
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
71 | 27 | 2014年5月21日 06:11 |
![]() |
6 | 3 | 2014年4月25日 10:41 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2014年3月10日 02:07 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2014年3月7日 12:39 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2014年3月1日 01:12 |
![]() |
6 | 8 | 2014年2月17日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
先日こちらでアドバイス頂いてSX50 HSを購入しました。
一眼レフなども普段使っていますが、まだカメラを初めて1年もたってない初心者です。
4−5回鳥を撮ってわからない点が出てきましたので、質問をさせてください。。。
被写体まで10−20mの距離ですと比較的綺麗に撮れるように思いますが(少し表現があいまいですみません。)
40mくらいの距離になるとあまり綺麗に撮れていないことがわかりました。
40mくらいの距離はカワセミを撮っています。
思い切り望遠にして、TVモードで、シャッタースピードは約160−500に設定しています。
(それ以外はいじってないと思います)三脚使用です。
その写真が下の写真なのですが、みなさんのこちらの掲示板よりかなり画像が汚く見える気がします。
正直もっと綺麗なイメージでいたので、きっと自分の設定など(腕も含めて)がおかしいのかな?と思い
質問をさせて頂きました。
もっと具体的に言いますと、この距離でこのカメラを使って、もすこし鮮明で細かい描写は不可能なのでしょうか?
(単純に距離が40mあるから綺麗にとれないよってことであれば、その為に買ったのでとても残念かも・・^^;)
みなさんが掲示板にのせている綺麗な写真とワタシの写真で違うところはもしかしたら距離?なのかなと思ったりしています。
まずは、写真を撮ったまま掲載しますので、アドバイスを頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
2点

間違っているかもしれませんが
(1)ISO感度が800になっていますので、これをISO80固定で撮影してみてはいかがでしょうか?
基本的にISO感度が低いほうが高画質です。
(2)逆光気味なので、順光に近い状態で撮影してみてはいかがでしょうか?
レンズ性能は順光状態が一番綺麗に撮れます。
(逆光でも綺麗に撮れるレンズが優秀なのですが、高倍率ズームレンズにそこまで求めるのは酷です)
(3)もしプログレッシブファインズームを使っているのでしたら、使わないようにしたほうがいいと思います。
(画質が低下しますので)
(4)三脚(もしくは一脚)を使用してみてはいかがでしょうか?
ISO感度を下げるとシャッター速度は低下しますので、三脚があったほうがいいような・・・
書込番号:17524816
2点

ひかり777さん
こんにちは。
40mは遠いですね。基本的には近ければ近いほどきれいに撮れますよ。実感としては10メートル以内がいいです。
以前、同じ話題のスレッドがあったのでリンクをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15972830/#tab
参考になるかどうかわかりませんが 私の野鳥を撮る時の設定も書いてあります。
書込番号:17524829
3点

センサーの小さいカメラは望遠が効きますが、引き換えに画質が悪いです。
でも、isoを最低にすれば中々です。
Iso800は無理です。最低感度iso100に出来れば100に、最低感度が160なら160にしてみてください。
それだと今度はシャッタースピードが出ないと思います。三脚を使用してるとのことなので、頑張って下さい。なるべく重い三脚の方がいいです。
あと、この手のボディーは軽いのでブレヤスイです。タイマーを使うのも必須と言える程です。でも10秒でもブレル時はブレルのでそっとシャッターを押して下さい。
安価で望遠が効き良いカメラですが、安価なカメラ程難しいんです。
これが高級なカメラになるとレンズはいいし、重くてブレにくいし、シャッターは吸いつくように押せるし、ファインダーも見やすい、ピント精度もいいし、高感度もいいんです。
高いカメラほど簡単です。
…というと、高いカメラを使ってる人に怒られそうだけど( ̄▽ ̄;)
書込番号:17524860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

光量不足(ISO値が大きい)がまず原因だと思います。それと参考画像はジャスピンとは言い難い気がします。
三脚使用とありますがレリーズ併用ですか?三脚を使ってもシャッター手押しだとこの距離ではブレも影響している可能性があります。
撮像子が小さいので光量を多くする工夫が必要だと思います。それからraw撮りで再現像すると画質は向上できます。
参考画像は、距離約50m位の手撮りです。rawからの再現像ですがご参考に。
書込番号:17524894
4点

追加です。
写真を見ると、望遠側の開放値になっていますよね。f6.3・・。
レンズは少し絞った方がいいです。なので、この場合f8などにしたほうがいい。
すると、ISO100、F8、シャッタースピードは1/500なんてとても出ません。
なので、最大限のブレ対策が必要となります。
また、この手のカメラはピント枠が大きく、ピントがズレている可能性もあります。
何枚も撮って、ベストなのを選択するのも手です。
基本的にこれだけの望遠で、シャッタースピード低く、ISO低くとなると、かなり難しい不可能に近いくらいの難しい被写体となります。
でも、撮れてる人もいると思いますので、ブレとピントに最大限気を付ければいけると思います。
頑張って下さい。
鳥を撮るのに、1/500でも少ない、望遠は凄くブレやすい、ISOは最低で、ということを頭に入れておくといいかも知れません。
書込番号:17524897
1点

こんにちは
みなさん、楽しく撮っておられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17512349/#tab
過去のも見られてはいかがでしょうか。
書込番号:17524926
4点

ちょっと補足説明しておきます。
やはりこのカメラはセンサーサイズの小さいコンデジですので、かなり条件が整わないと野鳥はきれいには撮れないです。
1)まず絞りですが、コンデジですので絞る必要はありません。開放でいいです。
いや、むしろ開放が一番有利です。できるだけISOを低くしたいので。
2)デジタルズームは使わない。封印してください。
3)ISOは低めに。とはいってもシャッタースピードとの兼ね合いになるので、私はISO800まで使います。(ISO800上限のオートにしています)
4)シャッタースピードは速い方がぶれませんが、これもISOとの兼ね合いになるので、、、
じっとしているカワセミだったらSS 1/80くらいでも大丈夫じゃないでしょうか?
(飛んでいるカワセミだとSS 1/2000ですかね。っていうか撮ろうとは思わないです。) 飛んでいる大型の鳥ですと1/1250くらい。
ーーー
ーーーーーーーー
私の野鳥を撮るときのSX50の基本的な設定は
絞り優先モード:絞り開放
ISO: なるべく低感度 でも必要に応じてあげる(ISO800上限のオート)
望遠:なるべく光学ズームの範囲
露出補正:適宜 (やや明るく写る傾向があるので基本はマイナス1/3, またはマイナス2/3補正にしている)
AF 中央一点 サーボAFはオフ。 AFフレームの大きさ「小」
測光:評価測光または中央重点 (どっちでもオーケー)特別なときだけすぽっと測光
ホワイトバランス:オート
JPEG L Superfine (時にJPEG L superfine +RAW)
連続撮影 (2.2枚/秒のAF追従しないやつ)
飛ぶ鳥を撮るときはサーボAFを使うこともある。
大型の鳥が飛ぶときはスポーツモードでもよい。
羽ばたいている鳥、動きの速い鳥を撮る時はHQ連写を使うこともある。
横への飛び出しにもHQ連写は使える。
基本的には手持ちです。めったに三脚は使いません。
手持ちのときは背面液晶でなくファインダーを使います。
サクサクとるために、撮った直後の画像確認はオフにしています。
音が出ない設定にしています。
あと、光の状態がよくないとうまく撮れません。暗いとAFが極端に遅くなりますし、、、
こんな感じです。
書込番号:17524995
10点

40mはつらいですね。このカメラは距離で15mくらいまで、そして十分に明るいというシーンでとても綺麗に撮れます。5-60万円のカメラに100万円のレンズというわけではないので多くは望めませんね。
相手は野鳥ですから、そうそう近くから撮れるものでもないので遠くても撮る事は多いわけで、遠くの野鳥を撮る場合はAvで絞り開放、isoは80か100くらいで三脚や一脚を使って撮影するわけですが、iso80だとシャッター速度がかなり遅くなるので手振れだけでなく被写体ブレもかなり出ます。
そこで、連写で枚数撮る。ビントの確認も現場では難しいので、数回フォーカスし直して、5-6枚づつ連写で撮るとまあまあ使えるのが撮れる事もあります。
あとは、日光を受けて十分明るい場合はデジタルズームも使って、60倍、75倍、100場合での写真も撮っておくと良いかも知れません。
十分明るければ1200mmでの豆粒画像より2400mmのデジタルズームの方が良い事も結構あります。
とまあ、そういう感じなのですが、普段は近くで撮れないような鳥でも、たまには至近で撮れるチャンスが来る事もありますので、もっと気楽に探鳥を楽しまれるのも良いかも知れませんね。
鳥は近寄ったり、カメラマンが動いたりすると警戒して近くに寄ってきませんが、撮影ポイントを決めたら動かずじっくり待っていると結構近くに来てくれる事もあります。
書込番号:17525110
5点

小さな野鳥で40mは遠すぎます。見つけたらそのまま1枚撮影し、少し近づいてもう1枚と
だんだん近づくようにすれば、逃げられて写せないのを防げます。
撮影モードは、私なら絞り優先モードにして、絞りをF6.3にします。ISO はその時のシャッター速度を
確認しながら調整します。
書込番号:17525482
2点

ひかり777さん、こんにちは。
私はカワセミを撮るためにSX50HSを買ったわけではありませんが、一度カワセミを見ると(撮ると)、
やみ付きになりますよね。鳥さんを写しに行ってて「チィー、チィー」って鳴き声が近付いてくると
今でも心臓がドキドキします。
カワセミが必ず止まる場所はありますか?白いフンが目印になると思います。
その場所があれば、そこに近い茂みなどを見つけてひっそり隠れて下さい。
できる限り順光になる場所です。逆光になる場所は絶対に避けて下さいね。
・・・40mは高倍率機でも厳しすぎますね。
私のロケーションでは20mが限界です。身を隠す場所が他にありませんので。
光学50倍でトリミングするか、プログレッシグファインズーム(100倍)まで使います。
光の当り具合がよければ、光学ズームと遜色ないのが、この100倍ズームのありがたい所です。
デジタルズーム(200倍)は画質の劣化が激しいので使いません。
光学ズームで足りる距離まで近づけるのでしたら「RAW+JPEG」で撮影して下さい。
RAWデータは情報量が多いこともあり、現像した時にJPEGよりも精細な画になりやすいです。
画像の細かな調整も可能ですしね。
私も撮影モードはシャッター速度優先(Tv)を多用しています。
以前は絞り優先(Av)が多かったのですが(絞り込んで解像感を増そうとしていたので)、
絞るとシャッター速度が遅くなり、手ブレ、被写体ブレが生じやすくなりますよね。
ISO感度にしてもそうです。
ベース感度(100)が理想ですが、そこにこだわりすぎてブレブレの写真連発よりも、
画質が荒くても、ブレなくキチットとれたほうが楽しいですよね。
光(太陽光)は気まぐれですので、私は運を天に任せて、ISOは800を上限に、AUTOにしています。
シャッター速度は1/500よりも速く設定しています。
測光は中央部平均重点測光、もしくはスポット測光にします。評価測光は使わないで下さい。
主役はカワセミですので、カワセミちゃんが際立つ露出にします。
シャッターには、リモートスイッチを使って下さい。
撮影は「連続撮影」に設定して下さい。数打てば当たる戦法です。
「AF連続撮影」は私は使いません(ピン抜けがあるので、AFあまりあてになりません)。
後は通い続けて、カワセミの習性を知ることですね。
飛んでくるのを待ち続けていますと、鳴き声で識別できるようになりますし、おおよそ何分間隔で
周回しているのかを把握できるようになります。機材と撮影と心の準備に余裕ができます。
必ず止まる場所ありましたら、そこにフォーカスを合わせておいて、MFに切り替えて連写しまくり、
これも結構使えます。運が良ければ、ダイブして魚をキャッチ、そして飛び立つシーンが撮れる
こともあります。
既に実行されている内容かもしれませんが、私の経験を語らせて頂きました。
書込番号:17525555
10点

> 連写で枚数撮る。ビントの確認も現場では難しいので、数回フォーカスし直して、5-6枚づつ連写で撮る
そう、これ大事ですね。その中に当たりがまじっている感じになります。
ーーーー
前もどこかに書きましたが、鳥になるべくストレスを与えずにどれだけ近づけるか、っていうのがキモだと思っています。
あと大事なのはやはり「光」ですよね。鳥を撮りたい散歩では、光の向きを考えて散歩のコースを変えたりしています(例えば鳥がよくとまる枝に向かう時に順光になるように、とか)。でも逆光になっちゃう時もあります。まあ、そういうときはいつもと違った写真が撮れてよかったと考えるようにしています。
書込番号:17525557
4点

なるべくきれいな背景を選びたい。 ISO800 逆光っぽい。HQ連写で。 |
SX40、 距離6m、 デジタルズーム使用。 すっきりした背景。 |
SX40 距離7.5m デジタルズーム使用。 |
SX40、距離5m。コンデジは背景がボケにくく、ゴチャゴチャになりやすい。 |
あと、もう一つ大事だと思っているのは 背景ですね。
なるべくすっきりした美しい背景で撮りたい、と常に思っているんですが、こればっかりは鳥がどこにとまるかわからないのでコントロールが難しいです。 でも、選べる時はなるべく美しい背景にしたいです。 とくにコンデジは背景がボケにくいので 油断するとすぐ背景がゴチャゴチャした感じになります(4枚目)。
書込番号:17525674
6点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。
シャッタースピードとISOの関係など改めていろいろ考えたり調べたりしました。
書くのを忘れてましたが、カワセミの場所が条件がかなり悪く、川の真ん中あたりに島があり、その島に巣の穴(こちらを向いてるので確実に出たり入ったりが見えます)からカメラまで40mあります、ですので、それより近づくことは不可能なんです・・(><)
また、早朝(4時〜午前中)に行くのですが、太陽がまともに巣の場所あたりからあがるので、これも視界が悪く、川に反射するので、本当に見えないくらいになります。そう考えると条件が悪いのでなかなか難しいんだな、と今思いました。(特にわたしのような初心者では・・・・。)
ただ、これは昼過ぎに行けばいいだけなので、順光を撮るというところは、今後気をつけて頭に入れたいと思います。
またこのカメラで40mでは厳しいということがわかっただけで、すっきりしました(少しショックですが)
少しずつお金をためて、ニコンの望遠レンズを入手できたらいいなと思います。
いまは、このカメラで出来るだけいい写真ができるよう頑張って行きたいと思います。
★フェニックスの一輝さん
すみません、ISO800、うっかりしてました。これは上げ過ぎというかんじですね。
また三脚は使っています。それに、レリーズがないので購入したいと思います。
★SakanaTarouさん
素晴らしい写真ありがとうございます。大きな鳥綺麗にとれていますね。他の写真もかなり綺麗〜〜です!
わたしも40mの距離があっても、こういう写真が撮りたかったのです。(><)何も知らず・・・・・。。。。
またリンクもつけて頂きありがとうございます。
各設定もとても参考になります。自分のカメラで、いろいろと使い方と設定をみてみようと思います。
★写真は光さん
なるほど。。ですね。ブレについても、あまりシビアではなかったので、これを機会に考えたいと思います。
三脚も足は細いし、レリーズももってないし、私の場合、ブレが多いように思います。
こうして、いろいろアドバイス頂けると、自分のマイナス部分が改めてわかって、助かります。
★arenbeさん
大砲レンスですね、実は欲しかったのですが、費用と携帯を考えて、、、、、このカメラを購入しました。
しかし、40mでもちゃんと撮れると思っていた私が甘かったですね〜
★ProDriverさん
写真掲載ありがとうございます。綺麗ですね。
レリーズ必須ですね。やはりISOなんですね。これは明日(早朝カワセミ撮り)低くして挑みたいと思います。
★ga-sa-reさん
掲示板紹介ありがとうございます。ここは楽しそうで、綺麗な写真が多いですね。わたしも参考にしています。機会があったら登場したいと思います。
★エルナイトさん
そうですね。カワセミ以外の野鳥も大好きで、手軽に撮ったりしています。そういう小回りがきいて、超望遠というのが魅力ですね。
★じじかめさん
参考値ありがとうございます。F値はワタシもそのくらいを考えています。明日のカワセミの撮影は、シャッタースピードとISOをもすこし考えて挑みたいと思います。
★… 彩 雲 …さん
参考になる設定等を掲載頂きありがとうございます。あとで自分のカメラをみて(まだ買ったばかりなので)設定などやってみたいと思います。
カワセミは、やはり習性があり止まる木やタイミングなども、周りの方が教えて下さいました。
やはり距離的にはみなさんおっしゃるように10−20mくらいなのですね。(><)
また、いつもワタシもRAWで撮影しています。SSや、ISOの設定、測光なども参考にさせてください。(全部教えて頂いた設定にしてみます)
皆様いろいろ大変参考になります。まだ勉強不足なので楽しく学べます。。。ありがとうございます☆
明日、カワセミのひなが巣立つ日なので、設定万全に行きたいと思います☆☆
書込番号:17525800
3点

●ひかり777さん、こんばんは。
もう皆さんが書かれていますが三脚を使用されているのに感度が高すぎるのと
光学ズームを超えてデジタルズームを使用されているのが画質が良くない原因でしょう。
このカメラの場合は手ぶれ補正が強力なので止まっている鳥ならば50倍1200mmの
望遠端でもしっかり構えていれば手持ちでも1/100以下の低速シャッターでも撮れます
また最近のデジタルズームは画質の劣化を昔のカメラよりかなり抑えてはいますが
光学ズームと比べると確実に画質は落ちますからなるべく50倍に収めた方が良いです。
あと気になったのはどちらの写真も露出補正が+0.3になっていますが
これも意識的な設定でなければ−0.3〜−0.7程度の方が写真が引き締まって見えるでしょう。
(プラス補正よりシャッター速度が上がったり低感度になるので画質も向上します)
野鳥撮影時のカメラの設定って余り難しく考える必要はありません
Avモード、絞りは開放、感度は上限800のオート(上がり方標準)、連続撮影
AFフレームを小さくする程度であとは初期設定のままでもそこそこ撮れるでしょう
私の場合には露出補正だけをその都度気にして調整する程度の事しかしていませんよ。
書込番号:17526096
3点

40mより近づけないのなら、残念ですが他の場所を探すのがいいと思います。
尚、F6.3というのは絞り解放と言う意味です。
書込番号:17526235
0点

幻永さん、アドバイスありがとうございます。
露出はあまりにひどい逆光で白っぽくなって設定をどうすればわかりませんでした。(^^;)
普段は、マイナスがいいんですね。掲示板とかみたら、確かにマイナスが多かったです。
明日はそれでいってみたいと思います。。。
またモードは飛んでる姿やえさを食べてる姿を撮りたいので、TVモードを考えています。
じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
このカメラの場合40mは無茶ということですね・・・
今まで追いかけてきたので、明日はこのカメラで頑張って撮りたいと思います。
雛が巣立ったら別の場所を考えてみたいとおもいます。
書込番号:17526312
0点

>また三脚は使っています。
最初に書かれていたのに、失礼しました。
ISO80にするだけで画質は向上すると思います。
まずはISO80で絞り優先オートだとどのくらい写るものなのか試してみてもいいと思います。
(シャッター優先だと、使える絞りはF6.5〜F8.0しかないので、ほとんどマニュアル露出と同じような感じになってしまうと思います。)
あと、逆光気味になる場合でもハレ切りするだけで違いが出ることもありますので
試してみてはいかがでしょうか?
(黒い紙があれば、簡易延長フードみたいにしてもいいと思いますが・・・)
書込番号:17526778
0点

こんばんは
返信ありがとうございます。
私も機種は違いますが高倍率の機種も使います。
これらの機種を使われている方々の言われている事は、明るいところの撮影は
OKということですね。
充分な光が有ればかなり良い画像が撮れますね。
あとは、記録画素数はどうなんでしょうか?
みなさんはどうされていますでしょうか、私はあまり高画素数には設定していませんが。
書込番号:17527010
0点

ひかり777さん
1)40mより近づけないとなると難しいですね。でも、ニコンの一眼レフに(普通の)望遠レンズでもやはり難しいと思いますよ。
2)露出補正は光の状態にあわせて、マイナスにしたりプラスにしたりしています。逆光のときはプラスにすることが多いです。
3)せっかく三脚を使っているのなら動画も撮ってみると楽しいです。
どのモードでも一応 動画を撮れるんですが、
動画専門のモードだと(撮り始める前に)露出補正が設定できます(撮っている最中はできません:このあいだこれで失敗しました)。
静止画は三脚なしでも撮れるんですが、動画は(三脚なしでも撮れないことはないですが)三脚を使うと全然違うレベルのものが撮れます。
ga-sa-reさん
1)明るいところの撮影はOKですね。「お天気さえ良ければこっちのもの!」っていつも言っています。
暗いところ(天気の悪い日、日没後、藪の中など)は苦手です。ピントがあうのに時間がかかりすぎて鳥が逃げますし、撮れても高感度になっちゃうときついですね。
日没後
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16142785/ImageID=1562248/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16142785/ImageID=1557898/
藪の中
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15363164/ImageID=1387400/
雨の日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16142785/ImageID=1569109/
2)画素数ですが フルの1200万画素のままで撮っています。ほかは試したことがありません。
書込番号:17527685
2点

ga-sa-reさんありがとうございます。明るい光ですね。だんだん明るさとかわかるようになってきたので、その辺もいつも意識したいと思います。
記録するときは、わたしはいつも一番綺麗なのを選択しています。
SakanaTarouさん、再度ありがとうございます。やはり綺麗な写真ですね。
40mというのがネックですね。今日野鳥のかなり詳しい方にお聞きした所、山などに行くともっと離れてるそうで、やはりレンズは素晴らしいものを使っているそうです。(高額でわたしは手が出せないです)
動画も楽しそうなので、ぜひチャレンジしたいと思います
書込番号:17527958
0点

おはようございます。早朝カワセミを撮りに行きました。今日は雛がまだ出てませんでした。
昨日のアドバイスを参考にいろいろと設定をかえて、今日撮影してみました。
やはり逆光のせい?なのか、白い膜がかかってしまいました。カワセミの正面の写真がやっと撮れて嬉しかったのですが
家にかえって、画像みたら・・・・・・・がビーン・・・こんな写真に・・・(><)
皆様の経験でこういう写真ができるときはどんなときが教えて頂けますでしょうか?やはり逆光以外ないでしょうか。
1枚目が撮っているところの光加減の写真です。こんなかんじのところでとっています。黄色い○あたりがかわせみがとまっていて
それを撮影しているかんじです
2 大失敗な写真、そのまんま掲載します。 1の写真の黄色いところにいたカワセミを真正面がから日があたってる状態で撮りました。
(そのとき電子ファインダーをみると、白っぽくなく普段と変わらなくみえました)
3 真正面にいるあおさぎではなく、右奥(なのでカワセミより距離が遠いです)にいたアオサギを撮った写真です。
よろしくお願いいたします。。。。☆☆
書込番号:17527974
1点

こんにちは。一枚目は太陽がダイレクトに画面にはいってきていっぱいゴーストが派手にでてますね。
2枚目はフレアによるコントラストの低下ですね。
RAWでも撮っていらっしゃるようですので、多少レタッチで救えると思います。
http://cp.c-ij.com/ja/photoretouch/application/brightness_contrast/brightness_contrast04.html
または撮る時に
ハレギリ
http://ascii.jp/elem/000/000/333/333065/index-3.html
すると軽減するでしょう。
あと、もしレンズに保護フィルターをつけているようなら、こういう場合は外した方がいいと思います。
書込番号:17528274
1点

ひかり777さん、おはようございます。
やはり逆光はつらいですね。
カワセミも何度か撮りましたが、いつも暗いところにいて
逆光の状態だったので苦労しました。
楽しく頑張ってください (^^)v
SakanaTarouさん、ありがとうございます。
やはり暗いとしんどいですね。
SX50 HSはよく撮れるカメラだと思いますが、やはり上手く撮られている方は
それだけ苦労(?)されているのだと感じます。
横レスすんません。
書込番号:17528368
0点

ひかり777さん
カワセミの巣立ちが近いのですね。こちらでは先週巣立ちして今は子供達3羽が餌取りの練習中です。
私の良く行く池でも朝は逆光で、良く撮れるのは午後からなので、これから様子を見に行こうかと思っています。
大砲軍団の方達は三脚をセットする場所を確保するために朝から来られているようですが、このカメラなら手持ちでもいけますから順光で撮れる午後に行っても撮影できて便利ですね。
巣穴から出たばかりの子供達は頭や胸が黒くてこの時期しか撮影できませんから頑張って撮影してみてください。
書込番号:17529116
1点

●ひかり777さん、こんにちは。
一枚目は太陽の位置が悪すぎますから広角側ではこうなるでしょう
保護フィルターを外すとか、ズームするしか方法が無いかも知れません。
二枚目は皆さんが書かれていますがハレ切で対応が出来るかも?
レンズフードが無くても紙や手のひらでファインダーに入らないように注意して
直射日光がレンズ表面に当たらないように日差しを遮ってあげると解決するかも知れません。
三枚目は白い鳥なので露出が難しい場面なんですがほんの少し
露出補正をマイナス側に調整するともう少し引き締まる絵になるでしょう
カメラに慣れていないうちは調整する項目が多いと混乱してミスも犯すので
AEB(露出ブラケット)の機能を使うことをお勧めします
この機能を使うと露出を明るめ、中間、暗めとカメラが勝手に三枚連写するので
露出補正を手動で毎回変えながら撮影するより簡単ですよ
家に帰ってからじっくりと見比べて好みの明るさの写真を選べば良いだけですし
そのうちに自分の好みの明るさが自然と分かってくると思います。
書込番号:17529750
1点

sakana tarou さん、エルナイトさん、幻氷さんありがとうございます。
逆光はつらいですが、いろいろと試してやってみたいと思います。
AEBについては今度試してみます。ありがとうございました。
書込番号:17539036
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

録画モードが書かれてないけど、
おそらく4GB制限に達したのでしょう。
書込番号:17447646
2点

これはそういう仕様なんで、これを避ける方法はないと思います。
(画質を落とせばもう少し長く撮れるはずです。)
1度の撮影で動画の容量が4GBになると自動的に撮影が終了します。画質1920ではこれがだいたい15分なのです。
(取り扱い説明書の275ページ参照)
私も、20分の花火を撮ろうとしたら、15分で止まっていまい、最後のクライマックスを撮りそこねました。
その時はまさか15分で止まるとは思っていなかったので気がつかず、後で15分で切れた原因を探していてこの仕様をしりました。
書込番号:17447660
2点

お二方有難うございました
「4GBになった時点」もしくは「録画時間24分になった時点」で
強制終了なんですね・・・
書込番号:17447699
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

画像倍率がどの意味なのかきちんと理解できていませんが
(例えばマクロレンズだと1cmのものが1cmの大きさに写ると等倍(1倍)とよびますが、それとは違う話のようですし)
広角端で写った画像の何倍の大きさで望遠端の時は写るかという話ならズーム倍率と同じ50倍になると思います。
2乗してるのは面積比で考えてしまっているからでしょうか?
書込番号:17283956
0点

焦点距離が50倍なら画像倍率も50倍です。
実物のある範囲が、撮影素子上に占める面積で言えば500倍になります。
逆に言うと、実物で写る範囲の面積は1/2500になります。
書込番号:17283987
1点

同じ被写体の画像上の面積は広角端と比べて、縦横それぞれ50倍になるので50×50で2500倍になると思います。
という事かな?
書込番号:17284933
1点

誤) 実物のある範囲が、撮影素子上に占める面積で言えば500倍になります。
正) 実物のある範囲が、撮影素子上に占める面積で言えば2500倍になります。
書いた文はちゃんと見直さないといけませんね。
書込番号:17285071
0点

この質問は‘線倍率’と‘面積倍率’が混同されているように思えます。
スペックをご覧いただければわかりますが、ズームが24mm〜1200mmと記載されています。
ですので1200÷24=50で50倍ですが、これが(線の)長さの倍率になります。
面積は‘縦の長さ×横の長さ’なので、縦も横もそれぞれ50倍になり、50×50=2500となります。
従って面積では2500倍と言う事ですね。
書込番号:17285223
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
付けようと思えば付けられます。
ただレンズ先端にはテレコンは重すぎて故障してしまうかも?
ニコンP510のようにサードパーティ製のアダプターがあればその心配はありませんが・・・。
書込番号:15340422
1点

ありがとうございました
確かに先端のジョイントさせるものは、プラスチック製ですものね
書込番号:15340444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マッピーラ・ケロロ様おはようございます。
>このカメラにテレコンというものはつけられるのでしょうか?
だいじょうぶですね。以前こんなページもを紹介してしましたよ
http://ponta-diary.blogspot.jp/2012/11/powershot-sx50-hs.html
テレコンもいいのですが100倍ズームを使いこなしてからでも遅くないと思います。
とりあえず100倍ズームで捕らえた国際宇宙ステーションISSです。
書込番号:15342273
2点

ありがとうございました。
貼っていただいてよくわかりました
操作も少し面倒になりそうですね
書込番号:15342417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●koujiijiさん、こんにちは。
私も明日の早朝に起きられたらISSを狙ってみます
他の天体とかだと数日違っても撮れたりしますが
ISSは天気が悪くて一度チャンスを逃すと
数週間とか間が開くのでちょっと面倒ですね。
●マッピーラ・ケロロさん、こんにちは。
何かレンズ駆動部などでトラブルが発生しても
メーカー保障が受けられなくなりますからお勧めしません
4800mmは個人的には画質が受け入れられませんが
2400mmまでなら画質も綺麗ですから普通の人には
それ以上の望遠を使用する機会はまれだと思います。
書込番号:15343435
1点

デジタルテレコンx1.5ぐらい(1800mm相当)ぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:15343500
1点

幻氷様こんにちは
明日北海道はベストですね500qを切ればかなり大きく見えると思います。
見え始めから最大まで2分位あるので意外と楽です。
今朝は下がり始めからなので大きく見えていた時間は1分ない位でした後は豆粒以下です。
国際宇宙ステーションISSは意外と早いのであせらないのが秘訣です。
成功を祈っています。
書込番号:15344327
1点

ありがとうございます(*^^*)
参考になりました
書込番号:15345779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにそうですね(*^^*)
ありがとうございました
書込番号:15345793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、横レス済みません
●koujiijiさん、おはようこざいます。
天気が良すぎて放射冷却現象が起こり気温がマイナスになりました
市内の北側を流れる川から大量の川霧が発生して視界不良です
南側の空はクリアだったんですが・・・残念
書込番号:15346491
1点

マッピーラ・ケロロ様こんばんは
>このカメラにテレコンというものはつけられるのでしょうか?
カメラのレンズの先に49o→58oステップアップリングを付けて58o→55oステップダウンリングを付ければテレコン使用可能です。58oだとバランスがとてもいいので58oにしました。
49oは少し細いので両面テープを細く切り一周しただけです。
書込番号:15362568
2点

便乗の質問で申し訳ありません
koujiijiさんに伺いたいのですが
>カメラのレンズの先に49o→58oステップアップリングを付けて58o→55oステップダウンリングを付ければテレコン使用可能です。58oだとバランスがとてもいいので58oにしました
とありますが、49mm→55mmひとつでやるのはだめでしょうか?
ちょうどMARUMIから49mm→55mm 型が発売してるみたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17274882
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50S使用中、異音がしたので見ると、レンズが引っ掛かりZOOM動作が出来ない状態でした。
手で入れ直すと戻りましたが、ただ前から押し込んだ作り、なのでしょうか?
ビス止め、ボンド付けなどしてないようですが、こんなもので製品化したのでしょうか?
撮影は問題ないようですが、少し前に引っ張ると外れる状態です。
皆様は、こんな事ありましたか?
1点

レンズ外筒(FULLHDと書かれている部分)が前方にズボっと抜ける、という故障が2例報告されていますが、これとおなじでしょうか?
書き込み番号 16508021
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16430002/#16508021
書き込み番号 15824721
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15787057/#15824721
だとするとキヤノンで直してもらわないといけないと思います。
私のは別の故障(「コントロールダイヤルが効かなくなった」)で一回 新品と交換になっています。
けっこう故障はありますね。
書込番号:17246736
1点

こんにちは
このカメラのレンズは
外部から大きな力が掛かると
トルククラッチが滑る様になってるようです
例えば起動時には、レンズが1センチ程伸びますが
障害物があった場合は、クラッチが滑り
ギアの破損を防ぐ構造なので
逆に、引っ張るとクラッチが滑り
レンズが取れてしまうかも?
なので、通常で異常が無ければ大丈夫でしょうが
心配であるならば、一度点検に出されては?
書込番号:17247147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sakana Taro 様 うちの4姉妹 様
早速の、レスありがとうございます。
教えて頂いた2件の事例と、同じと思います。少し白いのがはみ出ていたので、
それがボンドのはがれた、ものでしょう? しかしこの板だけでも3件目とはかなり多そうですね。
映りは文句なしで、コストパフォーマンスが、相当高いカメラと思っていただけに、ちょっと残念です。
やはり、修理が必要の様ですね。設計に無理があるのかもしれません....。
次の機種では改良願いますよ!! CANONさん
書込番号:17247188
0点

こんばんは。
私もSX50HSを使っています。
>教えて頂いた2件の事例と、同じと思います。少し白いのがはみ出ていたので、
>それがボンドのはがれた、ものでしょう?
失礼ながら「そんなことないでしょう〜。ビスで止めてあるはずですよ」と思いつつも、
手元のカメラを確認すると・・・ビスなど見当たりませんね。
全く気にしていませんでしたが、突然ズボッと抜けたら嫌ですね。
私も後継機に期待します。
どんな仕様で出してくるか、とても楽しみです。
ちなみに。
私のは開封直後に中玉にビックリするほど大きなゴミが入っていたので、購入店に相談したら
新品交換してくれました。
書込番号:17248713
2点

前向さん、はじめまして。
自分も外筒が外れました。
キヤノンの修理センターで見てもらったら、これがやっかいでボンドは内側から塗っているそうです。
一度レンズを外してから塗ると言ってました。
保証期間内で有れば当然無料ですが、保証が切れていれば12000円以上の料金です。
(定額制で修理に出す気が無かったので正確な金額を忘れました。)
帰ってきてどうするか?
自分で外からボンドを塗ってしまうか?
(使われているボンドはシリコン系と聞いてきた。)
その時100均で買って有ったペラペラの紙製の両面テープが有ったのを思い出し
ダメ元で本体側下にテープを3cm位の長さを貼って外筒を元に戻したら、見事ハッツキました。
分かりやすく画像にと思いましたが、以外としっかり付いて外筒が外れません。
試しにとテープを下側にしか貼りませんでしたが、テープを上下に貼った方がいいかな?
書込番号:17249015
2点

iodie2247さん
具体的な内容(修理方法)を、教えて頂き感謝します。両面テープで、直せそうなので早速
試してみました。
1. レンズ下部 5x40mm
2. フレーミングアシスト.探索ボタンの前部 5x20mm
3. 2.の反対側(60°)5x20mm
(全てボディ側)
この3箇所に、薄い両面テープを貼り付け、はめ合わせ、上から押えました。
これで、問題なく治りました。ガタ全然なくなりました、ありがとうがざいました。
ほとんど、費用も時間もかかりませんでした。
修理に出すと、12000円以上? ざけんなよと言いたい!!
書込番号:17249450
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
フレーミングアシスト機能は便利だと聞いていますが使用頻度は多いですか?
1、いつも無意識で使っている
2、必要な時に意識して使っている
3、フレーミングアシストの人気があるからと機能効果をためして診るぐらい 1、2、3、どれですか?
100枚写したとして何枚位フレーミングアシスト使用しますか?
超望遠域での多少の悪条件下(曇り、夕暮れ、風揺れ 等)では使用効果はありますか?
0点


たまに使います。
普段はこの機能のことを忘れています。
望遠端で鳥がすんなりとフレームに入れば、それにこしたことはないので、いつもはそうしています。
でも、時々、本当に見失うので、そのときにこの機能を思い出して使います。
感覚としては100枚のうち5枚くらいかな?(この数字はいい加減です。)
書込番号:17162686
0点

私の場合は1200mmで動きの速い小鳥の場合にはほぼ100パーセント使っていますね。
たとえば、メジロやエナガなどの場合はいかに素早くフレームに捉えるかで撮れるかどうかが決まるのでフレーミングアシストが使い易いですね。
ちょっと遅れるともう枝だけしか映っていませんから(笑)
大きな鳥とか、カワセミみたいにあまり動かない鳥なら普通に撮れるので、フレーミングアシストは使わなくても何とかなるでしょうけど、もう習慣になっているので普通は目視で確認したらフレーミングアシストを押してからファインダーを覗きます。
書込番号:17162924
2点

totikiさん、おはようございます。
フレーミングアシスト機能、私は実際の撮影で一度も使ったことがありません。
一眼の時と同じく、左目で被写体を追って右目でEVFを覗きます(構図を決めます)。
多少暗くても、やはり左目で当たりを付けて、右目(EVF)で確認しますので。
>1、いつも無意識で使っている
>2、必要な時に意識して使っている
>3、フレーミングアシストの人気があるからと機能効果をためして診るぐらい 1、2、3、どれですか?
上に書いた理由から、私の場合は「3」ですね。
ちなみに。
EVFをあまり使わずに、背面液晶を見ながら撮影される方には便利(必須?)な機能でしょうね。
書込番号:17164516
1点

totiki様、はじめまして。
ご質問のフレーミングアシスト、私個人的には今まで1〜2度しか試しに使ったことしかありません。
理由は、普段800から1000mm程度にカメラ側に記憶させてますので、直接ファインダーで捉える方が早いからです。
しかし、普段から超望遠を使い慣れてない方には便利な機能かも知れませんね。
でも、使い慣れてくると必要無くなってくる機能かも知れません。
100枚写したとしたら、0枚です。
この機能は、超望遠域で小さな被写体を見失った時に使う機能と記憶してます。
曇り、夕暮れ、風揺れ 等・・・あまり関係ないかと思いますが・・・。
書込番号:17165114
0点

●totikiさん、こんにちは。
こればっかりはその人の得意不得意になってしまいます
今までこの様なカメラを使った事が無い人なら必需品でしょう
最初は広角と望遠の画角の狭さの違いに必ず驚くと思いますよ。
望遠端付近で被写体を見失ってしまってズームレバーで
望遠→広角→望遠とズームし直すのは時間の無駄でしかありません
特に小さな野鳥は一秒の違いで撮り逃す事も多いですから
理想は広角側に戻さず望遠端のままで被写体を捕らえる事です。
私が最近フレーミングアシストを使ったのは飛んでる
トンボを望遠端で撮影した秋が最後でしょうか・・・
書込番号:17166018
0点

2です。
小さな鳥を追う事が多いので、良く使います。
単に望遠を引くだけの機能ですが、
一定位置まで引き、ボタンを離すと元の位置に戻るというのが手動とは違います。
フォーカスが追従するのもミソです。
電動ズームレバーにしろ、一眼のズームリングにしろ、
手動でズームを変えるのは、何もかもピタッといきません。
書込番号:17169431
1点

有難うございました。
フレーミングアシストを、押してからファインダーを覗く、フォーカスが追従する、ボタンを離すと元に戻る、等いずれも即戦力、速戦力に強いようです。
僕は最近買ったニコンP520を手動でズームを変え目標を狙いますがもたつきます、フォーカスもちょと遅れます。
書込番号:17205370
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





