
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 11 | 2012年10月20日 08:23 |
![]() |
37 | 23 | 2012年11月1日 02:05 |
![]() |
4 | 4 | 2012年10月14日 23:21 |
![]() |
16 | 6 | 2012年10月13日 14:59 |
![]() ![]() |
140 | 59 | 2012年11月2日 16:19 |
![]() |
21 | 8 | 2012年10月1日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
LUMIX DMC-FZ200とPowerShot SX50 HSで悩んでいます。
動画はどちらが良いんでしょうか?
アップされている両方の動画を比較しても違いがよく判りません。
今まで使用していたビデオカメラはハイビジョンじゃないので編集してDVDに書き込むとかなり汚いです。これより少しでもよくしたいと思っています。
動画は体育館での発表会や吹奏楽の演奏会
(ライトアップでわりと明るめだと思います)
それと運動会ですね。
撮った後はパソコンでCorel VideoStudio 12を使用して編集してDVDに書き込むのですがブルーレイはありません。
ビデオの出番は少ないので普段は写真撮影しようと思っています。
写真はSX50が良いかなぁって思っています。
1点

動画は、FZ200の方が圧倒的に良いですね。
FZ200は1920x1080 60pまで撮影出来ます。
SX50は1920x1080 24pまでです。
それと、FZ200は動画がマニュアルで撮影出来るので、
シャッター速度固定で撮影出来ます。
一方、SX50はオートなので、24pならば、
上手く撮影出来る場面は少なくなります。
被写体の動きが小さいならば、SX50でも
使えると思います。
最後に、FZ200は全領域F2.8と明るいレンズを
使っているので、体育館内での望遠側の撮影に
威力を発揮します。
書込番号:15225795
6点

起動/AF速度、撮影可能鵜枚数、EVF等がもう少しと言う感じがします。
書込番号:15225838
3点

早速の回答ありがとうございました。
1920x1080 60pと1920x1080 24pの違いはなんとなく判りました。
1920x1080 60pで撮影したサイズはどのくらいになるんでしょうか?
例えば30分撮影すると○GBのように教えていただけるとありがたいと思います。
FZ200の方に投稿しなければいけないのかと思いますが、
動画の種類がAVCHD Progressive / AVCHDとなっていますが編集は
Corel VideoStudio 12 で読み込んで編集できるのでしょうか?
質問続きですみません。宜しくお願いします。
書込番号:15225864
0点

じじかめさんありがとうございます。
>起動/AF速度、撮影可能枚数、EVF等がもう少しと言う感じがします。
これはFZ200と比べてなんでしょうか?
書込番号:15225882
0点

sora2012さん、こんばんは。
>1920x1080 60pで撮影したサイズはどのくらいになるんでしょうか?
FZ200の実機で確認したところ、16GBのSDカードでAVCHDなら撮影可能時間が1時間15分と表示されました。
書込番号:15225973
6点

アナスチグマートさん
調べてくださってありごとうございます。
DVDは約4G位でしたよね?
ということは15分位の動画は作れると思っていいのですよね?
もっと長い時間DVDに書き込むには画面を小さくするか?フレームを少なくするのでしょうか?
また質問ばかりになっちゃいました、すみません^^;
書込番号:15226015
0点

>これはFZ200と比べてなんでしょうか?
そうです。静止画の場合ですが、連写も劣ってますね。
書込番号:15226103
5点

じじかめさん
ありがとうございます。
動画も静止画もFZ200の方が良い感じなんですね。
後は30分くらいの動画をDVDに焼くときの設定(サイズ等小さく?)で綺麗かどうかが気になりますね。
引き続き宜しくお願いいたします。
書込番号:15226155
1点

DVD-VIDEOにすると720x480(16:9なので720x405の画面)になるので
どうやっても、ハイビジョンTVで見たら、画質が低下します。
焼くならば、ブルーレイディスクに焼くか、ユーザー限定で
YOUTUBEにアップするかです。
画質の件
シャッター速度優先があるかないかの比較動画があります。
見て下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=lJK-xydCoc8
書込番号:15226203
4点

今から仕事さん
ありがとうございました。
ブルーレイでないとダメなんですね。
シャッター速度優先があるかないかで全く違うんですね
これは決まっちゃいそうですね^^
書込番号:15226257
0点

皆さんありがとうございました。
一応、締めさせていただきます。
初めて使うクチコミだったので、
何か不備でもあったら指摘ください。
書込番号:15227896
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
光学50倍にひかれ、ヤマダ電機店頭で今日初めて触れることができ、
ついに買ってしまいました!
ズームやピント合わせが思っていたよりスピーディで、
これからいろんな写真を撮ってみたいと思っているところです。
FinePix HS10をカメラノキタムラで勝った時には、
お店お方にレンズの保護のためにフィルターを勧められ、
常時装着して使用してきました。
粗忽者なので、フィルターを付けていたことで、
レンズが無事なんてこともありました。
本日は購入する時にそこまで気が回らず、
フィルターのことまで聞けませんでした。
家に帰って、52ミリの日食撮影用レンズをつけてみようかとしましたが、
微妙な差があり、装着できませんでした。
自分のこれまでの事を考えると、装着できるフィルターがあるのなら、
ぜひ購入したいと思っています。
ネットで色々調べてみましたが、
フィルターアダプターFA-DC67Aというのは、
レンズキャップが使えなくなるようですし、
…落とさないように、レンズキャップを忘れずつけるようにするしかないのかなあ、
皆さんはどうされているのか、よろしければ教えていただきたく
投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
ついでに、写真も付け加え。
室内で撮りました。
ずっと前に沖縄キャンプの折の土橋さんの写真とつばくろうぬいぐるみ。
2点

こんばんは。
別売のフィルターアダプターFA-DC67Aを使って
67mmのフィルターが使えるみたいですよ。
書込番号:15209542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PowerShot SX50 HSは、フィルターアダプターFA-DC67Aを介して専用の67mmのフィルターを付けると、レンズキャップが付けられないことが、スレ主様の悩みのようです。
鏡筒の先端のネジに67mmの汎用フィルターを直接ネジ込むことはできないのですか?それができれば、フードもレンズキャップも付けられると思うのですが…
書込番号:15209623
2点

あ…スミマセン見落としていました。
67mmのフィルターにはどのメーカーのレンズキャップ(67mm)が使えますので
カメラ店で購入されてくださいね。
書込番号:15209663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

柊柊さん こんばんは
フィルターアダプターFA-DC67Aをつけると 専用キャプは 付けられなくなると思いますが 付ける67oのフィルターには ネジが切って有ると思いますので
フィルター本体に 市販の67o径のレンズキャップ 購入すると レンズキャップつけることは出来ると思います。
書込番号:15209690
2点

フィルター付けたらレンズキャップ無しでいいんじゃない?
sx40の時は、レンズメイトのアダプタと55mmのフィルターでレンズキャップ無しで
トートバックに子供のフェイスタオルや着替えと一緒に入れたよ。
さっと取り出して、そのまま撮れるから楽だったよ
書込番号:15209769
2点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=FA-DC67A
フィルターアダプターをつけるとフードが着けられないのが残念ですが
レンズキャップは汎用((ケンコーPRO1D等)のものが使えます。(径67mm)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/27/8551.html
書込番号:15211035
1点

●柊柊さん、こんにちは。
純正でも社外でもフィルターアダプターのサイズに合わせて
レンズキャップとかレンズフードを買えばいいだけです。
私が以前、購入した58mmのレンズキャップは百数十円でお釣りがきて
レンズフードも千円でお釣りが来たと思います
58mmレンズキャップとか58mmレンズフードとか検索してみて下さい。
書込番号:15211772
2点

うわあ、あっという間に、たくさんのご返信ありがとうございます!!
Green。さま、DavidMatさま、もとラボマン 2さま、じじかめさま、
情報ありがとうございます。
皆さんのお返事を総合して考えると、
フィルターアダプターFA-DC67Aにフィルターを付け、
67ミリのキャップを探すと、
両方装着できそうですね。
ありがとうございます!
自分のことを信用していないので、
フィルターとレンズキャップと両方で保護したいと思います。
また、a/kiraさま、幻氷は、アダプターで58ミリフィルターもお使いなんですね。
58ミリが使えると、これまでFinePix HS10用に購入したフィルターも、
こちらの方でも使えるようになることになり、大変ありがたいです。
(あ!そうすると、FinePix HS10のレンズキャップが使える!
…キャノン機にFUJIのレンズキャップ…)
フードも、純正にこだわらなければ取り付けられるとのことで、嬉しい限り。
SX40のアクセサリー品として、フィルターアダプターFA-DC67Aがありましたので、
a/kiraさまがお使いの、レンズメイトのアダプター
(多分、レンズメイト パワーショットSX40/SX30/SX20/SX10/SX1用 フィルターホルダーのことかと思いましたが、大丈夫でしょうか
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000040)
これが、HX50にも使えると、嬉しいんですが…。
問い合わせてみます。
上記2通りの方法で、どうにか希望が達成できそうです。
見通しが立ってきました。
皆さま、貴重な情報、本当にありがとうございました!!
書込番号:15213217
2点

●柊柊さん、こんにちは。
私が使っているのはレンズメイトの物ですね
ただ他にも社外で出ているはずですから価格や現在保有している
フィルターのサイズなども考慮して選ばれてはいかがですか?
私が持っているフィルターはメーカーがばらばらですが
すべて薄型で揃えていてケラレとかも発生していません。
●泥沼RDさん、こんにちは。
レンズの先端はネジにはなっていません
あれはSX1やSX10の時代から純正のレンズフードを取り付ける為の溝で
その溝を利用したフィルターアダプターが社外から発売になって
メーカーもそっくりな製品を後出しした形ですね。
書込番号:15215947
1点

返信ありがとうございます。
参考までにキャノン67mmのレンズキャップです。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/2727a001.html
ハクバの67mmレンズキャップです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMC3ME
書込番号:15215978
0点

本日、PowerShot SX50 HSが届きました。
鏡胴の先端がネジになっていないのを確認しました。フィルター・アダプターやその相同品を介してでなければ、フィルターレンズを取り付けられないのは不便ですね。
いろいろな情報を得ることができました。ありがとうございました。
書込番号:15218086
2点

幻氷さま、
そうですね、そうなんですよね。
でも、サイトのどこを見ても、HX50のレンズ経の情報が無くて、どのアダプターを選んだらいいのか。検索すると、色々ありすぎて、どれが使えるのか、説明文を読みながら物色している状態です。
取り敢えず、今日、キャノンさんとオリエンタルレンズさんには問い合わせのメールを出させていただきました。
Green。さま、再び情報ありがとうございます。一口にキャップといってもいろいろあるんですな。こういうものを選んでいくのも、新しい機種を購入した時の楽しみですね。
DavidMat さまにも、私の疑問が少しでもお役に立てていたらうれしいです。
書込番号:15218247
2点

http://www.lensmateonline.com/articles/products/canonsx50_new_lens_size/
によると、レンズの直径がすこし大きくなったので「キヤノン純正のFA DC67A」や「SX40まで使えていたレンズメイトのフィルターアダプター」だとぴったりすぎてちょっときついので、レンズメイトは新しい58mm用のアダプターをもうすぐ出す、ということのようです(直訳ではなく、私の解釈です)。
出たら入手して試してみますね。
書込番号:15240202
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
純正レンズフードは普通なんですが
フィルターアダプターはSX40よりは確かにきつめです
まぁでも問題なく取り付けられる程度のきつさですよ。
書込番号:15241911
2点

幻氷さん
情報をありがとうございます。まずは私の持っているSX40用のレンズメイトのアダプターが使えるかどうか確認してみます。問題なく使えるようだったらSX50用のは買わないですむので助かります。
書込番号:15242309
1点

Sakana tarou様、幻氷様、
情報ありがとうございます。
色々と確認をしていてお返事が遅れました。
申し訳ありません。
先日Cannonおよびオリエンタルホビーに問い合わせをしました。
CannonさんからSX40とSX50のレンズアクセサリーは、共有できるとのお返事をいただきましたので、
レンズメイトのSX40用フィルターアダプターを注文しました。
その直後、オリエンタルホビーさんの方から、
メーカー(レンズメイト)へ問い合わせたとのお知らせがあり、
「レンズメイト パワーショットSX40/SX30/SX20/SX10/SX1用 フィルターホルダー
につきましては、SX50には適合しておりません。
SX50に適合するフィルターホルダーは、只今メーカーにて
製作中とのことでございます。」
とのこと。
Sakana Tarou様の情報と同じでした。
「Cannonからは、レンズ系などは同じだという返事をいただきましたが…」
と再度オリエンタルホビーさんにメールしたところ、再確認をしていただきまして、
「レンズメイト社に再度確認をさせて頂きましたところ、
お買い上げいただきましたSX40用フィルターホルダーは、
SX50にも装着は出来るものの、SX40と比較すると、レンズ径が
わずかに大きくなっているため、フィルターホルダーを外すときに
若干、力を入れる必要があるとのことです。
そのため、レンズメイト社ではSX50専用のフィルターホルダーを
製作しているとのことでございました。」
とのお返事をいただきました。
幻氷様の情報と同じでした…。
何だか納得いかない〜〜〜
と思って、再度Cannonさんの方にお電話で確認(しつこい…)しましたが、
オペレーターの方は、
「フィルターを取り付ける際のサイズ等、SX40とSX50は同じです。
間違いございません」
と断言されました…。
今日、レンズメイトの商品が届きましたので、
実際に確認しようと思ったら、
カメラを職場に置き忘れてきました…。
何て間抜けな…。
でも、幻氷様がこの点については「ちょっときつめだけど大丈夫」
とおっしゃっているので、
このまま使用して、様子を見たいと思います。
皆さま、どうもありがとうございました。
書込番号:15243054
3点

柊柊さん
とても詳しいレポートをどうもありがとうございます。
とても参考になります。
書込番号:15244101
1点

●柊柊さん、SakanaTarouさん、こんにちは。
メーカーとしてはかなり以前から設定しているレンズフードや
フィルターアダプターが取り付けられるように設計しているので
問い合わせをしたら、同じ直径だと答えるでしょうね。
ただレンズ先端のデザインとかもSX40とは微妙に違いますから
おそらくコンマ1ミリとか微妙に違うのだと思います
SA40では感じなかった手持ちの純正フードとアダプターの
きつさが違う原因は不明ですけど・・・
書込番号:15245840
1点

あれ〜返信が消えました…。
失礼いたしました。
Sakana Tarouさま、
長文で撮りとめのない文で申し訳ないですが、何らかのお役にたてればうれしいです。
幻氷さま、
>メーカーとしてはかなり以前から設定しているレンズフードや
フィルターアダプターが取り付けられるように設計しているので
問い合わせをしたら、同じ直径だと答えるでしょうね。
あ〜〜〜、なるほど、そういう事ですか。
でも、触っていてとても楽しいカメラなので、色々撮って遊びたいと思います。
情報いただきました皆様、
ありがとうございました。
書込番号:15247527
3点

自分はSX50 HSの前の型、SX40 HSを持っています。コンデジ全般に云える事ですがレンズ前面にフイルターを取り付けるにはアダプターを先ず取り付けなければなりません。そうしますと付属の花形フードが使用出来なくなります。又レンズキャップも一回り大きなサイズの物を新たに購入しなければなりません。此の状態では専用のカメラケースには入らなくなります。レンズフードもねじ込みフード形式になりますから花形フードは使えません。
SX50では改められたのかなと思いましたら相変わらずの同じ使い難さの状態です。何で改善しないのかメーカーの意図が判りません。
書込番号:15259858
0点

>まずは私の持っているSX40用のレンズメイトのアダプターが使えるかどうか確認してみます。問題なく使えるようだったらSX50用のは買わないですむので助かります。
確認しました。
SX40用のレンズメイトの58mmアダプター
問題なくSX50でも使えました。新しいのを買わずにすみました。
また58mmND filter, 58mmCPL filterを一つずつレンズメイトの58mmアダプターを使ってSX50につけて試しました。
広角端から望遠端までどこでもケラレませんでした。
これでOKです。
書込番号:15278943
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50 HS,大変興味を持ちました。スペックを比べた所、パナソニックGH2より
一回り小さいことは判りましたが、ボディの厚みが分かりません。
表示されているサイズはレンズを収納した時のレンズ先端までの厚みだと思います。
レンズの厚みとグリップの厚みを除いたボディの厚みは何mm位ですか。
友人のGH2を時々使っています。手は小柄な女性並みに小さいです。
実機が見れないので質問投稿しました。
1点

とりあえず、キヤノンのサイトに上面と下面の写真が載っているので、
そこから推測してみるのはどうでしょうか。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx50hs/face-design.html
書込番号:15200283
0点

scipiofanさん
返信有難うございます。手の小さい私には持ち易すそうですね。
当地は野生の動物がいっぱい居ますので、それらを撮影する機材として購入しようと思います。
canon機はデジタルカメラ登場以前にcanon7,canonFT を使っていました。
書込番号:15201171
2点

今測ってみましたが、レンズとグリップ無しの本体部分は
液晶の厚みを入れて43.5mmぐらいです。
手が小さい人にはぴったりだと思います。
私も手は大きいほうじゃないですが、
グリップを握ると指がちょっと余って本体に爪の先端が当たる感じなので、
もう少しグリップ部分は太い方が握りやすかったかも・・・。
書込番号:15204063
0点

ぽぽ神奈川さん
情報有難うございます。望遠レンズはAPS-Cの100mmしか持っていません。
現在、野生の動物の撮影は苦労しています。
SX50 HS、益々欲しくなりました。も少し価格がこなれて来たら是非購入したいです。
書込番号:15205287
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
キャノンのデジカメには、画像編集ソフトは何が?付いているのでしょうか?写真に詳しいキャノンのユーザの方は、どのようなソフトで整理しているのでしょうか?全くの素人で、お聴きしたいのですが、この場は?変でしたらお許しください!写真整理に困っているので、この場をお借りして教えてください。すみません。
3点

このような構成です。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/software/index.html
SX50HSでは、Image Browser EX を使うことになります。
Digital Photo Professionalというソフトは、高性能プレミアムモデルといっている
S110 G15 G1X 一眼のEOS でのRAW現像で使います。
書込番号:15191410
3点

画像編集ソフトは純正ソフトや有料のソフト以外でもフリーのものでも意外と
良いソフトが沢山出回っています。
http://www.gigafree.net/tool/retouch/
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/digicame/
↑此方から使い易そうなものを探して試してみてもよいかと思います。
ただ、無料なので有料のソフトと比べると今一つな感も否めないものもありますが、
中には無料でも有料のソフトよりも多機能なものもありますので一度試してみる
のも良いかと思います。
使い方はネットで検索されると色々と出てきますので調べてみて下さい。
書込番号:15193030
3点

●忍法アロエさん、こんにちは。
私は一年前に購入したSX40の付属のソフトを今も使っていますが
SX50のソフトはフルモデルチェンジした感じですね
基本的な事は全て出来るみたいなのでそのうち時期を見て移行します。
書込番号:15194498
1点

フリーソフトは便利ですが注意が必要です。 中には撮影時のデーター(Exif)が消えてしまうものがあります。 出来るだけカメラに添付されたソフトまたは市販ソフトを薦めます。 なお撮影時の記録(Exif)を見るためには富士フイルムから「Exif Reader」が無料で提供されています。「Exif」で検索してください。
書込番号:15194593
4点

SX50HSユーザーではないですがキヤノン使いです。
画像加工は基本的には古いフォトショップを使っていますが、加工内容によってはカメラ付属の『ZoomBrowserEX』(SX50HSだと『ImageBrowserEX』)も使っています。
その他、特定機能に特化したフリーソフトも併用。
写真整理はWINDOWSのエクスプローラ上で管理しています。
管理(整理)ソフトの多くは、エクスプローラ上の画像データを読み取って分かりやすく表示するだけなので、エクスプローラ上でしっかりフォルダ分け(日付毎とかイベント毎とか)していれば特に困る事は私はありません。
画像のEXIF情報でキヤノン独自のものを調べる時は、『ZoomBrowserEX』で確認していますけど。
あと、画像を取り込む際にも『ZoomBrowserEX』を使っています。
自動で日付毎にフォルダ分けして取り込んでくれるからです。(好みのフォルダ設定が可能です)
書込番号:15194613
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
はじめまして、、、
私は、ニコンのP510でお月様やISS(国際宇宙ステーション)などを主に撮影しています。
P510は、デジタルズームのときにマニュアルフォーカスができないのですが、
PowerShot SX50 HS は、50倍以上のデジタルズームのときにマニュアルフォーカスができるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

●アガシャさん、こんばんは。
デジタルズーム中のマニュアルフォーカス出来ますよ
月を撮るなら普通にAFで十分ですが木星とか星になると
MFが出来ないと不便に感じるかも知れませんね。
もしかして現在は光学望遠端でMFして
そこからデジタル域にズームして撮影されているのですか?
あと天体には有効かどうか分りませんがMFにすると
フォーカスブラケットも設定が可能になりますから
花とかのマクロ撮影などでピントを前後にずらして
撮影してくれるので結構便利だったりします。
書込番号:15160927
4点

幻氷 様
はじめまして。。。
詳しいご説明ありがとうございます。
デジタルズームでマニュアルフォーカスができるのは、ものすごい朗報です。
それなら、P510での不満が解消されます。
P510で木星・金星・土星・ISSを撮影していますが、光学望遠1000ミリまでしかマニュアルフォーカスができないので、いつも1000ミリで撮影しています。
P510にオリンパスの1・7倍テレコンを付けたりしても撮影していますが、カメラの無限遠の位置が変わってしまって、マニュアルでもピントが合わしづらく惑星の撮影には不向きです。
惑星などの撮影には、PowerShot SX50 HS に買い替える値打ちが十分ありますね。。。
本当にありがとうございました。
追伸
P510のマニュアルフォーカスは、目盛を矢印キーで操作するのですが、目盛が荒いため精密なピント合わせが難しいです。
PowerShot SX50 HS のマニュアルフォーカスは、使いやすいのでしょうか、
よろしくお願いいたします。
書込番号:15161116
2点

●アガシャさん、こんばんは。
SX50では液晶の右端にある距離計みたいなバー表示を
背面ダイヤルをクルクル回して合わせる感じですね。
(光学ズームの範囲なら拡大機能も使えますので
そこでMFしておいて更にズームするのが良いかな?)
目盛りが荒いって言うのは距離が遠くなるにつれて
大雑把な表示になるって意味に受け取って良いですか?
もしそうだとしたらある意味で仕方が無い事だと思います。
広角のマクロ撮影では1cmもずれるとピンボケを起こしますが
距離が離れるにつれてどんどん許容範囲が広くなっていきます
コンデジでピントがシビアなのはせいぜい数mの距離までで
20mとか30mも離れると相当アバウトになってしまいます。
(お持ちのカメラで20mとか離れた物にAFした場合
そこから5mとか距離が違う物もかなりクリアに見えるはず)
これはカメラ全体に言える共通の部分ですし
センサーサイズの小さなコンデジでは特に顕著になりますが
この手前から奥の背景まで凄く幅が広い範囲でピントが合う
パンフォーカスと言うのは逆にコンデジの強みでもあるので
そう言う物だと機械的に理解するしかないと思います。
書込番号:15161943
3点

幻氷 様
(光学ズームの範囲なら拡大機能も使えますので
そこでMFしておいて更にズームするのが良いかな?)
P510 は、このようなことができないですね。
P510のマニュアルフォーカスは、1000ミリまでしか使えませんが、無限遠の位置がありますのでISSや惑星の撮影をするときには、無限遠の位置に目盛を合わせて撮影します。
テレコンを装着すれば、その無限遠の位置が無限遠ではなくなってしまいます。
ですからテレコンを装着したときには、マニュアルフォーカスの目盛を動かして合焦位置を見つけなければならないのですが、目盛の間隔が荒く正確にピントが合いません。
そのため、テレコンを装着してのマニュアルフォーカスは難しいですね。
SX50 HS は、デジタル領域の超望遠が使いやすそうですね。
ISSや惑星撮影を試してみたいですね。
詳しいご説明、本当にありがとうございました。
書込番号:15162954
4点

●アガシャさん、こんにちは。
私は天体に疎いので、どれがどの星なのか分からないので
誰にでも撮れる月と見つけ易い木星しか撮りませんが
もし縁があってアガシャさんがSX50を入手する事になりましたら
是非、土星やISSの写真を撮って皆さんに見せて下さいね。
書込番号:15164306
2点

幻氷 様
私は「レジスタックス6」という無料ソフトで写真を楽しんでいます。
遠くの風景や月などを連写して合成するソフトです。
連写は位置がずれれば合成写真もずれてしまいますから、三脚で撮影しています。
無料ソフトですが、、優れモノです。。。
もう一つだけお尋ねしたいのですが、、、
SX50 HS は、マニュアルフォーカスのときに、無限遠の位置が決まっているのでしょうか、
よろしくお願いいたします。
書込番号:15164413
3点

●アガシャさん、こんにちは。
はい大丈夫です、静止画も動画も無限遠に固定できますよ
ただこのカメラではまだ無限遠では一度も撮影していません。
先日の野球を観に行った時に三塁側ベンチがバックネットに隠れ
AFだとネットにピントが合ってしまうのでMFを初めて使いましたが
拡大表示すると無限遠のちょっと手前でピントが合いました。
連休中に最後の花火大会があるので天気が良ければ
週明けに無限遠で撮った花火の静止画や動画をお見せ出来るかも?
書込番号:15164452
2点

幻氷 様
ついでにP510で撮影した土星の写真でも、、、
1000ミリで撮影したものを切り取り拡大しています。(たぶん)
SX50 HS なら、もう少し大きく撮影できると思います。。。
書込番号:15164457
5点

幻氷 様
1000ミリで写したISS(国際宇宙ステーション)です。
2000ミリくらいで写せたら、もっとはっきり写ると思います。。。
SX50 HS が、無限遠の設定ができれば、かなり大きく写すことができると思います。
どうなんでしょうか、、、
書込番号:15164505
4点

幻氷 様
無限遠の設定ができるとお聞きしまして、安心しました。
いろいろ誠にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15164525
2点

アガシャ さん
いつもP510のクチコミ読ませて頂いてます
私もP510からこのSX50 HSに乗り換えました
正直言ってもうP510では撮影する気もないです
今は買いたいと言っている友人に貸しています
アガシャさんがこの機種買えばまた
テレコン装着した写真楽しみです
書込番号:15165185
3点

kumagolira 様
お便りありがとうございます。
SX50 HS にテレコンを装着した時、P510と同じように無限遠の位置が変ってしまうのかが、、心配ですね。。。
テレコン装着してカメラの無限遠の位置が変わってしまうと、テレコン装着にてマニュアルフォーカスで撮影するのが難しいかもしれませんね。。。
SX50 HS は、フィルターが装着できるみたいですから、テレコンは簡単に装着できると思います。
ただ、、強度がどうなんでしょうか、、、
それに、ISSを撮影するには、スカイサーファーVも装着したいですね。。。
う〜〜〜ん
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:15165252
2点

●アガシャさん、こんにちは。
土星とISSの写真、拝見しました
感度などを見させて頂いた感じではSX50であれば素のままでも
もう少しノイズが減りそうですしRAWを使うともっと見易くなりそうですね。
書込番号:15168435
2点

幻氷 様
お便りありがとうございます。。。
そうですか。。。
ますます欲しくなりました。。。
う〜〜〜ん
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。。。
書込番号:15169354
1点

●アガシャさん、こんにちは。
今日は夜明け前に出発したので「木星」を撮ってみました
東の空が少し明るくなってからなので条件は良くないですが
月とかの写真よりは衛星を撮ったときの雰囲気が伝わるかな?
もう少しアンダーで撮った方が良かったかも知れませんね。
書込番号:15177365
2点

幻氷 様
お月さまきれいですね。
解像力がありますね。。。
木星を4800ミリで撮れるとはすごいです。。。
木星は、1/125〜 1/250秒くらいで写せば、木星の縞模様が写らないでしょうか、、、
木星の縞模様が写れば、たぶん、コンパクトカメラの中で一番すごい望遠レンズでしょうね。。。
P510の1000ミリでは、縞模様らしきものが見えるか見えないか、、微妙なところです。
もし、機会がありましたら、、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:15177496
2点

アガシャ 様
こんにちは。
50倍ズームレンズ搭載「PowerShot SX50 HS」 は凄く魅力ありますね。
この扉を開くごとに欲望が湧いてきます・・・
私の惑星などの撮影その他 処理の仕方を色々な人に教えて頂きながら
今日に来ています。
この投稿欄の魅力に誘われ毎日数回お邪魔しています。
今回、今日の早朝写真を 貼らせていただきます
今回の木星写真は、テレコンを付け初めてマニュアルフォーカスで撮りました。
書込番号:15181368
3点

横スレですみません。
アガシャ様
P510のスレッドでは、いろいろと教えていただきありがとうございました。お陰様で、ビギナーなりにP510でいろいろ楽しめました。
私もこの機種に関心があります。出たばかりのD600にも関心があって購入を考えていたのですが、手軽に撮影でき、お金を掛けずある程度の画質が得られるので、もうしばらくはコンデジで楽しもうか、と思うようになりました。フルサイズ用の安いレンズを買う値段で、コンデジが買えるのは大きいです。
また、高倍率のコンデジにはダットサイトがあると便利であるとのご指摘をいただいて、シュー取付タイプのKYOUEI照準器マイクロポイントを購入してP510に取り付けようとしたのですが、如何せん、不器用なことと見た目のゴツさもあって、取り付けを中断していました。
そんな時に、P510を上回る光学50倍の SX50 HSが発売され、何とシューまで付いているということなので、ダットサイトを簡単に取り付けることができるので注目しています。
あとはテレコンを鏡胴の先端にねじ込むことができれば良いのですが、その辺のところを検討しているうちに、ある程度価格が下がったら購入を考えたいと思っています。
今後も、投稿から教えていただけるのを、楽しみにしています。
書込番号:15181716
3点

ずっこけダイヤ様
木星の写真を投稿していただきまして、ありがとうございます。
すごいですね。。。
これからもよろしくお願いいたします。
私は今、、祭りのDVDを100枚ほど作っていて、忙しいです。。。
書込番号:15182034
2点

DavidMat 様
お便りありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。。。
SX50 HS、、欲しいですね。。。
フィルターネジが付いているみたいですから、テレコンは簡単に装着できそうですね。。。
強度が心配ですが、、、
ホットシューが付いているから、スカイサーファーVも少し加工すれば装着できそうですね。
何か、、欲望の奴隷になりそうで心配です。。。
う〜〜〜ん
書込番号:15182070
1点

アガシャ 様
アガシャ様の得意分野で十二分に撮れると思います。
この件で、今夜の空模様と外に出て南の空を見ると 凄く金色に輝く星を?
見ることで来たのですが・・・二重のように見え又、移動しているような気がしたので
カメラを撮りに家のへ 外に出てみると何もない・・・
ISSだったのだ 関西は一重○で 我が地域では見えないと思い気にもしていなかったのです
残念・・・綺麗な金色していました・・・今まで見たのは銀色でした
凄くきれいでした・・・
残念 次回からは心準備しておきます・・・
書込番号:15182191
2点

ずっこけダイヤ様
えぇぇ〜〜〜
太陽の光の加減でしょうか、、、
惜しいことをしましたねぇ。。。
いつも、、ISSは白っぽい白色光ですが、、、
いろんなことがあるものですねぇ。。。
書込番号:15182272
2点

こんにちは、初めまして^^
sx50hsにて人生初の木星を撮影しましたのでupします。
勝手が全く分からないので、この写真がこのカメラの限界では無いので参考までに見てください。
それにしても、デジタル400倍では画面の中心に入ってくれません^^;
微動雲台みたいなものが必要みたいです。
線みたいなのが模様かな?、デジタル400倍、等倍トリミング、セルフタイマー4秒です。
書込番号:15183715
7点

V-Drive 様
sx50hsの惑星写真初めて見させていただきました。
縞模様も写りいいですね・・・初撮りおめでとうございます。 \(^o^)/
このカメラに慣れればこのカメラの持っている機能をフルに発揮・・・
奥はまだまだ深く、これからが楽しみですね。
これから更に、sx50hsのご活躍楽しみにしています。
書込番号:15184183
3点

V-Drive 様
お便りありがとうございます。
すごい写真ですね。
これだけの写真を撮るのは、P510では難しいです。。。
やはり、、超望遠カメラでは SX50 HS が現在最高の性能を持ったカメラだと思います。。。
すごい、、、すご〜い。。。
ありがとうございました。
書込番号:15184312
3点

●V-Driveさん、こんにちは。
素晴らしいです
やっぱり衛星を写す感じではなくてかなりアンダーに写すのがコツだったんですね。
それにしても合成とかしないでここまで撮れるとは本当に凄いですね
何度か設定を変更しながらの深夜の撮影できっと大変だったと思います
私は寒さとかで何度も設定を変えて撮る根気がありませんでしたが
でも、今回のV-Driveさんの設定がとても参考になりましたので
次は衛星を撮るんじゃなく、ちゃんと縞まで撮りたいと思います。
書込番号:15185582
2点

V-Driveさん、はじめまして。
カメラ初心者のmakinoiと申します。
写真、感動しました。
設定も大変参考になりました。
これからもいろんな写真を載せて勉強させて下さい。
書込番号:15187584
2点

みなさんこんにちは^^
このクラスのカメラでこれだけ写るのは確かにすごいことですよね
超の上をゆく望遠レンズは、超広角レンズを手にしたときよりも、
楽しさMAXです。
あと木星の写真の情報を補足します。
撮影地は神奈川県横浜市内です、貧弱な三脚で撮影しました、当日はやや風があり、大気の揺らぎ?も大きかったです、200倍ですとセルフタイマー2秒ではぶれが収まる前にシャッターが、
切れてしまうので、カスタムで4秒に設定しました、リレーズケーブルも必要ですね。
PS.本日、ISSの撮影を試みましたが、見事玉砕しました、
ISS初観察だったため、意外に高速で移動するので、緊張しました、
狭い場所で興奮した妹たちがぶつかってきたりしてうまくフレーミング出来ませんでした。
明日もISSが上空を通過するようなので、リベンジしたいと思います。
200倍では無理そうなので光学ズームのみでとりあえず、撮ってみようと思います、
といっても1200mmは本当に難しいです。
写真がupされなければ失敗したと思ってくださいね^^。
あとこのカメラを手にして思った事は、上位機種があっても良いのでは、と思いましたね、
PowerShot GX50 HS欲しいです、想像しただけで楽しくなる。
書込番号:15191912
4点

このスレで惑星のお話が出ているので質問させて下さい。
先週末の明け方、金星と思われる星を4800倍で撮影した画像です。
私は星の撮影は全くの素人ですのでここにあるようにフォーカスを無限にするなどの設定はしていません。AUTOモードで撮影しました。
トリミングなどの加工をせずに載せますので、これが金星を撮影できたものか、失敗写真なのか教えて下さるとありがたいです。
また、うまく撮影するためのアドバイスなど頂けると幸いです。
書込番号:15192412
1点


makinoi 様
私が惑星を撮影する方法は、
マニュアルフォーカス 無限遠
マニュアル露出 シャッター速度を変えて何枚か撮る
このようにして撮影しています。。。
あまり参考にならないかもしれませんが、、、
書込番号:15192789
1点

アガシャさん、おはようございます。
早々のお返事と写真の掲載ありがとうございます。
全く違っていましたね、お恥ずかしい。
でも、何事も勉強ですので思い切ってお聞きして良かったです。
設定を参考にしてチャレンジしたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15193012
4点

皆様、せっかくの超望遠レンズ、ISS(国際宇宙ステーション)を撮影しないのはもったいないですね。。。
うろこ雲の隙間にISSが現れました。。。
http://www.jaxa.jp/index_j.html
書込番号:15199495
2点


●makinoiさん、こんにちは。
惑星はこんな大きさでは撮れませんから
AFが合っていない為にピンボケで大きく見えるだけだと思います
アガシャさんが書かれていますが月とか太陽以外を撮るならば
MFに切り替えて無限遠で撮ってみて下さい。
●アガシャさん、こんにちは。
天体は気象条件とか時間の影響を受けるから
なかなか撮影のチャンスって無いものですね
深夜とか明け方とか限定だと尚更難しいです。
書込番号:15202706
2点

幻氷 様
私も、、SX50 HS に乗り換えようと思っています。
P510には、限界を感じています。。。
かといって、望遠鏡で天体写真を撮るほどの元気はありません。
お金もかかりますし、機材が重いし、、、
秋祭りも終わりました。。。
いよいよ紅葉の季節ですね。。。
書込番号:15202827
2点

アガシャさん、
コンデジで天体写真、すごいですね。
金星の三日月も撮れるんですね。
kumagoliraさん、
P510とSX50HSそんなに差があるのですか!?
1000mm相当と1200mm相当の違いはさておき、
SX50はどこが勝っているのでしょうか?
P510を買って、
・1000mmを手持ちで取れること
・その1000mmが相当に解像力があること
に感心していたのですが・・・。デジ一でこれを超えるのは相当なものをそろえなければ超えられません。レフレックス500mmでは三脚に据えて、慎重の上に慎重にフォーカスしたとき以外は勝てませんでした。
SX50は具体的にどこがP510に勝っているのかお教えいただけるとありがたいです。
場合によってはSX50を買っちゃうかも?
V1も欲しいけど。
書込番号:15231167
3点

キングオブブレンダーズ様
お便りありがとうございます。
P510は、1000ミリまでは高画質だと思います。
1000ミリ以上は、、記録写真ですね。。。(あの時、こんなことがあった、、、)
天体写真はどちらかというと、、記録写真だと思います。
P510の一番の欠点は、1000ミリ以上でマニュアルフォーカスができないことです。
惑星など小さなものは、オートフォーカスでは撮れませんから、マニュアルフォーカスで撮ることになります。
月のように大きなものはオートフォーカスができますから、1000ミリで撮るより2000ミリで撮る方がきれいですね。
それと同じように惑星も1000ミリで撮って切り取り拡大をするより、2000ミリで撮る方がきれいに撮れます。
きれいに撮れるとは、解像力のある写真が撮れるということですが、、、
ですからP510が、2000ミリでマニュアルフォーカスをできないことが、惑星撮影には致命的欠点だと思います。
その点、、SX50は2400ミリでマニュアルフォーカスができるそうですから、惑星撮影には絶対いいと思います。
特に国際宇宙ステーション(ISS)の撮影には威力を発揮すると思います。
天体写真で一番面白いのは、ISSですね。。。
毎回、姿かたちが違います。
ISSは、1ヶ月に2〜3回撮影チャンスがあります。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/#visible
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:15232160
3点

●アガシャさん、こんにちは。
アガシャさんはオリオン座流星群を狙ってみたりしましたか?
昨晩は曇ったり雨が降って断念しましたが
今晩も見られる可能性が高いと聞きましたので
30秒間隔で10枚までセルフタイマーを設定出来るので
1セットだけ試してみようかと思っています・・・
数十枚とかじゃ空振りする可能性が高いのでしょうが
一桁の気温なので長時間は屋外で耐えられません・笑
書込番号:15233512
2点

幻氷様
お便りありがとうございます。
一度だけ、流星群の写真撮ったことがありますが、難しいですね。
眼には流れ星がはっきり見えるのですが、カメラには小さくかすかに写るだけでした。
それ以来、、流星群をとっていませんねぇ。。。
北海道にはISSが、
26日17時44分〜 ○
27日18時32分〜 ◎
28日17時45分〜 ◎
通過予定になっていますね。。。
もし時間がありましたら、、一度テストしてくださいましたらありがたいのですが、、、
今日、カメラのキタムラへ行ってきましたら、SX50を注文しても3週間待ちだといっていました。
そのまま帰ってきました、、、、、、、、、
早く欲しいのですが、まだ注文していません。(悲しい、、、)
木星と金星とISSをSX50で撮ってみたいですね。。。
書込番号:15233827
2点

幻氷様
もし、ISSを撮る機会がありましたら、撮影は ◎ の日がいいですね。
ISSは高度400キロメートルの当たりを飛んでいるそうですが、その距離は頭上に飛んできたときの高度です。
予報が ◎ の時は、大体頭上を通過します。
ですから頭上を通過するときが一番大きく見えます。
ISSの高度が45度以下に見えるときは、距離が遠いので写真を撮ってもいい写真になりません。
頭上近くを通過するときの撮影データーは、
F(絞り) 5.6
ISO 1600
シャッター速度 1/1250秒
くらいだと思います。
高度の角度によって距離がかなり違いますから、ISSが近づいてくるにしたがって明るさがみるみる明るくなります。
書込番号:15236446
2点

幻氷様
申し忘れていましたが、焦点距離は無限遠です。
ホットシューのところに、ストローを短く切ったものでのぞき穴を作り取り付けるとかしなければ、ISSをファインダー内にとらえるのが難しいと思います。
ホットシューに取り付けるドットファインダーも売っていますが、高いですね。
http://www.eyebell.com/index.htm
http://www.kyoei-tokyo.jp/
撮影は、三脚の上に肘を置いて手持ち撮影です。
書込番号:15236522
2点

●アガシャさん、こんにちは。
家の位置から東側には市内中心部があって条件が悪いので
市街地の東端の方まで移動して撮ってみましたが
40枚ではやっぱり流星を捕らえることが出来ませんでした
本当は月が沈んで暗くなる深夜から撮影すれば良かったんですが
時間の都合で仕方なく・・・肉眼でも1つしか見つけられませんでした。
ISSの情報、ありがとうございます
平日だと難しい時間帯でしたが土日なら時間は大丈夫ですね
高高度を飛んでいるジェット機+αくらいの移動速度なら
手持ちの望遠端でも追える気ががするので試してみたいと思います。
書込番号:15237557
2点

幻氷 様
流星とかお星さまは、ISO1600くらいがいいと思いますが。。。
ISSは、全天を横切るのに2〜3分くらいですが、頭上に近づいてきたら、かなり早いですよ。。。
頭上を通過する10〜20秒くらいの間を連写するのですが、、
超望遠をカメラのファインダーだけで追尾するのは、ISSの速度が速いためかなり難しいと思います。
追尾する工夫が必要だと思います。(外付けの照準器のようなもの)
三脚に取り付けて撮影していたら、、間に合わないくらい早いですねぇ。。。
シャッター速度を上げて、手持ち撮影が一番いいですね。。。
書込番号:15237641
0点

アガシャさん
こんにちは。
以前、SX40で星を撮ろうとして気がついたのは、ISO100ならば15秒まで露光できるが、それよりも高感度にすると最長1秒までしか露光できないということでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13966525/#13972526
この制限はCHDKではずせるらしいのですが、リスクがあるのでやりませんでした。
もしかしたら、SX50も似たような制限があるのかもしれませんね。
書込番号:15237714
2点

SakanaTarou 様
お便りありがとうございます。
えぇぇ〜〜〜
そうなんですか、、、
知りませんでした。。。
お星さまを写すのには、、高感度で色々秒数を変えられたら便利ですのに、、、
色々、、一長一短がありますね。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:15238067
0点

●アガシャさん
先日紹介していただいたサイトの情報を元に
先ほどISSの速度や高度を観察してみました
角度はピンとこないので進路予想図?の印象で
かなり低い高度なのか?との予想に反して
思っていたよりは高い高度で見易かったです
今日の明るさ以上なら50倍で十分追えそうです。
そこで質問なんですが
以前の書き込みだと◎の日であれば
シャッター速度が1/1250と書かれていましたが
○の日は目安としてどれくらいが良いのでしょうか?
どうも天気予報だと◎の日曜は雲が多そうなので
明日なんとか都合をつけて狙おうかなと思っています。
書込番号:15254893
2点

幻氷 様
◎の時は、ほとんど真上を通過します。
ISSが真上に来た時が、距離が一番近く明るいです。
その時の設定が、
シャッター速度 1/1250 秒
絞り F5.6
ISO 1600
マニュアルフォーカス 無限遠
高度の角度が45度くらいなら、同じ撮影条件でシャッター速度が 1/800 秒くらいだと思います。
高度の角度が60度くらいなら、同じ撮影条件でシャッター速度が 1/1000 秒くらいだと思います。
たぶんですが、、、
上空の気流や雲によって、ピントがぼやけたりします。(たぶん、、、)
一度試してください。。。
頑張ってくださいね。
吉報を待っています。。。
うまくいきましたら、新しい書き込みで紹介してくださいね。。。
書込番号:15255069
2点

幻氷 様
27日18時32分〜〜〜
北海道は ◎ になっていますね。。。
○ や ◎ は、変わることがあります。
直前に確認してくださいね。。。
ISSが高度変更や進路変更をすることがあります。。。
書込番号:15255387
3点

幻氷 様
ISSを詳しく見るには、こんなサイトがあります。(ISSの太陽面通過・月面通過など)
http://www.calsky.com/cs.cgi?
コララテ様の紹介です。
コララテさん
クチコミ投稿数:3063件
caksky ソフト使用方法 解説 .
かなり前にサイエンス@千葉さんが説明した文面を貼っておきます。
英語のサイトで,取っつきにくいですが
慣れると,かなりの精度でISSの日面通過・月面通過
さらには惑星通過・恒星通過まで,
0.01秒単位で予報が出ます。
まず,サイトの右上にある地球をクリックしてください。
「1. Your Geographical Position」の下の地図から
自分の家の場所をダブルクリックします。
ホップアップした中から,「Click here」をクリック。
最後に一番下の青い「GO」ボタンを押すと
初期設定が出来ます。
最上部バーの「Satellite 」をクリックして
その下の「Internat. Space Station ISS」を押すと
自宅から見える宇宙ステーションの予報が出ます。
上部の「Select duration」で,2ヶ月後までの予報を
見ることが出来,さらに途中の「15°」や「250km」に
チェックを入れると,自宅から遠い場所での
日面通過・月面通過・惑星通過が確認できます。
一つ,注意しなければならないのは
宇宙ステーションの軌道は,よく変化します。
2時間くらい前に再確認をおすすめします。
(それでも,ズレていることがあります。
最初に地球儀をクリックして、地図から自宅付近を指定するのです、北海道に行って撮りたいならその場所を指定するわけです(全国ISS太陽面通過行脚に出かけられます)
後はSatellitesからSpace Station ISSをクリックして、検索日数と範囲を決めると出てきます。
Select satellite events for your locationで検索範囲を決めますが、Only Sun/Moon events:にもチェックを入れると太陽/月に限定され金星や木星の交差は省かれます。
ISS自体よく変動しますから直前の確認が必要ですが、大抵は東に流れていきます。
11月10日の軌道も次のデーター更新では動いているはずです。
ISSは周回を重ねるたびに高度が下がってきます、そこでリブートとか言う軌道修正が入ります、これで今までのデーターはおじゃん!、まったく違う場所に行ってしまいます。
せっかくのチャンスですから、一度試してみてください。
望遠はP510しか無い!と言うなら、ビデオモードで撮ってください、解像度は200万画素程度に落ちますが、確実に20数コマは写っているはず。
実は再生はテレビで見ないと見落としますね、一秒の瞬間ですから。
時計を見ながら秒数を声にしてカウントしていると目安になります(自分の声を聞くのは恥ずかしい?)
2012/10/19 21:07 [15226219]
書込番号:15258907
3点

●アガシャさん、こんにちは。
先日はアドバイスありがとうございました。
土曜は友人を連れてドライブの帰りに狙いましたが
市街地の明るさに邪魔されて見つける事が出来ず
日曜は予報どおり雲が厚く観察が不可能でした。
教えていただいたサイトを利用して次回は仕留めたいと思います。
書込番号:15267576
1点


アガシャ 様
やはり凄いですね
私は再度、ISS失敗に終わりました・・・
テレコン諦めます・・・色の問題あるようです・・
書込番号:15268809
2点

ずっこけダイヤ様
テレコンは、、昼間のように明るくなければ解像度が落ちるのかもしれないですね。。。
お月様くらいなら、、いけるのかもしれませんが、、、
それと、光軸が少しでもずれると、色収差が出ますし、、、
難しいですねぇ。。。
次のISS通過は、10月31日18時28分頃と11月1日17時39分頃ですね。
今日は、ISO1600 1/1250秒で写して正解でしたよ。。。
書込番号:15269989
2点

アガシャ 様
ISSのテレコン卒業します \(^o^)/
次回は、胸を張ってお見せできるように頑張ります。
アガシャ様 ゆっくりお休みやす
お体を お大事に。
書込番号:15270490
1点

幻氷 様
きょうのISS です。。。
1000ミリです。。。
ほぼ真上を通過して行きました。。。
風があったので、気流の影響で画像が悪いのかもしれませんが、、、
書込番号:15281947
2点

●アガシャさん、こんにちは。
教えて頂いたサイトで条件のよい日を待っていますが
一度チャンスを逃すと次までが長すぎて疲れますね・笑
書込番号:15284725
1点

幻氷 様
はい、、
チャンスは、1ヶ月に2〜3回ですね。。。
それに天候が重なりますから、、実際のチャンスは1〜2回でしょうか、、、
そちらはこれから雪のシーズンになりますから、いよいよ難しいですね。。。
ぜひ一度、、SX50でのISSの写真を見たいですね。。。
書込番号:15284934
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

Af速度が0.19秒ですから、13コマ/秒のハイスピード連写ではAFしていない(最初のコマのみ)
と思われます。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx50hs/feature-zoom.html
書込番号:15138489
2点

このシリーズは代々、AF連写があったはずだけど・・・・と取説を見てみると、やっぱり出切るみたいですね。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300008699/01/pssx50hs-cug-ja.pdf
取説P.127
ただ、具体的な連写速度は書かれていないようですし、そんなに速くはないのかも?
フォーカス速度はSX40HSより向上したらしいですが、どうなんでしょうね?
書込番号:15139099
0点

こんばんは。SX50HSは持ってませんが・・・
Canon USA SX50HSのスペック
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_sx50_hs#Specifications
Continuous Shooting
2) AF: Approx. 0.8 shots/sec. (in P mode)
Approx. 4.1 shots/sec.* (in High-Speed Burst HQ)
<勝手に解釈>
AF連写:
Pモードにおいて、(普通の連写で)1秒間に約0.8枚(10秒間に約8枚)
ハイスピード連写HQでは1秒間に約4.1枚(最大10枚までのよう)
ホントのコトは実機をお持ちの方から。
書込番号:15139342
1点

AF追従は出来るようですがAF速度がこれではあまり期待は出来ないかも?
でも従来比で倍ですから少しは期待出来るかも?
書込番号:15139906
1点

AF追従連写の速度は約0.8枚/秒とマニュアルの274ページに記載されています.
実際に試して見たところ,10秒間で8枚撮影出来ましたからスペック通りですね.
しかし露出は一枚目で固定のようです.
Panasonic の FZ150 や FZ200 のAF追従連写は最大約5.5コマ/秒で,露出も毎回合わせる仕様なので,それに比べたらやはり見劣りしてしまいます.(FZ150 が発売された当時にメーカーに問い合わせて確認しました.)
AF追従を諦めるなら高速連写で約13枚/秒の速さで撮影出来ますが,1回につき10枚までです.
通常の連写は約2.2枚/秒の速さですが,撮影枚数の制限はありません.
書込番号:15140381
6点

SX50はハイスピード連写HQで二段階速度が選べるようになり
AF連続撮影も出来るようになっていますね
昨日、野球で試してみようと思ったのですが
被写体まで遠く望遠を使うような状況だとパンフォーカスなので
30mとか離れるとコンデジでは数メートルのピントの差は分かりません
また横方向に移動している人や物が相手ではAFも関係ないので
広角端とかで5m先からこちらにぶつかるまで走ってくる
子供とかで試さないとAFの効果や精度は分からないと思われます。
書込番号:15140625
3点

カメラは何をとるかで決めるのですね。FZ200はかなり優秀なカメラです。高倍率が必要なら、キャノンですか。有り難うございました。
書込番号:15141460
2点

私は、鳥と花ですので超々望遠で産毛まで綺麗に解像するこの50HSですね。
40HSの水晶の様な絵を見てから、このシリーズ以外に浮気が出来なくなってしまいました。
書込番号:15147625
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





