
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 60 | 2014年3月10日 00:28 |
![]() |
5 | 11 | 2014年2月11日 01:49 |
![]() |
14 | 28 | 2013年10月28日 20:13 |
![]() |
0 | 5 | 2013年10月6日 20:03 |
![]() ![]() |
6 | 52 | 2013年9月28日 23:57 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2013年8月9日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
パナソニックLUMIX DMC-TZ5
http://kakaku.com/item/00501911247/
を使用していますが、私には星空などを肉眼で見た様に撮影出来ませんでした。
月を撮影しても、暗闇に照明が光っているみたいな感じの写りに成ってしまいました。
こんな素人が、消費税アップ前の今、新しいデジカメを購入すべきか悩んでいます。
CANON
PowerShot SX50 HS
を購入すれば、素人でも
オリオン大星雲の季節
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#17112221
月と金星を撮影してみました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#16919337
のような写真を撮影出来ますか?
もしも私でも星空をきれいに撮影出来るならば、SX50 HSを購入してみようかと思案中です。
SX50 HSを購入する場合、同時に購入すべき物のお薦めが有りますか?
(DMC-TZ5を購入した時は、
・DMC-TZ5の液晶画面の保護シート
・DMC-TZ5を入れる小さなソフトケース
・予備バッテリー
・メモリーカード
・3脚(SANWA DG-CAM10)と、( JOBY gorillapod )
・首掛け用のストラップ
を購入しました。)
その他、SX50 HS の同価格帯でお薦め品が有りますか?
(DMC-TZ5で物足りないポイントは、
・暗い場所(夜空)の撮影が難しい点
・遠距離が不得意(月の表面が写らない)(空の飛行機、ジェット機が米粒状態で機種確認できない)
が、思いつきます。
改善できれば、ありがたいです。)
1点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
なお、情報処理能力が皆様に追いついていっていない為、下記、乱文をお詫び致します。
> アダプターはキヤノン純正の67mmフィルター用のものと、
> サードパーティー製の58mmフィルター用のものがありますよ。
ご助言下さりありがとうございます。
素人発言で恐縮なのですが、「67mmフィルター」「58mmフィルター」とあり、
素人には、なんとなくサイズが違うと言う事しか分らず、それ以上の事が全く想像出来ません。
サイズ違いによる、メリット/デメリットなどご指導いただけませんでしょうか?
上記質問に当たり、
『 フィルターアダプターはどちらが良いのでしょうか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14442641/
2012/04/16 04:13 [14442850]
2012/04/16 06:58 [14443000]
SakanaTarouさんのコメントは、参考にさせていただきました。
また、
『 価格.com - 『PLフィルターのサイズ』 CANON PowerShot SX50 HS の ... 』
bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16622954/
は、閲覧しました。
2013/09/23 15:34 [16623143]
幻氷さんのコメントも、参考にさせていただきました。
純正にこだわらなければ、「58mmフィルター」品を選べば、無難なのかなと想像しており
ますが、この返信後半の「追伸:」の話題も気になっています。
> cPLフィルターは私は外国で買ったので日本ではどれがいいかよくわかりません。
> 私がもっているのはこれです。
> http://www.amazon.com/gp/product/B00006HOAQ
Hoyaブランドのレンズは、10年以上前は国内でみかけましたが、今あまり流通がないの
でしょうか。
海外の場合、C-PLフィルターが、安くていいですね。
国内の「C-PLフィルター」の価格は、8千円から1万円ぐらいか、3千円ぐらいのグレードで
分かれているみたいに思いましたが、高いグレードと、安いグレード、どちらがよいのか悩んで
います。
『 価格.com - 『オススメのC-PLフィルターを教えてください』 デジタル一眼カメラのクチ ... 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13829289/
は、閲覧しました。
但し、その前に。
> キヤノン純正の67mmフィルター用アダプター
> http://www.amazon.co.jp/dp/B0042RUARA
を閲覧し、私には理解出来ない注意事項がありました。
※PowerShot SX50 HS、SX40 HS、SX30 ISにフィルターアダプター FA-DC67A(+フィルター)
を装着した状態では、レンズフード LH-DC60を装着することはできません。
※PowerShot SX50 HS、SX40 HS、SX30 ISにフィルターアダプター FA-DC67A+フィルターを
装着した状態では、カメラ付属のレンズキャップを装着することはできません。
上記2点、分る方々であれば、言葉通りの事として、ご理解されだろうと思いますが、素人には、
忠告のデメリット時の状況が、想像出来ません。
『 純正フード LH-DC60について 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#17211516
を閲覧しても、私のところに実物が無いため、サイズの違いがどう作用し、どの様な構造で組み上がって
いるため、どんな問題が起こり、回避方法があるのか、将来的に何が困るのか、いまいち分りません。
「レンズフード LH-DC60」とは、どんな役割?・・・必要なのか?
「カメラ付属のレンズキャップを装着することはできません」との注意書きに対して、
私は、その場合、どのようにレンズキャップを装着すればよいのか?
とか、
アダプターを装着された場合、どの様に、管理(保存)されていらっしゃるのか?
とか、
などなど、分らない事ずくめで、何をどの様に質問し、どの様に理解すれば良いのか、整理が付きません。
取り敢えず、
『 初心者だからこそレンズフードを付けるべき、3つの理由! | studio9 』
『 デジタル一眼レフカメラ入門初心者講座/レンズフードの役割 』
は、閲覧し、「レンズフード」の役割が概念的に分ったつもりになりましたが。
『 【プロが教える】意外と知らない「レンズフード」の本当の意味。 | 使える ... 』
を閲覧し、
では、雲を立体的に、雲と同化しがちな、「白い雲の龍」を撮影する場合、「レンズフード」の効果が
あるのか、無いのか?
想像出来ませんでした。
書込番号:17238555
0点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
なお、情報処理能力が皆様に追いついていっていない為、下記、乱文をお詫び致します。
追伸:
『 フィルターアダプターはどちらが良いのでしょうか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14442641/
『 みなさまのSX40HSはどうですか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14420137/
を閲覧し、写真の四隅に、陰(ケラレ??)みたいな黒い物が写る症状が、
SX30 HS
SX40 HS
のカメラで、話題になっていたみたいですが、原因は明らかになったのでしょうか?
SX50 HSでも、起こる症状ですか?
もしもカメラの機構的な不具合だった場合、改善しているのか、ご存知でしょうか?
上記質問に当たり、
2012/09/08 22:32 [15039430]
jodie2247さん
> 今日メーカー修理受付へ行って相談してきました。
> 一言で言ってしまえば、周辺光量不足だそうです。
> 納得できる内容じゃ有りませんが、修理しようが無いということです。
>
> こうなる事を知っていて売るなんて、チョット酷いなと。
上記が、事実だとすると、メーカーが対策しない限り、SX50 HSでも同様な症状が
継続しているかの様に思いますが、SX50 HS では、大丈夫(改善されていそう)でしょうか?
SX40 HSは、
2012/09/09 04:16 [15040452]
SakanaTarouさん
> 空が大部分を占めるような写真を何枚も撮っていると、ちょくちょく経験しますね。
> 私はこの件に関してはあきらめて「気にしない」ようにしています。
私は、「空の白い雲の中の龍」や「不思議な雲の立体感」を撮影したいと考えていますが、
SX40 HSが、不向きと理解しました。(白い雲の場合、目立ち易いと思うからです。)
肝心の「SX50 HS」は、大丈夫(症状が出ない)でしょうか?
書込番号:17238558
0点

幻氷さん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
なお、情報処理能力が皆様に追いついていっていない為、下記、乱文をお詫び致します。
> 私もレンズメイトの58mmの物を使っています
> 純正より安く直径も小さくコンパクトなので気に入っています
> 価格重視なら「ロワジャパン」の商品が良いんじゃないですかね。
>
> http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7478
「アダプター」について、商品をご案内下さり、ありがとうございました。
> PLフィルターを使う事によって空の青さは強調できますが
> 肉眼で見ている色とは変わってしまい違和感が出る場合があります
PLフィルターを使ったサンプル写真を拝見していると、なんとなく、幻氷さんがご指摘
下さった空の色が不自然な傾向にあるかな・・・と気になっていたのですが、私と同様な
ご感想を伺い、納得しました。
> また太陽の角度によってはPLフィルターの効果が
> 薄くなる場合がありますので注意が必要です。
その様な特性がありそうですね。
さらに、以下の「追伸」に述べたSX40 HSの「四隅の黒い陰(ケラレ??)」が、
PLフィルターの効果が高い角度で、発生し易いみたいな、下記のご体験談のコメントをみかけ、
もしかしたら、ロットか、パーツの微妙な仕上がりの違いか、組み立て時の担当者の癖で、
バラツキが出て、PLフィルターとの(組み合わせの)相性が悪い場合もあるのではないか、
と不安に思っています。
>2012/04/13 07:21 [14429117]
>SakanaTarouさん
> 光源の位置によって周辺光量低下が左右に偏るのは理解できるんですが、上の私の連続撮影
> の例は、夕日を背にした順光でとっているのに、3枚目ではやや左、4枚目では右に強く
> でていますので、光源の位置では説明できません。
>2012/04/13 15:33 [14430417]
>幻氷さん
> 体感的には逆光、順光時には気になりませんが
> 真横からの太陽光線に弱い気がします。
> (通常時は一切フィルター類は取り付けていません
> また絞りとズームの関係性が余り感じられません)
追伸:
「レンズメイト 58mm」で検索していて気づいた話題、
『 フィルターアダプターはどちらが良いのでしょうか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14442641/
『 みなさまのSX40HSはどうですか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14420137/
を閲覧しました。
写真の四隅に、陰(ケラレ??)みたいな黒い物が写る症状が、
SX30 HS
SX40 HS
のカメラで発生し、話題になっていたみたいですが、原因は明らかになったのでしょうか?
SX50 HSでも、起こる症状ですか?
もしもカメラの機構的な不具合だった場合、改善しているのか、ご存知でしょうか?
2012/09/08 22:32 [15039430]
jodie2247さん
> 今日メーカー修理受付へ行って相談してきました。
> 一言で言ってしまえば、周辺光量不足だそうです。
> 納得できる内容じゃ有りませんが、修理しようが無いということです。
>
> こうなる事を知っていて売るなんて、チョット酷いなと。
上記が、事実だとすると、メーカーが対策しない限り、SX50 HSでも同様な症状が
継続しているかの様に思いますが、SX50 HS では、大丈夫(改善されていそう)でしょうか?
書込番号:17238567
0点

… 彩 雲 …さん、おはようございます。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
なお、情報処理能力が皆様に追いついていっていない為、下記、乱文をお詫び致します。
> 飛行機に乗って旅行に行くのは好きですが、飛行機そのものの撮影はしませんね。
御回答下さりありがとうございました。
> > >雲の固まりの中の立体感、単調な雲の帯の中に、「白い雲の龍」が微妙な濃淡で存在
> > >した場合に、
> >それを撮影出来るのかが、気になります。
> こればかりは、実際にカメラを購入(もしくは借用)されて確認するしかありませんね。
御回答下さりありがとうございました。
> 太陽を中心に、同じ高度で左右等間隔の位置に光があるようですので、幻日に間違いない
> でしょうね。
… 彩 雲 …さんも、「幻日」とのご見解ですね。
ありがとうございます。
(余談です。)
私は、「幻日」と一般的に表記(名称化)されているため、2014/02/20 01:21 [17213850]
の写真の左側、太陽の左側の空間で、周囲よりも僅かに明るいポイントについて、「幻日」として
納得していました。
しかし、
2014/02/20 01:21 [17213850]
で、添付した様な垂直方向へ、真っ直ぐぽい虹色の光も、「幻日」と一緒に成ってしまっていて
(インターネットの情報では、一般的に「幻日」扱いに成っていますが、)何か腑に落ちないのです。
写真では、虹色の部分が色淡く、短いですが。
私が肉眼で見た虹色の部分は、もう少し長かったですし。
かつ、虹色の先端、色が無い部分も、直線で上へ伸びているかの様な感じに見えていたのです。
が、写真に写しきれなかった為、残念に思っております。
今後、ご理解され易い写真を撮りたいと思っています。
> >SX50 HSは、動画から、静止画の写真へ変換出来ますか?
> 出来ます。私はやったことはありませんが。
> 動画を撮影後、PCに取り込んで、付属のソフトで切り出しが出来るようです。
御回答下さりありがとうございました。
自然界の不思議な現象を、できるだけ、肉眼で見たままに残したいと思っているため、
メモリを大容量にして、動画撮影でズームイン、ズームアウトさせ、撮影後、時系列で
切り出し、紙芝居みたいな静止画で提示できれば、不思議な雲の迫力が伝わり易くなるかなあ・・・
と模索中です。
流れ星や、飛行機の撮影も、動画撮影後、切り出せるならば便利だろうな??と妄想中です。
> ちなみに、googleで「SX50HS、動画から静止画、切り出し」で検索したら、
> 幻氷さんの綺麗なお写真(画像)が
> ヒットしましたので、勝手ながら、URLを貼らせて頂きます(幻氷さん、お許し下さいね)。
綺麗に切り出し出来るみたいで、安心しました。
… 彩 雲 …さん、丁寧にご紹介下さり、ありがとうございます。
そして、幻氷さん、いろいろなサンプルをご呈示下さり、とても助かっております。
ありがとうございます。
書込番号:17238571
0点

雲の諧調を表現したかったら
1)撮影する時に工夫する
ー 白トビを避けるために露出補正をする
ー cPLフィルターを場合によっては使う
ー JPEGだけでなくRAWでも撮っておく
2)撮影後に画像を調整する
ー RAWで撮っておくと調整しやすい
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/showroom/seminar/pdf/jikkenshitsu2_A3.pdf
3)撮像素子(センサー)の大きい機種(一眼レフとか)の方がおそらく有利。
ーーーー
RAWで撮った写真は結局JPEGに変換しますが、元のRAWのファイルはRAWのまま取っておけます。なんどでも再調整して新しいJPEGのファイルを作れます。雲の立体感が一番うまく表現できるように調整してからJPEGにすればいいのです。
まあ、やってみればわかります。
ーーーー
67mmフィルターと58mmフィルターの違いは「大きさ」ですね。67mmフィルターの方が大きく、値段が高い傾向にあると思います。あと大きいとかさばります(あたりまえですが)。これがデメリット。
でも、67mmフィルターアダプターはキヤノン純正だという安心感がありますね。それがメリットです。
ーーー
>「※PowerShot SX50 HS、SX40 HS、SX30 ISにフィルターアダプター FA-DC67A(+フィルター)
を装着した状態では、レンズフード LH-DC60を装着することはできません。」
58mmフィルターでも同じです。つまり67mmでも58mmでもフィルターアダプター(そしてフィルター)をつけた状態では純正のレンズフードはとりつけられません。(つける場所が同じだからです)。
これに関しては別に私は困りません。フードとフィルターを両方つける必要性を私は感じないからです。
でも、中には両方いっぺんにつけたい人もいるようでして、そういう人は困るかも。
ーーー
>「※PowerShot SX50 HS、SX40 HS、SX30 ISにフィルターアダプター FA-DC67A+フィルターを
装着した状態では、カメラ付属のレンズキャップを装着することはできません。」
これは当然です。レンズキャップはカメラのレンズの先にぴったりの大きさに作ってありますが、67mmのフィルターはそれよりずいぶん大きいからです。この場合、カメラについて来たキャップをつけるときはフィルターを外せばいいのです。あるいは67mmのフィルターにあうサイズのキャップを新たに買えばいいのです。まあ、たいした問題じゃありません。
ーーー
>「レンズフード LH-DC60」とは、どんな役割
よけいな光がレンズに入ってこないようにする役割がメインです。なくてもオーケーです。もちろん使ってもいいです。私はしばらく使っていましたが、邪魔なので最近はまた使わなくなってしまいました。
ーーー
>「写真の四隅に、陰(ケラレ??)みたいな黒い物が写る症状」
たしかにSX40HSではちょくちょく経験しましたが、あまり気にしていませんでした。ちなみにケラレとはちがいます。周辺光量不足です。でも四隅とは限らない、ちょっと不思議な現象でした。
で、SX50HSでは、そういえば四隅の周辺光量不足が気になったことはないです(少なくとも私は気がついていないです)。SX40HSとSX50HSではレンズが全然違うので、おきにくくなったのかも知れませんね。
ーー
動画からの静止画の切り出しは「200万画素」になりますので、ご注意を。
最初から静止画で取った場合は「1200万画素」です。
ここの掲示板に貼った写真ではあまり差がわかりませんけどね。
書込番号:17238705
1点

今回貼った3枚の写真は元は全く同じ物なのです。
SX50HSでJPEG+RAWで撮った物です。
一枚目はJPEGをそのままなんの調整もせずに。
二枚目はRAWから少し調整してコントラストを強めにして雲がわりとくっきりとするようにして、JPEGに出力したもの。
三枚目はRAWからJPEGにしたものですが、さらに色調も変えて、どぎついちょっと不自然な写真にしてみました。
使ったソフトはキヤノンのDPPだけです。
一応、RAWだといろんなことができますよ、という例です。
書込番号:17239771
1点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
> 雲の諧調を表現したかったら
> 1)撮影する時に工夫する
> ー 白トビを避けるために露出補正をする
> ー cPLフィルターを場合によっては使う
> ー JPEGだけでなくRAWでも撮っておく
> 2)撮影後に画像を調整する
> ー RAWで撮っておくと調整しやすい
> http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/showroom/seminar/pdf/jikkenshitsu2_A3.pdf
> 3)撮像素子(センサー)の大きい機種(一眼レフとか)の方がおそらく有利。
雲の微妙な階調を撮影するコツをまとめて下さり、感謝申し上げます。
「雲の微妙な階調を撮影するコツ」と「露出補正」について、私が実際に何をすれば
よいのか、つまり、私が「露出補正をどの様に調整すれば良いのか、そのやり方」を
調べる為、
『 デジタル一眼レフカメラ入門初心者講座/露出とは 』
http://diji1.ehoh.net/contents/rosyutu.html
を閲覧し分った事は、
「露出」の値を替えれば、カメラが自動的に「シャッター速度」と「絞り」を調整してくれること。
もしも、明るいターゲットを撮影しようとし、明るさのレベルが、データ化出来る限界値/飽和値を
超えてしまい、白トビ(白の階調が無くなる症状)を起こす場合、「露出」の値を、マイナス側へ補正
すれば、階調が画像へ反映され易くなる。
> ー JPEGだけでなくRAWでも撮っておく
> 2)撮影後に画像を調整する
> ー RAWで撮っておくと調整しやすい
> http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/showroom/seminar/pdf/jikkenshitsu2_A3.pdf
上記を拝見致しました。
> RAWで撮った写真は結局JPEGに変換しますが、元のRAWのファイルはRAWのまま取っておけます。
> なんどでも再調整して新しいJPEGのファイルを作れます。雲の立体感が一番うまく表現できるように
> 調整してからJPEGにすればいいのです。
> まあ、やってみればわかります。
RAWで保存し編集できれば、撮影時の調整不足だった、白トビなどの場合でも、撮影後の補正でリカバリー
出来る場合が有ること、勉強になりました。
丁寧にご解説下さり、感謝申し上げます。
> 67mmフィルターと58mmフィルターの違いは「大きさ」ですね。
> 67mmフィルターの方が大きく、値段が高い傾向にあると思います。あと大きいとかさばります
> (あたりまえですが)。これがデメリット。
>
> でも、67mmフィルターアダプターはキヤノン純正だという安心感がありますね。それがメリットです。
ご助言下さり、ありがとうございます。
> 58mmフィルターでも同じです。つまり67mmでも58mmでもフィルターアダプター(そしてフィルター)
> をつけた状態では純正のレンズフードはとりつけられません。(つける場所が同じだからです)。
> これに関しては別に私は困りません。フードとフィルターを両方つける必要性を私は感じないからです。
> でも、中には両方いっぺんにつけたい人もいるようでして、そういう人は困るかも。
> これは当然です。
> レンズキャップはカメラのレンズの先にぴったりの大きさに作ってありますが、67mmのフィルターは
> それよりずいぶん大きいからです。
> この場合、カメラについて来たキャップをつけるときはフィルターを外せばいいのです。
> あるいは67mmのフィルターにあうサイズのキャップを新たに買えばいいのです。
> まあ、たいした問題じゃありません。
ご助言下さり、ありがとうございます。
> よけいな光がレンズに入ってこないようにする役割がメインです。なくてもオーケーです。
> もちろん使ってもいいです。
> 私はしばらく使っていましたが、邪魔なので最近はまた使わなくなってしまいました。
「邪魔」とご感想をいただきましたが、その邪魔さ具合を教えていただけませんでしょうか。
・撮影時に邪魔だったのか?
・持ち運び時に邪魔だったのか?
・保管時に邪魔だったのか?
書込番号:17254727
0点

>フード:「邪魔」とご感想をいただきましたが、その邪魔さ具合を教えていただけませんでしょうか。
フードの分だけ少し大きくなりますので、私の小さなバッグの中で邪魔に感じました。
まあ、そんなに大きなフードじゃないので、人によっては全然邪魔に感じないでしょう。
あと、内蔵のフラッシュを使う時は、フードをはずさないと、フラッシュの光が一部フードに遮られてしまい影ができます(これはこのカメラに限りません)。これがちょっと面倒だと思いました。私がものぐさなだけで、普通の人はあまり問題視しないと思います。
それからフィルターをつける時はフードを外さないといけないので、邪魔といえば邪魔ですね。
(私の場合、最近までフードを使っていたのは、「せっかく買ったから使いたかった」というのが大きいですね。あと、レンズ先端の保護になる、あと、強い光原からの光が斜めからレンズに入ってくるのを防ぐ,という本来のフードの役目も期待しました。)
フードをつける、つけない、はどっちでもいいと思います。
書込番号:17254796
1点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
> >「写真の四隅に、陰(ケラレ??)みたいな黒い物が写る症状」
>
> たしかにSX40HSではちょくちょく経験しましたが、あまり気にしていませんでした。
> ちなみにケラレとはちがいます。周辺光量不足です。でも四隅とは限らない、ちょっと不思議な現象でした。
> で、SX50HSでは、そういえば四隅の周辺光量不足が気になったことはないです
> (少なくとも私は気がついていないです)。
> SX40HSとSX50HSではレンズが全然違うので、おきにくくなったのかも知れませんね。
SakanaTarouさんは、SX50HSで、「写真の四隅に、陰(ケラレ??)みたいな黒い物が写る症状」
について、お気づきになられる事が無かったとの、ご回答を拝見し、参考にしたいと思います。
『SX40HS』の話題、
『 フィルターアダプターはどちらが良いのでしょうか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14442641/
『 みなさまのSX40HSはどうですか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14420137/
を拝見し、気になる方々からご指摘されれば、「症状が有る」とのコメントだった様に思っております。
しかし、SX50HSの場合、『白い雲』をターゲットに撮影しても、問題の症状が出なければ、このまま
有力な候補として、検討を続けたいと思います。
> 3)撮像素子(センサー)の大きい機種(一眼レフとか)の方がおそらく有利。
度々、素人発言で恐縮ですが、「撮像素子(センサー)の大きい機種(一眼レフとか)」について、
… 彩 雲 …さんからも、『雲の撮影』で質問すれば、「撮像素子(センサー)の大きい機種(一眼レフとか)」
を薦められるかもとご助言いただいていたため、気になっています。
私は、写真撮影のプロでもなく、カメラを趣味にしているタイプでもなく。
デジタル・カメラの購入目的は、
・1つは、私自身でもニュースで話題になる、天体や、宇宙ステーションなどの撮影をしてみたい。
・2つめは、不思議な自然現象を目撃しても、そのことを体験していない人へ説明した時、時々
妄想扱いされてしまうため、『私自身で、不思議な自然現象の事実を、証明するしか無いと思った。』
が、動機です。
(田舎へ帰省し、室内を暗くし窓ごしから花火を見ていた時、花火の打ち上げの合間に
星空を見上げていたら、金星の様な明るさ大きさの不思議な物体が、夜空を人工衛星の様な速度??
ぐらいな勢いで、直線的に星空の中を移動していたが。
30秒ぐらい経過後、突然消え、10秒ぐらい経過後、消えた空の位置に出現し、
不思議な事に静止したまま光っていたが、15秒ぐらい経過後消えてしまって、その後、探し続けたが
出現しなかった。
その謎の物体は、証拠を残さない限り謎なまま、次回チャンスがあれば、記録したいなども動機です。)
ただ単に、自然災害の前に、不思議な自然現象が有り、それを肉眼で目撃して、周囲の方々へ話しても、
信じていただけない。
購入条件として、
・カメラの管理が、素人でも簡単な事。
(一眼レフなどは、偏見ですが、管理が大変そう(湿度管理、埃の対策、清掃など手間)に思える。)
・撮影チャンスは、突然訪れるため、出来るだけ携帯し易い事。
(一眼レフなどは、交換レンズなど含め、携帯し難そうに思える。)
皆様は、私の様な心境(購入動機)の場合、どの様なカメラを購入されますか?
> 動画からの静止画の切り出しは「200万画素」になりますので、ご注意を。
> 最初から静止画で取った場合は「1200万画素」です。
> ここの掲示板に貼った写真ではあまり差がわかりませんけどね。
ご助言下さり、ありがとうございます。
「200万画素」になると、プリント時に拡大し難い事を知っていますが、それは、解像度が粗くなると
言う意味と想像しています。
ここで、素人に分らないポイントは、『白い雲』を撮影する場合に、不利かどうかです。
もしも、ご指導いただけそうであれば、宜しくお願い申し上げます。
> 2014/02/26 14:15 [17239771]
> 使ったソフトはキヤノンのDPPだけです。
> 一応、RAWだといろんなことができますよ、という例です。
実例の写真をご添付下さり、ありがとうございます。
理解し易かったです。
『 雲の階調を再現するにはどうしたら良いでしょう 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7333031/
を閲覧したら、
部分的に調整し、部分的に調整した部分ごとを、『合成』されているみたいな説明がありましたが、
『キヤノンのDPPだけ』でも、それが出来ますか?
雲の撮影は、
DMC-TZ5や、SX50HSの、メーカーが用意した撮影シーンのモードを、「風景」モードでなく、
もしかして、「雪」モードで撮影すれば、白トビし難く綺麗に写るのでしょうか?
試しにDMC-TZ5の、それぞれのモードで、雲を撮影しましたが違いが分り難かったです。
> 今回貼った3枚の写真は元は全く同じ物なのです。
> SX50HSでJPEG+RAWで撮った物です。
「JPEG+RAW」を、SX50HSで出来るのか、疑問だったため、上記のご助言はありがたく拝見致しました。
書込番号:17254855
0点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
迅速な御回答に、感謝申し上げます。
> >フード:「邪魔」とご感想をいただきましたが、その邪魔さ具合を教えていただけませんでしょうか。
>
> フードの分だけ少し大きくなりますので、私の小さなバッグの中で邪魔に感じました。
> まあ、そんなに大きなフードじゃないので、人によっては全然邪魔に感じないでしょう。
バックへ保存する時の『邪魔さ』ですね。
この点、購入を検討する中で、とても気になって伺ってみたかった事です。
フィルターや、代替えバッテリーや、メモリーなども含めて、SX50HSを保管/持ち運びする場合に、
便利なバックをご存知でしょうか?
もし伺ってもさしつかえなければ、どのようなバックをお使いか、教えていただけないでしょうか?
(それには、カメラ以外に、どの程度のアクセサリが入るのか、教えていただけると助かります。)
> あと、内蔵のフラッシュを使う時は、フードをはずさないと、フラッシュの光が一部フードに遮られて
> しまい影ができます(これはこのカメラに限りません)。
> これがちょっと面倒だと思いました。私がものぐさなだけで、普通の人はあまり問題視しないと思います。
参考に成ります。
SX50HSを使い始めると組み合わせ次第で、DMC-TZ5と違い、フラッシュの光が、陰を作る場合など、
気にしなければならないことが増える事。
> それからフィルターをつける時はフードを外さないといけないので、邪魔といえば邪魔ですね。
ご指摘下さり、ありがとうございます。
このポイントは、SX50HSだけの独特の特性(仕組み)が原因でしょうか?
素人発言で恐縮ですが、「フィルター」と「フード」を同時に付けないのが、一般的でしょうか?
(同時に取付け可能なカメラもあるのか?)
> (私の場合、最近までフードを使っていたのは、「せっかく買ったから使いたかった」というのが
> 大きいですね。
> あと、レンズ先端の保護になる、あと、強い光原からの光が斜めからレンズに入ってくるのを防ぐ,
> という本来のフードの役目も期待しました。)
>
> フードをつける、つけない、はどっちでもいいと思います。
丁寧にご助言下さり、感謝申し上げます。
ご助言を拝見し、「レンズ先端の保護になる」について、気になりました。
「 DMC-TZ5 」では、「レンズ先端の保護」を意識して、撮影時以外、すぐに電源を切って
レンズが本体に収納される様に心がけていましたが。
うっかり、ぶつけ易いタイプの人は、レンズキャップを取付ける事を意識すれば、回避出来そうでしょうか?
それとも、想像以上にレンズが飛び出していることを気がつかず、撮影中に、うっかりぶつけてしまう
人がいるため、トラブルが起こり易く、フードを取付けた方が安全と想像すれば、よいでしょうか?
ご助言を拝見し、「強い光原からの光が斜めからレンズに入ってくるのを防ぐ」について、気になりました。
SakanaTarouさんが、SX50HSで、ご撮影された中で、フードのメリットを実感された事、
助かった状況は、ほとんど無かったと思ってよいでしょうか?
書込番号:17255116
0点

>皆様は、私の様な心境(購入動機)の場合、どの様なカメラを購入されますか?
一眼レフが大変と感じられるなら、SX50でいいと思います。
一眼レフのことを書いたのは、一眼レフの方が諧調が保たれるのは間違いないと実際感じるからで、それを書かないのはフェアではないからです。
>200万画素」になると、プリント時に拡大し難い事を知っていますが、それは、解像度が粗くなると言う意味と想像しています。
その通りです。撮影したとあとで雲の部分を拡大して見たいときなど、画素数が多い方が有利と思いますよ。
>部分的に調整し、部分的に調整した部分ごとを、『合成』されているみたいな説明がありましたが、『キヤノンのDPPだけ』でも、それが出来ますか?
どういう操作なのかよくわかりませんが、「HDR」のことなら、キヤノンのDPPだけでできますよ。
画像の切り貼りや細かいレタッチはDPPだけでは不十分で専用のソフトが必要だと思います。でも、これは雲の写真には必要ないのでは?
>どのようなバックをお使いか、教えていただけないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000272010/
これを使ってます。フードをつけたままのSX50が入ります。
あと替えの電池、フィルター数枚、充電器もはいります。
このバッグと同じくらいの大きさのバッグでいいんじゃないでしょうか?
>素人発言で恐縮ですが、「フィルター」と「フード」を同時に付けないのが、一般的でしょうか?(同時に取付け可能なカメラもあるのか?)
同時に取付け可能なカメラもあると思いますが、私は両方いっぺんにつけようと思ったことがないので検討したことがなく、よくわかりません。
>撮影中に、うっかりぶつけてしまう
人がいるため、トラブルが起こり易く、フードを取付けた方が安全と想像すれば、よいでしょうか?
だいたいそういうイメージです。
でも、私はこれは経験したことがないです。
SX40は落っことしたことがあり(フードをしていなかったせいもあり)レンズ先端の金属部分に傷がついちゃいました。
>フードのメリットを実感された事、
助かった状況は、ほとんど無かった、、、か?
ないです。このフードは広角側だけで有効なんです。で、私は基本、望遠端を主体に使っているので、、、
でも広角をよく使う人なら恩恵を感じることもあると思います。
書込番号:17255274
1点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
迅速な御回答に、感謝申し上げます。
> 一眼レフが大変と感じられるなら、SX50でいいと思います。
> 一眼レフのことを書いたのは、一眼レフの方が諧調が保たれるのは間違いないと実際感じるからで、
> それを書かないのはフェアではないからです。
丁寧にサポートして下さり、ありがとうございます。
> 撮影したとあとで雲の部分を拡大して見たいときなど、画素数が多い方が有利と思いますよ。
その可能性がある場合は、動画からの静止画を切り出す事をあきらめ、最初から静止画で撮影
しようと思います。
他のスレッドを閲覧し気になった事ですが、『動画撮影中に静止画も撮影出来る、出来ない』
の話題がありました。
SX50HSでは、『動画撮影中に静止画も撮影出来る』のか?
> > 部分的に調整し、部分的に調整した部分ごとを、『合成』されているみたいな説明がありましたが、
> > 『キヤノンのDPPだけ』でも、それが出来ますか?
>
> どういう操作なのかよくわかりませんが、「HDR」のことなら、キヤノンのDPPだけでできますよ。
言葉足らずだったことをお詫び致します。
『 雲の階調を再現するにはどうしたら良いでしょう 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7333031/
の
2008/02/03 12:33 [7335415]の中に、
> 3)2)の画像のレンジ等を補正(Picture Projectで簡単調整)した画像(JPEG)
の話題がありますが。
このスレッドの前後の話題の中で、いろいろな話題が出ていると思いますが、
素人の私が理解しきれず、混同していたと思います。
IT用語辞典バイナリ > IT用語辞典 > モバイル > 携帯電話 > データ通信 >HDRとは
http://www.sophia-it.com/content/HDR
を閲覧しましたが、『SX50HSでRAW撮影後、キヤノンのDPPだけで「HDR」的な現像出来る』と
理解しておきたいと思います。(私が素人過ぎて、細かい事が理解しきれず、お詫び致します。)
> >どのようなバックをお使いか、教えていただけないでしょうか?
>
> http://kakaku.com/item/K0000272010/
> これを使ってます。フードをつけたままのSX50が入ります。
> あと替えの電池、フィルター数枚、充電器もはいります。
> このバッグと同じくらいの大きさのバッグでいいんじゃないでしょうか?
御回答に感謝致します。
付属品が同梱出来るとのことで、候補にさせていただきます。
> 同時に取付け可能なカメラもあると思いますが、私は両方いっぺんにつけようと思ったことがないので
> 検討したことがなく、よくわかりません。
ご回答下さり、ありがとうございました。
>このフードは広角側だけで有効なんです。で、私は基本、望遠端を主体に使っているので、、、
>でも広角をよく使う人なら恩恵を感じることもあると思います。
フードの使い方について、勉強に成りました。
丁寧なご説明に感謝申し上げます。
書込番号:17255652
0点

●goodTime123さん、こんにちは。
私もレンズフードを純正と社外のラバーフードの2種類を持っていますが
雨の日やガラス越しの撮影などで年に数回しか取り付けません
理由はSakanaTarouさんと一緒でフードの効果は広角端でしか得られず
望遠側を多用するSX50では見た目だけの効果しかありません。
あと最近になっても動画中に静止画が撮れない機種もあるみたいですが
SX50の場合はフル画素で撮影が出来ます。
書込番号:17256191
1点

幻氷さん、こんにちは。
お世話になります。
> 私もレンズフードを純正と社外のラバーフードの2種類を持っていますが
> 雨の日やガラス越しの撮影などで年に数回しか取り付けません
> 理由はSakanaTarouさんと一緒でフードの効果は広角端でしか得られず
> 望遠側を多用するSX50では見た目だけの効果しかありません。
ご助言を下さりありがとうございます。
フードを使うタイミングは、「雨の日やガラス越しの撮影時」と伺えて勉強に成りました。
> あと最近になっても動画中に静止画が撮れない機種もあるみたいですが
> SX50の場合はフル画素で撮影が出来ます。
ご回答下さり、SX50 HSが、私の希望が叶う仕様と判断出来、助かりました。
感謝申し上げます。
追伸:
先日、SakanaTarouさんへ質問した事になりますが。
念の為、幻氷さんにも、伺いたい事がありますので下記の件、宜しくお願い申し上げます。
「レンズメイト 58mm」で検索していて気づいた話題、
『 フィルターアダプターはどちらが良いのでしょうか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14442641/
『 みなさまのSX40HSはどうですか? 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14420137/
を閲覧しました。
写真の四隅に、陰(ケラレ??)みたいな黒い物が写る症状が、
SX30 HS
SX40 HS
のカメラで発生し、話題になっていたみたいですが。
幻氷さんが、ご所有のSX50 HSでは、上記の症状が全く発生せず、常に綺麗に撮影出来ていますでしょうか?
書込番号:17256357
0点

http://kakaku.com/item/K0000272011/
http://kakaku.com/item/K0000272010/
に、実際に私が入れてるものを写真に撮ってみました。これ全部入ります。(常に全部いれているわけではありませんが。)
たぶんもう一枚くらいフィルターはいれられます。
ご参考までに。
書込番号:17258732
1点

●goodTime123さん、こんにちは。
フィルターアダプターは価格重視で良いと思いますよ
それほど使用頻度が高いと思いませんし
壊れたりするような作りでもありませんから。
確かにSX40では青空を撮ると周辺減光の様な症状が出ましたね
たた絞りとは直接関係が無かったり
手ぶれ補正と関係がありそうだったり不思議な現象でしたが
SX50ではそんな現象は現れなくなりましたのでご心配なく。
書込番号:17261548
1点

SakanaTarouさん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
> 実際に私が入れてるものを写真に撮ってみました。これ全部入ります。
>(常に全部いれているわけではありませんが。)
> たぶんもう一枚くらいフィルターはいれられます。
> ご参考までに。
実際の収納性を、写真でご提示下さり、感謝申し上げます。
参考にし易かったです。
書込番号:17270011
0点

幻氷さん、こんにちは。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
> フィルターアダプターは価格重視で良いと思いますよ
> それほど使用頻度が高いと思いませんし
> 壊れたりするような作りでもありませんから。
ご助言下さりありがとうございます。
> 確かにSX40では青空を撮ると周辺減光の様な症状が出ましたね
> たた絞りとは直接関係が無かったり
> 手ぶれ補正と関係がありそうだったり不思議な現象でしたが
> SX50ではそんな現象は現れなくなりましたのでご心配なく。
ご回答下さり感謝申し上げます。
SX50HS購入時の不安材料については、ユーザー2名ともに発生なしと分り、
心配が解消されそうです。
書込番号:17270015
0点

goodTime123さん、おはようございます。
久々に登場させて頂きます。
> 確かにSX40では青空を撮ると周辺減光の様な・・・
私のSX50HSでも一度も発生していませんね。友人二人も所有していますので、話を聞いてみたり
画を見せてもらいましたが、こちらも確認されず、です。
>SX50HS購入時の不安材料については、ユーザー2名ともに発生なしと分り、
>心配が解消されそうです。
SakanaTarouさん、幻氷さんのお二方に、私とその友人3名も加わりますので、
合計5名で発生なし、となりますね。安心されて良いかと思います。
書込番号:17270200
2点

… 彩 雲 …さん、おはようございます。
お世話になります。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
> > 確かにSX40では青空を撮ると周辺減光の様な・・・
>
> 私のSX50HSでも一度も発生していませんね。友人二人も所有していますので、
> 話を聞いてみたり画を見せてもらいましたが、こちらも確認されず、です。
お知り合いにも確認して下さったそうで、感謝申し上げます。
> SakanaTarouさん、幻氷さんのお二方に、私とその友人3名も加わりますので、
> 合計5名で発生なし、となりますね。安心されて良いかと思います。
とても心強い情報に思います。
確かに、安心してよいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17285951
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
PowerShot SX50 HSの購入を考えていたんですが、先日、FinePix S1発表が発表されました。
35mm換算で1200mmという点については、似たようなスペックだと思うんですが、どちらが良い?こっちが良い?
というのがありましたら、みなさんのご意見を聞きたいと思います。
個人的には、canon信者(笑)ですのでスペックうんぬんよりこのPowerShot SX50 HSと思いたいのですが、スペックも気にしてしまうタイプですのでどちらがいいか迷っています。
もちろん、FinePix S1はまだ発売されていないし、持ったこともないし、作例もないし比較のしようがないんですが、とりあえず見た目とスペックなどだけでいうとどちらかなぁと、みなさんのご意見を聞きたいと思います。
wi-fiも欲しいし、PowerShot SX50 HSの次期種は秋ごろかなぁと思っているのです・・・ う〜ん、キャッシュバックとといい、canonは商売うますぎでしょ!(笑)
0点

あくまでも商品紹介ページとスペックを見ただけですが、レンズの明るさ、液晶モニター・EVFのスペック、発売時期の違いから考えると私ならS1の方が欲しいかな?
書込番号:17161269
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615839_K0000418746
実際に発売されて、皆さんのレポートを見てから決めるほうがいいと思います。
書込番号:17161292
0点

>とりあえず見た目とスペックなどだけでいうとどちらかなぁと、みなさんのご意見を聞きたいと思います。
たしかにS1の評価はもう少ししないとわかりませんね。
スペックからというか、SX50HSの弱点はファインダーだと思います。
店頭でファインダーを覗いてみるとわかると思いますが、ファインダーの見えがいまいちのように感じます。
EVFの光学系にコストをかけていないのかもという気がします。
スペック的にもS1の約92万ドットのEVFに対してSX50HSの約20.2万ドットは見劣りします。
ただ、20万ドットでもEVF光学系をきちんとすればもう少し見えは良くなるのではないかなと思ったりしてしまいます。
そう考えると、フジのS1の方がいいかなという気もしますが、発売直後は価格も高いので価格差がないならという条件付ででS1でしょうか。
ただ、S1の写りがまだわからないので、今後評価も変わると思います。
蛇足ですが、Finepix S1というとFinepix S1proを思い浮かべてしまいますね。
proが付くかどうかですが、proの部分は言わずにS1と呼んでいた人も多かったように思います。
だんだん似た名前の機種が増えてきてますね(ソニーのα7とか・・・)
書込番号:17161366
0点

canonのSX50HSとfujiのマニアルズームのHS50EXRを使っています。
新機種のS1はまだ触っていないので詳細は判りません。
参考までに大雑把に比較しますと〜。
手に持った感覚はfujiの方が手に馴染みます。このクラスのサイズはfujiが少し大きめで持ち易いと思います。
操作性はfujiの方が直観的で使い易いと感じています。
画像はfujiが暖色系に見えます。望遠端ではcanonの方が合焦能力が高く、ピントがしっかりしています。
ホンワカfujiにカッチリcanonと言ったところでしょうか。お好み次第ですね。
と言いつつも、SX50HSは一昨年の秋に発売になった商品です。片やS1はこれからです。
1年半の進化がどう実機に反映されているかを確かめてから判断されるのが賢明でしょう。
私はスレ主が推測されておられるように、この秋以降に注目しております。
書込番号:17161486
1点

じじかめさんのおっしゃる通りだと思います。
1440mm相当のP600も出るようだし、どれがいいんだか、まだわからないですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=36626/
他のユーザーのレポートを待ちたいですね。
書込番号:17162707
0点

FUJIだけでなく、他メーカーも魅力のある新機種が発表されているようで気になりますね。オリンパスのSP-100というドットサイト付きも良さそうですね。
水元公園だとカワセミ専門の方はドットサイトを装備して撮影されている方が多いみたいです。
ニコンの1440mmも魅力ありますね。こういろいろ出てくるとCANONのSX50HSの後継機種がどんなのか楽しみですね。
出揃ったところで評判と実際の撮影画像が出てから検討してみたいですね。
書込番号:17162972
0点

みなさん、お返事ありがとうございます!
>フェニックスの一輝さん
>スペック的にもS1の約92万ドットのEVFに対してSX50HSの約20.2万ドットは見劣りします。
なるほど、そういう比較の視点もあるんですね! なるほどです!
>じじかめさん
わかりやすい、比較表、ありがとうございます!
>RSNB8さん
わかりやすい比較の画像ありがとうございます。
fujiは使ったことがなく、今まで考えもしなかったんですが、なかなか良いところもあるんですね。
秋以降が本当に待ち遠しいです。
>SakanaTarouさん
ニコンからも出ましたね!この高倍率ズームジャンルが熱いですね!
ニコンもよさそう!(でも、防塵防滴でないのは残念!)
>エルナイトさん
なるほど!やはり作例まちですね!
canonさん!
ぜひ、スペックで最強のを出してください!
防塵防滴、wifi、バリアングル、35mm換算で1440mm、ファインダーも見やすく、タッチパネル、起動時間・AF最速、動画音声ステレオ、マイク端子装備でお願いします!
書込番号:17165562
0点

●家電大好きカメラ大好き!!さん、こんにちは。
残念ながらこの手のカメラとタッチパネルの愛称は悪いですよ
しっかり構えてEVFを使わないと1200mmの望遠端付近では
動かない被写体でも被写体をロストし易くなります。
私の場合は背面液晶を使用するのは三脚使用時や
画像チェックやローアングルやハイアングルの時だけなので
EVFの方にコストをかけてもらった方が嬉しいです。
書込番号:17165962
1点

>幻氷さん
>タッチパネル
返信ありがとうございます。
確かにタッチパネルは高倍率ズームには合わないかもしれませんね。
ただ、再生時の拡大縮小などは超便利ですよね。
コストの問題はあるかもしれないが、高くなっても良いから、とにかくスペックで負けないものを作って欲しいっす!
COOLPIX P600 発表されましたね。
でも、メーカーの公式サンプル画像を見てみると、最大倍率時は、断然こっちの PowerShot SX50 HS の方がいいですよ!
やっぱりこのPowerShot SX50 HSはすごいっす!
秋頃に新製品が出ると予想できても、今欲しいですね・・・
書込番号:17173398
0点

家電大好きカメラ大好き!!さん、こんばんは。
私的にですが、SX50HSのマニュアルフォーカス、やりにくいです。
Fujiのほうがやり易ければ、そちらがいいと思います。
なんとなく、Fujiのほうがやり易そうなんですが、現物触って見ないと分かりません。
昨日、SX50HSを買ったら一番撮りたいと思ってた、ヤマセミを撮りに行きました。
色目が派手なカワセミと違って、モノトーンのヤマセミだとAFが迷います。
デジ一のD700だとそこそこなんですが、遠すぎます。
動体ものは無理としても、MFはよく使うので、ここら辺を何とかして欲しいです。
書込番号:17174715
1点

コードネーム仙人さん
マニュアルフォーカス改善、同意見です。
リング式のMF欲しいです。
枝かぶりが激しいときに、MFは便利です。
また、MFピーキングが目視しやすければ、それも使える機能だと思います。
書込番号:17176336
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆さんの投稿した画像が他のメーカーと比較してSX50HSの画質が断然良く見えたので注文しました。皆さんが投稿した小鳥たちの写真は、多分皆さん三脚を使用しての写真だと思いますが、手持ちで撮影した方の写真も投稿の中にあるのでしょうか。カメラが到着するまで楽しみにしていますのでどなたか教えてください。
2点

皆さんにいろいろ教えていただき大変勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:16749101
1点

全くの素人でお恥ずかしい質問です。皆さんにいろいろ教えて頂いていますが、分からない事ばかりです。投稿写真に焦点距離が最大で215mmの写真は沢山ありますが、それ以上〜1200mmの写真の投稿がないのはなぜですか。届いてから説明書を読めば分かるのかも知れませんが・・・・・。「光学ズーム」と「プログレッシブファインズーム」の違いをインターネットで理解しようとしているのですが、脳のレベルが低いので分かりません。今までのカメラに「プログレッシブ」なんて言葉はなかったような気がします。難しくて理解できません。
書込番号:16751212
0点

このカメラを購入するきっかけは35mm換算で最大1200mmが撮影できるということなの興味本位で知識も何もないまま即購入を決めました。ぜひ1200mmで撮影した写真を見たいと思いますが、皆さんの投稿写真が最大で215mmまでなので私の知識不足だと思うのですが・・・・・どなたか教えてください。
書込番号:16751253
0点

恥ずかしい事をお聞きしてすみませんでした。215mmが35mm換算で1200mmということのようですね。ほんとにズブシロは困ります。
書込番号:16751272
0点

bluemax2209さん
ご自分で解決されたようでよかったです。
はじめ私も戸惑いましたよ。
4.3mm --- 35mm換算で24mm相当 (広角端)
215mm --- 35mm換算で1200mm相当 (望遠端)
なんですよねー。
書込番号:16751885
1点

Sakana Tarouさんいつもありがとうございます。Sakana Tarouさんの写真・最高に素晴らしいですね。ひとつお聞きしてよろしいでしょうか。プログレッシブズームで35mm換算で2400mmの写真はどうやって撮るのでしょうか。また投稿写真の中にあるのでしょうか。考えれば考えるほど分からなくなります。お願いします。
書込番号:16751932
0点

「2400mmの写真は」
ただズームするだけです。
撮影時に画面/ファインダーに表示がでます。
50X以下は光学ズーム、50Xを越えたらデジタルズームです。
100X のときが2400mm相当
200X のときが4800mm相当です。
(撮影モードによってはデジタルズームが使えず光学ズームの範囲だけになるものもあります。)
私は(画質が落ちる)デジタルズームが好きではないので ほとんど光学ズームの範囲で撮っています。
が、レビューの方に2400mm, 4800mmの作例もあげておきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000418746/ReviewCD=549308/#tab
書込番号:16751981
1点

Sakana Tarouさんありがとうございました。昼休みにじっくり見させていたきました。大変勉強になりました。ズームの事もそれ以外の事も良く理解できました。本当にありがとうございました。
書込番号:16752339
0点

●bluemax2209さん、こんにちは。
確かに焦点距離は誰もが勘違いしてしまいますよね
価格の掲示板だとデジタルズームを使っていても表示されませんから
説明文にユーザーが自身で書き込まないと判断が出来なかったりします
(画質の劣化でデジタルズームじゃないかな?となんとなく分かりますけど)
カメラに付属のソフトなどで撮影情報を確認しないと詳細は分かりません。
私も基本は光学ズームの範囲内で収めるようにしていて
デジタルズームは証拠写真程度でも良い場合と最初から割り切っていますが
昆虫などを近くから撮る場合にはかなり画質が綺麗だったりします。
(古いSX50で撮った写真を貼りませんか?のスレッドだと100倍2400mmの写真は
比較的多くあると思いますが、200倍4800mmは土星や木星の写真くらいかも?)
書込番号:16752670
1点

bluemax2209さん。こんばんは。
私は10日ほど前に買いまして、現在修行中ですが、天気が悪いので撮影に行けずにストレスが溜まりつつあります。
超望遠は初めて使うので、2400mmとなると、なかなか鳥をセンターに捕らえられなかったり、見失ったりと大変ですね。 そこで、私の場合一脚を使っています。
マンフロットの安物の一脚と雲台(Amazonで合計5000円くらい)を買って、カメラに取り付けたまま、自転車で公園の中を鳥を探して移動しています。
重量は500gちょっとなのでそれほど重くもなく、フレーミングがかなり楽になりました。
普段は、足は伸ばさず一脚の足をお腹のベルトの辺りに押し付けて使っていまして、鳥が遠すぎる時だけ伸ばしています。
1200mm以下で、十分に明るい場合は手持ちでもいけますね。
私の使った感じだと、できれば1200mmまでで、最大でも2400mmが画質的に許容限界みたいです。
書込番号:16754287
0点

bluemax2209さん、こんにちは
私は購入して2ヶ月ちょっとですが、三脚は使ったことがないですね。
流石に高倍率の動画では、三脚なしでは見られないというか、揺らさずに撮るのはちょっと難しいですね。
エルナイトさん、こんばんは
こちらも最近は雨で潰れる土日が多く、ストレスが増殖中です。
今日は何とか曇り空の中、エゾリスなど撮れましたが、明日はまた一日雨のようです。
でも出かけてきますが。(^_^;)
書込番号:16758463
1点

皆さんの投稿大変参考になります。ありがとうございます。カメラが本日到着する予定です。我が家から見えるのは遠方の山々と出逢うことのできる鳥達は鉄塔のカラスと近所にいるスズメです。時々我が家のちっぽけな庭の木に尻尾の長い綺麗な鳥が二匹で来ますが動きが激しいしガラスを開けると逃げてしまうので無理でしょうから当面のターゲットはカラスとスズメです。撮影者に似たぼけっとした鳥でも見つけてうまく撮れたら投稿したいと思います。そのうちどこに綺麗な鳥達がいるのか出歩いて探してみます。
書込番号:16760262
0点

鳥がどこにもいないので家の窓ガラス越しに手持ちで撮影した50×・100×・200×の3枚を投稿します。プロパティでは撮影日時しか分からないのに皆さんの写真には★シャッター速度★絞り数値★ISO感度等々が表記されていますが、メモしておくのでしょうか。それともどこかに自動的に記憶されているのでしょうか。ズブシロのお恥ずかしい質問です。教えてください。私にはメモする余裕などありません。全てオートで撮っているので皆さんが表記している各種数値は全く分かりませんし、そんな余裕はどこにもありません。バチバチ撮っているだけです。
書込番号:16761597
0点

なんだ投稿してみたら表記されているんですね。分かりました。すみません。
書込番号:16761608
0点

bluemax2209さん
デジカメで撮った画像には撮影情報も一緒に記録されています。「EXIF」といいます。
この掲示板にパソコンから画像を投稿するとEXIFデータの一部が表示されます。
撮影情報がわかると同じような写真を撮りたい場合に参考になりますし、失敗写真の場合は失敗の原因を見極めるヒントになります。
SX50の場合はEXIFデータの中にはデジタルズームを使ったかどうか、またその倍率がいくつか、も含まれているのですが、この掲示板に投稿するとデジタルズームの情報は表示されません。
書込番号:16761701
0点

いろいろありがとうございます。どこに隠れていたのかいろいろ調べてみましたが、分かりませんでした。{EXIF」ですか。難しいですね。ここに投稿しなくてもその情報を引き出して見ることはできるのでしょうか。よろしかったら再度教えてください。コンピュータもズブシロです。
書込番号:16761771
0点

付属のCDからインストールされたかと思いますが、ImageBrowserEX若しくはDigitalPhotoProfessionalというソフトを使えば、撮影情報は見られます。
今日は、雨の降る中、川でアイサなどを撮りましたが、条件が悪いとこのカメラ良い写真は撮れません。
特に、デジタルズームを使うと酷い写真になります。
晴れた条件の良い日は、本当に綺麗な写真が撮れるんですけどね〜。
カイツブリと思われる写真は、デジタルズームなしの撮影です。
書込番号:16762014
0点

私のレベルでは難しそうですが、少しづつ勉強していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16762515
0点

●bluemax2209さん、こんにちは。
撮影情報は確認できましたか?
価格には最低限の情報しか表示されませんが
実際には凄く細かい設定も画像データーには埋め込まれていますし
ソフトで基本的なレタッチが出来ますから使い慣れると便利だと思います。
書込番号:16765794
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
カメラを持って持ち運んでいると、セルフタイマーボタンを手のひらで無意識に押してしまうのですが、なにか対策はないでしょうか。
0点

ジオラマ風、とてもイイ感じですね。
で、セルフタイマーボタンを押さない工夫はズバリ、
電源を切っておく。
コレに尽きるかと……。
でも起動時間1.4秒は、長いような、短いような。少しイラつくかも…。
書込番号:16666759
0点

私もこれ、しょっちゅうやっています。
ボタンの配置が悪いですよね。
SX50では背面のコントロールリングの右側を押すとセルフタイマーになっちゃうんですよね。
前の機種のSX40ではここがISOの切り替え用になっていたので、知らない間に押してしまってISO3200とかになっていることがありました。
これをさけるいい方法があるものなら私も知りたいです。
(すみません、回答になっていませんね。)
書込番号:16667641
0点

●Upperblowさん、こんにちは。
私の場合は誤操作しませんから
カメラの持ち方だけで解決しそうな気がします。
カメラの構えは左手が主役でカメラの下から支えます
レンズの付け根を親指と人差し指でしっかり固定して
右手の親指を親指置き場?凹んだ部分に乗せていれば
親指の付け根はボタンから浮いた形になると思います
右手が主役になって握っているんではないでしょうか?
書込番号:16672468
0点

右手で持って、電源を入れたまま持ち歩く場合が多いので押してしまうのですが、親指の先を凹み部に合わせて、中指と引っかけるように持つと、確かに親指の付け根が浮くように持てます。手の大きさも人それぞれなので、ボタンの配置の設計も難しいのでしょうね。 電源も入れっぱなしで持ち歩かないようにします。
書込番号:16673925
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
運動会や発表会の撮影に関して教えてください。
普段、一眼レフ(半分はフィルム)で撮影している、ど素人です。(特にコンデジに関して)
今回、出産を機にコンデジをお祝いにもらいました。
使って見ていますが、機能の多さと、自分の使えてなさ、に、げんなりです。
もちろん、大切な友人たちにもらったものなので大切に使いたいと思います。
が、時間がある時(産休中に)ちゃんと実機をみて、もしくはせめてネットで情報をもっと集めればよかったと、反省しています。
さて、数カ月後には、年長さんになった甥っ子と、うちの赤子が参加する、最初で最後の運動会があります。
今度はまえもって考えようと思っている次第です。
これまで、仕事柄広角レンズばかりに興味をもってきましたが、今回は望遠側が必要。
私としては、一眼レフの方が扱いになれているので、レンズを購入がよい!と思ったら物凄い値段。
たかが運動会にこれは無理です。
一方で、コチらをはじめとしたコンデジでは、一眼レフのレンズを圧倒的に凌駕した焦点距離が得られるようです。
防湿庫にねむっている、祖父か父が愛用した、巨大な200ミリ程度のレンズをつかうか、
その時だけレンズをレンタルすることを考えていましたが、それでもそんな焦点距離ではありません。
それも数万円で購入出来る模様。
きっと、レンズの手入れをしたり、レンタルする費用の方が高い。
テクノロジーはどんどん進んでいるのだから、新しいこういうカメラの絵が、古い一眼レフを凌駕する、のか、焦点距離の小さいレンズでトリミングしても、一眼レフの方がよいのか。
それによって探す方向が全く違います。
是非おおしえください。
書込番号:16610811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sayuristさん
一眼レフで探すにしても、一度高倍率コンデジは、実機を触ってみようと思っています。
1200ミリがどんなものなのか、全く実感がないので(理屈ではわかるのですが。)、必要度も正直よくわかりません。
それにしても、こんな高機能なカメラが三万円。。
費用対効果は高いの確実ですね。
書込番号:16615305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆ロケット2さん
頭の整理のお手伝いありがとうございます!
・焦点距離がどの程度欲しいのか・・計算してみました。入園する保育園は園庭が広く、子供をアップで撮影するには、1200ミリ(計算合っていれば)。
図々しく前に出て撮影するか、レンズは暗くても高倍率コンデジにするか、アップをあきらめるかしか、間をとって、ある程度明るくてズームもある程度きくFZ200(またはその後継機)にするか、しか予算的に選択肢なしです。
高倍率コンデジのそれなりのクオリティ、がよくわかりません。
ただ、最近、LX7というコンデジをお祝いにもらったので、時間が出来たら、プリントしてみて、一眼と比べてどんなものかよくみてみたいとおもいます。(高倍率コンデジはLX7よりも、より画質はおとりそうですが。)
連写
欲しいです!
子供はじっとしていないし、刻一刻と表情が変わるので。
特に運動会などでは。
ニコンの一眼レフは、私の感覚では連写は早いです。あれくらいで十分。F1を撮るのではないし。
FZ200は、なんだか魅力的な機能をもってますね。連写も試してみたいと思います。
発表会。
撮りたいなとおもいます。
問題は、デジタル一眼レフレンズの明るいものは、高くて手が出ない、ということです。
ちょっと頑張れは買える、という価格でさえないので、選択肢がありません。(せめて仕事で使えるなら良いですが、使わないですし。)
世の中のご父兄はどうしているのか、不思議になってきました。
予算が関係なかったら、400ミリf2.8とか、使ってみたいなー。
0が一つ減っても無理ですが。
そんなの持ってたら、変に有名になりますね。
フラッシュたきまくるわけにもいかないでしょうし。
明らかに段々現実離れしてきているようです。
少し時間をかけて考えます。
ありがとうございます。
書込番号:16615442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>発表会。
>世の中のご父兄はどうしているのか、不思議になってきました。
ちゃんとしたステージのちゃんとした照明下(といっても様々でしょうけど)なら、例えばFZ200ならF2.8ならISO400〜800で1/100〜1/200秒程度のシャッター速度でブレも少なく撮れると思います。
ISO800でもL判プリント程度なら問題ないと思います。
デジタル一眼でISO1600ならF5.6で1/100秒。
ISO3200の画質がOKならF5.6で1/200秒、F8.0で1/100秒。
ISO6400でもOKならF5.6で1/400秒、F8.0で1/200秒。
デジタル一眼ならWズームセットの望遠ズームレンズでもISO3200まで上げれば充分に撮れると思います。
SX50HSで望遠端F6.5だと1/100〜1/200秒で撮るにはISO2000〜ISO4000まで上げる計算になります。これはかなり厳しい画質だと思います。
あくまでも、私が経験した状況からの計算値ですけど。
照明がちゃんとしていないと更に1段〜2段ほど状況は厳しくなります。
私の周りを見渡すと、1割がデジタル一眼(極少数は立派なレンズ、ほとんどがキットレンズ)、7割がビデオカメラ、2割が普通のコンデジでまともに撮れずに困っている感じです。(ブレブレだったりフラッシュ使っちゃって暗〜く写ったり)
書込番号:16616288
1点

豆ロケット2さん>
丁寧な説明ありがとうございます。
なるほど!
ほとんどの方が、ちゃんと撮れていないのですね。。。
本物の舞台照明と違って、子供の施設では、明るすぎる照明(特に直射)は子供にはよく無いといわれており、また、客席が暗くなると心理的な不安を増すので、ホール全体を、普通のオフィスより暗い程度で作るようにします。(私の場合、ですが。)あと、心の安定のため、色温度下げます。
自分が子供を撮影する側になって、こんな問題に直面するとはおもいませんでした。
しかし、写真がとりやすいことより、子供にとって良い環境が一番。
さて、私はどうしたらよいのかしら。
一眼で、50ミリとか85ミリとかの明るいレンズで撮って、トリミング+加工??というのももしかしてありかも?
屋外と屋内は分けて考えた方が良さそうですね。
屋外は、天気さえよければ、コンデジでも、一眼の暗めのレンズでもなんとかなりそうですね。
そのどちらが良いかは、もうしばらく考えます。
カメラの数が増えるのは気が重いのですが、スペースを考えると、望遠レンズも嵩張りますしね。
ありがとうございます!
書込番号:16616638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MOMOMO01さん こんばんわ
このSX50はファインダーが液晶ですが
光学ファインダー(OVF)を使い慣れている方だと
かなりの違和感を感じると思います
かと言ってフルサイズ用ズームレンズで10万円以下と言うと
おすすめできるようなレンズはないと思います。
(カメラの機種が不明だけどD800だと解像感がないかも)
将来お子様が小学校へ行くとグラウンドは大きくなり
更に長い焦点距離が必要になるかもしれませんので
焦点距離が稼げるAPS-Cがいいと思います
D5200ならダブルレンズキットも買えるでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000004012/
書込番号:16623920
0点

コーヒーはジョージアさん>
たしかに!
光学ファインダーを覗いて、ギュッと集中してシャッターを切る感じが、今使っているコンデジ(LX7、ファインダーさえない)では得られず、漫然と撮影している感じが否めません。
慣れればちがうのかもですが。
素人考えで、
フルサイズの300ミリレンズで撮影+トリミング、と小さい一眼レフで同じレンズを使う(実質450ミリ程度)は、同じことのようにおもいますが、違いは何でしょうか?
新らしいカメラ購入より、やっと手に馴染んだニコンのフルサイズ一眼レフを使い倒したい、という思いが強いです。
70〜300のズームレンズ、9000円で出ていたので、試しに先程ポチってみました。
自分が望遠をつかいこなせるのか。
300ミリでは足りないのか?案外その程度で良いのか。
イソ感度あげたり、テレコンバータで対応できるのか(暗いレンズなのでむりかも?)。
そんなことするなら、高感度コンデジでよし!と腹をくくれるのか。
いろいろためしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16626090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズのトリミングとAPSーCのどちらが…はわかりませんが
…フルサイズは持ってないので(T-T)
LX7にファインダー(EVF)は付くはずですよ♪…多分w
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000311276
…吾輩が買った時よりずっと安くなってる(;д;)ノ
書込番号:16626338
0点

ほら男爵さん
LX7にファインダー着くとはおもいませんでした!
需要はあるのですね。
ただ、高い。。。
私はまず、昔のカメラみたいに紐が取り付けられるレンズキャップと、このカメラが入るケースを入手しようと考えています。
このファインダーよりずっと安い(笑)300ミリまでのズームレンズ、先程ポチりました。
子供の運動会と発表会にうまく使えるようなら、どこかへ報告します。
外に出られなくても沢山の方にアイデアいただけて、ありがたいです。
書込番号:16626583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

決まって良かったですね♪
どのレンズかは知りませんが…
大丈夫ですよ♪
土曜日に幼稚園の運動会を…動態に向かないと言われるソニーα77に
遅いと言われるシグマのAPO70ー300で(頭15分のアホ…SS20に固定してた…以外)ほとんど綺麗に撮れてたと…自画自賛していますd(*゜ー゜*)
…三脚を忘れたのが痛かったです(/ ̄∀ ̄)/
今週末は小学校行ってきます♪
友人から報酬として…ご飯を戴きます☆
(-ω-;)オイオイ
報酬はどーでもいいんです♪
いずれ甥とか姪の運動会が上手くいけば(笑)
書込番号:16627449
0点

ほら男爵さん
レンズ決まってませんがNikon AF Zoom-Nikkor 70-300mm F4-5.6G というのが、とりあえずえらく安く出ていたので買ってみました。
新品と書いてあったけれどほんとうかな?
テレコンバータも普通にはつかないみたいだし、使いこなせないかもです。
とてもいい天気で、子供も愚図らず、私も元気で、いい場所がとれたら、うまくいきそうな気がします。(その条件満たせないと落ち込みそう。)
それがうまく撮影できたら、子供達の写真は流石にこの御時世アップ出来ないので、何か他のもので代用して、皆様へフィードバックしたいとおもいます。
9000円のレンズでこんなに!
となるといいなと祈っています。
書込番号:16627526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VRのつく前のレンズかと思います。
僕が使ってるのはNikon AF-S Zoom-Nikkor 70-300mm F4-5.6G VRですが、いいレンズですよ。
書込番号:16628336
0点

里いもさん
あーらー。
わたし、失敗??
でも、ポチってしまったので、明日あたりにはやってくるとおもいます。
9000円ですし。
いろいろやってみます!
といっても、自宅から出られない現在、300ミリで撮影するものがみたらないのてすが。
普段は広角、当然三脚あり、なので、VRなどを気にしていなかったのが敗因かと。
敗因と決めるのは早すぎ。
それにしても遠いです。
アウトプットをみるまでが。
フォトフレームを使えなかった両両親へは、プリントして紙でおくりますが、
撮影して、RAWデータの中で、残すのを選んで、フォトショで整えて、プリント調整して、プリント。
フィルムと比べると、撮影以降の作業が大変。
みなさん、どうしているんだろうなー?とおもいます。
しかし、両ジジハバ宅で額にいれて飾ってある孫の写真をみると、ちゃんと撮りたいとはおもいます。
らくではないです。
書込番号:16628407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失敗なんてないと思います、9000円ならぼくもそちらを買ったかも。
300mmパワーは変わりないかと。
書込番号:16628462
0点

里いもさん
ありがとうございます。
そう言っていただけると、少し気持ち軽くなります!
書込番号:16628729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん
赤子>オムツ>バギー>着替え>財布>カメラ
のあとです。一脚。
がんばりますー。
書込番号:16628742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
9000円という価格が気になりましたが、それはVR(手ぶれ補正)がないレンズでは?
VRのあるAF-S VR 70-300を使っていますが、結構お気楽に撮っています。
手ぶれ補正のないSP AF70-200mm F/2.8 Di LDを使う時は、ブレないようシャッター
スピードを上げたりしています。
室外なら大丈夫だと思います。
書込番号:16631424
0点

たぬきぽんぽんさん
多分明らかに、下位で古いタイプのレンズだとおもいます。
本日はまだやってきていないので、現物みておらず、わかりませんか、わたしにそもそもVRという知識がなかったので。
http://s.kakaku.com/item/10503510228/
ズーム域とか明るさは同じでも、ご指摘いただいているものと、品番が異なるようです。
ちゃんと使えるのか、ドキドキです。
書込番号:16631697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決されているかも知れませんが、本日7回目の運動会を完了しての
私なりの結論。
「運動会」
メインは、50HSで隅々まで追いかける撮影をします。
50HSは素晴らしいです。軽量で、チャンスを逃さなくて済む。
鞄の中に、一眼+24-105F4を常に待機させておいて
近距離、スナップは、一眼で撮影します。
奥様等々の協力者がいれば、ビデオで動画ですね。
「発表会」
一眼+200mmf2.8クラスの明るいセットに三脚。
暗い場所ですから。
一眼の画質は、抜群ですが、50HSの機動力は最高です。
運動会は、記録を逃したくないですからね。
少しは参考になりましたでしょうか?
って、もう解決してますかね
書込番号:16643763
0点

まんBOOさん
結論はまだ出ておりません(笑)。
ただ、はじめて300ミリのレンズを手にしてみて、窓から飛んでいる鳥などを撮影しようとすると、被写体見逃す始末。
片目で鳥をおいかけて、もう片目でファインダーのぞいています。
そういう意味で、1200ミリは私には、宝の持ち腐れになりそうだということがわかりました。
まずは、今回購入した300ミリのレンズを使ってやってみたいと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:16644172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

あも.comさん、こんばんは。
Power Shot SX50 HSですが、Eye-Fiカードは使用可能です。
ユーザーズガイドにはこう書いてあります。
------------------------------------------------------------------------
■使えるカード(市販品)について
以下のカードが容量に制限なくお使いになれます。
•SD(エスディー)メモリーカード
•SDHC(エスディーエイチシー)メモリーカード
•SDXC(エスディーエックスシー)メモリーカード
•Eye-Fi(アイファイ)カード
SD 規格に準拠したカードです。カードによっては、正しく動作しないことがあります。
■Eye-Fiカードについて
本製品は、Eye-Fi カードの機能(無線送信を含む)を保証するものではあ
りません。カードに関する不具合は、カードメーカーにお問いあわせくだ
さい。
また、Eye-Fi カードの使用には、多くの国や地域で認可が必要であり、認
可を取得していないものの使用は認められていません。使用が認められて
いるかご不明の場合は、カードメーカーにご確認ください。
------------------------------------------------------------------------
また、下記のキヤノンカメラミュージアムでも確認ができます。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2013/01/#t02
書込番号:16443515
2点

ありがとうございます!
安心致しました☆
もしご使用されてましたら、使い勝手はいかがでしょうか??
動作が遅くなったりしますか?
書込番号:16443577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は使用していないので身勝手な評価はできませんが、
Eye-Fiについてのレビューは価格.comやそれ以外にもたくさんありますので
調べて参考にすると良いと思います。
2009年のものですが、Eye-Fi Shareについての他サイトのレビュー
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090114/1022776/
価格.comのEye-Fi Pro X2のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000111391/
実は私もPower Shot SX50 HS購入時に、Eye-Fiカードを同時購入しようと考えました。
しかしながら、値段、信頼性、利便性、書き込み速度を考慮して検討した結果、
それほど必要でもない、書き込みが遅そう、壊れやすそう、エラー多そう、
カメラの電池消耗早そう、値段相応の価値は無さそうという結論となりました。
ユーザーズガイドにも書かれているように、安定も保証されていません。
一方私はSandiskのクラス10、95MB/sのSDカードを使用していますが、とても満足しています。
動画撮影も、1秒間10連射も安定ですし、将来一眼を購入する時も安心して鞍替えできます。
それにSandiskは日本版であれば、カードが故障や損壊しても無期限で保証してもらえます。
スマホ等への転送が必要な場合、特に無線LAN内蔵カードにこだわらなくても、カードリーダー
を使うなどの方法もあります。
書込番号:16444474
2点

5月からSX50 HSでEye-Fi Mobile X2 8GB (Class6) を使用してます。
今のところ、不具合はありません。
だいたいK.ちさとさんのおっしゃった内容で間違いないと思います。
私はガジェット好きなので、多少高くても未来を感じられたので買いました。
・バッテリーは思ったより消費しない。
そもそも通常カードで使用したことがないのですが。
むしろスマホ→PCの方がガリガリ削れる気がします。
・私の場合、Class6のカードを使っているので、連射性能が落ちる
◎ダイレクトモードが楽。カードの出し入れ不要どころか、写真整理が不要。
・その場でスマホのきれいな画面で確認できるのがうれしい。
値段相応か?と言われるとそんなことはないのでしょうが、
私の場合、楽すぎて、一度使い始めたら戻れなくなりました。
参考までに。
書込番号:16451417
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





