
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年11月24日 18:34 |
![]() |
351 | 102 | 2013年11月24日 11:12 |
![]() |
14 | 6 | 2013年11月20日 20:56 |
![]() |
7 | 4 | 2013年11月19日 20:13 |
![]() |
20 | 7 | 2013年11月10日 19:15 |
![]() |
442 | 105 | 2013年11月9日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
キャンペ-ン対象になっていないのは、売れているからでしょうか?
噂ではCESで後継機発表されるのでは?
KISS 7も対象外。これは確実に売れているからでしょうね。
キャンペ-ン対象外の機種いくつかありますが、皆さんどのように推測すますか。
0点

こんにちは
メーカーにとってはモデル末期だとすれば出来ないかも、kiss7などは売れてることもあるかも知れませんね。
あとはコストの高いものは無理かなー。
書込番号:16875266
0点

今回のは プレミアム という名のとおり
高級路線の商品が対象ですね。
コンパクトでも比較的新しいのとお高いの。
イチガンも Lレンズの絡みで フルサイズ。
また春になれば 普及機もあるでしょうけど、コンパクトは如何でしょうね。
書込番号:16875364
1点

●興味津々老さん、こんばんは。
一月中旬までのキャンペーンですからね
新しい噂通り1〜2月に新型が発売される可能性があるのであれば
SX50はそろそろ生産を絞っている時期じゃないですか?
新型へのラインの切り替え、量産までの時間とかまで考えると
12月中には現行モデルの生産を終えていないと間に合わないでしょう。
書込番号:16875706
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 19』の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16714775/#tab
返信数が100を超えましたので『Part 20』を立ち上げました。
夏の間は葉が茂っていて鳥を見つけるのも大変でしたが
秋になって葉っぱが落ちてきて鳥の姿を隠す事も減りました
秋から冬にしか見られない鳥も増えてきている事と思います
SX50で野鳥が撮れましたら遠慮なくどんどん参加して下さいね。
こちらも返信数が100を超えましたら気づいた方が
新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
6点

皆様、こんにちは。
今日は、まだ実が残ってるミズキの木を見に行って来ました。
ジョウビタキ♂に出会えたので嬉しかったです!
もっとジックリ狙いたいですが・・・昼から用事があったので時間切れです。
幻氷様
いつもスレ立て、ありがとうございます。
タンチョウなどは有名ですが、アカゲラというのが面白いです。
これからは、やっぱり雪のなかの被写体を拝見できるのが楽しみです。
joe m様
寒くなって、身体の具合は如何ですか?
トビでもタカ柱と同じだと思います。
3枚目のジョウビタキ・・・勿体無い!
カチカチ2様
早速コウライアイサの画像ありがとうございます。
これです!私も雌にしか出会えてませんが、いつか雄を観たいものです。
写楽苦楽様
オナガガモも、すっかり羽が綺麗になってますね。
ビンズイは見た感じ少し青っぽい感じがします。
目の後ろの白い斑点も判りやすいようです。
エルナイト様
いろんな野鳥と出会えて、いい環境の所にお住まいなんですね。
オナガ、こちらには居ないので羨ましいです。
toro。様
相変わらずヤマガラ良いですね。
1・2枚目は背景も秋らしい雰囲気で、お見事です。
同じ被写体を撮り続けることで、滅多に観られない一枚が撮れるんですよね。
ランボー絶望からの脱出様
飛翔写真、見事に捉えられてますね。
私は、そういう機能って使ったことが無いのですが、関連した不具合はないのでしょうか?
書込番号:16802417
5点

皆様こんばんは
幻氷さん新しいスレッドありがとうございます
幻氷さんカメラ昨年の11月15日に注文してます
ただ故障なのかあまり使ってなかったのが原因か
よく分からないです。家で使ったら正しく動作してるので
なぜか分からないです。
てるてる親父様フレーミングアシストてレンズの左の上の
スイッチで押してる間倍率が下がります。動体ものを撮影する時に
見失ってしまった時に使ってます。
書込番号:16802506
5点

○南極2号さん
こちらにはいないミゾゴイ。羨ましい。
斬新な切り口で今回も魅せて下さいますね〜!
特に最後のカットがカッコ良くて好きです♪
○ランボー絶望からの脱出さん
久しぶりに野鳥を撮られてもちゃんと飛翔写真が撮影出来るのですね!
フレーミングアシストは多用する分、調子悪いと困りものですね。。
とにかく送って見てもらった方が良いかも。。
最後のサギ!?明らかに余所見してますよね!(笑)
○幻氷さん
新スレッド立て、有難うございます!
ついにPart 20ですか! 素晴らしいですね!
新しい機種が出るまでにいくつまで数字が伸びますかね!
幻氷さんがモズを撮られるのはあまり無いような気が・・・
○てるてる親父さん
今日は良い日でしたね! ジョウビタキのオスがモデルをしてくれて。。。
やはりオスは顔つきがキリリとしていますね。
メスはクリッとしてとっても可愛いですので、対照的です。
私は相変わらずヤマガラですが、何回撮っても新しい一枚と出会います。(~o~)
書込番号:16802877
5点

○幻氷さん、早いですねぇもー20ですか、あちらのスレもがんばらなあきませんね。
○toro。さん、デカイ鳥はアップにすると迫力ありますやろ今度撮る時は各パーツの、どアップ4連発でいきまひょか(笑
○ルリビタキ♀
書込番号:16803309
5点

オナガは子供の頃から良く見る鳥だったのでどこにでもと思っていたら、ネットで調べたら本州でも中部から北部辺りに生息して関西や北海道にはいないそうですね。
姿に似合わず、ギャーギャー鳴く、意外とうるさい鳥です。
話しは変わりますが、妻が埼玉県の小学校の教員なのですが、児童が「変なハトが側溝に落ちている」というので、とりあえず保護しているそうで、妻が撮影してきましたがアオバトのようです。
翼を怪我していて飛べないそうで、県の野鳥担当からの指示で獣医に見せたらしいです。妻のカメラで撮影したので、機種違いですみません。
アオバトは見たことないけど、多分、水元公園にもいそうですね。
老人パワーさん。こんばんは。
モズ君はやっぱり高い所が好きみたいですね。川で撮影されているようですね。私の家の近くにも江戸川や中川という広い川があるので今度見に行ってこようかと思っています。
toro。さん。こんばんは。
カワセミを撮影したオニバス池では、カワセミの出待ちに30分ほど柿の木に来る鳥を撮っていたら、やっと止まってくれましたが、残念ながら遠い手摺りに止まりました。 近くに止まってくれれば、フェンスの隙間から撮影できるんですけどね。
柿の木には、オナガ、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ハクセキレイなどが代わる代わる来ていました。
ランボー絶望からの脱出さん。こんばんは。
スイッチの押し方が不十分なのか、私のカメラのフレーミングアシストもたまに効かない時あるみたいです。押しなおすと効いたりするので、あまり気にしていないのですが・・・
幻氷さん。こんばんは。
最近は、多少は鳴声がわかるようになってきました。キツツキの音にも注意したいと思います。
書込番号:16803493
5点

皆さん、こんばんは。
来週の天気予報、雪マーク出てました。
まだ、タイヤ交換するにはちょっと早いような気がしますが、
もう、そろそろやろうかな。
先日カシラダカ(だと思います)を撮ったのですが、
上ばっかり見ていて、何か調子が悪そうでした。
☆幻氷さん、こんばんは。
お忙しい中、『Part 20』のスレ立て、
ありがとうございます。
とうとう20まで来ましたね。
モズ、ハクチョウ、ヒシクイと良いですね。
モズは、結構観るのですが、
あまり綺麗に撮れたことがありません。
モズは、来年のお楽しみにして、
今度機会があったら、ハクチョウの飛翔写真を、
思いっきり撮りたいです。
☆老人パワーさん、こんばんは。
バン、まだ残ってますよ。
クサシギは、まだ遭遇したことがありません。
☆エルナイトさん、こんばんは。
多くの種類撮られてて、羨ましいです。
アオジは、花とのバランスがとても良いですね。
今朝散歩の途中で、オナガを5〜6羽観たのですが、
カメラを持っていませんでしたので、撮れませんでした。
(道路にいました。)
アオバトはまだ一度も観たことがありませんが、
早く治るとよいですね。
☆joe_mさん、こんばんは。
ヒヨドリでしたか。
違っててすみません。
オオマシコ撮れるといいですね。
☆toro。さん、こんばんは。
ヤマガラと言えばtoro。さんですね。
撮る時間や背景で、ヤマガラの表情もだいぶ変わりますね。
ハクチョウ。ピンポーン。
スポット測光でした。
☆南極2号さん、こんばんは。
ミソゴイ、迫力ありますね。
特に4枚目は、ド迫力ですね。
ルリビタキは♀もとても綺麗なのですね。
特に3枚目は、オリーブ色の羽、
控えめなブルーの尻尾。
上品な色合いがとても良いですね。気品を感じます。
素晴らしい1枚です。
☆ランボー絶望からの脱出さん、初めまして。
飛翔写真のオンパレードですね。
まさに、脱出って感じですね。
サギ、羽がきれいに写ってますね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ジョウビタキ♂いいなー。
特に2枚目。羽の白がとっても良いですね。
本当に、早く遭遇してみたいです。
書込番号:16804445
4点

皆さんこんばんわ(^^
幻氷さん、スレ立て感謝致します。
本日「朱鷺でも撮るかな〜」ってな安易な発想で、佐渡ヶ島へ日帰り旅行ってきました。
さすがに甘くないですね、会えませんでした(;^ω^)
最近皆さんの投稿ペースがスゴイです(;^ω^)ついていけません(笑)
時間見つけてマイペースで行こうと思います。
書込番号:16804583
5点

みなさん、こんにちは。
幻氷さん、新スレ立てありがとうございました。sx50はよく見かけますし、野鳥撮影に良いと話題になってるようです。
エルナイトさん
ピント、露出、構図、半年の間で自分なりに満足した写真は数枚しかありません。難しいけれど面白いですね。
toro。さん
露出はミスしました。昨日はジョウビタキ以外にカラ群、シメ、それと、たぶんアオジを見ました。かなり種類が増えてきた感じです。
てるてる親父さん
事故の後しっかりメンテナンスをしたので、前よりも調子がよいくらいです。ありがとうございす。ジョウビタキはまた挑戦します。
南極2号さん
ルリビタキは撮ってみたい鳥の一つです。それと、私のような初心者の参考になるので、できれば露出やISOなどのデータを載せていただけるとありがたいです。
写楽苦楽さん
当県の北部にはオオマシコが来るらしいです。ちょっと楽しみにしております。
書込番号:16805421
5点

私が夏にカルガモのヒナを撮っていた池で捕獲された
2羽のカルガモから鳥インフルエンザの陽性反応が出たそうです
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20131106-00000053-jnn-soci
20日に詳しい検査結果が出るそうですが渡りの時期なので要注意ですね。
直接人間には感染しないそうですが、人間がウィルスを広める事もあるので
弱っている野鳥や死んでる鳥を見つけても絶対に近寄らないように
また餌やり等で鳥を集める行為も感染拡大に繋がりますから止めて下さい
私の地元の周囲の町村には大きな養鶏場もあるから心配です
今回の鳥インフルエンザが強毒性じゃ無い事を祈ります。
●てるてる親父さん、こんにちは。
二枚目の写真は色づいた葉っぱが入っていて良いですね
札幌方面では今晩から明日にかけて雪になりそうな予報になっています。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
ギリギリ保障期間内ですからメーカーに送って検査してもらっては?
保障が切れてからだと些細な修理でも一万くらいかかりますよ。
●toro。さん、こんにちは。
モズは夏にアマガエルをはやにえにしていた写真が最後かも?
こちらでは基本的に夏鳥なので半年は姿が見られないんですよ。
●南極2号さん、こんにちは。
三枚目の写真は素晴らしいですね
小さな切り株の周辺にだけ光が当たっていてまるで舞台のようです。
●エルナイトさん、こんにちは。
二枚目の写真は良いシーンを捉えましたね
大きくくちばしを広げて頭の毛を逆立てていて同じ鳥には見えません。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
カシラダカってコロンとしていてとても可愛い鳥ですね
北海道も明日は札幌方面で雪が積もるかもしれないと言っていました。
●Calamaさん、こんにちは。
トキは残念でしたが佐渡の旅行は楽しめましたか?
最近は日が短くなり日の出や夕日がずいぶん撮り易くなりましたね。
●joe_mさん、こんにちは。
大きなイベントがあると同じカメラを見かける様になりましたが
有名な撮影ポイントでは相変わらず大砲がずらっと並んでいます。
書込番号:16806318
4点

今日は生憎の雨だったのですが、午後には一応雨が上がったので少しだけ公園に行ってみました。
天候が悪いので綺麗には映りませんが、何枚か撮ってきました。
帰宅してから、ネットで調べたら、水鳥はオオバンとカイツブリのようです。両方とも数は少ないみたいですが、公園のあちこちの水場で見られました。 ヒドリガモはたくさんいるんですけどね。
暗いと、黒い鳥にはピントが合いにくいような気がします。カイツブリは潜水が得意みたいで、盛んに潜っていました。小さい鳥なのでちょっと遠いと撮りにくいですね。
一応カワセミも見に行こうかと、オニバス池に行ったらすぐ出てきまして、今日は前回より多少近い所に止まりましたね。
日没も近づいてきたので、帰ろうと思ったら、ヒヨドリとちょっと感じが違う鳥がいたので、一応撮影してみまして、帰ってからネットで調べたらツグミのようです。
ツグミは地面に降りるらしいので、そのうちに鮮明な写真も撮れそうですね。
幻氷さん。こんばんは。
そういえば水元公園にも死んだ鳥を見つけたら触らずに管理事務所に連絡してくださいと書いた看板が立っていました。鳥インフルエンザ、広まらないと良いですね。
書込番号:16807760
3点

皆さん、こんばんは。
半年ぶりに、ベニマシコに会えました。
思ったように色が出ませんでした。
次回は、もう少し綺麗に撮りたいです。
今夜は、とても風が強いです。
家が飛ばされそうです。
☆Calamaさん、こんばんは。
でっかい太陽良いですね。
命の源の誕生ですね。
毎日朝日を浴びて、元気になりたいものです。
ウミネコも、気持ちよさそうです。
☆joe_mさん、こんばんは。
コゲラですか。
(今回も、不正解?)
☆幻氷さん、こんばんは。
カケスは、カケスでも、ミヤマカケスですか。
綺麗に、撮れてますね。
頭に、しっかり黒い縞々模様があるのですね。
北海道限定ですね。
☆エルナイトさん、こんばんは。
たしかに、オオバンは撮りにくいですね。
(撮りやすい野鳥あまりいないかも。)
カワセミ、だんだん近づいてきましてね。
次回が、楽しみです。
書込番号:16807952
5点


●エルナイトさん、こんにちは。
20日の詳しい検査結果が出るまで市内や近郊の水鳥が集まる場所を
弱っている野鳥などがいないか道職員が巡回しているそうです。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
最後の写真のトビ?とジェット旅客機のコラボが良いですね
調子がおかしいなと感じたらすぐにメーカーに送って下さい。
書込番号:16810109
4点


○南極2号さん
もうルリビタキと会えたのですか! いいですね〜
3枚目の写真はベストショットじゃないですか! 素晴らしい!
今度は各パーツのどアップですか!(笑) 楽しみにしてます♪
○エルナイトさん
2枚目のオナガはホントにオナガ?と思うほど雰囲気が変わりますね!
これは貴重な写真だと思いました。
アオバトは、ふだんよく見るキジバトなんかと違って優しい顔つきですね〜(~o~)
○写楽苦楽さん
カシラダカの身に何があったのか気にかかるところですね。。
確かに枝にヘタッているように見えます。
ハクチョウやシラサギはやはりスポット測光で撮ると見栄えが良いですね!
ベニマシコにも出会えて羨ましいです。私はまだ会った事がありません。。
○Calamaさん
日の出写真は幻想的で良い感じですね♪
イソヒヨドリがとまっているところについ目が行ってしまいます。
まるで鳥の足みたい・・・(笑)
○joe mさん
今回はコゲラですか!
こういう場合もスポット測光で撮ると、逆に明るく撮れて良いですよ!
野鳥の種類が増えてくるとわくわくしますね♪
○幻氷さん
ミヤマカケス! なかなか綺麗な鳥ですね!
だけど、アップで見る顔は「おっさん」ですね〜(笑) 頑固そうなおっさん顔に見えます。
鳥インフルの詳しい結果が知りたいですね。。
岡山県でも数年前鶏舎で鳥インフル反応があり、処分された経緯があり、心配です。
○ランボー絶望からの脱出さん
初期化したあとはAFやフレーミングアシストは大丈夫そうですか?
保証期限が近づいていますね。
鉄鳥とトビをフレーム内に収めるなんて、面白いですね!
書込番号:16810769
3点

皆様、こんばんは。
幻氷さんが仰ってるように、鳥インフルエンザが心配です。
ランボー絶望からの脱出様
初期状態にして戻ったのでしたら、取りあえず良かったですね!
下のほうで拝見しましたが、湖面を飛ぶ二羽のサギ、ちょっと逆光が厳しいですが良い雰囲気ですね。
toro。様
ミサゴ、拝見しました。
こんな風に止まってる姿も格好良いですね。
写真的には電線というのが悔やまれますが・・・また楽しみですね。
ジョウビタキ、期待して行くとフラレちゃうんですよねぇ。
南極2号様
おー!もうルリビタキが来てるんですね!
羨ましい一枚ですね。
エルナイト様
アオバト、雄だと思いますが、可愛そうですね。
何かに襲われたのか?どこかにぶつかったのでしょうか?
翼が痛々しいですね。
写楽苦楽様
カシラダカ、スゴく上を気にしてるようですが、猛禽でも飛んでたんでしょうか?
オオジュリンとよく見間違うんですよね。
こちらでは、ジョウビタキの白い斑が紋付といわれる由縁ですね。
ベニマシコ、今季初撮りでしょうか?羨ましい・・・!
Calama様
フェリーからの夕日ですか?私だったらファインダーを覗いた瞬間に船酔いしてしまいます。
オナガガモの雄も、すっかり綺麗な羽になってますね。
joe m様
体調良くてなによりです。
ウルシの実でしょうか?虫が少なくなるこの季節、野鳥には大切なご馳走ですね。
オオマシコとは、楽しみですねぇ!
幻氷様
またインフルエンザが心配ですね。広がらないように願うばかりです。
枯れ木にモズとは、季節感たっぷりですね。
雪ですか?昔のようにスパイクタイヤなら安心なんですが、スタッドレスって何故か頼りなく感じます。
写真を始めた頃まだ白黒でした。
四枚目のような被写体は白黒が似合いそうですね。
造形の美とか光と陰の表現力は、カラーにはない面白さがありますね。
書込番号:16811501
4点

皆様おはようございます
てるてる親父様撮影の時すごい逆光でした、別の場所から撮影すれば
良かったのかもしれませんが自転車がたまにくることがあって撮影に
集中できないので、この場所からの撮影になってしまいました
カメラのほうで何か方法あるのでしょうか
書込番号:16812795
3点

皆様、こんばんは。
今日も午前中、ジョウビタキを観に行って来ました。
近くにもう一羽いるようで、追ったり追われたり頻繁に顔を見せてくれました。
ランボー絶望からの脱出様
逆光だからこそ面白いんじゃないでしょうか?
もう少し早い時間だったらもっと良かったような気がします。
もし順光だったら平凡な一枚になってたように思いました。
私は、露出補正とレンズへ直接日差しが入らないようにしてます。
joe m様
オナガの雌でしょうか?渋い色合いですね。
カモ類もどんどん増えていきますね。
書込番号:16814671
5点

○ランボー絶望からの脱出さん
精力的に飛びモノを狙われてますね!
私は飛びモノを写すのがめっぽうヘタクソで、とんと写していません。
○joe mさん
大砲で撮影されている方を見ると、気の毒に思います。
こちらにはこんなに手軽な代物があるのに・・・
パッと出してサッと電源ONでソッと撮りススッと移動する。三脚要らず。
写真の精細さだけ目をつむればこんなに便利なカメラはありません。。
○てるてる親父さん
ジョウビタキ三昧とは、去年とえらい違いですね!(~0~)
最初の写真はスゴいです! 解像感も素晴らしいし、背景の緑もイイ!
2枚目も貴重なショットですよね〜 羽を広げた写真、私も撮りたいです!
ペリットなんですね。桜の新芽かと思いました。
それにしても随分近くから撮れたみたいで羨ましいです!
書込番号:16815175
3点

ジョウビタキを撮りに行ってきました。今にも雨が降り出しそうな曇天で悪戦苦闘しました。
てるてる親父さん
オナガガモの雌でしょうか。確かに渋い色合いでした。
toro。さん
大きなカメラ・レンズの方たちは定点観測というか、一か所に構えてひたすら待ち続けるスタイルのようですね。私のようにウォーキングを兼ねている人間とは異なりますが、綺麗な写真を撮りたい欲求は分かる気がします。
書込番号:16817632
2点

皆様こんにちは
てるてる親父様、逆光だから良かったて言っていただいてありがとう
ございます。私もこれはこれで良かったんじゃないかなて思ってました
てるてる親父様はレンズフード付けておられるのでしょうか、あと露出
調整を面倒がらすにしたほうが良いですね、これから気をつけます
toro。さん私は飛んでる野鳥が好きなんです。自分もあんなふうに飛べれたら
いいなて思うことあります。
joe_mさん フィルム時代は一眼レフで、レンズ交換して撮影してましたが
結局レンズいろいろあってもほとんど使ってませんでした。
このカメラの方が気が楽です。便利になったと思ってます
書込番号:16817993
3点

皆さん、こんにちは。
☆ランボー絶望からの脱出さん、こんばんは。
飛翔写真良いですね。
カメラ大丈夫で良かったですね。
私は、昨日うっかりカメラを落っことして焦りました。
カメラが多少傷つきましたが、とりあえず大丈夫そうです。
☆幻氷さん、こんにちは。
ハクチョウ、あれだけ大きく、
あれだけド真ん中に撮れるなんて、まさに神業ですね。
羽が透き通っているように見えて、とてもきれいですね。
白黒写真の4枚目は、歴史を感じられるようで趣がありますね。
☆toro。さん、こんにちは。
ミサゴ、良いですね。
白い胸がとても目立ちます。
カシラダカは、頭を一生懸命振っていました。
少しふらついているような感じでした。
☆てるてる親父さんこんにちは。
カシラダカは、藪の中にいて、
上空には猛禽類はいませんでした。
本当に調子が悪かったようです。
ところで、4枚のジョウビタキ、
最高の写真ですね。
飛翔写真はもとより、
1枚目の写真は、今季最高傑作に入りますね。
本当に素晴らしいです。
そのまま、額に入れて飾ってもいいですね。
joe_mさん、こんばんは。
農作業がひと段落されて、
写真が増えてきましたね。
ジョウビタキたくさん撮られて、
とても羨ましいです。
書込番号:16818458
4点

●toro。さん、こんばんは。
養鶏場で一羽でも感染すると数千とか数万というすごい数で
殺処分が行われますから当然経営も怪しくなりますからね
養鶏場や動物園に広がらない事を祈ります。
●てるてる親父さん、こんばんは。
昨日は札幌や稚内で初雪を記録したそうです
今日も朝から荒れているので雪が積もる地域もありそうですね。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんばんは。
被写体によりますが私も余り順光を意識しない方が良いと思いますよ
逆光やサイド光じゃないと撮れない写真もありますから。
●joe_mさん、こんばんは。
私も三脚を立てて粘って撮るやり方はほとんどしません
性格的に積極的に歩いて被写体を見つける方が好みですね。
●写楽苦楽さん、こんばんは。
白鳥やアオサギは大きいですしゆっくり飛ぶ鳥なので
沼や巣のそばで数時間粘れば誰にでも撮れると思いますよ。
書込番号:16819016
3点

皆様、こんばんは。
今日は、実家で庭木の剪定中にジョウビタキの雌を発見!
しかし、残念なことにカメラは持ってませんでした。
toro。様
毎年なかなか出会えないジョウビタキが、今季はアッサリと撮らせてくれました。
おまけに、今日は雌まで見つけてしまいました(笑
ペリットというか、実の種ですね。
joe m様
ジョウビタキ、二枚目は良い雰囲気ですね。
何かの実を食べに来てるようですが、ここならまた狙えるんじゃないですか?
もう少し寒くなったら、私も水鳥を観に行きたいです。
ランボー絶望からの脱出様
殆ど望遠側しか使いませんので、純正のフードでは役に立ちません。
私は、三段階に折りたためるラバーフード(HOYA?)を使ってます。
1000円もしなかったと思いますが、作りはそれなり?かもですね。
レンズキャップができませんが、使い勝手は気に入ってます。
最近のカメラは露出を大きく外すことはないですが、折角のデジカメですから私は出来る限りチェックします。
写楽苦楽様
ジョウビタキ、お褒め頂いて恐縮です。
ベニマシコ、こんな綺麗な個体になかなか出会えません。
一枚目、良い所に止まってくれたんですね。
こんな所に止まってますと背景まで・・・って欲がでて来るんですよねぇ(笑
幻氷様
いよいよ銀世界ですか?羨ましいと言ってはダメなんでしょうが、
こちらでは最近滅多に積もりませんので・・・。
このタンチョウも、雪が積もれば全く別の写真になってしまうんでしょうね。
書込番号:16819245
3点

みなさん、こんばんは。地元を歩き回って野鳥を撮る楽しみは本当にいいですね。
証拠写真にもならないものですが、やっとアオジ? を撮れたので投稿します。
ランボー絶望からの脱出さん
一眼レフは値段の問題もあって手が出ません。当分このカメラで修行を続けます。ジョウビタキは鳴き声で位置を教えてくれるので助かります。
写楽苦楽さん
ピンクが綺麗です。私も冬の間に出会いたいものです。
幻氷さん
飛翔や猛禽は未経験なので羨ましいです。タンチョウは上野動物園近くで見ただけです。
てるてる親父さん
ジョウビタキ、参考になります。頭部の色合いを撮るのが難しいですね。次は天気の好い日に行きたいと思います。
書込番号:16819614
3点

皆さん、こんにちわー
てるてる親父さんの画像はいつもシャープで気持ちイイですね。
これをお手本にして頑張っています(^^)
昨日はあいにくの雨でしたが、雨の合間にいつもの所で撮ったヤツをUPします。
カワセミ狙いですが、なかなかイイのが撮れません。下のリンク先のカワセミ狂い縁側では
FZ200で撮ったカワセミもUPされていますので、気が向いたら覗いてみてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/763/#763-208
神社の森のカワセミ日記
書込番号:16821860
5点

●てるてる親父さん、こんにちは。
北海道の北(稚内・旭川)と西(小樽)では雪が積もっているみたいです
私の地元は寒いだけで今のところ降る気配はありません。
紅葉とジョウビタキの写真は秋らしくていいですね
個人的には最後の背中側からの写真が好きです。
●joe_mさん、こんにちは。
昔と違って一眼レフもかなり安くはなりましたけど
望遠レンズはやっぱりそれなりの値段ですからね。
またSX50と違ってカメラだけ首からぶら下げる訳にもいかず
それなりに荷物が増えるもネックです。
●老人パワーさん、こんにちは。
4枚ともに50倍1200mm相当で撮られていますが
どれも綺麗に撮れていると思いますよ。
光線の具合が悪いとどうしても色が綺麗に出ないので
そんな場合には「くっきりカラー」等も試してみて下さい。
書込番号:16822288
4点

皆様、こんにちは。
近くへちょっと出掛けてみましたが、雨が酷くなってきたので早々に引き揚げました。
今季、初撮りのカシラダカに出会えました。これからもっと増えてくると思います。
後ろの屋根が・・・避けようがありませんでした。
joe m様
アオジの雄のような気がしますね。
SS・ISOを拝見しますと、意外に暗かったようですね。
ジョウビタキの頭 仰るように日差しの強さで色味が変わってくると思います。
老人パワー様
天気が悪かったようですが、その分カワセミの色味は個人的には良いなぁって思いました。
石に止まってるようですが、その石が濡れていて良い感じです。
特に石は乾いてると白っぽく写りますので目障りな時があるような気がします。
神社の森のカワセミ、拝見しました。熱心さが伝わってきますね。
幻氷様
先程もニュースで北海道を映してましたが、そうとう寒そうですね。
鴨の群れのなかに居ても、やっぱりオオハクチョウは大きいですね。
飛び立ち?ヒシクイでしょうか?
この画角でこれ程の数が入るんですから、ちょっと距離があるんですね。
しかし、羽音が聴こえてきそうな数ですね。
書込番号:16822458
3点

水元公園のバードサンクチュアリにある野鳥観察舎に行ってみたら、皆さんカメラを構えスタンバイ状態。 x8の双眼鏡で覗いてみたのですが、どこに、何がいるかわからない。
皆さんのカメラの方向を眺めると、良くわからないけど、何かいるみたいなのでカメラを構えてデジタルズームを使って4800mmで見るとオオタカのようです。
4800mmだと相当画質が悪いだろうから、保険のため、いろいろ倍率を変えて撮影してみましたがいかんせん遠すぎまして双眼鏡で見ても何だか確認できない距離ですから、デジタルズームを使っての撮影になりますので画質は悪くなるけど仕方ないですね。
オオタカはカラスにちょっかい出されて怒りぎみでして・・・しばらくしたらカラスと共に飛んで行ってしまいました。
4800mmで撮ったのは没となりました。しかし、撮影されていた皆さん400-500くらいにテレコンで撮影していたみたいですが、トリミングでそこそこの絵が取り出せるものなのでしょうか。どのくらい綺麗に撮れるのか見てみたいですね。
一応、オオタカも撮影できたので、コレクションが増えました。
書込番号:16822948
3点

幻氷さん、皆さん、こんばんは。
幻氷さん、新スレ立て、ありがとうございます。
『Part 19』が立ったのが分かりませんでしたので浦島太郎状態で、なんとなく気がひけて、こちらにはしばらく投稿してませんでした。
エルナイトさんより、最近私が感じているテーマが出ましたので、比較画像をUpします。
今感じているのが、エルナイトさんが感じておられるのと全く同じなんです。
SX50の1200mmと、デジ一眼DXボディ(35mm換算1.5倍です。)に300mm+2倍テレコンでは、どっちがどうなのか?
で、時と場合によりますが、
光量がたっぷりある止まりものの撮影だと前者かなと・・・
高感度が必要な動体ものの場合は、後者のほうがいいのではないかと思っています。
どちらも同じ日に撮ったものですが、条件が違いますので、参考程度にしていただけたら良いかと思います。
どちらもJPEG撮って出しです。
おまけで、全く条件が違いますが、FXボディに300mm+2倍テレコンでカワセミ。
以上、異種格闘技戦に等しいかとも思いますが、参考までに・・・
書込番号:16823367
5点

今日は昼頃から日が出て撮影しやすくなりました。
水産試験場跡地で何かいないか探していたら、ハクセキレイが出てきたので、とりあえず撮影。ハクセキレイはエサを探して、地面を歩いているので、それとなく近づき、ハクセイレイと並んで歩きながら撮影。
2メートルくらいの距離なのに、この鳥逃げませんね。おかげで、結構アップで撮れました。
その後、あちこち、散策しなから撮影していたのですが、なんか、撮影した事のある鳥ばかりで新しい鳥に出会いません。 と思ったら、目の前をメジロが横断。
メジロの写真はまだなので、早速カメラを構えて撮影しようと思ったらメジロを追うようにジョウビタキも出現して2羽とも目の前の低いニシキギに止まりまして、しかも順光。とりあえず、ジョウビタキが良い所に止まったので撮影してみましたが、数枚撮影したらすぐにメジロと一緒にどこかに飛んで行ってしまいました。
メジロとジョウビタキは仲が良いのですかね。
背景に風で揺れる草があったので、ジョウビタキにピントが合わず背景の草にピントを持っていかれてしまい慌てましたが、1440mmまでズームしたら揺れる草がAFフレームの外に出たのかピントが来ました。 1200mmに戻す間もなく飛んでいってしまいましたが、結構ちゃんと撮れていて良かった。
メジロは撮れませんでしたが、ジョウビタキは8枚撮れたので良しとしましょうか。メジロは水元公園にはいつでもいるみたいだから、またの機会ですね。
ジョウビタキも初撮りですが綺麗な鳥ですね。
写楽苦楽さん。こんばんは。
ベニマシコってとても綺麗な鳥ですね。 ネットで検索したら東京でも見られるみたいなので、水元公園にも来ないかな。
今日もオオバン撮影してみたのですが、綺麗に取れていないので、次回も撮影しないと・・・
toro。さん。こんばんは。
妻の勤務している小学校は水元公園に近いので、アオバトもきっと水元公園にいるんじゃないかと探しているのですが、キジバトばっかりでまだ発見できません。
てるてる親父さん。こんばんは。
ジョウビタキ良いですね。 ピントも良いし、距離もかなり近いですね。私も次のチャンスにはもう少し近くから撮りたいものです。
ランボー絶望からの脱出さん。こんばんは。
やっぱり、飛ぶ鳥は良いですね。 たまに、飛ぶ鳥を撮ったりしてはいるのですが、まだまだ修行が足りずお見せできる作例が撮れるのはいつの事か・・・
幻氷さん。こんばんは。
大型の鳥はダイナミックで良いですね。
joe_mさん。こんばんは。
探鳥ご苦労様です。 オオバン、オナガガモ良いですね。 どうも私とは相性が悪いのかオオバンが綺麗に撮れません。今日、水元公園で水鳥を眺めたらオナガガモもいるみたいなので、撮影しないと・・・
コゲラの露出不足で残念でしたね。でも多少レタッチして明るくすればかなり良くなるようですね。
老人パワーさん。こんばんは。
カワセミの角度、精悍な感じで良いですね。
そのうち、修行を積んで飛び込みも撮りたいと思っているのですが、いつの事になるやら。
書込番号:16823373
5点

みなさん、こんばんわー
毎日、皆さんがSX50 HSで撮られた素敵な写真を見て楽しませて頂いてます。
すごく参考になってイイですね。腕を上げる栄養になります。
書込番号:16823688
5点

食欲の秋などと言いますが、鳥も結構難しいポーズをしてでも食べたいんですかね。
秋といえば桜? 十月桜という品種だそうで、別に狂い咲きではないようです。
コードネーム仙人さん。こんばんは。
比較画像ありがとうございます。
光線状態が良い止まりものでは、SX50HSでもそこそこ勝負できるという事ですね。
実際、撮影しているとトリミング耐性の高い一眼レフは魅力ですよね。特に今時の一眼レフは高感度ノイズに強いですからシヤッター速度も稼げるし、センターに捉えなくても隅にでも写っていればトリミングで切り出せるでしょうから、カワセミの飛び込みなんかでは良いのでしょうね。
SX50HSでも飛び込みを撮影して、たまに隅にカワセミが写っていたりするのですが、トリミングする気にはなれないので結局ボツですね。
でも、こちらの掲示板の先輩諸氏の作例を拝見すると、飛びものを上手に撮影されておられるので、私も修行を積んでトリミング無しで飛びものの撮影をできるようになりたいものです。
SX60HSとか出て、高感度ノイズに強くなって現在より高いISOを使えるようならさらに使いやすくなって良いのですが・・・
現状でも、この値段のカメラで野鳥が綺麗に撮れるというだけで十分満足です。
書込番号:16823887
5点

皆さんこんにちは。
カワセミ2羽がバトルしていたので、一眼である程度撮った後SX50でも頑張ってみました。
その他のフォトと合わせて張っておきます。
書込番号:16823896
7点

みなさん、こんばんは。素晴らしい作例ばかりで圧倒されております。午後からの仕事に行く途中に河川敷の公園があります。通勤途中に探鳥できるので喜んでいます。
今日はエナガが撮れました(ピントがいまいちですが)。1枚目はカワラヒワでしょうか。遠くてよく分かりませんでした。
てるてる親父さん
アオジはなかなか姿を見せてくれなかったのですが、やっと撮れました。ピンボケで申し訳ありませんでした。
幻氷さん
私は歩き回りますし、バイクでも出掛けるので、三脚一眼レフは難しそうです。その点このカメラはいいですね。
エルナイトさん
露出補正、難しいですね。コゲラを撮る時、逆光になる場合が多く苦労しております。
書込番号:16824554
3点

Golden-crowned Sparrow キガシラシトド |
Northern Shoveler ハシビロガモ オス、メス |
Double-crested cormorant ミミヒメウ |
Savannah Sparrow クサチヒメドリ |
皆さん、すっかりご無沙汰しております。
出張続きで、鳥を撮る余裕がありませんでした。今日、ほんとに久しぶりに近くの公園へ行きました。なんか撮り方、忘れちゃったみたいで、失敗ばかりでした。
書込番号:16825917
2点

|
American Robin コマツグミ |
American Robin コマツグミ |
75x Hooded Merganser オウギアイサ オス |
75x Hooded Merganser オウギアイサ オス ダンスまだ下手です。 |
連投です。すみません。
オウギアイサが池に戻ってきていました。
オスがしきりにダンスをしていましたが、まだ下手です。
本当なら、頭をもっと開いて、もっと高くたちあがります。練習中なのかな?
シャッタースピードもっと速くすればよかったんですが、久しぶりなのですっかりシャッタースピードのことを忘れていました。
書込番号:16826140
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
マガンやヒシクイの群れが頭上を通過する時の羽音は凄く迫力がありますよ
沼に着水する直前の姿勢もダイナミックなので見ていて飽きません。
●エルナイトさん、こんにちは。
鳥が対象だと200倍、4800mm相当の画質はやはり厳しい物がありますね
私は土星とか木星を撮る時以外は100倍2400mm相当を上限に使っています
これからどんどんコレクションが増えるといいですね。
●コードネーム仙人さん、こんにちは。
SX50、D7100、D700との画質の違いはとても参考になります
それぞれにメリットがありますから非常に悩ましいですね。
●老人パワーさん、こんにちは。
もともと身体の大きなアオサギですがかなり近寄れましたね
本当に皆さんの写真を見るだけで勉強になります。
●Flanker37さん、こんにちは。
最後のハトの写真はバックの鮮やかな紅葉が利いていますね
花や紅葉など入れたいと思っていてもなかなか機会がありません
私もワンポイントカラーは時々使いますが動物に使うのも面白いですね。
●joe_mさん、こんにちは。
エナガは丸い体型や短いくちばしが可愛いです
荷物が多く重くなると今までのように気軽に歩けなくなりますよね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
久々の撮影で失敗ばかりとの事ですがどれも素晴らしいですよ
鵜の写真はそれぞれの姿勢の違いが面白いですし
木の実を飲み込む寸前のツグミの写真も可愛いです。
書込番号:16826678
2点

皆様、こんばんは。
今日は、久しぶりに小さなダム湖へ行って来ました。
手袋を忘れて・・・震えながらの鳥見です。
エルナイト様
オオタカの成鳥は、やっぱり綺麗ですね。好物の鴨でも狩りに来たのでしょうか?
また、きっと良い出会いがあるんじゃないでしょうか?
ジョウビタキ、綺麗な一枚ですね。
コードネーム仙人様
各機種での撮影、ありがとうございます。
違いが解っていても、今の私にはこの機種が精一杯ですね(笑
普段から速いモノがお好きなようで・・・作例も素晴らしいですね。
ミサゴは、狩りに失敗でしょうか?飛び込む瞬間もスゴい体制ですよね。
老人パワー様
アオサギ、ド迫力ですね。
Flanker37様
カワセミ、綺麗ですね。
このドバト、素晴らしい一枚ですね。
joe m様
空に抜く場合、やっぱりプラス補正が必要な気がしますね。
エナガも綺麗に撮ってもらおうと緊張してるように見えますね(笑
SakanaTarou様、お久しぶりです。
ハクトウワシを撮るのに山へでもこもってるのかと思ってました(笑
久しぶりとのことですが、どれも素晴らしいですね。
オウギアイサ、本番のディスプレイ拝見したいもんですね。
幻氷様
鴨でも近くを飛ぶと、ヒュンヒュンヒュンという羽音がしますが、
この大きさですからスゴイと思います。
飛び立ちも、着水も迫力あるでしょうね。羨ましい・・・です!
書込番号:16827299
4点

皆さん、こんばんわー
てるてる親父さん
今日はホントに寒い一日だったですね。今期一番の寒波でしょう。
手袋無しの撮影はチョットつらいですよ。わたしは薄い軍手をはめていましたが、
撮影に支障をきたすことはなかったですね。
当機は光線状態が良ければすごくキレイに撮れて気持ちイイですね〜(^^)
飛びモノはやたら難しいから、撮れるようになるのはズーっと先の話ですw
書込番号:16827900
3点

どうにか撮ったムネアカシルスイキツツキ Red-breasted Sapsucker |
Song Sparrow ウタスズメ |
Black-capped Chickadee アメリカコガラ ピント合わせる余裕なし。 |
子供と庭で遊んでいた時、木の上の方にキツツキがいるのに気がつきました。でも手には50mm単焦点のついた一眼レフが。
あわてて部屋からSX50を取ってきたら, すぐに飛んで行っちゃいました。鳥を見る可能性があるときは常にSX50を持っていないとダメですね。
------
幻氷さん
大空を悠々と飛ぶヒシクイ、いいですねー。
久しぶりだと、ただ撮っているような感じになり、露出補正とかシャッタースピードとかを考える余裕がなく、あとでけっこう反省しました。
羽ばたいている鳥用の設定をC2に保存してあるのですが、すっかり忘れ、、、
てるてる親父さん
オシドリが集団で飛行しているところなんてなかなか撮れないのでは? いやー、美しいですねー。
>ハクトウワシを撮るのに山へでもこもってるのかと、、
そうだったら楽しいんですが、実際には出張続きでヘロヘロになっていました。
老人パワーさん
こんにちは。ジョウビタキ、すばらしい青空のもと、気持ち良さそうですね。うちのあたりは秋から冬にかけてずっと天気が悪いので、うらやましいです。
書込番号:16830416
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
水の色が緑がかっていてオシドリとの相性が良いですね
ヒシクイが急降下する時の羽音は本当に凄いですよ
沼まで300mほど離れていますが羽音が聞こえますから。
●老人パワーさん、こんにちは。
全国的に一気に寒くなったようですね
冷え込むと大気中の水蒸気の量も減るので
空気が澄んで遠くの物を撮るには最高な季節です。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
先週は飛んでるシジュウカラガンが撮れましたが
凄いピンボケで即削除の運命でした
やっぱり心の準備が出来ていないと失敗も多いです。
書込番号:16831110
2点

そう言えば先日、簡易検査で鳥インフルエンザの陽性反応が出た
二羽のカルガモですが昨日、北海道の正式な検査結果が出て
どちらも陰性だったと地元の新聞記事やTVのニュースが流れました。
自然界の鴨の数パーセントは弱毒性?のウイルスを持っているのが普通で
それが簡易検査だと反応しちゃう事があるみたいですね
これで毎日の巡回は解除されましたが引き続き定期的な検査や
弱ったり死んだ野鳥の情報収集は続けて行くそうです。
書込番号:16831269
2点

皆様、こんにちは。
ルリビタキ、雌タイプですが、今季初めて出会いました。
老人パワー様
ジョウビタキも渡って来たところでしょうか?
縄張りを主張して、こういう高い所で一日中鳴いてますね。
SakanaTarou様
久しぶりに撮って、これだけ撮れれば十分じゃないですか?
このキツツキは、久しぶりの登場ですね。
いや〜私はまた、山へこもって仙人のようになっておられるのかと思ってました(笑
御身体、ご自愛ください。
幻氷様
二枚目・三枚目はノスリのようですね。
仲間は、殆ど越冬地へ向けて南下したんじゃないですかねぇ。
波一つ無い水面をスーーっと泳ぐオシドリに惹かれました。
書込番号:16831330
3点

午後ちょっと遅めに公園に行ったので、あまり撮影できませんでしたが、水鳥、シジュウカラ、ツグミ、ヒヨドリ、カワセミなどが撮れました。
柿の木にツグミが数羽来ていたので、ツグミをしばらく撮影していましたが、ネットで調べたら代表的な冬鳥だそうで、多分、ありふれた鳥なんでしょうが、野鳥撮影初心者の私には何でも珍しいです。
あとは、先日撮影したハクセキレイが2枚。
以前は多少露出が変でもJPEG撮って出しでUPしていたのですが、最近5-6回アップした写真は明るさやコントラストなど多少レタッチしていました。
今回は露出も結構良く撮れたので、1枚目のツグミの写真だけレタッチで多少暗くしましたが、他の写真はJPEG撮って出しです。
Flanker37さん。こんばんは。
カワセミのワンポイントカラーいいですね。 なんか、超合金で出来ているみたい。
joe_mさん。こんばんは。
1枚目のカワラヒワは水元公園にもたくさんいるので良く見かけます。 エナガはかわいいですね。
SakanaTarouさん。こんばんは。
普段目にする機会の無い貴重な野鳥写真を拝見させていただき、ありがとうございます。
幻氷さん。こんばんは。
鳥インフルエンザ、陰性との事でひとまず安心ですね。
てるてる親父さん。こんばんは。
オシドリのようですが、綺麗ですね。鳥や紅葉を見に旅行に行きたくなりました。
書込番号:16832236
3点

皆さん、こんばんわー
幻氷さん
いつも飛びモノすごいですね。真似したいけど、こればっかりは腕がなければどうしようもありません(^^!
てるてる親父さん
画像はルリビタキ♀でしょうか、微妙な光線状態の場所みたいですが、キレイに撮れていますね。
やっぱり、これも年季が違うってことでしょうか。
書込番号:16832253
4点

○joe mさん
ジョウビタキがいつも出迎えてくれるみたいで良いですね♪
アオジも撮られて、なかなか幸先の良いシーズンですね!
エナガの可愛い姿も撮られたようですね!
○ランボー絶望からの脱出さん
飛んでる鳥が好きなのですね。
私は写すのは苦手ですが、夢の中では時々自分自身が
飛んでいる事もあります。高所恐怖症のハズなのに。。。
○写楽苦楽さん
ベニマシコ、いいですね〜 私も一度撮ってみたいし出会ってもみたいです。
ちょっと酔っ払いっぽくも見えますが。。。(笑)
ジョウビタキにはまだ出会えませんか?
○幻氷さん
先日のカルガモ、陽性ではなかったのですね!これで一安心ですね!
やはり簡易検査は本当に「簡易」なのですね。
ノスリを撮られてますが、私はまだ今シーズン見てもいないのですよ!
早くどこかで姿を見たいのですが。。
○てるてる親父さん
素晴らしいジョウビタキの写真のオンパレードですね!(~0~)
そして、カシラダカにオシドリ夫婦。
もうてるてる親父さんの独壇場と化してますね!
オシドリの集団飛行シーンは初めて見させて頂きました!m(__)m
○老人パワーさん
なかなか良いところにカワセミがいて羨ましい!
アオサギのどアップ、迫力満点です!
ジョウビタキもいい感じで撮れてますね〜 明るいとホント良く写ります。
○エルナイトさん
ツグミ、なんだか懐かしいような気がします。もうすぐこちらでも会えるかな。
野鳥初心者と仰いますが、一眼で鍛えた腕は流石に確かなものですね!
とても綺麗に撮られています。
○Flanker37さん
カワセミ写真も去ることながら、オレンジの背景のハトの写真のなんと
美しいことか!(~0~)
ハトなんて、滅多に被写体として撮らないですが、この写真は素晴らしい!
○SakanaTarouさん
ご無沙汰です。(#^.^#)
久々の撮影だったのですね! でも流石SakanaTarouさん!
相変わらず素晴らしい描写! オウギアイサの独特な風貌もスゴい!
書込番号:16832871
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
今朝は公園の池を一周してきましたが池の半分以上が凍っていました
昼前には溶けているとは思いますけど水鳥を撮る時には
凍らない川などに行かないと駄目みたいです。
●エルナイトさん、こんにちは。
北大と北海道で12月まで公園の池で調査を続けているようですね
今朝は学生達が鴨に足環を付けているのを目撃しました
毎朝零下まで気温が下がりますから大変な作業だと思います。
●老人パワーさん、こんにちは。
老人パワーさんもほとんどが望遠端で撮られているので
極端な画角の狭さにも、もう慣れてきたんじゃないですか?
望遠とフレーミングアシストの扱いに慣れたら動体も撮れますよ。
●toro。さん、こんにちは。
前にもトビだと思って車のフロントガラス越しに撮ったら
実はノスリで画質が悪くて泣く泣く削除した事があったので
最近は茶色い猛禽でも一応ドアを開けてから撮る様にしています。
書込番号:16835007
3点

幻氷さん
ノスリとトビは、パッと見結構似ていて、私もよくよく見てから判断しています。
お腹が白っぽいとノスリだなぁと思うのですが。。
フロントガラス越しに撮ったら必ず後悔しますよね。
私も今までに何度も苦い経験が・・・^_^;
書込番号:16836132
4点

皆さん、こんばんわー
toro。さんの撮られたヤマガラは、かなりの至近距離まで近づいてくれたんでしょうか。
ピンも解像もバッチリです。やはり、小鳥は出来るだけ【近くで撮る】が基本のようです。
書込番号:16837315
4点

皆様、こんにちは。
今日は、朝から雨!
雨を待ってちょっと撮りに行きたい所があったのですが、まだ色付き良くなかったので諦めました。
先日撮った動画を・・・悪戦苦闘しました。
エルナイト様
ツグミにハクセキレイ、綺麗に撮られて良いですね。
地面を歩くツグミ、立ち止まった時の背筋をピーンと伸ばした姿勢が好きなんですよね。
老人パワー様
セキレイは、もう常に動き回るので撮りにくいですよね。
ムクドリなどが柿に穴を開けてくれるのを、小さなメジロなどが待ってるのではないですか?
toro。様
相変わらずヤマガラが近くに来てくれて羨ましいです。
オシドリ、こんな時にMF出来ないのが残念ですね。
まったくカメラ任せで、楽といえば楽なんでしょうが・・・。
幻氷様
まだ、こんなにも実が残ってるんですね。
こちらも高い山では白く霧氷?だったようで、知り合いのカメラマンは喜んでました。
鳥インフルエンザ、気になりますね。
書込番号:16838541
4点

●toro。さん、こんにちは。
車の中に居ると鳥の警戒心も薄れるんですがガラスを下げたり
ドアを開けた途端に飛び立たれる事が多いので悩みどころです。
●老人パワーさん、こんにちは。
一枚目と二枚目は空が入って難しい状況ですが綺麗ですね
三枚目の明るさを見ると+じゃなく−2/3程度に補正すると
感度やシャッター速度に少し余裕が出来たかも知れませんね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
オシドリは動物園でしか見た事がありませんが
じつに水面を滑らかに泳ぐんですね。
書込番号:16839109
2点

○老人パワーさん
ハクセキレイ、綺麗に撮れてますね〜(~0~)
屋根の上を歩く姿をよく見かけます。
ヤマガラはいつもの公園で撮るのですが、人に慣れてて、至近距離
までやってきてとまってくれます。焦点距離を見て頂くと分かります。(~o~)
○てるてる親父さん
オシドリって、上下に揺れずにスーッと真っ直ぐに泳げるのですね!
ジョウビタキはオスもメスも同じような感じで鳴きますね。
オシドリって、どんな声で鳴いたりするのでしょうか!?
○幻氷さん
シジュウカラをここまで大きく写せるのは幻氷さんしかいないですよね。。
気配を殺せる業を習得されていたりして!?(笑)
イチョウの葉の絨毯、良いですね〜 小鳥が乗っても絵になります!
書込番号:16840220
3点


今日は昼頃雨が降り出したので、朝のうちに少しだけ撮影してきました。 撮ったのはカワセミ、ヒヨドリ、ハクセイレイ、スズメ、モズ、あとは水鳥ですかね。
そうそう、ガマ田で多分クイナだと思いますが、一瞬だったので、露出は合わないブレてるし、次のチャンスにはちゃんと撮りたいですね。
ツグミやヒヨドリを撮影していると、どうしても枝かぶりが多くなるので、高枝切り鋏で剪定したくなりますね。(笑)
toro。さん。こんばんは。
もう少しで手乗りヤマガラいけそうですね。(笑)
てるてる親父さん。こんばんは。
オシドリ、速いですね。 写真撮りにくそうな感じですね。 ジョウビタキの鳴声がしないかと耳を澄ませているのですが、今日は発見できませんでした。
書込番号:16840827
3点

皆さん、こんばんわー
今日も間もなく終わりますが、日中は夕方まで雨が降っていて撮影日和じゃなかったです。
小鳥は臨時休業を決め込んでか、極端に少なく、スズメでさえも姿を見せませんでした。
土曜日は小春日和になるってNHKのお天気ニュースで言ってましたから、期待が持てそうですネ。
◎エルナイトさんのセキレイは鮮明に撮れてますね。モズの雄たけびもグッドタイミングで迫力満点。
◎南極2号さんのモズは飛翔の瞬間をとらえていてスゴイです。モズは突然飛び出すからタイミングが難しい。
◎toro。さん、新作のヤマガラもすごくシャープに写ってますね。いつもこういう風に撮れると良いんですが・・・
◎幻氷さん、わたしの場合、鳥撮はカメラを空に向けることが多いので。補正にはいつも気を使っているのですが、
うまく合う時もあれば、ダメな時も多々あります。だんだんうまくなると思いますよ(^^)
◎てるてる親父さん、鳥撮りは動画で残すのも一つの手ですね。あとで編集しなきゃならないのは、
時間がもったいないような気にもなります。後でやろうと思ってそのままにしておくと、ついつい貯まって
最後はお蔵入りにもなりかねませんから、どっちもどっちってとこですね。
もたもた書いていたら、日付が変わって16日(土)になってしまった(^^;
書込番号:16841361
3点

みなさん、こんにちは。午前中、河川敷を歩いてきました。
幻氷さん
飛翔写真は独壇場という感じの鮮明さですね。また、北海道は自然のスケールが違うなと思いました。
てるてる親父さん
露出補正、試行錯誤中です。今日もホオジロは明るい場所でジョウビタキは暗いところにいました。
エルナイトさん
エナガはとても可愛くて、撮りたいのですが、動きが速くてなかなか上手くいきません。また挑戦します。
toro。さん
ヤマガラ、綺麗ですねー。地元ではまだヤマガラは見てません。
今日も帰り際にジョウビタキと会えました。
書込番号:16843006
3点

皆さん、こんにちは。
今日は野鳥観察&紅葉狩りに行ってきました。
数十羽のオシドリの群れが200mほど先にいたのですが、警戒心が強くてなかなか近づいてくれません。そのうち数羽が近くまで飛んできたので、なんとか撮れた次第です。
3枚目の写真は、紅葉の前でポーズをとっていたアオサギです。
書込番号:16843181
3点

今日は仕事がすぐ片付いたので10時ころから2時間ほど公園で撮影してきました。
さすがに土曜日なので人手も多く、バードサンクチュアリの覗き窓も良いポジションの所はすでに占領されていまして、残っているのは低い覗き窓とか使いにくい所だけでしたね。
先日オオタカが見えた野鳥観察舎ではオオタカがいましたが、やっぱり遠いしオオタカも後ろ向きでしかも枝カブリということで、数枚撮影して隣の野鳥観察舎に移動すると、ちょうどカワセミが出ていました。
やっぱり人は多いのですが、なんとか覗き窓を確保できたので2-3分ほど撮影。
距離はいつもよりちょっと近いくらいだったので、あまり期待せずに撮影したのですが、家に帰って見てみたら、日光が当たって光線状態が良かったんでしょうね。思いのほか良く撮れていました。
やっぱり、快晴の日だと映りが違いますね。以前にもっと近くから撮った写真もあるのですがそれほど良くなかったので、距離もさることながら、光量も重要という事ですね。
条件が良ければ100倍の2400mmでもそれほど悪くないようです。
あとは、スズメ、ツグミ、オオバン、シジュウカラなどが撮れましたが、映りはイマイチでした。
老人パワーさん。こんにちは。
私のモズ君も同様に曇り空でしたが、曇り空だと露出が難しいですね。晴れで青空だと普通に撮っても案外綺麗に写るんですけどね。
joe_mさん。こんにちは。
日向にいるか、日陰にいるかは鳥の勝手だから困りますね。 ジョウビタキもエナガもあれ以降全く会えていません。 どうせなら天気の良い日に会いたいですね。
南極2号さん。こんにちは。
飛行中のモズ、良い感じで撮れていますね。
ヒヨドリ28号さん。こんにちは。
オシドリ、綺麗に撮れていますね。紅葉の前でたたずむアオサギ君も風情がありますね。
書込番号:16843315
2点

みなさん、こんばんは。午後の散歩ではモズと会えました。
エルナイトさん、カワセミ、鮮明ですね。こちらにも観察小屋のある野鳥公園があります。そのうち行ってみようと思いました。
書込番号:16843573
3点

○南極2号さん
ノビタキの背後には消防署でもあるのでしょうか!?
モズって、羽を広げた瞬間白班が見えるのですね。
3枚目の見返り美人がジョウビタキには一番似合います!
○エルナイトさん
ハクセキレイの背景は何でしょうか!?一面グレーですね!
モズは元気良さそうに啼いていますね!
カワセミの写真、素晴らしい!!(~0~) 良い感じの光です!
ここだけのハナシ、実は手乗りヤマガラなのです。可愛いです。
○老人パワーさん
トモエガモの緑が綺麗ですね♪
モズはこの時期皆さんが被写体としてアップされますね。
ヤマガラだけはシャープに撮れるのです。^_^; 他の鳥はそれなりに。。
○joe mさん
ホオジロのメスとジョウビタキのオスですか。
結構ジョウビタキとは遭遇されてるみたいですね!
ヤマガラはまだ見ないですか? こちらではいっぱいいます。
○ヒヨドリ28号さん
オシドリに会いたい! でも未だ会えない。
随分警戒心が強い野鳥のようですね。
アオサギ+紅葉、なかなか絵になりますね!
書込番号:16843846
5点

皆さんご無沙汰しています(^^
この前の初雪では辺りが一面白くなるほど積もりましたが、一部残雪も残っていますが再び晩秋の景色に戻ってくれました。
昨日から天候が良かったのでひさびさに探鳥へ。
水鳥関連名前が全然分かりませんが、沢山の水鳥たちがそこにはいました。
しかし皆さん沢山の野鳥を撮影されていますが、私の周りにはあまりいないような…(笑)
最近行く場所が水辺とかイヌワシ待ちで固定砲台してるからなんでしょうか(;^ω^)
以下タイムラグありスミマセンが、コメント頂いた方への返信です。
>>幻氷さん
朱鷺撮りはまた行ってきますね(^^
新潟県人としてせめて一度は撮っておきたいので(;^ω^)
>>写楽苦楽さん
ベニマシコは一度は撮ってみたい野鳥でした。赤や青や色の濃い野鳥はなんだか独特感ありますね!
>>toro。さん
日の出はノートリノーレタッチです。朝焼けのあの赤さには圧倒されました。
今回は秋の夕焼けを…(;^ω^)
>>てるてる親父さん
てるてる親父さんはじめ、皆さん野鳥の名前と♂♀までホントよくお分かりになりますね(^^;
自分でも調べる事は当然ありますが、たまに甘えてしまう事をお許しください。
ルリビタキのスポットライトが当たった感じの写真、いいですね。ルリビタキ撮ってみたいんですよ〜
書込番号:16844729
5点

皆さんこんばんは
今日は天気がよかったので近場の遊水池に行ってきました。
あいかわらずカワセミ狙いのカメラマンがいっぱい居ましたが、
皆さんカワセミ以外には興味がないご様子
本日初めてコゲラを撮影できました。
ドラミングってかわいいですね〜
書込番号:16844875
5点

続投失礼します。
先ほど投稿した池の続きです。
水鳥も判別できるようになれば楽しさ倍増する気がしますがなかなか(;^ω^)
書込番号:16844908
6点

皆さん、こんばんわー
Calamaさん
三枚目の水鳥の多さにはビックリです。
まるで芋を洗うような、真夏の海水浴場って感じですね(^^)
地元には大きな池や沼はなく、河川の流れのよどんだ所に、せいぜい10〜15羽くらいの
群れを見る程度ですから、とにかく驚きです。
今日は全国的にお天気が良かったから、皆さん鳥撮り楽しめたんじゃ
ないですか?
書込番号:16845168
4点

またまた、こんばんわー
上のマガモのオスの画像を何気なく見ていたら、黄色いくちばしは、
面長のワンちゃんが日本髪のかつらを付けて、
白い骨を咥えているように見えてしまうのは私だけかな(^^;
書込番号:16845302
4点

今日は違う公園に行ったんですが、小鳥が全然撮れませんでした。ということで、カモメや水鳥を撮りました。
湖の上のコンクリートの台にカモメがいっぱいとまっていたので適当に撮ったんですが、あとでみてみるといろいろな種類のが混じっていたようです。(カモメの種類の区別、自信ないんですが)
Mew Gull (カモメ)
Ring-billed Gull (クロワカモメ)
California Gull (カリフォルニアカモメ)
Glaucous-winged Gull (ワシカモメ)
Western Gull (アメリカオオセグロカモメ)
詳しい方に、これであっているか聞いてみたいです。
ーーー
幻氷さん
鳥インフルエンザ、陰性だったようでよかったです。
てるてる親父さん
オシドリのいるダム湖、とてもいいところのようですね。
>山へこもって仙人のように
そういう生活にあこがれてます、実際。
エルナイトさん
精力的に撮られていますね。カワセミも素晴らしいです。いい公園が近くにあるようでうらやましいです。
老人パワーさん
私も小鳥がいないときは「困ったときの水鳥」を撮ります。鳥の顔じっとみてみるとけっこう面白いですよね。
toro。さん
ヤマガラ、かわいい表情をみせてくれていますね。
南極2号さん
ノビタキ、緊急出動するんでしょうかー?
joe_mさん
おお、ジョウビタキ、紋付がよくわかります。
モズもいいですね。私はまともにモズを撮ったことがないんですよ。一回だけ撮ったんですが、うしろの枝にピントを撮られてピンぼけしました。
ヒヨドリ28号さん
美しいところに行かれましたね。オシドリも近くに来てくれて、よかったですね。
Calamaさん
多い!!! 数えきれませんね。
canjiromaxさん
コゲラ、いい写真ですね。枯れ草にとまっているのは初めて見たような気がします。
書込番号:16845961
4点

皆様こんにちは
膀胱炎になってしまい抗生剤飲んでへたれてます
いつもの池に行って見たのですが、野鳥あまり
飛んでませんでした。やはり午前中に早めに行った
ほうがいいみたいです。サギばかりですみません
書込番号:16846953
3点

皆さんこんにちは(^^
昨日は夕方の撮影でしたが、久々の探鳥やっぱり楽しい!って事で同じ池に早起き(寝坊しましたが)して午前中行ってきました。
昨日に比べ水鳥の数は半数位?でした。昼はエサ取りか何かでどこかに出掛けてるんでしょうかね?
さて20時から夜勤です(;^ω^)早く寝なきゃです。
>>老人パワーさん
初めまして、ですよね(^^
私の住む新潟県はすごく縦長で、海あり山あり、水鳥たちの越冬地あり、タカの渡りのルートあり、と探鳥には恵まれているのかもしれません。しかし私自身が狭く深くでターゲット絞り過ぎてしまう性格なので撮影した野鳥の種類が増えて行くのには時間が掛かりそうです(;^ω^)
>>SakanaTarouさん
ご無沙汰です(^^どんな小さな生き物でも数が多いと圧倒されますよね!これから冬になるともっと種類や数が増えるのでしょうか(^^またいい写真が撮れたら投稿します。
カモメ関係知識向上お願いします(笑)私に教えてくださいね(^^
>>ランボー絶望からの脱出さん
お身体大事になさってください(^^野鳥撮影が少しでも癒しになるといいですね。
書込番号:16847318
3点

皆さん、こんにちは。
今日は河畔を散歩してきました。
マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ヨシガモなどのカモ類がやってきて、大賑わいといったところです。
●エルナイトさん、こんにちは。
カワセミがくわえている魚に躍動感があっていいですね。羽毛についた水滴もはっきり見えます。
●toro。さん、こんにちは。
ヤマガラがきれいに撮れていますね。私は動きが速い小鳥を撮るのが苦手で、ヤマガラ、エナガなどはうまく撮れたことがありません。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
SX40の頃からカメラの設定の仕方などを参考させて頂いています。
オカヨシガモの写真、いいですね。オスの複雑できれいな模様が鮮明に見えます。
書込番号:16847341
3点

皆さん、こんにちは。
冬になると港などで観れるシノリガモ、最近見かけるようになりました。
オオアカゲラやアカゲラは、木を突いているばかりでなく木の実も食べるようです。
シジュウカラも赤い実を飛びながら咥えては止まり木で足で挟みながら食べてました。
書込番号:16848882
3点

皆さん、こんばんは。
新聞にコクガン飛来しているとの記事があったので、
今日行ってみたのですが、コクガンには会えませんでした。
その代り、シノリガモに出会えました。
初観、初撮りです。
☆幻氷さん、こんばんは。
動画、すごい数の野鳥ですね。
あんなにたくさんいるのですね。
やっぱり、北海道は違いますね。
4枚目の飛翔写真は、奥行きがあってすばらしいです。
きれいに並んでいる写真は結構見ますが、
このように、奥行きのある写真は中々見かけないような気がします。
このような撮り方もあるのですね。
ハシブトガラですか?
こちらでは、まだコガラに会えません。
ベレーボーが良いですね。
カルガモ、陰性で良かったですね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ジョウビタキの後ろ姿の3枚目とても良いですね。
頭の辺りは、光線の加減で本当にいろいろな色に見えるのですね。
白い紋付柄は、ハートマークのようです。
今年は、ジョウビタキのすばらしい写真が多すぎて、
ベスト・ショットを選ぶのが大変そうで羨ましいです。
カシラダカ、また楽しみが増えますね。
オシドリ、とても良い雰囲気ですね。
オシドリ、ジョウビタキの動画、ナイスです。
ルリビタキの今季初観おめでとうございます。
それにしても、きれいな写真多いですね。
追伸
「お褒め頂いて恐縮です。」とかおっしゃらないで下さい。
こちらが、恐縮しますm(__)m。
☆joe_mさん、こんばんは。
アオジは、春以来遭遇なしです。
エナガ、良いですね。最近よく遭遇するのですが、中々近づけません。
ピント合わせたと思ったら、もういないって事がほとんどです。
ホオジロ良いですね。今季はまだ遭遇なしです。
ジョウビタキは、リベンジしましたね。
まん丸モズ、かわいいですね。
☆エルナイトさん、こんばんは。
オオタカ、羨ましいです。
お腹の縞々模様が何とも言えませんね。
4枚目は、なかなかの迫力ですね。
ジョウビタキは、とてもきれいに撮れてますね。
赤い、葉っぱと緑のバックが良いですね。
皆さん、ジョウビタキ撮られて羨ましいです。
私には、撮れそうにありませんので、
しばらく、ベニマシコに徹しようと思います。
カワセミ、とてもきれいですね。
特に、1枚目がいいですね。
前後がボケてて、カワセミが浮き上がって見えます。
泊まっている、枝の影も良いですね。
すばらしい、1枚ですね。
☆コードネーム仙人さん、こんばんは。
飛翔写真すばらしいですね。
すごい迫力です。
私は、飛翔写真は苦手中の苦手です。
☆老人パワーさん、こんばんは。
でっかいアオサギですね。
カワセミ、たくさん撮られててうらやましいです。
飛翔写真、十分じゃないですか。
マガモ、確かにワンちゃんが骨をくわえているように見えますね。
面白いですね。
☆Flanker37さん、はじめまして。
カワセミ2羽の飛翔写真すごいですね。
ハトの一枚は、本当にきれいですね。
ハトにピントぴったりで、背景の紅葉が本当にきれいです。
すてきな、一枚ですね。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
久しぶりとの事ですが、さすが切れ味鋭いですね。
オウギアイサ、すばらしい冠ですね。
日本の野鳥では、想像できないような風貌ですね。
アメリカコガラは、シジュウカラとコガラを足して二で割ったような感じで、
似ているような、似ていないような。
やっぱりアメリカならではですね。
カモメ、こんな狭い場所にいろいろいて、お得感満載ですね。
遠くに見える建物が、アメリカしてますね。
SakanaTarouさんの写真は、いつも変わった野鳥が見られるので、
楽しみにしています。
書込番号:16849553
3点

○4枚目のチョウゲンボウなんですが、家に帰ってテレビに映して確認すると画質がえらい荒いんでデーターを見ると感度が400になってました、しもた〜感度戻すの忘れてた〜、もう後の祭りです、モズやジョウビタキでしたらまた撮ったらええわ、と、なりますがチョウゲンボウのこのようなシーンをこの距離で撮れるのはめったにありません、デジタルズーム使ってるんですが真っ昼間なので低感度やったらもっと綺麗に写ったのにな〜悔やまれる1枚になってしまいました...これがtoroさんやったら低感度でバッチリ決めてるやろなぁ〜なんちゅーても鳥撮の大先輩やからなぁ...たまに、しょ〜もないシャレゆーてはるけど...
書込番号:16849852
2点

アメリカヒドリAmerican Wigeonを撮ってみました。
ーーー
ランボー絶望からの脱出さん
膀胱炎ですか、お大事に。
午前中早めっていうのは大事みたいですね。今日は10時くらいにいったらまだ小鳥がいっぱいいたんですが、10時半くらいからピタッといなくなりました。
Calamaさん
一枚目の中央のでかいのは何ですか? 遠近法を無視したでかさですね。
ヒヨドリ28号さん
ユリカモメが気持ちよさそうに飛んでますね。
カンムリカイツブリもすばらしい描写です。
モユルリさん
シノリガモ、現れましたね。これ、うちのあたりにもいるはずなんで、是非一度見てみたいなー。
写楽苦楽さん
おお、こちらもシノリガモですね。こんなにポーズをとってくれるのなら、モデル料を払ってあげたいくらいですね。
南極2号さん
チョウゲンボウ、何をつかんでいるんでしょうねー。デジタルズームと高感度を組み合わせるとどうしても多少あれますよね。
うちの地方は秋から冬は昼でも薄暗いので、高感度になってしまいます。
書込番号:16850159
3点

皆様、こんにちは。
ルリビタキの声もあちこちで聴こえてくるようになってきましたが、私が行く所は雌タイプばっかりです。
幻氷様
こちらのコガラも、やっと低い山でも出会えそうで楽しみです。
オシドリ 綺麗なんですが、なかなか警戒心が強くて手強いです。
toro。様
一枚目・二枚目のヤマガラは、見る者の目に優しく良いですね!
今季も、ジョウビタキ三昧の日は近そうですね(笑
エルナイト様
少しの時間でカワセミなど色んな野鳥が撮れるなんて羨ましいです。
クイナですか?なかなか警戒心が強く、また明るい所に出て来てくれないので撮るのは大変ですね。
老人パワー様
トモエガモの雌でも羨ましいです。こちらでは滅多に出会えません。
ここで皆さんの動画を拝見して、自分でも撮ろうと思うのですが・・・なかなか難しいです。
joe m様
仰るように、なかなか良い所には出て来てくれませんね。
ジョウビタキの作例のように、手前が日陰で背景に日が当たってますと難しいですよね。
また、AFも旨く合ってくれないように思います。
ヒヨドリ28号様
本当にオシドリ、難しいですよね。
紅葉とアオサギ、いい雰囲気ですね。
オナガガモが潜ってる時の顔を見てみたいもんです(笑
Calama様
スゴイ数で飛んでるのはマガン?カリガネ?
鴨もスゴイ数!嘴の大きいのは、ハシビロガモ?
イヌワシ、頑張ってますね!でも、足元には赤い鳥が居るかも知れませんよ(笑
canjiromax様
シジュウカラ、しっかり木の実を足で押さえてるところが可愛いですね。
コゲラも他の野鳥に混ざってよく観るのですが、なかなか撮らせてくれません。お見事ですね。
SakanaTarou様
クロワカモメ・オカヨシガモ、目イッパイの大きさですね(笑
アメリカヒドリガモの交雑種は、何時だったかこちらに来てました。
ランボー絶望からの脱出様
膀胱炎ですか・・・お気をつけください。
やっぱり午前中が動きも良いようですね。
モユルリ様
シノリガモ、綺麗ですね。
アオゲラは、よく木の実を食べに来たりしますが、オオアカゲラは私も始めて拝見しました。
写楽苦楽様
写楽苦楽さんもシノリガモですか?羨ましいですね!
こちらに飛来したら、きっとカメラマンに取り囲まれそうです。
この寒さでルリビタキもグッと増えた気がしますが、いまだ雄には出会えてません。
南極2号様
ヒドリガモ、被写体の位置が絶妙ですね。
チョウゲンボウ これだけ撮れたら、私は大喜びです。
書込番号:16851365
3点

●toro。さん、こんにちは。
本当は色付いた葉が枝に残っている時に
鳥と一緒に撮りたかったのですがタイミングが合いませんでした。
●南極2号さん、こんにちは。
三枚目の木の実とジョウビタキの写真は王道ですが
一枚目の消防署の前?のノビタキは街中の鳥らしくて良いですね。
●エルナイトさん、こんにちは。
空が入る構図は露出が難しいですよね
それでもセキレイは羽毛までシャープに撮れていて綺麗です
カワセミの写真は綺麗でデジタルズームには見えませんね。
●老人パワーさん、こんにちは。
鳥はこちらの理想としている場所には居ない事が多いですね
ましてや飛んでる鳥だと設定は変える余裕がありません。
●joe_mさん、こんにちは。
北海道は本当に広いですから片道一時間なんてざらで
雰囲気の違う写真が撮りたくなると二時間は走らないといけません。
●ヒヨドリ28号さん、こんにちは。
オシドリは警戒心が強い鳥なので望遠が大活躍じゃないですか?
三枚目のサギはとても良い場所に止まってくれましたね
ただ使用されたモードの関係か明るいのに感度が高いようです
感度が低ければもっと綺麗に撮れたと思いますよ。
●Calamaさん、こんにちは。
そちらもヒシクイやマガンや鴨が凄く多いですね
ヒシクイやマガンが近くを飛ぶと大きいから迫力があります
三枚目の夕日とススキの写真は秋らしくてとても良いです。
●canjiromaxさん、こんにちは。
天気が良かった事もあって四枚全てが綺麗に撮れていますね
特に二〜四枚まで眼に光が当たっていて引き締まっています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
カモメは判別がとても難しい鳥のひとつですね
先月の雑誌『バーダー』がカモメ特集だったので買いましたが
絵や写真で見比べても判別が難しいです。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
その後、お身体の具合はいかがですか?
膀胱炎だとトイレが近くなって撮影も大変ですよね
一日も早く完治してゆっくり撮影が出来ると良いですね。
●モユルリさん、こんにちは。
アカゲラは寒くなって虫が居なくなると木の実を食べていますね
3枚目みたいな姿勢のアカゲラを撮ってみたいものです。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
私の地元はガンや白鳥の渡りの中継地点なので春と秋には
楽しませてくれますが徐々に減ってきているようです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
やっぱり景色と鳥を撮らせたらてるてる親父さんには敵いませんね
二枚目のモズとススキの写真はとてもお洒落です。
書込番号:16851527
3点

○Calamaさん
こんなに沢山の水鳥たちが。。。^_^;
数を数えてれば眠れますかね!?(笑)
2枚目の飛んでる水鳥の写真は何気に綺麗ですね!
最後の夕陽の写真、日本的な情緒溢れる1枚で素晴らしいです!
○canjiromaxさん
コゲラ初撮りですか? おめでとうございます!(~o~)
素晴らしい写りです。私もこんな風に撮ってみたい!
シジュウカラもスゴい! シラサギもちゃんと羽が判別出来る!!
カワセミは赤い実に囲まれて優雅に見えますね!
○老人パワーさん
難しい飛翔写真にチャレンジされるだけでも立派です!
カワラヒワはそう言えば今シーズン撮っていないなぁ。。
カモの写真、黄色い顔のワンコに見えます!楽しい!!
日本髪のかつらに骨っっ!!(笑)
○SakanaTarouさん
いろんなカモメが撮れて、結構楽しめますね!
最後の写真なんて、飛んでるアメリカヒドリの背景に町並みを入れる
なんて、おしゃれですね〜(~o~)
○ランボー絶望からの脱出さん
膀胱炎、大変そうですね。。 早く全快されますように。。
そんな身体で野鳥撮りに行かれたのですね。。
困ったときのサギ頼み! いいじゃないですか!(~o~)
○ヒヨドリ28号さん
2枚目のシンクロが決まった写真、ナイスです!(~o~)
カンムリカイツブリ、いいですね〜 私は見た事もありません。。
ユリカモメはトリミング無しですか? フレーム内にきっちり収まってて美しい!
○モユルリさん
アカゲラのこうした姿を見るのは初めてです。
いろんな生態がわかって勉強になります。
枝にちょこんととまったシジュウカラも可愛いですね♪
シマエナガの写真撮れましたら見せて下さいね!
○写楽苦楽さん
シノリガモというのですか。初めて見たような。。
白と赤の模様が目を引きますね!
結構綺麗なカモですね〜 実物を見てみたいものです。
初見、初撮り、おめでとうございます!(~o~)
○南極2号さん
2枚目の遠近感たっぷりの写真、素晴らしいですね〜(~o~)
でもお休み中のようですね。。
チョウゲンボウ、こんなにでっかく撮れるなんてスゴいですね〜
今日はしょーもないシャレは言わんとこ。(笑)
○てるてる親父さん
いいですね〜 ルリビタキ。 こちらにはまだやってきませんが。
モズの写真も日本らしくて素敵な1枚ですね!
情緒のある鳥の風景といえばてるてる親父さん、流石です!
ジョウビタキ、あれ以来機会が無く、早く撮りたいです。
○幻氷さん
いいですね〜 ゴジュウカラの写真。
こんな風に近寄って撮影してみたいです。
県北に行けば出会える事は分かったのですが、距離が遠くてイケません。
未だ消化不良のまんまです。
書込番号:16852773
4点

○ミサゴとの距離が大分近付いてきました、3、4枚目はピンが甘いですけど、そこは大目にみてね...ちょっと待てよ、他の人が大目に見ても、あのtoroさんの鋭い指摘があるやもしれんな?なにせ画質にはチョーうるさい人やからなぁ〜その時は例の謝罪文でごまかそか...
書込番号:16853300
2点

皆さん、おはようございます。
南極2号さん
4枚目の画像を見たら、画質がどうのこうの言うのは野暮ってもんでしょう。実にすばらしい!。
昨日は動画を撮りましたが、光学1200mmの超望遠で三脚無しで、画面を固定させるのは困難ですね。
思いつきで動画を撮るのは頂けません。やはり最初からそのつもりで、準備万端でいきたいです。
いい勉強になりました。
書込番号:16853945
2点

皆さんこんにちは(^^
>>てるてる親父さん・幻氷さん
水鳥・渡り鳥達の名前を教えてもらって感謝です。ネットで確認してみたら、確かにマガモ・オオバン・ヒシクイ・マガン・コハクチョウ・ハシビロガモ・カワウなど、沢山の種類が居たのですね!
…ヤバいです。名前が分かってきたら何だか水鳥達にスゴく興味が湧いてきました(;^ω^)
判別できるようになると、やっぱり面白さ倍増ですね(^^
昨日の話ですが、猛禽狙いの方々を真似て10×21の双眼鏡を注文してしまいました(;^ω^)これで、ちょっと複雑な気分になりますが水鳥達を狙う枝留まりの猛禽さんを探そうと思います。
モユルリさんと写楽苦楽さんの撮影されたシノリガモもとても綺麗な水鳥ですね!私も撮ってみたいです。
>>SakanaTarouさん
中央のデッカイのは、ヒシクイのようです(^^
>>toro。さん
toro。さんも水辺に渡り鳥撮影に行きましょう!数を数えて寝落ちしないように(^^;
自分の事ばかりでスミマセン(^^;
ではまた!
書込番号:16855056
3点

オウギアイサのオスがdisplayしてましたので動画など撮ってみました。三脚持って行かなかったので手持ちでちょっと揺れてます。
オスは頭の白い部分を広げて、頭を前後に振った後、うしろにのけぞるような面白い動作をします。
数羽並んでシンクロしてdisplayしているところを是非撮りたいんですが、まだ成功していません。
ーーー
てるてる親父さん
ススキを背景としたモズの写真、いい雰囲気がでていますねー。秋を感じます。
幻氷さん
月刊バーダー、カモメ特集でしたか。見てみようかなー。
toro。さん
「アメリカヒドリの背景に町並み」狙った訳ではなく、たまたまです。
南極2号さん
魚をつかんだミサゴ、こういうの撮ってみたいです。
老人パワーさん
そう、動画は三脚/一脚無しだとけっこうきびしいです。望遠端だけじゃなく、真ん中あたりでもけっこう揺れちゃいます。動画を撮るのが目的の時(ピアノの発表会とか)は三脚/一脚を持って行きます。
Calamaさん
水鳥とか、カモメとか、はまるとけっこう奥が深いみたいですねー。
書込番号:16855121
2点

土日でまた雁や白鳥を撮りに行っていました
今までは早朝から昼まででしたが今回は午後から日没まで・・・
「月と雁」の写真を狙っていましたが月が昇る時間が30分から
1時間ほど遅くて雁が寝床に帰る時間と微妙に合いませんでした。
●toro。さん、こんにちは。
コゲラとゴジュウカラは大きさも動きも似ているかも知れません
垂直な木の幹に好んで止まりますし、大きさもほぼ一緒ですね。
●南極2号さん、こんにちは。
ミサゴが見られる場所が近いのは羨ましいですね
もしまたチャンスがあればまだ狙ってみて下さい。
●老人パワーさん、こんにちは。
手持ちで1200mm相当で動画を撮るならファインダーを使って
がっちりカメラをホールドしないと難しいですね。
●Calamaさん、こんにちは。
私も二年ほど前まで鴨はマガモくらいしか知りませんでした
鳥の撮影頻度が上がって図鑑を買ってから徐々に覚えましたよ
それでも図鑑やネットの写真は写りが微妙な物も多いので
ここで皆さんに聞いちゃうのも一つの方法だと思います。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
そうですバーダーの先月号にカモメの特集がありました
アメリカと日本のカモメの種類の違いとかありそうですが
機会がありましたら入手してみて下さい。
書込番号:16855614
4点

○南極2号さん
ミサゴ、良いですね〜
最後の写真なんて、遠近感バッチリで迫力も素晴らしい!
私もこんな臨場感のある写真を撮りたいです〜(~0~)
やはり南極2号さんの腕には敵いません。。m(__)m
○老人パワーさん
動画は手持ちだとゆらゆら揺れて大変です。
私もいつも揺れてます。
息を止めても揺れてます。
三脚は面倒だし、困ったなぁ。。(#^.^#)
○Calamaさん
まるで首長竜!
矢印が天から落っこちてきたような画ですね〜(~0~)
カラスは幻氷さんが時々撮られますが、なかなか良い画ですね〜
ちゃんと絵になってる!さすが!
○SakanaTarouさん
何度見てもオウギアイサは宇宙人にしか見えない。^_^;
メスはジミ〜なのに。。
動画はサイズ的な問題なのでしょうか、やや荒れて再生されますね。。
○幻氷さん
ハクチョウも夕陽に染まって白色でなくなっていますね。
これはこれで幻想的ですね!
私は何気に3枚目の構図が好きです。(#^.^#)
書込番号:16855965
4点

皆さん、こんばんは。
一昨日返信できなかった方、
すみませんでした。
時間切れになっちゃって・・・。
☆toro。さん、こんばんは。
いつも、ヤマガラ綺麗に撮られてますね。
ヤマガラ、挑戦はしているのですが、
さっぱり撮れません。
toro。さんみたいに、いつも会える野鳥がいるのは、
とても羨ましいですね。
ジョウビタキは、まだ一度しか出会っていないので、
撮るのは、かなり難しいですね。
シノリガモは、とてもきれいなカモでした。
水に一度潜ると、トンデモナイところから出てきます。
潜水時間が結構長くて、溺れたんじゃないかと思うほどです。
☆南極2号さん、こんばんは。
チョウゲンボウ、とてもきれいな猛禽ですね。
私には、十分きれいに撮れていると思いますが。
獲物は、何でしょうか?
ミサゴの飛翔写真迫力ありますね。
次回の撮影が楽しみですね。
☆Calamaさん、こんばんは。
いつも、ビックリするような写真が多いですね。
本当に、何羽いるのでしょうか。
種類も多そうですね。
嘴が大きいのは、ハシビロガモでしょうか?
本当に大きな嘴ですね。
大きな鳥は、ヒシクイですかね。
並んでいるとこんなにも大きさが違うのですね。
それにしても、いくらなんでも大きすぎませんか?
☆Canjiromaxさん、はじめまして。
サギ、コゲラ、シジュウカラ、カワセミ。
どの一枚もきれいですね。
特に、コゲラかわいいですね。
☆ヒヨドリ28号
オナガガモのシンクロすばらしいです。
良く撮られましたね。感心します。
カンムリカイツブリも良いですね。
ユリカモメの飛翔写真も、ピントぴったりですごいです。
☆モユルリさん、こんばんは。
モユルリさんも、シノリガモ撮られたのですね。
私は、初観初撮りでした。とてもきれいなカモですね。
オオアカゲラは、まだ観たことがありません。
アカゲラいつも下の方からしか見ていないので分りませんでしたが、
上から見るとこんな感じでぶら下がっているのですね。
☆ランボー絶望からの脱出
サギきれいに撮れてますね。
どうか、ご自愛下さい。
お体を大切に。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
アメリカヒドリ、きれいですね。
顔が、とてもオシャレです。
飛翔写真も、すばらしいです。
オウギアイサは、なかなか賑やかな鳥ですね。
コンテストに優勝するのは、どの子かな?
☆幻氷さん、こんばんは。
ハクチョウと夕日。とても良いですね。
一度八甲田山に沈む夕日をバックに、
ハクチョウを撮ってみたい思っていますが、
そんなシーンに遭遇するのは、かなりまれな感じがします。
私は、4枚目がお気に入りです。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
今度は、ルリビタキ三昧になりそうですね。
こちらでは、ジョウビタキ、ルリビタキには、
なかなか会えそうにありませんので、とても羨ましいです。
シノリガモ撮ってたのは、私だけでした。(釣り人多数)
カモは、ほかの野鳥に比べて、
色や形がユニークなような気がします。
☆老人パワーさん、こんばんは。
マガモのメタリックなグリーン。
とてもきれいですね。
書込番号:16857493
3点

●toro。さん、こんにちは。
昼間だとどうしてもワンパターンになってしまうので
あえて夕方に狙ってみましたがやっぱりドラマチックで良いですね
帰り道が真っ暗なのはちょっと嫌ですけど。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
夏より日が短いので夕日と鳥は比較的撮り易いと思いますよ
薄暗くなってくると白鳥やガンなどは群れで移動を開始しますが
餌場と寝床の間の鳥の通り道を下調べしないと効率が悪いです。
書込番号:16859194
2点

皆様、こんにちは。
今日は比較的明るい曇り空で、ちょっと近くへ出掛けて来ました。
先日からの寒さで、ルリビタキが低い所でも沢山見られるようになってきたようです。
幻氷様
こちらでも奥の方で少し雪が積もったようです。
ゴジュウカラも餌探しで忙しそうですね。エゾリスもいっぱい餌を隠してるんでしょうね?
夕日にオオハクチョウ、個人的には四枚目のような絵が好きです。次はタンチョウで・・・(笑
toro。様
ヤマガラに魅せられて、他の野鳥を探しに行く暇が無くなってしまいそうですね。
しかし、いっぱい撮られましたが、まだまだ楽しそうですね(笑
Calama様
双眼鏡を買われたんですか?一つ有れば便利ですよね。
私も色々と買いましたが、かれこれ30年以上も前のを今でも使ってます。
鴨を観察してますと、いずれは遭遇するシーンでしょうね。
SakanaTarou様
動画から僅かにそのような行動が観られた気がしましたが、是非ばっちり収めてください。
しかし、どこへ隠れても目立ちそうですね(笑
写楽苦楽様
どれも素敵な作例ですね。
ヒヨドリはちょっと厳しい空抜けですが、いい枝に止まって餌を食べてる瞬間をバッチリですね。
はい!ルリビタキ三昧でしたが・・・雌タイプが多かったです。
書込番号:16859196
3点

皆さん、こんばんは。
☆幻氷さん、こんばんは。
トンビ、2400mmバッチリですね。
羽が輝いていますね。
野鳥のオブジェ。確かに逆光だと勘違いしそうですね。
北海道は、街燈のアカゲラにしても、
車止めにしても、何気ないものに一味効いていて、
作り手の奥行きを感じますね。
北海道の人は、心が豊かなのかな?
☆てるてる親父さん、こんばんは。
やっぱり、ルリビタキ三昧でしたね。
♀も良いですが、♂はやはり格別ですね。
緑に青がとても映えます。
羨ましい限りです。
書込番号:16860352
4点

みなさん、こんばんは。今日は出勤前、アオジにリベンジしてきました。もう少し大きく鮮明に撮りたかったのですが・・。
toro。さん
大抵ジョウビタキはいますが、綺麗に撮るのは難しいですね。ヤマガラ三昧、羨ましいです。
Sakana Tarouさん
ジョウビタキの紋付き、初めて知りました。確かにそんなふうに見えますね。モズは柔らかい感じが好きな鳥です。
写楽苦楽さん
今日はアオジが水浴びしてるところに遭遇したのですが、暗くて撮れませんでした。明るい場所に出てきてくれた時にやっと撮れました。
てるてる親父さん
明暗、AF、悩ましいですが面白いです。作例を拝見して、ますますルリビタキに会いたくなりました。
幻氷さん
2時間掛けて出掛けるとすると、往復の時間を含めて一日がかりになりますね。私などは出勤の途中で河川敷に寄っていますが、改めて北海道の大きさを感じました。
書込番号:16860964
4点

皆様こんばんは
膀胱炎は抗生剤で治ったみたいです。ありがとうございました
来月にまた検査ですが、たぶん大丈夫だと思います
写真撮りに行けてないので、この間撮った失敗作ですが
トビです。
書込番号:16863286
4点

幻氷さん
夕日とハクチョウのシルエット、絵になりますね。「月と雁」これはなかなか難しそうですね。
toro。さん
そう、動画、どういうわけかアップすると画像が悪くなっちゃうんですよ。動画専門サイトにアップしてリンクしたほうがいいんでしょうかねー。
写楽苦楽さん
どの写真も色鮮やかですね。やはりお天気がいいと鳥も気持ち良さそうですね。
てるてる親父さん
おお、美しいルリビタキですね。
オウギアイサ、週末に天気がよければまた見に行きたいです。
joe_mさん
アオジ、日本に行った時、みたかったんですが、あえませんでした。
ランボー絶望からの脱出さん
なおってよかったですねー。
トビの写真ですが、一枚目はチョウゲンボウかも知れませんよ。私は猛禽類詳しくないので、ほかの方の意見もおききしたいですが。
書込番号:16863336
2点

皆さん、こんばんは。
昨日漁港で撮ったヤツをUPします。西風が強く港の中でも波立っていました。
この時期は色んな渡り鳥が一度に見られて、被写体に不自由することはありません。
今日は仕事の都合で一枚も撮りません。これは精神衛生上良くないですね(^^)
書込番号:16863758
3点

皆さんこんばんわ(^^
今朝am3:00頃は雪が降って屋根が白くなりました。夜が明けても雨/曇りで撮影には向かないコンディションでしたが、野鳥探索用に双眼鏡を購入したのを現場で試したくて探鳥へ…。
いやぁ、SH50HSの手ブレ補正ってスゴイんですね(;^ω^)気軽に覗いた双眼鏡ですが、10倍を購入したせい?と強風の影響か手ブレが安定せず、しっかり固定しないと小さいものはよく確認できませんでした(;^ω^)
手ブレ補正って素晴らしいんですね。よく分かりました。
>>SakanaTarouさん
オウギアイサってすごい見た目なんですね( ゚Д゚)これ日本にはいないのですか?
>>幻氷さん
幻氷さんの地元は天候が良さそうでいいですね(^^こちらは曇り雨が多くて辛いです。
>>toro。さん
相変わらずヤマガラ綺麗ですね(^^
toro。さんちの裏庭とか?
>>写楽苦楽さん
沢山の野鳥に会えて羨ましいです(^^ オナガですか?見てみたいです。
>>てるてる親父さん
双眼鏡での野鳥探索、なるほど結構いい感じですね。タカの渡りの時に現地の先輩方から、肉眼で探してるようじゃ手遅れになるよ(´-ω-`)と言われていましたのでこれでようやく…です(^^
これからは木々の枝という枝を見まくりです。
>>joe_mさん
アオジは春に見たきりです。新潟は寒いから避けられてるのかなぁ(ノД`)・゜・。
>>ランボー絶望からの脱出さん
1枚目!トビじゃないっすよ( ゚Д゚)この写真を廃棄されないよう大切に保管ください!綺麗な尾羽です!
羨ましい!
ではまた!
書込番号:16863811
3点

○写楽苦楽さん
どれも色鮮やかな写真ばかりですね〜(~0~)
オナガもこうして拝見してみると、結構な大きさなのでしょうか!?
カシラダカの写真、とても感じ良いですね! 素晴らしい!
ベニマシコの3枚目の写真、逆光を上手く利用された素晴らしい作品だと思います。
こちらはまだ野鳥の種類が少なく、ヤマガラくらいしかマトモに撮れません。
○幻氷さん
何だか面白いモニュメント!?ですね。
確かに逆光だと私も車を停めてしまいます。。
前回の白鳥、夕方に望遠端で、しかもISO80なんて、とても信じられません。
飛んでいる鳥をよく撮れますね。。。絶句。
○てるてる親父さん
ルリビタキのオス・メスが撮れるなんて羨ましい!
しかも何ですかこの素晴らしいブルー! 最高ですね!
てるてる親父さんらしい構図で、思わず見入ってしまいました!
私はここまでブルーの綺麗なルリに出会った事がありません。
○joe mさん
アオジ、リベンジ成功!ですね!(~0~)
光が当たって黄緑色が綺麗に出ていますね!
私はヤマガラしか撮れない状況です。でも可愛いから◎です!
○ランボー絶望からの脱出さん
いやいや、失敗作だなんて。。
1枚目の後ろから見たトビ、私は好きです♪
尾羽の色がこんなになっていたのか!と新しい発見でした。
膀胱炎、治ったみたいで良かった良かった!(~0~)
○SakanaTarouさん
オウゴンヒワ、美しい野鳥ですね。
動画は、動きが激しいとかなり画質が低下するように見受けられます。
YouTubeに投稿してリンクを貼ると綺麗でしょうが、面倒ですよね!?
○老人パワーさん
この時期にキンクロハジロが見られるのですね。
こちらでは考えられない事です。
仕事が忙しくてカメラを手に出来ないと、ストレス溜まりますよね〜
私も昨日は夜中に帰宅したのでストレスだらけです。。
○Calamaさん
積極的に飛翔写真にチャレンジされてて、脱帽です。
3枚目の写真なんて、光の当たり具合なのか、とても美しいです。
手振れ補正の恩恵ってスゴいんですね! カメラに感謝しなきゃ!ですね!(~0~)
ヤマガラは広い自然の中の公園で撮っているのです。あんな裏庭欲しい!(笑)
書込番号:16864330
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
背景なども全て違うルリビタキ三昧は羨ましいですね
個人的には二枚目の写真が秋らしく奥行きがあって好きです。
夕日をバックにした丹頂は密かに狙っていますがかなり難しそうです
群れを作る白鳥と違って丹頂は家族単位で縄張り内で生活していますから
まず視界内で飛んでいる姿を見つけるのが困難です
白鳥やガンは同じ方向に飛ぶからルートで待ち伏せも出来るんですけどね
数百羽が集まる鶴居村や阿寒の給餌場なら簡単だとは思います。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
前回の写真は畑の中にある公民館みたいな建物の前にあるので
おそらくは自治体が作らせたものだとは思いますが他では見た事がありません
税金で作られているとしたらちょっと微妙ですけど
デザイン性の優れているものは見ていて楽しいので許せてしまいますね。
●joe_mさん、こんにちは。
私が白鳥や雁の撮影で毎週末に通っている場所で片道一時間ですね
白鳥や鴨なら市内の川にもそろそろ集まってきているとは思いますが
市内だと背景も代わり映えしないのでどうしても郊外に足が伸びます
デジカメはお金が掛かからない趣味ですがガソリン代は痛いです。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
うん、一枚目は尾の形が扇型なのでトビじゃないですよ
トビだと二〜四枚目みたいに三味線のバチ型になっています
私も種類までは判りませんが猛禽に詳しい方が現れるといいですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
先週末で月の出の時間がぎりぎりかちょっと遅いくらいだったので
もう来月まで条件が揃う日がしばらくありません
来月になると雁も確実に減っていると思うので春までチャンスが無いかも?
●老人パワーさん、こんにちは。
キンクロハジロは寝癖みたいな後頭部の毛が可愛いですよね
公園の池と違って鴨でも警戒心が強い個体が多く近寄れないのが欠点ですが
たまに珍しい鴨が混ざっていたりするので見ていて飽きません。
●Calamaさん、こんにちは。
私の地元は北海道の中でも日照時間が長い地域なんですよ
郊外には各社のメガソーラーがここ数年で沢山出来ました
これから冬はとくに晴れの日が増えるので冷え込みも強烈です。
●toro。さん、こんにちは。
夕方でも空は明るいですからISO80でもシャッター速度は稼げます
白鳥とかサギは飛んでいる速度もどちらかと言うと遅いですし
(車と平行に飛んでる白鳥の速度は60〜70kmでした)
フェイントを掛けるような飛び方もしないからまだ楽ですよ。
書込番号:16866615
4点

皆様こんにちは
SakanaTarouさん、チョウゲンボウていう鳥ですか、何かトビと
少し違うなと思ってました。写真撮った直後に急に上空からいなくなって
何が起こったのかなて思いビックリしました
何か獲物を見つけると急降下するみたいですね、今日はいてなかったです
また会えるといいな
書込番号:16866663
3点

皆様、こんばんは。
今日も、午前中ルリビタキを狙いに行って来ました。
今日は車の窓に迷彩のネットを掛けてみました。
早速、漆の実を食べに出て来てくれたのですが・・・
逆に近過ぎて絵になりませんでした。
写楽苦楽様
ベニマシコ、良いですね!私も探すのですが、なかなか出会えません。
背景にまで光が当たってしまうと、ちょっと厳しい気がします。
三枚目・少し光が強すぎるようですが、逆に逆光を強調するような一枚で個人的には好きです。
今日もルリビタキ三昧でした(笑
joe m様
アオジは、なかなか撮らせてくれませんね。
こういう所が保護色なのか、なかなか撮るのが難しいですよね。
今日も観かけたのですが、やっぱり撮れませんでした。
ルリビタキも、こちらでは畑の脇の雑木林などでよく観ます。
ランボー絶望からの脱出様
体調、良くなってなによりです。
チョウゲンボウ、ホバリング状態で獲物を狙ってたんでしょうね。
飛翔写真、どれもバッチリですね。
SakanaTarou様
オウゴンヒワ、以前拝見した時はもっと綺麗な色だった気がしますが、これは雌?冬羽?でしょうか?
日本ではミコアイサでも大喜びなのに・・・オウギアイサならもっとインパクトありますね。
老人パワー様
水鳥は種類も多く、被写体としては面白いですね。
海が無い所に住んでますと、なかなか出会えるチャンスがありませんので楽しみにしております。
Calama様
三枚目は、光線の具合でしょうか?面白い一枚ですね。
マガモはこちらでも多く、昔よく水面から飛び立った時の水飛沫と一緒に狙った記憶があります。
toro。様
ルリビタキも、ここまで来るのには3年ほど掛かってると思います。
今日も行ったのですが・・・イマイチでした。
愛鳥の所には居ないですか?
幻氷様
いやいや・・三枚目四枚目のタンチョウ、素晴らしいですね。
特に三枚目、多少のフレヤーやゴーストは致し方ないですが、
遠景に枯れ草が光ってるのがまたニクイですね。
ドラマッチックです!
書込番号:16866971
2点

皆さん、こんばんは。
てるてる親父 さん
ルリビタキ、近くて絵にならないなんておっしゃっていますが、なんて贅沢なセリフでしょう(^^)
わたしは、こういう写真を撮るのが夢です。ホントにすばらしいと思います。
デジ一も顔負けで出番がなくなりますね。
これを見たらわたしの写真は恥ずかしくて見せられなくなってしまいますが
ま、作例と言うことでUPします。
幻氷さん
逆光のタンチョウ、幻想的で何とも言えないほどイイ感じですね。
それにつけても、ご当地ではものすごい鳥の数で圧倒させられます。
鳥撮りにはまさに垂涎モノですねぇ(^^)
書込番号:16867864
1点

○幻氷さん
今回のタンチョウの写真はとても趣がありますね〜
今までと違う観点から撮られた傑作だと思います。
夕陽を上手く利用された3枚目の作例は特に綺麗だと感じます。
○てるてる親父さん
今日もルリ三昧! 羨ましい!!
それにしても素晴らしいです!
てるてる親父さんは絵にならないと仰いますが、私はこういう写真
を見たくて堪りません。これぞ望遠の醍醐味!
特に1枚目の解像感溢れる写真は私の大好物です!(笑)
3枚目も素敵です。何度も等倍にして見とれました。
○老人パワーさん
カワウの写真は草陰からこっそり撮っているような前ボケがいいですね!
てるてる親父さんの写真を見たあとで自分のしょぼい写真を出すのは
恥ずかしいですが、思い切ってアップしました。(~0~)
今季初めてルリのメスに出会いました。(~0~)
書込番号:16868174
2点

皆さん、こんばんは。
コクガン、初観、初撮りです。
黒い鳥は、つくづく撮るのが難しいと実感しました。
本当にハードルが高いです。
(カラスで、もっと練習しておけばよかった・・・。)
☆joe_mさん、こんばんは。
アオジ、リベンジできてよかったですね。
私は、春以来全く遭遇なしです。
葉っぱが、まだ青々としていて、
日差しもたくさんあって、
小春日和の、とても気持ちがよさそうな一日ですね。
☆ランボー絶望からの脱出さん、こんばんは。
飛翔写真の1枚目。
私もSakanaTarouさんと同じで、チョウゲンボウに一票です。
(野鳥図鑑とにらめっこしてます。)
水鳥の写真の左上も、怪しいんじゃないですか。
嘴が、とても大きいような気がします。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
野鳥撮影が、復活したようで、うれしい限りです。
ユキヒメドリ、オウゴンヒワ。
あまり天気が良さそうではないのですが、
きれいに色がでてますね。
さすがです。
☆老人パワーさん、こんばんは。
キンクロハジロは、後ろのふさふさが良いですよね。
オカヨシガモは、なかなか渋い色合いですね。
シギは、私の来年の課題です。
☆Calamaさん、こんばんは。
3枚目の飛翔写真良いですね。
飛翔写真は、いつもなかなか色が出ないような気がしていましたが、
これほどマガモがハッキリと写っているのには、驚きました。
曇り空なのですか?
カモには、しっかり日が当たっているような感じで、
すばらしいです。みんなきれいにお腹を見せてくれてますね。
☆toro。さん、こんばんは。
ベニマシコの3枚目。
ほとんど、苦し紛れの一枚です。
私は、どちらかと言うと、
なるべく近づいて順光で撮りたい性質なのですが、
廻り込む前に飛ばれてしまいました。
オナガは、頭から尻尾まできれいに撮ろうと思うと、
意外とピントが合いません。
そういう意味では小さくはない野鳥ですね。
本当は、いつもtoro。さんのように、
毛並ばっちりに撮りたいと思っています。
ルリビタキ羨ましいなー。
☆幻氷さん、こんばんは。
それにしても、すごい数のカモですね。
上の方を飛んでいるのは、別の種類でしょうか。
タンチョウは、やっぱり良いですね。
絵になるって、こう事を言うのでしょうね。
税金だと、確かにちょっと微妙ですが、
変なことに使うよりだったら、100倍許せますね。
ただ、壊れたときは修理代高そうですね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
toro。さん張りの、ルリビタキにビックリです。
私は、元々このような一枚を撮りたくて野鳥撮影を始めたので、
大きな一枚は、文句なしに好きですね。
(但し、どちらかと言うと小さな野鳥だけですが。)
毛並まで綺麗に撮れているような物が特に好きです。
でも、てるてる親父さんの写真を見て、
風景の中に野鳥がいる素晴らしさを知りました。
しかし、迷彩ネットの効果は絶大だったようですね。
ベニマシコは、行けばほぼ会えるのですが、
これといった一枚はなかなか撮らせてくれません。
歓喜の瞬間が来ることを毎回祈ってます。
ルリビタキには、一生会えないかも。
書込番号:16868284
2点

返信数が100を越えたので
PART 21 が立っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16870777/#tab
今後の投稿はそちらへお願いします。
書込番号:16874109
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
みなさんの自慢の一枚を貼っていって下さい。
デジタルなので、コピーされる可能性もあります。
そうされても許せる範囲の自慢の一枚を、お願いします。
僕の自慢の一枚は、カワセミ。
どこが自慢かというと、100%等倍で見ても、
この鮮明かつ綺麗な画像。
SX50の良い部分を引き出したという意味で、
自慢の一枚です。
5点

ペタランさん、こんばんわー
カワちゃんホントキレイに撮れましたね。
別スレでtoro。さんが撮られた画像がありますが、これも見事なシャープさです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16802165/ImageID=1734421/
こちらも是非等倍で見てください。
sx50は光線状態が良くて近くの被写体なら、デジ一でもかなわない程の鮮明写真を生み出します。
そこが当機の最大の魅力だと思います。
これからもイイ写真バンバン撮って公開して下さいね。
書込番号:16856990
2点

ペタランさん
こんにちは。
カワセミ、見事な写真ですね。
私の一枚は、ルビーキクイタダキ Ruby-crowned Kingletです。ととも小さくてかわいい小鳥です。
くもりの日に薮の中で撮っているので感度があがってしまい解像はよくないのですが(ISO800, SS1/40sec)、
そもそもこの鳥はめったにヤブから出てきません。しかも薮の中でピョンピョン飛び回りますので、オートフォーカスが追いつきません。
何度か挑戦して、SX50では撮れない、とあきらめかけて帰ろうとしていたとき、最後にどうにか撮れた一枚です。
書込番号:16857756
2点

もう一枚。
これはハワイに家族旅行にいった時に、ホテルのとなりの公園の芝生にいた小さい鳥です。いっぱいいたので撮るのは簡単でしたが、かわいい鳥なので気に入っています。(夕方なので高感度ISO800になっていますが、許してください。)
書込番号:16857782
1点


●ペタランさん、こんにちは。
SX50を使って一年以上経過しましたがやっぱり面白いカメラです
1200mm相当でも1.3mの距離で撮れますから花や昆虫にも最適ですし
三脚は必要になりますが土星の輪も簡単に撮れてしまいます。
一眼レフだと少なくてもマクロ、広角ズーム、標準ズーム
超望遠ズームなど3〜4本のレンズでカバーしないといけませんが
SX50だとカメラ本体だけを持って歩くだけなのでとても身軽ですね。
書込番号:16859154
3点

老人パワーさん、
この写真は「う〜ん」どうなんだろう?
確かになかなか写せないアングルではありますね。
僕としては、
老人パワーさんが、野鳥シリーズに載せている写真の方が好みですね。
別スレのこちらのtoroさんの写真は、僕も何度か拝見しています。
綺麗ですよね。
SakanaTarouさん、
ISO800とはいえ、二枚とも貴重な写真ですね。
貴重な記念写真としての意味は大きいと思います。
僕は綺麗さで載せましたが、
なかなか写せない、こういう写真はいい物ですね。
my1さん
このカルガモ、表情がいいですね。
逆光の状況だったのでしょうか?
フラッシュの使い方がうまいと思います。
幻氷さん
さすがに使いこなしていますね。
他のところに掲載している写真も含めて、実にいい写真が多いですね。
このトンボは素晴らしいの一言。
このカメラで飛び物を写すことの難しさはよく分かっているので
撮影の技術に感服させられますね。
僕が同じものを写すとしたら
確実に光学ファンダーの一眼レフになると思います。
もっとも、一眼レフは持っていません。
これからお金を貯めて買う予定ではいます。
みなさん、よい写真をありがとうございました。
他の方々も気が向いたらSX50HSで撮影した
お気に入りの写真を載せていってください。
書込番号:16860216
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
天気が良くなかったが、季節は待ってくれないので、撮してみました。
3点

青空になったので、昼休みに逆光で撮してみました。
バリアングルは、地面に横にならなくても撮せるから便利です。
コードレス・リモコンがあると手ぶれが防げて良いと思います。
初めの写真は、「マイカラー」を指定、今回の2枚は指定はOFFです。
書込番号:16822498
1点

仕事の帰りに、名古屋駅で途中下車して、ランの館の年末恒例のイルミネーションを手持ちで撮ってみました。
手持ちでは少し厳しいようです。
画質は、S120 のクチコミの画像と比較するとこちらの方が少し劣っている、ように感じました。
暗がりですと、動画のスイチに触れてしまい撮しずらかったです。
書込番号:16836509
2点

穏やかな日、カメラを持って、秋を探しに行きました。
まもなく新機種の発表されると思いますが、やっとこの機種に慣れてきました。
書込番号:16844399
0点

遅く昼休みをとり、秋を撮ってみました。
遠くの広い景色を100倍で撮ると、眠った画像(全体がボャケタ画像)に成ります。
(フイルムカメラと同じです)
書込番号:16856275
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
全体に露出オーバーですね。特に一枚目は完全に露出オーバーです。
EV値をプラスに補正して露出をアンダー目にすれば、逆光に輝くススキが綺麗に撮れるし、他も色が濃くなってシッカリした描写になります。
書込番号:16801208
1点

昨日(11/5)、菊の展示会で撮ってきました。
使いやすい機種です、この機種を手直した機種を紹介してほしいと、思います。
書込番号:16802053
3点

●tattarattaさん、こんにちは。
お久しぶりです、SX50での撮影楽しんでいますか?
秋は被写体が豊富なので撮影が楽しいですね。
書込番号:16802114
2点


☆極楽とんぼさん
アドバイスありがとうございます!
オートに頼り切ってました(-_-;)少しずつ撮り方も変えていきますね!
my1さん
菊綺麗!
いいですね(^^)/ほっこりします( *´艸`)
店舗減ってきてるんですか;
悲しいような、でも持ってて優越感ww
幻氷さん
お久しぶりです!覚えていてくれたんですね(笑うれしいですb
楽しんでますよb鎌倉とかトリックアートでパシャパシャ撮りました〜
やっぱ幻氷さんの写真はセンスがいい(*´ω`)同じカメラとは思えませんww
書込番号:16804692
2点


birdsandrabbits
水辺付近にでも回れば鳥に会えますかね?
機会があればちょいっと探してみますねヽ(´▽`)/
書込番号:16819375
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 18』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16626705/#tab
の返信数が100を超えましたのでPart 19を立ち上げました。
やっと多くの野鳥を観る事のできる季節となりました。
撮れた野鳥の写真をお気軽にアップして下さい。
13日に多摩川をサイクリング中にカメラマンが多数いたので寄ってみたら
黒いコサギを待っているとのことでした。
数分後コサギの群れがやって来てその中に居ました。
遠くて分かりずらいかもしれませんが、1羽だけ色が違うのが居ます。
トイレに行っている間に飛んで何処かに行ってしまった。
8点

○jodie2247さん
新しいスレッド立て、ありがとうございます。m(__)m
もうPart 20も近いですね!
東京はホントにびっくりするくらい野鳥撮影には事欠きませんね!
ブラックなコサギまでも出没するのですか!! (◎-◎)
こちらでは先日、白いスズメの写真が新聞に出ましたが、黒いコサギとは。。
○写楽苦楽さん
いいですね〜 アカゲラに出会えて。。。 私もいつか出会えると信じています。
メジロには今日出会いました。
ソウシチョウやゴジュウカラは鳥取との県境近くで、我が家から実に
2時間以上車を走らせたところにいます。
出演交渉は年に2〜3回ほどにしておきます。(~0~)
○南極2号さん
今回はセキレイ三昧といったところでしょうか。(~0~)
最後の写真はつがいでしょうかね〜 微笑ましいですね〜
セキレイはよく見かけますが、2羽で一緒に行動していますよね。
仲の良い夫婦で生涯を共にするのでしょうね。。
○コードネーム仙人さん
アオサギ、まるで戦闘機!!
北の方のあの国が作った鳥型無人探査機だったりして。。(~0~)
このカメラのファインダーはせめて92万画素は欲しかったですね。。
もっと見やすいファインダーを望みます。
書込番号:16714938
5点

皆さん、こんばんは。
jodie2247さん、新たなスレッドありがとうございます。
早くもPart19まで来ましたね。これからも皆様の色々な鳥を見たいですね。
toro。さんのヤマガラも、いつもながら綺麗に撮れてますね。
こちらでは、ほかのカラ類は見れますが、まだ今シーズンはお目にかかれません。
−−−−−−−−−
北海道は初雪を観測したところもあり、そろそろ冬支度の季節となってきました。
先日の連休で、マガンで有名な美唄の宮島沼に行き、マガンの“ねぐら立ち”を見てきました。
渡りの時期で多いときでは4万羽超えるそうですが、だいぶ南に渡っているようで先日は1万羽を切ってたようです。
日の出時刻前後に一斉に飛び立つ光景は迫力十分でした。
暗い状況なのでうまく撮れませんが、沼方向と、日出方向とで撮るのが忙しかったです。
写真は撮った時間の順番どおりに並べました。いずれもスポーツモードです。
書込番号:16715336
7点

皆様、こんばんは。
jodie2247様、スレ立てありがとうございます。
サギ、本当に黒いですね!
クロサギ?って思いましたが、ちょっと違うような気がしました。
クロサギを撮りに行っても白いのがイッパイ居ますしねぇ(笑
この寒さで、そろそろジョウビタキから渡って来そうですね。
toro。様
先日のコガラ・ゴジュウカラと、カラ類が勢揃いですね。
相変わらずヤマガラはスゴイですね!
モユルリ様
マガンも、これだけの数が飛ぶと迫力ですね。
下の方に山並みが入ってるのがニクイです。
なかなかこちらには立ち寄ってくれませんが・・・見事な乱舞ですね。
書込番号:16715869
4点

みなさん、こんにちは。
jodie2247さん、スレ立てありがとうございました。
toro。さん
被写体との距離、光の具合、背景と構図、難しいけれど面白いことに気付きました。
写楽苦楽さん
近所のダイサギやアオサギは、時々高い木の上から周囲を眺めてます。
幻氷さん
オオハクチョウ、楽しみですね。こちらにも飛来するのが待ち遠しいです。
Calamaさん
飛んでいたサギが高木のてっぺんに留まったので撮ってみました。
てるてる親父さん
モズは渋い色合いと嘴が面白いですね。これから撮る機会が増えそうです。
書込番号:16717119
5点

皆さんの地元で台風の被害はありませんでしたか?
私の地元は台風の被害はほとんど無かったものの
台風が寒気を呼んで一ヶ月ほど早い初雪になりパニックでした。
●jodie2247さん、こんにちは。
新しいスレッドありがとうございます
仲間と色が違ったりするといじめられたりする事があるらしいですが
一緒に仲良く餌を待ち構えているようですね。
●toro。さん、こんにちは。
台風が過ぎ去って全国的に季節が進んでいるようですから
違う種類の鳥も徐々に増えて来るでしょう。
●モユルリさん、こんにちは。
私も次の週末はガン類を狙いに海岸近くの湿地帯に行く予定です
やっぱり山があったりすると背景に良いですね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
竹が糞で汚れているのを見るとお気に入りの場所なんでしょうね
時々白い鳥が話題になりますがまだ一度も見た事がありません。
●joe_mさん、こんにちは。
もう市内の川にも白鳥が姿を見せているそうですよ
次の週末に晴れたら飛翔写真でも撮りたいと思っています。
書込番号:16718005
4点

皆様、こんばんは。
また台風が発生したようですが、皆さんも十分にお気をつけください。
今季は、夏鳥が渡って行くのが少ないように感じてます。
たまたまなら良いのですが・・・。
joe m様
モズは目立つ所で高鳴いてくれますので見付けやすいですね。
夏には奥にいた野鳥も、そろそろ麓に下りて来てるんじゃないですか?
幻氷様
北海道は大変なことになってますね。
こちらでは真冬でさえ積もらないような雪が・・・お気をつけください。
しかし、カメラマンは大忙しじゃなかったですか?
紅葉に雪って、なかなか無い組み合わせじゃないですか?
書込番号:16722196
4点

皆さんこんばんわ(^^
joddieさん、スレ立て感謝します。
台風の影響で天候が良かったり悪かったりでしたね。休日と快晴が合う日が無くなかなか撮影に行けず、本日夜から仕事でしたがやっといい天候に恵まれましたのでタカの渡りで通っていた山へ行ってきました。
その山には大きな調整池が2カ所ありまして、そちらではカモ類?が沢山やって来ます。
今回は展望台から調整池へ場所を移して飛翔写真狙いで撮影に臨みました。
…ですが、思った以上に警戒心が強く、逃げていく後姿の写真ばかりでなかなか苦戦しました。
群れの飛翔は上手く撮れれば迫力あっていいですね!
寒い季節ですがこれからが楽しみです。
書込番号:16722454
6点

先週は台風前のべた凪で逆光の中のサーファーが撮れなかったので
リベンジするついでに足を伸ばして海岸の湿地帯でガンや白鳥を撮って来ました
周囲の畑のデントコーン等の作物の刈り取りが終わっていなくて餌が少ない為か
まだそれぞれの群れは小さいですがマガン、ヒシクイ、オオハクチョウ
タンチョウの姿が撮れましたがまた来週辺りにもう一度足を運びたいと思います。
●てるてる親父さん、こんにちは。
北海道の人間でも今年の初雪の早さには驚きましたね
今日の道中でも畑が真っ白でかなり雪が残っている場所もありましたよ。
●Calamaさん、こんにちは。
公園の鴨や鷺は人に慣れ過ぎていて警戒心が全くありませんが
自然界の鴨や鷺は本当に同じ種類か?と思うほど敏感ですね。
書込番号:16726121
5点

皆様、こんにちは。
今日は時々小雨の降る天気でしたが、タカ観に行って来ました。
そろそろ終盤で、ノスリの出番かな?って少し期待して出掛けてみました。
ノスリ3羽がカラスのモビングをかわしながら北東→南西へ渡って行きました。
見惚れていたら、あっカメラ!ってな具合でした(笑
Calama様
カルガモのようですが、こんな沢山は観たことがありません。
そろそろタカも終わりですが、地付きのタカにはまだまだ出会えるんじゃないですか?
幻氷様
今季も羨ましい被写体が飛来して来ましたか?
見事に並んでくれたもんですね!
鷲もまたもう直ぐですね。
書込番号:16726388
5点

みなさん、こんばんは。
幻氷さん
こちらも随分寒くなってきました。北海道はもう晩秋か初冬という感じでしょうか。
てるてる親父さん
河川敷や里山に野鳥が戻ってきているようなので、散歩の楽しさが増します。
書込番号:16727007
5点

はじめまして。 こちらの掲示板に刺激されまして、モデルチェンジ直前だそうですがついつい買ってしまいました。
こちらに投稿されている皆様の作例を拝見しますと、とても同じカメラとは思えないほどの素晴らしい写真ばかりですね。
まだ、設定やこのカメラの特性など把握していないので、出来が悪いですが、比較的マシな写真を選びました。
撮影は近所の水元公園でして、野鳥写真初心者ですから、お立ち台に止まってポーズを取ってくれる、撮影しやすい野鳥の写真が多いです。
カワセミは公園のあちこちにいるので、行けばたいてい撮影できますが遠いのでなかなか綺麗に撮れません。
書込番号:16727201
5点

やっと色の付いた鳥が撮れました。
去年よりだいぶ遅れてやって来たキビタキのオス2羽居ました。
シジュウカラは少し居ますが、他のヤマガラなどの小鳥達がまだ来ていません。
写楽苦楽さん、こんばんは。
久しぶりにトビVSカラスを観ましたが、猛禽が飛んでいる所を観ると興奮しますね。
カラフルなオシドリいいですね。
真冬に新宿御苑で観られますが、近くに来てくれないのが難点です。
SakanaTarouさん、こんばんは。
忙しい中野鳥公園へ来られたのですね。
撮られたのはレギュラーメンバーですね。
西側のオリンピックでカヌー会場予定地にオオルリやキビタキの♀が居たそうです。
次回の帰国時には干潟の方に行けるといいですね。
joe_mさん、こんばんは。
去年と比べて小鳥たちの姿が少ないです。
ベテランさん達も今年は異常に少ないとぼやいてます。
厳しい状況は一緒でしょうががんばって探してみてください。
てるてる親父さん、こんばんは。
ミユビシギは可愛いです。
しゃがんでいると近くまで寄って来てくれる事も有ります。
今日なんですが、ミユビの数が減りハマシギの数が増えていました。
どのシギ達も冬羽に成って渡りが近いのかと思います。
toro。さん、こんばんは。
>キビタキのメス、よく判別出来ますよね
鳴き声で分かりました。
ヤマガラの登場去年と同じ時期ですか?
高尾山では観られたのですが、まだ平地でヤマガラを観ていません。
南極2号さん、こんばんは。
オオルリはいつ観ても綺麗な鳥ですね。
行っている公園でも入ったのですが、1日〜2日で抜けちゃったそうです。
canjiromaxさん、はじめまして。
まだ野鳥を撮り始めて1年半の初心者です。
canjiromaxさんにとってありきたりでも他の人達には珍しいかも知れないので
また撮れたらアップして下さい。
モユルリさん、こんばんは。
ミサゴは飛んでいる姿がカッコいいですね。
コッチにもミサゴ居るのですが、きな粉の粉程の大きさでしか有りません。
書込番号:16727425
5点

幻氷さん、こんばんは。
すっかり寒くなりましたね。
北海道も秋を通り越して雪が降り冬景色みたいですね。
東京湾に何羽いるか分かりませんが、大量のスズガモがやって来ました。
黒いコサギですが、普通のコサギ達と行動を一緒にしていましたね。
ムクドリの群れの中にコムクドリが1羽だけいたりすることも有るので
多少色が違っても気にならないのでしょうか?笑
次期機種の60HS?ですが、ショールームで聞いたのですがまだ何も情報が無いとの事でした。
まぁ〜有ったとしても、メーカーが発表する前に個人に言う訳有りませんが。笑
しばらく無いだろうと思います。
理由は、ヨドバシのどの店舗にも在庫が有り店員がしばらく無いと言っていました。
40HSから50HS発売になる時にメーカー発表前にヨドバシの40HSの在庫が殆ど無かったから。
売れているから次期機種の発売時期をずらしているのでしょうか?
てるてる親父さん、こんばんは。
この黒いコサギですが、新聞に載って話題になっていたとか聞きました。
黒サギは、千葉県の利根川に入る事が有るそうですが運次第みたいなこと聞きました。
キビタキもいなくなりカメラマンもいなくなり寂しい公園でした。笑
Calamaさん、こんばんは。
カモを撮ろうとすると猛禽達が厄介者です。
せっかく集まったカモ達が1羽のオオタカが現れると飛んでしまいます。
オオタカの狩りって別の楽しみも有りますが、あんまり観たく無いです。
エルナイトさん、はじめまして。
水元公園へカワセミや小鳥達を撮りに行っていました。
今年の秋は、状況が厳しいと聞いているのでここしばらく行っていません。
このカメラだと暗い所だとAFが遅くバックが明るいと鳥にピントが合いにくい事が有ります。
書込番号:16727850
5点

皆様、こんばんは。
今季は、どうも夏鳥の移動に出会えません。
いつもよく立ち寄るミズキにも姿が見えません。
春の繁殖が上手く行かなかったのでしょうか?
joe m様
カモ類などが飛来すると、また一段と散歩が楽しくなりますね。
エルナイト様、はじめまして。
スズメやオナガは、いい被写体ですね。
気軽に野鳥が撮れてしまうカメラですから、楽しくいきましょう!
これからもよろしくお願いします。
jodie2247様
キビタキ、お見事ですね。
まだそちらでウロウロしてましたか?
それでこちらも少ないのかなぁ?
そろそろムギマキの噂はありませんか?
スズガモは、ちょっと恐ろしいような数ですね。
書込番号:16728239
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
オオワシやオジロワシもそろそろ鮭の死骸を食べに来ていると思います
次の週末は晴れたら2日間粘って鳥を撮りたいものです。
●joe_mさん、こんにちは。
台風が連れて来た寒気がまだ抜けていないんです
今朝は1000m付近まで行きましたが完全に真冬のようでした。
●エルナイトさん、こんにちは初めまして。
最初は望遠の取り扱いで戸惑う方が多いのにこれだけ撮れたら凄いです
コンデジですから悪条件には弱いカメラですがこれ一台で
マクロから超望遠までカバーしますから散歩のお供には最高だと思います
また写真が撮れましたら見せて下さいね。
●jodie2247さん、こんにちは。
キビタキみたいな鮮やかな色の鳥がこちらでは見られなくなりました
丹頂、白鳥、鷲など大型の鳥は増えるのですが鮮やかな色の鳥も見たいです。
現在の最安値を見るとSX60?の発表も近そうなんですがどうなりますか・・・
書込番号:16731595
4点

皆さん、こんにちは。
○てるてる親父さん、こんにちは。
はじめて“ねぐら立ち”を見ましたが、日の出前から大きな鳴き声が響いていたのも印象的でした。そういえば白鳥も結構大きな声ですね。
○幻氷さん、こんにちは。
幻氷さんの作例を見ると、北海道にも冬が来たのを感じます。これから北海道ならではの被写体が多いので楽しみですね。あとは天気が良ければですね。
○jodie2247さん、こんにちは。
キビタキがこの季節見れるんですね。やっぱり綺麗な鳥です。スズガモも随分の迫力ですね。
書込番号:16733220
6点

皆様こんばんは。
○モユルリさん
カワセミの若鳥でしょうか。まだすすけたような羽の色ですね。
早く大人になって綺麗なブルーを見せて欲しいですね!
北海道と言えば、シマエナガの写真も早く見たいです。
○てるてる親父さん
早くジョウビタキに会いたいです。(#^.^#)
カラ類のあとはヒタキ類!
今日もヤマガラと遊んで来ました。(~0~)
○joe mさん
シジュウカラの写真、バッチリですね♪
>被写体との距離、光の具合、背景と構図、難しいけれど面白いことに気付きました。
もっと慣れてくると、てるてる親父さんのように構図まで頭が回るのでしょうけど、
なかなか短いチャンスにそこまで頭が回らないのが私の現状です。
○幻氷さん
タンチョウの飛翔写真はいつ見ても優雅ですね!
なかなかこちらでは野鳥の種類が増えないです。
未だにヤマガラ以外のこれといった野鳥の姿が見えません。。
メジロ・シジュウカラ・エナガくらいです。
○Calamaさん
カモ類が押し寄せてきているのですね。
私は一度も見ていないのですが、オシドリもやってくるのでしょうか?
こちらでは未だノスリさえも姿を見せてくれません。。
○エルナイトさん
初めまして。m(__)m
とても綺麗に撮られていらっしゃいますね!(~0~)
カワセミがあちこちで見られるなんて、なんと贅沢な環境なのでしょう!
○jodie2247さん
キビタキがこの季節に撮れるのが信じられません。
こちらでは夏の間にしか姿を見せてくれません。羨ましい!
ヤマガラは実は年中いるのです。が真夏は少ししか現れません。
これから春までは沢山見る事が出来ます。
○南極2号さん
コサギもご馳走にありつけるまで結構頑張っていますね〜(~0~)
最後のどや顔が印象的です。(笑)
書込番号:16737406
6点

みなさま、こんにちは。
昨日はこの子(シジュウカラ)
本日はこの子達(ムクドリ)に
遊んでもらいました。
joe_mさん、toro。さん
(被写体との距離、光の具合、背景と構図、難しいけれど面白いことに気付きました。)
(もっと慣れてくると、てるてる親父さんのように構図まで頭が回るのでしょうけど、
なかなか短いチャンスにそこまで頭が回らないのが私の現状です。)
同感です。
でも、『お気楽野鳥撮影を楽しもう!』なので気楽に投稿させてもらっています。
書込番号:16739491
6点

SX50HS使いのバーダーの皆さん初めまして。
先々週に購入し、従来使っていた一眼レフ+EF100-400mmそっちのけで圧倒的な長射程にはまってます。
RAWで撮って丁寧に仕上げてもいいし、JPEG撮りでのセッティングを出してからテレコンで2400mmの世界を味わうのも楽しいですね。
まだ曇り空での撮影でしか実戦投入出来ていないので、ピーカンな晴天でより低いISO感度で、さらにいい画質で撮れたらいいなと期待しています。
晴れた週末、早くこーい(^^; 皆様よろしくお願いします。
書込番号:16740461
7点

○ほくろだいじんさん
シジュウカラ、綺麗に撮れていますね!
何やら痛そうなところにお出ましで。。(^_^;)
最初の写真は背景も良い具合にボケてて良いですね〜
○Flanker37さん
初めまして。(#^.^#)
どの写真も良い場所にとまっていて素晴らしいですね!
キセキレイが枝にとまっているシーンは撮った事が無いです。
いつも歩いているところしか。。(^_^;)
これは是非ともピーカンの日に低感度で撮影された写真を
見てみたい! 宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:16741117
6点

皆様、こんばんは。
今日も朝から霧雨で、スッキリしない天気が続いてます。
幻氷様
真っ青な空にタンチョウ、いいですね!
鮭の季節、ヒグマと出会わないように気をつけて行って来てください。
これからイベントが目白押しですね。
モユルリ様
ここまでアンダーですと、ちょっと辛いですね。
日の出と共に飛び立つ風景は良いですね!
オオハクチョウの声が聴こえてきそうですよ。
南極2号様
私も、今季は夏鳥の渡りには殆ど出会えてません。
冬鳥、いっぱい出会えるといいですね。
toro。様
日差しに恵まれてヤマガラが輝いてますね。
もう写真のテーマは、ヤマガラの一年で決まり!?(笑
ジョウビタキも中部地方でも渡って来てるようですから、逢えるのももう直ぐじゃないですか!
ほくろだいじん様
一枚目のシジュウカラ、個人的には好きですね。
嘴とトゲ?この向き合わせが面白いと思いました。
糞害で嫌われ者のムクドリも懸命に餌を捕ってる姿を観るとレンズを向けたくなりますね。
Flanker37様、はじめまして。
作例、どれも良い色味ですね。
こちらも、最近悪天候続きでウンザリしてます。
また拝見できるのを楽しみにしております。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16741506
5点

皆さんこんばんわ(^^
今日は雨でした。晴れが続きません(^^;昨日はウミネコ(ですよね?)を相手に遊んでました。
>>幻氷さん
お〜、タンチョウすごい。けっこうおっきいんですよね?一度この目で見てみたいです。
過去にはぐれたタンチョウが新潟で見られた事あったニュースがあった、と知り合いに聞きました。
んじゃぁ私は、トキを撮って行きましょう!
いや約束は出来ませんけど(笑)来月ちょこっと佐渡に行く予定がありますんで(^^;
>>てるてる親父さん
ですね。タカの時期は終わりのようですね〜。てるてる親父さんのお陰で、素晴らしい秋を過ごす事ができました。
ありがとうございます。来年のタカの渡りの時期は、ピーク前から準備して迫力ある猛禽さん達を写真に収めようと思います。
でもまだイヌワシは狙いますし、これからの冬時期に新潟ではオジロワシやハヤブサなども狙えるようですので頑張ります(^^
>>joe_mさん
そういえばシジュウカラ、夏に姿が見られなくなってから会えてないです(^^;雪が降る前にもう一度撮影しておきたいですね。関東は雪が降らなくて羨ましいです。
>>エルナイトさん
初めまして(^^ 私も今年デビューしたばかりです。春・夏・秋と経験しましたので、最後は冬の野鳥にチャレンジです。
寒くて嫌なだけの冬が、これからは楽しみな冬になりそうです。季節で野鳥の種類も変わりますので楽しいですよね(^^
もちろん撮りこぼしの野鳥もたくさんいますので、なが〜〜い趣味として楽しんでいきます。
>>jodie2247さん
スズガモの群れスゴすぎ!(;゚Д゚)こんな群れになるんですね。まるでNHKの教養番組のような写真です(笑)
恐れ入りました。
オオタカの狩り…、狩りの前の枝留まり写真は撮りたいですが、狩りのシーンは複雑な心境になりそうです。うーん
>>モユルリさん
変わらず精力的に撮影に臨んでいますね(^^ひさびさのアップ写真、とても綺麗です。
私も早起きして撮影に行きたいのですが、布団の中が気持ちいい季節になってしまいついついそのまま…(笑)
>>南極2号さん
ゴイサギいいですね(^^見てみたいんですが、まだ会えてないんですよ〜
>>ほくろだいじんさん
私も変わらずお気楽撮影スタイルです(^^普段の探鳥は周りに同業者もおらず自由気ままですが、タカの渡りやイヌワシ狙いに行った時は、一眼だらけの沢山のカメラマンの中に初心者が飛び込んで行かねばならず、最初は圧倒され恐縮しまくりでした(笑)もう慣れましたけど(^^
>>Flanker37さん
初めまして。すごく楽しいカメラですよね(^^最近は車にはいつもSX50を積んでいます(笑)
カワセミの作例、すごく好きです。
>>toro。さん
日本で晴れが一番多いっておっしゃってましたっけ?いいなぁ(^^
綺麗に撮影できる天候が多いって羨ましすぎます。ヤマガラの作例を見るとその辺がよくわかります。
書込番号:16742146
5点

台風のコースが心配になってきましたね
二つ並んでいるので動きが不安定みたいでコースの予想も難しいようです。
●モユルリさん、こんにちは。
今回のカワセミも近いですね
前回の台風が雪を連れて来たので次の台風も警戒しないといけませんね。
●南極2号さん、こんにちは。
サギの捕食シーンはなかなか迫力がありますね
サギがこんなに積極的に水に飛び込むとは思いませんでした。
●toro。さん、こんにちは。
タンチョウは地上で餌を探している姿より
家族で飛んでいる姿がやっぱり絵になりますね。
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
シジュウカラが大きく撮れて羨ましいです
小鳥は構図を考える暇が無くて撮るのが精一杯になってしまいますね。
●Flanker37さん、こんにちは。
やっぱり一眼で経験がある方はお上手ですね
台風のコースが心配ですが晴れて条件が良かった写真をまた見せて下さい。
●てるてる親父さん、こんにちは。
知床では熊に近寄りすぎるカメラマンが問題になっています
餌付けか密漁か不明ですが腹を割いたマスが10数匹捨ててあって
北海道ではニュースになったりしています。
●Calamaさん、こんにちは。
タンチョウは大人の胸の高さくらい背が高くて
羽根を広げると大人が両手を広げたくらいあるので迫力があります
真冬に釧路の給餌場に行くと確実に数百羽単位で見られますよ。
書込番号:16744121
5点

皆様、こんにちは。
今日も雨です。
雨の中、いつもの木を見に行って来ました。
メジロやヤマガラ等いるのですが、雨で常緑樹の中から出て来てくれませんでした。
南極2号様
ゴイサギ、こうしてアップで観るとペンギンのようですね。
Calama様
ウミネコ、二枚目は幼鳥でしょうか?
タカは、こちらでもそろそろ終わりですね。ノスリもそろそろピークを過ぎたようです。
春も意外と面白いですよ。
誰かのお蔭とかじゃなく、如何にその場所に出掛けるか!じゃないですか?
イヌワシ、観られるといいですね!
そろそろ色んな冬鳥の噂が聴こえてきてますよ〜!(笑
幻氷様
オオハクチョウ、素晴らしいですね。
タンチョウほどじゃないですが、けっこう大きいですから迫力もありますね。
ヒグマの餌付けですか?野生をよく知らない方達なんでしょうか?
書込番号:16744275
5点

○てるてる親父さん
写真のテーマを決めて頂いて有難うございます。(~0~)
その後ホオジロはモズに場所を譲ったのか気になりますね!
キビタキはいつもメスが現れるのですか?
たまにはオスが姿を見せてくれるといいですね!
○南極2号さん
ゴイサギ、最初のは私の好きな写真です♪
眼の鋭さが素晴らしいし、写真の切り取り方がピカイチ!
最後のゴイサギは親子でしょうか!?(#^.^#)
こんな場所にいるなんて・・・(◎-◎)
○Calamaさん
2枚目のウミネコ!?は随分黒っぽい色をしていますね!
飛翔写真が随分とお上手!!(~0~)
最後の綺麗な風景は、雲がアクセントとなって印象的な画ですね!
上部の半分以上に青空を持ってくる構図がステキです♪
○幻氷さん
そうですね。地上の写真よりも飛翔写真が絵になりますね!
特に1羽の写真よりも複数の飛翔写真がカッコいいです。
ただ、地上の写真でもつがいのタンチョウが天に向かって
白い息を吐きながらダンスをする姿は一番魅力的です。
書込番号:16744801
5点

ハクセキレイみたいに地面を歩いてくれる鳥や、カワセミみたいにクイの上に立ってくれる鳥はいいのですが、枝の上の鳥は難しいですね。
スポット測光で撮ってみるのですが、どうも露出が悪いのか、いまいち綺麗に撮れません。やはりマニュアルで露出を決めた方がいいのですかね。
野鳥観察も初心者なもので、鳥なら何でも写真を撮って、家に帰ってからネットで鳥の名前を調べたりしているレベルですが、最近は鳥の名前や鳴声も多少は判ってきたので、野鳥の撮影に行くのは楽しいですね。
全般に、十分明るくないと綺麗には撮れないような感じですね。
jodie2247さん
老眼なので、どうせマニュアルフォーカスは無理ですから、ピントはAF頼りですので、枚数で勝負するしかないですね。
てるてる親父さん
オナガは大きめなので、撮りやすいですね。
モズの写真良いですね。 私もモズの写真何回か撮ってみましたが、いつも、高い木の天辺に止まるのでなかなか綺麗に撮れません。
幻氷さん
超望遠のフレーミングは大変ですね。仕方ないので安物の一脚を買って使っていますが、一脚を使うようになって、かなり楽になりました。
toro。さん
水元公園だと超望遠のカメラが並ぶ有名スポット以外の小さな池とかでもカワセミは見られますね。腕を上げて飛び込みも撮れるようになりたいですね。
Calamaさん
冬は葉が落ちて野鳥が姿を現すので野鳥を見るには良い季節と聞いていますので、冬の楽しみができました。
書込番号:16745028
5点

皆さんこんばんわ(^^
今日は天候は曇りで日照が少なかったのでどうしようかと思いましたが、悩むくらいなら行け!と(笑)
おかげで雪降る前に再会しておきたかったシジュウカラ、あとエナガに会えました。
山の手前は紅葉は全くでしたが…、頂上からさらに奥へ行くとご覧の通り真っ赤っかでした(^^;
あぁぁあ〜冬が来る('A`;)
風景写真多めで恐縮しますが、こちらに投稿させてください。
>>幻氷さん
タンチョウ数百羽( ゚Д゚)スゴイデスネ!…では身近の野鳥を全て撮り尽くしたらそちらへ行きますのでガイドお願いします!(笑)しばらくは地元で修業します(^^
>>てるてる親父さん
いえいえ〜、何も知らない初心者の私をここまで導いてくれた一人に違いはありません!今後とも猛禽関連ご教授ください。
ウミネコの幼鳥…う〜、ウミネコ関係は勉強不足で良く分からないんです。ちょっと興味が湧いたのは「盗賊カモメ」ですね(^^他のカモメが獲った餌を、体当たりとか攻撃して吐かせて奪うらしいじゃないですか(笑)見てみたい!
>>toro。さん
ウミネコやカモメは飛翔練習にもってこいですよね(^^大き目でゆっくり飛んで、なおかつずっと行ったり来たり回遊してくれるのでオススメです(^^抜けるような青空と雲の組み合わせには何故か惹かれてしまいまして、天気のいい日の探鳥は空を数枚撮ったりします。
>>エルナイトさん
そうなんです。私は早春から野鳥始めたので最初サクサク撮影出来て「おお〜」と思っていましたが、葉が生い茂ってからの撮影のキツイのなんのって(笑)でも狭い隙間を縫っての撮影もまたこれはこれでいいですね(^^
書込番号:16746124
5点

今回はこの子が遊んでくれました。
が…
動きは速いし、曇り空だし、腕も悪いし・・・で
相変わらずのお気楽ショットです。
木々の葉も落ちてきて、野鳥たちも撮りやすくなってきました。
この間は、猿と鹿に遭遇しましたが
熊との遭遇は避けたいです。
書込番号:16746905
5点

●てるてる親父さん、こんにちは。
海岸で釣り人がカラフトマスを釣って筋子だけ抜いて放置したと思いますが
熊が頻繁に現れる場所ですから一歩間違うと観光客が襲われる危険性があります。
●toro。さん、こんにちは。
まだ地表や枯れ草が見えているのでいまいち絵にならないんです
12月の下旬だと雪が積もって冷え込むので冬らしい写真が撮れるでしょう。
●エルナイトさん、こんにちは。
私は身軽に歩ける方が好きなので基本的にカメラしか持ちませんが
薄暗い場所や長時間カメラを構える状況だと一脚の効果が絶大でしょうね。
●Calamaさん、こんにちは。
こちらの市街地の紅葉の進行状況とそちらの山とがほぼ一緒くらいです
三枚目のジオラマ風が合う場所をよく見つけましたね。
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
コゲラはちょこまか移動するから撮り辛いですね
キツツキの仲間は頭を激しく動かすから厄介ですし・・・
書込番号:16748764
4点

台風から遠いはずの北海道も深夜から雨が降り続いています
明日にかけて雨量が多くなりそうですから皆さん気をつけて下さい
日曜には晴れそうなのでまた湿原に行ってガンや白鳥を撮りたいと思っています。
こんな天気の悪くて外出が出来ない日はたまに漫画でも読んで見ませんか?
先日読んで面白かった鳥や動物に関係する漫画がありましたので皆さんに紹介します
「山賊ダイアリー(作者、岡本健太郎)」という2013年漫画大賞にノミネートされた漫画です。
http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/1000005732
岡山在住の漫画家さんが狩猟免許を取って鳥や動物の猟をして食べたりするお話で
猟師さん目線の鳥や動物の習性や生態が書かれていてかなり面白かったです
スコープを覗いて狙う感覚とファインダーを覗く感覚に近いものがあるからかも?
現在3巻出ていて来月には新刊が出るようで私は2巻まで読みましたが
鳥ではキジバト、カラス、ヒヨドリ、マガモ、キジ等が出ていました。
書込番号:16752516
3点

皆さん
すっかり、ご無沙汰しています。その後、一回も鳥を撮っていないものですから、新しい鳥の写真がありません。
出張中なんですが、今回もたぶん出張先で鳥を撮るのは無理でしょう。
幻氷さんが漫画を紹介されているので、私も本の紹介を。
「アラスカ 風のような物語」http://www.amazon.co.jp/dp/4094111913
さっき飛行機の中で読んだんですが、写真がいいです。っていうか写真集に文がついている感じですね。アラスカを訪れたくなりました。アラスカ出張があるといいんですが、ないだろうなー。
ーーーーーーーーーーーー
jodie2247さん
スレをたてていただきありがとうございます。
東京出張の際にはjodie2247さんの情報、とても役立ちましたよ。そちらもどうもありがとうございます。
toro。さん
ヤマガラの図鑑が作れそうですなー(笑)。
モユルリさん
マガンの“ねぐら立ち”、美しいですねー。やはり早起きするといいことがありますね。
てるてる親父さん
雨に濡れた葉っぱのかげにいる小鳥も趣きがありますね。雨宿りしてるのかな?
joe_mさん
シジュウカラ、いいですね。一番好きな鳥です。なんか「原点」って感じがするんですよね。
幻氷さん
ガンの仲間、編隊飛行、見事ですね。
「山賊ダイアリー」猟師さんが書いた漫画なんですね。興味深いエピソードがいっぱいありそう。
Calamaさん
青空バックの飛びもの、いいですね。カモメの仲間は私には全部同じに見えてしまって、このあいだ東京に行った時にはじめて「ウミネコ」と「セグロカモメ」がいることに気がつきました。
風景写真も美しいです。
エルナイトさん
はじめまして。
オナガの幼鳥がでかい! これは近いですなー。いろいろな野鳥が見られる楽しい公園みたいですね。
南極2号さん
ゴイサギが大迫力! カメラをつつかれませんでしたか?
ほくろだいじんさん
コゲラ、かわいい!
Flanker37さん
はじめまして。キセキレイがいいところにとまりましたねー。モデル料をはらいたいくらいですね。
書込番号:16752796
4点

皆様、こんばんは。
連日の雨で、どこにも出掛けられません。
明日は雨も上がりそうなので、ちょっと楽しみにしてます。
toro。様
いろんなヤマガラを楽しみにしております(笑
しかし、宙返りしたりと忙しく動く姿、いくら見ていても見飽きないんですよね。
エルナイト様
どれも上手く撮られてますね。
特にカワセミ 波一つない静かな池にカワセミの視線、張り詰めた空気感を感じますね。
モズも、逆に良い場所に止まってるのを見つけると撮り放題ですね。
Calama様
紅葉、綺麗ですね。
三枚目の作例は、本物の風景なのかオモチャなのか判らなくなってしまいそうです。
こちらの方も、奥は先日の台風などでどうなってるかな?って心配してます。
ほくろだいじん様
コゲラはいつもコツコツやってますので、なかなか止まりきらないんですよね。
幻氷様
ヒシクイでしょうか?綺麗に並んでますね。
先日、夜に渡って行く鴨を見かけました。
ヒグマは、個体によって鮭の皮部分だけを食べるものや、中の卵だけを食べたり、頭だけを食べたりするそうですが、
死んだ鮭を目当てに来るのも居るでしょうね。
本の紹介、ありがとうございます。
私も鉄砲打ちの知り合いが多いのですが、よく○○見かけたよ!って情報をもらったり、山へ入る時の注意を教えてもらったりしてます。
SakanaTarou様
本のご紹介、ありがとうございます。
故、星野道夫氏、私がもっとも好きだった写真家の一人でした。
あるTVのロケで事故に遭われたのですが、素晴らしい作品をたくさん残されましたよね。
書込番号:16752955
4点

皆さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
先日ハクチョウがいないかと思い、
飛来地へいったのですが、まだ来ていませんでした。
☆jodie2247さん、こんばんは。
とても遅くなりましたが、
お忙しい中『Part 19』のスレ立てありがとうございました。
お世話になります。
オシドリは、どこかへ行ってしまい、寂しい限りです。
それにしても、東京は思いのほかたくさんの野鳥に出会えるのですね。
黒いコサギがいるのですね。
まだ、コサギに遭遇しておりませんので、
黒いコサギに会うには、
たぶん上京しなければダメですねー。
鳥にたくさん会えるようにと、
景気付けにヒッチコック「鳥」を観ようと思ったのですが、
スズガモの大群を見てやめました。
これだけいると「鳥」の二の舞になりそうです。
キビタキは、やっぱり良いですね。
メスはまだ観たことがありません。
私では、ちょと見だとコサメと区別がつかないかも知れません。
☆南極2号さん、こんばんは。
先日は、ご丁寧にお返事を頂きまして、
ありがとうございました。
なかなか、良い写真が撮れず、
いつも苦労しています。
ハクセキレイ、つるつるのポールに良く泊まってますね。
4枚目の2羽写っている写真が好きです。
アスファルトにゴイサギ、ササゴイとハト。
普段想像している場所にいないので、
とても不思議な雰囲気ですね。
サギも、こんなにどっぷり水に浸かるときがあるのですね。
でも、苦労の甲斐あって、見事魚をゲットですね。
☆コードネーム仙人さん、こんばんは。
アオサギは、確かにステルス機のようですね。
ミサゴの一枚は、餌獲りの瞬間を写されて、
素晴らしいです。
ミサゴご馳走にありつけて、良かったですね。
☆モユルリさん、こんばんは。
マガンの“ねぐら立ち”迫力ありますね。
北海道の雄大さと懐の深さを感じます。
北海道ならではの写真ですね。
モユルリさんのカワセミは、久しぶりに見たような気がします。
何かにすがっているような、カワセミの目が可愛いですね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
いつも、野鳥が良い場所にいて、
羨ましいです。というか、
そういうところをしっかり撮られるところが、素晴らしいです。
やっぱり、一枚に込める思いが違うのでしょうか?
雨も、心なしか冷たそうに感じます。
書込番号:16753761
5点

皆さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
続けての投稿お許し下さい。
先日私用で福島へ行ったので、
その時の写真をアップします。
初めて、ヒヨドリの群舞を観ました。
☆joe_mさん、こんばんは。
キセキレイにいつも会えて羨ましいです。
シジュウカラに出会うと、とてもホッとします。
シジュウ出会うのですが、joe_mさんのようには、
なかなか綺麗に撮らせてくれません。
これから葉っぱが落ちてきたら、私もたくさん撮りたいと思います。
☆エルナイトさん、はじめまして。
カワセミにいつも会えるなんて、
羨ましいです。
カラスも、オナガのような色合いだったら、
もう少し嫌われずに済んだかもしれませんね。
これからも、よろしくお願いします。
☆幻氷さん、こんばんは。
さすが、幻氷さん。
どの写真もすばらしいですね。
タンチョウ、ハクチョウ、ヒシクイの飛翔写真。
どれも本当にきれいです。
飛翔写真を撮るのも大変なのに、
きれいに並んで飛んでいるのを撮るのは、至難の業ですよね。
今日、車に乗っていたら、
ハクチョウが頭上を飛んでいきましたが、
(かなり低かったです。)
何処に飛来しているのか、判りません。
早くたくさん撮りたいなー。
タンチョウに会うには、やはり北海道ですよね。
一度この目で観たいです。
☆Calamaさん、こんばんは。
カルガモの飛翔写真。
一度はしっかり撮ってみたいといつも思っていますが、
やっぱり簡単にはいかないですよね。
カモメの飛翔写真も素晴らしいです。
猛禽類に比べれば楽ですか?
でも、そんな簡単じゃないですよね。
紅葉。秋ですねー。
☆toro。さん、こんばんは。
今回は、いつもに増して、
綺麗に撮れてますね。
いくら近くで撮れるといっても、
カラ類は、小さいし動きが早いので、
なかなか良い写真を撮るのは大変ですよね。
今回は、動画もプレゼントして頂き、
とても嬉しいです。
☆ほくろだいじんさん、こんばんは。
シジュウカラ綺麗に撮れてますね。
ムクドリは、こうやってみるとなかなか可愛いですね。
電線に、たくさん止まっていると、
とてもうざったい感じですが。
(前に歩道歩いていて、爆弾くらいました。下ろし立てのスーツだったのに。)
コゲラは、実際に会うととても小さな野鳥ですよね。
カラ類に混じって、一羽だけって事が多いような気がします。
動きも早いし、幹の反対側に行ったりして、
なかなか全身撮るのは大変ですよね。
☆Flanker37さん、はじめまして。
キセキレイとてもきれいに撮れてますね。
キセキレイは、なかなかこのような色が出ませんよね。
最初、キビタキかと思いました。
キセキレイ、カワセミ、シジュウカラ。
構図も、色合いもとてもすばらしい一枚だと思います。
これからも、よろしくお願いします。
☆SakanaTarouさん、お久しぶりです。
相変わらず、お忙しそうですね。
アメリカ中を走り回っているのですか。
身体には、気をつけてくださいね。
書込番号:16754969
5点

皆様、こんにちは!大変ご無沙汰致しております。初めての皆様、長野で農業しております。宜しくお願いします。
稲刈りに忙しくしている間に、もう「Part19」なんですね!皆さんすごい!!!
jodie2247さん、スレ立てありがとうございました(SakanaTarouさんのPart18のスレ立てもありがとうございます)。
幸い台風26号の被害も無く、稲刈りが無事に終わり、少し写真が撮れましたのでアップしたいと思います。こちらは標高が700mあり、街中も紅葉してきました。多分軽井沢あたりもちょうど良い感じかもしれません。これから冬鳥がどんどん見られるのが楽しみですね!
写真ですが、マガンは、近くの池で、ハジロカイツブリを見ていたときに、ユリカモメが東から入ってきて、その写真を撮っていた時に、「カハン」という感じの声がしたので見たら、同じく東から飛び込んできました。池に降りて、水を一口飲んだら飛んでいってしまいました。ハクセキレイは、すぐそば(3〜4mぐらい)でこちらを向いて、盛んに写真を撮れ!と鳴いてました。カンムリカイツブリは、足を出してくれたので写真に撮りました。ハクセキレイ以外は、40mぐらいの距離で撮影しました。
書込番号:16756190
5点

続けての投稿、ご容赦をm(__)m
この3枚は、先ほどの池とは別の公園内にある小さな池で撮影しました。曇り空と寒さと腕の悪さでボケたりブレたりしてますが、ご容赦を。m(__)mm(__)m
キセキレイは、紅葉プラス何か線虫のような虫を咥えていたので撮りました。カワセミは、やっと撮れてうれしいですが、色とピントがいまいちなので、再挑戦したいと思います。ジョウビタキは逆光だったため、プラス補正してますが、本来のきれいな色が出てませんので、今後がんばりたいと思います。
jodie2247さんのスズガモですが、昔を思い出します。TDLの裏でのカウント ふきっさらしですごく寒かったです。その時は3万5千羽以上いたと思います。
書込番号:16756239
5点

皆さま、こんにちは。
台風の上陸は無くなったのですが、雨が長時間降っているので被害が出なければいいのですが。
ソリハシセイタカシギって珍しい鳥がやって来たのですが、遠すぎて200倍の撮影です。
はっきり言って撮れたけど良く分かりません。笑
今回の4枚はすべて200倍です。
てるてる親父さん、こんにちは。
キビタキ今週まだ1羽いたみたいです。
台風の影響でどうでしょうか?午後から天気が回復しそうなので行ってみようと思っています。
他の鳥達も去年より遅く入っているような気がします。
ムギマギですが、ベテランさんに聞いたところこの公園に入った話聞いた事が無いと言ってました。
ホオジロなんかも埼玉県で観る事が出来るのですが、この公園では無理みたいですね。
スズガモは、まだまだ数が増えて来ます。
今週、ジョウビタキ♂が入ったみたいです。
幻氷さん、こんにちは。
キビタキが撮れたのもこの日1日だけでした。
まだ今週撮った人がいるのでまだいるのか行ってみようと思っています。
カモ達の種類も増えてきて冬間近になって来ました。
またオオワシ、オジロワシのシーズンですね。
モユルリさん、こんにちは。
まだカワセミの幼鳥がいるのですね。
前に撮った幼鳥達は、もうすっかり綺麗な色に成っていると思うのですが
どこへ行っちゃったのでしょうかね。
南極2号さん、こんにちは。
こちらでも、週末やって来る台風の影響で野鳥の数が少ないです。
toro。さん、こんにちは。
キビタキは、今年入るのが少し遅かったです。
撮れたのは、この1日だけでもう撮れないかもしれません。
高尾山でヤマガラ観ましたが、まだ公園で観かけていません。
オリンピックが決まって、この公園の一部にカヌー会場を作るらしいです。
野鳥達に影響が無ければいいのが。
たった4日間の競技の為に3年間掛けて工事をするって???マークがいっぱい付きます。
ほくろだいじんさん、こんにちは。
シジュウカラ大好きな小鳥です。
残念ながらまだこの秋にまともに撮っていません。
鳴き声だけでも癒されます。
Flanker37さん、はじめまして。
綺麗に色が出ているキセキレイですね。
ぼんやりとした色しか観ていないので別な鳥かと思いました。
書込番号:16756389
5点

多摩川で撮ったトビVSカラスやらの写真です。
Calamaさん、こんにちは。
スズガモですが、これでも少なくなったそうです。
昔は、もっと多く一面スズガモだったとか。
オオタカがカラス?(黒っぽい鳩?)を捕まえて近くに降りて来て羽をむしっている所を
撮った事が有るのですが、かわいそうと思いつつシャッターを押していました。
オオタカじゃ無かったですが、てるてる親父さんが撮られたカケスのシーンも衝撃的でした。
エルナイトさん、こんにちは。
去年の10月中旬に、がま田近くでマヒワの群れを近くで撮る事が出来ました。
今年はどうだったのでしょうか?
行こうと思っていても天候が悪く行けずにいます。
自分もかなり老眼が入っています。笑
老眼じゃない人でもこのカメラでのマニュアルフォーカスで野鳥を撮るのは無理だと思います。
AFがもっと速ければ楽ですね。
SakanaTarouさん、こんにちは。
次回の来日では、もう少し時間が取れるといいですね。
今回行けなかった三番瀬や谷津干潟へ案内しますよ。
問題は来日時期ですが!
写楽苦楽さん、こんにちは。
そちらでも鳥の入れ替わりの時期でしょうか?
冬鳥がチラホラ観られるようになって来ました。
黒いコサギは滅多に観られる鳥じゃないようです。
撮れてラッキーでした。
カモメと目が合うとヒッチコックの鳥を思い出す時が有ります。笑
ちょっと怖い映画でしたね。
カチカチ2さん、こんにちは。
台風の影響が無くて良かったですね。
ハジロやカンムリは渡りの休憩で寄ったのですかね?
近くに寄って来てくれないですが、こちらでも入って来ています。
あのスズガモの中にホオジロガモもいるそうなのですが探すのが大変です。
風が有ると大変な所でカウントしていたのですね。
あの辺りは震災で液状化してひどい事になっていました。
今でも少し直されずに残っています。
書込番号:16756643
5点

皆さまこんにちは。
購入3週間で500枚程度、一眼そっちのけで順調に修行を重ねています(笑)
前回と似たような写真ですが、張っておきます。
モードダイヤルのC1、C2にそれぞれ手持ち用(ISオン、EVF)、三脚用(ISオフ、モニター)をアサインしたのですが、焦点距離まで覚えちゃうんですね。C1やC2にするとレンズが伸びる!これは一眼には出来ないですね。ビックリしました。
いろんな機能を使いこなして、お気楽野鳥撮影を楽しみたいです♪
書込番号:16756727
6点

○エルナイトさん
ハクセキレイが咥えているのは、頭や羽を取って食べやすくした
トンボでしょうか!?
じっと水面を見つめるカワセミ、水面のボケが綺麗で、葉っぱも
入っててとても綺麗な写真ですね。
飛び込みシーンを撮られましたら是非見せて下さい!
○Calamaさん
色鮮やかな紅葉ですね! こちらはまだまだのようです。
3枚目はとってもジオラマの世界ですね!(~0~)
山あいの小さな集落がこんなにもマッチするんですね!
○ほくろだいじんさん
コゲラの頭がちゃんと止まって写っている!
なかなか難しいですよね。
私はいつも頭がブレブレの写真を量産しています。
猿と鹿に遭遇したのですか! なんと!
○幻氷さん
漫画の紹介有難うございました。
猟師生活を題材にした漫画なのですね。
さすがに小鳥は捕っていないですよね!?
こちらに小鳥が少ないのは彼のせい!?なんて言われませんよーに。(笑)
○SakanaTarouさん
てるてる親父さんが好きな星野道夫さんの写真集なのですね!
アラスカの自然は綺麗でしたか? 野鳥も綺麗に写されてましたか!?
やはりプロの作品は凄いですか?
SakanaTarouさんもほとんどプロといい勝負のような気がしますが。。
○てるてる親父さん
今日は晴れを期待して出かけてみたのですが、全然晴れませんでした。
ヤマガラも撮れずでした。(^_^;)
明日はどうにか晴れて欲しいです。
○写楽苦楽さん
2枚目の水面がキラキラしている画! 綺麗な写真ですね!
ヒヨドリの群れ、ここまでの大きな群れは見た事がありません。
随分賑やかだったでしょうね!(~0~)
ヤマガラは今や友達同然です。(#^.^#) 可愛いです♪
書込番号:16757667
7点

○カチカチ2さん
ハクセキレイが3〜4mくらいまで近寄って来たのですか!
そんな個体もいるのですね。羨ましい!
もうジョウビタキが現れたのですか! こちらも羨ましい!
カワセミゲットおめでとうございます!
○jodie2247さん
どこの土地でもトビVSカラス、闘ってますね!(笑)
そして、いつもトビが逃げ腰。 弱っっ!
ミサゴVSカラスはないんでしょうか!?(~0~)
オリンピックの為に野鳥達に悪影響が出たりしたら悲しいですよね。。
3年間工事をし続けたら、野鳥も敬遠して近づかなくなるかも。。
○Flanker37さん
一眼経験者のFlanker37さんらしいカワセミ写真ですね!
揺らぐ水面が美しい背景ですね。
このカメラの良いところで、再生ボタンを押せば電源を入れずに
見る事が出来る手軽さも良いと思います。
書込番号:16757677
6点

皆様、こんばんは。
今日は、先日からの雨もやっと上がりましたが、どんよりとした天気です。
曇り空が好きな私ですが・・・ちょっと暗すぎ!です。
近くの田圃を通りかかったらムクドリが沢山おりてましたので、何か混ざってないかと双眼鏡を覗きましたが、普通のムクばっかりです。
最近、ムクドリの群れを見掛けたら必ずギンムクの交雑種が居ないか観るのですが、なかなか出会えませんね。
写楽苦楽様、お久しぶりです。
カルガモもヒヨドリもお見事ですね。
私も、サシバの渡りを観察してる時に100羽くらい渡って行くのを観かけましたが、上手く撮れませんでした。
一枚に込める思いじゃなくて、いつも「じっとしとれよ!」って叫んでます(笑
カチカチ2様、お久しぶりです。
農家の方は台風や大雨などは心配になりますね。
家も畑があるんですが、どうも土いじりが苦手なんですよね。
カンムリカイツブリの足、初めて見ました!面白いですね。
ジョウビタキを見ると季節を感じますね。
jodie2247様
そろそろ干潟も寂しくなったのでしょうか?
今季は、夏鳥が渡って行くのが全く観れてないんですよね。
木の実も、今年はヒヨドリが独占してます。ムギマキも楽しみだったのですが・・・。
この時期、餌場で待つのが一番楽でしょうね。
黒いサギは、その後どうなったのでしょう?
Flanker37様
カワセミ、お見事ですね。
特に一枚目、カワセミの下に写ってる虹色に光る蜘蛛の巣に惹かれました。
toro。様
お疲れ様でした!
でも、愛鳥が相手をしてくれるので良いですね。
北海道まで行かなくてもタンチョウが撮れるのは羨ましいです。
こちらでも、花鳥画を描いてる方が飼っておられるらしいですが、見たことがありません。
書込番号:16757854
6点

皆さん、こんにちは。
○toro。さん、こんにちは。
前回のカワセミの場所は若ばっかり(たぶん同じ個体)なので、しばらく別の場所で探鳥をしてましたが、久しぶりに天気のいい日にブラインドを張って待ってたら来てくれました。できれば親鳥を撮りたいですが、来シーズンかなと。
○Flanker37さん、こんにちは。
カワセミなど、構図といい、綺麗な絵のようで、こういう風に撮ってみたいです。
○てるてる親父さん、こんにちは。
ホオジロは、てるてる親父さんらしい作例でとても参考になります。
以前、ギンザンマシコを撮っていたときに、バズーカの方はアップ専門かと思ってましたが、風景の中の野鳥という感じで撮られていた方もいたので、そういう撮り方もあるんだと思いました。
○Calamaさん、こんにちは。
飛翔写真はよく撮れてますね。鳥本来の飛翔がうまく撮れれば言うことなしですね。
北海道は、夏は朝がやたら早く3時半過ぎには日の出、冬はとても寒いので、早朝写真は結構根性がいります。
○幻氷さん、こんにちは。
前回のカワセミは距離2〜3m位だと思います。近かったら全部綺麗に写るかといえばそうでもなく、羽にピントが合えば顔に合わずという写真も結構あります。
○SakanaTarouさん、こんにちは。
そろそろそちらも冬ですね。ハクトウワシもこれからなんでしょうか? いい写真が撮れればいいですね。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
カワセミは近くでは撮れたんですが、若ばっかりで綺麗な親はなかなか姿を見れませんでした。ブラインドで何時間も粘るのも結構大変で腰痛持ちには負担が大きいことが分かりました。
○カチカチ2さん、こんにちは。
稲刈り無事終了で何よりでした。
これから冬鳥楽しみですね。多くの種類が見れればいいですね。
○jodie2247さん、こんにちは。
今年から野鳥を撮りだしたので、北海道のカワセミはいつまで見れるのか、よく分かりませんです。ヤマセミは冬にも見れるようなので、今冬はひそかに狙ってます…がじっと待つのは大変そうなのでほかの鳥を狙いに行きそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ミヤコドリです。車内からで結構程度近づけました。
4枚目は遠いですが、ミツユビカモメです。ユリカモメに似てますが、嘴が黄色で写真には写ってませんが足が黒色で短いので結構可愛らしいです。
書込番号:16759184
6点

皆さん、こんばんは。
写真は、福島県パート2です。
☆カチカチ2さん、こんばんは。
稲刈りご苦労様でした。
カワセミ撮れて良かったですね。
マガンは、とても凛々しい感じですね。
ハクセキレイ大きいですね。
爪の先まで写ってます。
人間だったら、「爪切りなさい。」って言われそうです。
カンムリカイツブリの足、こんな形してたのですね。
初めて知りました。
足というより、何かの葉っぱみたいですね。
キセキレイは、まるで輪ゴムを銜えているように見えます。
何を銜えているのかな?
☆jodie2247
ソリハシセイタカシギ。ずいぶん珍しい野鳥のようですね。
一枚目の写真を見ると、確かに嘴が少し反っているような感じです。
トビは、やっぱりカラスに追いかけられる運命なのでしょうか?
ミサゴは、狩の名人ですね。
ヒッチコックの「鳥」はカモメでなく、toro。さんのヤマガラだったら、
アットホームな映画になってたかもしれませんねー。
☆Flanker37さん、こんばんは。
カワセミの写真、どの写真も素晴らしいですね。
特に一枚目の写真は、水の色も綺麗ですが、
カワセミの下の方から、
光が当たっているような感じですね。
クモの巣が、虹色に輝いています。
☆toro。さん、こんばんは。
タンチョウ撮られるなんて、すごい!!
岡山にも、タンチョウがいるのですか?
北海道だけかと思ってました。
前にも、撮られてましたっけ。
釧路も、岡山もここからは遠くて、残念です。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ムクドリ、精悍な顔つきですね。
首の辺りが、こんな色合いだったのですね。
きちんと撮れないと、この色合いは判りませんね。
ケリは、ユニークな色彩ですね。
かなり近いのですか。ピントもばっちりですし、
とても、曇り空のようには見えません。
シギ、チドリにはまだ一度も遭遇していませんので、
今後会えることを楽しみにしています。
こちらにもムクドリに混じって、
ホシムクドリがいるようですが、
まだ観たことがありません。
私も、野鳥には「動くなよ!」言い聞かせているのですが、
私のほうが動いているようです。
☆モユルリさん、こんばんは。
ミヤコドリの写真良いですね。
オレンジ色の嘴と赤い目。白黒の身体が、背景に映えますね。
風が結構あるようですが、
ウィンドサーフィンには、良い風かもしれません。
ミツユビカモメですか。
私の知らない野鳥、まだまだ多いです。
書込番号:16759864
5点

皆さん、こんばんは。
今日は、野鳥はサッパリでした。
板違いかもしれませんが、ご容赦下さい。
帰り際だったので、
神様からのプレゼントだと思います。
私は、固まってしまったのですが、
向こうは余裕しゃくしゃくでした。
書込番号:16762481
6点

○てるてる親父さん
ムクドリの集団の中に違う顔色のを探せば良いのですね!?
そんな事を考えた事もなかったのでこれからは注意して見てみようと思います。
あの日、私が帰ったあとにタンチョウを2羽飛ばせたらしいです。
○モユルリさん
ミヤコドリが見られるんですね。羨ましいです。
jodie2247さんとモユルリさんくらいしか撮っておられない!?
このカラフルな眼と嘴と足に魅せられます。
○写楽苦楽さん
ノスリ三昧でしたか! こちらにはまだ現れないです。遅いなあ。。
タンチョウは県内で2ヶ所は飼っている場所があります。
今回は1時間ほどの距離の自然保護センターでしたが、実は家から10分
ほどのところでも飼っています。(#^.^#)
二ホンカモシカに遭遇したのですか! スゴい!!
書込番号:16762696
6点

皆さま、大変ご無沙汰しておりました。
えー実は、数ヶ月前に婚活においてちょっとした出会いが
ありまして、結婚を前提にお付き合いをしていた女性が
できたですが、最近破局いたしました。
私のほうから振ったという自分としては信じられない幕切れ
になりまして・・・
というわけで気分を新たに本日野鳥撮影にいそしんできましたよ。
天気が悪いと思ってSX50HSを持っていかなかったため、今日は
EOS60Dに100-400mmという布陣でありました。
野鳥撮影が久しぶりということもあり、けっこう鳥の名前を
忘れてしまったしだいです。
諸先輩方、?の鳥の名前をどうか教えてください。
さて今度はいつここに来れるやら・・・
☆jodie2247さん
パート19のスレ立てありがとうございました。
もう19までいってたのですか。
コサギの群れすごいです。
白が色鮮やかで良いですね。
☆toro。さん
はじめまして。
きれいに撮れてますね。しかもドアップ。
なかなかここまで寄れないものです。
☆モユルリさん
ヒッチコック監督もびっくりの鳥の大群恐れ入ります。
きれいな夕日ですね。
私も今日夕日を撮ろうと思ってたんですが、現場に
着いたらすでに日は落ちてましたよ。
☆てるてる親父さん
頭がちょっと変わったスズメは何げにレアではないかと。
スズメをここまで観察したことがなかったです。
今度注意深く見てみたいです。
☆joe_mさん
きれいな鳥さんですね。
なんだか壁にはいつくばっているように見えます。
なかなか面白い撮り方ではないかと。
☆幻氷さん
おひさしぶりです。
北海道ではもう初雪ですか。ひゃーですね。
今日、近所のフィールドで北海道犬が集結しており
圧巻でした。
☆Calamaさん
こちらもカルガモの大群は爽快です。
そろそろ水鳥のシーズンですか。
寒いけど写真を撮りにいかねばです。
☆エルナイトさん
はじめまして。
カワセミきれいに撮れてますね。
428じゃなくても、54、64じゃなくても、
こんな小さい安いカメラでもきれいに
撮れることに感動してしまいます。
☆南極2号さん
はじめまして。
サギもなかなかきれいに撮れてますね。
たしかに春に比べたら野鳥は少ないかもです。
☆ほくろだいじんさん
私の大好きなシジュウカラの写真ありがとうです。
ムクの大群・・・私のフィールドでもたまに
お目にかかりますよ。
☆Flanker37さん
はじめまして。
カワセミきれいですね。
今日私もカワセミのオス、メスともに撮った
のですが、一眼の換算焦点距離640mm止まりでしたよ。
SX持ってくれば良かった。
☆Sakana Tarouさん
本の紹介でしたか。
私は日本から出たことがない人間でして・・・
一度は海外に行ってみたいものです。
☆写楽苦楽さん
カルガモのドアップいいですね。
カルガモはあちこちにいるので、撮影の練習に
もってこいかもしれないです。
☆カチカチ2さん
やっとカワセミが撮れて良かったですね。
私も半年ぶりにカワちゃんをおがむことが
できましたよ。
青い宝石はいつ見ても良いですわ。
書込番号:16763480
5点

午後3時頃に自転車で5分くらいの水元公園に出かけたのですが、日曜日で人手も多いし、台風一過の快晴は良いのですが、まだ風も強いので、鳥も木の奥に隠れているのか、いつもより見つけにくいようでした。
仕方がないので、野鳥は双眼鏡で観察して、写真はトンボや風景を撮ったりしていたので鳥の写真はあまり撮りませんでした。
帰り際にカワセミの里という人気のあるカワセミ出没ポイントに行ってみたら、丁度カワセミが出てました。
カワセミの里だとカワセミの良く止まる枝が、ちょっと遠めだし、超望遠カメラ軍団が大勢いたりするので、カワセミ狙いで行く時は大抵別のポイントに行くのですけど、今日は鳥の写真があまり撮れていないし、夕方なので撮影している人も少なかったので、とりあえず撮影してみました。
このポイントは本当は順光で撮れる午前中がいいのでしょうね。
写楽苦楽さん。こんばんは。
ヒヨドリも大群で飛ぶのですか。ムクドリは結構大群で飛んでいますがヒヨドリの大群ははじめて見ました。 大きめの鳥なのでかなり壮観でしょうね。
カワセミは出没地が決まっているみたいで、出現ポイントを何ヶ所か押えておけば、1-2時間のバードウォッチでも見られる確率は高いようですね。
そういえば、カラスやハトの写真は撮っていませんね。
カチカチ2さん。 こんばんは。
ハクセキレイは水元公園では数もいるし、見える所に出てくるので撮影する機会も多いのですが、近寄ると逃げるし、そんな近距離で撮れた事はありません。
迷彩の服とか買った方がいいのかな。
jodie2247さん。こんばんは。
ふむふむ、がま田近くでマヒワが見られるのですが、今度行ってみます。
Flanker37さん。こんばんは。
カワセミ綺麗ですね。そんな風に撮りたいのですが、修行が足りないのでなかなか綺麗に撮れないです。
toro。さん。こんばんは。
ハクセキレイの咥えているのはトンボなんですか。何を咥えているのだろうと思っていました。言われてみれば、そんな感じもしますね。
婚活七転八起さん。こんばんは。
バードウォッチ初心者で、修行中ですがよろしくお願いします。
3枚目はジョウビタキではないのですかね。
書込番号:16763721
5点

昨日は朝からガンなどを狙いに海岸近くの湿地帯に足を運びましたが
晴れていたものの台風の影響で凄い強風が吹いていたので鳥たちも沼や畑からは飛び立たず
またこちらからは近寄れない場所が多くて数時間粘りましたが消化不良に終わりました
でも風に流されるオジロワシやノスリの姿は見られましたのでまた行きたいと思います。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
山賊ダイアリーで興味深かったのは実際に野鳥を調理して食べちゃう事です
漫画の中ではカラスまで食べていましたよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
猟師さんは動物や植物の知識が豊富じゃないと狩れませんから
野鳥の習性に関しても相当詳しいみたいですね。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
2枚目の写真は水面のキラキラ感が良いですね
クロスフィルターだとワザとらしくなりますが自然でいいです。
●カチカチ2さん、こんにちは。
セキレイは好奇心が強いのか、じっとしていると近寄ってきますね
私も去年の秋に1m近くまで寄ってきて焦った事がありました。
●jodie2247さん、こんにちは。
昨日は運転中に頭上をオジロワシが通過していきました
流氷の上と違って近づけないのですが早くその勇姿を撮りたいものです。
●Flanker37さん、こんにちは。
そうなんですC1、C2は花火とか天体を撮る時に役に立っています
暗闇の中だと設定ミスが起きたりしますがダイヤルだと確実です。
●toro。さん、こんにちは。
キジバトや鴨やヒヨドリなどは漫画に何度も出てきていました
カラスも農家さんから駆除の依頼とかあるみたいですね
エアライフルを使われている方なのでイノシシは罠を使って
捕らえていました、やっぱり食べても美味しいみたいですね。
●モユルリさん、こんにちは。
近ければ近いほどピントが浅くなるから難しくなりますね
また人間の方も鳥が近いと焦りが出て力が入ってミスもし易くなりますし(笑)
●婚活七転八起さん、こんにちは。
独身の私が言うのも変ですが縁が無かったものとして気持ちを切り替えましょう
北海道犬はソフトバンクのお父さんで有名になりましたが
そのお父さんの子供が地元の携帯の販売店に居るんですよ。
●エルナイトさん、こんにちは。
自転車で行ける近所にカワセミが現れる場所があるなんて羨ましいですね
モユルリさんはカモフラージュ・ネットを利用して撮影されているそうです。
書込番号:16765959
4点

皆様、こんにちは。
折角の晴れ間なのに、なかなか出掛けられません。
午前中、ちょっと散歩ついでに鳥見をして来ました。
ジョウビタキを観たかったのですが・・・残念でした。
PCの動きが悪いので画像ファイルを小さくしてます。
モユルリ様
山の野鳥から水辺の野鳥まで、行動範囲が広いですね!
以前ミヤコドリを撮りに他府県まで通って苦労したのを思い出しました。
600や800を使ってる時は、どんな大きさで写るんですか?ってよく聞かれましたよ。
見た目ほど大きく撮れないんですよね(笑
いろんな撮り方があるので、写真って面白いですよね。
写楽苦楽様
ノスリでしょうか・・・良い所に止まっていて、お見事ですね!
順光で、背景が騒がしくなったのが少し残念のような気がします。
枝被りがありますが、個人的には四枚目のような一枚が好きですね。
カモシカは好奇心が強いですからねぇ。
頭を下げて来ると、あの小さく見える角も凶器ですから気をつけてください。
犬があの角でお腹を裂かれるのを何度も見てます。
toro。様
いやいや…ジョウビタキ、ココでは今季初登場ですね!羨ましいです。
チュウサギも、これは素晴らしいですね!
背景もかなり遠かったようで、サギが際立ってますね。
それに、柿の実一つが良いですね。
ムクドリ、嫌われ者ですが、じっくり観察してやってください(笑
交雑種は、あちこちに青い羽が見えるようです(らしい)。
婚活七転八起様、お久しぶりです。
カワセミに・・・ん!二枚目はイスカですね!珍しいのを拝見できてありがとうございます。
三枚目は、先にtoro。さんも貼られてるジョウビタキですね。羨ましい!
女性との出会いは、やっぱり縁でしょうか?野鳥のようなワケには行かないですね(笑
エルナイト様
お近くにカワセミが居るんですね。
後は、せっせと通うと良い出会いがあるかも?ですね。
幻氷様
ハクガン、今年も来ましたか?
ムクドリは、ことらでも負けないほど居るんですが・・・空爆が恐ろしいです。
私なら、タンチョウ・ハクチョウ・オジロワシ・オオワシ、それで10年は被写体に困らないです。
書込番号:16766017
4点

○ 婚活七転八起さん
お久しぶりです。元torokunです。(#^.^#)
元々toroで登録したかったのですが、もう使われていて登録
出来ず、仕方なくtorokunで登録していましたが、toroの後に
「。」を付けて登録申請しましたらOKでした。(~0~)
二枚目はてるてる親父さんによるとイスカとの事ですね。
初めてそんな名の野鳥がいることを知りました。スゴいのを見せて頂きました!
○エルナイトさん
カワセミの里という場所があるのですか。何だか羨ましい。
いつ行っても見られると嬉しさは半減しますが、それでも羨ましい!
私は近くの川で時々カワセミを見るのですが、距離が遠く、マトモな
写真が撮れません。
○幻氷さん
ムクドリも一見みんな同じように見えて、実は違うのですね。
顔の白い模様がみんな違ってて面白いです。
少なくともカラスよりは個別に判別出来そうです。(~0~)
近年イノシシは増えていて、駆除も大変だとか。
県北ではイノシシの肉をチャーシュー代わりに使用したラーメン店が数軒
ある地域もあります。
○てるてる親父さん
モズが飛行体制に入った瞬間の画像、なかなか見られないですね!
オマケのハチ?アブ?は楽しいですね♪
こういう宇宙からの侵略者的な画は面白いです!
チュウサギの写真へのコメント、ありがとうございます。
柿の木にとまると野鳥も絵になります。(~0~)
書込番号:16766900
2点

皆様、今晩は!お返事ありがとうございます。
●jodie2247さん ソリハシセイタカシギ!!綺麗ですよね。私も以前、谷津干潟でみましたが、夕方で写真はブレブレでした。黒いコサギといい、珍鳥を見られてうらやましいです。ハジロやカンムリは渡りの途中だと思います。TDLの裏が液状化してるとは...。
●Flanker37さん 初めまして。写真さすがですね。綺麗アンド構図が良いですね。
●toro。さん ハクセキレイは若い固体なので、怖いもの知らずですね。秋の気配の写真が良いですね。カキのすきまからのモズとか。イノシシですが、私のすぐ横のトウモロコシ畑にいたこともありますし、山の畑の防獣ネット横を昼間にウリ防が3頭走っていくのもみかけました。
●てるてる親父さん 私もカンムリカイツブリの足は初めて見ました。あんなに細いのに泳ぎは達者で、わずか数分で50mぐらいもぐって移動します。驚きです。ケリの写真 いいですね。
●モユルリさん ミヤコドリって、北海道ですか?それとも葛西に来られたのですか?今年は寒くなりそうとの予報ですので、冬鳥が楽しみですね。イスカ、久しぶりに見たいなーと思ったら、写楽苦楽さんが撮影されていて、ビックリしました。いいなー。
●写楽苦楽さん ノスリ綺麗ですね。カモシカもビックリですね。カンムリカイツブリの足は私も初めて見ました。細っ! 今年の稲刈りは、妻もコンバインに乗って刈ってくれたので、早く出来ました。ご質問のキセキレイが咥えているものですが、何かの幼虫のようです。クネクネ動いてましたので。水の中から盛んについばんでました。
●婚活七転八起さん お久しぶりです。イスカ!の写真、いいですね。最近見てないので、また見たいです。婚活、難しいですよね。相性が大切かと思います。うちは趣味が同じなので、ケンカも良くしますが、カワイイ小鳥が来ると仲直りできますね。
●エルナイトさん 初めまして。こちらではハクセキレイ近いです。コンビニでも扉の前でうろついたり、車に近寄ってきたり。「カワセミの里」というのはすごいですね。初めて知りました。またそこでカワセミに会えるというのもすごいですね。
●幻氷さん ハクガン良いですね!まだ見てないので、うらやましいです。ムクドリもビシッとピントが決まって綺麗ですね。タンチョウは秋の感じがいいですね。「山賊ダイアリー」は知りませんでした。教えて頂き、ありがとうございます。京都で猟師になった方の本は読んだことがあります。私も長野に来て、シカの解体を経験しました。長野市の若い猟師さんが、仕留めて血抜きしたシカの皮をはぎ、肉を切り分け、骨をはずしたりしました。背ロースは刺身で食べましたが、おいしかったです。(2009年の1月に解体しまして、その様子がビーパルに掲載されました)
●南極2号さん 初めまして!でよろしかったでしょうか?ジョウビタキの♀ですが、暗い中で目にピントがあって、ブレもないのは、どのように撮影されたのでしょうか?教えて下さい。私は、なぜかブレとピンぼけが多くて、手の振るえをなんとか抑えたいのですが、上手くいきません。
●Calamaさん 紅葉の写真、綺麗で雄大ですね。
●SakanaTarouさん 私も星野さんの写真は大好きです。
●joe-mさん お久しぶりです。これから冬鳥が来ますので、また色々と写真をお願いします。
●ほくろだいじんさん シジュウカラもムクドリも意外と綺麗ですよね。行動もおもしろいですし。
書込番号:16767523
3点

今日は仕事の予定が変更になったので休みになりましたので、昼頃に水元公園に行ってきました。
風もなく快晴だったので、3時間ほど遊んできました。
jodie2247さんの書かれていた「がま田」の方に行ってみましたが、鳥にはカメラを構える前に逃げられる始末で情けない。
でも、低い木にモズが止まっていたので、モズは撮れました。その後、がま田近くの森でシジュウカラを撮っていたら、コゲラを発見。コゲラは初めてなので、野鳥コレクションが一つ増えました。
帰りにかわせみの里に行ったら、タイミング良くカワセミが出てきましたが、生憎日陰になった枝に止まりまして、その上、設定も日なたの設定である事を忘れてそのまま撮っていたので画質もイマイチです。 見下ろす感じで撮影してので、背景は池なんですが、カメラの設定も悪いのか、なんか、図鑑のイラストみたいな絵になってしまいました。
水元公園のかわせみの里をご存知でない方も多いみたいですね。
水元公園は都立の公園ですが、公園内に「かわせみの里」という葛飾区の施設がありましてそこでは自然観察などの催し物を行なっているみたいです。
その施設の前の池はカワセミ出没地としては結構有名みたいで、カワセミが結構頻繁に出没するようです。
日曜日などの休日は朝早くから正面の橋の上に大砲が立ち並びカワセミの出待ちしていますね。
私はSX50HSを買う前は、40DかEOS-MにEFーS55-250でしたから、「かわせみの里」では遠すぎて写真にならないので、行っても双眼鏡で見るだけだったので、カワセミの写真はわりと近くで撮れる別のポイントで撮影していたのですが、最近は「かわせみの里」でも撮れるし、家から自転車で5分くらいと近いので帰りに立ち寄る事が多いです。
やっぱり、色が綺麗だし魅力十分ですよね。
書込番号:16768086
3点

連発で失礼します。
モズとコゲラも撮れましたので、そちらの写真も。
書込番号:16768141
4点

皆さまこんにちは
日曜日の朝にに愛犬連れて近所の公園に
そして犬の走る姿を撮っていたとき、ふと見上げると木のてっぺんにモズが・・
でも、ちと遠かった。
居ることがわかったので、またトライしてみます。
簡単お気楽レポートでした。
書込番号:16768222
6点

みなさん、こんばんは。蓼科へ行って来ました。2,30羽の猛禽が集まって旋回しながら上っていくのを目撃しました。もしかしたら例の「タカ柱」でしょうか。
てるてる親父さん
近所の川にはまだカルガモしかいません。近いうちに隣町の沼に行ってみようと思います。
jodie2247さん
初めての秋なので少ないのか分からないのですが、カラ類くらいしか見つかりません。
toro。さん
シジュウカラ。曇り空で手前に枝が被ってたので苦労しました。少しは腕が上がったでしょうか(笑)
ほくろだいじんさん
現実はまだ光の具合を考えるだけで精一杯です(汗)
Calamaさん
シジュウカラもよく見ると綺麗な野鳥ですね。雪は年に数回降りますが、ほとんど溶けてしまいます。
Sakana Tarouさん
シジュウカラ、原点ですか。最も身近な野鳥という感じでしょうか。
写楽苦楽さん
まだ近所の川をキセキレイが飛び回ってます。動きが早くて撮りづらいです。
婚活七転八起さん
シジュウカラ、灰色と背中のグリーンが綺麗な鳥ですね。
エルナイトさん
私はビギナー代表として参加させていただいてます。よろしくお願いします。
カチカチ2さん
いろいろな鳥が撮れると良いのですが、最近出会いが減ってます。
書込番号:16768734
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
ハクガンは日本への飛来数が少しずつ増えてきているようですね
最近は百数十羽が確認されているようです。
●toro。さん、こんにちは。
ムクドリが並んでいるとかなり個体差があるのが分かりますね
農家さんの周辺の電線に沢山止まっていました。
●南極2号さん、こんにちは。
光線の具合や枝葉で難しい条件だったと思いますが
上手く目の周辺にだけ光が当たった写真が撮れましたね。
●カチカチ2さん、こんにちは。
あとまだ撮れていないのはシジュウカラガンですね
次の週末に晴れてくれる事を祈っています。
●エルナイトさん、こんにちは。
カワセミの写真は望遠端で1/10や1/20なのに良く撮れましたね
鳥が相手だと設定を変える余裕がない事がほとんどですから
感度をオートにしておくのも失敗を減らすひとつの方法かと思います
最低感度であくまで画質にこだわるって考えもあるんですけどね。
●canjiromaxさん、こんにちは。
canjiromaxさんの家のワンちゃんですか?とても可愛いですね
日陰で難しい状況ですが落ち葉で季節感もあって良い写真だと思います。
●joe_mさん、こんにちは。
凄い数の猛禽ですね、私は単独の猛禽しか見た事がありません
こちらは鳥の種類がすっかり変わりましたからそちらも変わってくるでしょう。
書込番号:16769855
3点

皆さん、こんばんは。
ヒヨドリ群舞の続きです。
☆toro。さん、こんばんは。
ジョウビタキ、サギ、モズ、コゲラとたくさん撮られましたね。
ジョウビタキすごく羨ましいです。
まだ、♀に一度しか遭遇してません。
一回♂を観てみたいです。
サギは、羽の質感がとても良いですね。
構図も全体の色合いもバッチリですね。
さすがヤマガラで鍛えただけあります。
タンチョウ、岡山で飼育しているとは知りませんでした。
現在60羽ほど、いるようですね。
やられました。柵の無いところで飼われているのですか?
コゲラかわいいです。
ヤマガラ、スローだとまるで別の鳥に見えますね。
☆婚活七転八起さん、こんばんは。
イスカ素晴らしいですね。ジョウビタキは羨ましいです。
イスカは、昔この辺でも飼っていた人が結構いたみたいで、
羽の色が年とともに変わっていくので、
(餌のせいかもしれませんが)
とても人気があったようです。
あまり野鳥に夢中になると、
女性に興味がなくなるかも・・・。
それぐらい、野鳥は魅力的ですよね。
でも、いつかきっと野鳥よりずっと夢中になれる人が現れると思います。
☆エルナイトさん、こんばんは。
カワセミの里ですか。
なんて、素晴らしいネーミング。
鳥好きには、よだれが出そうな名前ですね。
私は、カワセミがなかなか撮れず、
何ヶ月も探し廻りましたので、
なおさら引き寄せられます。
(私が、投稿を始めるきっかけになった罪な鳥です。)
野鳥撮影を始めた方なら、
真っ先に撮りたい野鳥が、
カワセミなのではないでしょうか。
ヒヨドリの群舞は、私の地元ではまだ観たことがありません。
たまたま福島で撮ったものです。
ハト、カラスは今度挑戦してみます。
ヒドリガモのペア、とても仲睦まじい雰囲気ですね。
カワセミの里は通い甲斐がありそうですね。
コゲラの初撮りおめでとうございます。
☆幻氷さん、こんばんは。
ハクガン良いですね。
光の加減や、チョットした角度の違いで、
羽がグレーぽっく見えるのですね。
ムクドリは、てるてる親父さんにお付き合いですか?
マガンも、素晴らしいですね。
草原は、牧草を刈った後でしょうか。
小さな野鳥も食べるのが楽なのか、
よく草を刈った後に集まってますね。
ガンもそうなのかな。
タンチョウは、やっぱり北海道ですよね。
早く雪の中のタンチョウを見たいです。
投稿待ってます。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
モズと、ハチの一枚は、思わず笑ってしまいました。
(スミマセン。)
本当に、ハチは山と同じぐらい大きいですね。
これがガだったら、ほとんどモスラの襲来ですね。
ノスリは、川の土手から撮ったのですが、
おっしゃられるように、もう少し位置をずらして、
空を背景にするべきでした。
どうしても近づきたいのと、
土手から降りると何処へ飛んで行ったのか判らなくなるので、
飛ばれることを恐れながら撮ってしまいました。
今度はご意見心に肝に銘じて、写したいと思います。
カモシカは、チョイ観は良くあったのですが、
ここまで完璧に観たのは生まれて初めてです。
最初は、余りに出会い頭だったので、
「向かってきたらどうやって逃げようか。」と一瞬思ったのですが、
写真撮ってるときは忘れてました。
カモシカとの距離感がたまたま良かったのか、
それなりに撮らせてもらいました。
(動画も、撮れました。)
☆南極2号さん、こんばんは。
皆さん、ジョウビタキ撮られて羨ましいです。
ボケ具合と、光の加減が絶妙ですね。
私がビンズイを初めて観たときは、
変わった色のセキレイかと思いました。
春以来遭遇なしです。
☆カチカチ2さん、こんばんは。
ユリカモメのお澄まし、良いですね。
カラ類は、動きが早くて撮るのが大変です。
ピント合わせたと思ったら、もういません。
キセキレイ、上手についばむものだと感心しますね。
☆Canjiromaxさん、こんばんは。
ワンちゃん、可愛い。
モズ、綺麗に撮れてますね。
ムクドリは、つけまつげをしているようで、
おめめ、パッチリですね。
☆joe_mさん、こんばんは。
鷹柱、スゴイですね。
てるてる親父さんが、羨むのでは。
猛禽類、たくさん撮れると良いですね。
書込番号:16770838
3点

皆さんこんばんわ(^^
日曜に遠出して写真を2800枚撮影(別スレ参照(笑))し、昨日爆睡と写真の選別で一日を費やし身体ボロボロなんですが、寝る前に見た本日の天気が良さそうだったので早起きしてイヌワシ待ちへ行ってきました。
以前と同じ場所で今回3回目の通いとなりますが…イヌワシ手ごわい(^^;今日も飛んでくれませんでした。
でも初見含めてそれなりの種類の野鳥に会えました。
アトリの群れ、マヒワの群れ、イスカの群れ、ツグミ、ノスリ、ハヤブサ、オオタカです。
猛禽さんでまともに撮れたのがいつものノスリだけで残念すぎです(´-ω-`)
>>カチカチ2さん
ご無沙汰ですね〜、お元気そうで何よりです(^^収穫が終わって束の間の休息ができましたでしょうか?探鳥へGO!です。
>>ほくろだいじんさん
コゲラ、可愛いですよね(^^好きな野鳥です。私は初夏以来会ってないですね〜
>>幻氷さん
幻氷さんの最新画像の黒い白鳥みたいなカモ類ですかね、なんだかとぼけた感じの表情が愛らしいですね(^^
水鳥関係に興味持ったら覚えたり判別するのに苦労するくらい種類いますよね!
>>SakanaTarouさん
またまたお忙しいようですね!ガンバです(^^
私もカモメ関連は種類が分かりません。野鳥に興味が無いころ、カモメと思ってた鳥が実は全部ウミネコだったり(笑)
野鳥にも自分のハマりたいジャンルがありますよね。私は今は猛禽7割小鳥3割なのでまだ他の野鳥まで頭が回りません(^^;時間かけてゆっくり趣味の幅を広げていきます。
>>てるてる親父さん
イヌワシ3連敗っす('A`)でも全然辛くありません。それでこそ価値がありますし、何より現場の諸先輩方からいろんな話が聞けてとても勉強になるからです(^^今一番つらいのは…寒さ、です(笑)こっちは朝は7℃とかなりますよ。
>>写楽苦楽さん
写楽苦楽さんも作例に個性が出て素晴らしいですね。枝留まりの猛禽、すごく羨ましいなぁ( ゚Д゚)
カモメは飛翔練習にもってこいです。海がお近くにあるようなら一度港に行ってみてください!
>>jodie2247さん
これからも沢山の干潟の野鳥を提供ください!徐々に興味が湧いてきています(^^
>>Flanker37さん
私はカワセミに会った事が無いので初見の瞬間を楽しみにしています。
ハイスピード連写HQモードのAF無し連写は13枚/秒の超高速連写ですので、カワセミの飛び込むシーンとかに使うと面白いかもしれません!(^^
>>toro。さん
岡山にタンチョウ?ですか?全国どこにでもいるのでしょうか( ゚Д゚)
>>モユルリさん
ミヤコドリいいですね!以前jodieさんがupされた時も思いましたが、赤い眼の野鳥は独特で惹かれます。
>>婚活七転八起さん
ご無沙汰しております。自分で未知を切り開く事はとても大切なことです!次があるって事です!
私も本日イスカに会えました。現場の方に撮影ターゲットとして充分に価値のある野鳥だよ、と言われました(;^ω^)
ラッキーでした。
>>エルナイトさん
精力的に探鳥に出かけておられますね!私も負けていられませんが最近片道80`程度の遠征ばっかりでちょっと疲れてきました(笑)紅葉が綺麗なのがせめてもの癒しです。
>>南極2号さん
ジョウビタキもビンズイも見た事ありません。落ち着いて周りを見ればいるんでしょうか(;^ω^)いつも上空とか山の稜線ばっかり見ているもので…(笑)
>>canjiromaxさん
鳩…、そうですね。私も鳩は常時カッと眼を見開いているので眼力ありすぎ!って思っています。
>>joe_mさん
お〜、この時期にタカ柱ですか!私が行っている所ではハチクマ・サシバの渡りは終わり、今はノスリが多く見られます。正体は何でしょうね(^^てるてる親父さんの判定を待ちましょう。
書込番号:16771201
4点

月曜日に撮った写真の残りから数枚。
しかし、コゲラの首振りは強烈ですね。 半分くらいの写真が首から上が流れて撮れていませんでした。(笑) よほど首が強靭なんでしょうね。
joe_mさん。こんにちは。
水元公園でもタカがいるみたいで、カワセミがタカに追いかけられている所を見ましたが、逃げ切れたのかな?
タカはまだ撮影できていません。撮ってみたいですね。
幻氷さん。こんにちは。
カワセミの写真撮る前に快晴、順光で撮影していたので、ISO80のまま撮影したのでブレ写真を連発してしまいました。(笑) そんな中で比較的マシなのがあの写真です。
丁度腰の辺りまでの手摺りのある場所だったので、カメラを持つ手を手摺りに押し付けて撮ったのですが、さすがに超望遠だと無理がありますね。
ご指摘の通り、オートで撮ればもう少し良かったように思います。また、次に機会にいろいろ試してみます。
写楽苦楽さん。こんにちは。
ヒヨドリすごすぎですね。 一羽でもうるさいヒヨドリがそれだけ集まったら大変な事になっていたんでしょうね。
7月頃、安くなっていたEOS-Mを買って、試写に水元公園に行ったら、豆粒ですが、たまたまカワセミが撮れてそれ以来野鳥にはまりました。
EOS-Mだとサギやカモは綺麗に撮れるのですが小鳥は無理なので、小鳥用にSX50HSを買ったのですが、ホント、このカメラは楽しいですね。
Calamaさん。こんにちは。
2800枚撮影されたそうで、お疲れ様でした。
80kmの遠征とは大変ですね。私は自転車で近所の公園しか行かないのに、最近疲れるから電動アシストの自転車が欲しくなってきました。
バイクだともっと楽なんだけど、水元公園の中はバイクは通行禁止で走れないですからやっぱり自転車ですね。 たまにバイクの若者が侵入して「すぐに公園から出てください。」と放送されていますね。
書込番号:16772783
3点

○南極2号さん
ジョウビタキのメス、私もやっと見る事が出来ました。
これからはジョウビタキのシーズンです!
楽しみ!
○カチカチ2さん
2枚目はノビタキでしょうか!?
私は今季結局ノビタキに出会えていません。
イノシシに畑を荒らされると、頭に来ますよね!?
なのに、ウリ坊だとちょっと許してしまうかも。。(^_^;)
○エルナイトさん
沢山の野鳥を撮られて、野鳥撮りを満喫されてますね!
モズもコゲラもシジュウカラもバッチリですね!
初撮りのコゲラ、ブレとの闘いだったでしょう。。(~o~)
○canjiromaxさん
可愛いわんちゃんですね! 癒されます。。
ムクドリ、かなり顔の白い個体ですね。
ハトの顔はどアップで見ると迫力ありすぎ!!
○joe mさん
シジュウカラの撮影は私にはとても難しいです。
あの動きについて行けず失敗写真を量産してしまいます。
タカ柱に遭遇されたのですか? 私は一度も見た事がありません。。
○幻氷さん
このガンは飛んでいる姿を下から見上げると、お腹が白くて
なかなか綺麗なのですね。
すました顔してますね。。(~0~)
○写楽苦楽さん
もみじ・・秋深し!という画ですね。
ヒヨの大群はこれまたスゴいですね〜 賑やかすぎて耳を塞いだのでは!?
ジョウビタキはこれから沢山姿を見せてくれるハズです。楽しみ♪
タンチョウはほとんど柵の中での飼育ですが、今回のように
2羽のみ池のほとりに出しています。時々飛ばせたりします。
ヤマガラはスローだと可愛いでしょ!?(#^.^#)
○Calamaさん
イスカという野鳥が群れで飛んでいる姿は何気に貴重なのでは!?(~0~)
こちらでは絶対に見られない種類の鳥だと思います。
ツグミも今の時期は見られません。確か春にこちらにやって来ると思います。
しかし2800枚も撮られるとは。。^_^; スゴすぎです。。
書込番号:16774723
4点

皆さん、こんばんわー。はじめまして。
SX50で初めて撮った動画です。
高倍率でもキレイに撮れて、これから色々撮ってみたいですね。楽しみです。
書込番号:16775556
5点

・カチカチ2さん、はじめまして、自分はSX50を購入してから野鳥を撮り始めたのですがこれが中々自分の思うように撮らせてくれません、カチカチ2さんがおっしゃる通りピンボケは当り前、感度を上げるの忘れたり露出を間違ったりで後でシマッタなんて事もしょっちゅうです、ですので今回のジョウビタキの写真もたまたま偶然撮れただけで、決してテクニックなどではございません、いつも試行錯誤しながら野鳥と向き合ってる今日このごろです。
・コサメビタキ
・キセキレイ
・アオジ
・ハッカチョウ
書込番号:16775857
4点

●写楽苦楽さん、こんにちは。
それにしても本当に凄い数のヒヨドリですね
こんなに大きな群れの鳥はしばらく見た事がありません。
●Calamaさん、こんにちは。
くちばしの先端だけが黄色くて根元が黒っぽいのはヒシクイで
くちばし全体が黄色で付け根が白いのがマガンでどちらも天然記念物です。
●エルナイトさん、こんにちは。
コゲラなどのキツツキの仲間はもう枚数を撮るしかないですね
私は普段から連続撮影にしていてシャッターを押しっぱなしです。
●toro。さん、こんにちは。
マガンやヒシクイはとても警戒心が強くてあれは警戒のポーズなんです
ゆっくりと50m付近まで近づいても確実に飛ばれちゃいます。
●老人パワーさん、こんにちは。
動画はマイクの感度が敏感すぎる傾向があるのでマニュアルに切り替えて
普段からメーターの半分くらいにしておくと風の音も気にならなくなりますよ。
●南極2号さん、こんにちは。
もうアオジの姿を見なくなって二ヶ月ほどになります
モズもノビタキもキジバトもみんな本州に帰ってしまいました。
書込番号:16777700
3点

上空高く飛ぶ鳥がいまして、撮影してみましたが、なかなかフレームに収まらない所か見失って再度探す始末。飛ぶ鳥は大変ですね。
猛禽類でしょうが、ネットで猛禽類の見分け方を調べたのですが、写真が小さい事もあり種類は判りません。
鳩はたくさんいるのですが、普通の鳩とちょっと違うみたいなので撮影しておきましたが、家に戻って調べたらキジバトみたいですね。
別の場所でも撮れたので、水元公園には結構多いのかな?
あとは、オナガとムクドリがたくさんいました。ムクドリはいつもいるのですが、オナガの集団はたまに見かける程度で、両方とも地上に降りてくるので撮りやすいですね。
あとは・・・おなじみのカワセミが撮れましたが、飛ばずに止まっている時間が長いので枚数は一番たくさん撮れるのですが、夕方に近く、雲に隠れて日も出ていなかったので画質はイマイチです。
カワセミはこれまでも枚数は一番撮れているのですが、画質バッチリというのが無いですね。
まあ、撮る機会も多いので、次の機会に期待する事にします。
まずは、カワセミ以外の写真です。
書込番号:16778655
3点

○老人パワーさん
カルガモの求愛シーンでしょうか!? 微笑ましいですね!
モズもアオサギもちゃんとポーズを決めてくれて、良い雰囲気ですね!
気軽に持って歩ける万能カメラだと思います。
明るい日に写すのがとても楽しみですね♪
○南極2号
コサメ、声を張り上げて歌ってますね!
最後のハッカチョウというのは初めて見た気がします。
こんなのもいるのですね〜
○幻氷さん
久々のシマエナガ! まるで妖精ですね♪
尾羽の長いこと!!
あのガンの表情は警戒の表情だったのですか!
すっとぼけた顔して、実は「なんだこのヤロー」って思ってるのですかね!?
○エルナイトさん
3枚目のオナガの写真は好きですね〜(~o~)
互い違いになった構図も最高!
このオナガは幼鳥っぽいですね!?
こちらにはいない野鳥なので羨ましい!
書込番号:16778779
4点


また、連発で失礼します。
最近は、カワセミ遭遇率が高いみたいで、今日は2ヶ所で写真を撮りました。最初は、水元大橋近くの売店の裏の桟橋ですね。
1-2年前まで、貸しボートの営業をしていたのですが、今は廃止されてボートは陸に上げられて花壇と化していますね。橋の上から見えたので、早速近くに行って撮影しましたが、あまり近づくと逃げそうだからちょっと遠めで辛抱しました。
帰りにまたカワセミの里に行ってみたらオス、メス、2羽出ていました。
さすがに夕方なのでisoも高めで、飛び込みの撮影に挑戦できるシャッター速度でもないので、そこそこに引き上げて帰りました。カワセミの方はサービス精神旺盛で、何回も飛び込んでいましたね。 まあ、晩御飯の時間なんでしょうけどね。
やっぱり、午前中に行かないと綺麗には撮れないのかな。
toro。さん。 こんばんは。
子供が成長してからは、滅多にカメラを持つ事はなかったのですが、最近は野鳥撮影にすっかりハマってしまいました。
このカメラのおかげで楽しい趣味が一つ増えました。
老人パワーさん。こんばんは。
モズもアオサギも綺麗に撮れていますね。 どちらも私の好きな鳥で、アオサギのとぼけたような目は大好きです。
南極2号さん。こんばんは。
いろいろな鳥を見せて頂いて、野鳥撮影初心者の私には参考になります。
どれも綺麗に撮れていますね。
幻氷さん。こんばんは。
カラスもアップで見ると堂々とした雰囲気でいいですね。
シマエナガってかわいいですね。ちょっと見モルモットかハムスターみたい。(笑)
普通のエナガはEOS-Mでは撮ったのですが、SX50HSを買ってからは、まだ遭遇していません。
書込番号:16778874
3点


皆さん、こんばんは。
最近の写真が無いので、
返信用に、昔のものを投稿します。
お許しを。
☆Calamaoro。さん、こんばんは。
2800枚ご苦労様でした。(笑
イスカ、よく撮れましたね。
イスカ観たいと思ってます。
もとい。いつか観たいと思ってます。
(親父ギャグ、スミマセン。)
いくら松の実を食べるためと言っても、
嘴が互い違いになるなんて、
進化とは、不思議ですね。
それにしても、とても貴重な一枚ですね。
次回は、枝に止まっている一枚を、
是非ともアップお願いします。
できれば、真っ赤な♂をお願いします。
(私には、撮れそうにありませんので・・・。)
本業の猛禽類もよろしく。
☆エルナイトさん、こんばんは。
シジュウカラ、黒いネクタイが良いですね。
コゲラ可愛い。
♂だったらもう少し上を向いてくれたら、
赤色班写ったかもしれませんね。
(私は、まだ一度も観たことありません。)
私も、SX50HSは本当に楽しいカメラだと思います。
軽いし、コンパクトだし、
一眼レフが、アメリカ海兵隊仕様だとすれば、
SX50HSはMI6かCIA仕様と言ったところでしょうか。
機動性抜群です。
電池さえたくさんあれば、何時間でも楽しめますね。
☆toro。さんこんばんは。
今回のヤマガラ、光の加減がとても良いですね。
私の好きな感じです。
ジョウビタキ、モズ、ホオジロ。とても良いですね。
作例が、てるてる親父さんに似てきたような気がします。
野鳥は本当に多くの種類があるのに、
遭遇しない種類のほうがとても多いですよね。
私も、SX50HSで野鳥を撮り始めて約1年経ちましたが、
初見ばかりで、毎回新鮮な事が多いですね。
死ぬまで、楽しめそうです。
またいっぱいとって、いっぱい見せてくださいね。
☆老人パワーさん、はじめまして。
珍しい動画ありがとうございました。
モズ、アオサギも綺麗に撮れてますね。
特に、モズの縞々模様は一度撮りたいと思っているのですが、
なかなか撮れません。
来年のお楽しみです。
☆南極2号さん、こんばんは。
ハッカチョウという名前の野鳥がいることを、
初めて知りました。帰化鳥なのですね。
キセキレイ、アオジと良い色合いですね。
いろいろな野鳥撮られて、羨ましいです。
しかしハッカチョウ。面白い顔立ちですね。
ミサゴ、見事にド真ん中ですね。
モズも良い一枚ですね。
ヒバリは、私の中では春のイメージがとても強いです。
☆幻氷さん、こんばんは。
ヒヨドリ、カラスと幻氷さんが撮ると、
別の野鳥になっちゃいますね。
ヒヨドリは、黄色の紅葉がとても良い雰囲気ですね。
私も、このようなしっとりとした1枚が撮りたいです。
マガモは、落ち葉の中を泳いでいるのですか?
イチョウのようですが、岸辺にたくさんのイチョウがあるのですね。
左上に、マガモが写っているようですが、岸辺の1枚ですか?
雪の上のシマエナガを見る頃には、
北海道の冬全開ですね。
☆エルナイトさん、こんばんは。
オナガ、地面に降りてくるのですが?
地面にいるオナガは、まだ観た事がありません。
ムクドリは、食事に忙しそうですね。
カワセミ、良い雰囲気ですね。
すぐに、思い通りの1枚が取れそうな予感がします。
遭遇できるだけで、羨ましいです。
書込番号:16779898
4点

●エルナイトさん、こんにちは。
一眼レフと大砲で鳥を追いかけているベテランの方々でも多くは
500〜600mm相当のレンズで後から鳥だけ大きくトリミングする訳で
1000mm超でも飛んでる鳥を捕らえているだけでも立派だと思いますよ。
●toro。さん、こんにちは。
ガンはリラックスしていると地面にお腹を付けているんですが
同じ方向を向いて群れが立ち上がると飛べる準備が整っているので
何かの合図があれば一斉に数十羽が飛び立ってしまいます。
●南極2号さん、こんにちは。
東京は印象より鳥の種類が多い事をここで知りましたが
大阪も負けず劣らず鳥の種類がとても豊富なんですよね
やっぱり海や川が近いと色々な種類が集まるのでしょうか?
●写楽苦楽さん、こんにちは。
1月に雪と鳥などしっかりと良い写真を撮られていましたね。
マガモの写真は池に柏の葉が水面を隠すくらいに落ちていたんです
その後、二度ほど見に行きましたが残念ながら鴨は居ませんでした。
書込番号:16781299
2点

皆様、こんにちは。
昨日は、ちょっと奥まで行って来ました。
山頂はもうすっかり葉も落ちてしまってますが、途中はまだまだ紅葉も綺麗でした。
toro。様
動画・静止画ともお見事ですね。
しかし、よく馴れてるのには驚きます。
動画サイトで、おみくじを引くヤマガラを久しぶりに見ました。
南極2号様
久しぶりの野鳥がジョウビタキとビンズイとは良いですね。
カチカチ2様
お仕事は、一段落でしょうか?
これから良い鳥見の季節ですね。寒いですが・・・。
仕事場にもイッパイ出て来てくれるんじゃないですか?
エルナイト様
一連の作例、拝見しました。どれもお見事ですね。
カワセミ、背景が真っ白になったことで、ちょっと面白い絵になりましたね。
尾羽の形から、オオタカの幼鳥のような気がしますが、ここまで撮れたら素晴らしいと思います。
canjiromax様
ワンちゃん(ゴールデン?)元気イッパイ走る姿、微笑ましいですね。
家のは老犬で、こういう姿が懐かしいです。
joe m様
タカが、こんな風に上昇気流を捉まえて登って行く姿は迫力ありますね。
ちょっと画像からは種別がはっきりしませんが、個人的にはトビのように思いました(間違ってたらごめんなさい)
やっぱり季節的に暖地へ渡って行くところなんでしょうか?
こちらでも、オシドリがチラホラ観られるようになってきました。
幻氷様
ハクガンが百数十羽ですか?あまり増えて来ると、鳥たちも餌場の確保が大変そうですね。
まぁ、そちらは広いですからねぇ。
シマエナガは、いつ拝見しても可愛いです!
ヒヨドリ、渡らずに北海道で冬を越すのですかね?
昨日、私はゴジュウカラもコガラも観られず残念でした。
写楽苦楽様
ヒヨドリも大きな群れですと海のイワシ?のように渡って行きますが、ここにハヤブサなどが現れるとパニックになるんですよね。
ノスリは、たまたま太陽の方向が悪かっただけで、止まってる場所は最高じゃないですか?
私なら空に抜くよりこちらの方が好きですが、猛禽は羽を広げて飛んでる姿は青空にもよく似合うんですよね!
ベニマシコでしょうか?お見事ですね!ウソもまた楽しみです。
Calama様
イスカの群れ、羨ましいです。
もし羽の所に白い模様が有れば(ナキイスカ)、そうとう羨ましいです。
以前、何度か情報を貰ったのですが、まだ一度も観たことがないんですよね。
別スレで拝見しましたが、モータースポーツの撮影もされてるんですね。
私も当時プロのかたのお手伝いでよく行きました。コース内をバスで送ってくれるので重い機材も苦になりませんが、
このカメラだと移動も楽で良いですね。
老人パワー様
動画拝見しました。
いい場面を撮られましたね。
これからイッパイ拝見できるのを楽しみにしております。
書込番号:16781480
3点

○エルナイトさん
またまたカワセミ三昧ですか! 羨ましいですね〜
カワセミの里、いい響きですね〜 はぁ〜(ため息)
野鳥撮影の趣味は健康にとても良くて素晴らしいと思います。
これからも長〜く趣味として楽しんで下さいね!
○南極2号
飛びモノはまるで真ん中に来ない私ですが、ミサゴをこんなに
フレームの真ん中に収めるなんて・・・スゴい。。
最後のヒバリはどうやってこんなにアップで撮れたのか不思議。
その極意を伝授て欲しいくらい。。
○写楽苦楽さん
シジュウカラにアカウソ!?でっかく撮られてたんですね!
3枚目は何でしょう!?
てるてる親父さんの作例に似てきましたか? これは嬉しいひと言です!
幻氷さん、SakanaTarouさん、てるてる親父さんは私にとってSX40HSの時からの
「師」ですから、少しでも近づけると嬉しいです♪
初見ばかりの時はもう最高に楽しい時です! エンジョイして下さいね!
○幻氷さん
ゴジュウカラ・アカゲラと言えば幻氷さん。
どうしてこんな近くでゴジュウカラが撮れるのか・・・謎です。
私は県北でゴジュウカラに挑戦しましたが、いつも距離が遠過ぎて大変です。
コガラも大苦戦しました。シマエナガ、またお待ちしています。
○てるてる親父さん
オシドリ、羨ましいですね。。私も一度見てみたいです。
今年はヒガラもまだ一度も見ていません。
元気に囀っていて可愛いですね♪
猿は昼間から一杯やったのでしょうか。(笑) まっ赤っ赤!!
ヤマガラは芸を覚えるほどに頭が良いのですね!(~o~)
書込番号:16782833
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
今はヒヨドリがやかましい時期なんですが真冬には見なくなって
桜が咲く頃に増えてくるので大半は暖かい場所に移動していると思います。
●toro。さん、こんにちは。
今の時期のゴジュウカラは餌を隠すのに必死で警戒心が薄れています
シマエナガは大好きな鳥なんですがなかなかチャンスがありませんね。
書込番号:16784866
3点

皆様、こんにちは。
川にいたので、てっきりカワアイサ♀だと思いましたが、調べてみると首の部分の茶色と白の境目が鮮明でないのでウミアイサ♀のようです。
カワアイサとウミアイサが同じ場所にいることもあるようなので、次回はカワアイサを撮りたいですね。
1枚目にすこし写っている流木に、以前ヤマセミが停まっていたので狙ってましたが、本命は撮れませんでした。
書込番号:16786290
3点

・toro。さん、4枚目のヒバリは地面ぎりぎりまでカメラを降ろして液晶見ながら撮ってます、距離は大体5メートル位だったと思います、撮影時しゃがんだだけで逃げられる事が多いので懲りずに挑戦してみて下さい。
書込番号:16786610
2点

皆様、今晩は!最近寒くなってきましたね。冬鳥が楽しみですね。
●エルナイトさん コゲラ初撮り、おめでとうごいます。頭のスイング 止まらない!猛禽の写真は、オオタカだと思われます。(胴体及び羽根が太く、尾羽の筋も大きい ハイタカより尾羽が短く見える等)
●canjiromaxさん ワンちゃんの動きが写って、カワイイですね。
●joe-mさん タカ柱は、どうもすべてトビのようです。(肩の形と尾羽がバチ状)
●幻氷さん いつもながらゴジュウやアカゲラは、ビシッと決まって、綺麗ですね。マガン・ヒシクイののんびりした様子も良いですし、タンチョウが秋の哀愁を表現されてますね。でも、ボソの写真!!羽根まで綺麗に写って、すごいですね。カラスって、ものすごく警戒心強いですから、ここまでのアップは、非常に難しいと思います。そういえば、北海道と石川でベニヒワが出ているとの最近の情報です。
●写楽苦楽さん ヒヨの大群、綺麗に撮れてますね。シジュカラ、シメ、ベニマシコ♀、アカウソもピントがあって、綺麗ですね。
●Calamaさん 飛んでるノスリの顔にピントが合ってる!どうやったんですか???教えて下さい。イスカの群れ!!!すごい!ちゃんと♂♀分かる飛翔写真はすぐれものですね。さすが!2,800枚の写真もスゴッ!
●toro。さん 2枚目はノビタキですが、分かりずらいので、今回アップを載せました。ヤマガラは言うにおよばず、ジョウビ♂とノビタキも綺麗に撮れてますね!
●老人パワーさん 初めまして。長野で農業してますカチカチ2です。「ラブラブ」拝見しました。最後の「終」も面白かったですね。今日、マガモも♂が♀にラブラブ攻撃してましたが、こちらは逃げられてばかりでした(笑)
●南極2号さん ビシッと止まって撮影されてますが、どのような技を。あまりデジタルズームは使われてないのでしょうか?どうも私はデジタルズーム多用して、画面が荒れてしかたがないのです。もっと綺麗に撮りたいのです。
●てるてる親父さん サル すごく良いですね!!!鳥の方が少なくて残念でしたね。でもこれからですよ!私の冬は、仕事1割、鳥見9割で過ごしてます(笑)さすがに雪の中では...。
●モユルリさん ウミアイサ、すごいアップで画像も綺麗ですね!!!感嘆です。カワアイサ(画像が汚くてごめんなさい)の写真アップしておきました。
写真は、
・シジュウカラ 近さ2mぐらいでカメラ向けても全然平気。手持ちです。
・監督官 ノビ蔵 ビニールハウスを作っている最中ですが、なぜか逃げずにかえって近寄って、私の仕事を覗いてましたのでこの名前にしました(♂ですし)
・カワ姫 ♀のカワセミで、なんかちょこんとお座りしてかわいいので、この名前にしました。
・カワアイサは、今日見つけましたので、アップしました。
書込番号:16786797
2点

皆さん、お早うございます。
カチカチ2さん、はじめまして。
シジュウカラに2mまで近寄られたら、こちらがタジタジしちゃいますね。(^^)
これからも、どうぞよろしくお願いします。
昨日撮ったヤツをUPします。超超望遠がウリでも、やはり被写体は出来るだけ近い方がイイですね。
書込番号:16787839
4点

シジュウカラの背中の綺麗な緑色の写真を撮れていないので、シジュウカラを撮影していたら、エナガがいましたので、とりあえずエナガを撮影しました。
シジュウカラもエナガも小さくてチョコマカ動くし、枝かぶりが多いので難しいですね。
その後、カワセミの里でカワセミを撮ろうかと思って出待ちしていたら、タヒバリみたいな鳥がいたのでカワセミも出ていたのですが、カワセミはほっておいて撮影しました。
ネットで調べたら、目の後ろに白斑が無いようなので、ビンズイではなくタヒバリのような気がします。
toro。さん。 こんにちは。
どの作例も、綺麗に撮れてますね。 ホオジロ♂などは背景もほどよくぼけて鳥の美しさが強調されて見事ですね。
そちらにはオナガいないのですか。こちらでは、家の近くでも見られるポピュラーな鳥のようですが、青い背中がなかなか綺麗な鳥です。
南極2号さん。こんにちは。
ローアングルの構図が素晴らしいですね。今度マネをさせていただきます。
写楽苦楽さん。こんにちは。
シジュウカラの緑色の背中が綺麗に撮れていますね。 距離も近いようで鮮明ですね。コゲラですが、他の写真も見直したのですが、残念ながら赤いリボンは見当たりませんでした。
幻氷さん。こんにちは。
アカゲラ綺麗ですね。 水元公園にもいるらしいので、そのうち会えるかな?
てるてる親父さん。こんにちは。
サルもいるのですか。カメラを奪われないように気をつけてください。(笑)
オオタカでしたか。あの写真で判別できるとは、私も修行を積んで判別できるようになりたいですね。
モユルリさん。こんにちは。
水鳥は種類が多いので、初心者の私にはほとんど判別できませんが、これから、たくさん渡ってくるそうなので、楽しみにしています。
カチカチ2さん。こんにちは。
オオタカに2票頂いたのでオオタカとして分類する事にします。オオタカは数羽いるそうなので次回はもう少し大きく撮りたいですね。
書込番号:16788174
4点

○幻氷さん
スゴい数の白鳥ですね。。 引いて録ると壮観です。。
3枚目のアカゲラのポール、素晴らしいアイデアとセンスですね。
北海道のお役所の方の中に、なかなかのハイセンスな方がいるのですね。
○モユルリさん
ウミアイサですか、私は見た事がありません。
ヤマセミがとまっていたと言う流木、次回が楽しみです。
ぜひともヤマセミの写真を撮って見せて頂きたいですね!
○南極2号さん
ヒバリは5mまで近づける鳥でしたっけ!?(笑)
今回の2枚目の作例は構図が素晴らしいです。こう言う写真は好みです。
もうシロハラが現れたのですね。。
○カチカチ2さん
シジュウカラに認められた!?カチカチ2さん。
2mまで近寄ってくれると心和みますねぇ。。(~o~)
ノビ蔵もこうした振り向き姿を見ると、スズメにそっくりですね〜!
○老人パワーさん
こちらではカワウが鮎を食べ過ぎて問題になっています。
羽を乾かすために広げている光景をよく見ますね!
背景が白いとジョウビタキの作例のようなパープルフリンジが出る
事がよくありますよね。それでも古い機種よりは遥かに少ないと思いますが。。
○エルナイトさん
エナガはいつ見ても愛らしいですね。(~o~)
「タヒバリみたいな鳥がいたのでカワセミも出ていたのですが、カワセミはほって
おいて撮影しました。」聞き捨てなら無いですね!(笑)
オナガは全くいないです。西日本にはいないのではないでしょうか。。
書込番号:16788824
4点

●モユルリさん、こんにちは。
こちらではカワアイサを時々見かけますがウミアイサは見た事がありません
やっぱり海岸までそこそこの距離があるからでしょうね、ヤマセミが撮れると良いですね。
●南極2号さん、こんにちは。
全て光学ズームの範囲なんでしょうかね、どの鳥も大きく撮れていて
しかも鳥の種類も豊富なので撮影していても楽しいでしょうね。
●カチカチ2さん、こんにちは。
そちらも鳥の種類が増えてきたみたいなのでこれから楽しみですね
こちらも雪が積もるまでが勝負なので頑張ります。
●老人パワーさん、こんにちは。
どれも50倍1200mmで撮影されているんですね
もうすっかり超望遠の扱いにも慣れたんじゃないですか?
●エルナイトさん、こんにちは。
アカゲラはシジュウカラ等と比べると大きいですし
ドラミングの音などで見つけ易いので比較的に簡単ですよ。
●toro。さん、こんにちは。
あの写真は幕別町(まくべつちょう)の橋の照明なんです
私が知っている限り町内の2つの橋に同じ照明が設置されていますね。
書込番号:16789054
3点

皆さん、こんばんわー。
いつも皆さんのUPされる素晴らしい写真を参考にさせて頂き、いいヤツ撮ろうと懸命になっています。
超望遠のためか、直ぐに目標を見失ってしまうなど、とまどってもたもたする内に鳥さんどこかえ飛んでってしまうのは
度々のことです。
とても飛びモノは撮れないとだろうから、置モノ専門でいこうと思っていましたが、
幻氷さんなど、ツルやガンをキッチリとらえていますから、出来ない事はないんですねぇ。
まだまだ修行を積まないとだめですね。
書込番号:16791429
3点

皆さん、こんにちは。
ハクチョウの飛来地に、
ハクチョウが訪れていました。
パソコン新しくなって、
スピードは驚くほど速くなりましたが、
操作方法が、いまいち解らず苦労しています。
☆幻氷さん、こんにちは。
私も、先日マガン撮れましたが遠かったです。
アカゲラ良いですね。
しばらく、まとに撮れていません。
昨日、結構集団でいるところを観たのですが、
結局撮れませんでした。
私も、ハクチョウ観たのですが、
ハクチョウの数が全然違いますね。
ゴジュウカラは、永遠のテーマです。
一年撮って、2回しか遭遇していません。
中々会えないので、撮ることは至難の業ですね。
本当に、羨ましいしいです。
街燈は、センス抜群ですね。
洒落っ気があって、とても好きです。
マガンの2羽の飛翔写真。
これぞ、写真の醍醐味ですね。
望遠レンズならではの一枚だと思います。
理想と現実のギャップを見事に克服した一枚だと思います。
☆てるてる親父さん、こんにちは。
オシドリ、いなくなったと思ったら、
そちらに行ったのですね。
こちらの紅葉も、そろそろ終盤ですね。
昔、嫁さんと京都に行った際、
嫁さんがサルにバック獲られました。
私が、すぐに奪い返して事なきを得ましたが、
財布等々大事なものが入っていて、
持っていかれたら非常に危なかったです。
それにしても、本当にお顔真っ赤赤ですね。
ノスリと、ヒヨドリは全く同場所で撮ったのですが、
ノスリも、ヒヨドリ狙ってたのでしょうか。
ベニマシコ♀は、何秒か止まってくれたので、
4〜5枚撮れたのですが、まともな物はあれだけでした。
☆モユルリさん、こんにちは。
ウミアイサ、ピント、色合いともとてもクリアで、
モユルリさんらしい1枚ですね。
いつもクオリティの高い一枚で、
いつも官服します。
☆老人パワーさん、こんにちは。
どの写真も、綺麗に撮れてますね。
シギ類、ジョウビタキは♂は、
まだ撮ったことがありませんので、
とても羨ましいです。
ケリのアップ良いですね。
☆南極2号さん、こんにちは。
ジョウビタキ、羨ましいなあ。
後ろのドングリが、とても良いですね。
サメビタキ?、シロハラは、光の加減が絶妙ですね。
☆カチカチ2さん、こんにちは。
シジュウカラ、ノビタキ。近づいてくるなんて、
とても羨ましいです。
カラ類は、動きが速いので毎回苦労してます。
どの野鳥も、とても良い場所に泊まってくれて、
早く撮ってと、言ってるようですね。
☆toro。さん、こんにちは。
ヤマガラ、一度でいいから、
まともに撮りたいと、いつも思ってます。
書込番号:16793459
3点

●老人パワーさん、こんにちは。
50倍1200mmだと手元のわずかな動きで被写体がフレームから消えるので
動きの速い物を追うのは望遠の扱いに慣れないとかなり大変ですが
SX50独自の装備である「フレーミングアシスト」を有効に使ってみて下さい
きっと被写体を見失う回数が劇的に減るでしょう。
被写体を探すのにズームレバーで望遠→広角→望遠って操作するよりも
素早いですし、カメラも揺れないから野鳥撮影に最適ですよ。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
まだ市内では白鳥が少ないので土曜日と今日も遠征をしてみました
畑や川の中には居るんですが近づけない場所なので大苦戦です
前回のマガモも望遠端でも足りなくて仕方なくトリミングしました
その日によって集まる場所も飛ぶコースも違うから難しいです
夜明け前にねぐらの沼の近くで待ち伏せするしか方法が無いようです。
書込番号:16793706
3点

皆様、こんにちは。
今日は曇り空、まぁ私的にはドピーカンが避けられるので、近所の休耕田へ鳥見に行って来ました。
春の出会い以来のホオアカに、そうとう遠かったですが逢えて良かったです。
toro。様
ジョウビタキの雌は意外とファンが多いようですね。
あのクリクリっとした目に引き寄せられるようです。
私も、去年より早くジョウビタキの雄と出会ってしまいました(笑
いつものヤマガラに輪くぐりでも教えますか?(笑
幻氷様
このアカゲラの看板?これは面白いですね。
このデザインした方、素晴らしい!コレ欲しいです!
オオハクチョウやタンチョウ、北海道らしい写真ですね。
またイルミネーションなど、綺麗な季節になってきましたね。
モユルリ様
ウミアイサの雄は後頭部の飾り羽とか目立つんですよね?
カワアイサも、こちらでは滅多に出会えないですが、去年数羽見付けたので、今年も飛来を楽しみにしてます。
そういえば、むかしコウライアイサを撮ったことがあるんですが・・・一度しか出会ってません。
カチカチ2様
シジュウカラ、畑を耕すのを待ってるんでしょうか?(笑
ノビタキも、まだその辺りでウロウロしてるんですね。
おー、そしたら冬は野鳥三昧ですね!
老人パワー様
ウミウでしょうか?よく見るポーズですね。
私も、やっと今日はジョウビタキに出会えました。
エルナイト様
エナガ、お見事ですね。
チョロチョロしてくれるので、なかなか難しいですよね。
3枚目・4枚目は、アオジの雌のような気がしますが、間違ってたらスイマセン。
猿に言葉が通じないのが残念ですが、今回は小猿がいなかったので良かったです。
写楽苦楽様
オオハクチョウ、お見事ですね。
やっぱり白い鳥は、背景と光に左右されて露出が難しいですね。
ノスリが鳥を狙ってるところに遭遇したことがないんですよね。
トビと似た食性で、カエルなどを獲ってるところはよく見ますが・・・。
これから狩猟期間になったら猿や熊以上に怖いかも知れませんよ(笑
書込番号:16794246
2点

今日は日が出たり曇ったり天気雨が降ったりと、撮るのが難しい天候でした。というのは言い訳で、露出補正ミスを連発してしまいました(汗) 市内の河川敷公園ですが、小鳥が増えてきたようです。数人の野鳥愛好家の方と会いましたが、当機種は人気があるようでした。
幻氷さん
集団の猛禽を初めて見ました。高く上って行くのは興味深い行動だと思いました。
写楽苦楽さん
Calamaさん
タカ柱かどうか分からないのですが、見られて良かったです。
エルナイトさん
カワセミとタカですか。そのようなこともあるんですね。カワセミが鳴きながら飛んでいくのが目に浮かびます。
toro。さん
今日もシジュウカラがいましたが、美味く撮れませんでした。前回のはまぐれだったと思います(汗)
てるてる親父さん
カチカチ2さん
トビの可能性が高いようですね。何しろ猛禽類を識別できないので夢中で撮りました。なかなか勇壮でした。
書込番号:16794964
3点

皆様、今晩は!こちら長野の今日は、午前中 雨で、午後から晴れたのですが、風が強く、鳥も出ませんでした。
●老人パワーさん 私も飛びものは苦手です。どうしてもファインダーから外れてしまって...。それとピントが上手く合焦してくれなくて、ブレブレです。ところで、11/3の23時の写真2枚目ですが、オオバンだと思います。
●エルナイトさん 3枚目、4枚目ですが、てるてる親父さんのおっしゃられる通り、アオジだと思います。
●toro。さん ありがとうございます。この日はなぜか、ハクセキレイ、シジュウカラ、モズ、エナガが近くで見れました。普通カメラを向けるとすぐに逃げられるのですが...???
●幻氷さん マガン、ヒシクイ、オオハク?の飛翔 綺麗ですね。北海道って、夕日がすごく綺麗ですよね。あのなんともいえない色は、大好きです。
●写楽苦楽さん オオハクチョウ 4枚目の写真がグッときますね。
●てるてる親父さん ホオアカが見られて良かったですね。私の住んでいるところでは、なかなか見れません。
写真は、てるてる親父さんが、「コウライアイサ...」と書かれているのを見て、ハッとしました。過去のスレッドを見ても掲載忘れてたようです(画質が悪すぎるので、止めたのかもしれません。少し見苦しいですが、ご容赦のほど)。今年の4月に千曲川で見ました(残念ながら、♂はいませんでした)。もう一度♂を見たいです。
書込番号:16795068
3点

皆さん、こんばんは。
先日撮った水鳥をアップします。
☆幻氷さん、こんばんは。
いつもながら、すばらしい一枚ですね。
特に、ハクチョウ2羽の飛翔写真は、
一度このように撮ってみたい、
私の理想形の一枚です。
後ろの絵といい、ピントの合い具合や、
ハクチョウの飛んでいる角度といい、完璧です。
本当に、すばらしいです。
☆てるてる親父さん、こんにちは。
ホオアカの一枚目。てるてる親父さんらしい一枚で、
とても良いですね。
私は、ホオジロはよく遭遇するのですが、
ホオアカは、滅多に会えません。
タヒバリですか。どうもいまいち、ビンズイと見分けがつきません。
ちょっと、胸を張ったポーズが良いですね。
ノスリは、あまり他の野鳥を襲わないのですね。
書込番号:16795081
4点

皆さん、こんばんは。
☆joe_mさん、こんばんは。
すみません、行き違いになってしまいました。
メジロ、アカハラ、ジョウビタキでしょうか。
野鳥観つけられても、なかなか上手く撮れないですよね。
私も、毎回苦労してます。
だから、楽しいのですよね。
帰ってきて、PC見て喜んだり悔しがったり。
毎回この繰り返しですね。
SH50HSをたくさんの人が使っているのは、うれしいですね。
☆カチカチ2さん、こんばんは。
すみません、行き違いになってしまいました。
コウライアイサ。図鑑観ましたら、
世界的希少種と書いてありました。
すっごく珍しい野鳥なのですね。
今度は、♂も撮れればよいですね。
書込番号:16795221
3点

皆さん、こんばんわー。
カチカチ2さん
鳥名のご指摘ありがとうございます。改めて図鑑で確認したら、やっぱりオオバンのようです。
もう一枚あったのでUPします。比較のために、同じ時に撮った別機種のも2枚ほどUPします。
sx50がもう少し高感度に強いとイイのですが、薄暗くなると明るい時に比べて、極端に写りが悪くなるのは残念です。
それで、夕方はもっぱら高感度特性が抜群の6Dを使ってますが、シグマ150−500でもsx50の超望遠には及ばないですね。
幻氷さん
望遠撮りのテクニックのアドバイス有難うございます。
>「フレーミングアシスト」を有効に使ってみて下さい
早速やってみます!。
書込番号:16795483
2点

東京地方は今日は朝から雨で写真は無理かなと思っていたら、昼頃には雨も上がったのでちょっと撮影に行ってきました。
バードサンクチュアリーの方に行ってみましたが、数日前までカワウの巣が沢山あった中州の木が全て伐採されてしまいまして、哀れカワウはホームレスとなった模様。でも、新しい巣作りに励んでいるようで、木の枝をせっせと運んでいるカワウの姿が見られました。
そんな中でもアオサギは我関せずのようですね。
水鳥では、数日前からユリカモリも見られるようになりまして、今日は子供がエサを投げてキャッチさせていました。
カワラヒワも以前撮影した場所の近くの木にいました。もう少し低い木に止まって欲しいですが、ちょっと遠い。
今日のカワセミはカワセミの里ではなく、オニバス池です。 この池も良く出没するのですがオニバスの鑑賞期間が9月頃で終わっているので柵には鍵が掛かっていまして、かなり遠いですね。
書込番号:16796022
4点

写楽苦楽さん、こんばんは。
2枚目はヒヨドリだと思います。3枚とも画質のわるい写真で申し訳ありませんでした。恥ずかしながら1枚目のメジロは帰宅後にPCで確認するまで分かりませんでした。
連休中、群馬長野県境にある森林公園に行きました。冬になるとオオマシコが見られるらしいです。退職後に北軽井沢あたりに移住することを夢想する今日この頃です(苦笑)
書込番号:16796047
2点

カキの木の上のオナガは今日撮影です。 近所の家のカキの木にも止まりますから食べるのかな。
写楽苦楽さんの方では地面に降りないようですが、こっちでは、地面にも降りるみたいです。
てるてる親父さん、カチカチ2さん。こんばんは。
アオジですか。早速図鑑を見てみましたが、なるほどアオジのようですね。教えて頂いてありがとうございます。
初心者ですので、ほとんどの鳥が初めて撮影する鳥ですからネットで図鑑を見ても似たような鳥がいると迷いますね。
toro。さん。こんばんは。
カワセミの里での距離のカワセミは枚数撮れているので、初撮り優先となっています。(笑)
幻氷さん。こんばんは。
なるほど、ドラミングですね。今日はドラミングにも注意して散策しましたが、残念ながらアカゲラには会えませんでした。でも、探す方法を教えて頂いたので、そのうちに会えるような気がしてきました。
joe_mさん。こんばんは。
枝の上で背景が空だと、なかなか露出が決まらないですね。 スポット測光にしているのですが、なかなかピッタリとした露出にならないので、鳥が逃げない時は途中で補正を変えたりしています。
ピントや構図が良く撮れている写真は露出が悪く、ビント、露出、構図と3拍子揃わないです。(笑)
写楽苦楽さん。こんばんは。
パソコンを新調されたようで、おめでとうございます。
マガモですね。そのうち水元公園にも来るのかなと思ってネットで検索したら、数は少ないけど来るみたいなので、冬になったら探してみます。
書込番号:16796049
4点

皆さん、こんばんはー。
エルナイトさん
こちらではめったに見られないオナガを、近くで普通に撮れるなんてイイですねぇ。
今日はいつもの川でいつもの鳥たちを撮影したのでUPします。
カワセミ期待していましたが、わたしの行った時間には現れてくれませんでした。
書込番号:16799169
3点

○幻氷さん
いつもながら相変わらず素晴らしいショットの連発ですね!
1200mm相当でビシバシフレーム内に収めるなんて、私から見れば
まるで神業のようです。
○老人パワーさん
修行を積まれて、幻氷さんみたく素晴らしい飛翔写真を撮って下さいね!
ジョウビタキの♀は背景が白い雲!?随分露出に苦労されたでしょう!?
ケリのどアップ、迫力満点ですね!
モズ君もなかなかの迫力!
○写楽苦楽さん
沢山のハクチョウですね。最後のハクチョウの写真はとても雰囲気が良いですね!
もしかしてスポット測光で撮られたのですか!? 素晴らしいです。
キンクロハジロがこの時期にいるのですか! びっくりです。
○てるてる親父さん
ホオアカもタヒバリも一度も出会った事がありません。
ホオジロならいつでも撮れるのですが。。
ホオアカの写真はてるてる親父さんらしい構図でいつもながら癒されます。
ヤマガラに輪くぐりですか!? そうなるとTV出演出来そう!?(笑)
○joe mさん
ジョウビタキのオス、露出がもったいなかったですね!
だんだん小鳥の種類が増えてきて、いよいよこれからですね!
春までの長いシーズン中楽しんで下さい!
○カチカチ2さん
風が強いと確かに小鳥たちは出にくいのでしょうね。姿がなかなか見れません。
少しずつ人慣れしてきて、近づいても逃げなくなってきますよね。
10m以内で撮れればこのカメラだと綺麗に写せます!
○エルナイトさん
カワラヒワ、すっかり冬の衣装ですね。ふっくらとして可愛いです。
カワセミは何を物思いに耽っているのでしょう!?
なかなか後姿に哀愁を漂わせていますね。。
オナガがいつでも撮れるのはとても羨ましいですね。。
書込番号:16799661
3点

・カチカチ2さん、デジタルズームは使いますが100倍2400ミリまでしか使いません2400を越えると写真としては使えません、証拠写真位でしたらいいですけど、それと状況に応じてもっと露出補正を触ってください、今の写真を見ているともうちょっとマイナス補正にするともっと良くなります。
・toro。さん、ヒバリはもっと近づいた事ありますよ。
・幻氷さん、上で書いた通り状況に応じて2400ミリまでは使います、チョウゲンボウとミサゴは2400ミリで撮ってます。
・写楽苦楽さん、鳥の名前書くの忘れていましたすいません、3枚目の鳥はコサメビタキですちょっと模様が変ですけど。
・ミゾゴイ
書込番号:16800132
2点


『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 19』の
返信数が100を超えましたので『Part 20』を立てました
これ以降は新しいスレッドの方をご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16802165/#tab
●てるてる親父さん、こんにちは。
あのアカゲラのオブジェみたい物は橋の照明の飾りです
自治体って余計な事にお金をかけますがあれなら許せてしまいますね。
●joe_mさん、こんにちは。
私も一年前にSX50を持って野鳥の会のイベントに参加しましたが
SX40から野鳥の会では何度も話題になっていたそうです。
●カチカチ2さん、こんにちは。
私の地元でもカワアイサを時々見かけますが
マガモやカルガモと違って警戒心が強いから近くから撮らせてくれませんね。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
もうキンクロハジロが来ているんですね
キンクロとホオジロガモの姿を見ると冬になった事を実感します。
●老人パワーさん、こんにちは。
望遠の状態でレンズの付け根のボタンを押すだけなので簡単ですよ
ボタンを離すと元の望遠に戻ります。
●エルナイトさん、こんにちは。
春みたいに巣穴を掘るんじゃないので音は小さいですけど
コツコツと音を立てて餌を探しているので聴覚も大事です。
●toro。さん、こんにちは。
野鳥の場合はほぼ望遠端のままで撮影する事が多いから
自然と望遠端で追うのに慣れちゃったのでしょう。
●南極2号さん、こんにちは。
そうですね、このカメラの場合には100倍2400mm相当と
感度800が画質の許容範囲の境目になっている気がします。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
まだ多分、保証期間内ですよね?
カメラの使用頻度が低い時を狙ってメーカーに送っては?
書込番号:16802227
1点

an市内の公園と近隣の沼に行って来ました。薄暗い曇天のため、撮るのに苦労しました。
幻氷さん
今日も大きな望遠レンズと三脚の人を見かけました。経験がないので分かりませんが、やはり精細な写真が撮れるのでしょうね。
写楽苦楽さん
コゲラです。今日もいたのですが、動き回ってなかなか撮らせてくれません。
toro。さん
エナガ、シジュウカラ、コゲラが多いです。ジョウビタキもたまに姿を見せてくれます。アオジは見つかりません。
てるてる親父さん
実のなる木に小鳥が集まりますね。しばらく前、同じ場所にエゾビタキがいたらしいのですが、私は見逃しました。
書込番号:16813850
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





