
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
167 | 54 | 2013年3月21日 14:44 |
![]() |
5 | 7 | 2013年3月18日 14:24 |
![]() |
301 | 103 | 2013年3月16日 13:20 |
![]() |
12 | 8 | 2013年3月16日 01:13 |
![]() |
10 | 11 | 2013年3月10日 17:49 |
![]() |
1 | 4 | 2013年3月10日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 7】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15547397/#tab
皆様の積極的な参加によって返信数が50を超えましたので
新たに【Part 8】になるスレッドを立てさせて頂きました。
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎ですが
野鳥の写真に関しては姉妹スレッドの
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 6】をご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15787057/#tab
3点



●jodie2247さん、こんにちは。
二月下旬の東京だとコートが要らない暖かい日があるものですが
今年は気温が上がらない寒い日が多いみたいですね。
SX50を入手したのが秋だったので
春になってから昆虫とか花を撮るのを今から楽しみにしております。
書込番号:15824644
4点

宿泊する部屋の窓から外を見たら、、、 |
朝になってみると |
帰りの飛行機の窓から。Great Salt Lakeだと思う。 |
飛行機から。中がMt. Rainier, 左Mt. Adams, 右Mt. St. Helens. トリム(+) |
幻氷さん
新しいスレッドをたてていただきありがとうございます。
北海道はまだまだ雪がたっぷりのようですね。
jodie2247さん
東京は少し花が咲きはじめたようですね。
ーーーー
出張中の写真です。かなり寒いところに行ってきました。
カササギを見かけましたが、仕事中でカメラを携帯しておらず撮影不可能でした。
また飛行機の窓に雪が結晶のまま降り積もっていたのですが、さすがにDCR-250を持ってきておらず、撮れませんでした(反省! 次回は出張にDCR-250を持って行きます)。
書込番号:15824865
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
出張お疲れ様です
最近はUSBに残っていた写真を貼っているので実は1月の写真が多かったりします
私の地元はしばらくまとまった雪が積もっていないので雪は減ってきてますよ
明日の夕方から久々に積もりそうなので警戒していますがどうなりますか・・・
Mt. Adams,やMt. St. Helensは富士山みたいでかっこいい山ですね
日本だと間違いなく、●●富士と呼ばれるでしょう・笑
書込番号:15829224
3点

手持のワイコン0.7倍を取り付けて検証してみました
広角で24mm×0.7ですから16.8mm相当です。
ワイコンは相当古いソニーの58mm
VCL-0758Aです、重さが410グラム近くあるので
長く使うとレンズに負担が出そうですのでお勧めはしないです(笑)
書込番号:15830798
3点

幻氷さん
>Mt. Adams,やMt. St. Helensは富士山みたいでかっこいい山ですね
日本だと間違いなく、●●富士と呼ばれるでしょう・笑
実際、Mt. Rainierは今でも「タコマ富士」と呼ばれています。
Mt. St. Helensは噴火で形が崩れるまでは「アメリカの富士山」と呼ばれていたらしいです。Mt. Adamsは特に富士山がらみの別称はないみたいですが、いい形の山ですね。
またすぐ寒い地方に出張があるんですが、DCR-250はあるんですがフィルターアダプターをどうも紛失してしまったみたいで、私のSX50にくっつかない、、、どうやらまた雪の結晶はおあずけです。
書込番号:15834091
3点

●Tomo蔵。さん、こんにちは。
400gオーバーの物を付けるのは危険ですよ
最悪の場合レンズの駆動部が壊れますしレンズの片ボケとかも起こしそうです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
フィルターアダプターはその後見つかりましたか?
アメリカだと安く買えますがいざ再購入したあとに出てきちゃうと
ショックなので見つかることを祈っています。
書込番号:15838189
4点

幻氷さん
フィルターアダプターは見つかりませんでしたので、新たにオーダーしました。送料/タックスもいれると27ドルもしたので、けっこう高いです。しかも出張には間に合わない。
出張先に雪があるのは確実なので、やはり結晶に挑戦してみたいです。もしかしたらフィルターアダプターのいらないSX40とDCR-250の組み合わせを持ち出すかも知れません。
うーん、でも鳥もいるかも知れないし、その時はSX50のほうが有利だし、、、
両方持って行くっていうのは、ちょっとマヌケですしねー。どうしようかな?
書込番号:15838694
3点

なくしたと思っていたレンズメイトのフィルターアダプタがでてきたので、オーダーはキャンセルしました。
なんと同じバッグの中にしまっていた「一眼レフ用レンズの黒い裏蓋」にすっぽりと黒いフィルターアダプタがはまっていたのでした。ちょっと見ただけではわかりませんでした。どうもお騒がせしました。
出張先で面白い写真が撮れたらまたこちらにアップしますね。
書込番号:15841682
1点

空港で飛行機を待っている間に、離陸する飛行機を撮ってみました。
ガラス越しなので、ちょっと画質が、、、
(あと、傾きだけトリミングで直してあります。)
1、2枚目はスポーツモード、3枚目はTv モードで撮影です。
書込番号:15846860
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
フィルターアダプターが見つかって本当に良かったですね
27ドルでもやっぱり勿体無いですから・・・
飛行機も流し撮りだと加速感が伝わってきますね
晴れた昼間だとND8+感度80+F8でも考えているよりは
シャッター速度が下がらないのでもう一枚買うかどうか迷っています。
書込番号:15847655
3点

幻氷さん
アイスバーにはほんとうに感心します。
他の地方ではできないしシャレてますよね。
氷のグラスも素敵です。でも使ったあと洗えるんでしょうか?使い捨てっていうのももったいないですよねー。
私が飛行機を撮ったときはまだ朝でそんなに日が強くなかったのでNDなしでSSが遅くなりました。
ーーーーーーーーーー
寒い地方に来ています。夜景を外で撮っていたら指先がしびれてきました。
夜景はゴーストが出まくりで恐縮です。
書込番号:15847711
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
もしかして3枚目の写真はホテルの外観だったりしますか?
廊下も重厚なつくりで高級感や歴史が漂っていますね
強い光源があるとある程度のゴーストは仕方がないです
角度とか焦点距離を変えて目立たなくするのが精一杯でしょう。
アイスバーは毎年、装飾などが変わるのでとても楽しみです
木材や金属を一切使わないで雪と水を混ぜて作った白い氷のブロックと
湖から切り出した透明な氷のブロックの組み合わせだけで
二階建ての建造物を作るのですから本当に見事な技術です。
書込番号:15856502
2点

年末この機種を買いました。
携帯のカメラしか使ったことなく、まだまだ初心者です( ´ ▽ ` )ノ
色んなものを被写体にしてますが、飛行機が上手くとれません…
春休み満喫中なので、色々な場所に行こうと思ってますb
名古屋は梅がぼちぼち咲き始めました〜
書込番号:15860437
3点

●☆りこたんさん、こんにちは初めまして。
携帯からだと色々と覚える事が多くて大変ですね
花などを撮る時に一枚目の様に望遠側で撮影すると自分やカメラの影が
花にかかることもなく花が大きく、背景のボケも大きく撮ることが出来ます。
飛行機が撮れない原因は何でしょうかね?
花ならファインダーを使わなくても撮る事は出来ますが
飛行機とか動く物を望遠で撮るならファインダーを使わないと難しくなります
鳥とかと違って予測不能な動きはしませんから望遠の扱いに慣れたら
きっと簡単に撮れる様になると思いますよ。
書込番号:15860596
2点

幻氷さん
そうなんですよね(´・_・`)
過去のスレッドを読みながら勉強します。
ファインダーを、別売りで取り付ける何か?と勘違いしてました。。覗いて撮るんですね!
黄砂ですかね?視界が悪かったです。
セントレアに行ったかえりq、別の場所でまた梅を。
書込番号:15865644
2点

去年の年末に同じような写真を撮っているような。
オリンピック招致のライトアップです。
野鳥を撮るようになって夜景がめんどくさくなっています。笑
東京タワー、スカイツリー、なども特別ライトアップをしていましたが
ここゲートブリッジで時間を使い果たしました。
昨日までだったので、行ってみたのですが風が強くブレブレで全滅でした。
幻氷さん、こんばんは。
アイスバー観るかに寒そうですね。
寒い中で飲み物を飲むとすぐにトイレに行きたくなるので
自分は無理です〜。
冬は外であまり水分を取らないようにしています。笑
それにしても氷だけでこの建物を作る技術はすごいです。
SakanaTarouさん、こんばんは。
またまた出張中ですか、ご苦労様です。
クソ寒そうな所ですね。笑
前回みたいな暖かい所だったら野鳥を撮りに行けるのに残念ですね。
☆りこたんさん、はじめまして。
1枚目のでっかい飛行機はB787の部品を運ぶ飛行機ですね。
実物を観てみたい。
書込番号:15866369
2点

幻氷さん
>もしかして3枚目の写真はホテルの外観だったりしますか?
あたりです。お城みたいなホテルでした。
仕事じゃなくてバカンスでも行ってみたい所です。
☆りこたんさん
はじめまして。もう梅が咲いているんですね。春ですなー。
jodie2247さん
ゲートブリッジ、かっこいいですね。
そう、また出張でした。寒かったですが、鳥も少しいましたよ。
スケジュールが詰まっていたのであまり鳥の写真は撮りませんでしたが、、、
久しぶりにうちに帰ってみると、いつのまにか春になっていました。
書込番号:15867929
3点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
3/13日にAmazonで38905円で購入しました。
今朝見たら43920円になってて機種が違うのかと思い型番も確認しましたが同じでした!
円安の影響が出て来なのかな?
書込番号:15901903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤爆の修正ですか?(SX40HS→SX50HS)
書込番号:15901923
0点

誤爆の意味も知らなかったでした(>_<)
じじかめ様は流石に殿堂入りされております!
参考になり、ありがとう御座いました。
書込番号:15902078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY50倍の評価悪くCANONに注目!!
CANO値上がってSONY暴落中です
書込番号:15902320
1点

50倍ズームのライバル機種が販売されて、比較された結果を受けての再注目、値上げという事でしょうね。私もこの機種狙っていますが、唯一動画がAVCHD方式でなく、ブルーレイデッキに簡単に取り込む事が出来ないのがマイナスポイントですが、写りは圧倒的に良さそうですね。
書込番号:15902429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一寸予想が当たってきましたね、為替の変動も有ると思いますが、そろそろ製造停止??新機種発表??何れにしても底値域で購入おめでとう御座います、俺見逃し三振?NikonのP520と比較検討中、ドッコイですかね、
書込番号:15905825
0点

現在の商品が欠陥商品でもないかぎり次期モデルを早めに発表するすることはないでしょう
SX20 ISは8月下旬の発売でしたが、SX30 ISは10月、SX40 HSは9月
SX50 HSは9月です。
ライバル機種が登場しても、SX50 HSを脅かす存在ではなかったのが実情では
ネオ一の販売でも一番売れいるから値下げする必要がない
ショップは逆にHX300との価格差を少なくしてHX300を売りたいのかも
書込番号:15906260
1点

●限定コレクターさん、こんにちは。
SX50は日本製ですし、円安は値上げには一切関係ないでしょう
もちろん海外の部品を沢山使用していると思いますが
一年毎にモデルチェンジするサイクルのカメラですから
短期間で部品の仕入れ価格が変動する契約は当然しません。
販売店も無理して価格競争するよりは
台数が売れる機種、利益率の高い機種を売りたいのが当然ですから
暴走する他社が現れない限り値引きはゆるやかになるでしょう。
書込番号:15907172
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 5』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15675353/#tab
新たに『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 6』を立てました
これから日を追うごとに春らしくなり野鳥撮影に絶好の季節が到来します
SX50を購入直後の初心者の皆さんも遠慮しないでどんどんご参加下さい。
尚、野鳥以外の写真に関しては
『SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 7』の方にお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15650353/#tab
またスレッドが長くなると読み辛くなるとの意見もありますので
返信数が100になりましたら気付いた人が新しいスレッドを立てて下さい
クチコミやレビューを書き込める方なら誰でも簡単に出来る作業です。
6点

○幻氷さん こんにちは
今回、part6を立ち上げていただき、感謝します。
白鳥も素晴らしいですし、オジロワシが満腹になっているところがよく分かります。
AVモードでの連続撮影ですが、ここしばらくC1登録で「AF連続撮影」にしていたところ、小鳥の場合はAFの追従が間に合わず、2枚目以降は撮り逃がしばっかりだったので「連続撮影」にしたら、ある程度撮れました。小鳥の場合はしばらくこれでチャレンジしようと思います。
○carrot2さん こんにちは
動きの速い小鳥は、スポーツモードではAFが合わないことが多く、HQモードでは、晴天でないとISOが高くなり画像が荒れることが多いと感じます。たくさん写してもボツばっかりという印象なので、AVモードで絞り開放側として、シャッタースピードを稼ぎつつ、ISOもなるべく低くしたいと思っています。露出補正でもシャッタースピードは変わります…こういう理解でいいとは思うんですが…その位で頭がいっぱいで、後ろのボケを気にする余裕はないんです。
○torokunさん こんにちは
より近くで撮りたいですよネ。
前回投稿の最初の3枚は、根室の野鳥観察舎(ハイド)から撮ったものです。目の前2m位と5m位に給餌場があり、この時期、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、コガラ、ヤマガラなどのカラ類はひっきりなしに来ますし、1時間ぐらいいれば、アカゲラ、コゲラ、カワラヒワ、シメも見れます。ミヤマカケス、ツグミ、シマエナガはたまに来ます。ハイドの中で座ったまま、肘をテーブルに乗せてカメラを結構固定できるという好環境に恵まれていますので、あとは寒さに耐える忍耐力!さえあれば、どなたでも綺麗な写真が撮れる環境です。土日でもあまり人がいません。
○jodie2247さん こんにちは
コオリガモは岸壁上の車の中から撮りますが、エンジンを切り窓をあけて、近寄って来るまで長い間待ち続けです。近くに来ないこともあります。体を窓向きにひねって長時間なので体によくありません。
書込番号:15788370
7点

○jodie2247さん
在庫からのヤマガラ、良い枝にとまってますね〜(~0~)
キンクロの目を等倍で見ると、目玉おやじよりずっと怖いですね〜
カワセミのすぐそばには水滴が落ちているので、水に飛び込んだ直後だったのでしょうか。
ファインダーを強く拭いて剥がしてしまった?
そう言えば私はファインダーを掃除することなんてほとんど無かったです〜
レンズとモニターは結構拭いているのですが。。それにしても、結構な出費でしたね。。
オシドリは近場ではなかなか見られないようです。過去に現れた場所にも時々行って見るのですが
未だ出会えていません。。
○幻氷さん
新しいスレッド立て、有難うございます。m(__)m
長いレンズの使用感は一度ユーザーの方から聞いてみたいですよね。
写りはとても良いので満足でしょうが、持ち運びやセッティング、機動性等どんな感想を持ってるのでしょうね。
最近はアカゲラやゴジュウカラの撮影はいかがですか?
○モユルリさん
野鳥観察舎からの撮影なのですね。
理想的な状態でシャッターを押せるメリットがありますね!
それにしても、解像感のある写真は素晴らしいですね!
アカゲラの情報が聞けた場所に日曜に行ってみましたが、結局見られませんでした。
未だかつてアカゲラの姿を見た事がありませんので、普通に見られる環境が羨ましいです。
書込番号:15789304
5点

○torokunさん、こんばんは
Part5でのヒヨのISO800の写真、ご推察の通りRAWで撮影したものです。
さらにネタばらしすると、露出オーバーなのを、よく言えば適度に調整、悪く言うと...。
作業は簡単、DPPのツールパレット画像(3つ目)の赤丸の部分を調整しました。
背景がすっきりしているのは上から2つめの赤丸部分を左端から赤丸の位置まで移動させたからです。
ネタバレでがっかりかもしれませんが、RAW現像に触れたことがない方にも、けっこう簡単に使えるもんだという参考に、ということで..(^^;)
(詳しくはCANON iMAGE GATEWAYにログインして「プロフェッショナルプリントテクニック」の中の「現像編」を参考にしてください。いろいろ参考になります。)
○幻氷さん、こんばんは
小鳥は偶然任せの撮影のため、構図の変化も付けにくいし、つい好きな構図やポーズの画像を選びがちですね。そういう意味ではトリミングで変化を付けるのも有用かもしれませんし、動きのあるものや逆光を狙ってみたくもなります。(幻氷さんのような飛びものには、まだ全然ついて行けませんが..(^^;)。)
○jodie2247さん、こんばんは
一度きりかもしれない偶然のチャンス、これが一番の楽しみです。
この冬はSX50HSを手に入れて、これまで得られなかったチャンスに数多く出会えました。
書込番号:15789860
4点

●モユルリさん、こんにちは。
ハイスピード連写HQの秒13枚とかAF追従の秒4.1だか4.2枚の
連写速度は枝に止まっている鳥には個人的には速すぎると思います
鳥の向きやポーズが変わるのを待つなら秒2.2枚の連続撮影で
無限連写する方が無駄なショットも減って使いやすく感じます。
●torokunさん、こんにちは。
最近はスズメを撮った程度で小鳥は全然撮っていません
こちらでも真冬の鳥の行動とはちょっと雰囲気が変わってきているので
暖かい日にアカゲラやエゾリスをさがしに行こうと思っています。
●繪風天さん、こんにちは。
そうなんです、白鳥とかアオサギとか大きくて動きの遅い鳥ならば
ゆっくり構図とか設定を変えながら何枚も撮れるんですが
小鳥でそんな事をやっていたら逃げられてばかりになってしまいます
日の丸構図でとりあえず1枚は押さえてからじゃないと・・・笑
書込番号:15791622
5点

幻氷さん、鶴と鹿、素晴らしいですね、豊頃町方面ですか。
書込番号:15791799
1点

○torokunさん こんにちは
トラツグミ初撮りよかったですね。特に3枚目はシャッタースピードが上がらない中、鮮明に撮れていて素晴らしいです。
○繪風天さん こんにちは
RAWで撮ると色々と調整ができるんですね。はまってしまうかもしれませんね。
○幻氷さん こんにちは
白鳥とエゾシカ、スゴイ写真と思います。
○atomuleo こんにちは
また、atomuleoの撮られた作品を拝見してみたいです。
書込番号:15792818
5点

○繪風天さん
やはりRAW現像されていましたか!
実は何を隠そう、私の今回の4枚の写真もRAW現像なのです!
トラツグミは初撮りでしたので綺麗に残そうと思って、RAW+JPEGで撮りました。
天気が良く明るい状態でしたら、JPEGでも十分綺麗なのですが、小雨が直前まで
降っていたような天気でしたので。。
○幻氷さん
atomuleoさんやモユルリさんも仰ってますが、鹿とタンチョウとカラスの入った写真はスゴいと思います!
1頭の鹿はカメラを意識してますね!(笑)
早く暖かい日が来ると良いですね。
アカゲラ・エゾリス、楽しみです♪
○モユルリさん
スゴい! コゲラの赤班、ついに捉えましたね!
私もずっとこのチャンスを狙ってはいるのですが、未だ巡り合えません!
ゴジュウカラ、いつもながら素晴らしい写りですね!
トラツグミは初めて見たのですが、じっとして動かない印象でした。
体も結構大きかったです。
書込番号:15793921
5点

●atomuleoさん、こんにちは。
丹頂と蝦夷鹿のコラボは阿寒の「グルス」で撮りました
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
2月いっぱいまでは毎日14時から魚の給餌があって
オジロワシと丹頂が餌を取り合うのが見られます
運が良ければ、キタキツネや蝦夷鹿も現れますよ。
●モユルリさん、こんにちは。
阿寒のグルスだと丹頂とオジロワシを撮るのは簡単ですが
キタキツネとかエゾシカが現れるかどうかは運です
今回は20頭くらいの大きな群れで現れたので
その場にいたカメラマンは狂喜乱舞していましたよ。
アカゲラとかゴジュウカラが近くから撮れましたねぇ
私も週末から小鳥をターゲットに探したいと思います。
●torokunさん、こんにちは。
望遠端なのに1/40とか1/50の低速でよく撮れていますね
一眼とか使っている人はシャッター速度に驚くと思います。
前の写真はまだまだ序の口ですよ・笑
滅多にないチャンスなのでしっかりと撮ってありますよ
鹿が重なったりしていて勿体無い写真が多かったです。
書込番号:15800563
5点

幻氷さん
エゾシカ、立派な角ですね〜 クワガタの角を思い出します!
これでも序の口ですか!(笑)
最近は構えるときに出来るだけカメラがブレないように気を遣っています。
幻氷さんみたいに解像感ある写真が撮りたいですからね!(~0~)
書込番号:15801218
8点

○torokunさん こんにちは
シャッタースピードを見て、綺麗に撮れているなと感心します。いい写真が撮れれば嬉しいですよね。
○幻氷さん こんにちは
立派な角のオスですね。先日、給餌場に来るエゾシカのニュースが流れてましたが、いい絵になりますね。
根室の港はこの時期、氷で覆われることが多く、その中、“水たまり”のようにできた水面にビロードキンクロがいました。周りは数キロにわたり氷で埋め尽くされているので、遠くに行くよりは、この場所で頑張っているんでしょうが、前日より水面は小さくなり、鳥の数も少なくなってました。
こんなに近くで撮れるとは本当にラッキーでした。ちなみに本日の最低気温は、マイナス12度でした。
書込番号:15801800
5点

みなさん、こんにちは!
雨が続いたり用事があったりで、なかなか鳥撮影に行けませんでしたが、今日は北茨城市の大北川に行ってみました。
河川敷に小さな鳥がいましたが、近寄れず・・、あっという間に飛んでいってしまいました。
撮れたのはコハクチョウのみで、他は相変わらずの微妙なピンぼけ〜。
ちょっと皆さんにはお見せできそうもない・・・(^_^;)
※なんで、皆さんの写真はすごいんだ〜・・。
コハクチョウも、「どうも、すんません・・・。」と言っていました。
次こそは・・・、です。
書込番号:15802213
5点

○ 幻氷さん
澄み切った青空を背景にした、純白の丹頂の雄姿は超美形です。
やっぱりキヤノンの「青」が、私は好きです。
ワシの目がとっても鋭い!
こういった大自然の美を拝見すると胸にグッときます。
冷たさと厳しさの極致。
超望遠の世界はすばらしい・・・。
d(*^o^)g
書込番号:15804115
3点

●torokunさん、こんにちは。
手振れ補正は強力ですがしっかり構える事はやっぱり基本ですね
ルーズに構えるとtorokunさんのルリビタキの写真みたいに
1/30とかのシャッター速度まで落ちると普通はぶれぶれになってしまいます。
●モユルリさん、こんにちは。
昨日のニュースで知りましたが根室に流氷が接岸したようですね
流氷が接岸すると冷え込むと言われていますが
この流氷でいつもと違う鳥の様子が撮影出来ると良いですね。
●carrot2さん、こんにちは。
鴨や白鳥は近づける個体が多いので練習には最適ですね
茨城の方だとそろそろ春めいてきているでしょうから
雑木林などでは小鳥たちのさえずりとかが盛んになっていませんか?
●rumamonnさん、こんにちは。
北海道が綺麗なのも雪のある今月いっぱいくらいでしょうか?
3〜4月は雪解けが進んでドロドロになってしまうんですよ
この雪解けの3〜4月と雪が積もる前の11〜12月を除けば
北海道は被写体が豊富なので写真好きにはたまりません。
●ハーモン・ラブさん、こんにちは。
気軽にカメラを貸してくれるご友人がいて羨ましいですね
一枚目と四枚目のスズメの写真は素晴らしいと思いますよ
緑の葉の前ボケと暗めのシンプルな背景のお陰で
スズメが浮かび上がっている様に撮れていますし・・・
書込番号:15805506
4点


○幻氷さん こんにちは
21日、ようやく根室に流氷が接岸しました。根室では、例年、1月上旬から沿岸部が氷だし、そのあと2月の中〜下旬に流氷が接岸します。羅臼とは比べ物になりませんが、大きな流氷にはオジロやオオワシがいます。流氷が何を運んでくるか楽しみです。
前回に続いて、ビロードキンクロです。
書込番号:15806334
3点

○モユルリさん
ビロードキンクロって、もしかして鼻の穴が貫通してます!?
マイナス12度の中の撮影、ご苦労様です。
2回目投稿写真の2枚目は面白いですね〜(~o~)
クロガモが参入してきて、サークルが出来ていますね!
○carrot2さん
確かに謝っているポーズですね〜(笑)
耳のあたりを足で掻きながら。。
次こそは良い写真が撮れますように・・・
○ハーモン・ラブさん
最後のスズメの写真は良く解像されているし、構図も背景も素晴らしい!
ハトのアツアツカップルをじっと見守っているスズメが寂しそう。。(~o~)
目を閉じているところなんか、ニクいですね〜
○幻氷さん
結局タンチョウはオジロワシに餌を横取りされてしまうのでしょうか!?
カラスも狙っているようですが、熾烈な争いとか起こるのでしょうか。
このカメラだから1/30秒でもブレが少ないのでしょうか。
他のカメラだと手振れ補正が効いてもブレてしまうのか・・・どうなんでしょうね。(~o~)
○ランボー2さん
4月まで写真はおあずけですか!?
木に緑が増えてくると野鳥の撮影は困難になりますよね〜
早く多忙から開放されると良いですね!
書込番号:15806555
4点

写真全般のスレのほうでは先にご挨拶しましたが、このたびSX50HSユーザーの仲間入りをしました貴林です。
本日初使用ということで、とりあえずカワセミで試してみました。
威力、実感です。私の腕のせいで飛び物は無理でしたが…。
みなさまよろしくお願いします。
書込番号:15807044
3点

みなさん、こんばんは。
今日こそはと思い、午後、近くを流れる北茨城市の里根川堤防を歩いてきました。
小さな鳥、いました、いました・・・。
カメラを構える。
ファインダーになかなか入らない。
あっという間に遠くへ行ってしまい・・・(^_^;)
この繰り返しでした。
シジュウカラ、カワラヒワ、ツグミ、キジバト、カシラダカ、アオサギと出会えましたが・・。
◆幻氷さま
確かに、まずは大きな鳥から慣れたいですね。
1200mmだと、カメラを構えてもなかなかファインダーに入ってくれませんから。
体と一体になるくらいに慣れたら、望遠で鳥を追いかけられるのですが。
茨城もまだまだ寒いです。
今日は風も強くて。
◆torokunさま
励ましのお言葉、ありがとうございます。
シジュウカラ、すごいですね。
こんなに近づけるなんて驚きです。
私の場合、数秒ですぐにどこかへ行ってしまい、シャッターがなかなか押せません。
シジュウカラは、かなり遠くからの撮影で、種類が特定できただけでした。
◆モユルリさま
まずは、ファインダー内に鳥を収めることが私の課題だと気づきましたよ。
あとは、カメラに託すしかありません。
とにかく鳥の動きが速くてついて行けないのが現状です。
それでも後ろがぼけて、ピントがビシッと決まった写真は気持ちいいですね。
あこがれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんの写真を参考に、少しでも近づいていきたいと誓うのでした。
それぞれに、地域の鳥に違いがあって、大変興味深いです。
さすがに北海道は違いますね。
書込番号:15807447
3点

幻氷さん こんにちは。
torokunさん こんにちは。
コメントありがとうございました。過分なお言葉をいただき、とても嬉しいです。
皆さんの素晴らしい作品におよびませんが、こりずに画像を投稿させていただきます。
数日近所の公園での撮影だけですが、SX50HSが気に入りました。直ぐにも入手したいのですが、発売されたばかりのHS50EXRも気になります。
恥ずかしながら、掲示板にアップできる画像ザイズが大きくなっていることに全く気づいていませんでした。
書込番号:15808427
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
1昨年の11月にNikonのP500(36倍)を購入して1年3カ月使いこんできましたが
小鳥などを撮っています。いまいち距離が遠く悔しい思いをしてきたので
P520(42倍)を購入するつもりでいました。
所が色々調べているうちに富士フィルム、CANON、SONYで50倍のデジカメが発売されていることがわかりました。SONYのカメラはまだ画像が投稿されていない、富士フィルムのカメラの画像はちょっと画質が悪いような気がして、このSX50 HSに決めようと思いました。予算の関係上4月になってから購入するつもりです。いろいろ参考にさせていただいてます。
3点

同じ50倍ズームカメラ買うならPowerShot SX50 HSがお薦めです
私も持っています
そして先日SONYの50倍も購入
しかしSONYの50倍は100倍ズームにすると画質も荒くピントも決まりません
クチコミ掲示板にも写真投稿しています
書込番号:15881350
2点

kumagoliraさん、貴重なご意見ありがとうございます
色々なカメラをお持ちなんですね
SONYの50倍口コミ画像拝見しました
画素数が群を抜いているので、期待していましたが
ちょっと意外でした
下記URLにSX50で撮った画像が沢山アップされていました
鮮明で綺麗な画像が沢山ありました
http://risshi.life.coocan.jp/bird_h.html
書込番号:15881769
2点

●mangorouさん、こんにちは。
センサーが小さいコンデジでは画素数が多い方が画質では不利になります
各社から出ている画質を重視したコンデジの上級機種では
望遠性能をかなり抑えて少し大きなセンサーを搭載するか
増える一方だった画素数を減らして画質の向上を図っています。
書込番号:15882581
0点

小さいセンサーのコンデジに関しては
高画素=高画質と思っている方は
愛機の画素数を変えて撮影した画像を比較してみれば分かります
PowerShot SX50 HSを使用して3ヶ月程度ですが
6M(ミドル1):2816×2112画素のスーパーファインでの撮影が多いです
12M(ラージ):4000×3000画素に比べて色ののり、シャープさが
WUXGA(1920×1200)のモニタでも違いが分かります
特にデジタルズーム2倍の100倍での撮影では違いが明白かな
3ヶ月程度の使用ではカメラの機能の半分も使いこなせてはいませんが
使いこなせればカメラの良さが分かります
書込番号:15882706
2点

幻氷さん、TOMO蔵さん コメントありがとうございます
試しに画像サイズを1600X1200にして撮影してみました
画質はFine
確かに細部までくっきり写っているような気がします。
機種は違いますがアップしてみます。
書込番号:15885901
1点

mangorouさん
広角スーパーマクロの性能は優秀ですよ
PowerShot SX50 HSは1200mmの望遠に憧れて購入するかとも多いですが
焦点距離0センチのマクロ撮影は他のカメラでは撮影できない楽しみがあります
画像1はアクオスの52インチフルHD(1920×1080)液晶テレビに
レンズを当てた0センチのマクロ撮影です。
画像2は等倍トリミングした画像です
カメラだけの撮影でもここまで撮れます。
焦点距離0センチのカタログ数値は本物です。
書込番号:15886386
1点

こんにちは、P500ですか、CCDのP90からCMOSになった機種ですね、私もメーカーPRに乗せられて買いました、いろいろちがいは有りますが、P90の方が私好みで未だにP90がメインです、P520をと思ってる所にここの記事が目に入ったので買えなく成りました、4万切ったから買おうかと、でもそろそろ次のが出そうな気もするし、そろそろ製造停止?そうなると値段も上がるし入手困難にも成りそうな気が......私も悩みが増えました。
書込番号:15889633
0点

■mangorouさん、こんばんは。
SX50は確かに良くできたカメラだと思います。
他社の高倍率ズーム機をいろいろと使ってきましたが、現在、この機種が一番だと感じています。
ただ、コンパクトにまとめられたせいか、グリップの浅さが気になります。
手の小さな人にはよいのでしょうが、私には指が余ってしまいます。
■Tomo蔵。さん、こんばんは。
>6M(ミドル1):2816×2112画素のスーパーファインでの撮影が多いです
>12M(ラージ):4000×3000画素に比べて色ののり、シャープさが
>WUXGA(1920×1200)のモニタでも違いが分かります
「L」よりも「M1」のほうが、色乗り、シャープさが勝るということですか。
これは良いことを聞きました。今まで「L」のスーパーファインしか使っていませんでしたので。
今日、撮影に出かけるので試してみます。
私もまだまだ使い込んでいませんね・・・反省します。
書込番号:15897108
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆さんは予備のバッテリーは所持してますか。
予備のバッテリーは2個所持してます
フル充電とバッテリーを交換してくださいのメセージが表示した特の
電圧を測定してみました
純正はフル充電8.34V、交換時6.79V
互換バッテリー、Travorは容量850mAhと少なくフル充電8.35V、交換時6.98V
中華製で7ドルで購入した型番不明のNB-10L、920mAh、6.8Wh
はフル充電8.34V、交換時7.09Vでした。
交換時の電圧が低いほど枚数が多く撮影出来ます。
Canonが純正と互換電池を区別するする為に設定電圧を変更しているのかもしれません?
正確な枚数は検証してませんがTravor、1割減、中華製で7ドルは2割減の枚数しか撮影できな感じかな
純正は5000円以上しますから、安い互換バッテリーを数個買うほうが経時的でしょうね。
2点

リチウム電池の消費計算は電圧だけでなく
積算電荷量の計算もしてるようですよ
またこれらの計算は電池パック上のICで行われており
購入初期では あまり正確ではなく
ある程度のサイクル数 充放電を繰り返し
補正されていくそうです。
書込番号:15859274
1点

新品のバッテリー購入後は、全て使い切ってから充電する事をお勧めします。
後、純正のバッテリーは高いですがトラブルが発生した時に補償外になるので気をつけて下さい。
僕は長期間でかる事が多いので最低2個は持っています。多いものでは4個位ですかね。
勿論SDカードも予備を持ち歩いています。
書込番号:15859541
0点

ひろ君ひろ君さん
購入して9000ショットを少し超えた程度ですが
取り込みも蓋を開けてSDカードから取り込むのは蓋の寿命が短くなるので
蓋を開ける時はバッテリーの取り出しのみです
画像、動画の取り込みはケーブルを使ってます、その分バッテリーの負担はあります
互換バッテリーの充電は最低でも7回以上して検証しました
購入時より充放電を繰り返したほうが撮影枚数は伸びてます
言えることは純正よりバッテリーの残表示の赤の点滅が早いです
純正と互換電池を検出して使える電圧を制御していいるように思えます。
7V以下まで使えると50〜100ショットは違うかな
t0201さん
リチウム電池は過度な過放電は電池の寿命を縮めます
カメラの場合は電圧降下すると使えなくなりますから心配はないですが
18650、16340Li-ionを使ったCLIE LEDライトなどで空まで使い切ると
電池の寿命を縮めますよ、極端な過放電をすると火災の原因になります。
リチウム電池の特性を知っています、互換電池は色々なカメラで使ってますが
一度もトラブルが発生したことはないです
ショット数が少なく大事に使う方は純正1本あれば事足ります。
書込番号:15859701
2点

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048.html
少し古い記事ですが、互換電池の容量表示はあてにならないということでした。
書込番号:15859784
1点

中に使われているセルの質がまがい品は信頼が置けません。たぶん、純正のものよりも使われているセルのリチュウムの比率が薄いか低濃度と思います。満充電で充電しておいても純正品と比べると減衰が速いと思います。安いのには訳があると思って使うものだと思います。
カメラの物ではありませんが、ニッケル水素充電池だと中のセルが市販の電池とサイズが変わらないので干上がってしまった場合、代用できるのでこっちのほうが便利かなと思います。
書込番号:15864231
0点

Tomo蔵さん、こんばんは。
ロアジャパンのバッテリーを予備で1つ持っています。
正確に測ったわけじゃ有りませんが
使っていて純正バッテリーに比べて短い気がします。
書込番号:15866401
0点

じじかめさん
メーカーの公表する表示容量は
特に中華製はいい加減ですね
特にメーカー名を公表してない電池は信用出来ない
全てではないので良心的なメーカーを選ぶべきかな。
TA-1150Dさん
中を開けて調べるのが手っ取り早いですが
そこまではしたくないので重量を測定してみました
純正に比べて質量は軽いですね
Ni-MH充電池を調べてみました
国内メーカーのエネループ、AN ECOLは持ちもいいです
やはり重量はあります
激安の中華製は軽い、表示容量2500mAhは信じられないほどもたない
Re Voltesは100円ショップで販売している商品ですが
表示容量1300mAhは信じられるかも、ただ少し長さが短いです。
jodie2247さん
互換電池は純正に比べて落ちるとは思います。
電池の赤点滅の時とバッテリー交換時の電圧が分かると検証できるので
テスターをお持ちの方は電圧を撮影してくれるとありがたいです。
書込番号:15868020
0点

eneloopはニッケル水素、このカメラのはLithium ion。
書込番号:15869214
1点

最近の社外品は、セルにSANYOや、Panasonic製も出て来て、以前より、質が上がってきているようです。
書込番号:15869228
1点

MiEVさん
勘違いしているようですね
ニッケル水素=Ni-MH
>Ni-MH充電池を調べてみました
書込番号:15869345
0点

スレ主さんの測られた電圧は無負荷時の電圧です。
バッテリーは内部抵抗があるため、電流を多く流すほど電圧が低下する特性があります。
電気を使ったから電圧が減る、という意味ではなく、瞬間的でも電流を流すことで電圧は下がり、この場合、内部の電気の総量は(瞬間ですから)それほど減っていないため、
電流を止めると元通りに復帰します。
一般論として、内部抵抗が低いほど大電流に強く、良いバッテリーと言えます。
(使用目的によっては、この限りではありませんが、デジカメでは低いほうが良いです)
カメラが”電池切れ”と判定する電圧は一定ですから、この三種の電池は最後の動作時には同じ電圧だったと考えるべきです。
なのに電圧に差が出るのは、電池の内部抵抗が異なるからです。
カメラが”電池切れ”を判断するときの電圧は、スレ主さんが計った無負荷時の電圧から、
「内部抵抗x動作電流」による電圧降下を差し引いたものであり、これは一定だということです。
つまり、
使用後の無負荷時電圧の低かった純正電池は内部抵抗が低い
使用後の無負荷時電圧の高かった互換電池は内部抵抗が高い
ということになります。
今回の測定結果では、純正が最も高性能(内部抵抗が低い)のように見えますが、
使用による劣化で増加しますから、条件によっては変化するでしょう。
まあ、あまり固いこと考えずに、沢山撮れる電池が良い電池、で一般的には良いでしょう。
書込番号:15875015
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
パンスターズ彗星、思った以上に成長しない
様です。
しかも、3月中旬から日没直後15°以下です。
マイナス等級でないと難しそうです。
日の出前は4月以降が、見やすくなる模様。
3/13前後で三日月の付近にありますので
探しやすいかも知れませんね。
検討を祈っています。
私も挑戦してみます。
書込番号:15813289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影、厳しそうですね。
(国立天文台のホームページに詳しい説明がありました。)
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/panstarrs.html
書込番号:15814039
0点

●地球丸さん、こんにちは。
余り好条件では無いみたいですが
数少ない機会ですから最悪撮影が出来なくても
天体望遠鏡とかで楽しめたら良いですね。
書込番号:15815710
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





