
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 16 | 2013年5月31日 20:24 |
![]() |
7 | 3 | 2013年5月28日 21:14 |
![]() |
12 | 10 | 2013年5月26日 21:42 |
![]() |
14 | 5 | 2013年5月25日 15:45 |
![]() |
481 | 104 | 2013年5月17日 13:46 |
![]() |
141 | 51 | 2013年5月6日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
今日雨上がりに晴れ、撮影機会も持てたということで、せっかくなのでこれまで何回か投稿してきました私のこだわりの「雫のプリズム」写真のことでスレを立てさせてください。
SX50HSはこの趣向で撮るのに非常に向いているカメラですから、よろしければ皆様もお試しになっても…という思いでも、です。
透明な雫が日光を浴びて色とりどりに煌く、という写真を撮るには、的が小さいだけに高倍率は必須。そのなかでもテレ端の最短撮影距離が1.3mとかなり短めのSX50HSは有利です(クローズアップレンズを使えばもっと近づけるのでしょうが、まだ試していません)。
もちろん、画質もいいですから。
というわけで、こちらでいくらか、撮り方なども語らせてください。
12点

すばらしい!! ぜひ、撮り方などお願いします!!
書込番号:16045636
1点

●貴林さん、こんにちは。
雨か朝露+枝か葉っぱ+太陽が無いとプリズムの写真が撮れませんから
かなりタイミングや条件が揃うのが難しいですが
野鳥を探しながら撮影を楽しんで下さい。
書込番号:16046265
1点

きれいですね。できればもっと大きい画像が見たいと思います。
書込番号:16046403
1点

皆様どうもありがとうございます。
実は今朝自宅のPCが壊れまして、当面こうして外部からでないと書き込みできない状況です…。
でもとりあえず、撮り方の基本ぐらいここで
まず、当然のことですが、「光」と「水滴」が絶対条件です。晴れた日に撮ります。
私はもっぱら雨上がりや朝露などの自然条件で撮っていますが、庭木に水をかけるなどして、人工的に条件を作り出すことも可能です(マンション住まいの私にはできませんが…)。
草木だけでなく、電線や物干し竿、フェンスや車などの人工物についた雫でも、もちろんプリズムは撮れます。
小さな雫をある程度離れて撮る必要があるので、高倍率のカメラが必要です。「望遠マクロ」の方法で撮ります。光学ズームの倍率が高いだけでなく、テレ端の最短撮影距離が1.3mと相対的に短いSX50は、この趣向で撮るには他機に比べても有利です。さらに近づきたければクローズアップレンズも使えるのでしょうが、私はまだ試していません。
この辺ぐらいは、みなさんには改めて説明するまでもないでしょうか。
撮影にあたっては、雫のうちで青や赤など、色鮮やかに輝いているものを目視で確認してからカメラを向け、フォーカスします。特にまぶしく輝いている雫を狙うと、虹のような多色の輝きが撮れることもあります。
これは光を「屈折」させている雫で、単に光を反射しているだけの雫は撮っても「色彩」がありませんのでちゃんと見分ける必要があります。
目当ての雫にフォーカスするのは時に大変ですが、等距離の枝などを目印に合わせるとうまくいくことも多いです。
角度を変えるとレンズに届く光も変わり、色がとりどりに変わっていくので、一つの雫の多彩な表情を撮るのも、この撮影の醍醐味であります。私は「青」がいちばん好きなので、何はなくとも青い光で撮ることを最優先にしています。もろん赤、橙、黄色、緑、紫…などいろんな色の輝きがあります。
とりあえず、基本はこんなところでしょうか。
>じじかめさん
拡大すると右3枚の画質がおかしくなってしまいますね。どうしてでしょうか?
書込番号:16046659
3点

あれっ!? 1枚目は小さな画像ですが、2枚目以降は少し大きい画像でしたね。
失礼致しました。
書込番号:16047151
1点

貴林さん、はじめまして。
プリズムということは虹と同じ原理ですか?
太陽を背にして、光の入射角から(雫形状によりますが)ある程度の反射角を予測する感じでしょうか?
でも写真は全くの順光には見えないし…
不思議です^^;
それとも副虹を撮る感じかな?
書込番号:16048801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じじかめさん
ありがとうございます。手違いで2枚目以降の画質が乱れてしまったようですが、いま修正できる画像だけでもアップしておきますのでご覧くださいね。
>SQDさん
ありがとうございます。
そうです、原理は虹と同じです。
雨上がりの時などは枝葉に無数の水滴がついているので、そのなかでプリズムに輝いている雫を見つけて撮るのがいつもです。
「入射角を予測して…」と難しいことを考えたりしないものです(^^)。
雫を直接透過・屈折した光を撮ることもあれば、雫の内部で反射したうえで屈折したものを撮ることもあるので、順光、逆光どちらのシチュエーションもありえます。
アップした写真はご察しのとおり、全部逆光での撮影です。
太陽と真向いで撮るに近い状況もあったりで、眩しさに耐えつつの撮影ということも多々です。状況が状況なので当然EVFではなく、液晶モニターを使います。
後に書きますが全般にこの撮影ではEVFではなくモニターを使ったほうが撮りやすいです。
また、逆光でも露出はむしろマイナスに補正します。
書込番号:16049687
2点

貴林 さん こんにちは
奥日光、戦場ヶ原の木道から撮った朝露が輝いている一瞬です
太陽光線は右から差し込んでいます 数分で消えてしまいます
200mmで撮った写真とそれのトリミングした写真を貼ります
書込番号:16053074
3点

●貴林さん、こんにちは。
背景が汚くなっている悪い写真はサイズが小さいようですし
リサイズに使用されているソフトとか悪さしていませんかね?
書込番号:16053685
1点

貴林様・皆様、こんにちは。
貴重な作例、ありがとうございます。
朝露の輝き、綺麗ですね。普段何気なく観ておりますが、改めて拝見しますと素晴らしいです。
心はいつも旅の空様
まさに一瞬のドラマ、ありがとうございます。
書込番号:16053806
0点

こんにちは。
>心はいつも旅の空さん
ありがとうございます。無数の朝露がプリズムで色とりどりなのが美しいですね。
>幻氷さん
そうですね。リサイズに原因があったようです。
>てるてる親父さん
ありがとうございます。何気ない雫がこんな美しさをみせてくれます。
ということで、今日は野鳥も撮ってきましたが、私の住む京都では未明に雨が降り、朝には晴れ上がっていたということで、雫のプリズム日和でもありました。
そんなわけで。
同じ雫が、撮影の角度を微妙に変えるだけでこんなにも色が変わるのをご覧ください。
紫やオレンジなども他に撮っています。
光芒を際立たせようと絞り込む方法を試していますが、これをすると、もともと露出をマイナス補正するのが基本だけに感度が時として跳ね上がってしまうので、諸刃の剣かも…と思ってしまいます。以後の撮影では絞るのをやめて撮りました。
書込番号:16066069
1点

今日の成果はまだまだあったので、連投させていただきます。
どの輝きも、本当に一度きり、その瞬間にしか撮れない。写真のうちにとどめなければ消え去ってしまう美しさ。誰にも気づかれずにそんな「一期一会」性が、この雫のプリズム撮影の魅力かな…と思っています。
書込番号:16066100
1点

皆様、こちらではお久しぶりです。
昨日が一日雨、今日は朝から快晴ということで、久々に雫のプリズムを撮る機会になりました。
初夏の強い日射しとともに、虹色の輝きを見せた一期一会の雫たちの姿をお届けします。
書込番号:16126043
3点


お久しぶりです。
早すぎる梅雨の晴れ間の今日、昨日の雨の水滴がまだ残っていたので、出勤前の早朝にプリズムを撮影する機会がありました。
どれも大切な、一瞬だけの宝です。
>takitEZさん
こんにちは。無数の草露のなかにプリズムになっているのがあるのもいいですね。小さなお客さんもいい感じです。
またこちらにも撮れた画像をアップしてくださいね。
書込番号:16199915
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
この機種にてD1の流し撮りにチャレンジしてみました。
流し撮りをするには最悪のコンディションの晴天でした。(SSを落とせない)(w_−; ウゥ・・
とりあえずISO:80、F8固定のAVモードにて試してみました。
結果、そこそこ使える感じでした。
もう少し練習すれば見られる画になると思いますが・・・(;^_^A
参考までに・・・
やっぱり、メインで持って行った7D+100-400Lの方がらくですね。
6点

こんばんは。
Panyako様、はじめまして。
最近はドリフトの競技が盛んですね(古い人間でスイマセン)
ドリフトといえば、ドリキン(土屋圭一)を思い出します。
作例は、お見事です!迫力が伝わってきますね。
絞れないコンデジの場合、皆さんNDフィルターを使っておられるんじゃないでしょうか?
流す時は、やっぱりSS遅いほうが綺麗ですよね。
書込番号:16180446
1点

減光効果のあるPLフィルター方が良いかもしれない
MAXで3絞りは絞れる
光の表面反射を除去するフィルターですいからドライバーの顔も分かるかも
書込番号:16180580
0点

●てるてる親父さん
ありがとうございます。
そうですね、ドリフトといえば土屋圭一さんですよね〜
土屋圭一とAE86は鉄板です。
NDフィルターは、フィルターアダプターを持っていないので・・・
ただ、使った場合のAFの性能はどうなんでしょう?
NDフィルターはデジイチには使用しています。
●Tomo蔵。さん
PLフィルターもいいのですが、いかんせん高いですね。
表面反射の除去はマシンのライン取りが変わるので、適正位置に設定する
は難しいかもしれませんね。
書込番号:16188540
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
春うらら。次機種が気になる今日この頃です。
この時期、すでに次機種の仕様は固まっているかもしれませんが、ちらほら希望を書いてみませんか?
貴方の思いの丈をぶつけてください(笑
個人的にSX50HSの後継機は、
バッテリーは350〜400枚
フォーカスのさらなる高速化
フォーカス枠は飛びモノ用に、更に大きめの枠を追加
専用ダイヤルにてダイレクトに露出補正
EVFはピクセル数アップ
が希望です。
欲を言えば、F4通しの1200mmレンズとは思うのですが、
広角の事もあるためF4は無いかなぁと。しかしF2.8ではコスト的に厳しいと思いますから難しいでしょう。
F2.8-F4のズームなら現実的?
ともかく望遠端のF値を落として欲しいですね。
1点

1. 重量は増しますが、マグネシウムボディ
2. 縦位置シャッター
3. 効果のほどは判りませんが、DIGIC 6
4. 5軸手ブレ補正
書込番号:16009905
1点

>F2.8-F4のズームなら現実的?
実焦点距離(望遠側)が215mmですから、F4ならかなり大型レンズになりそうですね?
AFの高速化と高感度の改善でいいのではないでしょうか?できれば手動ズームで。
書込番号:16010153
1点

専用に設計されたテレコン。
明るく大きなファインダー。
手動でのズーム操作。
高速AF。
書込番号:16010246
1点

F4だとレンズ径約54mm。いくら一眼タイプとはいえ、コンデジと考えるとあまり現実的ではないですね。F5.6で約38.5mm。せいぜいこんなところでしょう。Kissがプラボディなのにこのカメラがマグネシウムということも、絶対とは言いませんが、まあないと思います。
ヨドバシで触って、何とかしてほしいと思ったのは、やはりファインダー。光学ファインダーに慣れた目には、なんじゃこりゃあという感じでした。あとはテレ端でのAFの迷いがいくらか改善されればOKかと。
(7D2貯金のため次機種に期待)
書込番号:16011910
1点

難しいことは分かりませんが、高感度がアップしてほしい。
あとせめてテレ端の絞りをF5.6にしてほしいかな。
書込番号:16012999
1点

Mフォカスがもっと楽に出来るように希望します。
書込番号:16013297
1点

私は600mmでいいので
FZ200のレンズ同等品でお願いします
違う製品になっちゃうかー
本当に今の技術でS5-ISを作り直してほしいと
願っていますー
書込番号:16014130
4点

手動ズーム
EVFの90万画素以上と面積拡大
最低3インチの90万画素以上の液晶モニタ
フィルターねじ
テレ端F5.6以上の明るさ
以上、他メーカーでは実現できているので無理はないかと・・・実現できたら買いです。
書込番号:16046551
0点

あと思い出しました。
フォーカス抜けがかなりあるので、そこも改善して欲しいですね。
AF枠の大部分を占めている被写体を、拾ってくれない事が多いです。
AF枠を最小にした場合、小さな被写体を狙うという意味である訳ですから。
書込番号:16131173
1点

今のスペックから画素以外良くして、F値はFZ200と同じF2.8通しだと最高ですね!
書込番号:16181006
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

コチドリです。
河原に結構居るんですが、小さくて見つけにくい鳥ですね。
書込番号:16169799
0点

mangorouさん〜☆
蕊がとても綺麗ですね。
私はクローズアップレンズは使ったことがありません。
一眼のマクロレンズを使うときにエクステンションチューブ2段重ねは使ったことがあります。
コンデジでもドアップ意外といけますね。
鳥さん名前は、エアー・フィッシュさんに一票。
ちなみに雛はこんな感じです。これから見られるかもわかりませんね。
書込番号:16172200
4点

mangorouさん、凄いですね!
これほどの、マクロ画像が撮れるんですね!
2眼カメラさんの、雛もいいですね〜
『SX1 IS』使ってますが、これ欲しいんですよね〜
望遠が、倍以上ですもんね!
これがあったら『サンコウチョウ』を、もっと大きく撮れてただろうに…(悲)
書込番号:16172591
1点

エアー・フィッシュさん、2眼カメラさん、10358548さん
コメントありがとうございます
「コチドリ」は今回初めて見ました(見えました)。
今まではそこにいても気がつかなかった(見てなかった)んだと思います
SX50 SHを購入してから花や小鳥など珍しいものに出会うと自然に目がいくようになったみたいです
「さんこうちょう」も見たことがない小鳥です
書込番号:16173361
2点

mangorouさん、すみません。
マシな方の画像を…
眼の周りの、青いリングと
長い尾羽根が特徴の人気の鳥です。
これ撮影した時、100人以上が集まってました!
尾羽根、写ってませんけど…
書込番号:16175291
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 10』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16043996
新たに『Part 11』になるスレッドを立てました。
ついにPart 11です。
いよいよ夏鳥の季節も本番、みなさまの撮影した写真を貼っていきましょう。
前回の貴林さんのものまねになってしまいましたがご了承ください。
8点

今日も野鳥撮影に精を出しておりました。
☆joe_mさん
キビタキ、キセキレイ、ソウシチョウ、オオルリは
まだ未見です。本格的に鳥撮りを初めて2ヶ月ですが
少しずつ鳥の名前を覚えてきています。
☆ニコニコしていたい男さん
ムシクイかと思われていたあの鳥はウグイスとルリのメス
でしたか。ウグイスってけっこう地味な鳥なんですね。
ありがとうございました。
☆幻氷さん
相変わらずきれいな写真ですね。
自分も最近はただシャッターを押すだけでなく
どうすればきれいな写真が撮れるか研究しています。
なかなか難しいですがね。
☆Calamaさん
独身には独身なりのメリットもありますしね。
自分の判断で高いレンズを購入できたり・・・
いずれは結婚したいですが。
キビタキきれいですね。憧れの鳥さんです。
この前自分も黄色い鳥を撮影して、もしやと
思ってみたらカワラヒワでした。
☆てるてる親父さん
456のISもしくは奮発して44のDOじゃなくてLが出たら
大金はたいて買ってしまうかも。
ヒバリですか。自分も早く会いたいです。
書込番号:16094365
7点


婚活七転八起さん、スレ立てありがとうございました。
私も始めて二ヶ月余りです。これから季節ごとにどんな鳥が見られるか楽しみですよね。
貴林さん
古都の風景と野鳥を楽しめるなんて羨ましいかぎりです。
ソウシチョウには驚きました。調べたら特定外来生物に指定されているようですね。ウグイスやオオルリへの影響が心配されているとのこと。鳥に罪はない気がしますが、複雑ですね。
jinjin_birdsさん
田植えの時期が楽しみになってきました。シギやサギが色々見られるでしょうか。
書込番号:16094792
4点

皆様、こんにちは。
相変わらず連休は沢山の人で、どこへ行けばいいのやら・・・。
ちょっと近場をウロウロして来ました。
婚活七転八起様
Part11、スレ立てありがとうございます。PCが苦手な私は、いつも人任せで…スイマセン。
オナガは巣材の調達でしょうか?
シジュウカラ、お見事ですね。目を引く一枚ですね。
400ですか?やっぱり単焦点のレンズは抜けも良いですが、沼も待ち受けてますよ(笑
私も800から500まで5本持ってますが、今は出番無しです。
jinjin birds様
トビ、いっぱいいますね。獲物を押さえる練習でもしてるのでしょうか?
しかし、これだけ居ると他の野鳥も警戒するでしょうね。
joe_m様
いつも行くフィールドでも季節によっては違った野鳥が観られますね。
また、珍鳥との出会いもあったりしますので、いつもワクワクした気持ちで歩けるんですよね。
書込番号:16097622
4点

今日は曇りの予報でしたが目覚めると晴れ間が見えましたので
午前中にいつもの公園に出かけて見ました
気温が低すぎて桜の開花が連休に間に合いそうもありません
次の週末からがどうも花見のピークになりそうです。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
新しいスレッドありがとうございます
天候、鳥の姿勢、背景などなかなか撮りたい条件が全ては揃いませんね。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
私の地元には冬になるとトビが集まる場所がありますが
春から秋には単独のトビばかりを見る気がします。
●joe_mさん、こんにちは。
最近は鳥に限らず全国で外来種がのさばっていますからねぇ
北海道でもウチダザリガニとかが増えすぎてお手上げ状態です。
●てるてる親父さん、こんにちは。
どちらの写真も綺麗に撮れましたね
やっぱり新緑が入ると春らしい季節感がたまりません。
書込番号:16098322
6点

皆さんこんばんわ。
ここ2〜3日ずっと晴れ間が続いて気持ちいいですね。
>>婚活七転八起さん
スレ立て感謝します。オナガは見た事が無いので見てみたい野鳥のひとつです。
羨ましいなぁ(^^;
>>joe_mさん
奥さんも同じSX50HSでいいじゃないですか(^^価格も手ごろですし、分からない事はjoe_mさんが教えられるし、二人で設定を変えて撮影して作例の雰囲気の違いを確認できたり一石二鳥じゃないですかъ(`ー゜)
夫婦で同じ趣味を持てるなんて最高ですね!
>>てるてる親父さん
ホント、野鳥の名前探しは難しいです(^^;こればかりはどんどん経験して覚えていかないとダメですね…。
でも、嘴の色、目の周りの特徴、喉元の模様などなど注目する場所が少しづつ分かってきた気がします。
それにしてもヒバリ、いつも近くでさえずりは聞こえるのですが姿が全く分かりません(笑)完全に同化してますよね(^^;
>>貴林さん
聞いた事無い綺麗で複雑な囀りがするなぁ?と思ったらクロツグミでした(^^
確かに美声1かもしれません!今日オオルリの囀りも聞きましたがこちらもまた良かったです。
>>jinjin_birdsさん
トビの群れ、羨ましいです!最近空高く飛んでいる猛禽ばかりでぜんぜん接近出来ていないので…。
>>幻氷さん
いよいよ桜ですかъ(`ー゜)こちらは満開一歩手前でこの前の急な寒波が来てしまいましたので、満開にならずそのまままだらに咲いて終わる感じです…。残念ですが、桜の木に張り付いているとちゃんとメジロが蜜を吸いにやってきます。
幻氷さんの野鳥と桜の作例楽しみにしてますね!
書込番号:16098559
8点

皆さん、こんにちは。
北海道の春はもう少し先のようで、桜の開花が待ち遠しいところです。
連休中は、クマゲラ目当てに遠出をしましたが、残念ながら見ることができず、それではと近場の公園に行ったら何人もカメラを構えていたので聞いてみたらウグイスがよく出て来るとのことでした。
まさか、水辺で見れると思ってませんでしたが、聞いてみるとこの時期には周囲の笹薮から水辺に出てくるそうです。
ルリビタキ♀は近寄ってくれましたが、♂はちらっと見れた程度でした。
書込番号:16098996
9点

皆様こんばんは。ご無沙汰しておりました。
最近全く野鳥が撮れず、ストレスが溜まっておりました。(~0~)
○婚活七転八起さん
スレ立て、有難うございます。m(__)m ついにPart11ですね!
作例のスズメのように昆虫等を咥えている野鳥の姿を良く見るこの頃です。
シジュウカラやヤマガラの作例は背景が新緑のボケでとても清々しいですね!
写真そのものが引き立ちます。
○jinjin birdsさん
トビのこうしたシーンを私もよく見ます。
広い干拓地で沢山のトビが地上に降りて餌を探しています。
○joe mさん
私は今日、森の公園の中の池の水面ギリギリの高さをず〜っと滑空している鳥
を見ました。数周池を回って来て水面から突き出た木の棒の上に止まったので
何だろうと思いファインダーを覗いてみるとクサシギでした。(~0~)
○てるてる親父さん
キビタキを今日も撮られたのですね!
私もやっと今季初撮り出来ました!
それにしても800から500まで5本ものレンズをお持ちなのですか!
ちょっとした財産ですね〜(~0~)
○幻氷さん
アカゲラの巣作りですが、随分低い位置に巣を作っているのですね!
私が今日出会ったフクロウの雛たちも大人が除ける位置で育っていました。
シジュウカラもせっせと巣材運びに余念がないようですね。
○Calamaさん
桜メジロですか。。 随分こちらと季節のズレがありますね〜(~0~)
2枚目は何でしょうね!?
3枚目のオオルリ、何て見事なんでしょう!!
こんなシーンに巡り合うなんて羨ましいです!
オオルリは未だかつて見た事も撮った事もないので、とても羨ましいです!
○モユルリさん
相変わらず冴えていらっしゃいますね!
こんなに精細なウグイスの写真は見た事かぜありません! 流石ですね!
1枚目のウグイスなんて、素晴らし過ぎて脱帽です!
ルリビタキの♀もとても綺麗に撮られてますね〜(~0~)
書込番号:16099461
7点

連投失礼します。
今日、奥の方の森の公園でキビタキを撮って帰る途中、ある神社の前で
数台のバズーカが並んでいましたので、同行していた奥さんが聞いてみると
何とフクロウの子が3羽いるので撮っておいでと言われました。
そこでワクワクしながら初めてのフクロウ撮りとなりました。
大人が立った位置から覗くことが出来る低い位置に巣があり、簡単に
撮影する事が出来ました。(~0~)
奥さんの40HSを借りて撮ったものです。
ホオジロとケリは奥さんが撮ったものです。
書込番号:16099484
6点

おはようございます、五月晴れが続きます♪
○てるてる親父さん
2枚目の写真、引き込まれるように見ていました^^
深いミズナラの林に小鳥と一緒に迷い込んだような不思議な感覚を覚えます。
背景を飛ばさずに作った意図でしょうか、写真の力って不思議です♪
ありがとうございました^^
関東地方はだいぶ緑が濃くなってきましたね^^
書込番号:16100398
4点

皆様、お早う御座います。
暫く野鳥撮影出来ませんでしたので
再開しようとおもっています。
てるてる親父さん、幻氷さん、joe_mさん
コメント頂きありがとう御座います。コメント
頂いていたのにレス上げるのがGWで帰省していて
遅れてしまい申し訳御座いませんでした。
今後とも宜しくお願いします。
このスレッドに書き込まれている皆様も
野鳥撮影では、新参者ですが宜しくお願いします。
SX50HSで野鳥撮影始めたんですが。
今度は、E-30にとりあえずは70-300mmを導入して
ダブルで使用して行こうと思い考えていまして
暫く軍資金貯めてから50-200mmのSWDに2倍のテレコンを
ゆくゆくは導入を検討中です。ただ、70-300mmのクチコミ
見る限りではオートフォーカスが少し遅いという事
でそこら辺で引っかかってにいます。
書込番号:16100699
3点

北海道は天気が悪く寒いGWでしたが、今朝目覚めると周囲はなんと一面の銀世界
市内で5月に雪が積もったのは何と8年ぶりの出来事だとか
ただ指をくわえて雪を眺めていても始まらないので長靴を用意していつもの公園に行ってみると
木の下で雨宿りならぬ雪宿り?をしているコゲラを発見、普段はすぐに飛び去ってしまう鳥ですが
ベタ雪を嫌っているようでしばらく私の相手をしてくれました。
●Calamaさん、こんにちは。
三枚とも素晴らしい写真ですねお見事
私も桜とメジロの写真に憧れているんですがヒヨドリしか相手にしてくれません。
●モユルリさん、こんにちは。
こちらも四枚の写真全てが完璧ですね
クマゲラのドラミングの音は時々聞こえますが姿は見せてくれません。
●torokunさん、こんにちは。
あのアカゲラの巣はかなり低いですね
ただもし子供が生まれれば観察や撮影がし易いので住んで欲しいです。
私はまだフクロウは撮った事がないのでとても羨ましいです。
●グリーンビーンズさん、こんにちは。
春先の一週間とかは気候が大幅に変わる時期なので
新しい鳥との出会いが楽しみですね。
書込番号:16101928
4点


幻氷さん
モユルリさんのウグイスの精細な写真に驚きましたが、流石幻氷さん、
こんなに大きくて精細なコゲラの写真も初めて拝見しました。
2枚目3枚目はデジタルズームだと思いますが羽の1本1本まで撮れています。
今日はオオルリの初撮りに成功しました。
が、まだ若い個体らしく、とても綺麗とは言えません。
ブルーが斑状でいまひとつでした。
書込番号:16101976
5点

joe mさん
これはスゴい!!
てるてる親父さんに続く素晴らしいミソサザイの写真ですね!
苔、背景、素晴らしい構図ですね!
囀り動画も見てみたかったです!
私もいつか撮ってみたい鳥です。
書込番号:16101988
3点

皆様、こんにちは。
今日も晴天!こんなカンカン照りの日は写真より鳥見がいいですね。
幻氷様
別スレッドで雪を拝見しましたが、流石にこの時期の雪はミゾレって感じですね。
アカゲラ、いつもありがとうございます。
こちらでは巣作りのシーンなんて滅多に見られません。
Calama様
メジロにオオルリ、バッチリですね。
二枚目はオオルリのメスでしょうか?
野鳥の同定は難しい種も多いですね。
風切羽根の長さとか、雨覆の違いなど色々な違いがありますが、
そんな難しいことより観て撮って…楽しみましょう!
モユルリ様、お久しぶりです。
クマゲラ、残念でしたね。
ウグイス、こんな無防備な姿を初めて観ました。
ルリビタキも、こちらでは奥へ行かないと観られなくなりました。
torokun様
キビタキ、やりましたね!おめでとうございます。
お気に入りの場所で囀ってるのでしょうか?この親もこんな声で鳴いてたんでしょうね。
何十年も鳥を撮ってると自然と機材が増えてしまいますが、今はこのカメラで十分です。
フクロウ、奥様が居たから撮れたのでしょうか?(笑
もう少ししたら巣立ちのようですが、近くで親鳥がきっと見張ってたでしょうね。
jinjin birds様
お褒め頂いて恐縮です。
これほど明暗差があると、キビタキを適正に補正しても写真としては面白くないですからねぇ。
背景がもう少し良かったら補正もアリかも?です。
グリーンビーンズ様
今は情報も豊富ですし、色んなカメラで試されたら良いと思います。
ただ、どんな機材を使おうと、撮るという楽しさ・醍醐味は等しく味わえると思います。
書込番号:16102066
4点

こんにちは。
やっと書き終わってPCを見ると、もう新たな書き込みが・・・
行き違いになってしまいました。
幻氷様
相変わらず素晴らしい描写ですね。
しかし、北海道に住むコゲラも思わぬ雪で寒そうですね。
joe m様
ミソサザイ、お見事です!
暗い所が好きなので厄介ですが、この囀りはいつ聴いても聞き惚れてしまいます。
torokun様
キビタキに次いでオオルリ、おめでとうございます!
止まってる場所がちょっと不運だったような気がしますが、でもバッチリですね!
これから、また楽しみが一つ増えましたね。
書込番号:16102262
4点

てるてる親父さん
今日はミソサザイとゴジュウカラに出会いました。鳥を探しながら歩いていると時間を忘れますね。
幻氷さん
アカゲラを見かけたのですが上手く撮れませんでした。外来種の問題はなんとも難しいですね。ソウシチョウについて調べたおかげで少し理解が深まりました。
Calamaさん
妻も同機種というのは考えてしまいます。しばらく双眼鏡で我慢してもらうつもりです(汗)
モユルリさん
ウグイスは囀りばかりで全然撮れません。味わい深い色合いですね。
torokunさん
クサシギはひょうきんな感じの鳥ですよね。イソシギとともに親しみを感じております。
キビタキの濃いイェローと青空は映えますね。
フクロウの子たちは少し不安そうな表情に見えました。オオルリ、私は今日は会えませんでした。
ミソサザイ、お褒め頂きありがとうございます。帰宅してPCで確認するまでドキドキしました。
書込番号:16102263
5点

てるてる親父さん、ありがとうございます。
ミソサザイ。谷間に囀りが響いていたので上ばかり見ていましたが、下を見て発見しました。すぐに林間に飛んでいってしまったのですが、中に入って行くと留まっていました。何とか撮れて良かったです。
キビタキとゴジュウカラ? も撮れました。
連休も終了。明日からまた仕事ですが、野鳥たちから元気をもらった気がします。
書込番号:16102348
4点

○てるてる親父さん
ホオジロ、とても鮮やかに綺麗に撮られてますね!
てるてる親父さんらしい構図でとても素晴らしいです!
キビタキに続き、初オオルリ写真ゲットしました!
フクロウが撮れたのはその通り!奥さんが大砲の方々に聞いてくれたからです!(~0~)
その方達によると親鳥は先ほどどこかへ飛んで行って留守だから今なら撮れるよ!との事でした。
○joe mさん
ゴジュウカラにも出会ったのですか!こちらでは見る事が出来ないだけにとても羨ましいです。
アカゲラも見かけられたのですね。良いですね〜 一度お目にかかってみたいものです。
キビタキ、バッチリですね!
フクロウの子たちは神社なので人間は見慣れているみたいで、全然動じませんでした。
睡魔と常に闘っていました。(~0~) ちょっと気を抜くと瞳を閉じていましたよ。
書込番号:16102447
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 10】の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15980471/#tab
返信数が50を超えていましたので新たに【Part 11】を立てました。
既に桜が散って初夏の陽気になっている地域もあれば
まだ雪が残っていて寒い地域もあると思います
そんな季節の変わり目をSX50で撮ってUPしてみませんか?
被写体のジャンルは問いません、但し野鳥の写真に関しては
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 9】をご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16003382/#tab
8点

幻氷さんこんにちは
レイノックスDCR-250が届いたので早速使うと思いましたが
雷が鳴り出して雨も降ってきたので屋外ので撮影は切り上げました
ここまで大きく撮れるとズームの倍率とピントの合う距離には慣れが必要です
違った世界が撮れそうです。
クローズアップレンズの色収差がない分いいです
ミリ単位でボケるので何処にピントをあわせるかですね
書込番号:16019476
6点

申し訳ない、先ほどの検証は
クローズアップレンズNO.10を外さずに
レイノックスDCR-250を取り付けた検証となりました
やけに焦点距離が短くなったと思ってましたが
クローズアップレンズ+DCR-250の2枚重ねの検証です
怪我の功名かクローズアップレンズとの2枚重ねで使えると判明
色収差も少ないです。
レイノックスDCR-250のみの検証をしてみました
特に液晶テレビのドットがよくわかります
ここまでくるとマクロ撮影よりミクロ撮影です。
書込番号:16020006
5点

☆幻氷さん
なんだかすべてお見通しって感じで恐縮です。
SXはF値が8までしかないなあと思いつつ、
いろいろと設定をして滝を撮っていました。
さらなら画像を求めつつ、NDフィルターを
検討してみます。
書込番号:16020680
3点


蟻も撮影しようとしたら
餌を探して動きが激しく
簡単には撮影できないと思い
おびき寄せて撮影することにしました
顆粒状の砂糖をまいて近づいてきた蟻を撮影です
使ってみた感じはクローズアップレンズNo.3程度の扱い易です
フォーカスもあいやすく便利に使えそうです
よっぽどのことがない限り1200mmまではズームしなく使えます
書込番号:16022313
3点

●Tomo蔵。さん、こんにちは。
SX50の望遠端でレイノックスDCR-250を装着するとおっしゃる通り
ピントがすごくシビアで顕微鏡に近い感じになってしまうので
立体的な物を撮る時には広角側にズームを戻して使う事になりますね。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
私は滝とかを撮るのは年に数回あるかないかですが
自動車や電車の流し撮りはしょっちゅうやっているので
NDフィルターの使用頻度がとても高いです。
書込番号:16022711
4点

SX50 HSは、一眼ライクな写真が撮れるので、ほとんどの場合はRAWでも撮っています。
後処理でも、色々楽しめます。
書込番号:16022947
2点

幻氷さん
クローズアップで慣れているので
違和感なく使えます
距離感は使い込んで体に染み込ませます
暑くなったら滝でも撮影に行こうと思ってます。
月の撮影も手持ちで撮れるようになりました。
書込番号:16023783
2点


Tomo蔵さん 幻氷さん
こんばんは。
こちらの掲示板が質問の場所じゃないにも拘わらず
Part 10でマクロ撮影でDCR-250マクロレンズと普通のアップレンズについてお尋ねしてしまいました。
投稿にメール返信の設定を忘れまして、頂いたレスに気が付かず失礼しました。
DCR-250マクロレンズ良さそうなのですが、bQと10を現在持っていますので
今暫くこれで練習しようかと思います。
クローズアップの頻度が増えたら、又、考えようかと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:16025167
2点

みなさんこんにちは!
Tomo蔵。さんの影響を受けて、私もDCR-250を買ってしまいました笑
マクロがこんなに大変なものだとは思っていませんでした
でも撮影のしがいがあって、とても楽しいです
これからマクロ撮影に励みたいと思います!
書込番号:16027270
1点

ko-zo2さん
クローズアップレンズでマクロ撮影を練習するのがいいと思います
色収差に我慢できなくなったらDCR-250マクロレンズに移行してください
DCR-250の重量は68グラムあります、クローズアップ2〜3枚の重さです。
K.ちさとさん
DCR-250ご購入ですか
マクロの世界を堪能してください。
慣れるまではカメラの倍率を低くして、徐々に倍率を上げていくのが上達の秘訣かな、焦点距離を体に染み込ませてください
練習あるのみです、野球の1000本ノックと同じで枚数を撮影すれば慣れてきます
じっくり撮りたいので私はマクロスライダーを三脚に取り付けて撮影に望んでいます。
書込番号:16027450
4点

Tomo蔵。さん、助言どうもありがとうございます!
マクロスライダーというアイテム名は初めて聞きました
便利そうですね、今日撮影してみて本当に焦点合わせが大変だったので
これも買ってしまいそうです笑
ところでTomo蔵。さんの画像を拝見していますと、ISO感度がいつも100固定で、
シャッター速度がものすごく速いのですが、どのモードで撮影されているのでしょうか
私の撮影ではシャッター速度が遅くて、失敗作品が多かったです
先ほど私もTvモードでISOを100にして試してみたのですが、当たり前のように
真っ黒の画像が撮影できました笑
よろしければ秘密を教えていただけるとありがたいです
書込番号:16028146
3点

K.ちさとさん
画像サイズはM1のスーパーファイン
普段は絞り優先のAvで撮影しています。
明るく撮りたいなら絞り開放のF3.4 落ち着いいて撮りたい場合はF8
天候によって昼間はWBを太陽または曇り設定がおおいです。
マイカラーはくっきりカラー
ISO感度は80〜200まで
ピント合わせは被写体により中央重点又はスポット測光にしてます
AFフレームでピントの位置を微調整はしてます。
月などの星空はマニュアル・フォーカスで無限大にしてます。
AEブラケティング撮影で被写体により露出値の設定を変えてます
撮影スタイルは左手でレンズ胴体を部分を固定して
シャッターはリモートレリーズを使ってシャッターブレを防いでいます。
強力な手ブレ機能で1/10秒でも手ブレなく撮影できます。
RS-60E3 互換品 価格 170円 (税込 178 円) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan2nd/10006020/
画像は熱帯温室での手持ち撮影です。
書込番号:16028448
3点

レイノックスDCR-250はフリーサイズアダプターは便利なのですが
アダプターの出っ張りは不恰好です
全部にネジが切ってあるので花型フードを取り付けて見ました
49mmの花形フードが取り付けられました。
花型フードのお陰で出っ張りは目立たなくなりました。
花型フードを取り付けての撮影です
手持ちの撮影ですが、バリアングルのお陰でローアングルの撮影が便利に使えます。
書込番号:16029698
1点

Tomo蔵。さん、アドバイスどうもありがとうございます!
マクロ用の三脚とマクロスライダー、注文してしまいました笑
昨夜Tomo蔵。さんの書き込みを見ながらカメラを弄ってみて、
今までといろいろ設定を変えてみましたら、シャッター速度が速くなり
昨日よりも綺麗に撮影できるようになりました
今回は三脚無しの手持ち撮影をしてきました
まだ半分も望遠にしていないので、技術さえあればもっと寄れると思います
アップロード出来ているかわかりませんが、動画も撮ってみました
大変参考になるアドバイスありがとうございました
書込番号:16030024
3点

K.ちさとさん
4枚目の画像ナイスです
蜂などの昆虫は動きが把握出来きないから
シャッターを押せるだけ押してあとで撮れていると嬉しいですね
パソコンで表示して\(^O^)/ヤッターーほくそ笑んだでしょう
静止画の場合でピントが合いづらい時は
画像サイズを1:1にするとピントが合いやすいです
マクロ用の三脚とマクロスライダー届くのが楽しみですね。
書込番号:16030145
2点

●ぷーさんです。さん、こんにちは。
黒猫の写真はとても雰囲気があります
鳥でRAWを使うのは大変ですが風景とかには最適ですね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
月は三日月以上なら明るいので手持ちでも撮れますね
半月くらいまでが綺麗に撮れるチャンスです。
●どうみょうさん、こんにちは。
SF映画チックで良いですね、私は後からレタッチはしないので
「極彩色」で撮ったりホワイトバランスを電球にして撮ったりします。
●K.ちさとさん、こんにちは。
マクロレンズだとピントが浅くて風があったりすると大変なので
フォーカスブラケットや露出ブラケットを上手に使ってみて下さい。
書込番号:16030360
4点

すいません遅ればせながら。。。先週の鈴鹿 2&4 開幕戦での写真を。。
いつも「このSX50HS はサブ機だからあまり難しいのは撮らない」とか
いろいろと言い訳をして、あまり流しを本格的に撮影してませんでした。
今回はメインをこの機種にして、EOS 7D より倍近く撮影してきました。
そして何時ものことながらヘコみました。。。。
やはり EVF で動体を追いかけるのは難しい ! それにに連写処理に少々難ありですので
なんとか撮影出来ましたか。。。。歩留まりは最悪でした。
書込番号:16032303
6点

toshiojpさん 初めまして。
私は逆に、SX50HSでここまで撮れるとはビックリしました。大変なものですね。
もう普通の一眼(7Dなど)はいらないとまでは云えないまでも
レンズや周辺機器まで考えると、ウ〜ん、考えちゃいますね。
書込番号:16033521
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





