
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2015年4月30日 09:06 |
![]() |
16 | 6 | 2015年1月23日 18:09 |
![]() |
18 | 7 | 2015年1月11日 22:49 |
![]() |
347 | 100 | 2015年1月11日 16:26 |
![]() |
483 | 101 | 2014年11月19日 16:37 |
![]() |
12 | 4 | 2014年10月16日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
昨日のメールでSX50 HSの価格を見てビックリ!なんだ!これは?此の価格の上昇は、45000円 私は1年程前に34000円位でこんなもんかいな!と購入しました、最近迄そんなに変動は無かったのに、何で!原因はいろいろ有るでしょうが、主たる原因は何でしょう、でも何か得した気もして来るから不思議です、皆さん如何でしょうか? 。
0点

販売が終了し、安売り店舗がなくなったからだと思います。
現在一店舗しか登録がありませんよ。
書込番号:18725522
1点

返信有り難う御座います、そう言えば前にも同じ様な事が有りました、でも60と同じ価格でも買う人が居るから不思議です、最後の1台は俺がゲット!も良いかも?半年程様子みて60に乗り換えようかと思います。
書込番号:18725605
0点

取扱店が1店のみになってますし、事実上の販売は終了していると思います。
書込番号:18725827
2点

>でも何か得した気もして来るから不思議です
これはこれで気分よく・・・よろしいのでは?
書込番号:18725842
2点

ポジティブでいいですね。
こう考えれば、買ってすぐに値上がっても、後悔しないで良さそうです。
書込番号:18725972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も自分の買った機が暫くの間に最安値が上昇すると、自分のポチタイミングの読みの深さに酔いしれ、
得した気分になります。
しかし、その得した分が積み上がって、何かモノに化けた事は皆無です・・・
書込番号:18726092
1点

皆さんコメ有り難う御座います、この口コミもソロソロ次に移っていくんですね!野鳥は残るかも?カメラより頭の方がピンボケで困ります、GWカメラ片手に楽しんで下さい、私は畑でアリンコ、ミミズ、など虫が動き出すので近くで楽しみます、金も要らないし、子供はベトナムに行ったみたい、カメラ貸そうか?→スマホで充分!だとさ 。
書込番号:18732344
0点

僕の買った60Dボデイも今10万円
買った時の5割増し以上だし70Dより高額
超得した気分かな???
書込番号:18732564
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
この2週間ほど、毎日のように大口径レンズをもったカメラマンが中板橋の石神井川周辺に出没しているのでカメラマンの一人に話を聞いたところ、本土ではなかなか見ることができないカラムクドリがいるとのことでした。
先ほど散歩がてらSX50を持って石神井川沿いを歩いていると多くのカメラマンがレンズを向けていたので近くに行ってみたところ桜の木の枝で見慣れない鳥が餌をついばんでいました。
しかしすぐに別の木に飛んで行ってしまったので写真を撮るのを諦めて先に歩いて行くと20mほど先の木にその鳥の姿が見えたので慌ててカメラを出し何枚か撮ってみました。
カラムクドリの写真はSX50で今日撮ったものですが、カメラマン軍団の写真は日曜日に RX100で撮ったものです。
8点

珍しい鳥のようですね。石神井川の釣りコーナーのようなところには、単身赴任中に何回か行きました。
石神井川沿いは休日の散歩コースでしたので・・・
書込番号:18398387
1点

こんにちわ、じじかめさん。
私もカラムクドリという鳥は今回初めて知りました。東アジアから東南アジアに
生息しており、本州ではまれに見る迷鳥だそうですね。
それにしても毎日のように多くのカメラマンが大口径レンズを持って移動している
姿はちょっと異様な感じで、その中にSX50を持って入るには勇気がいりました。
釣り堀は中仙道近くの氷川釣り堀公園ですね。私の家は石神井川沿いなのでそこも
私の散歩コースに入っています。
書込番号:18398408
0点

tapir48さん
カラムクドリってはじめてききました。
写真を拝見しましたが、たしかにこれは見たことのない鳥ですね。
珍しい鳥に出会えてよかったですね!
写真もとても鮮明に撮れていますね。
書込番号:18398492
2点

どこで聞きつけてくるのでしょう、カメむくどり連中は。
素人考えでは、これじゃみんな同じ写真になっちゃうでしょうに。
tapir48さんのが、優勝?
書込番号:18398502
3点

こんばんわ、Sakano Tarouさん。
私も今回初めてカラムクドリを知ったのですが、白っぽい色をしているので目に
付きやすい鳥でした。
週に数回はここを通るので、その都度カメラマンさん達の後ろから目を凝らして
探したのですが今までは見つけることは出来ませんでした。
今日はタイミングよく餌をついばんでところに出会わせたので、何とか写真に撮る
ことができました。
書込番号:18398593
1点

こんばんわ、うさらネットさん
先週の金曜日あたりからカメラマンの数が徐々に増えだしたので一人の方に聞いた
ところ、カメラマンのネットワークがありそれぞれに連絡があるそうです。
確かに同じ場所から撮影したら似たような写真になってしまいますね。
その点SX50 HSですとフットワークが良いのであちこちに移動して撮ることができました。
書込番号:18398595
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
こちらには初めての投稿です。昨日は天気が良かったので久しぶりにSX50を持って近所の公園に行ったところ、今年生まれたと思われる雌のカワセミに出会いました。私の隣にはSX60で撮影をしている方がいたので、ちらっと液晶画面を覗いたところかなりクリアで発色も良く羨ましい限りでした。ちょっと欲しい欲しい病が出ましたが、しばらくはSX50で頑張ります。
7点

可愛らしいですね。
ナンノなんの、キレイに撮られていますね。
カメラの液晶は確認だけですよ。
お家でキレイに観えたらそれで良いですよ。
書込番号:18193071
3点

うまく撮れてますね。
SX60HSの画像がキレイに見えたのは液晶の差かも?
超望遠影をお楽しみください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693653_K0000418746
書込番号:18193147
2点

さすらいの「M」様
暖かいお言葉、ありがとうございます。
そうですよね、家で綺麗に観ることができればいいですね。
とは言え、老眼の私には美しく、クリアに見えるSX60の液晶が実に
羨ましく感じられました。
技術の進歩には目を見張るものがありますが、それに惹かれて新しい
カメラを購入していたら破産してしまうので、SX50で頑張ってみます。
じじかめ様
お褒めいただき恐縮です。
天気が良く、シャッタースピードも稼げたので、何とかブレないで撮る
ことができました。
教えていただいたリンク先で比較表を見てみましたが、液晶だけではなく
ファインダーのドット数も増えているのですね。
思わず喉から手が出そうになりましたがグゥとこらえ、百円ショップで新しい
老眼鏡を購入し、SX50を楽しみたいと思います。
書込番号:18194011
1点


こんばんわ、おかうさん。
私も通常はオートフォーカスで撮影していますが、被写体の前に枝や葉っぱなどがあり、
ピント合わせが難しい場合にはマニュアルフォーカスにして調整しています。
また、メインの被写体を中央からずらして撮影したい場合にはオートフォーカスのまま
AFフレームを移動させて撮影しています。
書込番号:18324551
2点

おかうさん、こんばんは。
AUTOだと、カメラが自動で判断してどこにピントを合わせるか決めてしまいますから、なかなか思った場所にピントが合いませんね。特に、野鳥の場合は背景が葦原や木の枝だったりするのでコントラストが弱い野鳥のような対象にはピントが合いにくいです。
野鳥撮影されるのでしたらAUTOでなくカスタムモードでちゃんと設定された方が良いと思います。
SX50HSもSX60HSも設定は同じようなものなので、私の設定は下のリンクになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18045139/#tab
他には、SX50HSの設定だと
http://risshi.life.coocan.jp/bird_h.html
などが参考になると思います。
野鳥撮影の場合は、基本的にAFはアクティブの中央1点でサーボやコンティニュアスは切った方がピントの良い写真が撮れます。
枝がらみで手前の枝にピントが来てしまう場合は、ちょっとカメラを動かして何度かシャッター半押しするとピントが合うことがあります。
ピントが後ろの背景側に抜けた場合はどう頑張っても戻ってきませんので、一度鳥より前にあるものにピントを合わせてから再度鳥でピントを合わせなおします。
枝とまりはこんな感じですが、セキレイなど地面を動き回る鳥や水面上のを泳ぎまわる水鳥の場合はサーボAFを使った方が良いです。そして、連写が基本ですね。ダメなのは消せばよいので。
マニュアルフォーカスも機能としてはありますが、使いにくいのでフォーカスが合うまで待っていてくれる野鳥以外は使えません。(笑)
野鳥撮影を楽しんでください。
書込番号:18324571
0点

はじめまして。みなさんの素晴らしい写真を見て羨ましく思っておりました。
最近やっとSX50を手に入れ、我が家の庭に来る鳥たちを撮ることができるようになりました。
いままで標準ズームのカメラしか持っておらず、初撮りでこれだけのアップの写真が撮れ感激しております。
価格の安さからあまり期待していなかったのですが、これだけ写れば私にはもう十分です。
庭の柿の木に食べ物を刺しておくと、いろんな鳥たちが食べに来てくれます。
いままでは見て楽しむだけでしたが、SX50で撮る楽しみが増えました。
しばらく家で撮る練習をして、いろんな所に出掛けて撮影をしたいです。
書込番号:18360671
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 33
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=18018169/#tab
の返信数が100を超えましたので、Part34を立ち上げさせて頂きました。
冬鳥も続々と渡ってきまして、いよいよ冬鳥のシーズンに入りました。風邪などひかないように防寒対策もバッチリやってSX50HSを持って野鳥撮影を楽しみましょう。
返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
私はSX60HSの方の「お気楽野鳥撮影を楽しもう!」のスレッドもありますので、SX50HSでの次回以降のスレ立てはどなたかよろしくお願いします。
6点

○エルナイトさん
スレ立てありがとうございます。
今シーズンの初ツグミはドデカツグミで登場ですか、シジュウカラと言い、イヤ驚きました。
カワセミの飛び出しもの、躍動感がたまりませんね。
○写楽苦楽さん
ノスリの飛翔写真、クリアーに撮れていますね。青空に気持ちの良い写真です。
マガモもコブハクチョウも伸び伸び飛んでいて、うらやましい。
カワラヒワの写真、ありがとうございます。これだけ大きく、しっかり撮れれば思い出の
ファーストショットになりますね。
F-2の写真、頭の上を通って着陸のシーンでしょうか?飛行機の轟音には鳥さん結構平気ですね。
書込番号:18184760
5点

エルナイトさん
新しいスレッドどうもありがとうございます。
皆様
ご無沙汰しております。
旅の途中なのですが、少し鳥を撮ってみました。
書込番号:18185138
7点


○五目撮りさん
あれからM1で撮られていますか?
ノイズ対策には良いですが、サイズが小さい分、加工はしにくいですか?
それでも、A4サイズにプリントアウトしてもたぶん大丈夫だと思います。
500万画素以上ありますから。
○エルナイトさん
新しくスレッドを立てて頂き、有難うございます。
カワセミの飛び出し等、動きのあるモノには連写速度がモノをいいますね!
シジュウカラ、真似のできない写りですね! 脱帽!
ツグミの後姿も素晴らしいですね!
○写楽苦楽さん
飛びモノを沢山撮られていますね!
私には真似をするだけの気力がありません。
飛びモノを追いかけるにはEVFはキツイ!(~o~)
カワラヒワ、デジタルズームでなければどれだけ綺麗だったのでしょうね!
カワセミ、良いポイントに巡り合えました!
○SakanaTarouさん
ジャパンを旅していらっしゃるのですね!(~o~)
初見初撮りのオンパレードでとても気分が良い事でしょう!
紅葉も満喫されているようで、良いですね!
メジロ、ここまで大きく撮れるのがフシギです。(~o~)
書込番号:18188528
5点

皆さん、こんばんは。
鳥インフルエンザが、出てますね。
死んだ野鳥に会ったらどうしようと、
最近少しドキドキしてます。
エルナイトさん、こんばんは。
「Part34」のスレ立てありがとうございます。
いつもお世話になります。
(実は、エルナイトさんがスレ立てしてくれないかと、
密かに願ってました。(´▽`*))
それにしても、貫禄のあるツグミですね。
羽の模様がしっかり写ってますね。
シジュウカラは、威厳を感じますね。
☆五目撮りさん、こんばんは。
柿にメジロですか。良いですね〜。
柿にメジロとか、ミカンにメジロとか、
一度この様な一枚を撮ってみたいです。
メジロもやっぱり、良く熟した実を食べるのですね。
F-2って、良く判りますね。
私の戦闘機の知識は、プラモデルの時で終わっています。(-_-;)
タッチ・アンド・ゴーでもやってるのでしょうか?
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
お久しぶりです。
日本に、帰られていたのですね。
久しぶりの日本ですか?
初見初撮りが、たくさん有って良かったですね。
メジロの一枚、綺麗ですね。
日陰の部分が、和らかい色合いで良いですね。
後ろの葉っぱが、メジロを引き立てていますね。
富士山も綺麗ですね。
日本満喫ですね。(´▽`*)
☆toro。さん、こんばんは。
紅葉とシジュウカラ、良いですね〜。
紅葉とカワセミ。これは贅沢ですね。
4枚目は、赤が眩しいですね。
大きな写真にして、遠くから見てみたいです。
toro。さんの、カワセミは珍しいとか書いてしまって、
大変失礼いたしました。
たくさん撮られていたのですね。(*´Д`)
テレコンばれてました?
ズームの戻りが早いので、いつもテレコン2倍で撮ってます。
飛翔写真は、ドットサイトの調整を忘れたので、
EVFで撮ってます。
たまには、撮れる事もあります。(笑)
書込番号:18189183
4点

最近、別のカメラ (GM1)を買ったので SX60HSは遠のいてしまいました。 当分、SX50HSで頑張ります。
GM1で早朝にタイムラプス
https://www.youtube.com/watch?v=WU2I7sU5iug
https://www.youtube.com/watch?v=n9BTva7U-gQ
をしているとき、そばに現れたソウシチョウを撮ってみましたが、さすがに暗くて厳しかったです。
ーー
五目撮りさん
メジロと柿、よく似合いますね。柿がよく熟れた感じで甘そうです。食べたくなりました。
toro。さん
こんにちは。季節感あふれるカワセミ、いいですね。カラフルでとてもきれいです。
写楽苦楽さん
こんにちは。水鳥たちが気持ち良さそうに泳いでますね。
4枚目は カイツブリの仲間でしょうか?
ーー
日本旅行中です。
書込番号:18189602
5点

○SakanaTarouさん
紅葉シーズンの旅で、いろいろ初撮り、なかなか乙なものですね。
富士山、すそ野まで広々見えて良いですね。次はどちらへ向かうのでしょうか?
○toro。さん
紅葉にカワセミ、色鮮やかで目が覚めました。カワ君に感謝ですね。
じっくり画角を決められるときはM1がいいですね。画面に枝などがうるさく入り
ばっさりトリミングしたいときはLが有利になります。
ショートカットに画サイズの切り替えがあると便利なんですが。
○写楽苦楽さん
冬のお客様続々到着ですね。カンムリ君はまだ見たことがなく珍しいです。
ネットで調べると比較的近くにもいるようなので、そのうち行ってみようと思います。
10年くらい前、初めて青空バックに、柿にメジロが止まっているのを見たとき、
こんな絵のような風景が実際にあるんだと、感動しました。
鉄鳥は轟音浴が健康に良いそうですよ。三沢空港の展望デッキで無料で体験できます(笑
書込番号:18189915
3点

もう一つの趣味のMIDIデータ作りでは新データが出来たのでクラシックがお好きな方いらしたらぜひ見てください。今回はシューマンの子供の情景という小曲集なのですが、秋に撮ったキビタキのスライドショーにしています。
https://www.youtube.com/watch?v=2eqSEMvYnXA&list=UUOsRjBy-34csa436gNY7Nnw
写楽苦楽さん
カワラヒワ、近いし、日当たりも良いのでバッチリ撮れていますね。お見事です。
スズガモにカンムリカイツブリでしょうか、背中の水滴まで綺麗に撮れていますね。
東京では鳥インフルエンザのニュースがあったりして、こちらの公園も近いので心配です。
五目撮りさん
メジロは甘いものが好きですよね。私も甘党なのですが・・・(笑)
柿の木にアオゲラですか、すごいの撮れましたね。お見事です。
アオゲラは見た事もないのでうらやましいです。
SakanaTarouさん
ホオジロというよりはカシラダカのような気がしますね。
GM1というと、手のひらサイズのミラーレスですよね。旅行には最適ですね。ご旅行楽しんでくださいね。
toro。さん
カワセミ、近くて光も十分で鮮明なのが撮れましたね。もみじの中のカワセミも赤く染まって綺麗ですね。
こういう季節感のある写真を撮ってみたいものです。お見事です。
書込番号:18191120
3点

○写楽苦楽さん
キンクロのメスの集団でしょうか!? オスの姿はいずこ!?
鳥インフルの話題が上がってくる季節となりましたね。。
毎年このシーズンは心配です。野鳥も可愛そうだし、人間にも
うつるとなるとなおさらです。
私は今までカワセミから見放されていましたが、ナント、女房が
情報を仕入れて来てくれたました。で、今回からカワセミ撮り放題!
と言うワケです。(笑)
○SakanaTarouさん
ソウシチョウはなかなか手強いでしょ!(笑)
いつも薄暗い場所へいると、ちょこまかと動いてマトモに撮らせて
貰えません。
しかも、早朝だと光量が少なくて大変だと思います。
○五目撮りさん
先日、コゲラが柿を食べているシーンを目撃してビックリしたのですが、
ナント、アオゲラも柿を食べるのですね! 勉強になります!
ショートカットにサイズ切り替えの割り当てですか!
それは思いもしなかったですね。たぶんメーカー側もそうなのでしょう。
○エルナイトさん
多才なのですね!(~o~)
音楽の世界と無縁な私からすれば、凄いのひと言です!
キビタキの画がバッチリとハマッてて素晴らしいですね!
カワセミと言えばエルナイトさんと決まっているのですが、今回は
良い情報が舞いこんで来まして、今後が楽しみになりました。(#^.^#)
書込番号:18191451
4点

皆様こんにちは。
冬鳥が来ていますね〜、池、海、公園などなど。ただ、公園の冬鳥はまだ私はいい写真が撮れません。やっと野鳥撮影歴1年となりましたが、やればやるほどわからないことが増えて困ります(笑)。ま、あせらずじっくりやっていきます。
エルナイトさん、こんにちは。sx60から遠征でスレ立てありがとうございます。ツグミ、でかい!さすが1365mmですね。ハジロカイツブリはうちの近くにもいます。数羽で群れています。
五目撮りさん、こんにちは。コゲラ、アオゲラとキツツキは実は甘いものが好きなのでしょうか??
キツツキが柿を食べるのは見たことがないです。貴重な写真ありがとうございます。
SakanaTarouさん、こんにちは。帰国中(?)なのでしょうか。でも不思議と、いつもの写真と同じ感じですね。紅葉も山も美しい!ホオジロメスは、カシラダカと思います。
toro。さん、こんにちは。ひぇ〜、今度は紅葉カワセミですか!次々と繰り出してきますね。いやー美しい。すごいロケーションですね。さぞかし、たくさん大砲が並んでいるのでは?私もこんなの撮ってみたい!
写楽苦楽さん、こんにちは。オオバン小判がざっくざくですね!スズガモは水面の色がいいですね〜。
書込番号:18191651
4点

○エルナイトさん
今日はシジュウカラが柿の木にいましたが、柿そっちのけで虫を
探していました。個体によって好みがあるんでしょうか?
MIDI聴かせていただきました。キビタキの写真と共に癒されます。
季節がら白鳥の湖とかもできそうですね。
○toro。さん
カワセミ、紅葉祭り!素晴らしい。
公園のようですが、土日、人出があっても来てくれるといいですね。
ところで、紅葉に黄色い実つきましたっけ?
○あのに鱒さん
アメリカヒドリ、緑のピカピカがきれいに写っていますね。
クロガモ!?存在すら知りませんでした。いやー、長生きはするもんですね。ありがたや。
ハクセキレイの湾岸デートも雰囲気良いですね。
書込番号:18191783
3点

○あのに鱒さん
アメリカヒドリは緑色の部分がとても綺麗ですね!
クロガモは愛らしい顔してます!
どちらも初撮りおめでとうございます。(#^.^#)
紅葉カワセミのポイントで撮っていたのは、実は私一人だけ。。^_^;
大砲も誰もいませんでした。超穴場なのです!
○五目撮りさん
柿には色んな野鳥が来ますね!
ツグミにヒヨドリですか。 今の季節らしい顔ぶれですね!
紅葉カワセミは人が沢山歩いている場所です。
人慣れしているようで、案外近くから撮れました。(~o~)
黄色い実はセンダンの木の実です!
書込番号:18194811
4点

toro 。さん
センダンの実でしたか。お手数掛けます。
ヤブの中にいるのはホオジロ嬢ですか?冬鳥なのに、緑の中でまったりですね。
ジョビ君も森林浴していますね。どの写真もすっきりきれいです。
書込番号:18195872
3点


五目撮りさん
日本で私も柿を食べました。旬の果物はおいしいですねー。次は東京です。
エルナイトさん
ハジロカイツブリ、くっきりと見事ですね。
あれはカシラダカだったんですね。おなかが白いのがカシラダカ、茶色っぽいのがホオジロ、と後になって学びました。
toro。さん
またも季節感あふれるカワセミですね。素晴らしいです。
あのに鱒さん
クロガモ、珍しい鳥をありがとうございます。
カシラダカ、教えていただきありがとうございます。自分では全く思いつけませんでした。いずれにせよ初見なのでうれしいです。
ーーー
いちおう、ウグイス??、アオジ?、コゲラ
は初見初撮りです。
アオジ?は富士山の近く、あとは東京です。
書込番号:18199127
5点

おはようございます。
○toro。さん
ミサゴ、迫力ありますね。画面の端セーフ、セーフ(笑
スズメ、独創的な構図、面白いです。秋色カワ君、とうとうお友達になってしまいましたね。
紅葉の葉2枚、色づきもいい塩梅です。
○SakanaTarouさん
アオジは俗称「卵焼き」ともいいます。厚焼き玉子みたいなおいしそうな色合いでしょう。
シジュウカラのいる木は紅葉しかかっていて、季節感ありますね。
東京では紅葉と鳥さんをお楽しみください。間もなく裸木の季節です。
書込番号:18200420
4点

五目撮りさん
秋は紅葉がらみで鳥の写真も美しいですね。
卵焼きっていうんですね、いい感じの焦げ目がついてますな。
ーー
東京も野鳥が多いですが、ヒヨドリがとくに多いですね。
一方、スズメは見かけません。なぜ?
書込番号:18201147
4点

●エルナイトさん、こんばんは。
新しいスレッドをありがとうございます。
私が良く行く大きな池にも10羽ほどの白鳥が来ていました
一羽だけ残っていたコブハクチョウも少し嬉しそうです。
●五目撮りさん、こんばんは。
私も柿とメジロを狙っているのですがなかなか・・・
ヒヨドリとムクドリしか見かけません
少なくなってきている実が無くなる前に撮れるかどうか?
●SakanaTarouさん、こんばんは。
久々の日本の晩秋を楽しまれていますか?
こちら(福島)は晩秋というより既に初冬の寒さです
来月には一旦、北海道に戻りますが更に寒いと考えると憂鬱です。
●toro。さん、こんばんは。
紅葉とカワセミの写真、お見事です。
今朝も二度ほど池の水面スレスレを飛ぶカワセミを見ましたが
枝に止まっている場所を探せずに空振りに終わりました。
●写楽苦楽さん、こんばんは。
数ヶ所で鳥インフルエンザが見つかって心配してます
しばらくは鳥の糞や死骸には要注意ですね
もし死骸を発見しましたら自治体などに連絡しましょう。
●あのに鱒さん、こんばんは。
こちらでも野鳥の姿が夏場より増えてきた気がします
池にもカモ類が徐々に増えてきているみたいで
休日には厚着をして散歩をしています。
書込番号:18202382
5点

今日は昨年入らなかったマヒワが入っていましたが、だれも気が付かないようで私一人で撮りまくりました。(笑) 途中から三脚に切り替えたりして撮影しましたが、私だけなので自由に三脚を移動できるので撮り易かったです。(笑)
他にカメラマンがいると鳥が逃げるから動くなとかいう人もたまにいるのですが、小鳥は食べている時は簡単には逃げないんですけどね。30分くらい撮り放題でした。
10羽くらいのカワラヒワとの混合の群れでしたが、大半がマヒワで、数羽のカワラヒワとスズメが混ざっていました。スズメとくらべるとずいぶん小さいようですね。(笑)
初撮りです。
toro。さん
カワセミポイント発見おめでとうございます。スパイに仕立てたヤマガラからの情報かと思ったら奥様の情報でしたか。(笑)
カワセミの飛び込みとなるとSX60HSの連写は使い易いですよ。
あのに鱒さん
アメリカヒドリ、こちらにも入っています。今日、双眼鏡では確認できたのですが、曇りで暗いし、カモも寝てるので撮影はできませんでした。(笑) 昨日はトモエガモもいたようです。今日はもういないみたいですけどね。
クロガモってのもいるんですか。水鳥は種類が多いので難しいですね。
五目撮りさん
ツグミにヒヨドリ、ムクドリですか。柿シリーズはいろいろ撮れて良いですね。カワセミも紅葉をバックに入れてさすがです。
SakanaTarouさん
日本の鳥はあまり撮らないのでしょうか。すべて正解だと思います。スズメ少ないですかね。こちらでは毎朝チュンチュン鳴いてうるさいですけどね。(笑)
オナガガモ、紅葉が写りこんで綺麗ですね。
幻氷さん
ヒバリでしょうか。良い枝に止まったようで雰囲気があって良いですね。
書込番号:18202621
3点

南京ハゼの実を食べているシジュウカラです。
青い実が茶色になって、その皮の中には白い実が入っています。
○SakanaTarouさん
今日はお池を散歩ですか。池も紅葉を映して、まさに錦秋ですね。
キジバトが泳いでいるオナガガモやキンクロハジロを見ているようで、面白いです。
ヒヨドリは小鳥の中では体が大きいので、小さな小鳥を追い払って
おいしいもの独り占めしています。スズメは・・、よくわかりませんが、蹴散らされて
群れる事が出来ず目立たないのでしょうかねえ。シジュウカラとかメジロはそれほど
群れが大きくないので、しぶとくやっているようですが。
○幻氷さん
カシラダカの♂、♀でしょうか?
♂は渋い所に止まっていますね。枝の模様もなかなかです。
○エルナイトさん
マヒワ、黄色が鮮やかですね。こんな暖かいうちから見られるとは思っていませんでした。
ウチのバアちゃんは野鳥の事はあまりわからず、マヒワの事をマフィアと言うので困ります。
書込番号:18203167
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 32
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17917818/#tab
の返信数が100に達しましたので、Part33を立ち上げさせて頂きました。
10月となり、そろそろ冬鳥が渡ってくる時期も近づいています。
SX50HSを持って野鳥撮影を楽しみましょう。
返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
8点

いつものウタスズメ(Song Sparrow) |
いつものミヤマシトド (White-crowned sparrow) |
変な鳴き声の鳥、と思ったらこれでした。Eastern Gray Squirrelトウブハイイロリス |
オウゴンヒワ American Goldfinch |
エルナイトさん
新しいスレッドたてていただき、ありがとうございます。
SX60HSとの比較も楽しみにしております。
探鳥は2ヶ月ぶりでしたが、昨日、今日と二日連続でいってきました。
五目撮りさん
こうしてみるとコゲラの背中の模様もきれいですね。
柿の実、おいしそう。
てるてる親父さん
ノビタキの写真、どれも美しいですなー。季節感があっていいですね。
幻氷さん
幻氷さんもSX60HSを入手されたんですね。ますますパワーアップですね。
ーー
お天気が良かったので朝8時から近くの公園で鳥を見てきました。珍しい鳥はいなかったのですが、汗をかいて気分よかったです。
書込番号:18019796
8点

こんにちは。お久しぶりです。エルナイトさん、新しいスレッドを立てて頂き、ありがとうございます。またSX60HSの評価も拝見して、ものすごく参考になります。他の方の評価も大変参考になります。ありがとうございます。台風18号ですが、関東方面の皆様は、大丈夫でしょうか?こちら長野では9時頃から雨脚が弱くなり、少しホッとしております。ただ今後の風が少し気になりますが...。稲刈りが始まり、やっと1/3まで終わったところ、先週金曜日にスズメバチ(多分キイロだと思いますが。)に、左目の下を刺されて、今朝方まで寝込んでました。(3年前は額と右耳と右腕を刺されましたが)それで、最近写真が撮れてませんので私もストックから写真を何枚かアップさせて頂きます。
写真ですが、2枚目と3枚目は先日(9/13)の白樺峠の写真の中からです。2枚目は、双眼鏡でも点にしか見えず、かろうじて動いているのでタカと分るものをめくらうちで写したら写ってました。4枚目は3年前の9月に農道脇の水溜りに3羽いるのを見つけて撮影(その時はまだFZ100でした)したものです。距離は20m前後だったかと思います。
あっそれとエルナイトさんがPart32で10/4に撮影された4枚目の写真「色かぶりで何でしょう?」ですが、オオルリの♀タイプではないでしょうか?
書込番号:18020339
7点

続けて失礼します。11時をまわり、少し日が差してきました。台風は過ぎ去った様です(風がほとんど吹かなくて安心しました)。
Part32の方々へお礼とコメントを
○五目撮りさん 敬老会ですが、今年は役員でしたので参加必須でしたが、来年は五目撮りさんのおっしゃられるようにしてみようかと思います(笑)。
○jodie2247さん ハシブトアジサシ 綺麗に撮られてますね(特に飛翔写真)。素晴らしいです。私も以前、谷津干潟で見ましたが、なかなか写真が撮れず、悔しい思いをしました。それにしても、ヒタキ類、オオタカのコサギ狩り、アオサギの婚姻色などすごいですね。
○幻氷さん 黄金色のイネとダイサギ こちらでもよく見られる風景ですが、幻氷さんのように綺麗には撮れません。すばらしいです。またSX50HSと60HSの動画&静止画の比較、ありがとうございます。素人目にはほとんど変わりない様ですが、何か撮影で気になられたことはありますか?教えてください。あと飛んでいる鳥(トビとか。できれば高空の鳥)の
比較もして頂けたら、うれしいです。宜しくお願いします。
○nikonikojpさん 初めまして。ミサゴの飛翔写真、素晴らしいですね。うらやましいです。
○エルナイトさん キビ♂やサンコウチョウ、ヒタキたちなどの写真、素晴らしいですね。カメラの知識も豊富なようにお見受けします。色々と教えてください。あとSX60HSのズームメモリ機能も試してみてください(FZ100の時にはついていて、便利でした)。オオタカがカラスを襲った写真ですが、ラッキーですね。毎日の努力(?)のたまものですかね(^^)/
(以前、神奈川に住んでいた時、2階にウッドデッキがあって、そこから近くの森を見ていたら、オオタカがハシブトガラスの巣に突っ込んで、ヒナをさらっていったのを見て、驚いたことがあります)
○Andy-dreamsさん アメリカカケス、ヒメコンドル 良いですね。見られてうらやましいです。私もオーストラリアで一部白い色のあるレイブン(アメリカとは別種ですが)を見ました。カラスの仲間も面白いですね。
○Sakana-tarouさん また素晴らしい写真を拝見できて、感動です。すごく綺麗ですね。
○koothさん ハシブトアジサシ、いかがでしたか?
○RSNB8さん カラスの大群ですが、こちら長野でも今の時期はよく見られます。ムクドリの大群もそうですね。カラスは夕方にねぐら入りで、1000〜2000羽ほどが鳴きながら同じ方向に飛んでいきます。昼間は50〜100羽ぐらい単位で田んぼを歩いていますね。
○toro。さん ツキノワグマは可愛かったです。緊張よりワクワクというか、初めて近くで見れてとてもうれしかったです。かえって緊張した汗の臭いの方が危ないと思います。クマは、トラクターが怖かったみたいで、恐る恐る振り返った後に一目散に逃げていきましたので。
○てるてる親父さん 白樺峠は、当たりはずれが大きいですね。かえって伊良湖とかのほうがよく見れます。以前宿の横の松にサシバが止まったりしてくれましたし。ノビタキの写真ですが、ソバとのツーショット?は斬新ですね。きれいです。ヒガンバナとノビタキ♂は、何だか花を見に来たら、終わりかけで驚いた!みたいな表情がとても良いですね。
○あのに鱒さん シジュウカラ うちにも最近遊びに来てくれます。こちらも座って見ていますが、いかんせん網戸で写真が撮れません。ハシブトアジサシはいかがでしたか?
○写楽苦楽さん 鳥の鳴き声って、すごく大事ですよね。声のおかげで、見たり写真が撮れたり。すべての鳥が近くで鳴いてくれるとありがたいのですが...。オナガの胡麻塩頭を見ると、子供のいがぐり頭を想像しませんか?ノスリとハチクマですが、うちの畑の近くの山で繁殖している様です。毎年見れますので探せば巣が見つかるかもしれません。でも繁殖のことを考えると迂闊に近づいて放棄されるより、そっとしておいて元気な子供の姿や鳴き声(甘ったれた)を聞くほうが良いかなと思い、探していません。
○若おじんさん 佐世保市の烏帽子岳といえば、タカの渡りの名所ですね。アカハラダカの渡り、壮観ですね。私も見たーい!!!9/14といえば、白樺峠でもサシバたちが2000羽以上渡った日です。何か気象的にタカ達を渡らせる要因があるかもしれませんね。
書込番号:18020644
7点

カチカチ2さん
ノビタキ見事な写真ですね。
鷹のわたり、みてみたいなー。
ーー
ちょっと前に、自宅の庭でリスの8倍速スロー動画を撮ったのを思い出しました。
書込番号:18021199
8点

50HSとの撮り比べもしたいと思っているのですが、まだ、いろいろチェックしたい部分もあるのでなかなか実現できません。EVFや持ちやすいボディ、連写など確かにいろいろ良くなったようですが、写りそのものはそれほど変わらないような気がします。それだけSX50HSの完成度が高いということなんでしょうね。
SakanaTarouさん
いつもながら、素晴らしい画質ですね。
特にオウゴンヒワ、背景のボケ具合といいバッチリ決まっていますね。リスのジャンプも面白いですね。スロー動画ならではですね。
カチカチ2さん
ノビタキ、こちらではほとんど見られないのでうらやましいですね。とても綺麗に撮れていますね。
正体不明の鳥はオオルリのメスの可能性ありですか。まだ、ちゃんと撮った事ないのでサッパリ判りませんでした。
SX60HSのズームメモリ機能ですか、まだ使った事ないのですが、多分、電源を入れた時にレンズが記憶された長さに伸びるのでしょうかね。 C1、C2でも同じようになるような気もしますね。
書込番号:18025867
4点

皆さん、こんばんは。
遠征の報告です。
あまり成果は、ありませんでしたが、
景色は良かったです。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
お久しぶりの投稿で、嬉しい限りです。
ツメナガホオジロ、アメリカコガラ。
日本で見ても、違和感なさそうですね。(´▽`*)
アメリカコガラは、コガラとシジュウカラを足して二で割った様な面持ですね。
どの辺のさじ加減で、この様になるのか、とても不思議です。
ウタスズメ、ミヤマシトド、ウブハイイロリス、
オウゴンヒワ、キヅタアメリカムシクイ、セジロコゲラ。
とても綺麗ですね。SakanaTarouさんの色が出てますね。
スローのリス。凄すぎ!!
飛び移るのを、ずっと狙っていたのですか。信じられません。
☆五目撮りさん、こんばんは。
コゲラかわいいですね。
鉄の鳥は、物々しいですね。
彼岸花と柿。赤が映えますね。
トゲトゲの木はカラタチですか?
遠征は残念ながら、県内です。(*_*)
時間とお金が無いので、遠くへ行けません。(*´Д`)
☆てるてる親父さん、こんばんは。
前回は赤紫で、今回は白ですか。
良い場所をご存知ですね。
こちらにも、蕎麦畑は沢山有りますが、
花に野鳥が止まっているところを、見た事がありません。
それにしても、ノビタキいつも良い所に止まってくれますね。
じゃなくて、そういう場所を良く知っているのですね。(´▽`*)
白をまとったノビタキも良いですね〜。
狙ってとれるから、凄いです。
遠征の成果は、今一でしたが綺麗な風景を見られたので良しとします。
☆幻氷さん、こんばんは。
早速の撮り比べありがとうございます。
写真では、あまり違いが感じられないようですね。
確かに、日差しがもう少しある写真があれば、
違いがもっと分かるかもしれませんね。
動画は、水面が違うので比較は難しいかもしれませんが、
SX60HSのほうが、臨場感がありますね。
☆エルナイトさん、こんばんは。
「Part 32」のスレ立て、ありがとうございます。
またまた、お邪魔致します。
キビタキ、♀たくさん撮られて羨ましいです。
私、まだ一度も遭遇なしです。
♂ばっかりに目をとられて、見逃しているのかなー。
不思議なことに、ジョウビタキは♀しか遭遇なしです。
何でだろー。(*_*)
カワセミは、私の一生分は撮られてますね。(笑)
SX60HSは、SX50HSの時より感動少ないですか?
☆カチカチ2さん、こんばんは。
ノビタキ、とても綺麗ですね〜。
バックの黄金色の稲穂。
豊作ですね。このカットも、もう直ぐ見られなくなるのですね。
記念の一枚には、最高ですね。
コアオアシシギは、何度読んでも舌噛みそうです。(笑)
オナガは人間と反対で、胡麻塩頭から真っ黒になるのですね。
いがぐり頭は、中学校時代を思い出します。
初めて坊主頭になった時は、恥ずかしかったなー。(*´Д`)
繁殖中の野鳥、誘惑に負けないか心配です・・・。
SX60HSを購入したら、ずーっと遠くから撮ってみたいなー。
と、つい思ってしまいます。(-_-;)
書込番号:18026711
6点


今日も公園に行って来ました。比較しようかと思ってSX50HSも持って出かけたのですが、メモリーカードを忘れて愉快なサザエさん状態になってしまいました。
メモリも入れたので次回は比較してみたいと思っています。
SX60HSのレポはSX60HSのクチコミに上げてありますので、興味ある方は読んでみてください。あくまで私の私感ですが・・・
写楽苦楽さん
キビタキですが、今日はさらに近くで撮れてしまいました。申し訳ありません。(笑)
SX50HSでも使い始めはうまく撮れなかったので、まずはもう少し使ってみて特性などがわかってこないとダメなんでしょうね。
やっぱり、せめてISO800くらいでは撮りたいですね。
あとは、フレーミングアシストがちょっと使いにくいです。
ズーム時のフレーム外の周辺部分が暗くなるので年寄りには見にくいです。SX50HSみたいに同じ明るさでフレームの枠だけ出してくれれば良いのですけどね。
何か、設定で変更できれば良いのですが・・・
書込番号:18028659
4点

エルナイトさん、皆さんこんにちは。
私も昨日公園に行ってみたのですが、この連休のイベント準備とかで草刈機がビンビンウォンウォン。
そのせいか鳥も少な目でした。
一応コサメらしき姿は見えましたのでパチパチ。
頭上にばかり気を取られていると、足元には伏兵が〜。
書込番号:18031327
7点

3日ほど前からキビタキ祭り状態でして、枝かぶりの写真を見せたら笑われそうな勢いです。
枝かぶりでなくても、止まった枝の枝ぶりが悪いからシャッター切らないとか常連の皆さん贅沢な事を言っています。(笑)
でも、台風が来るまででしょうね。
というわけで、SX50HSでも撮影してきました。
RSNB8さん
コサメビタキ、目が大きくてかわいいですよね。コサメも数枚撮れてはいるのですがなかなか良いのが撮れません。
ヘビには注意してくださいね。
書込番号:18035767
6点

久しぶりの投稿です。
エルナイトさん、60HSでの作例、沢山有難うございます。
高画素化で多少画質的には不利ではありますが、よく頑張っている方ですよね。
他の1610万画素クラスの1/2.3型センサー機に比べれば良いように思います。
今度はNRの弱・普通・強での画質も見てみたいですね!
それにしてもキビタキの撮り放題とはなんて羨ましいんでしょ。(~o~)
書込番号:18036029
5点

皆様こんにちは。
エルナイトさん、スレ立てありがとうございます。また、sx60のレポート大変参考になります。
フレーミングアシスト探索は、私も店頭で試してえ?!と思いました。あれはないですよねぇ。鳥が探せません。個人的には多用する機能なので、購入意欲が薄れてしまいました(笑)。
カチカチ2さん、ひぇ〜、スズメバチですか?聞いただけで痛そうですが大丈夫なのでしょうか?お大事になさってください。
渡りも一段落して冬鳥を待つ感じでしょうか。私も少し前の写真をアップします。
書込番号:18039897
6点

今日は土曜日だったので、どこから聴きつけたかキビタキポイントも大勢の方が来られていました。
カメラマンが多すぎたためか出具合はイマイチでしたが、相変わらず近くで撮れました。
地面にも降りてくれるのでカメラマンの皆さん楽しめたようです。
数日前までは森の中で蚊に刺されながら、遠くの枝かぶりのキビタキを苦労して撮っていたわけで、あの苦労はなんだったんでしょうね。
明日は70Dも持って行って翼を開いた所が撮れれば良いなと思っています。出ればの話ですが。
ムービーは60HSのFHD60Pだとサイズが大きいので解像度とビットレートを少し下げた作例を用意しました。わいわい楽しみながら撮影している様子が聴こえると思います。日が射してコントラストが強すぎるのか色が飛んだりしていますね。
ということで、作例はHS50とHS60の両方用意しました。普段見慣れている50HSとの違いを確認してください。
toro。さん
多分、キビタキ祭りも明日が最後でしょうから、連休明けはまた森に戻って野鳥探しでしょうね。
さすがに当分キビタキは撮る気にならないでしょうから、アカゲラとかかな。
キビタキ祭りが終わったらNRもテストしてみたいですね。
あのに鱒さん
ミヤコドリ、1800mmでも綺麗ですね。
フレーミングアシストですが、暗くする意味が判りません。
書込番号:18041305
5点

|
Song Sparrow ウタスズメ |
Housefinch メキシコマシコ メス |
White crowned sparrow, juvenile ミヤマシトド 幼鳥。 (奥はhousefiinch) |
エルナイトさん
キビタキ三昧、うらやましいです。まだじかに見たことないです。
スロー動画, けっこう好きなんですけど、画像が荒いんですよね。SX60HSでは改善してますか?
写楽苦楽さん
津軽海峡をわたる猛禽ですか!? ロマンがありますねー。北海道が見えますね。
スローのリスは自宅の庭で撮ったので、リスが飛ぶ場所がわかっていたのです。でないと無理ですね。
RSNB8さん
コサメかわいい!
足下にこんなのがいるとぎょっとしますね。
toro。さん
お久しぶりです。ヤマガラがすっかり専属モデルのようですね。モデル料、はずまないと。
あのに鱒さん
こんにちは。ミヤコドリ、いいですね。
私は去年のちょうど今頃、はじめてミヤコドリを葛西でみて感激しました。
ーーー
先週撮った写真を貼っておきます。
今日は雨でしたので鳥は見にいかず。道路に水たまりができてました。おまけで今日のスロー動画を(鳥じゃないですが)。
書込番号:18041739
7点

皆様、こんにちは。
また台風が近付いてますが、皆さんお気を付けください。
エルナイト様
新しくPart 33 立てて頂いてありがとうございます。
60との比較写真も重ねてありがとうございます。
個人的には、おー!ってところが無いので躊躇してます。
SakanaTarou様
四枚目のオオゴンヒワ、素敵ですね。
どの作例もお見事ですね。
カチカチ2様
昔、重い機材を担いで行った時に見たサシバが、いまだ目に焼きついてます。
この季節、つい空を見上げてしまうんですよねぇ(笑
白樺峠を越えてくる群れは伊良子より少し早いですから、どちらへもピークに見に行くことが出来るんですよね。
一度行ってみたいのは、やっぱり宮崎の金御岳ですね。
写楽苦楽様
羨ましい風景ですね。
9月に入ると北海道から渡って来る野鳥たちを観察できるんじゃないですか?
それを狙って待ち伏せするハヤブサ、以前TVで見たような気がします。
ちょっと時期が遅かったんですかねぇ?
ノビタキは蕎麦の花に来るというより、牛糞に湧く昆虫が目当てなんですよね。
綺麗ですが・・・臭いです(笑
RSNB8様
コサメビタキ、お見事ですね。
今季はなかなか出逢えませんが、私もこんな風に撮りたいもんです。
伏兵、意外に逃げ足が速いんですよねぇ(笑
toro。様
そろそろこちらでもヤマガラが増えて来ましたが、こんなに綺麗に撮れませんね。
toro。さんもヤマガラ撮り放題じゃないですか・・・?(笑
あのに鱒様
どれも素晴らしいですね!
ミヤコドリは1800mmとは思えないほどですね。
シギチは全くわかりませんが、ミユビシギ?砂浜の模様が良いですね。
こんな一枚を撮ってみたいです。
書込番号:18042847
6点

みなさん、ごぶさたしておりました。エルナイトさん、スレ立てお疲れ様でした。
しばらく前に子育て中の野鳥を投稿しましたが、てるてる親父さんがおっしゃってたとおり、キビタキだったようです。
今回は邪道とは思いましたが、ひまわりの種を置いて、集まってきたカラ類を撮ってみました。小鳥は本当に可愛いと思いました。
書込番号:18044309
6点

てるてる親父さん
つばめ飛翔、お見事!
joe_mさん
お久しぶりです。
カラ類は特にかわいいですね!
ーー
近くの公園で。お天気はよくありませんでしたが。
書込番号:18045525
6点

皆さん こんにちは。
暫くアクセスしないでいたら、新しくスレが立っていて。。。
エルナイト様
新しくPart 33ありがとうございます。
どうか、あまり被害が出ませんようにと祈るばかりです。
関東は今夜夜中から明け方みたいです。
台風が過ぎ去ったら、また、皆さんの写真を楽しみにしています。
書込番号:18047545
6点

またまた一部在庫からの掲載で失礼します。
つい先ほどから雨が強くなってきました。昨日、一昨日は晴れまして、ちょっとだけ探鳥してきまして、モズと、やけにリラックスしたコブハクチョウが撮れました。遠くにカモ類なども確認でき、冬鳥の季節が近づいているようです。
ヤマガラも撮れたのですが、toro。さんの写真をみてやめました(笑)。かないませんからね〜
写楽苦楽さんは本州最北端に行かれたのですね。階段の国道面白いですね。しかも景色がいい場所にあるのが何とも言えませんね。
エルナイトさん、こんにちは。50,60の両刀使いでキビタキ撮り放題ですね!あんな近くで撮れるなら行けばよかったです。
SakanaTarouさん、こんにちは。相変わらずハイクオリティの写真ですね。ミヤマシトド、こっちで現れたら大騒ぎですが普通種なのでしょうか。ステラーカケスのステラーって英語版wikiで見たらステラー海牛のステラーと同じ人なのですね。驚きました。
てるてる親父さん、こんにちは。そのとおり2枚目はミユビシギです。近くに、干潟系探鳥地があるのでつい行ってしまいます。ツバメの飛翔すごいですね〜!あの画角でも、難しいと思います。さすがです。
joe_mさん、こんにちは。コガラが来るなんていいですね。カラ類は特にかわいいですよね〜。
書込番号:18048030
5点

○あのに鱒さん
やはり、フレーミングアシストは残念ですか。。
私も個人的によく使う機能なので、あらら・・・という気持ちです。
ハクチョウさん、あまりにリラックスし過ぎていて、置物かと思いました。
アフラック!!
○エルナイトさん
エルナイトさんをこんなに羨ましく思う事になるとは・・・
キビタキの撮り放題なんて、私にすれば最上級の喜びですよ!
毎年、キビタキには苦労してますから。。
○SakanaTarouさん
SakanaTarouさんの低感度の写真の透明感と解像感はいつ見てもピカイチですね!
この空気と光量のなかで60HSで撮影した写真を拝見したいものです。
まだ発売されていないようですが、そのうち購入される予定ですか?
○てるてる親父さん
シラサギの飛翔写真、とても綺麗ですね! 見事です!
真ん中の写真はツバメだったのですね!^_^;
確かに、おっしゃる通り、ヤマガラは撮り放題ですが、キビタキは
とても撮るのが難しく、私としては重みが・・・^_^;
○joe_mさん
カラ類、揃い踏みですね!(~0~)
ゴジュウカラもコガラも私の場合2時間以上かけて県北へ
行かなくては撮れません。羨ましい!
私はヤマガラを撮るのにひまわりの種を使います。邪道ですね。m(__)m
邪道と思いつつ、ついやってしまいます。(笑)
書込番号:18055234
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様今晩は。
花のマクロを御所望ですが、蝶も良いですのご覧ください。
撮影距離は1〜3mくらいの範囲です。
このズームマクロの能力は非常に優れものだと思います。
書込番号:18055608
3点

横から失礼。一番目の写真「キアゲハ」ではなくて「アゲハチョウ」または「ナミアゲハ」と呼ばれている蝶です。作品の素晴らしいさとは関係ないですが老婆心ながら・・・・・
書込番号:18056736
2点

楽シイサーさん、ご教示有難うございます。
蝶の名前には毎回迷いまくります。野鳥も同様ですが〜。
季節柄、そぞろ蝶ともお別れのようで、このところシジミしか姿を見せません。
最近はヒヨドリがやたらと自己主張してきますので、目先を上に上げようかと思うところですね。
書込番号:18058590
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





