
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 21 | 2013年4月4日 13:05 |
![]() |
8 | 5 | 2013年3月31日 17:46 |
![]() |
22 | 14 | 2013年3月26日 09:02 |
![]() |
45 | 18 | 2013年3月22日 15:05 |
![]() |
5 | 6 | 2013年3月20日 14:04 |
![]() |
1 | 4 | 2013年3月15日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
最近G15を購入してお気軽マクロ撮影を楽しんでます。
季節がら小鳥が目につくようになりG15ではさすがに望遠がきびしく、見なければよかったのですが
こちらで皆さんの野鳥写真を見てしまいすでに買ってしまった気になってる者です。
そこで購入の前にお聞きしたいのですが、フード及びフィルターはあった方が良いでしょうか?
同時には装着できないとありましたので、フード装着前提ならフィルターはいらないでしょうか?
またフィルターはEF-S18-55に使用しているものが流用できるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点

desuyoneさん
こんにちは。
私は普段は保護フィルターはつけていません。
以前SX40を使っている時に保護フィルターをつけていて、逆光で野鳥を撮った時に明らかに画質に悪影響がありました。以来、保護フィルターをつけるのはやめました。
フードもつけていなかったんですが、最近つけてみました。これも必須ではないですが、せっかく買ったので何となく気休めにつけてます。見た目、ちょっとかっこいいです。
これです。
http://www.amazon.com/gp/product/B004L7X5KU/
LH-DC60の模造品(すごく安く売っている)だと思うんですが、特にケラレなどの問題はなさそうです。
書込番号:15940277
2点

追加です。
>フード装着前提ならフィルターはいらないでしょうか?
いらないと思います。
>またフィルターはEF-S18-55に使用しているものが流用できるでしょうか?
純正のフィルターアダプターを使うと67mmのフィルターになります。
でもレンズメイトや、別の会社から58mmのフィルターにつくアダプターが発売されており、私はこちらをつかっています。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS は確か58mmだったと思うので、流用できると思いますよ。
(このレンズは持っているので、あとで確認してみますね。)
書込番号:15940326
2点

desuyoneさん こんにちは
このカメラ フィルターアダブターをつけないと フィルターが付きませんし フードとフィルターどちらかしか付けること出来ないと思いますので 効果から見ると フードをつけて フィルター無しの方が良いかもしれません
書込番号:15940549
1点

SakanaTarouさん
ありがとうございます。
フード無しよりフードありの方がカッコよさげですね!
フィルターは悪影響とのこと、実体験がわかり助かります。
もとラボマンさん
ありがとうございます。
どちらかならやはりフードでしょうね。
しかしわざわざアダプターをしないとフィルターがつかないのは・・・ですね。
まあその分本体価格を抑えたのかもしれませんね。
お二方とも早速のアドバイスありがとうございます。
またもや軍資金無しの小遣い前借です・・
購入したら写真UPしてみますね!
書込番号:15940726
0点

キャノンの純正アクセサリーに拘るなら両立は無理でしょうね
フィルターアダプターも純正は49mmのレンズ口径に67mmはスマートじゃない
サードパーティ製の58mmリングアダプターのほうが使いやすい
画質に悪影響を与えるプロテクトフィルターは必要ないですが
C-PL、ND、クローズアップ、クロスフィルターを使うので
58mmリングアダプターは必要不可欠
少しでも良くしたいのでフィルターレンズにねじ込み式の花形フードを取り付けて撮影してます
書込番号:15940934
2点

desuyoneさん一度 SX50 フィルター で検索してみてください
様々な商品が検索に引っかかります。
私は58mmのアダプターを購入しましたが
薄型のフィルターの二枚重ねでも蹴られなどは発生していません
58mmのレンズフードならフィルターと同時装着も可能です
ただネオ一眼のフードはワイド端でしか効果がありませんので
レンズを防御する役割がほとんどだと考えていいでしょう。
ネット検索すると4千円台でSX50用のアダプター、フード
キャップ、複数のフィルターのセット商品が見つかりますが
フードとフィルターの評価が悪いようなので私はスルーしました。
書込番号:15940960
1点

Tomo蔵。さん
birder.Sさん
ありがとうございます。
C-PL、NDその他フィルターは今のところ考えていませんが、
皆さんの写真を拝見してると、使えばさらに撮影の幅が広がりそうですね!
フードはワイド端でしか効果が無いのか・・・
多分おもにテレ端使用になりそうなのでいらなかったかな・・
って一緒にポチしちゃいましたけど。
書込番号:15941086
0点

もう解決したようですが、書かせてください。
私はフードはcanon LH-DC50っていうのを着けています。
これは、以前sx10を中古で買ったときに付いてたんです。
花形フードなので、効果があるか心配な時は、フードに黒の靴下の足首の所を切ったものをはめます。
多少は効果があると思います。
私の他のレンズのフードはケンコーのマルチフードと言うのも付けています。
ゴムみたいな素材で、蛇腹みたいに伸ばしたり、ちじめたりできます。
ただそれはねじ込み式で、付けてるときはレンズキャップは外れやすくなりますから、
ストッキングを切ったものをかぶせてレンズキャップが落ちないようにして使っています。
それと、フィルターは私には有効です、鳥見って葦原や森の中や色々な所に行きます。レンズキャップをはずしたままの事も多いから、キズつき防止には成ると思いますし、
以前一眼レフを落下させたときに、フィルターが割れてレンズは無事でした。
レンズが割れなくてよかったです。
私の場合、画質はsx50はブログ用なので、それほど高画質を望んでないから大丈夫です、
参考になれば幸いです
書込番号:15949476
1点

保護フィルターは海岸・砂浜、乾燥した畑、砂漠などでは砂塵・土埃が舞うのであった方が良いと思います。
また最近は黄砂やPM2.5が話題になっていますので必要性は増してきているような気がします。
フィルターの影響が心配なら以下のフィルターをおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000026529/?lid=ksearch_kakakuitem_image
望遠端で使うフードは伸びきった鏡筒の先端に付けるので、できるだけ軽量なものが良いと思います。
私は幸いなことに古いフード(LH-DC40)とレンズアダプター(LA−DC58E)を持っていたのでセロテープ(PP製)で外径を調整してそれを58mm径のフィルターのアダプターにねじ込んで使用してます。(ちなみに両者合わせて40g)
新たに買うと高いのでヤフオクなどで入手できれば利用価値はあるかと思います。
書込番号:15950000
1点

TamaYokoyamaさん
ありがとうございます。
レンズ保護の為にもフィルターはあった方がいいのでしょうね。
幸いほぼ使うことのない18-55にフィルターがついてますので、
SakanaTarouさんのおっしゃってたアダプターも検討してみます。
書込番号:15950054
0点

desuyoneさん
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISにつく58mmの保護フィルターがSX50にレンズメイト社の58mmフィルターアダプターを介して付くことは確認しました(一枚目の写真)。
レンズメイト社の58mmフィルターアダプターだけをつけた状態では、SX50に付属のレンズキャップはつけられます。
が、
58mmの保護フィルターをつけたあとは、SX50に付属のレンズキャップはつけられなくなります。
保護フィルターの上からさらにレンズキャップをつけたい場合は、少し大きいレンズキャップが必要になります。
二枚目の写真
上の段:(左から)フード、SX50に付属のレンズキャップ、保護フィルターの上からつけられるレンズキャップ
下の段:(左から)58mm保護フィルター、そのケース、レンズメイト社の58mmフィルターアダプター
です。
あと、フィルターアダプターをつけたあとは、私の持っているフードはつけられません。
もちろん、保護フィルターをつけた後も、このフードはつけられません(既出)。
書込番号:15951127
2点

SakanaTarouさん
お手数をおかけしてすみません。
画像つきでわかりやすい説明本当にありがとうございました!
僕のような方が他にもいると思いますのでとても参考になると思います。
書込番号:15951502
0点

自作に多少とも興味のある方にお勧めのフィルターの取り付け方が見つかりました。
手元にある49mmの保護フィルター(ケンコーPro1Digitalプロテクタ・ワイド)をレンズキャップの取り付け部に落とし込んだら、ほど良い感触で挿入できて、ワイド端でもケラレが発生しませんでした。
ただし、このままでは脱落してしまいますのでフィルターのオスネジ部に2.5mm幅に切ったセロテープ(PPプロピレン製)を2回ほど貼り付けて、こじらせないように平行にしながらねじ込んでみたら、ぴったり収まりました。指で引っ張った位では外れません。
引っ張り気味に反時計反対にねじって行くと外れます。
49mmのACクローズアップレンズNo.3を重ねて取り付けて自重で落ちるかも試してみましたが大丈夫でした。
この保護フィルターはワイドと言って通常より薄型にできています。通常のものは手元にないので試していません。
付属のレンズキャップもそのまま使えました。
また、バヨネット式の専用フードの取り付けができるかどうかは確認していません。
上記49mmのフィルター枠の外形は51mmなの専用フードのバヨネット部内径がそれ以上でしたら問題なく使用できると思いますのでご確認ください。
私の場合はこの方法のお蔭で保護フィルターと自作フード(58mmフィルターアダプターに取り付けたもの)も同時に使えるようになりました。
なお今回のフィルター取り付け方法はイレギュラーな方法なので、あくまでもご自身の責任に実施してください。
書込番号:15953335
0点

TamaYokoyamaさん
ありがとうございます。
自作とは恐れ入りました。
僕は無精者なので自作はできそうもありませんが、工夫次第で何とかなるもんですね!
書込番号:15953389
0点

こんばんは
私も49mmのKenko MCプロテクターを付けました。
アマゾンで1000円ちょっとの安いものです、
480円の保護フィルターを注文したつもりなのに請求は1000円超えた商品になってました。
お得な商品の480円は、58mmのフィルターだけだったのかも知れません。
少しゆるいので、私は糸を溝に2重に巻いてはめました、
外れませんが、それにオリンパスのテレコンtcon-17xをステップアップリングで付けてみると
結構使えそうです、しかし、49mmのフィルターが私の付け方だと、テレコンが外れて落ちました…
それで、ここでかかれてるセロテープ二重巻に変えようと思います
テレコン接続部は常に手で支えています。
常に手で支えてると、結果的に手持ち撮影に成りますが、この場合は光学ズームだけを使用してますので、画質は結構使えます。
光学1200mmX1.65倍=1980mmに成ります
tcon-17xをお持ちの方は試してみませんか?
書込番号:15969768
0点

ハイジの隣人さん
レンズフィルターは口径が小さいからと安いとは限りません
一番流通しているのは58mmだと思います
58mmが流通している分安く買えるはず。
個人的には58mmのレンズフィルターが多いので
ROWAの58mmレンズアダプター送料込み980円を購入
ND、C-PLなどを揃えるなら58mmレンズアダプター購入をお薦めします
書込番号:15969856
0点

ハイジの隣人さん
セロテープの材質はもともとはセロハンですが「PP」もしくは「OPP」の材質表示があるものです。耐久性や強度が違いますのでこれをおすすめします。
アマゾンは私も良く使いますが、アマゾンが直接、販売しているフィルターは送料無料です。
出店しているところから買うと送料が掛かりますね。
SX50HSの超望遠域の画質を維持するにはできれば信頼できるフィルターを使う方が良いような気がしましたが・・・。
私は飛び出たレンズの先端に手で支えているとは言え重いものを取り付けるのは不安だったので
アダプターを作ってテスト撮影をしてみました。
結果はTCON-17を使用する価値があるかどうか大変、微妙に感じました。ハイジの隣人さんはいかがだったでしょうか?
Tomo蔵。さん
49mmフィルターの発想は「フィルターを付けたままでフードを使用したい」ということの解決方法への一助になればと思って書き込みました。
フィルターだけを考えればTomo蔵。さんの言われる方法・サイズがベターでしょうね。
ただし、ROWAの58mmレンズアダプターは金属製で何度も着脱を繰り返すとカメラ側のバヨネットが削れてしまいます。付けたら極力、外さない方が良いようです。
また、前後方向にガタがあり、マクロレンズを使用する場合は光軸の傾きがちょっと気になりました。
書込番号:15970827
0点

TamaYokoyamaさん
少し気になる書き込みが
>また、前後方向にガタがあり、マクロレンズを使用する場合は光軸の傾きがちょっと気になりました。
中華製のROWA製ですから、商品のバラつきはあるかもしれないですが
私のアダプターリングは正常です、0.5ミリでもずれればマクロレンズでは使えないですね。
レンズ口径が49ミリなので49ミリのステップアップリングを取り付けるのも手かもしれないですね
書込番号:15971815
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
メーカーHPを見ると
"写真撮影中でもワンプッシュで録画スタート「ムービーボタン」"
と書かれており、背面右上の赤●ボタンで動画の録画・停止が可能なようですが、
逆に「動画録画中に写真撮影」というのは出来るのでしょうか
もし可能ならば、どのような動作になるのでしょうか
写真を撮り終わった瞬間に、自動的に再度動画録画が始まるのでしょうか
2点

マニュアルによると
・カードの記録速度が遅いときや、内部メモリの空きが無いときは静止画は撮れない。
・(動画撮影中に)静止画を撮影した場合は、黒い画面とシャッター音が記録される。
とのことです。
つまり、動画撮影中にも静止画は撮れて、動画撮影も継続されるようですが、その他にも制約があるようです。
詳しくは製品マニュアルをご覧ください。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300008699/01/pssx50hs-cug-ja.pdf
書込番号:15960486
1点

動画中に静止画の撮影はできるのですが、カシャっという音とともに一瞬黒い画面が記録されしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15351062/#tab
こちらのスレッドを参照してください。
中に実際に動画中に撮影している例ものっていますよ。
書込番号:15960625
2点

つるピカードさん
SakanaTarouさん
お二人とも早速の返信有難うございます
参考動画を拝見しました
「カシャ」というシャッター音が入って、シャッター音中一瞬画面が黒くなり、
約1秒程の静止画(恐らく撮った写真の映像)の後、自動的に動画に戻るようですね
いずれにせよ、動画撮影中に写真撮影が可能なようなので良かったです
有難うございました
書込番号:15960779
0点


jodie2247さん
返信&参考画像動画有難うございます
拝見すると動画中に撮影した画像も
綺麗に撮れてますね、安心しました
操作方法としては、
1:赤●ボタンで動画録画開始
2:動画録画中にシャッターボタン
これだけで、写真撮影後は自動的に
動画に戻るのですね
予め連写撮影の設定をしておけば連写も可能なのかな??
書込番号:15961857
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
写真1の光景をシャッター速度を遅くして撮ったところ
写真2のように真っ白になってしまいました。
写真3のようなものを撮りたい場合は、NDフィルターを
付けないと無理なんでしょうか?
NDフィルターやPLフィルターの購入を考えています。
2点

ねおいちさん こんにちは
やはり NDフィルターが良いと思いますよ それもND8以上の方が良いと思います
書込番号:15923825
3点

こんにちは
SSが1/3の設定ですから、これ以上絞っても限度があるし、NDフィルターでしょうね。
書込番号:15923843
1点

もとラボマン2さん、里いもさん、ご返事ありがとうございます。
では、NDフィルターとPLフィルターを購入しようかと思いますが、
サイズなど何もわかりません。両方で6千円くらいで考えています。
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:15923878
1点

滝のスローシャッターは
暗い時間帯以外はNDフィルターは必要です
それとスローシャッターには三脚も
固定のNDフィルターの場合はND8、ND4の2枚は常備したいです
ND8、ND4の2枚か重ねるとND32になります。
個人的にはPolaroidのFader NDフィルターを使用してます
画像はFader NDフィルター使用の撮影
書込番号:15923918
4点

ねおいちさん こんにちは
このカメラの場合 フィルター付けるのには まずは フィルターアダプターが必要ですし フィルター径67oのフィルター必要に成るので 安いフィルター探しても フィルターアダプター+PL・NDフィルターで6千円はキツイと思いますので まずはケンコーかマルミのND+フィルターあだぷたーがいいとおもいますよ
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/accessory.cgi?pr=pssx50hs&ct=1
書込番号:15923925
2点

Tomo蔵さん、みごとな写真であこがれます。
もとラボマン2さん、アドバイスありがとうございます。
PLフィルターって高いんですね。
アダプターとNDフィルターだけでも購入しようかと思い、アマゾンなど
あたってみて評価を見てみましたが、純正なのに取り付けや取り外しが硬かったり
するみたいですね。ちょっと頭冷やして(笑)検討してみたいと思います。
とりあえず何が必要か、価格がどれくらいか、よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:15924277
1点

アダプターリングはレンズメイトとROWAから58ミリがでているよ
個人的には純正の半額以下で買えるROWAを使用中
フィルターレンズも67ミリより流通量が多い58ミリのほうが手頃です。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7478
書込番号:15924370
2点

写真1のシーンを写真3のように撮ったとしても水の流れが白く写るのは
今の段階で白く見えている所だけなので、急流で川全体が白く波立っている
ような場所でないと難しいと思います。
写真3のような場所は薄暗い沢や渓流で撮られている場合が多いので
自然とシャッタースピードも遅くなります。逆にそういう環境で
白くならずにハッキリ写っているというのも面白いかもしれませんね。
書込番号:15924507
0点

Tomo蔵さん、安価なアダプターとフィルターの紹介ありがとうございました。
さっそくロワに行って注文しました。フィルターの方は、品切れで予約注文と
いうことになりましたが、価格が安いのであきらめずに済みました。
書込番号:15925037
0点

●ねおいちさん、こんにちは。
アダプターは安物でも問題がありませんが
フィルターの海外製の激安品はなるべく避けた方が良いでしょう
画質に不満が出て買い換えると結局は割高になってしまいます
国産の安いフィルターを探すのをお勧めします。
予算が少ないならばPLフィルターは後回しで良いと思います
使用頻度が高いのは空の青さを強調する使い方ですが
自然な色とはかけ離れた独特の青さになるので好みが分かれます。
NDフィルターは水の流れを白い糸のように映すだけじゃありません
添付した写真のように暗さが足りない夜景でも使用しますし
セスナやヘリコプターを昼間に何も考えないで普通に撮ると
プロペラが止まって写るのでNDでワザとSS速度を落とします
まだ自動車や電車の流し撮りをする際にも必要になりますから
先ずはNDフィルターを揃えた方が撮影を楽しめると思います。
書込番号:15927565
1点


ねおいちさん
1)NDフィルターがあるといろいろと違った表現が楽しめていいですね。
私は58mmのND8, ND4を持っています。
流し撮りとか滝とかでシャッタースピードを落としたい時に使っています。
2)夕方とかで薄暗いときだと、NDフィルターなしでもスローシャッターにできます。
書込番号:15927636
1点

みなさん、ありがとうございます。またひとつ勉強になりました。
教えてもらわないとわからないことばかりです。
助かります。一段ステージがあがった気分です。(笑)
書込番号:15928061
2点

結論が出ているようですが
国内メーカーと海外製の格安のフィルターの違いが大きいです
C-PLは高価な商品だとは思いますが
中華製のC-PLだと1000円以下、安い商品だと500円前後買えます
PowerShot SX50 HSのような1200mmの望遠で使用の場合は
ピントのフォーカスが迷って使いにもになりません
画像1はノーマル
画像2は中華製C-PL
画像3はマルミC-PL
以前中華製の可変NDフィルターを使用したこともありますが
WBのズレと広角ではND128以上に絞ると使えない状態でした
値段にとらわれずにいいものを購入してください
書込番号:15939795
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
当方1930年生まれの83歳です。
皆様方の写真を拝見していて一念発起ボケ対策にと本機を購入いたしました。
PCの操作は少々できますがカメラの用語が分からなくて試写まで一週間かかりました。
皆様の写真に比べてピントと申しますか肝心の目のに当たりません。
小鳥は全然捉えられなくて余り動かない鴎を狙いました。
カメラ任せのオートで沢山写した中からまあまあと思うものをアップしましたので、せめてプログラムで写せるよう方法を教えてください。マニュアルを読んでもなかなか理解しがたいのでよろしくお願いいたします。
9点

先週 SX50 HS を購入しました tacosskiski と申します。
私はコンパクトデジカメしか持ったことがなく、普段は CANON IXY 900IS を愛用しているのですが、子供の運動会や卒業式・入学式などで、全く望遠が届かず、撮影をあきらめていました。50倍ズームということに期待してこの機種を購入してみたものの、やっぱりまた設定はオートのままでずっと使い続けるような予感がします。
古道さん、オートで撮影してもこれだけきれいに撮れるのですね!特に3枚目の鴎のズーム写真、きれいです!
私ももう少し頑張っていろいろなものを印象深くとれるようになりたいという気になりました。
望遠に限らず、子供や家族のポートレートでも、背景をぼかして、人物を際立たせるような写真が撮れることに憧れます。
取扱説明書に載っていることも試してみる予定ですが、このスレッド、ぜひ参考にさせてください!
書込番号:15914620
4点

>せめてプログラムで写せるよう方法を教えてください。
? これは撮影モードをプログラムにしたいということでしょうか ?
モードダイヤルの Pがプログラムですので、モードダイヤルをPにすればいいです。
書込番号:15914633
3点

こんにちは、後期高齢者で投稿すごいですね、私も一寸後輩ですが皆さんのご意見斜めに眺めてます、技術の進歩は凄いですね、現況記録を主にカメラ使ってます、PCはMacです、取説は基本的に読みません、昔はポットショップ等使ってましたが専門すぎて使い難いので今はPC付属のiPhotoで処理、キヤノンにも付属ソフトが有ると思いますが写真の主要素はほとんど簡単に調整出来ますね、人生下り坂最高、ラクチンに使うならこのカメラは良いと思います、私もNikonから乗り換えようかと思ってますが、また値上がりして来たのでも少し眺めようかと思います、カメラには人間と同じで個性が有りますがデジカメは光学と違ってフイルム部分の性格までいじれるのが良いですね、気楽にラクチンに頑張って下さい、ISO感度、シャッター、絞りの内の1個に特化して1個づつ比較検討すると理解が早いかも知れません、私もあまりしてませんが成果がでたらまたアップして下さい。 あべあべ
書込番号:15914664
2点

古道さん
はじめまして。楽しいカメラを買われましたね。カモメの写真もよく撮れていると思います。
このカメラは風景から野鳥、月までレンズ交換なしに気軽に撮影できるので、ついついカメラを持って外に行きたくなります。
オートでもかなりよく撮れますので、最初は難しいことを考えずに外に出てオートでどんどん何でも撮られてみるといいと思います。それだけでも健康にいいです。
オートでは上手く撮れない場面に遭遇したときが勉強するチャンスですね。
具体的に、上手く撮れなかった写真を見せて「こんな場面が上手く撮れなかったけど、いい対処法は?」と質問されるときっといいアドバイスが得られるとおもいますよ。そういうときは動機が高まっているので頭にも入りやすいです。
「絞り」と「シャッター速度」と「ISO(感度)」の関係をまず理解してしまえばあとはその応用ですので、あまり複雑に考えることはないと思います。
ーーーーーーー
tacosskiskiさん
はじめまして。
「子供の運動会や卒業式・入学式」ということですが、このカメラは望遠は充分ですので、あとはどう工夫して撮るかですね。「運動会 撮影 コツ」「卒業式・入学式 撮影 コツ」のようなキーワードでインターネットをサーチするといっぱいヒントが出てくると思います。
あと、背景をボケさせて人物を撮るのはこのタイプのカメラではちょっと難しいんです。できないことはないんですが、ちょっと広い場所が必要になります。
ーーーーーー
やはり普段からカメラを持ち出してどんどん撮ってみることだと思いますよ。
書込番号:15914826
3点

いい感じのカモメさんじゃないですか〜!
1200mm望遠って、超がつく望遠なので、
最初は大変かもしれません。
自分は、カメラをしっかり持って、ファインダーをおでこに当て、脇を締めて、息を止めて……という感じです。
撮影はPモード、
あとは露出補正ボタン(+/-ボタン)で、
写真の明るい暗いの調整だけ覚えれば、
かなり表現の幅が広がります。
フォーカス、感度、測光等も気にしたほうが良いんですが、
露出補正に慣れて、かなり余裕が出てからで良いと思います。
書込番号:15914894
1点

古道さん、今日は。
> 当方1930年生まれの83歳です。
皆様方の写真を拝見していて一念発起ボケ対策にと本機を購入いたしました。
初めまして。私は一年後輩です。よろしくお願い申し上げます。
生き生きとした鴎の写真を拝見出来て、ありがとう御座いました。
写真やカメラは、体と頭を働かせるので、認知症(ボケ・痴呆)防止に効果があると思っていて、20歳から仕事も兼ねてズーッと下手のよこずきで、お付き合いしています。
現在は、デジタル一眼のOLYMPUS E-M5; E-PL1や、防水デジカメのSONY DSC-TX5を愛用しています。
撮影対象は殆ど静物です。最近庭で撮った「蝋梅の花」「カネモチノキの花」を添付しておきます。ご笑味ください。
パソコンは、Windows XPをOSで使っていたのですが、SP3にアップグレード出来ずに色々と不調(カーソルが異常に動いたり、アプリが動かなくなったり・・・)で、先日Windows 7のOSを持ったデスクトップを注文しました。
今後ともお元気に写真をお撮り下さい。
書込番号:15914941
1点

●古道さん、こんにちは初めまして。
とりあえず写真に不満がない内はオートが無難だと思います
慣れない内に設定を変えてしまった方が手ぶれや被写体ぶれ
明るすぎたり暗すぎたりして露出面で失敗する可能性もあります。
電源を入れたカメラをTVに向けて見るとTVの映像に合わせて
めまぐるしくモードなどが自動的に変わるのに驚かれるでしょう
最近のカメラのオートの性能は決して馬鹿には出来ません。
ただオートでは撮影者の意思のままには撮れない事もありますから
そんな思うように撮れなかった写真を貼り付けてもらえれば
具体的なアドバイスが受けられると思いますよ
また遠慮なくどんどん質問してみて下さい。
書込番号:15915248
3点

お名前を書ききれない程の皆さんありがとうございました。
楽しみが増えて散歩の時間が長くなりました。
(P)プログラムに設定すれば自分なりの写真が撮れるのでは思いましたが、未だ未だ分かりませんのでオートでしばらく勉強です。
かもめは渡り鳥でもうじき帰りますこの時季だけですがこのところ天気悪く残念です。
ぶれたのかピントが合わないのか判断出来ませんのでよろしくお願いいたします。
書込番号:15915803
3点

SakanaTarouさん、
いくつも写真例を見せてくださってありがとうございます。
外でいろいろとってみようと思います。
書込番号:15916979
2点

お歳を召されているのにデジタルにしっかり対応されていてすばらしいことです。
お写真拝見しました。よく撮れていると思います。
等倍に拡大してピントがぼけているように見えるのはそれぞれの写真において
個別にいろいろな理由がありますが
一番の理由はきっと、いわゆる「小絞りボケ」というやつのような気がします。
「小絞りボケ」がどのようなものかについては、インターネットで検索して調べてみてください。最初はF値とかシャッタースピードとか意味不明な単語が時折でてきますが、我慢強く一つ一つの単語の意味を検索してみるとよいです。一度に理解できなくとも、粘り強く続けているうちにそのうちなんとなくひとつひとつの単語の意味が理解できるようになってくると、カメラがとても面白くなりますし、他のカメラのスペックやレンズの性能についてもよく理解できるようになります。
このカメラでの手っ取り早い解決策として考えられるのは、モードダイヤルをAvモードで撮影して、撮影する際にクルクルをまわして「F○.○」という数値を最小になるようにして撮ってみてください(ズームの度合いによって、最小値は変化しますから注意してくださいね)。
期待されるほどではないかもしれませんが、場合によってはひょっとすると心もち改善するかもしれません。
抜本的な画質の改善をお望みの場合はカメラ自体、デジタル一眼レフなどに買い替えなどになると思います。ただ、だからといってカメラを変えただけで劇的に改善するというわけでもないです。それなりのレンズをつけてあげて、適切な設定を行なえた場合に改善します。
とはいえ、今回の写真も拡大してみるからぼやけてみえますが、通常のプリントサイズでは十分よくうつっていると思います。きっとL版程度に印刷するのならば、違いはあまりわからないのではないでしょうか。また、このカメラで撮る限り、撮影モードや設定を多少いじったところで劇的な画質の改善はないかもしれませんね。
書込番号:15917534
2点

古道さん
新たに貼られたお写真を拝見しました。いずれもセンスのいい写真だと思います。
上で「オート」でどんどん撮るようにお勧めしたんですが、今回のお写真を拝見すると、古道さんはすでに「オート」の限界を感じていられていたことがよくわかりました。大変失礼いたしました。
「オート」ですとピントを合わせる場所をカメラが勝手に選びますので、例えば複数の鳥がいる時にどれか特定の一羽を狙ってピントを合わせることができません。
こういうことをしたい場合は「フォーカスロック」を使います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カメラのスイッチを入れてください。
カメラの上面のダイヤルを「P」に合わせるとPモードになります。
液晶画面の中央に枠が出てくると思います。これがAF(オートフォーカス)フレームです。(このフレームは実は動かすことができるんですが、今回は中央から動かさないでください。)
次にMenuボタンを押します。
AFフレームが「アクティブ」
サーボAFが「切」
になっていることを確認してください。(なっていなければ設定してください)
もう一回Menuボタンを押しますと、液晶画面に画像が映っていると思います。
AFフレームが中央にありますね?
これで「AFフレームが中央一点」に設定できました。
ーーーーーーーーーーーー
AFフレームの大きさを「小」「大」の二段階に調節できます。
背面の「田」みたいなマークのボタンを押します。
次に「DISP」ボタンを繰り返し押しますと、AFフレームの大きさが「小」「大」かわりばんこに出てきますので、好きな方を選んでください。
私は鳥を撮るときは「小」にしています。
ーーーーーーーーーー
これで「AFフレームが中央一点」「AFフレーム小」に設定できました。
ーーーーーーーーーー
これで「フォーカスロック」を使ってすきな場所にピントを合わせて撮る準備ができました。
ーーーーーーーーーー
「フォーカスロック」の手順はこちらをご参照ください。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction01.html
ーーーーーーーーーーー
「フォーカスロック」を使うとこんな感じで好きなところにピントが合わせられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=15660846/#15682550
ーーーーーーーーーー
野菜生活1000さん
はじめまして。
実は古道さんがオートで撮られた写真(2回目に貼られたもの)はEXIF dataから判断すると「絞り開放」で撮られています(望遠端での開放はf6.5なんです)。
ですから、小絞りボケはあるかも知れないんですがそれはカメラの限界、ということですね。
写真が少しボケたように見えるのはやはりちゃんとピントがあっていないか、すこしぶれているのか、その両方かだと思います。
ーーーーーーーーーー
古道さん
慣れてきたら、
野菜生活1000さんがおっしゃっているように「Av mode(絞り優先モード)」で撮られてみるといいですよ。実は私は9割くらいは「Av mode(絞り優先モード)」で撮っています。
書込番号:15917765
3点

古道さん
私も購入当時はシャッターブレが多くて
被写体がうまく捉えることができませんでした。
癖なのかシャッターを押す力を加減できないようです
シャッターブレを解消できたのがリモートレリーズで解消できました
純正は高いですが、RS-60E3の互換品で格安の199円です
詳しくは
リモートレリーズ199円の威力!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15417561/#tab
カメラは左片手でホールドして、右手でリモートレリーズでシャッターを押してます
慣れれば1200mmでも手ぶれ補正のお陰で1/20秒でもブレなく撮影できてます。
書込番号:15917860
2点

皆さんありがとうございます。
大変参考と言うか勉強になります、付属のガイドは文字が小さく読みにくいのでこのページは大変やさしくまた理解できるよう親切なお方ばかりで有り難く嬉しいです。
また本機に付属のCDには日本語のマニュアルは無く外語ばかりでした。
キヤノンのHPでダウンロードできる取説がありましたがプリントすると「COPY」という大きな透かしが入りこれまた読みにくいのです。
とにかく数多くシャッターを押してみます。もう200枚余り見られなくて削除したのです。
早く小鳥を狙いたいと思っています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15918585
1点

ありゃ、望遠端の最小絞りの確認を怠っておりました。大変失礼しました。
そうなると基本に忠実にピントの精度をあげつつ手ぶれの可能性を減らしていくしかありませんね。exifを見るとある程度シャッタースピードは確保されていますので、先にご紹介のあったピント精度を上げる設定が有力だと思います。
書込番号:15918586
1点

●古道さん、こんにちは。
後から貼られた4枚の写真を見てみました。
一枚目の写真は微妙で判断が出来ませんが
二枚目の写真は一番奥の鳥にピントが合っています
四枚目の写真は鳥の眼にピントが合っていますから
一枚目の写真はたまたま描写が甘くなったのか
デジタルズームを使用したりしていませんかね?
写真に添付されている焦点距離だけでは
デジタルズームを使用しているかどうかは判断できません
もしカメラに同封されていたソフトを利用されているなら
画像をクリックすると右側に撮影情報が表示されて
デジタルズームの欄に「なし」とか書かれていると思います。
書込番号:15919411
2点

< 元氷さん
とりあえず写真に不満がない内はオートが無難だと思います
慣れない内に設定を変えてしまった方が手ぶれや被写体ぶれ
明るすぎたり暗すぎたりして露出面で失敗する可能性もあります。
<SakanaTarou さん
「オート」でどんどん撮るようにお勧めしたんですが、今回のお写真を拝見すると、古道さんはすでに「オート」の限界を感じていられていたことがよくわかりました。
大変失礼いたしました。
沢山の皆さんから応援をいただきまして誠にありがとうございました。
お陰様で本機はこれからの生き甲斐の一つになりそうです。
調子に乗って少し背伸びして設定をいじくりましたら元氷さんのご教示の通りになりました。
失敗ばかりで初期設定に戻しました 暫くはオートで行きます。
SakanaTarou さん
やっぱり未だ未だでしたオートでどんどん撮りいずれ元氷さんのスレッド 【Part 9】に参加できたらと思っています。
書込番号:15920353
1点

幻氷さん大変な失礼をいたしました。
先の返事の書き込み文中でお名前を間違えました、ボケ防止に始めたのにこれではお先が真っ暗ですね。平に平にご容赦をお願いいたします。
かもめさん達は帰り出したようで今日は半分に減っていました。
明日はもういないかもです。
書込番号:15920987
1点

●古道さん、こんにちは。
失敗作が増えたのはもしかすると感度が影響したのかも知れませんね。
オートでの撮影に飽きましたら、Avモードの撮影をぜひ試してみて下さい
・絞りを開放にセット(一番数値の少ない方に)
・ISO(感度)をオートにセット(上限800、上がり方は標準が無難かな)
・初期の1画像撮影から連続撮影に切り替え
・撮影の確認を「切」に
慣れないと面倒くさいメニューの中の設定とかを触る必要がありますが
これらの設定にしておくと大失敗って写真が減りますし
さくさく撮影が出来るようになるので慣れると快適だと思います。
書込番号:15923438
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
はじめまして。
現在PowerShot SX30 ISを持っているのですが
SX30 ISと SX50 HSなのですが手にして「これは違う!」って
分かるほどSX50 HSの方が勝りますか?
漠然とした表現ですみません。
今以下の比較を見てます。
http://snapsort.com/compare/Canon-PowerShot-SX50-HS-vs-Canon_PowerShot_SX30_IS
SX50 HSを買うか今のSX30 ISで満足していくかで
かなり悩んでいます。
1点

空半分さん
はじめまして。
SX30からSX40,そしてSX50と代を経るごとに進化してきているようです。
特にSX30からSX40への進化は劇的で、「まったく別物」とおっしゃっている方もいました。
以下の過去のスレッドをごらんになってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14722535/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13900157/#tab
またSX30とSX40の比較の記事もあります。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=542/
SX30からSX40への進化で大きく変わった点は、
センサーが変わったために高感度に強くなったこと
連写がよくなったこと
でしょう。
上の比較記事のISO800より高感度の写真を比較してみると差が明らかです。
SX40からSX50の進化ですが、ズームの倍率が35xから50xになったこと、連写がやや改善したこと、水準器がついたこと、AFがややはやくなったこと、などですかね。
これに関してはレビューの方にまとめておきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000418746/ReviewCD=549308/#tab
以上を一言でまとめると「SX30とSX50では大違い」ということになると思います。
特に、もし空半分さんがSX30の高感度の画質、連写、AFの速さ、望遠などに不満を持っているとしたら、SX50に替える意味はあると思います。
書込番号:15910710
2点

PowerShot SX50 HSを使っていて物足りないのは
ファインダー(約20.2万ドット)、液晶モニタ−(約46.1万ドット)の解像度が低い
FinePix HS50EXR並みに改善してほしい、ファインダー(92万ドット)液晶モニター(92万ドット)
レンズを明るくしてほしい(F2.8〜F5.6)
絞りをF11にまで絞れる
1.3秒以上のスローシャッタースピードをISO感度変更できるようにしてほしい
ハイビジョン動画はAVCHDで記録できると嬉しい
SX50 HSに変更しても不満はあると思いますよ。
次期SX60 HS(仮)で変更されれば買い換えるかな。
書込番号:15910914
2点

SakanaTarouさん
返信と数々のリンクの添付ありがとうございます。
自分で検索した時には
出てこなかった情報もあったので助かりました。
SX30から40への進化の大きさが把握できましたので
SX30から50が大違いというのが分かりました。
書込番号:15911193
0点

Tomo蔵。さん
返信ありがとうございます。
なるほど。
確かに完璧なカメラなどないですよね。
私はコンデジしか持ったことがないですが、
何かしら不満を持って
買い換えてきているので
SX50に変更しても不満はあるだろうというご指摘に納得です。
書込番号:15911206
0点

空半分さん
不満をありますが、それ以上に満足できる所が多いです
特に手ブレ補正は優れてます
1200mm50倍のマクロズームで撮ることが多いですが
シャッタースピード 1/20〜1/30秒程度ならブレなく撮れるのは凄いです
昨日の雨の雫を手持ちで撮ってみました。
画像1 1/20秒
画像2 1/30秒
書込番号:15911609
0点

●空半分さん、こんにちは。
既に解決済みになっていましたが一言だけ
SX40からの買い替えは望遠が強化されたものの
画質は変わっていないので積極的に買い替えをすすめませんが
SX30からの買い替えだと画質の違いがすごく大きいですから
SX30の下取り価格があるうちに買い替えておいた方が良いです。
書込番号:15915167
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
この機種で一眼レフやミラーレス一眼でいうところの親指AFはできますか?
(親指AF=AFとレリーズを切り離し、
AFはシャッターボタン以外のAFを割り当てたボタンで、
レリーズはシャッターボタンで行う機能)
1点

親指AFは俗称?なので取説などではAFロックで探すと良いと思います。
ショートカットボタンにAFロックを登録できるようですが、左手の親指で押すことになりそうです。
書込番号:15881647
0点

MF設定にすれば
AFフレームセレクターボタンでフォーカス出来ます。
書込番号:15882338
0点

フォーカスと書きましたが正確には微調整ですね、
おおまかなフォーカスはMFで合わせてから出ないと
合焦しません。
書込番号:15882360
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





