
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
255 | 103 | 2014年6月25日 10:48 |
![]() |
112 | 101 | 2014年6月6日 12:52 |
![]() |
21 | 2 | 2014年5月26日 19:49 |
![]() |
44 | 27 | 2014年5月24日 14:34 |
![]() |
6 | 8 | 2014年5月23日 22:31 |
![]() |
416 | 102 | 2014年5月13日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 28
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17431110/
の返信数が100に達しましたので、Part29を立ち上げさせて頂きました。
今週は愛鳥週間という事でもあり、SX50HSを持って野鳥撮影を楽しみましょう。
返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
8点

ゴイサギ 1200mm 真剣に獲物を狙っているようです。 |
オオヨシキリ 1200mm なかなか全身が撮れず手ごわいです。 |
ムクドリ 1200mm ヤマグワの実を食べるみたいですね。 |
おまけ スイレンが咲いています。午前中だけですけどね。 |
今日もチョウゲンボウを見に行きました。あまり近くに来なかったので良いのは撮れませんでした。
明日は柴又100kmというマラソン大会があるみたいで、自転車も入れないみたいです。
柴又から江戸川を利根川付近まで往復するようですが、明日も快晴で暑くなるみたいなので熱中症とか出ないといいですね。
そういえば、常磐道に行った日には公園ではホトトギスが出たそうで評判になっていました。出たには出たのですが、声はすれども状態で撮れた方は少なかったそうです。
作例の方は今週撮れた野鳥写真です。
写楽苦楽さん
カッコウいるのですね。動画まで上げて頂いてありがとうございます。
ホトトギスも似たような模様のようで、私だと鳴声を聞かないと判りませんね。 鳥に興味ない方で姿を知らなくてもカッコウとウグイスは鳴声で判りますね。(笑)
昨日、日光に遠征に行ってきた常連さんに写真を見せて頂きましたが、カッコウ、サンコウチョウ、オオルリと見事に撮れていまして、日光行きたくなってきましたね。
チョウゲンボウのバックは対岸の松戸の町の風景でしてもう少し南に飛んだ時はデパートなど駅近くの建物も写ります。 人工物を写したくない方は土手ではなく河川敷から写すようですがそれだと空がバックになるし胸ばかり撮れてしまうので難しいですね。
電線も相当珍しいですが、アカゲラが電柱と止まるとさらに珍しいですね。木の電柱なら突くのかな?(笑)
toro。さん
ローアングルのキジ、かっこいいですね。 それも近いし・・・お見事です。
明日は、toro。さんのカッコウ動画が見られるのかな? 楽しんできてください。
書込番号:17578685
2点

皆さん、こんばんは。
それにしても、毎日暑いですね。
つい先日まで、雪の上を歩いて探鳥していたのが、
うそのようです。
今日は、アカゲラです。
つがいかと思っていたら、3羽いました。
三角関係かな〜。
☆toro。さん、こんばんは。
随分足の長いキジですね。
一枚目は、まるでシャモのようですね。
とても綺麗に撮れてて、goodですね。!!
かなり暑いのでしょうか。
陽炎でゆらゆらしてますね。
カッコウは、いつも電柱か電線でしか撮れていなので、
是非木の上の一枚お願いします。
☆エルナイトさん、こんばんは。
ゴイサギ、真剣ですね。(笑)
よほどの好物がいるのかな。
余りに真剣だと、どこか微笑ましいですね。
明朝は、オオヨシキリに行こうかな。
ムクドリの飛翔、戦闘機みたいだなーといつも思ってます。
スイレン綺麗ですね。
いつも綺麗に撮れた試しがありません。
ホトギスは未だ未遭遇です。鳴き声は時々聞きますね。
そう言えば、一度木製の電柱に泊まったアカゲラを撮った事があります。
さすがに、数秒間だけでした。
書込番号:17579423
3点

みなさん お元気ですか...ハイ、私も元気です これからの時期野鳥探すのも大変ですね くれぐれも熱中症には気をつけて下さい...えっ、今日はえらい真面目なコメント書いてるやないかオッサンってですか?...はい、ちょっと好感度UP狙ってます^^...すいませんセコくて。
書込番号:17579496
3点

今日は朝から市内を散策してきました
「南湖森林公園」
http://shirakawa315.com/sightseeing/post_477.html
「翠楽苑」
http://shirakawa315.com/suirakuen/index.html
「白河フラワーワールド」
http://shirakawa315.com/sightseeing/post_273.html
野鳥の収穫はほとんどなかったものの初見、初撮りが出来たのでまぁ満足です。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
アカゲラが撮影できて良かったですね
動画を拝見すると警戒している鳴き方をしているようですから
ほぼ確実に近くの木に巣穴があると思いますよ。
●arcoirisさん、こんにちは。
逆光以外はマイナス補正しても問題ないと思いますよ
ただスポット測光の場合は中央の小さな面積で露出を決めますから
露出補正は基本的に必要ないと思います
逆にどうしても日の丸構図になりますし、少しでもずれてしまうと
背景に露出を合わせますから使用する時には注意が必要です。
●toro。さん、こんにちは。
私も今日は暗い森の中だったり、藪に飛び込んだ鳥を撮ったので
どちらも感度が800まで上がってしまいましたし
初見、初鳥写真も手前の枝に邪魔されて悲しい思いをしました。
●エルナイトさん、こんにちは。
アクロバット飛行とはいえ、野鳥の飛翔より動きが読めますし
おっしゃるとおり被写体も鳥よりは大きいですから比較的簡単です
鳥とか昆虫の飛翔写真は望遠端を使用する事が多いから難しいですよね。
●南極2号さん、こんにちは。
こらから8月までは熱中症には注意しないといけませんね
昨日は確か全国で亡くなった方が数人いらしたんじゃなかったですか?
そういえば今日の朝に大阪城公園の野鳥の特番?が放送されていました。
書込番号:17581286
2点

今日は35度あります。暑くて外へ出る気にならない時、チィッ チィッと鳥の声がするので外を見ると鳥がきていましたので、急遽庭からの撮影となりました。熱中症を心配して向こうから来てくれたようです。
隣の家の影になる部分に止まっていましたので、露出を変えながら撮ってみました。
光学ズームのみです。ちなみに名前がヒットしません。
toroさん
キジですが、住宅街に見えますがこんな所に出没するとは知りませんでした。
やはり後姿は綺麗ですよね。
エルナイトさん
チョウゲンボウの滑走しているところ、すばらしい迫力ですね。コイサギも絶妙のタイミングですね。
オオヨシキリも姿を現したようで良かったです。私ももう一度見たくてチャレンジしようかと考えています。
写楽苦楽さん
アカゲラですか。綺麗な鳥ですね。カッコウはいつ声を聞いたかなと言うくらい聞かないです。
南極2号さん
いつも思うんですが、どうしてこんな綺麗なのが撮れるのと思うばかりです。
幻氷さん
露出変えて撮ってみました。画像載せていませんが、マイナス補正の方が花も落ち着きがでました。状況にもよるのだと思いますが。パッと判断できるようになるには、経験も必要かと思いますので、いろいろ試してみます。花の方はスポット測光でも特に違和感は感じませんでした。
書込番号:17581742
2点

皆様、こんにちは。
昨日、今日と真夏のような暑さでバテバテになっていないでしょうか?
シギチの渡りもそろそろ終わりかな?と思っていたら、すでに終わっていました。笑
写楽苦楽さん、久しぶりです。
野鳥の種類、数共に少なく木の下にいる鳥の撮影を諦めています。
隠れる場所の無い海鳥ばっかり撮っています。
キビ、ミソを撮りに陣馬山って所へ行ったのですが、山鳥は難しいです。
てるてる親父さん、久しぶりです。
もう何もいなくなりました。笑
今日、知り合いにコルリを撮りに行きたいと言ったところ、もう遅いと言われました。
行っても木や葉が邪魔で撮れないかもしれないし、もう撮ったから行きたくない。と薄情な答えでした。
冗談ですが、フクロウのヒナを場所を先に言わなくて良かった。
教えてあげなかった。(子供の喧嘩か!)
スポーツモードなんですが、プリントすることを前提に50倍までとしています。
その時の状況によって、HQ連写、スポーツモードの使い分けは、一緒ですね。
arcoirisさん、はじめまして。
このカメラに撮影設定やモードが色々有り、どれがベストなの?って思うかもしれませんが
状況によって違ってきますので、それぞれ使ってみて自分に合ったものを探してください。
エルナイトさん、久しぶりです。
水元には、何回か行っています。
やっぱりいつもより鳥の数が少なかったですね。
モズのヒナを今年も楽しみにしていたのですが、残念な事になっていましたね。
毎年同じ場所でチョウゲンボウの営巣ですね。
かわいそうに土手にいたヒバリが捕まったところを目撃した事が有ります。
こちらでも、チョウゲンボウがやってくるとヒバリが少なくなります。
幻氷さん、久しぶりです。
自分がTv使うときは、強制的にSSを上げて撮りたい時ですね。
あと夜景でした。
Avだと思ったほど上がってくれない時が有るので、あっダメ!Tvってな感じです。
スポーツモードを使うのも、連射の枚数の違いですかね。
コアジサシのような小さく、動きの速い鳥だとスポーツモードの方が写っている確立が高いのです。
toro。さん、久しぶりです。
撮る野鳥も少ないので、サイクリング、サイクリング、ヤホー!ヤホー!です。
スポーツモードでデジタルズーム使えますが、とても汚いです。笑
気に入ったのをプリントして残すようにしているんですが、スポーツモードの100倍は使えません。
じゃ、HQ連写と違わないと思いになるでしょうが、一度使ってみて下さい。
もし違いが無かったら、ごめんなさい。笑
サンコウチョウ初撮りおめでとうございます。
書込番号:17581837
2点

皆様、こんにちは。
こんな日差しの強い時は、専ら家で留守番です(笑
エルナイト様
電動自転車での遠乗りも、暑い日にはお気をつけください。
チョウゲンボウ、飛翔シーン素晴らしいですね。
背景がまた絵になってますねぇ。羨ましいです。
幻氷様
レッドブルはF1だけじゃないんですね。
ファインダーで追ってるだけで酔いそうですね(笑
出張中の里帰りは無しですか?
ガビチョウがいるんですね!勢力拡大中ですか?
写楽苦楽様
キジ、やっぱり堂々としていて良いですね。
黄色い花との狙いは伝わってきます。
良い時間帯なのに、ちょっと太陽の位置が損してるような気がします。
最近、ヤマヒルが少なくなったので助かります(笑
アカゲラが電線に止まってる姿は初めて見ました。
toro。様
サンコウチョウ、証拠写真でも十分良いじゃないですか!私は悲惨でしたよ。
サンコウチョウもキビタキも、ちょっと緊張してるのでしょうか?
オオルリも巣立ったようなので、また撮影を再開したいと思ってます。
arcoiris様
ハクセキレイの幼鳥だと思いますが、この撮影時間ですと日陰で良かった様な気がしますが・・・。
最近、山へ行く回数が少なくなりました。クーラーの利いた部屋の方が涼しいと最近気付きました(笑
jodie2247様
この時期でも早朝や曇りの日はよく鳴いてると思いますよ。
結構、下草(笹薮)が茂った所に居るので見付けにくいですよねぇ。
フクロウやアオバズクの巣立ちの噂を聞くのですが、なかなかチャンスがありません。
スポーツモードは、ISO800までとかの設定は出来ないんですよね?
書込番号:17582024
3点

今日は暑かったですね。午後に近くのかわせみの里だけ行ってきました。カワセミはそこそこ出ていまして、セッセと魚を獲っては巣に持ち帰っていました。
今日はカワセミしか撮っていないので、作例は先週撮れたストックです。
写楽苦楽さん
アカゲラたくさんいるようでいいですね。こちらでは冬場に1度撮っただけです。近くでバッチリ撮れていますね。そんな感じに撮れたらいいのですが、こちらでは出ても遠い事が多いみたいです。
南極2号さん
綺麗に撮れていますね。特にシジュウカラやメジロの行水がいいですね。こちらでは行水しているところを見た事がありません。
幻氷さん
初撮りおめでとうございます。ガビチョウですかね。
私はまだ見た事がありませんね。確か籠ぬけの外来種でしたよね。東京でも山の方では見られるみたいなので見てみたいですね。
arcoirisさん
ハクセキレイですかね。日陰ですが解像感もあって綺麗に撮れていますね。チチッ・・・チチッ・・・て羽ばたく時に鳴くので、鳴声でも判るようです。
私の良く行く水元公園でも結構見かけます。住宅地にも出没して案外近くで撮れる事が多いですね。
jodie2247さん
見た事のない水鳥ばかりですね。シロチドリのヒナ可愛いですね。
チョウゲンボウにヒバリが捕まっていましたか、そういえば、小鳥を運んでいる所を目にした事がありますが、川原にはヒバリが結構いますからヒナ達の重要な食料源なんでしょうね。自然は厳しいですね。
書込番号:17582092
3点

昨日撮ったフクロウのヒナです。
1週間遅かった〜。
3羽巣立った内の1羽で、まだ近くに兄弟と親がいるはずだけど分かりません。
てるてる親父さん、こんばんは。
サンコウチョウもいいですね。
只今、営巣中ってことで、落ち着いたら場所を教えていただくようになっているので楽しみです。
関東でも、アッチ、コッチでフクロウの話を聞きます。
去年撮った場所でも無事3羽巣立ちました。
短時間だけ撮影してきました。
>スポーツモードは、ISO800までとかの設定は出来ないんですよね?
ISO設定は出来ないです。
800以上上がったら諦めます。
エルナイトさん、こんばんは。
説明不足ですみませんでした。
あのシロチドリは、抱卵中の親鳥です。
電動自転車を購入したそうですが、遠出する時はバッテリー残量に注意して下さい。
知り合いの人は、予備バッテリーを持って出かけているそうです。
今の自転車だとバッテリー切れしても重くならないのかな?
初期のだとハンパなく重たくなったそうです。
チョウゲンボウの子供達がもう少し大きくなったら、バッタとかを追いかける姿を見られると思います。
書込番号:17582307
2点

てるてる親父さん、エルナイトさん
ハクセキレイの幼鳥で確認出来ました。なんとか、名前を探そうとしましたが、まさか幼鳥だとは。あまりに成鳥と違い過ぎ、鳴き声から分かる筈でしたが無理でした。ありがとうございました。
jodie2247 さん
よろしくお願いします。
おっしゃるとおり、いろいろ試してみます。
まだ、買って一か月半くらいです。他社の新製品が種々出てきている中、新製品の噂のあるsx50を買ったのは、皆さんの作品を拝見させて頂いて、現時点で最強と判断したことは間違いなかったと思っています。
書込番号:17582415
2点

私事ですが、誕生日を祝う歳でもないのですが、今日誕生日でして、一応一回りしたところなんですがプレゼントも妻がケーキを買ってくれただけですね。
60の記念に600を買うかという事で昨日の夜ヨドバシにタムロンの150-600が在庫ありになっていたのでついついポチってしまいました。(笑)
さきほど届いて、ちょっと近所で試し撮りしただけですが、結構重いですね。私に使えるかな?
SX50HSの方はもちろん今まで通りメインで使おうと思っていますが、飛ぶ鳥は一眼レフの方が使い易そうなので使い分けようかと思っています。
作例は先週撮れた野鳥のつづきです。今日撮れたカワセミは日差しが強すぎでダメですね。
てるてる親父さん
サンコウチョウはこちらでは暗い所にいてなかなか姿を見せないのでかなり手ごわかったです。
ホント、上ばっかり見ていると首が痛くなりますね。
jodie2247さん
親鳥であれだけ可愛いのですから、ヒナだともっと可愛いのでしょうね。しかし、フクロウのヒナもかわいいですね。
電動自転車ですが、通常モードで36km、ロングモードで51km走れるみたいです。行きは追い風だったので通常モードで、帰りは向かい風なのでハイパワーで走ってきたのですが、30km走って家に帰ってもバッテリーは30パーセント残っていました。
たまに電源切ったまま走り出すとすごく重いですね。遠出は余裕を見て決めたいと思います。
江戸川土手のサイクリングロードを走るのは爽快で楽しいです。
書込番号:17582435
2点

○エルナイトさん
オオヨシキリ、上手く撮れましたですね〜
私はまだ全然ダメです。。
カルガモの飛翔写真、とても綺麗ですね♪
カッコウは残念ながら空振りに終わりました。
次回こそは録って帰りたいです。
○写楽苦楽さん
アカゲラ、羨ましい! 私は今日も会えませんでした。
アオゲラには会えたのですが。。
鳴き声はアオゲラとも似ていますね!
こちらも暑い毎日です。33度オーバーです。
カッコウは数キロ先からかすかに聞こえてきた程度でした。^_^;
○南極2号さん
ゴイサギの後頭部の飾り羽がハネているところがチャーミング!
シジュウカラとメジロの水浴びはいつ見ても可愛いですね♪
今日はめっちゃ暑かったですが、大阪も大変だったのでは!?
○幻氷さん
東北ではガビチョウがいるのですね。
こちらでは絶対見られない野鳥です。
今日も生い茂った葉のお陰で、いろんな野鳥を鳴き声だけ
聞いて撮り逃しました。
アカショウビンも声だけでした。^_^;
○arcoirisさん
セキレイの幼鳥、素晴らしいですね。
解像感もバッチリだし、背景もボケてて素晴らしい。
ん? 背景は車のガラスでしょうか!?(~o~)
キジを撮ったとき、気が付きませんでしたが、遠くの後方に
建物があったようです。目の前5mくらいのところを歩いて行きました。
○jodie2247さん
水鳥のオンパレードですね♪
抱卵中のシロチドリ、なかなか見られないので有り難いです。
子フクロウ、見ているだけで癒されますね〜!!
今日は県北の森林公園を歩いたのですが、とても暑かったです。。
デジタルズームはやはり滅多に使わないです。緊急的な仕様のみです。
○てるてる親父さん
サンコウチョウをこのカメラで撮るのは至難の業ですね。
黒っぽい身体に暗い背景だとAFが迷う迷う!(~o~)
来シーズンは後継機で撮ってみたいです!
オオルリは今日も狙ったのですが、どうしても撮れません。。
書込番号:17582576
3点

オオヨシキリを撮りに行ったのですが、風が強く葦に止まってもすぐファインダーから消えてしまい、ピント合わせが大変でした。
エルナイトさん
遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます。
ちなみに私の方が少し年上です。毛は抜けるは乱視の老眼と歳はとりたくないですわ。
toroさん
ミソサザイとか私には珍しい鳥ばかりです。
過日の写真の背景は、おっしゃるとおり20m位向こうにあった車のフロントガラスです。
書込番号:17588292
3点

連投申し訳ありません。
ヒバリの飛翔写真に挑戦してみたのですが、ドットサイトを持っていないので1200oでファインダーに入れるのも難しいですが、入ってもすぐ外れてしまいピント合わせどころではありませんでした。
たまたま何枚か見られるのがありました。
jodie2247さんのおっしゃるスポーツモードで撮ってみました。
書込番号:17588320
4点

arcoirisさん
いつもながら素晴らしい写真のオンパレードですね!
オオヨシキリの3枚目は特に背景がスッキリしていて素晴らしいです!
そして、いつもスゴいヒバリの写真!!
1枚目の解像感ある写真、どうやったらこんなに大きく撮れるのでしょう。。
飛翔写真の2番目の写真もかなりスゴいですよね〜 脱帽です。
書込番号:17588523
3点

toroさん
サンコウチョウの撮影は山奥が多いので大変かと存じます。
私はまだ散歩道から抜けだせずにいます。
私の所では、絶滅危惧種として名前が載っている文書があるくらいで、今、いるかどうか分かりません。
鳴き声を確認しても、う〜ん、似た声は聴いたことがあるか、いや違うかと言った感じです。
今日は風が強くヒバリも高く飛びませんでした。風による草等の音で気が回らなかったのかも分かりません。けっして飼ってはいません(^□^)。
オオヨシキリも普段は姿を現しませんが、風で葦がすれあい周囲の状況確認に高い位置に現れたのかと、勝手に想像しています。
書込番号:17589035
1点

皆さん、こんばんは。
皆さんのオオヨシキリを見て我慢できず、
先日川縁へ行ってきました。
☆南極2号さん、こんばんは。
ゴイサギの、飾り羽がはじけている瞬間が、良いですね。
シジュウカラ、メジロの水浴び。
いつも良いところを捉えてますね。
さすがです。
私も、以前メジロの水浴び撮ったのですが、
こうは撮れませんでした。
羽がもっとくっ付いてしまって、気の毒な感じでした。
☆幻氷さん、こんばんは。
ガビチョウ初撮り、おめでとうございます。
私が撮った時も、藪の中で大変でした。
やっぱり、帰化鳥。
何処となく、逞しさを感じますね。
写真は、愛らしい一枚ですね。
アカゲラ、巣が近いのですか?
なんとなく、ヒナっぽい鳴き声はするのですが、
何処にいるのか、全然わかりません。
朝の散歩の時に良く見かけるのですが、
やっと真面に撮れました。
やっぱりアカゲラは、幻氷さんの専売特許ですね。
☆arcoirisさん、こんばんは。
ハクセキレイの幼鳥、とても良い色合いですね。
ある意味、親鳥よりきれいかも。
オオヨシキリ、緑がバックの3枚目が好きです。
オオヨシキリは、やっぱりススキとかアシが似合いますね。
ヒバリの飛翔写真は、お見事です。!!
☆jodie2247さん、こんばんは。
アビ、初撮りおめでとうございます。
シマアジ、アビ、キョウジョシギと、
いや〜、本当に珍しい野鳥ばかりで、
とても羨ましいです。
私、水鳥を撮りに行っても空振りが多くて、
シギ、チドリ等々まだ一枚も撮れてません。
今年は、何とか一枚は撮りたいです。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
てるてる親父でも、サンコウチョウかなり手ごわいようですね。
ヒヨドリは、ほっぺがかわいいですよね。
ヒヨドリの囀りの一枚。てるてる親父さんらしい一枚ですね。
この辺は、ヤマヒルがいないので、
その点は、良いですね。
あんなのが木の上からポトリと落ちてきたりしたら、
血の気が引きそうです。
靴の上をよじ登ってくるのですよね。
ゴキブリ以上に怖いです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
飛翔写真に、若干はまりつつあるようですね。(笑)
アオサギ、カルガモ、ヒバリも良いですね。
特に、カルガモの一枚が良いですね。
ムラサキがとても綺麗です。
ネギ畑が、勝因ですね。
チョウゲンボウのヒナ、可愛い。
小首を傾けているチョウゲンボウも良いですね。
キジのカップルは、とても仲が良いようですね。
(見習はないと・・・。)
お誕生日、おめでとうございました。
一周したのですね。
私は、まだ少し時間があります。
☆toro。さん、こんばんは。
ミソサザイ、撮られて良かったですね。
動画見ましたが、こちらのミソサザイより元気がありますね。
キセキレイ、緑の中で黄色が映えますね。
カケス、ただでさえ藪の中。
これは、見つけるだけで大変そうですね。
正直アカゲラより、アオゲラの方が羨ましいです。
奥さんの一枚、久々の登場ですね。
ヒガラ、良い雰囲気です。
サンコウチョウ撮れれば、何でも撮れそうですね。
一度見たいです。
(テンション上がるだろうな。)
書込番号:17589318
2点

今日も江戸川土手とかわせみの里に行ってきました。 江戸川のチョウゲンボウはヒナもいよいよ大きくなってきて、いつ飛ぶか楽しみです。流山の方で鳴いていたカッコウも昨日は松戸の辺りで鳴いていたので、もう少し飛んでくれれば水元公園なんですけどね。
かわせみの里の方はカワセミの出が良くなったので、撮りに来られている方も多くなりました。
SX50HSに加えて、EOS70Dも持ち歩いているのですが、レンズが大きくなったので自転車のカゴに収まらず、後ろにもカゴを付けて、チョウゲンボウの飛び待ち用に折りたたみイスも買ったので持ち物がかなり増えました。(笑)
toro。さん
カッコウ撮れませんでしたか。残念ですね。 でも、キセキレイ、カケス、アオゲラ、ヒガラが撮れれば十分大漁ですね。うらやましい限りです。その上、サンコウチョウも綺麗に撮れていて素晴らしいです。
arcoirisさん
オオヨシキリ、すばらしいですね。特に3枚目の赤い口を見せて囀っているのが最高ですね。ヒバリも冠羽が立ってりりしいですね。ホバリングも写真もバッチリでお見事ですね。
写楽苦楽さん
オオヨシキリ、どうすればそんなに大きく撮れるのでしょうか。お見事というしかないですね。
飛翔写真ですが、実は安物のドットサイトを買いまして、その試し撮りも兼ねてチョウゲンボウなどの飛翔写真を撮ってみました。
いろいろやってみた所、カワセミの飛び込みは無理ですが、少し大きめの鳥なら結構楽に撮れる事がわかりました。1200mmだとファインダーで追うのは大変ですが、ドットサイトなら楽に追えるので運良くセンターに入ればピントが合いますね。腕の悪さは道具でカバーですね。(笑)
100超えていますので、次のスレッド用意しますね。最近スレッド立てるの馴れましたので(笑)
書込番号:17589760
2点

Part29の返信が100に達しましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17589841/#tab
を新たに立ち上げさせて頂きました。今後はそちらのご利用をお願い致します。
書込番号:17589866
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 18】も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16926563/#tab
返信数が100を超えましたので新たに【Part 19】を立てました。
先月は全国各地で記録的な大雪が降ったりしてしましたが
確実に春はすぐそこまでやって来ていると思います
これから暖かくなるとカメラを持って歩き易くなりますし
次々に花が咲き始めて被写体にも事欠かない時期ですので
SX50で撮れた春らしい写真や動画をUPしてみませんか?
こちらのスレッドの返信数が100を超えましたら気付いた方が
【Part 20】を立てて頂けるようご協力をお願い致します。
2点

幻氷さん
こんにちは。アシカかオットセイのショー、面白いですね。ハイスピード動画でみるとまた一段とすごさがわかります。
ーーーー
ここのところ室内の音楽のイベントが多く、SX50, SX40, 一眼レフ、ミラーレスなどを持ち出しています。
わかったこと(というか以前からわかっていたことの再確認ですが)は、ジャスバンドのコンサートでは大音量の時に一眼レフが使える(そして撮れる写真はさすがにきれい(明るいレンズを使った時の話です))が、ピアノの発表会ではとても使えない(シャッター音がうるさいので)。同様にミラーレスもシャッター音がうるさくて使う気がしない。SX40, SX50のシャッター音は小さいのでピアノ発表会でも許容範囲と思う。
動画はSX50よりもSX40の方が自由が利く。SX40は動画撮影中に露出補正ができますが SX50はできない (SX50は動画を撮り始める直前に露出補正をできますが、一旦動画が始まるとできない)。
同じ焦点距離だとSX40の方が開放F値が明るい場合があり有利。
静止画も動画も三脚または自立式の一脚を使うとよりきれいに撮れる。
SX40, SX50ともにISO1600の静止画の画質はちょっときつい。
本当は電子シャッターの使える一部のミラーレス(GX7, GM1など)に明るい望遠レンズをつければピアノ発表会では最強なはずなんですが、資金不足で用意できませんでした。今回はSX50 ISO800で撮った画像でOKとしました(拡大しなければいい感じに見えます)。
書込番号:17533414
1点

●南極2号さん、こんばんは。
今回は早起きが出来ずに、また夕方から用事があった為に
どうぶつ王国の施設やイベントの半分くらいしか見ていません
来週か再来週にはまた行きたいと思っていますからお楽しみに・・・
駐車場700円+大人一人2000円ですから何回も通うなら
年間パスポートみたいなお得なチケットを買わないと大変ですね。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
動画も三脚を使用するとやっぱり画質が良くなりますよね
カメラの動きによっては手ぶれ補正が悪さする事もあるようです
SX50以降のカメラは手ぶれ補正など動画が強化されているので
おそらく新型SX60?は今以上に動画が強化されていると思うのですが・・・
私の使い方だと動画で露出補正とMFが出来る現行でも十分なんですけどね(笑)
書込番号:17533920
1点


幻氷さん
おめでとうございます。厳しく寒い冬の朝、朝もやが美しく染まる様子が、人と馬のシルエット、馬のはく息などによってすごくよく伝わってきますね。とてもかっこいい写真だと思いました。
ーー
普段は適当に動画を撮っているだけなので不都合はなかったのです。が、子供のコンサートを撮ろうとしたら照明で白トビしたため、演奏の動画撮影中に露出補正をしようとしたら無理でした。(その後SX40をいじっていたら動画撮影中に露出補正ができることに気がつきました。)
まあ、今まで一年半SX50を使っていてとくに困っていなかった点なので、ほとんどの人にとっては重要な問題ではないと思います。
書込番号:17540392
1点

●南極2号さん、こんばんは。
ネクスコ東日本の北海道では数年前から春夏・秋冬で
高速道路の写真や高速道路から見える風景、北海道らしい写真の
フォトコンテストを実施していて入賞者の写真は高速道路の
SAやPAの大型モニターなどでスライドショーっぽく展示されます。
二年前にも同じコンテストで受賞したので三回目を狙ってみたいですね。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
背景に色々と余計な物まで写っているので本当はトリミングして
もう少しすっきりさせた方が良かったとは思いますが
トリミングやレタッチが嫌いなのでそのまま送りました
もう半年前なんですねぇ・・・そろそろ地元に帰りたいなぁ・・・
書込番号:17548403
1点

幻氷さん おはようございます そうですかモニターにスライドですか できたらポスターにしてほしかったですね ポスターやったら終った後記念にもらえますやろ 家に持って帰ってパネルにして壁に飾って 眺めながら一杯飲めたのに...
書込番号:17553633
2点

●南極2号さん、こんばんは。
コンテストによっては入賞作品をパネルにして送ってくれたり
フォトブックにして送ってくれる場合もあるんですけどね
まぁでもSAやPAで半年間も展示してもらえるだけでも光栄ですよ
多くの観光客の方の目にも留まる場所でもありますし・・・
書込番号:17556234
1点

幻氷さん、フォトコンテスト入賞おめでとうございます。
弘法筆を選ばずというか、一眼レフでなくとも、入賞できるのですね。素晴らしい。
やっぱり、幻氷さんはぼくらのヒーローですね。
入賞作、見ているだけで朝の冷たい空気が伝わってきますし、どうしたらこんな色が出るのかと思う色彩。日常の一コマなのに幻想的で、不思議な感覚にとらわれます。
夏に北海道に行く予定をしていますので、展示を是非見てこようと思います。
おめでたい写真を探したのですが、富士しかありませんでしたので、祝福の富士を貼らせていただきます。すべてRawで撮って付属のDPPで現像したものです。
書込番号:17560493
2点

幻氷さん
このカメラで撮った写真で入賞というのはやはり痛快ですね。
南極2号さん
マネをして白黒にしてみました。
あのに鱒さん
端正な富士山、みていると気持ちがピシッとします。いいですね!
ーーー
カヌーのレースを見に行ってきました。
そのあとはとんこつラーメン。
RAWで撮ってDPPで現像しています。
書込番号:17561211
1点

●あのに鱒さん、こんばんは。
フォトコンテストと聞くと難しく考えてしまうかも知れませんが
画質自体はそれほど評価に影響しないものなんですよ
主催者が求めているイメージに近ければカメラは関係ありません。
前に何度か皆さんに紹介したコンテストのサイトは更新が止まっているので
私が最近見つけたサイトを紹介しておきます
http://www.picru.jp/recommends
自身が気に入っている写真に合うコンテストを探す方法もありますし
コンテストのテーマを見てから写真を撮りに行く方法もあります
いくつか応募してみるときっとあのに鱒さんも受賞すると思いますよ。
北海道旅行の予定があるそうですね、道東は地元なので詳しいですし
夏の富良野や美瑛の観光地なら詳しいですから何かあったら聞いて下さい
天気さえ良かったら撮影ポイントが多いのできっと楽しいですよ。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
アマチュアでも数十万〜数百万の機材を使っている人が少なくないですからね
数万円のカメラでコンスタントに入賞するのは確かに気持ちが良いです
あと二ヶ月ほど福島に居る予定なのでこちらにいるうちに沢山撮りためて
福島の写真でコンテストに入賞したいな、と思っております。
書込番号:17563497
0点

みなさん こんばんわ 今日は暑かったですね 昼間クーラー入れた人多かったんじゃないでしょうか おまけに湿気で体がベタベタです 今日 久しぶりに大阪城行ったら カメラマンの姿がほとんど見かけなせん それに比例して野鳥の姿もほとんど見かけません みなさんあっちこっち遠征してるみたいです 自分もちょっと遠征しよかなぁ...
書込番号:17568471
1点

●南極2号さん、こんばんは。
南東北も昨日から夏らしい暑さになってきましたよ
入道雲がもくもくと立ち上がっていて今日の午後は雷も鳴っていました
すぐ隣が雷や雹が多い栃木なのでちょっと怖いです。
書込番号:17570539
1点

皆様、こんばんは。
幻氷様
久しぶりの投稿です。
久しぶりの山歩き、シャクナゲやシロヤシオ?が良い具合に咲いてました。
オマケにダニのお土産付きでした(笑
書込番号:17570546
2点

今日は とある公園の中にある植物園にいって来ました 目的は野鳥なんですが 空振りです 入園者もパラパラです 写真撮ってる人はいますが皆さん花が目的のようです 二枚目と三枚目に写ってるオレンジの服を着たおばちゃんは偶然です...それにしても写真見てるだけで 暑さが伝わって来ますねぇ すいませんこのくそ暑いのに...
書込番号:17579380
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
私は今日、暑くなる前に市内の森林公園と日本庭園と花畑を散策してきました
これからは体調管理をしっかりしないと暑さに負けてしまいますね
来週は屋外のイベントを狙っているので晴れてくれる事を祈っています。
●南極2号さん、こんにちは。
こちらもきっと二日連続の真夏日になっていることでしょう
睡眠不足、前日の飲みすぎに注意して水分補給も欠かさずに
体調万全にしてお出かけ下さい。
書込番号:17581201
1点

幻氷さん 今晩は こちらは今の時間扇風機で十分です 写真は四天王寺です 前の写真が暑つ苦しかったんで今日は色無しでいきました 極彩色使うのも時期考えて使わなあきませんね。
書込番号:17586932
1点

●南極2号さん、こんばんは。
こちらの週間天気予報は毎日のように傘マークがあって
先ほどコンビニに買い物に行くときには半袖で肌寒かったです
逆に北海道では連日猛暑になっていたりして可笑しなものですね。
書込番号:17595409
1点



SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 19 の返信数も100を超えました
【 Part 20 】を立ち上げましたので今後は新しいスレッドをご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17597727/#tab
書込番号:17597750
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
10m以上の強風でスカイダイビングなど中止になるイベントが続出してしまいましたが
レッドブルエアレースのワールドチャンピオンシップで第三位になった福島在住の
「室屋義秀」選手のエアーショーはそんな悪条件の中でも何とか実施され観客は大喜びでした。
ブルーインパルスなどが出る航空ショーなどのイベントは何度か観に行っていますが
ジェット機よりプロペラ機の方が観客までの距離も近いので面白いものですね
できれば青空の下でもう一度素晴らしい演技を見てみたいものです。
つづく
9点

このイベントは今まで秋に行われていて今回で三回目との事でしたが
近隣の県にお住まいの方で機会がありましたら是非遊びにいってみて下さい
大きな航空祭と比べると渋滞も混雑も少ないので小さなお子さん連れでも安心ですよ。
ふくしまスカイパーク
http://ffa.or.jp/fsp/
室屋義秀
http://www.yoshi-muroya.jp/
書込番号:17556174
9点

昨日の写真の追加です。
福島県に長期出張に来て早くも4ヶ月ほどになりましたが
復興の為に市民レベルで様々な活動をされていて本当に頭が下がります
つい先日は某有名グルメ漫画の中の鼻血の描写が問題になりましたが
一生懸命な県民の足を引っ張る様な話題は勘弁してもらいたいものです。
書込番号:17559590
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
ふらっとCanonのSX50HSの公式サイトを見てみると、
「彼方の一枚」(かなたの いちまい)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx-gallery/index.html
というコーナーができていました。
「肉眼を超越する世界に、4人の写真家が挑戦。渾身の一枚とその魅力を語ります。」
だそうです。今回はvol.1だけですが、
来年の2月、5月にvol.2, vol.3 公開予定、となっています。
プロの方がSX50HSで撮った渾身の一枚だそうですから、楽しみですね。
5点

幻氷さん
なるほど、鋭い読みですね。
SX50のままでもSX60になっても続けられるタイトルですなー。
書込番号:16726279
2点

こんにちは。
SakanaTarou様
カナダカケスの大きさってどれ位なんでしょう?
日本にいるカケスは30cmちょっとあります。
ツアーに参加するより、この方の後ろをついて行きましょう(笑
幻氷様
ん〜、なるほど!
最初のページでSX50が出てきたので、私はてっきり50続行の為かな?って思ってしまいました。
どんなカメラが出て来るのか楽しみですね。
書込番号:16726452
3点

てるてる親父さん
カナダカケスも体長30センチメートルくらいです。パッと見るとけっこう大きく感じます。
あのプロの方の横で撮ってみたこともあります。反射神経が全然違いました。
ご自分の写真集を横に置いて宣伝していました。ちょっと欲しい気もします。
(写真を載せてみましたが、SX40なので削除されちゃうかも。)
書込番号:16726919
2点

みなさん、こんにちは。canonのサイト、拝見しました。非常に面白かったです。
自分の購入したカメラに様々な可能性があるというのは嬉しいですね。
プロの方たちのデータに載ってるWBというのはホワイト・バランスなんですね。カメラを始めて8ヶ月、ホワイトバランスはオートのままで撮ってました。勉強が足りないことを痛感しました。
書込番号:16730332
2点

こんにちは。
SakanaTarou様
ちょっと話が変わってきますが、ハクトウワシで思い出しました。
本来、プロが撮影に掛ける時間ってこんな風だと思います。
とあるブログで読ませて貰ってます。
http://m.blogs.yahoo.co.jp/canada_kamloops_moose/32862277.html
書込番号:16730564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

joe_mさん
ホワイト・バランス, 普通に野鳥を撮っているときはあまりいじりませんが、夕焼け、夜景、室内を撮るときなどはけっこう変更しますね。撮る前に設定してもいいですし、RAWで撮ればあとで簡単に変えることもできますね(私は最近はこっちが多いです)。
てるてる親父さん
おお、これは。完全移住住み込み型、これは本物ですね。
書込番号:16730811
2点

Joe-mさん
ホワイトバランスは、オートにすると夕暮れ時や夜景、屋内撮影のとき要注意ですよね。
ハイライト部分のRGB成分比率をチェックしていると思うので、光源が色々変わるともう信用できなくなります。
昼間はオートでも結構いけていると思います。
以前、EOS とパワーショットのAWB を比較しましたが、パワーショットの方が過補正気味でした。
EOSのほうが見たままを重視していますね。
書込番号:16730895
2点

●SakanaTarouさん
●てるてる親父さん、こんにちは。
私が勝手に文章を読んで深読みしているだけですから
もしかしたら半年ほどモデルチェンジが伸ばされる可能性もあるでしょう
ただ他の機種とは明らかに違いがあるのでやっぱり怪しそう・・・
●joe_mさん
●canjiromaxさん、こんにちは。
私もホワイトバランスは昼間ならオートでも問題ないと思います
(個人的には普段は太陽光に固定しています)
でもWBを変えれば赤味を増すとか青味を増す事が簡単に出来るので
ちょっと写真の雰囲気を変えたい場合には便利ですよね。
書込番号:16731498
1点

canjiromaxさん
なるほどSX50とEOSでAWBのくせに差があるんですね。
joe_mさん
私は夜景、夕景や室内を撮るときはJPEG+RAWですね。
(鳥を撮るときはJPEGのみです。これはJPEG+RAWだと連続撮影のスピードが落ちるからです。)
SX50HSに無料で着いてくるDPPというソフトでRAWの現像ができます。室内撮りなどでホワイトバランスの選択が難しいときなど、RAWで撮ってあとでホワイトバランスが選べるのがとても便利なので、一回やるとやみつきになりますね。もちろんホワイトバランス以外のものもいろいろ調整できます。
最初、適当に自己流でDPPを使っていたんですが、やはり本を一冊読んでおいた方がいいかな、と思って買いました。この本、ちょっと難しかったんですが、知識の整理にはなりましたよ。
幻氷さん
SX60HSの噂はありますが、
http://thenewcamera.com/canon-new-products-coming-soon/
どうなることやら、ですね。SX50HSで今のところ十分楽しめているので、、、、
書込番号:16732243
1点

SakanaTarouさん
白っぽい壁に電球色蛍光灯や白色蛍光灯を当てて、AWBで撮影すると違いが良く分かります。
パワーショット系は暖色系を見事に白くしてくれます。
おそらく記憶色を大切にしていて、人間が不自然に写らないようにしているんだと思います。
それに比べてEOS(とはいってもMですけど、私が持っている昔のKISSはAWBがなかった)では、
そんなに白くしないで若干見た感じに近くなっています。
これはどちらがいい悪いではなく、好みの問題だと思います。
見た感じに近くしろって思う方もいれば、本来持っている素材の色に合わせてくれっていう人もいるだろうし・・・
気に入らなきゃAWB使わなければいいわけですし。
話かわって、太郎さんが紹介してくれたフォトツアー、いいですね。
シアトルからどうやってイエローストーンやグランドティートンに行くんですかね。
ジャクソンまで飛行機なのかな?
20年前にそれら国立公園に行ったんですよ。ソルトレイクからレンタカーで。
当時はフィルムの解像度の悪いカメラしかなくって・・・
最新の機材を持っていつかいきたいですね。
ただ、とにかくアメリカは広くって、移動に疲れちゃうんですよね。
ワイルドライフのカメラマンってどうしてるんだろ?
書込番号:16733590
1点

「彼方の一枚」情報ありがとうございました.
いや〜すっかり盲点でしたね.たまにはメーカーサイトも見てみろってことですね.
ワタシも先週こちらのクチコミに、1200o一択であえて小さい物を撮ってみたのを
投稿したのですが、キレイに撮れるものの、いまいちドラマ性に欠ける気がしました.
小さい物だと圧縮効果が出ないですからね.
これでまた意欲が沸いてきました(笑)
ホワイトバランスの件、添付写真はあえて電球モードで月を撮りました.
青い月というのは魅惑的であります.
書込番号:16733718
1点

canjiromaxさん
AWBの説明どうもありがとうございました。
>シアトルからどうやってイエローストーンやグランドティートンに行くんですかね。ジャクソンまで飛行機なのかな?
私はイエローストーン行ったことないんですが、普通は飛行機でジャクソンホールまで行き、そこから車でしょうね。
このツアーはジャクソンホール空港集合でそこから車で連れて行ってくれるようです。この写真家の方がシアトルを本拠地にしているだけでして、シアトルから連れて行ってくれるわけではないみたいです。
一方、ハクトウワシのツアーはシアトルから車で連れて行ってくれるようです(片道2時間くらい)。一人300ドルくらいと高く、私は躊躇します。が、ほぼ確実にハクトウワシが近くで見れる(撮れる)穴場に連れて行ってくれるみたいです。英語に不安がなければ楽しいだろうと思います。
Analog kidさん
青っぽい月、いいですねー。
このカメラは24 - 1200mm相当できれいに撮れる、どこにでも持って行ける、という特徴があるので、それをどのように利用して感動を伝えられるかが、プロとしては腕の見せ所でしょうね。
ーー
私はアマチュアですので、あちこち持っていって自分の撮りたいもの、人にちょっと見せたいものが見つかった時に 気楽に撮るだけです。
が、いつかは人を感動させられるような写真を撮ってみたいものです。
書込番号:16734630
1点

ハクトウワシはうちの近くにもいるので、ぜひかっこいい写真を撮りたいんですが、なかなか近くに来てくれないので難しいですねー。
貼った写真は 私の通勤路で今年の2月に撮ったものです。
冬は葉っぱがないので姿が見えるんですが、基本的に天気が悪いし薄暗いんですよねー。
書込番号:16744398
1点

10/14に買って、まだ10日ほどなのですが、天気が悪い事もあり、鳥写真のネタが尽きました。
そこで、SX50HSでなくても撮れる写真ですが、白鷺です。
Calamaさん
エナガは水元公園にもいますね。
SX50HSを買う前にEOS-M+55-250でエナガを撮りましたが、SX50HSを買ってからはまだ発見できず撮れていません。
幻氷さん
鳥は飛んでいるのが本来の姿でしょうから、飛ぶ鳥はやっぱり美しいですね。
SakanaTarouさん
アラスカですか。 以前、北海道の帯広に住んでいた事があるのですが冬は寒いですね。
アラスカとなると、これからのシーズン想像できないような寒さなんでしょうね。
てるてる親父さん
モズも、もう少し低い木に止まってくれるといいんですが、高い木が好きなようで、3回撮影して使えそうな写真がありませんでした。残念。
書込番号:16754589
0点

申し訳ありません。アップする所間違えてしまいました。
失礼しました。
書込番号:16754625
0点

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx-gallery/index.html
第二弾、来ましたね。
今回もどれもすばらしいです。
特にスキーの写真、かっこいいです。
書込番号:17184979
0点

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx-gallery/
第3弾来ました。
今回も水谷さんのがいいかな? 満月ではないと思いますが、けっこうねばって撮られたと思います。
私はいつか月の中にハクトウワシを入れて撮りたいと思っているんですが、、、(笑)
書込番号:17546454
1点

SX50HSのユーザーの方は作例のスレッドで目が肥えてしまっていますから、プロの方も期待に応えるのは大変だろうなーと 今回も思いました。
書込番号:17547701
1点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
「彼方の一枚」とうとう最終回になりましたね
私は一回目から三回目まで通して中村洋子さんの写真が好きです
自分でも前々から撮りたいと思っている写真のイメージに近いんですよね。
水谷さんの写真も月の軌道や飛行機の飛行コースなど僅かなずれでも
月と重ならなくなるわけですから、月と飛行機に合わせてカメラの
位置を何度も調整して粘って撮ったと思うので仕事とは言え大変ですね。
「彼方の一枚」が完結したのでこれで新型の発表も間近なのかな?
書込番号:17548461
1点

幻氷さん
中村さんの写真もすばらしいですよね。こういうの撮れるんだーって勉強にもなります。
新機種になっても似たような企画をやってくれると楽しいですね。
書込番号:17551319
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS後継機が、高画素化、望遠でなく広角へ拡張かもしれないという怪しげな雰囲気な今、
FinePix S1を検討するのもアリではないでしょうか。
センサーはただのCMOSで、SX50HSのような豊富な画像補正機能もありませんが、
今現在あがってきているサンプルを見ると、なかなか良好な絵を出しています。
さらに、ズームアシストボタン、バリアングルと、SX50HSに非常に近似な機能も搭載されています。
EVFは高精細ですし、フォーカスは確実にSX50HSより速いです。
そして、実機をテストしたところ、高感度の30秒露出も可能です。
色関係の機能を除けば、まるでSX50HSをリファインしたようなカメラでした。使いやすいです。
オプションのレンズフードも、カッコイイ形状です。
みなさん、FinePix S1のご検討はいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615839/
4点

エアー・フィッシュさん
私も注目しています。
付け加えると
〇 CameraRemoteでリモート撮影ができます。
〇 同様に位置情報も取れます
もっとも、SX60 HS(仮称)がCameraWindowでリモート撮影や位置情報取得不可とは考えがたいですが。
〇 WiFi経由でPCに丸ごとバックアップができます。
遅いと言えば遅いですが、PC側は常駐ソフトなので楽ちんです。X-A1/X-M1で愛用しています。
私の場合、SX50 HSを買ったのが割と最近なので、SX60 HSを見てからと思っていますが、出たもの次第では乗り換えもアリだと思います。
> センサーはただのCMOSで、SX50HSのような豊富な画像補正機能もありませんが、
> 今現在あがってきているサンプルを見ると、なかなか良好な絵を出しています。
心配は木星の縞々が写るかどうかですね (^_^;)。
> SX50HS後継機が、高画素化、望遠でなく広角へ拡張かもしれないという怪しげな雰囲気な今、
個人的にはSX50 HSが広角拡張(で開放側を明るく)というのは好みではありません。(超)広角とか暗所のカバーはレンズ交換機の出番だと思います。EOS Mとか、アスペクトを合わせるなら、m4/3やQ7があるし。絶賛投げ売り中のを選べば安いし。暗所だけなら(今の)スマホもレンズが明るい分強いし。
書込番号:17360820
1点

>FinePix S1を検討するのもアリではないでしょうか。
アリだと思います。十人十色と言っても、高倍率ズーム機に広角を望むのは疑問です。
私はFZ200の焦点域を35-840mm相当に変更したFZ210がほしいと思います。
書込番号:17362242
0点

この春SX60のウワサあり!! 望遠側は2000mmかも、まだ噂ですよ。
書込番号:17362743
0点

SX 60は、換算20mm-2000mmだという説があるようですね。
http://www.canonrumors.com/2014/03/canon-powershot-sx-60-is-100x-zoom-mentioned-again-cr1/
それなら話は別かも。SX50でも超小型一眼レフなみの大きさがあるので、多少伸びても誤差の範囲でしょう。
書込番号:17362754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

偶然か否か。
すごい情報が舞い込んできましたねぇ〜。
それが本当なら待ち。2000mmでの解像感に期待でしょう。
書込番号:17363928
0点

と・・・待てなくてS1買いました。
なんというか、使用感はSX50HSよりもライトというか、スカッと爽やかなカメラです。
フォーカス抜けもフジらしくスカッと(笑
書込番号:17541583
1点

●エアー・フィッシュさん、こんばんは。
野鳥などの小さな被写体だと背景の方にピントが合いやすいって事でしょうか?
書込番号:17548350
0点

幻氷さん
小さいからというより、ケースバイケースです。
特に、半押しする前のフォーカス位置が遠方寄りになっていると、手前の小さな被写体を拾いにくいみたいです。
別の被写体でフォーカス位置を手前に引き戻してから、改めて合焦すれば大丈夫です。
全体的なAFの成功率としてはSX50HSより良く、撮影の成功率は格段に上がりました。
書込番号:17549195
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 27
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17346246/
の返信数が100に達しましたので、Part28を立ち上げさせて頂きました。
そろそろ夏鳥も入って来たようですね。SX50HSを持って野鳥撮影を楽しみましょう。
返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
9点

○てるてる親父さん
レアな写真を見せて頂き、有難うございます。<m(__)m>
マミジロという野鳥、初めて見させて頂きました。
1つ目のミソサザイはいつもと違う囀りでした。
でも、近くには何もいなかったような。。
○joe_mさん
私は2枚目の写真のような姿勢のミソサザイが好きです。
あの小さな体から信じられない大きな声で元気に鳴く姿が好きです。
オオルリ、未だ姿が見られません。 鳴き声はよく聞こえてくるのですが。
○写楽苦楽さん
オオルリ、とても綺麗に撮られて羨ましい!
4枚目の角度から撮るオオルリに強く惹かれます。美しい。。
キビタキもとても綺麗に撮られて・・・ 素晴らしい!
2羽のオスが一緒にいる光景は初めて拝見しました。
○ニコニコしていたい男さん
マミジロキビタキ、初めて拝見しました。
貴重な写真をどうも有難うございました。
こんなキビタキに出会えたら、興奮で震えそうです。
最後の2枚は背景が青空と五重塔とで露出がこんなに変わる・・・という例です。
書込番号:17491609
4点

Baltimore Oriole ボルチモアムクドリモドキ 初見初撮り |
Blue Jay アオカケス 初見初撮り 遠い、、 |
Purple Martin ムラサキツバメ 初見初撮り 腹側も青いのがオス。白っぽいのがメス。 |
幻氷さん
ヒバリの「髪型」がオシャレだと思いました。しかもきれいな花と一緒で男っぷりがいいですな。
婚活七転八起さん
県外へ野鳥遠征、いいですね。違う場所だと鳥の種類が変わるので面白いですよね。
てるてる親父さん
マミジロ、貴重な写真を拝ませていただきました。動画まで見せていただいて感激です。
joe_mさん
ミソサザイの舌がピンとたっているところがすてきですね。
写楽苦楽さん
オオルリ三昧、うらやましーです。お見事。
ニコニコしていたい男さん
マミジロキビタキ、これはまた珍しい鳥の写真をありがとうございます。こんな鳥が目の前にあらわれたら、興奮してカメラを持つ手が震えてしまいそう。
toro。さん
ゴイサギ変身中ですな。
私は旅先で新しい鳥に出会うのが楽しみになっています。
ーーー
今回は出張中(東海岸)に撮った写真です。東海岸は鳥の種類が全然違います。
フィールド用の靴を履いていなかったので、近づけませんでした。あと、ヤブ蚊を手で払いのけながら撮っているので狙いが定まりません。と、いいわけをしています。
書込番号:17492844
2点

ゴールデンウィーク中は仕事が入っていたので、今日久しぶりに早朝の探鳥に行ってきました。
かわせみの里ではカワセミが全然出ないようで、蛇に巣を襲われたのではないかという噂です。まあ、噂程度なんですけどね。 実際、順調なら雛が見られる時機なのに、雛はおろか親鳥も見かけないので、もしかしたらそうなのかも知れませんね。
森の中ではオオルリ、キビタキの声が聞こえなかったので今日は入っていないのかも知れません。
センダイムシクイは見かけましたが、撮影はできませんでした。サンコウチョウも最近見かけるそうですが、私には発見できませんでした。でも、カメラマンもワリと多く、キビタキ、オオルリも鳴いていないのに出待ちしているみたいでしたので、やっぱりサンコウチョウ狙いなのかな?
あとは、エナガのヒナが4羽ほど集まっていました。数が少なくバラけているみたいなので巣立ちしてから数日経っているのでしょうね。
森の中はそんな感じだったので、葦原の方へ行ってみたらオオヨシキリが元気に鳴いていました。たまに見える場所に出てくるので数枚撮影できました。初見、初撮りです。
幻氷さん
キジは声は聞こえてもなかなか姿が見えませんね。妻の実家の方で撮影したので義弟に見せた所キジを食べた事があるそうで、なかなか美味しいそうですね。(笑)
写楽苦楽さん
カモシカでしょうか。自然の豊富な場所なんですね。オオルリもキビタキも綺麗に撮れていてうらやましいです。
こちらでは、暗い森の中に出る事が多いのでなかなか綺麗に撮れませんね。
SakanaTarouさん
ミカヅキシマアジやアカシマアジも綺麗に撮れていてさすがですが、アンナハチドリ可愛くて良いですね。
アメリカオオハシシギも綺麗な模様ですね。シギはタシギしか見た事ありませんがなかなか近くに来てくれないので良いのが撮れませんでした。
ボルチモアムクドリモドキにアオカケス、ムラサキツバメですか。初撮りおめでとうございます。綺麗な鳥ですね。
てるてる親父さん
マミジロという鳥なんですか。初めて見ました。野鳥は種類が多いから自分で撮影した鳥以外はなかなか名前が覚えられません。(笑)
joe_mさん
ミソサザイの後の3枚目は頭が白っぽいからマミチャジナイでしょうか。?
コマドリやオオルリ、コルリと連休は良いのが撮れましたね。
あのに鱒さん
オオルリの囀っている様子、見事に撮れていますね。遠征された甲斐がありましたね。これだけ明るいと1800mmでも綺麗に撮れますね。
toro。さん
ミソサザイ、良くさえずっていますね。 また、見た事が無いのでいつかその鳴声を聞いてみたいです。
ツバメ、かわいいですね。最近私の家の近所でも電線に止まっているツバメを良く見かけます。どこかに巣があるのかも知れませんね。
南極2号さん
コマドリ、尾羽を失ってかわいそうですね。 我が家も猫が2匹いるのですが子供の時から家飼いなので、玄関を空けていても外が怖いのか、外には出ませんね。
ArtZoydさん
キビタキ、とても綺麗に撮れていますね。2400mmとは思えない写りで見事ですね。
婚活七転八起さん
キセキレイいいですね。こちらではなかなか見かけないので撮影できたのは2回だけです。黄色が綺麗で私の好きな鳥の一つです。
ニコニコしていたい男さん
マミジロキビタキですか。貴重な写真ありがとうございます。キビタキを見かけたらその辺りもチェックしないとダメですね。
書込番号:17492940
3点

初見初撮り。クロジの雄といたので、クロジの雌だと思います。 |
初見初撮り。オオルリの雄といたので、オオルリの雌だと思います。 |
初見初撮り。オオアカゲラ。チョットいじってます。 |
特別出演。いつもモデルになってくれる、ミソサザイ。 |
皆さん、こんばんは。
今日は、初見初撮りアップします。
☆ニコニコしていたい男さん、こんばんは。
マミジロキビタキとは、またレアな野鳥で羨ましい限りです。
遠くて、暗いと言いながら、眉斑の白も胸の黄色も良く撮れてますね。
貴重な一枚拝まさせて頂きありがとうございます。
(私が持っている図鑑では、希少度は最上級と書いてあります。凄ーい。)
☆toro。さん、こんばんは。
オオルリ、キビタキお褒め頂ありがとうございます。
あの枝に泊まったときは、思わずもらったと思いました。
鳥は、そう都合良く枝に泊まりませんものね。
この感覚があるので、嵌るのかなー。
アオサギの飛翔写真、バッチリですね。
とても良い一枚だと思います。
空が青すぎず、アオサギの飛んでる姿が引き立ってますね。
ホシゴイ→ゴイサギ。今まで想像できませんでしたが、
やっと納得できました。
変身の途中って、面白いですね。
コガラの一枚、良い雰囲気ですね。この様な雰囲気とても好きです。
なんでかなー。多分写真にみずみずしさがあるのでしょうね。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
オオルリお褒め頂ありがとうございます。
今度は、もっと低感度で挑戦してみたいです。
初見初撮りのオンパレードですね。
ボルチモアムクドリモドキ、森の中でもすごく目立ちそうですね。
こんなにオレンジの野鳥がいるとは・・・。驚きです。
ボルチモア・オリオールズのマスコットなのですね。
アオカケス。羽から尾羽にかけて、もっとよく見たいです。
綺麗な野鳥だと言う事は、容易に想像がつきます。
SakanaTarouさん、是非リベンジをお願いします。
ムラサキツバメは、撮るのが難しそうなツバメですね。
素晴らしい写真数々、ありがとうございました。
☆エルナイトさん、こんばんは。
オオルリ、キビタキお褒め頂ありがとうございます。
自然の豊富な場所です。と言うよりは、田舎なんです。
山に入るときは、熊が怖いので鐘を身に着けてます。
まあ、大都会を除いて、日本中似た様なものかもしれませんね。
もう、オオヨシキリが鳴いてるのですね。
水辺が騒々しいですね。
でも、本格的な夏が来る前にあの鳴き声を聞かないと、
やっぱりさみしいのでしょうね。
いつもやっと見つけたカワセミを蹴散らしてしまうので、
もう少し控えめにしてほしいです。(笑)
葦原の緑にオオヨシキリがとても映えますね。
とても良い雰囲気ですね。
書込番号:17494844
4点

皆さん 今晩は 念願のサンコウチョウがやっと撮れました 人生初です そんなたいそなもんやおまへんけど 撮ってみた感想を一言で言うと 疲れた おまけにこの鳥 撮りにくいですわ 長過ぎるんですわ おまけに下にカメラマンがおるから 全然おりてきません 三時間位上ばっかり見てました 野鳥撮るのも 意地と根性と体力がいりますね...あ〜しんど。
書込番号:17495027
3点

|
|
Northern Mockingbird マネシツグミ |
Eastern Kingbird オウサマタイランチョウ 初見初撮り |
Chipping Sparrow チャガシラヒメドリ |
Eastern Bluebird ルリツグミ 初見初撮り |
出張先の東海岸で撮った写真です。いずれもうちの近くでは見かけない鳥です。
ーー
エルナイトさん
オオヨシキリ、でかい口を開けてますね。さぞかし大声だったことでしょう。
写楽苦楽さん
初見初撮りがいっぱいですね。オオアカゲラまで。すごい!
アオカケス、うちの辺りにはいないんですよ。東海岸に次にいくのは来年になっちゃいますので、リベンジはその時に。
南極2号さん
サンコウチョウ、この世のものとは思えないような面白い姿ですねー。
書込番号:17497109
3点

●てるてる親父さん、こんばんは。
さすがにこちらも葉っぱが茂り始めて撮りづらくなって来たので
日曜日に晴れたらまた那須高原まで足を伸ばしたいです。
●joe_mさん、こんばんは。
ヒバリの鳴き声は畑や草原に行くと良く聞こえるのですが
体色が地面と似ているので地表に居ると確かに探すのが大変です。
●写楽苦楽さん、こんばんは。
チューリップは那須のフラワーワールドで撮りました
白河にもあるんですが敷地が狭くて背景がいまいちなんですよね。
●ニコニコしていたい男さん、こんばんは。
貴重な鳥の写真をありがとうございます
機種は違っても一眼レフとの違いなど皆さん参考になると思いますよ。
●toro。さん、こんばんは。
ヒバリは小さいので飛翔写真は確かに難しいですが
地面から数十メートルの高さでホバリングするのでチャンスはありますよ。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
ヒバリの写真は花がもっと密集していると最高だったのですが・・・
出張先の東海岸で野鳥が撮れる時間があって良かったですね。
●エルナイトさん、こんばんは。
同僚とキジを捕まえて食べようか?って冗談を良く言っていますが
キジって隠れるのが得意でなかなか近づけませんね。
●南極2号さん、こんばんは。
サンコウチョウって姿が美しいので一度は見てみたいですね
カメラの行列はちょっと敬遠してしまいますが・・・
書込番号:17497859
3点

○SakanaTarouさん
綺麗な野鳥ばかり撮られてて、羨ましいですね!
初見初撮りで綺麗な野鳥に巡り合えた時の喜びが伝わって来るようです。
特にルリツグミの美しさには衝撃を受けました。
ツグミと名が付く野鳥でこんなに綺麗な種類がいるとは・・・
○エルナイトさん
私も先日、今季初めてオオヨシキリの鳴き声を聴きました。
でも、姿は一切見えませんでした。^_^;
あの独特の鳴き声は、最初ヘンなカエルだなぁと思っていました。
去年、初めて野鳥の鳴き声だと知ったのでした。
○写楽苦楽さん
初見初撮りのオンパレードですね!
SakanaTarouさんと同じくとても羨ましいです!
それにしても、どの野鳥も大きく撮られてますね〜
あの小さなミソサザイまでもこの大きさに撮るのですから、スゴいです。
○南極2号さん
いいないいな。。
私がもっとも撮りたい代表格のサンコウチョウを撮られるなんて。。
ホント、大阪ってところは天国ですね〜
意地と根性と体力が必要でも構いません!
一度撮らせておくれ・・・サンコウチョウ。。
○幻氷さん
最近ではハンパ無いくらい葉が茂ってきています。
キビタキやセンダイムシクイを撮ろうと試みるのですが
暗くてマトモに撮れません。
センダイムシクイをどうにか撮ったと思ったらブレブレでした。
キビタキだけどうにか見られる写真が撮れました。
書込番号:17498479
4点

●toro。さん、こんにちは。
今日は暑いくらいの陽気なので涼しい高原まで足を伸ばしてみましたが
思ったより鳥の種類が少なくてちょっと肩透かしを食らいました。
書込番号:17504026
3点

皆様、こんにちは。
joe_m様
ミソサザイ・アカハラと地味な野鳥ですが、鳴き声はどれも素晴らしいですよね。
写楽苦楽様
新しいフィールドで、こんなに撮れて良かったですね。
キビタキも背中の羽を逆立てて怒ってますね。
こうなると追い掛け合いをして、なかなか撮りにくいんですよね。
バチバチという音が聴こえてきそうです。
ニコニコしていたい男様
マミジロキビタキ、私も久しぶりに拝見しました。
遠〜い昔、舳倉島で何度か出逢いましたが、珍しいですよね。
toro。様
最近、飛んでるモノも増えてきましたね。
こんな所に止まってるツバメって出逢ったことがありません。
なかなか可愛いもんですね(笑
SakanaTarou様
初見初撮りが沢山で羨ましいですね。
最近は遠出もしないので、なかなか初見の野鳥に出会えないんですよねぇ。
エルナイト様
オオヨシキリ、この声を聴かないと夏が来た気がしないんですよね(笑
そろそろ公園も寂しくなって来るんじゃないですか?
私も、サンコウチョウの声を一ヶ所で聴いて来ました。
幻氷様
那須高原は空振りでしたか?
ノビタキなどは、もう到着していても良いような気がしますが・・・?
こちらもサンコウチョウは四ヶ所回って、声を聴いたのは一ヶ所だけでした。
書込番号:17504359
2点

みなさん、こんにちは。日光に行ってきました。
写楽苦楽さん
コルリ、また撮りたいと思うのですが、なかなか見つかりません。
ニコニコしていたい男さん
マミジロキビタキ、初めて知りました。
toro。さん
ミソサザイ、一生懸命囀っている姿がいいですよね。
Sakana Tarouさん
ミソサザイの舌、気が付きませんでした。
エルナイトさん
眉斑がはっきりしないので、何とも分かりませんでした。もう一度同じ場所に行って撮りたいと思います。
幻氷さん
ヒバリは土と同化する色合いで、本当に難しいですね。
てるてる親父さん
ミソサザイの囀りはよく聞きますが、アカハラの鳴き声は聞いたことがありません。聞いてみたいものです。
書込番号:17504422
1点


皆さん、こんばんは。
今日は、最高の天気だったので、
勇んで探鳥いったのですが、
思ったほど撮れませんでした。
やっぱり自然相手は難しいです。
昨日撮ったものをアップします。
☆南極2号さん、こんばんは。
サンコウチョウ、初撮りおめでとうございます。
ついに来ましたね。
2枚目、尻尾が以上に長く見えますが、これ全部尻尾ですか。
そうだとしたら、確かに撮るの大変そうですね。
でも人生初です。
多少の疲れも吹っ飛びますよね。(笑)
最近、珍しい野鳥ばっかりで羨ましさMAXです。!!
良い〜ですね〜。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
東海岸で、初見初撮りがたくさんできて、
撮られた写真本当に増えましたね。
広さが桁違いなので、アメリカ全体だと凄い種類になるのでしょうね。
マネシツグミ、凄く近いですね。毛並もくっきり。
チャガシラヒメドリ、機関銃みたいな鳴き方ですね。
オウサマタイランチョウの仲間は、日本に居ないのでは。
ムラサキツバメ、見事なムラサキ。メタリックですね。
ルリツグミは、この辺の野鳥だとイソヒヨドリの色合いに似ているような気がしますが、
趣は全然違いますね。とても綺麗なブルーですね。
白が刺しているのが、ポイントでしょうか。
☆幻氷さん、こんばんは。
北海道のラベンダー、あと一ヶ月ぐらいで見ごろでしょうか。
福島界隈も、見どころが多そうですね。
今日は、幻氷さんんも肩透かしだったのですね。
でも、ホオジロとツバメがモデルになってくれて良かったですね。
ホオジロ、元気に囀ってますね。
やっぱり、野鳥撮影は難しいです。
鳥がいなければ始まりませんものね。
☆toro。さん、こんばんは。
葉っぱが増えてきて、苦労されているようですね。
こちらも、日に日に葉っぱが増えてきました。
今日は張り切って探鳥行ったのですが、
残念ながら、余り撮れませんでした。
先週ぐらいが、一番だったのかな。
私の一枚、はみ出すぐらい大きい写真が多いのですが、
実は引いて撮ると、ピントが合わないことが多いんです。
で、結局大きく撮ってしまいます。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
あらあら。(´▽`*)
映倫のステッカー貼っときます。(笑)
そうなんです。キビタキ、凄い勢いで追いかけっこしてました。
無我夢中だったのか、一度2m位前の枝に泊まりました。
キビタキは、いるのですが、
今日は思ったようには撮らせてくれませんでした。
モデル料払わないと、だめかなー。
☆joe_mさん、こんばんは。
日光ですか。良いですね。
私が中学の頃は修学旅行の定番でした。
日光へ行って、羽田でジャンボジェット見て、
とても懐かしいです。
ところで、徳川埋蔵金はあるのですかね。
(チョット、興味があります。)
オシドリも、いるのですね。
今春何度か遭遇しましたが、
また秋に会えるといいです。
書込番号:17504564
4点

○幻氷さん
ホオジロの元気いっぱいに囀っている姿をよく見ますね!
こちらでも同じです。
やはり東北も野鳥の数が少ないですか。
こちらも少な過ぎて四苦八苦しています。
○てるてる親父さん
あちこちで愛し合っている!?(笑)姿が目に入りますね!
ヤマガラも子育て真っ最中で、活気がありますね。
なかなか野鳥に出会えず、近くの川原で飛びモノを撮ったり
しています。なんだかな〜、な感じです。
○joe_mさん
黄色い眉の凛々しいオスですね!
こちらのキビタキはなかなかこういう場所や枝にとまって
くれません。苦労してます。
真っ黒いノビタキにも出会えたのですね!良いなぁ〜
○写楽苦楽さん
何とも羨ましいくらい大きく撮られていますね!
どれもとても綺麗に撮られてますね!
特に3枚目は背景もスッキリしてて好きですね〜
私はと言えば、川原でサギ類ばかり。。トホホ。。
書込番号:17505751
4点

皆さん 今晩は サンコウチョウの写真評価してもらって ありがとうございます サンコウチョウは一度は撮ってみたかった鳥なのでうれしいんですが 自分で探して撮ったわけではありません 他のカメラマンに教えてもらって撮る事が出来ました いつかは自分の目で探し出してカメラに納めたいですね。
今日はアオバトが撮れました この鳥は今まで まともに撮った事無かったんですが 今回 至近距離で低感度で撮る事が出来ました こうやって見るとアオバトッて綺麗な鳥ですね 再認識しました。
書込番号:17505754
2点

皆様、こんばんは。
今日は、先日のサンコウチョウの所へ行っていましたが、声はすれども・・・
まったく姿を観ることが出来ませんでした。
近くで、やたらオオルリの地鳴きが??
やっぱり!予想通り餌を咥えてるオオルリが居ました。
小さな川の向こう側の岩肌に巣が有りました。雛も確認できましたが、おそらく孵化して4〜5日のようです。
オマケに、カーブミラーの支柱の先からヤマガラが餌を咥えて出入りしてます。
残念ですが、ここの撮影は暫く中断ですね。無事に巣立つことを願って立ち去りました。
joe_m様
キビタキ、お見事ですね。
私も、きょう少しキビタキを撮ってみましたが、日差しが強くイマイチでした。
ノビタキも、良い所に止まっていて素晴らしい一枚ですね。
写楽苦楽様
キビタキ三昧ですね(笑
きょう観つけたキビタキも雄2羽が追いかけっこしていて、まともに撮れませんでした。
この時期、子育ての鳥も多いので神経を使います。
toro。様
飛翔写真、お疲れ様です。
ミサゴだけで充分に羨ましいですね。
先日、鳥友とも話してたんですが、今まではアマサギって普通に観られてたのに、
最近は探さなくては観れなくなったように思います。
書込番号:17511817
1点

皆さん、こんばんは。
土日のストックからのアップです。
☆toro。さん、こんばんは。
私、アマサギまだ未遭遇です。
(フサフサの羽が見たい。!)
ミサゴもまだ未遭遇です。
(飛んでいるところが、見たい。!)
なんだかんだ言いながら、
ちゃんと撮ってますね。(笑)
今年は、初見が増えるといいなー。
何処に居るのか、まずは探すことから始めないと。
昨年も、たしか5月末頃からグッと撮れなくなりました。
☆南極2号さん、こんばんは。
アオバト未だ遭遇有りません。
海水を飲むため、わざわざ海岸へ出てくるようですが、
他の野鳥は、どうやって塩分とか補給するのですかね。
アオバトだけが、特別なのですかね。
一度は見たい野鳥です。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
オオルリの獲物大きいですね。
子育て忙しそうですね。
一枚前は、コサメですか。私も先日、今季初遭遇でした。
サンコウチョウは、楽しみですね。
撮れれば最高ですね。
ヒガラが、木の隙間へ何度も飛んできていました。
細い細い空洞がありました。
鳴き声とかは、聞こえませんでしたが。
ヒナが居るのかなー。
書込番号:17512180
1点

最近あまり探鳥できていなかったので、コゲラやモズのヒナの写真も撮り損ねてしまいました。
水鳥の写真もアップしようと思っていたのですが、アップしないでいたら、すべて渡ってしまいまして、なんか出し遅れ感が強いのですが、とりあえず、水鳥の写真です。
写楽苦楽さん
クロジとオオルリのメスってそんな感じなんですか。私だと公園にいても何の鳥だか判別できませんね。 キビタキがどれもバッチリ撮れていて素晴らしいです。そんな風に撮れるといいんですけどね。
オオヨシキリは葦原に結構数いるようで、あちこちから元気な声が聞こえますが、なかなか見える所に上がってこないので辛抱が必要みたいですね。
南極2号さん
サンコウチョウいいですね。水元公園でもサンコウチョウが来ないかと狙っている方多いみたいです。 ただ、サンコウチョウが出そうな森の辺りでツミが巣を作ってしまったので、皆さん心配しているようです。そんなにツミを邪魔者扱いしなくても良いと思うのですが(笑い)
SakanaTarouさん
初撮りの鳥をいろいろ撮られたようでおめでとうございます。ルリツグミの青がいいですね。オオルリより軽い感じの色でとても綺麗ですね。
幻氷さん
なかなか鳥が見つからないようですね。こちらも常連の皆さん鳥が少ないと嘆いています。水鳥もほとんど渡ってしまったので、ホント、何を撮るか困りますね。
toro。さん
キビタキにに苦戦されているようですね。私もキビタキ、オオルリの良いのが撮れなくて、バッチリ撮れている方がうらやましいです。
てるてる親父さん
巣をたくさん発見されたようで、巣立ちの幼鳥が見られると良いですね。 こちらでは、巣を採る人がいるらしく、ある日突然巣が無くなっていたという事があったらしいです。とんでもないですね。
joe_mさん
日光へ遠征してこられたようで、いろいろ撮れた良かったですね。
遠征というほどではないにしろ、水元公園以外の自転車で行けそうな近くの公園にも行ってみようかと思っていまして、電動アシストの自転車を買おうかと思っているのですが、タムロンの600mmのレンズが買える価格なので迷ってしまいますね。(笑)
書込番号:17512190
0点

ちょうど100をとってしまいましたので、次のPart 29を用意しますので、しばしお待ちください。
写楽苦楽さん
コサメビタキは水元公園にも入ったのですが、撮りそこねてしまいました。残念
センダイムシクイも撮れていないのですが、このまま夏鳥ラッシュも終わってしまいそうな気配で困りますね。
書込番号:17512264
0点

Part28の返信が100に達しましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17512349/#tab
を新たに立ち上げさせて頂きました。今後はそちらのご利用をお願い致します。
書込番号:17512373
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





