
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2013年12月27日 00:45 |
![]() |
302 | 101 | 2013年12月8日 12:59 |
![]() |
19 | 9 | 2013年12月8日 10:38 |
![]() |
13 | 15 | 2013年12月8日 10:20 |
![]() |
255 | 103 | 2013年12月7日 14:16 |
![]() |
21 | 17 | 2013年12月3日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
キヤノンは12月24日、コンパクトデジタルカメラ「PowerShot SX50 HS」の一部で、
ビューファインダーのラバー部材が短期間で白く変色する可能性があると発表した。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131224_628877.html
↑との事です。
対象の機種をお持ちの方は考慮されてはどうでしょうか?
2点


みやたくさん、じじかめさん
情報ありがとうございます。 私は10月上旬に買ったので、9月出荷分らしく丁度該当します。しかし、交換に1週間掛かるとは困りましたね。アイピースの交換くらいサービスセンターでその場でやってくれればいいんですけどね。
新型が出て買い換えたら修理に出す事にしようかと思っています。
書込番号:16995526
1点

11月生産ということは、11月まで作って12月は作っていないのかなぁ。
1月はいよいよ新型か、期待したいですね。
レンズがとうななるかですね。100倍はないでしょう。
CESに向けて出すでしょうか。
書込番号:16996605
0点

●みやたくさん、こんにちは。
おそらく最後の3ヶ月の製造分だけ部品メーカーを変えたんでしょうね
自動車と一緒で複数のメーカーに同じ部品を作らせてコストダウンを図っているのでしょう。
書込番号:16997030
2点

オラのも対象製品ですので時期を見て東日本サービスセンターに
持ち込もうと思案中です。
幻氷さん、原材料の調達先を変更したんだと思います。
で、キヤノン側は原材料の配合原料まで精査せずにスルーさせて
しまったのかなと...(笑;
このページのトップにもアナウンスされるようになりましたね。
書込番号:16998260
0点





デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 20』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#16802165
の返信数が100に達しましたので、『Part 21』を立ち上げました。
このスレッドで当機種の使い方を教えていただき、そして、自然と親しみ、野鳥を撮ることの楽しさを知りました。今後もみなさんの作例を参考にして、大いに野鳥撮影を楽しんでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。
こちらも返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
今日は自宅近くでジョウビタキの雌を見つけました。
6点

新参の初心者ですが、新スレを立てさせていただきました。
Sakana Tarouさん
私の行く河川敷には藪の中にアオジが棲息しています。鳴き声は聞こえますが、姿を見せてくれる機会は少ないです。
Calamaさん
アオジ、新潟にもいそうですよね。猛禽類やアカショウビンが見られる環境は羨ましいです。
toro。さん
リベンジと言えるかどうか。また挑戦したいと思います。
幻氷さん
タンチョウ、素晴らしいです。やはり北海道の自然と合いますね。
写楽苦楽さん
撮るので精一杯で、葉や日差しまで気が回らないです。特にアオジは難しいですね。
昨日、公園で撮ったカシラダカ(でいいでしょうか)。最近よく見かけます。
書込番号:16870849
2点

皆様、こんにちは。
ルリビタキは、昨日の続きです。
joe m様、Part21 スレ立てありがとうございます。
ジョウビタキ、雄のような派手さはないですが、雌は目がクリクリっとして可愛いですね。
意外によく鳴くので、居れば見つけやすい気がしますね。
お住まいの所によって観られる野鳥が違いますので、皆さんの作例が楽しみです。
老人パワー様
これから、鴨類もどんどん増えてきますので楽しみですね。
近すぎるなんて・・・贅沢なことで、生意気言ってスイマセン。
個人的な好みですが、あまり詳細で大きくなると図鑑写真のようで面白味がないような気がします。
toro。様
ルリビタキ、おめでとうございます。
枯れは一枚、なんとなく寂しさを感じる一枚ですが、toro。さんは何を感じたのでしょう?
昨日は、アオジとルリビタキが漆の実を目の前に睨みあって?ましたよ。
写楽苦楽様
コクガン、初見初撮りおめでとうございます!
群れで飛んでるのを、どこで切り取るのか難しいですね。
先頭を狙うのか、また中間を狙うのか、それぞれ違った雰囲気になりますものねぇ。
ルリビタキは、結構いますよ!
群馬県の鳥友も、近所の森林公園に毎年来ると言ってましたよ。
書込番号:16870984
3点

てるてる親父さん、こんばんは。コメントをとばしてしまい、大変失礼いたしましました。
ルリビタキ、圧倒的に綺麗です。私の中ではコマドリ・アカアショウビンと並んで、見たい撮りたい野鳥になりました。
今日、妻が家の近くに見たことのない鳥がいると言って、カメラを持って出て行きました。撮ってきたのがこの写真です。私は慌てて家から飛び出して行って探しました(苦笑)
書込番号:16871402
3点

皆さん、こんばんわ(^^
joe_mさんスレ立て感謝いたします。
今日は今年最後のイヌワシチャレンジと思い現地に向かいました。しかし、観察ポイントまであと3`の所で路面に雪が10a程積もってまして…('A`)ノーマルタイヤでは危険すぎるので無理せず引き返しました。イヌワシ狙いの初年度は全敗で終了、一度も会えませんでした(^^;
これからはオジロワシ狙いに切り替えて頑張ります(^^
>>toroさん、てるてる親父さん、写楽苦楽さん
先日投稿したマガモの群れ飛翔なんですが、あの時一瞬だけ西日が真横から射したんです。真横からの順光でしたのでお腹とかが綺麗に写りました(^^自分でもびっくりです。光の向きを上手く使えるようになると面白いですね(私はマグレですが)
それにしてもルリビタキ会いたいです。青い鳥好きなんですよね(^^
>>幻氷さん
タンチョウが普通に田んぼに居る風景がイメージ湧きません( ゚Д゚)すごいなぁ
書込番号:16871497
3点

今日は2時間かけて県北へと遠征して来ました。
初見、初撮りのヒレンジャクをゲット出来ました!(~o~)
○joe mさん
新スレッド立てて頂いて感謝いたします。m(__)m
ジョウビタキのメスの目は可愛いですよね♪ 大好きです。
カシラダカ、とても鮮明に綺麗に撮られてますね!
会心の1枚じゃないですか!!
○写楽苦楽さん
コクガン、初観、初撮りおめでとうございます!(~o~)
黒い野鳥は確かに難しいですよね。
黒つぶれしてしまいがちですもんね。。
でも今回の作例はちゃんと表現されているではありませんか!!
○てるてる親父さん
何度も言うようですが、超羨ましい! ルリ三昧!!
アオジ対ルリ、まさかバトルはしないですよね!?(笑)
異星からの訪問者!? カマキリ!(笑)
枯れ葉1枚・・・そうですね、儚さですかね。。(~o~)
○Calamaさん
最後の1枚、何だか不思議な魅力の写真ですね。
光の使い方ひとつでこんなに雰囲気が変わった作品になるのですね。
ルリビタキ、メスには会いましたがオスは今季も苦戦しそうです。
早いうちに撮ってラクになりたいっ!!(笑)
書込番号:16871666
4点


joe_m さん、はじめまして。
新スレ立て有難うございます。これから宜しくお願い致します。
今日は穏やかな小春日和で鳥撮り日和でしたね。お陰で色々撮れてご機嫌だったですよ。
書込番号:16872052
3点

またまた皆さん、こんばんわー
連投失礼します。
珍しい鳥も撮れたし、飛翔も少しづつ撮れるようになりました。
もうこれからは、SX50をいつも持ち歩くようになると思います。
めいっぱい楽しみたいですね。
書込番号:16872132
4点

みなさん、こんばんは。
Calamaさん
カメラ同様、スレ立てなども慣れないのですが、やってみました。
toro。さん
カシラダカは近づいても飛んでいかなかったので、何とか撮れました。
てるてる親父さんの作例を拝見して、ルリビタキは雌も綺麗な色調だと思ったのですが、ジョウビタキの雌も良い感じでした。
老人パワーさん
初めまして。なかなか上達しない初心者ですが、よろしくお願いします。
ところで、前スレのリンクを間違ってしまったようです。申し訳ありませんが、どなたか正しいものを載せていただけると助かります。失礼しました。
書込番号:16872529
3点

joe_mさん、お早うございます。
>前スレのリンクを間違ってしまったようです
間違っていませんよぉ。^^。
ちゃんと前スレに飛びますから、どうぞご心配のないように・・・
書込番号:16873171
2点

今日は家内にオウギアイサを見せようと思って、一緒に公園にいったのですが、寒すぎて池が凍っていて全然いませんでした。
でもFox Sparrow(ゴマフスズメ)、Orange-crowned warbler (サメズアカアメリカムシクイ)が初見、初撮りだったので よしとしましょう。
ーー
joe_mさん
パート21をたてていただきありがとうございます。
カシラダカが凛々しい表情をしてますね。
Calamaさん
マガモがまとまって飛んでいるときれいな模様みたいに見えますね。
オウギアイサは日本にはいないと思います。
toro。さん
ヒレンジャク 初見初撮り おめでとうございます。なんともきれいな鳥ですよね。
幻氷さん
2枚目、すごい数の鳥が飛んでいますね。
ランボー絶望からの脱出さん
チョウゲンボウであっていたみたいですね。またきっとチャンスがありますよ。
てるてる親父さん
ルリビタキ、近いですね、これは。2メートルくらいじゃないですか?
オウゴンヒワはこの時期オスもメスもちょっとくすんだ色になるんです。クチバシが黒っぽいのでオスです。
写楽苦楽さん
コクガンの飛翔写真、いいですね。コクガンはうちのあたりでも冬に海沿いにいくと時々見られます。
南極2号さん
猛禽三昧ですね。
老人パワーさん
お天気もよくていい一日を過ごされたようですね。飛翔写真、これはなんていう種類のカモでしょうね?
書込番号:16874647
3点

●joe mさん、こんにちは。
素敵なヘアースタイルのカシラダカが青空をバックにしてきれいに撮れていますね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
いつもルリビタキの素晴らしい写真をありがとうございます。今回のカマキリ、迫力ありまねー!
●Calamaさん
群れの飛翔シーン、凄いですね。私もカモの群れを撮ってみたいのですが、なかなかチャンスがありません。
●toro。さん、こんにちは。
ヒレンジャクの撮影、おめでとうございます。私は見たこともないので羨ましい限りです。
●老人パワーさん、こんにちは。
カンムリカイツブリは私も好きな鳥のひとつです。早く求愛ダンスを見たいと思っています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
いつもながら鮮明な画像ですね。4枚目の写真ですが、赤い実と緑色の鳥の組み合わせがいいですね。
書込番号:16874882
4点


○老人パワーさん
ジョウビタキの♀はいつ見ても可愛いですね。
飛翔その2は一見ペンギンが空を飛んでいるような感じですね!
SX50HSは散歩のお供に最適ですよね!
○joe mさん
カシラダカは警戒心が弱いのでしょうか。。
あれだけ近づければ解像感良く撮れますよね!
ルリビタキの♂、てるてる親父さんに続いてお互い撮れると良いですね!
○SakanaTarouさん
相変わらず全くブレの無い素晴らしい描写に圧倒されます。
ゴマフスズメはあまりスズメっぽくないですね〜
サメズアカアメリカムシクイはウグイス色でふっくらとしてて、とても可愛いです♪
初見、初撮りおめでとうございます!
○ヒヨドリ28号さん
どれも素晴らしい写真ばかりですね!
飛翔写真はノートリでしょうか!?
フレーム内に見事に収まっていて、技術の高さがうかがえます。
特に3枚目の羽の描写が素晴らしい!
○my1さん
露出をプラスに大きく設定するとこんな感じの写真になるのですね。。
私はプラス側で撮った事がなく、新鮮な感じを受けました。
書込番号:16875112
5点

●joe_mさん、こんばんは。
『Part 21』の立ち上げありがとうございました
私の地元で丹頂が見られるのも春から冬までで雪が積もってしまうと
餌が少なくなるので多くの個体は釧路方面に移動してしまいます。
●てるてる親父さん、こんばんは。
ルリビタキ近いですね、これはカモフラージュネットの効果でしょうか?
こちらは冬モードですがそちらはまだカマキリが生きているんですね。
●Calamaさん、こんばんは。
望遠端でのマガンやヒシクイの飛翔写真お見事です
こちらはマガンの姿が極端に減ってヒシクイが残っていました
最後の写真は幻想的ですね、漂っているのは虫ですか?植物の種ですか?
●toro。さん、こんばんは。
色々な鳥が撮れたので遠くまで遠征した甲斐がありましたね
ヤマガラと紅葉の写真も見事です。
●老人パワーさん、こんばんは。
そちらもお天気に恵まれたようで何よりです
お近くに水辺もある様なので様々な種類の鳥が楽しめそうですね。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
ゴマフスズメはシャープですしムシクイは赤い実がアクセントですね。
朝の違う番組でしたが二週連続でシアトルが紹介されていました
ボーイング社の工場や航空博物館、ガラスの博物館、紅葉の大学
スターバックスの一号店などSakanaTarouさんの写真でも見た事のある
風景や路面電車やモノレールも写っていて見応えがありましたよ。
●ヒヨドリ28号さん、こんばんは。
カモメの飛翔写真どれもお見事な出来栄えですね
真横や上から見下ろすようなアングルなのも素晴らしいと思います。
書込番号:16875525
3点

皆さんこんばんわ(^^
コメントありがとうございます。
コメント返信用写真ですのでこの前(23日)の池の写真ですがご了承ください。
>>toro。さん
スゴイ沢山の野鳥に出会えたんですね(^^みんな綺麗に写真にも収められて大満足ですね!
紅葉バックのヤマガラはいつもと雰囲気が違っていい感じじゃないですか(^^
>>老人パワーさん
楽しそうに探鳥してる雰囲気が伝わってきます(^^私は野鳥始めて1年未満ですので毎回初見ラッシュみたいなもんです。お互い楽しく探鳥しましょう(^^
>>joe_mさん
私もこの野鳥スレッドにデビューしてすぐに新スレ立てした事があります。どうしていいか分からずあたふたしたのを思い出しました(笑)
>>SakanaTarouさん
相変わらず美しい作例ですが、ゴマフスズメの鋭い爪にずっと目がいってしまいました!
>>ヒヨドリ28号さん
うわ〜、綺麗な飛翔写真ですね!私は猛禽でこれをやりたくて仕方ありません(^^;
これからもたくさんの飛翔見せてください(^^
私はもうしばらく群れ飛翔を撮影してみようかと思います。
>>my1さん
私は基本手持ちです。水面にいる水鳥は一脚を使用することもあります。
>>幻氷さん
幻想的と褒めて頂いた写真に漂っているものは、虫です(^^;
夕陽をギリギリまで入れるか入れないかの所でいい感じで撮れました。夕陽をもっと写真に入れたものもありますが、フレア?ゴースト?よく分かりませんが赤い光線が入ってきて変な感じになりました。
今までは日中の強い光で鮮明に…って感じでしたが、最近夕陽の光の角度に面白さを感じています。
光の使い方、面白いです(^^
書込番号:16877460
4点


アカオノスリ Red-tailed Hawk 50x 1200mm |
キガシラシトド Golden-crowned sparrow |
アンナハチドリと月を一緒に撮るのは無理があった。 75x 1800mm |
寒い日でしたが、陽が当たって霜が融けました。 |
ヒヨドリ28号さん
ユリカモメの飛翔、かっこいい写真ですね。これはどのモードで撮っているんですか?
my1さん
オナガガモがパタパタしている写真、水しぶきが飛んできそうですね。
toro。さん
見事な紅葉とヤマガラを組みあわせられましたね。
赤いなー。
幻氷さん
タンチョウの黄金色の縁取りがかっこいいですね。
ほう、シアトルをテレビで特集していましたか。シアトルは経済的にはボーイング、マイクロソフト、スターバックス、コストコなどの企業城下町っぽい感じです。ボーイング工場の見学は私も一度行きましたが、なかなか面白かったです。でも本当の魅力はやはり豊かな自然。気候のいい夏に、国立公園のトレイルをハイキングしたりするのが醍醐味でしょうね。冬は基本的に雨なので、スターバックスなどでコーヒーばかり飲んでいます.
Calamaさん
集団飛翔写真、いろいろなバリエーションで楽しいですね。
書込番号:16878769
2点

皆様、こんにちは。
日差しも無かったので、ちょっと出掛けて来ました。
PCが苦手なもので、なかなか思うように打てません。
誤字などがあればお許しください。
joe m様
あれっ?見かけない野鳥が・・・って気付かれた奥様が素晴らしいと思います。
コマドリは県の野鳥にもなってますので、ずいぶん追いかけたものです。
それが今では殆ど声も聴けなくなりました。
Calama様
四枚目の作例 逆光で、更に意図的にマイナス補正されたんですね。
狙い通りだったでしょうか?
追い写しも、流石に1/15は辛いでしょうね。
以前、ハクチョウが水面を飛び立つシーンを1/60だったかで撮られたのを拝見したことがあるんですが、
そうとう良かった記憶があります。
toro。様
遠出されたようですが、ヒレンジャクが撮れて足取りも軽かったでしょう?
ゴジュウカラも、お決まりのポーズでバッチリですね。
なんですか!?この素敵なヤマガラ!もう少し引いた絵も見てみたかったです。
老人パワー様
カンムリカイツブリ、いいですね。こちらでも、たまに観かけるんですが・・・遠〜い所にいることが多いです。
露出が難しそうですね。
SakanaTarou様
もう凍ってるんですか?
寒い中を出掛けても、サメズアカアメリカムシクイのような一枚が撮れたら寒さも我慢できそうですね。
月にハクトウワシを入れてお願いします!
ヒヨドリ28号様
ユリカモメでしょうか?意外に近くを飛んでくれるんですね。
しかし、バッチリですね!
my1様
フラッシュの効果は有りましたでしょうか?
意図にもよりますが、水飛沫を見せたいなら、もっとアンダーでも良かったような気がしました。
幻氷様
このタンチョウも近いですね。これを拝見してますと、銀世界が待ち遠しいように思いますね。
車からでしたら、日よけのメッシュに穴を開けても同じ効果があると思います。
ブラインドが無かったら、動くと飛ばれたりしますからねぇ。
書込番号:16879123
3点

toro。さん、幻氷さん、Calamaさん、SakanaTarouさん、てるてる親父さん、こんばんは。
ありがとうございます。お褒め頂いて非常にうれしいです。
ユリカモメの3枚はすべてトリミングなしです。
カモメ程度の大きさで、かつスピードが速い鳥は、左目で飛ぶ姿を追いながらEVFの中にうまく収まるように構図を決めるのは至難の業です。
従いまして、私はカモメやハトの場合は照準器使ってこれに対応しています。
鳥の頭にドットを合わせて、両眼で距離をつかみながら、シャッターチャンスをねらいます。焦点距離は35mm換算で600mm程度にセットしておいて、想定したよりも近づいた際は、少しだけズームアウトして調整しています。この間、EVFは使っていません。
使用モードですが、この土日を通じていろいろと設定を試してみましたが、一番うまくいったのは一番安易なスポーツモードでした(笑)。今回の写真もスポーツモードを使ったものです。
ついでに、今年の夏にSX40のEVFを使って四苦八苦しながら撮ったアオバトの写真をアップします。
書込番号:16880266
3点

○幻氷さん
1、2枚目と3枚目を比べてみると、随分背景の色が違うようですが
私は個人的には1、2枚目の夕陽が当たったような色合いが好きです。
2時間かけて遠征した甲斐あって、念願のゴジュウカラやヒレンジャク
が撮れてとても有意義な休日を過ごせました。(~0~)
○Calamaさん
1枚目と3枚目、1/500秒と1/50秒10倍の差だとこれだけ違うのですね!
最後の写真は一瞬「何だ?これは!?」と思ったのですが、レタッチ
された写真だったのですね。(笑)
ヤマガラ+紅葉は初の試みでしたが、案外綺麗に撮れました!
○my1さん
魚眼モード、何だか面白そうですね〜
波乗りしているカモたちと紅葉ドーム!!
面白い作品です!
○SakanaTarouさん
ハチドリと月のコラボ、興味深い試みですね♪
月がくっきり撮れれば最高の作品完成!といったところですね!
でも現実的にはやはり難しいのでしょうね。。
○てるてる親父さん
今日もルリと出合ったのですね! 良いですね〜
私はまだ出会えないでいます。エナガもチャーミングですね♪
ヒレンジャクは想定外でした。びっくりしました。
いつか撮ってみたいと思っていたのでとてもハッピーでした。
ヤマガラ紅葉は今度機会があれば引いた画を狙ってみます!
○ヒヨドリ28号さん
やはりトリミングなしでしたか! 素晴らしいですね!
照準器での撮影でしたか。それでも難しそう。。^_^;
アオバトの集団飛翔写真、スゴいですね!
アオバト自体見た事が無いのにこの数! 羨ましいです。
羽の肩のあたりが赤い個体もいますね。綺麗です。
書込番号:16880319
2点

最近、仕事の方が忙しく皆様の写真を拝見するたびに野鳥の写真を撮りに行きたくなって欲求不満に陥っています。
そんな中で、夕方ちょっと時間が撮れたので撮影してきましたが、カワセミしかいない・・・
他には水鳥を数枚撮影して日没時間切れとなりました。
明日の仕事が片付くと、2-3日休みが取れそうなので、コメントなど頂いた皆様への返信や、楽しませて頂いた写真の感想など書かせて頂きますね。
まだまだ、撮れた野鳥の種類も少ないので頑張って撮らないと・・・
書込番号:16881051
2点

皆様、こんにちは。
ここのところカケスを狙っていますが
暗い林の中で動きが早くて撮れません…
又、一昨日はイノシシと間違われて
イノシシ狩りの人に撃たれて死亡するという
痛ましい事故が地元で発生したので
山に入るのも微妙な感じに…
偶然にこの子と遭遇しましたが名前がわかりません…
どなたか名前を教えて下さい。
書込番号:16881678
2点

ほくろだいじんさん
眉斑がはっきりしないのでツミ、目が黄色いのでメスかな、と思います。
(ハイタカだったらすみません。詳しいかた、よろしくお願いします。)
書込番号:16881704
2点

皆様、こんばんは。
今日は、久しぶりに山へ行って来ました。
風が強く、ド・ピーカンでイマイチでしたが、久しぶりに今季話題のイスカに出会えました。
しかし、距離を詰められず遠かったです。
ヒヨドリ28号様
アオバトは綺麗ですね。お見事です!
慣れると左目で追えるようですが、私のように左目が利き目だとどうもやり難いです。
照準器も、意外と慣れが必要なんですね?
toro。様
桜で有名なお山まで行って来ましたが、ヒレンジャクには会えませんでした。
でも、新たにルリビタキ♂二ヶ所見つけましたよ。
エルナイト様
カワセミ、夕日に照らされてオレンジが一段と綺麗ですね。
二枚目も日陰でブルーが一段と綺麗に見えますね。
ほくろだいじん様
ハイタカ♂に一票ですが、間違ってたらスイマセン。
しかしこんな所に下りて、狩りに失敗でもしたんでしょうか?
書込番号:16883514
3点

皆さん、こんばんわー
ほくろだいじんさん
珍しい猛禽の名前は、図鑑で調べてみたら、どうもツミのようです。
下のサイトで鮮明な画像を公開していますから、確認してください。
間違っていたらゴメン(^^)
http://nanadsk.exblog.jp/12728019/
今日はサギしかいなかったので、とりあえずUPです。
書込番号:16884078
2点

SakanaTarouさん、てるてる親父さん、老人パワーさん
ありがとうございます。
ハイタカと言う名前はしっていましたが
ミツと言う名前は初めて知りました。
老人パワーさんに教えてもらったサイトや
野鳥の会等のサイトを閲覧してみましたが
ハイタカ…?ミツ…?決めかねています。
もっと鮮明に何カットも撮れていれば
判明できたかもしれませんが
とっさに助手席のカメラ持ち出し
腰をかがめて4ショットしたところで
車が通りかかり飛び去って行きました。
でも、こんなにお気楽に楽しめちゃうのが
SX50の良いところですね。
前回の写真をトリミングしてみました。
書込番号:16885638
2点

ほくろだいじんさん
http://www.fujisan.co.jp/product/2066/b/970802/#conetnts_area
http://www.fujisan.co.jp/product/2066/b/list/
こんな雑誌もありますよ。時々買ってます。
書込番号:16885648
2点

みなさん、こんにちは。
散歩の途中で家の近所にいる鳥を撮ってみました。
老人パワーさん
リンクの件、お気遣いありがとうございました。
Sakana Tarouさん
カシラダカは割と近くまで寄れました。そちらの鳥は日本に棲息するものと雰囲気が違って見えますね。
ヒヨドリ28号さん
カシラダカはヘアースタイルを見ないと識別できそうもありません。
toro。さん
カシラダカは上手く近くに寄れました。やはり明るくて近いことが大切だと思いました。
幻氷さん
スレ立て、慣れないのですがやってみました。タンチョウは優雅というか高貴な感じの存在感がありますね。
Calamaさん
スレを立てるのは気を遣いますね。連なった飛翔写真は迫力があります。
てるてる親父さん
一緒に出掛ける時、妻は双眼鏡で鳥を探すのを担当してます。かなり楽しんでいる様子です。
書込番号:16886313
2点

皆様、こんにちは。
ほくろだいじん様
ツミも同じハイタカ属で、特に幼鳥や雌は本当に難しいですね。
まぁ、私がハイタカの雄と思ったのは、目の色・頬や胸(横斑)のオレンジに見える羽・中指の長さです。
ツミの雄も似てるのですが、確かツミの雄は目が赤く、頬ももっとグレーに見えた記憶があります(間違ってたらスイマセン)
大きさも個体差があると思いますが、単独では判断が難しいですよね。
以上、私の個人的な判断ですので・・・間違ってたらごめんなさい。
色々と調べて比較してみてください。今後にも役立つように思います(笑
私も、自分の記憶を辿る機会ができて(最近頭の働きが悪い)ありがとうございます(笑
書込番号:16886413
1点

はじめまして。
今までぶらぶらと双眼鏡で鳥見をしていましたが、遅ればせながら本機を知り、このスレの素晴らしい作品を見ているうちに、気づいたら買っていました...!
カメラは初心者、フィルム時代に一眼を持った経験はあるものの、あまり使わず1-2年で売却、記憶も忘却の彼方です。したがって鳥撮りも初心者、皆様からの情報を参考に、見よう見まねで、撮ってます。
自分なりに撮れるとやはりうれしいです。皆様のおかげで撮れたものをいくつかアップします。よろしくお願いします。
書込番号:16888405
3点

水元公園に行ってきましたが、なにやら池のあたりに撮影している人が多く、なにか珍しいのが来ているのかなと、池の水鳥を見てみたのですが、ほとんどヒドリガモで、中に2羽だけ黒っぽいのがいたので、訳もわからずとりあえず撮影してきました。
帰宅してから、ネットで水鳥の図鑑を見て調べたのですが、キンクロハジロとスズガモのような気がしますが、どうなんでしょうか。
さらに検索すると、スズガモは海か海に近い淡水域で見られるとありますから、スズガモというのが水元公園では珍しいという事なのかな?
お解かりの方いらっしゃれば判定をお願いします。
なんか、目が怖いような気もしますね。
書込番号:16889209
2点

あとは、比較的良く撮れたのはカワセミとハクセキレイで、天気も良かったからでしょうね。
カワセミの2枚目は遠めですが、止まり木の辺りだけ日が射してちょっと明るくなった感じが良かったので・・・
セキレイはベンチで休んでいたらそばに来たので撮ってみました。
あのに鱒さん。こんばんは。
どの写真も画質もバッチリで見いてい気持ちいいです。特にカワセミが素晴らしいですね。
書込番号:16889285
3点

こちらは今シーズン二度目の雪が積もりました
昼間も一桁の気温になって真冬にまっしぐらですよ
今週からは写真を撮る暇も書き込む時間も減っていて
落ち着くまでしばらくはこちらに顔を出せない事もあると思いますが
皆さんで仲良くこれからもSX50のクチコミを盛り上げて行って下さいね。
●Calamaさん、こんにちは。
太陽や照明などの強い光源があると写真は難しいですね
でも無難な順光よりドラマチックな写真が撮れるので私は好きです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
同じフジテレビの朝の違う番組でしたが撮影スタッフが滞在中に
タレントだけを変えてシアトルで三本撮っていたと思われます。
●てるてる親父さん、こんにちは。
車の有る無しの影響はとても大きいですよね
止めただけで飛ぶ鳥もいますがドアを開けない限り逃げない鳥もいます。
●老人パワーさん、こんにちは。
こちらのアオサギの多くは本州に帰って行ったようです
春になるまで鳥の種類が減るのでちょっと寂しくなります。
●ヒヨドリ28号さん、こんにちは。
照準器を使われていたんですか
スポーツモードは露出補正が難しいですが上手く補正されていましたね。
●toro。さん、こんにちは。
1、2枚と3枚目は一週間違っていて場所も違いますからね
私も全体的に夕日色に染まっている写真の方が好きです。
●エルナイトさん、こんにちは。
背中に日が当たっているかわせみの写真良いですね
警戒心が薄いセキレイの写真もとても可愛いです。
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
全国的に狩猟中の事故が多発しているようですね
草深い場所などに入る際は注意して下さい。
●てるてる親父さん、こんにちは。
イスカってこんなに赤いんですね
松ぼっくりの種を狙っているんでしょうか?
●SakanaTarouさん、こんにちは。
自分が興味有る鳥の特集だけ買うのもありですよね
先日行った大型店でも数冊しか入らないそうです。
●joe_mさん、こんにちは。
タンチョウは大きくて存在感があるから好きですが
大体が畑の中心部にいてなかなか近寄れません。
●あのに鱒さん、こんにちは初めまして。
いやいやご謙遜されていますがどの写真もお見事ですよ。
一眼レフだと荷物になるから散歩に持って行くのは大変ですが
SX50はバッテリーさえ満タンならカメラだけで済みますから
気軽に持ち歩ける分、それだけ撮影チャンスも増えると思います
これからお気軽野鳥撮影を満喫して下さいね。
書込番号:16891043
2点

皆さま、ごぶさたしています。
エルナイトさん、コスズガモです。
今年の2月に来た時は、北海道、京都から撮りに来た人がいました。
100人近くのカメラマンが並んでいたそうです。
23日に行ったのですが、どこに居るのか分からずカワセミ、オオタカ若、成長を撮って
帰って来ました。
3時過ぎに知人が近くで撮れたそうです。
今シーズンもうしばらく居るだろうからチャレンジしに行きます。
joe_mさん、こんばんは。
新しいスレ立て有難うございます。
これから冬鳥本番の季節になってきました。
寒さ対策をバッチリして楽しんで下さい。
書込番号:16891914
5点

○エルナイトさん
夕陽を浴びたカワセミ、なかなか良いですね!
止まり木の辺りだけ日が射してちょっと明るくなった感じの写真も
スポットが当たったような感じで良いですね〜
セキレイのアップ、結構近づいて来たのですね。(~o~)
○ほくろだいじんさん
カケスを狙われているのですか!
私はまだ一度もカケスを見た事がありません。
一度撮ってみたい野鳥です。
○SakanaTarouさん
お忙しいのでしょうか。。
文字だけだと寂しいですね!
やはりSakanaTarouさんの撮影された野鳥写真が見たい!
○てるてる親父さん
話題のイスカ! いいなぁ!(~o~) 私も一度見たいです!
あんな嘴で生まれて来るなんて、神様の意地悪!?(笑)
ルリビタキのポイント2ヶ所発見、おめでとうございます!
私は今日、サービスの良いジョウビタキの♀に撮らせて貰えました!
○老人パワーさん
困ったときのサギ!ですね!(~o~)
ダイサギってあんなに脚が長かったですかね!?(笑)
○joe mさん
最後のメジロは大きく撮れましたですね!
解像感もあり、良いですね!
もっと低感度の作例も見たくなりました。
○あのに鱒さん
初めまして。m(__)m
ユーザー仲間になられたのですね!(#^.^#)
どれもとても良い作例ですね! 素晴らしいです♪
背景のボケ具合も素晴らしいです!
○幻氷さん
やはり夕陽が差していると幻想的ですね!
3枚目の輪郭がオレンジ色の作例も好きですが、最後のオレンジに
包まれたようなやわらかい感じの作例もとても良いですね!
○jodie2247さん
お久しぶりの登場ですね♪
カラスは何でも追いかける習性があるようですね!
オオタカともあろう鳥がこの調子ですもんね。。
カワセミの写真、背景の赤がとても効いていて素晴らしい!
書込番号:16892065
5点

今日は朝から水元公園に行こうと思っていたのですが、なんか天気も悪いし家でくすぶっていましたが、昼頃には日が射してきたので3時間ほど探鳥してきました。
撮影したのは、ハクセキレイ、キセキレイ、カワセミ、シジュウカラ、ツグミ、オナガ、カワラヒワ、ヒヨドリ、スズメ、あとは水鳥ですね。
昨日は松の木にエナガがいたので結構撮影したのですが、枝かぶりやピンボケ、手振れで全滅でした。エナガは動きが速くて困りますね。
野鳥撮影をはじめてから、まだ1月半程度なので何を撮ってもほぼ初撮りなのですが、今日はキセキレイが初撮りです。
キセキレイは初めて見ましたが、黄色がとても綺麗な鳥ですね。あっという間に飛び去ってしまったので、撮れたのは4枚でピントもいまいちですが、まあ仕方ないですね。
帰りにカワセミでも見ようかとカワセミの里に行ったところ、ここでもキセキレイを目撃。今度はカメラを構える間もなく飛び去ってしまいましたが、2ヶ所で目撃できたという事は結構いるのかな?
ちなみに、今回の作例はすべてレタッチしています。
jodie2247さん
判定ありがとうございます。コスズガモでしたか・・・100人近くカメラマンが来るとはやっぱり珍鳥なようですね。 ちなみに、昨日、今日は4-5人の方が撮影されていましたが、寝てばっかりいるようで、皆さんコスズガモが起きて顔を上げるのを待っていたようです。
昨日も今日も小合溜の南端にいましたが、距離は私の写真程度の距離ですからわりと遠目ですね。
joe_mさん
スレ立てご苦労様です。 メジロかわいいですね。私も撮りたいと思っているのですが、一度見ただけでまだ撮れていませんので再会できるのはいつの日か・・・
toro。さん
ヤマガラ使いだったとは。おみそれしました。紅葉との組み合わせ面白いですね。 もみじの下で昼寝したい気分です。
ハクセキレイの背景のグレーは池です。もう少し近づいて来たら手乗りにする予定です(笑)
Calamaさん
レタッチされた画像もスピード感というか躍動感があっていいですね。マガモの大群での飛行も見事ですね。
canjiromaxさん
コゲラかわいいですよね。私も一度撮影できて感激しました。アカゲラの目撃情報もあるみたいなので、水元公園でもそのうち出会えるのではないかと期待しています。
老人パワーさん
キンクロハジロ、私は昨日はじめて見ましたが、昨日は1羽だけだったのが、今日は7-8羽に増えていました。さすがに冬が近づくと水鳥が増えてきますね。
カンムリカイツブリは水元公園では珍鳥扱いのようで、目撃情報はあっても目撃場所は内緒なんだそうです。うーむ。
SakanaTarouさん
オウギアイサって、スゴイ頭ですね。何が入っているのか気になってしまいます。一度見たら忘れない鳥ですね。
ヒヨドリ28号さん
オナガガモのシンクロ見事ですね。 カンムリイカツブリは最近、水元公園でも確認されたらしいのですが、どこにいるやら見つかりません。
モユルリさん
シジュウカラかわいいですね。 足で赤い実をキープするとは、器用なんですね。
写楽苦楽さん
モユルリさんも撮られていましたが、シノリガモって不思議な模様で綺麗ですね。ネットで調べたら東京では見られないようで残念です。
てるてる親父さん
ルリビタキ綺麗ですね。東京にも飛来するみたいなので、いつか撮影したいですね。
幻氷さん
丹頂撮り放題のようで、うらやましいですね。でも、そろそろ釧路へ移動時期だそうで残念ですね。
書込番号:16892804
3点

今年はもう来ないかと思っていたクロツラヘラサギですが
やって来ました!
それも幸運な事に近くで撮る事が出来ました。
早起きは三文の徳って事でしょうか?
羽先に黒い羽が有るので幼鳥らしいです。
埼玉県の沼ではヘラサギが入って賑わっているそうです。
ほくろだいじんさん、こんばんは。
ハイタカに1票です。
以前撮った事が有るのと見比べてみたら似ています。
てるてる親父さんと同じような理由ってのも有ります。
目の色と中指の長さがツミと違うような気がします。
てるてる親父さん、こんばんは。
去年と違って鳥の数が少ないです。
埼玉県から来られた人が埼玉でも異常に少ないと言っていました。
干潟では、ミヤコドリ、ハマシギ位しかいなくなっていました。
こちらでもイスカが立ち寄った事が有りました。
20羽位の群れでやって来たのですが、残念ながら撮る事が出来ませんでした。
toro。さん、こんばんは。
やっとメジロ、シジュウカラがやって来ました。
ヒガラ、ヤマガラ、キクイタダキなどがまだ入って来ていません。
toro。さんの所では去年と変わらず鳥が入っているのでしょうか?
マヒワを1度も撮れずシーズンが終わりそうです。
幻氷さん、こんばんは。
冬の使者到来!
夕日のタンチョウを観るだけで寒さが伝わります。
これから体に厳しい季節になりますね。
車の運転等気おつけて下さい。
ちょっとした珍事件が有りました。
後で返信していない方への返信の時にアップします。
書込番号:16892898
4点

皆様、こんにちは。
昨日は懲りずにまたイスカを撮りなおしに行って来ました。
小雨が雪に変わり、もう寒すぎて早々に退散しました。
結局は空抜けの一枚が撮れただけで、また気合を入れなおしてリベンジ(それまで居てくれたらいいのですが…)したいです。
joe m様
いつ拝見してもオナガは良い被写体だと思います。
メジロは柿に群れてることが多いですが、リンゴとは贅沢ですね。
あのに鱒様、はじめまして。
一枚目・三枚目は、弱い光で素晴らしいと思います。
カワセミは、ややトップライト気味の日差しだったようですが、背景の水面が良い雰囲気ですね。
また、沢山の作例を楽しみにしております。
エルナイト様
キンクロハジロも似たようなクビワキンクロではなかったのが残念ですが、
コスズガモも相当珍しいと思います。
幻氷様
いつもながら素晴らしいですね。
四枚目など、タンチョウが居なくても絵になるような風景ですね。
写真展やTVでは有名な所で撮ったものが多いですが、
こういうローカルな所のタンチョウをいつも拝見できて嬉しいです。
イスカは、松ぼっくりが大好物のようです。あの食い違った嘴で器用に食べてます。
jodie2247様、お久しぶりです。
もうすっかり珍獣・・・いや、珍鳥ハンターですね!
オオタカ、若と成鳥がこの時期に並んで飛んでるのは初めて観ました。
成鳥も久しぶりに見た気がします。
クロツラヘラサギも綺麗に撮られていて素晴らしいですね。
今季はイスカの当たり年らしいですが、確かに他の野鳥は少ない気がします。
toro。様
ジョウビタキ、バッチリですね。特に一枚目が好きです。
それより、メジロの一枚・・・先日のヤマガラと違った雰囲気で、目に優しいです。
イースカ!松林の上の方に何か止まってたら、よ〜く観てください(笑
書込番号:16894926
2点

水鳥の写真も多少集まってきたので、オオバンの写真ですが、オオバンというのはクイナの仲間だそうで、立ち姿を見ると、なるほど、そんな感じですね。
クイナといえば、その後ヨシ原の近くを通るたびに注意しているのですが、てるてる親父さんに教えて頂いた通り警戒心が強いみたいで、あれっきり出てきませんね。 露出の合わない証拠写真程度のしか撮れなかったのですが、クイナですよね?
てるてる親父さん。 こんばんは。
クビワキンクロというのもいるのですか。早速ネットで調べたら、コスズガモ同様にカナダとか北米からカリブの方に越冬するそうですね。 そういうのが飛来するとカメラマンが集まっちゃいそうですね。もちろん、私も撮りに行きますが。
書込番号:16895507
1点

○エルナイトさん
いくらなんでも細過ぎ!と思いました。>キセキレイ
こんなキセキレイは見た事がありません。面白い!
シジュウカラ、かなり近くで写されたのですね。
なかなかシジュウカラは近くで撮らせてもらえません。。
ハクセキレイ、ぜひ手乗りにして下さい。(笑)
○jodie2247さん
クロツラヘラサギ、いつみても興味深い嘴です。
カモノハシを彷彿とさせます。。
東京はなんて野鳥が豊富なんでしょ! 羨ましい!
こちらはルリビタキも入って来ているみたいです。
まだ♀しか撮ってませんが。。
マヒワは私も一度も見る事なくシーズンが終わりそうです。
○てるてる親父さん
ヒガラ、尻尾が切れたのは残念ですが、なかなかここまで
解像感の良い写真は難しいでしょう!?
私は今年は一度も見ていません。
イスカは松林の松ぼっくりがお好き!?よ〜く見ておきます。
メジロはここに来て沢山姿を見せるようになりました。
柿の実を食べに出て来ています。
書込番号:16895718
2点

皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
今日は、雪模様で少し底冷えがします。
少し前に撮ったものですが、お許しを。
☆joe_mさん、こんばんは。
遅くなりましたが、お忙しい中『Part 21』のスレ立て、
ありがとうございました。
お世話になります。
ジョウビタキ、たくさん撮られて羨ましいです。
カシラダカも良いですね。
柿とオナガ良いですね。
柿は、最近採る人が少なくて、
たくさん実をつけたままになっていますが、
野鳥にとっては、最高のレストランですね。
メジロは、とてもきれいですね。
なかなか動きが速いのに、
これだけキッチリ撮れていて羨ましいです。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ルリビタキ三昧羨ましいです。
カマキリは、ビックリ。
お腹が大分大きいですね。
もうすぐ、卵産みそうですね。
こちらでは、最近虫を見かけなくなりました。
春にはあれ程たくさんいたアオジですが、
どこへ行ってしまったのか・・・。
イスカですか。超羨ましいです。
とてもきれいな、赤ですね。
いいなー。
ヒガラ、近すぎましたか。
私も、最近一度撮りましたが、遠すぎました。
☆Calamaさん、こんばんは。
マガモも、大きいと迫力ありますね。
2枚目の飛翔写真は、バッチリですね。
4枚目のスズメは面白いですね。
山とカモの一枚は、雄大さを感じさせる一枚ですね。
☆toro。さん、こんばんは。
ヒレンジャク、初観初撮おめでとうございます。
遠征したかいがありましたね。
ゴジュウカラ、ミソサザイも撮られて、羨ましいです。
ミソサザイは、春は鳴いてくれるので、見つけやすいですが、
今の時期だと何処にいるのか、さっぱりわかりませんね。
モミジとヤマガラのコラボ。贅沢ですね。
ジョウビタキとメジロも、とてもきれいですね。緑が、眩しいです。
☆老人パワーさん、こんばんは。
ジョウビタキ、かわいいです。
飛翔写真に挑戦中ですか。ピントぴったりですね。
私も、時々とりますがさっぱりピントが合いません。
カンムリカイツブリは、光線の加減か白っぽいですね。
サギは、あれほどいたのに、さっぱり見かけなくなりました。
サギ、本当に足が長いのですね。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
ゴマフスズメ、一瞬地味に見えますが、
とても面白い羽の模様ですね。
三角形の模様がとても目立ちます。
それにしても、きれいに撮れてますね。
サメズアカアメリカムシクイは、赤い実との色合いが最高ですね。
キガシラシトドは、日本だとどの野鳥に近いのでしょうか?
アンナハチドリと月は、ハチドリを月がうっすらとふちどりして、
とても幻想的な一枚だと思います。
ハチドリは、寒いところにもいるのですか?
☆ヒヨドリ28号さん、こんばんは。
カモメの飛翔写真、凄すぎます。
飛翔写真を、これだけピントぴったりに撮られるなんて、
信じられません。とても同じカメラで撮ってるとは、思えませんね。
マガモのペアは、気品に溢れてますね。すばらしい一枚ですね。
アオバトの飛翔写真もすばらしいです。
☆my1さん、はじめまして。
オナガガモ、一生懸命羽ばたいているのが、伝わってきますね。
カモの群れと紅葉は、吸い込まれそうです。
異次元への通り道のような感じですね。
☆幻氷さん、こんばんは。
タンチョウは、やっぱり幻氷さんですね。
金色の羽がとてもきれいですね。
トウモロコシ畑もとても広いのでしょうね。
タンチョウを観ると、
何故か「池中玄太80キロ」を思い出します。
今日は、午後から雪模様で、10cm位積もりました。
まだ、根雪にはならないでしょうが、また長い冬が始まりますね。
お忙しいようですが、雪の中のタンチョウ待ってます。
☆エルナイトさん、こんばんは。
カワセミ、とてもきれいですね。
私は、来年の春までは会えそうにありません。
キンクロハジロも、きれいに撮られてますね。
目をつむった4枚目がお気に入りです。
ハクセキレイ、大きいですね。
背景と相まって、とても味わい深い一枚になりましたね。
キセキレイの初撮りおめでとうございます。
キセキレイは何か探しているのでしょうか?
オオバンの赤い瞳が、ルビーのようです。
野鳥写真、大分レパートリーが増えたようですね。
☆jodie2247さん、こんばんは。
お久しぶりです。
相変わらず、きれいな写真ですね。
オオタカの飛翔写真、貴重な一枚ですね。
カワセミは、バックの赤がとても効いてますね。
クロツラヘラサギは、一生観ることがなさそうです。
一枚目は、すばらしいの一言に尽きます。
とても、雰囲気ありますね。
☆ほくろだいじんさん、こんばんは。
ハイタカかツミか。てるてる親父さんでも、
見分けるのが難しいのですから、
やっぱり猛禽類は難しいですね。
私だったら、撮れただけで御の字です。
☆あのに鱒さん、はじめまして。
私も、カメラ初心者です。
SX50HSで撮り始めて、約1年たちましたが、
さっぱり上達しません。
カメラ初心者との事ですが、
キセキレイも、カワセミも、ジョウビタキも、
とてもきれいに撮れていると思います。
特にカワセミは、すばらしいですね。
とてもきれいです。
書込番号:16896047
2点

皆さま、こんばんは。
16日、17日に撮ってきた絶滅危惧種の珍鳥ミゾゴイです。
近くの親水公園であった珍事件です。
なぜこんな所の公園に?
人が近づいても逃げない?
ミゾゴイの方から人間に近寄ってくる?
もしかして飼われていた?
と知人と話しながら撮っていました。
その後、小学生が飼っていて大きくなったので放したとか。
学校の先生怒られて放したとか。
色々な話を聞きました。
小学生が飼っていたのは間違いないようです。
疑問は、どこからヒナを捕ってきたのか?です。
毎日かなり人で問題となり警察が呼ばれたけど、相手は絶滅危惧種の珍鳥ですから
さすがの警官も手を出せなかったそうです。
東京都の職員が地元のおじさん達と捕獲したそうです。
横浜の野毛山動物園が引き取ったみたいです。
SakanaTarouさん、こんばんは。
やっと鳥を撮る時間が出来たのですね。
そちらは去年と比べて鳥の出はどうですか?
こちらは、困った事に鳥の種類も数も少ないです。
てるてる親父さん、こんばんは。
夏と違い休日は天気が悪い日が続き殆ど撮影出来ませんでした。
まぁ〜天気が良くても鳥自体が居ません。
いつも行く公園では、珍しく2年もののオオタカがやって来ています。
オオタカの若と成鳥が一緒の場所に居るのは珍しいといつも行く公園のレンジャーが言っていました。
珍鳥は、ビロードキンクロとクロガモくらいでしょうか。
自分は未確認ですが、やって来ています。
まだ距離が遠すぎて写真に成らないそうです。
エルナイトさん、こんばんは。
23日は防災訓練でヘリコプターが飛んでいたので小鳥達を観る事が出来ませんでした。
コゲラ、アカゲラは鳴き声で分かるのでYou Tubeで聞いて覚えておけば探しやすいと思います。
アカゲラは、エルナイトさんが行っている公園だと木の高い所にいる事が多いです。
toro。さん、こんばんは。
今シーズンは、異常に鳥の数が少ないとベテランさん達がぼやいていました。
クロツラはラッキーでした。
ルリビタキなんてどんな鳥だかすっかり忘れました。笑
去年撮れたから今年も撮れると限らないもんですね。
写楽苦楽さん、こんばんは。
4枚目は、シノリガモですね。
東京にやってきたら、かなりの人気者になりそうです。
クロツラは、九州で冬を越すらしいのでもうしばらくしたら居なくなります。
滅多に公園内の池にやって来ないのでラッキーでした。
書込番号:16896496
2点

皆さんこんばんわ(^^
27日に探鳥行って帰宅後、写真投稿しようとしたらPCが壊れてしまいました(^^;
それなりに調査対応しましたがダメなので新規購入し、やっと立ち上げ完了です…。カメラ資金がぁ(汗
というわけで、27日の写真になります。
いつも通り水鳥・渡り鳥達の群れ飛翔撮影をメインに頑張っておりました。
通う毎に自分なりのコツみたいなものが分かってきてなかなか楽しいです。しかし、今日(27日)は、これだけでは終わりませんでした(つづく)
>>てるてる親父さん
逆行撮影も時には面白いですね。狙い通りかと言われますと、もうちょっと野鳥の位置をセンターに持ってきたかったのですが、そうすると夕陽が入ってうまく取れませんでした(^^;
新潟はもう極寒です…皆さん撮られてる小鳥達も魅力的ですが、寒さキツイので、車で待機しながらの渡り鳥撮影にします。
イスカ…過去に群れにあった時にもっと撮影しまくればよかったなと思います。いい写真ですね。
>>ヒヨドリ28号さん
なるほど〜、私も一時期照準器に興味を持ちまして、購入ギリギリまで悩みましたが、その時は貧乏で諦めました。
で、今回も痛い出費でまた貧乏(笑)なかなか思い通りにいきません!
それにしても、スポーツモードの時だけEVFがすごく見やすくなってませんか?なんかフレームレートが上がった感じで滑らかに見えるんですが…。
>>toro。さん
ジョウビタキ奇麗に撮られてますね(^^それにしても最近のtoroさんは野鳥との距離がだいぶ近い作例が多くなりましたよね(^^何か新たなコツでも掴んだんですか?新しい装備とか(^^
>>エルナイトさん
精力的に探鳥されていますね(^^私も2日連続とか夏に比べたら全然行ってますが、いつも会う野鳥の顔ぶれは同じです(笑)カワセミは私はまだ会えていませんので毎回会えるのが羨ましいです。
>>ほくろだいじんさん
おぉ〜私もツミ・ハイタカどちらも豆粒サイズの状態でしか写真に収めた事がないのでここまで寄って撮れるのはすごいと思います(^^猛禽に目がなくてスミマセン。
>>SakanaTarouさん
アンナハチドリの嘴って、ストローみたいですね(^^アカオノスリの胸の模様も奇麗です。しかしホントにいろんな野鳥に出会えますね〜アメリカすごいです(^^
>>老人パワーさん
私の行く渡り鳥のいる池にもサギが沢山います。真っ白すぎなので露出補正が難しいですよね(^^
撮ってみて自宅で確認してアレレ(^^;みたいな。
>>joe_mさん
秋はメジロをちらほら見たのですが、最近は見かけなくなりました。関東は新潟に比べると暖かいのでそっちに逃げちゃったんですかね〜
>>あのに鱒さん
はじめまして(^^ これから寒い時期ですが野鳥はぜんぜん熱いですね!楽しく探鳥しましょう!
>>幻氷さん
タンチョウの作例の素晴らしさは言うまでもないのですが、仕事などであまり撮影の機会がなくなっちゃうのでしょうか?お早い復帰をお待ちしております。
>>jodie2247さん
ご無沙汰です(^^オオタカかっこいいです!綺麗に撮られてますね〜
クロツラヘラサギ、ミゾゴイという野鳥はとても珍しいのですね(^^どちらもコミカルなビジュアルしてます(^^
>>写楽苦楽さん
いつもありがたい言葉、感謝です。逆光写真、よくスズメと分りましたね(^^正解です!
私の最近行っている池は、いつも水鳥たちがすごく遠い沖にいますので写楽苦楽さんのように寄れません(^^;
書込番号:16896917
3点

先ほどの続きです。
いつも通り、いつもの池で、いつものように一日に数回ある数百羽の飛翔シーンを待っていました。数時間後、案の定一斉に水鳥達が飛び始めたのでカメラを構えたんです。そしたら、いつもは群れで同じ方向に飛ぶのにみんなランダムにあらゆる方向に飛び回っていまして…
よく見たら群れの中心に一際大きな個体が一羽悠々と飛んでまして、水鳥達はそれから逃げているようでした。トビかと思ったんですが、トビよりひとまわり大きい(゚Д゚;)……尾が白い!
「ついに来た〜!」
天然記念物のオジロワシが突然現れ、狩りを始めました。
ホバリングシーンからの足を出しての急降下などなどいろいろな動きを観察する事ができ、猛禽好きの私としては目標の一つを達成できた事にとても満足しました。写真は遠めですが(^^;
で、帰宅後、喜びすぎてPCの電源入れたらいきなり壊れて、今日の今日まで写真を確認できずとてもストレスが堪りました(^^;
ストーリー仕立てスミマセン(^^;
以上、喜びの報告でした。ではまたです!
書込番号:16896959
3点

今日は朝から昼前まで水元公園に探鳥にいってきました。撮れたのはカワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、シジュウカラ、コゲラですね。
先日、初撮りのキセキレイですが、今日は2羽飛んできまして、4-5枚取れたのですが、枝かぶりばかりで、まあまあなのは1枚だけ。その上画像は良くないので、次のチャンスに期待ですね。
バードサンクチュアリの森の中で、シジュウカラを撮影していたら、木を突く音が聞こえるので良く見るとコゲラが混ざっていました。 コゲラは2回目ですが、家に帰って画像を見たら頭に赤いリボンが見える写真もあったので、多分オスのようです。
jodie2247さん
クロツラヘラサギって、すごくインパクトのある鳥ですね。 ご飯のしゃもじ用に乱獲されないと良いですが・・・(笑)
コゲラ、アカゲラは鳴声に特徴があるのですね。YouTubeで確認してみます。
toro。さん
ヤマガラの1枚目、いくらなんでも近すぎますね。写真から切れている足の下はtoro。さんの手がありそうですね。(笑)
写楽苦楽さん
おかげさまで、野鳥の写真も増えてきましたが、初心者なので鳥の習性やどの木の実を食べるのか判っていないので、季節が変わって止まる木が変わるとどこにいるのか探すのが大変ですね。
ちょっと前までいろいろな鳥が撮れていた柿の木も肝心の柿が食べ尽くされているし・・・
Calamaさん
水元公園はカワセミに限っては豊富にいるようです。 カワセミの里という施設の中で休憩しているとカワセミが来ると職員さんがカワセミ来ましたって教えてくれますね。
オジロワシすごいですね。こんな光景を間近でみたら興奮しちゃいますね。
書込番号:16898465
2点

みなさん、こんばんは。
幻氷さん、タンチョウは上野動物園から逃げ出したのを見たのが唯一の体験です。北海道の自然の中で見てみたいものです。
toro。さん
自宅近くでメジロに再挑戦しました。ヤマガラは見つかりません。
エルナイトさん
家の周りにメジロが来ています。最近見かける機会が増えました。
てるてる親父さん
オナガは形態や色合いが被写体としておもしろいですね。身近な鳥ですが、綺麗な色を撮るのは難しいと痛感しています。
写楽苦楽さん
近所に柿の大木があるのですが、実が残されているので野鳥が集まってきています。ジョウビタキの個体も増えてきたようです。
jodie2247さん
クロツラヘラサギ、ミソゴイ、図鑑で調べてみました。東京のような大都市でも色々な鳥を見つけることができるのですね。興味深く拝見しました。
calamaさん
オジロワシ、やりましたね。私はトビ以外の猛禽を見たことがないので、憧れてしまいます。メジロはこちらにはたくさんいます。
書込番号:16899031
4点

○写楽苦楽さん
4枚目はjodie2247さんによるとシノリガモというのですね。
変わった風貌ですね。一度見てみたいものです。
ヒレンジャクが撮れたので今度はキレンジャクを見てみたいです。
おっしゃる通り、ミソサザイは全然鳴かなかったです。
たまたま歩いていると前方の木の枝にいました。
○jodie2247さん
ミゾゴイ珍事件、そんな事もあるのですね〜
小学生が飼っていたなんて、かな〜り珍しいケースなのでは!?(笑)
鳥の数は、こちらではそれなりだと思いますが東京では少ないのですね。
今日、今季初のルリビタキ♂をゲットしました。(#^.^#)
でも青い羽がまだらになってて、あまりキレイではなかったです。
○Calamaさん
実に美しい飛翔写真ですね♪ 幻氷さんもびっくり\(◎o◎)/!
PCが逝ってしまわれたのですか!
残念ですが、新PCが来てそちらはウキウキ!?(笑)
カメラ資金は、まあボチボチと貯めて参りましょう!
今日もジョウビタキ、撮りました。4mくらいでしょうか。。
新たなコツは掴んでおりません。たまたま近づける固体でした。(~o~)
○エルナイトさん
コゲラの赤いリボン、私は未だ撮れませんっっ! 羨ましい!
コゲラはしょっちゅう見るのですが、なかなか赤のリボンが・・・(涙
ヤマガラのアップ、実は手ではなく下は杭でした。
餌を催促しにやって来て杭の上にとまったところです。(~o~)
○joe mさん
メジロ、でかっ! (笑)
顔にピントが合っていればもっと良かったですね!
モズ、綺麗に撮れましたね〜(~o~)
書込番号:16899459
3点

皆様こんにちは。
写真を撮り始めてから、見飽きたと思っていた鳥にも、こんな風に枝にとまっているのか、とか逆光を受けるとこんな風に見えるのか、とかあらたな発見があります。ますます、鳥に魅了されそうです。
コメント(お気遣い)ありがとうございます。
エルナイトさん
こんにちは。珍鳥コスズガモ撮影おめでとうございます。もっとも、私は識別できませんが(笑)水元は行ったことないですが、行きたくなってきました。今後ともよろしくお願いします。
幻氷さん
この一連のスレッド・シリーズを読み、幻氷さんの作品やコメントをずいぶんと参考にさせていただいています。心の師です。コメントいただけてうれしいです。まったく、気軽に持ち出せるというのは何にも勝る性能ですね。雪が積もると道もツルツルで出かけづらいとは思いますが、折を見てまた素敵な作品をアップしてください。
toro。さん
こんにちは。コメントありがとうございます。背景はまぐれです。ムラサキシキブにジョウビタキの写真、あまりの美しさに言葉を失いました。どうしたらこんな写真が撮れるのでしょう...?
てるてる親父さん
こんにちは。コメントありがとうございます。これから写真道に精進いたしたく思います(?)今後ともよろしくお願いします。
写楽苦楽さん
こんにちは。シノリガモとは!いいですね。こちら(関東)にはいません。作品を拝見する限り、初心者とは思えません。いや、私が来たからにはもう初心者とは言わせません(笑)。
Calamaさん
こんにちは。ガン系は見る機会がないので、うらやましいです。しかも飛翔写真で素晴らしい。オジロワシvsマガモの写真はドキュメンタリー映画の1シーンのようです。
書込番号:16900089
4点

シジュウカラはワリと良く見かけるのですが、空がバックになる事が多くなかなかうまく撮れません。最近撮ったシジュウカラで比較的良く撮れているのを集めてみました。
1枚目は何か持っているようです。カキのヘタのように見えますが・・・
2枚目はヨシ原ですが、ヨシ原の中ってシジュウカラが沢山いるみたいです。空バックにならないので露出は良く撮れるみたいですね。
3枚目は空がバックで、どうしても木の下から見上げる構図が多くなるので、なかなかうまく撮れません。
4枚目は青空なので曇りの日よりは撮りやすいですね。 緑色の綺麗な背中を撮りたいのでどうしても見返りポーズが多くなるようです。
joe_mさん
メジロが家の近くまで来ているとは、うらやましいですね。 今日、カワセミの里で休憩していたら目の前に木に2羽止まったので、すぐに外に出たのですが、カメラをかまえる前に飛んでいってしまいました。残念。
toro。さん
どれも綺麗に撮れていますね。ジョウビタキも近いようでうらやましいです。続きの方の3枚目が雰囲気があって好きです。
コゲラの赤いリボンは普段は見えないみたいですね。首を伸ばしたりすると見えるのかな?
あのに鱒さん
シジュウカラは小さいし動き回るので撮るの大変ですよね。地面に降りる事も多いので、地面に降りてくれると撮りやすくていいのですが・・・
ハシビロガモも綺麗に撮れてますね。
今日、折角だからコスズガモももう少し撮っておこうかなと思っていたのですが、先日見かけた場所から移動してしまったようで見つけられませんでした。
水元公園はカワセミも多いし良いですよ。公園は結構広いのです。レンタサイクルとかあったみたいですが、11月一杯で営業終了だとか・・・
書込番号:16900751
2点

皆さんこんばんわ(^^
土日月と仕事ですので探鳥に行けませんが、新潟は来週もずっと曇/雨です。なかなか厳しいですね。
西日本はいい天気のようですね(^^ 皆さんの作例を見て過ごそうと思います。
>>エルナイトさん
ほほ〜、コゲラの頭には赤い模様(toroさん的にはリボン?)があるのですか。知りませんでした。
私も過去1度撮影したコゲラを見てみようか…あぁ、壊れたPCの中でした(-_-;)データ抜けるかなぁという感じです。
>>joe_mさん
お時間出来るようなら是非また新潟へ来てください。本格的な冬まではオジロワシもまだ居るようですよ(^^
>>toro。さん
PCを新調してまた皆さんとこうして交流できるのでホッとしてましたが、エルナイトさんに記事書いててハッとしました。今まで撮影した野鳥の写真は全部PCの中に!(笑)
まぁデータ抜けなければサックリ諦めますが、オオルリの写真だけは残したかったです。
CanonのMyページのオンラインアルバムに残しとけばバックアップになりますね(^^
>>あのに鱒さん
たまには車を走らせて遠出探鳥しましょ(^^私はオジロワシは片道80km、イヌワシは片道90km、渡り鳥は最短で片道25kmです。ハマりすぎると交通費がとんでもない事になりますが(^^;
書込番号:16900752
3点

最近撮れた写真の続きです。
ユリカモメは都民の鳥らしいです。 右の羽模様の違うのは若い鳥なのかな。
オナガの体はムクドリくらいだと思いますが、尾が長いから全体だとかなり大柄に見えますね。
このキセキレイは初撮りの時の写真ですが、もう少し好条件で撮りたいですね。
今日のカワセミは、いつもと違いヨシ原付近で見かけました。この辺りは日中は人出が多い場所なのですが、早朝で人も少ない時間でした。 朝日を浴びていつもとは違う色で撮れました。
Calamaさん
猛禽は勇ましい感じでかっこいいですね。
ネットで調べたところによると、コゲラの赤リボンがあるのがオスだそうですが、普通は隠れて見えないようで、興奮すると見える事があるそうです。
書込番号:16900880
3点

皆さん、こんばんは。
今日は、午後から探鳥に行きました。
寒さも、大分和らぎました。
☆jodie2247さん、こんばんは。
ミゾゴイ。さすが東京というか、変わった野鳥がいるのですね。
すくっと立った佇まいが良いですね。
ゴイサギなどに比べて、嘴がとても短いような気がします。
ほぼ日本だけで繁殖しているようですが、
環境の悪化で激減しているようですね。
動物園で、長生きしてほしいです。
☆Calamaさん、こんばんは。
オジロワシの初撮りおめでとうございます。
3枚目は、白い尾もとても目立ちますし、
獲物を探しているような、顔の角度がとても良いですね。
猛禽好きのCalamaさんにとっては、
PC壊れたのは残念ですが、
写真を見たときは、嬉しさ倍増といったところでしょうか。
通った甲斐があって、本当に良かったですね。
しばらく、オジロワシ三昧ですか。
☆エルナイトさん、こんばんは。
キセキレイが、水に映っているところが良いですね。
コゲラの赤色斑、撮られて羨ましいです。
控えめにキツツキの仲間だよって、主張しているようで、
何とも愛らしいですね。
シジュウカラも難しいですね。
ユリカモメ、オナガ、とてもきれいです。
☆joe_mさん、こんばんは。
メジロ、これだけ大きく撮れて驚きです。
すごく深い緑ですね。
とても印象的な色合いですね。
メジロもしばらく会ってないなー。
こちらにも、柿はたくさん有りますが、
野鳥いませんねー。
まだ、食べごろでないのかなー。
☆toro。さん、こんばんは。
ジョウビタキ、やりましたね。
紫の実と相まって、とても良い一枚になりましたね。
銀色の頭が眩しいです。
本当にきれいな一枚です。
ヤマガラに続いて、ジョウビタキもマスターですね。
ところで、この紫色の実は何と言う名前の植物ですか?
メジロも食べてますし、野鳥に人気がありそうですね。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
シジュウカラ、良いところに泊まってくれましたね。
ハシビロガモの食事は、顎がつかれそうですね。
どれだけのプランクトンを食べれば、
お腹一杯になるのでしょうか?
自然は不思議ですね。
書込番号:16901021
3点

●jodie2247さん、こんにちは。
オオタカの写真、良いですね
丹頂を撮りに行って二度ほどオオタカかハヤブサみたいな個体が
畑の上を飛んでいる事がありましたがどちらも運転中で撮れませんでした。
●toro。さん、こんにちは。
朝夕の光線の方が昼間に同じ被写体を撮るより絵になります
逆光気味に撮ろうと太陽と鳥とカメラの位置が難しいですけどね
紫色の木の実はこちらでは見ないのでとても新鮮です。
●エルナイトさん、こんにちは。
コゲラは木の幹や枝を螺旋状に回りながらどんどん上って行くので
見つけ次第なるべく低い位置で撮影するのがコツかも知れませんね
金属音的な甲高い鳴き声なのでサイズの割には見つけ易いのですが・・・
●てるてる親父さん、こんにちは。
阿寒や鶴居村の撮影ポイントは自然と決まってしまいますからね
こちらだと半径5キロ以内に丹頂の家族が3つ4つ住んでいるので
時には電線や道路が邪魔だったりしますが変化があって面白いです。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
こちらは例年だとクリスマスくらいに寝雪になりますよ
二枚目の背景が暗くて細い枝が交差している写真や
三枚目のススキと鳥の写真なんかは秋らしくて良いですね。
●Calamaさん、こんにちは。
PCが壊れてしまったのはとても懐に痛い出来事ですけど
マガモの群れを襲うオジロワシを見事に捕らえましたね
これで画像データーがレスキュー出来ると最高なのですが・・・
●joe_mさん、こんにちは。
丹頂も春から夏の子育て時期には夫婦で湿原に移動するので
その姿を見つけるのが困難になってしまいますが
秋から冬の間は餌を食べに畑に出てくるので探しやすいですよ。
●あのに鱒さん、こんにちは。
シャッターチャンスがあってもカメラが無いと撮れませんからね
普段から持って歩けるサイズや重量ってひとつの性能だと思いますよ
ここのクチコミはとてもマナーの良い親切な方が多いです
皆さんで情報交換をしながらこれからSX50の撮影を楽しんで下さい。
書込番号:16902832
2点

皆さん、こんにちは。
今日はカワセミの飛翔やダイビングシーンの撮影にチャレンジしましたが、結果は失敗(涙)。やっぱりカワセミの場合は一眼レフでないと無理かもしれませんね。
止まりもののカワセミをアップします。ところで、SX40からSX50に替えたらカワセミの目の虹彩まで写るのには驚きました!
jodie2247さん、こんにちは。
クロツラヘラサギ、おめでとうございます。アップの写真は迫力がありますね。
写楽苦楽さん、こんにちは。
ススキを食べる姿に初冬の雰囲気が良くでていて、いいですね。
calamaさん、こんにちは。
カモの群れの写真をいつも楽しく拝見しています。オジロワシの飛翔シーンが撮れて良かったですね。羨ましい!
toro。さん、こんにちは。
ジョウビタキと木の実のとり合わせがきれいな絵になっていて、すばらしいですね。
幻氷さん、こんにちは。
雪景色の中のタンチョウを楽しみにしています。
書込番号:16903128
4点

今日も朝から昼まで3-4時間探鳥してきました。水元公園は徒歩でも10分くらいの距離なので気楽に探鳥に行けて便利です。
今日は、カワセミの里、中央の観察舎、東の観察舎を見てから自転車なので足を伸ばしてオニバス池まで行ってきました。カワセミは5箇所で目撃できました。
園内の道路脇の小さな池にも時々カワセミが出るので通る時は注意しているのですが、今日も出ていました。柵もないので結構近づけるので数枚撮影、その後引き返して東の観察舎でも数枚撮影。
あとは観察舎近くの森の中を徒歩で探鳥してきました。コスズガモはどこへ行ったのか岸辺にカメラマンは集まっていなかったのでどこかに行っちゃったのかな? 飛べるのだから仕方ないですかね。
今日撮影できた野鳥は、オオタカ、カワセミ、ヒヨドリ、シジュウカラ、コゲラ、エナガ、カワラヒワ、ツグミ、アオジ、メジロ、オオバン、スズメと小鳥系も結構撮れました。
コゲラを撮影したのは昨日と同じ場所なのですが、赤リボンが見える写真は1枚撮れました。
あとは、ピントの悪い猛禽の飛行写真で、撮影していた皆さんの見解ではオオタカとノスリではないかという話でした。飛び物は滅多に撮らないのですが、そろそろ飛び物の練習もしないとダメですね。
という事でピントがいまいちなのですが、久しぶりのエナガの作例です。
写楽苦楽さん
ベニマシコって紅猿子と書くそうですが、猿みたいに顔が赤いからですかね。2枚目は黒い背景に浮き立つようでいいですね。
コゲラの赤色斑は今日撮った写真でも写っていました。昨日と同じコゲラなんでしょうね。
幻氷さん
2日連続でコゲラと再会できました。3回とも森の中でシジュウカラやエナガを撮影していると出会えたので、もしかして一緒に行動しているんですかね。
jodie2247さんにも教えて頂いたのでYouTubeで鳴声を聴いてみましたが、なるほど特徴のある鳴声ですね。
ヒヨドリ28号さん
これはまた羽毛の1本1本まで見える見事なカワセミですね。
書込番号:16903192
1点

みなさま、こんにちは。
今朝は霜が降りて真っ白でした。
朝の撮影は寒さで指がかじかんで痛くなってしまったので
ホッカイロをまとめ買いしてきました…
※Sakana Tarouさん
雑誌の情報ありがとうございます。
※toro。さん
カケスは今朝も見かけてシャッターを切ったのですが
ISO1600でTV1/8だったのでブレブレで画になっていません…
幻氷さんがPart20の11/7日にミヤマカケスをUPされていますが
こんなふうに撮ってみたいのですが…
※てるてる親父さん
『イースカ!松林の上の方に何か止まってたら、よ〜く観てください(笑』
この言葉を思い出し、松林ではなく杉林の上を見ていたら白い物が…
どうせポリ袋だと思ってファインダーを覗いたら
なぁなぁなんと…鳥でした!
これはオオタカで合っていますか?
※jodie2247さん
私もハイタカに思えてきました。
※写楽苦楽さん
ハイ!私も撮れただけで御の字です。
※Calamaさん
べつに猛禽狙いではないのですが
今日はこんな子も撮れました。
ノスリで合っていますか?
今日のお気楽ショットです。
書込番号:16903201
2点

今日撮影した写真の続きです。
メジロが初撮りできまして、2枚取れたのですが枝を吊っているワイヤーが丁度目の位置に入ってしまい、位置を変えるため横移動した隙に飛んでいってしまいました。距離も近かったのに残念。
また、次のチャンスを待つしかないですね。
書込番号:16903232
1点

みなさん、こんばんは。今日は埼玉の自然公園に行って来ました。
toro。さん
ピントを合わせるのは難しいですね。構図などを考える余裕がありません。厚い壁に突き当たって凹み気味です。
Calamaさん
手前の水上までは行くのですが・・・。いつか猛禽類の勇壮な姿を見たいものです。
写楽苦楽さん
写真に撮ると肉眼では見えない羽毛の感じや色合いが確認できていいですね。以前は鳥の細部を想像することもできませんでした。
幻氷さん
夕日と田園と野鳥の雰囲気が素晴らしいです。光の感じからミレーの絵画を思い出しました。
エルナイトさん
エナガ、いいですね。私も挑戦してるのですが、なかなか上手く撮れません。
家の近くにメジロ、シジュウカラ、ジョウビタキが来ていることが分かりました。少し歩いて川沿いに行くとカワセミもいるので、環境には恵まれています。
今日、200枚ほど撮りましたが、林の中で光が不足していたり、枝が被っていたりで上手く撮れませんでした。私の技能では、よほど条件に恵まれないと綺麗に撮れないことを再確認しました。ウソの雌と会いましたが、もう少し鮮明に撮りたかったです。
書込番号:16903435
2点


皆さま、こんばんは。
Calamaさん、こんばんは。
PCが壊れて痛い出費になってしまいましたね。
PCが壊れると厄介ですね。
写真データーは、PC内のHDDと外付けHDD2つに保存しています。
外付けHDDが壊れた時に面倒だけどやっておいて良かった〜と思いました。
オジロワシ1発でゲットおめでとうございます。
猛禽類だと何故だか興奮しますね。笑
エルナイトさん、こんばんは。
エルナイトさんが行っている公園だと、シジュウカラ、メジロ、エナガなどが
昆群で飛び回っているので条件が良ければ数種類が1度に撮れます。
クロツラヘラサギは、普段遠くの干潟に居るのですが
今年のクロツラは、朝食しに近くの池にやって来ているみたいです。
joe_mさん、こんばんは。
やっとメジロ、シジュウカラの昆群が少し入って来ました。
猛禽類もオオタカ、ノスリ、トビ、チュウヒ、ミサゴが入っています。
カラスが騒いでいるとその先に猛禽がいるかもしれません。
toro。さん、こんばんは。
ヒレンジャクを撮っていたのですね。
そりゃ〜綺麗な鳥だったでしょう。
まだちょっと早いですが、今シーズンこれだけ鳥が少ないと
ヒレンジャク期待出来ないかも?と言っていた人がいました。
お疲れのようなルリですね。笑
綺麗な姿になって戻ってくるといいですね。
あのに鱒さん、はじめまして。
同じ鳥でも撮る日、場所が違えば違った写真に成るので飽きないです。
コスズガモは、今シーズン早くからやって来ているのでしばらく居ると思います。
問題は、居るけどいつ顔を上げてくれるかです。
写楽苦楽さん、こんばんは。
ミゾゴイは、どこからか捕って来ちゃったもので
自然に飛んで来たんじゃないです。笑
たぶんもう一生撮る事が出来ない鳥だと思います。
営巣地だった場所がどんどん開拓され第二のトキに成るんじゃないかといっている人がいました。
書込番号:16903546
3点

○あのに鱒さん
野鳥写真を撮り始めると、写った羽毛や瞳の虹彩等、知らなかった世界を
垣間見ることが出来ます。それでハマッてしまいます!
どんどん鳥に魅了されちゃって下さい!(笑)
ムラサキシキブにジョウビタキの写真は日陰でしたのでちょっとブレて
しまいました。感度も上げて撮っていますので、ちょっと残念。
○エルナイトさん
精力的に野鳥撮影に打ち込まれていますね!
最初の4枚目のシジュウカラの写真はクリヤーでとても綺麗ですね!
今回もコゲラの赤リボンをゲットですか! 羨ましい!
オナガの尾は身体よりも長いのですね! スゴい!
エナガ、私も今日撮って来ました!(~o~)
○Calamaさん
迫力のある鷲シリーズですね!
今まで撮影された写真の復活はどうなのでしょう!? 気になりますね〜
私はHDD2台にコピーしていますので、データは無事です。
オオルリの写真、絶対残しておきたいですよね!
私はまだマトモなオオルリ写真を撮れていませんが。。^_^;
○写楽苦楽さん
ベニマシコ、私は未だに出会えません。いいなぁ〜
ススキを食べているホオジロの写真、良いですね〜(~o~)
ジョウビタキの写真へのコメント、有難うございます。(~o~)
てるてる親父さんのように周りの景色にも注意を払って撮ってみました。
紫色の実は、あのに鱒さんによるとムラサキシキブの実だそうです。(~o~)
書込番号:16903665
3点

幻氷さん、こんばんは。
人のこと言えませんが
車の運転に注意して下さい!
鳥が飛んでいるとつい観ちゃいますね。
ヒヨドリ28号さん、こんばんは。
カワセミのダイビングシーンは一眼の方が楽だと思います。
何度かチャレンジしていますが、一眼の写真とは比べ物に成りません。
腕も有るのですが、何とか撮れないかチャンスが有ればチャレンジします。
ほくろだいじんさん、こんばんは。
オオタカ成鳥、ノスリで間違いないです。
以前の写真ハイタカだと思いましょう!笑
エルナイトさん、こんばんは。
オオタカの若で間違いないです。
同じ場所だと思いますが23日に撮ったオオタカと一緒かな?
書込番号:16903680
2点

○幻氷さん
やはり夕陽に染まるタンチョウ写真は見ていて癒されます!(#^.^#)
逆光なのでカメラを向ける時多少苦労はしますが、撮れた画を見ると
苦労も吹っ飛びますね!
紫色の実はムラサキシキブと言うらしいです。メジロが主に食べて
いるようです。
○ヒヨドリ28号さん
カワセミのアップ、とても良いですね! 素晴らしいです♪
毛並みや瞳の光等、綺麗に写っててスゴい!
第2弾のカワセミ、背景が暗くて良いですね〜
虹彩もバッチリ! 素晴らしい!
○ほくろだいじんさん
猛禽三昧ですか!(笑)
タカの仲間、こちらではミサゴくらいしかいません。。
ノスリもいるのですが、今季はまだ見ていません。
カケスも見てみたいのですが、未だ出会えず。。。
○joe mさん
ウソがもう出て来たのですか! 良いですね〜
私は昨シーズン初めてウソを撮りましたが、なかなか出会えません。
私もメジロを貼りましたが、やはり顔にピントが合っていません。(~o~)
なかなか野鳥の目にピントを合わすのが難しいです。^_^;
○jodie2247さん
観覧車の手前を飛ぶノスリなんて、都会ならではの写真ですね!
ハヤブサにはまだ出会っていませんが、いつか撮りたいです。
カンムリカイツブリにもこちらでは出会えません。
ヒレンジャクは綺麗でしたよ! でも距離が遠過ぎました。
書込番号:16903708
3点

皆さん、こんばんは。
今日は、アオゲラに遭遇しましたが、撮れませんでした。残念。
今日は、昨日撮った飛翔写真をアップしてみたいと思います。
☆幻氷さん、こんばんは。
夕日の中のタンチョウ良いですね。
すべてが、オレンジ色で染められていますね。
天候のせいか、こちらでは最近夕日が少ないような気がします。
雲が地面に近くて、夕日になる前に暗くなってしまします。
私も運転中、鳥が飛んでいると、どうしても目で追ってしまいます。
昨年は、鳥の声がしないかなと思って、
冬でも車の窓を少し開けて走ってました。
今冬はあまり寒くないことを祈ります。
☆ヒヨドリ28号さん、こんばんは。
カワセミ、とてもきれいですね。
本当にきれいな一枚ですね。
一回は、このようにカワセミを撮ってみたいです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
私も、昨日エナガ撮りましたが、
良い物は無かったですね。
エナガ、カラ類。小鳥はとにかく動きが速いのが多くて、
なかなかフレームの中に収めるのが難しいです。
ベニマシコの名前の由来は、おしゃられる通りようです。
こちらでは、赤い鳥ではベニヒワもいるようですので、
一度は遭遇したいです。
私はSX50HSで野鳥を撮り始めて約一年ですが、
コゲラは、エナガ、シジュウカラに交じって、
冬は一緒に飛んでくるパターンが多かったです。
ただ、いつもどれを撮ればいいのか迷っているうちに、
撮りしこねてしまうと言う、
残念な結果が多かったです。(ハァー。)
☆ほくろだいじん、こんばんは。
猛禽類、フィーバー状態で、羨ましいです。
野鳥は、また今度というのが、なかなか無いので、
撮れるときに、撮らないと後々後悔することが多いですね。
ほくろだいじんさんは、今猛禽類に一番ベクトルが合っているのかもしれませんね。
今日カケスの面白い写真が取れましたので、後ほどアップしますね。
☆joe_mさん、こんばんは。
私も、昨冬ウソが結構撮れたところへ行ってみたのですが、
まだいませんでした。
桜の芽を食べているときは、結構撮らせてくれますよね。
ただ、口元から芽がボロボロ落ちている写真が多かったです。
桜の木はたくさんあるのに、来る場所は割と同じ場所だったような気がします。
木によって味が違うのでしょうか。
好きな味があるのかもしれませんね。
私も、野鳥撮りだす前は、カラスとスズメしかいないと思ってましたので、
野鳥がこれほどきれいなものだとは、思いませんでした。
☆jodie2247さん、こんばんは。
東京は、思いのほか野鳥が多いのですね。
大都会でも猛禽類がたくさんいると言うことは、
それだけ餌になるものも、多いと言うことですね。
そうではなくて、jodie2247の観察眼が良いためですか。
野鳥は、山奥に行けば会えるわけでもないので、
やっぱりjodie2247さんの、観察眼が良いのですね。
カワアイサも、ウミアイサも遭遇有りませんので、
羨ましいです。
☆toro。さん、こんばんは。
あの実は、紫式部と言うのですね。
素直に、納得です。
私は、「ジョウビタキ、ルリビタキ、いいなー。」です。
私にとっては、ジョウビタキ、ルリビタキは、
憧れの野鳥ですね。
こんなに狭い日本でも、観られる野鳥が違うところが、
なんとも、面白いところですね。
ジョウビタキ♀は今春会えましたので、
来春はがんばるぞー。
ルリビタキは、残念ながらかすりもしません。
18:56分1枚目は、アトリのようですが。
2枚目は、???。
書込番号:16904911
3点

皆様、こんにちは。
多くの方の作例、拝見してるだけで楽しくなります。
書き終わる頃には外も暗くなってるかも知れません。
今日は、もう何年も前にベニマシコを撮った場所に行ってみました。
当時から休耕田でしたが、今では木も生えて荒地になってました。
到着して一休みしてると、突然目の前にベニマシコが数羽餌を食べてました。
雌は近くに居たのですが、肝心の雄はシャイなようです。
エルナイト様
仰るようにクイナで間違いないと思います。
なかなか姿を見せてくれないので、撮るのに苦労しますね。
オマケに暗い所が好きなんですよね。
toro。様
一連の作例、拝見しました。
紅葉と野鳥、どれも絵になりますよね。
ムラサキシキブとジョウビタキやメジロなど、狙っても撮れないような絵ですね。
写楽苦楽様
シノリガモ、いつ拝見しても羨ましいです。
鴨も種類や数が多くて大変ですね。
先日、私もトモエガモを観つけたんですが、一度目を離したらもうどこに居るのかサッパリわからなくなってしまいました。
あのカマキリは、撮っててもちょっと気持ち悪かったです。
jodie2247様
これが噂のミゾゴイですか?先日、鳥友も言ってました(笑
絶滅危惧種と知ってか知らずかは判りませんが、よくここまで育てたんですね。
動物園で飼い○し・・・いや、保護されたんですね。
やっぱり少ないですね?去年あれほど居たウソも、今季はまだ出会えてません。
都会のノスリって、観覧車の側でも平気なんですね(笑
Calama様
PC、壊れたのですか?私など壊れても、それに気付くまで時間が掛かりそうです。
飛翔写真、どれもお見事ですね!
オジロワシ 獲るモノと獲られるモノの真剣勝負・・・やっぱり迫力ありますね!
逆光も強すぎると光の回りが悪くなってしまいますので、やっぱり柔らかい光が最高ですね。
joe m様
先日のメジロは柿だったようで、失礼しました。
メジロもチョロチョロ動くので撮りにくいですね。
こちらでは、まだまだ柿の実が沢山残ってますので楽しみに狙ってます。
ウソ、お見事ですね。背景が明るい状況で、よくピントが合いましたね。
あのに鱒様
シジュウカラ、真っ青な空で綺麗ですね。
鴨もピントばっちりですね。
ハシビロガモは、何故か数羽で水面に首を突っ込んでグルグル回ってる姿をよく観ます。
幻氷様
お仕事お忙しいようですが、また素敵な作例を楽しみにしております。
タンチョウには、朝夕の光が似合いますね。
しかし、結構近づけるんですね。
ヒヨドリ28号様
カワセミ、隅々まで見事な描写ですね。
これほどクリアーに写るのは、やっぱりカワセミまでの距離にも関係するんでしょうかねぇ?
ほくろだいじん様
顔の境目がハッキリしてるのでオオタカ成鳥かと思います。
二枚目はノスリでしょうね。
猛禽三昧でしょうか?羨ましいです。
書込番号:16907246
4点

皆さん、こんばんは。
今日は、昨日撮ったものを投稿します。
カケス、ドングリが好きなようですが、納得しました。
森づくりに、大分貢献しているのですね。
今朝散歩のいつもの場所で、オナガを十数羽観たのですが、
如何せん、まだ日が差す前で暗すぎます。
どうやら、ねぐらになっているようです。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ついに、ベニマシコ来ましたね。
(即、反応してしまいました。「笑。」)
私は、なかなか良い写真が撮れなくて、苦労していましたが、
さすが、てるてる親父さん!!!。
最初から、きれいな一枚を出してきましたね。
私も♀はやっと近づけましたが、♂はまだ良いのが撮れないです。
でも、♀もなかなか味わい深い色合いで、きれいだと思います。
真っ赤な♂を早く撮りたいです。
トモエガモ、図鑑で観たのですが、とてもきれいなカモですね。
次回投稿を、楽しみに待ってます。
書込番号:16907806
4点

てるてる親父さん、こんばんは。
カワセミの写真ですが、鮮明に撮れたのは距離が近かった要因が大きいと思います。今回の写真は約10mの距離でした。ただ、この場所は明るい場所と暗い場所の差が大きいうえに、冬の特徴である低い太陽の影響があって、背中が暗すぎたり、腹部が白とびしたりと結構難しいシチュエーションでした。バズーカ砲のような超望遠レンズが10本ほど並ぶ中、その間を縫いながら一番良さそうな角度を選んで自由に移動ができるこのカメラに感謝です。
書込番号:16907989
4点

○写楽苦楽さん
飛翔写真の2枚目、何だか奇抜な感じで面白いです♪
よくこんなシーンが撮れましたよね〜 (~0~)
日が傾いてくると、ハクチョウに効果的な光が! 綺麗ですね!
ベニマシコのメス、目や嘴がとても可愛らしいですね!
おお! カケス! いつか撮ってみたい!!
アトリの次の写真はミヤマホオジロです。黄色が綺麗です♪
○てるてる親父さん
惚れ惚れするような構図のベニマシコ♀。流石てるてる親父さん!
光の当たり具合も背景のボケも美しい!
オスはなかなか人前に姿を現さないのですね!
シャイなところはルリビタキのオスと似ていますね!
紅葉と野鳥へのコメント感謝致します。もったいないようなお言葉です。m(__)m
書込番号:16908045
4点

皆様こんにちは。
さすが、週末は投稿が増えますね〜
数々の素晴らしい作例を見ていると、それだけで幸せな気分になります。
ヒドリガモはハシビロガモと同じ池にいました。偶然、ハス(?)の葉がいいアクセントになってくれました。こういうのが意図してできれば、と思います。
チュウサギは水面のリフレクションが良い感じだったので急いでレンズを向けて撮りました。もっとくっきり写ればよかったのですが、ぱっと見つけて撮れるsx50らしい例としてアップしちゃいます。このあと、リフレクションはすぐ波紋でくずれました。
jodie2247さん、はじめまして。
クロツラなんて一体どこで?と思いましたがだいたい分りました。ミゾゴイの公園行きましたがミゾゴイのミの字もなかったのですが、そういう訳だったのですね...
joe_mさん、はじめまして。
ウソは好きな鳥で目標の1つなのでうらやましいです。昨年は何度か見ましたが今年は出会えるかどうか。
ヒヨドリ28号さん、はじめまして。
カワセミ、度肝を抜かれました。こんなにも美しく撮れるものかと。素晴らしいとしか言いようがありません。
ほくろだいじんさん、はじめまして。
私は猛禽の写真は撮れそうにありませんので、ほくろだいじんさんの写真で楽しませていただきます。
書込番号:16908447
4点

昨日撮った写真の中から4枚。
1枚目、先日撮ったヨシ原でのシジュウカラが枝かぶりだったので再チャレンジしてみました。
2枚目、カワラヒワは空に抜ける写真ばかりで、どうも綺麗に撮れないのてすが、同じ空でも青空だと写し易いですね。
3枚目、一応、カワセミ。水産試験場の駐車場近くの小さな池でして、ここでカワセミ撮っているのは私くらいかな。
4枚目、カワセミの里でアオジが出ていましたが、カワセミ撮っていてそのまま撮ったらデカすぎました。アオジの声は覚えたので次の機会にはもう少し綺麗に撮りたいですね。
水元公園では今年もヒドリガモが上陸して草の実を食べているようですが、以前、別ハンドルでYouTubeにその様子をUPした事がありまして、良かったら見てください。
ここに動画でUPしようかと思ったのですが、別機種のカメラのムービーなので・・・
http://www.youtube.com/watch?v=YGyIwC3vv9k&feature=feedu
ちなみにBGMも私がMIDIで打ち込んだものです。
joe_mさん
ピント合いにくいですか。私はスポット測光でサーボAFやコンティニュアスAFは切ってAFの表示フレームは小で撮っていますが、基本的には枚数で勝負なので、ピント良く撮れているかどうかは家に帰ってからのお楽しみで、ほぼ連写で撮影しています。
当然、枚数は多いですが失敗も多いので、3-4時間で4-500枚撮って、削除すると残るのは150枚くらいですから大半が失敗みたいです。
ヒヨドリ28号さん
カワセミの虹彩、見事に写っていますね。どちらも素晴らしいですが、私としては露出の良い最初の写真の方が好きです。
jodie2247さん
ふむふむ、やはり混群で飛んでいるのですか。 声の特徴からシジュウカラが見つけやすいので、まずシジュウカラを探して、何か混ざっていないか探してみるようにしてみます。
オオタカの若でしたか、判定ありがとうございます。中央の観察舎で撮りました。多分同じ鳥なんでしょうね。
toro。さん
エナガ、背景も綺麗で素晴らしいですね。エナガ以外もどの作例もピントが良く、背景も綺麗で実に良く撮れていますね。
お見事ですね。
そういえば、カワセミの里のブログでもムラサキシキブに鳥が集まると書いてありましたから、ムラサキシキブの近くで張ってみるかな。その前にムラサキシキブがどこにある調べないと・・・
写楽苦楽さん
エナガ、シジュウカラのサイズの小鳥はフレームに入れるだけでも大変ですよね。シャッターを押した時にはすでに逃げられいる事がほとんどです。(笑)
昨日は、コゲラを撮影していたら、エナガが10羽ほど大挙して同じ木に飛んできたので撮りやすそうなのを選べまして、なんとか撮れました。
2枚目のカモ、翼の感じが良いですね。そんな感じに撮ってみたいものです。ドングリ食べているカケスもいいですね。東京にもいるみたいなので実物を見てみたいです。
てるてる親父さん
クイナの判定ありがとうございます。そういえば木道の下の暗い場所でした。ネットで調べたら半夜行性で昼間は茂みの中で休んでいると書いてあるのでちゃんと撮るのは難しそうですね。
クイナが出る場所で張っているカメラマンが2人、数日通っていたみたいですが、最近見かけないところをみると撮れたのかな。
4枚目のベニマシコはサンタクロースを連想させますね。
あのに鱒さん
ヒドリガモはかわいいですよね。
水元公園では、そろそろヒドリカモの行進が見られる季節なので楽しみにしていますが、まだ、本格的な行進は見られませんね。
書込番号:16908763
4点

皆さん、こんばんは。
すっかりご無沙汰しております。皆さんの素晴らしい作品が多く、この機種の良さが表れていますね。
最近は曇りがちで雪の日も多く撮影には苦労してますが、冬鳥をなんとか撮ろうと思ってます。
札幌周辺ではヒレンジャクの姿を見かけるようになりました。公園のナナカマドの実を食べてましたが、いよいよなくなると街中の道路脇のナナカマドに集まってくるそうです。キレンジャクも居ましたが、今年はヒレンジャクが多いそうです。
書込番号:16908767
5点

みなさん、こんにちは。出勤の途中で公園を少し歩きました。アオジのつもりで撮りましたが・・・。
jodie2247さん
トビ以外の猛禽類はほとんど見たことがありません。大都市でもいろいろな野鳥が見られるのですね。
toro。さん
ヤマガラ、レンジャク、精力的に撮られてますね。先日の自然公園にヤマガラがいましたが、綺麗に撮れませんでした。
写楽苦楽さん
ウソ、実のなってる木に留まってました。シジュウカラもたくさん集まってました。
てるてる親父さん
ウソは何とか撮れました。もう少し光が当たってると良かったのですが。
あのに鱒さん
初めまして。ウソをまともに見たのは初めてでした。オスもいるかと探しましたが見られませんでした。
エルナイトさん
アドバイス、ありがとうございます。今まであまり連続撮影はやらなかったのですが、今日、挑戦してみました。
モユルリさん
お久しぶりです。レンジャク、素晴らしいですね。色合い、姿が大変興味深いです。
書込番号:16910662
4点

○ あのに鱒さん
かなり野鳥の出が良くなって来て、皆さんの投稿が増えてきて
毎日が楽しみですね♪
ヒドリガモが泳いできた後にハスの葉がパッパッと出現した様な光景ですね♪
チュウサギはやはり水面に映ると絵になりますね!(#^.^#)
○エルナイトさん
今回は光量の十分ある明るい写真ですね〜
とても鮮明で綺麗です!
カモの大行進拝見しました。スゴイ数ですね〜
でも一斉に飛んで池に帰るのを見て、ナゼに行きは歩いて帰りは飛ぶの?
と思ってしまいました。(~o~)
今日はムラサキシキブにとまるメジロを撮ってみました。
○モユルリさん
ヒレンジャクが実を啄ばむ姿、素晴らしいですね♪
私も県北で初撮りしましたが背の高い木のてっぺんでしたので、大きく
撮れなかったです。
最後の写真はまるで戦闘機のようです。カッコいいですね!
キレンジャクもいつか見てみたいです。
○joe mさん
おそらくビンズイだと思いますが、上手く撮られましたですね!
風の悪戯でしょうか、フワッとした羽の感じを良く捉えられていますね!
ヤマガラなどのカラ類やエナガ等、小さな小鳥は動きが速くて
なかなか捉え切れません。
私も数撮ってピントが合ったものだけを残しています。
書込番号:16911443
6点

皆様、こんばんは。
今日は、新たなルリビタキを探しに里山へ行って来ました。
結果は・・・散々でした(笑
写楽苦楽様
どれもバッチリですね。
特にベニマシコ♀の作例は好きですね。
オオマシコはなかなか撮れませんので、せめてベニマシコの綺麗な♂を撮りたいです。
トモエは、どうやら抜けてしまったようです。
ヒヨドリ28号様
なかなか近くで撮れないですよね。
背景が暗いというより、カワセミのコントラストが強すぎるように思います。
お気楽ならこれで十分だと思いますが、
一枚の作品として撮られるなら光の方向や強さ(光の回り具合)など、もう一工夫が必要な場所のような気がします。
toro。様
このジョウビタキも素晴らしいですね!
こういう作例を拝見すると、自分も撮りたくなります。
一枚目はスポット測光でしょうか?流石に二枚目は、少し背景に露出が引っ張られたようですね。
しかし、ムラサキシキブって暗い所にしか育たないのでしょうかねぇ?
あのに鱒様
サギ、お見事ですね。
何か狙ってるようですね。
私も水面に突っ込むところをいつも狙うのですが、いつも根負けしてしまいます。
エルナイト様
カワセミ、よく出会えるんですね。
誰も居ない所で撮れたら・・・シメシメですよね(笑
モユルリ様、お久しぶりです。
ヒレンジャク、良い所を撮られて羨ましいですね。
そろそろオオワシ・オジロワシの季節でしょうか?
これから何度「羨ましい」って言葉が出るやら・・・です(笑
joe m様
ビンズイ、よく撮れてますね。
この鳥は、散歩中でも驚くとすぐ木の上に止まりますよね。
今日は切花農家の方と話をしてましたら、やっぱり去年はウソにそうとう花芽を食べられた!って言っておられました。
去年はウソが多かったようです。ウソじゃなくて・・・(笑
書込番号:16911799
5点

みなさん、こんばんは。
toro。さん
アオジが出てくるのを待っていたら、この鳥が飛び上がって枝に留まりました。ビンズイ、初めてです。
メジロ、綺麗ですね−。枝が被っても鮮明なので素晴らしいと思いました。
てるてる親父さん
ルリビタキ、オオルリやコルリとは一味違った色合いがいいですね。先日行った自然公園に目撃情報があったのですが会えませんでした。
上空を旋回するトビを見かけたので練習と思って撮りました。
書込番号:16911860
5点

皆さんこんばんは。
いつも素敵な鳥さんの写真を楽しませて頂いてます。
ありがとうございます。
最近、自宅裏の休耕地に(珍しい鳥ではありませんが)ケリが来るようになったので撮影してみました。
距離は15mくらいだと思います。
既に日没後だったのでかなり薄暗かったのですが手持ちで何とか撮影できました。
約1000mmの画角で手持ちでSS1/15って・・・、何気に凄いカメラですね。
書込番号:16912579
4点

皆さん、こんばんは。
今日は、先日(土日にかけて)撮ったノスリを投稿します。
露出が難しく、足しても引いてもダメでした。
後で、読み返してみると誤字脱字が多いですが、
どうか、お許しを。
(程よく、添削しながらお読みくだされば幸いです。)
ところで、今年の流行語大賞に「じぇじぇじぇ」が入りましたが、
これは、シジュウカラの専売特許だと思うのですが。(笑)
☆ヒヨドリ28号さん、こんばんは。
夏は、鳥がいない。冬は光線の加減が難しい。
野鳥撮影は、何かと苦労が多いですね。
でも、このカメラの機動性があれば、
普段撮れないような写真が撮れるのではないでしょうか。
自分では、野鳥の生態解明に一役買っていると思っています。
(もちろん、勝手にですが。「笑」)
☆toro。さん、こんばんは。
一枚目のジョウビタキ、とても良いですね。
背景といい、構図といい、写真のお手本のような一枚ですね。
これだけでも十分にきれいですが、
個人的には、もう少しだけ日が差してくれれば、
今季最高の一枚に入りましたね。
ヤマガラ、デカ!ヒマワリの種もデカ!
ミヤマホオジロ、羨ましいな。
一度会ってみたいです。
メジロきれいですね。ムラサキシキブは、野鳥が映えますね。
ホオジロ、どこか眠そうです。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
ヒドリガモ、確かにハスが良いアクセントになってますね。
ヒドリガモは、目の周りの化粧が、結構濃いような気がします。
チュウサギは、白い羽がきれいに写ってます。
それにしても、見事に水面に映りましたね。すばらしいです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
シジュウカラ、綺麗に撮られましたね。
カワセは羨ましいですね。
もう、ずーっと会えていません。
おっきいアオジですね。
カワラヒワ、何度か近づいて撮りましたが、
遠目では地味ですが、近くで撮れると驚くほど色がきれいですよ。
☆モユルリさん、こんばんは。
お久しぶりです。
ナナカマドをついばんでいるヒレンジャク。良いですね。
本を見るとヤドリギが好きなようですが、
昨冬大群が柿の実に集まっていたので、
一生懸命探しているのですが、
まだ渋柿なのか、今冬はまだ会えていません。
4枚目のようには、なかなか撮らせてくれませんね。
ナナカマドの実と同じ位羽先が赤くて、とてもきれいですね。
☆joe_mさん、こんばんは。
ビンズイ初撮りおめでとうございます。
一枚目はピンとばっちりで目にきれいに光が入って、
縦縞模様と白のコントラストが良いですね。
きれいな一枚ですね。
ビンズイは、今春以来遭遇なしです。
私が遭遇した時は、地面を歩いていたのですが、
尻尾フリフリで、本当にセキレイのような感じでした。
私も、早くウソに会いたいです。
いよいよ、飛びものにも挑戦ですね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ルリビタキは、やっぱりきれいですね。
ジュウビタキに続いて、ルリビタキも、
てるてる親父さんの専売特許のような感じですね。
ベニマシコお褒めいただき、本当にありがとうございます。
やっとどうにか撮れました。
見返りの一枚があったのですが、ぶれてました。
良い感じの色が出ていたのですが・・・。
トモエガモ抜けてしまってとても残念です。
書込番号:16913065
6点

皆様、こんにちは。
今日は時間も遅かったので近所の池へ行ってみました。
珍しくセイタカシギの若なのか?冬羽なのか?よく判りませんが、一応証拠写真ということで撮っておきました。
久しぶりにジョウビタキの雌やホオジロとも出会うことができました。
joe m様
トビはゆったりと飛んでくれるので練習には最高ですね。
ビンズイも散歩してると、甲高い声で鳴いてるのをよく耳にします。
ツグヲ様
ケリ、綺麗に撮れてますね。
イタチでも出て来るのか?夜中でも大きな声で騒いでますよね。
写楽苦楽様
真っ白な背景が、逆にノスリを切り取ったように見えますね。
カケスもドングリに一生懸命のようですね。
以前、まだ緑色したドングリを食べてたのを見ましたが、やっぱり熟れたドングリの方が美味しいと思うのですが・・・?
ベニマシコ、お互い赤い子も納得の一枚を撮りたいですね。
書込番号:16914772
5点

今日は先日撮ったジョウビタキのメスとエナガを貼ります。
○てるてる親父さん
新たなルリビタキの♂の発見は嬉しいものでしょうね!
ちょっぴり若い♂のようですね。
ジョウビタキのメスは良い枝にとまってくれましたよね〜
紅葉と野鳥はとても合います! 背景ボケも綺麗で言う事ナシです!
セイタカシギも撮ってみたいですが、こちらにはいません。。^_^;
ジョウビタキの写真はスポットで撮った写真もあるのですが、
背景が明るくなり過ぎ、ボツとしました。
○joe mさん
ビンズイ、初めての撮影だったのですね! 良かったですね!
コレクションが増えていく嬉しさが味わえて!
飛翔写真は難しいでしょ!?
私も先日、ミサゴを貼りましたが、フレームの下の方にちょこんと
入っただけでした。^_^;
○ツグヲさん
流石にRAW現像ですね!
薄暗い夕刻に撮られた写真とは思えないほどです。
これを手持ちで、しかも1/15ですか!
カメラの手振れ補正もスゴいですが、ツグヲさんの技術もスゴいです!
○写楽苦楽さん
ノスリ、良く出会えるようですね!
私は、今季まだ出会えないです。
猛禽はやはり飛翔写真が似合いますね!
カケスはドングリ咥えてご満悦ですね♪
ジョウビタキがとまった枝にルリビタキがとまってくれたら・・・と
ひそかに思ってます♪
書込番号:16915424
6点

みなさん、こんばんは。
本日はアオジの保護色と悪戦苦闘しました。あまり画質がよくありませんが、枯れ木も山の…ということでお許しください。
ツグヲさん
初めまして。RAWで撮って現像するというのをやったことがありません。そのうちに試してみたいと思います。
写楽苦楽さん
ビンズイ、初撮りでしたが、実はウソもカシラダカも初めてでした(苦笑) 今年の2月末に本機を購入して撮り始めたので、季節の野鳥はほとんど初撮りです。全てが新鮮で興味深いです。
てるてる親父さん
3枚目のジョウビタキは、背景のボケ方、モミジ、留まってる枝、バランスが凄くいですね。綺麗です。
toro。さん
やはりジョウビタキのメスはいいですね。エナガも鮮明です。
書込番号:16915602
5点

最近、夕方になると我が家の屋根によくとまっているイソヒヨドリ♂です。
昨日のケリ同様日没後なので画質がアレですが記念に撮ってみました。
写楽苦楽さん
ノスリいいですね。うちのあたりでも朝夕によく見かけますが、なかなか撮れません。
てるてる親父さん
ジョビ嬢の写真すごくいいですね。とっても美人さんに撮れててうらやましい^^
toro。さん
エナガってよく出会いますが小さくて撮りにくいですよね。この大きさで撮れるのってすごいですね。
joe_mさん
アオジかわいいですね。なかなか明るい所に出てきてくれないので鮮明に撮るの大変ですよね。
書込番号:16916140
4点

皆さん、こんばんは。
今日は、仕事の途中でチョット撮りました。
☆ツグヲさん、はじめまして。
昨晩は、失礼いたしました。
もたもた書き込んでいるうちに、
行き違いになってしまいました。
ROW画像ですか。
私は、まだ使ったことがありません。
遅いスピードで、良くブレずにきれいに撮られてますね。
私だったら100%写真になってませんね。
こちらで5時頃だと、もうだいぶ暗いですね。
3時半位から、かなり怪しくなってきます。
イソヒヨドリが屋根に泊まるのですか。
羨ましいですね。海が近いのですか?
私の家の前には、カラスとムクドリだったらたくさんいます。
これからもよろしくお願いします。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
サギ、ちっちゃいのから大きいのまで、いろいろいますね。
ジョウビタキ、きれいですね。
モミジがバックで、日本の野鳥百選に載せられそうな一枚ですね。
本当に素晴らしいです。
本当に、絵になる一枚を撮られるのがお上手です。
ベニマシコ、納得の一枚同感です。
てるてる親父さんの、納得の一枚と私の納得の一枚では、
レベルが違いすぎるとは思いますが、
良い一枚を撮りたい気持ちは同じです。
☆toro。さん、こんばんは。
toro。さんも、ジョウビタキですか。
やっぱり、絵柄がてるてる親父さんに似てきましたね。
だんだんそのまま壁に飾れそうな写真が増えてきましたね。
とてもすばらしいです。
エナガちゃん、バックが厳しそうですが、よく色が出てますね。
☆joe_mさん、こんばんは。
ウソ、カシラダカ初撮りおめでとうございます。
アオジ、撮りにくそうな場所ですが、
良くピントが合いましたね。
私も、今春良く撮ったのですが、
背景とか、前の枝とかなかなかピントが合わなくて、
アオジを撮るのは大変でした。
ピントが合いにくい色合いなのでしょうか。
書込番号:16917134
5点

写楽苦楽さん
いえいえありがとうございます。
自宅は海岸から数kmほどありますので海に近いとまでは言い難いですが、イソヒヨドリは、そのへんの畑でもよく見かけます。
あと手ブレについては、このカメラの手ブレ補正はものすごくよく効きますので、壁に寄り掛かるなどの工夫をすれば、テレ端でもかなり遅いシャッタースピードで撮れますよ^^
書込番号:16919368
1点

さすがに冬至十日前という時期ですから、いよいよ日も短くなって東京の日没は4時28分だそうで、冬至の頃は4時31分と多少日が長くなるようです。日没が早いので、せっかく多少早く帰れても野鳥の写真を撮りに行けません。
という事で新作もないので、以前撮った中からコラゲを集めてみました。スズメくらいの大きさで木を突く姿はかわいいですね。
モユルリさん
ヒレンジャクですか、目元のモズみたいな黒いマスクも良いアクセントで綺麗な鳥ですね。ナナカマドとの対比も良く、4枚目の翼の感じも模様が良く見えて綺麗です。
joe_mさん
私もアオジって草むらの中にいたりしてピント合わせにくいような気がします。画質も悪くないと思いますが、私だと多分レベル補正で多少暗めに調整してしまうような気も。
シャッターを押す指の力で多少ブレたりしますが、連写だと、2枚目は指の影響を受けないのでブレにくいような気がします。
toro。さん
ジョウビタキは背景のボカシが効いてとても綺麗ですね。エナガも色が良く出ていて綺麗ですね。
てるてる親父さん
ジョウビタキとモミジ素晴らしいですね。私はまだまだ野鳥の写真を撮るので精一杯で、なかなか背景まで頭が回りません。 その辺りも修行しないとだめですね。
ツグヲさん
ケリですか。野鳥撮影初心者なので初めて見ましたが、足の長いハトという風情で、いろいろな鳥がいるのですね。一度会ってみたいです。
写楽苦楽さん
白鳥の1枚目の水面の模様がよくマッチングしてとても綺麗ですね。
そうそう、シジュウカラの鳴声ってどう聞いても「じぇじぇじぇ」ですよね。
書込番号:16920196
3点

○joe mさん
アオジの穏やかな表情に癒されますね!(#^.^#)
DPPはとても簡単に使えますので是非一度使ってみてください。
RAWだけでなくjpegにも使えます。
○ツグヲさん
イソヒヨドリがご自宅の屋根で撮れるなんて、なんて羨ましいのでしょう!
私はイソヒヨを撮ろうと思うと1時間以上走って海沿いに行かなければ
なりません。。 オスは綺麗ですよね!
○写楽苦楽さん
ハクチョウ三昧ですか!
1枚目のシルバーと3枚目のゴールドを表彰したいです!(笑)
水面の色がこんなに綺麗に表現されるなんて、素晴らしいですね!
てるてる親父さんに似て来たとのコメント、恐れ多いですが、とても
有難いです。m(__)m
○エルナイトさん
コゲラ、とても綺麗に撮られてますね。。
私が発見するコゲラはいつも木の陽が当たっていない側(裏側)ばかり
を移動します。なかなか明るい写真が撮れません。。
書込番号:16923306
4点

皆様、こんばんは。
今日はオシドリを狙いに行きましたが、なかなか近寄ってくれませんでした。
だったら飛んでるところを・・・って撮ってみましたが、どのシャッタースピードも難しいですね。
失敗作ばかりです(スイマセン)。やっぱり1/80位の方が好きですが、難しいですね。
なかなか、あの小さなファインダーに捉えきれません(涙
toro。様
ジョウビタキ♀、良い感じに撮れてますね。
こういう照葉樹の葉は光って、なかなか撮りにくいですね。
ルリビタキ♂、また出会えたんですね!
joe_m様
この季節、アオジの声はよく聴くんですが、なかなか姿を観るのが難しいように思います。
目がキラッと光ってますね。
ツグヲ様
海の無い県に住んでおりますが、最近イソヒヨドリをよく観かけます。
電信柱や屋根の上に居ることが多いですよね。
写楽苦楽様
オオハクチョウは存在感が有って良いですね。
夕日で染まった水面が良いですね。
わざわざトリミングの必要が無かったんじゃないですか?
ちょっと窮屈な気がしましたが、如何でしょうか?
エルナイト様
コゲラ、上手く撮られてますね。なかなか難しいですよね。
私も以前撮ったのですが、もう頭がブレブレでした。
書込番号:16923493
3点

皆さん、こんばんは。
もうすぐ、冬至ですね。
でも、夜明けは1月の方が遅いって、皆さん知ってましたか。
夜になるのは、だんだん遅くなるのですが、
夜明けは、冬至以降もどんどん遅くなります。
私は、数年前まで知りませんでした。
☆ツグヲさん、こんばんは。
海岸から数キロだと、海までとても近いですね。
水鳥をたくさん撮れそうで羨ましいです。
手ぶれ補正が強烈でも、
やっぱりぶれてしまうところが、
何とも悩ましいです。
(一生懸命、息止めるてるんですが・・・。)
☆エルナイトさん、こんばんは。
コゲラは、かわいいですよね。
たくさん撮られて、羨ましいです。
コゲラは撮ろうと思うと、
結構木の反対側に廻り込まれて、
なかなか、撮るのが大変です。
良く撮られていますね。
東京は、まだまだ緑が多いですね。
こちらは、すっかり葉っぱは無くなりなりました。
これからは、だんだんモノトーンの世界になります。
やっぱり、「じぇじぇじぇ」はシジュウカラですよね。
☆toro。さん、こんばんは。
ルリビタキの目のかわいいこと。
エナガは、右上に日差しを入れて、
なかなか、憎い演出ですね。
でも、エナガの色はちゃんと出てますね。お上手です。
ハクチョウお褒め頂ありがとうございます。
ほぼ、偶然の産物ですが、面白い写真が撮れました。
光の加減で、水は本当に様々な顔を見せるんだなと思いました。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
飛翔写真だけの、てるてる親父さん。
とても珍しいですね。
てるてる親父さんが、苦労している姿は、
とても想像できませんが、たまにはいいかも。
でも、一枚目は結構いけてると思います。
オオハクチョウのトリミングですが、
トリミングはあまり好きではないので、
出来るだけ、やらない様にしているのですが、
周りがちょっとうるさかったので、
ついやっちゃいました。
書込番号:16924210
3点

約一年前、本機を購入した直後くらいに自宅近くの倉庫の屋根にいたイソヒヨドリ♀が出てきたのでアップします。今年も来るかな?
エルナイトさん
コゲラかわいいですね。近所の里山でもつつく音は聞こえるんですがなかなか出会えません。
ケリはチドリの仲間ですが、確かにハトっぽいところもありますね^^
飛ぶと白い羽が目立って別の鳥みたいなんですよ。
toro。さん
ルリビタキでしょうか。いいですね〜。
まだであったことがないのですが、いつか出会いたい鳥のひとつです。
イソヒヨドリは、こちらでは全く珍しくないので、結構撮影しやすいです^^
てるてる親父さん
やっぱりイソヒヨドリは海岸から離れてもいるみたいですね。
そういえばオシドリって冬鳥(当方関西住まいです)なんですが、今年は夏に一羽見ました。
何かわけあって渡らなかったんでしょうかね。
写楽苦楽さん
はい、海まで15分くらいでしょうか。
でも反対方向に15分行けば滝やダムがあったりするところに住んでます^^
書込番号:16924324
3点

今日は9時くらいから2時間半ほど水元公園で探鳥してきました。
かわせみの里では、とりあえずカワセミを数枚撮影していたら、ウグイスがいたのでその後はウグイスの撮影に切り替えたのですが、木の奥に潜んでなかなか写せる場所まで出てこないのですが数枚撮影できました。
うぐいすも初撮りですが、暗いわりには良く撮れたような気がします。
その後、あちこち移動しながら、シジュウカラ、アオジ、エナガ、コゲラなどを森の中で撮影しましたが、あまり良い写真は撮れませんでした。
水産試験場の方まで足を伸ばしたら、コゲラが2羽いまして、日当たりの良い所に止まってくれました。
最近、コゲラとの出会いが多いようで、今回は日当たりの良い木に止まってくれたので撮りやすかったです。
toro。さん
ルリビタキに良く出会えるようでうらやましいですね。上手に枝を避けて撮られていますね。エナガもかわいく撮れていますね。
てるてる親父さん
おしどりの飛行綺麗ですね。一度、実際に見てみたいですが、東京には来ないのかな?
写楽苦楽さん
最近、コゲラと相性が良いようです。今日は日当たりの良い木に止まってくれました。
ツグヲさん
海にも山にも近い良い環境の所にお住まいのようですね。こちらでは見られないような鳥にもいろいろ出会えるのでしょうね。
書込番号:16926503
1点

皆さんの素晴らしい野鳥の写真を見ていると撮影に出掛けたくなりますが
やっぱりゆっくりと撮影する時間は残念ながらしばらく取れそうにありません。
●ヒヨドリ28号さん、こんにちは。
ヒヨドリ28号さんのカワセミの写真は自然な感じで良いですね
数日前のニュースで丹頂の生息数調査のニュース映像を見ましたが
まだこちらと一緒で雪がありませんでしたので月末以降に期待ですね。
●エルナイトさん、こんにちは。
高確率でコゲラに遭遇できる環境が羨ましいです
コゲラはカラ類の混群に混じって移動している事がよくありますね
シジュウカラ、コガラ、エナガなどと一緒に撮れる可能性が大です。
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
オオタカとノスリの二種類が撮れてよかったですね
年間を通してもなかなか猛禽を撮る機会がないので羨ましいですよ
他の方も猛禽の写真が増えてきたので今がチャンスなのでしょう。
●joe_mさん、こんにちは。
枝被りとかは運ですからその内にチャンスが必ず訪れますよ
それでも葉が落ちてきたので夏よりは鳥が見つけ易くなったのでは?
焦らずにフィールドへ足を運んでくださいね。
●jodie2247さん、こんにちは。
運転中に鳥を見つけるとついつい脇見運転してしまいますね
大抵はトビだったりヒヨドリでガッカリするんですけど(笑)
自転車も最近はルールが厳しくなりましたのでお互いに注意しましょう。
●toro。さん、こんにちは。
そうですかあの紫の実はムラサキシキブってお洒落な名前なんですね
植物の場合はヒトリシズカとかお洒落な名前が多い気がします
写真が趣味になると色々と調べる機会も増えて勉強になりますね。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
水鳥からカケスから猛禽まで様々な種類が撮れていますね
そうなんです自動車に乗っていて困るのは鳥の鳴き声が聞こえない事で
白鳥や雁などの飛翔写真を撮る時には我慢して車外で粘ります。
●てるてる親父さん、こんにちは。
皆さんがアップされる写真の鳥の種類が急に増えましたよね
スポーツモードなどサーボAFに切り替わった場合には露出が明るくなり
普段の倍くらいマイナス補正が必要になる事が多いんですよねぇ
ジョウビタキと紅葉の写真はてるてる親父さんらしいなぁと思いました。
●あのに鱒さん、こんにちは。
チュウサギの写真は鳥の姿勢や角度などが絶妙ですね
一週間ほどの違いでもここにアップされる鳥の種類が変わってきて
本当に楽しい季節がやってきました。
●モユルリさん、こんにちは。
札幌方面は雪の日が増えて来ましたがいかがですか?
こちらのナナカマドにはカラスとヒヨドリしか寄り付きません
きっと他に美味しい餌があるんでしょうね。
●ツグヲさん、こんにちは。
使い慣れちゃうと手振れ補正の事をついつい忘れてしまいますが
望遠端でもしっかりホールドすると1/60以下でも撮れちゃうんですよね
広角端だと1秒近い速度でも見られるレベルで撮れるので重宝しています。
書込番号:16926505
2点

エルナイトさん
ウグイスもいいですね、うらやましい。声はすれども姿は見えずで、なかなか撮影チャンスに恵まれませんので^^;
幻氷さん
そうですよね。
このカメラの手ブレ補正は本当に強烈だと感じます。
最近、森の方に行くとシロハラの特徴的な声がよく聞こえるようになってきたんですがまだ出会えません。もう少ししたら当たり前にいるので探そうとも思わなくなるんですが、シーズン初めは探してしまいますね^^
書込番号:16927391
2点

●てるてる親父さん
オシドリの飛翔写真なんてなかなかお目にかかれるものではないですよね!
それにしても美しい光景ですね!
1/80でピントがバッチリ決まったら、背景が流れてとても綺麗な画に
なるでしょうね。(~0~)
ジョウビタキとルリビタキのどちらかがいつものムラサキシキブの木にいます。
●写楽苦楽さん
そうなんですか!夜明けは1月の方が遅いのですか!
うーん、タメになる話題を有難うございます!
ルリビタキの目もクリクリッとしてて可愛いです♪
ジョウビタキのオスの目は結構キツイ感じですが。。
やっぱりジョウビタキのメスの可愛い目が一番ですね♪
●ツグヲさん
イソヒヨドリはそんなにあちこちで見かけるのですか!
羨ましいですね〜
結構イソヒヨのオスは綺麗なので好きなんですよ!
鳴き声もまた結構良いんですよね〜
ルリビタキは同じ場所に現れますので、一度見つけた場所をチェックしていると
結構な確率で見られるようです。
●エルナイトさん
今回の写真も流石ですね!(~0~)
ウグイスをここまで綺麗に撮るのは難しいです。
以前、モユルリさんが撮られたウグイス以来の素晴らしい写真です。
コゲラは相変わらずスゴイですね! 解像感があって素晴らしい!
枝の間の野鳥はAFが合わないので、いつも100倍にしてAFが
合ったところで50倍に戻してシャッターを押しています。(~0~)
●幻氷さん
時間が取れないとの事、ストレスが溜まってしまいそうですね。。
写真が趣味になってから、確かに花の名前も大分覚えました。
ホントに素晴らしい趣味と出会えたなぁと思います。(~0~)
野鳥撮影も幻氷さんの写真を見て始めたクチですから、感謝です!
書込番号:16927507
2点

昼から妻と出かける予定だったので、昼前に帰ってきたのですが出かけるのは明日に延期になりまして・・・暇になったので午後も第2ラウンドということで公園に行ってみました。
といっても時間も3時近かったので、1時間くらい探鳥してきました。
あちこち回る時間もないので、野鳥観察舎で時間を過ごしました。ちょっと遠い枝にカワセミが2羽止まったので撮ってみましたが、夕日を受けてはいるもののあまり光量もないので映りはいまいちですね。
あとは、午前中に撮ったヒヨドリです。 帰り際にピラカンサの赤い実を食べるヒヨドリも撮ったのですが、暗すぎてダメでした。この所いつもピラカンサの実を食べに来ているみたいなので、明日にでも撮り直す事にしますか・・
あとは、以前初撮りで撮ったアオジのストック写真です。
幻氷さん
お忙しいようで、まあ、師走ですから仕方ないですが、お仕事がんばってください。
最近、鳴声も覚えたのでコゲラの見つけ方がなんとなく判るようになりまして、森の中をちょっと歩き回ると発見できるようになりました。皆様のご指導のおかげてす。
ツグヲさん
シロハラも綺麗に撮れていますね。ふむふむ、これからシロハラのシーズンなのですか。出会いは間近のようですね。
toro。さん
ジョウビタキの近くの実はムラサキシキブのようですが、やっぱり、鳥達に人気の実なのでしょうね。
そういえば、ムラサキシキブですが、カワセミの里の目の前にありました。何度も行っているのに気が付きませんでした。
ヤマガラ、良くなついているようですね。(笑)
写楽苦楽さん
夜明けは確か七草の頃が一番遅かったような気がしますが・・・農家の方や漁業をされている方とかだと、日の出、日の入りの時間に詳しいのでしょうね。冬至というと、汁粉にゆず湯ですね。
書込番号:16927559
2点

皆さま、こんばんは。
ヨドバシカメラで在庫が無くなり、お取り寄せ扱いと成りました。
次期機種の発売が近いのか?
今日は、早朝クロツラヘラサギがダメならビロードキンクロ狙いで出かけました。
数百羽のカモの群れの中からたった1羽のビロキンを観つけるの大変でした。
(クロツラはダメでした。)
toro。さん、こんばんは。
色々な鳥が撮れていいですね。
鳥も居なければ、カメラマンも少ない野鳥公園です。
クロツラ狙いで早朝から来ていたカメラマンが数名居たのですが
残念ながらクロツラはやって来なかったそうです。
写楽苦楽さん、こんばんは。
次のチャンスでアオゲラを撮れるといいですね。
飛翔写真難しいですが、枚数をこなしていくと成功率が高くなりますね。
飛んでいる写真もいいですね。
観察眼は無いほうです。笑
殆ど他人任せなのです。
今日は、頼れる人が居なかったので苦労しました。
てるてる親父さん、こんばんは。
セイタカシギがやって来ていたのですね。
コッチでは、いつの間にかいなくなっていました。笑
ミゾゴイは、家から4キロ位の公園でおきた珍事件でした。
何を食べさせられていたか知りませんが、ちゃんと育っていましたね。
放されて自力でミミズを捕まえているのですから立派なもんです。
明日はどこへ行ったらいいのやら?
野鳥公園が期待出来ないので、ミコアイサが来ていないか皇居のお堀かなと。
あのに鱒さん、こんばんは。
あのに鱒さんも東京なのですね。
クロツラは、東なぎさにまだ居るそうです。
運次第ですが、まだチャンスが有りそうです。
エルナイトさん、こんばんは。
コゲラいい感じで撮れていますね。
水元は、そこそこ鳥が入っていそうですね。
また近いうちにおじゃまします。
モユルリさん、こんばんは。
ビロードキンクロを何とか撮る事が出来ました。
違うポイントに移動してくれると、もう少し近くで撮れそうなのですが。
joe_mさん、こんばんは。
この時期にノスリは多く観られます。
去年が異常だったのか?今年は鳥の数が少ないです。
写真に収める事ができる鳥が増えているみたいでいいですね。
ツグヲさん、こんばんは。
海から近いのであれば、色々な鳥が撮れて楽しめそうですね。
幻氷さん、こんばんは。
撮影に行ける時間が無いの残念ですね。
オジロワシ、オオワシなどの撮影行ける時間が早くできるといいですね。
書込番号:16928491
1点


○エルナイトさん
カワセミはつがいでしょうか。。 良いですね〜2羽同じフレームに入って。
アオジは薄暗い場所で良くみかけます。ブレ写真を量産してしまいます。
今日は近くの川沿いを歩いて来ました。
エナガが沢山いました。
○jodie2247さん
ビロードキンクロのあの風貌をまた見せて頂き、有難うございます。
あんなに沢山のカモの中見つけるのはホント至難の業でしょう!
チドリの正面、まさに「ちゃん!」と叫びそうな顔してますね〜(#^.^#)
笑わせて頂きました。次にエルナイトさんのキンクロでまた笑わせて
頂きました。(~0~)
書込番号:16930124
1点

●ツグヲさん、こんにちは。
ウグイスやアオジなど茂みが好きな鳥は厄介ですね
アオジは春先だけ見晴らしの良い枝で囀ってくれますが
ウグイスは声だけでなかなか姿を見せてくれません。
●toro。さん、こんにちは。
そうなんです写真を撮るようになってから
鳥だけじゃなく草花の名前も調べるようになりました
季節の移り変わりにも敏感になったかもしれませんね。
●エルナイトさん、こんにちは。
カワセミの写真は感度が高くなったのは残念ですが
二羽が入った構図はとても良いと思いますよ
鳥の習性が徐々に判ってくると面白さも倍増しますね。
●jodie2247さん、こんにちは。
数百羽の中から探し出すのはもう根気しかありませんね
シロチドリの写真は鳥の顔の表情も面白いのですが
足元の砂の凹凸が絶妙でとても良い写真だと思います。
書込番号:16930135
1点

皆様、すっかりご無沙汰しております。
鳥を撮りにいく余裕がありませんでした。今日は晴れた土曜日だったので近くの公園へ久しぶりに。ものすごく寒くて湖も、池も、車の中に置いておいたペットボトルの水も、凍っていましたよ。手袋を持って行くのを忘れて、まいりました。
私が100個目のレスみたいなので、パート22たてておきますねー。
ーー
toro。さん
イタチですか! かわいい動物ですねー。
幻氷さん
お忙しいようですね。12月ですからねー。
エルナイトさん
野鳥三昧でうらやましいです。行くたびにちがった発見があるので面白いですよね。キンクロハジロ、うちのほうでは珍鳥あつかいです(現れるとメールが流れてきます)。
jodie2247さん
シロチドリ、真剣なまなざしがかわいい! ビロードキンクロ、東京でも見られるんですねー。
ツグヲさん
イソヒヨドリ、ご自宅付近で見られますかー。よいところにお住まいですね。
そう、手ぶれ補正が強力なんですよねーSX50。実はSX40, SX50でカメラを使いはじめたので強力な手ぶれ補正が当たり前になっていたので、一眼レフ +EF85mm F1.8 USM(手ぶれ補正なし)で夜撮影した時に、「こんなに手ブレするんだー!」ってビックリしましたよ。
写楽苦楽さん
ハクチョウがいいポーズしてくれてますねー。今年の流行語大賞はシジュウカラが受賞したんですか?
てるてる親父さん
オシドリの飛翔、美しいですねー。これって、けっこう待たないとおめにかかれないんでしょう?
ハクトウワシと月、なかなか一緒には撮れないですよー。今日は月は見えたんですが、ワシはいませんでした。
joe_mさん
アオジ、やぶのなかが好きみたいですね。
モユルリさん
ヒレンジャク、美しい鳥ですね。これはアメリカにはいません。こちらではヒメレンジャクというのと、時々キレンジャクが見られるようです。
あのに鱒さん
はじめまして。チュウサギ リフレクション、ばっちり決まりましたね。私、こういうの好きです。
ヒヨドリ28号さん
カワセミ、目に力がありますね。魚を見据えたところでしょうか。
ほくろだいじんさん
猛禽類づいていますね。猛禽をみるとなんか得した気がします。
Calamaさん
天然記念物のオジロワシの狩り!! すごい!!
これは興奮しますね。
書込番号:16930534
1点

返信数が100を超えましたので、パート22をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16930566/#tab
今後の書き込みはそちらへどうぞ。
書込番号:16930575
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
夕方の西の空に付きと(たぶん)金星がきれいに並んでいたのでSX50HSで撮ってみました。
思ったよりもよく写っていたのでちょっとビックリでした。
6点

私もSX50HSを買った時、超望遠がうれしくて月を撮影しました。ちょっと欠けたくらいの方が満月よりもクレーターの起伏が見えて立体的な感じがしますね。
他の天体は撮った事ありませんが、冬の方が空気が澄んでいて綺麗に撮れるのかな。
書込番号:16920253
6点

エルナイトさん
確かにそうですね。
満月だとちょっとのっぺりした感じになりそうですね。
金星に成功したので、これから他の惑星も撮ってみようと思います^^
書込番号:16923591
1点

●ツグヲさん、こんにちは。
これからの時期は空気が澄んでいますから
天体を撮るには最高な季節になると思いますよ。
今の時期だと木星がほぼ一晩中見られますし
かなり明るいので見つけるのも容易ですからお勧めです
早朝に東の空に上って来るので土星はちょっと狙い辛いですが
来月以降からは徐々に角度も高くなり撮り易くなるでしょう。
●エルナイトさん、こんにちは。
月はおっしゃる通りで半月が一番綺麗に撮れると思います。
余り天体に詳しくなくても惑星の位置はネットなどで簡単に調べられますし
金星や木星などは周囲の星より明るくて目立つので探しやすいです
今の時期は寒いのが欠点ですが思い出した際には狙ってみて下さい。
今日のほしぞら
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
きぼうを見よう
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
書込番号:16926724
3点

幻氷さん
木星の縞模様や土星の輪も映るんですか。すごいですね。ちょっとブレでもダメでしょうから、やっぱり三脚で手振れ補正を切ってレリーズでシャッター切るのですか?
書込番号:16927204
0点

幻氷さん
すごいですね〜。
木星の縞や土星の輪もバッチリ写るんですね。
金星の時に露出決めるに苦労したので、木星や土星の露出、参考にさせて頂きます^^
書込番号:16927299
0点

●エルナイトさん、こんばんは。
私が木星や土星を撮る時にはマニュアルモードを使います
感度、SS速度、絞りは写真を参考にして頂くとしてそれ以外だと
最初にAFをマニュアルフォーカスに切り替え無限遠にして
私の場合はレリーズを使わず二秒セルフタイマーにするだけで
実はそれ以外の設定は全て初期設定のまんまなんですよ。
●ツグヲさん、こんばんは。
欠けた金星が撮れたならば木星は簡単に撮れますよ
ただ土星の場合は木星と比べるとかなり暗いので
液晶では暗くて探すのが難しくなる場合がありますから
そんな時には意識的に最初は感度を高くしたり
シャッター速度を遅くして土星を明るくして捉えます。
普段はマニュアルフォーカスとか使いませんし
月を撮る時のスポット測光なども忘れがちなので
自分の設定が決まったらズーム位置などと共に
C1かC2に登録すると暗闇でも操作を簡略、確実にできます。
書込番号:16927600
2点

幻氷さん
木星は比較的簡単なんですね。
ありがとうございます。
今日は曇ってるので、また今度晴れた日に挑戦してみます^^
書込番号:16927647
0点

幻氷さん
なるほど、マニュアルフォーカスでセルフタイマーを使えばいいわけですね。
露出など撮影条件を参考にさせて頂いて、今度試してみたいと思います。
書込番号:16927831
0点

●ツグヲさん、おはようございます。
木星やその衛星は明るいので手持ちでも確認が出来ますよ
(そのままシャッターを切ったら手振れしますけどね)
ただ衛星を撮ろうとすると木星の縞は写りませんし
木星の縞を撮ろうとすると衛星は消えてしまうので
どちらかに絞ってその都度設定を変える必要があります。
●エルナイトさん、おはようございます。
月なら大きくて明るいのでオートフォーカスでも撮れますが
小さい物、暗い物、雲のない青空などのコントラストのない物には
オートフォーカスは使えませんからマニュアルに切り替えて下さい
動画でもマニュアルで固定すると手前を歩行者が横切っても
ピントがふらつく事もないから良いですよ。
書込番号:16930060
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX40の頃から検討を重ねSX50が出て改めて検討継続...
此の度やっとこさ密林さんに発注しました(笑;
ロワさんのスペアバッテリーも同時発注したので納品は週末の予定ですが...
子供に戻った感じで待ち遠しいですな〜c(>ω<)ゞ
RICOHさんのCX3購入以来なかなか音沙汰のないEOS7DUの発売を虎視眈々と待ちつつ...
周囲の影響で自動二輪へ浮気してしまい...久々のデジカメ購入になります(^▽^;)
FZ70と比較してたのですが、あちらさんはパナ製品にしては元気が無いようで...ヾ(;´▽`A``
新機種の話題が出るかなと思っていましたが現時点では未だに無さそうなのと、580EXが活用でき
そうなのとRAWではEOS50Dでお世話になっているDPPがそのまま使えるのでSX50HSにしました。
お熱い皆さんに挨拶をと思いまして...
あほなやつですが皆さん以後宜しく相手してやってください(〃⌒∇⌒)ゞ♪
3点

みやたくさん
こんにちは。ついに買われたのですね。おめでとうございます。
FZ70よりもSX50のほうが元気ありますよねー、どういうわけか。
SX50HSに580EXは使えるって説明書には書いてありますね。私は430EX IIを一眼レフ用に持っているので、SX50HSにつけてみましたが、使えました。ただ頭でっかちになってひっくり返りそうなバランスになりますねー。
DPP、使いやすいですよねー。SX50HSで夜景とか撮るときはRAWでも撮るので、DPP、便利に使ってますよ。
では、また。
書込番号:16883096
1点

SakanaTarouさんどうもですヾ(´▽`;)ゝ
580EXはG7にも使ってみましたが...580EXの方がデカかった(笑)
SX50HSと580EXとの組み合わせは室内か植物などでしか使わないでしょうね...
ま〜、色々と楽しめそうではありますね。
書込番号:16884495
0点

ここまで耐えてきたのだから、来年の春ごろ発表されそうなSX60を待ったほうがよかったのでは。
F2.8一定かも。
書込番号:16885378
0点

☆極楽とんぼさん
秋頃に発表になっていれば新型を購入したと思いますが...
何分今週末に必要だったもので(笑;
それに明るいレンズや200mm近辺まではデジ一に任せようと思っています。
一体型には超望遠域を担当してもらおうとの思いです。
デジ一を使うのが億劫な場面ではS90に頑張って貰うので住み分けは出来るかと...
新型が好印象で触肢が疼けば夏頃にはパクツク可能性もあるでしょう...(笑;
書込番号:16886221
1点

ご購入おめでとうございます。望遠1200mm相当でF2.8は無理だと思いますので、
これで良かったのではないでしょうか。
書込番号:16887245
1点

じじかめさん、相変わらずお元気そうで何よりです(笑)
>望遠1200mm相当でF2.8は無理
焦点距離一桁多いですよ...(笑;
デジ一には200mm位までの焦点域のレンズや明るいレンズ類での撮影に特化させようかなと。
書込番号:16888509
0点

●みやたくさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます
SX50と一眼レフとの使い分けは理想的だと思いますよ
使い始めると軽量コンパクトなSX50の出番がきっと予想以上に増えるでしょう。
書込番号:16890758
1点

幻氷さんどうもです。
偶にですが画を拝見させて頂いています。
「幻氷さんに追いつけ」って裏目標があります(〃∇〃)
本日手元に来ました。
EOS50Dと並べるとメチャ小さく感じますが、S90と並べると大きいです(笑;
此の大きさで1200mmもの焦点距離を実現できている技術って凄いですね。
練習する時間が無くぶっつけ本番になりますが週末が楽しみですな〜(笑)
書込番号:16892639
1点


my1さんどうもです。
何処まで使い熟せるか疑問いっぱいの機種ですが楽しもうと思っています。
たぶん超望遠域専用機になりそうな気もしていますが...(笑;
書込番号:16897858
1点


先日の日曜日にNISMO FESTIVAL 2013に行ってきました。
SX50HSデビューとなりましたが、一度も試し撮り出来ずに当日ぶっつけ本番で
挑むことに...結果は流し撮りはほぼ全滅です(笑;
位相差とコントラスト方式での移動被写体の捉え方などの違いに戸惑いつつ
練習かねての撮影を楽しませてもらいました。
ピット内では580EXを用いての撮影を行っています。
普段は立ち入ることの出来ないピットでの撮影にワクワクしながら雑誌など
では掲載されないアングルの画を撮ってみました。
SX50HS
https://plus.google.com/photos/107848345525035800898/albums/5953904429423654465?authkey=CO7spprD8-zrvwE
S90
https://plus.google.com/photos/107848345525035800898/albums/5953904134077369649?authkey=CPWhp9yL9YW6tAE
50D
https://plus.google.com/photos/107848345525035800898/albums/5953903560253303809?authkey=CP-r7qzK_JaKggE
書込番号:16920662
1点

●みやたくさん、こんにちは。
モータースポーツが好きな私は興味津々で拝見しました
懐かしいマシンから最新マシンまで見所満載ですね。
流し撮りは止めて撮るより何倍も難しくなりますね
遅い被写体より速い被写体の方が楽に撮れますが
速度だけじゃなく被写体までの距離にも影響されます。
カメラと被写体の動きがぴったりと合わないといけませんし
上下の揺れが発生すると失敗しますから私の場合には
被写体によりますがAFフレームか三分割のグリッド(線)から
被写体を動かさないでキープするようにカメラを振るようにして
シャッターを押すのに集中するとカメラの動きも止まるので
左手の動きを妨げないように右手には力を入れません
設定を含めて自分に合う方法を色々と試してみて下さいね。
書込番号:16926675
2点

幻氷さんどうもです。
グランドスタンドやピットの上階からなのと他の観客が方を触れさせながら観覧していたので
カメラを左右に振るのが難しかったのと、デジ一眼レフとの違いに戸惑い癖を掴む前に時間切れ
って感じでした...(笑;
これは練習あるのみなのでしょうね。
古い車が好きな方には懐かしい車種も多数あったのでワクワク満載の一日でしたよ。
個人的には鉄仮面のグループCカーを走らせて欲しいなと...
書込番号:16927163
1点

●みやたくさん、おはようございます。
私はカルソニックカラーのGT-Rが見てみたいです
個人的にはスカイラインはあの型で終わったものですから・・・
関東周辺に住んでいると秋は各メーカーのイベントや
モーターショーなどがあるから週末が楽しいですよね。
書込番号:16930009
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 16】も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16672724/#tab
返信数が100を超えましたので新たに【Part 17】を立てました。
早くも北海道では紅葉も終盤ですっかり寒くなりましたが
きっと本州では今頃、爽やかな秋が訪れていることでしょう
「運動の秋」「味覚の秋」「芸術の秋」様々な秋があると思いますが
SX50で秋らしい写真や動画が撮れましたら遠慮せずにどんどん貼って下さいね。
10点

幻氷さん、新スレありがとうございます。
前スレでコメントいただいた方々、ありがとうございました。
この間から考えていたことを、仕事帰りに試してきました。
とりあえず、一枚!
書込番号:16778177
8点

こんにちは
ここのところ暇を見つけては10〜20km歩くようにしていますが、SX50は必携カメラになりました。
立ち上がりがやや遅く、フォーカスもやや遅い、でも、気軽にフィールドに持ち運べる軽さ+接写+超望遠
はこのカメラしかないと思いますね。
軽いといっても20km近くを首からブル下げるのも大変なので胸のあたりにリングで止めて動かないように
すれば、もはや、ブラブラすることもなくシャッターチャンスも逃さず便利ですね。
そして、このカメラは充分な光の量があるシーンではなかなかの写真がとれるのも魅力ですね。
書込番号:16778816
4点

購入して3週間。いろんなものを撮って楽しんでいます。
>幻氷さん
このカメラならではの望遠を使った紅葉、いいですね。関東はこれからなので、楽しめたらと思っています。
>コードネーム仙人さん
流し撮りが決まってますね!新幹線は難易度高いと思いますが、お見事です!
>birdsandrabbitsさん
キンクロハジロ、よく撮れてますね。それだけの距離を歩いているんですか!すごいですね(*^-^*)
書込番号:16779173
5点

先週、親類の法事で群馬の伊勢崎に行ってきまして、その時撮った写真を少し。
まずは、赤城山の方を撮ってみましたが、山頂にアンテナが見えるのが地蔵岳らしい。
午前中に台風が接近したので広瀬川も流れが速くなっているようですが、カワウは気にしていない様子。
夕日が感じ良かったので夕景も撮りました。
最後は今日撮影したもので、最近寒くなってきたので水元公園の紅葉も少しずつ進んでいるようです。 この木はネットで調べたら、ニシキギという木のようです。
折角のSX50HSなんだから、もっと望遠効果を使った写真の方が良いのかな。
書込番号:16779218
3点

●コードネーム仙人さん、こんにちは。
流し撮りのお手本のような見事な写真ですね
手前の樹木の位置、新幹線の位置まで完璧じゃないでしょうか?
夕方で街灯なのかな?町の明かりが流れているのがとてもお洒落です
ここまでの写真を撮るには技術の他に下見などのリサーチ力も必要ですね。
●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
私も慢性的な腰痛持ちなのでなるべく歩くようにしていますが
10〜20kmの距離は健康な人でもなかなか歩けるものではありません
本当にバッテリーさえ満タン状態なら大抵の被写体であれば
SX50だけで間に合うから散歩のお供には最高のカメラですね。
●Flanker37さん、こんにちは。
もしかしてレクサスのisはFlanker37さんの愛車ですか?
LFAは今年の夏の地元のイベントで併走する機会がありました
それまで興味のない車でしたが排気音を聞いてから好きになりましたよ(笑)
どうしても望遠に注目されますが実はオールマイティーなカメラですね。
●エルナイトさん、こんにちは。
そちらはこれからの紅葉が楽しみですね
北海道は紅葉も終盤で後は雪を待つだけになってしまいました
雪も積もってしまえば被写体としては最高なんですが
雪が積もる前は被写体が乏しくなるのでどうしても退屈してしまいます。
書込番号:16781231
3点

皆様、こんにちは。
幻氷様、Part 17 スレ立て、いつもありがとうございます。
カエデやモミジが綺麗ですが、そろそろ紅葉も終わりでしょうか?
その後、雪の方はどうですか?
こちらでも標高の高い所では、すっかり葉も落ちて冬の雰囲気でした。
書込番号:16781521
4点

Flanker37さん
鳥名がわからなかったのですがコメントでわかりました^^;
ありがとうございました。
幻氷さん
こんばんは^^
足にギュッとしたトレック用のタイツ着用で歩くと足の疲れもなく結構歩けます。逆にだぶっとしたスラックスだと疲れます。個人差はあると思うのですが人間の身体って不思議ですね。
ところで、SX50は順光で撮影するとパフォーマンスはキャノンらしい写真が撮れますね。
書込番号:16782015
3点

水元公園かわせみの里はこんな感じで、かわせみの里という施設の前に小さな池があります。
施設正面の橋の上が撮影ポイントで、平日の金曜日の朝ですが、三脚の脚を見ると、8台のカメラがカワセミの出待ちしていました。休日だと当然もっと多くなります。
しばらくすると、カワセミが出てきて数回飛び込みを披露していました。
最後の写真は、大きな池の方で休憩していたら、なにやら怪人が出現。肩にカラスを載せて、猛犬を引き連れ、(籠に猛犬に注意と書いてあるのだから猛犬なんでしょうね。)これでサルも連れていたら桃太郎に近いようです。
いろいろな趣味の方いますね。
書込番号:16784151
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
前の前の台風で雪が積もってからは降っていませんが
今朝は夜明け前に出発しましたが車のガラスが凍っていましたよ
例年だとクリスマスくらいになると根雪になりますね。
●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
最近はアスリート用のウエアが豊富になってきましたね
市民マラソンレベルでも皆さんバッチリ決めています
私も来年は登山もしたいので買おうかな?
●南極2号さん、こんにちは。
ありがとうございます
一枚目の写真は影の長さで秋を感じさせますし
二枚目の写真はどこか水墨画の雰囲気があって良いですね。
●エルナイトさん、こんにちは。
かわせみの里って人気スポットなんですね
私は混雑していると落ち着かないので移動してしまうかも?
怪人はベストや自転車の装飾まで徹底しているようですね。
書込番号:16784971
3点

お誘いに乗らせて頂きます。
一眼のレンズ交換が要らないので、気楽に使用しております。
私のボーナスの割り振りも有るので、次機種を出すのなら発表をして欲しいが。
書込番号:16785598
1点

SX50のいいところは接写から超望遠までモノトーン撮影ができること。
レタッチソフトでモノトーンにすることは出来るが、カメラのモノトーンとはやや趣が違うような気がします。
順光撮影が難しいシーンなどは露出調整しながらあえてモノトーンで切り取るとSX50の違った魅力が感じられますね。
書込番号:16785860
3点

幻氷さん、皆さん、こんばんは。
3連休初日、鳥鉄して来ました。
あいにくの曇り空が、泣かせますが・・・
birdsandrabbitsさん、仰るとおりどこに行くにもSX50便利でよいですね。
仕事に出るときも持ち歩いてます。
昼休みにあちこちブラブラしたくなるカメラですね!
Flanker37さん、どうもです。
新幹線はいつも撮ってますので、けっこう慣れてます。
H.Nからして、戦闘機ファンですか?
スホイ37、ちょっとホーネットに似てて好きです。
現行機では、スーパーホーネットが大好きです。
LFA、音が痺れますね!
黄色も派手でいい!
エルナイトさん、ニシキギの紅葉、きれいですね!
こちらでは昨年あまり実がならなかったのですが、今年はたくさんなってます。
メジロやルリビタキが食べに来るので、楽しみです。
幻氷さん、ありがとうございます。
うちから一番近いところにあるポイントで、ここで流しの練習を幾度となくやりました。
新しいカメラを手に入れたら、まず最初に行くポイントなんです。
1200mmでの夕陽、凄い迫力ですね!
てるてる親父さん、いつも鳥さんの写真、楽しみです。
腰をなんとか直していただいて、ロクヨンの絵を見たいものです。
南極2号さん、飛行機をモチーフにしたようなオブジェの翼端にヒットした朝日?、お見事です。
my1さん、仰るとおりこれ1台あれば、すべて事足りるのが、凄いですね!
次機種は、まだ先が希望です。(笑)
書込番号:16786511
3点

皆さまこんにちは
投稿はお久しぶりです
紅葉&滝の撮影に行ってきました
台風の影響で10月にはいけませんでした
紅葉も終盤に近づいている感じです
画像は霧降の滝です
RAW撮影なので順次アップします
書込番号:16786626
3点

札幌の円山動物園です。
飼育員の話では、寒くなると白熊もプールに入ることが少なくなるそうです。
園内では、中国語やタイ語の会話も聞かれるようになりました。 最近目に見えて多く接します。
書込番号:16788832
3点

●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
モノクロやセピアの場合は普段よりちょっと多めにマイナス補正するのがコツみたいですね
私も昨日は飛んでる白鳥をモノクロで撮って透けている羽根を強調したかったのですが
なかなか思っているコースで飛んでくれずに宿題になってしまいました。
●コードネーム仙人さん、こんにちは。
今回の「さくら」の写真も城と先頭車両の位置が絶妙ですね
スポーツモードやAF追従連写の速度だとここまで微妙な位置合わせが難しそうなので
やっぱりハイスピード連写HQの13枚/秒の方でしょうか?
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
私も先月に渓流と紅葉を撮りに阿寒まで走りましたが
強風で枝が揺れっぱなしでスローシャッターが切れなかったり湖が波立っていて
紅葉が写り込んでいる写真が撮れずに消化不良のまま終わってしまいました。
●トブトブさん、こんにちは。
北海道の外国人観光客の多くは台湾人が占めているようですね
最近はタイ人の富裕層が急激に増えてきているそうです
特に雪のある冬の北海道に皆さん来たがっているそうですよ。
書込番号:16789160
3点

幻氷さん、新スレ立て、ありがとうございました。
こちらの紅葉・黄葉も終わりが近づいております。
canjiromaxさん
奥蓼科で新緑や紅葉の季節に人気のある沼(ため池)です。鮮やかな色合いを撮るのは難しいと思いました。
エルナイトさんが赤城山を投稿されたので、違い山を載せます。
書込番号:16790603
3点

幻氷さん、皆さん、こんばんは。
明日は、室屋さんのアクロバット飛行とかあるイベントに行く予定です。
今日は、午前中雨が止んだので下見に行きましたが、昼前からまた降り出したので、撤収です。
幻氷さん、
>今回の「さくら」の写真も城と先頭車両の位置が絶妙ですね
>スポーツモードやAF追従連写の速度だとここまで微妙な位置合わせが難しそうなので
>やっぱりハイスピード連写HQの13枚/秒の方でしょうか?
SX50で新幹線を撮る場合、デジ一と同じで、置きピンの1発切りが多いです。
流しもそうですが、肝心な所でAFが迷ったりしないですから。
それに鉄道の場合レールの上しか走らないので、ズーム流し以外だと、置きピンが確実だと思っています。
特に私の腕だと、SX50でAF使って追いきれる自信がありません。(爆)
書込番号:16790991
3点

皆さんこんばんは
連休なのにぱっとしない天気でやきもきしますよね。
今日は入間の航空祭に行ってきました。
凄い人出で疲れてしまいました。
飛行機を撮影して感じたことを書きます。
■野鳥撮影と同じで上空のモノを撮影しようとすると、逆光気味になることが多く、
コントラストが悪くなりがち。私の設定も悪かったですが・・・
■速い物体で編隊を組んでくると、綺麗にフレームに収めるのが難しい。
トリミングは覚悟で大きめで撮影したほうがいい。
■被写体が遠いせいもあって、AFは比較的にまともに動いてくれる。
■ストレスなのは連射性能、でもDIGIC6になれば相当使えると思う。
コードネーム仙人さん
なんかテーマがカブってしまいました。
今日は流し撮りを試すなんて全く余裕がありませんでした。
joe_mさん
蓼科ですか、紅葉が一番見頃なときでしょうか。
連休なのに車が利用できなく、当方紅葉鑑賞には無縁の状態になっています。
幻氷さん
木が赤くなって、地面に霜が降りると全くイメージが変わりますね。
雪が降るころには別世界になるんでしょうね。
書込番号:16791656
3点

幻氷さん、皆さん、こんにちは。
初めて投稿します。
SX40HSからSX60HSに買い換えようと思い新製品をずっと待っていたのですが、今年中には発売されそうもないのでSX50HSを先週購入しました。
日頃は主に野鳥を撮っているのですが、昨日は試し撮りで「入間航空祭」に行ってきました。
比較的光の状態が良かった際に撮ったブルーインパルスの写真をアップします。
●canjiromaxさん、こんにしは。
昨日は曇り空と逆光の時間帯が長かったですね。私はT-4(シルバーインパルス)の演技の際は失敗作ばかりになってしまいました。
書込番号:16792407
3点

順光での良質な画質に比べて光の量の少ない場所ではピント合わせにも迷いが出るSX50なので後継機ではそれらを解消して欲しいと思いながらも、ちょっとした旅行では迷いなくSX50を手にして出かけています。
防塵防滴までは必要ないと思いますが、せめてファインダー液晶と光の弱いシーンでの撮影に強さを持たせてもらえれば後継機はかなりパワーアップするのではないかと思います。
書込番号:16792937
3点

ヒヨドリ28号さん
初めまして
お仲間でしたね(笑)
ブルーインパルスの時は、確かに若干日が差していましたね。
ヒヨドリ28号さんのはいい感じで写っていますね。
私の方は、インパルスの時はズルして別のカメラで撮っていました。
そしたら、レンズデータが入っていなくて周辺減光がひどいことに・・・
birdssandrabbitsさん
次機種はファインダー改善して欲しいですね。
でも連射性能向上は期待大ですね。
AF追従無しで毎秒12枚、追従有りで5枚は行くと思っています。
書込番号:16793539
2点

●joe_mさん、こんにちは。
そちらも冬が間近になっているんですね
寒くて嫌な時期ですが冬じゃないと撮れない写真もありますからお互い春まで頑張りましょう。
●コードネーム仙人さん、こんにちは。
そうでしたか、単写なのに同じ場所に新幹線を止めるのは流石ですね
私もハイスピード連写やスポーツモードより連続撮影にして撮影する機会が多いです。
●canjiromaxさん、こんにちは。
ヘリの写真拝見しても空の色が余り良くないようですから
高度が低かったり逆光だと凄く難しい状況だったと思いますよ
トリミング有りって事ですが一枚目や二枚目なんて
パイロットまではっきり写っていて良く撮れていると思います。
●ヒヨドリ28号さん、こんにちは。
先週にSX50を買っていきなりブルーインパルスですか?
最初からこれだけ撮れるって事はカメラ歴がきっと長いのでは?
背面飛行の写真なんかは構図もばっちりですね
これで青空だったら本当に文句なしに楽しめたでしょうに・・・
●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
新型の一番の変更点はDIGIC 6の搭載がメインになって
おそらくレンズやセンサーは変えない気がするので
細かい部分のブラッシュアップが実施されるといいですね
新型も今月中旬までに発表されるといいのですが・・・
書込番号:16793601
4点

皆様こんばんは。(~o~)
今日は県北へ紅葉狩りに行って来ました。
南部ではまだ全然紅葉していないので、北へと足を伸ばしてみました。
曇り空の上、途中から雨が本格的に降り出したので、退散しました。
書込番号:16794615
5点

皆さん、こんにちは。
近くの公園の散歩道には、木のくぼみにクルミの実やひまわりの種を置いてある(置いている)ので、エゾリスや野鳥のカラ類などがよく来ます。
エゾリスも冬支度に忙しそうです。
書込番号:16794757
5点

昨日の入間では一眼のかたわら、SX50も活躍してくれました。人ごみの中、バリアングル+1200mはほんと、こういう場所では強いですね。拙ブログも入間効果でいつもより20倍のアクセスです(^^; たいした画像じゃないので検索で見に来た方には申し訳ないです。
手振れ補正は強力なので、パワショGシリーズのようにNDフィルターを内蔵して欲しいですね。あればシャッタースピードを遅くしてヘリのローターをぶらせるのになと思っちゃいました。
>canjiromaxさん、ヒヨドリ28号さん
入間基地、お疲れ様でした!天候とブルーの中断は残念でしたが、SX50は一眼では太刀打ち出来ないところで大活躍してくれました。昨日の天気では、SX50のEVFはちょっと見にくかったです。
>幻氷さん
はい、愛車IS250です。LFAはほんと、すごい車ですよね。本気で走ってる音を生でそばで聞いてみたいものです。
>birdsandrabbitsさん
モノクロの風景、いいですね!低感度でしっかり撮れば、このカメラで風景も結構いけますよね!
>コードネーム仙人さん
新幹線、ほんと手慣れた感じがして素晴らしいと思います。私は戦闘機とか野鳥とか、飛ぶものが好きですが、野鳥はともかく戦闘機は年に数回しか機会がないのが残念です。
書込番号:16795881
3点

toroさん
今回は素晴らしくカラフルですね。
2枚目3枚目は光の当たり方が絶妙ですね。
最後のは配色、構図、遠近感など、真似したくなりますね。
幻氷さん
動画いいですね。
SX50知らない人はびっくりするでしょうね。
あと、白鳥の飛翔写真拝見しました。お見事です。
飛翔写真は、撮影する時刻や太陽の位置、高度などの選び方が難しいんでしょうね。
モユルリさん
エゾリス写真お見事です。
モユルリさんらしく、光の当たり方にこだわれたんでしょうね。
エゾリス仕草がかわいいです。
また、目に風景が写っていますね。
こんな写真撮れたら最高でしょうね。
書込番号:16796158
3点

Flanker37さん
これまたお仲間ですね。(笑)
最後のインパルスの写真いいですね。パイロット写って最高です。
一眼と撮り分けですか。同じです
当方、レンズデータ入っていなく、サイテーでした。RAWで撮っていないし。
CANONのバカヤローは、キットレンズなんだからレンズデータぐらい入れとけっての(怒)
因みに、ここに一眼の写真貼り付けたら、削除されました。
別機種はだめなんですね。
書込番号:16796439
3点


幻氷さん、皆さん、こんばんは。
私が大好きなテーマが、たくさん貼られたので嬉しいです。
canjiromaxさん、ヒヨドリ28号さん、Flanker37さん、入間基地に展開された皆様、お疲れ様でした。
今年はブルーを一回も見れてないので、たいへんうらやましいです。
SX50でジェット機、恐れ入りました。
なにやらバーチカルキューピッドの直後、ブルーの演技エリアにDrヘリが入って来て、演技が中止になったらしいですね。(バーチカルキューピッドまでなら、60%くらいかな?)
何よりも人命が第一なので正しい判断だと思いますし、ドクターヘリで搬送された患者さん、ご無事ならと思います。
canjiromaxさん、仰るとおり航空際に行って流し撮りする余裕って、無いですね。
ほとんど空バックですし、離陸と着陸くらいでしょうか。
ヒヨドリ28号さん、ブルー見られただけで、うらやましいです。
お天気には勝てませんが、雨で飛ばなかったことが何度もありました。
Flanker37さん、私と同じなので、驚いています。
プロフにも書いていますが、空飛ぶもの、速いものが大好きです。
毎年2、3回しか行けませんが、近場の航空祭に行きます。
0系新幹線の引退もあったのですが、いつでも行ける新幹線で練習しようと言うことで、新幹線を撮り始めました。
なかでも一番好きなのがホーネットによく似た500系新幹線です。
幻氷さん、新幹線の場合、上にも書いてますが、走ってくるコースが分かっておりますので、なんとかなります。
SX50で難しいのは、絞りの範囲が狭くて、TVで攻め切れないことだと思います。
その意味で、ISO80が使えるのはありがたいですが、フィルターアダプターとND8を購入しました。
航空機ネタが揃いましたので、そちらにばかり傾倒して、申し訳ありません。
書込番号:16799479
3点

canjiromaxさん、コメント有難うございます。(#^.^#)
最後の写真だけ女房が撮った写真です。40HSにて。
これからが本番です。
11月いっぱいは紅葉狩りで楽しめそうです♪
書込番号:16799921
2点

幻氷さん
スローシャッターの撮影は天候に影響せれますね
メインが滝の撮影が多いので枝が揺れブレるのは致し方ないです
撮影は日光栗山の地元ではやしおの滝と名づけているようです。
小さな滝ですが個人的には好きです
逆光に近い環境でしたので固定のND8、ND4使用
書込番号:16801418
2点

●toro。さん、こんにちは。
郊外でやっと紅葉が始まったんですね
4枚目の奥さんの写真はとても素晴らしいです。
●モユルリさん、こんにちは。
今時期に枯葉をガサゴソいわせているのは大抵エゾリスですね
休む事無く餌を探してウロウロしています。
●Flanker37さん、こんにちは。
私も千歳の航空祭に行った時にバリアングルに助けられました
ブルーインパルスの近くは人垣が凄かったですからね。
●canjiromaxさん、こんにちは。
鳥の飛翔コースは読めないのでほとんど運です
本当は太陽をバックにした白鳥を撮りたいのですが・・・
●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
私も先週から試しに鳥をモノクロで撮り始めました
その内に野鳥のスレッドの方に貼りますね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
そちらも紅葉が終盤のようですね
今年は水面を撮ろうとすると風が強くて泣かされました。
書込番号:16802295
1点

○toro。さん、紅葉いいですねぇ特に4日の紅葉が、パッと見ただけで気合い入ってるのが伝わって来ますよ、toroさんの写真は野鳥も風景もほんま綺麗に撮れてますよね露出もバッチリやし関心しますわ、ほんま。
書込番号:16803738
2点

○幻氷さん
紅葉の絨毯、いいですね〜
こんな光景、私も見てみたいです。。
奥さんの方が腕が良いのでは!?との見方もままあります。
奥さんはまだビギナーなんですが。。
○南極2号さん
いやぁ、照れくさいじゃないですか。。(#^.^#)
素晴らしい感性とセンスを持っておられる方に言われたら。。
モノクロ写真やボケを上手く表現されていて、いつも感心させられます。
暫くは紅葉で楽しめそうです。いい季節ですね〜!
書込番号:16804055
2点

●南極2号さん、こんにちは。
一枚目の蝶の羽根の傷み具合が秋を感じさせますね
二枚目の蝶はピントが合っている頭と羽根のボケが綺麗です。
●toro。さん、こんにちは。
同じ場所に撮影に出掛けても全く違う被写体や構図を選ぶのが
やっぱり好みやセンスの違いだと思うので良いんじゃないですか?
書込番号:16806199
1点


●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
これは繁殖力の強いミシシッピーアカミミガメ(緑亀)ですね
最近は寒い北海道でも勢力を伸ばしている困ったやつです。
書込番号:16810127
2点

幻氷さん、皆さん、こんにちは。
幻氷さんの素晴らしい写真に触発されてSX40を購入し、カメラ歴は2年ほどになります。
皆さんに少しでも近づけるよう只今修行中です。
先日の航空祭も曇り空でしたが、今日も曇り。画質はいまいちですが、アップします。
●コードネーム仙人さん、こんにちは。
確かにブルーを見られてただけでも良かったです。感激しました。
●toro。さん、こんにちは。
紅葉がきれいに撮れていますね!
書込番号:16814238
2点

幻氷さん、皆さん、こんにちは。
今日は午後から薄日がさしてきたので近所を散歩。空から聞きなれないエンジン音が聞こえたので見上げると、なんとP-3Cでした。
野鳥目当ての散歩でしたが目ぼしい鳥に会えませんでした。アオサギはおまけです。
書込番号:16818881
2点

●ヒヨドリ28号さん、こんにちは。
ジオラマはどうしても被写体を選びますけどハマルと面白いですよね
P3Cは昨年の札幌の航空イベントで撮影した事がありますよ。
書込番号:16818903
2点

郊外で白鳥やガンを撮った帰り道、遡上途中で力尽きた鮭の死骸を食べに来る
オオワシやオジロワシが撮れないかと考えて十勝川に寄ってみましたが
時間も遅かったのでカラス、カモメ、カワアイサ、ホオジロガモしか撮れませんでした
手ぶらで帰るのもなんなんで観察魚道にちょっと寄り道して鮭を撮ってみましたよ。
書込番号:16819094
2点

皆さんこんばんは
TOMO蔵さん
滝の写真SS1/2秒で滝の感じがいいですね。
三脚が置ける場所じゃないし、手持ちでしょうか。
ブレがなく凄いですね。
南極2号さん
最後の写真は、バックの暗さとボケ具合がいいですね。
どうやって撮られたのか考え込んでしまいました。
ランボー絶望からの脱出さん
ミドリガメ綺麗にならんでいますね。
小さいときは可愛いですが、大きくなって飼育できなくて捨てられたのが
増えてしまったのでしょうか。
幻氷さん
北海道らしい写真のアップありがとうございます。
この季節ならではの写真ですね。
ヒヨドリ28号さん
P3C綺麗に写っていますね。
関東は午後いくらか陽が差したので、よかったですね。
今回は、前から撮ってみたかったラグビーです。
三鷹にて日本IBMと横河電機の試合(トップイースト)を撮ってきました。
スポーツモードを利用しましたが、ちょっと露出が合わない場合がありました。
でもこのカメラ、オールマイティにこなせて楽しいですね。
書込番号:16819475
2点

幻氷さん
今年は台風などで、美味しい時期を逃しました
紅葉は来年綺麗に撮ります
canjiromaxさん
滝などのスローシャッターは
三脚とリモートレリーズは必需です
とくに三脚はワイドに広げて低重心で安定できる三脚を使用してます
画像は日光栗山の蛇王の滝です
3枚目と4枚目は同じ画像です
3枚目はキャノンのDPPで現像
4枚目はSILKYPIX Developer Studio Pro5で紅葉を強調して鮮やかさを再現してみました。
書込番号:16819642
2点

幻氷さん、皆さん、こんばんは。
ちょっと忙しくしておりましたが、やっとひと段落しました。
ヒヨドリ28号さん、ブルー見れて良かったですね!
私は、また来年です。
飛んでるP3Cも撮ったことないです。
昨日は、陸自のヘリに乗せていただくチャンスがありまして、toro。さんの縄張りに行って来ました。
SX50、24-1200mmと守備範囲が広くてよいですね!
でも、もう少し広角側も欲しいかなと、無いものねだりです。(爆)
書込番号:16819651
2点

●canjiromaxさん、こんにちは。
一枚目のキックのシーンはカッコいいですね
スポーツモードやサーボAFに切り替えると露出補正の数値がそのままでも
かなり明るく写りますから、再度露出補正する必要がありますね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
風景写真の場合は気象などなかなか条件が揃わない事が多いので
一週間も伸ばすとピークが過ぎていたりするんですよね。
●コードネーム仙人さん、こんにちは。
地元でも自衛隊のヘリに乗れますが競争率が高いんですよね
私はコネで格納庫の対戦車ヘリの操縦席に座らせてもらいましたが
体験飛行の方は競争率が高いので辞退しました。
書込番号:16822239
2点

○幻氷さん
萌える秋の夕暮れ時の写真、雰囲気があって良いですね〜
あと、朝焼けのトラクターの写真もとても雰囲気がありますね〜
○ヒヨドリ28号さん
コメント、ありがとうございます。(~o~)
こういう風景にもジオラマがマッチするんですね。。
最後のジョウビタキはアーチ状の上にとまってるのがナイスですね!
○コードネーム仙人さん
ヘリに乗られたのですか! 私は怖くて乗りたくはないですが。。
児島湾の上空を鳥目線で見られたようですね。。
気分は良かったですか!?(~o~)
書込番号:16823611
2点

●toro。さん、こんにちは。
夏だと日の出が早すぎてなかなか撮る機会がありませんが
冬が近づくと日が短くなるから朝日も夕日も撮り易いですね。
●南極2号さん、こんにちは。
久々のワンポイントカラー尽くしですね
個人的には三枚目の赤いちょうちんの写真が好きです。
書込番号:16826555
1点



●joe_mさん、こんにちは。
ほぼヘリの真下で撮られたんですね、風が凄くなかったですか?
本当は災害がなくこの様なヘリが活躍しない事が一番ですね。
●南極2号さん、こんにちは。
私の地元は小さな映画館が潰れて立派なシネコンしかありません
成人映画のポスターを見てドキドキしていた子供時代が懐かしいです。
あの新幹線は本物なんですよ、でも保存状態が悪く表面が凸凹ですね。
http://tabelog.com/hokkaido/A0111/A011104/1039698/
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
こちらも日本海側では雪がかなり積もって大変みたいです
ここ数日の冷え込みで池も毎日凍っていますよ。
書込番号:16831029
1点


●南極2号さん、こんにちは。
古い鉄道車両の払い下げの場合は鉄屑と同じ様な計算になるので
数万円から数十万円で購入できる事が多いみたいですが
輸送代が数百万とかかかるケースがあるみたいですよね。
書込番号:16835040
1点

○南極2号さん
ワンポイントカラーにモノクロに・・・と、色々と楽しんでおられますね♪
ワンコの遠くを見る表情がなんとも言えません。。(~0~)
最後の2枚のモノクロの風景は、まるでジャパンじゃないみたいに見えます。
シジュウカラだけはやっぱりカラーがいいかな!?(笑)
○幻氷さん
夕陽が早い時間に見られますので、とても撮りやすくなりました。
新幹線、場違いな場所に突如出現したような、ヘンな感じですね。。
エゾリス、可愛いですね! スーパーハイスピードで撮るとどんなでしょ。。
○joe mさん
ヘリコプターも流石このカメラだと鮮明に撮れますね〜
500分の1や800分の1秒だとプロペラが止まって見えますね!
○Tomo蔵。さん
レイノックス、良いですね♪
マクロの世界も探せば身近なところにいっぱいあるでしょうから
楽しみがつきませんね!
書込番号:16835658
2点

○toro。様、このたびはシジュウカラの件で不愉快な思いをなされたいへん申し訳ございません、今後このような失態の無いよう細心の注意を払う所存でございます、何卒ご容赦のほどお願いもうしあげます、どうか今後とも変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます。 敬具
書込番号:16837053
2点

●toro。さん、こんにちは。
エゾリスは何度も動画を撮っていましたがそう言えば
ハイスピード動画で撮った事がありませんでしたね。
●南極2号さん、こんにちは。
気持ち良さそうに目をつぶる猫ちゃんですね
日向ぼっこしていて寝ちゃったのでしょうか?
書込番号:16839054
2点

○南極2号さん
だって、始終カラーって言うじゃないですか!(笑)
○幻氷さん
落ち葉の絨毯の上で餌を探す姿は可愛いし、ふかふかで気持ち良さそう!
静止画は3枚目のポーズがとても可愛いですね♪
書込番号:16840028
2点

南極2号さん
最初のニャンコ、あきれてモノも言えヘン・・って感じですね。。
シジュウカラの1件でニャンコ様にご迷惑をお掛けしてしまったかな。。
最後の写真の虹は一直線ですね〜
こんな真っ直ぐな虹にお目にかかった事がございません。。
書込番号:16840620
2点

皆さん、こんばんわー
こちらには初めてお邪魔させて頂きます。どうぞよろしくお願いします。
SX50はマクロ撮りでも威力を発揮しますね。ほんとにデジ一はいらなくなってしまう感じです。^^
書込番号:16845351
2点

○toro。さん、奥さんもカメラが趣味ですか、いいですね夫婦で同じ趣味って。
○老人パワーさん、始めまして、野鳥も撮ってる見たいですけど、けっこう体力使うんじゃないですか?こちらも、老人パワーさんにまけじと、おっさんパワー出さんとあきませんね。
書込番号:16849257
2点

今朝は『アイソン彗星』を撮ってみようと4時半に起きましたが
残念ながら雲が多くて天頂付近しか星が見えませんでした
これから12月上旬までがチャンスみたいですから
もし早起きが苦手じゃなかったら一度挑戦してみて下さい。
http://ison.astroarts.co.jp/
彗星が駄目でも夜明け前には木星が高い位置にありますし
来月になると土星も低い位置に現れて撮影が可能になります。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
●toro。さん、こんにちは。
確かにエゾリスは周囲を警戒して立ち上がった姿勢が可愛いですね
雪が積もるまで彼らは必死に餌を探しています。
●南極2号さん、こんにちは。
猫、蛙、蜂のオブジェの動物特集と
モーターパラグライダー、旅客機、水上バス?、電車の乗り物特集ですね。
●老人パワーさん、こんにちは。
SX50は50倍1200mmで1.3mまで近寄れるのが魅力ですよね
私もこの夏は蝶やトンボの撮影でかなり楽しめました。
書込番号:16851390
2点

皆さんこんばんは
老人パワーさん
バッタの写真くっきり写っていますね。
私も今年SX50HSデビューなんですが、初めて蝶の写真を撮ったときは驚きましたね。
こんな小さいセンサーでここまでくっきり写るのかと。
足りないとこは挙げたらきりないですが、オールマイティという観点で名機じゃないでしょうか。
南極2号さん
最近の作例では、犬の憂いの写真、虹の写真、鉄橋を走る列車の写真が好きですね。
列車の写真は近い水面が暗くて鉄橋のむこうには日が差していて、そして遠近感があって
いい感じです。
虹の写真は極彩色のモードでしょうか。
状況に合わせて色々なカラーを試されていますね。
Toroさん
夫婦での写真いいですね。共通な話題で盛り上がるんでしょうか。
モミジの写真は、Toroさんとは趣が異なっていますね。
私の好みとしては、Toroさんが11月4日に投稿された写真の方が好きですね。
モミジが放つ光が反射なのか透過なのか分からないぐらい強烈でしたが、
奥様のほうはナチュラルな感じですね。
幻氷さん
木星の写真は露光時間でこんなに変わるんですね。
衛星がくっきり写ったり、木星の大気の横縞が写ったり・・・
木星とか土星の写りは、モロにレンズの性能がわかるから、
望遠端の性能評価にはいい被写体かもしれませんね。
今回は、また馬を載せます。
以前撮った時は、SX50hsのみでの撮影でしたが、今回は一眼と2台体制でした。
流石に動体撮影のしやすさ、成功の度合い、そして高速シャッターでの画質の良さは、
確かに一眼はいいですが・・・・
遠くから近くまで1台でカバーできる面はSX50hsはホントいいです。
これで連射性能が上がれば、もっと使える機材になると思います。
書込番号:16853802
2点

幻氷さん、皆様、こんにちは!
全くの初心者ですがよろしくお願いいたします、
昨日、とっても素敵な月が撮れました。ただただAUTOで望遠にして撮っただけです。
三脚も無かったのでベランダの手すりに固定しながらの撮影です。
もっと白い明るい月を撮るためには、まだまだ勉強しないといけないようです(^^;;
書込番号:16854798
2点

●canjiromaxさん、こんにちは。
土星の輪や木星の衛星などは以前にも何度かSX50で撮っていましたが
木星の横縞が写るかどうか試してみたらギリギリ判別出来ました。
競馬の写真お見事ですね、二枚目は人馬一体の感じが良いですし
三枚目は1200mmの望遠端ですがゼッケンまでキッチリ収まっていますね。
●ナノギャルさん、こんにちは。
撮影データーが使用されているソフトの関係で消えてしまっていますが
満月ならオートでも撮れますが月が欠けてくると難しいでしょう
最低感度でも撮れるのに自動的に感度を上げて画質が落ちてしまったり
また月の色もホワイトバランスを変える事によって自由に出来ますが
オートだとカメラが決めてしまうので好きな色にも出来ません。
もし近日中に機会がありましたらAvモードを試してみませんか?
満月に近い状態なら絞りは開放、感度は100、測光方式はスポット
これでシャッター速度が1/100以上の速度なら手持ちでも撮れます
この状態でホワイトバランスを蛍光灯や電球にすると
月が白くなったり青くなったりしますし
露出補正が出来るようになりますので好みの明るさにも出来ますよ。
半月より月が薄くなってくると光量が減ってくるので
同じ設定のままだとシャッター速度が段々と遅くなってきます
その場合は感度を100→200→400と徐々に上げて
シャッター速度が1/100以上になるように調整してみて下さい。
三日月より薄くなると今度はAF(オートフォーカス)が利かなくなるので
AFからMF(マニュアルフォーカス)に切り替えダイヤルを使って
無限遠に固定すると薄い月や花火、土星や木星も撮影が出来ますので
色々な被写体を撮影して楽しんで下さい
もし判らない事があればまだ書き込んで下さいね。
書込番号:16855549
2点

こんばんは、デジカメ初心者です。
使い方が難しくて、オートでしか撮れません。(^_^;)
スマホより携帯性は悪いですが大きく撮れたりするのがいいですね。
東芝のWi-Fi付きSDカードからスマホに取り込んでフェイスブックにアップしたりしています。
書込番号:16857111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●m_1さん、こんにちは。
最近のカメラのオートは自動で被写体の種類を判別して
細かく設定を変えてくれるので大失敗しなくなっていますから
画質などに不満が出なければオートでも十分だと思いますよ。
ただオートだと特殊な写真の表現方法が使えなかったりするので
不満が出てからカメラの設定を勉強すると良いでしょう
最初は難しいように感じますが基本は感度とシャッター速度と
絞りの三つだけなので試し撮りしながら短時間で覚えられます。
書込番号:16859227
2点

コメントありがとうございます。
その3つ?が難しくて…(>_<)
わけがわからなくなって結局はオートで撮ってしまいます。
どこをさわったのかわかりませんが1枚目と2枚目の写真の色が違っています(>_<)
変にさわるとこんなふうに変な色になってしまいます。
書込番号:16860498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m_1さん
撮った月の色が変わってしまうのは、ホワイトバランスが変わってしまったと考えられます。
自らホワイトバランスの設定を変更したか、或いは夕方の満月をオートホワイトバランスで撮影したと推測します。
暗いところでのホワイトバランスは、オート以外を選択するのが無難です。
電球色の光源を直接オート(AWB)で撮影してみてください。
そうすると、赤っぽくなったり、白くなったりします。
これは、光源の色が赤っぽいのかそれとも物体色が赤っぽいのか、カメラがわからなくなるためで、ある意味AWBの限界があります。
また、m_1さんの投稿だと写真のEXIFデータが見えなくなっています。
携帯端末かブラウザの影響だと思いますが、EXIFデータが見えないと適切な意見が受けづらくなるかもです。
南極2号さん
3,4作目は昭和にタイムスリップした感じがありますね。
特に最後の国際地下劇場は、自販機の所がおばちゃんがいる丸い窓口だったら、完璧にショーワですねえ。
書込番号:16861417
2点


●m_1さん、こんにちは。
月の色が変わってしまったのはcanjiromaxさんが書かれているように
オートなのでホワイトバランスが変わってしまったからでしょう。
設定が難しく感じるのであれば「Pモード」を使ってみませんか?
基本はオートと一緒でカメラ任せで撮れますがオートでは出来ない
感度、測光方式、ホワイトバランス、露出補正などの設定を
変更出来るようになるので月などを撮るのに便利ですよ。
少し上の「ナノギャルさん」に対しての私の書き込みなどを
参考にして今度月を撮る時にでも試してみて下さい。
●南極2号さん、こんにちは。
一枚目の「新世界」の写真とても良いです
空が黒くなる前の青みが残っている時間に撮影したのは正解ですね
真っ暗だと町並みが潰れて看板やネオンしか見えなかったでしょう。
●canjiromaxさん、こんにちは。
南極2号さんの新世界の写真は味がありますよね
私の地元だとこんなに良い雰囲気が残っている場所はありませんから
撮りたくても絶対に撮れないし写真です。
書込番号:16866733
3点

canjiromax さん
こんにちは、黄色い月の詳細がわかりました。
色の表現 sRGB
焦点距離 215mm
F値 F/6.5
露出時間 1/500 秒
ISO 速度 ISO-80
測光モード パターン
露出補正 −3 ステップ
撮影日 2013/11/18/ 4:19
こんな感じです。
写真を撮った時間は、外は真っ暗だったと思います。
書込番号:16866944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷 さん
ありがとうございます。
色々と勉強してみます。
でも、初心者には本当に難しいです(^_^;)
書込番号:16866964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんわ(^^
11月初の写真ですが、ラジコン好きの友人がいたので、「逆ジオラマ風」撮影にチャレンジしました。オモチャを本物っぽく撮れないかと(^^;
友人は自分のラジコンがカッコ良く撮れて大喜びでしたが、ダメですかね(;^ω^)
SX50HSではこういう遊びもできるよって事で…。
書込番号:16867887
2点


幻氷さん皆様こんにちは
またまた警察のヘリです、動画も撮りましたが初めてだったので
ぶれてしまい練習します。ヘリの胴体の右の方についてる機械が
気になるなんでしょう
書込番号:16871891
2点


皆さんこんばんは
秋もだんだん終わりに近づいてきたという感じですね〜
今日は犬連れて無料のドッグランのある公園に行ってきました。
それなりに紅葉が楽しめました。
M_1さん
朝方の満月を撮られたみたいですね。
多分AWBのせいだと思いますが、次に色合いが暖色になったらホワイトバランスを疑ってみてください。色合いは好みで自由に選べばいいと思いますけどね。
幻氷さん
夕暮れ時の写真いいですね〜茜、紫、薄暮・・・誰かの曲を思い出してしまいます。
Calamaさん
ナイスです。
最後の写真は本物が2台並んでいるみたいですね。
深度がそんなに深くないせいか、目の錯覚を起こさせてしまいますね。
ランボー絶望からの脱出さん
航空機の写真色々試されていますね。
動体で手持ちの動画はとても難しいですよね。
南極2号さん
特殊な自電車の写真凄いですね。
流し撮りで手前のフェンスが綺麗に見えなくなっていますね。
計算づくでしょうか。
書込番号:16872757
3点

●m_1さん、こんばんは。
色味だけを変えるならホワイトバランスを切り替えるのが一番簡単です
晴れた日に肉眼に近い色にしたいなら『太陽』が無難ですし
『曇り』にすると赤みが増すので朝焼けや夕焼けの撮影に向きます
月を白く撮りたいなら『蛍光灯』を選ぶと良いでしょう
ただこればかりは個人の好みですから正解はありません。
●Calamaさん、こんばんは。
これは面白い試みですね
私も高校生くらいまでプラモデルやラジコンに狂っていたので気持ちがわかります
もし今でも趣味で作っていたらきっと同じ事をしたと思いますよ。
●南極2号さん、こんばんは。
今までと方向性が変わる可能性があるのかな?
もしセンサーが大きくなって望遠性能が落ちるなら買わないでしょうね
オリンパスやソニーから出た(る)200〜300mmのカメラには興味がありません
光学300mm程度の望遠性能じゃ今まで撮れたものが撮れませんからね。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんばんは。
望遠端で動画を撮る際ファインダーを使ってしっかり構えないとぶれますよ
右側の機械は何でしょうかね?可能性が高いのはウインチだと思いますが
こちらで見かける北海道道警のヘリには付いていなかった気がします。
●canjiromaxさん、こんばんは。
こちらはタイヤ交換も終わりすっかり初冬の雰囲気なんですが
そちらも紅葉のピークが終わりすっかり晩秋の雰囲気ですね
私は『茜色』と聞くと椎名林檎の曲を思い出します。
書込番号:16875668
2点

○canjiromaxさん、写真撮るときは、自転車で移動しながら撮ってるんですが、反対側で野鳥を探しながら、反対側で面白い被写体があればそちらにカメラを振ります、今回のような被写体は計算なんかしてると撮れません、見付けたらカメラを向けてシャッターを切る、でないと考えてる暇に何処かえ行ってしまいます、上向いたり、下向いたり、後ろ向いたりでほんま忙しいですわ。
○幻氷さん、右に同じです。
書込番号:16876897
2点

皆さん こんにちは
今回はこの機種で夜景を撮りました。
夜景の場合、普段は別機種での撮影に任せていて、久しぶりです。
暗部データの比率が多くなるので、センサー小さい本機では画質的につらいのは承知です。
iPadからのアクセスでexif無いです。
書込番号:16878698
2点

幻氷さん、皆さん、こんばんは。
いろいろバタバタしてまして、少しご無沙汰してます。
いつも季節感の無い写真ばかり貼ってますが、少し秋らしいのを・・・
山歩きから、散歩まで、これ1台ですむし、軽くてよいですね!
書込番号:16888375
2点

●南極2号さん、こんにちは。
もうクリスマスイルミネーションの季節ですね
私の地元もぼちぼち始まっていて次の週末は点灯式が多いようです。
●canjiromaxさん、こんにちは。
私も年末年始には良くイルミネーションや夜景を撮りますが
広角だと手振れにも強いのでかなりの頻度で持ち歩いています。
●コードネーム仙人さん、こんにちは。
本当に荷物はカメラだけで済みますからね、とても楽です
たまに三脚を背負って歩くと軽い物であっても苦痛になります。
書込番号:16890894
1点

皆さん、こんばんわー
冷たい風が吹きつけて、鳥はアイガモとアオサギ、セキレイくらいしか見かけないので、
写欲が湧きません。
気分転換で飛行機でもと思い、撮りに行きましたが寒くて風を引きそうでした(^^)
書込番号:16891643
1点


●老人パワーさん、こんにちは。
気温が低くなっても滑走路は太陽の光で暖められて
冷たい空気と混ざり合うからある程度の陽炎は仕方がありませんね
なるべく距離を短く滑走路の上を挟まないようにするしかありません。
●南極2号さん、こんにちは。
行き当たりばったりで目の前の物を適当に撮影するんじゃなく
しっかりその日の撮影テーマを決めてから撮るのも大事ですね
南極2号さんの写真を見て「組写真」の事を思い出しました。
書込番号:16902657
2点



kanjiromaxさん、ちょっと海外なんて中々言えまへんで、自分なんかちょっとコンビニ行ってくるわ〜ついでにコーナン寄ってくるわ〜なんやったらジャスコも行くでぇ〜こんなセリフしかでてきまへん。
書込番号:16909008
3点

幻氷さん皆様こんにちは
午前中いつもの池に野鳥撮りに行ってきたのですか゛
あまりいてなくて帰ってきました。
また警察のヘリが飛んできたので動画の練習しました
ブレてますし電柱とか電線が入ってしまいました
書込番号:16914492
2点


皆さん、こんばんわー、ご無沙汰しております。
SX50毎日使っていますが、ただ画像アップしないだけです。
今では当機種は必携品ですからね。
書込番号:16920607
2点

SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 17の返信数が100を超えましたので
【Part 18】を立てました、今後は新しいスレッドをご利用ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16926563/#tab
●canjiromaxさん、こんにちは。
空港内に高級外車ばかりが展示されているなんて凄い空港ですね
もしかしてとてもリッチな国の空港なのでしょうか?
●南極2号さん、こんにちは。
南極2号さんの写真はテーマがしっかりしていて面白いです
ポジは赤と緑と青の彩度を上げる設定みたいですね。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
ヘリなどの遠い被写体を動画で撮る際はMFも試してみて下さい
手前の電柱や電線にピントを合わせようとふらつく事も無くなりますよ。
●老人パワーさん、こんにちは。
SX50はポケットに収まるサイズや重量じゃないですが
マクロから超望遠まで撮れるからお散歩のお供には本当に最適ですね。
書込番号:16926624
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
この機種の色々な方々の写真を見ていますが、この機種、ISO400以上はダメですね。
僕個人の判断ではありますが、僕の基準からすると、ISO400になると受け入れられない画像の絵作りにしかなってません。
やはりセンサーが小さいのが原因でしょうから、根本的な部分、つまりセンサーを大きくしてくれることを望みます。
次期機種は無理かもしれませんが、その次の機種があるなら、もうワンランク上の、もうちょい高感度に強いセンサーを搭載していただきたい。
3点

一年前の機種ですからと、割り切って使用しております。
CPUの速度(動き)のせいか、動きが遅いですね。
書込番号:16877893
3点

今月中に発表し、年内に発売しないと、年末・新年のセールに間に合わない、と思います。
保証書と空箱は、外国の観光客に言えば貰えるようです。
前回、これで小遣いを増やした知人がいました。
販売価格を下げた方が良いと思いますが。
書込番号:16877921
0点

スレ主さん
本機のテレ端焦点距離(215)、テレ端F値(6・5)から計算すると、有効レンズ径は33mmになります。
一方レンズ前玉の径は36mmぐらいです。
ですから、レンズの明るさ設計としてはギリギリかなと。
センサー大きくしても、レンズこれより暗くなったら意味ないですから、センサーサイズとレンズサイズアップはセットでということになります。
以前、canonのプレミアムイベントで、センサー1/1・7,レンズサイズ1・3-1・4倍のが欲しい、価格2倍でもいいからと言いましら、
説明員はキョトンととしていました。
書込番号:16878823
2点

こんにちは。
次の機種で改善して欲しい点は(レビューにも書いたんですが)
1)AFスピードの更なる改善、2)暗所でのAFの改善、3)ハイスピード連写後の待ち時間をなくすこと、4)ファインダーの改善、5)高感度の画質の更なる改善 6)バルブ撮影を可能に 7)長秒撮影時のISO制限をなくすこと 8)色収差の影響をうまく処理してほしい、
ですね。
1)、3)、6)、7)はS120, G16でできているので、SX50HS後継機でもまず やってくると思います。
あと、私はあまり動画は撮らないので強く要望しませんが、動画の改善はまずしてくるでしょう。
センサーのサイズを大きくしてくるかどうかが興味深いですね。
カメラを買うのは野鳥を撮る人だけではなく、子供の写真を撮りたいっていう人の方が多いように思います。
普段の屋内/屋外の子供の写真、子供の運動会、学習発表会(室内)、ピアノの発表会、旅行にも対応できる、超望遠と、高感度の高画質、さらには明るいレンズを組み合わせ、シャッター音を消せる「一台で子供撮りすべてに対応できる」コンデジ、っていうのはかなり需要があるように思います。
そういう方向を強化したい場合はやはりセンサーを大きくした機種がほしいでしょうね。子供撮りでは1200mmはあまり必要でないので、望遠はやや短くするのでは。
一方で、野鳥撮りには現在のSX50HSを細かく改良し熟成させたような機種がいいように思います。
ということで、私がキヤノンなら、2種類出したいです。
(これはすべて私の勝手な想像なので、ハズレかも。)
書込番号:16879057
5点

200mmあればOKで3.3スタートのちょい暗いレンズが気に入らない私には、RX10は、魅力的。
(FZ200は、最悪だった)
ストロボの件がなければとっくに逃げてる。
CESでの発表でRX10行くか、SX60HS(仮称)にするか、決める。
書込番号:16879842
2点

電源は単三4本または6本にしてもらいたいな〜〜〜〜
単三は無くならないけど充電する方が無くなったり寿命が来たらおしまいというのやだね〜〜〜
単三の予備ならいくらでも持てるからね〜〜〜〜
今SX20HS持っていますけど便利。
書込番号:16881502
0点

噂では、方向性が変わるのではないかということ。
いままでは、遠くの小さいものを写す。
ところが、ソニ-、オリンパスなんかで出しているような傾向のものを出すような気がする。
CMOSは1/1.7、倍率は30倍、明るさはF2.8-5.6。
鳥撮りには、2倍のテレコンを用意。
このように予想していますが、いかがでしょうか。
SX50HSにデジック6を詰め込んだものは、絶対出ないでしょうね。パナのFZ200もスケールアップして出てくるでしょう。
ニコンのP520もアップするでしょう。
各社、安いコンデジは止めてしまうので、付加価値のある高いコンデジしか出さなくなるでしょう。
書込番号:16886820
0点

現時点ではソニーやオリンパスと同方向には向かわないと思いますよ。
仮に向かったとしても此の会社は石橋を叩いてから出すからSX50HSをベースとした他社の良いトコ取りをして
纏めてくるでしょうね。
個人的には...
光学18mm-500mmの焦点距離の光学性能で成る可く明るいレンズを搭載し、プログレッシブファインズームで1000(1200)mmに出来るような物が出てくれればと...その分のレンズの性能向上に当てて欲しいな。
秒間13コマ(最大10コマ)などセコいことせずにバッファが埋まるまで連写出来るとか、SDの容量が埋まる
までの連写とかにしてくれればと思うのですが...但し、SDはUHS-I対応品の場合に限るとかでも可。
で、SD2枚挿しで片方のUHS-I対応品をバッファの代役に出来るならば本体のバッファが埋まっても代役が
補う事でSDが埋まるまでの間は鬼連写できますし...動画やハイスピード動画の撮影にも恩恵は大きいと
思いのですが...
書込番号:16886902
0点

>SDの容量が埋まるまでの連写
これは実現するでしょうね。G16とか、たしかそんな感じだったと思いました。
現行のSX50HSでも遅い連写(連続撮影)ならたしかそうだったと思います。
ーーーー
子供撮り万能コンデジとして欲しいのは、
28mm-840mm (30倍ズーム)、広角端F2.0-(300mmくらいまでF2.8以下)ー望遠端F5.6、1/1.7インチセンサー
動画中に高画質の静止画撮れて動画も途切れない
連写10枚/秒で連写中ファインダーが見える、シャッター音が消せる、AF暗いところでも速い、
内蔵フラッシュで天井バウンス可能、レンズ交換不要(コンデジですから)、重さ700g以下。
これで、普段の室内外の活動、広いグラウンドでの運動会、学習発表会、ピアノの発表会、卒業式入学式、家族旅行、スポーツ観戦、全てカバーできるでしょう。一家に一台あれば便利。
こういうのは無理かな?
書込番号:16887076
0点

28mm-840mmの焦点距離で1/1.7のセンサー使うならレンズが相当大きくなるんじゃないでしょうか?
プログレッシブファインズームと一定焦点距離以上になるとクロップ機能を使えるような機能が
搭載されれば「300mmくらいまでF2.8以下」「望遠端F5.6」も実現可能かもしれないですね。
書込番号:16888544
0点

レンズ 30-850mm F3.3-F4.5
センサー 1/1.8型 1000万画素 トリミングズームの500万画素で1200mm相当。
と、次に望むのはこんな感じですかねぇ。理想ですが。
ですが、どこか無理をして背伸びして頑張って欲しいですね。
ISO1600の8秒露出とかできたら、アイソン彗星の11月バージョンにも使えたなぁとか思ったり。
手ぶれ補正を利用して、ちょっとの時間だけでも星の追尾とかできないですかね。
書込番号:16888926
1点

●ペタランさん、こんにちは。
私はSXシリーズでのセンサーの大型化にはかなり疑心的です
オリンパスは1/1.7インチで28〜300mm、ソニーのは1インチで24〜200mm
どちらも望遠が中途半端で広角も望遠マクロも弱すぎますから
1/2.3インチのSX50より画質が良くても私は魅力を感じません。
画質もセンサーサイズなりの画質にしかならないでしょうし
また中途半端な焦点距離の広さなので望遠を無理していない
同サイズのセンサーのカメラに画質が劣る可能性も高いでしょう
他社が向かっているそちらの方向はS120と差別化が微妙な
G16やその後継機がカバーするのが一番スマートでは無いでしょうか?
数年前のデジタルズームの画質より確かに綺麗になりましたが
やっぱりデジタルと光学ズームの画質の差は素人が見ても分かります
現状の技術で1000mm相当以上の光学望遠を成立させるには
1/2.3インチセンサーが必要ですし当分残るのが自然だと思います。
書込番号:16890840
5点

企業は出した商品は売れなければ成り立たなくなります。
sx50hsの後継機がデジック6と液晶大きくして、スタイル変えて出して、売れるかどうか。
レンズは多少手直ししなければならないでしょうね。
ニコンP510→P520は多少手直しでお茶を濁したようで、あまり売れていないような気がする。
メ-カ-、安いコンデジやめてしまうのは、儲からないからでしょう。
コンデジにいろいろなものつけて、値段高くすれば、儲けが出るんじゃないでしょうか。
SX50HSの後継機もいろいろなものつけてくる気がする。そして、値段も相当高めに設定してくるのではないか。
値段高めでも、買う気にさせるその中身は何か。
書込番号:16892201
0点

みなさん、色々な意見があり、なるほどと読ませていただきました。
僕は、センサーサイズを大きくすると同時に、カメラ本体もレンズも大型化されても仕方が無いと思ってます。
そして広角から望遠まで一台でというのを止めてもいいのでは?と考えています。
最近は広角に特化した製品で良い機種が多く出てきました。
焦点距離28mm〜112mm(220mm)、レンズF1.8〜F2.5とかF2.8通しなどですね。
望遠に特化した製品があってもいいはずなのです。
いまの50より大きいセンサーで、1000万画素以上。レンズF2.8〜F5.0。
焦点距離 300mm(200mm)〜1200mm(1000mm)重量800g以内
こういう製品、あればぜひ買いたいところですね。
書込番号:16906009
0点

望遠レンズはそうですね。
自分はマイクロフォーサーズの100-300mm(換算200-600mm)を使っていますが、使い勝手は良いです。
広角〜望遠までカバーするのは、今、各社から出ているコンパクトな20倍ズーム機に任せて、
超望遠機は、望遠域に特化して欲しいですね。
広角いらんです。
超望遠機なのに24mmスタートは、ちょっとイカレ要素なのかもしれません。
書込番号:16908595
0点

CANON M2発表しましたが、Mと比べてあっと驚くようなものはなかった。
今のCANON、製品開発に様子見なようだ。
したがって、次期SX50HSの後継機も期待できないかも知れませんね。
デジック6を載せるのが精一杯の頑張りかもしれません。
それでも小生、SX50HS買わないで、次期機種をひたすら待っているんですが・・・・・。
書込番号:16910812
0点

次期後継機に期待するとしたら、
1.明るくない場所でもAFがもう少し早く正確になって欲しい
2.ISO800まで位はもう少し写りが良くなって欲しい
3.バッテリーは、単3電池が良いかな?
4.SONY,オリンパスのような方向には進んで欲しくない。
5.マニュアルフォーカスが、もう少しやりやすくなると良いかな
こんなところですね
でも、次の機種が年明けに出ても、しばらくは買わないかな?
書込番号:16912114
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





