PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2013年2月28日 18:19 | |
| 8 | 6 | 2013年2月28日 13:17 | |
| 104 | 51 | 2013年2月25日 14:47 | |
| 295 | 102 | 2013年2月19日 13:32 | |
| 3 | 5 | 2013年2月19日 11:19 | |
| 22 | 16 | 2013年2月18日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
CANON SX50HS を価格コムで知り、購入しました。おとといの晩に届いてただいま勉強中です。
カメラは、いわゆるコンデジしか使ったことがなく、僕にとっては、毎日が勉強になりそうです。
明日は休みなので、出かけて撮ってみたいのですが、天気予報はくもりです・・・残念!
でも頑張ってみようと思います。
SX50のズームに期待してます。これからいろいろとわからないことを質問したいと思います。
56才の手習いですが、どうぞ皆様よろしくお願いします。
5点
購入おめでとうございます♪(o^∀^o)
良いフォトライフをおくって下さい☆
+゚*。(●´Д`ノ[○]
例え一眼レフを買っても役立つカメラだと思います(^皿^)
書込番号:15816948
0点
ほら男爵さん、ありがとうございます。
先ほどまで初フォトに行ってまいりました。
鳥って撮るの難しいんですねえ、じっとしてくれない・・・(笑)
ズームで撮るときフレーミングアシストの価値がよくわかりました。
よくできたカメラです。問題は、腕だ。これからバンバン出かけて行って
ビシバシ撮りたいと思います。三脚も買ってしまいました。
きょうは、カメラの難しさをすごく感じました。
面白いと思います。はまってしまいそうです。
両端の写真は、なんで画像が悪くなったのかわかりません。
教えてください。
書込番号:15820233
1点
ほら男爵さん、ありがとうございます。
先ほどまで初フォトに行ってまいりました。
鳥って撮るの難しいんですねえ、じっとしてくれない・・・(笑)
ズームで撮るときフレーミングアシストの価値がよくわかりました。
よくできたカメラです。問題は、腕だ。これからバンバン出かけて行って
ビシバシ撮りたいと思います。三脚も買ってしまいました。
きょうは、カメラの難しさをすごく感じました。
面白いと思います。はまってしまいそうです。
真ん中と右端の写真は、なんで画像が悪くなったのかわかりません。
教えてください。
書込番号:15820242
1点
ごめんなさいわかりません
…と いうか
携帯画面しか無いのでまともに見れません(┰_┰)
お許しを…m(__)m
書込番号:15821614
0点
>真ん中と右端の写真は、なんで画像が悪くなったのかわかりません。
真ん中の写真はブレてますね。鳥の周囲の小石を見ると斜め上下に動いているように見えるのが判ると思います。
右端の写真は前ピンです。横に並んだ3羽の鳥より前方にピントが来ています。
全体にシャッター速度が遅すぎるので感度をISO800位にした方が良いでしょう。
ノイズを嫌って低感度で撮影しても、ブレていては何の意味も無いですからね。
書込番号:15822523
0点
●ねおいちさん、こんにちは初めまして。
デジタルズームを使っていませんか?私には光学ズームの画質には見えません
撮影情報のデジタルズームの欄で×2とかになっていませんか?
書込番号:15824551
0点
ほら男爵さん、レスありがとうございます。気を使っていただいて申し訳ないです。
極楽とんぼさん、適切なアドバイスありがとうございます。「シャッター速度が遅い」
というのは、何でわかるんでしょうか?
幻氷さん、ありがとうございます。ただ、僕には光学ズームとデジタルズームの違いが
わかりません。ズームしすぎということでしょうか?
書込番号:15825755
0点
●ねおいちさん、こんにちは。
標準のソフトを使用されているなら画像情報が見られるはずです
そちらで前回の映りが悪いと言う写真の情報を見て下さい
デジタルズームの欄を見ると確認ができます。
後はズームする際にファインダーの上の方にズーム位置の表示が出ますよね
そちらで中央より右側にある縦線を超えるとデジタルズームです
倍率も50Xとか表示されて、50Xより上の倍率はデジタルズームになります。
書込番号:15829190
1点
幻氷さん、ありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:15830006
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
タッチパネルでフォーカスできないのが残念。
書込番号:15825310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これからは1200mmが主流になりそうだね
小さい1/2.3型で2040万画素が必要ないな
F2.8-6.3はレンズは明るいから○
但し最短撮影距離、240cm(望遠端)はPowerShot SX50 HSの130pの約2倍だね
液晶モニターはバリアングルではなくチルト式とは×
望遠マクロ撮影には不向きかな
個人的にはPowerShot SX50 HSを選んで正解でした。
書込番号:15825433
2点
今年のソニー。
像面位相差祭りかと思ったら、一切なし。
一般のサイバーショットにRXシリーズのエッセンスを組み込むかと思えば、それもナシ。
個人的には、2週遅れ感が強いです(・・;)
パナのFZのライバルになり得ていない。
富士のHSのライバルとしても弱そう。
書込番号:15825657
2点
HXシリーズは動画が強いですから
それ目当ての人には需要があると思います。
600mm以内であればそれもFZの方がいいのかもしれませんが・・・
手ブレ補正が強力とはいえ手持ちはさすがに厳しいでしょうが
換算1850mm相当(16:9アクティブモード時)の画角で
どんな世界を写せるのか興味があります。
書込番号:15825785
1点
1/2.3型センサーで20MPと言うのが少し心配です。
書込番号:15826058
1点
●えっくんですさん、こんにちは。
もし今回の新型も従来のままの自動的に撮影後に画像が
再生される仕様のままなら売れ行きは伸びないでしょうね
動かない風景とか専門に撮る人だとまだ許せるかもしれませんが
この機種だとやっぱり望遠を使って鳥とかスポーツを撮る人が多いはずで
シャッター半押しで解除出来ても毎回撮影後に画像を表示されると
一瞬を狙うような被写体ではストレスが溜まります。
他のメーカーはプレビューを切ったり再生時間が調整できますが
最近のソニーの機種でも切る事が出来ないから考え方が違うんでしょう
書込番号:15829167
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 6】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15547397/#tab
皆様の積極的な参加によりまして返信数が50になりましたので
新たに【Part 7】のスレッドを立てさせて頂きました。
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎ですが
野鳥の写真に関しては姉妹スレッドの
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 4】をご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15558470/#tab
雪の結晶はSX50 HSにレイノックスDCR-250を装着して撮りました
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm
出勤前に車の上に積もっていた綺麗な雪に気付き
三脚を用意する時間も惜しかったので手持ちで撮影しています
1200mm+マクロだと数ミリの雪もはみ出るほどの大きさで撮れますが
それこそ数ミリ動くとピンボケになるので扱いは大変です。
9点
幻氷さん
こんにちは。雪煙を上げて走る車は迫力がありますね。湖の氷、相当ぶあついんでしょうね。
ーーー
今日は少し晴れ間があったので、動物園に家族でいってきました。
書込番号:15749536
2点
●SakanaTarouさん、こんにちは。
おそらく湖の氷は40〜50cmほどの厚みがあると思います
奥の方ではワカサギ釣りをやっていたりするんですよ。
狼には広い敷地が用意されているようですね
北海道だと旭山動物園で狼の家族が見られます
スピーカーから流れる園内放送とかに反応して
「遠吠え」するらしいのですが私が行ったときには
いつも寝ていて活動している姿を見たことがありません・笑
書込番号:15754322
2点
釧路で丹頂とSLを撮ってきましたが
初日は曇り空で風も強い向かい風でした
SLの煙が手前に流れて列車を隠してしまいました。
2日目も北風が強いのは前日と変わりませんが
晴れて青空が見えたので見栄えが良くなりましたね。
SL冬の湿原号
http://www.jrkushiro.jp/sl2013/sl2013.html
書込番号:15782558
1点
久しぶりに太陽を撮影してみました
望遠の50倍ではNDフィルターを装着をしないと撮影は無理ですが
ND400+ND8がベストかもしれないです
2枚重ねでND3200相当です。
絞り優先、F8、WBは太陽
2倍テコン、アスペクト比は1:1です。
画像2は月です
撮影は太陽より月のほうが表情が豊かで面白いですね
書込番号:15791337
0点
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
太陽を撮って面白いのはやっぱり日の出と日没時ですね
後はズームを効かせて日食と黒点を撮る位で・・・
月は満ち欠けがありますし
海やクレーターなどがある分、撮り応えはあります。
書込番号:15791665
0点
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
春が近づいてくると日の出も早くなり撮り辛くなりました
これからは自然と撮り易い夕日狙いになりますが
注意して空を観察していても空が真っ赤に焼ける夕日は
年に数回とかしかないんですよねぇ・・・
書込番号:15800503
3点
幻氷さん
氷上トライアルの画像素晴らいいですね
動画のハイスピード動画で雪が舞い上がる所は最高です
冬だけ北海道で住みたい気分です。
春が近づくとマクロ撮影が多くなるので
PowerShot SX50 HSのマクロ撮影を検証してます。
今まで富士の機種を使用しましたが
広角マクロではマクロボタンを押さないとピントが合いませんでしたが
PowerShot SX50 HSは自動でピントがあるので重宝してます。
ただ広角マクロはコンデジの宿命でセンサーが小さいですから
ボケが少ないのがネックです。
室内では2センチまではよれますね、それ以上は暗くなり室内では無理です
無理に寄るよりテレコンを使ってアップで撮るほうが良いかもしれないです。
テレコン2倍は少し粗さが目立ちますが。テレコン1.5倍なら実用に耐えます
画像1はノーマル
画像2はテレコン1.5倍
画像3はテレコン2倍
アップではコピー商品とは判別できます!!
書込番号:15804302
1点
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
春になると花などの撮影でマクロが大活躍するでしょうね
1/2.3インチのセンサーですから大きなボケは期待できませんが
望遠端の最短撮影距離の1.3mで撮ると比較的満足できますよ。
またこの望遠端の撮影はボケが大きくなる他に
広角端だと照明に工夫しないと影が入りやすくなりますが
基本的にカメラや自身の影に注意する必要がなくなりますし
時計のガラスやべぜルにカメラや自身が写るのも防げます
あと被写体によっては広角ひずみで被写体の形が変わったり
背景が傾いたりしまするのも望遠端だと防げるので
私は広角端で撮るより望遠端で撮る事の方が多いです。
書込番号:15805337
2点
幻氷さん
24ミリの広角だと広角ひずみがでますね
24ミリは魚眼風で撮影して歪を大きくしたほうが面白いかな
コンデジの広角マクロではボケが少ないのと
寄らないと撮影できないので
殆どが望遠マクロが多いです
撮影しやすいのとデジイチに劣らないボケが大きくできるので
望遠マクロの撮影が好きです。
1200mmでズームで1.3Mの距離でピントが合いますから買ってよかった思ってます
それ以上寄って撮る時はクローズアップレンズを常用してます。
画像1はノーマル撮影
画像2はクローズアップレンズNO.1 約90センチの距離
画像3はクローズアップレンズNO.2 約50センチの距離
書込番号:15805939
1点
はじめまして。このたびSX50HSユーザーの仲間入りしました貴林です。
これまでは2代前のモデルであるSX30を愛機に主に「野鳥」と「雫」を撮ってきました。
「雫」といっても実は透明な雫を写すことには興味が無く、陽光でプリズムとなっていろいろな色に輝くのをもっぱら撮ってきました(ブログ参照)。
「小さな雫を適度な距離から撮る」ことではじめて成り立つ撮影なので、高倍率ズーム機ならではの撮影テーマなのですが、これがSX50でどれだけグレードアップできるか、楽しみであります。
SX30でもそうだったのですが、撮影最短距離が比較的短く、Tomo蔵。さんもかいておられるように「望遠マクロ」ができるのも大きいですね。
アップしたのはSX30で撮ったものなのですが、値下がるのを待ってSX50を買い渋っていた頃の撮影なので(笑)、SX50だったらどんな風に撮れていたのか、早く買わなかったことをどれだけ後悔するのか…などと思っていたりします。
雫の撮影は「雨上がりに晴れた休日」というチャンスが訪れないと不可能なのでSX50での初撮影がいつになるのかはわかりませんが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15806994
2点
貴林さん
PowerShot SX50 HSの仲間入りですね、よろしくです。
画像2は素敵です
雫の撮影いいですよね、雨上がりもいいですが
冬は朝方の霜などが解けてもできますから朝方が狙いめです
画像は購入時の初期の頃の撮影です。
画像1は霜が解けて雫になっての撮影です
画像2、3はクロスフィルターを装着しての撮影です
逆光だと効果的に使えますが、控え目に使うのが効果的です。
PowerShot SX50 HSは1.3Mで1200mmの望遠ズームが撮影出来ますから
望遠ズーム撮影は楽しいです!!
書込番号:15807156
1点
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
そうですね望遠端で近づけるカメラって意外と少ないんですよ
今度の富士の新型二機種は望遠端の最短撮影距離が3mとか3.5mなので
広角側じゃないと被写体に近寄れませんね。
●貴林さん、こんにちはご無沙汰しています。
貴林さんの事は写真が印象的だったのでよく覚えています
SX40じゃなくSX50を買われたんですね
雫の写真は天候とタイミング次第なので難しいですが
傑作が撮れましたら見せて下さいね。
書込番号:15810955
1点
こんにちは、貴林です。
いつ訪れるかも…と昨日書きました雫の撮影機会でしたが、私の住む京都が小雪の天気だったこともあって、とりあえず、SX50HSでの初撮影となりました。
日が射すのが時々でしかも薄雲越しだったり、樹についた雫も小粒だったりであんまり条件も良くなくて、会心作…といえるものは成りませんでしたが、とりあえずこちらに貼ります。
でも、SX50HSの効果は実感です。何より、あんな遠くで輝いている雫でも撮れるのか、と何度も驚きました。
チャンスが訪れれば、きっと会心作も連発できる、と予感しています。
Tomo蔵。さん、ありがとうございます。
今回は雪解けでの撮影でした。霜でもチャンスはあるかもしれませんね。
フィルターもいずれ試してみたいです。SX30ISでもそうだったんですが、CANONのカメラだとフィルター無しでも光条がきれいに放射状に伸びることも多くて(他社機だと撮れても滲むように潰れることも多い)いい感じで撮れたりするのですが、クロスフィルターやスノーフィルターで表現の幅を広げてみたいとも思います。
幻氷さん、お久しぶりです。覚えておいていただき嬉しいです。
SX40HSを買いそびれて見送った結果、当機を買うことになったのは良かったかなとも思っています(笑)。その間、SX30は本当に良く働いてくれましたし。
高倍率機にはこんな使い方もある、ということで、SX50HSでさらに磨きをかけたいと思います。
それでは今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15812298
2点
●貴林さん、こんにちは。
SX30からだとスイッチ周りとかグリップとか
大きく変わっていますが違和感なく使えていますか?
光源の光芒はF8まで絞ると効果的になる事が多いのですが
コンデジでF8まで絞ると小絞りボケが起きてしまうので
少しでも画質を良くしたい被写体であればそこまでは
絞らないほうが良いと思います。
書込番号:15815617
1点
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 7の返信数が50を超えましたので
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 8を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15815672/#tab
今後は新しいスレッドの方をご利用下さい。
書込番号:15815704
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込みによって
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part4の返信が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#15558470
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part5を立てました。
野鳥公園でPowerShot SX50 HSを良く観かける事が多くなっています。
一眼のサブと買ってみたが、すっかりメインになっている人もいました。
鳥の数も少ない季節ですが、鳥を撮るのが初めての方やベテランの方も
お気軽に撮れた写真をアップして下さい。
5点
幻氷さん こんにちは。
makinoiさん こんにちは。
皆様の素晴らしい作品を楽しみに掲示板を拝見しています。
私はSX50HSユーザーではないですが、そのうち手に入れてしまいそうです。
まもなく発売されるFinePix HS50EXRも気になります。
皆様のダイナミックな作品のなかで恐縮ですが、地味なハトの写真です。
書込番号:15773094
1点
○ハーモン・ラブさん
スズメの後姿、可愛いですね♪
ハト、確かに地味な被写体ですが、写真は地味じゃないですね〜
とても綺麗に撮れています。構図や背景もなかなか良いと思います!
○幻氷さん
最初の写真、スゴくいいですね!
オジロワシとオオワシが並んでフレーム内に収まっていて・・・
次の投稿写真なんて、もう素晴らしいのひと言ですね!
顔の細部まで描写されていて、とてもコンデジで写したとは思えないくらいです。
○atomuleoさん
鶴の生態、ひとつ勉強になって良かったですね!(~o~)
鶴に限らず、1本だけで立っている鳥、見かけます。
先日はゴイサギがまさしく1本足でした。(~0~)
○モユルリさん
カラスに勝てる唯一の野鳥ですか!?>ワシ (~0~)
今日もカラスがノスリを追い立てていました。
コオリガモ、いつ見てもワンコにしか見えない。(~0~)
○makinoiさん
良くぞ撮られました! カワセミの連続写真。
他にjodie2247さんくらいしかチャレンジされた方がいないですよね。
ジョウビタキはメスの目が可愛いですよね。人をあまり恐れないところも良いです♪
書込番号:15773621
1点
幻氷さん、torokunさん、ありがとうございます、幻氷さんあの鶴は
札内の農家の敷地内に飛来してきます、場所を教えます、札内のホーマックと
auがある交差点から十勝川温泉に行く道路縁です、一灯式の信号機の2軒手前の農家です
十勝川温泉に向かって左側です、私は数年前から見ています、秋になるとデントコーンの
収穫後に現れます、今は何か餌を与えてるようです、除雪した雪で見づらいですが、
敷地内にいます、昼前後にいます、SX50が来てから初めての撮影でした。
書込番号:15773725
1点
●TakiBatsonさん、こんにちは。
オオワシがお好きなら是非来年にでも・・・
網走や紋別で流氷観光船に乗るよりは絶対に面白いですよ。
●モユルリさん、こんにちは。
観光船はお客さんに良い写真を撮ってもらおうとして
流氷と知床半島の角度を考えて操船してくれたりしますね。
●makinoiさん、こんにちは。
カワセミの飛込みは一眼レフを使っていても止まり木や
餌のプールを作る人が続出するくらい難しいのですから
コンデジを買ったばかりの人がこれだけ撮れたら立派ですよ。
●ハーモン・ラブさん、こんにちは。
鳩は全国的にとても身近な鳥ではありますが
背景のボケと雪が季節を感じさせる良い写真だと思いますよ。
●torokunさん、こんにちは。
昨日から釧路に来ていてSLや丹頂を狙っていますが
一眼レフと巨大望遠レンズが並んでいて圧巻ですよ。
●atomuleoさん、こんにちは。
情報ありがとうございます
私がいつも通過している道の横の農家さんなんですね
十勝南部でも農家や牧場の敷地内に現れますもんね。
書込番号:15776622
1点
皆様 こんにちは。
借用していたSX50とお別れの撮影でしたが、相変わらずの地味な写真しか撮れませんでした。
また機会があったら参加させていただきます。
これからも皆様の作品を楽しみにしています。
書込番号:15777294
2点
○torokunさん、こんにちは
2枚目の写真はツグミだったんですね。ツグミというと上の写真のようにすっと立った姿が固定観念にあったもので気がつきませんでした。よく見ると模様が同じですね(^^;)。torokunさんの写真のツグミは若いのかな?
先日のシメ、鈍感なやつでした(^_^)。しかし私が撮影を切り上げようとフッとため息をついた瞬間飛び去りました。何を感じたのかなぁ?
○モユルリさん、こんにちは
かわいいシマエナガいいですねぇ。私も見てみたいのですがこちらにはいません。代わりにエナガでもと思うのですが、近頃出会えていません。
シメは近くから撮るとずいぶん印象が変わるものだと思いました。
○幻氷さん、こんにちは
今回のトライで逆光写真は作品的に仕上げることができそうだと感じることができました。
経験と創意工夫がまだまだ必要ですが、チャンスを見落とさないように心がけます。
○jodie2247さん、こんにちは
確かにクロジやルリビタキ♂は日陰にいることが多いですね。
日陰は光の状態で写る色合いが大きく変わり、クロジも印象が違ってくるものですね。
先日明るいところでルリビタキ♂が撮れたのは一冬に一度の幸運だったのかもしれません。
○makinoiさん、こんにちは
大阪城公園、いつもと違う場所にはいつもと違う鳥たちと出会え楽しそうですね。
休みに遠出することがないので、いつもの公園以外にSX50HSを持ち出したことがありません。暖かくなって鳥たちが帰ってしまう前にどこかへ行ってみたいです。
カワセミの飛翔写真すばらしいと思います。ちなみに私は動きものは全くだめです。「置きピンは邪道」という一眼の方は、そのために超高価な機材を用意するわけで、機材に応じた工夫ややり方があっていいと思います。いろいろトライして、この掲示板を見ている人にこのカメラの可能性を示してもらえたらと思います。
今日は曇り過ぎで行く気になれず、昨日は晴れたり雪が降ったりで公園内も鳥の声がほとんどせず寂しいものでした。来週に期待。
書込番号:15777321
2点
皆さん、ご無沙汰しております。
本日もオオワシ狙いで行ったのですが、いつもと違い藪に近いところで
張っていたら、こんな鳥が近くに来ましたので、思わず撮りました。
鳶の勇猛さ、キジの美しさを再認識し、写りはあまり良く有りませんが、
アップしました。
書込番号:15778020
2点
○torokunさん こんにちは
コオリガモは鳴き声も特徴があり、アオー、アオーと鳴きます。
○幻氷さん こんにちは
根室では、オオワシ探鳥会などのバードランドフェスティバルが週末にありましたが、野鳥の会の方によれば、オオワシの数も少なくなってきており、徐々に北に帰り始めているそうです。
○ハーモン・ラブさん こんにちは
スズメの並んだところなどは、ほのぼのとしていいですね。
また、作品を見せてください。お待ちしています。
○繪風天さん こんにちは
天気が悪く、雪の舞う中の撮影は大変ですね。暗ければいい写真を撮るのは難しいですし。
○TakiBatsonさん こんにちは
キジを撮れる環境は素晴らしいですね。目の前に出てきたら、こちらも驚いてしまいそうです。
書込番号:15779158
3点
みなさん、こんばんは。
みなさんのすばらしい写真を見て、私も「SX50HS」を購入してしまった者です。
今日で、4回目の撮影になります。
いろんなアドバイスをいただき、少しずつ、望遠での撮影が分かってきた・・・ような気がします。(^_^;)
今日は、福島県いわき市の鮫川に行ってきました。
いろんな水鳥がいましたが、こちらでは、キンクロハジロ、ホシハジロが珍しい水鳥になります。
まだまだ未熟ですが、アップさせてください。
コハクチョウのみトリミングしてあります。
書込番号:15779679
2点
訂正です。
コハクチョウもノートリミングでした。
それから、縮小しなくても撮影したままのデータを載せることができたんですよね。
すみませんが、再度アップしてみます。
書込番号:15779911
1点
○幻氷さん
今日は一眼レフと巨大望遠レンズが並んでいたので聞いてみましたら、カラアカハラという
こちらでは珍しい鳥でした。
バズーカの中に混じって50HSと40HSで撮りました!
○ハーモンラブさん
もう50HSとはお別れですか。
素晴らしい腕をお持ちですので、ぜひまた機会を作って作品を見せて下さいね!
実は私もスズメを撮るのが好きなのですよ!
○繪風天さん
ヒヨ、ISO800で撮ったとは思えない透明感ですね!
やはりRAW現像されたのでしょうか。
ツグミは普段シュッとしていますが、気を抜くとあんなにふっくら可愛くなるのでした。(#^.^#)
シメ、フッとため息をついた瞬間にモデルとしての仕事を終えた感覚だったのでしょう。(~0~)
○TakiBatsonさん
キジは日が当たるととても綺麗に撮れるのですよね。
曇りの日に何度か撮りましたが、全然綺麗では無いのですよ。
オオワシのアップはやはり迫力がありますね!
○モユルリさん
シマエナガ、可愛いですね♪
たま〜に見て癒されたいものです。
それに引き換え、ビロードキンクロのドスの効いた顔!(~0~)
コオリガモはワンワンと鳴いて欲しかった!(~0~)
○carrot2さん 初めまして。
50HSのお仲間ですね♪
キンクロハジロ、男前に撮れてますね!
どれも等倍で見てもしっかりと撮れていますね〜!
こちらではキンクロハジロは結構見かけます。
書込番号:15780335
3点
torokunさん、コメントありがとうございます。
野鳥撮影はホント難しいですね。
大きな水鳥でさえ、なかなか思ったように写せません。
まして小鳥は超難しい。
torokunさんの写真は、小鳥なのに羽根一枚一枚までビシッと決まって、とても美しく撮れています。(しかも、いろんな鳥を。さらに名前まで詳しい)
※HP、ブログはお気に入りに登録済みです。
自分も小鳥を撮影したいのですが、まず出会うのが難しいですね。
出会ったとしても、今度はフレームに収め、ピントを合わせるのが至難の業。
それだけに、うまくいったときは感動ものです。
お恥ずかしい写真ですが、スズメとウソ♀です。ノートリミング。
書込番号:15781863
2点
●ハーモン・ラブさん、こんにちは。
三枚目のキジバトの写真はとても綺麗に撮れていると思います
SX50は返されたそうですが機会がありましたら
違うカメラの写真でも結構ですからまた書き込んで下さいね。
●繪風天さん、こんにちは。
撮り貯めてあった写真をたまに見直してみると
似たような写真が自然と貯まっている事に気付いたりしますね
意識的に構図とか積極的に変えないと、といつも思います。
●TakiBatsonさん、こんにちは。
私は鳶の顔を見る度に狸を思い出します
目の周りが黒くて猛禽なのにとても愛嬌があるんですよね
キジは私が小学生の時に近所で一度だけ見かけましたが
あれはきっとペットか何かだったんでしょうねぇ
●モユルリさん、こんにちは。
そうですねこれから少しずつ白鳥や鷲が帰って行きますね
本州からシベリアやロシアに戻る途中に寄り道してくれる
マガンとかヒシクイが今から楽しみです。
●torokunさん、こんにちは。
私も昨日は凄いレンズを使っている方を目撃しました
撮影場所が離れていたので聞けなかったんですけどね
長さだけでも軽く1mを超えていましたよ。
●carrot2さん、こんにちは。
カメラの扱いに慣れないと鳥に逃げられてばかりですよね
最初は皆さん同じですから安心して下さい
そのうちに短時間で鳥を導入してシャッターを押せるようになるので
段々と歩留まりが良くなって行くと思います。
書込番号:15782632
1点
○carrot2さん
スズメ、インシュロックにとまるなんて、おちゃめですね!
ウソの♀、綺麗に撮られてますね!
私は未だウソをまともに撮れていません。アカウソは撮ったのですが。。
野鳥撮影は場数と慣れが一番ですよね!
幻氷さんの写真に感動してから1年、一生懸命頑張って撮れるようになりました。
名前はまだまだ素人の域ですが、40HSの時からてるてる親父さんやSakanaTarouさんに
いつも教えて頂いて覚えました。
HPを見て下さったのですね!(#^.^#) 有難うございます。お恥ずかしい限りです。
このカメラで撮っていて、うまく撮れた時とともに、知らない初見の鳥を撮った時の
喜びは言葉にしがたい嬉しさです!
○幻氷さん
スゴい望遠レンズですね〜
サイドに1000mmと書いてあるのは何でしょう!?
レンズ自体の長さが1000mm? (~o~) それとも焦点距離!?
仮にキヤノンのAPS−Cセンサーで1000mmだと、1600mm相当ですよね〜
スゴいなぁ。。
書込番号:15783592
1点
◆torokunさま
はあ〜〜〜っ、ため息です。
なんでこんな写真が撮れるんでしょう?
羽一枚一枚がクッキリ、しかもシロハラ、ルリビタキ・・、見たこともない野鳥ですよ。
撮りたいですねえ。
出会いたいですねえ。
torokunさんは、野鳥撮り、これでまだ1年なんですか。
こちらも驚きです。
とにかく場数・・・。
家にいてはダメですね。
こちらは今日は雨。明日もあまりいい天気ではありません。
せっかく、みなさんからアドバイスをいただいていますので、私も頑張って感動ものの写真を撮れるようにしていきたいですね。
このカメラを買って、今まで気づかなかったものに感動できるようになったことは何にも変えがたいです。
また、すばらしい写真をお願いいたします。
ものすごい刺激になっています。
◆幻氷さま
>最初は皆さん同じ・・・。
そういっていただけると、ホッとするような。
水鳥でさえ(シノリガモの時)、数百枚撮って、見られるのはわずか数枚です。
でも、だんだん覚えてくるような気がします。
こんな風に撮ると、いい感じだなあ・・というのが分かってきます。
ただ、まだまだこのカメラの機能は使いこなせず、ひたすらフレームに収め、ピントを合わせ、ぶれないようにシャッターを切るだけです。
飛んでいる鳥なんてまだまだ挑戦する気持ちには・・・。(ホンネ)
でも、このカメラ、本当によく写ります。
超望遠が、この値段で、こんなに楽しく撮れるなんて夢のようです。
あとは、技術がついていければですが・・。
幻氷さんからたくさんアドバイスをいただいていますので、感動できるものを撮っていきたいですね。
書込番号:15783889
0点
○carrot2さん こんにちは
私も今年に入ってSX50HSを購入しましたが、皆さんの情報や写真を見たりしながら、いい写真を撮りたいなと思っています。よろしくお願いします。
羽の1枚1枚が鮮明なものを目指しています。
○torokunさん こんにちは
ルリビタキやジョウビタキなど、綺麗ですね。一度ルリビタキは撮ってみたいです。結構近くまで寄れるんでしょうか。
これまで動きの速い小鳥などの場合には、逃げる前にと、すぐ連写重視のHQにしてISOが高い不鮮明な画像を量産してますので、AVモードをベースとして登録しているC1、C2をもっと活用しようと思います。
書込番号:15783893
2点
◆モユルリさま
モユルリさんの写真もため息で見ています。
羽根の一枚一枚がクッキリすると、なんか、ざわざわときます。
こんな写真が撮れる、撮れるんだと自分に言い聞かせ、頑張っていきたいですね。
Avモードというのは、幻氷さんも使っているらしいのですが、絞りを開放側にするんですよね。
ボケも生まれるし、シャッタースピードも稼げるということでしょうか。
あとは、ピントをバッチリ合わせられれば・・。
自分で納得していますが、このモードを使ってみようかな。
いろいろとタメになることばかりです。
モユルリさんの写真もすごく楽しみにしています。
書込番号:15783951
0点
○carrot2さん
写真へのコメント、とても有り難いです。照れます。(#^.^#)
しかし、まだ幻氷さんやSakanaTarouさん、jodie2247さん、繪風天さん、モユルリさんといった
素晴らしい写真をお撮りになる方々には及ばないと思います。
どうしても近づけなくてデジタルズームを多用してしまうからです。
光学の範囲で撮れる距離にいかに近づけるかがカギですよね。
1年撮って来て思うことがあります。
それは、自然環境にいる野鳥は警戒心がとても強く、容易に近づく事が出来ないという事実です。
自然公園等、人がしょっちゅう行き来している場所の野鳥は警戒心が薄く撮りやすいという事です。
じっと動かずに野鳥を待つ辛抱強さもモノを言います。
動く時も緩やかに動くと警戒されにくいようです。
これからもこのカメラで色んな感動を味わえると良いですね!(~0~)
○モユルリさん
今回の作品もどれも素晴らしいですね♪
すぐそこに居るような鮮明さです。
解像感も素晴らしいです。アカゲラを撮りたいのですが、未だ出会えていません。
カワラヒワをここまで鮮明に撮れるのってスゴいと思います!
ルリビタキは案外公園等の人が多い場所で見られます。
5〜6mくらいまで近づけました。
書込番号:15784759
2点
皆さま、こんばんは。
ファインダーを強く拭きすぎたみたいでコーティングを少し剥がしてしまいました。
よって霧がかかったように観えるので、修理に出しました。
修理ランクによって定額制みたいで12075円でした。泣
16日に出して25日に帰ってくる予定。
こんな間抜けな事をしないよう皆様ファインダーを強く拭かないように。笑
makinoiさん、こんばんは。
オシドリ初撮りでした。
次回は、お隣の明治神宮にも行ってもう少し綺麗に撮ってみたいです。
イカルにコイカルって大阪は大都会なのに野鳥の宝庫ですね。
>オシドリ池は心ない人が犬を放した際に驚いて逃げてしまってから激減したそうです。
ビビリのオシドリですからね〜
戻ってきてくることを願うだけですね。
カワセミの飛翔写真は諦めました。大笑
かなりトライしましたが、まぐれでも1枚位有っても良さそうなのにそれらしき物も有りません。
makinoiさんのように置きピンでカワセミがピントの中に入ってくれる事を願うだけです。
一眼の方に置きピンは邪道って言われたそうですが、使っている武器が違うんだからしょうがないでしょう!
この写真を撮るのにどれだけ忍耐強く待ったか分かります。
ご苦労様でした。
またがんばってください。笑
幻氷さん、こんばんは。
今年はもう無理ですが、来年には行ってみたくなりました。
流氷旅行貯金を今月から初めないと。
ススキの貯金もすっか?笑
torokunさん、こんばんは。
オシドリ綺麗ですよ〜笑
ここは新宿御苑なのです。
歌舞伎町から自転車で5分位の場所です。
自転車のカギを忘れてしまったので歌舞伎町のドンキホーテで買って来ました。
オシドリがなぜ毎年ココにいるのか不思議?
なんとか近場でのオシドリ情報を入手して観てみてください。
エアー・フィッシュさん、こんばんは。
トラツグミ撮る事が出来ませんでしたが、東京でも観かけた事が有ります。
最初はナニ?ナニ?あの鳥ナニ?カメラを出す前にいなくなしました。
山形だと鳥の種類や量が多そうですね。
春になって雪が解けたら楽しそう!
ハーモン・ラブさん、はじめまして。
試し撮りでも十分綺麗に撮れていると思います。
これから鳥の種類が増えるといいですね。
ってお借り物でしたか。
atomuleさん、はじめまして。
atomuleさんも北海道なのですね。
atomuleの奥さんの一言に笑ってしまいました。失礼
モユルリさん、こんばんは。
オシドリはめちゃくちゃ派手なので人気が有るのだと思います。
どうしても茶系の地味な鳥が多いですから。笑
こちらでコオリガモが現れたら評判どころか大騒ぎになりますよ。
繪風天さん、こんばんは。
クロジも日の当たる所に出てくる事も有るみたいですが観た事が有りません。
>先日明るいところでルリビタキ♂が撮れたのは一冬に一度の幸運だったのかもしれません。
この偶然が有るから続けらるのかも?
前に撮れたオオワシの成鳥やチョウゲンボウの♂なんかほんと偶然でしかないですから。
宝くじ買ってみようかな、偶然5億5千万円当たらないかな〜。笑
carrot2さん、はじめまして。
キンクロハジロは寒がり?
こちら東京では大群でいます。
これから暖かくなってくれば沢山の野鳥と出会える機会が増えると思います。
休みの日が楽しみになりますよ〜
書込番号:15784778
1点
SX50 HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 5の返信数が100を超えましたので
先ほど新たにSX50 HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 6を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15787057/#tab
今後の書き込みは Part 6をご利用下さい。
●torokunさん、こんにちは。
北海道の撮影スポットでは600とか800mmのレンズを頻繁に見ますが
こんなに長いレンズを使っている人は稀です
ちょっと使用感とかのお話をしてみたかったです。
●carrot2さん、こんにちは。
私は前のSX40を買ってから野鳥撮影の面白さを知りました
シジュウカラとかの名前を覚えたのも一年ちょっと前ですよ
望遠にした途端に鳥を見失う事なんてしょっちゅうでしたが
数ヶ月で望遠端のまま小鳥を見つけられる様になりました。
●モユルリさん、こんにちは。
私も普段は連写を使わずにAvモードばかりを使っています
雑木林で撮る時は日陰も多いので感度はオートで上限800で
感度の上がり方は標準、連続撮影にして数枚連写しています。
●jodie2247さん、こんにちは。
カメラの修理はちょっと痛手でしたね
一律料金なので軽微な修理だと割高感があるんですよねぇ
羽田からだと釧路便もあるからアクセスが楽ですよ
釧路空港から30分も走ると丹頂と鷲が見られます
羅臼までは2時間半ほどかかりますが行く価値はあります。
書込番号:15787135
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
急に降り出した雨や雪から、しっかりと簡単にカメラを守る方法です。
ネオ一眼や一眼レフのレンズの出っ張りを利用しています。
カメラを首から架けたまま出来て便利です。
http://digitalcamemovie.seesaa.net/article/322324082.html
0点
じじかめさんっ! (~_~;)
でも、前のスレ見逃してたんでちょうど良かったです。(笑)
なるほど、なるほど。
拙の場合は、バッグにしまう、バッグが無ければ服の下に隠す、
などでしょうか。
これの方が、ポリ袋取り出して開いて包んでるより早い?(~_~;)
ただ、カメラバッグのなかには、
ホテルのアメニティでくれるシャワーキャップ入れてます。
昔、流行った方法ですが、レインカバーほどではない状況で、
急な、そして多少の雨や滝の飛沫対応には便利です。
花形フード使用中だったら引っかけられてピッタリです。
書込番号:15781801
0点
カメラを濡らさない方法なら子供でもすぐに考えます
皆さんが欲しい情報は少々の雨や土ぼこりの中でも撮影ができる
安くて簡単に作れる簡易防水・防塵カバーとかの情報でしょうね。
書込番号:15782360
1点
これではストラップの部分から雨水が・・・
私はカメラをカメラバッグにしまい、カメラバッグをポリ袋の中に入れてます。
もちろんポリ袋の口は下側にして抱きかかえます。
完全防水にするにはこれ以外考えられません。
書込番号:15783384
0点
私の場合、真中だけ穴をあけてレンズだけ外に出して撮影しています。 利用しだしたのは10年ぐらい前だったと思います。 一眼でも利用できます。
書込番号:15786660
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
こちらの口コミにある数々の美しい写真に魅せられて、ついにSX50HSを購入しました!
一時期、4万円を切るかと思われた値段も値上がりし、購入をためらっていましたが、こちらの口コミから「早く買って楽しんだ方が得である」と考えられるようになりました。
デビューしてまだ数日ですが、昨日は港に行ってセグロカモメを写してきました。
Pオートでの撮影のため撮影のデータはよく分かりません。
みなさんのように早くいい写真を撮ってみたいですね。
5点
>Pオートでの撮影のため撮影のデータはよく分かりません。
撮影データはEXIF情報として画像データに埋め込まれています。
アップされた写真はリサイズソフトがEXIF情報を消してしまったようなので
撮影データが表示されていませんが、オリジナルの画像にはEXIF情報があるはずなので
それを見ると、撮影データがわかると思います。
EXIF情報はWindowsの場合は写真を右クリック>プロパティ>詳細タブで
基本的な情報は見ることができます。
書込番号:15761022
1点
購入おめでとうございます。
露出を抑えて白いものが滑らかに撮れていますね。
データは、画素数をMサイズ(600万画素)にしておくと、
そのまま加工しないでexifデータ付でアップできます。
書込番号:15762366
1点
◆フェニックスの一輝さま
いままで、みなさんの写真を見て、ISO80の画像は実にきめ細かくて驚いていました。そのためISO80に設定しているのかとずっと思っていましたし、その都度、シャッタースピードもメモしているのかと思ってもいました。
でも、そんな面倒なことはするはずないだろうなあとは思いつつも、わからないまま今日まで・・・・。お恥ずかしい限りです。
EXIF情報について、ネットで調べてみました。詳しい撮影データが写真にいっしょに記録されていたのですね。新発見です。
早速、最初の写真のオリジナル画像を右クリック、プロパティの詳細からデータを見てみました。
焦点距離215mm、シャッタースピードが1/403秒、ISOは80でした。測光モードはスポット、露出補正は+0.7となっていました。撮影日もしっかり記録されていて、後日確認するのにとても便利です。
Pオートでもしっかり記録されていたのでびっくりです。
カメラ側でも、プレビューしているときに、DISP.ボタンを2回押すと詳しいEXIF情報が出てきました。
リサイズソフトは「縮専」という一括縮小ソフトを使っているのですが、EXIF情報データが全部消えてしまうのですね。
なにかEXIF情報が消えないリサイズソフトを見つけようと思います。(カメラ側でリサイズするとEXIF情報は残っていました)
フェニックスの一輝さま、ありがとうございました。とてもよく分かりました。
◆エアー・フィッシュさま
お褒めの言葉、ありがとうございます。
私もこんなにきれいに写るとは思ってもみませんでした。さすがSX50HSでしょうか。すばらしいカメラです。
600万画素ならそのままアップできるとのこと、ありがとうございます。調べてみたら600万画素で撮影してありました。(A4のプリンターしかありませんのでMサイズで撮影したようです)
試しに、オリジナルデータをアップしてみます。
書込番号:15762530
2点
●carrot2さん、こんにちは。
以前まで確か価格にアップ出来る画像の上限が4MBと低かったので
SX50でも最高画素のままではアップ出来ない写真もありましたが
現在は30MBまで上限が上がりましたから最高画素のままアップできます。
今まで使われていたカメラによっては設定が出来る項目が増えるので
慣れないうちから一度に触りすぎると訳が分からなくなりますから
先ずはPを使ってみて好みの明るさになるように最初は露出補正などを
触ることから始めると良いかも知れませんね。
操作やひ機能で分からない事などがありましたら
遠慮なく質問トピを立ち上げるなどして皆さんに聞いてください。
書込番号:15763532
2点
◆幻氷さま
ご丁寧にアドバイスをありがとうございます。
実はセグロカモメのアップ写真は、幻氷さんの鷹?のアップ写真に感銘しましてまねたものなんです。
羽根一枚一枚がクッキリと描写された画像、目、クチバシなどのアップは力強く、こんな絵がこのカメラならできるのかと驚いたしだいです。
いままで到底不可能と思われた撮影対象が、にわかに撮影できる対象になりワクワクしています。
30MBでもここにはアップできるとのこと、了解いたしました。12MBの「L」で撮影しても問題ありませんね。
「L」と「M1」で迷いますが、自分としては「M1」で十分かなとも思っているのですが、正直なところ、高画質の「L」で撮影しておけば間違いないのか、「M1」でよいのか、よく分からないのが実態です。
まだ2回しか使っていないので、いろんな設定やボタンの位置もまだまだよく分かりません。
Pで撮影しながら、いろいろと覚えていきたいと思っています。
分からないことがあったら、よろしくお願いいたします。
※幻氷さんのように飛んでいる鳥にもチャレンジしたいと思いますが、これは相当難しいですね。まだまだ先になりそうですが、いつかは・・。とりあえず動きの少ない鳥で練習です。
◆じじかめさま
リサイズ超簡単!Proの紹介、ありがとうございます。
早速、サイトに飛んで見てみました。
でも、そこのコメントを読んでみると、気になること(処理が重い等)が書いてあったので他のソフトを探していたら、
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ralpha/
を見つけました。
おそらく、じじかめさんの紹介された「リサイズ超簡単!Pro」は実績があるので問題はないと思いますが、「Ralpha 」を先にダウンロードしてしまいました。
「Ralpha 」は普通に使えました。処理も今まで使っていた「縮専」より速いような気がします。
EXIF情報も消えませんでしたので、しばらくこちらを使ってみようと思います。
せっかく紹介していただいたのに、申し訳ありませんでした。
じじかめさんの名前、本当によく目にします。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15764422
1点
○jodieさん こんにちは
オシドリは魅力ある鳥ですよね。こちらでは、昨夏に1羽の♂が珍しく飛来し、地元では評判になっていました。
○makinoiさん こんにちは
コイカル…特徴ある顔で、名前も変わっているような。初めて見ました。
○幻氷さん こんにちは
いい写真がたくさん撮れたようで何よりです。ニュースでは8日は羅臼に通じる唯一の道が吹雪で半日閉鎖されて、陸の孤島になったと言ってました。
この時期、天気がよければ根室からでも知床連山や国後島がはっきりと見えるんですが、上の方は雲がかかることが多いです。
知床や国後島をバックの鷲と流氷はとても魅力的で、多くの方に来てもらいたいですね。
羅臼沖の流氷は、北風が強まれば根室にも来るので、観光協会が待ち望んでいます。
○torokunさん こんにちは
風連湖は、カラス、オオワシ、オジロワシが餌の取り合いです。大きな餌となると鷲が持ち去ってしまいます。
書込番号:15765039
1点
◆モユルリさま
クチコミ箇所を間違えたようですが、おかげさまで、モユルリさんや幻氷さんが撮影していたのがオオワシだと分かりました。
私は鷹などと間違えて・・・お恥ずかしい。オオワシでしたか。
モユルリさんもすごい迫力のあるオオワシを撮られるんですね。
こちらへの書き込み、ありがとうございました。
書込番号:15765383
1点
○carrot2さん 初めまして。
野鳥のクチコミに投稿したつもりだったんですが、アップしないなと、パソコンの不調かなと思って改めて投稿しなおしたんですが、carrot2さんのところに投稿してしまったようです。失礼しました。
これからもよろしくお願いします。
オオワシとオジロワシの違いのポイントはいくつかありますが、野鳥の会の方が言われていたのは、オオワシの顔の特徴として、嘴から頭にかけてのラインが若者のリーゼントのように立っている…オジロワシの方はどちらかと言えばお年寄りのように立っていない(笑)…との記憶があります。
書込番号:15765559
1点
◆モユルリさま
こちらこそ初めまして。
モユルリさんのワシの写真を、再度、見てみたところ、オオワシとオジロワシが写っていたのですね。
若者風とちょっとお年寄り風・・・、区別がつきました。(^_^)v
確かにオオワシはかなり髪?が逆立っていますね。
野鳥撮影デビューしたばかりの超初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
モユルリさんの写真をこれからも楽しみにしています。
書込番号:15765735
1点
●carrot2さん、こんにちは。
お使いのPCとかに特に問題が無ければ最高画素数で撮影しておくのが無難だと思います
SX50だと後からトリミングして大きくする、なんて事はほとんどされないと思いますが
水平線とか建物が傾いている写真は後からとても気になったりしますから
そんな場合に付属のソフトで傾きを修正したりする事があります
これも一種のトリミングですからギリギリのサイズで撮影するより
一番大きなサイズで撮影しておくと画質の劣化を最低限で済ませる事が出来ます。
飛んでる鳥も望遠の扱いに慣れるとそんなに難しいものじゃないと思います
一時間に一度しかチャンスが無いとかだと難易度が高すぎますが
かもめとか場所によっては数分おきに頭上を飛んだりしますし・・・
書込番号:15767892
2点
◆幻氷さま
アドバイスありがとうございます。
付属ソフトで傾きを修正できるんですね。
また勉強になりました。
付属CDは使っていませんので、早速、インストールしてみようと思います。
トリミングはたまにやるときがあります。
確かにそういったときは画質劣化がありますよね。
後々を考えると、最高画質で撮影しておいた方が良さそうですね。
パソコンはかなり前のXPですが、データは外部HDDに保存しています。
記録設定を「L」にしてみます。
それから、もしアドバイスをいただけるならお願いしたいのですが、飛ぶ鳥はどんなモードで撮影しているのでしょうか。
ピントを合わせようとしているうちに飛んでいってしまうと思うのですが。
スポーツモードで十分という書き込みも見られましたが、PのサーボAFとは違うものなのでしょうか。
よく分からない質問で申し訳ありません。
明日は晴れそうなので自分でもいろいろ試してみようと思います。
幻氷さんの撮影した「飛んでいるセグロカモメ」はクチバシや目にピントが来ています。(とくに目ですね)
こんな写真が撮れたらなと思うのですが・・。
もし、この書き込みに気がつきましたらよろしくお願いいたします。
私のつぶやきに温かくアドバイスいただきありがとうございました。
明日は、鳥を撮影に出かけたいと思っています。
書込番号:15768847
1点
●carrot2さん、おはようございます。
SX50は水準器も付いたので写真が傾く事は激減しましたが
動体を撮っている時には傾きまでなかなかチェック出来ません
私は被写体を大きくする目的のトリミングはしませんが
付属のソフトDPPの「トリミング角度」で水平を調整する事があります。
飛ぶ鳥は・・・私も色々なモードで迷っている最中なんです
直線的に動いている動物や乗り物はサーボAFが楽ですね
(連写が必要ならスポーツモード、数枚ならサーボAF)
常にシャッター半押しにしている状態なので被写体がベストの
位置に来たらそのままシャッターを押し込むだけなので・・・
ただ被写体が青色のAFフレームから外れると背景にピントが行くので
被写体を中央から外さないテクニックは必要になります。
私が一番多用しているのは普通のAvモードだったりします
飛んでる鳥でも綺麗でカッコいい角度とかは一瞬だけなので
ダラダラと連写で1〜2秒撮っても良い写真が撮れるとは限りません
その辺りの加減がとても難しいですね。
逆に添付したスノーボードみたいな被写体は連写向きでしょう
空中の姿勢の変化とかが面白いですからね
これはハイスピード連写HQのAF追従に設定しておいて
ジャンプ台にAFロックした後ボーダーを追いました。
書込番号:15776503
0点
◆幻氷さま
付属ソフト、インストールしてみました。
トリミングだけでなく傾き調整もできるので重宝しそうです。
飛ぶ鳥は、これといった決定的なものはないのですね。
スポーツモードは連射が気持ちいいですが、数枚ならサーボAF。
なるほどと思いました。
まずはサーボAFからやってみたいと思います。
SCNのなかのHQ連写モードも使えそうですね。(これは存在すら知りませんでした。また勉強になりました。)
AvモードやTvモードは使ったことがありませんが・・難しそうです。
※まだまだ、必要性が分からない??
とにかく、いろいろやってみたいと思いますので、困ったときはよろしくお願いいたします。。
昨日は、浮かんでいるシノリガモでさえピントをなかなか合わせられず苦労しました。
望遠ではフレームの中に収めるのも一苦労です。
この辺は練習と慣れでしょうか。
頑張っていきたいと思います。
被写体が横への移動なら、AFロックも良さそうですね。
そして連射。
いい瞬間の写真がありそうです。
なんとなく、いろいろと分かってきたような気がします。(いろんな機能が)
時と場によって使い分けられるかが問題ですが。(^_^;)
ほんとうに、いろいろと、しかもていねいにありがとうございました。
写真は、昨日撮影した、海に浮かぶ宝石といわれる「シノリガモ」です。
茨城県北茨城市の平潟港で撮影しました。
書込番号:15776876
1点
●carrot2さん、こんにちは。
一口に連写といっても、種類があるので分かり辛いですよね。
最初はAvモードとかTvモードって難しく感じるかもしれませんが
感度、シャッター速度、絞りの関係はどのモードでも変わりません
最初はPなどで好みの明るさに露出補正する事から始めて
徐々に覚えれば良いと思います。
最大望遠だとほんの少しの動きで被写体を見失うので
三脚を使うとき意外はファインダーを使うようにして下さい
やっぱりカメラの安定感が数段違います。
望遠の扱いに慣れない内はフレーミングアシストを
利用された方が被写体を捕らえやすいと思います。
書込番号:15782502
0点
◆幻氷さま
ファインダーは使っているものの、ついつい最大望遠を使ってしまうので、ぼけた写真やぶれた写真がすごく多いです。
どれだけ、ゴミ箱に入っていくことか。(^_^;)
三脚はまだ使ったことがないのですが、対象物が同じところに来るような場合は効果的でしょうね。
フィルムカメラの時に購入した三脚がありますので、いつかは使って撮影してみたいですね。
連射ですが、HQ>スポーツ>連続撮影という感じですよね。
通常の野鳥撮影ならPの連続撮影モードかなと理解しています。
調べてみると、ユーザーガイドの276ページに連続撮影の速さが載っていました。
HQの約13枚/秒というのはすごいですね。
フレーミングアシストボタン、結構使っています。
すぐ見失うので、しょっちゅうズームアウトしています。
固定ボタンも使わないと画面がゆらゆらして落ち着きません。
すごい機能ですよね。感激しています。
こんなボタンが付いているカメラは他にあるんでしょうか?
今日は雨で撮影はお休みでした。
いつかは、連射で、幻氷さんのような飛ぶ鳥にチャレンジできたらと思っています。
※今は無理っぽいです。
※超望遠は思った以上に難しいです。
とにかく今は、フレーム内にきちんと収められること、ぼけないこと、手ぶれしないことあたりが課題です。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15784203
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































































































































