PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 16 | 2013年5月31日 20:24 | |
| 7 | 3 | 2013年5月28日 21:14 | |
| 12 | 10 | 2013年5月26日 21:42 | |
| 14 | 5 | 2013年5月25日 15:45 | |
| 481 | 104 | 2013年5月17日 13:46 | |
| 141 | 51 | 2013年5月6日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
今日雨上がりに晴れ、撮影機会も持てたということで、せっかくなのでこれまで何回か投稿してきました私のこだわりの「雫のプリズム」写真のことでスレを立てさせてください。
SX50HSはこの趣向で撮るのに非常に向いているカメラですから、よろしければ皆様もお試しになっても…という思いでも、です。
透明な雫が日光を浴びて色とりどりに煌く、という写真を撮るには、的が小さいだけに高倍率は必須。そのなかでもテレ端の最短撮影距離が1.3mとかなり短めのSX50HSは有利です(クローズアップレンズを使えばもっと近づけるのでしょうが、まだ試していません)。
もちろん、画質もいいですから。
というわけで、こちらでいくらか、撮り方なども語らせてください。
12点
すばらしい!! ぜひ、撮り方などお願いします!!
書込番号:16045636
1点
●貴林さん、こんにちは。
雨か朝露+枝か葉っぱ+太陽が無いとプリズムの写真が撮れませんから
かなりタイミングや条件が揃うのが難しいですが
野鳥を探しながら撮影を楽しんで下さい。
書込番号:16046265
1点
きれいですね。できればもっと大きい画像が見たいと思います。
書込番号:16046403
1点
皆様どうもありがとうございます。
実は今朝自宅のPCが壊れまして、当面こうして外部からでないと書き込みできない状況です…。
でもとりあえず、撮り方の基本ぐらいここで
まず、当然のことですが、「光」と「水滴」が絶対条件です。晴れた日に撮ります。
私はもっぱら雨上がりや朝露などの自然条件で撮っていますが、庭木に水をかけるなどして、人工的に条件を作り出すことも可能です(マンション住まいの私にはできませんが…)。
草木だけでなく、電線や物干し竿、フェンスや車などの人工物についた雫でも、もちろんプリズムは撮れます。
小さな雫をある程度離れて撮る必要があるので、高倍率のカメラが必要です。「望遠マクロ」の方法で撮ります。光学ズームの倍率が高いだけでなく、テレ端の最短撮影距離が1.3mと相対的に短いSX50は、この趣向で撮るには他機に比べても有利です。さらに近づきたければクローズアップレンズも使えるのでしょうが、私はまだ試していません。
この辺ぐらいは、みなさんには改めて説明するまでもないでしょうか。
撮影にあたっては、雫のうちで青や赤など、色鮮やかに輝いているものを目視で確認してからカメラを向け、フォーカスします。特にまぶしく輝いている雫を狙うと、虹のような多色の輝きが撮れることもあります。
これは光を「屈折」させている雫で、単に光を反射しているだけの雫は撮っても「色彩」がありませんのでちゃんと見分ける必要があります。
目当ての雫にフォーカスするのは時に大変ですが、等距離の枝などを目印に合わせるとうまくいくことも多いです。
角度を変えるとレンズに届く光も変わり、色がとりどりに変わっていくので、一つの雫の多彩な表情を撮るのも、この撮影の醍醐味であります。私は「青」がいちばん好きなので、何はなくとも青い光で撮ることを最優先にしています。もろん赤、橙、黄色、緑、紫…などいろんな色の輝きがあります。
とりあえず、基本はこんなところでしょうか。
>じじかめさん
拡大すると右3枚の画質がおかしくなってしまいますね。どうしてでしょうか?
書込番号:16046659
3点
あれっ!? 1枚目は小さな画像ですが、2枚目以降は少し大きい画像でしたね。
失礼致しました。
書込番号:16047151
1点
貴林さん、はじめまして。
プリズムということは虹と同じ原理ですか?
太陽を背にして、光の入射角から(雫形状によりますが)ある程度の反射角を予測する感じでしょうか?
でも写真は全くの順光には見えないし…
不思議です^^;
それとも副虹を撮る感じかな?
書込番号:16048801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じじかめさん
ありがとうございます。手違いで2枚目以降の画質が乱れてしまったようですが、いま修正できる画像だけでもアップしておきますのでご覧くださいね。
>SQDさん
ありがとうございます。
そうです、原理は虹と同じです。
雨上がりの時などは枝葉に無数の水滴がついているので、そのなかでプリズムに輝いている雫を見つけて撮るのがいつもです。
「入射角を予測して…」と難しいことを考えたりしないものです(^^)。
雫を直接透過・屈折した光を撮ることもあれば、雫の内部で反射したうえで屈折したものを撮ることもあるので、順光、逆光どちらのシチュエーションもありえます。
アップした写真はご察しのとおり、全部逆光での撮影です。
太陽と真向いで撮るに近い状況もあったりで、眩しさに耐えつつの撮影ということも多々です。状況が状況なので当然EVFではなく、液晶モニターを使います。
後に書きますが全般にこの撮影ではEVFではなくモニターを使ったほうが撮りやすいです。
また、逆光でも露出はむしろマイナスに補正します。
書込番号:16049687
2点
貴林 さん こんにちは
奥日光、戦場ヶ原の木道から撮った朝露が輝いている一瞬です
太陽光線は右から差し込んでいます 数分で消えてしまいます
200mmで撮った写真とそれのトリミングした写真を貼ります
書込番号:16053074
3点
●貴林さん、こんにちは。
背景が汚くなっている悪い写真はサイズが小さいようですし
リサイズに使用されているソフトとか悪さしていませんかね?
書込番号:16053685
1点
貴林様・皆様、こんにちは。
貴重な作例、ありがとうございます。
朝露の輝き、綺麗ですね。普段何気なく観ておりますが、改めて拝見しますと素晴らしいです。
心はいつも旅の空様
まさに一瞬のドラマ、ありがとうございます。
書込番号:16053806
0点
こんにちは。
>心はいつも旅の空さん
ありがとうございます。無数の朝露がプリズムで色とりどりなのが美しいですね。
>幻氷さん
そうですね。リサイズに原因があったようです。
>てるてる親父さん
ありがとうございます。何気ない雫がこんな美しさをみせてくれます。
ということで、今日は野鳥も撮ってきましたが、私の住む京都では未明に雨が降り、朝には晴れ上がっていたということで、雫のプリズム日和でもありました。
そんなわけで。
同じ雫が、撮影の角度を微妙に変えるだけでこんなにも色が変わるのをご覧ください。
紫やオレンジなども他に撮っています。
光芒を際立たせようと絞り込む方法を試していますが、これをすると、もともと露出をマイナス補正するのが基本だけに感度が時として跳ね上がってしまうので、諸刃の剣かも…と思ってしまいます。以後の撮影では絞るのをやめて撮りました。
書込番号:16066069
1点
今日の成果はまだまだあったので、連投させていただきます。
どの輝きも、本当に一度きり、その瞬間にしか撮れない。写真のうちにとどめなければ消え去ってしまう美しさ。誰にも気づかれずにそんな「一期一会」性が、この雫のプリズム撮影の魅力かな…と思っています。
書込番号:16066100
1点
皆様、こちらではお久しぶりです。
昨日が一日雨、今日は朝から快晴ということで、久々に雫のプリズムを撮る機会になりました。
初夏の強い日射しとともに、虹色の輝きを見せた一期一会の雫たちの姿をお届けします。
書込番号:16126043
3点
お久しぶりです。
早すぎる梅雨の晴れ間の今日、昨日の雨の水滴がまだ残っていたので、出勤前の早朝にプリズムを撮影する機会がありました。
どれも大切な、一瞬だけの宝です。
>takitEZさん
こんにちは。無数の草露のなかにプリズムになっているのがあるのもいいですね。小さなお客さんもいい感じです。
またこちらにも撮れた画像をアップしてくださいね。
書込番号:16199915
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
この機種にてD1の流し撮りにチャレンジしてみました。
流し撮りをするには最悪のコンディションの晴天でした。(SSを落とせない)(w_−; ウゥ・・
とりあえずISO:80、F8固定のAVモードにて試してみました。
結果、そこそこ使える感じでした。
もう少し練習すれば見られる画になると思いますが・・・(;^_^A
参考までに・・・
やっぱり、メインで持って行った7D+100-400Lの方がらくですね。
6点
こんばんは。
Panyako様、はじめまして。
最近はドリフトの競技が盛んですね(古い人間でスイマセン)
ドリフトといえば、ドリキン(土屋圭一)を思い出します。
作例は、お見事です!迫力が伝わってきますね。
絞れないコンデジの場合、皆さんNDフィルターを使っておられるんじゃないでしょうか?
流す時は、やっぱりSS遅いほうが綺麗ですよね。
書込番号:16180446
1点
減光効果のあるPLフィルター方が良いかもしれない
MAXで3絞りは絞れる
光の表面反射を除去するフィルターですいからドライバーの顔も分かるかも
書込番号:16180580
0点
●てるてる親父さん
ありがとうございます。
そうですね、ドリフトといえば土屋圭一さんですよね〜
土屋圭一とAE86は鉄板です。
NDフィルターは、フィルターアダプターを持っていないので・・・
ただ、使った場合のAFの性能はどうなんでしょう?
NDフィルターはデジイチには使用しています。
●Tomo蔵。さん
PLフィルターもいいのですが、いかんせん高いですね。
表面反射の除去はマシンのライン取りが変わるので、適正位置に設定する
は難しいかもしれませんね。
書込番号:16188540
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
春うらら。次機種が気になる今日この頃です。
この時期、すでに次機種の仕様は固まっているかもしれませんが、ちらほら希望を書いてみませんか?
貴方の思いの丈をぶつけてください(笑
個人的にSX50HSの後継機は、
バッテリーは350〜400枚
フォーカスのさらなる高速化
フォーカス枠は飛びモノ用に、更に大きめの枠を追加
専用ダイヤルにてダイレクトに露出補正
EVFはピクセル数アップ
が希望です。
欲を言えば、F4通しの1200mmレンズとは思うのですが、
広角の事もあるためF4は無いかなぁと。しかしF2.8ではコスト的に厳しいと思いますから難しいでしょう。
F2.8-F4のズームなら現実的?
ともかく望遠端のF値を落として欲しいですね。
1点
1. 重量は増しますが、マグネシウムボディ
2. 縦位置シャッター
3. 効果のほどは判りませんが、DIGIC 6
4. 5軸手ブレ補正
書込番号:16009905
1点
>F2.8-F4のズームなら現実的?
実焦点距離(望遠側)が215mmですから、F4ならかなり大型レンズになりそうですね?
AFの高速化と高感度の改善でいいのではないでしょうか?できれば手動ズームで。
書込番号:16010153
1点
専用に設計されたテレコン。
明るく大きなファインダー。
手動でのズーム操作。
高速AF。
書込番号:16010246
1点
F4だとレンズ径約54mm。いくら一眼タイプとはいえ、コンデジと考えるとあまり現実的ではないですね。F5.6で約38.5mm。せいぜいこんなところでしょう。Kissがプラボディなのにこのカメラがマグネシウムということも、絶対とは言いませんが、まあないと思います。
ヨドバシで触って、何とかしてほしいと思ったのは、やはりファインダー。光学ファインダーに慣れた目には、なんじゃこりゃあという感じでした。あとはテレ端でのAFの迷いがいくらか改善されればOKかと。
(7D2貯金のため次機種に期待)
書込番号:16011910
1点
難しいことは分かりませんが、高感度がアップしてほしい。
あとせめてテレ端の絞りをF5.6にしてほしいかな。
書込番号:16012999
1点
Mフォカスがもっと楽に出来るように希望します。
書込番号:16013297
1点
私は600mmでいいので
FZ200のレンズ同等品でお願いします
違う製品になっちゃうかー
本当に今の技術でS5-ISを作り直してほしいと
願っていますー
書込番号:16014130
4点
手動ズーム
EVFの90万画素以上と面積拡大
最低3インチの90万画素以上の液晶モニタ
フィルターねじ
テレ端F5.6以上の明るさ
以上、他メーカーでは実現できているので無理はないかと・・・実現できたら買いです。
書込番号:16046551
0点
あと思い出しました。
フォーカス抜けがかなりあるので、そこも改善して欲しいですね。
AF枠の大部分を占めている被写体を、拾ってくれない事が多いです。
AF枠を最小にした場合、小さな被写体を狙うという意味である訳ですから。
書込番号:16131173
1点
今のスペックから画素以外良くして、F値はFZ200と同じF2.8通しだと最高ですね!
書込番号:16181006
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
コチドリです。
河原に結構居るんですが、小さくて見つけにくい鳥ですね。
書込番号:16169799
0点
mangorouさん〜☆
蕊がとても綺麗ですね。
私はクローズアップレンズは使ったことがありません。
一眼のマクロレンズを使うときにエクステンションチューブ2段重ねは使ったことがあります。
コンデジでもドアップ意外といけますね。
鳥さん名前は、エアー・フィッシュさんに一票。
ちなみに雛はこんな感じです。これから見られるかもわかりませんね。
書込番号:16172200
4点
mangorouさん、凄いですね!
これほどの、マクロ画像が撮れるんですね!
2眼カメラさんの、雛もいいですね〜
『SX1 IS』使ってますが、これ欲しいんですよね〜
望遠が、倍以上ですもんね!
これがあったら『サンコウチョウ』を、もっと大きく撮れてただろうに…(悲)
書込番号:16172591
1点
エアー・フィッシュさん、2眼カメラさん、10358548さん
コメントありがとうございます
「コチドリ」は今回初めて見ました(見えました)。
今まではそこにいても気がつかなかった(見てなかった)んだと思います
SX50 SHを購入してから花や小鳥など珍しいものに出会うと自然に目がいくようになったみたいです
「さんこうちょう」も見たことがない小鳥です
書込番号:16173361
2点
mangorouさん、すみません。
マシな方の画像を…
眼の周りの、青いリングと
長い尾羽根が特徴の人気の鳥です。
これ撮影した時、100人以上が集まってました!
尾羽根、写ってませんけど…
書込番号:16175291
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 10』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16043996
新たに『Part 11』になるスレッドを立てました。
ついにPart 11です。
いよいよ夏鳥の季節も本番、みなさまの撮影した写真を貼っていきましょう。
前回の貴林さんのものまねになってしまいましたがご了承ください。
8点
皆様、こんにちは。
SakanaTarou様、お久しぶりです。
少し暇ができましたか?レンズにカビが生えないようにご注意を・・・(笑
早速、素晴らしい作例をありがとうございます。
幻氷様
逆光気味ですが、あれくらいしっかり写ってると良い感じですよ!
これから広い草原は楽しみですね。
joe m様
コルリ、いいですね。
光の具合で黒っぽく見えてしまうのが、ちょっと残念ですね。
例の作例は、オオルリのメスだと思います。前から見ると、もっと判りやすいかも知れませんね。
秋には若い個体もメスに似てますので、もっと厄介です。
torokun様
最近、モズの作例も少ないので新鮮に見えますね。
シャッターの落ちる音を聴くと、ダメだこりゃって思いますよね(笑
婚活七転八起様
キビタキ、ゲットおめでとうございます。
オオルリにしてもキビタキにしても、目立つようで見付けにくいんですよねぇ。
コムクドリも綺麗ですね!
ランボー2様
8月に入ると、山では撮影が大変になりますのでストレスも溜まってきますね。
飛んでる鳥はなかなか難しいですが、よく撮れましたね。
モユルリ様
北の大地にも夏鳥がやって来たようですね。
キビタキ、何か見付けたのでしょうか?(二枚目)
カチカチ2様
そういえば、今季はまだカッコウの声を聴いてませんね。
ツツドリ・ジュウイチは、やっぱり托卵を狙ってオオルリの近くで鳴いてました。
ぷーさんです。様
最近、やたらイソヒヨドリを観掛けますね。
ISO3200ですか・・・厳しい暗さですね。
先日、サンコウチョウも入ったらしいですね。
書込番号:16129244
2点
○joe_mさん、こんにちは。
このキビタキは4〜5m位の距離だったと思います。このキビタキやウグイスにしても、じっと座って待っていたので寄ってくれたと思います。ゆっくり歩きながらキビタキを狙っているときはせいぜい寄れても7、8m位でしょうか。それもすぐ逃げてしまいました。あとは、ISOはなるべく上げないように撮ってます。
○カチカチ2さん、こんにちは。
鳥の羽根を鮮明に撮りたいと思っていたので、綺麗に撮れて良かったと思ってます。
ほかの鳥もこのように撮れればいいんですが。
○ぷーさんです。さん、こんにちは。
イソヒヨドリもまだ見たことがありません。このクチコミでは多くの種類が見れるのでとても参考になります
○SakanaTarouさん、こんにちは。
私もそろそろ動画にチャレンジしたいなと思ってますが、どうしても静止画が先行してしまいます。ウグイスはピョンピョン動くので動画は難しいです。
○てるてる親父さん、こんにちは。
ようやく桜の開花情報が聞こえてきましたが、まだまだ寒い日が続いています。
キビタキは初見でしたが、ここでよく出ていたのですぐわかりました。首を伸ばしたキビタキも面白いですよね。
先日のキビタキですが、トリミングで拡大した3画像です。
書込番号:16129814
5点
☆ランボー2さん
忙しくて野鳥撮影できない心中をお察しします。
私は独身で日曜日はほぼ確実に休めるので
最低週1回はフィールドに行くことができます。
恵まれているのかもしれません。
☆モユルリさん
キビタキは本当にきれいですね。
私もこういう写真を撮りたかったです。
私は野鳥観察小屋が大好きですね。
雨の日でも濡れずに撮影に没頭できますし。
☆joe_mさん
コムクドリは私今回初見でしたが、この日だけで
3〜4匹は見ましたね。ただそれ以上にオオヨシキリ
だらけでしたが。
☆カチカチ2さん
ダイサギでしたか。失礼しました。
足の色が判断材料ですね。
キアシシギも覚えました。
これからもご指摘があればよろしくお願いします。
☆ぷーさんです。さん
私も連射軍団のおこぼれでミソサザイを撮影させて
もらったことがあります。
昨日はサンコウチョウ目当てで数人のカメラマンが
集っていました。肉眼でちらっと見た程度に終わり
ましたが。
☆Sakana Tarouさん
キビタキは枝が邪魔をしてしまいました。
全身を撮りたいばかりに、ちょっと角度を
変えようとした瞬間、逃げられました。
☆てるてる親父さん
キビタキは本当に美しい鳥です。
また会いたいなあ。
オオルリは2〜3匹は見ましたね。
なぜか100-400のピントが迷いまくったばかりに
まともに撮れたのは数枚ぐらいでしたが。
書込番号:16129854
3点
○婚活七転八起さん
オオルリにキビタキ、羨ましい!
綺麗な声で囀ってたことでしょう♪
オオヨシキリが何十羽も!? すげー!
あの声が何十羽も聞こえるとなると・・・(>_<)
シギもいるところにはいるのですね〜┌|∵|┘
○ランボー2さん
PCの調子、イマイチなのですね。。
電波干渉でPCが落ちるものなのですか。。スゴい。。
飛翔写真もこのくらいの倍率だとファインダー内に収まりますね!
○モユルリさん
今季初撮りのキビタキでこのレベルですか!!
あまりにスゴすぎて、目が釘付けです。
光学の範囲内でここまで寄れるとは、やはり、モユルリさんはエスパー!?
幻氷さんとモユルリさんはどうしてこんなに近くから撮れるの!?
オオアカゲラ、とても残念でしたね! 歩いて来た人を恨みますね〜(-_-#)
○joe mさん
あのコルリは光の加減なのか若い個体なのかで黒っぽいイメージでしたね。
「綺麗な青い」コルリが撮れるといいですね!
動画はZoomBrowser EXで編集すれば簡単だと思います。。
マミジロと言う名の野鳥は初耳でした。見てみたいですね!
○カチカチ2さん
今日は暑かったです。真夏日の所が結構あったと思います。
実はカッコウの生の声は聞いた事が無いのですが、ホトトギスの声は毎年聞きます。
が、一度も見た事がありません。山の奥の奥から聞こえてくるのですが。。
田んぼの上を飛ぶカッコウですか。。苗が曲がったカッコウになったのはそのせいですか!
○ぷーさんです。さん
イソヒヨドリはもう姿を見ませんが、少し前まで良くみかけたので懐かしい感じです♪
イソヒヨドリはやはり水の近くにいるのでは!?
こちらにもコマドリはいるんでしょうが、未だ未見です。
いつかこの目で見たい、この目で撮りたいです!
○SakanaTarouさん
カオグロアメリカムシクイ、結構可愛らしい声で囀りますね〜♪
1ヶ月以上も溜まったストレス、1回の野鳥撮りでは発散出来ないでしょう!
もっともっと撮影しなきゃ!ですね!(~o~)
○てるてる親父さん
サンコウチョウにはまだ出会えませんか!?
早くこのスレで見たいものです。。
今日はシジュウカラの巣を発見しました。
親鳥がせっせと餌を運んでいましたよ!(~o~)
書込番号:16129855
3点
てるてる親父さん
やはりオオルリの雌ですよね。色々な野鳥の後ろ姿を検索していて、どうも似ていると思いました。
モユルリさん
キビタキ、精細な画像ですね。感度を抑えるには、上限を低く設定すれば良いのでしょうか。
婚活七転八起さん
コムクドリは可愛いというかひょうきんな感じの鳥ですよね。一度見た時以外は、探しても見つかりません。来年までお預けかもしれませんね。
torokunさん
動画変換の情報、ありがとうございます。試してみようと思います。ヤマガラ、いいタイミングでしたね。
山間の森林公園に通ううちに、ハーモニカかオルガンの高音で奏でるような不思議な鳴き声を聞きました。何だか神秘的な感じで気になってたのですが、今日youtubeで検索して、エゾムシクイの囀りだと判明しました。姿は見られませんが、鳴き声に惹かれました。
書込番号:16130246
2点
皆様、こんにちは。
モユルリ様
キビタキ、すごくよく撮れてますね。
ウグイスと同じ場所でしょうか?良い場所のようですね。
婚活七転八起様
アオサギ、お見事ですね。
デジイチですと、ピントはMFで微調整された方がよくないですか?
このカメラでは難しいですが・・・。
torokun様
水浴びやシジュウカラの子育て、よく撮れましたね。
あの日の丸ボタン、なかなか押せないんですよねぇ。
ブッポウソウの動画も是非お願いします。
joe m様
なかなか難しいのが居ますので大変ですよね。
でも写真を撮っておけば、後でゆっくり調べてみるのも楽しみですね。
エゾムシクイですか?通過して行くのは多いのですが、囀ってる姿って観たことがありません。
書込番号:16132224
3点
○婚活七転八起さん、こんにちは
野鳥観察小屋は野鳥の観察に没頭できるので時の経つのも忘れてしまいますね。今の場所にあれば!と思ってます。
○ torokunさん、こんにちは
北海道は自然が豊かなので、観察にはいい地域だと思います。これからも近くで撮れればいいんですが。
○joe_mさん、こんにちは
私の場合ですが、AVモードでISO80、露出補正−1/3をカスタム登録しており、これを基本にしています。曇りなど暗い場合にはSSが下がり手振れ補正が効かないこともあるので、手振れ補正が効く範囲で露出補正を下げ、ISOを上げますが、それでもISOは200以下をめどにして、ISOを上げないことを優先してます。そのせいで露出補正が−1を超える場合がありますが、随分暗くなるので写真としてはどうかな?という感じになります。ISOのオートは最近は使用してません。
このためSSが遅くなりがちで、手振れ補正が効いたとしても野鳥の動きによるブレが生じる可能性はあると思います。
飛びものなどの場合には、ISOをもっと上げてSSを上げる必要があるかもしれませんが、最近は留まりもの、地面ものばっかりです。
○てるてる親父さん、こんにちは
最近投稿したものは同じ公園内で、これからどのような野鳥が見れるのか楽しみですね。散策する方も多いので鳥の方も警戒心が少ないかもしれません。
書込番号:16133232
4点
○joe mさん
動画ですが、容量を抑えようと思ったらSD動画がおすすめです!
私は結構多用しております。
エゾムシクイの鳴き声検索して聞いてみました。
独特の笛っぽい声ですね! なかなか魅力的でした。
○てるてる親父さん
私も気が付いた時に日の丸ボタンを押す程度です。
まずは静止画を撮ってまだ余裕があればポチッと押します。(~0~)
ブッポウソウの動画、しかと受け賜りました。
まだ夏の間、何度かチャンスがあると思いますのでチャレンジしてみます!
書込番号:16133252
5点
みなさん、こんばんは。
てるてる親父さん
私の場合、撮るのが精一杯なことが多く、後から鳥の名称を検討する状況です。でも、初心者にとってはそれもまた楽しみという感じです。エゾムシクイの囀りはなかなか神秘的です。
モユルリさん
詳細なご説明ありがとうございました。ISO80を優先して、他のバランスを考慮されているわけですね。私は露出補正のみで、あとはすべてカメラ任せというか、撮ってみないと分からない方式でした。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。教えていただいて、今まで謎だったことが少し分かりました。
torokunさん
コルリの動画の処理、悪戦苦闘中です。SD動画というのは分かりませんが、調べてみようと思います。
エゾムシクイの囀り、山の中で聞くと不思議な感じです。
takitEZさん、コジュケイですか。興味深いです。見てみたい鳥がどんどん増えます(汗)
書込番号:16134095
5点
joe_mさん
エゾムシクイの囀りですか、聞いてみたいですね。
てるてる親父さん
幸いレンズにカビは生えていないみたいです。この時期、こっちは乾燥しているんですよ(笑)。
久しぶりに使ってみた乾燥、いや感想は「やはり気楽な野鳥撮りにはこれが最適」。
モユルリさん
やはり野鳥に近くに来てもらうコツは「じっと待つ」ですよね。
婚活七転八起さん
「週1回はフィールドに行くことができる」というのはうらやましいですなー。私は近所の散歩主体でして、珍しい鳥を見ることは最近あまりないです。
torokunさん
カオグロアメリカムシクイのさえずりはかなり目立ちます。どの子の鳴き声だろうと思って木の葉のかげを探して、ようやく見つけました。
takitEZさん
コジュケイ、いいなあー。見たことないんですよ。
ーーーーーーーーーーー
散歩中に見かけたミヤマシトドです。
書込番号:16135454
5点
●joe_mさん、こんにちは。
価格だと動画は100MBの上限があるので超えていないか確認して下さい
100MBを超えているならカメラ本体かPCで動画の前後をカットするとUP出来ます。
●torokunさん、こんにちは。
シジュウカラの親はせっせと餌を運んでいるようですね
月末くらいには雛が顔を見せるんじゃないですか?
●婚活七転八起さん、こんにちは。
ハイスピード連写HQの二種類の速度を上手く使い分けてください
鳥の飛翔やスポーツを撮るときには便利だと思いますよ。
●ランボー2さん、こんにちは。
その後、PCの調子はいかがですか?
電波干渉は目に見えないから少々厄介ですね。
●モユルリさん、こんにちは。
ウグイスに続いてのキビタキお見事ですね
本当に今年は天気が悪すぎて風邪気味になっちゃいました。
●カチカチ2さん、こんにちは。
本当は三脚を持って行った方が良いんでしょうが
カメラだけを持つ気楽さにすっかり慣れてしまいました。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
こちらの郊外でもオオルリとキビタキが見られたと聞きました
こちらでも青い鳥が見られる可能性があるようです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
やっぱり春は野鳥が生き生きしていて良いですね
晴れた日にゆっくりと鳥を撮りたいものです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
キジバトがこんなに近くに寄って来た経験がありません
割と警戒心が強い鳥の印象だったので驚きました。
●takitEZさん、こんにちは。
もしかするとSX40や50でコジュケイは初登場じゃないですか?
珍しい鳥の写真ありがとうございました。
書込番号:16135776
4点
○takitEZさん
コジュケイ、綺麗に撮られてますね♪
私は声しか聞いた事がありません。
一度姿を拝んでみたいものです。
○joe mさん
SD画質の動画は動画の選択のところで「スタンダード」を選択すると
設定出来ます。普段は「ハイビジョン」になってますか?
○SakanaTarouさん
ミヤマシトド、素晴らしい写真ですね!
1枚目は背景だけでなく鳥そのものも人工物(剥製)かと思うような
ピシッと決まった写真ですね!
○幻氷さん
シジュウカラの巣を見ようと公園へ行ってみまたしが、園児の遠足のため
沢山の人出で近くにも行けずでした。
代わりにキビタキが相手をしてくれました。(#^.^#)
書込番号:16136799
4点
Sakana Tarouさん
ミヤマシトド、初めて見ました。ありがとうございます。これは日本名ですか。いくつかしか知りませんが、英語の鳥名もおもしろいですね。
エゾムシクイの囀りは不思議な魅力があると思います。youtubeで検索すると出てくるので、ぜひ聞いてみてください。谷間に響いていると神秘的な感じがします。
幻氷さん
ファイルを軽くする方法を試行錯誤しております。あくまでも静止画を狙いながら、余裕がある時に動画にも挑戦しようと思います。
torokunさん
キビタキ、じっくり撮れた感じですね。うちの妻いわく山吹色ですが、鮮やかで綺麗な色ですね。
SD動画の件、ありがとうございました。
電子マニュアル等を見て、附属のソフトやCanonのオンラインサービスについて、やっと分かってきました。今まで設定して撮るだけで精一杯だったものですから。10GBまで保存できたり、いろいろ編集できたり、便利なことを知りました。少しずつ活用したいと思います。
土曜日は晴れ曇りのようなので、今から出かけるのが楽しみです。赤城山麓から夏鳥が抜けてないと良いのですが。
書込番号:16137846
3点
新しい写真がないので、2週間ほど前に撮ったカワラヒワで4コマを構成してみました。
書込番号:16137948
5点
joe mさん
最後のオチが良いですね〜♪
思わず笑っちゃいました!(~0~)
キビタキは最近になって急に警戒心が薄れてきたようです。
公園にいるキビタキはだんだん人に慣れて来たのかな!?
今日も撮れました。(#^.^#)
書込番号:16140483
4点
皆様、こんばんは。
今日は、オオルリに遊んで貰いました。
日差しが隠れるのを待って撮りましたが、なかなか思うように行きません。
モユルリ様
人馴れしてるのでしょうか?
これからも楽しみな所ですね。羨ましいです。
torokun様
キビタキ、いつ聴いても良い声ですね。
最近、キビタキ三昧ですね。
えっ?コゲラ、巣作り?雛が落ちないですかねぇ?
takitEZ様
コジュケイ、よく撮れましたねぇ。
たまに姿を観ますが、すぐに藪の中へ駆け込んで行ってしまいます。
joe m様
コルリ、出会えて良いですね。
こちらでは山奥へ行っても、なかなか出会えません。
私も、取りあえず撮っておきます。
SakanaTarou様
ミヤマシトド、街中に居るんですか?
日本だったら大騒ぎですね。
カビ、大丈夫でしたか・・・(笑
こちらでは、雨→撮りに行かない→仕舞い込む→カビが生える・・・なんて図式が出来上がります。
幻氷様
そうなんですよ!私もこんな近くまで来てくれたのには驚きました。
最近カラスも鳥の巣を狙ってウロウロしてますから、ちょっと心配しました。
書込番号:16141046
4点
てるてる親父さん
コルリを撮るのはちょっと大変でした。沢を越え、谷を上って近づくのに苦労しました(汗)
torokunさん
私は一年目なので初めての体験ですが、季節が過ぎて鳥たちが去っていくのは少し寂しいですね。でも、それだからこそ花鳥風月と言われるのでしょう。言葉の意味を実感することができました。何とか動画を軽くしてみました。
書込番号:16142319
2点
Part 11がいつのまにか100を超えたので、Part 12を立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16142785/#tab
今後のカキコミはPart 12のほうにお願いします。
書込番号:16142827
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 10】の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15980471/#tab
返信数が50を超えていましたので新たに【Part 11】を立てました。
既に桜が散って初夏の陽気になっている地域もあれば
まだ雪が残っていて寒い地域もあると思います
そんな季節の変わり目をSX50で撮ってUPしてみませんか?
被写体のジャンルは問いません、但し野鳥の写真に関しては
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 9】をご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16003382/#tab
8点
Tomo蔵。さん ご無沙汰しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16019298/ImageID=1535306/
の画像、ダイナミックで良いですね。
高倍率ネオ一眼は写真を趣味とする人間にとって最高のお散歩カメラだと思います。
書込番号:16068393
2点
ko-zo2さん
広角24mmで撮影できるので下からの上を見上げる撮影は面白いです
バリアングル液晶モニタの利点でローアングルからの撮影が楽ちんです
広角から望遠まで使えるからお散歩カメラとしては最高です。
画像2は田んぼでしょうか、水に映る風景がいいですね。
写真は26日の満月です。
設定はRAW、マニュアルモード、ISO感度80、F6.5
シャッタースピード1/400、マニュアルフォーカスです。
WBを変えての撮影です。
書込番号:16068879
1点
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
連休の前半は天候が悪くてまた桜の開花が遅れそうですが
徐々に花の種類が増えてきているので連休後半は楽しめそうです。
書込番号:16072834
2点
幻氷さん
GWを天気が良くて
栃木県塩原地区の滝めぐりをして来ました
全部で10箇所ほどを回って来ましたが
山道を一日歩きまわるのはきついです
カメラ3台と機材なので足に来ています
全部で3400枚ほど撮影したので、検証してからアップします。
さわりの4枚です
書込番号:16073977
2点
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
新緑と滝の相性はとても良いです
二枚目の写真は笹や枝が風の影響を受けてしまった様ですね
早朝とか狙っても無風の日は少ないので遠征だと尚更難しいです。
書込番号:16077005
1点
北海道の網走の方で5日連続で雪が降った町があるそうです
映像を見る限り道路等には積もってはいませんでしたが
日本一の「チューリップ畑」や「芝桜」など花を観光の目玉にしている
自治体は開花の遅れに頭を抱えているようです。
書込番号:16081296
3点
GWは、ご近所・・・と言っても国定公園ですが・・・を、電動アシスト自転車で回っています。
なかなか鳥は撮れませんが、気軽な行楽で楽しんでますよ。
書込番号:16089981
2点
後半の連休が始まる前に奥日光に行って来ました
金精道路が開通して隣の群馬に行って来ました、トンネルを抜けると一面銀世界
他のカメラで撮影したのでアップはしませんが5月に雪景色とは。。。。
画像が渓谷の撮影ですが、ブラケティング撮影ができず
全てに白飛びが。。。。。
書込番号:16090738
3点
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
去年の初夏に函館市内を撮影して歩いた時に電動自転車が大活躍でした
駐車場で悩まないし相当な急な坂でもサドルに座ったままで漕げますね
その時の爽快感が忘れられず地元に戻ってから折りたたみ自転車を買いましたよ。
サルは怖いそうですが、新緑の中で日向ぼっこしている姿は温和ですね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
AEBが使えなくなったのなら故障でしょうね、修理するしかないでしょう。
試し撮りした画像をチェックしてみて白とび警告が点滅していたら
その都度露出補正をするかマニュアルで撮影すれば良いだけですけど
風景ならRAWで撮影しておいた方がホワイトバランスに関しても
露出も後から変えやすいから一番無難な気がします。
書込番号:16093042
2点
ぷーさんです。さん
Tomo蔵。さん
幻氷さん
こんにちは。
私はもっぱらロム専で皆さんの素晴らしい画像を拝見しています。
いやぁ、ネオ一眼でここまで撮れるかという驚きで一杯です。
普通に散歩、特別の用途でなければ SX50 HSで充分ですね。
書込番号:16093087
2点
幻氷さん
AEBの設定ができなくなったので
露出補正をマイナスで撮影してます
ko-zo2さん
50倍は良いですね
ハングライダーの撮影してきました
ライダーの顔までくっきりわかります。
書込番号:16097971
2点
●ko-zo2さん、こんにちは。
ユーザーの思うままに何でも撮れるので器用なカメラですよね
ポケットに入るコンパクトなカメラも持っていますが全く出番がありません。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
これはハンググライダーじゃなくモーターパラグライダーですね
実はこの連休に天気が良ければ富良野でこれに乗るつもりでした。
書込番号:16098024
1点
みなさまこんにちは。
久しぶりにお邪魔します。
先日越前海岸に行き、運良く夕日が見られたので撮ってみました。
遠〜くの船がこんな風に撮れるっておもしろいですね〜。
太陽は1200mm相当でちょうど良い大きさです。
でも夕日は露出あわせが大変ですねぇ。
NDフィルタがあったらもっときれいに撮れるのかな...
書込番号:16098127
2点
幻氷さん
滝と水辺に咲く花のマッチングが素晴らしいです
パラグライダーでしたね、この手の名前には疎いので失礼しました
宇都宮の古賀志山の頂上から飛来するのは気持ちいでしょう。
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか?
の返信は50ではすぐに終わります
野鳥と同じく返信は100にしてはいかかがですか
繪風天さん
夕焼けが海にとてけキラキラ輝いてます
絞りをF8にして露出補正をマイナスにすれば
太陽の光量にもよりますが撮れるはずです。
書込番号:16098178
1点
●繪風天さん、こんにちは。
一枚目と三枚目の写真はまるでお手本のような写真ですね。
NDフィルターはただ光量を落とすだけなのでこのような状況だと効果が薄いと思います
もし赤味が足りないのであればホワイトバランスを曇りにして試してみて下さい
くっきりカラーを使うと彩度もコントラストも上がってメリハリはつきますが
どうしても人工的な仕上がりになり好みが分かれるので注意してくださいね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
連休に出掛けられていたようでとても羨ましいですよ
こちらは天候も悪かったので連休中は自宅の30分圏内から一度も出ませんでした。
野鳥のスレッドよりは書き込みの速度が遅いので返信数が50くらいで良いのでは?
100にしちゃうとスレッドが変わる前に季節が変わってしまうような気もします。
書込番号:16098415
1点
Tomo蔵。さん、幻氷さん ありがとうございます。
なるほど、この場合NDフィルタは必要なしですか..
NDフィルター(58mmと67mm)は持っているので、フィルタアダプタを買ってみようかな〜なんてちょっと考えていました。
花のマクロ撮りではまだ一眼レフを使いたいところは残っていますが、
気がつくとSX50HSがメイン機になってしまいました。
(今回の越前海岸にも一眼は持って行かずじまいでした。)
書込番号:16098789
1点
昨日の深夜にみぞれが降る予報ではあったのですが朝になって雪が積もっていて驚きました
GW中に雪が降ることはあっても積もらないのが普通なんです、何でも5月の雪は8年ぶりだそうです。
●繪風天さん、こんにちは。
そうですね、NDフィルターは光線の量を減らす役割をしますので
シャッター速度を遅くするのが主な役割だと考えた方が良いかも知れません
夕焼け時に使ってもシャッター速度が遅くなるだけで色味は変わりませんよ。
太陽を大きく撮る時に明るすぎてカメラが壊れるのを防いだり出来ますが
今回の写真を拝見すると制御出来る範囲の明るさで収まっているようです。
かなり濃いNDフィルターを使う事によってスローシャッターにすると
波がぶれて波頭が見えなくなるような写真が撮れますが
波による光の反射が無くなりますからキラキラ感も無くなってしまいます
今回の写真はやっぱり夕日の反射のキラキラ感が肝ですから・・・
書込番号:16101584
1点
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 11 の返信数が50を超えましたので
【 Part 12 】を立てました、以降の書き込みは新しいスレッドをご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16101653/#tab
当初、返信数が200や100だと長すぎて見辛いなどの意見が有って
こちらのスレッドは返信数50を目安に新しいスレッドに移行しましたが
新たに返信数は100が良いとの意見も出てきていますので
【 Part 13 】になる前に皆さんで返信数を決めましょう。
書込番号:16101677
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































































































































