PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 11 | 2013年7月13日 13:21 | |
| 419 | 102 | 2013年7月11日 19:35 | |
| 363 | 105 | 2013年6月18日 13:56 | |
| 283 | 101 | 2013年6月13日 13:44 | |
| 5 | 3 | 2013年6月10日 07:24 | |
| 350 | 106 | 2013年6月1日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
4月に発売されたPowerShot SX280 HSは新映像エンジンDIGIC 6搭載が話題になりましたね
静止画の方は典型的なマイナーチェンジでしたが動画の方はフルモデルチェンジに近い変更を受けています。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx280hs/feature-movie.html
注目は「5軸手ブレ補正」「60pフルハイビジョン動画」「ノイズ除去性能」の様ですが
この新しい動画の手振れ補正の性能を比較テストしている動画がありましたので紹介します
Power Shot SX280HSの手振れ補正の実力は?
http://www.youtube.com/watch?v=5QS-iTvghaw
これを見る限りソニーのビデオカメラとの比較なのでマイク性能とかは微妙ですが
手振れに関して強力な手振れ補正をアピールしているビデオより優れているようです
SX50の後継機のスペックはまだ全然分かりませんが動画性能に関しては
おそらくSX280HSと同様な変更になると思いますので動画撮影が多い人は期待ですね。
ただどうやらSX280HSの仕様を見る限り5軸手ブレ補正になっても
静止画に関しては手振れ補正効果はSX260 HSの約4段と変わっていないので
静止画メインの人は手振れ補正より「ノイズ除去性能」に期待でしょうか?
SX50では感度800くらいまでならノイズを気にせずに使えるようになりました
これがSX60?で感度1600位まで普通に使えるようになるとますます面白くなります。
3点
すごい
「5軸手ブレ補正」ってなかなかのもんですね
書込番号:16225639
1点
動画をみると、5軸手振れ補正は良く効いていると思います。
ただし、暗所の動画の画質は甘いです
書込番号:16226274
4点
背景は、SX280HSのほうがきれいですね。
書込番号:16229021
1点
●Frank.Flankerさん、こんにちは。
私も最初、比較動画を見た時には素直に驚きました
個人が画質とか手振れ補正とか検証する動画は珍しくもありませんが
この様に同条件で同時に撮影している物は少ないので信頼性もあって参考になります
今後発売になるキヤノンのデジカメやビデオに載ると思うので楽しみですね。
●今から仕事さん、こんにちは。
この動画は「手振れ補正」に関しての検証動画で「動画画質」の検証じゃないです
旧型のSX260は最安値が一万四千円台になったカメラですから
同じ価格推移になるか分かりませんがそんな安いカメラがこれだけ撮れたら十分でしょう
静止画になったら多くのビデオよりデジカメの方が画質も良い訳ですしね。
●じじかめさん、こんにちは。
私は手振れ補正の効き方だけに注目していましたが
最初の方の背景のビルとかの露出は確かにSX280の方が正確に見えますね
でも設定も不明ですしこの動画で画質に関してのコメントは差し控えます
ただビデオとの性能差が年々少なくなってきているのも事実ですね。
書込番号:16229085
1点
時期モデルは私もスペックしだいで買うかも
しれないですが、高感度性能と手ブレ補正
の機能アップがあれば飛びつきそうです。
デジック6かあ〜期待しちゃいますね。
書込番号:16231913
1点
●婚活七転八起さん、こんにちは。
SX260→SX280のモデルチェンジの内容をチェックすると
やっぱりDIGIC 5が6に変わっているのが一番の相違点です。
DIGIC 6になり手振れ補正を含めた動画性能の向上が目覚しいですが
高感度ノイズが大幅に減っているようですし
AF速度も撮影タイムラグも短縮されているので
静止画がメインの人も性能向上を実感できそうですね。
私はまだ先のことを考えてはいませんけど
SX60?でこのDIGIC 6を搭載されるだけだとちょっと微妙ですが
野鳥の撮影だと50倍1200mmでも不足を感じる事が頻繁にありますから
望遠が60倍1440mmとかになったら発売と同時に買っちゃうかも知れません。
書込番号:16232949
3点
次期モデル(または次次期モデル)に70Dのセンサーに使われている技術(撮像面位相差AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」)が使われてAFが速くなるといいなーと、ふと思いました。その場合、高感度がどうなるかは不安ですが。またAF追従がどうなるかも不安ですが。
コンデジには載せませんかね?
書込番号:16354877
1点
●SakanaTarouさん、こんにちは。
デュアルピクセルCMOS AFは将来的にもこのジャンル(ネオイチ)には載らない気がしますね
コストをかけて新規でコンデジ用の小さいセンサーまでは作らないと思います
可能性があるとしたらコンデジ?では画質重視のG1 Xくらいじゃないですか?
画質の向上を考えてひと回りセンサーを大きくすると今度は望遠が短くなってしまいますし
ボディーもひと回り大きくなってしまいますから、これも将来的に可能性が低そうで・・・
SX30→SX40ではレンズが変わらず、DIGIC5、画素数を減らした裏面センサーになりました
SX40→SX50では新しいレンズの採用が目玉でしたね
SX50→SX60?ではレンズは変わらず、DIGIC6、動画の強化程度の可能性が高そうですが
1200mmでも望遠不足を感じますから60倍とかに望遠が強化されたらとても魅力的です。
(画質、手振れ補正、高感度ノイズなどは現状キープ以上の性能じゃないと駄目ですけどね)
書込番号:16357970
3点
幻氷さん
お返事ありがとうございます。
「SX50→SX60?ではレンズは変わらず、DIGIC6、動画の強化程度」:これが妥当かも知れません。
あと連写の改善や、ファインダーの改善、バルブ撮影の追加、長秒撮影でのISO80しばりの解除、この辺ははやる気になればわりとすぐできそうな気がします。
その次の機種で レンズは長くするか多少明るくするかですね。
SX50HSで不満な点はいくつかありますが、とくに暗所(室内や森の中)でのAFの速さ、それから高感度の画質、この二つが劇的に改善すれば 森の中の野鳥撮影(あるいは室内の子供の撮影)にも使えるんですけどねー。これにはセンサーの画期的な改良が必要な気がします。
コスト的にまだ無理かも知れませんが、将来的にはこのセンサーのサイズのままで、これが達成できたらすごいだろうなーと思います。
ーーー
「デュアルピクセルCMOS AF」は70Dで評判が良ければ まず他のデジタル一眼レフやミラーレス、そしてセンサーの大きい高級コンデジくらいまでは使われるようになるんでしょうね。SX50 seriesまで使われるようになるのだいぶ先かな??
ーーー
キヤノンの人、ここ見てるといいんですけどね。
書込番号:16358081
3点
こんばんは。
幻氷様
そろそろ60が気になるところですね。
動画の強化で、ファインダーやAFは期待できなさそうですね。
F社が採用した撮像面位相差AF、F社の売れ行きしだいでは後継機にも・・・と期待してたのですがね。
あと、もう少し逆光に強いレンズが欲しいですね。
光学、まだ伸びるんでしょうか?
書込番号:16358589
2点
●SakanaTarouさん、こんにちは。
SX260から280への変更点で(DIGIC5→DIGIC6)一番の違いは5軸手振れ補正の採用と
動画の強化でしたが決して動画ばかりに力が入っている訳じゃなくて
旧型よりAF速度や連写速度が向上していたり高感度ノイズも減っているようですから
静止画がメインの人でも新型の画質や使い勝手にも期待ができそうです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ネオ一眼の望遠はこれからもおそらく毎年確実に伸びるでしょうね
とてもコンパクトなカメラでも既に30倍とかがもう発売されていますし
画質重視のコンデジは一眼と同じサイズのセンサーが主流になって来ています
二万円以内の中途半端な安い機種はスマホにどんどん駆逐されるでしょう
ネオ一眼が将来的に生き残るにはやっぱり光学望遠を伸ばす方向しかないのでは?
書込番号:16360950
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 13』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16202468/#tab
新たに『Part 14』になるスレッドを立ち上げました。
ぜひ皆さんがSX50で気楽に撮った鳥の写真や動画をUPしてみませんか?
初めての方も遠慮せずにお気軽に、それではよろしくお願いします。
8点
皆さま、おはようございます。
昨日の写真だけアップしておきます。
初撮りのササゴイの幼鳥、シベリアオオハシシギ
今期初撮りのアカアシシギ、セイタカシギの前に現れたアオダイショウです。
これから、いざカワセミ!
書込番号:16339090
2点
blueleonさん
北海道は野鳥ファンにとってはあこがれの地ですね。
jodie2247さん
これはまた珍しいシベリアオオハシシギですか!?
アオダイショウvsセイタカシギ,どっちが勝つんでしょう?
ーーーーーーーーーーー
今日は子供と公園を散歩しました。鳥を見に行ったわけではないんですが、初見初撮りのCalifornia Quail カンムリウズラの写真が撮れました。でも、遠くて証拠写真です。つがいでいたんですがオスだけしか撮れませんでした。
書込番号:16339866
3点
>>幻氷さん,torokunさん,jodie2247さん,Calamaさん,SakanaTarouさん,てるてる親父さん
Resありがとうございました。この機種の機動性を生かして、沢山、いろいろなものを撮りたいと思います。
今日は朝飯を食べて、すでに暑くなった外へ出、このカメラを首にぶら下げただけで自転車で近所を一回りしてきました。
カラス、スズメ、ツバメ、ムクドリ、ヒバリなどが簡単に撮れました。
デジイチみたいに気合を入れなくてもこれだけの望遠で撮れるのはやっぱりうれしいですね。
さて、いくらお手軽と言っても、完全手持ちの今日の撮影では50倍、100倍となると手振れ写真量産になってしまいました。
自分の腕の悪さも原因だとは思いますが、ここで写真をアップされている皆さんは、やはり完全手持ちの方が多いのでしょうか?
せめて一脚くらいは持ち歩くべきでしょうかね〜。
書込番号:16339940
3点
みなさん、こんにちは。
週末のたびにSX50HSが大活躍ですが、最近、レンズ周りがズームのたびにキュルキュル音がします。
使いすぎかもしれません。後継機が待ち遠しいです。
いいバランスのカメラなので、
画素数を1000万画素と落とし、さらに受光素子に余裕を与えた設計になると嬉しいです。
いまのままだと、ちょっと脆さを感じます。
書込番号:16340533
3点
北海道も昨日から猛暑になっています
朝8時前から既に暑かったので野鳥撮影はお休みして
クラシックカーのイベントを観に行って来ました。
●たぬきぽんぽんさん、こんにちは。
小さな野鳥が対象だと50倍1200mm相当の望遠でも足りなく感じますね
画質の劣化を覚悟して100倍2400mm相当を使う事も珍しくありませんが
その位の望遠になるとほんの少しの動きで被写体を見失うから大変です。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
北海道では毎年何人もの人が熊に襲われているので本当に怖いです
熊の写真を拝見しましたが北海道のヒグマに似ていますね
おそらく凶暴な種類だと思いますので教われなくて良かったですよ。
●blueleonさん、こんにちは。
冬の北海道は寒さが厳しいですけど鷲や丹頂を撮るなら面白いですよ
丹頂なら阿寒か鶴居村、鷲なら羅臼の観光船がお勧めですが
かなり離れているので冬道運転の経験が無いと厳しいかも知れません。
●jodie2247さん、こんにちは。
東京も暑くて屋外での撮影が大変じゃないですか?
アオダイショウが鎌首を持ち上げているのが分かりますね
本命のカワセミは如何でしたか?楽しみにしています。
●kimigaさん、こんにちは。
私はつい先日まで鳥の巣を写す時には三脚を使う事が多かったですが
普段は手ぶらで歩きたいので基本はカメラ本体しか持ちません
その為に森の野鳥が対象だと感度上限800で上がり方は標準にしていますが
日陰ではすぐに感度800まで上がり手ぶれは防げますが画質はそれなりです
画質重視なら感度を低めに、一脚などを利用するのもひとつの方法だと思います。
書込番号:16340538
2点
●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
保障期間が残っている内に一度メーカーに送ってみては?
カメラが使えない期間が発生してしまうのはちょっと問題ですが
上手くいくとレンズの駆動部を無償で交換してくれるかも知れません
ズーム時の「音」ってちょっと微妙ですが動画なら気になりますし・・・
書込番号:16340711
1点
皆さんの写真は見させていただいているのですがコメントが追い付きません。
ここ何回か見に行っていたコアジサシの営巣地ですが、
雛もほぼ若鳥としてぶんぶん飛び回り、群れでえさ取りに行くようになりました。
もうトビが上空に来ても親鳥はほとんど警戒しないし、トビも営巣地をスルーな状態でした。
1脚や3脚は取りあえずデイバッグに放り込むことは多いのですが、
いつもの鳥相手だとつい手持ちで済ませてしまいます。
次期機種の詳細は分かりませんが、勝手に想像するに、
・光学系は変わらず(キャリーオーバー)
・DIGIC6+WiFi
・EVF、液晶は新型(SX50が他機種のキャリーオーバーだったので更新のタイミング)
・バッテリはAC直挿タイプ
辺りかなと。
これから夏本番。みなさま熱中症にお気を付けて。
書込番号:16341451
3点
○joe mさん
せっかく撮れたキビタキがピントが今ひとつで残念でしたね!
でも、アカショウビンの鳴き声を聞かれたのは成果アリ!でしたね!
それに、サンコウチョウをゲット!! 素晴らしい! 私もいつか撮りたい!
○jodie2247さん
ヒバリの写真は構図的に好きですね〜(~o~) 良い感じ♪
アオダイショウの姿、スゴいシーンですね!
セイタカシギは平然としているように見えますが、この後どうだったのでしょう!?
○幻氷さん
クマゲラ、滅多にこのスレでもお目にかかれない貴重な野鳥のように思います。
見た瞬間の第一印象は「ヘンなの!」です。(~o~)
久々のエゾリス写真ですね! 可愛いですね♪
○Calamaさん
私もこういうオオルリの姿を収めたいのです。(~o~)
後姿で尚且つブルーが綺麗な光具合。良いですね〜
秘境写真、何だかスゴい風景に圧倒されました。
○モユルリさん
エゾフクロウの写真、羨ましいです〜(~o~)
下の様子を伺う仕草がとても可愛いですね♪
ブッポウソウはもう少しで巣立つかも知れません。。その瞬間に出会いたいです。
○SakanaTarouさん
いつもながら素晴らしいショットですね!
鳥撮りは運動会に限らず、四六時中上や木の方を見てしまいますね!
もうこれは「癖」ですね!
カンムリウズラ、随分面白い風貌ですね!
○てるてる親父さん
お忙しい様子ですね。ストレス溜まっていませんか!?(~o~)
動画からの切り出しをと思ってコマ送りで見てみましたが、全てブレてました。
木製の電柱もたまにありますが、今回は比較的新しい電柱の巣箱でした。(~o~)
○たぬきぽんぽんさん
野鳥は奥が深く、どんどんハマッてしまいます!
これからは覚悟しておいて下さいね!(~o~)
秋からは小鳥を撮るのにとても良い季節になります。それまでに腕を磨いておいて下さい!
○kimigaさん
ひょうきんなヒバリの写真! 楽しませて頂きました!
こんな写真がたま〜に撮れるからやめられません!
また楽しい写真を宜しくお願いします!
○エアー・フィッシュさん
カッコウをこんなに近くで撮られるなんて、羨ましいです。
私の住む地域では生息していないのです。
後継機の話題も秋にはちらほら上がってくるでしょうね! 楽しみですね!
○koothさん
私はいつも手持ち撮影です。 余分な荷物は少なくしています。
次機種にはAFの改善も期待したいですね♪
今のままではピントに迷うシーンが多過ぎますよね。
書込番号:16341685
3点
皆さん、こんにちは。
○幻氷さん、こんにちは。
北海道も夏本番なので、外にずっといると結構応えますね。
最近は、付近のブログを見ながら、撮影場所を探してます。
○SakanaTarouさん、こんにちは。
Part6でSakanaTarouさんがギンザンマシコをアップされてましたね。
冬にはナナカマドの実を食べに市街地に降りてくるそうなので楽しみです。
○てるてる親父さん、こんにちは。
ノゴマの背景は残雪です。高山の雰囲気を出すつもりだったんですが…真っ白を入れると背景も難しいです。
○たぬきぽんぽんさん、こんにちは。
野鳥は結構ハマります。私は土日は時間がタップリあるので頭の中は次は何を撮ろうかといつも考えてます。
○blueleonさん、こんにちは。
しばらく北海道遠征されたようで、いい写真がとれたのではないですか? 6月は夏鳥が渡ってくるシーズンで道北ではシマアオジ、道東ではエトピリカも見られますし、各地でクマゲラ、エゾフクロウの営巣、道央のギンザンマシコも見れるので皆さん忙しそうです。
○jodie2247さん、こんにちは。
ようやくカワセミを撮ることができました。こちらのブログや地図とにらめっこして小さな小川で探してたら発見、綺麗な鳥ですね。
○kimigaさん、こんにちは。
私は三脚は持ってないので一脚を使うことが半々ぐらいですが、明るいときなどはどちらがいいのかはよく分かりません。
最近では、一脚を付けた本機を首から下げて探鳥してるので周りからどう見えてるのか?と時々思います。
○エアー・フィッシュさん、こんにちは。
「吠えろ」シリーズ…吠えてるのがよく分かります。
○koothさん、こんにちは。
そうですね。私も次の機種にはAFの改善をお願いしたいです。
動きの早い小鳥だとシャッターを押した後、再生画面で確認すると背景だけが多いので(笑)
○torokunさん、こんにちは。
タンチョウの子は小さくで可愛いですね。周りにキツネがいないか気になりますが、大丈夫そうですね。
2枚目以降の写真ですが、丁度の場所に枝があり、顔を横にした写真は嘴が枝かぶりでした。
ブラインドを使いましたが、「お気楽野鳥撮影」ではないような…。
書込番号:16341984
3点
幻氷さん、こんばんは。
気合を入れて出かけたのですが、カワセミは見事空振りに終わりました。
2時間待って若鳥が1度素通りしただけで、こりゃ〜ダメだなって諦めました。
近くの野鳥公園に珍しいシベリアオオハシシギが入って遠方から
沢山の人が来ていて賑わっていました。
撮影場所の近くでのヒグマ目撃情報って怖いですね。
人気の無い山や森に入るのは危険です!
あまり無理せず十分気をつけて下さい。
Calamaさん、こんばんは。
>せっかく全員分のコメントを2時間かけて書いたのに・・・・
投稿時にエラーが出たら、左上の←(戻る)をクリックしてみて下さい。
書いていたページになると思います。
書いたコメントを全部コピーして新しい返信欄に貼り付けすれば書き直さなくてすむと
思います。
都会にも猛禽類は居ます。
もう少しするとミサゴがやって来る時期です。
joe_mさん、こんばんは。
サンコウチョウゲット!おめでとうございます。
隣県に出かけた甲斐が有りましたね。
初めて行かれた場所で珍しい鳥を撮影できるってすごい事だと思います。
自分は大抵見学だけで終わってしまう事が多いです。
モユルリさん、こんばんは。
エゾフクロウ雛2メチャクチャ可愛いですね。
珍鳥を撮られている方の情報量って凄いですね。
どうやって知ったのか今日もシベリアオオハシシギを撮りに沢山の人が来ていました。
モユルリさんも熊に気をつけて下さいね。
SakanaTarouさん、こんばんは。
グチュグチュ言いながら・・・
これで何の鳥だか分かるの凄いです。笑
それに
>まるで自分もヒバリと一緒に芝生の中にいるような気になります。
まるで観られていたかのようです。
あのヒバリ芝生にうつ伏せで撮っていました。
少しは鳥を撮る時間が出来て良かったですね。
それにしても28mmで熊との距離があの程度ならば熊がやる気になっていたら
危なかったんじゃないかな?
blueleonさん、こんばんは。
北海道は魅力的な場所ですね。
よく行っている公園に来られる方で1ヵ月一軒家を借りて撮影に行っている人がいるそうです。
kimigaさん、こんばんは。
カワセミのダイブを撮るのに何回か三脚を使いましたが
今は、野鳥撮影で三脚を使っていません。
三脚を使わない理由:単にめんどくさい!笑
一脚の購入を考えています。
たぶん2,3回使ったら使わなくなるかも?
100倍で撮る時だと、しっかり構えないとブレますね。
エアー・フィッシュさん、こんばんは。
キビタキがまだ撮れるのですね。
春に、まともにキビタキが撮れなかったので、秋に再チャレンジです。
ズームが悲鳴を上げるまで使い込んでいるのですか。
修理に出せばレンズごと交換になると思います。
koothさん、こんばんは。
コアジサシの若達もここまで大きく成れば一安心ですね。
2年連続で営巣したので今年も期待しましたが、期待はずれに終わりました。
てるてる親父さん、こんばんは。
キアシシギは、木の杭の上がお気に入りのようで休む時はいつも杭の上なのです。
>オオヨシキリの♀は、セッカかな?って思いましたが、如何でしょう?
近くでオオヨシキリが鳴いていたので、てっきり似ていたので♀かな?♀って観た事無い?
AFHQ連写は難しいですね。
カワセミの速さだとまったくと言っていいほど追従出来ませんし、枠の中に収めるの無理です。
てるてる親父さんがおっしゃる通りピン抜けが多く使い物に成りません。
書込番号:16342077
3点
モユルリさん、こんばんは。
カワセミの居場所を見つけられたのですね。
巣立ったオスの若鳥のようですね。
成長だと全体的にもっと綺麗な色に成ります。
書込番号:16342221
2点
みなさん、こんばんは。
幻氷さん
渓流の両側、どちらから狙っても難しい状況でした。証拠写真だけでも撮れて良かったです。
Sakana Tarouさん
サンコウチョウを目指して出掛けたわけではなかったんですけどね。たまたまでした。
てるてる親父さん
アカショウビンの鳴き声は面白いですね。ちょっと幻想的でした。
torokunさん
最近、ピントが合わず悪戦苦闘しております。撮れただけでも良い方でした。
jodie2247さん
渓流沿いの歩道を歩いていて、大きなレンズのマニアの方々が並んでいたのでサンコウチョウがいることが分かりました。
みなさん立派な三脚と巨大な望遠レンズだったので、ちょっと肩身が狭かったですが、間から撮らせてもらえました。
新潟の温泉地、昨日の県境の山、自分なりに調べて出掛けても良いポイントが見つかりませんでした。一朝一夕にはうまくいきませんね。また情報収集と設定の勉強から始めます。
書込番号:16342420
3点
本日、野鳥撮影デビューです。
先週も試したのですが、全くダメで、今日カワセミ撮れました。
夕方、池の餌を探しにきたのを撮ったのですが、ちょっと暗くてブレまくりでした。
先月sx50hs を購入して野鳥撮影始めようと決意したのですが、
とりあえず成功して?感激です。
ここに居る皆さんの作品を拝見して、そして自分でやってみて、その難しさを痛感しました。
もっとフォトンをくれーって感じです。
難しいからこそ、面白いのでしょうね。
ちなみにこの白黒の子の名前は何ですかね?
書込番号:16342430
4点
皆様こんばんは、
いろいろとコメントいただきありがとうございました。
さて当地ではカワセミの雛がようやく巣立ち、ちょっとしたフィーバー状態でした。
書込番号:16342610
4点
皆さん こんばんは
前回の投稿以来、公私ともに忙しく(?)、皆さんの素晴らしい写真を時々拝見させていただいてはいるのですが、
投稿のテンポについていけず、またまたご無沙汰してしまいました。
アカショウビンの写真にコメントをいただいたみなさん、お礼が遅くなって申し訳ありません。
モユルリさん、joe_mさん、てるてる親父さん、torokunさん
jodie2247さん、koothさん、幻氷さん、Calamaさん
ありがとうございました。(個別にご返事すべきところですが申し訳ありません)
昨日やっと、時間がとれたのでもう一度出かけたのですが、アカショウビンもサンコウチョウも鳴き声すら聞けませんでした。
4日までは来ていたとのことでしたが、6時間ばかり粘っても姿をみせてくれませんでした。
しかし、頭の上でシジュウカラがよく鳴いているので、見ていると、すぐそばの木に据え付けられた巣箱から顔を出していました。アカショウビンは待ちぼうけでしたが、シジュウカラをじっくり観察できました。
この時の写真や動画と以前に撮ったサギのアユ捕食の動画などを下記で公開していますのでよろしければ覗いてみてください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/album/20JCcYx0J47sCNBM
なお、アカショウビンの動画など、先に投稿したものも一緒にありますので適当に選んでみてください。
書込番号:16342898
3点
皆様、こんばんは。
明日は久しぶりに山へ出掛ける予定ですが、暑そうですね。
幻氷様
遡上してくる鮭などを獲ってる姿をいつか撮ってみたいと思ってましたが、
やっぱり若い時に行っておくべきだったと、唯一の後悔です。
エゾリスの子供も、もうすっかり大人並みになってるのですかねぇ?
たぬきぽんぽん様
野鳥を見付けにくいこの時期、サギ類は良い被写体じゃないですか?
SakanaTarou様
熊、写ってますね!
アメリカといえばアメリカクロクマしか名前は知りませんが、目が合ってるようにも見えますね。
カンムリウズラ 頭の飾り羽は面白いですが、羽が意外と地味ですね。
jodie2247様
セイタカシギは、いつ観ても私のように足が長いですね。
あの長い足で蛇に一撃を喰らわすのでしょうか?(まさか?
シベリアオオハシシギ、おめでとうございます。
シギチは、どんな種類でも私にとっては珍しく思えます。
Kimiga様
野鳥も、流石にこの時期は暑いようですね。
ヒバリは、この暑さはお前らのせいじゃ!って怒ってるように観えます。
エアー・フィッシュ様
私自身、あまりカメラやレンズの不具合に遭ったことがないのですが、一日も早くメーカーに出された方が良いように思います。
こちらでは野鳥の囀りに代わって蝉が鳴き始めてます。
後継機ですか・・・まぁ私は、相変わらず気軽に楽しめたらいいかな?なんて思ってます。
kooth様
コアジサシも、ここまで大きくなったら先ずは一安心でしょうね。
私も、この前機種の時に軽い一脚を買ったのですが、やっぱり手持ちで撮ってしまいます。
torokun様
いつの間に北海道へ行かれてたのかな?って思いました(笑
ここは囲いもなく、このような状態で繁殖してるのですか?
ストレス溜まりっぱなしで、あっ!鼻血が・・・!
モユルリ様
背景に白っぽいのがあると、どうしても目が行ってしまいますね。
カワセミ、お見事です。
北海道にも沢山いるのですか?どちらかというとヤマセミの方が多いのかと思ってました。
joe m様
アカショウビン、また来年も再来年もチャンスはありますよ!
山へ入る時は、十分注意しましょう。
canjiomax様、はじめまして。
白黒の子は、シジュウカラですね。
暗いと難しいですが、カワセミはお見事ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
風影のトシ様
巣立ち後三日ですか?いい所に止まってバッチリですね。
餌を獲るのはまだまだ下手でしょうけど、何度も飛び込んで楽しませてくれるんじゃないですか?
放吐露爺様
動画、ありがとうございます。
あれだけ沢山の魚がいたのに、そう簡単には捕まえられないのですね。
6時間も・・・残念でしたね。暑いので十分注意してください。
書込番号:16346039
2点
皆さんこんばんわ(^^
ご無沙汰しております
日曜の皆さんの記事投稿数が凄すぎて、全てにコメント出来なくて申し訳ないです(^^;
この季節、野鳥を見つけるのがすごく難しいです。囀り頼りに探鳥すると、結果的にいつもオオルリの写真ばっかりになってしまいます(;^ω^)綺麗な野鳥なのでいいんですけど(笑)
私の投稿で100件目と思われますが、Part15の表紙を飾る写真の在庫がありませんのでスミマセンが誰かお願い致します。
ではまたです(^^
書込番号:16346057
2点
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 14』の返信数が100を超えましたので
【 Part 15 】が新たに立てられています。
以降はそちらをご利用ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#16351478
書込番号:16355367
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 12』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16142785/#tab
新たに『Part 13』になるスレッドを立ち上げました。
ぜひ皆さんがSX50で気楽に撮った鳥の写真を紹介してください
また撮影法のコツなどもあれば教えてくださいね。
はじめての方もどうぞお気軽に。
それでは、よろしくお願いします。
昨日の私の書き込みがちょうど返信100でした
気付くのが遅れて新しいスレッドを立ち上げるのが遅くなり
皆さんにご迷惑をお掛けして済みませんでした。
5点
皆さんこんばんは^^
ご無沙汰しておりますが、いつも楽しく拝見させていただいてます。(それにしてもペースが速い・・・)
今シーズンは、サンコウチョウを撮り逃し落ち込んでおりましたが、最後の最後にめったに見ることが出来ないチゴモズを見ることが出来て、少し興奮気味に次の渡りの時期を待っております。
私は、鳥さんの写真はほぼ近所の公園で撮るのですが、この公園は市街地に隣接しているにもかかわらず、渡りの中継地点になっている関係で、多くの野鳥を観察する事が出来ます。
今回のチゴモズのように、時折、珍しい鳥さんもやってくるので、証拠写真で申し訳ないですが、いつも素晴らしい写真を見せていただいている皆さんにお裾分けをさせていただきたいと思います。(別機種で申し訳ないです)
それでは、これからも皆様のお写真を楽しみにしております。
書込番号:16253152
4点
皆様、こんにちは!長野は今、すごい土砂降りです。(T_T)
●幻氷さん 来年の子育てに動画チャレンジしてみたいと思います。それにしても、アカゲラ、シジュウカラ、ゴジュウカラの子育ての記録、すごいですね。ゴジュウカラの巣穴加工がわかるなんて!ビックリです。キビタキも綺麗ですね。幻氷さんの言われる「土手に巣を作るツバメ」って?ショウドウツバメですか?
●ほくろだいじんさん お互いカメラの操作に慣れて、素敵な写真を撮りましょうね!
●Calamaさん オオアカゲラ ゲットおめでとうございます。いいなー。モズのプク〜〜もかわいいですよね。
●モユルリさん コゲラはたまたま近くに居たので撮れました。オオアカゲラ、ノゴマ、コヨシキリ 綺麗に撮られてますよね。すごいです。海岸はどの辺りですか?私は以前オムサロ原生花園とかサロマ原生花園とか野付半島に走古丹や道東をよくまわっていました。
●婚活七転八起さん 大河原峠(八ヶ岳の北側)は、6月10日前後で午前10時までなら、けっこう鳥の姿が見られますね。幼鳥の写真ですが、光の加減ではっきりとは分からないのですが、アオジの幼鳥のような...。
●koothさん はじめまして。大磯のアオバトなつかしいです。神奈川に居た時は、何度か見に行きましたし、探鳥会でも2〜3回見に行ってます。
●joe-mさん はやくSX50が直って帰ってくると良いですね。でも、マミジロ、クロツグミが見れて良かったじゃないですか!!!マミジロはなかなか見れないですよ。
●てるてる親父さん オシドリの雄は、まだエクリにはなってません。イチョウ羽が少し目立たない感じですが。それにしてもサンコウチョウ、暗い中ですごくよく撮れてますね。いいなー。
●jodie2247さん フクロウすごいですね。カワセミの飛翔写真もすごいですね。チョウゲンボウの飛翔もバッチリですね。4枚目の写真、確かにクチバシが少し変ですが、体の感じはアオジですね。
●torokunさん こちらでもカッコウは、だんだん声がしなくなってきました。でも千曲川沿いでは時々見かけます。オオヨシキリの巣を狙っているようです。トンボの写真ですが、3枚目はハラビロトンボです。私の田んぼにもたくさん飛んでます。4枚目は大きさが分からないのですが、コオニヤンマかコサナエではないでしょうか?(違ってたらゴメンなさい)
●SakanaTarouさん メキシコマシコ綺麗ですね。ピアノの発表会の写真も綺麗ですね。
●ぷーさんですさん コチドリ 遠いですよね〜。でもよく撮れてますよね。アオサギの件、なるほどと思いました。スズメとかは良く入って食べてますが、アオサギが横取りとは...。
●放吐露爺さん アオサギ 飛び跳ねるアユというごちそう狙いですね。釣り人より効率的(笑)
●jinjin-birdsさん ほんとうにこの時期は子供たちが多いですね。それだけ被写体も多い!しかもあまり警戒されない(笑)
●ニコニコしていたい男さん 初めまして。福岡でチゴモズが見られるんですか!!すごいですね。シマゴマもよく撮られましたね!スゴイ!!!以前対馬で見たときに、写真を撮ろうと苦労しました。ヤブサメと同じ暗い所が好きで、手振れの山をたくさん作りました(ポジフィルムがゴミの山(T_T))。ヨタカも寝ている所を見つけられるとは、すごい観察力ですね。
書込番号:16256364
5点
どうもまた忙しくて当分 鳥を撮りにいけません。
今週は子供のダンス(ジャズダンス、バレエ、ヒップホップ)の舞台(暗い!!)のリハーサルの撮影の機会があったのですが、仕事が忙しくて全て妻に任せました。妻は一眼レフを使ったことはなかったんですが、Av mode絞り開放、ISOと露出補正は適宜変更、RAW+JPEGということだけ教えました(kiss X2 +EF85mm f1.8 USM使用)。使える写真がいくらか混じっていまして、目的は達成できました。本当はサーボAFで撮ってほしかったんですが、「そんなややこしいことはできない」と拒否されました、、、
鳥と関係ないですね。失礼しました。
ーーーーーーーーーーーーー
jodie2247さん
珍しいシギの写真を見せていただきありがとうございます。10月始めに日本(東京付近)に仕事で行くんですが、その時期もシギは居ますかね?
torokunさん
オオヨシキリが大口をあけてがんばってますね。
てるてる親父さん
サンコウチョウ、相当暗いところにいますなー。
放吐露爺さん
鮎の動画、面白かったです。なかなかの見物ですね。
幻氷さん
幻氷さんが「撮影係」だったら、すごくぜいたくな感じですね。みんな写真を撮ってもらいたがるんじゃないですか?
jinjin_birdsさん
オオバンの巣ってこんなのなんですね。初めて見ました。
joe_mさん
SX50後継機がどれだけ進化しているかですね。40から50になったときは840mmから1200mmになって、AFが速くなったんで、買い足すのに躊躇がなかったんですが、、、
ぷーさんです。さん
ツバメ、幼鳥の口が横につぶれた感じがなんとも言えずかわいいです。
Calamaさん
モズのプク〜〜、面白かったです。
ニコニコしていたい男さん
おお、これは珍しい鳥たちの写真ですなー。チゴモズなんか見たら興奮してカメラを持つ手が震えそうです。
カチカチ2さん
オオヨシキリ、どでかく撮れましたね。迫力があります。
書込番号:16256724
3点
みなさん、こんばんは。昨日注文した1500円ほどの一脚(サンワサプライ製)がもう届きました。最近のネット通販は早く届きますね。廉価ですがコストパフォーマンスは良さそうです。早く使ってみたいなぁ。
ぷーさんです。さん
岩場でカワガラスのような、暗くて明暗がはっきりしない被写体だと難しいですね。必死に設定をいじって、それ以来カメラが不調となりました。
幻氷さん
やはり良い作例を拝見することで、少しずつ優れた野鳥写真の特徴が見えるようになりました。その先の表現、個性などは別問題として、目と羽を精細で生き生きと写したいものです。
Calamaさん
ある場所に行って設定をいじったら、突然違和感を覚えるようになりました。どこもわるくないとなると、かえって困ります。何か問題があって、解決して戻ってくることを期待してます。
torokunさん
新型、どうなるのでしょうね。幻氷さんが動画のスペックがあがるだけで、静止画の方はそれほど変化がないのでは、と書かれてました。それだと購入を迷いますね。
ニコニコしていたい男さん
ヨタカ、宮沢賢治の作品を思い出します。このような鳥なんですね。
カチカチ2さん
マミジロは多くの方々が狙っていたので、人気があるのか希少価値があるのか、興味がありました。
今度はうまく撮りたいものです。
Sakana Tarouさん
TarouさんもSX40HSをお持ちでしたよね。やはりもう一台あるといいなぁ。ショップでcoolpix P520を手に取ってみたのですが、購入には至りませんでした。妻が同じような機種が二台あってもしかたないと言ったものですから。多少は特性が違うとは思うのですが。確かに似てるといえば似てるので・・・。新型の発表を待つことになりそうです。
書込番号:16257852
2点
みなさまの写真を眺めつつ、
なんでこんな珍しい鳥をこんなにきれいに撮影できるのだろうと感嘆しきりです。
土曜日の夕方に、東京と神奈川の境を流れる多摩川の宿河原堰下流にコアジサシを撮りに行ってきました。
きれいな写真は1枚も撮れませんでしたが、
現地に到着してすぐ上空に来た猛禽をコアジサシが集団で追い払う所はなんとか撮影できました。
次こそは。
書込番号:16258194
3点
joe_mさん、おはようございます。
来週まで間に合うといいですね。
東京は、朝から雨なので休養日です。
ぷーさんです。さん、おはようございます。
ツバメの子育て、写真のような光景を高速のPAや駅の道のトイレ入り口で
良く観ます。
幻氷さん、おはようございます。
キビタキは、いつ観ても綺麗な鳥ですね。
時間が掛かりそうなんですね。
固有種にとって住みやすい池になるといいですね。
てるてる親父さん、おはようございます。
小鳥の種類や数が少ない無いので、昨日シギ達を撮りに行ったのですが
な〜〜にも居ませんでした。笑
去年の今頃は、コアジサシのヒナが生まれていた時期なのですが
今年はコアジサシ自体の数が少ないです。
去年はとっくに居なかったアジサシがまだ居るのも変です。
鳥類園でシギ類も少なく
今年は少ないですね。が、あいさつ言葉になっています。
Calamaさん、おはようございます。
人間は元気なのですが、PCのネット接続方法を忘れて時間が空いていました。
オオアカゲラで間違いないようですね。
撮った後のワクワク感が伝わってきます。
おもわずガッツポーズしちゃったりして?笑
こちらは、小鳥類がこれから秋まで殆ど居なくなります。
チョウゲンボウも巣立っているので、今でも居るのか分かりません。
torokunさん、おはようございます。
昨日、鳥がいないので探し回っていたら150Km走っていました。笑
カッコウは山の鳥だと思っていました。
平地で聞こえる鳴き声は、なんか微妙です。笑
托卵はずるい!
書込番号:16259187
3点
昨日のカワセミの写真です。
普段いじらない写真を3枚トリミングと色をちょっといじってみました。
隣で一眼の方がSSもう1つ上げるか(1/2000)ってこっちは、上がって1/1000・・・
つぶやきを聞いていて嫌になりました。笑
これが限界なのか?
こうすればちゃんと撮れるよって方いないですかね?
ニコニコしていたい男さん、はじめまして。
フクロウ以外は、まだ出会った事の無い鳥達です。
チゴモズは綺麗ですね。
カチカチ2さん、おはようございます。
オシドリは、真冬に新宿御苑や明治神宮に来ますが中々枝の下から
出て来ないので撮影するのに苦労します。
ノジコの黄色がとても綺麗ですね。
最近鳥の数が少なく、フクロウのヒナまだ居るかな?観に行ってみようと
思ったら、今日は朝から雨降りで引きこもっています。笑
アオジの繁殖ってもっと山の方だと思っていました。
埼玉の平地でも繁殖するのにビックリです。
SakanaTarouさん、おはようございます。
去年の10月初めって何が撮れていたかチェックしてみました。
って!50HS買ったのが10月初めでした。
船橋三番瀬で40HSとの撮り比べをしていました。
ミヤコドリやその他シギ、チドリがいっぱい居ますね。
たぶん大丈夫だと思います。
koothさん、はじめまして。
コアジサシ去年に比べて少ないです。
去年だともうヒナが生まれていた時期です。
koothさんの営巣地でも沢山のヒナが生まれるといいですね。
書込番号:16259370
3点
今朝、隣町の公園を一周してみるとシジュウカラと
ゴジュウカラのヒナは全て巣立っていて静かなものでした
二つのアカゲラの巣はどちらも中からヒナの元気な声が聞こえているので
あと数日もしたら巣穴からヒナが顔を出している姿が撮影出来そうです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ヒナは大きくなるのがとても早いのでタイミングが難しいですね
私の場合は巣からヒナの声が聞こえてから撮っている事が多いので
巣立ちまで一週間から10日ほどしか無いように感じます。
●Calamaさん、こんにちは。
オオアカゲラの撮影おめでとうございます。
虫除けスプレーはこれからの時期は必需品ですが「ハッカ油」とか
シーブリーズの薬用ローションでも虫除け効果があります
虫除けスプレーより香りも良いし肌にも良いのでお勧めです。
●torokunさん、こんにちは。
こちらで巣立ちが遅かったシジュウカラも既に巣立っていたので
現在子育てしているのはアカゲラだけになりました
まだ姿は見えませんが元気な声が聞こえているのでもう間近でしょう。
●ニコニコしていたい男さん、こんにちは。
フクロウが撮影できる環境がとても羨ましいです
私の地元の身近な場所にいるらしいのですがなかなか見つかりません
音を立てずに葉や枝の影に隠れられたらお手上げです。
●カチカチ2さん、こんにちは。
こちらのツバメはおそらくショウドウツバメでしょう
カワセミが巣を作りそうな渓流の土の崖に沢山の穴がありますよ
子育ては巣の場所さえ見付けられると簡単ですから来年挑戦してみて下さい。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
仕事で野鳥が撮れないのはまぁ我慢も出来ますが
お子さんのイベントに顔を出せないのはSakanaTarouさんもそうですが
お子さんも寂しいですね、一日も早く仕事が片付くように祈っています。
●joe_mさん、こんにちは。
私のSX50の後継機の予想はあまり当てにしないで下さいね
ただDIGIC 6になり動画の強化はほぼ間違いがないとは思います
望遠性能が一番気になりますがもし望遠が伸びたらまた買っちゃうかも・・・
小さな鳥が対象だと2000mm相当でも足りなく感じますからね。
●koothさん、こんにちは。
アジサシの仲間は飛んでいる姿かたちがとても美しいですよね
私の地元は内陸なのでアジサシの仲間は見られません
営巣地って事はコアジサシの子育てが見られるんじゃないですか?
●jodie2247さん、こんにちは。
五月下旬から水を抜き始めて六月上旬に池の底が見えました
約一ヶ月間乾燥させて来月の今頃には水を張るそうです
なので鴨の子育ては無理でもトンボの姿はギリギリ見られそうです。
書込番号:16260260
3点
皆さん、こんにちは。
婚活七転八起さん、koothさん、幻氷さん、joe_mさん、てるてる親父さん、jodie2247さん、 torokunさん、SakanaTarouさん、ぷーさんです。さん、ほくろだいじんさん、放吐露爺さん、jinjin_birdsさん、Calamaさん、ニコニコしていたい男さん、カチカチ2さん、いつも素敵な作例をありがとうございます。
随分と暑くなり、緑が生い茂る中、少ないシャッターチャンスをいかにモノにするかに掛ってますね。
石狩の海岸近くのノゴマです。先週もいたお気に入りの囀り場所のようでずっーと囀ってました。距離5m位、立ったまま手持ちと一脚で撮りました(撮らせてくれました)。ハマナスもボチボチ咲き出して綺麗です。
書込番号:16261453
3点
続けて失礼します。
石狩の海岸近くのコヨシキリ、これも先週と同じ場所です。
キセキレイは山道で、車のすぐそばでじっとしてくれてました。
いずれも車内からで、カメラ+手だけ窓から出して撮りました。
書込番号:16261496
3点
jodie2247さん
>koothさんの営巣地でも沢山のヒナが生まれるといいですね。
幻氷さん
>営巣地って事はコアジサシの子育てが見られるんじゃないですか?
土曜に行った多摩川の宿河原堰下流はまさに営巣中なのですが、
ヒナが保護色なのでなかなか子育てシーンをうまくは撮れていません。
ヒナ自体は、先の営巣地の写真にも石に紛れて写ってますし
双眼鏡を使ってじっくり観察の上で撮影すれば多分撮れるとは思うのですが。
書込番号:16261963
3点
○ニコニコしていたい男さん
チゴモズ・・・初めて拝見しました! 有難うございます!
随分とオシャレなモズですね。びっくりしました。
ヨタカやフクロウ、私も一度撮ってみたい野鳥です。
こんな鳥が撮れるなんて、素晴らしいですね!
○カチカチ2さん
オオヨシキリ、ノジコ・・・随分アップですね!
4800mm相当で撮られたのでしょうか。。
トンボの解説有難うございました!(~0~)
仰るとおり、4枚目は調べてみましたらコサナエのようです!
随分小さなトンボでした。イトトンボよりちょっと大きい感じでした。
○SakanaTarouさん
また忙しくなったのですね。
今日は隣の県まで遠征して来ました。4時間半粘ってやっと数枚の写真を撮れました。
あこがれのアカショウビンです!
距離と天気とで感度を上げての撮影でしたが、なんとか撮れました。
○joe mさん
新型、気になりますね〜 早く詳細を知りたいですね!
AFは絶対改善して欲しいですね!
画質も改善されれば良いのですが。。
○koothさん
小さい鳥は猛禽に果敢にアタックしますよね。
親鳥は強い!!
コアジサシの卵は石と間違えそうですよね。
○jodie2247さん
ホトトギスを撮れるなんて羨ましい!
私は1度だけ撮りましたが、曇り空バックでほぼシルエットでした。
鳴き声はしょっちゅう聞こえて来るのですが、なかなか姿を見せてくれないです。
それにしても150kmとは・・ スゴすぎる体力!
私は今日片道150kmを車で運転しましたが疲れました。(>.<)
○幻氷さん
ゴジュウカラの給餌シーン、素晴らしいですね!
雛の様子がよく分かってスゴいです!
随分穴を土で小さく塞いでいますね。
アカゲラの幼鳥がもうすぐ全身を見せてくれそうですね!
○モユルリさん
またまた今回も素晴らしい作品だこと!!
背景も素晴らしく、非の打ち所がありません!
こんなに綺麗に撮れたら幸せになれそう。。。
ノゴマの最後の写真の口の開きっぷりが最高です!
書込番号:16262064
3点
鳥さんでもないアユの遡上、面白かったといっていただいてありがとうございました。
ということで、図に乗って第2弾をアップしました。
水の中に注目ください。
写真は他機種でごめんなさい。
○幻氷さん
シジュウカラ、ゴジュウカラ、アカゲラの子育て、どれも素敵な作品でいつも感嘆して拝見させていただいています。
野鳥の巣と育雛を見つける極意をありがとうございます。
要するに何度も通って、注意深く観察することが大事ということなんですね。
○ぷーさんです。さん
はじめまして
羽を広げたコチドリ、きれいですね。
○ほくろだいじんさん
はじめまして
もうだいぶカメラになれられて、早速カワセミ、カワガラスなど素敵な写真を撮られていますね。
○カチカチ2さん
オオヨシキリ・ノジコの囀りはバックのぼかしがよくきれいに撮れていますね
。ノジコのISOが高いせいかちょっと解像感が・・・ですが、どれも本当に素敵です。
○joe_mさん
はじめまして
むち打ち症の方は良くなられましたか。
カメラが早く帰ってくるといいですね。
○Calamaさん
いやー、アカショウビン、皆さんからのプレッシャーが・・・・弱ったなー。
期待しないでお待ちください(^_^;)
○SakanaTarouさん
いつも見たことのない素敵な鳥さんたち、楽しませていただいています。
アユの遡上気にいていただけましたか。
鳥さんではないですが、鳥さんのごちそうということで・・・
○てるてる親父さん
あの時のアユはまだ稚魚でしたが、いよいよアユ釣りも解禁ということで
サギさんたちも大きなのを狙っていることでしょう。
それを狙って、カメラマンも押しかけていることでしょう。
アカショウビン、何とかものにしたいのですが・・・・
○torokunさん
アカショウビン、torokunさんに負けないように頑張らなくちゃ(^o^)
○婚活七転八起さん
最近見かけませんが、頑張っておられますか?
○夜の坊主さん
ソウシチョウ、見たことありませんがきれいな鳥ですね。
メジロ、ウグイスの幼鳥もかわいいです。
○jinjin_birdsさん
アオサギの「どやっ!顔」
今年はまだとっていないので取り敢えず古いものでお茶をにごして・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14580047/ImageID=1223040/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14580047/ImageID=1223945/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14580047/ImageID=1223961/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14580047/ImageID=1226877/
○モユルリさん
ノゴマ、コヨシキリ 素敵ですね。
どれもこれも、シャープでかつバックの処理がきれいで感心します。
○koothさん
はじめまして
もうカメラなれましたか?。
「営巣地のコアジサシ」きれいに撮れていますね。
○jodie2247さん
海辺の鳥さんたちをあまり撮ってないのですが、シギ類いいですね。
海はすぐ近くなんですけど、余り干潟のような場所がありません。
アカショウビン,やっと雨が降ったので、モリアオガエルの産卵ももう始まっているでしょうから、近々行ってこようかなと思っていますが、雨が多いと危険な場所・・・・
○ニコニコしていたい男さん
はじめまして
チゴモズ、シマゴマ、ヨタカ
見たことのない鳥さんたちがたくさんいるんですね。
これからもたくさん紹介してください。楽しみにしています。
書込番号:16262336
3点
皆さん、こんばんわ(´∀`)
>>torokunさん
うぎゃああぁぁ(笑)やられたぁぁ(笑)アカショウビン捕捉、おめでとうございます!
祝福したい気持ちと、悔しい気持ちが同居しています(;´∀`)ホント良かったですね〜!!
お見事です(^^
>>ニコニコしていたい男さん
ご無沙汰です(^^その節はどうもです。なかなか出会えない野鳥のオンパレードですね!
皆さんが見た事ある野鳥でも、私にとっては初見の野鳥がまだまだ沢山いますので、一度しか味わえない
初見のドキドキをいっぱい体験できると思うと楽しみです(^^
>>カチカチ2さん
ほんと最近蝉の声がすごくて野鳥の囀りがかき消されてしまってますよね(^^;
夏って葉も生い茂って野鳥が見えないですし、蝉もうるさいし難しい季節ですね(;^ω^)
もう地元は蒸し暑いので、今度志賀高原にでも行ってみようかなと思います。
>>SakanaTarouさん
またまた多忙な周期に入りましたか(^^;お疲れ様です。自宅の庭に飛来した野鳥を撮影をして疲れを癒してください(^^
>>joe_mさん
実は私も秘かに一脚が気になってまして…(笑)
手持ちで美しい写真を撮るのも一つの憧れかと思いますが、状況に応じて一脚などを使用して撮影するのもまた撮影の幅が広がっていいかもな〜と思っています。所持するのに損はないですよね。
で、昨日仕事の休憩時間に発注してしまいました(笑)いいブランドとか良く分からないので、価格.comの評価を見て適当に決めました。お互い楽しみですね(^^
>>koothさん
色んな野鳥がいるんですね〜、コアジサシ、初めて拝見しました。私の大好きな猛禽さんが逃げている?!
あわわぁぁ〜(´・ω・`)
>>jodie2247さん
なるほどPCトラブルでしたか(^^;解決したようでなによりです。
オオアカゲラに遭遇した時は緊張しましたね〜(;^ω^)以前アカゲラに遭遇した時はほんの数秒で逃げられてしまいましたので…。停車した車のほぼ正面の先の木に現れたので、フロントガラスが邪魔で、でも車から降りると逃げられると思って助手席の窓から身体を無理矢理ひねって撮影しました(^^;
カワセミの飛翔写真羨ましいです!
>>幻氷さん
なるほどシーブリーズはいいですね。この前森の中で虫があまりにしつこいので自分の顔に頭にスプレー吹きまくってたら、気が付いたらカメラ本体にも白い粉状の粒々が付着しまして…。本体は水拭きで落ちましたが、レンズキャップに着いたものは変質してしまったようで白い点々が落とせませんでした('A`;)本体やレンズが無事だったので良かったですが。
>>モユルリさん
ノゴマ綺麗ですね〜。以前のモユルリさんの記事を読んでて「一脚」というキーワードが気になってたので、私も発注してみました。一脚を使えばすぐに手振れの少ない写真が撮れるとは思っていませんが、修行してモノにしたいと思っています。分からない事あったら質問しますので教えてくださいね(^^
>>放吐露爺さん
アカショウビン、torokunさんに持っていかれちゃいましたよ(笑)
競い合っているわけではありませんが、こういうのも楽しいですね(^^
私はニイガタ産のアカショウビンを撮って見せますよ!(笑)
書込番号:16262576
3点
みなさんおはようございます。
○torokunさん おはようございます
アカショウビンのゲットおめでとうございます。
昨晩、一生懸命原稿を書いて、やっと投稿したときは気づきませんでしたが、
朝になって、Calamaさんの投稿を見てびっくりしました。
○Calamaさん おはようございます
torokunさんに負けず、ニイガタ産のアカショウビンのゲット頑張ってください。
私は、昨日は雨、平日は仕事で忙しくいけません。週末に頑張ろうかと・・・・
書込番号:16263030
1点
仕事と子供関係のイベントで週末が終わってしまいました。
子供のダンスの発表会の本番は見ることができました。発表会の会場の外でミヤマシトドを撮ってみました。
ーーー
joe_mさん
奥様のいわれるように同じような機種が二台あってもしかたないようにも思います。苦手な分野を補うような組み合わせがいいかも。
SX50と組み合わせるんだったら、もっと小型で高感度に強いもの(RX-100)、
動きものに強いもの(一眼レフ)、もっと背景がボケるもの、とかですね。
koothさん
多摩川にもコアジサシが営巣しているんですね。
jodie2247さん
10月の情報をありがとうございます。
たぶん東京ー横浜あたりで仕事をすると思いますので、海辺の公園を狙ってみます。
それにしても、カワセミの飛翔写真はお見事ですね。
幻氷さん
ゴジュウカラの巣のハイスピード動画は秀逸ですね。三脚を使われているのでとても見やすいですし、見事な瞬間をとらえていますね。ヒナの気持ちが伝わってきます。
モユルリさん
いつもながら、見事な写真ですね。ノゴマの黒い大口とのどのオレンジの対比がすごく印象的です。
torokunさん
アカショウビン、やりましたね!!
遠征し、さらに長時間待った甲斐がありましたな。
放吐露爺さん
すごい数の鮎がいるんですね。鳥たちにとっては食べ放題ですなー。
Calamaさん
鳥を見にいく暇が取れないので、他の用事で外出したついでに見かけた鳥を撮ったりしてます。
書込番号:16263901
2点
○放吐露爺さん
すごい数の鮎ですね〜 黒くなってます!
まだイカルに出会えるんですね! こちらでは春にちょっと見ただけです。
アカショウビン、遠征して長時間待った甲斐がありました。鳥取産です。(#^.^#)
○Calamaさん
ついにやっちゃいましたよ!(~o~)
隣の県まで行って何時間もじっと待ってやっとゲット出来ました。
初見初撮りです!
あとはサンコウチョウです!
○SakanaTarouさん
プロの機材はやはりスゴい感じが見ただけでしますね〜(~o~)
お金貰ってDVD作るだけの事はありますね!
ミヤマシトドだらけ!?なんですね!(~o~)
アカショウビンの次はサンコウチョウを撮りたいです!
書込番号:16264561
1点
今日は夕方、河口の芦原でオオヨシキリを眺めてきました。
近くの芦原から声はすれども姿なく、
少し離れたところにいた子を手持ち200倍狙いしたので、かなり甘い写真になっています。
あと、先日のコアジサシ営巣地の雰囲気が判る動画が撮れていたのでこれもアップしてみます。
アカゲラやアカショウビン、サンコウチョウなどに出会える日までにもう少し練習しなければ。
書込番号:16265596
1点
おはようございます。
jodie2247さん
ガビチョウ、そちらでも棲息してますか。梅雨らしい雨模様の日が続きますね。
幻氷さん
ゴジュウカラは動き回ってる姿しか見たことがありません。
後継機のスペックは気になるところです。
モユルリさん
ノゴマは見たことがありませんが、のどのオレンジが鮮やかですね。
torokunさん
おおお!! アカショウビンですか〜。やりましたね。凛とした姿が美しいです。どうやら群馬にはいないようです。新潟、長野、福島あたりに遠征して見られるかどうか・・。羨ましいです。
放吐露爺さん
まだ3ヶ月のビギナー、新参者ですが、よろしくお願いします。
むち打ちの症状は少し落ち着きましたが、もう少し通院するつもりです。
calamaさん
一脚、値段の割にしっかりした商品が届きました。カメラがないので試せませんが。
これを使う時は、手ぶれ補正はOFFでしょうか。
Sakana Tarouさん
妻用ということだと、もう少し廉価の入門機が良いのですが、なかなか適当な機種が見つかりません。
秋の後継機発売まで待ってみるつもりです。その頃になれば他機種の価格も下がるでしょうから、それから検討します。
書込番号:16266691
1点
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 13 の返信数が100を超えていましたので
【 Part 14 】を新たに立てました、以降はそちらをご利用ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16267364/#tab
●モユルリさん、こんにちは。
今回のノゴマの写真もいつにもまして素晴らしい描写ですね
一枚目はハマナスの花を片隅に入れるなんて心憎い演出です。
●koothさん、こんにちは。
確か河原などの砂利の上の卵とかヒナは保護色なんですよね?
撮りづらい難しい被写体だとは思いますが挑戦してみて下さい。
●torokunさん、こんにちは。
アカショウビンの写真は遠征した価値がありますね
一枚目がデジタルズームで二枚目が光学端だったりしますか?
SS速度が1/30、1/13とかですがよくこれだけ撮れましたね。
●放吐露爺さん、こんにちは。
そうです、いつもの散歩コースでも近くに必ず巣があると思います
巣の場所が分かれば親やヒナの撮影自体はとても簡単ですから
来春になったら眼や耳の感覚を研ぎ澄ませて探してみて下さい。
●Calamaさん、こんにちは。
カメラを構えている時に蚊がまとわりついたら落ち着きませんね
数日前に虫除けを忘れて今年初めて右腕を咬まれましたが
痒みと蚊の気配で落ち着かず早々に退散しました。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
去年も春に子育ての様子を何度も静止画で撮影していましたが
今年は動画で撮ってみるとまた違った面白さを知りました
SakanaTarouさんも来春は巣を探して挑戦してみて下さいね。
●joe_mさん、こんにちは。
私は後継機の望遠性能がとても気になります
まぁ発売の一ヶ月ほど前になるとある程度のスペックは漏れて来るかも?
一脚は手振れ補正もそのままで使用して問題ないですよ。
書込番号:16267463
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 11】の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16019298/#tab
返信数が50を超えていましたので新たに【Part 12】を立てました。
既に桜が散って初夏の陽気になっている地域もあれば
まだ雪が残っていて寒い地域もあると思います
そんな季節の変わり目をSX50で撮ってUPしてみませんか?
当初スレッドの返信数が100とか200だと長くて見辛いと言うお話があり
こちらのスレッドでは返信数50を目安に新しいスレッドを立てましたが
返信数が100と言うご意見も有りますので次回検討しましょう。
SX50で撮影した写真であれば被写体のジャンルは問いません
但し野鳥の場合、専用のスレッドがありますのでそちらをご利用下さい。
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 11】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16094309/#tab
7点
放吐露爺さん
お初です
これからの時期、PLフィルターを使うと風景はメリハリのある写真が撮れます
幻氷さん
スローシャッター撮影はすべてのカメラで手振れはOFF撮影が多いですから
余計なお世話機能はOFFで使うことが多いです
ぷーさんです。さん
綺麗な蝶はシャッターを向けたくなりますね
それでも動きが激しいのでなかなかいいシーンが撮れないです
joe_mさん
暗い所では無理に手持ちでは使うことはないです
なるべく広角で絞り開放して撮り
三脚か、一脚を使うことをお勧めします
PowerShot SX50 HSで見られるISO感度は800までと個人的には決めてます
それ以上のISO感度は証拠写真程度と考えてます
画像は霧降高原のマックラ滝です。
RAW撮影、三脚、リモートレリーズ、Fader ND使用、手ブレ防止OFF撮影です。
書込番号:16213793
0点
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
夏になると蝶とかトンボを撮りたくなりますが
種類が少ないのが悲しいです・・・余裕が出来たら遠征しようかなぁ
子猫の写真は感度が高いですが毛並みの質感とかちゃんと残っていますね。
●joe_mさん、こんにちは。
どれくらい暗い場所ですか?
感度800だと夜の照明のついた室内で警告がぎりぎり出ない位だと思います
屋外だとかなり暗い状態じゃないでしょうか?絞りは開放になっているんですよね?
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
前のSX40からだったと思いますがSX50にはマルチシーンISが搭載されています
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx50hs/feature-multiscene.html
モードをオートにして右上の手振れ補正のアイコンを見るとわかりますが
停車してアイドリングしている車のシートの上にカメラを置くと
人間が感じない程度の振動でもカメラが感知して手振れ補正が効きます
逆に室内の机などの全く動かない物の上に乗せると三脚マークに変わり
手振れ補正が自動的に切れるようになっています。
書込番号:16214719
1点
6/2 日曜日に写真教室の仲間と岐阜の方にいってきました。
九輪草のお花畑と四十八滝の撮影(一眼レフ)が目的でしたが、SX50も忍ばせていきました。
○幻氷さん
>放吐露爺さんもSX50に買い換えたって事は相当な人数がSX40から買い換えたんでしょうね。
って!私が平均的な人間てことかな?。見抜かれていますね(^_^;)
○ぷーさんです。さん
こちらこそ、よろしくお願いします。
子猫、気持ちよさそうですね。
○Tomo蔵。さん
よろしくお願いします。
滝、スローシャッターできれいに撮られていますね。
PLは一眼用の72o径のフイルターをセットできるようにステップアップリングを用意していますが、SX40、50ではあまり使っていません。
必要なシーンではどうしても一眼を使用した方が楽なもんですから・・・・。
書込番号:16216674
1点
●放吐露爺さん、こんにちは。
御免なさい、失礼な意味で言ったんじゃないんですよ
私はSX50の発売と同時に臨時収入もあり発作的に買い換えてしまいましたがその後
SX40のクチコミの常連さんが次々にSX50に買い替えたり買い増ししたりしました
放吐露爺さんを含めて多くの方が買い替えたので全国的になると凄い人数だろうなぁと思っただけです。
九輪草の群生はとても見事ですね
これだけ見事だと全国的にもきっと有名な場所なんでしょう
行った事はないのですが北海道の津別町にも有名に場所があるんですよ
九輪草もそうですがなんでこんな見事な形なんでしょ、自然の神秘を感じます。
書込番号:16218607
1点
幻氷さん
1/10秒より長いスローシャッターの場合は
手ブレマークが表示されるのが鬱陶しいです
表示がないほうが精神衛生上好ましいです
放吐露爺さん
滝、渓谷の撮影は趣味の一部なので暇な時には撮影に行ってます。
水辺の撮影にはPLは不可欠なのでいつも持ち歩いています
画像は日光栗山の蛇王の滝です。
書込番号:16219924
0点
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
全ての人が自分が手持ちで撮れる最低のSS速度を知らないでしょう
最近は一眼レフを持っていてもオートしか使えない人も居ます
常に現在のSS速度に注目している人ばかりじゃありませんから
手振れ補正の警告とかはメーカーとしては外せないでしょうね。
書込番号:16225317
0点
皆さんご無沙汰してます。
深夜に1時間くらいの間ものすごい雷雨でしたので、
雷が撮れるかチャレンジしてみました。
真っ黒けや真っ白けの写真大量生産の中、1枚だけ
雷と分かる程度の写真は撮れたようです。
もう1枚は、動画切り出しです。
書込番号:16227690
1点
●Calamaさん、こんにちは。
お見事です。
私も落雷の瞬間を昔から撮りたいと思っていますが一度も機会が有りませんでした
まだ昼間の雷だとタイミングの問題を除くと比較的撮影が楽だと想像しますが
真っ暗な夜だと簡単に露出オーバーしそうで設定にかなり悩んでしまいそうです
そんな中でもCalamaさんは動画を試したりして素晴らしいと思います。
書込番号:16229141
3点
>>幻氷さん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
テクニックはありませんが、発想だけはあるようで…。こうすればこう撮れないかな〜みたいな事いつも考えてしまいます。(^^;
次はさらに美しく撮影したいですが、雷は危ないです…。今回近場に何発も落雷してて危険極まりなかったです。
光った瞬間ドーーーン!(地響き)でしたもの。
書込番号:16229929
3点
●Calamaさん、こんにちは。
写真は絵画と違ってテクニックって余り関係ないと思いますよ
それよりも大事なのはやっぱり発想とか創意工夫だと思います。
例えば同じ花を被写体にしても工夫しない人はそのまま撮るでしょうし
発想が豊かな人は花の回りを1周して一番良いアングルを探るでしょう
または長時間粘って夕焼けを背景にしてみたりするかも知れません
仕事もそうですが引き出しの多い人はやっぱり有利だと思います。
書込番号:16233117
2点
みなさん、こんにちは。
Tomo蔵。さん
一脚を購入して使おうか検討中です。なかなか難しいですね。
幻氷さん
説明書を読み返して絞りや感度を確認したのですが、なかなか上手くいきません。屋外の状況は日陰で遠目というくらいです。
森の中を歩いていて花が咲いていたので撮りました。木漏れ日が写ればいいなと考えました。
書込番号:16233237
3点
joe_mさん
一脚の使用でも機動性では邪魔に感じますね
暗い場所では三脚の使用前提で撮るほうがいいです。
最近は望遠マクロの撮影が多いですが
C-PL装着することが多いので、シャッタースピードが遅くなります
手持ちの撮影では手振れはカメラが補正してくれますが
シャッターブレが起きるので、リモートレリーズでシャッターを切ってます
リモートレリーズでシャッターブレも少しは解消できてます。
書込番号:16234020
3点
幻氷さん、こんばんは。
野鳥撮りの帰りに広場で観かけたのでチャレンジしてみました。
どうやらビギナークラスで投げる人間の方に問題あり?
また機会が有れば撮ってみたくなりました。
Tomo蔵。さん、こんばんは。
AEBは、その後どうですか?
以前2回ほどAEBが使えなくなった事が有りました。
1回目の時にあれ?何か設定有ったっけ?と
2回目の時にやっぱ使えね〜故障か?
ちょうどファインダー交換に出す時だったので、ついでに見てもらおうとしたんですが
修理センターでは使えるようになっていたので?です。
今のところ普通に使えるので、あれは何だったのだろうと思っています。
書込番号:16234312
3点
jodie2247さん
最近はRAW撮影が多いので
AEブラケティング故障は気にしていません
購入が海外通販なので修理に対応できるのかの不明なので
使えないのがAEブラケティングとフラッシュですが
今はほとんど使わなないので支障はないかな
それでもフラッシュが使えないので、キャノンにメールで問い合わせてみます。
新しいフォームウェアでも出れば直りそうですが。。。。
書込番号:16234484
2点
joe_mさん
そうですね。ウスバシロチョウは、本来は寒い地域の蝶です。ですが、最近勢力を拡大
しているようで、関東地方では増えているらしいですよ。
幻氷さん
等倍では、ISO 800は厳しいですが、ブログ使用くらいにリサイズすると、何とかなりますね。
北海道で美しい虫は「オサムシ」です。丁度、6月くらいが、活発に動いている時期ですよ。
放吐露爺さん
宜しくお願いします。九輪草は、初めて見ました。
日曜日は、地元をウロウロしましたが、初撮影できた鳥が2種類。その他はムシなんかを撮って
いました。地味なのでUPしませんが、テングチョウが大発生していて、ひとめ100頭状態
でした。
書込番号:16236195
3点
●joe_mさん、こんにちは。
写真を拝見して感じたのは暗いのにSS速度が遅いなぁという事です
もし「感度がオート」「上限800」「感度の上がり方標準」なら異常でしょう
感度の上がり方が遅めなら正常ぽいです
私の野鳥の写真は上記の設定で撮っていますから比較してみて下さい。
●jodie2247さん、こんにちは。
ディスクドッグは風とワンちゃんの能力と競技者の腕でかなり左右されますよ
団体の違いでフリスビードッグとかも呼ばれますが北海道だけでも団体が複数あります
地元では月に一回地区大会があるのでそちらだともっと大会が多いでしょう
犬種はボーダーコリーが圧倒的ですが違う犬種の方が見ていて愛嬌があって楽しいですね。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
オサムシは確かに見かけますが真っ黒で地味な色ばかりだと思っていました。
ハンミョウは学校の土のグランドで穴の中に幼虫が住んでいる昆虫ですよね?
子供の頃に細い草を穴に挿してハンミョウの幼虫釣りが流行りましたが
なぜか成虫の姿を見た事がありませんでした。
書込番号:16240272
2点
>幻氷さん
はい、ハンミョウ釣りの昆虫です。調べてみたら写真の「ナミハンミョウ」は、北海道には
生息していないようです。北海道は「アイヌハンミョウ」という種類で、緑色ですね。
また、北海道のオサムシは平地には「オオルリオサムシ」山地には「アイヌキンオサムシ」と、
非常に美しい種類が生息しています。公園の側溝などを歩いているようですよ。もちろん黒い
色のオサムシも沢山います。
書込番号:16243259
1点
Tomo蔵。さん
ウォーキング、ハイキングから野鳥撮影に入ったので、あまり荷物を多くしたくはないですが、状況によっては一脚があってもいいかなと検討しております。
ぷーさんです。さん
昆虫の写真もいいですね。野鳥はいつも撮れるわけではないので、花や昆虫も撮りたいと思います。
幻氷さん
感度の上がり方は標準で、限度は800にしたと思います。上限を上げたりもしてみたのですが・・・。
頼んでしまったので、一応明日メーカーに送ってみます。
書込番号:16243679
1点
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
すごく昆虫に詳しいですね
こちらはここ数日天気が悪いので天気が回復したら昆虫撮影も楽しみたいと思います。
●joe_mさん、こんにちは。
正常の状態ではないと思いますからメーカーに送るのが正解です
一日も早く手元に戻ってくると良いですね。
書込番号:16247180
0点
私の先ほどの書き込みがちようど返信数100でしたので
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 13】を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16247483/#tab
今後の書き込みは【Part 13】をご利用下さい。
書込番号:16247495
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
相模川の水門あたりでコサギとアオサギが餌を取っていました
鮎の解禁日1日前、コサギがくわえたのは鮎らしき姿、アオサギがくわえたのは死んでる魚
結構大きく感じます。
1点
「まだ禁漁中ですよ!」と教えてあげましょう!
書込番号:16206749
3点
鮎て清流にしかいませんよね、田舎の川に沢山いたのに
ダムが出来てからいなくなりました。
書込番号:16207116
1点
左の写真は「コサギ」ではなくて「ダイサギ」のようですが?
書込番号:16235719
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 11』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16094309/#tab
新たに『Part 12』を立てました。
ぜひ皆さんが気楽に撮った鳥の写真を紹介してください。また撮影法のコツなどもあれば教えてくださいね。
はじめての方もどうぞお気軽に。
それでは、よろしくお願いします。
6点
○joe mさん
私も今日オオルリの声だけ聞きました。
姿を探しているうちに逃げてしまったようでした。
今日は赤城山での探鳥でしたか。成果はいかほど!?
○jinjin birdsさん
アマサギもちょくちょく見かけるようになりました。
スズメの幼鳥の大きく開けた口がとても可愛いですね♪
オシドリがこの時期に撮れるなんて、びっくりです。
私は未だに見た事もないのですが、冬のイメージの強い野鳥です。
○SakanaTarouさん
今日、夕方にヤマガラとシジュウカラの幼鳥を撮っていたのですが、
薄暗くてピントがなかなか合いませんでした。
明るい時と打って変わってピント合わせに苦労します。
雨の中の3枚、どれも素晴らしいショットですね!
○Calamaさん
「ハイスピード動画」以前SakanaTarouさんの作例や幻氷さんの作例を
良く拝見させて頂きましたが、興味深い動画ですね!
やはり野鳥の飛び立つ瞬間の羽を広げたシーンを録るのに適していますね!
○幻氷さん
シメは姿を見なくなって随分経ちますが、北海道に渡っていたのですね!
タンポポと緑を楽しんでいるかのようで良いですね♪
こちらは梅雨真っ只中、なかなか思うように撮れません!
○てるてる親父さん
HQ連写、まだ使った事が無いのですが、流石に感度は高くなりますね!
最後の写真、確かに新種の動物が手を伸ばしているシーンに見えますね!(笑)
サンコウチョウになかなか出会えません。。声だけでも聞きたい!
○婚活七転八起さん
ササゴイとオオヨシキリのセットですか! 一度見てみたい光景です。
私は以前テンを撮った事がありますが、かなり大きいのでびっくりしました。
イタチはとても小さいのですぐ分かります。
書込番号:16192223
3点
|
枝がかぶっているのに気付かず残念(やっと見つけたので証拠写真に) |
これは? シメかと思って撮ったけど・・・ |
ムクドリ |
オオルリの囀り(初めてまともに撮れた) |
○SakanaTarouさん
○幻氷さん
○てるてる親父さん
○torokunさん
お久しぶりです。
○jinjin_birdsさん
○Calamaさん
○婚活七転八起さん
○joe_mさん
○夜の坊主さん
○モユルリさん
○グリーンビーンズさん
○ぷーさんです。さん
○若葉はじめさん
○カチカチ2さん
○takitEZさん
○ランボー2さん
みなさん初めまして(ですよね)
さて、私もようやく皆さんの仲間に入れるようになりました。
次期機種も噂に上るようになり、SX50も価格がこなれてきて、
貧乏人の私にもやっと手が出ました。
SX40はかなり安めにオークションに出したので数時間で落札されました。
それでもキタムラの下取りの3倍です。
これからぼちぼち投稿して行きたいと思いますが、なかなか時間が取れないため、
皆さんの投稿へすべてコメントすることができません。
投稿しっぱなしになるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:16196090
3点
○婚活七転八起さん、こんにちは。
コブハクチョウは初見ですが、ユニークですね。脚の休め方も面白いです。
○Calamaさん、こんにちは。
キビタキは好奇心があるのか近くに寄ってくれる場合がありますが、ほかの鳥だと寄っていくと飛ばれる場合が多いです。サシバはナイスショットですね。
○joe_mさん、こんにちは。
ミソサザイが見れるなんて、いい場所ですね。暗い場所が好きそうなので撮るのも難しそうです。
○torokunさん、こんにちは。
ウグイス、キビタキは近寄ってくれましたが、これからも近くで撮らせてくれる鳥が現れればいいのですが。5m以内はそうそうないのかなと思います。
○夜の坊主さん、こんにちは。
通勤途中にいい公園があるので少し早起きしてます。一旦撮りだすと時間がすぐ経つので、時間との勝負です。
こちらでもホオジロは見れますが、遠くばっかりです。
○SakanaTarouさん、こんにちは。
いつも綺麗に撮られてますね!背景のボケと相まって素晴らしい作例です。
○てるてる親父さん、こんにちは。
オオヨシキリ、特に一枚目はいぶし銀のように渋く、いいですね。
こちらでは最近、コムクドリが多く見られます。なかなか近寄らせてくれませんが。
○幻氷さん、こんにちは。
北海道もだいぶ暑い日が多くなり、緑も多くなってきましたね。緑の中で囀っている鳥を探しますが見つけるのに苦労するようになりました。
○jinjin_birdsさん、こんにちは。
オシドリをじっくり撮らせてくれるなんで、いい環境です。こちらではすぐに逃げてしまいます。
オオアカゲラの羽づくろいとドラミング動画が撮れました。お気に入りの場所のようでドラミング用の穴も何か所もあるようです。今度チャンスがあればハイスピード動画でドラミングを撮ってみたいです。
書込番号:16196108
3点
皆様、こんばんは。
婚活七転八起様
この鵜は、自分をヤマセミあたりと間違ってるのでしょうか?(笑
チュウサギとダイサギ、jinjin birdsさんが仰ってる通りだと思います。
ただ、季節によって変わってきますので、婚活七転八起さんが仰るように口の切れ込みの位置で判断されたら良いと思います。
最近は、チュウダイサギなんてややこしいのも居ますね。
jinjin birds様
キジの動画、お見事ですね。
しかし、常に主導権はメスにありそうですね。
苔が綺麗ですと、また雰囲気も違いますね。と、いつも帰ってから気が付いて反省するんですよね。
前の40で撮ったものですが、せめてこれ位の苔だと嬉しいのですが・・・。
幻氷様
相変わらずエゾリスは可愛いですね。
以前、こちらでもオオアカゲラが子育てしてた木がありましたが、カメラマンが常に30人くらい取り囲んでましたよ(笑
それだけで、もう撮る気をなくしてしまいます。
torokun様
ヤマガラの幼鳥、いつ見ても可愛いですね。
色はシジュウカラと同じように、ややススボケた色をしてますね。
水恋鳥といわれるアカショウビンは、こんな梅雨の日によく鳴きますね。
もう今季サンコウチョウは諦めました!縁があればまた出会えるかも知れません(泣
HQ連写、感度の上限を400程度にしても面白いかも?です。
書込番号:16196134
2点
こんばんは。
スイマセン、下書きしたのと違うのを貼ってしまいました(汗
Calama様
ハイスピード動画を拝見しました。
ファインダーでよく捉えてますね!素晴らしい!
これで、秋にはバッチリ楽しみですね。
コンタクトの方がファインダー覗きやすいような気がします。
放吐露爺様
お久しぶりです。ご購入、おめでとうございます!
早速、オオルリ・キビタキなどの作例、流石ですね。
これから朱鷺も少し近くに感じるんじゃないですか?
モユルリ様
もうここまで撮れてしまうと、ここから離れられないですねぇ。
私も、今日はクロツグミを観たのですが、もうほんの一瞬で構える間もなかったです。
書込番号:16196202
2点
○てるてる親父さん
早速のコメありがとうございます。
まだ、使いこなせません。
SX40の撮影タイムラグとAFの遅さでイラつかされていましたが、
SX50ではだいぶ楽になったようです。
光学1200ミリも魅力ですね。
しかし、目が悪くなったせいで、なかなか鳥さんを見つけることができず、
見つけても、カメラで捕捉するまで時間がかかり、結局撮ることができなかったというパターンが多いです。
鳥さんが写っておらず、泣き声だけの動画をアップしましたが、
この鳴き声はなんという鳥さんでしょうか?
サンコウチョウの囀りに似ていますが、他にもよく似た囀りの鳥さんかなとも。
というのも、これはいつも行っている近くの公園(小高い山の麓)で、サンコウチョウが来るような場所でもなく、今まで見かけたこともありません。
どなたかわかりましたら教えてください。ちょっと音が小さいですが。
書込番号:16196547
3点
○放吐露爺さん
ついに50HSユーザーになられましたね!(~o~)
40HSとはお別れされたのですね。。
私は女房に献上しましたが。(機嫌取り)
2枚目のカワラヒワと3枚目のムクドリはどこにでもいますが、
キビタキとオオルリはなかなか姿が見えません。良く撮られましたですね〜!
動画の囀りはオオルリだと思います。こちらでも良くこんな鳴き方をしています。
○モユルリさん
オオアカゲラのドラミングの音、想像以上の凄さでした。(~o~)
コゲラのしか聞いた事が無かったもので・・・
クロツグミとオオアカゲラはまだ見た事がありません。アカハラもキビタキも
私にとっては難易度が高い!!
○てるてる親父さん
なつかしい作品ですね! このミソサザイには感動したものです。(~o~)
苔の舞台上で唄う準備をしているミソサザイ、最高の作品です。
ススボケた色と言えばカワセミもそうですね!
サンコウチョウ、私はまだ諦めきれずに探しています。でも会えません。(T_T)
今日のブッポウソウは周りを羽虫が飛び交っていて、とても迷惑そうにしていました。
書込番号:16196649
3点
放吐露爺様、こんばんは。
タイムラグは、少し改善されてるようですね。
綺麗な新緑の映像に野鳥の囀ずり、これだけで一つの作品ですね(^-^)
この声は、間違いなくサンコウチョウですね!
いいなぁ…(^-^)
書込番号:16196653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
てるてる親父さん
失礼しました。m(__)m
放吐露爺さんの動画、サンコウチョウでしたか!
こちらのオオルリもそっくりな声で鳴くのですが、言われてみれば放吐露爺さんの
作例はちょっとオオルリとは違う感じですね。(~o~)
ちなみにこちら岡山のオオルリのサンコウチョウそっくりな鳴き方です。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16094309/MovieID=4728/
書込番号:16196764
2点
○てるてる親父さん
サンコウチョウですか!?
この数日忙しくて、行っていないのですが・・・
明日も医者通いで忙しい・・・
何とか頑張って探し回ってみます。
サンコウチョウ・アカショウビンでかなり遠くまで出かけて、会えないでいたのですが
こんな目の前にいたとは・・・アセアセ・・
○torokunさん
鳴き声の情報ありがとうございます。
私もオオルリでよく似たさえずりがあったように思い、断定できなかったのですが。
あの最後の「ホイホイホイ」はオオルリとは違って、やはりサンコウチョウの囀りの特徴だという気がします。
まさかこんな近くにいるとは信じがたいのですが、てるてる親父さんのお墨付きがいただけたので、
頑張って探してみます。
今、もっとも逢いたいのは、アカショウビン、サンコウチョウ、ヤマセミ
私のマイフレさんで、いとも簡単にこれらの写真を撮っている人がいるのですが・・。
昨年はすぐそばでアカショウビンの声を聴いたのに姿を確認できず、悔しい思いをしたままです。
書込番号:16196903
2点
放吐露爺さん
いろいろとネットで聞き比べてみました!
やはり放吐露爺さんの作例はサンコウチョウの声ですね!
特徴が良く出ていました。
てるてる親父さんのお墨付きを頂けて、今後が楽しみですね♪
私も全く同じで、アカショウビン・サンコウチョウ・ヤマセミそしてオオルリに
会いたかったのですが、オオルリには一度、ヤマセミにも一度出会えました。
サンコウチョウは飛ぶ姿を目撃しました。
あとはアカショウビン、これはちと難しそうです。。(#^.^#)
書込番号:16197009
2点
皆様、おはようございますm(__)m
放吐露爺様・torokun様
私の耳などいい加減なものです。
放吐露爺さんが声を聴かれたのは公園とのことですが、抜けてしまう可能性もありそうですね。
アカショウビン・ヤマセミ・サンコウチョウ…楽しみにしております。
書込番号:16198309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Calamaさん
トビのハイスピード動画、おみごとです。
婚活七転八起さん
なるほど携帯に万歩計が内蔵ですか。便利な時代になりましたね。
jinjin_birdsさん
オシドリ! きれいですねー。宝石みたい。
幻氷さん
ハイスピード動画、画質がちょっと残念ですよね。でもまたハチドリが庭に来るようになったら試してみたいです。
torokunさん
あどけない幼鳥、かわいいですね。しばらくいろいろな幼鳥の姿が楽しめますね。
放吐露爺さん
おひさしぶりです! SX40、売れましたか。私のSX40は家族が使ったり、SX50が故障した時に私が使ったりしています。
「これは? シメかと思って撮ったけど・・・」は、カワラヒワに見えますが、どうでしょう?
次はサンコウチョウの姿が見られるといいですね。
モユルリさん
オオアカゲラの動画、面白いです。ドラミングの音が心地よいです。
てるてる親父さん
水恋鳥、見てみたいですなー。
アカショウビンの鳴きまねと言えばこの方ですが、
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20130410/246475/
このコラムにご本人が書かれているようにいつもSX50ですばらしい動物の写真を撮られているようです。
ーーーーーーー
先日、鳥を撮ろうとしてカメラを構えていると、犬のような動物が通りました。とりあえずシャッターを押してみましたが、突然だったのでピンぼけしちゃいました。あとで調べてみると野生のコヨーテだったようです。こんな動物がいるとは全く予想外でした。初めて見ました。
書込番号:16198745
2点
以前に静止画や動画を撮ったアカゲラの巣の前で粘っているとアカゲラの雌が
巣の最終仕上げをやっているようで10分おきとかに木屑をくわえて顔を出します
どうやらこの巣で卵を産みそうな気配がします。
●torokunさん、こんにちは。
もうそちらはヒナが巣立つ時期になっているんですね
こちらは虫をくわえた親鳥を見かけるので子育ての真っ最中みたいです。
●放吐露爺さん、こんにちは。
SX50への買い替えおめでとうございます
かなり多くの方が一年で買い換えている事に改めて驚かされます
今後とも宜しくお願いいたします。
因みに・・・キタムラでのSX40の買取はいくら位だったのでしょうか?
●モユルリさん、こんにちは。
帯広は先日やっと真夏日になりましたが今日もかなり暑いです
本州の方に比べるとまだマシですが葉っぱがいよいよ気になり始めましたね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
こちらだと数十人が集まるのはタンチョウの餌場とかに限られます
私もそんなに混雑している場所は苦手なのできっと避けるでしょうね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
そちらに野生のコヨーテがいるとは思いませんでした
こちらのキタキツネの感覚なんでしようかね。
書込番号:16199343
2点
○SakanaTarouさん
コヨーテが現れた時って咄嗟にどんな事を考えましたか?
襲われる!?とか、シャッターチャンス!とか。。
○幻氷さん
アカゲラの親鳥、もうすぐ産卵ですか!?(~o~) 楽しみですね♪
雛の顔が撮れましたら是非見せて下さい!
スズメの親もせっせと餌運びですね!
書込番号:16199601
2点
皆さんこんばんわ。
>>jinjin_birdsさん
キジもオシドリもまだ見た事がありません。派手ですね〜(^^
初見の瞬間はビックリしそうです(笑)
>>幻氷さん
探鳥行けるようになりましたか?アカゲラがいっぱい見れて羨ましいです(^^
私も一番行きたいエリアがもうすぐ開通するので、そしたらアカゲラに会える予定です(笑)楽しみ。
>>torokunさん
幼鳥は可愛いですね〜。幼鳥って外敵に見つかり辛くする為に地味めな模様なんでしたっけ?(^^
それにしてもブッポウソウの羽虫が多すぎです!!(笑)
>>放吐露爺さん
初めまして(^^以前ヒバリの検証で来られていましたよね。よろしくお願いします。
SX50購入おめでとうございます!
あっ、名前の読みは『ほとろじー』さんで合っていますか?
>>モユルリさん
ドラミング動画すごいです(^^それと同時に、似たような音を聞いた事がある記憶が蘇りました。数は少ないかもしれませんが、身近にキツツキ目の野鳥がいたと思うとワクワクしてきました。
>>てるてる親父さん
ミソサザイ、会ってみたいです。joe_mさんもスゴく嬉しそうでしたし、会って嬉しい珍しい野鳥なんですよね?(^^
会うには森の中に入って行かないとなんでしょうか( ゚Д゚)
>>SakanaTarouさん
コヨーテ!危ない!逃げて!と思っていましたが、脳の中でハイエナと勘違いしていました(笑)
今日行った4枚目の写真のエリアですが、アカショウビン・ブッポウソウ・ヲタカ・ヤマセミ・サンコウチョウ・コマドリ・アオバズク・フクロウなどなどいる(居たらしい)ですが、ホントかな〜(^^;;※昭和39年指定、と書いてある。
土地勘がなく、どこが居そうな林か分からず到着が夕方だったのもあり早々に退散してしまいました。
書込番号:16199990
2点
こんばんわ!アカショウビン談義で盛り上がっていますね^^
◎モユルリさん
僕自身、皆さんのように森の中を彷徨って出会うような、そんな環境がしっくりなじまないのかなぁ,開けっぴろげの豊かな霞ヶ浦にほっとします。
◎てるてる親父さん
苔の写真、素晴らし過ぎ!
しかもそこにどうして、ミソサザイ(?か知りませんが)が、まんまといるんですか?
アンビリーバブルな世界です・・とてもとても
よく思いますけれど、2つの偶然(素人目には)を重ねることが
出来れば上出来かな、なんて^^
3つ重ねることができれば,3連単!ってことで(笑
◎SakanaTarouさん
コヨーテ!◎×?・・・
◎幻氷さん
生まれそうな気配って好きです。家ではわんこも猫も子供を産みます。ボクは産婆さんです(笑
◎Calamaさん
キジのシルバーメタの嘴、その時のために覚えておいてください(笑
夕方霞ヶ浦に散歩です。
いつもは蓮田で地味極まりないオオバンなのですが、幼鳥は霞ヶ浦で遊んでいるなぁと思ったら、その隙のお楽しみなのでしょうか・・
いきり立つ男はかっこいいねぇ(笑
水際の木陰にゴイサギ発見、強めの風に吹かれながら身繕い^^
今日はチュウサギが多かったです。
書込番号:16200481
2点
皆様、こんばんは。
今日は山奥へ行きましたが、目新しいものには出会えませんでした。
SakanaTarou様
コヨーテですか?むかし見た西部劇の一コマのようですね。
しかし、人間には危害を加えないのですか?
私は山へ入るときは常にナタを持っていきますが、気休めです。
アカショウビン、恵まれた所にお住まいの方もおられますし、一緒に期待しましょう。
幻氷様
アカゲラ、新たに巣作りの場所を見付けられたんですね。
しかし、生木に穴を開けるのがスゴイですね。
スズメも子育ての時期は、一生懸命虫を捕ってるんですよね。
torokun様
今日はキビタキ三昧でしたか?流石、綺麗に撮れてますね。
私も今日はキビタキに遊んでもらいましたが、息が切れて手ブレが止まりませんでした(笑
Calama様
ノジコのように思いますね。
囀りにも違いがありますが、幻氷さんのアオジの囀りと比べられたらハッキリするんじゃないですか?
こんなに種類が観られるなら・・・もう通うしかないでしょ?いつ?今でしょ!なんてね(笑
jinjin birds様
オオバン、いい瞬間じゃないですか!こんな瞬間から始まって、色んなシーンを撮りたくなるんですよね。
ミソサザイやコマドリは、こんな苔の上や朽ちた木など目立つ所で囀りたがるんですよね。
書込番号:16200901
2点
>>てるてる親父さん
実はノジコ(と思われる野鳥)の囀り動画撮ってましたのでupします。ちょっとブレがひどかったのでボツにしていました。
いつ?今でしょ!…ウケました(笑)
なるほど、山に入る時に護身用の武器…。勉強になりました。私は釣りを趣味に持ってまして、カメラ始めるまでは釣り三昧の生活をしてました。それはどうでもいいですが(笑)フィッシングナイフを持ってるので気休めでも持っていこうかな、と思います(^^
書込番号:16201007
1点
昨日の私の書き込みで返信数が100になっていました
それに気付くのが遅くて新しいスレッドを立てるのが遅れ
皆さんにご迷惑をお掛けしました。
『Part 13』を立てましたので今後はそちらをご利用下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16202468/#tab
●torokunさん、こんにちは。
高さ的にヒナが見られる角度なので私も楽しみです
今日も穴の中からゴソゴソ音が聞こえていました。
●Calamaさん、こんにちは。
鳥は糞をした後に飛ぶことが多いですよね
色々な種類の鳥が見られそうなのでこれからも楽しみにしています。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
鳥の巣立ちはとても早いのでなかなか見られません
今日はシジュウカラの巣を見付けたので楽しみが増えました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
アカゲラの巣は桜が咲いた頃に見付けていた巣です
今日は逆光になる位置ですがシジュウカラの巣を見付けました。
書込番号:16202528
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































































































































































































