
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年6月11日 02:28 |
![]() |
3 | 2 | 2013年5月10日 14:11 |
![]() |
4 | 4 | 2013年5月20日 10:23 |
![]() |
283 | 101 | 2013年6月13日 13:44 |
![]() |
6 | 6 | 2013年5月6日 12:08 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月7日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS

●RedBullF1Teamさん、こんにちは。
私は数分以内の動画しか撮らないから分かりません
背面液晶を使う使わない、ズームするしない、だけでも大きく変わりそうですね。
書込番号:16120784
1点

RedBullF1Teamさん
こんにちは。これはちょっとわかりませんね。
参考になるかどうかわからないんですが、この間、子供の卒業式を撮影したときは主に動画を撮り、数十枚くらい静止画も撮りました。動画を撮るときはずっと背面の液晶をオンにしておりましたが、ズームはほとんど動かしませんでした。
動画は最短3分くらいのから最長16分くらいのを合計9本撮り、動画の撮影時間が合計約56分になったところで、電池がなくなりました。
ただ、純正の電池を使っていたか、互換の電池を使っていたか記憶がありません。また最初にフル充電だったかどうかも憶えていません。
一時間近く動画を撮るつもりだったら、予備の電池があったほうがいいだろうと思いますよ。
私はいつも2つ予備の電池をカメラバッグにいれています。今までに2つ目の予備電池を使ったことはないんですが。。。
書込番号:16120863
2点

>幻氷さん
背面液晶使用有無やズーム使用有無、
また使用時環境によってバッテリーの消耗も
変わってくるでしょうね
>Sakura Tarouさん
なるほど、となるとおおよその目安としては
約1時間と思って良さそうですね
書込番号:16125196
0点

RedBullF1Teamさん
昨日、また動画を試す機会がありました。
今回は純正のバッテリーを当日フル充電してから使いました。
背面の液晶をオンにし、ズームをちょくちょく使いました。
5−10分の動画を8本撮り、合計がほぼ一時間になったところで16GB のSDカードがフルになり、
SDカードを入れ替えてから、さらに8分ほどの動画を追加で撮りましたが、バッテリーはまだ大丈夫でした(バッテリー残量の表示は最後までフルのまま)。
純正のバッテリーだと一時間以上いけそうです。
一方、SDカードに関しては、
一時間以上動画を撮るときは32GBのSDカードを用意すべきと思いました。
書込番号:16239045
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
野鳥撮影用に購入を思案していますが
何方かA3とか全紙に引き伸ばしをされた人は
居られませんか?
画質に拘るほうではありませんが
余りに醜いのは困りますので。
個人的にはこの大きさのプリントで
そこそこの画質なら1眼レフなど不要に
なってしまうのですが宜しくお願いします。
1点

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx50hs/image-sample.html
こちらの画像をテストプリントしてみるとか・・・
書込番号:16116512
0点

●パパス99さん、こんにちは初めまして。
私はA3までしかプリントの経験がありませんが綺麗な方だと思います
A3以上の大きさにプリントする機会があるなら画像保存サイズ「L」で撮影して下さい
最近のフォトコンはメールなどでも応募を受け付けているものが多いですが
最低限の品質を確保するのに2M以上の画像を推奨などのルールがあったりします
これも「L」で撮影しておけばクリアします。
画質に関しての判断は個人差がとても大きいと思いますので実際にプリントしてみては?
私の鳥の写真はごく一部を除いてJPEG撮って出しでトリミングやリタッチをしていません
露出補正のみでシャープネス、コントラスト、彩度など全てデフォルトのままです
今日添付した写真以外でも私の写真なら自由に使って下さい。
書込番号:16116896
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX30 が2010年10月7日発売
SX40HSが2011年 9月23日発売
SX50HSが2012年 9月27日発売なので
順当にいけば今年の9月か10月に発売ではないでしょうか?
書込番号:16110479
3点

買うならモデル末期か発売直後。
中途半端な時
。期になると金額が気になり出します
書込番号:16110723
1点

フェニックスの一輝さん、t0201さん 返信ありがとうございます。
そうですね!
現行モデルを購入するなら、次期モデル発売の前後がねらい目ですね。
でも、次期モデルねらいなら、発売が9月か10月頃だとすると、ある程度価格が
下がるのに2〜3カ月かかるようなので、買い時は年末位になるのかなー。
先が長くて待ちきれないなー・・・・・
書込番号:16111686
0点

はじめまして、次期モデルの発売は秋ですか!
ネットで検索しても「SX50次期モデル」の情報は見つかりませんがこのページを見るたびに想像と期待をふくらませています。
勝手に次期モデルに期待することといえば
1)Wifi装備でスマホがモニター&リモコンとしてつかえる
2)スムーズな手動ズーム
3)シャッターにバルブを(せめて30秒を)
4)フィルタ用のネジ
これらは現行サイズの変更なしに実現可能だと思います。
さらに、サイズと重量が増えるコトを容認できるなら
5)もう少し明るいレンズ
6)60倍とか70倍と他メーカの上を行く望遠性能
7)防塵防湿
これだけ揃っていれば待つ甲斐もあります!
本当にデジカメって楽しいですね!
書込番号:16154134
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 11】の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16019298/#tab
返信数が50を超えていましたので新たに【Part 12】を立てました。
既に桜が散って初夏の陽気になっている地域もあれば
まだ雪が残っていて寒い地域もあると思います
そんな季節の変わり目をSX50で撮ってUPしてみませんか?
当初スレッドの返信数が100とか200だと長くて見辛いと言うお話があり
こちらのスレッドでは返信数50を目安に新しいスレッドを立てましたが
返信数が100と言うご意見も有りますので次回検討しましょう。
SX50で撮影した写真であれば被写体のジャンルは問いません
但し野鳥の場合、専用のスレッドがありますのでそちらをご利用下さい。
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 11】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16094309/#tab
7点

今年のGWは天気が悪く寒い日が多かった為に
桜もこの連休中には開花しない寂しいGWになってしまいましたが
今朝目覚めると周囲が一面の銀世界になっていて驚きました
ニュースによると市内で5月に雪が積もったのは8年ぶりだとか?
書込番号:16101712
5点

皆様、こんにちは。
幻氷様、Part12 スレ立てありがとうございます。
この時期に雪とは驚きました。改めて日本が南北に長いことを実感しました。
近所では、もう新緑の季節も過ぎようといてます。
書込番号:16101888
5点

皆さんこんにちは。
今日は探鳥中に別の生物に出会いましたので写真に収めました。
爬虫類苦手な方いましたら、大変申し訳ありません(´Д`;)
書込番号:16102007
5点

こんにちは。
春の花と言えば桜が代表的ですが、ここ山形県は今、サクランボが満開です。
その辺に普通にあるものなので、公園に桜を見に行くより気軽に見られます。
収穫が目的なため、どれも枝を剪定してありますが、その花付きは見事なものです。
ちなみに、ここではサクランボは近所、知人からお裾分けで頂くもので、
スーパーで買ってまで食べる人は、なかなかいません(笑
写真は白飛びを抑制するため、DRを200%〜400%に拡張しています。
書込番号:16102073
5点

こんにちは。
Calama様
トカゲ、迫力ですね!まるで恐竜のようです。
私も以前、蛇をアップで撮ったことがあります。
それを年賀状にしたら・・・不評でした(笑
エアー・フィッシュ様、はじめまして。
サクランボの花って、塊のように咲くんですね。
家にも植えてるんですが、チラホラ咲いてるだけです。
因みに、私も山形の方からサクランボをよく頂くんですが、美味しいですね。
私は使ったことがないのですが、ダイナミックレンジを200や400にするとISOやF値はオートになってしまうんですか?
書込番号:16102207
3点

明部の露出に対応するため、ISO感度の最低値もDRと連動して200、400と上がります。
モード制限は・・・フルオートとシーンモード意外では制限は無いないのでは思います。
シャッター優先とPモードで自由に使えています。
サクランボ、木を大きくすると沢山花が付くと思います。
ついでに野生種ヤマザクラも貼ります。
書込番号:16102250
3点

みなさん ご無沙汰です
久しぶりに顔をだしたら、みなさんSX40HSを卒業してこちらに移られたので、
向こうは寂しくなっていますね。
残念ながら私は未だにSX40の方を使っています。
と言うか、向こうでも書いたんですが、シャッタータイミングのずれが致命的で
ほとんどフレームアウトばかりになるので、どうしても一眼に頼ってしまってSX40の出番が少なくなっているのです。
一応、常に携行はしているのですが・・・・・。
ところで、こちらに顔を出したのは添付写真の鳥さんの同定をしていただきたいと思ったからです。
(向こうでは反応がなかったものですから)
頭の感じから「タヒバリ」かと思ったのですが、そこではホオジロはよく見かけるものの、
ヒバリは見かけたことがなく、この時も地上での鳴き声が沢山聞こえていたのですが、
空で鳴く姿は全くなく、写真の小鳥も地上を歩き回るだけで一切鳴かなかったのです。
それで、「ホオアカ」としていたのですが、向こうのスレで投稿されていた「ヒバリ」を見ていると、
やはりヒバリなのかな?と思い始めています。
ヒバリは何度か挑戦したのですが、まだうまく取れたことがなく、姿もはっきり見たことはありません。
今回は1m近くまで何度もよってきたので何とか撮れましたが、やはり、動きが早くてフレームアウトばかりでした。
一眼だと難なくとらえることができるんですが、年ですかね〜?
torokunさんも詳しそうですし、てるてる親父さんの鑑定眼にも期待したいと思い、
失礼ながら、こちらに投稿した次第ですのでよろしくお願いします。
書込番号:16103978
2点

放吐露爺様、お久しぶりです。
今回の作例、私はビバリだと思います。
ビバリといえば…やっぱりtorokunさんに登場して頂きましょう(^-^)
書込番号:16104081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるてる親父さん
さっそくのご教授ありがとうございます。
やはり、ヒバリでしたか。ここでtorokunさんからもご返事がもらえるんでしょうかね〜。
>スレ主:幻氷さん
今気が付いたのですが、このスレは野鳥ではなかったですね、失礼しました。
「お気楽野鳥・・」の方のPart11を見ていたのですが、「あ!Part12がある・・」
と、よく確認もしないで投稿してしまいました。今回はお許しください。
書込番号:16104216
2点

幻氷さん
返信数は皆さん無関心のようですね
個人的にはスレッドの日数が1ヶ月程度で変更されるのがいいです
今年はツツジも開花が早く
いつもはGW頃が見頃なのですが
半分以上が盛りを過ぎている感じです
書込番号:16105193
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
ほんと昨日の雪には参りました、午後から雨になり綺麗に融けましたよ。
一枚目がダイナミックレンジと暗部補正とを利用した例です
普段は切っていますが逆光でも空とカタクリの花と両方の色を残したかったので使用しました。
●Calamaさん、こんにちは。
これはトカゲじゃなくカナヘビかな? どアップだと恐竜みたいな迫力ですね
広角側で近寄ると逃げますから望遠端で撮影したのは正解だと思います。
●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
私はダイナミックレンジ補正や暗部補正は普段切っていますが
空の青さが自然な青さで綺麗に撮れていますね。
国産のさくらんぼはとても高価ですから頂けるなんて羨ましいです。
●放吐露爺さん、こんにちは。
こちらこそご無沙汰していました、お元気でしたか?
私だけじゃなくSX40からSX50に1年ほどで皆さん買い換えちゃいましたね
画質がSX30から40みたいに劇的に変わった訳じゃありませんが
やっぱり1200mmの望遠に魅力を感じたのでしょうね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
特に意見も無いようなので返信数は今回から100にしましょうか。
桜やツツジの開花が早かったって事はおそらく夏も近いですね
東北から北だけですね桜とか例年より遅れているのは・・・
書込番号:16105808
2点

皆さんこんばんわ。
私もDR補正と暗部補正について気になってました。
検証はしていませんが、最近両補正をAUTOからOFFにしてどんな感じになるか試しています。
状況に合わせて使い分ければ良いかもしれませんが、初心者なおかつ野鳥撮影にハマっているだけにじっくり設定を変える余裕が無いもので…(;^ω^)
>>幻氷さん
トカゲ?カナヘビ?の正確な名称は分かりませんが、地元では「カナギッチョ」ってみんな言いますのでカナヘビで正解じゃないでしょうか(笑)
書込番号:16106506
2点

始めて投函します。カメラも今年の2月にsx50hsを購入し
此方のクチコミを拝見しておりました。
皆様の素晴らしい作品投函を拝見し、刺激を受け、お粗末ですが
GWに山中湖と河口湖に行き富士山を撮影しましたので投函させて
頂きます。皆様のように綺麗な写真が撮れるように、精進して
まいります。今後とも宜しくお願いします。
投函写真は河口湖からのパノラマ撮影です。何の鳥かわかりませんが
突然現れました。3枚目は山中湖の富士山で逆光が綺麗なので
クロスフィルターで撮りましたが、上手く撮れませんでした。
書込番号:16106776
4点

放吐露爺さん
お元気にされてましたか!?(~o~)
ヒバリ、あの動きにちゃんとついていってフレームに収められるのはスゴいです!
私の場合、一旦フレームアウトしたら二度と入って来ません!(~o~)
ヒバリは鳴くときは動かずじっとして囀る傾向が強いと思います。
一所懸命歩いている状態なので、たまたま鳴かなかったようですね〜
普段野鳥スレばっかりしか見ていなかったので、見落とすところでした!m(__)m
書込番号:16107152
3点

Calamaさんの写真、トカゲではなくカナヘビですね。
トカゲはもっとずんぐりしています。
いろいろ迷ったすえ、SX50はパスと決め、7Dの後継機用に貯金を始めたのにまだ未練たらたらでここのスレッドをのぞいている軟弱者です。
書込番号:16107261
3点

幻氷さん
スレッド100でお願いします
ロム専の方も参加できると思います
osamu77さん
富士山のパノラマ撮影素敵ですね
今度パノラマ挑戦してみます。
画像はGWに滝撮影した那須塩原の
風挙の滝(ふうきょのたき)です。
書込番号:16107400
3点

Tomo蔵さん こんにちは
早々のレスありがとうございます。パノラマ撮影は簡単ですが
つなぎ目を見失うことが・・・多々あり、途中でタイムアウト
ってなことも、何回かありましたが、PCに写真を取り込むと
ひもつけされているので、簡単につなぎ合わせることができます。
それより、いつも思うのですが、Tomo蔵さんの写真「すばらしい」です。
あの滝の写真はNDフィルターとか使用されて撮影されたのですか?
僕も、早くTomo蔵さんのような写真が撮れるように頑張ります。
書込番号:16108727
1点

osamu77さん
室内で手持ちの撮影でパノラマ試してみました
ソフトでうまくつなぎあわせてくれますね
今度野外で試してみます。
滝の撮影はNDフィルターは昼間の明るい時間は必要ですが
太陽が隠れる時間と、場所によっては使わなくてスローシャッターで撮影出来ます。
少しでもシャッターブレを防ぎたいので、安定した三脚とリモートレリーズは必要です
画像は日光、裏見の滝にある大小の滝です
PowerShot SX50 HS本体のみで撮影してます
この時間帯は太陽が入らないのでノーマルで撮影できます。
書込番号:16109044
3点

Tomo蔵さん
早々のレスありがとうございます。
パノラマ撮影は、もっと良い富士をいっぱい撮りましたが、どうやって
つなぐか、ろくに知らんべない内に、何枚か写真を消してしまいまして
PCでの、つなぎ方が分かった時には既に遅しで、ファイルを復活させ
て見ましたが、今回アップしたもののみ、復活できと言う体たらくです。
また、今度色んな所でパノラマは試したいと思います。滝は「裏見の滝」
ですか、しかも日光市ですか、4/28に日光市に父母に会いに行きましたが
日帰りだったため、どこにも寄らず千葉に戻りました。
何時も思うのですか、ここに投函される方がたの、作品は「すばらしい」
作品ばかりです。私も滝の写真に挑戦してみます。
最近は天気が良いと散歩に必ずSX50を御供に持って行き色んなものを撮って
居ります。また、投函させて頂きます。失敗写真も投函しますので、
こうすればもう少し奇麗に撮れるとかアドバイスを頂ければ幸いです。
皆様、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16109324
2点

●Calamaさん、こんにちは。
一枚目や二枚目の写真みたいにシルエットで撮影したい場合は
DR補正や暗部補正を切っておいた方が綺麗なシルエットになります
DR補正を使うと感度が自動的に上がって画質が悪くなる事がありますので
普段は切っておいて明暗差が激しい被写体で黒つぶれや白とびを
防ぎたい時だけにオンにして使う方が良いかもしれませんね。
●osamu77さん、こんにちは初めまして。
SX50を買われてから色々な被写体で写真を楽しまれているようですね。
私はこのカメラではパノラマをまだ撮っていませんが以前はよく使っていました
広角端だと端と中央で歪が気になりますが少しズームすると気にならなくなります
ズームも自由だし枚数も自由なので使い方によっては面白い効果が出ますね。
クロスフィルターは太陽では効果が薄いでしょうまだ水面の反射の方が簡単かな?
絞りを絞ってマイナス側に露出補正するともう少し分かり易くなるとは思います
一番簡単で効果的なのは夜景での街灯などの光源ですね。
●torokunさん、こんにちは。
背景にしっかり気を使っているから花が浮かび上がって綺麗ですね
花を撮影する際に痛んでいない綺麗な花を選ぶのは当然ですが
被写体から離れた暗めのシンプルな背景を使うのがコツですね。
●10Dから20Dへさん、こんにちは。
SX50を買ったユーザーじゃなくても書き込みは自由なんですから
今後も遠慮しないでどんどん書き込んでくださいね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
数年前までは縦のパノラマも出来たのですが無くなったみたいですね
カメラやソフトの指示のまま撮影して合成するだけなので
一度慣れるとサクサクと作業が出来るようになりますよ。
書込番号:16109488
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
今日この機種を購入したのですが、よく見たらカメラ側のUSBポートが少しぐにゃっと
曲がったような形状になってました。
普通、USB miniのポートのこの部分って真っ直ぐになってる気がするのですが、
この機種ではこれが普通なのでしょうか?
一応USBケーブルをつなげて認識することは確認したので、実用上問題はないと思う
のですが、製造時に無理な力がかかって曲がってしまったとかであれば、一応初期不良で
交換して貰った方がいいのかなと不安になりまして……。
1点

S100も同じ形状のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/493/438/html/020.jpg.html
書込番号:16100501
0点

yuclさん こんにちは
この機種持っていないので はっきりとは言えないのですが ボディ自体の形状も この端子に合わせて段が付いていますので問題ないように思います。
書込番号:16100568
0点


USBとA/V出力の兼用コネクタになっていて、一般用のUSBコードと専用のA/Vコードどちらも挿せるようになっています。
専用A/Vコードのコネクタは少しふくらんでいて、カメラには挿せますが一般のUSB機器に挿せないようななっています。
書込番号:16101258
4点

皆様迅速なご回答ありがとうございます。
初期不良ではなさそうだと分かって安心しました。
>technoboさん
なるほど、独自のA/Vコードと兼用のため特殊な形状なのですね。
理由がわかってすっきりしました。ありがとうざいます。
書込番号:16101326
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
宜しく願い致します。
現在一眼用のサンパックPZ40Xを持っているんですが
このカメラではどの程度の連動性があるんでしょうか?
問題なのがE-TTL II とカメラズームと連動するオートパワーズーム機構です。
一眼用のストロボなのでコンパチとは考えていませんがどの程度の機能まで使えるのか解りません。
どなたか詳しい方おりましたらご教授願えれば幸いです。
1点

サンパックPZ40X自体がEOS用のストロボとコンパチなので
E-TTL IIは問題なく使えるはずです。
オートパワーズームも過去のpowershotで動作する事をサンパックが確認済みですので
SX50HSでも動作すると思います。
メーカーが同じであれば基本的に一眼用とコンデジ用は同じストロボ機能になっています。
ちょっと古いですがサンパック機能一覧
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz40x/rendou.html
書込番号:16099086
1点

フェニックスの一輝さん
そうですか安心いたしました。
これでこのカメラの購入に踏ん切りが付きました。
有難う御座いました。
書込番号:16106917
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





