
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2013年2月28日 18:19 |
![]() |
8 | 6 | 2013年2月28日 13:17 |
![]() |
104 | 51 | 2013年2月25日 14:47 |
![]() |
295 | 102 | 2013年2月19日 13:32 |
![]() |
3 | 5 | 2013年2月19日 11:19 |
![]() |
22 | 16 | 2013年2月18日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
CANON SX50HS を価格コムで知り、購入しました。おとといの晩に届いてただいま勉強中です。
カメラは、いわゆるコンデジしか使ったことがなく、僕にとっては、毎日が勉強になりそうです。
明日は休みなので、出かけて撮ってみたいのですが、天気予報はくもりです・・・残念!
でも頑張ってみようと思います。
SX50のズームに期待してます。これからいろいろとわからないことを質問したいと思います。
56才の手習いですが、どうぞ皆様よろしくお願いします。
5点

購入おめでとうございます♪(o^∀^o)
良いフォトライフをおくって下さい☆
+゚*。(●´Д`ノ[○]
例え一眼レフを買っても役立つカメラだと思います(^皿^)
書込番号:15816948
0点

ほら男爵さん、ありがとうございます。
先ほどまで初フォトに行ってまいりました。
鳥って撮るの難しいんですねえ、じっとしてくれない・・・(笑)
ズームで撮るときフレーミングアシストの価値がよくわかりました。
よくできたカメラです。問題は、腕だ。これからバンバン出かけて行って
ビシバシ撮りたいと思います。三脚も買ってしまいました。
きょうは、カメラの難しさをすごく感じました。
面白いと思います。はまってしまいそうです。
両端の写真は、なんで画像が悪くなったのかわかりません。
教えてください。
書込番号:15820233
1点

ほら男爵さん、ありがとうございます。
先ほどまで初フォトに行ってまいりました。
鳥って撮るの難しいんですねえ、じっとしてくれない・・・(笑)
ズームで撮るときフレーミングアシストの価値がよくわかりました。
よくできたカメラです。問題は、腕だ。これからバンバン出かけて行って
ビシバシ撮りたいと思います。三脚も買ってしまいました。
きょうは、カメラの難しさをすごく感じました。
面白いと思います。はまってしまいそうです。
真ん中と右端の写真は、なんで画像が悪くなったのかわかりません。
教えてください。
書込番号:15820242
1点

ごめんなさいわかりません
…と いうか
携帯画面しか無いのでまともに見れません(┰_┰)
お許しを…m(__)m
書込番号:15821614
0点

>真ん中と右端の写真は、なんで画像が悪くなったのかわかりません。
真ん中の写真はブレてますね。鳥の周囲の小石を見ると斜め上下に動いているように見えるのが判ると思います。
右端の写真は前ピンです。横に並んだ3羽の鳥より前方にピントが来ています。
全体にシャッター速度が遅すぎるので感度をISO800位にした方が良いでしょう。
ノイズを嫌って低感度で撮影しても、ブレていては何の意味も無いですからね。
書込番号:15822523
0点

●ねおいちさん、こんにちは初めまして。
デジタルズームを使っていませんか?私には光学ズームの画質には見えません
撮影情報のデジタルズームの欄で×2とかになっていませんか?
書込番号:15824551
0点

ほら男爵さん、レスありがとうございます。気を使っていただいて申し訳ないです。
極楽とんぼさん、適切なアドバイスありがとうございます。「シャッター速度が遅い」
というのは、何でわかるんでしょうか?
幻氷さん、ありがとうございます。ただ、僕には光学ズームとデジタルズームの違いが
わかりません。ズームしすぎということでしょうか?
書込番号:15825755
0点

●ねおいちさん、こんにちは。
標準のソフトを使用されているなら画像情報が見られるはずです
そちらで前回の映りが悪いと言う写真の情報を見て下さい
デジタルズームの欄を見ると確認ができます。
後はズームする際にファインダーの上の方にズーム位置の表示が出ますよね
そちらで中央より右側にある縦線を超えるとデジタルズームです
倍率も50Xとか表示されて、50Xより上の倍率はデジタルズームになります。
書込番号:15829190
1点

幻氷さん、ありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:15830006
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

タッチパネルでフォーカスできないのが残念。
書込番号:15825310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからは1200mmが主流になりそうだね
小さい1/2.3型で2040万画素が必要ないな
F2.8-6.3はレンズは明るいから○
但し最短撮影距離、240cm(望遠端)はPowerShot SX50 HSの130pの約2倍だね
液晶モニターはバリアングルではなくチルト式とは×
望遠マクロ撮影には不向きかな
個人的にはPowerShot SX50 HSを選んで正解でした。
書込番号:15825433
2点

今年のソニー。
像面位相差祭りかと思ったら、一切なし。
一般のサイバーショットにRXシリーズのエッセンスを組み込むかと思えば、それもナシ。
個人的には、2週遅れ感が強いです(・・;)
パナのFZのライバルになり得ていない。
富士のHSのライバルとしても弱そう。
書込番号:15825657
2点

HXシリーズは動画が強いですから
それ目当ての人には需要があると思います。
600mm以内であればそれもFZの方がいいのかもしれませんが・・・
手ブレ補正が強力とはいえ手持ちはさすがに厳しいでしょうが
換算1850mm相当(16:9アクティブモード時)の画角で
どんな世界を写せるのか興味があります。
書込番号:15825785
1点

1/2.3型センサーで20MPと言うのが少し心配です。
書込番号:15826058
1点

●えっくんですさん、こんにちは。
もし今回の新型も従来のままの自動的に撮影後に画像が
再生される仕様のままなら売れ行きは伸びないでしょうね
動かない風景とか専門に撮る人だとまだ許せるかもしれませんが
この機種だとやっぱり望遠を使って鳥とかスポーツを撮る人が多いはずで
シャッター半押しで解除出来ても毎回撮影後に画像を表示されると
一瞬を狙うような被写体ではストレスが溜まります。
他のメーカーはプレビューを切ったり再生時間が調整できますが
最近のソニーの機種でも切る事が出来ないから考え方が違うんでしょう
書込番号:15829167
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 6】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15547397/#tab
皆様の積極的な参加によりまして返信数が50になりましたので
新たに【Part 7】のスレッドを立てさせて頂きました。
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎ですが
野鳥の写真に関しては姉妹スレッドの
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 4】をご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15558470/#tab
雪の結晶はSX50 HSにレイノックスDCR-250を装着して撮りました
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm
出勤前に車の上に積もっていた綺麗な雪に気付き
三脚を用意する時間も惜しかったので手持ちで撮影しています
1200mm+マクロだと数ミリの雪もはみ出るほどの大きさで撮れますが
それこそ数ミリ動くとピンボケになるので扱いは大変です。
9点

ひゃあ・・・1200mmでマクロで手持ちですか。
SX50もようやく4万を切りそうなところまで下がってきましたが(もう一息)、こういうすごい写真見せられちゃうとなんというか、とりあえず「お見事!」
書込番号:15651341
3点

幻氷さん 初めまして。
いつも素敵な写真を拝見しております。
今回の雪の結晶も素晴らしいですね!
(1200mmマクロ・・・?どのような事をされているのか・・
想像も出来ません・・)
昨年の12月に50倍ズームに惹かれSX50HSを購入しました。
(最初はFinePix HS30EXRが気になったのですが,
SX50が有るのを知り購入した次第です)
まだまだオートでの撮影状態ですが,SX50にとっても満足しており,
これからも色々と撮影して行きたい思います。
購入して間もなく撮影しました夕焼けの富士山の写真を貼らせていただきます。
書込番号:15651617
5点

●10Dから20Dへさん、こんにちは。
雪は同じ形の結晶が無いと言われていて
気温や湿度で形が変わるのでとても興味深い被写体なんですが
自然と屋外での撮影になり雪対策や寒さ対策が面倒なので
北海道に居ても雪の結晶の撮影の機会が意外とありません。
●sakenomioyajiさん、初めまして。
綺麗な夕焼けの中の富士山の写真、素敵ですね。
SX50のオートはかなり賢いのでどんな被写体でも無難に撮影出来ますが
風景などの撮影時に余裕がありましたら「Pモード」を試してみて下さい
オートだと設定出来る機能が少ないですが他のモードだと
一番頻繁に使うと思われる露出補正も可能になります。
綺麗な風景写真が撮れましたらまた紹介して下さいね
もしSX50の使い方や機能で分からない事がありましたら
遠慮なく質問のスレッドを立てて下さい。
書込番号:15654855
3点

幻氷さん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
何かわからないことがありましたら、スレッドを立てたいと
思いますので,宜しくお願いします。
今回もきれいな旅客機の写真ですね!JAL、B767型機のアプローチですね!
実は,自分は飛行機の写真が撮りたくてSX50(望遠が50倍!)を購入しました。
飛んでる飛行機の写真を撮りたいのですが・・・難しいです・・
書込番号:15656522
2点

●sakenomioyajiさん、こんにちは。
飛行機を撮影するなら場所選びが一番大事かも知れませんね
白っぽい機体やシルバーの機体が多いので直射日光が当たると
白飛びしやすいのでマイナスの露出補正する事が多くなります
そうすると自然に空の青さも強調出来るので一石二鳥だったりしますよ。
どちらかと言うと空気が澄んでいて滑走路上で陽炎の影響が少ない
冬の時期が飛行機を撮影するには最適だと思いますので
温かい服装で撮影を楽しんで下さい。
書込番号:15659531
2点

幻氷さん こんばんは。
飛行機撮影のポイントをアドバイス頂きありがとうございます。
これからは露出補正などを使用して,色々な写真を撮って
行きたいと思います。
それにしても今回のエアドゥ機もきれいに撮れてますね!
機体がはっきり映し出され,エアドゥ色も鮮やかです。
自分の写真と比較すると・・
同じモデルのカメラで撮影したと思えないくらいです!
書込番号:15660931
1点

皆様こんにちは
久し振りに夕焼けが綺麗でしたので
撮影してみました
焼けるような赤に近い色に近づいて来ました。
後はもっと綺麗な夕日、夕焼けに出会いたいものです
画像2は月の撮影でWBは曇りです
画像3はWBは電球にしてみました
クールな月を撮るときには電球にしています。
書込番号:15664490
4点


●sakenomioyajiさん、こんにちは。
飛行機の写真は青空が大事でしょうね
曇り空とかだとやっぱりイマイチな写真になってしまいます
先日書いた、マイナスの露出補正でも物足りない場合には
マイカラーの「くっきりカラー」等も試してみて下さい
色鮮やかなメリハリのある写真になりますよ。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
素晴らしい風景写真を撮るには粘りが大事なのでしょうね。
「あっ」と息を飲むような素晴らしい日の出や夕日は
注意して空を見ていても年に数回しかありませんから
その日を逃さない為には相当な忍耐が必要になりますね。
●toshi724さん、初めまして。
SX50のご購入おめでとうございます。
このカメラは感度、絞り、シャッター速度の
写真の基本を覚えるのにもよいカメラだと思いますよ
どうしても1200mmという望遠性能が注目されますが
望遠が強力なのでコンデジの割に背景ボケも大きいですし
その望遠端の最短撮影距離が1.3mですから昆虫とか花を
大きく撮るのも得意なカメラで被写体を選びません。
使用していて何かわからないことがありましたら
質問スレッドを立ち上げるか、遠慮しないで聞いて下さいね。
書込番号:15668463
2点

幻氷さん こんばんは。
スカイツリーを浅草の逆方向から撮ってみました。
こちら側からの方が高いビルが無いのですっきりと観えます。
書込番号:15670246
4点

PowerShot SX50 HSを買って
やはり動画を楽しまないと。。。。。
コーヒーを落としているとろこを撮影してみました
クーローズアップNO.3を使用
ハイスピードでの撮影です。
kakakucomの動画がアップできないので
youtubeで
http://www.youtube.com/watch?v=igFC43Nsyik&feature=youtu.be
書込番号:15673148
1点

●jodie2247さん、こんにちは。
夕焼けとスカイツリーの写真は本当にお見事です
機会があればコンテストとかに応募してはいかがですか?
日比谷公園の噴水は寒くなった日のニュースで取り上げられますね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
ハイスピード撮影が出来るカメラだと
必ずミルククラウンを撮ってみたくなりますよね。
書込番号:15673676
3点

幻氷さん こんばんは。
コンテストですか?
ムリムリ、考えた事も有りません。笑
寒さの次元が違いすぎる写真ですね。
最低気温0度で強風の中(体感温度は絶対マイナス)
鼻水たらしながら自転車で公園へ出掛けています。笑
書込番号:15675520
2点

●jodie2247さん、こんにちは。
あのスカイツリーの写真はとても良かったですよ
今回の夕日とカモメ?の写真も凄いですけどね
コンテストも自治体とか企業の企画したものだと
比較的敷居が低いので機会があれば応募してみて下さい。
書込番号:15677965
1点

幻氷さん
こんにちは。
冒頭の雪の結晶は、すばらしいですね。
SX50 HS望遠端+DCR-250を手持ちで扱える人はそうはいないと思います。
うちの方はこの冬はまだちゃんと雪が降っていないんですが、またチャンスがあれば挑戦してみたいです。
花火もSX50になってケーブルレリースが使えるようになったので撮りやすくなったんじゃないでしょうか? バルブができればさらに撮りやすいんでしょうが、、、
sakenomioyajiさん
はじめまして。夕焼けの富士山、きれいですねー。
このカメラ、望遠だけじゃなくていろんな楽しみ方ができますね。
toshi724さん
はじめまして。猫がネコろんでますね。
私もSX40/SX50シリーズでカメラについていろいろ勉強させてもらいましたよ。
jodie2247さん
夕焼けの中のスカイツリー、幻氷さんもおっしゃってますが、見事な写真ですね。この色になる一瞬を寒い川岸で待っていらっしゃったんでしょうねー。
私は昨年末東京に行った時、夕焼けとスカイツリーと富士山を(荒川から)一緒に撮りたいと思って日没と点灯の時間や撮影場所を調べて行ったんです。が、唯一のチャンスだった日は曇り+小雨でダメでした。やむなく浅草側からのありふれた写真で我慢しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15561169/ImageID=1415980/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15352183/ImageID=1404651/
くらべてみると、jodie2247さんの夕焼けの写真が圧倒的にいいってことが よくわかります。
Tomo蔵。さん
私もハイスピード動画に挑戦してみました。
ーーーー
雨が降っていて外で遊べないので、室内で子供のおもちゃで遊んでいる大人をハイスピード動画(120fps)で撮りました。1/4倍速のスローモーションになっています。
書込番号:15679317
1点

自分もハイスピード動画を試してみたのでアップしてみますが元の大きさが320x240なので
どう表示されるのでしょう?拡大されたらガタガタになりそうですが。。。
240fps動画記録時は320×240ピクセル、記録時間は最大30秒、120fps時は640x480ですね。
書込番号:15680133
3点

幻氷さん,こんばんは。
SX50で花火も撮影出来るですね。しかもきれいに。驚きました!
もちろん,カメラの性能だけでなく,腕があっての写真と思います。
Tomo蔵さん,初めまして。
動画撮影も楽しいですよね!自分も動画(主に飛行機)を撮影しておりますが,
本機の手振れ補正機能をもってしてもブレブレです・・
toshi724さん,初めまして。
現在修行中とのことで,自分と同じ状況かと思います。
(違っておりましたらすみません・・)
皆さんの様な写真が撮影出来るよう,お互い頑張りましょう。
jodie2247さん,初めまして。
素敵な写真ですね。特に夕焼けとスカイツリー。
“こんな写真を撮るんだ”って気持ちが伝わって来る感じです。
SakanaTarouさん,初めまして。
スカイツリーとアサヒビール本社ビルの夕景,きれいですね。
ビルも街の灯も雲までも綺麗に写ってますね。
どうしたらこの様に写せるのか,自分には謎です・・
今日の夕焼けを,露出補正などいじりながら撮ってみました。
空以外何にはも無い写真ですが,その中で良かなって感じた写真です。
何をどうすればどの様に写るのか・・まだまだ試行錯誤中です。
書込番号:15680530
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
花火は普通に2秒セルフタイマーを使って撮影しました
レリーズを使った方が花火が開くタイミングが取りやすいので
花火や夜景を撮る機会の多い方はレリーズを買った方が良いですね。
●SX50HSさん、こんにちは。
そうなんですよね拡大表示すると汚くなるので
ハイスピード動画とかは元のサイズで見た方が良いです
次のモデルチェンジで改良されると良いですね。
●sakenomioyajiさん、こんにちは。
夜景とか花火は難しそうに見えますが三脚を使えば簡単なんですよ。
今回はマニュアルで撮影しています、感度は80、MFにして無限遠
2秒セルフタイマーを使用しています。
花火の種類や色や本数で明るさが大幅に変わるので
後は適度な明るさになるようにシャッター速度を変えるだけです
この日は2秒から2.5秒で撮ってみました。
動画はもっと簡単でマイクの感度を半分ほどに落として
花火の大きな音で音割れしないようにして、MFで無限遠にするだけです。
書込番号:15682461
1点

幻氷さん,こんばんは。
花火写真の撮影方法について掲示頂きありがとうございます。
いつかチャレンジしてみたいと思います。
本日,大好きな飛行機の撮影をしてきましたが,
殆どが見られた写真ではありませんでした(手振れ,ピンボケ,フレーム外・・)。
その中でも,幻氷さんのアドバイスのおかげで,
ちょっとニンマリ出来るものがありました。
(マイカラーくっきり,露出補正など使ってみました)
写真的にはまだまだですが,自分ではかなり満足しております。
これからも,もっと沢山撮って行きたいと思います。
書込番号:15683688
2点

jodie2247さん
夕方のスカイツリーいいですね、水辺に夕焼けがとろけるようです最高です。
幻氷さん
樹木が凍っているのが逆光でいい雰囲気が出ています、寒冷地ならではです。
SakanaTarouさん
ハイスピードでの撮影楽しめますね
2分しか撮影できないのが物足りないですが
sakenomioyajiさん
私も2ヶ月ほどしか使用していなく
すべての機能はまだ使いこなしていないです
カメラの基本的な機能は
ISO、絞り、スピード、WB、露出補正の設定でほとんど決まるので
普段は絞り優先で撮影が多いです
ISO感度を上げると画像の艶がなくなりますから
なるべく低感度で撮影しています
今日も夕日が綺麗でしたので撮影してみました
同じ場所からでも毎回違うシーンが見れるのはいいですね
雲がUFOに見えました。
書込番号:15684464
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込みによって
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part4の返信が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#15558470
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part5を立てました。
野鳥公園でPowerShot SX50 HSを良く観かける事が多くなっています。
一眼のサブと買ってみたが、すっかりメインになっている人もいました。
鳥の数も少ない季節ですが、鳥を撮るのが初めての方やベテランの方も
お気軽に撮れた写真をアップして下さい。
5点

jodie2247さん
新しいスレッドをたてていただきありがとうございます。
カワセミ、手を伸ばしたら届きそうな感じですね!
ーーーー
前のスレッドの最後のほうには
モユルリさんがスポーツモードで撮られたオジロワシとオオワシのすばらしい飛翔写真を載せていらっしゃるので、皆様お見逃しなく!!
ーーーーーーーーーーー
大型の鳥の飛翔写真をとるのにはスポーツモードが使えるということを再認識させられました。試していませんが運動会の徒競走の撮影にも使えそうです。
スポーツモードでは
1)AFフレームは中央固定で大きめのサイズ、
2)AFはコンティニュアスAF+サーボAF (シャッターを半押しにしなくてもなんとなくAFしている、シャッターを半押しにしてもフォーカスロッックせず、その後も真ん中のAFフレームの中のものにピントを合わせ続けようとする)
3)最短撮影距離は広角端で1m, 望遠端で13m
4)約4枚/秒 最大 10枚までのAF追従連写 (JPEG L fine)
連写中はパラパラ漫画みたいな画面が見えます。連写直後は数秒間ブラックアウトします。ブラックアウト中は次の撮影に入れないと思います。
5)明るいときはシャッタースピードが1/1250秒に保たれます。絞りは必ずしも開放ではなく少し絞られます。暗くなってくるとISO800まですこしずつISOがあがり、その後シャッタースピードが落ちてきて1/200になると今度はISOがまたあがりはじめISO1600まであがります。そのあと今度はシャッタースピードが落ちます。
6)デジタルズームも使えます。
被写体をフレーム中央に捉え続けることさえできれば、動きもの(大型の鳥、動物、人間など)を撮るのには妥当な設定だと思います。
が、近くにいる小さな鳥の飛翔(ハチドリのホバリングとか)を追うのには向かないと思います。そちらはHQ連写のほうがよさそうです。
書込番号:15676174
3点

jodie2247さん
初めまして。新しいスレッドありがとうございます。
カワセミ、見ればみるほど芸術品と感じます。まだ見たことがないので早く見たいです。
SakanaTarouさん
とても分かり易い説明ありがとうございます。スポーツモードはAFフレームが大きいので、大きな鳥などの被写体に合わせ続けやすいメリットがあるのではないかと思います。近い被写体の場合には合わせられないことがありますね。
私は、飛ぶ鷲の場合は簡単なので今のところスポーツモードとしてます。
今は雪が結構降っているので、早く晴れないかと待っているところです。
オオワシは、羽の白と黒が強いのでオジロワシより難しいと感じています。
書込番号:15677010
5点

○jodie2247さん
Part5スレ立て、有難うございます。m(__)m
カワセミ、流石ですね! 最初の2枚は若鳥のようですね。
流石に50HSユーザーが増えて来ましたか!
画質よりもフットワークの軽さを選んだ人が多いようですね。
○SakanaTarouさん
天気が悪いようですね。
コメントに徹していて、ストレスが溜まってそうですね。(~0~)
早く綺麗な写真を見せて下さい!
○モユルリさん
いつもながら、飛翔写真、お見事ですね!
カワセミ、北海道の川にも生息しているみたいですので、いつか撮れると良いですね!
書込番号:15677612
3点

モユルリさん、すげー!!!
当方は、琵琶湖でオオワシを狙っているモノですが、なかなか
撮らして貰えません。飛んでいるところなど、最高じゃないですか。やっぱり、北海道ですかなー。こちらは、毎年一羽だけが
この地へ来ていて、いつもその個体だけを狙うしか無いなかなー。
書込番号:15677784
3点

●jodie2247さん、こんにちは。
新しいスレッド、ありがとうございました。
去年、地元の野鳥の会の支部の方とお話していても
SX40やSX50を購入されている方が多いと聞きました
皆さん普段は数十万から数百万の機材を使われていますが
「サッと」出して「サッと」しまえる手軽さが良いそうです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
サーボAFの方がAFロックの時間がない分、楽になりますね
私は鳥には使いませんが電車とか飛行機には良く使います。
スポーツモードで望遠端だと最短撮影距離が13mとの事ですが
1200mmで動体を撮る時には特に問題にはならないでしょうね。
●モユルリさん、こんにちは。
こちらは晴れていましたが風が強かったです。
凍った糠平湖の上でタイムトライアルがありました
約二時間半マイナス10℃以下の中で頑張りましたが
2ヒート目までは観戦する気力がありませんでした。
●torokunさん、こんにちは。
やっぱり手持ちで1200mmが扱えるのが魅力みたいですよ。
カワセミは北海道にも居るんですが
冬に凍らない浅い水辺が無いと餌の魚をとれないので
生息場所が狭いのでしょう(冬のアオサギとかも)
●TakiBatsonさん、こんにちは。
やっぱり北海道に来るしか無いですよ(笑)
知床とかモユルリさんが撮影していらっしゃる
風連湖だと悪天候にならない限り確実に見られます
夏は霧が多かったりする地域ですが冬は晴れる日が多く
雪も札幌とか旭川から比べるととても少ない地域です。
書込番号:15678093
3点

幻氷さん
某ブログでも拝見しましたが、光と白鳥の競演、素晴らしいですね!
特に3枚目は美しい! 光る水面のバランスが素晴らしい!
冬に凍らない川で、足元を確保出来る場所はそうそう無いのでしょうね。
以前TV番組で取材していたカワセミは船の上から撮ったのかも知れないですね。
書込番号:15678358
3点

○torokunさん、こんにちは。
ジョウビタキ、とても綺麗に撮れてますね。オリジナル画像でも鮮明で、ここまで撮れればという感じです。
○TakiBatsonさん、こんにちは。
風連湖に飛来する鷲は、漁やワカサギ釣りでの雑魚を狙ってますし、今回撮影した場所はこの時期は毎朝、彼らの好物が置かれてます!?(これ以上具体的なことは私からは言えませんが)。
ですので、このような場所でSX50があれば、いい写真が撮れると思います。
それから海岸沿いの電柱にもよくオオワシはとまっています。オジロワシは見たことありませんが。
○幻氷さん、こんにちは
光と白鳥の白がとても綺麗ですね。風連湖は白鳥が飛来することでも有名ですが、今は完全に凍っているので見ることができません…。
書込番号:15678436
2点

torokunさん
斜めの木の幹にとまっているジョウビタキ ♀のつんとした表情がいいですな。
>コメントに徹していて、ストレスが溜まってそうですね。(~0~)
お見通しですね。曇り時々雨、みたいな天気が毎日続いていてちょっとさえません。
モユルリさん
これだけ近くでワシが撮れるとなると寒い中の撮影が報われますね。
TakiBatsonさん
ワシは北海道がよさそうですねー。
幻氷さん
すかっとした天気の中で思い切り鳥を撮りたいんですが、今は皆さんの写真を楽しませていただいております。飛んでいる鳥もいろいろ試して撮ってみたいです。
ーーーー
天気が悪いのでスターバックスでコーヒーでも飲もうと思っていったら、店内は満席。みんな同じこと考えてるんでしょうね。
スターバックスの近くにウタスズメがいましたので証拠写真を撮りました。
書込番号:15678995
2点

○TakiBatsonさん
先ほどの投稿はちょっと不親切だったですね。秘密の場所でもなんでもありません。この時期の朝、根室に来るときに誰でも通る風連湖沿いの道からよく見える場所があります。
超望遠のカメラマンもよく来ていて、ネットでも載っていると思います。
風連湖もお薦めですが、羅臼のクルーズ船もいいですね。船に対してはあまり警戒心はないようです。
○SakanaTarouさん
この時期の撮影は氷点下ですので防寒対策をしっかりしてますが、指先がどうしても冷たくなります。
南側から北に向けて撮るので、順光となりますが、北風が強いとまともに受けます。
書込番号:15679198
3点

みなさんこんにちわ。
今日は天気が良く、期待して出かけたら、この冬初めてルリビタキ♂が撮れたのでアップします。
それにしてもモユルリさんの飛ぶ鳥を撮る技術、すごいですね〜。
書込番号:15679956
3点

SakanaTarouさん、こんばんは。
止まっているカワセミなら問題無いのですが〜
どうもダイブとか飛翔となると話が別ですね。
モユルリさんが使用しているスポーツモードを前に試しましたが
カワセミだと小さすぎてピントが抜けちゃいますね。
(今日もやってみましたが、腕もあるでしょうね)笑
モユルリさん、はじめまして。
オオワシの飛翔写真お見事ですね。
こちらでもオオタカやノスリなどの飛翔を撮っていますが
フレームの中央におさめるのに苦労しています。
カワセミは北海道にもいると思います。
春になったら近くに現れるかも?です。
torokunさん、こんばんは。
50HS購入おめでとうございます。
ジョウビタキ三昧ですね。笑
今日も一眼がサブになった方と会いました。笑
TakiBatsonさん、はじめまして。
琵琶湖での貴重な1羽のオオワシが撮れたなら是非アップして下さい。
今年は、いつもなら観かけないアカゲラやキクイタダキなどが現れているので
1羽だけじゃなくもっと多くで現れるかもしれませんよ。
幻氷さん、こんばんは。
会った一眼の方は40HSは知らないって言っていましたね。笑
50HSの50倍に興味を持ったみたいです。
書込番号:15680522
3点

●torokunさん、こんにちは。
私が最近白鳥を撮っている場所は
ほぼ一日中逆光になるのでそれを逆手にとってみました
順光じゃキラキラ感みたいのが出ませんからね。
●モユルリさん、こんにちは。
こちらも止水は12月になると凍ってしまうので
真冬でも凍らない帯広川や十勝川の中流で白鳥を撮っています。
こんなに風連湖にオオワシやオジロワシが多いとは知りませんでした
背後の木にさりげなく止まっていたりしていて良いですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
天候には地域性があるから仕方がない面もありますね
私の住んでいる帯広は北海道の中でも晴天率がかなり高くて
近郊にはメガソーラーが現在沢山建設されています。
●繪風天さん、こんにちは。
ルリビタキが色々な角度から撮れましたね
エナガちゃんもとても可愛く撮れています
身体の丸みとか短いくちばしとか本当に愛らしい鳥です。
●jodie2247さん、こんにちは。
サーボAFは比較的に動きが予想できる被写体向きだと思います
飛行機とか電車とか自動車とか・・・
そのままシャッターを押し込めるから楽なんですけどね。
書込番号:15682291
4点

○繪風天さん、こんにちは。
ルリビタキ、瑠璃色とても鮮やかですね。撮影するのが楽しみになりますね。
○jodie2247さん、こんにちは。
これまで、オオワシ、オジロワシや海鳥のほうに興味があったのですが、この掲示板でみなさんの写真を見ているうちに海鳥以外にも興味を持ち始めました。カワセミも是非撮りたいですね。
○幻氷さん、こんにちは
今回撮影した場所にはこの時期、オオワシ、オジロワシや幼鳥がたくさんいて、周囲の木にも多くとまっています。友人は「まるで鷲のなる木!」と言っていました。
書込番号:15683801
4点

●モユルリさん、こんにちは。
帯広の近くを流れている十勝川にも「鷲のなる木」と呼ばれる木があります
オジロワシやオオワシは同じ木に止まる習性があるみたいですね
ただこちらの鷲は力尽きた鮭の死骸が目的なので1月には減ってしまいます
おそらく餌を求めて根室や羅臼方面に移動しているのだと思います。
書込番号:15687283
3点

○幻氷さん、こんにちは
白鳥の透き通るような羽根がとてもいいですね。
風連湖の「鷲のなる木」は、今度天気の時に撮りに行こうと思います。
◇ふわふわのシマエナガはAVモードで撮影、スポーツモードではAFが合いませんでした。小枝には苦労します
◇「ウソ」1枚目はAVモード、2枚目はHQにて…こちらの方が曇ってました。
手前の小さな雪山に隠れるように撮ったので、2枚目は雪がかぶってます。あちらからは丸見えだと思いますが…
かわいい瞳ですが、口元はなんとかならないの?と思ってしまいます。
書込番号:15688476
5点

○モユルリさん
ワシって正面から見ると、寄り目で憎めない顔してますね〜(~0~)
キバシリという小鳥がいるのですね。初めて拝見しました。
知らない鳥を見せてもらえると嬉しいですね〜
シマエナガ、可愛いですね〜♪
ウソって、他の鳥のように嘴を木の枝等で掃除しないのでしょうか。
いつもこんな感じですよね〜。(~0~)
○SakanaTarouさん
ウタスズメの真ん丸いお腹が可愛いですね〜
コマツグミ、こちらのツグミをちょっとカラフルにした感じですね!
いつになったらスカッとした天気になるのでしょうね!?
○繪風天さん
相変わらず素晴らしい写真をお撮りになりますね!
ルリビタキの♂をこれほどまでに綺麗に撮られるとは。。
エナガもお見事ですね〜 流石!
○jodie2247さん
夕日の当たったモズ、味わいがありますね〜
シジュウカラ、今日も撮ったのですが、いつもいまひとつに終わります。
なかなかマトモな写真を撮らせてくれません。
一眼がサブになった方、その後一眼の出番がどの程度あるのか知りたい!!(~0~)
○幻氷さん
今回も逆光撮影、素晴らしいですね♪
2枚目も美しいのですが、4枚目のシルエット気味の白鳥、姿が美しくてとても良いです♪
水面のキラキラ感のバランスが絶妙で、見ていて癒されます!
書込番号:15688935
5点

幻氷さん、こんばんは。
白鳥の飛翔写真流石!お見事です。
逆光のは、絵になる写真ですね。
北海道でも太平洋側は天気が良さそうですね。
TVの予報だと北海道はいつも雪になっています。笑
モユルリさん、こんばんは。
今まで小鳥を撮っていないって事ですが
動きのは早い小鳥達を見事撮れていますね。
ウソは食事中だから極端に近づかなければ撮らせてくれると思うのですが
嘴の周り何とかしろよ!ですね。笑
それより、この時期に北海道にもウソがいるなんてのが驚きでした。
雪の中のウソが綺麗です。
こちらでは枝かぶりになってしまう事が多いです。
モユルリさんには、ぜひカワセミのダイブ写真に挑戦して欲しいです。
書込番号:15689185
3点

はじめまして
昨日、衝動買いをしてしまいました。
まだ未使用です。みなさんのお写真を拝見していて期待に胸がふくらんでいますが…。腕の問題は?なんですが…
書込番号:15690908
3点

●モユルリさん、こんにちは。
一枚目のシマエナガの写真のような構図の場合
スポーツモードでサーボAFを使っている時は
AFフレームが中央で固定されるので鳥が中央から外れる構図だと
ピントが奥や手前に外れるケースもありますので注意して下さいね
(Avモードなどだと任意の位置にAFフレームを移動できます)
●torokunさん、こんにちは。
本当は自分の真上を飛ぶ白鳥を撮りたいのですが
撮影している場所に降りて来るか、飛び立つ個体がほとんどで
そのまま通過してくれる個体が少なくて困っています。
●jodie2247さん、こんにちは。
そちらで放送される北海道の天気予報では
おそらく札幌の天気しか紹介されていないと思います
札幌は日本海が近いのでほぼ毎日のように雪が降るんですが
帯広は日高山脈が雪雲を止めてくれるので晴れる日が多いんです。
●40雀さん、こんにちは初めまして。
7Dの写真を拝見すると鳥の撮影に慣れている方だと思います。
AFと連写は7Dの一番の特徴ですからSX50だと何かと不満が出るかと思いますが
レンズを装着して、三脚を立てて・・・などの段取りが不要になり
今までとは違うお手軽な感覚で撮影がきっと楽しめるでしょう
SX50で鳥が撮影出来ましたらまた是非書き込んで下さい。
書込番号:15692017
1点

○torokunさん、こんにちは
道東には本州などであまり見られない鳥がいますので、撮ってご紹介したいと思います。根室は野鳥の宝庫なんですよ〜。昨年の初夏にはネイチャークルーズ船でエトピリカを間近で見ることができました。残念ながらカメラは持ってませんでしたが。
○jodie2247さん、こんにちは
このときの「ウソ」は丁度、雪の地面に降りてきてくれて、あとはずっと枝の中なので、撮れたのは数枚でした。
ユリカモメを初めて見たときは、夏羽の黒い頭で、これがユリカモメ?の第一印象ですが、冬羽と赤い足が綺麗ですね。つい最近まで羽が季節で変わるとは知りませんでした…。
○40雀さん、こんにちは
よろしくお願いします。私も最近購入しました。量販店で本機とニコンP510とでSDカードを入れて試し撮りをし再生画像をみて、P510に決めかかったのですが、野鳥狙いで倍率重視とここのクチコミを見て決めました。買って良かったと思ってます。
○幻氷さん、こんにちは
そうですね。小鳥の場合、木や枝もありますし、スポーツモードでは厳しいですね。
AVモードのAFフレーム移動は頭では理解してますが、実際の場面では動きを追うのが精いっぱいで頭からすっかり抜けてます…。C1をAVモード・50倍で登録してますが、露出補正をしようか、それともHQにしようか考えているうちにフレーム移動は頭から飛んでます。
----------------------------
コオリガモ♂です。こちらでは冬季によく見られます。全体が綺麗で、顔に愛嬌があります。ここではあまり写ってませんが、長い尾羽も特徴があります。
書込番号:15693576
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
急に降り出した雨や雪から、しっかりと簡単にカメラを守る方法です。
ネオ一眼や一眼レフのレンズの出っ張りを利用しています。
カメラを首から架けたまま出来て便利です。
http://digitalcamemovie.seesaa.net/article/322324082.html
0点


じじかめさんっ! (~_~;)
でも、前のスレ見逃してたんでちょうど良かったです。(笑)
なるほど、なるほど。
拙の場合は、バッグにしまう、バッグが無ければ服の下に隠す、
などでしょうか。
これの方が、ポリ袋取り出して開いて包んでるより早い?(~_~;)
ただ、カメラバッグのなかには、
ホテルのアメニティでくれるシャワーキャップ入れてます。
昔、流行った方法ですが、レインカバーほどではない状況で、
急な、そして多少の雨や滝の飛沫対応には便利です。
花形フード使用中だったら引っかけられてピッタリです。
書込番号:15781801
0点

カメラを濡らさない方法なら子供でもすぐに考えます
皆さんが欲しい情報は少々の雨や土ぼこりの中でも撮影ができる
安くて簡単に作れる簡易防水・防塵カバーとかの情報でしょうね。
書込番号:15782360
1点

これではストラップの部分から雨水が・・・
私はカメラをカメラバッグにしまい、カメラバッグをポリ袋の中に入れてます。
もちろんポリ袋の口は下側にして抱きかかえます。
完全防水にするにはこれ以外考えられません。
書込番号:15783384
0点

私の場合、真中だけ穴をあけてレンズだけ外に出して撮影しています。 利用しだしたのは10年ぐらい前だったと思います。 一眼でも利用できます。
書込番号:15786660
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
こちらの口コミにある数々の美しい写真に魅せられて、ついにSX50HSを購入しました!
一時期、4万円を切るかと思われた値段も値上がりし、購入をためらっていましたが、こちらの口コミから「早く買って楽しんだ方が得である」と考えられるようになりました。
デビューしてまだ数日ですが、昨日は港に行ってセグロカモメを写してきました。
Pオートでの撮影のため撮影のデータはよく分かりません。
みなさんのように早くいい写真を撮ってみたいですね。
5点

>Pオートでの撮影のため撮影のデータはよく分かりません。
撮影データはEXIF情報として画像データに埋め込まれています。
アップされた写真はリサイズソフトがEXIF情報を消してしまったようなので
撮影データが表示されていませんが、オリジナルの画像にはEXIF情報があるはずなので
それを見ると、撮影データがわかると思います。
EXIF情報はWindowsの場合は写真を右クリック>プロパティ>詳細タブで
基本的な情報は見ることができます。
書込番号:15761022
1点

購入おめでとうございます。
露出を抑えて白いものが滑らかに撮れていますね。
データは、画素数をMサイズ(600万画素)にしておくと、
そのまま加工しないでexifデータ付でアップできます。
書込番号:15762366
1点

◆フェニックスの一輝さま
いままで、みなさんの写真を見て、ISO80の画像は実にきめ細かくて驚いていました。そのためISO80に設定しているのかとずっと思っていましたし、その都度、シャッタースピードもメモしているのかと思ってもいました。
でも、そんな面倒なことはするはずないだろうなあとは思いつつも、わからないまま今日まで・・・・。お恥ずかしい限りです。
EXIF情報について、ネットで調べてみました。詳しい撮影データが写真にいっしょに記録されていたのですね。新発見です。
早速、最初の写真のオリジナル画像を右クリック、プロパティの詳細からデータを見てみました。
焦点距離215mm、シャッタースピードが1/403秒、ISOは80でした。測光モードはスポット、露出補正は+0.7となっていました。撮影日もしっかり記録されていて、後日確認するのにとても便利です。
Pオートでもしっかり記録されていたのでびっくりです。
カメラ側でも、プレビューしているときに、DISP.ボタンを2回押すと詳しいEXIF情報が出てきました。
リサイズソフトは「縮専」という一括縮小ソフトを使っているのですが、EXIF情報データが全部消えてしまうのですね。
なにかEXIF情報が消えないリサイズソフトを見つけようと思います。(カメラ側でリサイズするとEXIF情報は残っていました)
フェニックスの一輝さま、ありがとうございました。とてもよく分かりました。
◆エアー・フィッシュさま
お褒めの言葉、ありがとうございます。
私もこんなにきれいに写るとは思ってもみませんでした。さすがSX50HSでしょうか。すばらしいカメラです。
600万画素ならそのままアップできるとのこと、ありがとうございます。調べてみたら600万画素で撮影してありました。(A4のプリンターしかありませんのでMサイズで撮影したようです)
試しに、オリジナルデータをアップしてみます。
書込番号:15762530
2点

●carrot2さん、こんにちは。
以前まで確か価格にアップ出来る画像の上限が4MBと低かったので
SX50でも最高画素のままではアップ出来ない写真もありましたが
現在は30MBまで上限が上がりましたから最高画素のままアップできます。
今まで使われていたカメラによっては設定が出来る項目が増えるので
慣れないうちから一度に触りすぎると訳が分からなくなりますから
先ずはPを使ってみて好みの明るさになるように最初は露出補正などを
触ることから始めると良いかも知れませんね。
操作やひ機能で分からない事などがありましたら
遠慮なく質問トピを立ち上げるなどして皆さんに聞いてください。
書込番号:15763532
2点


◆幻氷さま
ご丁寧にアドバイスをありがとうございます。
実はセグロカモメのアップ写真は、幻氷さんの鷹?のアップ写真に感銘しましてまねたものなんです。
羽根一枚一枚がクッキリと描写された画像、目、クチバシなどのアップは力強く、こんな絵がこのカメラならできるのかと驚いたしだいです。
いままで到底不可能と思われた撮影対象が、にわかに撮影できる対象になりワクワクしています。
30MBでもここにはアップできるとのこと、了解いたしました。12MBの「L」で撮影しても問題ありませんね。
「L」と「M1」で迷いますが、自分としては「M1」で十分かなとも思っているのですが、正直なところ、高画質の「L」で撮影しておけば間違いないのか、「M1」でよいのか、よく分からないのが実態です。
まだ2回しか使っていないので、いろんな設定やボタンの位置もまだまだよく分かりません。
Pで撮影しながら、いろいろと覚えていきたいと思っています。
分からないことがあったら、よろしくお願いいたします。
※幻氷さんのように飛んでいる鳥にもチャレンジしたいと思いますが、これは相当難しいですね。まだまだ先になりそうですが、いつかは・・。とりあえず動きの少ない鳥で練習です。
◆じじかめさま
リサイズ超簡単!Proの紹介、ありがとうございます。
早速、サイトに飛んで見てみました。
でも、そこのコメントを読んでみると、気になること(処理が重い等)が書いてあったので他のソフトを探していたら、
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ralpha/
を見つけました。
おそらく、じじかめさんの紹介された「リサイズ超簡単!Pro」は実績があるので問題はないと思いますが、「Ralpha 」を先にダウンロードしてしまいました。
「Ralpha 」は普通に使えました。処理も今まで使っていた「縮専」より速いような気がします。
EXIF情報も消えませんでしたので、しばらくこちらを使ってみようと思います。
せっかく紹介していただいたのに、申し訳ありませんでした。
じじかめさんの名前、本当によく目にします。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15764422
1点

○jodieさん こんにちは
オシドリは魅力ある鳥ですよね。こちらでは、昨夏に1羽の♂が珍しく飛来し、地元では評判になっていました。
○makinoiさん こんにちは
コイカル…特徴ある顔で、名前も変わっているような。初めて見ました。
○幻氷さん こんにちは
いい写真がたくさん撮れたようで何よりです。ニュースでは8日は羅臼に通じる唯一の道が吹雪で半日閉鎖されて、陸の孤島になったと言ってました。
この時期、天気がよければ根室からでも知床連山や国後島がはっきりと見えるんですが、上の方は雲がかかることが多いです。
知床や国後島をバックの鷲と流氷はとても魅力的で、多くの方に来てもらいたいですね。
羅臼沖の流氷は、北風が強まれば根室にも来るので、観光協会が待ち望んでいます。
○torokunさん こんにちは
風連湖は、カラス、オオワシ、オジロワシが餌の取り合いです。大きな餌となると鷲が持ち去ってしまいます。
書込番号:15765039
1点

◆モユルリさま
クチコミ箇所を間違えたようですが、おかげさまで、モユルリさんや幻氷さんが撮影していたのがオオワシだと分かりました。
私は鷹などと間違えて・・・お恥ずかしい。オオワシでしたか。
モユルリさんもすごい迫力のあるオオワシを撮られるんですね。
こちらへの書き込み、ありがとうございました。
書込番号:15765383
1点

○carrot2さん 初めまして。
野鳥のクチコミに投稿したつもりだったんですが、アップしないなと、パソコンの不調かなと思って改めて投稿しなおしたんですが、carrot2さんのところに投稿してしまったようです。失礼しました。
これからもよろしくお願いします。
オオワシとオジロワシの違いのポイントはいくつかありますが、野鳥の会の方が言われていたのは、オオワシの顔の特徴として、嘴から頭にかけてのラインが若者のリーゼントのように立っている…オジロワシの方はどちらかと言えばお年寄りのように立っていない(笑)…との記憶があります。
書込番号:15765559
1点

◆モユルリさま
こちらこそ初めまして。
モユルリさんのワシの写真を、再度、見てみたところ、オオワシとオジロワシが写っていたのですね。
若者風とちょっとお年寄り風・・・、区別がつきました。(^_^)v
確かにオオワシはかなり髪?が逆立っていますね。
野鳥撮影デビューしたばかりの超初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
モユルリさんの写真をこれからも楽しみにしています。
書込番号:15765735
1点

●carrot2さん、こんにちは。
お使いのPCとかに特に問題が無ければ最高画素数で撮影しておくのが無難だと思います
SX50だと後からトリミングして大きくする、なんて事はほとんどされないと思いますが
水平線とか建物が傾いている写真は後からとても気になったりしますから
そんな場合に付属のソフトで傾きを修正したりする事があります
これも一種のトリミングですからギリギリのサイズで撮影するより
一番大きなサイズで撮影しておくと画質の劣化を最低限で済ませる事が出来ます。
飛んでる鳥も望遠の扱いに慣れるとそんなに難しいものじゃないと思います
一時間に一度しかチャンスが無いとかだと難易度が高すぎますが
かもめとか場所によっては数分おきに頭上を飛んだりしますし・・・
書込番号:15767892
2点

◆幻氷さま
アドバイスありがとうございます。
付属ソフトで傾きを修正できるんですね。
また勉強になりました。
付属CDは使っていませんので、早速、インストールしてみようと思います。
トリミングはたまにやるときがあります。
確かにそういったときは画質劣化がありますよね。
後々を考えると、最高画質で撮影しておいた方が良さそうですね。
パソコンはかなり前のXPですが、データは外部HDDに保存しています。
記録設定を「L」にしてみます。
それから、もしアドバイスをいただけるならお願いしたいのですが、飛ぶ鳥はどんなモードで撮影しているのでしょうか。
ピントを合わせようとしているうちに飛んでいってしまうと思うのですが。
スポーツモードで十分という書き込みも見られましたが、PのサーボAFとは違うものなのでしょうか。
よく分からない質問で申し訳ありません。
明日は晴れそうなので自分でもいろいろ試してみようと思います。
幻氷さんの撮影した「飛んでいるセグロカモメ」はクチバシや目にピントが来ています。(とくに目ですね)
こんな写真が撮れたらなと思うのですが・・。
もし、この書き込みに気がつきましたらよろしくお願いいたします。
私のつぶやきに温かくアドバイスいただきありがとうございました。
明日は、鳥を撮影に出かけたいと思っています。
書込番号:15768847
1点

●carrot2さん、おはようございます。
SX50は水準器も付いたので写真が傾く事は激減しましたが
動体を撮っている時には傾きまでなかなかチェック出来ません
私は被写体を大きくする目的のトリミングはしませんが
付属のソフトDPPの「トリミング角度」で水平を調整する事があります。
飛ぶ鳥は・・・私も色々なモードで迷っている最中なんです
直線的に動いている動物や乗り物はサーボAFが楽ですね
(連写が必要ならスポーツモード、数枚ならサーボAF)
常にシャッター半押しにしている状態なので被写体がベストの
位置に来たらそのままシャッターを押し込むだけなので・・・
ただ被写体が青色のAFフレームから外れると背景にピントが行くので
被写体を中央から外さないテクニックは必要になります。
私が一番多用しているのは普通のAvモードだったりします
飛んでる鳥でも綺麗でカッコいい角度とかは一瞬だけなので
ダラダラと連写で1〜2秒撮っても良い写真が撮れるとは限りません
その辺りの加減がとても難しいですね。
逆に添付したスノーボードみたいな被写体は連写向きでしょう
空中の姿勢の変化とかが面白いですからね
これはハイスピード連写HQのAF追従に設定しておいて
ジャンプ台にAFロックした後ボーダーを追いました。
書込番号:15776503
0点

◆幻氷さま
付属ソフト、インストールしてみました。
トリミングだけでなく傾き調整もできるので重宝しそうです。
飛ぶ鳥は、これといった決定的なものはないのですね。
スポーツモードは連射が気持ちいいですが、数枚ならサーボAF。
なるほどと思いました。
まずはサーボAFからやってみたいと思います。
SCNのなかのHQ連写モードも使えそうですね。(これは存在すら知りませんでした。また勉強になりました。)
AvモードやTvモードは使ったことがありませんが・・難しそうです。
※まだまだ、必要性が分からない??
とにかく、いろいろやってみたいと思いますので、困ったときはよろしくお願いいたします。。
昨日は、浮かんでいるシノリガモでさえピントをなかなか合わせられず苦労しました。
望遠ではフレームの中に収めるのも一苦労です。
この辺は練習と慣れでしょうか。
頑張っていきたいと思います。
被写体が横への移動なら、AFロックも良さそうですね。
そして連射。
いい瞬間の写真がありそうです。
なんとなく、いろいろと分かってきたような気がします。(いろんな機能が)
時と場によって使い分けられるかが問題ですが。(^_^;)
ほんとうに、いろいろと、しかもていねいにありがとうございました。
写真は、昨日撮影した、海に浮かぶ宝石といわれる「シノリガモ」です。
茨城県北茨城市の平潟港で撮影しました。
書込番号:15776876
1点

●carrot2さん、こんにちは。
一口に連写といっても、種類があるので分かり辛いですよね。
最初はAvモードとかTvモードって難しく感じるかもしれませんが
感度、シャッター速度、絞りの関係はどのモードでも変わりません
最初はPなどで好みの明るさに露出補正する事から始めて
徐々に覚えれば良いと思います。
最大望遠だとほんの少しの動きで被写体を見失うので
三脚を使うとき意外はファインダーを使うようにして下さい
やっぱりカメラの安定感が数段違います。
望遠の扱いに慣れない内はフレーミングアシストを
利用された方が被写体を捕らえやすいと思います。
書込番号:15782502
0点

◆幻氷さま
ファインダーは使っているものの、ついつい最大望遠を使ってしまうので、ぼけた写真やぶれた写真がすごく多いです。
どれだけ、ゴミ箱に入っていくことか。(^_^;)
三脚はまだ使ったことがないのですが、対象物が同じところに来るような場合は効果的でしょうね。
フィルムカメラの時に購入した三脚がありますので、いつかは使って撮影してみたいですね。
連射ですが、HQ>スポーツ>連続撮影という感じですよね。
通常の野鳥撮影ならPの連続撮影モードかなと理解しています。
調べてみると、ユーザーガイドの276ページに連続撮影の速さが載っていました。
HQの約13枚/秒というのはすごいですね。
フレーミングアシストボタン、結構使っています。
すぐ見失うので、しょっちゅうズームアウトしています。
固定ボタンも使わないと画面がゆらゆらして落ち着きません。
すごい機能ですよね。感激しています。
こんなボタンが付いているカメラは他にあるんでしょうか?
今日は雨で撮影はお休みでした。
いつかは、連射で、幻氷さんのような飛ぶ鳥にチャレンジできたらと思っています。
※今は無理っぽいです。
※超望遠は思った以上に難しいです。
とにかく今は、フレーム内にきちんと収められること、ぼけないこと、手ぶれしないことあたりが課題です。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15784203
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





