
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2013年7月28日 19:24 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2013年8月4日 07:16 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2013年7月20日 13:08 |
![]() |
24 | 17 | 2013年7月23日 01:24 |
![]() |
23 | 12 | 2013年7月18日 12:37 |
![]() |
48 | 18 | 2013年7月24日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
間の抜けた頃になっての投稿で、しかもあまり美しいとはいえない画像ですが、望遠端215mmのテスト画像です。
ぴったり合焦すると、結構鮮鋭です。合焦の精度は優秀とは言いがたいですが、実用上は十分だと思います。
私のような高齢者からみると、コンデジ、かつ50倍ズームで、よく写るものだなと素朴に感じ入ってしまいました。
拡大してみると、いろいろフィルタを入れて加工しているのがわかりますが…
1点

>ぴったり合焦すると、結構鮮鋭です。
このぴったりがなかなか・・・・・しかし、ぴったりすると(私見)驚愕の解像を見せてくれます^^
しっかりした三脚と、ケーブルレリーズが欠かせません。
書込番号:16404480
0点

有り難うございます。
たしかにぴったりの確率は15〜20%ぐらいでしょうか。
投稿した画像はあえて手持ちで撮影したものですが、三脚はあった方がいいですね。
書込番号:16404518
0点

tax36さん
はじめまして。
SX50HSは望遠端215mm (35mm換算1200mm)でもよく写りますよね。
とくに近距離だとすごく鮮鋭に写ることがあります。被写体まで遠いと大気の影響が出てどうしても鮮鋭さは低くなりますね。
AFは明るいところのコントラストの強い被写体なら、かなり正確にあうと感じています。
手ブレ補正が強力なので三脚無しで望遠端215mmで撮ることがほとんどなんですが、よくみると手ブレしていることがあるので数枚撮って手ブレの少ないのを選ぶようにしています。
書込番号:16404573
2点

有り難うございます。
作例は大気の状態がたまたま安定したときのもので、クレーンの角度表示板の文字が読めますが、大概はところどころ霞んだりします。
これだけの超望遠だと手持ちではやはりぶれることがありますね。でも逆に手持ちでぶれずに撮れる場合が結構あるというのは、一種驚きです。
書込番号:16404691
0点

● tax36さん、こんにちは。
私は一枚目の写真を見て太陽の熱を吸収した屋根越しの撮影なのにクレーンがシャープに撮れていて驚きました
夏は空気の揺らぎがとても大きいので遠景を撮る時には悩まされますね。
AFが合う確率が低かったそうですがもしかすると細いクレーンだからかも知れません
同じ遠景でもコントラストの高い被写体だとほぼ確実に合うんじゃないかと思います。
書込番号:16412523
1点

幻永さん 有り難うございます。
夏場の遠景はほんとに難しいですね。
気圧のむらで、ランダムに屈折しますので。
視力が悪いので、出たとこ勝負です。
でもぴったり合ったときは驚くほど鮮鋭ですね。
左の写真は何枚か撮ったうちの一枚ですが、
空気の安定する瞬間があったのですね。
書込番号:16412795
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
高校一年の鉄道マニアです。
近いうちにPowerShot SX50 HS SX50 HS
を購入をしようと考えています。
主に鉄道を撮ろうとおもうのですが、このカメラはこんな私でも扱えますか?
書込番号:16400184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんなアナタでも、使いこなせます。
最近の高校生は、電子機器の扱いは年寄りよりもノミコミが早いですから何も心配ないでしょうね。
枚数気にせずバシバシ撮って練習あるのみ!
書込番号:16400301
1点

高校生なんですから、一眼レフ検討してはどうですか?
書込番号:16400305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勧めません。
気軽に撮る友達のスナップや、旅行の記録ならいいでしょう。
ホームページに唄っている、AFが高速は、一見いいように読めます。
しかし、考えて下さい、そんなに良いなら、高級一眼は買わなくていい事になります。
あと少し出して、Kissのレンズキットの方が、いいですね。
出せるなら、動態撮影に強い、7Dがいいです。
書込番号:16400601
4点

練馬の鉄道マニアさん、こんにちは。
1)SX50HSを高校生が使いこなせるか?
余裕だと思いますよ。うちの子供はもっと小さいですが使えています。
2)鉄道を主に撮影する場合、SX50HSがよいか?
SX50HSでも鉄道の写真は撮れます。
問題は、それで「鉄道マニア」が満足するか、ですね。
デジタル一眼レフですと、もっと多彩な表現が楽しめると思うので、できたらそっちをおすすめします。
Kissのダブルズームキットくらいからはじめるのがいいかと思います。予算がない場合は(信頼できる店での)中古でもいいと思います。
ーーー
でも、重さや予算の面で、どうしてもデジタル一眼レフはいやだ、というのであればSX50HSでもいいかも知れません。
ーーー
ちなみに、高校生がデジタル一眼レフを使いこなせるか? ですが、やはり余裕だと思います。
うちの子供はもっと小さいですが使えています。
書込番号:16400687
2点

高校生ですから問題ないと思います
一眼レフをオススメしている人も多いですが予算もあることでしょうし、一眼レフ買うとレンズやアクセサリーも欲しくなってくるから倍の予算でも足りなくなる恐れありでしょうね
先ずはSX50で撮ることからはじめましょう
SX50で鉄道撮っている方もいますし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15394312/
書込番号:16400707
2点

撮影する被写体が貴重なものならば、デジ一眼で綺麗に撮影して写真を残す。
単に、それほど貴重でない写真ならば、これで良いと思います。
書込番号:16400765
2点

●練馬の鉄道マニアさん、おはようございます。
高校生なら頭が柔らかいからすぐに使いこなせますよ
今は価格が上がってしまいましたがもう少しすると3万ちょっとまで下がると思います
予備バッテリーと予備のカードとフィルター等を買っても5万以内で収まるでしょう。
書込番号:16400919
3点

皆さん貴重な情報ありがとうございます。
一眼レフなども検討していましたが、レンズなどのキットが高価でなかなかアルバイトでは買えません。
なので、このカメラで練習し使いこなせてから一眼レフにしようと思います。
書込番号:16401369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

練馬の鉄道マニアさん
そういうことでしたら、SX50HSはちょうどいいと思いますよ。
広角から超望遠までこれ一台で撮れますから、鉄道写真はもちろん、多彩なものを撮ることができます。旅行に持って行くには最適なカメラです。
絞り、シャッタースピード、感度、露出補正なども自分で設定できるようになっていますから、カメラの基本を学ぶのにも適しています。
将来、一眼レフを使いたくなったとしても比較的容易に移行できると思います。
あと、動画が撮れるのも楽しいと思います。
ーーー
上にも書いたように高校生だったらSX50HSを使いこなせると思います。使ってみてわからないことがあったら、取り扱い説明書やネットで調べてみるといいでしょう。それでもわからなければまたここで聞いてみて下さいね。
書込番号:16401435
2点

こんにちは
僕は小学生で、X-S1を持っていて、自分なりに使いこなせているので、SX50HSは、誰でも使いこなせると思います。
書込番号:16401458
1点

確かに様々なシーンを撮ることができるのですね。
私もこのカメラで写真を撮りたくなってきました。
もう一度ショップで比べてみます。
書込番号:16401952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

練馬の鉄道マニア様、はじめまして。
確かに、色々と迷いますよね。
でも、まだ高校生ということですから、これから先いろんなカメラをお使いになられると思います。
高画質では残せないかも知れませんが、今後の経験の為に高倍率カメラから始められても良いと思います。
使ってる間に、自分には何ミリ付近の焦点距離のレンズが必要か判ってくれば、またデジイチに買い換えても
必要なレンズを迷いなく選べるんじゃないかな?って気がします。
また、この機種は24−1200(光学)という焦点距離をカバーしてくれますので、
デジイチでは撮ることが出来ないようなカットを簡単に楽しめる良さもあります。
書込番号:16402096
1点

使いこなすのは簡単だとは思いますが、この機種を無条件にお勧めできるわけではありません。
このカメラはレンズが比較的暗いので、晴れた日中以外では撮影速度が落ち画質劣化が激しいのです。
また、この機種の売りの一つに
フレーミングアシストという一時的にズームをワイド側にする機能があります。
これは、どこに動くか判らないものをフレーム内に捉えなおすのに有効なのですが、
鉄道はどこに移動するかがはっきりしている被写体なので、売りが無駄になる可能性があります。
この点が気にならないのでしたら、値ごろになってきていますからお勧めできます。
作例は望遠側で鉄橋を渡ってくる列車を写した後、広角にして同じ列車を写したものです。
書込番号:16423841
1点

気になる点は実際に作例を見せるのが一番ということで、夕方試し撮りをしてみました。
細かい調整は一切行わずAUTOモードでズームのみ。手持ちです。
実際に鉄道を写してみて、やはりレンズの暗さには厳しいものがありました。
あと、光学50倍(35mm換算で1200mm)デジタル込で200倍(同4800mm)のズームは
高校生の鉄道写真に必要なのかという点を強く感じました。
編成の奥行きを圧縮するにしても、35mm換算で400mm以上は余りパッとした写真にならなかったのです。
また、遠くの山の上から俯瞰で超望遠撮影をするのは、
自動車を持たない高校生の場合優先度は低そう。
それなら線路際からの撮影に適した広角で明るいレンズのついた旧型デジ1を買う方が幸せかなと。
APS-Cやフォーサーズの旧型なら、SX50に数千円足せばレンズ付きが手に入ります。
そしてその後お金が溜まったら望遠(APS-C用で250mmあれば35mm換算で375mm。1万円少々。)を買い足したり
好みでレンズやボディ、三脚を更新していけばよいわけですし。
書込番号:16433813
0点

少しコメントを追加します。
1)うす暗くなってからは、私だったら流し撮りをします。
2)列車だけを撮るなら1200mmはいらないでしょうね。 ただ、線路わきに咲いている花とか、線路の上を歩く野鳥とか、運転室の中とか、普通なら撮りにくいものを撮れるかも知れません。撮影のはばはアイデアしだいで広がるでしょう。
3)私はどちらかというと一眼レフをおすすめしていますが、一眼レフの一番の問題点は、追加のレンズが欲しくなっちゃうってことですね。
私の使っているkIss X2 ダブルズームキットは中古で35000円くらいで買えると思いますが、キットのレンズはそんなに明るくないので、やはり明るい単焦点レンズを追加で買ってしまいました。こちらは約4万円で、カメラよりも高かったです。でも、その分、よく写るので、後悔はしていません。
4)SX50のレンズは明るくはありませんが、一眼レフのダブルズームキットのレンズもほぼ同様の明るさです。
でも一般的にいって、センサーのサイズの大きい一眼レフのほうが高感度に強いので、暗いところでもとりやすいです。
(例外:X2のように古い機種は高感度がダメ(X2はISO1600までしか設定できない)なのが問題です)
書込番号:16434339
1点

SX50 (SX40)も手ブレ補正が強力なんですが、流し撮りをすると、自動的に流し撮り用の手ブレ補正に切り替わります。
とはいうものの一眼レフのほうが流し撮りはやりやすいです(ファインダーがもっと見やすいので)。
書込番号:16434535
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
この前野球の試合を撮影しようとした時の事ですが、球場外のフェンスのすぐ後ろから撮影を試みたのですが
目の前のフェンスにピントが合っちゃって、いくらズームしても肝心の試合はボヤけて撮影出来ませんでした。
解決作などありますでしょうか?
1点

shouheiheiさん こんにちは
>球場外のフェンスのすぐ後ろから撮影を試みたのですが
カメラを フェンスにピント合わないくらい近づくか カメラの設定MFで撮影したり 撮りたい被写体と同じ距離に有るものにピントを合わせフォーカスロックを使い撮影するなど 色々対策はあります。
書込番号:16381465
1点

こんにちは。
フェンスにくっついて撮影されてはいかがでしょうか。
書込番号:16381581
0点

私はフェンス越ならフェンスにピッタリとくっついて撮影します
動物園などではそうしていますが、ただしフェンスがうっすらと写る場合もあります
また、フェンスから少し離れての撮影ならAFフレームを中央1点に設定変更するかマニュアルフォーカスが良いかと思います
書込番号:16381605
1点

こんにちは。
1)どんなモードで撮っていらっしゃいますか?
オートモードでは手前のフェンスをよけて撮ることが難しいでしょうから、他のモード(Av モードなど)を使って下さい。
次にAFの枠の大きさを最小にします(取扱説明書を見て下さい)。
これでAFの枠がフェンスの網目よりも小さくなればそのままAFしてとることができると思います。
一回これでシャッター半押しでAFでピントをあわせられればそのままフォーカスロックして構図を整えて撮影できます。
これではまだフェンスの網目をよけることができない場合はMFをつかうといいでしょう。バッターやピッチャーなら場所は決まってますのでMFする余裕があるはずです。
2)(あと、ご自身からフェンスまでの距離が13メートル未満の場合は
ズームを望遠端にしてスポーツモードで撮るという裏技もあります(自分でやったことはないんですが)。スポーツモードの場合、望遠端の最短撮影距離が13メートルなので、近くのフェンスにはピントがあわないはず。未確認なのでちょっと試してみてください。)
3)私はプロ野球の試合の写真を撮りたいときはフェンスの位置や日の当たる方向を事前に調べて、なるべくフェンスが邪魔にならないで、逆光にもならない席を確保するようにしています。でも、これは場合によっては無理ですね。
また、前の席のお客さんが座高が高かったり頭が大きかったりすると撮影が難しいですね。あと、マスコットが目の前に立ちはだかったりしてうまく撮れないことも、、、
書込番号:16381621
3点

あ、上で先輩方がおっしゃっているようにフェンスになるべく近づくのも有効ですよ。
貼った写真はフェンスの網の隙間から撮ったバスの写真です。フェンスのわきギリギリから撮ってます。
書込番号:16381652
1点

こんにちは!
私も最初の頃、動物園で同じような体験をしました。
いくらAFを試みても駄目だったので若干パニックになったのですが、
ふとMFのことを思い出して、やってみたら上手く撮影できました。
以降、こういった時はMFを利用して撮影しています。
書込番号:16381655
2点

どうしてもAFしにくい場合は、MFにするしかないと思います。
書込番号:16382636
0点

皆様アドバイスありがとうございます。また、写真まで貼って頂いて参考になりました。
カメラ初心者ですが、説明書を見ながら挙げて頂いたモードにカメラを切り替えたり、フェンスに近付いてみたりなどしてみたいと思います。
書込番号:16382926
1点

●shouheiheiさん、こんにちは初めまして。
かなり優秀なオートなので大抵の被写体はそのまま撮れますが細かい設定が出来ませんから
もし野球をネット越しに撮る機会が多いなら設定をC1やC2に記憶させておけば次回は悩まずに済みます。
座席から一番近い選手まで20m以上離れているのが前提ですが・・・
Avモード、絞り開放、感度はオート(上限800で上がり方は標準)、連続撮影
露出補正マイナス2/3、「MFにして無限遠にセット」
これで昼間の市民球場からドームのナイターまでカバー出来ると思います。
(大雑把ですがこれだと選手が絶対にピンボケにはなったりしません
手振れや被写体ぶれは発生する可能性はありますけどね)
プロ野球ならネット際での撮影は他の観客の邪魔になって怒られたりしますが
少しでも綺麗に撮るならネットになるべく近づいて撮影して下さい
そうするとネットのボケが大きくなって写真の見栄えも良くなります
逆にネットまで遠くなるとボケが小さくなり見栄えも悪くなりますので注意を・・・
この被写体と背景(今回はネット)の距離でボケの大きさが変わる事が理解出来ると
花や人物を撮影する際にボケを強調した写真も自然と撮れる様になりますよ。
書込番号:16385377
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
安値で37000円切りましたねー、Nikonクールピ追っかけてたんですが、テレタンの解像はこっちの方が良さそう、そろそろ新機種のアナウンサー?まだ早い?9月迄待つのも有りですか?気は長いので来年でも良いのですが製造停止のトタン値上がりする事も有るし、新機種が改悪してる事も多いし、新機種はどのへんが改善されるか?基本性能はこの辺が限界?等諸先輩のご意見など伺いたいです。
1点

こんにちは。
現在お持ちの機種(Coolpix P500ですか?)で、特に問題がないのであれば、
後継機種が9月か10月にでるかも知れないSX50をこの時期に買わなくてもいいと思います。
もし、お持ちの機種に不満があって、それがSX50で解消され、SX50をこの夏 思い切り使いたいのであれば、現在の価格なら買いでしょう。
でなければ後継機種を待った方がおもしろいような気がします。
後継機種がSX50とどのくらい違うのかは、私はわかりません。
が、すでにSX280にのっているDIGIC6を載せてきて、動画時の手ブレ補正などが改良すること、多少、静止画の画質が改善する(かな?)ことが期待できると予想しています。
あと、わりとすぐできそうな細かい改良(たとえば連写の多少の改善)は加えられるだろうと予想しています。
レンズやセンサーも変わればすごいですが、これは簡単ではないと思いますので、どうでしょうね?
あと、ユーザーからの不満の声の多いファインダー、声が届いていれば改良してくれているかも。
ーーー
まあ、これは全部、私の勝手な想像なんで、どうなるかはわかりません。
書込番号:16377867
3点

新型が出ればまた
値段がこなれるまで待って
底値付近になると次機種が気になり
結局また買えないかも!
買うなら今でしょ!
っと言ってみる・・・
書込番号:16377891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418746_K0000290079_K0000151477
そろそろ新型の時期ですね。8月発表でしょうか?
これ以上焦点距離が延びるのは考えられませんし、どのように変わるのでしょうね?
書込番号:16377925
1点

購入タイミングは人それぞれっですが、購入予定の機種で満足しているなら、今、買っても良いと思います。
もしくは性能的な問題なら現行機で良いなら、値段もこなれた今が買いですね。
ただ次から次と、新機種が発売できるので、どの辺りで折り合いをつけるかですね。
書込番号:16377935
1点

うちの4姉妹さんがおっしゃることが正しいでしょうね〜
SX50HSも発売当初は最安値でも50000円を超えていました。
後継機が出ても多分同じくらいか少し高めになると思います。
「新機種なら50000円でも構わない」と言うなら新機種を待つのも良いですが、新機種が出ても40000円を切るまで待つなら同じことの繰り返しになりそうです。
書込番号:16378039
3点

買える時が買い時・・・??
使いこなせれば良いカメラですよ。
これほど簡単にガリレオ衛星が写るコンデジは珍しいかも。
書込番号:16378493
2点

●あべあべさん、こんにちは。
現在はP500をお使いなんですか?
望遠端を多用されるならばSX50に買い換えるメリットはあると思いますが
その辺りはあべあべさんの使用状況次第でしょうね。
おそらく9月末には新型が登場すると思いますが初値は確実に5万超えでしょう
その頃にはSX50もほぼ底値の3万円前半になっていると思います
市場から在庫が無くなったり安売り店が扱わなくなると価格は上がり始めるので
少しでも安く買うなら新型の発売直後が良いかも知れません。
あべあべさんがもし動画を撮られる機会が多いのであれば新型を待ちましょう
先にモデルチェンジしたSX280を見ると動画は大幅に性能向上されると思います
前に違うスレッドで紹介した動画ですがこちらを見る限り
手振れ補正が売りのソニーのビデオより補正が効いているように見えます↓
http://www.youtube.com/watch?v=5QS-iTvghaw
書込番号:16378930
1点


んー、どーでしょうかね?
もうそろそろ後継機がでるようですけどね。
書込番号:16379811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんこんにちは!早速沢山の貴重なご意見、有り難う御座います、皆さんのおっしゃる通りです、あらためて参考になります、老巧なじじかめさん、さすが鋭いですね、DMC-FZ70 (FZ72 )凄いですね、oputical 60倍 換算20-1200. F2.8-5.9 日本発売何時頃でしょう?発売→口コミ定着、買い頃には一年ぐらい必要でしょうね、気長に待ちます、人生下り坂最高10年!!晴耕雨遊、デジカメおたくでは有りません、撮るのはジャンルなし無精仙人自称で近くに有るもの何でも、カメラ担いで行くのは旅行ぐらい、家に居ても大鷹、アオサギ、シロサギ、カワセミ、目白、うぐいす、ひよどり、コガラ、カッコウ、ゴキブリ、ミミズ、USレシプロ4発(横田基地?)1Km先の畑、無精農園には野良猫二匹、いもむし、毛虫、キジのツガイ、トンボ、チョウチョ、等結構遊びに来てくれます、で今の所外ですぐ撮れる様にセダンにP500,軽トラにP90を常に積んでます、電池は予備5個、まだどちらも使いこなしてません、カードは16GB×2、動画は虫やチョウチョ、とダンスパーティ等でちょこっと、で、今の所不自由はしてません、皆さんのサンプル画像を見て小鳥の目玉に写る鏡像等を写してみたいです、PCはiMAC 17" でスライドで見て終わりです、環境は日の出インター迄10分、そんな山奥では有りませんが山里近くで良い所だと思ってます、脱線しました、NikonのP510は新機種のP520より1000円高いです、Pシリーズ見た目は同じようでも性格全く違いますね、私は古いP90を主に使用CCDでも映像はきれいで機能が安定してるので、最後は好きずきですかね、たまに寝言コクかも知れませんが宜しく願います。 あべあべ
書込番号:16381350
1点

またまたお邪魔虫、画像張ったつもりが入ってませんでした、写真の目的は一緒の空間に居た記憶です、そろそろぼけて無精からズボラずぼらからボケ仙人です、今から畑の空中スイカを見に行きます、写真とったら貼付けます、
書込番号:16381421
1点

ごめんなさい、現像が遅いのか入ってないと勘違いしました、画像はP90とP500とまじりんこで比較出来ます、悪しからず、失礼しました。御歳74歳でボケも本物です、SX50 HS 36000円切りましたね、うーんとりあえず衝動買いしてミョウかなー、口コミが良い方で定着してる所が良いですなー。
書込番号:16381491
0点

FZ70はパナも考えたね
流石にテレ端は1200mmが限界なのでしょうか
広角を20mmにしての60倍とは
レンズにネジが切ってあるのでオプションのテレコン1.7倍を取り付ければ
2040mmですか、すごいね!!
1/2.3型はフジとの共同開発ではない既存のセンサーなので画質はあまり期待できないかな?
次期SX60が出た時に1秒以上の時のISO感度80固定、連射時のブラックアウトがファームアップで解消できると嬉しい
発売当初は5万以上のスタートになるけどね
4万を切るのは3ヶ月以上待ですがそこまで待てるのか?
現在の円安が維持されると値下げは緩やかになりそう
書込番号:16381853
1点

こんにちは、広角の20は良いですねー、ダンスパーティで三脚使用でほったらかし可能、電池の容量が問題、外部電池を何時も考えてます、私の場合解像度もさることながら色合いが一番気になります、PCのソフトとの相性かと思いますが、私はiPhoto専門です、色いじりだすときりがない感じで、ハイライト、シャドー、解像度、コントラスト、以外あまり触りません、昔Photoshop少しいじってましたが体に良くないのでやめました、パナの色合いはどんなもんですかねー、何れにしても各社それぞれ何か出して来るでしょう、楽しみです、スレ有り難う御座います。
書込番号:16382129
0点

購入するならRAW撮影出来る機種を買えば好みの色に補正は簡単にできます
同じ画像からホワイトバランス補正した画像です
WB以外は無修正
使用はキャノンの付属ソフトDPP使用
書込番号:16382175
1点

TOMO蔵さん、アドバイス有り難う御座います、iPhotoの場合はシームレスで数字レベル、グラフレベル、表示で、露出、コントラスト、彩度、解像度、ハイライト、シャドウ、シャープネス、ノイズ除去、色温度、色合い、が JPEG で可能で複数の画像にデーターコピーも可能です、で,今はめんどくせ-優先でホトショップは使用してません、イラストレーターも同様、外付けHDでお休みです、基本的にはレンヅとイメージセンサーの違いでしょうか、昔Nikonの670だったかなー良い色で好きでした、空気が写ると言うか、CRTモニターの調整も大変でしたが、今は良い時代です、バカちょんでも選択肢が多く選べば良い時代、全部実験出来ないから口コミに頼るしか有りませんが、人生下り坂もうすぐ海底、やる事沢山、今はACモーターリサイクルでDC発電機を作る、が優先、写真もぼつぼつやります。
書込番号:16384419
0点

SX50の後継機は、
DEGIC6を積んだSX60で60倍と6の語呂合わせで来る予感
失礼しました・・・
書込番号:16394069
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
度重なる質問恐縮です。
昨日の夕方の午後6時半頃、ウォーキング途中でサシバを見つけ撮影しました。
が、あたりも薄暗くなってきて、かつ、光が届きにくい枝にいたので撮影した写真はシャギシャギ感一杯の不満足なものに・・・
薄暗くなってきた時間帯の撮影でもっと引き締まったような写真をとるための設定についてアドバイスを頂戴できれば幸いです。
1点

あ、書き忘れましたが、私の場合、三脚を使うことはありませんので、全て手持ち撮影前提ということでアドバイス頂戴できればと思います。
書込番号:16374246
0点

コンデジと同じ豆粒センサーのISO感度1600と、高倍率ズームでの撮影なら、画質はこんなものかと^^;
なので、この時間帯で手持ちの望遠撮影は、この機種の限界かもしれませんね・・・。
同じ条件で画質を良くするにはISO感度を下げれば良いですが
すると、シャッタースピードが長くなるので、手持ちでは厳しくなるし、被写体ブレも起きやすくなる・・・。
となると、
センサーサイズの大きいミラーレス機や一眼レフ機も視野に・・・って事になってくるかも(笑)
書込番号:16374292
3点

やぶの中、手持ち、1200mm ISO800 SS1/40s このへんが普通は限界。 |
日没後、手持ち(肘ついてる)1200mm ISO1600 SS 1/6s MF 限界を超えている |
朝、木陰 手持ち ISO800 SS1/125 AF これは余裕がある |
薄暗くなった時間帯の野鳥の撮影はどのカメラでも難しいと思いますが、
このカメラのようにセンサーが小さく高感度に特に強くない機種、そして暗所でのAFの遅い機種では特に難しいです。
このカメラはISO800とISO1600の間に 画質の大きな差があるように感じています。
ISO1600だとどうしても画質がザラザラしてしまいますので、できたらISOをさげて撮りたいところですが、暗いときはそうするとシャッタースピードが遅くなりぶれやすくなってしまいますので、悩むところです。
撮った写真のEXIF dataをごらんになるとわかりますが、望遠端(215mm= 35mm換算1200mm相当)、絞り開放、ISO1600でSS1/50ですから、そうとう暗いですね。
一般的に手ブレしないで撮れるシャッタースピードの限界は35mm換算焦点距離分の1秒と言われていますが、このカメラは手ブレ補正が4段半効くことになっていますので、1200mm相当だと4段効いたとして1/75秒、5段効いたとして1/37.5秒。
したがってbirdsandrabbitsさんが撮れれた状況では普通に手持ちで撮るのならISO1600が限界でしょう。
しっかりカメラを構えればもうちょっと粘れるでしょうからISO800, SS1/25で撮れるかも知れません。そうすると画質はかなりましになると思います。
よっかかれる木や電柱があればそれに体を押し付けてさらに手ブレを軽減させることができます。
また肘をつける場所があればそれを利用するとさらに有利です。
もちろん一脚や三脚が利用できればそれにこしたことはありません。
あとシャッタースピードを遅くすると手ブレだけでなく被写体ブレもしやすくなりますので、連写して複数枚のなかからブレのめだたないものを選ぶことになります。
あまりにも暗いとAFが遅くなり、全く効かなくなることもあります。そういうときはMFで。でもこれは相当難しいです。
ーーーー
まとめ
1) しっかりカメラを構えて手ブレを抑える工夫をする
2) ISO800上限をめやすにする。ISO1600はISO800ではSSが遅すぎてブレて撮れないときに使う。
3) どうしてもぶれやすくなるので連写してブレの少ないものを選ぶ
4) それでも暗いときは難しい
書込番号:16374314
2点

ちなみにセンサーのもっと大きいAPS-Cサイズのデジタル一眼レフですと、ISO1600でもだいぶましですよ。
わたしのは古い機種(kiss X2)なので ISO1600だとノイズがすごいですが。
あとデジタル一眼レフだとあるていど暗くてもAFが効くことが多いです。
貼った写真は暗い冬の朝、しかも雨が降っている状況です。
SX50HSではAFが遅すぎて使うのをあきらめ、一眼レフを使いました。
でもkissX2ではほぼ限界の状況でした。
書込番号:16374349
3点

さらに最上級機種 EOS-1D X + 600mm f/4L IS II + 1.4x III にもなりますと
ISO8000 (800じゃありません)でこんな感じです。
http://www.flickr.com/photos/bryanandjess/8200020113/
(これは私の撮った写真ではありません)
実はこの写真が撮られた公園でほぼ同じ日(どんよりして時々雨のふる暗い日)に同じ種類の鳥を撮ろうとしたんですが, SX50HSでは完全にお手上げでした。
書込番号:16374366
3点

偉そうな事を言える腕は無いですが、やはりカメラの限界やレンズの性能も要因だと思います。
お散歩しながらと言う事で、特に鳥撮りをメインにしている訳ではないと思いますが、スレ主様が現在のカメラに不満を感じる、又は限界を感じたなら、一眼レフに買い換えるタイミングだと思います。
書込番号:16374427
2点

ブレではないでしょうか? 試しに一脚を使ってみるとか・・・
書込番号:16374567
1点


birdsandrabbitsさん
餃子定食さんのおっしゃるようにあとでパソコンで画像を調整するのも有効ですね。
あと、手ブレを防ぐには? っていうスレッドがありますよ。なかなかおもしろいので見てみたらどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16374741/
こちらもいいですね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
私も三脚や一脚は普段は持ち歩かないので、手ブレの防ぎ方には興味がありまして、、、
書込番号:16375140
1点

一眼レフに買い換えるって簡単におっしゃっていますけど、スレ主さんの画って35mm換算で1200mmですよ。
書込番号:16375403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
データーを見ると・・・
1200mmの望遠端?デジタルズーム?で感度が1600ですから
手持ちでこれ以上シャープに撮るのはかなり難しいと思います。
最近の一眼レフは1600くらいの感度は常用範囲ですが
1200mm相当で撮影されている距離ですからそれなりに
高価なレンズを使わないといけないでしょうね。
私が同じ状況なら・・・
1.近くの木などに体やカメラを押し当てて感度を800まで落とす
2.マイナス0.7まで露出補正してSS速度を少しでも稼ぐ
3.マイカラーのカスタムでシャープネスやコントラストを上げるか
くっきりカラーで少しでもシャープに見えるようにする、でしょうか・・・
書込番号:16375687
3点

皆様
貴重なアドバイスを頂きまして大変ありがとうございます。
皆様の反応だと「撮影状況から考えて写りはこんなもんじゃないの」というご意見が多いので、
このカメラはこれくらいでいいのかと安心しました。
望遠機能を考えると撮影したときの周囲の明るさから姿がちゃんと写っていることにまず驚き
ましたが、人間欲が出るものでもっとちゃんと撮れるんじゃないのとか思って投稿させて
頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:16378665
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
●ファーム富田●
行った事がなくても名前は一度くらい聞いた事がある人が多いのでは?
最近は北海道の各地に規模の大きな観光花畑が出来ていますが
この「ファーム富田」さんが先駆けでしょう。
http://www.farm-tomita.co.jp/
今年は桜の開花が大幅に遅れていたのでラベンダーの開花が心配でしたが
場所によって多少の差はありますが見ごろを迎えていました
今月いっぱいはラベンダーを楽しむ事が出来ると思います。
7月中旬から下旬の週末は周辺道路でラベンダー渋滞が発生しますから
6時から8時くらいまでの早朝の観光や撮影がおすすめです
連休最終日の昨日は7時半には普通車の駐車場が満車になりました。
ただし快晴になる日でも早朝だけなぜか曇ることが多い場所なので
青い空をバックに花畑を撮影したいなら8時以降の午前中がお勧めです。
美瑛・四季彩の丘に続きます・・・
6点

●四季彩の丘●
美瑛にも花畑は沢山ありますが四季彩の丘は美瑛を代表する花畑でしょう。
http://www.shikisainooka.jp/
晴れていると美瑛の美しい丘と十勝岳の雄大な姿も同時に見られます
平らな花畑は少なく全体的に傾斜しているのでとてもダイナミック
ラベンダーの面積はファーム富田さんと比べるととても小さいですが
その他の花を見たり撮影するならこちらの方が面白いと思います。
(昨日はひまわりが満開でとても見ごたえがありました)
傾斜地ゆえ、とても見ごたえがある花畑なんですが
子供やご老人連れの家族は広大な敷地の移動が大変だと思いますので
トラクターの馬車?やカートを利用するのがお勧めです。
美瑛・青い池に続きます・・・
書込番号:16371750
7点

●青い池●
数年前から急にメディアなどの露出が増え脚光を浴びた美瑛の観光地。
http://www.biei-hokkaido.jp/
最近は美瑛で一番観光客が集まるスポットだと思われ
数年前に数百台が入る大きな駐車場が作られましたが昼には満車になっています
温泉成分などが川の水に溶け込んで青い色に見えるそうですから
やっぱり雪解けや雨の後だと青色が薄まってしまうようですね
綺麗な青色が楽しめるのはやっぱり青空が見える快晴の日で
風があるとさざなみが立って反射で白っぽくなりますから要注意です
海と一緒で空の色にも影響されますから雨や曇天だと青く見えません。
(今の時期は早朝は逆光気味なので午前中の観光がお勧めです)
富良野のアクティビリティに続きます・・・
書込番号:16371819
6点

●富良野で体験・体感●
ニセコに次いで富良野は熱気球とかラフティングとかにも力が入っていて
複数の業者さんが様々な体験・体感プログラムが沢山を用意しています
今回、私が体験してきたのは「モーターパラグライダー」です。
●MPGそらち●
http://h-takarajima.com/detail/index/1547
今までに熱気球やモーターグライダーなどに乗って来ましたが
これは身体がむき出しですから爽快感が半端じゃないです
観光地で熱気球やヘリに乗ろうとすると高額で躊躇しますが
こちらはコミコミで8.500円なので飛び物の中では安い方でしょう。
ただし、天候や風にかなり左右される乗り物ですから
飛べるとラッキーなんだと考えられる心の余裕が必要です
(風待ちで数時間とかもありえますから余裕を持った計画を・・・)
運がよければ雲海の上を飛ぶ事が出来たりしますし
追加料金で遠くまで足を延ばすことも可能だそうです。
昨日は富良野の郊外の水田と小麦畑のパッチワークがそれは見事でした
上空から物を落下させるととても恐ろしい事故がおこりますので
ネックストラップの付いたカメラを持参して空撮を楽しまれては如何でしょうか?
書込番号:16371907
6点

●おまけ●
隣町で行われた花火大会です
運よく最前列を確保出来ましたがスピーカの近くで参りました
最近は音楽に合わせて打ち上げるから場所選びも重要ですね
広角端でも花火がはみ出たりするので近すぎるのも問題です。
モーターパラグライダーの動画はエンジン音や風きり音で
動画音量ををどれくらい落とすか悩みましたが
花火も近いと大音量ですからマニュアルでの調整が必至です。
これから全国的に夏のイベントが真っ盛りになります
皆さんもSX50をどんどん持ち出して夏の思い出を沢山撮って下さいね。
書込番号:16371933
6点

幻氷さん
天気にも恵まれて、富良野・美瑛の撮影出来て良かったですね。
特に富良野のパラグライダーでの空撮は良いですね。
私は今月末に、
4回目の富良野・美瑛に行きます。
昨年、熱気球に乗りましたが、高度が低かったので
いい写真が撮れませんでした。
今年も、定番の富良野・美瑛の撮影ポイントを撮影しますが、
富良野・美瑛は定番以外の撮影ポイントを撮影します。
昨年、宿に同宿していたプロのカメラマンが言っていました。
書込番号:16372643
0点

幻氷さん
素晴らしい写真ありがとうございます。
北海道は10年前に仕事で行きましたが、千歳のホテルと現場の往復で
休日にちょろっと札幌に行っただけで、富良野や美瑛は行けませんでした。
新婚旅行にトワイライトに乗って北海道旅行するのが夢です。
この写真を見てまた北海道に行きたくなりました。
書込番号:16373965
1点

幻氷さん
どれも素晴らしい写真で感銘をうけました。たいへん充実した連休を過ごされたようですね。
北海道の夏、満喫ですね。
モーターパラグライダーは楽しそうです。空撮は普段見れないアングルで新鮮です。鳥になった気分ですね。
花火、たしかに場所取りが命ですね。
私も今週末、少し遠出をするので何か面白い風景でも撮れたらいいな、と思っています。
書込番号:16374950
1点

●今から仕事さん、こんにちは。
富良野から120kmの場所に住んでいますから天気予報をギリギリまで待って
確認してから走れるので旅行者の方々より地元の人間はかなり有利です
今月末ならラベンダーもひまわりもどこかで楽しめそうですね
小麦畑も刈り取りが始まっていると思いますが黄金色が綺麗ですし
場所によっては一面の白い蕎麦の花も楽しめると思います。
今年は美瑛(美馬牛?)のJALのCMで嵐が撮影した「嵐の木」が人気ですが
立地とか地形的にそれほど魅力的では無かったです(冬は良さそう)
富良野や美瑛はおっしゃるようにガイドブックに載っていなくて
観光客が居ない道や丘の撮影ポイントを探すのが醍醐味でしょう
北海道旅行が好天に恵まれる事をお祈りしています。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
夏の富良野や美瑛はこのような花畑が観光の定番ルートになっています
もし花がお好きならば6〜8月が狙い目だと思いますよ
また観光用の花畑じゃなくても6月は菜の花、7月はジャガイモ
8月はひまわりとか農作物として植えられている花も綺麗だったりします。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
北海道に住んでいても富良野や美瑛の風景は魅力的です
私の地元の観光用の花畑はひとり500円とか入園料がかかりますが
富良野や美瑛の花畑は基本的に無料なのも魅力のひとつでしょう。
旅行の写真や動画を楽しみにしていますね。
書込番号:16375783
2点

幻氷さん
こんばんは、どれも素晴らしい写真ですね、私も北海道一周した時
新日本海フェリー利用して、最初に富良野に宿泊して、上富良野と
美瑛の写真をたくさん撮りました。その時に持っていったガイドブック
見てます。行っといて良かったです。
書込番号:16376143
1点


幻氷さん
素晴らしい写真の数々、とても気持ち良く拝見させて頂きました。
ひと言で言えば天国のような場所ですね!
青い池もいつもながら素晴らしい!
モーターパラグライダーからの風景も最高ですね!
私は高所恐怖症なので、尊敬しますよ!(笑)
いや〜、いいもの見せて頂きました! m(__)m
私はというと、3連休は九州に行ってました。
鹿児島と熊本でのスナップを貼ります。
PowerShot S95にて撮影しました。
書込番号:16377220
2点

○幻氷さん、こんにちは。
北海道に住んでいながら、富良野や美瑛には行ったことがありませんが、今はシーズン真っ盛りで北海道らしい風景が見れて気持ちいいですね。
ちょっと離れますが、美瑛から約40キロほど走ってロープウェイに乗ると、旭岳の景色も見れます。
この連休には第三展望台から野鳥を狙ってましたが、反対側を見ると、すり鉢池と旭岳の光景が広がっていて、涼しい上に癒されました。
書込番号:16377227
2点

●今から仕事さん、こんにちは。
そうですね、風景を撮るなら晴れて青空の方が私は好きですが
花を撮ったりするなら薄曇りの方が影とか色飽和とかの心配が減るので楽です。
二枚目の写真は拓真館や哲学の木に向かう途中に道路から見える小屋ですね。
●torokunさん、こんにちは。
今の時期の富良野や美瑛は晴れたら被写体に事欠きません
逆に雨になってしまうととても辛い旅行になってしまうんですよ
札幌とか旭川なら色々な施設に予定を変えられるんですけど・・・
一眼の他にもS95も持っていらしたんですね。
●モユルリさん、こんにちは。
同じ北海道でほぼ同じ時の写真とは思えませんねぇ
まだ旭岳にこんなに雪が残っているとは思いませんでした
私も毎年9月には紅葉目的でこの一時間のルートを歩いていますが
よく考えてみると二ヵ月後には紅葉が始まっているんですねぇ・・・
書込番号:16378981
1点

●ランボー2さん、こんにちは。
返信が遅れて申し訳ありません
7〜8月の富良野や美瑛の宿は競争率が凄く高くてなかなか泊まれません
ファーム富田の周辺は休日ともなるとすぐに渋滞になるので
ベストは近くの宿に泊まり、早朝にファーム富田の観光を済ませて
朝食を食べにまた宿に戻るような行動パターンが一番効率的かも知れません。
書込番号:16379132
1点

幻氷さん
こんにちは、北海道は92年の6月に行きました、富良野のホテルだけ
大阪で予約を取り、後は全部現地で予約を入れて一周しました
20年以上も前の話なので、こういう泊まりかたが出来ましたが今は
多分無理だと思います。海外の観光客も多いですし、カメラの機材
だけでなく、アマチュア無線機とアンテナとかで重装備で大変でした
車もやめましたし体力的にもう無理だと思います。
よい思い出です。
書込番号:16379243
1点

●ランボー2さん、こんにちは。
92年だとやっぱり「北の国から」で富良野が人気だったのでしょうね
最近は観光用の花畑を楽しみにいらっしゃる方が多いようです
体力的に無理なんて寂しい事をおっしゃらず旭川空港を使えば富良野は近いですよ
いつか機会を見つけてまた富良野に遊びに来て下さい。
書込番号:16392241
1点

幻氷さん
こんばんは、そうなんです北の国からの撮影場所を見たくて
富良野に泊まりました、森の写真館見てから、黒板五郎の
家の前で写真撮ろうとしたら写真撮ってあげるよて言われたのですが
断ってセルフタイマーで写真撮ったのですが、あの人誰だったのかな
ペンタックスのスーパーAていうカメラでした。
書込番号:16392566
1点

●ランボー2さん、こんにちは。
おそらく富良野の市街地から麓郷の方まで足を伸ばされたのでしょう
麓郷まで行くと周囲の原生林など北海道らしい風景が今でも見られます
そちらにも大きな花畑が数年前に出来たんですよ。
書込番号:16398535
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





