
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年11月24日 18:34 |
![]() |
351 | 102 | 2013年11月24日 11:12 |
![]() |
14 | 6 | 2013年11月20日 20:56 |
![]() |
7 | 4 | 2013年11月19日 20:13 |
![]() |
20 | 7 | 2013年11月10日 19:15 |
![]() |
442 | 105 | 2013年11月9日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
キャンペ-ン対象になっていないのは、売れているからでしょうか?
噂ではCESで後継機発表されるのでは?
KISS 7も対象外。これは確実に売れているからでしょうね。
キャンペ-ン対象外の機種いくつかありますが、皆さんどのように推測すますか。
0点

こんにちは
メーカーにとってはモデル末期だとすれば出来ないかも、kiss7などは売れてることもあるかも知れませんね。
あとはコストの高いものは無理かなー。
書込番号:16875266
0点

今回のは プレミアム という名のとおり
高級路線の商品が対象ですね。
コンパクトでも比較的新しいのとお高いの。
イチガンも Lレンズの絡みで フルサイズ。
また春になれば 普及機もあるでしょうけど、コンパクトは如何でしょうね。
書込番号:16875364
1点

●興味津々老さん、こんばんは。
一月中旬までのキャンペーンですからね
新しい噂通り1〜2月に新型が発売される可能性があるのであれば
SX50はそろそろ生産を絞っている時期じゃないですか?
新型へのラインの切り替え、量産までの時間とかまで考えると
12月中には現行モデルの生産を終えていないと間に合わないでしょう。
書込番号:16875706
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 19』の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16714775/#tab
返信数が100を超えましたので『Part 20』を立ち上げました。
夏の間は葉が茂っていて鳥を見つけるのも大変でしたが
秋になって葉っぱが落ちてきて鳥の姿を隠す事も減りました
秋から冬にしか見られない鳥も増えてきている事と思います
SX50で野鳥が撮れましたら遠慮なくどんどん参加して下さいね。
こちらも返信数が100を超えましたら気づいた方が
新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
6点

土日でまた雁や白鳥を撮りに行っていました
今までは早朝から昼まででしたが今回は午後から日没まで・・・
「月と雁」の写真を狙っていましたが月が昇る時間が30分から
1時間ほど遅くて雁が寝床に帰る時間と微妙に合いませんでした。
●toro。さん、こんにちは。
コゲラとゴジュウカラは大きさも動きも似ているかも知れません
垂直な木の幹に好んで止まりますし、大きさもほぼ一緒ですね。
●南極2号さん、こんにちは。
ミサゴが見られる場所が近いのは羨ましいですね
もしまたチャンスがあればまだ狙ってみて下さい。
●老人パワーさん、こんにちは。
手持ちで1200mm相当で動画を撮るならファインダーを使って
がっちりカメラをホールドしないと難しいですね。
●Calamaさん、こんにちは。
私も二年ほど前まで鴨はマガモくらいしか知りませんでした
鳥の撮影頻度が上がって図鑑を買ってから徐々に覚えましたよ
それでも図鑑やネットの写真は写りが微妙な物も多いので
ここで皆さんに聞いちゃうのも一つの方法だと思います。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
そうですバーダーの先月号にカモメの特集がありました
アメリカと日本のカモメの種類の違いとかありそうですが
機会がありましたら入手してみて下さい。
書込番号:16855614
4点

○南極2号さん
ミサゴ、良いですね〜
最後の写真なんて、遠近感バッチリで迫力も素晴らしい!
私もこんな臨場感のある写真を撮りたいです〜(~0~)
やはり南極2号さんの腕には敵いません。。m(__)m
○老人パワーさん
動画は手持ちだとゆらゆら揺れて大変です。
私もいつも揺れてます。
息を止めても揺れてます。
三脚は面倒だし、困ったなぁ。。(#^.^#)
○Calamaさん
まるで首長竜!
矢印が天から落っこちてきたような画ですね〜(~0~)
カラスは幻氷さんが時々撮られますが、なかなか良い画ですね〜
ちゃんと絵になってる!さすが!
○SakanaTarouさん
何度見てもオウギアイサは宇宙人にしか見えない。^_^;
メスはジミ〜なのに。。
動画はサイズ的な問題なのでしょうか、やや荒れて再生されますね。。
○幻氷さん
ハクチョウも夕陽に染まって白色でなくなっていますね。
これはこれで幻想的ですね!
私は何気に3枚目の構図が好きです。(#^.^#)
書込番号:16855965
4点

皆さん、こんばんは。
一昨日返信できなかった方、
すみませんでした。
時間切れになっちゃって・・・。
☆toro。さん、こんばんは。
いつも、ヤマガラ綺麗に撮られてますね。
ヤマガラ、挑戦はしているのですが、
さっぱり撮れません。
toro。さんみたいに、いつも会える野鳥がいるのは、
とても羨ましいですね。
ジョウビタキは、まだ一度しか出会っていないので、
撮るのは、かなり難しいですね。
シノリガモは、とてもきれいなカモでした。
水に一度潜ると、トンデモナイところから出てきます。
潜水時間が結構長くて、溺れたんじゃないかと思うほどです。
☆南極2号さん、こんばんは。
チョウゲンボウ、とてもきれいな猛禽ですね。
私には、十分きれいに撮れていると思いますが。
獲物は、何でしょうか?
ミサゴの飛翔写真迫力ありますね。
次回の撮影が楽しみですね。
☆Calamaさん、こんばんは。
いつも、ビックリするような写真が多いですね。
本当に、何羽いるのでしょうか。
種類も多そうですね。
嘴が大きいのは、ハシビロガモでしょうか?
本当に大きな嘴ですね。
大きな鳥は、ヒシクイですかね。
並んでいるとこんなにも大きさが違うのですね。
それにしても、いくらなんでも大きすぎませんか?
☆Canjiromaxさん、はじめまして。
サギ、コゲラ、シジュウカラ、カワセミ。
どの一枚もきれいですね。
特に、コゲラかわいいですね。
☆ヒヨドリ28号
オナガガモのシンクロすばらしいです。
良く撮られましたね。感心します。
カンムリカイツブリも良いですね。
ユリカモメの飛翔写真も、ピントぴったりですごいです。
☆モユルリさん、こんばんは。
モユルリさんも、シノリガモ撮られたのですね。
私は、初観初撮りでした。とてもきれいなカモですね。
オオアカゲラは、まだ観たことがありません。
アカゲラいつも下の方からしか見ていないので分りませんでしたが、
上から見るとこんな感じでぶら下がっているのですね。
☆ランボー絶望からの脱出
サギきれいに撮れてますね。
どうか、ご自愛下さい。
お体を大切に。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
アメリカヒドリ、きれいですね。
顔が、とてもオシャレです。
飛翔写真も、すばらしいです。
オウギアイサは、なかなか賑やかな鳥ですね。
コンテストに優勝するのは、どの子かな?
☆幻氷さん、こんばんは。
ハクチョウと夕日。とても良いですね。
一度八甲田山に沈む夕日をバックに、
ハクチョウを撮ってみたい思っていますが、
そんなシーンに遭遇するのは、かなりまれな感じがします。
私は、4枚目がお気に入りです。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
今度は、ルリビタキ三昧になりそうですね。
こちらでは、ジョウビタキ、ルリビタキには、
なかなか会えそうにありませんので、とても羨ましいです。
シノリガモ撮ってたのは、私だけでした。(釣り人多数)
カモは、ほかの野鳥に比べて、
色や形がユニークなような気がします。
☆老人パワーさん、こんばんは。
マガモのメタリックなグリーン。
とてもきれいですね。
書込番号:16857493
3点

●toro。さん、こんにちは。
昼間だとどうしてもワンパターンになってしまうので
あえて夕方に狙ってみましたがやっぱりドラマチックで良いですね
帰り道が真っ暗なのはちょっと嫌ですけど。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
夏より日が短いので夕日と鳥は比較的撮り易いと思いますよ
薄暗くなってくると白鳥やガンなどは群れで移動を開始しますが
餌場と寝床の間の鳥の通り道を下調べしないと効率が悪いです。
書込番号:16859194
2点

皆様、こんにちは。
今日は比較的明るい曇り空で、ちょっと近くへ出掛けて来ました。
先日からの寒さで、ルリビタキが低い所でも沢山見られるようになってきたようです。
幻氷様
こちらでも奥の方で少し雪が積もったようです。
ゴジュウカラも餌探しで忙しそうですね。エゾリスもいっぱい餌を隠してるんでしょうね?
夕日にオオハクチョウ、個人的には四枚目のような絵が好きです。次はタンチョウで・・・(笑
toro。様
ヤマガラに魅せられて、他の野鳥を探しに行く暇が無くなってしまいそうですね。
しかし、いっぱい撮られましたが、まだまだ楽しそうですね(笑
Calama様
双眼鏡を買われたんですか?一つ有れば便利ですよね。
私も色々と買いましたが、かれこれ30年以上も前のを今でも使ってます。
鴨を観察してますと、いずれは遭遇するシーンでしょうね。
SakanaTarou様
動画から僅かにそのような行動が観られた気がしましたが、是非ばっちり収めてください。
しかし、どこへ隠れても目立ちそうですね(笑
写楽苦楽様
どれも素敵な作例ですね。
ヒヨドリはちょっと厳しい空抜けですが、いい枝に止まって餌を食べてる瞬間をバッチリですね。
はい!ルリビタキ三昧でしたが・・・雌タイプが多かったです。
書込番号:16859196
3点

皆さん、こんばんは。
☆幻氷さん、こんばんは。
トンビ、2400mmバッチリですね。
羽が輝いていますね。
野鳥のオブジェ。確かに逆光だと勘違いしそうですね。
北海道は、街燈のアカゲラにしても、
車止めにしても、何気ないものに一味効いていて、
作り手の奥行きを感じますね。
北海道の人は、心が豊かなのかな?
☆てるてる親父さん、こんばんは。
やっぱり、ルリビタキ三昧でしたね。
♀も良いですが、♂はやはり格別ですね。
緑に青がとても映えます。
羨ましい限りです。
書込番号:16860352
4点

みなさん、こんばんは。今日は出勤前、アオジにリベンジしてきました。もう少し大きく鮮明に撮りたかったのですが・・。
toro。さん
大抵ジョウビタキはいますが、綺麗に撮るのは難しいですね。ヤマガラ三昧、羨ましいです。
Sakana Tarouさん
ジョウビタキの紋付き、初めて知りました。確かにそんなふうに見えますね。モズは柔らかい感じが好きな鳥です。
写楽苦楽さん
今日はアオジが水浴びしてるところに遭遇したのですが、暗くて撮れませんでした。明るい場所に出てきてくれた時にやっと撮れました。
てるてる親父さん
明暗、AF、悩ましいですが面白いです。作例を拝見して、ますますルリビタキに会いたくなりました。
幻氷さん
2時間掛けて出掛けるとすると、往復の時間を含めて一日がかりになりますね。私などは出勤の途中で河川敷に寄っていますが、改めて北海道の大きさを感じました。
書込番号:16860964
4点

皆様こんばんは
膀胱炎は抗生剤で治ったみたいです。ありがとうございました
来月にまた検査ですが、たぶん大丈夫だと思います
写真撮りに行けてないので、この間撮った失敗作ですが
トビです。
書込番号:16863286
4点

幻氷さん
夕日とハクチョウのシルエット、絵になりますね。「月と雁」これはなかなか難しそうですね。
toro。さん
そう、動画、どういうわけかアップすると画像が悪くなっちゃうんですよ。動画専門サイトにアップしてリンクしたほうがいいんでしょうかねー。
写楽苦楽さん
どの写真も色鮮やかですね。やはりお天気がいいと鳥も気持ち良さそうですね。
てるてる親父さん
おお、美しいルリビタキですね。
オウギアイサ、週末に天気がよければまた見に行きたいです。
joe_mさん
アオジ、日本に行った時、みたかったんですが、あえませんでした。
ランボー絶望からの脱出さん
なおってよかったですねー。
トビの写真ですが、一枚目はチョウゲンボウかも知れませんよ。私は猛禽類詳しくないので、ほかの方の意見もおききしたいですが。
書込番号:16863336
2点

皆さん、こんばんは。
昨日漁港で撮ったヤツをUPします。西風が強く港の中でも波立っていました。
この時期は色んな渡り鳥が一度に見られて、被写体に不自由することはありません。
今日は仕事の都合で一枚も撮りません。これは精神衛生上良くないですね(^^)
書込番号:16863758
3点

皆さんこんばんわ(^^
今朝am3:00頃は雪が降って屋根が白くなりました。夜が明けても雨/曇りで撮影には向かないコンディションでしたが、野鳥探索用に双眼鏡を購入したのを現場で試したくて探鳥へ…。
いやぁ、SH50HSの手ブレ補正ってスゴイんですね(;^ω^)気軽に覗いた双眼鏡ですが、10倍を購入したせい?と強風の影響か手ブレが安定せず、しっかり固定しないと小さいものはよく確認できませんでした(;^ω^)
手ブレ補正って素晴らしいんですね。よく分かりました。
>>SakanaTarouさん
オウギアイサってすごい見た目なんですね( ゚Д゚)これ日本にはいないのですか?
>>幻氷さん
幻氷さんの地元は天候が良さそうでいいですね(^^こちらは曇り雨が多くて辛いです。
>>toro。さん
相変わらずヤマガラ綺麗ですね(^^
toro。さんちの裏庭とか?
>>写楽苦楽さん
沢山の野鳥に会えて羨ましいです(^^ オナガですか?見てみたいです。
>>てるてる親父さん
双眼鏡での野鳥探索、なるほど結構いい感じですね。タカの渡りの時に現地の先輩方から、肉眼で探してるようじゃ手遅れになるよ(´-ω-`)と言われていましたのでこれでようやく…です(^^
これからは木々の枝という枝を見まくりです。
>>joe_mさん
アオジは春に見たきりです。新潟は寒いから避けられてるのかなぁ(ノД`)・゜・。
>>ランボー絶望からの脱出さん
1枚目!トビじゃないっすよ( ゚Д゚)この写真を廃棄されないよう大切に保管ください!綺麗な尾羽です!
羨ましい!
ではまた!
書込番号:16863811
3点

○写楽苦楽さん
どれも色鮮やかな写真ばかりですね〜(~0~)
オナガもこうして拝見してみると、結構な大きさなのでしょうか!?
カシラダカの写真、とても感じ良いですね! 素晴らしい!
ベニマシコの3枚目の写真、逆光を上手く利用された素晴らしい作品だと思います。
こちらはまだ野鳥の種類が少なく、ヤマガラくらいしかマトモに撮れません。
○幻氷さん
何だか面白いモニュメント!?ですね。
確かに逆光だと私も車を停めてしまいます。。
前回の白鳥、夕方に望遠端で、しかもISO80なんて、とても信じられません。
飛んでいる鳥をよく撮れますね。。。絶句。
○てるてる親父さん
ルリビタキのオス・メスが撮れるなんて羨ましい!
しかも何ですかこの素晴らしいブルー! 最高ですね!
てるてる親父さんらしい構図で、思わず見入ってしまいました!
私はここまでブルーの綺麗なルリに出会った事がありません。
○joe mさん
アオジ、リベンジ成功!ですね!(~0~)
光が当たって黄緑色が綺麗に出ていますね!
私はヤマガラしか撮れない状況です。でも可愛いから◎です!
○ランボー絶望からの脱出さん
いやいや、失敗作だなんて。。
1枚目の後ろから見たトビ、私は好きです♪
尾羽の色がこんなになっていたのか!と新しい発見でした。
膀胱炎、治ったみたいで良かった良かった!(~0~)
○SakanaTarouさん
オウゴンヒワ、美しい野鳥ですね。
動画は、動きが激しいとかなり画質が低下するように見受けられます。
YouTubeに投稿してリンクを貼ると綺麗でしょうが、面倒ですよね!?
○老人パワーさん
この時期にキンクロハジロが見られるのですね。
こちらでは考えられない事です。
仕事が忙しくてカメラを手に出来ないと、ストレス溜まりますよね〜
私も昨日は夜中に帰宅したのでストレスだらけです。。
○Calamaさん
積極的に飛翔写真にチャレンジされてて、脱帽です。
3枚目の写真なんて、光の当たり具合なのか、とても美しいです。
手振れ補正の恩恵ってスゴいんですね! カメラに感謝しなきゃ!ですね!(~0~)
ヤマガラは広い自然の中の公園で撮っているのです。あんな裏庭欲しい!(笑)
書込番号:16864330
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
背景なども全て違うルリビタキ三昧は羨ましいですね
個人的には二枚目の写真が秋らしく奥行きがあって好きです。
夕日をバックにした丹頂は密かに狙っていますがかなり難しそうです
群れを作る白鳥と違って丹頂は家族単位で縄張り内で生活していますから
まず視界内で飛んでいる姿を見つけるのが困難です
白鳥やガンは同じ方向に飛ぶからルートで待ち伏せも出来るんですけどね
数百羽が集まる鶴居村や阿寒の給餌場なら簡単だとは思います。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
前回の写真は畑の中にある公民館みたいな建物の前にあるので
おそらくは自治体が作らせたものだとは思いますが他では見た事がありません
税金で作られているとしたらちょっと微妙ですけど
デザイン性の優れているものは見ていて楽しいので許せてしまいますね。
●joe_mさん、こんにちは。
私が白鳥や雁の撮影で毎週末に通っている場所で片道一時間ですね
白鳥や鴨なら市内の川にもそろそろ集まってきているとは思いますが
市内だと背景も代わり映えしないのでどうしても郊外に足が伸びます
デジカメはお金が掛かからない趣味ですがガソリン代は痛いです。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
うん、一枚目は尾の形が扇型なのでトビじゃないですよ
トビだと二〜四枚目みたいに三味線のバチ型になっています
私も種類までは判りませんが猛禽に詳しい方が現れるといいですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
先週末で月の出の時間がぎりぎりかちょっと遅いくらいだったので
もう来月まで条件が揃う日がしばらくありません
来月になると雁も確実に減っていると思うので春までチャンスが無いかも?
●老人パワーさん、こんにちは。
キンクロハジロは寝癖みたいな後頭部の毛が可愛いですよね
公園の池と違って鴨でも警戒心が強い個体が多く近寄れないのが欠点ですが
たまに珍しい鴨が混ざっていたりするので見ていて飽きません。
●Calamaさん、こんにちは。
私の地元は北海道の中でも日照時間が長い地域なんですよ
郊外には各社のメガソーラーがここ数年で沢山出来ました
これから冬はとくに晴れの日が増えるので冷え込みも強烈です。
●toro。さん、こんにちは。
夕方でも空は明るいですからISO80でもシャッター速度は稼げます
白鳥とかサギは飛んでいる速度もどちらかと言うと遅いですし
(車と平行に飛んでる白鳥の速度は60〜70kmでした)
フェイントを掛けるような飛び方もしないからまだ楽ですよ。
書込番号:16866615
4点

皆様こんにちは
SakanaTarouさん、チョウゲンボウていう鳥ですか、何かトビと
少し違うなと思ってました。写真撮った直後に急に上空からいなくなって
何が起こったのかなて思いビックリしました
何か獲物を見つけると急降下するみたいですね、今日はいてなかったです
また会えるといいな
書込番号:16866663
3点

皆様、こんばんは。
今日も、午前中ルリビタキを狙いに行って来ました。
今日は車の窓に迷彩のネットを掛けてみました。
早速、漆の実を食べに出て来てくれたのですが・・・
逆に近過ぎて絵になりませんでした。
写楽苦楽様
ベニマシコ、良いですね!私も探すのですが、なかなか出会えません。
背景にまで光が当たってしまうと、ちょっと厳しい気がします。
三枚目・少し光が強すぎるようですが、逆に逆光を強調するような一枚で個人的には好きです。
今日もルリビタキ三昧でした(笑
joe m様
アオジは、なかなか撮らせてくれませんね。
こういう所が保護色なのか、なかなか撮るのが難しいですよね。
今日も観かけたのですが、やっぱり撮れませんでした。
ルリビタキも、こちらでは畑の脇の雑木林などでよく観ます。
ランボー絶望からの脱出様
体調、良くなってなによりです。
チョウゲンボウ、ホバリング状態で獲物を狙ってたんでしょうね。
飛翔写真、どれもバッチリですね。
SakanaTarou様
オウゴンヒワ、以前拝見した時はもっと綺麗な色だった気がしますが、これは雌?冬羽?でしょうか?
日本ではミコアイサでも大喜びなのに・・・オウギアイサならもっとインパクトありますね。
老人パワー様
水鳥は種類も多く、被写体としては面白いですね。
海が無い所に住んでますと、なかなか出会えるチャンスがありませんので楽しみにしております。
Calama様
三枚目は、光線の具合でしょうか?面白い一枚ですね。
マガモはこちらでも多く、昔よく水面から飛び立った時の水飛沫と一緒に狙った記憶があります。
toro。様
ルリビタキも、ここまで来るのには3年ほど掛かってると思います。
今日も行ったのですが・・・イマイチでした。
愛鳥の所には居ないですか?
幻氷様
いやいや・・三枚目四枚目のタンチョウ、素晴らしいですね。
特に三枚目、多少のフレヤーやゴーストは致し方ないですが、
遠景に枯れ草が光ってるのがまたニクイですね。
ドラマッチックです!
書込番号:16866971
2点

皆さん、こんばんは。
てるてる親父 さん
ルリビタキ、近くて絵にならないなんておっしゃっていますが、なんて贅沢なセリフでしょう(^^)
わたしは、こういう写真を撮るのが夢です。ホントにすばらしいと思います。
デジ一も顔負けで出番がなくなりますね。
これを見たらわたしの写真は恥ずかしくて見せられなくなってしまいますが
ま、作例と言うことでUPします。
幻氷さん
逆光のタンチョウ、幻想的で何とも言えないほどイイ感じですね。
それにつけても、ご当地ではものすごい鳥の数で圧倒させられます。
鳥撮りにはまさに垂涎モノですねぇ(^^)
書込番号:16867864
1点

○幻氷さん
今回のタンチョウの写真はとても趣がありますね〜
今までと違う観点から撮られた傑作だと思います。
夕陽を上手く利用された3枚目の作例は特に綺麗だと感じます。
○てるてる親父さん
今日もルリ三昧! 羨ましい!!
それにしても素晴らしいです!
てるてる親父さんは絵にならないと仰いますが、私はこういう写真
を見たくて堪りません。これぞ望遠の醍醐味!
特に1枚目の解像感溢れる写真は私の大好物です!(笑)
3枚目も素敵です。何度も等倍にして見とれました。
○老人パワーさん
カワウの写真は草陰からこっそり撮っているような前ボケがいいですね!
てるてる親父さんの写真を見たあとで自分のしょぼい写真を出すのは
恥ずかしいですが、思い切ってアップしました。(~0~)
今季初めてルリのメスに出会いました。(~0~)
書込番号:16868174
2点

皆さん、こんばんは。
コクガン、初観、初撮りです。
黒い鳥は、つくづく撮るのが難しいと実感しました。
本当にハードルが高いです。
(カラスで、もっと練習しておけばよかった・・・。)
☆joe_mさん、こんばんは。
アオジ、リベンジできてよかったですね。
私は、春以来全く遭遇なしです。
葉っぱが、まだ青々としていて、
日差しもたくさんあって、
小春日和の、とても気持ちがよさそうな一日ですね。
☆ランボー絶望からの脱出さん、こんばんは。
飛翔写真の1枚目。
私もSakanaTarouさんと同じで、チョウゲンボウに一票です。
(野鳥図鑑とにらめっこしてます。)
水鳥の写真の左上も、怪しいんじゃないですか。
嘴が、とても大きいような気がします。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
野鳥撮影が、復活したようで、うれしい限りです。
ユキヒメドリ、オウゴンヒワ。
あまり天気が良さそうではないのですが、
きれいに色がでてますね。
さすがです。
☆老人パワーさん、こんばんは。
キンクロハジロは、後ろのふさふさが良いですよね。
オカヨシガモは、なかなか渋い色合いですね。
シギは、私の来年の課題です。
☆Calamaさん、こんばんは。
3枚目の飛翔写真良いですね。
飛翔写真は、いつもなかなか色が出ないような気がしていましたが、
これほどマガモがハッキリと写っているのには、驚きました。
曇り空なのですか?
カモには、しっかり日が当たっているような感じで、
すばらしいです。みんなきれいにお腹を見せてくれてますね。
☆toro。さん、こんばんは。
ベニマシコの3枚目。
ほとんど、苦し紛れの一枚です。
私は、どちらかと言うと、
なるべく近づいて順光で撮りたい性質なのですが、
廻り込む前に飛ばれてしまいました。
オナガは、頭から尻尾まできれいに撮ろうと思うと、
意外とピントが合いません。
そういう意味では小さくはない野鳥ですね。
本当は、いつもtoro。さんのように、
毛並ばっちりに撮りたいと思っています。
ルリビタキ羨ましいなー。
☆幻氷さん、こんばんは。
それにしても、すごい数のカモですね。
上の方を飛んでいるのは、別の種類でしょうか。
タンチョウは、やっぱり良いですね。
絵になるって、こう事を言うのでしょうね。
税金だと、確かにちょっと微妙ですが、
変なことに使うよりだったら、100倍許せますね。
ただ、壊れたときは修理代高そうですね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
toro。さん張りの、ルリビタキにビックリです。
私は、元々このような一枚を撮りたくて野鳥撮影を始めたので、
大きな一枚は、文句なしに好きですね。
(但し、どちらかと言うと小さな野鳥だけですが。)
毛並まで綺麗に撮れているような物が特に好きです。
でも、てるてる親父さんの写真を見て、
風景の中に野鳥がいる素晴らしさを知りました。
しかし、迷彩ネットの効果は絶大だったようですね。
ベニマシコは、行けばほぼ会えるのですが、
これといった一枚はなかなか撮らせてくれません。
歓喜の瞬間が来ることを毎回祈ってます。
ルリビタキには、一生会えないかも。
書込番号:16868284
2点

返信数が100を越えたので
PART 21 が立っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16870777/#tab
今後の投稿はそちらへお願いします。
書込番号:16874109
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
みなさんの自慢の一枚を貼っていって下さい。
デジタルなので、コピーされる可能性もあります。
そうされても許せる範囲の自慢の一枚を、お願いします。
僕の自慢の一枚は、カワセミ。
どこが自慢かというと、100%等倍で見ても、
この鮮明かつ綺麗な画像。
SX50の良い部分を引き出したという意味で、
自慢の一枚です。
5点

ペタランさん、こんばんわー
カワちゃんホントキレイに撮れましたね。
別スレでtoro。さんが撮られた画像がありますが、これも見事なシャープさです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16802165/ImageID=1734421/
こちらも是非等倍で見てください。
sx50は光線状態が良くて近くの被写体なら、デジ一でもかなわない程の鮮明写真を生み出します。
そこが当機の最大の魅力だと思います。
これからもイイ写真バンバン撮って公開して下さいね。
書込番号:16856990
2点

ペタランさん
こんにちは。
カワセミ、見事な写真ですね。
私の一枚は、ルビーキクイタダキ Ruby-crowned Kingletです。ととも小さくてかわいい小鳥です。
くもりの日に薮の中で撮っているので感度があがってしまい解像はよくないのですが(ISO800, SS1/40sec)、
そもそもこの鳥はめったにヤブから出てきません。しかも薮の中でピョンピョン飛び回りますので、オートフォーカスが追いつきません。
何度か挑戦して、SX50では撮れない、とあきらめかけて帰ろうとしていたとき、最後にどうにか撮れた一枚です。
書込番号:16857756
2点

もう一枚。
これはハワイに家族旅行にいった時に、ホテルのとなりの公園の芝生にいた小さい鳥です。いっぱいいたので撮るのは簡単でしたが、かわいい鳥なので気に入っています。(夕方なので高感度ISO800になっていますが、許してください。)
書込番号:16857782
1点


●ペタランさん、こんにちは。
SX50を使って一年以上経過しましたがやっぱり面白いカメラです
1200mm相当でも1.3mの距離で撮れますから花や昆虫にも最適ですし
三脚は必要になりますが土星の輪も簡単に撮れてしまいます。
一眼レフだと少なくてもマクロ、広角ズーム、標準ズーム
超望遠ズームなど3〜4本のレンズでカバーしないといけませんが
SX50だとカメラ本体だけを持って歩くだけなのでとても身軽ですね。
書込番号:16859154
3点

老人パワーさん、
この写真は「う〜ん」どうなんだろう?
確かになかなか写せないアングルではありますね。
僕としては、
老人パワーさんが、野鳥シリーズに載せている写真の方が好みですね。
別スレのこちらのtoroさんの写真は、僕も何度か拝見しています。
綺麗ですよね。
SakanaTarouさん、
ISO800とはいえ、二枚とも貴重な写真ですね。
貴重な記念写真としての意味は大きいと思います。
僕は綺麗さで載せましたが、
なかなか写せない、こういう写真はいい物ですね。
my1さん
このカルガモ、表情がいいですね。
逆光の状況だったのでしょうか?
フラッシュの使い方がうまいと思います。
幻氷さん
さすがに使いこなしていますね。
他のところに掲載している写真も含めて、実にいい写真が多いですね。
このトンボは素晴らしいの一言。
このカメラで飛び物を写すことの難しさはよく分かっているので
撮影の技術に感服させられますね。
僕が同じものを写すとしたら
確実に光学ファンダーの一眼レフになると思います。
もっとも、一眼レフは持っていません。
これからお金を貯めて買う予定ではいます。
みなさん、よい写真をありがとうございました。
他の方々も気が向いたらSX50HSで撮影した
お気に入りの写真を載せていってください。
書込番号:16860216
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
天気が良くなかったが、季節は待ってくれないので、撮してみました。
3点

青空になったので、昼休みに逆光で撮してみました。
バリアングルは、地面に横にならなくても撮せるから便利です。
コードレス・リモコンがあると手ぶれが防げて良いと思います。
初めの写真は、「マイカラー」を指定、今回の2枚は指定はOFFです。
書込番号:16822498
1点

仕事の帰りに、名古屋駅で途中下車して、ランの館の年末恒例のイルミネーションを手持ちで撮ってみました。
手持ちでは少し厳しいようです。
画質は、S120 のクチコミの画像と比較するとこちらの方が少し劣っている、ように感じました。
暗がりですと、動画のスイチに触れてしまい撮しずらかったです。
書込番号:16836509
2点

穏やかな日、カメラを持って、秋を探しに行きました。
まもなく新機種の発表されると思いますが、やっとこの機種に慣れてきました。
書込番号:16844399
0点

遅く昼休みをとり、秋を撮ってみました。
遠くの広い景色を100倍で撮ると、眠った画像(全体がボャケタ画像)に成ります。
(フイルムカメラと同じです)
書込番号:16856275
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
全体に露出オーバーですね。特に一枚目は完全に露出オーバーです。
EV値をプラスに補正して露出をアンダー目にすれば、逆光に輝くススキが綺麗に撮れるし、他も色が濃くなってシッカリした描写になります。
書込番号:16801208
1点

昨日(11/5)、菊の展示会で撮ってきました。
使いやすい機種です、この機種を手直した機種を紹介してほしいと、思います。
書込番号:16802053
3点

●tattarattaさん、こんにちは。
お久しぶりです、SX50での撮影楽しんでいますか?
秋は被写体が豊富なので撮影が楽しいですね。
書込番号:16802114
2点


☆極楽とんぼさん
アドバイスありがとうございます!
オートに頼り切ってました(-_-;)少しずつ撮り方も変えていきますね!
my1さん
菊綺麗!
いいですね(^^)/ほっこりします( *´艸`)
店舗減ってきてるんですか;
悲しいような、でも持ってて優越感ww
幻氷さん
お久しぶりです!覚えていてくれたんですね(笑うれしいですb
楽しんでますよb鎌倉とかトリックアートでパシャパシャ撮りました〜
やっぱ幻氷さんの写真はセンスがいい(*´ω`)同じカメラとは思えませんww
書込番号:16804692
2点


birdsandrabbits
水辺付近にでも回れば鳥に会えますかね?
機会があればちょいっと探してみますねヽ(´▽`)/
書込番号:16819375
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 18』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16626705/#tab
の返信数が100を超えましたのでPart 19を立ち上げました。
やっと多くの野鳥を観る事のできる季節となりました。
撮れた野鳥の写真をお気軽にアップして下さい。
13日に多摩川をサイクリング中にカメラマンが多数いたので寄ってみたら
黒いコサギを待っているとのことでした。
数分後コサギの群れがやって来てその中に居ました。
遠くて分かりずらいかもしれませんが、1羽だけ色が違うのが居ます。
トイレに行っている間に飛んで何処かに行ってしまった。
8点

○幻氷さん
スゴい数の白鳥ですね。。 引いて録ると壮観です。。
3枚目のアカゲラのポール、素晴らしいアイデアとセンスですね。
北海道のお役所の方の中に、なかなかのハイセンスな方がいるのですね。
○モユルリさん
ウミアイサですか、私は見た事がありません。
ヤマセミがとまっていたと言う流木、次回が楽しみです。
ぜひともヤマセミの写真を撮って見せて頂きたいですね!
○南極2号さん
ヒバリは5mまで近づける鳥でしたっけ!?(笑)
今回の2枚目の作例は構図が素晴らしいです。こう言う写真は好みです。
もうシロハラが現れたのですね。。
○カチカチ2さん
シジュウカラに認められた!?カチカチ2さん。
2mまで近寄ってくれると心和みますねぇ。。(~o~)
ノビ蔵もこうした振り向き姿を見ると、スズメにそっくりですね〜!
○老人パワーさん
こちらではカワウが鮎を食べ過ぎて問題になっています。
羽を乾かすために広げている光景をよく見ますね!
背景が白いとジョウビタキの作例のようなパープルフリンジが出る
事がよくありますよね。それでも古い機種よりは遥かに少ないと思いますが。。
○エルナイトさん
エナガはいつ見ても愛らしいですね。(~o~)
「タヒバリみたいな鳥がいたのでカワセミも出ていたのですが、カワセミはほって
おいて撮影しました。」聞き捨てなら無いですね!(笑)
オナガは全くいないです。西日本にはいないのではないでしょうか。。
書込番号:16788824
4点

●モユルリさん、こんにちは。
こちらではカワアイサを時々見かけますがウミアイサは見た事がありません
やっぱり海岸までそこそこの距離があるからでしょうね、ヤマセミが撮れると良いですね。
●南極2号さん、こんにちは。
全て光学ズームの範囲なんでしょうかね、どの鳥も大きく撮れていて
しかも鳥の種類も豊富なので撮影していても楽しいでしょうね。
●カチカチ2さん、こんにちは。
そちらも鳥の種類が増えてきたみたいなのでこれから楽しみですね
こちらも雪が積もるまでが勝負なので頑張ります。
●老人パワーさん、こんにちは。
どれも50倍1200mmで撮影されているんですね
もうすっかり超望遠の扱いにも慣れたんじゃないですか?
●エルナイトさん、こんにちは。
アカゲラはシジュウカラ等と比べると大きいですし
ドラミングの音などで見つけ易いので比較的に簡単ですよ。
●toro。さん、こんにちは。
あの写真は幕別町(まくべつちょう)の橋の照明なんです
私が知っている限り町内の2つの橋に同じ照明が設置されていますね。
書込番号:16789054
3点

皆さん、こんばんわー。
いつも皆さんのUPされる素晴らしい写真を参考にさせて頂き、いいヤツ撮ろうと懸命になっています。
超望遠のためか、直ぐに目標を見失ってしまうなど、とまどってもたもたする内に鳥さんどこかえ飛んでってしまうのは
度々のことです。
とても飛びモノは撮れないとだろうから、置モノ専門でいこうと思っていましたが、
幻氷さんなど、ツルやガンをキッチリとらえていますから、出来ない事はないんですねぇ。
まだまだ修行を積まないとだめですね。
書込番号:16791429
3点

皆さん、こんにちは。
ハクチョウの飛来地に、
ハクチョウが訪れていました。
パソコン新しくなって、
スピードは驚くほど速くなりましたが、
操作方法が、いまいち解らず苦労しています。
☆幻氷さん、こんにちは。
私も、先日マガン撮れましたが遠かったです。
アカゲラ良いですね。
しばらく、まとに撮れていません。
昨日、結構集団でいるところを観たのですが、
結局撮れませんでした。
私も、ハクチョウ観たのですが、
ハクチョウの数が全然違いますね。
ゴジュウカラは、永遠のテーマです。
一年撮って、2回しか遭遇していません。
中々会えないので、撮ることは至難の業ですね。
本当に、羨ましいしいです。
街燈は、センス抜群ですね。
洒落っ気があって、とても好きです。
マガンの2羽の飛翔写真。
これぞ、写真の醍醐味ですね。
望遠レンズならではの一枚だと思います。
理想と現実のギャップを見事に克服した一枚だと思います。
☆てるてる親父さん、こんにちは。
オシドリ、いなくなったと思ったら、
そちらに行ったのですね。
こちらの紅葉も、そろそろ終盤ですね。
昔、嫁さんと京都に行った際、
嫁さんがサルにバック獲られました。
私が、すぐに奪い返して事なきを得ましたが、
財布等々大事なものが入っていて、
持っていかれたら非常に危なかったです。
それにしても、本当にお顔真っ赤赤ですね。
ノスリと、ヒヨドリは全く同場所で撮ったのですが、
ノスリも、ヒヨドリ狙ってたのでしょうか。
ベニマシコ♀は、何秒か止まってくれたので、
4〜5枚撮れたのですが、まともな物はあれだけでした。
☆モユルリさん、こんにちは。
ウミアイサ、ピント、色合いともとてもクリアで、
モユルリさんらしい1枚ですね。
いつもクオリティの高い一枚で、
いつも官服します。
☆老人パワーさん、こんにちは。
どの写真も、綺麗に撮れてますね。
シギ類、ジョウビタキは♂は、
まだ撮ったことがありませんので、
とても羨ましいです。
ケリのアップ良いですね。
☆南極2号さん、こんにちは。
ジョウビタキ、羨ましいなあ。
後ろのドングリが、とても良いですね。
サメビタキ?、シロハラは、光の加減が絶妙ですね。
☆カチカチ2さん、こんにちは。
シジュウカラ、ノビタキ。近づいてくるなんて、
とても羨ましいです。
カラ類は、動きが速いので毎回苦労してます。
どの野鳥も、とても良い場所に泊まってくれて、
早く撮ってと、言ってるようですね。
☆toro。さん、こんにちは。
ヤマガラ、一度でいいから、
まともに撮りたいと、いつも思ってます。
書込番号:16793459
3点

●老人パワーさん、こんにちは。
50倍1200mmだと手元のわずかな動きで被写体がフレームから消えるので
動きの速い物を追うのは望遠の扱いに慣れないとかなり大変ですが
SX50独自の装備である「フレーミングアシスト」を有効に使ってみて下さい
きっと被写体を見失う回数が劇的に減るでしょう。
被写体を探すのにズームレバーで望遠→広角→望遠って操作するよりも
素早いですし、カメラも揺れないから野鳥撮影に最適ですよ。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
まだ市内では白鳥が少ないので土曜日と今日も遠征をしてみました
畑や川の中には居るんですが近づけない場所なので大苦戦です
前回のマガモも望遠端でも足りなくて仕方なくトリミングしました
その日によって集まる場所も飛ぶコースも違うから難しいです
夜明け前にねぐらの沼の近くで待ち伏せするしか方法が無いようです。
書込番号:16793706
3点

皆様、こんにちは。
今日は曇り空、まぁ私的にはドピーカンが避けられるので、近所の休耕田へ鳥見に行って来ました。
春の出会い以来のホオアカに、そうとう遠かったですが逢えて良かったです。
toro。様
ジョウビタキの雌は意外とファンが多いようですね。
あのクリクリっとした目に引き寄せられるようです。
私も、去年より早くジョウビタキの雄と出会ってしまいました(笑
いつものヤマガラに輪くぐりでも教えますか?(笑
幻氷様
このアカゲラの看板?これは面白いですね。
このデザインした方、素晴らしい!コレ欲しいです!
オオハクチョウやタンチョウ、北海道らしい写真ですね。
またイルミネーションなど、綺麗な季節になってきましたね。
モユルリ様
ウミアイサの雄は後頭部の飾り羽とか目立つんですよね?
カワアイサも、こちらでは滅多に出会えないですが、去年数羽見付けたので、今年も飛来を楽しみにしてます。
そういえば、むかしコウライアイサを撮ったことがあるんですが・・・一度しか出会ってません。
カチカチ2様
シジュウカラ、畑を耕すのを待ってるんでしょうか?(笑
ノビタキも、まだその辺りでウロウロしてるんですね。
おー、そしたら冬は野鳥三昧ですね!
老人パワー様
ウミウでしょうか?よく見るポーズですね。
私も、やっと今日はジョウビタキに出会えました。
エルナイト様
エナガ、お見事ですね。
チョロチョロしてくれるので、なかなか難しいですよね。
3枚目・4枚目は、アオジの雌のような気がしますが、間違ってたらスイマセン。
猿に言葉が通じないのが残念ですが、今回は小猿がいなかったので良かったです。
写楽苦楽様
オオハクチョウ、お見事ですね。
やっぱり白い鳥は、背景と光に左右されて露出が難しいですね。
ノスリが鳥を狙ってるところに遭遇したことがないんですよね。
トビと似た食性で、カエルなどを獲ってるところはよく見ますが・・・。
これから狩猟期間になったら猿や熊以上に怖いかも知れませんよ(笑
書込番号:16794246
2点

今日は日が出たり曇ったり天気雨が降ったりと、撮るのが難しい天候でした。というのは言い訳で、露出補正ミスを連発してしまいました(汗) 市内の河川敷公園ですが、小鳥が増えてきたようです。数人の野鳥愛好家の方と会いましたが、当機種は人気があるようでした。
幻氷さん
集団の猛禽を初めて見ました。高く上って行くのは興味深い行動だと思いました。
写楽苦楽さん
Calamaさん
タカ柱かどうか分からないのですが、見られて良かったです。
エルナイトさん
カワセミとタカですか。そのようなこともあるんですね。カワセミが鳴きながら飛んでいくのが目に浮かびます。
toro。さん
今日もシジュウカラがいましたが、美味く撮れませんでした。前回のはまぐれだったと思います(汗)
てるてる親父さん
カチカチ2さん
トビの可能性が高いようですね。何しろ猛禽類を識別できないので夢中で撮りました。なかなか勇壮でした。
書込番号:16794964
3点

皆様、今晩は!こちら長野の今日は、午前中 雨で、午後から晴れたのですが、風が強く、鳥も出ませんでした。
●老人パワーさん 私も飛びものは苦手です。どうしてもファインダーから外れてしまって...。それとピントが上手く合焦してくれなくて、ブレブレです。ところで、11/3の23時の写真2枚目ですが、オオバンだと思います。
●エルナイトさん 3枚目、4枚目ですが、てるてる親父さんのおっしゃられる通り、アオジだと思います。
●toro。さん ありがとうございます。この日はなぜか、ハクセキレイ、シジュウカラ、モズ、エナガが近くで見れました。普通カメラを向けるとすぐに逃げられるのですが...???
●幻氷さん マガン、ヒシクイ、オオハク?の飛翔 綺麗ですね。北海道って、夕日がすごく綺麗ですよね。あのなんともいえない色は、大好きです。
●写楽苦楽さん オオハクチョウ 4枚目の写真がグッときますね。
●てるてる親父さん ホオアカが見られて良かったですね。私の住んでいるところでは、なかなか見れません。
写真は、てるてる親父さんが、「コウライアイサ...」と書かれているのを見て、ハッとしました。過去のスレッドを見ても掲載忘れてたようです(画質が悪すぎるので、止めたのかもしれません。少し見苦しいですが、ご容赦のほど)。今年の4月に千曲川で見ました(残念ながら、♂はいませんでした)。もう一度♂を見たいです。
書込番号:16795068
3点

皆さん、こんばんは。
先日撮った水鳥をアップします。
☆幻氷さん、こんばんは。
いつもながら、すばらしい一枚ですね。
特に、ハクチョウ2羽の飛翔写真は、
一度このように撮ってみたい、
私の理想形の一枚です。
後ろの絵といい、ピントの合い具合や、
ハクチョウの飛んでいる角度といい、完璧です。
本当に、すばらしいです。
☆てるてる親父さん、こんにちは。
ホオアカの一枚目。てるてる親父さんらしい一枚で、
とても良いですね。
私は、ホオジロはよく遭遇するのですが、
ホオアカは、滅多に会えません。
タヒバリですか。どうもいまいち、ビンズイと見分けがつきません。
ちょっと、胸を張ったポーズが良いですね。
ノスリは、あまり他の野鳥を襲わないのですね。
書込番号:16795081
4点

皆さん、こんばんは。
☆joe_mさん、こんばんは。
すみません、行き違いになってしまいました。
メジロ、アカハラ、ジョウビタキでしょうか。
野鳥観つけられても、なかなか上手く撮れないですよね。
私も、毎回苦労してます。
だから、楽しいのですよね。
帰ってきて、PC見て喜んだり悔しがったり。
毎回この繰り返しですね。
SH50HSをたくさんの人が使っているのは、うれしいですね。
☆カチカチ2さん、こんばんは。
すみません、行き違いになってしまいました。
コウライアイサ。図鑑観ましたら、
世界的希少種と書いてありました。
すっごく珍しい野鳥なのですね。
今度は、♂も撮れればよいですね。
書込番号:16795221
3点

皆さん、こんばんわー。
カチカチ2さん
鳥名のご指摘ありがとうございます。改めて図鑑で確認したら、やっぱりオオバンのようです。
もう一枚あったのでUPします。比較のために、同じ時に撮った別機種のも2枚ほどUPします。
sx50がもう少し高感度に強いとイイのですが、薄暗くなると明るい時に比べて、極端に写りが悪くなるのは残念です。
それで、夕方はもっぱら高感度特性が抜群の6Dを使ってますが、シグマ150−500でもsx50の超望遠には及ばないですね。
幻氷さん
望遠撮りのテクニックのアドバイス有難うございます。
>「フレーミングアシスト」を有効に使ってみて下さい
早速やってみます!。
書込番号:16795483
2点

東京地方は今日は朝から雨で写真は無理かなと思っていたら、昼頃には雨も上がったのでちょっと撮影に行ってきました。
バードサンクチュアリーの方に行ってみましたが、数日前までカワウの巣が沢山あった中州の木が全て伐採されてしまいまして、哀れカワウはホームレスとなった模様。でも、新しい巣作りに励んでいるようで、木の枝をせっせと運んでいるカワウの姿が見られました。
そんな中でもアオサギは我関せずのようですね。
水鳥では、数日前からユリカモリも見られるようになりまして、今日は子供がエサを投げてキャッチさせていました。
カワラヒワも以前撮影した場所の近くの木にいました。もう少し低い木に止まって欲しいですが、ちょっと遠い。
今日のカワセミはカワセミの里ではなく、オニバス池です。 この池も良く出没するのですがオニバスの鑑賞期間が9月頃で終わっているので柵には鍵が掛かっていまして、かなり遠いですね。
書込番号:16796022
4点

写楽苦楽さん、こんばんは。
2枚目はヒヨドリだと思います。3枚とも画質のわるい写真で申し訳ありませんでした。恥ずかしながら1枚目のメジロは帰宅後にPCで確認するまで分かりませんでした。
連休中、群馬長野県境にある森林公園に行きました。冬になるとオオマシコが見られるらしいです。退職後に北軽井沢あたりに移住することを夢想する今日この頃です(苦笑)
書込番号:16796047
2点

カキの木の上のオナガは今日撮影です。 近所の家のカキの木にも止まりますから食べるのかな。
写楽苦楽さんの方では地面に降りないようですが、こっちでは、地面にも降りるみたいです。
てるてる親父さん、カチカチ2さん。こんばんは。
アオジですか。早速図鑑を見てみましたが、なるほどアオジのようですね。教えて頂いてありがとうございます。
初心者ですので、ほとんどの鳥が初めて撮影する鳥ですからネットで図鑑を見ても似たような鳥がいると迷いますね。
toro。さん。こんばんは。
カワセミの里での距離のカワセミは枚数撮れているので、初撮り優先となっています。(笑)
幻氷さん。こんばんは。
なるほど、ドラミングですね。今日はドラミングにも注意して散策しましたが、残念ながらアカゲラには会えませんでした。でも、探す方法を教えて頂いたので、そのうちに会えるような気がしてきました。
joe_mさん。こんばんは。
枝の上で背景が空だと、なかなか露出が決まらないですね。 スポット測光にしているのですが、なかなかピッタリとした露出にならないので、鳥が逃げない時は途中で補正を変えたりしています。
ピントや構図が良く撮れている写真は露出が悪く、ビント、露出、構図と3拍子揃わないです。(笑)
写楽苦楽さん。こんばんは。
パソコンを新調されたようで、おめでとうございます。
マガモですね。そのうち水元公園にも来るのかなと思ってネットで検索したら、数は少ないけど来るみたいなので、冬になったら探してみます。
書込番号:16796049
4点

皆さん、こんばんはー。
エルナイトさん
こちらではめったに見られないオナガを、近くで普通に撮れるなんてイイですねぇ。
今日はいつもの川でいつもの鳥たちを撮影したのでUPします。
カワセミ期待していましたが、わたしの行った時間には現れてくれませんでした。
書込番号:16799169
3点

○幻氷さん
いつもながら相変わらず素晴らしいショットの連発ですね!
1200mm相当でビシバシフレーム内に収めるなんて、私から見れば
まるで神業のようです。
○老人パワーさん
修行を積まれて、幻氷さんみたく素晴らしい飛翔写真を撮って下さいね!
ジョウビタキの♀は背景が白い雲!?随分露出に苦労されたでしょう!?
ケリのどアップ、迫力満点ですね!
モズ君もなかなかの迫力!
○写楽苦楽さん
沢山のハクチョウですね。最後のハクチョウの写真はとても雰囲気が良いですね!
もしかしてスポット測光で撮られたのですか!? 素晴らしいです。
キンクロハジロがこの時期にいるのですか! びっくりです。
○てるてる親父さん
ホオアカもタヒバリも一度も出会った事がありません。
ホオジロならいつでも撮れるのですが。。
ホオアカの写真はてるてる親父さんらしい構図でいつもながら癒されます。
ヤマガラに輪くぐりですか!? そうなるとTV出演出来そう!?(笑)
○joe mさん
ジョウビタキのオス、露出がもったいなかったですね!
だんだん小鳥の種類が増えてきて、いよいよこれからですね!
春までの長いシーズン中楽しんで下さい!
○カチカチ2さん
風が強いと確かに小鳥たちは出にくいのでしょうね。姿がなかなか見れません。
少しずつ人慣れしてきて、近づいても逃げなくなってきますよね。
10m以内で撮れればこのカメラだと綺麗に写せます!
○エルナイトさん
カワラヒワ、すっかり冬の衣装ですね。ふっくらとして可愛いです。
カワセミは何を物思いに耽っているのでしょう!?
なかなか後姿に哀愁を漂わせていますね。。
オナガがいつでも撮れるのはとても羨ましいですね。。
書込番号:16799661
3点

・カチカチ2さん、デジタルズームは使いますが100倍2400ミリまでしか使いません2400を越えると写真としては使えません、証拠写真位でしたらいいですけど、それと状況に応じてもっと露出補正を触ってください、今の写真を見ているともうちょっとマイナス補正にするともっと良くなります。
・toro。さん、ヒバリはもっと近づいた事ありますよ。
・幻氷さん、上で書いた通り状況に応じて2400ミリまでは使います、チョウゲンボウとミサゴは2400ミリで撮ってます。
・写楽苦楽さん、鳥の名前書くの忘れていましたすいません、3枚目の鳥はコサメビタキですちょっと模様が変ですけど。
・ミゾゴイ
書込番号:16800132
2点


『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 19』の
返信数が100を超えましたので『Part 20』を立てました
これ以降は新しいスレッドの方をご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16802165/#tab
●てるてる親父さん、こんにちは。
あのアカゲラのオブジェみたい物は橋の照明の飾りです
自治体って余計な事にお金をかけますがあれなら許せてしまいますね。
●joe_mさん、こんにちは。
私も一年前にSX50を持って野鳥の会のイベントに参加しましたが
SX40から野鳥の会では何度も話題になっていたそうです。
●カチカチ2さん、こんにちは。
私の地元でもカワアイサを時々見かけますが
マガモやカルガモと違って警戒心が強いから近くから撮らせてくれませんね。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
もうキンクロハジロが来ているんですね
キンクロとホオジロガモの姿を見ると冬になった事を実感します。
●老人パワーさん、こんにちは。
望遠の状態でレンズの付け根のボタンを押すだけなので簡単ですよ
ボタンを離すと元の望遠に戻ります。
●エルナイトさん、こんにちは。
春みたいに巣穴を掘るんじゃないので音は小さいですけど
コツコツと音を立てて餌を探しているので聴覚も大事です。
●toro。さん、こんにちは。
野鳥の場合はほぼ望遠端のままで撮影する事が多いから
自然と望遠端で追うのに慣れちゃったのでしょう。
●南極2号さん、こんにちは。
そうですね、このカメラの場合には100倍2400mm相当と
感度800が画質の許容範囲の境目になっている気がします。
●ランボー絶望からの脱出さん、こんにちは。
まだ多分、保証期間内ですよね?
カメラの使用頻度が低い時を狙ってメーカーに送っては?
書込番号:16802227
1点

an市内の公園と近隣の沼に行って来ました。薄暗い曇天のため、撮るのに苦労しました。
幻氷さん
今日も大きな望遠レンズと三脚の人を見かけました。経験がないので分かりませんが、やはり精細な写真が撮れるのでしょうね。
写楽苦楽さん
コゲラです。今日もいたのですが、動き回ってなかなか撮らせてくれません。
toro。さん
エナガ、シジュウカラ、コゲラが多いです。ジョウビタキもたまに姿を見せてくれます。アオジは見つかりません。
てるてる親父さん
実のなる木に小鳥が集まりますね。しばらく前、同じ場所にエゾビタキがいたらしいのですが、私は見逃しました。
書込番号:16813850
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





