
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2013年12月27日 00:45 |
![]() |
302 | 101 | 2013年12月8日 12:59 |
![]() |
19 | 9 | 2013年12月8日 10:38 |
![]() |
13 | 15 | 2013年12月8日 10:20 |
![]() |
255 | 103 | 2013年12月7日 14:16 |
![]() |
21 | 17 | 2013年12月3日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
キヤノンは12月24日、コンパクトデジタルカメラ「PowerShot SX50 HS」の一部で、
ビューファインダーのラバー部材が短期間で白く変色する可能性があると発表した。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131224_628877.html
↑との事です。
対象の機種をお持ちの方は考慮されてはどうでしょうか?
2点


みやたくさん、じじかめさん
情報ありがとうございます。 私は10月上旬に買ったので、9月出荷分らしく丁度該当します。しかし、交換に1週間掛かるとは困りましたね。アイピースの交換くらいサービスセンターでその場でやってくれればいいんですけどね。
新型が出て買い換えたら修理に出す事にしようかと思っています。
書込番号:16995526
1点

11月生産ということは、11月まで作って12月は作っていないのかなぁ。
1月はいよいよ新型か、期待したいですね。
レンズがとうななるかですね。100倍はないでしょう。
CESに向けて出すでしょうか。
書込番号:16996605
0点

●みやたくさん、こんにちは。
おそらく最後の3ヶ月の製造分だけ部品メーカーを変えたんでしょうね
自動車と一緒で複数のメーカーに同じ部品を作らせてコストダウンを図っているのでしょう。
書込番号:16997030
2点

オラのも対象製品ですので時期を見て東日本サービスセンターに
持ち込もうと思案中です。
幻氷さん、原材料の調達先を変更したんだと思います。
で、キヤノン側は原材料の配合原料まで精査せずにスルーさせて
しまったのかなと...(笑;
このページのトップにもアナウンスされるようになりましたね。
書込番号:16998260
0点





デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 20』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#16802165
の返信数が100に達しましたので、『Part 21』を立ち上げました。
このスレッドで当機種の使い方を教えていただき、そして、自然と親しみ、野鳥を撮ることの楽しさを知りました。今後もみなさんの作例を参考にして、大いに野鳥撮影を楽しんでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。
こちらも返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
今日は自宅近くでジョウビタキの雌を見つけました。
6点

みなさん、こんばんは。
本日はアオジの保護色と悪戦苦闘しました。あまり画質がよくありませんが、枯れ木も山の…ということでお許しください。
ツグヲさん
初めまして。RAWで撮って現像するというのをやったことがありません。そのうちに試してみたいと思います。
写楽苦楽さん
ビンズイ、初撮りでしたが、実はウソもカシラダカも初めてでした(苦笑) 今年の2月末に本機を購入して撮り始めたので、季節の野鳥はほとんど初撮りです。全てが新鮮で興味深いです。
てるてる親父さん
3枚目のジョウビタキは、背景のボケ方、モミジ、留まってる枝、バランスが凄くいですね。綺麗です。
toro。さん
やはりジョウビタキのメスはいいですね。エナガも鮮明です。
書込番号:16915602
5点

最近、夕方になると我が家の屋根によくとまっているイソヒヨドリ♂です。
昨日のケリ同様日没後なので画質がアレですが記念に撮ってみました。
写楽苦楽さん
ノスリいいですね。うちのあたりでも朝夕によく見かけますが、なかなか撮れません。
てるてる親父さん
ジョビ嬢の写真すごくいいですね。とっても美人さんに撮れててうらやましい^^
toro。さん
エナガってよく出会いますが小さくて撮りにくいですよね。この大きさで撮れるのってすごいですね。
joe_mさん
アオジかわいいですね。なかなか明るい所に出てきてくれないので鮮明に撮るの大変ですよね。
書込番号:16916140
4点

皆さん、こんばんは。
今日は、仕事の途中でチョット撮りました。
☆ツグヲさん、はじめまして。
昨晩は、失礼いたしました。
もたもた書き込んでいるうちに、
行き違いになってしまいました。
ROW画像ですか。
私は、まだ使ったことがありません。
遅いスピードで、良くブレずにきれいに撮られてますね。
私だったら100%写真になってませんね。
こちらで5時頃だと、もうだいぶ暗いですね。
3時半位から、かなり怪しくなってきます。
イソヒヨドリが屋根に泊まるのですか。
羨ましいですね。海が近いのですか?
私の家の前には、カラスとムクドリだったらたくさんいます。
これからもよろしくお願いします。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
サギ、ちっちゃいのから大きいのまで、いろいろいますね。
ジョウビタキ、きれいですね。
モミジがバックで、日本の野鳥百選に載せられそうな一枚ですね。
本当に素晴らしいです。
本当に、絵になる一枚を撮られるのがお上手です。
ベニマシコ、納得の一枚同感です。
てるてる親父さんの、納得の一枚と私の納得の一枚では、
レベルが違いすぎるとは思いますが、
良い一枚を撮りたい気持ちは同じです。
☆toro。さん、こんばんは。
toro。さんも、ジョウビタキですか。
やっぱり、絵柄がてるてる親父さんに似てきましたね。
だんだんそのまま壁に飾れそうな写真が増えてきましたね。
とてもすばらしいです。
エナガちゃん、バックが厳しそうですが、よく色が出てますね。
☆joe_mさん、こんばんは。
ウソ、カシラダカ初撮りおめでとうございます。
アオジ、撮りにくそうな場所ですが、
良くピントが合いましたね。
私も、今春良く撮ったのですが、
背景とか、前の枝とかなかなかピントが合わなくて、
アオジを撮るのは大変でした。
ピントが合いにくい色合いなのでしょうか。
書込番号:16917134
5点

写楽苦楽さん
いえいえありがとうございます。
自宅は海岸から数kmほどありますので海に近いとまでは言い難いですが、イソヒヨドリは、そのへんの畑でもよく見かけます。
あと手ブレについては、このカメラの手ブレ補正はものすごくよく効きますので、壁に寄り掛かるなどの工夫をすれば、テレ端でもかなり遅いシャッタースピードで撮れますよ^^
書込番号:16919368
1点

さすがに冬至十日前という時期ですから、いよいよ日も短くなって東京の日没は4時28分だそうで、冬至の頃は4時31分と多少日が長くなるようです。日没が早いので、せっかく多少早く帰れても野鳥の写真を撮りに行けません。
という事で新作もないので、以前撮った中からコラゲを集めてみました。スズメくらいの大きさで木を突く姿はかわいいですね。
モユルリさん
ヒレンジャクですか、目元のモズみたいな黒いマスクも良いアクセントで綺麗な鳥ですね。ナナカマドとの対比も良く、4枚目の翼の感じも模様が良く見えて綺麗です。
joe_mさん
私もアオジって草むらの中にいたりしてピント合わせにくいような気がします。画質も悪くないと思いますが、私だと多分レベル補正で多少暗めに調整してしまうような気も。
シャッターを押す指の力で多少ブレたりしますが、連写だと、2枚目は指の影響を受けないのでブレにくいような気がします。
toro。さん
ジョウビタキは背景のボカシが効いてとても綺麗ですね。エナガも色が良く出ていて綺麗ですね。
てるてる親父さん
ジョウビタキとモミジ素晴らしいですね。私はまだまだ野鳥の写真を撮るので精一杯で、なかなか背景まで頭が回りません。 その辺りも修行しないとだめですね。
ツグヲさん
ケリですか。野鳥撮影初心者なので初めて見ましたが、足の長いハトという風情で、いろいろな鳥がいるのですね。一度会ってみたいです。
写楽苦楽さん
白鳥の1枚目の水面の模様がよくマッチングしてとても綺麗ですね。
そうそう、シジュウカラの鳴声ってどう聞いても「じぇじぇじぇ」ですよね。
書込番号:16920196
3点

○joe mさん
アオジの穏やかな表情に癒されますね!(#^.^#)
DPPはとても簡単に使えますので是非一度使ってみてください。
RAWだけでなくjpegにも使えます。
○ツグヲさん
イソヒヨドリがご自宅の屋根で撮れるなんて、なんて羨ましいのでしょう!
私はイソヒヨを撮ろうと思うと1時間以上走って海沿いに行かなければ
なりません。。 オスは綺麗ですよね!
○写楽苦楽さん
ハクチョウ三昧ですか!
1枚目のシルバーと3枚目のゴールドを表彰したいです!(笑)
水面の色がこんなに綺麗に表現されるなんて、素晴らしいですね!
てるてる親父さんに似て来たとのコメント、恐れ多いですが、とても
有難いです。m(__)m
○エルナイトさん
コゲラ、とても綺麗に撮られてますね。。
私が発見するコゲラはいつも木の陽が当たっていない側(裏側)ばかり
を移動します。なかなか明るい写真が撮れません。。
書込番号:16923306
4点

皆様、こんばんは。
今日はオシドリを狙いに行きましたが、なかなか近寄ってくれませんでした。
だったら飛んでるところを・・・って撮ってみましたが、どのシャッタースピードも難しいですね。
失敗作ばかりです(スイマセン)。やっぱり1/80位の方が好きですが、難しいですね。
なかなか、あの小さなファインダーに捉えきれません(涙
toro。様
ジョウビタキ♀、良い感じに撮れてますね。
こういう照葉樹の葉は光って、なかなか撮りにくいですね。
ルリビタキ♂、また出会えたんですね!
joe_m様
この季節、アオジの声はよく聴くんですが、なかなか姿を観るのが難しいように思います。
目がキラッと光ってますね。
ツグヲ様
海の無い県に住んでおりますが、最近イソヒヨドリをよく観かけます。
電信柱や屋根の上に居ることが多いですよね。
写楽苦楽様
オオハクチョウは存在感が有って良いですね。
夕日で染まった水面が良いですね。
わざわざトリミングの必要が無かったんじゃないですか?
ちょっと窮屈な気がしましたが、如何でしょうか?
エルナイト様
コゲラ、上手く撮られてますね。なかなか難しいですよね。
私も以前撮ったのですが、もう頭がブレブレでした。
書込番号:16923493
3点

皆さん、こんばんは。
もうすぐ、冬至ですね。
でも、夜明けは1月の方が遅いって、皆さん知ってましたか。
夜になるのは、だんだん遅くなるのですが、
夜明けは、冬至以降もどんどん遅くなります。
私は、数年前まで知りませんでした。
☆ツグヲさん、こんばんは。
海岸から数キロだと、海までとても近いですね。
水鳥をたくさん撮れそうで羨ましいです。
手ぶれ補正が強烈でも、
やっぱりぶれてしまうところが、
何とも悩ましいです。
(一生懸命、息止めるてるんですが・・・。)
☆エルナイトさん、こんばんは。
コゲラは、かわいいですよね。
たくさん撮られて、羨ましいです。
コゲラは撮ろうと思うと、
結構木の反対側に廻り込まれて、
なかなか、撮るのが大変です。
良く撮られていますね。
東京は、まだまだ緑が多いですね。
こちらは、すっかり葉っぱは無くなりなりました。
これからは、だんだんモノトーンの世界になります。
やっぱり、「じぇじぇじぇ」はシジュウカラですよね。
☆toro。さん、こんばんは。
ルリビタキの目のかわいいこと。
エナガは、右上に日差しを入れて、
なかなか、憎い演出ですね。
でも、エナガの色はちゃんと出てますね。お上手です。
ハクチョウお褒め頂ありがとうございます。
ほぼ、偶然の産物ですが、面白い写真が撮れました。
光の加減で、水は本当に様々な顔を見せるんだなと思いました。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
飛翔写真だけの、てるてる親父さん。
とても珍しいですね。
てるてる親父さんが、苦労している姿は、
とても想像できませんが、たまにはいいかも。
でも、一枚目は結構いけてると思います。
オオハクチョウのトリミングですが、
トリミングはあまり好きではないので、
出来るだけ、やらない様にしているのですが、
周りがちょっとうるさかったので、
ついやっちゃいました。
書込番号:16924210
3点

約一年前、本機を購入した直後くらいに自宅近くの倉庫の屋根にいたイソヒヨドリ♀が出てきたのでアップします。今年も来るかな?
エルナイトさん
コゲラかわいいですね。近所の里山でもつつく音は聞こえるんですがなかなか出会えません。
ケリはチドリの仲間ですが、確かにハトっぽいところもありますね^^
飛ぶと白い羽が目立って別の鳥みたいなんですよ。
toro。さん
ルリビタキでしょうか。いいですね〜。
まだであったことがないのですが、いつか出会いたい鳥のひとつです。
イソヒヨドリは、こちらでは全く珍しくないので、結構撮影しやすいです^^
てるてる親父さん
やっぱりイソヒヨドリは海岸から離れてもいるみたいですね。
そういえばオシドリって冬鳥(当方関西住まいです)なんですが、今年は夏に一羽見ました。
何かわけあって渡らなかったんでしょうかね。
写楽苦楽さん
はい、海まで15分くらいでしょうか。
でも反対方向に15分行けば滝やダムがあったりするところに住んでます^^
書込番号:16924324
3点

今日は9時くらいから2時間半ほど水元公園で探鳥してきました。
かわせみの里では、とりあえずカワセミを数枚撮影していたら、ウグイスがいたのでその後はウグイスの撮影に切り替えたのですが、木の奥に潜んでなかなか写せる場所まで出てこないのですが数枚撮影できました。
うぐいすも初撮りですが、暗いわりには良く撮れたような気がします。
その後、あちこち移動しながら、シジュウカラ、アオジ、エナガ、コゲラなどを森の中で撮影しましたが、あまり良い写真は撮れませんでした。
水産試験場の方まで足を伸ばしたら、コゲラが2羽いまして、日当たりの良い所に止まってくれました。
最近、コゲラとの出会いが多いようで、今回は日当たりの良い木に止まってくれたので撮りやすかったです。
toro。さん
ルリビタキに良く出会えるようでうらやましいですね。上手に枝を避けて撮られていますね。エナガもかわいく撮れていますね。
てるてる親父さん
おしどりの飛行綺麗ですね。一度、実際に見てみたいですが、東京には来ないのかな?
写楽苦楽さん
最近、コゲラと相性が良いようです。今日は日当たりの良い木に止まってくれました。
ツグヲさん
海にも山にも近い良い環境の所にお住まいのようですね。こちらでは見られないような鳥にもいろいろ出会えるのでしょうね。
書込番号:16926503
1点

皆さんの素晴らしい野鳥の写真を見ていると撮影に出掛けたくなりますが
やっぱりゆっくりと撮影する時間は残念ながらしばらく取れそうにありません。
●ヒヨドリ28号さん、こんにちは。
ヒヨドリ28号さんのカワセミの写真は自然な感じで良いですね
数日前のニュースで丹頂の生息数調査のニュース映像を見ましたが
まだこちらと一緒で雪がありませんでしたので月末以降に期待ですね。
●エルナイトさん、こんにちは。
高確率でコゲラに遭遇できる環境が羨ましいです
コゲラはカラ類の混群に混じって移動している事がよくありますね
シジュウカラ、コガラ、エナガなどと一緒に撮れる可能性が大です。
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
オオタカとノスリの二種類が撮れてよかったですね
年間を通してもなかなか猛禽を撮る機会がないので羨ましいですよ
他の方も猛禽の写真が増えてきたので今がチャンスなのでしょう。
●joe_mさん、こんにちは。
枝被りとかは運ですからその内にチャンスが必ず訪れますよ
それでも葉が落ちてきたので夏よりは鳥が見つけ易くなったのでは?
焦らずにフィールドへ足を運んでくださいね。
●jodie2247さん、こんにちは。
運転中に鳥を見つけるとついつい脇見運転してしまいますね
大抵はトビだったりヒヨドリでガッカリするんですけど(笑)
自転車も最近はルールが厳しくなりましたのでお互いに注意しましょう。
●toro。さん、こんにちは。
そうですかあの紫の実はムラサキシキブってお洒落な名前なんですね
植物の場合はヒトリシズカとかお洒落な名前が多い気がします
写真が趣味になると色々と調べる機会も増えて勉強になりますね。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
水鳥からカケスから猛禽まで様々な種類が撮れていますね
そうなんです自動車に乗っていて困るのは鳥の鳴き声が聞こえない事で
白鳥や雁などの飛翔写真を撮る時には我慢して車外で粘ります。
●てるてる親父さん、こんにちは。
皆さんがアップされる写真の鳥の種類が急に増えましたよね
スポーツモードなどサーボAFに切り替わった場合には露出が明るくなり
普段の倍くらいマイナス補正が必要になる事が多いんですよねぇ
ジョウビタキと紅葉の写真はてるてる親父さんらしいなぁと思いました。
●あのに鱒さん、こんにちは。
チュウサギの写真は鳥の姿勢や角度などが絶妙ですね
一週間ほどの違いでもここにアップされる鳥の種類が変わってきて
本当に楽しい季節がやってきました。
●モユルリさん、こんにちは。
札幌方面は雪の日が増えて来ましたがいかがですか?
こちらのナナカマドにはカラスとヒヨドリしか寄り付きません
きっと他に美味しい餌があるんでしょうね。
●ツグヲさん、こんにちは。
使い慣れちゃうと手振れ補正の事をついつい忘れてしまいますが
望遠端でもしっかりホールドすると1/60以下でも撮れちゃうんですよね
広角端だと1秒近い速度でも見られるレベルで撮れるので重宝しています。
書込番号:16926505
2点

エルナイトさん
ウグイスもいいですね、うらやましい。声はすれども姿は見えずで、なかなか撮影チャンスに恵まれませんので^^;
幻氷さん
そうですよね。
このカメラの手ブレ補正は本当に強烈だと感じます。
最近、森の方に行くとシロハラの特徴的な声がよく聞こえるようになってきたんですがまだ出会えません。もう少ししたら当たり前にいるので探そうとも思わなくなるんですが、シーズン初めは探してしまいますね^^
書込番号:16927391
2点

●てるてる親父さん
オシドリの飛翔写真なんてなかなかお目にかかれるものではないですよね!
それにしても美しい光景ですね!
1/80でピントがバッチリ決まったら、背景が流れてとても綺麗な画に
なるでしょうね。(~0~)
ジョウビタキとルリビタキのどちらかがいつものムラサキシキブの木にいます。
●写楽苦楽さん
そうなんですか!夜明けは1月の方が遅いのですか!
うーん、タメになる話題を有難うございます!
ルリビタキの目もクリクリッとしてて可愛いです♪
ジョウビタキのオスの目は結構キツイ感じですが。。
やっぱりジョウビタキのメスの可愛い目が一番ですね♪
●ツグヲさん
イソヒヨドリはそんなにあちこちで見かけるのですか!
羨ましいですね〜
結構イソヒヨのオスは綺麗なので好きなんですよ!
鳴き声もまた結構良いんですよね〜
ルリビタキは同じ場所に現れますので、一度見つけた場所をチェックしていると
結構な確率で見られるようです。
●エルナイトさん
今回の写真も流石ですね!(~0~)
ウグイスをここまで綺麗に撮るのは難しいです。
以前、モユルリさんが撮られたウグイス以来の素晴らしい写真です。
コゲラは相変わらずスゴイですね! 解像感があって素晴らしい!
枝の間の野鳥はAFが合わないので、いつも100倍にしてAFが
合ったところで50倍に戻してシャッターを押しています。(~0~)
●幻氷さん
時間が取れないとの事、ストレスが溜まってしまいそうですね。。
写真が趣味になってから、確かに花の名前も大分覚えました。
ホントに素晴らしい趣味と出会えたなぁと思います。(~0~)
野鳥撮影も幻氷さんの写真を見て始めたクチですから、感謝です!
書込番号:16927507
2点

昼から妻と出かける予定だったので、昼前に帰ってきたのですが出かけるのは明日に延期になりまして・・・暇になったので午後も第2ラウンドということで公園に行ってみました。
といっても時間も3時近かったので、1時間くらい探鳥してきました。
あちこち回る時間もないので、野鳥観察舎で時間を過ごしました。ちょっと遠い枝にカワセミが2羽止まったので撮ってみましたが、夕日を受けてはいるもののあまり光量もないので映りはいまいちですね。
あとは、午前中に撮ったヒヨドリです。 帰り際にピラカンサの赤い実を食べるヒヨドリも撮ったのですが、暗すぎてダメでした。この所いつもピラカンサの実を食べに来ているみたいなので、明日にでも撮り直す事にしますか・・
あとは、以前初撮りで撮ったアオジのストック写真です。
幻氷さん
お忙しいようで、まあ、師走ですから仕方ないですが、お仕事がんばってください。
最近、鳴声も覚えたのでコゲラの見つけ方がなんとなく判るようになりまして、森の中をちょっと歩き回ると発見できるようになりました。皆様のご指導のおかげてす。
ツグヲさん
シロハラも綺麗に撮れていますね。ふむふむ、これからシロハラのシーズンなのですか。出会いは間近のようですね。
toro。さん
ジョウビタキの近くの実はムラサキシキブのようですが、やっぱり、鳥達に人気の実なのでしょうね。
そういえば、ムラサキシキブですが、カワセミの里の目の前にありました。何度も行っているのに気が付きませんでした。
ヤマガラ、良くなついているようですね。(笑)
写楽苦楽さん
夜明けは確か七草の頃が一番遅かったような気がしますが・・・農家の方や漁業をされている方とかだと、日の出、日の入りの時間に詳しいのでしょうね。冬至というと、汁粉にゆず湯ですね。
書込番号:16927559
2点

皆さま、こんばんは。
ヨドバシカメラで在庫が無くなり、お取り寄せ扱いと成りました。
次期機種の発売が近いのか?
今日は、早朝クロツラヘラサギがダメならビロードキンクロ狙いで出かけました。
数百羽のカモの群れの中からたった1羽のビロキンを観つけるの大変でした。
(クロツラはダメでした。)
toro。さん、こんばんは。
色々な鳥が撮れていいですね。
鳥も居なければ、カメラマンも少ない野鳥公園です。
クロツラ狙いで早朝から来ていたカメラマンが数名居たのですが
残念ながらクロツラはやって来なかったそうです。
写楽苦楽さん、こんばんは。
次のチャンスでアオゲラを撮れるといいですね。
飛翔写真難しいですが、枚数をこなしていくと成功率が高くなりますね。
飛んでいる写真もいいですね。
観察眼は無いほうです。笑
殆ど他人任せなのです。
今日は、頼れる人が居なかったので苦労しました。
てるてる親父さん、こんばんは。
セイタカシギがやって来ていたのですね。
コッチでは、いつの間にかいなくなっていました。笑
ミゾゴイは、家から4キロ位の公園でおきた珍事件でした。
何を食べさせられていたか知りませんが、ちゃんと育っていましたね。
放されて自力でミミズを捕まえているのですから立派なもんです。
明日はどこへ行ったらいいのやら?
野鳥公園が期待出来ないので、ミコアイサが来ていないか皇居のお堀かなと。
あのに鱒さん、こんばんは。
あのに鱒さんも東京なのですね。
クロツラは、東なぎさにまだ居るそうです。
運次第ですが、まだチャンスが有りそうです。
エルナイトさん、こんばんは。
コゲラいい感じで撮れていますね。
水元は、そこそこ鳥が入っていそうですね。
また近いうちにおじゃまします。
モユルリさん、こんばんは。
ビロードキンクロを何とか撮る事が出来ました。
違うポイントに移動してくれると、もう少し近くで撮れそうなのですが。
joe_mさん、こんばんは。
この時期にノスリは多く観られます。
去年が異常だったのか?今年は鳥の数が少ないです。
写真に収める事ができる鳥が増えているみたいでいいですね。
ツグヲさん、こんばんは。
海から近いのであれば、色々な鳥が撮れて楽しめそうですね。
幻氷さん、こんばんは。
撮影に行ける時間が無いの残念ですね。
オジロワシ、オオワシなどの撮影行ける時間が早くできるといいですね。
書込番号:16928491
1点


○エルナイトさん
カワセミはつがいでしょうか。。 良いですね〜2羽同じフレームに入って。
アオジは薄暗い場所で良くみかけます。ブレ写真を量産してしまいます。
今日は近くの川沿いを歩いて来ました。
エナガが沢山いました。
○jodie2247さん
ビロードキンクロのあの風貌をまた見せて頂き、有難うございます。
あんなに沢山のカモの中見つけるのはホント至難の業でしょう!
チドリの正面、まさに「ちゃん!」と叫びそうな顔してますね〜(#^.^#)
笑わせて頂きました。次にエルナイトさんのキンクロでまた笑わせて
頂きました。(~0~)
書込番号:16930124
1点

●ツグヲさん、こんにちは。
ウグイスやアオジなど茂みが好きな鳥は厄介ですね
アオジは春先だけ見晴らしの良い枝で囀ってくれますが
ウグイスは声だけでなかなか姿を見せてくれません。
●toro。さん、こんにちは。
そうなんです写真を撮るようになってから
鳥だけじゃなく草花の名前も調べるようになりました
季節の移り変わりにも敏感になったかもしれませんね。
●エルナイトさん、こんにちは。
カワセミの写真は感度が高くなったのは残念ですが
二羽が入った構図はとても良いと思いますよ
鳥の習性が徐々に判ってくると面白さも倍増しますね。
●jodie2247さん、こんにちは。
数百羽の中から探し出すのはもう根気しかありませんね
シロチドリの写真は鳥の顔の表情も面白いのですが
足元の砂の凹凸が絶妙でとても良い写真だと思います。
書込番号:16930135
1点

皆様、すっかりご無沙汰しております。
鳥を撮りにいく余裕がありませんでした。今日は晴れた土曜日だったので近くの公園へ久しぶりに。ものすごく寒くて湖も、池も、車の中に置いておいたペットボトルの水も、凍っていましたよ。手袋を持って行くのを忘れて、まいりました。
私が100個目のレスみたいなので、パート22たてておきますねー。
ーー
toro。さん
イタチですか! かわいい動物ですねー。
幻氷さん
お忙しいようですね。12月ですからねー。
エルナイトさん
野鳥三昧でうらやましいです。行くたびにちがった発見があるので面白いですよね。キンクロハジロ、うちのほうでは珍鳥あつかいです(現れるとメールが流れてきます)。
jodie2247さん
シロチドリ、真剣なまなざしがかわいい! ビロードキンクロ、東京でも見られるんですねー。
ツグヲさん
イソヒヨドリ、ご自宅付近で見られますかー。よいところにお住まいですね。
そう、手ぶれ補正が強力なんですよねーSX50。実はSX40, SX50でカメラを使いはじめたので強力な手ぶれ補正が当たり前になっていたので、一眼レフ +EF85mm F1.8 USM(手ぶれ補正なし)で夜撮影した時に、「こんなに手ブレするんだー!」ってビックリしましたよ。
写楽苦楽さん
ハクチョウがいいポーズしてくれてますねー。今年の流行語大賞はシジュウカラが受賞したんですか?
てるてる親父さん
オシドリの飛翔、美しいですねー。これって、けっこう待たないとおめにかかれないんでしょう?
ハクトウワシと月、なかなか一緒には撮れないですよー。今日は月は見えたんですが、ワシはいませんでした。
joe_mさん
アオジ、やぶのなかが好きみたいですね。
モユルリさん
ヒレンジャク、美しい鳥ですね。これはアメリカにはいません。こちらではヒメレンジャクというのと、時々キレンジャクが見られるようです。
あのに鱒さん
はじめまして。チュウサギ リフレクション、ばっちり決まりましたね。私、こういうの好きです。
ヒヨドリ28号さん
カワセミ、目に力がありますね。魚を見据えたところでしょうか。
ほくろだいじんさん
猛禽類づいていますね。猛禽をみるとなんか得した気がします。
Calamaさん
天然記念物のオジロワシの狩り!! すごい!!
これは興奮しますね。
書込番号:16930534
1点

返信数が100を超えましたので、パート22をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16930566/#tab
今後の書き込みはそちらへどうぞ。
書込番号:16930575
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
夕方の西の空に付きと(たぶん)金星がきれいに並んでいたのでSX50HSで撮ってみました。
思ったよりもよく写っていたのでちょっとビックリでした。
6点

私もSX50HSを買った時、超望遠がうれしくて月を撮影しました。ちょっと欠けたくらいの方が満月よりもクレーターの起伏が見えて立体的な感じがしますね。
他の天体は撮った事ありませんが、冬の方が空気が澄んでいて綺麗に撮れるのかな。
書込番号:16920253
6点

エルナイトさん
確かにそうですね。
満月だとちょっとのっぺりした感じになりそうですね。
金星に成功したので、これから他の惑星も撮ってみようと思います^^
書込番号:16923591
1点

●ツグヲさん、こんにちは。
これからの時期は空気が澄んでいますから
天体を撮るには最高な季節になると思いますよ。
今の時期だと木星がほぼ一晩中見られますし
かなり明るいので見つけるのも容易ですからお勧めです
早朝に東の空に上って来るので土星はちょっと狙い辛いですが
来月以降からは徐々に角度も高くなり撮り易くなるでしょう。
●エルナイトさん、こんにちは。
月はおっしゃる通りで半月が一番綺麗に撮れると思います。
余り天体に詳しくなくても惑星の位置はネットなどで簡単に調べられますし
金星や木星などは周囲の星より明るくて目立つので探しやすいです
今の時期は寒いのが欠点ですが思い出した際には狙ってみて下さい。
今日のほしぞら
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
きぼうを見よう
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
書込番号:16926724
3点

幻氷さん
木星の縞模様や土星の輪も映るんですか。すごいですね。ちょっとブレでもダメでしょうから、やっぱり三脚で手振れ補正を切ってレリーズでシャッター切るのですか?
書込番号:16927204
0点

幻氷さん
すごいですね〜。
木星の縞や土星の輪もバッチリ写るんですね。
金星の時に露出決めるに苦労したので、木星や土星の露出、参考にさせて頂きます^^
書込番号:16927299
0点

●エルナイトさん、こんばんは。
私が木星や土星を撮る時にはマニュアルモードを使います
感度、SS速度、絞りは写真を参考にして頂くとしてそれ以外だと
最初にAFをマニュアルフォーカスに切り替え無限遠にして
私の場合はレリーズを使わず二秒セルフタイマーにするだけで
実はそれ以外の設定は全て初期設定のまんまなんですよ。
●ツグヲさん、こんばんは。
欠けた金星が撮れたならば木星は簡単に撮れますよ
ただ土星の場合は木星と比べるとかなり暗いので
液晶では暗くて探すのが難しくなる場合がありますから
そんな時には意識的に最初は感度を高くしたり
シャッター速度を遅くして土星を明るくして捉えます。
普段はマニュアルフォーカスとか使いませんし
月を撮る時のスポット測光なども忘れがちなので
自分の設定が決まったらズーム位置などと共に
C1かC2に登録すると暗闇でも操作を簡略、確実にできます。
書込番号:16927600
2点

幻氷さん
木星は比較的簡単なんですね。
ありがとうございます。
今日は曇ってるので、また今度晴れた日に挑戦してみます^^
書込番号:16927647
0点

幻氷さん
なるほど、マニュアルフォーカスでセルフタイマーを使えばいいわけですね。
露出など撮影条件を参考にさせて頂いて、今度試してみたいと思います。
書込番号:16927831
0点

●ツグヲさん、おはようございます。
木星やその衛星は明るいので手持ちでも確認が出来ますよ
(そのままシャッターを切ったら手振れしますけどね)
ただ衛星を撮ろうとすると木星の縞は写りませんし
木星の縞を撮ろうとすると衛星は消えてしまうので
どちらかに絞ってその都度設定を変える必要があります。
●エルナイトさん、おはようございます。
月なら大きくて明るいのでオートフォーカスでも撮れますが
小さい物、暗い物、雲のない青空などのコントラストのない物には
オートフォーカスは使えませんからマニュアルに切り替えて下さい
動画でもマニュアルで固定すると手前を歩行者が横切っても
ピントがふらつく事もないから良いですよ。
書込番号:16930060
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX40の頃から検討を重ねSX50が出て改めて検討継続...
此の度やっとこさ密林さんに発注しました(笑;
ロワさんのスペアバッテリーも同時発注したので納品は週末の予定ですが...
子供に戻った感じで待ち遠しいですな〜c(>ω<)ゞ
RICOHさんのCX3購入以来なかなか音沙汰のないEOS7DUの発売を虎視眈々と待ちつつ...
周囲の影響で自動二輪へ浮気してしまい...久々のデジカメ購入になります(^▽^;)
FZ70と比較してたのですが、あちらさんはパナ製品にしては元気が無いようで...ヾ(;´▽`A``
新機種の話題が出るかなと思っていましたが現時点では未だに無さそうなのと、580EXが活用でき
そうなのとRAWではEOS50Dでお世話になっているDPPがそのまま使えるのでSX50HSにしました。
お熱い皆さんに挨拶をと思いまして...
あほなやつですが皆さん以後宜しく相手してやってください(〃⌒∇⌒)ゞ♪
3点

みやたくさん
こんにちは。ついに買われたのですね。おめでとうございます。
FZ70よりもSX50のほうが元気ありますよねー、どういうわけか。
SX50HSに580EXは使えるって説明書には書いてありますね。私は430EX IIを一眼レフ用に持っているので、SX50HSにつけてみましたが、使えました。ただ頭でっかちになってひっくり返りそうなバランスになりますねー。
DPP、使いやすいですよねー。SX50HSで夜景とか撮るときはRAWでも撮るので、DPP、便利に使ってますよ。
では、また。
書込番号:16883096
1点

SakanaTarouさんどうもですヾ(´▽`;)ゝ
580EXはG7にも使ってみましたが...580EXの方がデカかった(笑)
SX50HSと580EXとの組み合わせは室内か植物などでしか使わないでしょうね...
ま〜、色々と楽しめそうではありますね。
書込番号:16884495
0点

ここまで耐えてきたのだから、来年の春ごろ発表されそうなSX60を待ったほうがよかったのでは。
F2.8一定かも。
書込番号:16885378
0点

☆極楽とんぼさん
秋頃に発表になっていれば新型を購入したと思いますが...
何分今週末に必要だったもので(笑;
それに明るいレンズや200mm近辺まではデジ一に任せようと思っています。
一体型には超望遠域を担当してもらおうとの思いです。
デジ一を使うのが億劫な場面ではS90に頑張って貰うので住み分けは出来るかと...
新型が好印象で触肢が疼けば夏頃にはパクツク可能性もあるでしょう...(笑;
書込番号:16886221
1点

ご購入おめでとうございます。望遠1200mm相当でF2.8は無理だと思いますので、
これで良かったのではないでしょうか。
書込番号:16887245
1点

じじかめさん、相変わらずお元気そうで何よりです(笑)
>望遠1200mm相当でF2.8は無理
焦点距離一桁多いですよ...(笑;
デジ一には200mm位までの焦点域のレンズや明るいレンズ類での撮影に特化させようかなと。
書込番号:16888509
0点

●みやたくさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます
SX50と一眼レフとの使い分けは理想的だと思いますよ
使い始めると軽量コンパクトなSX50の出番がきっと予想以上に増えるでしょう。
書込番号:16890758
1点

幻氷さんどうもです。
偶にですが画を拝見させて頂いています。
「幻氷さんに追いつけ」って裏目標があります(〃∇〃)
本日手元に来ました。
EOS50Dと並べるとメチャ小さく感じますが、S90と並べると大きいです(笑;
此の大きさで1200mmもの焦点距離を実現できている技術って凄いですね。
練習する時間が無くぶっつけ本番になりますが週末が楽しみですな〜(笑)
書込番号:16892639
1点


my1さんどうもです。
何処まで使い熟せるか疑問いっぱいの機種ですが楽しもうと思っています。
たぶん超望遠域専用機になりそうな気もしていますが...(笑;
書込番号:16897858
1点


先日の日曜日にNISMO FESTIVAL 2013に行ってきました。
SX50HSデビューとなりましたが、一度も試し撮り出来ずに当日ぶっつけ本番で
挑むことに...結果は流し撮りはほぼ全滅です(笑;
位相差とコントラスト方式での移動被写体の捉え方などの違いに戸惑いつつ
練習かねての撮影を楽しませてもらいました。
ピット内では580EXを用いての撮影を行っています。
普段は立ち入ることの出来ないピットでの撮影にワクワクしながら雑誌など
では掲載されないアングルの画を撮ってみました。
SX50HS
https://plus.google.com/photos/107848345525035800898/albums/5953904429423654465?authkey=CO7spprD8-zrvwE
S90
https://plus.google.com/photos/107848345525035800898/albums/5953904134077369649?authkey=CPWhp9yL9YW6tAE
50D
https://plus.google.com/photos/107848345525035800898/albums/5953903560253303809?authkey=CP-r7qzK_JaKggE
書込番号:16920662
1点

●みやたくさん、こんにちは。
モータースポーツが好きな私は興味津々で拝見しました
懐かしいマシンから最新マシンまで見所満載ですね。
流し撮りは止めて撮るより何倍も難しくなりますね
遅い被写体より速い被写体の方が楽に撮れますが
速度だけじゃなく被写体までの距離にも影響されます。
カメラと被写体の動きがぴったりと合わないといけませんし
上下の揺れが発生すると失敗しますから私の場合には
被写体によりますがAFフレームか三分割のグリッド(線)から
被写体を動かさないでキープするようにカメラを振るようにして
シャッターを押すのに集中するとカメラの動きも止まるので
左手の動きを妨げないように右手には力を入れません
設定を含めて自分に合う方法を色々と試してみて下さいね。
書込番号:16926675
2点

幻氷さんどうもです。
グランドスタンドやピットの上階からなのと他の観客が方を触れさせながら観覧していたので
カメラを左右に振るのが難しかったのと、デジ一眼レフとの違いに戸惑い癖を掴む前に時間切れ
って感じでした...(笑;
これは練習あるのみなのでしょうね。
古い車が好きな方には懐かしい車種も多数あったのでワクワク満載の一日でしたよ。
個人的には鉄仮面のグループCカーを走らせて欲しいなと...
書込番号:16927163
1点

●みやたくさん、おはようございます。
私はカルソニックカラーのGT-Rが見てみたいです
個人的にはスカイラインはあの型で終わったものですから・・・
関東周辺に住んでいると秋は各メーカーのイベントや
モーターショーなどがあるから週末が楽しいですよね。
書込番号:16930009
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 16】も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16672724/#tab
返信数が100を超えましたので新たに【Part 17】を立てました。
早くも北海道では紅葉も終盤ですっかり寒くなりましたが
きっと本州では今頃、爽やかな秋が訪れていることでしょう
「運動の秋」「味覚の秋」「芸術の秋」様々な秋があると思いますが
SX50で秋らしい写真や動画が撮れましたら遠慮せずにどんどん貼って下さいね。
10点

皆さん こんにちは
今回はこの機種で夜景を撮りました。
夜景の場合、普段は別機種での撮影に任せていて、久しぶりです。
暗部データの比率が多くなるので、センサー小さい本機では画質的につらいのは承知です。
iPadからのアクセスでexif無いです。
書込番号:16878698
2点

幻氷さん、皆さん、こんばんは。
いろいろバタバタしてまして、少しご無沙汰してます。
いつも季節感の無い写真ばかり貼ってますが、少し秋らしいのを・・・
山歩きから、散歩まで、これ1台ですむし、軽くてよいですね!
書込番号:16888375
2点

●南極2号さん、こんにちは。
もうクリスマスイルミネーションの季節ですね
私の地元もぼちぼち始まっていて次の週末は点灯式が多いようです。
●canjiromaxさん、こんにちは。
私も年末年始には良くイルミネーションや夜景を撮りますが
広角だと手振れにも強いのでかなりの頻度で持ち歩いています。
●コードネーム仙人さん、こんにちは。
本当に荷物はカメラだけで済みますからね、とても楽です
たまに三脚を背負って歩くと軽い物であっても苦痛になります。
書込番号:16890894
1点

皆さん、こんばんわー
冷たい風が吹きつけて、鳥はアイガモとアオサギ、セキレイくらいしか見かけないので、
写欲が湧きません。
気分転換で飛行機でもと思い、撮りに行きましたが寒くて風を引きそうでした(^^)
書込番号:16891643
1点


●老人パワーさん、こんにちは。
気温が低くなっても滑走路は太陽の光で暖められて
冷たい空気と混ざり合うからある程度の陽炎は仕方がありませんね
なるべく距離を短く滑走路の上を挟まないようにするしかありません。
●南極2号さん、こんにちは。
行き当たりばったりで目の前の物を適当に撮影するんじゃなく
しっかりその日の撮影テーマを決めてから撮るのも大事ですね
南極2号さんの写真を見て「組写真」の事を思い出しました。
書込番号:16902657
2点



kanjiromaxさん、ちょっと海外なんて中々言えまへんで、自分なんかちょっとコンビニ行ってくるわ〜ついでにコーナン寄ってくるわ〜なんやったらジャスコも行くでぇ〜こんなセリフしかでてきまへん。
書込番号:16909008
3点

幻氷さん皆様こんにちは
午前中いつもの池に野鳥撮りに行ってきたのですか゛
あまりいてなくて帰ってきました。
また警察のヘリが飛んできたので動画の練習しました
ブレてますし電柱とか電線が入ってしまいました
書込番号:16914492
2点


皆さん、こんばんわー、ご無沙汰しております。
SX50毎日使っていますが、ただ画像アップしないだけです。
今では当機種は必携品ですからね。
書込番号:16920607
2点

SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 17の返信数が100を超えましたので
【Part 18】を立てました、今後は新しいスレッドをご利用ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16926563/#tab
●canjiromaxさん、こんにちは。
空港内に高級外車ばかりが展示されているなんて凄い空港ですね
もしかしてとてもリッチな国の空港なのでしょうか?
●南極2号さん、こんにちは。
南極2号さんの写真はテーマがしっかりしていて面白いです
ポジは赤と緑と青の彩度を上げる設定みたいですね。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
ヘリなどの遠い被写体を動画で撮る際はMFも試してみて下さい
手前の電柱や電線にピントを合わせようとふらつく事も無くなりますよ。
●老人パワーさん、こんにちは。
SX50はポケットに収まるサイズや重量じゃないですが
マクロから超望遠まで撮れるからお散歩のお供には本当に最適ですね。
書込番号:16926624
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
この機種の色々な方々の写真を見ていますが、この機種、ISO400以上はダメですね。
僕個人の判断ではありますが、僕の基準からすると、ISO400になると受け入れられない画像の絵作りにしかなってません。
やはりセンサーが小さいのが原因でしょうから、根本的な部分、つまりセンサーを大きくしてくれることを望みます。
次期機種は無理かもしれませんが、その次の機種があるなら、もうワンランク上の、もうちょい高感度に強いセンサーを搭載していただきたい。
3点

一年前の機種ですからと、割り切って使用しております。
CPUの速度(動き)のせいか、動きが遅いですね。
書込番号:16877893
3点

今月中に発表し、年内に発売しないと、年末・新年のセールに間に合わない、と思います。
保証書と空箱は、外国の観光客に言えば貰えるようです。
前回、これで小遣いを増やした知人がいました。
販売価格を下げた方が良いと思いますが。
書込番号:16877921
0点

スレ主さん
本機のテレ端焦点距離(215)、テレ端F値(6・5)から計算すると、有効レンズ径は33mmになります。
一方レンズ前玉の径は36mmぐらいです。
ですから、レンズの明るさ設計としてはギリギリかなと。
センサー大きくしても、レンズこれより暗くなったら意味ないですから、センサーサイズとレンズサイズアップはセットでということになります。
以前、canonのプレミアムイベントで、センサー1/1・7,レンズサイズ1・3-1・4倍のが欲しい、価格2倍でもいいからと言いましら、
説明員はキョトンととしていました。
書込番号:16878823
2点

こんにちは。
次の機種で改善して欲しい点は(レビューにも書いたんですが)
1)AFスピードの更なる改善、2)暗所でのAFの改善、3)ハイスピード連写後の待ち時間をなくすこと、4)ファインダーの改善、5)高感度の画質の更なる改善 6)バルブ撮影を可能に 7)長秒撮影時のISO制限をなくすこと 8)色収差の影響をうまく処理してほしい、
ですね。
1)、3)、6)、7)はS120, G16でできているので、SX50HS後継機でもまず やってくると思います。
あと、私はあまり動画は撮らないので強く要望しませんが、動画の改善はまずしてくるでしょう。
センサーのサイズを大きくしてくるかどうかが興味深いですね。
カメラを買うのは野鳥を撮る人だけではなく、子供の写真を撮りたいっていう人の方が多いように思います。
普段の屋内/屋外の子供の写真、子供の運動会、学習発表会(室内)、ピアノの発表会、旅行にも対応できる、超望遠と、高感度の高画質、さらには明るいレンズを組み合わせ、シャッター音を消せる「一台で子供撮りすべてに対応できる」コンデジ、っていうのはかなり需要があるように思います。
そういう方向を強化したい場合はやはりセンサーを大きくした機種がほしいでしょうね。子供撮りでは1200mmはあまり必要でないので、望遠はやや短くするのでは。
一方で、野鳥撮りには現在のSX50HSを細かく改良し熟成させたような機種がいいように思います。
ということで、私がキヤノンなら、2種類出したいです。
(これはすべて私の勝手な想像なので、ハズレかも。)
書込番号:16879057
5点

200mmあればOKで3.3スタートのちょい暗いレンズが気に入らない私には、RX10は、魅力的。
(FZ200は、最悪だった)
ストロボの件がなければとっくに逃げてる。
CESでの発表でRX10行くか、SX60HS(仮称)にするか、決める。
書込番号:16879842
2点

電源は単三4本または6本にしてもらいたいな〜〜〜〜
単三は無くならないけど充電する方が無くなったり寿命が来たらおしまいというのやだね〜〜〜
単三の予備ならいくらでも持てるからね〜〜〜〜
今SX20HS持っていますけど便利。
書込番号:16881502
0点

噂では、方向性が変わるのではないかということ。
いままでは、遠くの小さいものを写す。
ところが、ソニ-、オリンパスなんかで出しているような傾向のものを出すような気がする。
CMOSは1/1.7、倍率は30倍、明るさはF2.8-5.6。
鳥撮りには、2倍のテレコンを用意。
このように予想していますが、いかがでしょうか。
SX50HSにデジック6を詰め込んだものは、絶対出ないでしょうね。パナのFZ200もスケールアップして出てくるでしょう。
ニコンのP520もアップするでしょう。
各社、安いコンデジは止めてしまうので、付加価値のある高いコンデジしか出さなくなるでしょう。
書込番号:16886820
0点

現時点ではソニーやオリンパスと同方向には向かわないと思いますよ。
仮に向かったとしても此の会社は石橋を叩いてから出すからSX50HSをベースとした他社の良いトコ取りをして
纏めてくるでしょうね。
個人的には...
光学18mm-500mmの焦点距離の光学性能で成る可く明るいレンズを搭載し、プログレッシブファインズームで1000(1200)mmに出来るような物が出てくれればと...その分のレンズの性能向上に当てて欲しいな。
秒間13コマ(最大10コマ)などセコいことせずにバッファが埋まるまで連写出来るとか、SDの容量が埋まる
までの連写とかにしてくれればと思うのですが...但し、SDはUHS-I対応品の場合に限るとかでも可。
で、SD2枚挿しで片方のUHS-I対応品をバッファの代役に出来るならば本体のバッファが埋まっても代役が
補う事でSDが埋まるまでの間は鬼連写できますし...動画やハイスピード動画の撮影にも恩恵は大きいと
思いのですが...
書込番号:16886902
0点

>SDの容量が埋まるまでの連写
これは実現するでしょうね。G16とか、たしかそんな感じだったと思いました。
現行のSX50HSでも遅い連写(連続撮影)ならたしかそうだったと思います。
ーーーー
子供撮り万能コンデジとして欲しいのは、
28mm-840mm (30倍ズーム)、広角端F2.0-(300mmくらいまでF2.8以下)ー望遠端F5.6、1/1.7インチセンサー
動画中に高画質の静止画撮れて動画も途切れない
連写10枚/秒で連写中ファインダーが見える、シャッター音が消せる、AF暗いところでも速い、
内蔵フラッシュで天井バウンス可能、レンズ交換不要(コンデジですから)、重さ700g以下。
これで、普段の室内外の活動、広いグラウンドでの運動会、学習発表会、ピアノの発表会、卒業式入学式、家族旅行、スポーツ観戦、全てカバーできるでしょう。一家に一台あれば便利。
こういうのは無理かな?
書込番号:16887076
0点

28mm-840mmの焦点距離で1/1.7のセンサー使うならレンズが相当大きくなるんじゃないでしょうか?
プログレッシブファインズームと一定焦点距離以上になるとクロップ機能を使えるような機能が
搭載されれば「300mmくらいまでF2.8以下」「望遠端F5.6」も実現可能かもしれないですね。
書込番号:16888544
0点

レンズ 30-850mm F3.3-F4.5
センサー 1/1.8型 1000万画素 トリミングズームの500万画素で1200mm相当。
と、次に望むのはこんな感じですかねぇ。理想ですが。
ですが、どこか無理をして背伸びして頑張って欲しいですね。
ISO1600の8秒露出とかできたら、アイソン彗星の11月バージョンにも使えたなぁとか思ったり。
手ぶれ補正を利用して、ちょっとの時間だけでも星の追尾とかできないですかね。
書込番号:16888926
1点

●ペタランさん、こんにちは。
私はSXシリーズでのセンサーの大型化にはかなり疑心的です
オリンパスは1/1.7インチで28〜300mm、ソニーのは1インチで24〜200mm
どちらも望遠が中途半端で広角も望遠マクロも弱すぎますから
1/2.3インチのSX50より画質が良くても私は魅力を感じません。
画質もセンサーサイズなりの画質にしかならないでしょうし
また中途半端な焦点距離の広さなので望遠を無理していない
同サイズのセンサーのカメラに画質が劣る可能性も高いでしょう
他社が向かっているそちらの方向はS120と差別化が微妙な
G16やその後継機がカバーするのが一番スマートでは無いでしょうか?
数年前のデジタルズームの画質より確かに綺麗になりましたが
やっぱりデジタルと光学ズームの画質の差は素人が見ても分かります
現状の技術で1000mm相当以上の光学望遠を成立させるには
1/2.3インチセンサーが必要ですし当分残るのが自然だと思います。
書込番号:16890840
5点

企業は出した商品は売れなければ成り立たなくなります。
sx50hsの後継機がデジック6と液晶大きくして、スタイル変えて出して、売れるかどうか。
レンズは多少手直ししなければならないでしょうね。
ニコンP510→P520は多少手直しでお茶を濁したようで、あまり売れていないような気がする。
メ-カ-、安いコンデジやめてしまうのは、儲からないからでしょう。
コンデジにいろいろなものつけて、値段高くすれば、儲けが出るんじゃないでしょうか。
SX50HSの後継機もいろいろなものつけてくる気がする。そして、値段も相当高めに設定してくるのではないか。
値段高めでも、買う気にさせるその中身は何か。
書込番号:16892201
0点

みなさん、色々な意見があり、なるほどと読ませていただきました。
僕は、センサーサイズを大きくすると同時に、カメラ本体もレンズも大型化されても仕方が無いと思ってます。
そして広角から望遠まで一台でというのを止めてもいいのでは?と考えています。
最近は広角に特化した製品で良い機種が多く出てきました。
焦点距離28mm〜112mm(220mm)、レンズF1.8〜F2.5とかF2.8通しなどですね。
望遠に特化した製品があってもいいはずなのです。
いまの50より大きいセンサーで、1000万画素以上。レンズF2.8〜F5.0。
焦点距離 300mm(200mm)〜1200mm(1000mm)重量800g以内
こういう製品、あればぜひ買いたいところですね。
書込番号:16906009
0点

望遠レンズはそうですね。
自分はマイクロフォーサーズの100-300mm(換算200-600mm)を使っていますが、使い勝手は良いです。
広角〜望遠までカバーするのは、今、各社から出ているコンパクトな20倍ズーム機に任せて、
超望遠機は、望遠域に特化して欲しいですね。
広角いらんです。
超望遠機なのに24mmスタートは、ちょっとイカレ要素なのかもしれません。
書込番号:16908595
0点

CANON M2発表しましたが、Mと比べてあっと驚くようなものはなかった。
今のCANON、製品開発に様子見なようだ。
したがって、次期SX50HSの後継機も期待できないかも知れませんね。
デジック6を載せるのが精一杯の頑張りかもしれません。
それでも小生、SX50HS買わないで、次期機種をひたすら待っているんですが・・・・・。
書込番号:16910812
0点

次期後継機に期待するとしたら、
1.明るくない場所でもAFがもう少し早く正確になって欲しい
2.ISO800まで位はもう少し写りが良くなって欲しい
3.バッテリーは、単3電池が良いかな?
4.SONY,オリンパスのような方向には進んで欲しくない。
5.マニュアルフォーカスが、もう少しやりやすくなると良いかな
こんなところですね
でも、次の機種が年明けに出ても、しばらくは買わないかな?
書込番号:16912114
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





