PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 449 | 101 | 2013年1月2日 06:00 | |
| 11 | 7 | 2012年12月9日 13:53 | |
| 3 | 1 | 2012年12月4日 16:28 | |
| 53 | 28 | 2012年12月9日 17:01 | |
| 5 | 1 | 2012年12月1日 15:58 | |
| 11 | 10 | 2012年12月21日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込みによって
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part2の返信が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15363164/#tab
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part3を立てました。
日を追うごとに寒さが厳しくなり身体には辛い時期ではありますが
今まで撮影の邪魔をされる事の多かった木々の葉も落ちて
夏場より鳥が見つけ易くなり撮影には良い時期になりました
冬場じゃないと見られない渡り鳥もきっと増えていると思います
皆さんも寒さに負けずカメラを持って積極的に出掛けてみて下さい。
11点
オスが緑で、メスが茶色って鴨と同じですね。
メスがオスの後をついて行くのも鴨と似てます。
書込番号:15436606
2点
○jodie2247さん
久しぶりのオナガ! やはり綺麗ですね!
キクイタダキ、ちゃんと頭の紋章(笑)が入ってますね♪
しかも珍しく囀っている画ですね!(~o~)
○幻氷さん
新しいスレ立て、ありがとうございます。m(__)m
今年2月の作例、やはりオオワシの圧倒的な迫力に見とれますね!
かなり近い場所から撮影されたのですね!
○SakanaTarouさん
以前、遊んで欲しくて近づいてきたウタスズメの若鳥、どうしてるでしょうね。。
あの可愛い写真と動画が未だに忘れられません。。(#^.^#)
○DavidMatさん
今回もサギ三昧ですね♪
昔も小倉は街でしたが、今はどんな風に変貌しているのかとても興味があります。
環境も改善されているとの事、住みよい地域になっているのでしょうね。(~o~)
○チョコバナナパフェさん
今回も素晴らしいカワセミ写真♪
1枚目や4枚目のようにクッキリと羽の1枚1枚まで描写されているカワセミ写真を
見るのが好きです♪
一眼で撮ったと言っても分からないくらい綺麗ですね!
書込番号:15442232
5点
●どこのなおさんですかさん、こんにちは。
鳥は雄と雌で身体の色が全然違う種類が多いですね
人間と違って雄の方が綺麗な色だったりする事も多いです
先日、野鳥の会の方から聞いた話だとタンチョウも
身体が少し大きくて前を歩くのが雄の可能性が高いそう
ただ正確に判別するには血液を採集しないと判らないと言ってました。
●torokunさん、こんにちは。
知床のワシの性格は地元の個体とは全くの別物ですね
こちらだと50mでも至近距離って感じですが
知床だと船が10m以内に近寄っても逃げなかったりします
船=漁のおこぼれの魚があるって学習したのでしょう。
●ランボー2さん、こんにちは。
まずは望遠の扱いに慣れないとすぐに見失ってしまいますね
また被写体が小さいとAFは背景に合ってしまったりするので
AFフレームより大きく維持しないとピンボケも多発します。
最初はフレームに入れるだけでも大変だとは思いますが
徐々に歩留まりが良くなると思いますので頑張って下さい。
書込番号:15445487
4点
幻氷さん、こんばんは。
早いもんで、もうPart3ですね。
新しいスレ立てありがとうございます。
北海道の天候は大荒れのようですが大丈夫ですか?
今日、首都高を走行中に地震が有りそりゃ〜怖かったです。笑
上下線トラックや車でビッシリ状態でして重さで
柱がポッキリ折れたら荒川に落ちるので脱出するため窓を全開にしてました。
DavidMatさん、こんばんは。
>野鳥の会のようなグループに入らないと、居場所の情報は得られないようです。
そんな事無いと思います。アキラメナイデ!
同じ野鳥を撮っている方などから情報が得られると思います。
自分なんかもそうして撮れる場所を教えてもらえました。
チョコバナナパフェさん、こんばんは。
逆光のツーショットもそれなりに雰囲気が有っていいです。
もうちょっと2羽の距離が近づいた時にチャンスが有るでしょう。
torokunさん、こんばんは。
写真の中にキクイタダキの頭に赤いのが有るの見っけました。
囀っている画は偶然ですね。
ヤマガラ1羽はいるみたいなのですが、まだちゃんと撮れていないので羨ましいですね。
ランボー2さん。こんばんは。
飛翔写真はほんと難しいです。
数をこなしていけば上手く撮れる時が来るでしょう!
書込番号:15447673
6点
みなさんこんにちは
幻氷さんアドバイスありがとうございます。フレーム
に入れることすら出来てないので、そこから練習します
今日は雨が降りそうなので止めときます。
昨日はたくさんのアマチュア写真家のみなさんが来てました
みなさん凄い機材でした。
書込番号:15449474
6点
みなさまはじめまして
先日、SX50が届きましたので試し撮りに行ってきました。
カメラの事はまだよくわからないのですべてAUTOモードですけど
皆様みたいに奇麗に撮れるように頑張っていきます。
書込番号:15449831
8点
幻氷さん、新しいスレ立てありがとうございます。
こちらでもよろしくお願いします。
また、前スレ後半ではオオワシさんに皆さんからのコメントを頂きましてありがとうございました。ちょっとパソコンを開けない間に皆さんの素晴らしい写真がたくさん投稿されていて楽しく拝見しました。
ランボー2さん>
飛びものに挑戦されていますね。僕も動きのある写真に挑戦中です。
torokunさん>
手乗りヤマガラ、かわいいですね。職場の生垣にヤマガラが来たのでヒマワリの種をお皿に入れて置いてあります。寄ってこないかなぁ。
jodie2247さん>
アオジちゃんのアップ、素晴らしいですね。近所で見かけるのですが小枝の中で止まってくれません。
SX50カメさん>
僕は初めて2か月ちょっとの初心者です。ここで勉強して楽しくやっています。よろしくです。
私は近所の池でカワセミダイブに挑戦しています。望遠端では追い切れないのでまずは広角で連射して撮影してみました。天気が悪く暗い悪条件ですし2倍にトリミングしてありますので画質の粗いのはご容赦ください。いずれ望遠端で追っかけてきれいに撮れるよう精進します。
書込番号:15449944
7点
すみません。
上の写真ですが、4倍トリミングの間違いです。
同じ個体を留ってる時にAVの望遠端で撮った写真です。
メボソムシクイさん>
僕もカワセミの飛翔写真をこのコンデジでどれだけ鮮明に撮れるかチャレンジ中です。
一緒に楽しみましょう。
書込番号:15449998
8点
makinoiさん、カワセミ写真すごいですね!ますますほしくなっちゃいました!
書込番号:15450677
1点
ランボー2さん、こんばんは。
アマチュアカメラマンでも一眼で野鳥撮影するのに
それなりの道具が必要ですから凄く観えちゃいますね。
SX50カメさん、はじめまして。
初めは戸惑う事も有ると思いますが、分からない事が有ればここに書き込めば
どなたかが答えてくれると思います。
野鳥撮影を楽しんで下さい。
メボソムシクイさん、はじめまして。
これからもこのカメラで撮られたカワセミの写真がアップされると思いますので
購入の参考にして下さい。
makinoiさん、こんばんは。
カワセミのダイブ撮れましたね。
おめでとうございます。
やっぱりSS1000は欲しいですね。
大きく撮ろうと狙って何も写っていないより小さくても写っている方が
楽しいと思います。
書込番号:15451130
6点
makinoiさん、欲張らずにもう少し引いておけばと思った失敗写真です。
上の枝から下の枝に移った時の写真です。
今日は天気が良かったのに2回しか現れなくて
ダイブの瞬間よそみして撮り逃しました。
書込番号:15451194
6点
皆様、こんばんは。
私は、まだ50を持っていませんので大変参考になります。
幻氷様、お久しぶりです。
カワアイサのペア、お見事ですね。
オオヒシクイやマガンも、しっかり拝見しておりました。
大荒れの北海道ですが、またワシ類やタンチョウの季節ですね。楽しみです。
torokun様
ヤマガラも、やっぱり雄は綺麗ですね。
三枚目は、実を落っことした瞬間でしょうか?
ランボー2様、はじめまして。
飛翔写真、難しいですね。特に背景が近いと鳥にピンが来てるのか撮ってる時は分かりませんね。
サギなどは追いやすいので良い練習になりそうですね。
jodie2247様、お久しぶりです。
相変わらず熱心に撮っておられるようで、作例に現れてますね。
おっと!二枚目三枚目のアオジは雄じゃないですか?良い水場ですね。
コゲラ、惚れ惚れして拝見してました。
SX50カメ様、はじめまして。
試し撮りで、これだけ綺麗に撮れるなんてスゴイですね。
これからの作例を楽しみにしております。
メボソムシクイ様、はじめまして。
マニアックなHNで、鳥好きが伝わってきます。
私はSX40を使ってるんですが、こうして皆さんの素晴らしい作例を拝見してますと
やっぱり欲しくなりますね。
makinoi様
カワセミ、頑張っておられますねぇ。
カワセミを撮り始めると絶対に撮りたいシーンですよね。
水面から出て来る時も早すぎると瞬膜で目が白くなりますし、タイミングが難しいですね。
魚を咥えてる一枚は構図・背景とも素晴らしいなぁって拝見しておりましたが・・・ちょっと遠かったようですね?
書込番号:15451439
6点
皆さん、おはようございます。
出張帰りの空き時間を使って、久々に
鳥を写しました。
普段、森で写す鳥とは違うので(カモメ?)、
ワクワクしながら撮ることができました。
書込番号:15453439
5点
連投をお許し下さい。
このカメラで初めて「飛んでいる鳥」の撮影に
チャレンジしました。
・・・難しい。
綺麗に撮られている方々の苦労というか、腕のすごさを
改めて感じた次第です。
一眼レフの性能に助けられていた自分に気付きました・・・。
書込番号:15453489
5点
さらに連投になります。これで最後ですので。
カモメ以外の鳥(スズメとカモだけですが)の写真を
集めてみました。
書込番号:15453533
4点
わしも医者になるでごんす様、おはようございます。
いや~、ユリカモメでしょうか?お見事です。
脚と嘴の赤が印象的ですね。
一眼の方が楽なことが多いですが、600等を着けて首にかけて歩けないですからねぇ(笑
書込番号:15453803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
いつもここの掲示板を参考にさせて頂いています。
今回このカメラを購入したのですが普通の方法ではアダプターを使ってフィルターをつけるかフィルターを使わないでフードをつけるかの方法のようでした。
そこでフィルターとレンズフードの両方を取り付ける事ができないかテストしてみました。
カメラのレンズ開口部の寸法が49ミリなので49ミリのフィルターを考えましたが四隅がケラレる可能性があるので49ミリ→52ミリのステップアップリングを使い52ミリのフィルターを使うことにしました。
レンズ開口部が49ミリでステップアップリングが49ミリのネジなのでほんのわずか隙間ができて取り付けることはできません。
ステップアップリングの49ミリに薄いはがせる両面テープを1〜2ミリの幅で切ったものを一回り貼り付けてそれをカメラ開口部にねじ込みます。結構きついです。
普通の使用法では外れることは考えられません。
ステップアップリングに52ミリのフィルターをつけ52ミリの汎用レンズキャップをつけます。
それらを付けたままレンズフードLH-DC60を付けたり外したりする事ができました.
なおこの方法でワイド端でもケラレはありませんでした。
ステップアップリングにコンバージョンレンズ等を付けて外れても自己責任でお願いします。
4点
Otton-5様今晩は
ステップアップリングを付けられましたか 私の場合58oND-100000フィルターなどがあったため直接49→58oステップアップリングを付けています。花柄フードもネジ式を使っていますがケラレも全くありません。レンズカバーは一度外れたので接着剤で付けてありますので1.7倍テレコンを付けても外れません。でもテレコンは使う用途がありません。昨晩4800o相当で木星を撮ってみました。画像が粗いです。
書込番号:15441653
2点
koujiiji様今晩は
木星をきれいに撮っていますが肉眼で見分けることができるのですか?
花形フードを取り付けた状態はバランスが取れてよいですね。
ワンタッチの取り付けではないので位置合わせが面倒くさくないですか?
私はワンタッチで取り付けができる純正のフードを最初に考えそこで何とかフィルターが取り付けできないか考えました。
49ミリのフィルターでケラレが無ければせわなしなのですが持ち合わせが無いのでテストすることができませんでした。
49→52と49→55のステップアップリングを用意しましたが55の方はフードを通すことができず52がぎりぎりでした。
フードが小さく役立たずの様ですが保護には良い感じです。
書込番号:15442388
1点
Otton-5様今晩は
木星は今の時期は日没後東北東の方角から一番星みたいな星があります。
それがまさしく木星です。今の時間だと約60度から70度位でしょうか一番光っています。
朝の5時頃は西北西の空で頑張って光っています。
その時反対側の空に輝いている星が金星です。
二〜三日前さんほ中木星を見たのでてってみました。
書込番号:15442719
1点
koujiiji様
詳しく教えて下さいましてありがとうございました。
気がついたらカメラを向けてみたいと思います。
書込番号:15444081
0点
●135mmF2.0ZF3さん、こんにちは。
もう少し気温が低ければもっと綺麗に撮れるんですが
中途半端な気温で溶けるまでが速くて苦戦しました
まぁ寒いと人間の方が先に参ってしまうんですけどね。
書込番号:15455020
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
みなさんこんばんは
カメラバックのアドバイスいろいろありがとうございました
トップローダーズーム 50AWてのを買いました。レインカバー
がバック本体に付いてました。小銭入れとケータイと予備バッテリー
が入りそうです。予備バッテリーはまだ未購入なのですが
体力が回復したら、公園に行ってきます。
3点
camera bag
書込番号:15431722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
昨日PowerShot SX50 HSを手に入れましたが
流石に50倍の光学ズームだとシャッターブレを起こして
被写体がピントから外れるとが多いと実感しました。
私の得意分野はスローシャッターとクローズアップレンズを使ったマクロ撮影なので
レリーズは必需品です。
RS-60E3の互換品で格安の199円を見つけました
駄目元で送料込399円で注文したのが本日届きました。
電池切れも起こしていなくて正常に使えました。
コードの長さも85センチと余裕があり
左手でカメラを右手でレリーズ押す感じでシャッターブレを起こさず撮れます
送料込399円でシャッターブレ解消です、抜群のコストパーフォーマンスです。
5点
昨日オート撮影ではISO感度は1600でした「画像1」
本日はPモードでISO感度を80固定で撮影です。
やはり低感度のほうが綺麗ですね
被写体のブレも少なくまともな写真が撮れました。
書込番号:15417578
3点
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/RS+60E3/-/m=1?c=3761&scid=s_kwa_pcp_05_04&lsid=015384
互換品が結構いっぱいありますね。
書込番号:15417632
1点
じじかめさん
ヤフーショッピングで調べていたので
最安値店から購入しましたが
楽天ではロワが最安値ですね
早く届いたでのよしとしよう(笑)
書込番号:15417703
1点
SakanaTarouさん
まったく同じですね
海外通販も調べましたが日本で買うのとあまり変わらないので
発送時間が1ヶ月は待てないので、日本で買いました
中華はたまに不良品があるから初期不良の対応できるショップの方が安心かな。
この値段で買えると純正を買うのが馬鹿らしくなります
書込番号:15417775
2点
Tomo蔵。さん
お久しぶりです。
同じものをEOS kissX5で一年以上使ってますが全く問題ありません。
リレーズスイッチ根本のケーブルの皮膜が切れたのでテープで巻いて使ってますが。
予備でもう一個買おうと思っています。
私も相変わらず近場の滝など撮って遊んでます。
SX50 HS購入おめでとうございます。
書込番号:15420594
3点
ネコのハナちゃん大好きさん
おひさです、最近忙しくて滝は撮ってません
PowerShot SX50 HSを手に入れたので
真冬で凍りついた滝でも撮影にもいきたいです。
ROWA製の58mmフィルタアダプタが使えることで
FinePix S9100で集めたフィルターが使えるのは有り難いです
NDフィルターはPolaroidのFader NDを手に入れてからは
フィルターを取り替えずに済みますので楽になりました。
リモートレリーズはSHOOT製の互換を使っている人は多いですね。
コードの長さも十分にあり、液晶モニタもバリアングルタイプですから
楽な姿勢で撮影できるので助かります。
ネコのハナちゃん大好きさんは画像は
EOSの掲示板でアップしているんですか?
書込番号:15420730
2点
Tomo蔵。さん
私も中国製の安物可変NDを使っていますがMAX付近のムラが気になるのでMinから中央までの範囲で使っています。
常用しているレンズ(72mm)のND400を買うか検討中ですND400は余り使う物ではないのですがやはり欲しいと思いますね。
>EOSの掲示板でアップしているんですか?
はい、X5になってからからはEOS板にたまに出してます。
FUJI HS10は手放して今はX5だけです。
Tomo蔵。さんもどうですかデジ一?
X5なんて今はWZKで5万円代でちょっと良いコンデジ並の値段ですけど。
(レンズ沼に入ると底なしになるかもしれませんがね〜。)
では、では!
書込番号:15421615
2点
ネコのハナちゃん大好きさん
今までフィルター沼にどっぷりはまっていましたから
デジ一をゲットしたら、間違いなくレンズ沼から抜けられなくお金ができたら
海外通販で買いましているでしょうね、(笑)
デジ一は板が違うんで敷居が高いです
今度からカメラ全般でROMしてみます
Fader NDはPolaroidと同時期に中華のGREEN.LのFader NDも買ってみて
検証してみました、可変範囲が狭いのと色ムラが気になり野外で一度使って
ヤフオクで売り飛ばしました。
ND8をお持ちならFader NDに取り付けてND64以上で使う方が使えます。
ND400は皆既日食の時にFader ND+ND400の組みわせで使いましたが
それ以降出番は無いですね
これからもまたよろしくお願いします。
書込番号:15422113
2点
★Tomo蔵。さん
こんばんは。
お喜びのところ、水を差すようで申し訳ないです。
ここだけでなく、SX50HSの他のスレにも貼付されている写真、その殆ど全てが
ブレとピンボケです。
ここの皆さんは優しい方ばかりのようで、指摘される方が一人もいません。
あえて「Tomo蔵。さんの作風」と捉えられているのかもしれませんが、
貼付の写真とTomo蔵。さんの文面を読む限りでは、そう思えませんので、
書き込んだ次第です。
私自身、人の写真を評価するような資格はありませんが、気になりましたもので・・・。
リモートレリーズを使うのも一つの解決策ですが、撮影時の基本を今一度見直された
ほうが良いのではないかと感じました。
厳しい言い方をして申し訳ございません。
気分を害されたら、ウルサイおじさんの戯言と無視されて結構です。
失礼しました。
書込番号:15423396
3点
わしも医者になるでごんすさん
私はプロのカメラマンになるつもりは毛頭ないです
どの様に撮ったら魅力的な作品なるかを撮るつもりです
ブレ、ピンぼけもとり方では魅力を感じる作品になります!!
野鳥図鑑に載せるような写真とか証拠写真を撮るつもりなんて一度も考えてないです。
ぶれ、ピンぼけそんなの気にしたことはないです
作品から何かを感じる写真を撮るだけです。
書込番号:15423488
1点
Tomo蔵。さん
こんにちは。私はTomo蔵。さんのお写真をみて、わしも医者になるでごんすさんとは、少し違った感想を持ちましたよ。
室内で撮られた写真を見て、背景までよく気を配った丁寧な写真を撮られる方だと思いました。かなりベテランの方、とお見受けしました。
これからもTomo蔵。さんのお写真を拝見するのを楽しみしています。
最初の日に屋外で撮られた写真はEXIFから判断すると、そうとう曇った日で光量の少ない条件と思いました。SX50自体がそういう条件が苦手なので、泳いでいるカモはブレるのが普通ですよね。
初日の試し撮りと理解したので、特に指摘しませんでした。翌日にもう少し明るいところで低感度で撮り直されたカモの写真を撮られていますしね。
私の住んでいる地方は秋から冬にかけて曇りか雨の日が続き、光量が足りなくて鳥の撮影が難しいんですよ。実はブレた写真を量産しています(隠してますが)。めずらしく晴れた日には「晴れていればこっちのもんだ!」といいながらはりきって撮影にでかけています(笑)。
わしも医者になるでごんすさん
こんにちは。少し違った意見を持っていたものですから、書き込んじゃいました。ナマイキいってすみません。
私はまだ経験が浅いですし、私の貼った写真にみなさんからフィードバックをいただいて勉強になっています。また何か気がついたときは僭越ながら皆さんの写真にもコメントさせていただくこともあります。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15425993
1点
SakanaTarouさん
ご理解頂いて嬉しいです。
何事も失敗から学ぶことが上達の早道だと私は考えてます。
綺麗に撮るのはカメラに任せて、アングルと構図を考えて撮れるようになってきました。
まだ勉強中ですのでご理解をお願いします。
初日は曇り空で時間も4時過ぎですから条件的には悪い条件です
初めての撮影ですから、カメラを理解するまでにはいかないで
オート撮影です。
画質もファイン設定です
2日目はオートレリーズを取り付けての撮影ですが
晴れていて条件は最高でした
ただ画質はファイン設定のままで等倍トリミングするとい画質の粗さが目立ちました
ISOは80にしてますから、色のノリはいいですね
やっと画質の設定をスーパーファインにしてこれから撮ります
本日ロワの58mmアダプターリングが届きました
後ほどこの板で紹介します。
書込番号:15426128
1点
★Tomo蔵。さん
★SakanaTarouさん
こんにちは。
こちらこそ、生意気な発言をしましたこと、お許し下さい。
Tomo蔵。さんの写真を細かく見もせずに、またお気持ち・お考えを考慮
しないまま、上のような書込みをしてしまい、後で後悔した次第です。
誰かから言われた訳でもありません。
あんなことを書かなければ良かったと、昨夜からず〜っと気にしていました。
私も今後、色々な写真をアップしていくと思いますが、
それに対する率直なご意見をお聞かせ下さいますよう、お願い致します。
私も積極的に学んでいきたいと思いますので。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:15426240
2点
わしも医者になるでごんすさん
撮影の作例はいい作品を載せるもいいです
また失敗例も載せてアドバイスなどを伺うも、上達する早道と考えてます
殺伐した関係より、仲間同士の雑談の場としてこれからもよろしくです。
★ロワジャパンで注文していた
●新品キヤノン Canon SX40 HS.SX30専用フィルターアダプター58mm
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rowa/sx40-58.html
私はヤフーショッピングで注文しました。ロワの取り扱いなら購入できると思います。
送料込980円です、発送はクロネコメールなので日数はかかりますね
クロネコメール80円ですから、商品自体は900円ですね。
よく海外通販は利用しますが、FA-DC67A は安く販売されてますが
58mmリングアダプターはレンズメイト扱い以外は見つけることはできませんでした。
安く手に入れるならロワですね。
ロワの商品にはPowerShot SX50 HSの文字はないですが
問題なく使えます。
ずんたろうさんが紹介していますが
私なりに紹介します。
取り付けはコツさえつかめば問題なく取り付けられます。
レンズの口径49mmですが、違和感は感じないです。
取付画像は画像2です。
続く。。。。。
書込番号:15427000
1点
フィルターなどの取り付け例を紹介します。
私はフィルター沼にどっぷり使っているので
集めたフィルターは50枚上です
少し処分して今は40枚ほどはストックしてます。
一番使うのはFader ND(可変NDフィルター)、C-PLでしょうか。
まずはFader NDですが、使っているのは日本未発売の
Polaroidの58mm Fader NDです
検証して中華のGREEN.LのFader NDも使ってみましたが
可変範囲が狭いのと色ムラが激しく、野外で一度使って止めました
海外通販で20ドルほどですから、値段相応と考えるべきです。
PolaroidのFader NDは「Adorama」から購入です
送料を考えると中華の4倍ほどです。
58mmですが口径は62mmあり、先端に取り付けられのは62mmフィルター、62mmのレンズキャップです
NDの範囲も広角でND3〜ND128前後まで問題く使えます
望遠ではND1000近くまで使えます。
皆既日食の時にはFader ND+ND400の2枚重ねで使いました。
原理はC−PLと同じでリングを回転させて濃さを調整します。
原理はC−PLと同じなので撮影には太陽の影響を受けます
花形フードでは回転させて使うのには適さないので、丸型のゴム性のフードを買いました
口径はPolaroidの58mmですが、前部は62mmなので62mmを
長さは3段階に変更できます
広角ではケラレが凄いです
ズームして使う分には問題無いですが、広角ではケラレも考えて撮影が必要です。
レンズの保護にはレンズキャップが一番です
Polaroidの58mmには62mmのレンズキャップが必要です。
Polaroidの58mmだけなら厚みは少しありますが、口径が大きいので
ケラレの心配はないです
作りもよく材質はチタンですから軽いです。
書込番号:15427101
1点
普段は常時C-PLを取り付けて撮影しているのが殆どですが
PL関係は55、58、62などサイズの違いを4枚ほど手持ちがあります
58mmはVivitarを使用してます、中華製も使ったことはありますが
メーカーによってマチマチですね、相対的にスリムです。
PLは劣化があるので安いのを使いましたほうがいいかもしれないです
ハーフミラーのデジ一ではC-PLを使わないといけないですが
ネオ一眼のPowerShot SX50 HSなどには古いPLでも使えます
国産の程度のいいPLの中古を安く手に入れるのも悪くはないです。
PLの劣化を調べるには、液晶モニタ、液晶テレビにPLを取り付けて
リングを回して画面が真っ黒になればまだ使えます。
リングを回しても真っ黒にならなければ寿命です、買い換えましょう。
24mmの広角でもレンズフィルター1枚ならケラレはないです
使う時にはスリムなタイプをチョイスしてください。
書込番号:15427178
1点
ねじ込み式の花形フードを取り付けてみました
ねじ込み対応花形フードなら問題なく取り付けてられるはずです
ただねじ込み式の花形フードの設計は広角28mmに設定されてます
PowerShot SX50 HSの24mmでは上部にケラレが生じます
微々たるものですから、気になる方は後からフォトレタッチソフトでトリミングすれば解消です。
ねじ込み式の花形フードでも前部にミゾがないのはレンズキャップが取り付けられません
購入する時にはご注意を、中華製なら700円台で買えます
レンズキャップはFinePix S9100の58mm取り付けてみました。
フィルターアダプター58mmは一番流通している58mmが使えるのがメリットです
個人的には67mmを買い足すことなく、今まで使っていたフィルターが全て使えるので助かります。
純正はなぜ67mmにしたのかメーカーの声を聞きたいです。
書込番号:15427235
1点
Tomo蔵。さん
フィルターの情報をいろいろ教えていただきましてありがとうございます。
Fader NDっていうのは知りませんでした。こういうのもあるんですねー。
ところでテレビの前に置いてあるものから判断するとTomo蔵。さんはイチローファンですか?
SX50は野球観戦の時も威力を発揮するはずですよ。話がそれました。すみません。
書込番号:15427277
2点
SakanaTarouさん
(-o-)/ハーイ
イチマニアです
イチローの後ろ姿凛々しいですね
7月の撮影ですが、レンジャーズ戦を観戦したのですか
羨ましい。
Fader NDは安い中華製を買って幻滅しないですください
いい物はいいです。
書込番号:15427314
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
ここの掲示板でもいくつか話題に上がっていた、
980円のROWA製の58mmフィルタアダプタが届きましたので
早速取り付けてみました。
↓これです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7478
対応機種は
PowerShot SX40 HS
PowerShot SX30
となってますが、結論として問題なく使えました。
取り付け、取り外しもスムーズです。
ケンコー製の58mmフィルタを付けた状態で
ワイド側でもケラレは見られませんでした。
ちなみに持っていたはずの純正67mmアダプタは・・・
不注意で撮影中に外した時、手を滑らせて、
MCフィルタごとフェンスの向こうの手の届かないところに
落ちていきました・・・。
というわけで、一度は純正購入はしているので、
中華製コピー品使いますがキヤノンさん許して下さい(^^;
以上、簡単ながらレポートでした。
5点
ずんたろうさん
ナイスなレポート有難うございます。
私も昨日発送の連絡をロワジャパンからメールで連絡頂きましたが
発送が大阪だと2日かかるので休日明けの3日頃届くでしょう。
問題なく使えるだろうとは思ってましたが、バッチリですね
純正の67mmだと手持ちのフィルターが少なく
中華製でも58mmが使える方が使い勝手はいいです
なぜ純正は67mmにしているのか理解に苦しむ
これで安心て58mmが使えます、有り難うございます。
書込番号:15417489
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
シャッター半押しで露出補正ボタンを押すと(十字キーの上)AEロックになりますが
EOSでカスタム設定した時のようにロック後にダイアルで露出+/-を変更する方法は
ないのでしょうか?
そのままだと同じ露出値のままSS/Apertureの組み合わせのシフトになっていて
数段しかないSX50の絞りでシフトするより露出補正にダイアルを割り当てたいのですが、
無ければファームアップに期待ですね。。。
同じくシャッター半押しでMFボタンを押すと(十字キーの左)AFロックになりますが
こちらはセットボタンを押すまで自由にダイアルでフォーカス位置を変更可能で、
MFになった時点でフォーカスブラケティングも使えるので通常はオートフォーカス
木陰などフォーカスが怪しい時はとりあえずロックしてフォーカスブラケティングと
簡単に切り替えられて非常に便利です。
3点
SX50HSさん、はじめまして。
確かにAEロック後に露出補正がダイアルでできれば便利なのに、
できないみたいですね。
AEロックで決まった露出が気に入らない場合は、
いったんAEロックを切って、露出補正しなおして、再度AEロックっていう感じになっちゃいますね。
誰か裏技、知ってますか?
書込番号:15403229
2点
こういう要望もあるんですね。メーカーも大変だ!
書込番号:15404144
1点
●SX50HSさん、こんにちは。
通常は露出ロックは露出の固定を目的に使用するので
露出補正が出来ないのが普通なんでしょう
改良される可能性も低そうですね。
書込番号:15407934
1点
ここで聞いて出てこないという事は現時点では方法はなさそうですね、
そのうちCHDKのSX50版とか出てくるかもしれないので
発見したらここに報告しますね。
書込番号:15410104
1点
こんばんは。SX50HSは持ってませんが・・・
親スレッド[15402864]の以下のトコ、P/Tv/Avでの操作だと思いますが
>シャッター半押しで露出補正ボタンを押すと(十字キーの上)AEロックになりますが
>EOSでカスタム設定した時のようにロック後にダイアルで露出+/-を変更する
M(マニュアル露出)で同じボタン操作をすると、希望された機能と同じになりませんか。
シャッター半押しで露出補正ボタンを押すと(十字キーの上)[露出自動設定]になり
ダイアルを回すとシャッタースピードなり絞り値が変化して露出が+/-変更する。
ただしISOオート設定はMでは使えないようです。
ダウンロードした説明書152ページを見て思ったこと、実機は持ってないので外していたらご容赦を。
書込番号:15410655
1点
Mで試してみましたがダメですね。
一応ファインダーの右下に露出メーターが表示されるので
マニュアルでメーター見ながら似たようなことが出来るかなと、
思ったら今度はMにすると露出ブラケティングができなくなるんですね。。。
高速連写が別モードだったりISO80以外で1秒以上露出できなかったり
と色々不規則な制限がありますね。
書込番号:15411081
1点
こんばんは。
ダメでしたか、残念でした。
ダメついで、もうひとつ試しませんか、長秒露出時ISO制限に関して。
具体的な手順は
(1) Tv(シャッタースピード優先自動露出)で
(2) セーフティシフトを[入]にして---説明書150・151ページ
(3) レンズキャップをしたまま
(3) ISO6400・1秒で撮影
長秒露出時ISO制限よりセーフティシフトが頑張ると、1秒を越えるシャッタースピード、レンズキャップをして真っ暗だから15秒まで伸びるかのように文面からは推測できます、ISO6400のままで。
逆に長秒露出時ISO制限が頑張ると、151ページの「適正露出で撮影できます」はできないことになります。まさかISO6400がISO80に勝手に変更されることはないと思いますが。
まぁ、実機をもっているわけでなく、どうでもイイコトではありますが。
書込番号:15414947
0点
Tv,Av両モードで試してみましたがシャッタースピード1秒以上には
ならないようですね、TvモードでISO80の時は2秒以上になりますが
Avモードの時はISO80でも1秒止まりです。
RAWで撮ってノイズリダクションを切ってみると1秒ではまだまだ余裕が
ありそうに見えるので何らかの方法で制限を切って数秒でも伸ばすことが
出来れば撮影の幅が広がるのですが。
書込番号:15418310
1点
せっかく買ったのにまだ説明書を読みながら試し撮りしている段階ですが、
少し発見しにくかった機能を2つ。特に新しいスレッドを立てる
ほどでもないのでここに書いておきます(検索した人向け)。
Safety MF をオンにしているとマニュアルフォーカス時でも
シャッター半押しでオートフォーカスしてくれますが、
Safety MFがオフでもAF Frame Selectorボタンを押すと
オートフォーカスが働きます。
サイズ設定(L, M1, M2, S)メニューでDISP.ボタンを押すとJPEGの圧縮率を
出来ます(Fine, Super Fine)。
書込番号:15426336
0点
通常DISPボタンを押すとEVF1>EVF2>LCD1>LCD2
と表示が切り替わりますがLCDを裏返して閉じていると
EVF1>EVF2となり再生ボタンを押した時もEVFに表示されます。
当然といえば当然ですが、今まで自動プレビュー以外にEVFで
再生する方法がないと思い込んでいました。
LCDの開閉を判断しているようなので色々試してみると
LCDを表示したまま閉じるとEVFに自動的に切り替わり
開くとLCDに自動的に切り替わります。ただしEVFに切り替わった時にDISP.ボタンを押して
表示情報を切り替えるとLCDを開いても自動的に切り替わらなくなります。
この辺りは操作に一貫性を持たせて欲しいですね。
書込番号:15507436
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































































