
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
593 | 109 | 2013年5月4日 20:44 |
![]() |
8 | 7 | 2013年5月2日 09:22 |
![]() |
6 | 1 | 2013年4月27日 12:37 |
![]() |
3 | 2 | 2013年4月22日 10:46 |
![]() |
337 | 101 | 2013年4月21日 22:51 |
![]() |
27 | 10 | 2013年4月20日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 9』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15952392/#tab
新たに『Part 10』になるスレッドを立てました。
ついにPart 10です。
いよいよ夏鳥の季節も本番、みなさまの撮影した写真を貼っていきましょう。
せっかくなので、前スレの私の投稿が最後だったので再掲します。
9点

とヒバリ、ノビタキ、アオジ・・・と
北海道でも徐々に夏鳥の姿を見られるようになりました
アカゲラはどうやら巣を作る場所を探しているようですね。
●貴林さん、こんにちは。
新しいスレッドを立てて頂いてありがとうございます
野鳥と雫のプリズムと両方で良い写真が撮れると良いですね。
書込番号:16046235
8点


貴林さん
新しいスレッド、どうもありがとうございます。
コマドリ、こんな美しい鳥が見れたらむちゃくちゃうれしいでしょうねー。
幻氷さん
アカゲラ、いい立地条件の物件がみつかるといいですね。
ハーモン・ラブさん
お久しぶりです。結局、買われましたか?
どの写真もすばらしいです。とくに一枚目のスズメ、とまっているワラとスズメの質感も構図もバッチリだし、背景もきれいにボケていて、文句のつけようがないですね。
Calamaさん
ヤマセミ、すごい!
モユルリさん
ヤマゲラ、すごい!
こんな鳥がいるんですねー。はじめて知りました。
joe_mさん
散歩、風呂、ビール、最高ですね。 カワセミを見た後は特にビールがうまそうですね。
torokunさん
SX50の留守中、SX40は子供たちが主に使い、私は基本的に一眼レフの方を使っていたのです。
久しぶりにSX50に触って思ったのは、「うわっ、軽い!」ってことです。
婚活七転八起さん
Part 9の最後に投稿された三枚目「この子の名前は?」はアオジのメスに見えるんですが、自信がありません。
てるてる親父さーん、ヘルプ!
ーーー
週末は雨でして、自宅のベランダから動画を撮っただけに終わりました。
書込番号:16046565
7点

みなさん、こんばんは。こんな本を買ってきました(野鳥の写真でなくてすみません)。
貴林さん、スレ立てありがとうございました。どれも珍しい鳥ですね。羨ましいです。
幻氷さん
アカゲラの巣作りを観察できるなんていいですね。野鳥撮影を始めて期間が短いので、夏鳥の到来が楽しみです。
ハーモン・ラブさん、初めまして。よろしくお願いします。
Sakana Tarouさん
ウォーキング、野鳥観察の後は、汗を流してビールがいいですね。実行できるのは週末だけですが。ゴールデン・ウィークが待ち遠しいです。
書込番号:16048068
5点

○貴林さん
新しくスレッドを立てて頂いて、有難うございます。m(__)m
コマドリが見られるなんて、羨ましいですね〜
ルリビタキが今頃に見られるのもスゴいです〜
こちらでは3月初めから見られなくなりました。
○幻氷さん
アオジ、普段は茂みの中の地面でばかりいるものですから、木の上で
囀る時はかなり周囲を警戒していますね!(~0~)
黒いノビタキはまだ撮れませんか!?
早く見たいものです。(#^.^#)
○ハーモン・ラブさん
相変わらず素晴らしい構図です。1枚目のスズメは素晴らし過ぎ!
モズもジョウビタキも背景ボケがステキで素晴らしい写真です♪
相当野鳥撮影のキャリアがあると見ましたが!?
もっと色んな野鳥写真を見せて頂きたいですね!(~0~)
○SakanaTarouさん
どちらの作例も特徴のある鳴き声をしていますね。
じゃあ、お子様達は随分写真の腕を上げているのでは!?(~0~)
一眼とレンズに慣れていると、とてもこのカメラは軽く感じられたでしょう!?
随分ラクに撮影が出来るので、手放せなくなりますね!
○joe mさん
群馬の探鳥っていう雑誌ですか。
とても高価な雑誌に見えますね! 随分と気合が入ってますね!(~0~)
これを読んでより素晴らしい野鳥撮影ライフを送れると良いですね!
書込番号:16051397
6点

今日も午前中歩きました。コチドリと再会しました。前とは少し離れたエリアなので、同じ個体かは分かりません。
torokunさん
地元の新聞社が出した探鳥ガイド本です(高価ではないですよ)。本が好きなのもありますが、なかなか行けない場所の記事を読むのも楽しいです。
猛禽類、エナガ、いつか撮りたいものです。
書込番号:16051686
5点

皆様、大変ご無沙汰致しております。初めてのお会い?する皆様、宜しくお願いします。
長野の東の方で農業してますので、なかなか参加できず、申し訳ないです。
祝 Part10 貴林さん、スレ立てありがとうございます。
また、皆様の写真、すごいです!いつも感動させて頂いておりますし、参考になります。
ありがとうございます。
「忙中閑あり」ということで、借用している畑の水溜りで巣材をとっているツバメが撮れましたので、アップします(車の中から、距離約3mです)。水溜りは、あえてツバメのために作りました。
(4月の初めに、催促されましたので...。一昨年は、コシアカも1羽来ましたが、ツバメに集団で追い払われました。)
またPart9で話題になりましたヤマセミですが、自宅近くのこんな場所で休んでいました。
(カメラはFZ-100です。腕が悪くて見づらいですが、ご容赦を)
私が借りている田んぼ(のそばの川)にも来ることがあります。
また、こちらではノスリは留鳥なので、よく見かけます。
書込番号:16051750
7点

春の鳥と言えばウグイス。
ウグイスを撮影できるのは、桜が咲き始めた時から花が散って若葉が出始める4月末までですね。
葉っぱが茂ると鳴き声が聞こえても姿はなかなか見つからなくなります。 ウグイスは鳴きながら小枝から小枝へと移りますのではの隙間から姿を見つけてもカメラを構えた時はその場所にいないことがしばしばです。 またさえずりながら飛んでいくこともあります。 撮影が難しい野鳥の一つです。
書込番号:16052586
8点


●ハーモン・ラブさん、こんにちは。
スズメの写真も素晴らしいですけどモズとジョウビタキの写真も良いですね
また色々な野鳥が撮れましたら見せて下さい。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
囀っている鳥はやっぱり動画の方が臨場感がありますね
今日鳴いているアオジを見つけましたが動画は失敗してしまいました。
●joe_mさん、こんにちは。
アカゲラは穴を開ける時に大きな音を立てるから見つけ易いです
今日はヒガラが家探しをしている現場を目撃しましたよ。
●torokunさん、こんにちは。
ノビタキは一度撮ったんですが電線に止まった写真なのでボツにしました
エナガの子育ての動画と写真は凄いですね
こんなに子沢山で枝に並んでいるとは知りませんでした。
●カチカチ2さん、こんにちは。
一枚目のツバメの写真はとても大きく綺麗に撮れましたね
ヤマセミが人家の近くにも現れるとは知りませんでした。
●昭和のおじんさん、こんにちは。
ウグイスは枝が入り組んだ中に居る印象なので
二枚目のように全身が撮れるチャンスは多くないでしょうね。
●グリーンビーンズさん、こんにちは。
カワセミだとテリトリーが決まっていると思うので
また撮影のチャンスはあると思いますから頑張って下さい。
書込番号:16053767
5点

皆様、こんにちは。
貴林様
スレ立て、ありがとうございます。
コマドリ・私の一番好きな野鳥で、羨ましいです。
こちらでは、すっかり姿を観ることが出来なくなりました。
幻氷様
アカゲラは、今年も子育てしてくれてるようですね。
ゴジュウガラも餌ではなく、巣材を咥えてるんでしょうか?
鳥インフルエンザで、今年も飛来数が少ないのかな?って心配してましたが、順調に渡って来てるようですね。
ハーモン・ラブ様
スズメ、素晴らしいですね!
これほどの作例は、なかなか撮れませんね。
SakanaTarou様
SX50が手元に戻って来たようで、良かったですね。
まだまだ夏鳥はこれからですね。
joe_m様
心強い一冊ですね。取りあえず撮って、家でゆっくり調べるのも楽しいです。
torokun様
いや〜!良い所に遭遇しましたね!
メジロ押し・・・いえ、エナガ押しですなぁ(笑
これだけの数を子育てするとは、エナガは偉い!
カチカチ2様
ツバメ、こうして拝見しますと、なかなか綺麗な光沢をしてますね。
ヤマセミ、スゴイ所で休憩してますね。
電線に止まってる所は時々観るのですが、警戒心が強くてなかなか撮らせてくれません。
昭和のおじん様
ウグイス、お見事ですね。
別の野鳥を追い掛けてると時々巣に近付いてしまう時があるんですが、
俗にいう谷渡りの声で、ウグイスによく怒られます。
グリーンビーンズ様
初カワセミゲット!おめでとうございます。
ひょうきんな止まりかたをしてますね。
これからも沢山の作例を楽しみにしております。
書込番号:16053939
5点

○joe mさん
探鳥ガイド本、そんなに高価でないという事、良かったです。
色んな情報を見て良い撮影ポイントのヒントになれば良いですね!
エナガはこちらでは普通に見られる野鳥なのですが、群馬ではなかなか
出会えない鳥でしょうか!?
○カチカチ2さん
ツバメの迫力写真、スゴい臨場感ですね。
まるでそこにいてこちらに睨みを利かせているようです。
ヤマセミがご自宅の近くで見られるのですか!?
素晴らしい環境ですね!
○昭和のおじんさん
ウグイスをここまで大きく撮れるのは難しいですよね。(~0~)
枝から枝へと素早く飛び移り続けるのでとても撮影が難しいです。
私はシャッターを押した時には移動してて、枝だけの写真ばかり撮ります。(~0~)
○グリーンビーンズさん
野鳥撮影始められたばかりなのですね!
今が一番楽しい時期だと思います!
それにしてもこのカワセミくん、座ってますよね!?(~0~)
○幻氷さん
そう言えば横からの写真が多かったのでこうして背中の写真を見せて
頂くと新鮮ですね〜(~0~)
ハシブトガラ、良い所にとまってくれましたよね〜
エナガ動画へのコメント、有難うございます。(~0~)
横一列に並んで餌を待っていました。
○てるてる親父さん
綺麗な、絵になるオオルリ写真、流石ですね〜(~0~)
薄曇りだったのでしょうか。柔らかい感じの写真です。
カモシカ、てるてる親父さんを見てますね〜ヽ( ゚ 3゚)ノ
エナガ押しの写真、団子6兄妹、堪能して頂けましたか!?(~0~)
書込番号:16054905
5点

SakanaTarouさん
joe_mさん
torokunさん
幻氷さん
てるてる親父さん
コメントありがとうございます。また、お褒めのお言葉をいただきありがとうございます。
腕がありませんので、SX50 HSに助けられています。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:16055243
6点

○幻氷さん
ありがとうございます。私も車を運転していて、「白いものがいるな〜」と思って確認したらビックリでした。7月の暑い時期のためか、ウトウトしてました。
○てるてる親父さん
ありがとうございます。私の方でも結構警戒心が強いですが、この個体は疲れていた様で、自分が目立っているのが分からなかったようです。
カモシカ、こちらでもよく見かけるのですが、写真はなかなか...です。
○torokunさん
ありがとうございます。エナガすごいですね。動きが早くてついていけません。素晴らしいです。
○ハーモン・ラブさん
スズメの写真といい、他の鳥もアップで綺麗に羽根までクッキリ!どうやって撮影されましたか?
教えて下さい。
○Sakanetarouさん
いつも日本には居ない色々な鳥で楽しませて頂き、ありがとうございます。
○joe_mさん
本ですが、長野に近いポイントととかもありますか?草の中のコチドリ。良いですね。
○昭和のおじんさん
はじめまして。サクラにウグイス、良いですね。こちらではメジロかヒヨかスズメです。
○グリーンビーンズさん
はじめまして。カワセミの止まり方、カワイイですね。
皆さんに教えて頂きたいのですが(すでに以前のスレで出ていたら、ごめんなさい)、ツバメやイワツバメの飛翔写真を撮るには、どうしたら良いでしょうか?今日、曇りでツバメが低く水面上を飛んでいるので撮影にチャレンジしたのですが、すべてボツ!今回はサーボAFを「入」にしてみましたが、ダメでした。ある程度大きく撮影したいのですが...。特にイワツバメはツバメより速いので、逆に是非撮りたいです。宜しくお願いします。
書込番号:16055894
5点

>幻氷さん
コメント有り難う御座います。カワセミってテリトリー
決まっているんですね。ボケてしまったんで近日中に
再度、撮りに行って見ます。他の鳥も撮って行きたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
>てるてる親父さん
コメント有り難う御座います。そうなんですよ。
何となく座っている感じで留っているんですよ。
それで直ぐ飛び去ってしまいました。
ボケてしまったんで近日中に再度、挑戦しようと思います。
今後とも宜しくお願いします。
>torokunさん
コメント有り難う御座います。
未だ野鳥撮影は始めて2週間位ですので。
殆ど鳥を撮影は出来ていませんので今は夢中です。
これから色々撮影して行きたいと思っています。
そうですね。このカワセミ座ってますね。
ボケてしまったんで近日中に再度、挑戦しようと思います。
今後とも宜しくお願いします。
>カチカチ2さん
コメント有り難う御座います。
とまり方がしゃがんだ様ですね。
初カワセミですが、ボケてしまったんで
近日中に再度、挑戦しようと思います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:16056093
3点

通勤途中で撮りました。動きが速くて難しかったです。
カチカチ2さん
長野は良い所がたくさんありそうですね。長野よりの探鳥ポイント、帰宅したら確認しますね。
グリーンビーンズさん
私は撮り始めて2ヶ月ほど経ちました。下手の横好きですが非常に楽しいです。
カワセミも定期的に撮ってますが、なかなか上手くいきません。
幻氷さん
アカゲラはコゲラと比べて大きな音を立てますね。また会いたいものです。ヒガラ、羨ましいです。
てるてる親父さん
購入した本は探鳥コースの案内なのです。意外と近いところに良いポイントがあるのが分かり、とても役立ちそうです。
torokunさん
参考になりそうな本ですよ。見られる書かれているいう野鳥に出会えるかどうかは分かりませんが。
近い所から出かけてみようと思います。
ハーモンラブさん
身近な鳥も上手く撮れば良い写真になることが分かりました。よろしくお願いします。
昭和のおじんさん、よろしくお願いします。
書込番号:16057466
4点

いつもの公園でヒガラの新居を見つけました
遊歩道から5mほどの至近距離のイチイの幹の穴を利用するようです
まだ巣材を運び込んだりはしていないようですが
穴の中からゴミのようなものをくわえて外に出てきていました
遊歩道が近いのが気になりますが無事に子育てして欲しいものです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
新緑とオオルリの写真、綺麗に撮れましたね
ゴジュウカラがくわえていたのはイチイの木の皮なんです
硬い皮ですから巣材じゃなく裏にいる虫を探すのに剥がしたようです。
●torokunさん、こんにちは。
エナガってこんな感じの子育てが普通なんですか?
カラ類ってある程度穴の中で大きくなるまで育てる印象でした。
●ハーモン・ラブさん、こんにちは。
カメラに助けられているのはユーザー全員だと思いますよ
手振れ補正なんかはその存在を普段は忘れてしまいますが
手持ちの1200mmで1/100以下のSS速度で撮れるのは普通じゃありません。
●カチカチ2さん、こんにちは。
望遠側でどれくらいAFフレームにツバメを維持できるか次第です
AFフレームからすぐにはみ出てしまうとピントが合いません
カメラの設定より望遠時のカメラの動かし方が重要だと思います。
●グリーンビーンズさん、こんにちは。
カワセミはお気に入りの止まり木とか決まっていますから
以前見かけた場所の付近には必ず戻ってくると思います
生き物なのでタイミングが難しいですが頑張って下さい。
●joe_mさん、こんにちは。
ちょっとでも目を離すと保護色で分からなくなる状況ですね
また地面と鳥とのコントラストの差が少ないので
この様な被写体はAFも狂い易いから難しいんですよねぇ。
書込番号:16057711
5点

皆さんこんにちは。
貴林さんスレ立てありがとうございます。
素晴らしい写真ばっかりで私の写真を投稿するのかなり
恐縮します(笑)が、私にとって初めての方が沢山います
ので挨拶投稿です。(^^
貴林さん
ハーモン・ラブさん
カチカチ2さん
昭和のおじんさん
グリーンビーンズさん
初めまして、よろしくお願いします。
しかし皆さん、よくそこまで寄れますよね…。感心します。
今日挨拶用写真撮りに行きましたがこれで精いっぱいです(笑)
ではまたです!
書込番号:16057984
6点

○グリーンビーンズさん
カワセミの写真、楽しみにしてます。
○幻氷さん
おっしゃる通りですね。すこしズームを控えたら、ファインダーで捕らえやすくなりました。
(ファインダーが少し暗いのと視野が狭いのが...。)
○joe_mさん
お手数をお掛け致します。宜しくお願いします。
○Calamaさん
はじめまして。宜しくお願いします。
ツバメの写真3枚はりました。(60枚くらい撮影して、これだけしか しかもピンぼけに手振れですが)
ツバメがスピードをゆるめてくれた時だけです。肉眼では止まってる様に見えるのに写真はムズカシー!です。
書込番号:16058789
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
15日にNETで発注して、16日到着しました。とりあえずバッテリーを1時間充電してから初期設定して夜景を撮りました。NIKONP500を1年ちょっと使ってきました、操作がちょっとわからず戸惑いました。これから小鳥や花を撮ろうと思っています。専門的な事はわかりませんが、画像いい感じに思えます。
3点

mangorouさん、ご購入おめでとうございます。
暗がりでの長時間露光も面白いですが、真骨頂は、やはり晴天下でのテレ端撮影ですね。
と言ってもワイド側から精細な描写をしてくれますが。
情報によりますと、ズーム域による解像力の劣化が一番少ない超高倍率コンデジ(光学42倍以上)は
このSX50HSらしいです。殆どのメーカのものが、テレ端で急激に劣化するのに対し、SX50HSは
その全域でほぼ同じ解像力を維持しているそうです。
どこまで信じていいかは別として、他社のモノも使ってきた私も、実際にそう感じています。
良い買い物をされましたね。これからが楽しみですね!
書込番号:16025283
2点

P510 P520 SX50 と価格がほぼ並びましたね、私もP90→P500と来てP510を考えてましたが ここを時々覗いて考え中でした、皆さんのご意見聞いてるとこっちほ方が良さそうですね、安く成って来たのでそろそろ買おうかと、別に急がないので為替も多少影響するみたいで考え中、バリバリ撮ってバリバリUPして下さい、楽しみにしてます。
書込番号:16025311
0点

OMUKAEDE-GONSUさん、あべあべさん
書き込みありがとうございます
時間が取れ次第、お天気の良い日にカワセミ撮りに行こうと思います。
書込番号:16025612
0点

mangorouさん、ご購入おめでとうございます。
このカメラは条件が整えばハッとする描写をしてくれます。
これから小鳥や花をバシバシ撮ってくださいませ。
書込番号:16027478
0点

婚活七転八起 さん こんばんは、コメントありがとうございます
午前中に試写に行ってきました。
飛行機とバンが撮れました、カワセミも撮れましたがピントがいまいちでした
画像は1000*750に縮小しました。
書込番号:16028542
1点

このクチコミを見て、この波に乗るしかないとばかりに
16日の午後にアマゾンに発注して、今日の昼過ぎに到着。
EOS X5に父親の形見の400ミリをつけてましたが、これからは
こちらを鳥さん撮影で手軽に持ち歩きます。
書込番号:16028775
1点

購入して2週間。
ここにきて最安値価格が前週比で5000円ほど上昇してますね。
品薄のせいですかね。
ゴールデン・ウィーク前のよいタイミングで買えてよかったです。
書込番号:16084374
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 8』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15952392/#tab
新たに『Part 9』になるスレッドを立てました。
春本番です、これから葉が茂るまでが野鳥撮影にベストな季節です
花と野鳥、新緑と野鳥の写真が撮れましたら遠慮せず参加して下さいね。
返信数が100になりましたら気付いた人が新しいスレッドを立てて下さい。
6点

皆さん、こんにちは。
Part8の返信が100を超えましたので見よう見まねでPart9を立てさせて頂きました。
どこか不手際があったら申し訳ありませんです。
>>婚活七転八起さん
Part8のミサゴかっこいいですね〜!猛禽類は鋭い目つきが好きです。
>>torokunさん
Part8で質問のあった3枚目4枚目の野鳥の名前ですが…初心者の私には厳しい質問です(笑)
調べまくった結果、4枚目はカシラダカと思います。てるてる親父さんからもその名前が
出ていましたので間違いないかと…。3枚目はまわりにホオジロがたくさん飛んでいたので
ホオジロかと思いましたが、おなかが白っぽいのを考えるとこれもカシラダカ?なんでしょ
うか(;´∀`)スミマセンギブアップです。雄・雌・幼鳥・成鳥・夏・冬と見た目のパター
ンが多いと初心者にはキツいですね(汗)
>>てるてる親父さん
「サシバの渡り」検索してみました。東南アジア方面から長い距離を渡ってきているんです
ね。サシバの渡り専門サイトみたいなのもあって、人気のある野鳥なんでしょうか(^^
私が見た時は一羽しかいなかったのですが、近くに仲間がいたのかなぁ…。
書込番号:16003452
7点

Calamaさん、新スレ立てありがとうございました。
ぷーさんです。さん
日曜日は荒れ模様でしたね。キセキセレイの黄色が鮮やかです。私も最近カワセミと会えません。
Calamaさん
お仕事、3勤3休ですか。勤務は大変でしょうが3連休はゆっくりできそうですね。
婚活七転八起さん
見直してみたら割と鮮明に撮れてました。早朝散歩は疲れない程度にしようと思います。
torokunさん
コチドリ、特徴があるので図鑑で確認できました。ハクセキレイの柄は様々ですね。
てるてる親父さん
露出によってすごく写りが変わるので苦心しております。いろいろ試したいと思います。
腹の白い部分が首もとに食い込んでいるのがイソシギの特徴と書かれてました。間違いなさそうです。名画『いそしぎ』に出てくるのはこの鳥でしょうか。昔観たのですが思い出せません。
書込番号:16003714
5点

先日、アカゲラを久々にじっくり観察出来ました
どうやら細くて長い舌を使って昆虫を食べていたようです
静止画も動画も同じアカゲラを被写体に撮影してみましたが
一番画質が悪いはずの動画からの切り出しでも十分に許容範囲でした。
●Calamaさん、こんにちは。
新しいスレッドを立てて頂いてありがとうございます
特にスレッドに様式とか定型がある訳じゃありませんから
何も心配する事もありません遠慮せずにどんどん立てて下さい。
●joe_mさん、こんにちは。
「こっちを向いてよ」ってjoe_mさんが呟いたのが想像出来ます
1枚目の写真は一瞬でもチラッと振り向いて欲しかったですね
こんな時は連続撮影で鳥が飛び立つまで連写するしかありません。
書込番号:16003838
6点

ここでいろいろ教わったおかげでやっとこういう写真が
撮れました。初心者の僕にとっては、なかなかの写真なのです。
自宅の裏山に毎朝うぐいすがやってきて「ホーホケキョ!」
って鳴くのですが、姿が見つけられません。いつかきっと見つけて
撮りたいと思います。
書込番号:16004406
5点

それにしても皆さん良く撮れてますね・・
見たことない鳥さんが多いのにも驚きです。
休みの日に山にでも籠ろうかな・・・
書込番号:16004654
5点

☆幻氷さん
自分もRAW現像はほとんどしたことないのですが、
これからやってみようと思います。
いい写真になったらデジタルプリントを注文
してみようかと。
土曜日は仕事になるかもしれません。
日曜日は晴れのち雨の予報・・・
なもんで日曜の早朝からの野鳥撮影になるかもしれないです。
☆てるてる親父さん
このミザゴを撮影していたときに、デジスコのおじさまも
一緒だったんですが、ちょうど昼どきでその人はパン
を食べながら撮影をしていた。三度の飯より野鳥撮影
とはまさにこのことかもしれないです。
☆torokunさん
スズメとカワラヒワのコラボは自分も不思議な感じがしました。
生態的にはどんなもんなんでしょうね。
タムの18-270は俗に言うお便利ズームですね。
昔所有していたことがあります。
広角から望遠までを一手に引き受けるスグレモノです。
☆joe_mさん
クリアで鮮明な写真ですね。ピーカン晴れで手ブレをピシャリ
抑えたときのこのカメラの写りというのは本当にいいです。
こんな写真ばかり撮れれば高い一眼レフはいらなくなりますね。
そうもいかないので私は一眼を併用しておるのですが・・・
書込番号:16005323
5点

おはようございます。早起きは三文の得ということか、今日は少し成果がありました。
菜の花、たんぽぽ、モンキチョウと、イェロー溢れる朝でしたが、鳥もアオジ、キセキレイ、カワラヒワと黄色が入ってました。
幻氷さん
オナガが振り向いてくれれば良かったのですが…。オナガの紫がかったグレーは綺麗だと思いました。
アカゲラ、いいですねー。私もまた撮りたいです。
ねおいちさん
ヒヨドリと桜、同じ題材でしたね。
desuyoneさん
飛翔写真、羨ましいです。私もいつか撮ってみたいと思います。
婚活七転八起さん
このカメラは好天で近距離だと威力を発揮するようですね。私でも少し画質が向上した気がします。
書込番号:16006572
5点

追加です。
1枚目はセグロセキレイでしょうか。だとするとハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ、今日で3種類撮れたことになります。
2枚目はすっかりなじみになったイソシギです。少し大きく撮れました。
書込番号:16006585
5点

婚活七転八起さん torokunさん てるてる親父さん 幻氷さん joe_mさん
コメントありがとうございます。やはり鳥も天候次第ですね。関西は、週末の天気は
良いようなので、近所をウロウロしてみます。
書込番号:16007292
5点

☆joe_mさん
早起きは三文の得、いいお言葉です。
明日は早朝から野鳥撮影に行く予定です。
初めて行くところなので今から楽しみです。
☆ぷーさんです。さん
関西はよい天気みたいですね。
私は北陸ですが、ここ数日ずっと雨でした。
明日は晴れるみたいです。
書込番号:16007888
3点

皆様こんばんは。
○てるてる親父さん
奥の方はすごい風景ですね。
そんな山奥にも小さな野鳥達がいるのですね。
2枚目はゴジュウカラでしょうか!?
一見、岩のように見える枯れ木にとまってて、味があります!
○Calamaさん
新しいスレッド立て、有難うございます!(~0~)
最後の写真は色合いが綺麗だなぁと思ったら、ISO80で撮られたのですね!
あの3、4枚目はカシラダカでしたか! 有難うございます。
ホオジロやカシラダカは良く似ていますね!
○joe mさん
こちらにはいないオナガ、後姿がなかなか格好良いですね!
もうちょっと振り返ってくれたらもっと格好良かったです。
カワラヒワ、綺麗な青空がバックで良い感じですね!
○幻氷さん
流石に幻氷さんのアカゲラは素晴らしい!
光の当たり方まで全て計算されたような見映えです!
動画中撮影の静止画、なかなか綺麗ですね〜
○ねおいちさん
桜ヒヨドリはこの季節の定番ですね!
あと、よくメジロも桜と一緒に撮れますね!
ウグイスはなかなか姿を見せてくれません。
やっと撮ったと思っても案外地味〜な鳥です。。┌|∵|┘
○desuyoneさん
ポピュラーな鳥さん達ですね。(~o~)
ヤマガラは背景が白くてシルエット気味になってしまって・・・残念でした。
飛翔野鳥は難しいですよね〜 トビで練習するのは良いと思います!
○婚活七転八起さん
岩場のヒヨドリって案外珍しいような気が・・・(~o~)
スズメとカワラヒワは案外仲良しですね〜
結構一緒にいるところを見かけます。
タムのB003はなかなか重宝します。90mmマクロもなかなか!
○ぷーさんです。さん
この週末は楽しみですね♪
どんな写真を見せて貰えるかわくわくします!
書込番号:16007995
5点

皆さんこんばんは。
いつも皆さんの綺麗な写真に感動しつつ、どうすればうまく撮れるのかと研究しながらスレッド閲覧させてもらってます(^^;
カメラ&野鳥デビューをしてまだ2週間ですので、最近は地元エリアの野鳥情報を調べたりしています。そんな中、車で30分ほどで行ける所に奥只見・銀山平というエリアがありまして、そこの情報調べたら凄い所だったんですね( ゚Д゚;)
http://www.kozanso.jp/bird/photo.htm
私のメインターゲットの猛禽類の宝庫でした。
→イヌワシ・クマタカ・ハチクマ・チョウゲンボウ・ノスリ・ハヤブサ・ミサゴ・トビ
よく分かりませんが凄いラインナップです。
その他野鳥も、なんかいろいろいるようです。
→アカショウビン・カワセミ・ヤマセミ・イカル・フクロウ・オオルリ・コルリ・ブッポウソウ・キビタキなどなど
居ても立っても居られなくなり、今日夜勤明けに行ってきました。(まだ雪が沢山ある為、ほんの少ししか峠を登れません。全線開通は6月です。)
さっそく1羽の猛禽類に遭遇。車を停め写真を撮っていたんですが、後から来た車に驚きすぐに逃げてしまい、後姿しか撮れませんでした。
あまり大きくない身体と模様と地元サイトの情報から、チョウゲンボウっぽいんですがどうでしょう(^^)
もしそうなら初ハヤブサ科です!
あともう一つ、「アカショウビン」という野鳥にも会ってみたいですね。
嘴から尾まで真っ赤な野鳥。鳴き声はするがなかなか姿を見せない難しい野鳥らしいです。
雪が消えたら毎日籠りますよ(笑)
※いつも長文でスミマセン。
書込番号:16008221
5点

この鳥はタカ科のサシバですね。顔が見えませんがアイリングは黄色です。
書込番号:16008593
3点

birdcatchさん、初めまして。
なるほどサシバでしたか〜。先週撮影出来たサシバが灰色っぽい印象が強かったので自分の中で候補から消えてました。
教えて頂き感謝です!
書込番号:16008730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、こんばんは。
数日前の強風で、渡り途中の野鳥が風を避けるのに降りてないかと探しましたが見つかりませんでした。
実家の所で巣穴を掘っていたコゲラを、ちょっと観察して来ました。
Calama様、スレ立てありがとうございます。
ホオジロの作例、素敵ですね。
良い所にお住まいのようで羨ましいですね。
こちらにもイヌワシなどの猛禽がいるのですが、なかなか大変な被写体ですよ。
猛禽の後姿、拝見しました。私もサシバに一票!です。
joe_m様
オナガ、こちらには居ないのですが、好きな野鳥です。
露出も、もうすっかり手慣れたご様子ですね。
朝は、野鳥の動きも活発ですね。
幻氷様
動画からの切り出しも違和感を感じないですね。
今までアカゲラやオオアカゲラは結構観られたんですが、最近はあまり見られなくなってしまいました。
なんでも近くに居る時に撮っておかないといけませんね。
ねおいち様
大きなヒヨドリが満足するには、どれくらい蜜を吸うんでしょうね?
良い瞬間の一枚ですね。
ウグイス、これからは見つけ難くなりますね。拝見できるのを楽しみにしております。
desuyone様
そのうちスズメも珍しくなってしまうかも知れませんよ(笑
トビ、ばっちりですね。
婚活七転八起様
三度の飯より・・・私も三十数年前にはそんな時がありました。
スコープも持ってますが、SX40以降双眼鏡も使わなくなってしまいました(笑
ミサゴの魚を捕まえる瞬間を楽しみにしております。
ぷーさんです。様
関西といえば大阪城公園ですね。そろそろ色んな夏鳥が入る頃じゃないですか?
torokun様
昨日は10cm程の雪が積もったようです。
仰る通り、ゴジュウガラです。ちょっと遠かったので小さ目に撮ってみました!ということで・・・(笑
アオジにイソヒヨドリ、バッチリですが、やっぱり奥様ですか?(爆
書込番号:16009356
5点

●ねおいちさん、こんにちは。
自分の撮りたかった写真が撮れて良かったですね
桜と鳥の写真は数日間しかチャンスがありませんから
その限られた期間で撮れて本当に良かったです。
●desuyoneさん、こんにちは。
2枚目の写真はプラスに露出補正が出来れば良かったのですが
鳥を目の前にしたらそんな余裕が無いのが実際ですよね。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
じっくりと作品を作りこむ方ならRAWで撮影された方が良いですね
ノイズやホワイトバランスなどが細かく調整できますから。
●joe_mさん、こんにちは。
北海道だとアカゲラは見つけ易く、撮り易い鳥のひとつです
ヒヨドリを撮る感覚に近いかも知れませんね。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
写真は本当に天候の具合に大きく左右されてしまいますね
鳥が止まる場所や背景も重要なウエイトを占めますし。
●torokunさん、こんにちは。
こちらだとアカゲラって見つけ易くて撮り易いから楽なんですよ
枝じゃなく幹に止まるので枝葉に邪魔されづらいですし・・・
●Calamaさん、こんにちは。
居住地って簡単に変えられませんから
近くに猛禽類の宝庫かあるって事は凄い事だと思いますよ
車の中に居ると鳥の緊張感が和らぐのを私も実感しています。
●birdcatchさん、こんにちは。
SX50のクチコミには鳥に詳しい方が多くてとても心強いです
図鑑やネットの写真じゃ判断出来ない事が多いですから・・・
●てるてる親父さん、こんにちは。
一枚目の写真は新緑越しの難しい写真ですがバッチリですね
穴の高さや向きがいかにも撮影して下さいって感じですから
ここでゆっくりと子育ての姿が追えると良いですね。
書込番号:16011200
5点

皆さんこんにちは。
すっかりSX50 HSにハマってしまい、本日も早起きして野鳥〜桜〜航空機とハシゴ練習に
行ってきました。野鳥は新潟県北部の福島潟というエリアへ向かいました。ここは何と
220種類以上の野鳥が確認されているそうで…。
結果、私目線での新種(笑)が沢山いましてなんとか撮影できました。
名前はまずこれから自分でネットで調査をして…(笑)
>>てるてる親父さん
コメントありがとうございます。早く雪に消えてもらって猛禽求めて山に籠りたいです。
銀山平の奥の猛禽がいるあたりの地名が「鷹ノ巣」って言うんですよ。
ワクワクしますよね(^^
>>幻氷さん
コメントありがとうございます。
過去スレでのオジロワシの作例拝見しましたが素晴らしいですね。
いつか私も満足できる写真を撮りたいです。
書込番号:16011632
4点

ぷーさんですさん
今日は関西も晴れたでしょうか。こちらは快晴でした。
婚活七転八起さん
早起きの成果があったでしょうね。楽しみにしてます。
Torokunさん
オナガ、なかなか格好いいですよね。カワラヒワは上手い具合に近くで留まってくれました。
Calamaさん
近くにすごい撮影エリアがあるんですね。私も関越自動車道を使って行きたくなりました。
てるてる親父さん
こちらではオナガは見慣れた鳥ですが、姿も色合いもなかなかいいですよね。露出その他、少しずつ慣れてきました。さらに経験を積んでいきたいと思います。
幻氷さん
こちらではアカゲラを見つけて撮るのは簡単ではないです。でも、辛抱強く里山を歩いていれば、そのうちにまた撮れると思います。
さて、今日はラファエロを観るために上野に行ってきました。しかしカメラ持参。不忍池で撮って来ました(笑)
やっぱり地元の沼とは鳥の顔ぶれが違いますね。三枚目は動物園から逃げた鶴(タンチョウ?)のようでした。
その後、浅草を散策して帰宅しました。
書込番号:16011844
5点

皆様、こんばんは。
幻氷様
どれも露出バッチリで、流石ですね。
ヒガラの水浴び、日をいっぱい浴びて春を感じました。
アカゲラの水浴びって見たことがありますか?
Calama様
一・三枚目のノビタキも、すっかり夏羽になってますね。
こちらでは、殆ど夏羽の個体を見ることがないので羨ましいですね。
二枚目のアトリですね。
最後はダイサギでしょうか?逆立てた飾り羽を逆光で見ると撮りたくなるんですよねぇ。
ツキノワ熊に二度遭遇した時も猛禽の撮影時だったと思います。安全には十分注意してくださいませ!
書込番号:16011975
3点

joe_m様、こんばんは。
書き込み、行き違いになったようですね。
キンクロのような水鳥は露出に悩む被写体ですが、バッチリじゃないですか?
まさに都会の中のオアシス、ユリカモメが人間に何かを訴えてるようですね。
こういう場所は、田舎で探すより野鳥が集中するので見つけ易いかも?ですね。
書込番号:16012027
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

チョーゲンボーかな。専門家の回答を待ちましょう。
書込番号:16038328
2点

こんにちは。
鳥はよく知らないのですが
ハヤブサとかって山のほうにいる鳥だとばかり思ってました(^^;
今朝の静岡新聞にも
弱って道路にいたハヤブサを保護したという記事がありました。
町のほうでもいるんですね(^^)
書込番号:16038344
3点

mangorou様、こんにちは。
これは、ツミ(小型の猛禽)の雌ではないでしょうか?
一度お調べください。
書込番号:16038351
4点

こんにちは
ヒヨドリとは目の鋭さが違うようですね。
ツミの画像ですが、
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%84%E3%83%9F&hl=ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=j0JyUYXMA4-ZiAe0yoHQCA&ved=0CEIQsAQ&biw=864&bih=674
書込番号:16038422
1点

皆さん色々なアドバイスありがとうございます
てるてる親父さんの「ツミ」野鳥図鑑で調べてみましたら
似てます。
日本で一番小さな鷹 体型はヒヨドリと同じくらいと出ていました。
雀や燕セキレイなどを捕食するそうです。
ありがとうございました。
今まで持ってたP500ではとても判別できる画像は撮れない距離でも判別できる画像が撮れますね50倍の威力でしょうか
書込番号:16038431
2点

mangorouさん
通勤途中にツミが見れるとは!! ついてますね。
てるてる親父さん
さすが!!!
書込番号:16038468
2点

これで野鳥沼へ一直線! ツミなハナシですね?
書込番号:16039414
2点

カメラ持参で通勤途中でもパチパチ撮風景や人物は難しいですSakanaTarouさん、こんばんは
自転車通勤なもので、早出出勤(08:00〜13:30)の時は、会社が終わってから
ふらふら撮影に行きますります。
じじかめさん、こんばんは
野鳥沼にはまりそうですね^^
書込番号:16039510
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





