に優しい種
なんでしょう。(~o~)
○joe mさん
自然の中の野鳥は10m以内に近づくのはやはり至難の業ですよね。
自然公園等の人に慣れた環境の野鳥なら、10m以内はおろか、5m
くらいでも案外撮らせてくれます。
時に向こうから近寄ってくるというラッキーな出会いもあります。
とにかく、動きを緩慢に、じっくりと時間をかけて待っていれば
チャンスは巡って来ます!
書込番号:15973914
3点
幻氷さん
私には望遠端で鳥の姿を見つけるのは難しそうですが、瞬時に撮影するにはそのほうが良いのですね。了解しました。できるだけやってみようと思います。
Torokunさん
他スレでも話題になってましたが、鳥が人に慣れているかも影響するわけですね。確かにそうですよね。
以前、隣町の沼で見たカワセミは、望遠レンズの砲列の眼前にやってきて、しばらく留まってから飛んでいきました。どうも近所の川のカワセミと行動が違う気がしたのですが、納得しました。
野鳥観察所もあるので時々行ってみようと思いますが、里山も諦めず散策したいと思います。
書込番号:15974168
2点
写んプーさん、こんばんは。
あら!ヒレンジャクと会えたのですね。
うらやましいです。
M公園に行くのは月1くらいですかね。
目面しいのが入ったとの情報が入ればってところでしょうか。
自転車であっちこっちの公園へ行っています。
ぷーさんですさん、こんばんは。
3月30日に上野に行きましたよ。
不忍池に15時くらいに行きました。
撮影した近くに三脚に一眼レフの方いませんでした?
あの方カワセミ狙いでした。
15時20分にカワセミがやって来ましたけど遠くてどうにも成りませんでした。
もしビアンキって自転車に乗っているのを目撃していたなら、それ私です。笑
もう少し早く行っていたならお互い50HSを持った人を発見なんて。
不忍池の写真をお借りします。
てるてる親父さん、こんばんは。
ミソサザイいいですね。
入ったと聞いたので行ってみたら、もういないよ。って言われガックリしました。笑
そんなもんですね。
時間が有りましたらHQでカワセミもう一度チャレンジしてみて下さい。
撮れないとイライラするので無理にお願いする気は無いです。
2枚目のようなカワセミの写真がメチャクチャ好きです。
あのツバメの写真ですが、とんでもない所で撮れました。
引いた写真が有りましたのでhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15919565/ImageID=1508262/
ぷーさんですさんがちょうど撮っていたのでお借りしました。
左下の羽を上げて飛んでいるユリカモメの後頭部辺りに止まりました。
撮ったのは、ぷーさんですさんから左に20mくらいの場所です。
joe_mさん、こんばんは。
多くの鳥を撮っているみたいですね。
曇り空の撮影ですかね?
晴れて太陽の光が有れば撮影も楽なのですが、今週末も天気が悪そうで残念ですね。
torokunさん、こんばんは。
今週末も天気が悪そうで撮影に行けそうもないです。
雨が降ると鳥の数が激減するので雨が嫌い!
SakanaTarouさん、こんばんは。
カメラは一家に一台じゃなく一人に一台ですね。
帰ってきてから観比べ楽しそうですね。
婚活七転八起さん、はじめまして。
撮り始めのころはスズメとカラス以外はすべて珍しい鳥でした。
東京に野鳥なんかいないと思っていました。
また撮れたらアップして下さい。
幻氷さん、こんばんは。
そろそろ北海道でも入れ替わりの時期でしょうか。
こちらのカモ達を観ていると小さな群れが少なくなって
大きな群れになっているように観えます。
書込番号:15974198
2点
SakanaTarouさん
今日EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのレンズが届いたので、
次の野鳥撮影では、SXは三脚使用で止まり物で遠い被写体
100-400は手持ちで近い被写体、動き物でいこうかと考えています。
torokunさん
私もミソサザイを撮ったと言えども、ピンボケ気味の小さい絵
だったので、次こそはいい絵を撮りたいです。
撮影に夢中で歌声は覚えていませんが、次は歌声も耳にインプット
しなければ。できれば動画でも撮りたいです。
Jodie2247さん
スズメとカラス以外はすべて珍しい鳥・・・
今の私がまさにそれです。
もう何もかもが新鮮なんです。
どうも行きつけのスポットにはたまにヤツガシラが出没するらしい。
運が良ければ見られるかも・・・ああ見たい。
書込番号:15974774
1点
皆様、こんばんは。
今日は、torokunさんに言われた通り日の丸スイッチを押してきました。
時々雨が降るような薄暗い場所でしたのでイマイチです。
キクイタダキに次いで小さな鳥ですが、早春の山で聴く囀りは格別です。
torokun様
イソヒヨドリ、やっぱり海が似合いますね。
こちらでは家のアンテナやマンションの高い所に止まって綺麗な声で囀ってます。
jinjin birds様、はじめまして。
桜にヒヨドリ、よく見かけますね。どんな鳥も花とよく合いますね。
寒い日は鳥を探すのも大変ですね。
婚活七転八起様
カワセミ、ペリットでも吐き出すのかな?って思いましたが、違ったようでした。
100−400も買われたんですか?野鳥には少し短いですが、良い一枚が撮れるといいですね。
楽しみにしております。
ときのたまお様、はじめまして。
ハッカチョウはまだ観たことがないのですが、この種も外来種ですね?
綺麗な声で鳴くのでしょうか?
ぷーさんです。様
カイツブリ、水面の色がなんともいえない良い雰囲気ですね。
カワセミからハマる方が多いようですね。
SakanaTarou様
外国では、このコクガンも狩猟鳥なんでしょうか?
幻氷様
300mですか・・・。
警戒心が強いのは、渡り途中に国外などで鉄砲に狙われたりするからかも知れませんね。
joe_m様
カワセミ、良いのが撮れるといいですね。
棲む所によっては警戒心が強いので近寄るのが大変な個体もいるようですね。
jodie2247様
もう少ししたらミソサザイより撮りたい野鳥が目白押しなのでは・・・?(笑
アカショウビンとか・・・(笑
改めて一眼などで撮るのが楽だったか思い知らされました。
また挑戦してみます!
ツバメも秋にはこういう所に止まってるのを見ますが、こんな時期にも止まるんですね。
しかし、よく観付けましたなぁ。
書込番号:15975097
5点
SakanaTarouさん
もっと花びらがある所を狙っていたのですが、なかなか、こちらの思い通りに動いて
くれませんね 笑。でも、この時期ならではの写真になりました。
幻氷さん
こちらは「ちっとも怖くないよ」と思っていても、向こうは「違う」と思っていますから。
なかなか近づけないです 笑。
joe_mさん
カワセミポイントは通うと思いますが、ポーズまで考える余裕は無いかも??
torokunさん
今朝もイソヒヨドリの鳴き声は聞こえましたが、姿は見えませんでした。
jodie2247さん
不忍池に行かれたんですね。私は14時30分過ぎで帰途につきましたから、入れ違い
ですね。寒くて大変でした。三脚・一眼レフの人はいましたが、大砲では無かったので
違うでしょう。カワセミいるんですね。次行くときには探してみます。
てるてる親父さん
色調は、RAWからのレタッチでマゼンタよりに仕上げてます。カワセミは嵌りそうです 笑。
書込番号:15977055
2点
jodie2247さん
最近ほとんど曇り空でした。明日は晴れそうです(笑) ちょっと時間が取れるかもです。
てるてる親父さん
何しろ近所の川なので、辛抱強くチャンスを待ちたいと思います。雄雌一緒にいる時は動きが少ない気がするので、こっそり近づきたいものです。
ぷーさんですさん
カワセミの角度、太陽の位置、すべてに恵まれる時が来るのでしょうか。野鳥撮影は忍耐力が必要なんですね。気長にやるつもりです。
書込番号:15977529
2点
本日ようやく晴れたので久々にフィールドに出かけてきました。 キクちゃんが撮れた以外は
あまり成果は無しでした(^^; それにしてもキクイタダキは難し過ぎ・・。
>モユルリさん
そちらはまだ寒そうですね。 関東はもう半袖の人がいました。 アカゲラ♂いいな〜。
今日もまた♀でした。
>SakanaTarouさん
旧機種も侮れないですね。 それにしても鳥さんが何時も近そうで羨ましい。 アメリカの鳥は
人懐っこいのでしょうか?
>joe_mさん
私もまだ慣れないですね。 ショット数を稼いで体で覚えるしかなさそうです・・
>torokunさん
torokunさんの影響で、私もこの機種で初動画にチャレンジしました。 1200mmで手持ち動画が
撮れるなんて凄いですね!
>てるてる親父さん
そうなんです、マンションの前なのですが、子供が遊んでいない時は、鳥が遊びに来ます。
ミソサザイ美声ですね〜。 まだ未見です。
>jodie2247さん
本日も行って来ました。 だんだん鳥が少なくなってきたようですね。 夏鳥待ちでしょうか。
>お初の皆様
初めまして、私も買ったばかりで楽しんでおります。 宜しくお願いします。
書込番号:15977911
3点
○joe mさん
人に慣れた鳥だと足元近くまでやってくることもしばしばあります。
シジュウカラなど足先まで歩いてくる場合もありました。
アオジも2m以内まで近づいて来た事もあります。ハト感覚ですね!
野鳥観察所はとても良い写真が撮れそうですね。モユルリさんみたいに。。
○jodie2247さん
ミソサザイは入ったと思ったらすぐ出て行くのですか!
少ないチャンスに掛けるしかないのですね。
てるてる親父さんはそれを見事に撮られてますね。
今週末、こちらも雨の予報です。ストレスが溜まりそうですね。
○婚活七転八起さん
ミソサザイの写真、今度こそ素晴らしい写真が撮れますように・・・
てるてる親父さんがいち早く動画をアップして下さいました。
とても綺麗な可愛らしい声で歌いますよね。
私も1年ほど前まではほとんどの鳥の名前を知りませんでした。
てるてる親父さんに教えて頂きながら頭に入れて行きました。
○てるてる親父さん
素晴らしい! スゴ過ぎます! この動画は永久保存版ですね!
背景・構図とも最高です!
尾羽をピンと立てて元気いっぱい囀っている姿に癒されます!
私は今日シジュウカラの囀り動画を撮ってみました。(#^.^#)
○ぷーさんです。さん
今度は是非カワセミにハマってみて下さい!
あの宝石のような綺麗な鳥を見たらハマってしまいますよ!
今日撮ったノハラツグミは4mくらいの距離でした。
近くで撮るとこのカメラはとても良い画を吐き出してくれます。
○写んプーさん
キクイタダキはちょこまかと動いてなかなか撮らせてくれないでしょ!?
日本一小さいので時にカマキリの餌食に遭ったりします。
1200mmでの手持ち動画、流石にゆらゆらはしますが、被写体がブレるという
事はないですよね。素晴らしいです。
書込番号:15978281
4点
皆様、こんばんは。
この写真はホワイトバランスをオートで撮ったのですが、色温度の関係でしょうか?少し赤っぽくなりました。
曇りに設定して撮ったのが先日貼らせて貰った写真です。
普段は何の問題も無いのですが、今回は曇りの方が色味が良いように感じました。
ぷーさんです。様
こちらではカモ類もすっかり姿を見なくなりました。
カワセミ 折角の高倍率カメラなんですから、ドップリとハマってください(笑
joe_m様
野鳥との距離は、私個人的には撮らせて貰った距離がその鳥との距離だと思ってます。
無理に近寄っても良い表情は撮れないような気がします。
写んプー様
ヤマガラの動画 すっかり新緑になった桜でしょうか?上手く撮れてますね。
マンション前ですと、カメラを構えるのも気を遣いますね。
torokun様
シジュウカラ、良いですね!私もこんな風に撮れたら嬉しいですが・・・。
フォーカスが抜けるのが怖くて被写体をど真ん中から動かせませんでした。
書込番号:15978825
3点
Sakana Tarouさん
幻氷さん
婚活七転八起さん
joe mさん
torokunさん
てるてる親父さん
はじままして。コメントいただきありがとうございます。
sx50hsは昨年10月購入以来、出かけるときは忘れずに(古っ)
状態です。(カードは持っていませんが)
よろしくお願いします。
書込番号:15978903
3点
シャンプーさん
動画に挑戦ですか。私はまだピントが合わなくて苦労してます(汗)
torokunさん
人に慣れた鳥なら相当近づけるわけですね。自然の中で撮ることの難しさを痛感しております。
てるてる親父さん
無理に追いかけたり近寄ったりしないで撮るチャンスがあれば良いのですが(汗) やはり気長に待った方が良さそうですね。
ときのたまおさん
コゲラは人なつこい感じでかわいいですよね。今日も見かけましたが、あまり上手く撮れませんでした。
自然観察の森という所に行ってきました。来訪者が少ないらしく、施設の方に歓迎されましたが、鳥の姿は少なかったです。今の時季は冬鳥が帰った後で、いるのは留鳥が多いとのことでした。
アオゲラやミソサザイを撮るのはなかなか難しいと聞きました。良い施設だったので、いずれ再訪したいと思います。
書込番号:15980464
3点
去年、シジュウカラが子育てをした場所をチェックしに行きましたら
ヒガラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラが物件探しに訪れていました
まだ巣材を運び込んでる個体は見ていませんが
ほぼ確実に今年も子育てする姿を見られそうです。
●torokunさん、こんにちは。
ガン類は運良く道路から50mほどの近い場所に群れを発見しても
徐々に車から離れて100mくらいの距離を空けられてしまいます。
奥様の撮られたシメ、綺麗に撮れていますね。
●joe_mさん、こんにちは。
野鳥を撮影する時に一番時間がかかるのが鳥の導入なんです
AFとかシャッターのタイムラグなんて可愛いものです
望遠端のままで鳥をファインダーに導入出来るようになると
鳥やすばやい動きの被写体を撮るのが楽になりますよ。
●jodie2247さん、こんにちは。
先日様子を見に行った川では鴨もかなり減っていました。
動画はMFを使うとAFの迷いも無くなっていいですよ
標準のままだとマイクの感度がちょっと良すぎるので
音量をマニュアルで半分程度に絞ってあげると
風の音など気にならなくなったりします。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
コゲラが良い角度で撮れましたね
かなり深く掘っていますから餌を探しているんじゃなく
巣作りをしている可能性が高いので観察を続けてみて下さい。
(複数の候補地があるので確率はそんなに高くないですが)
●てるてる親父さん、こんにちは。
ガン類は警戒心が強いので撮影するのは難しいですね。
ミソサザイの静止画も動画も素晴らしいです
鳴き声とか動きが残せるので動画も面白いですよね。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
コガモ、眼にバッチリピントがあっていますね
私も先日一羽だけ見つけましたが逆光で上手く撮れませんでした。
小鳥の動きは速いので、飛んだりして移動してしまうまで
連続撮影で無限連写して私は歩留まりを良くしています。
●写んプーさん、こんにちは。
静止画の手ぶれ補正の強力さは買った直後に実感しますが
動画の手ぶれ補正も強力なのでファインダーを使えば
望遠端でもそんなに揺れは気にならないんですよね
広角端なら多少雑に扱っても手ブレが気になりません。
●ときのたまおさん、こんにちは。
季節感が感じられるコゲラの写真ですね
背景も少し距離があるからボケが大きくなって
コゲラや杏の木を上手く引き立ててくれましたね。
書込番号:15980600
3点
○てるてる親父さん
切り株の上に苔が生えていて、背景が遠く、これ以上ない素晴らしい
構図のミソサザイ写真ですね!
表情も尾羽も最高です!
こちらはもうヒタキ類が1羽もいなくなりました。
○ときのたまおさん
良い感じの枝にコゲラがとまってくれたのですね。
私も出かける時は必ず携行しています。
今では良きパートナーです。(~o~)
○joe mさん
ホオジロの♂・♀ですね!
自然観察の森という所は来訪者が少ないとの事ですので、きっと
警戒心の強い野鳥さん達ですよね。
でも、観察小屋等があればかなり期待出来そうですね!
○幻氷さん
今年も巣作りを観察出来そうですね!(~o~)
4種のカラ類のうちどのカラがその場所をゲットするのか楽しみですね!
奥さん、カメラの事はあまり詳しくないので、幻氷さんに教えて頂いた
設定のまま、渡しています。(#^.^#) 案外やります!(爆)
書込番号:15981174
3点
明日は午前中のみ天気がいいらしいので、最近買った100-400の試し撮りに
早朝から空港で飛行機撮り、その帰りにいつもの野鳥公園に行こうかと思
っとります。雨が何時から降るのか気になるところですが。
てるてる親父さん
ミソサザイは美しい声ですねえ。くちばしの動きもすごくかわいいです。
torokunさん
こちらのシジュウカラもかわいいですねえ。もう抱きしめたいぐらいです。
自分もこういう動画を撮りたいです。
幻氷さん
コゲラの場所は覚えているのでまた行ってみます。もう一心不乱につついて
ましたね。動画もアップします。
書込番号:15981481
3点
幻氷さん
導入という言い方をするんですね。今日もやってみましたが、望遠端で探すのは難しかったです。
torokunさん
観察小屋はあったのですが、鳥の気配がありませんでした。待っていれば姿を現す鳥もいたのでしょうね。里山の植物や野鳥、昆虫の生態を維持するための施設らしいです。帰り際にホオジロが姿を見せてくれました。
午後、日が傾いてから川沿いを歩きました。ヒヨドリを撮った時はちょっと薄暗かったです。
書込番号:15981628
3点
幻氷さん
鳥たちが巣作りを始める季節になりましたね。
婚活七転八起さん
コゲラ、一生懸命掘ってますねー。
joe_mさん
ホオジロが鮮明に撮れていて素晴らしいです。
torokunさん
子供が動物園で撮ったイヌワシはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15973364/ImageID=1511475/
ノハラツグミ、すっかりその場所が気に入っちゃったようですね。
jodie2247さん
片方の子供がカメラを使っていると、もう片方の子供も欲しがります。
子供が自分で撮った写真をプリントしてあげると喜びますね。
てるてる親父さん
ミソサザイのさえずり、楽しませていただきました。
米国ではコクガン (Brant) は狩猟の対象になってますね。
ぷーさんです。さん
東京もいろいろな鳥がいますね。私は10月に東京に行く予定があるので、今から楽しみにしています。
写んプーさん
すばしこいキクちゃんが撮れれば、何でも撮れる気がします。
ときのたまおさん
アンズにきたコゲラ、美しい写真に仕上がりましたね。
書込番号:15984045
3点
投稿が多くなって申し訳ありません。隣町の沼に行って来たものですから。
Sakana Tarouさん
ありがとうございます。下手ですが、少しずつ慣れてきた気がします。
沼には残留組か留鳥化したものなのか、カモや白鳥がいました。それと沼近くの林で撮ったホオジロ、シメです。残念ながらアカゲラの姿はありませんでした。
書込番号:15984264
3点
>torokunさん
一瞬たりとも静止しない鳥ですね。 体重は4〜5g程と言いますから、もはや昆虫に近い生き物ですね。
カマキリに捕られるのも頷けます。 ノハラツグミはいつ帰るんでしょうね・・
>てるてる親父さん
桜は前日の春の嵐で散ってしまいました。 花が残っていたらもう少し良い画になったのですが。
それにしてもミソサザイのポーズは独特ですね〜。
>joe_mさん
動画も良く撮れてびっくりです。 動画に嵌りそうです(^^; ホオジロは良く撮れてますね。
>幻氷さん
手ブレ補正も強力ですが、フォーカスも手前や奥の枝に引っ張られる事なくちゃんと合うんですね。
m4/3機はこう言ったシーンでは迷いまくって、まともに合焦しなかったので驚きです。
>SakanaTarouさん
キクちゃんを撮った後だと、メジロやシジュウカラが大人しく感じますね(笑) 参りました。
書込番号:15984707
3点
真下からのアングルになってしまい・・・
この鳥はなんという名前の鳥さんでしょう?
今日はなんとかねばって撮影したのですが、
13:30に雨で中止となりました。
Sakana Tarouさん
なんともつやのある鳥さんでしょう。一瞬カラスかと
思いましたが、テリムクドリモドキっていうんですね。
joe_mさん
なんともいい感じの沼ですねえ。
私も近所のスポットを開拓しなければいけないな。
先週アカゲラを撮ったのですが、木の枝が邪魔に
なり残念な結果となりました。
書込番号:15985111
3点
○婚活七転八起さん
コゲラの巣穴作り、良いシーンを録られましたね〜 素晴らしい!
100-400のテスト撮影は叶わなかったのですか!?
最後の写真はたぶんホオジロだと思います。
シジュウカラの動画へのコメント、有難うございます。
私も抱きしめたくなる衝動に駆られます。(笑)
○joe mさん
キジを撮られたのですね。私も見たのですが、車から降りた時には
もう姿が無かったです。
今の時期はあまり野鳥の姿が見られませんね。。
もうちょっと先には夏鳥たちがやって来ると思いますが。。
○SakanaTarouさん
テリムクドリモドキの♂はカラスより黒かったりして。。(#^.^#)
目付きが怖いですね〜 ♀の方が優しそう。。
お子さんが撮られたイヌワシ、ムムム!流石SakanaTarouさんのお子さん!
とても素晴らしいです。ちゃんとプライバシーにも配慮されていて。。(~0~)
女性の耳元でいったい何をささやいているのでしょうね!?(笑)
○写んプーさん
キクちゃんの頭の模様を撮ろうと思うと骨が折れます!
ハトのカップルはいつもこうしてラブリーですよね。(#^.^#)
ノハラツグミはいつまで居るのか見守ろうと思います。
以前撮ったキクちゃんの頭の模様を貼っておきますね!
黄色い頭はメスで、赤い毛が混ざっているのがオスです。
書込番号:15985359
3点
写んぷーさん
鳥の写真も構図しだいで面白い感じになるんですねー。
フォーカスですが、手前に枝葉がある時、奥の鳥にピントが合わないことがあります。ちょうど質問しようかと思ってました。
婚活七転八起さん
冬に白鳥が来ると多くの人が集まる沼です。今は鳥も人も減ってきました。
お写真の鳥は私の3枚目のシメに似てますね。『日本の野鳥』だのみなので自信はありませんが。
torokunさん
川沿いを歩いていたら近くにキジがいて驚きました。草に邪魔されましたが何とか撮れました。
明日の天気予報は荒れ模様ですね。こちらは雨が強くなってきました。鳥たちは巣に籠もってるでしょうね。
書込番号:15985675
1点
皆様、こんばんは。
ときのたまお様
コゲラは、いつも忙しなく動いてますので難しいですね。
今までなら600mm程度なら手持ちで撮れたんですが、最近はこのカメラの手ブレ機能を借りても儘なりません。
joe_m様
もうこのカメラにも慣れてきたんじゃないですか?
後は、どんどん撮ってみるだけですね。
むかし、クマタカやイヌワシにハマってる時は一週間くらい待つ時がありました。
最近は、専ら車の中で待てる場所から撮るようにしてます。鈍らなもので・・・(笑
同じ所に何度も通うのも良いと思います。
シメ、個人的には鳥に対しては適正露出だと思いました。
幻氷様
この家、覚えてます。北海道でも野鳥は住宅難なんですか?(笑
こちらでも、考えられないような場所で巣を作ってたりします。
冬にせっせとアカゲラが穴を掘ってた所はどうなったんでしょう?
動画、AFは中央だけになるんでしょうか?
torokun様
ノハラツグミ、飽きるほど撮られましたか?(ウラヤマシイ!
でも、同じ鳥でも毎回楽しませてくれるんじゃないですか?
いくらPカンが嫌いな私でも、こう暗いとシャッターを押すのに疲れます(笑
そろそろキビタキあたりが一番乗りして来るんじゃないですかねぇ。
キクちゃんの頭のオレンジが、いつ拝見しても羨ましいです!
婚活七転八起様
コゲラの巣作りでしょうか?上手く撮れてますね。
コゲラは枯れ木に巣を作るせいか、コンコンといつも乾いた音がしますね。
実家でも栗の木の枯れた所に巣を掘ってるようなんですが、ちょうど同じような進み具合です。
torokunさんが書かれてるホオジロに、私も一票お願いします。
SakanaTarou様
テリムクドリモドキ、なんか影絵のような雰囲気ですね。
しかし、名前が長い・・・結局ムクドリじゃないのか?って思いました(笑
どうしても渡り途中に狩猟に遭うと人間を恐れるんじゃないですかねぇ?
写んプー様
キクイタダキ、まだ観られるんですね。羨ましいです。
今季は一枚も撮れませんでした。
人間も鳥も、良い季節なんですね(笑
書込番号:15985708
2点
○joe mさん
近くにキジがいる環境というのは、素晴らしいと思います。
実は私の住んでいるところの近くの川沿いにも何羽か生息しています。
見つけても100m以上の距離があるところばかりで、なかなか撮れません。
そこではカワセミもよく見るのですが、ちょっと距離が遠くて・・・^^;
○てるてる親父さん
婚活七転八起の写真はやはりホオジロで良いのですね!(#^.^#)
ノハラツグミ、飽きるほど写真として残しました。
あとは、桜の花びらと一緒に撮りたかったのですが、今日の嵐が・・・
キビタキは去年は6月に最初に見ました。
こちらはどうも遅いようです。
またてるてる親父さんの美しいキビタキの写真を見たいです!
書込番号:15986455
3点
torokunさん
キジとカワセミがいるということは、うちの近所の川と生態が似ていますね。この前まではコガモやカルガモもたくさんいたのですが、今は閑散としています。
婚活七転八起さんの写真、ホオジロですか。そういえばシメとはのどの色が違うようです。なかなか難しいですね。
てるてる親父さん
少しカメラに慣れてきました。でもまだ、瞬時に適正な設定をして、ファインダーで鳥を捉えてというようには、とてもできません。
前に野鳥撮影を趣味とする友人が、価格.comの掲示板の野鳥写真の中には神業としか思えないような素晴らしい作品があると言ってました。
多くの方の写真を拝見してみると、確かにどうやったら撮れるのか分からないような凄い作品があるので驚いております。
書込番号:15987788
2点
●torokunさん、おはようございます。
一番可能性があるのはヒガラだと思います
撮影がし易い高さ、場所なのでここで子育てをしてくれるとありがたいです。
●婚活七転八起さん、おはようございます。
キツツキの仲間は頭を激しく動かすので撮影が大変ですね
ただ子育てが始まれば親鳥が頻繁に虫を運んでくるので撮影が楽になりますし
巣立ちが近くなると穴から雛が顔を出してくれたりしますよ。
●joe_mさん、おはようございます。
慣れないうちはフレーミングアシストを有効に使ってください
いちいちズームレバーを左右に動かすよりはるかに楽ですし
カメラの無駄な動きも減って被写体を見失うことも減ると思います。
●SakanaTarouさん、おはようございます。
春は巣作りとか子育てする姿が観られて楽しいですね
今週も天候が回復したら鳥の動きに注意したいと思います。
今回の写真は鳥と日陰がとても面白いですね。
●写んプーさん、おはようございます。
写んプーさんは瞬間を切り取るのがお上手ですね
2枚目の写真は感度が1250まで上がっているようには見えません
鳥は小さければ小さいほど動きが俊敏だから疲れちゃいますね
それだけに撮れると嬉しくなっちゃうわけですが・笑
●てるてる親父さん、おはようございます。
動画にするとどうも中央にAFフレームが固定になるようです
フレームは小さくできますけどね
人間なら顔認証にしておくと端にずれても追いますが
野鳥だと親指でMFに切り替えて構図を変えるしかないかもしれません。
書込番号:15987929
2点
今日は終日雨のため撮影には行けませんでした。
というかこの風で三脚がカメラごと吹き飛ばされそうですしね。
今回SXで撮った写真がノイジーなものばかりで載せられる写真
がなかったので100-400で撮ったアオジ(かな?)をアップします。
☆torokunさん
100-400のテストですが、SXと比べると60Dは高感度に強いので
ISO3200でもそれほどノイズが目立ちませんでした。
5m圏内であればそれなりの大きさに写ることが分かりました。
ただ10m超はSXですかね。
ホオジロでしたか。ありがとうございました。
キクイタダキの頭はなんというかファンキーですね。
☆joe_mさん
シメという鳥の姿と名前を頭にインプットしました。
まだ見たことはないですが、今度探してみます。
昨年コハクチョウを270mmで撮影したことがありますが、
大きく写すことはできませんでした。SXの存在をもっと
早く知っていれば・・・
☆てるてる親父さん
昨日もコゲラを見たのですが、とにかく動き回るやつで
60D+100-400の手持ちでやっと撮れたしだいです。
コンコン音がするので居場所が特定しやすいですね。
ホオジロ・・・了解です。
☆幻氷さん
作例見ました。24mmと1200mmの違いがよく分かりますね。
購入を迷っている人の参考にもなりそうです。
書込番号:15989318
3点
幻氷さん
午前中の散歩ではピンボケを連発してしまったのですが、雷雨の後、午後の部はフレーミング・アシストも使い、それなりに撮れました。サギの飛翔写真にも挑戦しました(アップできるレベルではありませんが)。
婚活七転八起さん
私は山渓ハンディシリーズの『日本の野鳥』という図鑑で調べています。4枚目ですが「クサシギ」か、いや「イソシギ」か、などということを調べて喜んでいます。非常に面白いです。
書込番号:15989859
4点
☆joe_mさん
やはり自分的に目がいくのは1枚目のカワちゃんですねえ。
早く会いたいです。
自分の地域の天気予報では来週の土日は晴れになっていたので、
カワちゃん探訪する予定です。
見つけた際には「いい色ですねえ〜」とか言いたいです。
私はインターネットサイトの野鳥図鑑で調べています。
書込番号:15989909
2点
婚活七転八起さん
実は午前中、カワセミを見返り美人的な角度から撮るチャンスがあったのですが、光学ズームの範囲でとか、露出はいいのかなどと考えて、一瞬遅れてしまいました。その結果がこんな写真です。
カワセミは綺麗な写真が撮れるまで、投稿を控えたいと思います。(変な写真を載せてすみません)。
書込番号:15990692
4点
●婚活七転八起さん、こんにちは。
鳥の写真だけを見ても意外と距離感は分からないんですよね
中にはトリミングしている写真もあったりしますし
餌付けされていて有り得ない距離で撮影されていたりします
その点、動画だと撮影した場所の環境も分かり易くて良いですね。
●joe_mさん、こんにちは。
そちらは午後から天候が回復して良かったですね
北海道は今日いっぱい風が強い状態が続きそうです
野鳥撮影は一秒でも判断が遅れると鳥がいなくなってしまう事が多いので
先ずは無難な設定で撮影される事をお勧めします。
書込番号:15992817
3点
皆様、こんばんは。
サシバなどの猛禽類の春の渡りが始まってるようですが、皆さんの地元では如何でしょう?
多い時には一日数百羽が渡って行きます。
時々羽を休めに降りて来ますので、思わぬ出会いがあるかも知れませんね。
torokun様
ノハラツグミと桜の花びら・・・流石ですね。ココで拝見できるのを楽しみにしております。
夏鳥は、ルートからしてもtorokunさんの地元が先だと思いますよ。
先日の嵐で珍しい野鳥が飛ばされて来てるかも?ですね。
joe_m様
止まってる所を捉えることが出来たら、後は難しいことを考えずにシャッターを押すのみ!じゃないですか?
私も、背景が特に明るかったり暗かったりする時は補正しますが、それ以外の時はカメラ任せです。
カワセミの作例、拝見しました。羨ましい所に止まってたんですね。
そこがお気に入りの場所なら、また必ず姿を出してくれるでしょうね。
幻氷様
ヒガラがココを気に入ったのですか?無事に子育てしてくれると良いですね。
やっぱりオートでは中央に固定ですか・・・。
まぁ、私が使う程度ですから何でもオートで十分です。
ちょっと話が違うのですが、このカメラのソフトフォーカスは使ったことがありますか?
先日、桜を撮るのに使いたかったのですが、どこに有るのかもわかりませんでした。
婚活七転八起様
強風のなかお疲れ様でした。
アオジも、そろそろ顔が黒くなってきましたね。
動き回る野鳥に手持ちは大変でしょう?雲台をフリーにして追う方が楽なような気がしますね。
書込番号:15993896
3点
皆さま、こんばんは。
週末はどこも荒れた天気で大変でしたね。
予報より早く雨が止んでいたので出掛けてみましたが
風が強かったです。
追い風だと自転車に乗っているだけで30Kmまで出ていました。
向かい風だとこいでもこいでも前に進みません!
来週辺りから新しい鳥が入って来るかも?って言っている人がいました。
去年だとオオルリが4月10日に入ってしばらくいたそうです。
皆さまの所でも観たことの無い鳥が入るかも知れませんね。
書込番号:15994263
3点
幻氷さん
昨日は晴れたり雷雨になったり忙しい一日でした。
野鳥撮影は一瞬の躊躇でチャンスを逃すことを痛感しました。
てるてる親父さん
カワセミを発見してから少し近づいて行ったんですよね。そして一瞬考えた分遅れてしまいました。またの機会を待ちたいと思います。
jodie2247さん
アオジの緑色は綺麗ですね。オオルリですか。見てみたいものです。
書込番号:15994686
2点
jodie2247様、こんばんは。
お久しぶりです。もうヤツガシラでも追って走り回っておられるのかと思ってました(^-^)
そろそろ夏鳥の季節ですね。
joe_m様、こんばんは。
年中いるカワセミですから、また良いチャンスに巡り合うと思いますよ。
なかなか近付くのは難しいですが、観察してると待つ場所を発見できるんじゃないですか?
書込番号:15994894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てるてる親父さん
カワセミはいそうなエリア、留まりそうな枝が分かってきたので、待つことも可能だと思います。
午後から仕事なので、午前中の散歩では時間が足りませんが、天気の好い休日に実行してみたいと思います。
今日は身近な鳥たちを題材に練習してきました。少し近づけるようになった気がします。
書込番号:15995958
3点
やはり3枚目のムクドリは画質が荒いですね。距離が長かったせいか、手ぶれでしょうか。
みなさんのアドバイスで、一ヶ月前は全く分からなかった違いに気が付くようになりました。
書込番号:15995979
0点
皆さん初めまして。
カメラ経験皆無の私ですが、少し前にデジカメを購入したくなるきっかけがありまして、いろいろ調べていくうちにSX50HSに辿り着きました。3月末に購入し、4月からカメラの勉強を始めています。皆さんの記事を参考にさせてもらいながら練習を兼ねて時間があれば外に出向いています。
もともとレース観戦でのマシンを画面いっぱい撮りたいという所から始まったカメラ人生ですが、今ではこのスレッドにかなり影響され、野鳥の事ばっかり考えている毎日です。
今後お世話になる事があるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
私は新潟在住ですが、地域によってはまだ最深部では写真のような状態で、まるで異国のようです。まだ春が遠いです(;`д´)桜もまだ咲いていません!
ですので野鳥撮るために山に向かうにもまだ雪で道が無い状態で歯がゆい思いの毎日で、あたりを見回しても野鳥が少ない気もします(^^;
そんな中、今日5:30出発で山に向かったところ私の目標の一つである猛禽類?と思われる鳥に遭遇しました。しかし、家に帰っていろいろ調べても名前が分からず、特徴的な首筋に黒い縦線が入っている鳥が見つかりません(´Д`)
お分かりの方おりましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
※まだ鳥との距離を詰めようとすると逃げられてばかりで、デジズーム×2.0多用してしまってます。画質悪いですが、初心者なのでご勘弁をm(´-ω-`)m
書込番号:15996320
3点
●てるてる親父さん、こんにちは。
ソフトフォーカスは上面のダイアルで「SCN」の次の丸いアイコンを選択すると
ジオラマ風とか魚眼風とか特殊効果が選べるようになりますよ
こちらだとスレ違いになるので向こうの方に写真を貼りますね。
●jodie2247さん、こんにちは。
先日の爆弾低気圧は全国で被害をもたらしてしまいましたね。
桜の若葉とヤマガラの写真は春から初夏への移り変わりを感じさせます
これから夏鳥が増えるのが待ち遠しいですね。
●joe_mさん、こんにちは。
ヒヨドリの写真だけがザラザラしていて荒くなっていますね。
感度は極端に上がっていないようですがもしかしたら
ヒヨドリの写真だけデジタルズームの領域に入っていませんか?
●Calamaさん、初めましてこんにちは。
猛禽類の特定は詳しい親切な方が教えてくれると思いますのでお待ちください。
処女作のカモメはピントも構図もばっちりですし
露出補正も使われているので初心者の域はもう超えられています
これだけ撮れたらレース観戦も十分楽しめると思いますよ。
書込番号:15996866
3点
皆様、こんにちは。
私のカメラ、まだ修理中です。いつかえってくるんだろう?
無いと寂しいですね。
Calamaさん
はじめまして。一枚目の猛禽類は「サシバ」に似てますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%83%90
てるてる親父さんが、見て下さればきっと解決でしょう。
書込番号:15996910
3点
○joe mさん
この時期は野鳥が少なく閑散としていますよね。。
私も撮る鳥がいなくて困っています。
jo mさんのダイサギは色収差が出てないようですね。
カワセミのお尻の写真なんてなかなか見られませんですよ〜(笑)
○幻氷さん
ヒガラが一番入念に巣穴チェックをしていましたか!?
良い高さなので、是非とも棲んで欲しいですね!
親子のショットも撮れると良いのですが。。
続いてのシジュウカラ写真、1枚目の感じが好きです。
○婚活七転八起さん
100-400の使い心地、良いようですね♪
5m以内ならそれなりに撮れるのでこれからは2台体制ですね!
35mm換算で、CanonのAPS-Cだと×1.6で640mm相当なのですね。
私もネットの野鳥図鑑でチェックしています。
○てるてる親父さん
最近ではミサゴがよく見られます。活発に採餌をしているようです。
ノハラツグミはまだいるかなぁ。
ヤマガラはついに例の公園には1羽もいなくなりました。(T_T)
嵐に乗って珍鳥が飛ばされてきていて欲しい!デス!(#^.^#)
○jodie2247さん
もうすぐオオルリと会えそうですか! 良いですね〜
今度の週末、結構期待していていいですか!?(笑)
アオジ、いい表情ですね♪
日焼けしたアオジかと思ったらクロジでしたか!(笑)
○Calamaさん
初めまして。m(__)m
「鳥の事ばっかり病」に罹っておられるようですね!(笑) 私もです。
最後の写真を見て、同じ国なのか!と思うほどでした。
こちら瀬戸内では先日夏日の日がありましたよ!
ウミネコの写真、バッチリ綺麗ですね♪
○SakanaTarouさん
なかなか返って来ないですね〜>50HS
でも、40HSが喜んでいますよ!
もっともっと使ってあげて下さいナ!
書込番号:15997182
4点
皆様、こんばんは。
今日は、ちょっと山奥へ入って来ました。
桜はまだ蕾で、咲くのは五月頃になりそうです。
オオアカゲラの姿だけチラッと観ましたが・・・残念でした。
寒いので、早々に引き上げましたが、なんとかヒガラだけ撮ることが出来ました。
joe_m様
カワセミ、ポイントに来てくれるといいですね!
楽しみにしております。
ハクセキレイ・背景のボケといい、いつも忙しなく動いてる鳥ですが、お見事ですね!
ムクドリ・デジタルズームを使っておられるのでしょうか?
このシャッタースピードですと、ISO100でも十分な気がします。
Calama様、はじめまして。
野鳥撮影には良い所にお住まいですね。
一枚目は、サシバだと思います。
これからも沢山の作例を拝見できるのを楽しみにしております。
幻氷様
ありがとうございます。後ほどゆっくり作例を拝見してきます。
こちらでも、奥へ行くと居るのはカラ類ばっかりです。
来週には夏鳥の姿が観られそうですので、それからそちらへも渡って行くんでしょうね。
しかし、鳥インフルエンザが気になりますね。
SakanaTarou様
まだ修理ですか?
新緑には間に合うといいですね。
仰るように、サシバだと思います。
久しぶりに山奥へ行って来ましたが、崩れた石を掃除しに行ったようなものでした。
torokun様
ケリは・・・ケリ飛ばしたいほどこちらでは喧しく鳴いてます。
ミサゴ、そんなに観られるんですか?羨ましいです!
珍鳥、人目に付かず入ってるかも知れませんよ(笑
書込番号:15997352
3点
幻氷さん、Sakana Tarouさん、torokun、こんな初心者の私にリアクション頂き大変感謝です。
幻氷さんお住いの北海道はWRC RALLY日本初開催の時に一度行ったきりです。今度は野鳥撮影目的に行けたらいいなと思っていますが、景気回復傾向とは言え給料は下がる一方ですので資金が出来ません。当分は新潟の野鳥と仲良くしたいと思います。
Sakana Tarouさんのおっしゃる通り、サシバっぽいですね!まさに「のどは白く中央に黒く縦線がある。」って書いてありますね(;^ω^)私はカメラも初心者なら野鳥の知識も超初心者なので、野鳥に興味を抱く前は「身近にいる野鳥なんてスズメとカラスだけ」と思っていました。とんだ間違いですね…。カメラの勉強と並行して撮影した野鳥の名前の調べ方も勉強する事にします。(出来るだけ自分で調べたいと思います。)はやくSX50の修理が終わるといいですね!
torokunさんの瀬戸内、温かいんでしょうね…。こちらの山奥は湖面に氷が貼ったり路面が凍結してたりしてます。同じ日本でここまで違うとは(^^;
まずは初心者特有?で出来るだけデカく撮りたいという思いが、無意識に100×まで勝手に指が動いてしまいます。出来る限り50×以内で収められるように、立ち回り方を覚えようと思います。
また機会ありましたらこちらに投稿します。
ありがとうございました(`・ω・´)ゞ
書込番号:15997354
3点
モユルリ様、こんばんは。
お引越しでしたか?お疲れ様でした。
早々、アカゲラとは羨ましいですね。
しかも、背景も綺麗にボケてますね。
夏鳥が渡って来たら、また楽しみですね。
書込番号:15997383
2点
てるてる親父さん
初めまして。入れ違いでコメントいただいていたのですね(^^;スミマセン
こんな地元でこんな野鳥(サシバ)に出会えると思っていませんでしたので、知識が無い分、全てが刺激的です。いつまで続くか分かりませんが、長く続ける予定です(^^;
また何かありましたら力を貸してください。よろしくお願いします。
書込番号:15997386
2点
皆さん上手に撮られてますね。
次は時間があるときにじっくり撮影に臨みたいです。
書込番号:15997424
3点
☆幻氷さん
かわいいヒガラですね。
てるてる親父さんのコメントでこの鳥の名前を知ったのですが。
私はトリミングをすると画質が低下してしまう気がして、あまり
しておりません。よっぽど大きくして写真に現像したいような
鳥さんならすると思いますが。
今週の土日にカワセミちゃんと出会うことができたら、RAW撮り
してDPPでシャープネスを上げて、キタムラでプリントしてもら
おうかと妄想中です。
☆てるてる親父さん
SXは三脚使用で、60Dは手持ちという感じです。
自由雲台の三脚も魅力ですね。
でもその前にカメラバックを買わないといけないな。
☆jodie2247さん
動画のカワラヒワ見ました。
本当に風に飛ばされているように見えますね。
ある意味完成度の高い動画です。
☆joe_mさん
午後から仕事ですか。ピーカンの日なら午前中に撮影できますね。
ある意味うらやましい環境です。
☆Calamaさん
はじめまして。カメラ経験皆無とか言いながら、素晴らしい作品
だと思いますよ。
私もデジ×2.0を頻繁に使ってしまいます。本当は光学の範囲で
撮れれば一番いいのですが、なかなか鳥さんに近づくことが
できません。
☆Sakana Tarouさん
カメラ修理中ですか。それは寂しいですね。
こういうときのためにサブカメラってあったほうがいいかもです。
☆torokunさん
画質はサンヨン×1.4エクステもしくはヨンゴーロクなどのL単が
いいのは分かってますが、100-400はまず100付近で被写体を見つけて
から400まで持っていってパシャってできる利便性が良いです。
SXにしても広角で鳥をロックオンしてから1200〜2400まで持っていく
ので使用感は似ていますね。
そう考えると超望遠の単焦点レンズって撮影が難しそうです。
☆モユルリさん
アカゲラすごくきれいに撮れてますね。
自分がこの前撮ったやつはボケボケでしかも枝に隠れてました。
次こそは自分もこういうのを撮りたいです。
書込番号:15997519
3点
みなさん、こんばんは。先ほど帰宅しました。
Calamaさん
初めまして。よろしくお願いします。
幻氷さん
デジタルズームだとこれほど荒い画像になってしまうのですね。みなさんが近くで撮るために苦労されている理由がよく分かりました。
Sakana Tarouさん
早く修理から戻ってくるといいですね。珍しい鳥の写真を楽しみにしております。
Torokunさん
色収差、知らない言葉だったので検索しました(汗) 目の周りの色が面白いと思って投稿したしだいです。カワセミは変な角度から撮られて心外だったかもしれませんね。
モユルリさん
アカゲラ、羨ましいです。一度しか会ってません。アオゲラも一度というか一瞬だけでした。
てるてる親父さん
ハクセキレイはいつも遠くから撮っていたのですが、今日はたまたま近くに来てくれました。
ISO感度は上限800でオートの設定にしております。私は露出補正を考えるだけで他はカメラ任せです。まだまだ課題が多いです。
desuyoneさん
よろしくお願いします。
婚活七転八起さん
職場によって違うのですが、今は午後から夜にかけて勤務しております。野鳥撮影を始めて、午前中の時間が俄然輝いてきました(笑)
書込番号:15998423
2点
早朝散歩してきました。
ハクセキレイを見ていて、個体によってずいぶん色合いが違うなと思いました。雌雄、幼鳥、成鳥などで異なるのでしょうね。
先日も投稿したイソシギ? がまたいました。そして、分からないまま撮ったのが2、3枚目です。図鑑で調べたところ、コチドリかと。初めて見ました。
デジタルズーム使用ですので、画質についてはご容赦ください。
書込番号:15999519
2点
joe_mさん torokunさん てるてる親父さん 幻氷さん SakanaTarouさん
コメントありがとうございます。
日曜日に、カワセミポイントを見に行きましたが、春の嵐の後で、川が荒れていて
見つけられませんでした。気長に、フィールドをウロウロするしか無いですね。
書込番号:15999629
2点
婚活七転八起さん、joe_mさん、こんにちは。
コメントありがとうございます(^^
今まで夜勤で働いていましたので(´Д`;)書き込み遅くなりました。
今すぐにでもカメラ持って修行に行きたいのですが、14時間労働なの
ですぐ寝ないと今夜の仕事に響くので我慢です(笑)
1日の労働時間が長い分、3勤3休ですので、3日毎に3連休になります。
修行にはもってこいのシフトかもしれません。
可愛い小鳥も好きですが、猛禽類を目前にするとその何とも言えない
カッコ良さに心惹かれます(;`д´)
昨日「サシバ」を激写する数時間前に「トビ」に出会っていました。
身近に感じてたトビですが、じっくり見るとカッコいいですね(´-`)
初猛禽類でしたのでコーフンしながら夢中で撮りました(笑)
薄暗い状況で綺麗に撮影する設定が変わらないというか余裕無かった
のでかなり荒いですが、今度はもっと綺麗に撮影出来るよう心掛けた
いところです。
書込番号:15999939
3点
☆joe_mさん
早朝に野鳥撮影はさぞかしすがすがしいでしょう。
当方コチドリかどうかは判定できませんが、
すごくクリアに写ってますね。
このカメラはシャキっと撮れたり、ぼやっとなったり
難しいです。
☆ぷーさんです。さん
カワセミポイント残念でしたね。
私も土日に行ってきます。
初めて行くところなので、一体どこがポイントかは
探すしかないのですが。意外とどデカイレンズ付けた
カメラ集団を探したほうが早いかも。
☆Calamaさん
夜勤ですか。お疲れさまです。
当方も若いころは夜勤、徹夜、土日返上出勤(これは今でもあるか)
をやってました。
早朝は画像が荒いのですか。たしかに太陽サンサンの日中よりは
荒くなるかもですね。
先月に撮影したミサゴをアップしときます。
書込番号:16000997
2点
○モユルリさん
引越しやっと終わりましたか!
今度のお住まいの近くにもアカゲラがいるのですか!
良い環境ですね!
○てるてる親父さん
可愛いヒガラをよくこんなに撮れますね。
こちらではなかなか見つけても撮れないです。
1枚目の背景ボケや構図、流石てるてる親父さんですね!(~0~)
○Calamaさん
私も1年ほど前にはカラスとスズメ程度でしたよ!
てるてる親父さんに色々と教えて頂いて、今ではまあまあ野鳥が
分かるような気がしています。(~0~)
暫くは初撮りのオンパレードでしょうから、楽しいですよ!
ところで3、4枚目の鳥は何と言う鳥でしょうか!?
○desuyoneさん
私も今日飛びモノを撮っては見ましたが散々でした。
全てゴミ箱行きになりました。。
○婚活七転八起さん
スズメとカワラヒワ、一緒にいるのに喧嘩はしないのですね。(~0~)
私は18-270mmのズームレンズを持っていますが、やはりズームは
野鳥撮りには欠かせませんよね!
短焦点で捉えるのは至難の業だと思います。サブスコープが必要ですね!
50HSにはフレーミングアシスト機能があるので重宝しますね!
○joe mさん
ハクセキレイも色々と柄が違って面白いですね。
セグロセキレイやキセキレイはそうでもないようですが。。
コチドリは近くの川でよく見かけます。(~0~)
○ぷーさんです。さん
カワセミには会えませんでしたか!
流石に川の水が濁っていると魚が見えないですもんね。(~0~)
次回に期待しています!
今日の写真は奥さんが撮って来たものです。
書込番号:16001359
3点
皆様、こんばんは。
Calama様
三枚目の背景は雪なんでしょうか?カシラダカも、すっかり夏羽のようですね。
サシバの渡りで検索してみてください。お近くにも渡りのルートがあるかも知れませんね。
desuyone様
トビ、お見事ですね。
これからは良い季節ですし、じっくり撮ってみてください。
拝見できるのを楽しみにしております。
婚活七転八起様
野鳥を待つ時は三脚に載せて置くのが楽ですね。
そういえば私の使ってるバックも、カメラ店からの頂き物です(笑
ミサゴ、羨ましいです!
joe_m様
露出に迷ったら、カメラは18%グレーに写るように設定してありますので、
後はそこからどれくらい±にするか?だと思います。
野鳥の羽はオスメスは勿論ですが、幼鳥・夏羽・冬羽とそれぞれ違う野鳥が多いので厄介ですね。
イソシギに一票!
ぷーさんです。様
キセキレイ こうして拝見しますと、キビタキなどに負けないほど黄色が綺麗ですね。
林道を走ってますと、よく道先を案内してくれます。
torokun様
どれもお見事で・・・やっぱり奥様でしたか?(笑
アオジ、尾羽が切れてしまいましたが、素晴らしいですね。
ダイサギ?これも良い瞬間を撮れましたね。
ヒガラは、ごろごろ居ました!ノハラツグミは居ませんが・・・。
赤いツツジに止まってたんですが、一瞬目を離してしまいました。
書込番号:16002321
1点
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 7も
新しいユーザーの方が沢山増えてあっと言う間に返信数が100を超えていました
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 8を立てましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16003382/?cid=mail_bbs#tab
これ以降の書き込みは新しいスレッドをご利用ください。
書込番号:16003462
0点
誤爆ありましたので修正しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 8も
新しいユーザーの方が沢山増えてあっと言う間に返信数が100を超えていました
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 9を立てましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16003382/?cid=mail_bbs#tab
これ以降の書き込みは新しいスレッドをご利用ください。
書込番号:16003468
2点
●SakanaTarouさん、こんにちは。
カメラの修理が終わるのが待ち遠しいですね
私がレンズの根元のカバーの接着で送った時は往復で確か10日ほどかかりました。
●torokunさん、こんにちは。
地面から1mも無いですからヘビとか外敵が心配なんですが
昨年は無事に巣立っているので今年も期待しています。
●モユルリさん、引越しお疲れ様でした。
西の方と書かれていましたが帯広より更に西ですか?
根室の周辺とは気候も生態もガラッと変わると思いますが
初めて見る鳥も多いと思うので散策が楽しみですね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
鳥インフルが二ヶ月前くらいから流行りだしたら怖かったですね
大方、渡り鳥は北に移動していると思うので・・・
とりあえず一日も早い収束を期待してます。
●Calamaさん、こんにちは。
私は帯広在住ですからWRCの時にはどこかですれ違っているかも?
初開催のときは宿も無くて大変だったんじゃないですか?
SX50を買うと被写体を大きく撮りたくなるのは仕方がありません
大きく撮って初めて気づく事もいろいろとありますし・・・。
●desuyoneさん、こんにちは。
最初は誰でも望遠側でとまっている鳥を探すのがやっとですから
飛んでる鳥はカメラの扱いに慣れないと大変ですね
でも徐々に歩留まりが良くなってくると思いますよ。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
じっくり作品を作る時はやっぱりRAW現像の方がいいですね
私は面倒くさがりの性分なのでトリミングやレタッチもしません・笑
DPPも傾き修正しか使っていません宝の持ち腐れですね。
●joe_mさん、こんにちは。
被写体の種類や光線の状況でデジタルズームを使っても
ほとんど画質劣化が気にならない写真になる事もあるんですが
光学ズームより良くなる事はないので上手く使い分けて下さいね。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
先日の爆弾低気圧は全国的に被害を出しましたからね
川の濁りが取れて水位が下がったら
またカワセミも姿を現すのではないでしょうか?
書込番号:16003776
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































































































































































































































































































































































