
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 20 | 2013年6月28日 00:15 |
![]() |
20 | 8 | 2013年7月18日 21:21 |
![]() |
419 | 102 | 2013年7月11日 19:35 |
![]() |
5 | 4 | 2013年6月16日 17:07 |
![]() |
19 | 24 | 2013年6月23日 22:06 |
![]() |
219 | 102 | 2013年7月30日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
どこから撮影するつもりですか?
望遠はかなりの超望遠ですから倍率的には大丈夫かなと思いますが、距離が離れるとズーム倍率があがりレンズの開放F値も暗くなるし、かつシャッター速度も上げないと手ブレしやすくなるから手持ち撮影はより難しくなるでしょうね
できれば近い位置から狙ったほうが良いように思います
書込番号:16297223
3点

JPG撮影よりRAW撮影なら見られた画像は撮影できると思うよ
同じ条件での撮影です、RAW撮影はNR処理してます
ISO感度 3200
画像1 JPG撮影
画像2 RAW撮影
3枚目露出補正0 JPG
書込番号:16297271
3点

吾輩ならばFZ200を選びます?
講談で余り動かない様ならSX50を選択するかもしれません♪
書込番号:16297272
3点

こんにちは
このカメラは明るい屋外で野鳥を撮るなどのために人気があります。
確かにズーム倍率は高いですが、高ければ万能なわけではありません。
望遠(ズームする)にすればレンズは暗くなり、室内には向いていません。
一眼レフへ70-200mm F2.8などの明るいレンズが欲しいです、それでもホールが大きな場合、顔の認識が出来る程度近づく必要があります。
書込番号:16297274
1点


ちか姐さん、こんにちは。
> 購入を考えていますが、1000人規模のホール(会議場等)で登壇者の撮影も大丈夫な機種でしょうか?
どの程度のクオリティーの撮影を考えておられるのかにもよりますが、、、
このカメラで、登壇者の撮影は、十分に可能です。
書込番号:16297306
2点

撮影は手持ちの撮影です、手ぶれ補正が効いてブレも少ないと思います。
書込番号:16297315
3点

みなさん、ありがとうございます。
さすがに会場最後尾から撮影ということはないですが、屋外での撮影というのはほぼ皆無なので他を探した方がいいのでしょうねぇ・・・
書込番号:16297336
0点

ちか姐さん こんにちは
>1000人規模のホール(会議場等)で登壇者の撮影
この場合 有る程度の明るさは有ると思いますが 予算は少し上がるとは思いますが パナソニック LUMIX DMC-FZ200の方が この撮影には合っている気がします。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
書込番号:16297341
5点

ありがとうございます。
LUMIX DMC-FZ200、お二人の方に進めていただいて画像を見てきましたが、ホール・登壇の画像、いいですね!
予算的なものもありますので、候補にいれて前向きに考えます!
書込番号:16297388
2点

ちか姐さん
こんにちは。
SX50の光学ズーム望遠端(35mm換算1200mm相当)で撮影しますと、
20mの距離で0.6 x 0.4 m
30mの距離で0.9 x 0.6 m
40mの距離で1.2 x 0.8 m
80mの距離で2.4 x 1.6 m
の範囲が写りますよ。
距離約20メートルの例(1枚目)を貼っておきますので参考になさって下さい。
できればなるべく近くから撮った方がうまくいくと思います。
Av modeで絞り開放にして撮ります。シャッタースピードが1/60よりも速くなるようなISOを選びます(あるいはISOオート)。測光はスポット測光。もし評価測光や中央重点測光を使う場合はマイナスに露出を補正しないとスポットライトのあたっている人は白トビしてしまうので露出補正に気を配って下さい。あとできたらRAWで撮っておくと、あとでホワイトバランスを調整できて便利です。
これで舞台の上でスポットライトをあびて立ち止まっている人ならどうにか撮れますが、
被写体が身振り手振りを激しくして動いたりすると被写体ブレすると思いますし、
撮影する人がしっかり構えないと手ブレすると思います。
カメラの構え方に自信がない場合は三脚とレリースを使うと手ブレは防げます(被写体ブレは防げません)。
講演をしている人なら撮れると思うんですが、舞台の上を歩いている人、踊っている人の静止画は撮れないと思って下さい。でも動画なら撮れると思います。もし舞台の動画を撮るときは必ず三脚(三脚が無理なら一脚)を使って下さい。
あと、スポットライトの当たっていない人の場合、静止画は相当難しいです。暗すぎてオートフォーカスではピントが合わなかったり、ピントがあってもISO(感度)をあげないと撮れないので画質がザラザラになったりします。
このカメラはISO800くらいまでは許せる画質ですが、ISO1600くらいからザラザラが目立ってきます。
(これは見る人によって感じ方に個人差がありますが、、、)
SX40 (SX50の前の機種ですが、高感度のザラザラ具合はほぼ同じ)で撮ったISO1600の例(2枚目)を貼っておきます。
ーーーーー
1000人規模の会場だとどのくらいの距離になるのか私にはわかりませんので、ご自分で計算してみて下さいね。
書込番号:16297394
3点

おっと、ゆっくり書いていたら、他の方々がFZ200を薦めていますね。
FZ200の光学ズーム望遠端は600mm相当なので
SX50HSの1200mmのちょうど半分です。ですから半分の大きさにうつる、と考えればいいです。
20mの距離で1.2 x 0.8 m
これさえ問題なければ、ちか姐さんの目的には
明るいレンズのついているFZ200のほうが向いていると思います。
例えば講演者にあたっている光があまり明るくないときなど、FZ200じゃないと撮りにくいかも知れません。
書込番号:16297433
2点

● ちか姐さん、こんにちは。
ホールの大きさは想像できますが結局は撮影場所(被写体との距離)しだいです
広いホールでも最前列で登壇者の全身を写すなら大抵のカメラで撮影出来ますし
逆にホールの最後列の方で登壇者の顔や上半身をどアップで撮りたいならば
1000mm以上の望遠性能が必要になってきますよ。
書込番号:16297440
1点

http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisetsu/bunka/0001/0001/0004/p000988.html
これなんかぴったり1000人定員のホールですが、
一階席20列、2階席9列ですね。
席の前後の間隔は1メートル弱でしょうから、
一階席の一番後ろから舞台まで20メートル、さらに余裕をみても被写体まで25メートルくらい。
二階席の一番後ろでも30−40メートルくらいでしょうな。
一階席一番後ろからFZ200 600mmでとると距離25mで
1.5 x 1mの範囲が写りますんで、講演者を撮るには ほどよい大きさですね。
書込番号:16297586
4点

私もパナのFZ 200の方をお薦めしておきます
ズーム全域でF2.8とおしの明るいレンズは室内でも速いシャッター速度が切れるので室内の撮影により向いています
書込番号:16297737
5点

ちか姐さん
後からレスして考えみると
ホールでの撮影目的だけでカメラの購入を考えるなんて凄いことです
貧乏根性丸出しの私にはそのような尖った考えができない
書込番号:16297807
1点

Tomo蔵。さん
最初に明確に撮りたいものがあるっていうのは素晴らしいことだと思いますよ。
私は単に野鳥が撮りたくてSX40を買いました(それ以前は全くカメラに興味なし)。当初、他のものを撮影する気は全くなかったんですが、買った後で実はいろいろなものが撮れることに気がつきましたよ。子供とか風景とか。
ちか姐さん
FZ200もSX50もホールでの撮影だけでなくて広角、マクロから超望遠まで多彩な撮影に使える優れたカメラですから、どちらを買ってもいろいろと楽しめると思いますよ。
書込番号:16297863
4点

FZ200に一票! 望遠側では明るさが約2段分違います。
書込番号:16298002
4点

やはりこのカメラはレンズの望遠側が暗いので
室内で手持ちではつらいかも。
三脚使えればまだなんとかなるかもですが。
換算焦点距離600mmまででなんとかなるのなら
諸先輩方おすすめのFZ200に清き一票ですかね。
私はこのカメラは9割方野鳥撮影で使用してます。
残りの1割はお遊びで超望遠の風景を撮影したり
とか飛行機の広角撮影とかですね。
書込番号:16302988
3点

富士フイルムのHS30で撮れるんですからSX50 HSで問題なく撮れると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15138986/#15142913
書込番号:16303088
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
昨晩はスーパームーンでしたが皆さんの地元のお天気は如何でしたか?
私の地元は午後からちょっと雲が増えましたが何とか雲の合間から・・・
昨日は偶然にISSが通過する日だったので月とISSと土星の三つが撮れました。
7点

ホワイトバランスを変えた月の写真も添付しますが
スーパームーンはそのままの色の方が似合いますね。
書込番号:16290007
6点

幻氷様、こんばんは。
残念ながら、こちらでは月を観ることが出来ませんでした。
ここで拝見できて感謝します。
梅雨が明けないと土星も観られそうにありませんね。
書込番号:16291263
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
今年は梅雨の時期でしたから晴れた地域の方が少なかったでしょう
来年のスーパームーンは8月で今年より大きいらしいですよ。
また月が明るくて位置も悪く土星がかなり見辛かったですから
もっと月の出が遅い方が撮影し易くなると思います。
●シャーコさん、こんにちは。
SX50だと土星なら輪が、木星ならその衛星まで写せますよ。
月はまだ高度が低くISSと土星の撮影中は雲に隠れていたので
撮影現場からの帰り道で車の窓を開けて三脚を使わずに撮影していますが
満月だと明るいので手振れせずに普通に撮れてしまいます。
書込番号:16293968
1点

はじめまして
6月初めに購入をした、DSC-HX300にて動画メインで撮影をしております。
購入前に、このクラスの口コミを見ると、画質の比較論をよく見かけましたが、
PowerShot SX50 HSオーナーの皆さんは、写真撮影を楽しんでおられるように感じます。
超望遠撮影は超初心者なので、皆様の書き込み等を参照しながら、試行錯誤しております。
1.7倍のテレコンも同時購入をし、天体撮影も初めてしました。(月ですが、、)
梅雨が明ければ、木星/土星/ISS撮影にも挑戦したいと思いますが、何時・どの位置に、、
と言う知識を学習するのは「今からです!」よろしくお願いします!
飛行機を中心に撮影をした動画・外部なのですが張ります。
http://youtu.be/4_OdPdDtxdM
書込番号:16318101
1点

●stadio.dream.kzさん、こんにちは初めまして。
残念ながら今現在、木星は水平線より下なので写せませんが
土星ならほぼ真南に位置していますから比較的撮影し易いと思います
こちらの「今日のほしぞら」をクリックすると具体的な位置が表示されますよ。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
ISS(国際宇宙センター)に関してはこちらを参考にして下さい
http://www.sightspacestation.com/index.htm
地図で自分の居住地に合わせるとISSを見られる日や時間や軌道が表示されます
ISSの場合は特に「最大仰角」に注目してみて下さい
自分の真上を通過する90度に近ければISSまでの距離が近く(約400km)
一番大きくなるので撮影に適した日になります(角度的には厳しいですけどね)
(30度前後だと地上の建造物などを入れて航跡を撮影するのに適します)
高高度で飛行機雲を引いて飛ぶジェット機くらいの速度で移動しますから
手持ちで2400mm相当とかの超望遠で追うのが慣れないと大変かも知れません。
土星はぼんやりした明るさですがISSはかなり明るく移動しているので
軌道と角度に注意していると見間違う事もないと思います。
書込番号:16324190
1点

幻氷様 こんばんは、
すばらしい知恵と技術による ご作品を、ご参考にさせて頂いております。
又、早速のご教授!ありがとうございます。
私の地元では、今日の夕方ごろ梅雨明けを思わせるような、雷が鳴っておりましたので、
週末には、久しぶりに快晴になりそうな予感です。
超望遠の撮影を始めてから、青空が待ちどうしい毎日です。
手持ちで2400mm相当ですか、、三脚使用で2000mm相当弱で、月を見失ってしまいました(@^^)/~~~
月の前を通過するISSと言う、動画作品を観たことがありますが「えっ!ええ〜!」と言う感想でした。
あれは確か、月に焦点を合わせ固定したカメラの前をISSが1秒くらいで通過して行くと言う
ものだったと思いますが、そうですよね、確か1日17周、地球を周っているのですから
当然の速度ですよね。
昼間に被写体をロストしても、肉眼で位置を再確認し直すことが出来ますが、
夜だと、老眼・鳥目の私には難度が高そうですが、近いうちに挑戦してみようと思います。
情報・テクニック等ご指南、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16325951
1点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 13』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16202468/#tab
新たに『Part 14』になるスレッドを立ち上げました。
ぜひ皆さんがSX50で気楽に撮った鳥の写真や動画をUPしてみませんか?
初めての方も遠慮せずにお気軽に、それではよろしくお願いします。
8点

>>幻氷さん
スレ立て感謝です。スレ立てペースすごく早いですが、それぞれのスレの野鳥に季節の流れが感じられて見返すのもまた面白いですね(*´з`)
新潟は今日梅雨入りしたらしいです。と同時に、兼ねてから行きたかった秘境エリアがようやく開通したので猛禽さんいないかな〜と行ってきました。結果遠目に一羽のみ確認しましたが種類が分からず(^^;相手してくれたのはウグイスのみでした。険しい岩山エリアの道の為入れるような林とかがありません。ここは車で移動しながらの猛禽さん探しかな〜と思います。
しかし梅雨時期の曇り空バックは撮影が難しい…('A`)背景に山があれば天候曇りでも何とかできるのに…なんてひとりで愚痴っていました(笑)
書込番号:16268209
6点

皆様、こんばんは。
幻氷様、Part14ありがとうございます。
昨日はそろそろと思い、ホオアカを狙いに行って来ました。
Calama様
見慣れたモズも、こういう素晴らしい作例を拝見してますと、ひと味違って見えますね。
アカショウビンも、子育てが終わると山の奥へ行ってしまうかも知れませんね。
torokun様
アカショウビン 初見・初撮り、おめでとうございます!
野鳥との出会いは一期一会、きっとまた良い出会いがあると思いますよ。
ニコニコしていたい男様
チゴモズ・シマゴマの珍しい作例、ありがとうございます。
アカモズやチゴモズなど、最近とんとご無沙汰です。
シマゴマなど、大昔に舳倉島で観た記憶があるような気がしますが・・・よく観付けられましたね!
カチカチ2様
オシドリの子供連れって観たことがないのですが、そちらでは観られるんですか?
ノジコ・私はホオジロの仲間では一番の歌い手かな?って思ってます。
SakanaTarou様
大役、お疲れ様でした。
プロの機材?意外とこじんまりしてますね。
joe m様
一脚を買われたんですね。
私も軽いのを買いましたが、意外と良いですよ。
最悪でも杖代わりになると思ってます(笑
kooth様
コアジサシ、海へダイブする姿が好きです。
雛が身を潜める姿は可愛いですね。
jodie2247様
ホトトギス、よく姿を見つけましたね。
キセキレイ、これはユニークな一枚ですね!
シギなどは、やっぱり9月に入ってからじゃないですか?
カワセミ、流石ですね。
幻氷様
一週間か10日だと見逃してしまう時も多そうですね。
巣立ち後の雛に出会える機会がありそうですね。
しかし、この幼鳥は何でしょう?ちょっとこの角度からだと厳しいですね。
確かに仰るようにシメに似た嘴ですね。
モユルリ様
ノゴマ・コヨシキリ、素晴らしい!としか言いようがありませんね。
ノゴマは、どうやらイカスミでも食べたようですね(笑
放吐露爺様
すごい数の鮎?ですね。
サギや鵜は大食漢ですから、これはエライご馳走ですね。
カラスも鵜の仲間でしたか・・・?(笑
書込番号:16268240
6点

皆さん、今晩は! 取り急ぎですみません。後ほど、他の方にもご返事致します。
○幻氷さん Part14のスレ立て、ありがとうございます。ところで写真は、カワラヒワだと思います。風切羽に黄色がありますよね。
○torokunさん アカショウビンの写真、すごいですね。綺麗に撮れてますね。上手いなー。おめでとうございます。
書込番号:16269024
4点

○koothさん
コアジサシの舞い、結構な数の乱舞ですね♪
200倍で撮っても荒いですがちゃんとオオヨシキリと判別出来る
のですから、大したものですね!
○joe mさん
アカショウビンのような珍しい野鳥を撮るのにはそれなりに骨が折れます。
計4時間半居て、その間に1度だけ姿を見られました。
遠征して坊主で帰ると相当な疲れが残りますが、数枚でも撮れてホッとしています。
○幻氷さん
新しくスレを立てて頂いて有難うございます。m(__)m
ハイ! 仰るとおり1枚目は75倍ズームです。2枚目が光学端です。
薄暗くて遠くて厳しい環境だったので流石に画質は荒れてます。
私が撮る写真は何故か皆様のように1/320とか1/250が無いですね〜 ISO-80だからでしょうか。
あの幼鳥は黄色と黒が特徴のようですね。何でしょうね!? カワラヒワの嘴に似ています。
○Calamaさん
撮るのが難しいウグイス、よく撮らせてくれましたね!
とても早いペースの野鳥スレですが、こちら西日本は本格的に梅雨っぽくなりつつあります。
暫くは鳥撮りが出来そうにありません。。(>.<)
○てるてる親父さん
とても綺麗な画に癒されます。(#^.^#)
緑の背景が綺麗にボケてて、素晴らしいですね!
ホオアカの囀りは初めて拝聴しました! 独特な鳴き声ですね♪
もうサンコウチョウはいなくなりましたか!?
今年も撮れずに終わってしまいそうです。。
○カチカチ2さん
アカショウビンへのコメント有難う御座います。m(__)m
枝被りで、オマケに画質が荒くちょっぴり残念ではありますが、こんなチャンスは
なかなか無いので嬉しいです。
今度はサンコウチョウを撮りたいものです。
書込番号:16269107
4点

幻氷様、Part14ありがとうございます
お世話になってばかりですね
書込番号:16269134
4点

皆様、改めまして、今晩は。先ほどは失礼しました。
○幻氷さん すみません。風切羽では無くて、初列雨覆でした。また尾羽の黄色も特徴ですね。ショウドウツバメですが、私は見る機会がほとんどなくなりました。巣穴があるとは、うらやましいです。
○SakanaTarouさん オオヨシキリは5mぐらいの近さでした。また鳥の写真を楽しみにしておりますので、宜しくお願いします。
○joe-mさん 一脚が届いたとのこと。早くカメラが戻ってきて欲しいですよね。一脚って、けっこう便利ですよね。写真が楽しみです。
○koothさん 逃げる猛禽って、チョウゲンボウですかね?私も一時期、宿河原の近くに通っていたことがあります。なつかしいです。
○jodie2247さん ホトトギスの写真ゲット おめでとうございます。すごく良く撮れてますね。いいなー。オシドリですが、私も新宿御苑や明治神宮で見たこともありますし、井の頭公園では、確か繁殖させていましたよね?(吉祥寺にすんでいたこともあります。)
○モユルリさん ノゴマ!、コヨシキリ! すごいです。綺麗というか、絵のような美しさですね。なんでピントがビシッと決まるんでしょうか?私のSX50HSは、シャッター押す前には、ピントが決まっているのですが、シャッターボタンにふれた瞬間、ボケてしまいます。リモートスイッチを使った方が良いですかね?
○放吐露爺さん アユ すごいですね。こんなにうじゃうじゃ居るんですね驚きです。イカルの「あーん」も良いですね。
○Calamaさん 新潟は今頃梅雨入りなんですね!!長野のすぐお隣なのに...。志賀高原も良い所ですね。先日また大河原峠に行ってきましたが、涼しくて別世界でした。ビンズイがよく囀ってましたよ。
○てるてる親父さん ホオアカ 綺麗な写真ですね。囀りは、初めて聞きました。ありがとうございます。オシドリの子連れはまだ見たことがありません。近くの川の上流にダム湖があるので、そこで繁殖しているかもしれません。
書込番号:16269389
6点

幻氷さん Part14作成ありがとうございます。
今度改めてコアジサシの子育て写真も挑戦してみます。
てるてる親父さん
ホオアカ、きれいに撮れてますね。背景もきれいにボケていてうらやましい。
あと、コアジサシのダイブは本当にきれいだと自分も思います。
空が晴れたら再チャレンジしてきます。
torokunさん
夕暮れの手持ち200倍であれだけ撮れるのは本当に凄いカメラだなと思います。
カチカチ2さん
追いかけるコアジサシのサイズと比較すると、
逃げている猛禽(多摩川から生田緑地方向に飛び去っていきました)は
40〜50cm位の全長に見えます。
撮影場所すぐの所にある二ヶ領せせらぎ館さんのページによると、
この付近で見られる猛禽はハヤブサ、オオタカ、トビ、チョウゲンボウとのことです。
書込番号:16269878
5点

てるてる親父さん
>こう暑いとバンやカイツブリのような巣が羨ましく・・
ところが関東はまだ肌寒いと蒸し暑いの繰り返しです。
前線の上と下で天気は大違いなんだなぁと感じる時期です^^
Calamaさん
モズきれいですね
ニコニコしていたい男さん
チゴモズ、なんてきれいなんでしょうか、脳裏に刷り込まれました^^
ヨタカ,フクロウまで近所の公園とは!
夜、フクロウ撮りにカメラ持ってうろつかないでくださいね(笑
カチカチ2さん
経験豊富ですよね、それらの会話の中に居るだけで得るものがあります♪
SakanaTarouさん
忙しいときは仕方ありません、がまんがまん(笑
joe_mさん
一脚もソウだと思いますが、私は三脚使用時は手振れ補正 '切’ ではないかと思っています。なかなか確定には至っていませんが^^
微妙な振動系の話ですから個々での違い、シチュエーションの違いが大きいと思いますので、ご自分でいろいろな試行を重ねることではないかと思います。お試しください^^
koothさん
コアジサシ、きれいですね。海に行きたくなりました^^
jodie2247さん
>鳥がいないので探し回っていたら150Km走っていました
運転気をつけてくださいね、ボクはマジ一度は、田んぼか霞ヶ浦に転落するでありましょう(笑
torokunさん
アカショウビン、ばっちり!やりましたね、おめでとうございます!
偶然ではないところが、立派だと思います♪
幻氷さん、モユルリさん、いつもながらの写真、ただ感服いたします♪
放吐露爺さん
写真ありがとうございます。どれも動きの中で、いいですね!
今年はカメラ目線の彼でよろしくです^^
先日土手を巡回中、すぐ上をトビが!
霞ヶ浦からの強風が土手で急上昇しているらしく、ホバリング状態で留まって楽しんでいる様子、珍しい光景でした。慌てたので露出補正ボタン押し間違い、動画始まってしまいました、シルエットのみ。。トホホ
稲も早い田はここまで育ち、隠れやすいためかサギ達が集まります。
風にたなびく青い稲田は、実にすがすがしいです、日本の原風景でしょうか
書込番号:16270257
6点

おはようございます。
幻氷さん、新スレ立てありがとうございました。後継機の情報など参考にさせていただきます。
calamaさん
立派な一脚ですね。私が買ったのはもっと簡素な商品です。
てるてる親父さん
一脚はストック代わりになるようです。すぐ壊れてしまうようだと困りますが。
torokunさん
遠征して長時間粘るくらいじゃないと、珍鳥は撮れませんね。アカショウビンを求めたら新潟か長野へ出掛けなくてはなりません。機会があったら挑戦したいと思います。
カチカチ2さん
カメラは週末までに戻ってくるようです。サポートセンターでは詳細が分からないのですが、おそらく基盤を交換したのではないかとのことでした。メカに疎い私にはどのような修理なのか不明です。
jinjin_birdsさん
マニュアルに三脚だと手ぶれ補正は切と書かれてますが、一脚だと微妙な感じですね。おっしゃるとおり試してみるしかなさそうです。
カメラが戻ってきて、週末の天気が好ければ嬉しいです。そうしたら県内の山間か隣県に行きたいと思います。
書込番号:16270764
5点

今日の動画は13日の朝に撮影したものです
この時でもヒナの鳴き声が巣の中から聞こえて木の近くに行くと分かる音量でした
今朝の段階だと巣から20〜30m離れていてもヒナの声が聞こえるほど成長していて
アカゲラの巣Bではチラッとヒナの姿が見えましたので数日後には写真に捕らえられるでしょう。
その様な状態なのでまた鳴き声で三つ目の新しいアカゲラの巣を見つける事が出来ました
そちらは巣の高さが地上から1mちょっとの高さなのでヒナを撮影するには好都合ぽいです。
●Calamaさん、こんにちは。
上手く鳥が見つかっても、背景が悪い事ってありますよね
特に曇り空だと露出を明るくしても綺麗に撮れなくていつも困ります。
●てるてる親父さん、こんにちは。
この二枚目みたいな離れた緑の背景だと鳥が引き立ちますね
自分の経験から予測して予定の鳥を撮影するのはキャリアのなせる業でしょう
私も月末には高原に行ってノビタキなどを狙う予定です。
●カチカチ2さん、こんにちは。
なるほどカワラヒワですか、そう言えば数年前に近くで親を撮った事がありました
昔は渓流釣りに良く行っていたんで崖のツバメの巣の真下とかも良く通りましたよ。
●torokunさん、こんにちは。
どうやらカワラヒワの幼鳥みたいですね
この日は茶色でやたらと鳴き声が響き渡る大きな鳥を撮り逃したりしました。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
トビが好む風を作り出す地形とかは今後も狙い目ですね
こちらには白いサギが居ないのでこの様な環境が羨ましいです。
●koothさん、こんにちは。
子育ての時期は短いですから狙える時に狙って下さい
ちょっとタイミングを逃すと来春までお預けになってしまいます。
●joe_mさん、こんにちは。
週末までに手元に戻って来そうで何よりです
台風の進路がちょっと心配ですが週末に晴れると良いですね。
書込番号:16271690
6点

皆さんこんばんわ。
今日は大雨でニュースでは気象情報ばっかりでした。しかしそのせいで知人と会う予定が中止になったので、それならと大雨の中昨日の秘境へ探鳥へ…。大雨なら野鳥の警戒心も薄れるだろう、という逆の考えで(^^
今回も行って良かったです。初見の野鳥に会えました。たぶんアオゲラかと思います。
背景真っ白でスミマセン。大雨+曇り…私にはこれ以上は無理です(;^ω^)
>>てるてる親父さん
ホオアカいいですね(^^いつも味のある作例ですね!6/30に友人と尾瀬に散策に行く予定があり(探鳥目的は私だけ(笑))調べたら尾瀬にもホオアカがいるようですので私もぜひカメラに収めたいと思います。
>>torokunさん
私は車で移動しながら(もしくはいい感じの木の前でじっと待つ)車内から撮影の移動観察小屋スタイルが好きです(^-^)ですので天候関係ないんです(笑)
是非やってみたらいかがでしょうか。ただ、道幅の狭い道路に車を停めたり、他人の迷惑になるような行為をしないよう心掛けないとです(;^ω^)車の中からですと、野鳥があまり逃げませんよ!
>>カチカチ2さん
今年も空梅雨とか言われてたところだったので農業されているカチカチ2さんにとっては恵みの雨でしょうか?土砂降りは困りますが、丁度よく降ってほしいものですよね(^^
>>jinjin_birdsさん
サギ達の動画、ジュラシックパークみたいでいいですね(^^
>>joe_mさん
もう少しの辛抱ですね!楽しみに待ちましょう(^^
>>幻氷さん
ずっと前から幻氷さんのアカゲラの作例を沢山見せて頂いて羨ましく思っていましたが、私もこれで3種目のキツツキ科の野鳥に会うことができ満足しています。でもいつも突然現れすぐ去っていくのでじっくり撮影する事ができません(^^;
幻氷さんのように綺麗に撮れるのはいつになることか…(;^ω^)
書込番号:16272386
5点

皆様、こんばんは。
ホオアカを撮った次の日は、久しぶりに山へ上がって来ました(車で…)。
この林道は毎年オオルリが沢山いる所なのですが、今年初めてコルリを見付けました。
今まで気付かなかっただけなのかも知れませんが、それも狭い範囲に3ヶ所!
いつも居る所では、今年は全く出会えなかったのに・・・。
torokun様
動画、忘れずに撮って来ましたよ!
ホオアカ 笠岡辺りなら越冬すると思います。
コルリの動画も撮ったのですが、前で木の葉が邪魔をして何度もピントを外してしまいました。
カチカチ2様
そちらには草原の歌い手が沢山いてるんじゃないですか?
オシドリも木の洞で子育てしますが、なかなか見付けるのは難しそうですね。
kooth様
ホオアカを撮った場所は、他に誰も居なくって貸切状態でした。
コアジサシ、真っ青な海にダイブ!楽しみにしております。
jinjin birds様
動画、拝見しました。
トビは、このファインダーでよく追えましたね。
こちらは日中、蒸し暑いです。流石に田舎ですので夜はまだクーラー無しで過ごせてます。
南北に長い日本は、気温が違うように生息する野鳥も違うので、皆さんの作例が本当に楽しみです。
joe m様
一脚は一本あると便利ですよね。
最大全長には注意しないと一脚付けて中腰なんて不細工な姿勢になりかねませんね(私のこと)
幻氷様
いつもながら素晴らしいですね!
ゴジュウガラやアカゲラ、順調に育ってるようですね。
頭の黒いノビタキですか?羨ましいですね。
先日、私もコヨシキリの声を聴いたのですが、どうしても探せませんでした。
Calama様
アオゲラ、お見事ですね。雨の中、出掛けた甲斐がありましたね。
アカゲラとオオアカゲラは似た声ですが、このアオゲラだけはちょっと違うので判りやすいですね。
この雨でアカショウビンもよく鳴いてるんじゃないですか?
尾瀬だと、もっと色んな野鳥に出会えそうですね。
先日、私もコヨシキリの声を聴いたのですが、どうしても探せませんでした。
書込番号:16272793
5点

みなさん こんばんは
幻氷さん Part 14 の立ち上げありがとうございます。
皆さん写欲が旺盛で、素晴らしい実績を上げておられますが、
私は仕事と雨続きで、朝の散歩もままなりません。
今日はちょっと変わった報告をしたいと思います。
このスレの趣旨とは違うかもしれませんが、鳥さんを撮るための一つの工夫談ということで・・・・
SX50に「46万画素EVFを実装!」レポートです。
一眼レフに慣れていると、背面の液晶を見ながらの撮影は違和感があるのと、
手持ちの場合に手を伸ばした不安定な状態の撮影では思うように被写体をとらえることができません。
また、年を取ると腕が付かれます。
私の場合、視力が弱っているので、双眼鏡で探してからカメラを向けるということになります。
この時どうしても、ターゲットを見失ってしまうことが多いのです。
しかし、SX50のEVFは小さくて低画素数なので、とてもファインダーとして使う気にはなれません。
そこで、「2.8型TFTカラー液晶(約46.1万ドット) 視野率:約100%、バリアングルタイプ」の
EVFファインダーを作っちゃった、ということなんです。
さて、前置きが長くなりましたが、何のことはない、もうお気づきとは思いますが
「液晶モニタ」をEVFにしちゃおうということです。
添付写真がその外観です。更に、下記URLで詳しい写真を公開しているので参照してください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/B8sASazvTJh
ずいぶん昔に購入したメガネ取付用の拡大鏡(両眼用・壊れてレンズだけ残っていた)を利用して、
ありあわせの厚紙でフードを作り、液晶モニタにかぶせただけのもので、昨晩2時間ほどで完成です。
試作品なので、かなりいい加減に作ったのですが、今日屋外で使用した感じでは
・拡大率1.5なので4インチの大画面(ファインダーをのぞきながら設定内容がはっきり確認できる)
・しっかり両目をつけて見れるので安定感があり、ターゲット補足が容易。
・両目で見れるので双眼鏡としても使える。
・明るい屋外でもしっかり液晶画面が見える。
・液晶にかぶせるだけで、一切本体に傷が付かない。
・左右どちらからでも取り付けられるので、バリアングルでも使用可能
※最初は片方を閉じていたが、収まりが悪かったのでカットしたのがよかった。
という、なかなか使い勝手のいいものができたと思っています。
が、「くだらない!」と言われるかもしれませんね。(^o^;)
よかったら、皆さんも挑戦してみてください。
書込番号:16273733
5点

幻氷さん
パート14たてていただきありがとうございます。アカゲラも子育て真っ最中ですね。
torokunさん
サンコウチョウも撮れるといいですね。お待ちしています。
koothさん
コアジサシ、いっぱい飛び交っているんですね。
ヒナが無事に育つといいですね。
joe_mさん
SX60を買ったらSX50を奥様に譲る、というのがいいかも知れませんね。夫婦そろって鳥を撮りにいければ楽しいでしょう。
うちの家内はあまり撮影に興味がないみたいで、気楽に双眼鏡で見る方が好きみたいです。
Calamaさん
一脚入手したんですね。手ブレ防止に役立つんじゃないでしょうか。特に動画のときに。私も持ってます。
アオゲラ、やりましたね。きれいに撮れてますなー。
本当にいいところにお住まいですねー。
てるてる親父さん
ホオアカ、狙って撮れるところがすごいです。
コルリ、いい声ですね。
枝にとまっている鳥の動画を撮る時、まず静止画でAFして鳥にピントをあわせて、MFに切り替えてフォーカスをロックした状態で動画を撮ったりしてます。こうするとピントが固定されてふらふらしません。
jinjin_birdsさん
サギの動画、面白いです。顔をニョキニョキだしているんですね。アマサギの姿も見えましたね。
放吐露爺さん
面白い工夫ですね。カメラを双眼鏡代わりにできると、持ち替えずにそのまま撮影できていいですね。
カチカチ2さん
日本に行ったときに吉祥寺の大きなヨドバシカメラに行きましたよ。次回も行こうと思っています。あの辺だとどこに鳥を見に行くのがいいんでしょう? 井の頭公園は行ってみたんですが、あいにく雨でした。善福寺公園とか?
なつかしいかと思いまして吉祥寺駅の写真を載せてみました。
書込番号:16274751
4点

お寒うございます・・半そででは冷えてしまいます。
夕べ夜中に目が覚めましたので、寝床のタブレットで掲示板を拝見。
放吐露爺さんの記事を発見!
以前単眼フィールドスコープにcoolpixをつけてボール紙の自作ファインダーで撮っている方がいて、
写真を見て度肝を抜かれたことがあります^^
感じるところがありまして、同じものをアマゾンで手配したら、先ほど到着!!びっくっり
そこまで急いでもらわなくても・・皆さん忙しいはずだ(笑
うれしいんですけどね
これから工作します。
放吐露爺さん、感謝します!!
書込番号:16276023
4点

雑誌「BIRDER(バーダー)」で「キュートなカラ類」をテーマに写真を募集しています
確か毎月傑作写真が二枚ほど掲載されていましたよね?そちらはかなり難易度が高そうですが
恐らくこちらは小さいサイズで多くの枚数が掲載されると思いますから少し敷居が低そうです
メールで写真も送れますので「キュートなカラ類」の写真をお持ちの方は応募してみては?
http://www.birder.jp/various/kara2013.html
●Calamaさん、こんにちは。
アオゲラの撮影おめでとうございます、大雨の中を出掛けた甲斐がありましたね
シャッター速度が凄く低いのにぶれないように頑張ったCalamaさんの努力も見えますよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
狙った鳥を狙った場所で撮影するのは過去の経験値とかが物を言いますが
予想していない鳥を予想していない場所で出会えるとやっぱり嬉しいですね。
●放吐露爺さん、こんにちは。
この様な使い易くするための創意工夫はとても大事ですね
私はファインダーを使わないと動体が撮れなくなるから真似出来ませんが。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
私は吉祥寺からギリギリ徒歩圏内の上石神井の社宅に住んだ事があります
当時は鳥には興味が無かったので公園とかには行かなかったんですよねぇ。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
放吐露爺さんの書き込みがグッドタイミングだったみたいですね
上手に製作出来たら詳細をまた書き込んで下さい。
書込番号:16278937
4点

皆様、こんにちは。
連日の雨で、うんざりしております。
放吐露爺様
色々と工夫されてますね。
これで狙い通り撮れたら最高の気分ですね。
私の場合、ファインダーを使うというのは半分は固定する為という意識で使ってます。
でも、見やすいというのは大切ですよね。そろそろメーカーも解ってくれるかも知れませんね。
SakanaTarou様
流石アメリカのライトアップ!と思いきや・・・吉祥寺でしたか?(笑
なるほど!動画で、そういうフォーカスロックのやり方があったんですか!
SSボタンを半押し状態からMFに切り替えたら良いわけですね。ありがとうございます。
jinjin birds様
梅雨のこの時期DIYには丁度良いかも?ですね。
工夫された一品を楽しみにしております。
幻氷様
私の知り合いも以前表紙に載ったとか?って言ってました。
こういう楽しみがあれば、また写欲が湧いてきますね。
ココの皆さんが載るのを楽しみに・・・って、この辺りにはバーダー置いてないんですよね。
写真家が北海道に移り住む気持ちが解ります。
書込番号:16279310
4点

今朝やっと今季初のアカゲラの雛の姿が動画に撮れました
これから一週間くらいが雛の姿を撮影するチャンスになりそうです
雛が大きくなるにつれ餌を運び込む回数が増えて一日に何百回とか巣穴に頭を
突っ込む為か頭部の羽根の痛みが目立つ親鳥の姿を見るようになりました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
雑誌「BIRDER(バーダー)」は私の地元だと入手は容易いですが
発売日から数日後には無くなるので入荷は少ないようです。
野鳥を撮影する人なら「BIRDER(バーダー)」を買っていなくても
存在を知っている人が多いでしょうから表紙になると自慢出来るでしょうね。
書込番号:16282377
4点

皆様、こんにちは。
今日は久しぶりの晴れ間、近所へ出掛けて来ました。
幻氷様
作例、拝見しました。
アカゲラも、すっかり頭の羽が・・・なかなか親しみを感じました(笑
木の根元に降りてる姿は見ますが、地面に降りてる姿は見たことがありませんでした。
子育てには、如何に広い森が必要かというのがよく解りますね。
書込番号:16282521
4点

皆様こんにちは。
梅雨らしい天気が続き、鳥撮りに出かけられず皆様の作例を
眺めて過ごす日々でした。
今日はちょっとだけ陽が差したので出かけてみましたが、これといった
野鳥の姿もなく、秋までの辛抱だなぁ・・と思った次第です。
Calamaさんのようにアオゲラを一度撮ってみたいものです。
その前にアカゲラも撮ってみたいし。。(~0~)
てるてる親父さんのようにコルリにも出会ってみたいし。。
まだまだ沢山の野鳥を撮れていないのでいつか撮りたいなぁ。。
放吐露爺さんは「皆さん写欲が旺盛で」と仰いますが、ご自身の創作意欲
には脱帽です。スゴいアイデアですね!
そう言えば、北海道では幻氷さんがアカゲラの生態を詳しく撮っておられますが
アオゲラの写真を見た事が無いような・・・
アオゲラは生息していないのでしょうか!?
書込番号:16282593
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
「SX50 HSには、感心させられるポイントがいくつかあった。まず、サーボAFの動体への食いつきが意外に良い。連写中、EVFやモニターはアフタービューのパラパラ表示となるので、動きものを連写で捉え続けるというのは至難のワザなのだけど、最初の一発でキメるのであれば動体への適応能力は想像以上に高いのだ。このことを受け、私は「S(ショートカット)ボタン」に「SERVO(サーボ)」を割り当てた。こうすると、Sボタンを押下するだけでシングルAFとサーボAFが瞬時に切り換えられる。おかげで、一発必中の動体撮影にグッと強くなった。」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130304/1047859/?P=4
ここに書いてある「S(ショートカット)ボタン」に「SERVO(サーボ)」を割り当て」の方法がわかりません。
教えて頂ければ幸いです。
1点


●shu_waさん、こんにちは初めまして。
設定の仕方、分かりましたか?
背面のメニューボタンを押して→ショートカット登録→サーボに設定するだけですよ。
書込番号:16260439
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
初めてデジカメ買いました〜^^
この倍率に驚きです!!!!!いじっててすごく楽しいですb
んでさっそく2,3時間近所をお散歩してきました。パシャッと〜
シロートでもとても楽しく撮影できました!
買ってよかったです( *´艸`)
7点

購入おめでとうございます(^^
とても綺麗に撮れていますね!
楽しいSX50ライフを!
書込番号:16252744
1点

お〜、50倍ズーム、ある意味凄いです。
こういうタイプのカメラはとても使いこなせないので、レフ機に頼っていますが、
一台有っても良いかなと思います。
4万近くだと二の足を踏んでしまいますね〜。一眼のレンズ一本買えますから。(^_^)
普通の50倍、お楽しみください。
書込番号:16253076
1点

ランボー2さん
ありがとうございます!
まだまだ初心者ですけど頑張ります!
書込番号:16254985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Calamaさん
カメラ買うと今までと違う視点に気づかされました!
楽しみますね〜^^
書込番号:16254991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん
一眼持ってたらデジカメ使わなくなっちゃいそですね〜w
まぁ初めての私にしてはやっぱ楽しいです!
物足りなくなったら私も一眼買おうかな。
書込番号:16255010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚目は雉のシギ(すぐ)そばにシギがいますね?
書込番号:16255040
1点

楽しそうですね。
私はこれを購入した時は月ばっかり撮ってました、楽しいですよね(^^)
確かに最近は一眼ばかりです、この大きさだと持ち出しにブレーキがかかってしまいます(・_・;
書込番号:16255083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tattarattaさん
はじめまして。お散歩できれいなキジを撮られたんですね。楽しさが伝わってきますよー。
私はSX50, 一眼レフを使い分けてますよ。野鳥を撮るときはもっぱらSX50、室内イベント(ダンスとか)の静止画は一眼レフ、動画はSX50ですね。使う頻度はSX50 8割、一眼レフ 2割 くらいです。
ジジカメさん
一枚目の写真、オスのキジのシギ(すぐ)そばにいる鳥、たぶん おキジメス(気に召す)と思ってました。
書込番号:16255124
1点

じじかめさん
へ〜シギって言うんですか!
私鳥に詳しくなくて^^;
オスとメス的な感じかと思ってました(・∀・)
書込番号:16255231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

といぷさん
私も月とか土星撮りたいんですけどね〜
最近全然曇ってて見えません(>_<)
梅雨だから仕方ないんですけどねw
私も気分的に値段が高い方を使いたくなりそぅです笑
書込番号:16255251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sakana Tarouさん
どうも〜おはつです!
徒歩5分くらいんとこにいました(笑)田舎なんでw
最初は一台あればいいと思ってるんですけどね〜
やっぱやってると何台も欲しくなりそうですね。
私カメラの知識ないので何かオススメの一眼あったら教えて下さいね!
書込番号:16255287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オスとメス的な感じかと思ってました(・∀・)
クチバシが短いので変だなーと思ってましたが、もしかするとキジのメスかもしれませんね?
書込番号:16255716
1点

キジの雌雄です。
もう1羽くらいメスがいるかも。
書込番号:16255856
1点

じじかめさん
なんだかオスとメスっぽいですね〜
書込番号:16256019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアー・フィッシュさん
詳しいですね!羨ましい(* ̄ω ̄)ノ
ありがとうございます‼
書込番号:16256026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


desuyoneさん
おお*\(^o^)/*綺麗に撮れてますね!
不便なとこもありますけどなんだかんだ地元が好きです笑
書込番号:16256432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50倍ズームなんてデジカメならではのスペックですね♪
高倍率ズームはデジカメの楽しみがたくさん味わえそうだし
このような被写体撮影にもってこいですね。
書込番号:16257802
1点

テクマルさん
はい!楽しいですわ!
しばらくは撮った鳥を調べての繰り返しになりそうです(^_^;)
書込番号:16258386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 12】の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16101653/#tab
返信数が100を超えていましたので新たに【Part 13】を立てました。
今年の夏もどうやら猛暑になりそうな気配がむんむん・・・
これからの時期は花火などの夏らしい被写体やイベントが増えてきます
SX50で撮影した写真や動画であれば被写体のジャンルは問いませんので
皆さん遠慮しないでどんどんUPして下さいね。
但し野鳥の場合は専用のスレッドがありますのでそちらをご利用下さい
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 13】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16202468/#tab
8点

ちょうど今、土星は撮影し易い方向、角度に見えますので
月の撮影などに飽きたら挑戦してみては如何でしょうか?
木星よりかなり暗くて慣れないと見付けるのが大変ですが
最近はスマホのアプリやネットで簡単に星の位置を調べられます。
国立天文台、天文情報センター、暦計算室
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
「今日のほしぞら」をクリックすると惑星の位置が分かりますので
天気の良い夜にでも夕涼みがてら星空を見上げてみては?
書込番号:16247541
6点

幻氷さん
もともとは、昆虫採集が趣味ですし、主とするのがカブトムシやクワガタムシの仲間の
甲虫ですから、かなり詳しいですよ(^o^) SX50 HSも、鳥が面白いのと、昆虫の写真も
撮れると考えての購入です。
本州は、もう甲虫のシーズンに入っていますから、これから虫の写真は、増えると思います。
書込番号:16251262
5点

●ぷーさんです。さん、こんにちは。
男の場合は子供の頃の夏の遊びといえば「昆虫採集」でしたね
乱暴に扱うから補虫網をすぐに壊して親に怒られたり
夏が来る度に昆虫採集セットを近所の店で買っていました。
北海道も私が子供の頃はカブトムシは居なかったのですが
最近は逃げ出したものが自然繁殖して普通に見られるようになりました。
書込番号:16251748
4点

皆様、こんにちは。
幻氷様
Part 13、スレ立てありがとうございます。
野鳥を追い掛けてますと他になかなか撮る機会がなくて、こちらへは久しぶりになります。
土星のワッカ、天体望遠鏡で一度見たことがあります。
このカメラで撮れるなんて感動ですね。
ぷーさんです。様
奈良の鹿、お見事ですね。
真夏は池に入って水草を食べに来るのを狙いに行ったことがあります。
虫にお詳しいのですね。
子供が小さい頃は、夜中に懐中電灯を持ってよく捕りに行ったもんです。
書込番号:16251944
3点

皆さん、こんばんわ。
ご無沙汰しております。
幻氷さんスレ立て感謝です。
最近暑いですね〜('A`;)
探鳥しながら見つけた風景をひとつ…(統一性が無くごめんなさい(笑)
書込番号:16252229
5点

●てるてる親父さん、こんにちは。
本州はアジサイの季節ですね、こちらはやっと菖蒲の時期になりました
土星は見付けるまでが大変ですが三脚を使えば簡単に撮れますよ。
●Calamaさん、こんにちは。
二枚目の写真はもしかして霧がかかった湖面とかでしょうか?
霧の切れ間の湖面?に空が写りこんで神秘的な写真になりましたね。
書込番号:16260058
5点

皆さん、こんにちは。購入に当たり、本クチコミサイトを大変参考にさせていただきましたので、御礼として、撮影写真を掲載させていただきたいと思います。また、どなたかの参考になれば幸いです。
SX50画像はRAW撮影DPP現像したもの、比較写真はEOS 7D+EF 100-400mm f4.5-5.6L+一脚でRAW撮影同現像+トリミングした物です。
解像感、ボケ具合には差があるのは致し方ないところですが、私の印象は、PCで拡大してみない限りSX50は十分鑑賞可能レベルだと思います。1/2.3型という素子サイズ、EVFの見え具合、価格から、正直ここまで期待していなかったので、ならば、と比較してみようと思った次第です。
画像もさることながら、この機種がいいところは取り回しの良さだと思います。機械としての俊敏性自体は一眼に負けますが、実際に鳥を撮る際、このカメラは軽いのでさっと対象をフレームに収めることができますが、これが一眼+100-400だとそうはいきません。なかなか鳥を捉えることができず、そうこうしているうちに撮り逃がしてしまうこともしばしば。
ただ、最大の弱点は、上にも述べていますが、EVFでしょうね。次機種でのまっとうな進化を期待します。
書込番号:16260195
6点

●マボスパさん、こんにちは初めまして。
おっしゃる通りこのカメラの最大の利点は軽量コンパクトな事でしょう
「1200mmなんて手持ちじゃ無理」って考える方がまだ多いみたいですが
600gの本体だけを首から提げて歩けるのでこんなに身軽な事はありません
これが一眼だと三脚や望遠レンズを持って歩きますから荷物は自然と多くなり
撮影前の準備と撤収だけでも相当な時間が取られる事でしょう。
新型はおそらく9月末には登場すると思いますが進化が楽しみです
マボスパさん、またSX50で写真が撮れましたら紹介して下さいね。
書込番号:16260372
6点

幻氷さん、
コメントありがとうございます。
これほどこのスレッドが続いているということは、如何にこのカメラが実際に使っている人に受け入れられているかを物語っているということだと思います。まだ日は浅いですが、私も使ってみて皆さんと同じような印象を持ち始めています。
次は、野鳥のスレッドの方にも投稿してみたいと思います。
書込番号:16260685
4点

皆様こんにちは
PowerShot SX50 HSに魅力は50倍の魅力もさることながら
マクロ撮影に優れいることです
最近雨続きで遠出はできないですが
我が家の庭で花と小さな訪問者を撮影してます
まずはレイノックスDCR-250装着の画像です
倍率は5〜10倍あたりでの撮影が丁度いいかな
この倍率なら手持ちで撮影できます。
書込番号:16261356
4点

●マボスパさん、こんにちは。
このカメラは24〜1200相当までの幅広い焦点距離をカバーしますから
それこそマクロから土星まで何でも撮れるのが魅力のひとつですね。
野鳥のスレッドは全国やアメリカの珍しい鳥が見られて面白いです
野鳥の写真が撮れましたら気軽に参加して下さいね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
雨の日は雨の日じゃないと撮れない写真もありますから
そう悲観するものでもありませんね
今日は雨だったので隣町のとても大きな菖蒲園の下見に行きましたが
来月のイベントに合わせているみたいで全く咲いていませんでした。
書込番号:16267513
5点

皆さんこんにちは。(^^
>>幻氷さん
この前の投稿の2枚目は湖面に朝靄(もや)が掛かってまして、なおかつ靄の下の湖面が鏡のようになってましたので、目的地を目指して急いでいたのですが思わず停車して撮らずにはいられませんでした(^^;
>>マボスパさん、はじめまして(^^
SX50はお気軽に撮影楽しめていいカメラですよね!
私はいまだ初心者で修業中の身です。いろいろ教えてくださいね(^^
>>Tomo蔵。さん
私もマクロ撮影には興味があります(^^貧乏なのでマクロレンズ等は持ってませんが(汗)
このカメラのマクロ機能で頑張って行こうと思います。
書込番号:16268057
5点

皆様、こんばんは。
Calama様
綺麗な朝焼け 朝の苦手な私は、もう何年も見てない気がします。
二枚目は、また幻想的な風景ですね。湖面に霧でしょうか?
静けさまで伝わってきますね。
幻氷様
いつ拝見してもエゾリスは可愛いですね。
あの小さな土星を肉眼で見つけられるのでしょうか?
こちらにも星空を撮るのに良い場所があるんですが、一度挑戦してみたいです。
マボスパ様、はじめまして。
カワセミ、上手く撮れてますが、条件の厳しい場所のようですね。
仰るようにファインダーはなんとか頑張ってほしいですね。
また、野鳥のスレッドでも拝見できるのを楽しみにしております。
Tomo蔵。様
マクロ撮影、楽しんでおられますね。
レイノックスは、収差の補正もよくされて良いですね。
四枚目の虫、目がなんとも可愛いです。
書込番号:16268191
4点

幻氷さん
曇から小雨のほうが色に深みはでますね
快晴よりいい色で撮影できるので嫌いじゃないです
Calamaさん
普段は望遠マクロの撮影が多いです
レイノックスDCR-250はワンタッチで取り付けられるから便利に使えます。
てるてる親父さん
MCクローズアップレンズでは色収差が出ていましたが
さすがにレイノックスDCR-250はよく抑えられてます
手持ちの撮影では少しピントが甘くなりますがご容赦を
本日は少し小雨の中の撮影です
雨に濡れた草花は生き生きしてます。
書込番号:16270709
4点

●Calamaさん、こんにちは。
望遠端なのに昆虫がシャープに撮れましたね
毎年私もセミを狙うのですが鳴き声を頼りに至近距離まで迫っても見つけられない事が多いです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
初夏らしい夏の雲ですね。
土星はちょっと暗めなんですが肉眼でもちゃんと見る事が出来ます
ただ今晩とかは月と位置が重なるので条件は良くありませんので数日後からが狙い目です
ほぼ真南でおよそ45度の角度で、もやっと見えるのが土星で設定は写真を参考にして下さい
背面液晶で確認するには暗いので最初はSS速度を1秒くらいから徐々に速くするのがコツで
MFで無限遠に固定、2秒セルフタイマーを使うと簡単に撮影出来ますよ。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
どうしても好天の写真の方がコントラストがはっきりして綺麗に見えますが
花だと色飽和を起こしたり白とびが発生したり影が濃くなり過ぎますから
薄曇りくらいの光線が欲しい事も多いですね。
書込番号:16271471
4点

皆様、こんばんは。
Tomo蔵。様
雨に濡れた被写体も素敵ですね。
これからアジサイの季節で、ますますマクロ撮影が楽しみですね。
幻氷様
こちらもしっとりとした描写で、目に優しいですね。
土星情報、ありがとうございます。
台風の影響で雨ですが、一度挑戦したいです。
書込番号:16272855
3点

皆様、こんばんは。
◆Calamaさん、初めまして。次は野鳥のスレッドにも行きたいと思います。もう蝉ですか?
◆Tomo蔵さん。、初めまして。接写も面白そうですね。よりセンスが問われそうですが。
◆Tomo蔵さん。、幻氷さん、雨の日は雨の日で楽しめばいいんですね。そうですね。妙に納得!
◆てるてる親父さん、初めまして。山と空と雲と。こういうシンプルな切り取り方、面白いですね。カワセミ、条件が厳しそうとコメントをいただきましたが、どのあたりからそう思われました?距離であれば15-20mくらいだったと思います。
皆様、また何か撮れましたらお邪魔したいと思います。
書込番号:16273885
4点

幻氷さん
台風の影響でしょうか、大雨です
当分は室内で検証でもしてます
てるてる親父さん
殆どが我家の庭での撮影ですが
新しい花を発見します、花の名前が分からない、情けないです
マボスパさん
快晴だとシャッタースピードが速くなるので
C−PL装着しますが、曇り空などは必要ないので
ブレをしないシャッタースピードで撮影出来れば
色に深みが出てコンデジでも満足できる色は出せると思います。
書込番号:16274633
3点

皆さんは撮影はJPEG撮影でしょうか
好みの色が表現できないと思ったらRAW撮影してみてください。
キャノン付属のソフトDPP「Digital Photo Professional」 でWB変更してしてみてください。
WBを変えるだけで色が楽しめます
現像はWB変更のみ、他は変更なし
後はソフトの調整で好みの色に仕上がります。
書込番号:16274745
2点

皆様、こんばんは。
すっかりと野鳥以外を撮らなくなっていました。
自転車屋の帰りに東京駅斜め向かいに有るビルの屋上に人が居たので
あそこからなら東京駅が上から撮れるかな?と思い撮ってみました。
結果、横すぎてちょっとイマイチかな?
幻氷さん、こんばんは。
幻氷さんの土星を観て東京でも観られるのか?と屋上に上がったのですが
片手で足りるほどしかない星のどれが土星なの?笑
1つ1つ観たのですが、どれも違ったみたいです。
また晴天の時に探してみたいと思っています。
Tomo蔵。さん、こんばんは。
>皆さんは撮影はJPEG撮影でしょうか
今はJPEGしか使っていません。
RAWも有るのだから使ってみるかと使ってみたのですが
どうもいじくり過ぎて元の写りと別物になってしまいました。笑
一眼の方でも鳥を撮っている方はRAWは使った事が無いと言っていました。
レイノックスDCR-250は、40HSの時から気になっていたので
近いうちに買ってみようかな〜と思っています。
てるてる親父さん、こんばんは。
山の写真、初夏って感じでいいですね。
景色も目に入らず鳥、鳥、鳥、どこに居る〜と自転車を走らせております。笑
少しは余裕を持っていないとダメだと思いました。
マボスパさん、はじめまして。
どちらにお住まいなのか分かりませんが、ご当地の野鳥など撮れた時は
野鳥スレの方でもアップお待ちしております。
書込番号:16276053
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





