PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2013年12月27日 00:45 | |
| 344 | 47 | 2013年12月16日 21:15 | |
| 302 | 101 | 2013年12月8日 12:59 | |
| 19 | 9 | 2013年12月8日 10:38 | |
| 13 | 15 | 2013年12月8日 10:20 | |
| 255 | 103 | 2013年12月7日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
キヤノンは12月24日、コンパクトデジタルカメラ「PowerShot SX50 HS」の一部で、
ビューファインダーのラバー部材が短期間で白く変色する可能性があると発表した。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131224_628877.html
↑との事です。
対象の機種をお持ちの方は考慮されてはどうでしょうか?
2点
みやたくさん、じじかめさん
情報ありがとうございます。 私は10月上旬に買ったので、9月出荷分らしく丁度該当します。しかし、交換に1週間掛かるとは困りましたね。アイピースの交換くらいサービスセンターでその場でやってくれればいいんですけどね。
新型が出て買い換えたら修理に出す事にしようかと思っています。
書込番号:16995526
1点
11月生産ということは、11月まで作って12月は作っていないのかなぁ。
1月はいよいよ新型か、期待したいですね。
レンズがとうななるかですね。100倍はないでしょう。
CESに向けて出すでしょうか。
書込番号:16996605
0点
●みやたくさん、こんにちは。
おそらく最後の3ヶ月の製造分だけ部品メーカーを変えたんでしょうね
自動車と一緒で複数のメーカーに同じ部品を作らせてコストダウンを図っているのでしょう。
書込番号:16997030
2点
オラのも対象製品ですので時期を見て東日本サービスセンターに
持ち込もうと思案中です。
幻氷さん、原材料の調達先を変更したんだと思います。
で、キヤノン側は原材料の配合原料まで精査せずにスルーさせて
しまったのかなと...(笑;
このページのトップにもアナウンスされるようになりましたね。
書込番号:16998260
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
買って、望遠の倍率にばかり目が向いている時には感じませんが、
改めてISOを上げていった画像を見ると、
1/2.3という小粒センサーの悪影響は否めませんね。
僕の基準ではISO 300でさえノイズが多くなり、等倍では見れたものじゃありません。
縮小して見れば、それなりに見えますが、それならスマートフォンのカメラでも同じこと、
このカメラはスマートフォンよりちょっといい程度の画質しかありません。
光学50倍ということに魅力を感じて購入しましたが、
高感度ISOが使い物にならないこのカメラに、だんだん買って損した気分になってきます。
快晴の太陽光が当たっている面で撮影すれば、ISOも80とか100なので見れますが
ISO200から、もう残念な画質傾向が出はじめます。
記録写真を綺麗に残したい時には、まったく使えません。
これだからスマトフォンのカメラが代用になっていくのでしょうね。
9点
センサーの大きさも色々ですので
遠慮なさらずにフルサイズや中判大のセンサーを積んだ機種をお使い下さい。
わざわざ、小さいサイズのセンサーなんか使う必要は無いです。
書込番号:16938419
21点
誰かにいじめられたのでしょうか?
自分はスマホは一生使う気がないのでわかりませんが
50倍ズーム、スマホでも可能なんですか?
書込番号:16938435
21点
↑
そのうちSONYが作りますから・・・。
書込番号:16938461
4点
>ISO200から、もう残念な画質傾向が出はじめます。
・・・
僕も低感度大王なんでここがひっかかりますな。
この方よっぽど厳しいのか、素子に問題があるのか。
キャノンの絵作りって、そんなにノイズが載りやすいんですか。
書込番号:16938465
4点
安物買の銭失いというのは本当なんですよ。。。
書込番号:16938486
13点
JPEG撮影でだとISO320までなら使えますね
ISO400以上だと画質の粗さは認めます
ISO400以上はRAW撮影で付属のソフトDPPでNRで修正してます。
書込番号:16938490
2点
ISOの許容範囲は人それぞれだとしても200で許容できないとはどのような状況なのでしょう。
参考お写真をはいけんしてみたいものです。
尚、スマホとこのネオ一眼はさほど競合するものではないでしょう。
最も影響を受けるのは多様化した格安コンデジなのですから。
それでもしっかりシーンに合わせて取れば格段にスマホより綺麗ですけどね。
書込番号:16938499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> 光学50倍ということに魅力を感じて購入しましたが
高感度ということなら、木星や土星が撮れるのに何の不満が?
盛大なノイズのなかに像らしきものが埋(うず)もれた20世紀デジカメの高感度?画質を知る私にとっては十分に思えます♪
書込番号:16938569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スマホでは1200mm相当はできないと思いますが、センサーが小さいことは事実ですから、
高感度が必要ならデジ一に行くしかないかも。
書込番号:16938594
2点
残念でしたね。
1/2.3という小粒センサーのカメラの良い所をもっと使いこなせればよかったですね。
書込番号:16938619
11点
こんにちは。
SX50HS は 1/2.3インチセンサーですが、
このリンク先のようないろいろな写真が撮れますから、私は得だと思いますよ。
http://www.flickr.com/groups/2082775@N20/pool
たしかに得意分野と苦手分野がありますんで、苦手分野は工夫や他のカメラでカバーですね。
---
個人的にはISO800までは許容としています。
ーー
高感度がもっと強くなったらいいなーと私も思ってますけどねー。
書込番号:16938747
16点
画質は、使い方次第で変わると思います。(一年以上前の機種ですから・・・・)
一眼7Dと大差無いので最近はこの機種が中心です。(デジタルも入れると200倍が気に入っています)
画質は、ご覧になるディスプレーで大きく変わりますし、焼き付けは写真屋で大きく変わります。
損したと思ったら、直ぐに、中古屋さんに売れば良いと思いますが・・・・・。
書込番号:16939093
4点
そおう?
今まで使ってたオリンパスのネオワンより
よっぽど良く写るけどねぇ〜♪
書込番号:16939174 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ISOも80とか100なので見れますが----
随分甘い評価ですね。
各社コンデジ(4万クラスの大形センサ機含む)いずれも、基本感度でノイズのっています。
APS-Cだって厳密に見ればノイズ見えますよ。
そういうものとして使っています。ま〜、お付き合いでしょう。私はお付き合い大好きで。
書込番号:16939275
3点
フイルムカメラでも、ISO 200 のフイルムで現像屋さんの腕で一つでノイズが異なっていましたから不思議ではないです。
ノイズゼロは無理だと思います。
ノイズは有るものとして、向き合うより仕方がないと思いますが。
書込番号:16939383
2点
my1 さん…このカメラと相性がいいですね!
カメラって…相性があるんですよね。
書込番号:16939414
6点
>等倍では見れたものじゃありません。
>ISO200から、もう残念な画質傾向が出はじめます。
スレ種さんは作品創りをされているのか自分は知りませんが、作品造りでの画作り以外では
等倍で見る必要も無いと思いますけど...
また、等倍で鑑賞する必要性も無いと自分は思っています。
今の市販機種に用いられる技術では何かを得ようとするなら何かを犠牲にするしか無いです。
この様な超高倍率にするにはセンサーサイズを極小にしなければならないのは貴方のような
知識を有する方なら理解できるはずです。極小センサーですもの感度を上げれば光度ノイズ
や色ノイズなど各種の弊害が出てくるのは致し方無いですよ。
ノイズ云々言ってもしょうがないでしょう。嫌なら使わなければよいだけです。
スレ主さんの様な方はフルサイズまたは大判などのセンサーでの撮影でも満足できないかも
しれないですね。
この様な機種でしか成し得ない画を撮れるよう前向きに考えたほうが幸せになれると思いますよ。
書込番号:16939443
14点
>このカメラはスマートフォンよりちょっといい程度の画質しかありません。
望遠端で撮って、
RAW現像して、
スマホの画像の面積1/2500の部分と比べてみた?ヽ(´ー`)ノ
書込番号:16939574
7点
所詮は豆粒センサー 等倍では見れたものじゃありません。
そんな分りきった事 今更言われてもねぇ〜 なんだかなぁ〜
縮小して見れば、それなりに見えますって my1さんの作例がまさにそれですね。
書込番号:16939600
6点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 20』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#16802165
の返信数が100に達しましたので、『Part 21』を立ち上げました。
このスレッドで当機種の使い方を教えていただき、そして、自然と親しみ、野鳥を撮ることの楽しさを知りました。今後もみなさんの作例を参考にして、大いに野鳥撮影を楽しんでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。
こちらも返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
今日は自宅近くでジョウビタキの雌を見つけました。
6点
新参の初心者ですが、新スレを立てさせていただきました。
Sakana Tarouさん
私の行く河川敷には藪の中にアオジが棲息しています。鳴き声は聞こえますが、姿を見せてくれる機会は少ないです。
Calamaさん
アオジ、新潟にもいそうですよね。猛禽類やアカショウビンが見られる環境は羨ましいです。
toro。さん
リベンジと言えるかどうか。また挑戦したいと思います。
幻氷さん
タンチョウ、素晴らしいです。やはり北海道の自然と合いますね。
写楽苦楽さん
撮るので精一杯で、葉や日差しまで気が回らないです。特にアオジは難しいですね。
昨日、公園で撮ったカシラダカ(でいいでしょうか)。最近よく見かけます。
書込番号:16870849
2点
皆様、こんにちは。
ルリビタキは、昨日の続きです。
joe m様、Part21 スレ立てありがとうございます。
ジョウビタキ、雄のような派手さはないですが、雌は目がクリクリっとして可愛いですね。
意外によく鳴くので、居れば見つけやすい気がしますね。
お住まいの所によって観られる野鳥が違いますので、皆さんの作例が楽しみです。
老人パワー様
これから、鴨類もどんどん増えてきますので楽しみですね。
近すぎるなんて・・・贅沢なことで、生意気言ってスイマセン。
個人的な好みですが、あまり詳細で大きくなると図鑑写真のようで面白味がないような気がします。
toro。様
ルリビタキ、おめでとうございます。
枯れは一枚、なんとなく寂しさを感じる一枚ですが、toro。さんは何を感じたのでしょう?
昨日は、アオジとルリビタキが漆の実を目の前に睨みあって?ましたよ。
写楽苦楽様
コクガン、初見初撮りおめでとうございます!
群れで飛んでるのを、どこで切り取るのか難しいですね。
先頭を狙うのか、また中間を狙うのか、それぞれ違った雰囲気になりますものねぇ。
ルリビタキは、結構いますよ!
群馬県の鳥友も、近所の森林公園に毎年来ると言ってましたよ。
書込番号:16870984
3点
てるてる親父さん、こんばんは。コメントをとばしてしまい、大変失礼いたしましました。
ルリビタキ、圧倒的に綺麗です。私の中ではコマドリ・アカアショウビンと並んで、見たい撮りたい野鳥になりました。
今日、妻が家の近くに見たことのない鳥がいると言って、カメラを持って出て行きました。撮ってきたのがこの写真です。私は慌てて家から飛び出して行って探しました(苦笑)
書込番号:16871402
3点
皆さん、こんばんわ(^^
joe_mさんスレ立て感謝いたします。
今日は今年最後のイヌワシチャレンジと思い現地に向かいました。しかし、観察ポイントまであと3`の所で路面に雪が10a程積もってまして…('A`)ノーマルタイヤでは危険すぎるので無理せず引き返しました。イヌワシ狙いの初年度は全敗で終了、一度も会えませんでした(^^;
これからはオジロワシ狙いに切り替えて頑張ります(^^
>>toroさん、てるてる親父さん、写楽苦楽さん
先日投稿したマガモの群れ飛翔なんですが、あの時一瞬だけ西日が真横から射したんです。真横からの順光でしたのでお腹とかが綺麗に写りました(^^自分でもびっくりです。光の向きを上手く使えるようになると面白いですね(私はマグレですが)
それにしてもルリビタキ会いたいです。青い鳥好きなんですよね(^^
>>幻氷さん
タンチョウが普通に田んぼに居る風景がイメージ湧きません( ゚Д゚)すごいなぁ
書込番号:16871497
3点
今日は2時間かけて県北へと遠征して来ました。
初見、初撮りのヒレンジャクをゲット出来ました!(~o~)
○joe mさん
新スレッド立てて頂いて感謝いたします。m(__)m
ジョウビタキのメスの目は可愛いですよね♪ 大好きです。
カシラダカ、とても鮮明に綺麗に撮られてますね!
会心の1枚じゃないですか!!
○写楽苦楽さん
コクガン、初観、初撮りおめでとうございます!(~o~)
黒い野鳥は確かに難しいですよね。
黒つぶれしてしまいがちですもんね。。
でも今回の作例はちゃんと表現されているではありませんか!!
○てるてる親父さん
何度も言うようですが、超羨ましい! ルリ三昧!!
アオジ対ルリ、まさかバトルはしないですよね!?(笑)
異星からの訪問者!? カマキリ!(笑)
枯れ葉1枚・・・そうですね、儚さですかね。。(~o~)
○Calamaさん
最後の1枚、何だか不思議な魅力の写真ですね。
光の使い方ひとつでこんなに雰囲気が変わった作品になるのですね。
ルリビタキ、メスには会いましたがオスは今季も苦戦しそうです。
早いうちに撮ってラクになりたいっ!!(笑)
書込番号:16871666
4点
joe_m さん、はじめまして。
新スレ立て有難うございます。これから宜しくお願い致します。
今日は穏やかな小春日和で鳥撮り日和でしたね。お陰で色々撮れてご機嫌だったですよ。
書込番号:16872052
3点
またまた皆さん、こんばんわー
連投失礼します。
珍しい鳥も撮れたし、飛翔も少しづつ撮れるようになりました。
もうこれからは、SX50をいつも持ち歩くようになると思います。
めいっぱい楽しみたいですね。
書込番号:16872132
4点
みなさん、こんばんは。
Calamaさん
カメラ同様、スレ立てなども慣れないのですが、やってみました。
toro。さん
カシラダカは近づいても飛んでいかなかったので、何とか撮れました。
てるてる親父さんの作例を拝見して、ルリビタキは雌も綺麗な色調だと思ったのですが、ジョウビタキの雌も良い感じでした。
老人パワーさん
初めまして。なかなか上達しない初心者ですが、よろしくお願いします。
ところで、前スレのリンクを間違ってしまったようです。申し訳ありませんが、どなたか正しいものを載せていただけると助かります。失礼しました。
書込番号:16872529
3点
joe_mさん、お早うございます。
>前スレのリンクを間違ってしまったようです
間違っていませんよぉ。^^。
ちゃんと前スレに飛びますから、どうぞご心配のないように・・・
書込番号:16873171
2点
今日は家内にオウギアイサを見せようと思って、一緒に公園にいったのですが、寒すぎて池が凍っていて全然いませんでした。
でもFox Sparrow(ゴマフスズメ)、Orange-crowned warbler (サメズアカアメリカムシクイ)が初見、初撮りだったので よしとしましょう。
ーー
joe_mさん
パート21をたてていただきありがとうございます。
カシラダカが凛々しい表情をしてますね。
Calamaさん
マガモがまとまって飛んでいるときれいな模様みたいに見えますね。
オウギアイサは日本にはいないと思います。
toro。さん
ヒレンジャク 初見初撮り おめでとうございます。なんともきれいな鳥ですよね。
幻氷さん
2枚目、すごい数の鳥が飛んでいますね。
ランボー絶望からの脱出さん
チョウゲンボウであっていたみたいですね。またきっとチャンスがありますよ。
てるてる親父さん
ルリビタキ、近いですね、これは。2メートルくらいじゃないですか?
オウゴンヒワはこの時期オスもメスもちょっとくすんだ色になるんです。クチバシが黒っぽいのでオスです。
写楽苦楽さん
コクガンの飛翔写真、いいですね。コクガンはうちのあたりでも冬に海沿いにいくと時々見られます。
南極2号さん
猛禽三昧ですね。
老人パワーさん
お天気もよくていい一日を過ごされたようですね。飛翔写真、これはなんていう種類のカモでしょうね?
書込番号:16874647
3点
●joe mさん、こんにちは。
素敵なヘアースタイルのカシラダカが青空をバックにしてきれいに撮れていますね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
いつもルリビタキの素晴らしい写真をありがとうございます。今回のカマキリ、迫力ありまねー!
●Calamaさん
群れの飛翔シーン、凄いですね。私もカモの群れを撮ってみたいのですが、なかなかチャンスがありません。
●toro。さん、こんにちは。
ヒレンジャクの撮影、おめでとうございます。私は見たこともないので羨ましい限りです。
●老人パワーさん、こんにちは。
カンムリカイツブリは私も好きな鳥のひとつです。早く求愛ダンスを見たいと思っています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
いつもながら鮮明な画像ですね。4枚目の写真ですが、赤い実と緑色の鳥の組み合わせがいいですね。
書込番号:16874882
4点
○老人パワーさん
ジョウビタキの♀はいつ見ても可愛いですね。
飛翔その2は一見ペンギンが空を飛んでいるような感じですね!
SX50HSは散歩のお供に最適ですよね!
○joe mさん
カシラダカは警戒心が弱いのでしょうか。。
あれだけ近づければ解像感良く撮れますよね!
ルリビタキの♂、てるてる親父さんに続いてお互い撮れると良いですね!
○SakanaTarouさん
相変わらず全くブレの無い素晴らしい描写に圧倒されます。
ゴマフスズメはあまりスズメっぽくないですね〜
サメズアカアメリカムシクイはウグイス色でふっくらとしてて、とても可愛いです♪
初見、初撮りおめでとうございます!
○ヒヨドリ28号さん
どれも素晴らしい写真ばかりですね!
飛翔写真はノートリでしょうか!?
フレーム内に見事に収まっていて、技術の高さがうかがえます。
特に3枚目の羽の描写が素晴らしい!
○my1さん
露出をプラスに大きく設定するとこんな感じの写真になるのですね。。
私はプラス側で撮った事がなく、新鮮な感じを受けました。
書込番号:16875112
5点
●joe_mさん、こんばんは。
『Part 21』の立ち上げありがとうございました
私の地元で丹頂が見られるのも春から冬までで雪が積もってしまうと
餌が少なくなるので多くの個体は釧路方面に移動してしまいます。
●てるてる親父さん、こんばんは。
ルリビタキ近いですね、これはカモフラージュネットの効果でしょうか?
こちらは冬モードですがそちらはまだカマキリが生きているんですね。
●Calamaさん、こんばんは。
望遠端でのマガンやヒシクイの飛翔写真お見事です
こちらはマガンの姿が極端に減ってヒシクイが残っていました
最後の写真は幻想的ですね、漂っているのは虫ですか?植物の種ですか?
●toro。さん、こんばんは。
色々な鳥が撮れたので遠くまで遠征した甲斐がありましたね
ヤマガラと紅葉の写真も見事です。
●老人パワーさん、こんばんは。
そちらもお天気に恵まれたようで何よりです
お近くに水辺もある様なので様々な種類の鳥が楽しめそうですね。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
ゴマフスズメはシャープですしムシクイは赤い実がアクセントですね。
朝の違う番組でしたが二週連続でシアトルが紹介されていました
ボーイング社の工場や航空博物館、ガラスの博物館、紅葉の大学
スターバックスの一号店などSakanaTarouさんの写真でも見た事のある
風景や路面電車やモノレールも写っていて見応えがありましたよ。
●ヒヨドリ28号さん、こんばんは。
カモメの飛翔写真どれもお見事な出来栄えですね
真横や上から見下ろすようなアングルなのも素晴らしいと思います。
書込番号:16875525
3点
皆さんこんばんわ(^^
コメントありがとうございます。
コメント返信用写真ですのでこの前(23日)の池の写真ですがご了承ください。
>>toro。さん
スゴイ沢山の野鳥に出会えたんですね(^^みんな綺麗に写真にも収められて大満足ですね!
紅葉バックのヤマガラはいつもと雰囲気が違っていい感じじゃないですか(^^
>>老人パワーさん
楽しそうに探鳥してる雰囲気が伝わってきます(^^私は野鳥始めて1年未満ですので毎回初見ラッシュみたいなもんです。お互い楽しく探鳥しましょう(^^
>>joe_mさん
私もこの野鳥スレッドにデビューしてすぐに新スレ立てした事があります。どうしていいか分からずあたふたしたのを思い出しました(笑)
>>SakanaTarouさん
相変わらず美しい作例ですが、ゴマフスズメの鋭い爪にずっと目がいってしまいました!
>>ヒヨドリ28号さん
うわ〜、綺麗な飛翔写真ですね!私は猛禽でこれをやりたくて仕方ありません(^^;
これからもたくさんの飛翔見せてください(^^
私はもうしばらく群れ飛翔を撮影してみようかと思います。
>>my1さん
私は基本手持ちです。水面にいる水鳥は一脚を使用することもあります。
>>幻氷さん
幻想的と褒めて頂いた写真に漂っているものは、虫です(^^;
夕陽をギリギリまで入れるか入れないかの所でいい感じで撮れました。夕陽をもっと写真に入れたものもありますが、フレア?ゴースト?よく分かりませんが赤い光線が入ってきて変な感じになりました。
今までは日中の強い光で鮮明に…って感じでしたが、最近夕陽の光の角度に面白さを感じています。
光の使い方、面白いです(^^
書込番号:16877460
4点
アカオノスリ Red-tailed Hawk 50x 1200mm |
キガシラシトド Golden-crowned sparrow |
アンナハチドリと月を一緒に撮るのは無理があった。 75x 1800mm |
寒い日でしたが、陽が当たって霜が融けました。 |
ヒヨドリ28号さん
ユリカモメの飛翔、かっこいい写真ですね。これはどのモードで撮っているんですか?
my1さん
オナガガモがパタパタしている写真、水しぶきが飛んできそうですね。
toro。さん
見事な紅葉とヤマガラを組みあわせられましたね。
赤いなー。
幻氷さん
タンチョウの黄金色の縁取りがかっこいいですね。
ほう、シアトルをテレビで特集していましたか。シアトルは経済的にはボーイング、マイクロソフト、スターバックス、コストコなどの企業城下町っぽい感じです。ボーイング工場の見学は私も一度行きましたが、なかなか面白かったです。でも本当の魅力はやはり豊かな自然。気候のいい夏に、国立公園のトレイルをハイキングしたりするのが醍醐味でしょうね。冬は基本的に雨なので、スターバックスなどでコーヒーばかり飲んでいます.
Calamaさん
集団飛翔写真、いろいろなバリエーションで楽しいですね。
書込番号:16878769
2点
皆様、こんにちは。
日差しも無かったので、ちょっと出掛けて来ました。
PCが苦手なもので、なかなか思うように打てません。
誤字などがあればお許しください。
joe m様
あれっ?見かけない野鳥が・・・って気付かれた奥様が素晴らしいと思います。
コマドリは県の野鳥にもなってますので、ずいぶん追いかけたものです。
それが今では殆ど声も聴けなくなりました。
Calama様
四枚目の作例 逆光で、更に意図的にマイナス補正されたんですね。
狙い通りだったでしょうか?
追い写しも、流石に1/15は辛いでしょうね。
以前、ハクチョウが水面を飛び立つシーンを1/60だったかで撮られたのを拝見したことがあるんですが、
そうとう良かった記憶があります。
toro。様
遠出されたようですが、ヒレンジャクが撮れて足取りも軽かったでしょう?
ゴジュウカラも、お決まりのポーズでバッチリですね。
なんですか!?この素敵なヤマガラ!もう少し引いた絵も見てみたかったです。
老人パワー様
カンムリカイツブリ、いいですね。こちらでも、たまに観かけるんですが・・・遠〜い所にいることが多いです。
露出が難しそうですね。
SakanaTarou様
もう凍ってるんですか?
寒い中を出掛けても、サメズアカアメリカムシクイのような一枚が撮れたら寒さも我慢できそうですね。
月にハクトウワシを入れてお願いします!
ヒヨドリ28号様
ユリカモメでしょうか?意外に近くを飛んでくれるんですね。
しかし、バッチリですね!
my1様
フラッシュの効果は有りましたでしょうか?
意図にもよりますが、水飛沫を見せたいなら、もっとアンダーでも良かったような気がしました。
幻氷様
このタンチョウも近いですね。これを拝見してますと、銀世界が待ち遠しいように思いますね。
車からでしたら、日よけのメッシュに穴を開けても同じ効果があると思います。
ブラインドが無かったら、動くと飛ばれたりしますからねぇ。
書込番号:16879123
3点
toro。さん、幻氷さん、Calamaさん、SakanaTarouさん、てるてる親父さん、こんばんは。
ありがとうございます。お褒め頂いて非常にうれしいです。
ユリカモメの3枚はすべてトリミングなしです。
カモメ程度の大きさで、かつスピードが速い鳥は、左目で飛ぶ姿を追いながらEVFの中にうまく収まるように構図を決めるのは至難の業です。
従いまして、私はカモメやハトの場合は照準器使ってこれに対応しています。
鳥の頭にドットを合わせて、両眼で距離をつかみながら、シャッターチャンスをねらいます。焦点距離は35mm換算で600mm程度にセットしておいて、想定したよりも近づいた際は、少しだけズームアウトして調整しています。この間、EVFは使っていません。
使用モードですが、この土日を通じていろいろと設定を試してみましたが、一番うまくいったのは一番安易なスポーツモードでした(笑)。今回の写真もスポーツモードを使ったものです。
ついでに、今年の夏にSX40のEVFを使って四苦八苦しながら撮ったアオバトの写真をアップします。
書込番号:16880266
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
夕方の西の空に付きと(たぶん)金星がきれいに並んでいたのでSX50HSで撮ってみました。
思ったよりもよく写っていたのでちょっとビックリでした。
6点
私もSX50HSを買った時、超望遠がうれしくて月を撮影しました。ちょっと欠けたくらいの方が満月よりもクレーターの起伏が見えて立体的な感じがしますね。
他の天体は撮った事ありませんが、冬の方が空気が澄んでいて綺麗に撮れるのかな。
書込番号:16920253
6点
エルナイトさん
確かにそうですね。
満月だとちょっとのっぺりした感じになりそうですね。
金星に成功したので、これから他の惑星も撮ってみようと思います^^
書込番号:16923591
1点
●ツグヲさん、こんにちは。
これからの時期は空気が澄んでいますから
天体を撮るには最高な季節になると思いますよ。
今の時期だと木星がほぼ一晩中見られますし
かなり明るいので見つけるのも容易ですからお勧めです
早朝に東の空に上って来るので土星はちょっと狙い辛いですが
来月以降からは徐々に角度も高くなり撮り易くなるでしょう。
●エルナイトさん、こんにちは。
月はおっしゃる通りで半月が一番綺麗に撮れると思います。
余り天体に詳しくなくても惑星の位置はネットなどで簡単に調べられますし
金星や木星などは周囲の星より明るくて目立つので探しやすいです
今の時期は寒いのが欠点ですが思い出した際には狙ってみて下さい。
今日のほしぞら
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
きぼうを見よう
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
書込番号:16926724
3点
幻氷さん
木星の縞模様や土星の輪も映るんですか。すごいですね。ちょっとブレでもダメでしょうから、やっぱり三脚で手振れ補正を切ってレリーズでシャッター切るのですか?
書込番号:16927204
0点
幻氷さん
すごいですね〜。
木星の縞や土星の輪もバッチリ写るんですね。
金星の時に露出決めるに苦労したので、木星や土星の露出、参考にさせて頂きます^^
書込番号:16927299
0点
●エルナイトさん、こんばんは。
私が木星や土星を撮る時にはマニュアルモードを使います
感度、SS速度、絞りは写真を参考にして頂くとしてそれ以外だと
最初にAFをマニュアルフォーカスに切り替え無限遠にして
私の場合はレリーズを使わず二秒セルフタイマーにするだけで
実はそれ以外の設定は全て初期設定のまんまなんですよ。
●ツグヲさん、こんばんは。
欠けた金星が撮れたならば木星は簡単に撮れますよ
ただ土星の場合は木星と比べるとかなり暗いので
液晶では暗くて探すのが難しくなる場合がありますから
そんな時には意識的に最初は感度を高くしたり
シャッター速度を遅くして土星を明るくして捉えます。
普段はマニュアルフォーカスとか使いませんし
月を撮る時のスポット測光なども忘れがちなので
自分の設定が決まったらズーム位置などと共に
C1かC2に登録すると暗闇でも操作を簡略、確実にできます。
書込番号:16927600
2点
幻氷さん
木星は比較的簡単なんですね。
ありがとうございます。
今日は曇ってるので、また今度晴れた日に挑戦してみます^^
書込番号:16927647
0点
幻氷さん
なるほど、マニュアルフォーカスでセルフタイマーを使えばいいわけですね。
露出など撮影条件を参考にさせて頂いて、今度試してみたいと思います。
書込番号:16927831
0点
●ツグヲさん、おはようございます。
木星やその衛星は明るいので手持ちでも確認が出来ますよ
(そのままシャッターを切ったら手振れしますけどね)
ただ衛星を撮ろうとすると木星の縞は写りませんし
木星の縞を撮ろうとすると衛星は消えてしまうので
どちらかに絞ってその都度設定を変える必要があります。
●エルナイトさん、おはようございます。
月なら大きくて明るいのでオートフォーカスでも撮れますが
小さい物、暗い物、雲のない青空などのコントラストのない物には
オートフォーカスは使えませんからマニュアルに切り替えて下さい
動画でもマニュアルで固定すると手前を歩行者が横切っても
ピントがふらつく事もないから良いですよ。
書込番号:16930060
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX40の頃から検討を重ねSX50が出て改めて検討継続...
此の度やっとこさ密林さんに発注しました(笑;
ロワさんのスペアバッテリーも同時発注したので納品は週末の予定ですが...
子供に戻った感じで待ち遠しいですな〜c(>ω<)ゞ
RICOHさんのCX3購入以来なかなか音沙汰のないEOS7DUの発売を虎視眈々と待ちつつ...
周囲の影響で自動二輪へ浮気してしまい...久々のデジカメ購入になります(^▽^;)
FZ70と比較してたのですが、あちらさんはパナ製品にしては元気が無いようで...ヾ(;´▽`A``
新機種の話題が出るかなと思っていましたが現時点では未だに無さそうなのと、580EXが活用でき
そうなのとRAWではEOS50Dでお世話になっているDPPがそのまま使えるのでSX50HSにしました。
お熱い皆さんに挨拶をと思いまして...
あほなやつですが皆さん以後宜しく相手してやってください(〃⌒∇⌒)ゞ♪
3点
みやたくさん
こんにちは。ついに買われたのですね。おめでとうございます。
FZ70よりもSX50のほうが元気ありますよねー、どういうわけか。
SX50HSに580EXは使えるって説明書には書いてありますね。私は430EX IIを一眼レフ用に持っているので、SX50HSにつけてみましたが、使えました。ただ頭でっかちになってひっくり返りそうなバランスになりますねー。
DPP、使いやすいですよねー。SX50HSで夜景とか撮るときはRAWでも撮るので、DPP、便利に使ってますよ。
では、また。
書込番号:16883096
1点
SakanaTarouさんどうもですヾ(´▽`;)ゝ
580EXはG7にも使ってみましたが...580EXの方がデカかった(笑)
SX50HSと580EXとの組み合わせは室内か植物などでしか使わないでしょうね...
ま〜、色々と楽しめそうではありますね。
書込番号:16884495
0点
ここまで耐えてきたのだから、来年の春ごろ発表されそうなSX60を待ったほうがよかったのでは。
F2.8一定かも。
書込番号:16885378
0点
☆極楽とんぼさん
秋頃に発表になっていれば新型を購入したと思いますが...
何分今週末に必要だったもので(笑;
それに明るいレンズや200mm近辺まではデジ一に任せようと思っています。
一体型には超望遠域を担当してもらおうとの思いです。
デジ一を使うのが億劫な場面ではS90に頑張って貰うので住み分けは出来るかと...
新型が好印象で触肢が疼けば夏頃にはパクツク可能性もあるでしょう...(笑;
書込番号:16886221
1点
ご購入おめでとうございます。望遠1200mm相当でF2.8は無理だと思いますので、
これで良かったのではないでしょうか。
書込番号:16887245
1点
じじかめさん、相変わらずお元気そうで何よりです(笑)
>望遠1200mm相当でF2.8は無理
焦点距離一桁多いですよ...(笑;
デジ一には200mm位までの焦点域のレンズや明るいレンズ類での撮影に特化させようかなと。
書込番号:16888509
0点
●みやたくさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます
SX50と一眼レフとの使い分けは理想的だと思いますよ
使い始めると軽量コンパクトなSX50の出番がきっと予想以上に増えるでしょう。
書込番号:16890758
1点
幻氷さんどうもです。
偶にですが画を拝見させて頂いています。
「幻氷さんに追いつけ」って裏目標があります(〃∇〃)
本日手元に来ました。
EOS50Dと並べるとメチャ小さく感じますが、S90と並べると大きいです(笑;
此の大きさで1200mmもの焦点距離を実現できている技術って凄いですね。
練習する時間が無くぶっつけ本番になりますが週末が楽しみですな〜(笑)
書込番号:16892639
1点
my1さんどうもです。
何処まで使い熟せるか疑問いっぱいの機種ですが楽しもうと思っています。
たぶん超望遠域専用機になりそうな気もしていますが...(笑;
書込番号:16897858
1点
先日の日曜日にNISMO FESTIVAL 2013に行ってきました。
SX50HSデビューとなりましたが、一度も試し撮り出来ずに当日ぶっつけ本番で
挑むことに...結果は流し撮りはほぼ全滅です(笑;
位相差とコントラスト方式での移動被写体の捉え方などの違いに戸惑いつつ
練習かねての撮影を楽しませてもらいました。
ピット内では580EXを用いての撮影を行っています。
普段は立ち入ることの出来ないピットでの撮影にワクワクしながら雑誌など
では掲載されないアングルの画を撮ってみました。
SX50HS
https://plus.google.com/photos/107848345525035800898/albums/5953904429423654465?authkey=CO7spprD8-zrvwE
S90
https://plus.google.com/photos/107848345525035800898/albums/5953904134077369649?authkey=CPWhp9yL9YW6tAE
50D
https://plus.google.com/photos/107848345525035800898/albums/5953903560253303809?authkey=CP-r7qzK_JaKggE
書込番号:16920662
1点
●みやたくさん、こんにちは。
モータースポーツが好きな私は興味津々で拝見しました
懐かしいマシンから最新マシンまで見所満載ですね。
流し撮りは止めて撮るより何倍も難しくなりますね
遅い被写体より速い被写体の方が楽に撮れますが
速度だけじゃなく被写体までの距離にも影響されます。
カメラと被写体の動きがぴったりと合わないといけませんし
上下の揺れが発生すると失敗しますから私の場合には
被写体によりますがAFフレームか三分割のグリッド(線)から
被写体を動かさないでキープするようにカメラを振るようにして
シャッターを押すのに集中するとカメラの動きも止まるので
左手の動きを妨げないように右手には力を入れません
設定を含めて自分に合う方法を色々と試してみて下さいね。
書込番号:16926675
2点
幻氷さんどうもです。
グランドスタンドやピットの上階からなのと他の観客が方を触れさせながら観覧していたので
カメラを左右に振るのが難しかったのと、デジ一眼レフとの違いに戸惑い癖を掴む前に時間切れ
って感じでした...(笑;
これは練習あるのみなのでしょうね。
古い車が好きな方には懐かしい車種も多数あったのでワクワク満載の一日でしたよ。
個人的には鉄仮面のグループCカーを走らせて欲しいなと...
書込番号:16927163
1点
●みやたくさん、おはようございます。
私はカルソニックカラーのGT-Rが見てみたいです
個人的にはスカイラインはあの型で終わったものですから・・・
関東周辺に住んでいると秋は各メーカーのイベントや
モーターショーなどがあるから週末が楽しいですよね。
書込番号:16930009
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 16】も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16672724/#tab
返信数が100を超えましたので新たに【Part 17】を立てました。
早くも北海道では紅葉も終盤ですっかり寒くなりましたが
きっと本州では今頃、爽やかな秋が訪れていることでしょう
「運動の秋」「味覚の秋」「芸術の秋」様々な秋があると思いますが
SX50で秋らしい写真や動画が撮れましたら遠慮せずにどんどん貼って下さいね。
10点
幻氷さん、新スレありがとうございます。
前スレでコメントいただいた方々、ありがとうございました。
この間から考えていたことを、仕事帰りに試してきました。
とりあえず、一枚!
書込番号:16778177
8点
こんにちは
ここのところ暇を見つけては10〜20km歩くようにしていますが、SX50は必携カメラになりました。
立ち上がりがやや遅く、フォーカスもやや遅い、でも、気軽にフィールドに持ち運べる軽さ+接写+超望遠
はこのカメラしかないと思いますね。
軽いといっても20km近くを首からブル下げるのも大変なので胸のあたりにリングで止めて動かないように
すれば、もはや、ブラブラすることもなくシャッターチャンスも逃さず便利ですね。
そして、このカメラは充分な光の量があるシーンではなかなかの写真がとれるのも魅力ですね。
書込番号:16778816
4点
購入して3週間。いろんなものを撮って楽しんでいます。
>幻氷さん
このカメラならではの望遠を使った紅葉、いいですね。関東はこれからなので、楽しめたらと思っています。
>コードネーム仙人さん
流し撮りが決まってますね!新幹線は難易度高いと思いますが、お見事です!
>birdsandrabbitsさん
キンクロハジロ、よく撮れてますね。それだけの距離を歩いているんですか!すごいですね(*^-^*)
書込番号:16779173
5点
先週、親類の法事で群馬の伊勢崎に行ってきまして、その時撮った写真を少し。
まずは、赤城山の方を撮ってみましたが、山頂にアンテナが見えるのが地蔵岳らしい。
午前中に台風が接近したので広瀬川も流れが速くなっているようですが、カワウは気にしていない様子。
夕日が感じ良かったので夕景も撮りました。
最後は今日撮影したもので、最近寒くなってきたので水元公園の紅葉も少しずつ進んでいるようです。 この木はネットで調べたら、ニシキギという木のようです。
折角のSX50HSなんだから、もっと望遠効果を使った写真の方が良いのかな。
書込番号:16779218
3点
●コードネーム仙人さん、こんにちは。
流し撮りのお手本のような見事な写真ですね
手前の樹木の位置、新幹線の位置まで完璧じゃないでしょうか?
夕方で街灯なのかな?町の明かりが流れているのがとてもお洒落です
ここまでの写真を撮るには技術の他に下見などのリサーチ力も必要ですね。
●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
私も慢性的な腰痛持ちなのでなるべく歩くようにしていますが
10〜20kmの距離は健康な人でもなかなか歩けるものではありません
本当にバッテリーさえ満タン状態なら大抵の被写体であれば
SX50だけで間に合うから散歩のお供には最高のカメラですね。
●Flanker37さん、こんにちは。
もしかしてレクサスのisはFlanker37さんの愛車ですか?
LFAは今年の夏の地元のイベントで併走する機会がありました
それまで興味のない車でしたが排気音を聞いてから好きになりましたよ(笑)
どうしても望遠に注目されますが実はオールマイティーなカメラですね。
●エルナイトさん、こんにちは。
そちらはこれからの紅葉が楽しみですね
北海道は紅葉も終盤で後は雪を待つだけになってしまいました
雪も積もってしまえば被写体としては最高なんですが
雪が積もる前は被写体が乏しくなるのでどうしても退屈してしまいます。
書込番号:16781231
3点
皆様、こんにちは。
幻氷様、Part 17 スレ立て、いつもありがとうございます。
カエデやモミジが綺麗ですが、そろそろ紅葉も終わりでしょうか?
その後、雪の方はどうですか?
こちらでも標高の高い所では、すっかり葉も落ちて冬の雰囲気でした。
書込番号:16781521
4点
Flanker37さん
鳥名がわからなかったのですがコメントでわかりました^^;
ありがとうございました。
幻氷さん
こんばんは^^
足にギュッとしたトレック用のタイツ着用で歩くと足の疲れもなく結構歩けます。逆にだぶっとしたスラックスだと疲れます。個人差はあると思うのですが人間の身体って不思議ですね。
ところで、SX50は順光で撮影するとパフォーマンスはキャノンらしい写真が撮れますね。
書込番号:16782015
3点
水元公園かわせみの里はこんな感じで、かわせみの里という施設の前に小さな池があります。
施設正面の橋の上が撮影ポイントで、平日の金曜日の朝ですが、三脚の脚を見ると、8台のカメラがカワセミの出待ちしていました。休日だと当然もっと多くなります。
しばらくすると、カワセミが出てきて数回飛び込みを披露していました。
最後の写真は、大きな池の方で休憩していたら、なにやら怪人が出現。肩にカラスを載せて、猛犬を引き連れ、(籠に猛犬に注意と書いてあるのだから猛犬なんでしょうね。)これでサルも連れていたら桃太郎に近いようです。
いろいろな趣味の方いますね。
書込番号:16784151
3点
●てるてる親父さん、こんにちは。
前の前の台風で雪が積もってからは降っていませんが
今朝は夜明け前に出発しましたが車のガラスが凍っていましたよ
例年だとクリスマスくらいになると根雪になりますね。
●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
最近はアスリート用のウエアが豊富になってきましたね
市民マラソンレベルでも皆さんバッチリ決めています
私も来年は登山もしたいので買おうかな?
●南極2号さん、こんにちは。
ありがとうございます
一枚目の写真は影の長さで秋を感じさせますし
二枚目の写真はどこか水墨画の雰囲気があって良いですね。
●エルナイトさん、こんにちは。
かわせみの里って人気スポットなんですね
私は混雑していると落ち着かないので移動してしまうかも?
怪人はベストや自転車の装飾まで徹底しているようですね。
書込番号:16784971
3点
お誘いに乗らせて頂きます。
一眼のレンズ交換が要らないので、気楽に使用しております。
私のボーナスの割り振りも有るので、次機種を出すのなら発表をして欲しいが。
書込番号:16785598
1点
SX50のいいところは接写から超望遠までモノトーン撮影ができること。
レタッチソフトでモノトーンにすることは出来るが、カメラのモノトーンとはやや趣が違うような気がします。
順光撮影が難しいシーンなどは露出調整しながらあえてモノトーンで切り取るとSX50の違った魅力が感じられますね。
書込番号:16785860
3点
幻氷さん、皆さん、こんばんは。
3連休初日、鳥鉄して来ました。
あいにくの曇り空が、泣かせますが・・・
birdsandrabbitsさん、仰るとおりどこに行くにもSX50便利でよいですね。
仕事に出るときも持ち歩いてます。
昼休みにあちこちブラブラしたくなるカメラですね!
Flanker37さん、どうもです。
新幹線はいつも撮ってますので、けっこう慣れてます。
H.Nからして、戦闘機ファンですか?
スホイ37、ちょっとホーネットに似てて好きです。
現行機では、スーパーホーネットが大好きです。
LFA、音が痺れますね!
黄色も派手でいい!
エルナイトさん、ニシキギの紅葉、きれいですね!
こちらでは昨年あまり実がならなかったのですが、今年はたくさんなってます。
メジロやルリビタキが食べに来るので、楽しみです。
幻氷さん、ありがとうございます。
うちから一番近いところにあるポイントで、ここで流しの練習を幾度となくやりました。
新しいカメラを手に入れたら、まず最初に行くポイントなんです。
1200mmでの夕陽、凄い迫力ですね!
てるてる親父さん、いつも鳥さんの写真、楽しみです。
腰をなんとか直していただいて、ロクヨンの絵を見たいものです。
南極2号さん、飛行機をモチーフにしたようなオブジェの翼端にヒットした朝日?、お見事です。
my1さん、仰るとおりこれ1台あれば、すべて事足りるのが、凄いですね!
次機種は、まだ先が希望です。(笑)
書込番号:16786511
3点
皆さまこんにちは
投稿はお久しぶりです
紅葉&滝の撮影に行ってきました
台風の影響で10月にはいけませんでした
紅葉も終盤に近づいている感じです
画像は霧降の滝です
RAW撮影なので順次アップします
書込番号:16786626
3点
札幌の円山動物園です。
飼育員の話では、寒くなると白熊もプールに入ることが少なくなるそうです。
園内では、中国語やタイ語の会話も聞かれるようになりました。 最近目に見えて多く接します。
書込番号:16788832
3点
●birdsandrabbitsさん、こんにちは。
モノクロやセピアの場合は普段よりちょっと多めにマイナス補正するのがコツみたいですね
私も昨日は飛んでる白鳥をモノクロで撮って透けている羽根を強調したかったのですが
なかなか思っているコースで飛んでくれずに宿題になってしまいました。
●コードネーム仙人さん、こんにちは。
今回の「さくら」の写真も城と先頭車両の位置が絶妙ですね
スポーツモードやAF追従連写の速度だとここまで微妙な位置合わせが難しそうなので
やっぱりハイスピード連写HQの13枚/秒の方でしょうか?
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
私も先月に渓流と紅葉を撮りに阿寒まで走りましたが
強風で枝が揺れっぱなしでスローシャッターが切れなかったり湖が波立っていて
紅葉が写り込んでいる写真が撮れずに消化不良のまま終わってしまいました。
●トブトブさん、こんにちは。
北海道の外国人観光客の多くは台湾人が占めているようですね
最近はタイ人の富裕層が急激に増えてきているそうです
特に雪のある冬の北海道に皆さん来たがっているそうですよ。
書込番号:16789160
3点
幻氷さん、新スレ立て、ありがとうございました。
こちらの紅葉・黄葉も終わりが近づいております。
canjiromaxさん
奥蓼科で新緑や紅葉の季節に人気のある沼(ため池)です。鮮やかな色合いを撮るのは難しいと思いました。
エルナイトさんが赤城山を投稿されたので、違い山を載せます。
書込番号:16790603
3点
幻氷さん、皆さん、こんばんは。
明日は、室屋さんのアクロバット飛行とかあるイベントに行く予定です。
今日は、午前中雨が止んだので下見に行きましたが、昼前からまた降り出したので、撤収です。
幻氷さん、
>今回の「さくら」の写真も城と先頭車両の位置が絶妙ですね
>スポーツモードやAF追従連写の速度だとここまで微妙な位置合わせが難しそうなので
>やっぱりハイスピード連写HQの13枚/秒の方でしょうか?
SX50で新幹線を撮る場合、デジ一と同じで、置きピンの1発切りが多いです。
流しもそうですが、肝心な所でAFが迷ったりしないですから。
それに鉄道の場合レールの上しか走らないので、ズーム流し以外だと、置きピンが確実だと思っています。
特に私の腕だと、SX50でAF使って追いきれる自信がありません。(爆)
書込番号:16790991
3点
皆さんこんばんは
連休なのにぱっとしない天気でやきもきしますよね。
今日は入間の航空祭に行ってきました。
凄い人出で疲れてしまいました。
飛行機を撮影して感じたことを書きます。
■野鳥撮影と同じで上空のモノを撮影しようとすると、逆光気味になることが多く、
コントラストが悪くなりがち。私の設定も悪かったですが・・・
■速い物体で編隊を組んでくると、綺麗にフレームに収めるのが難しい。
トリミングは覚悟で大きめで撮影したほうがいい。
■被写体が遠いせいもあって、AFは比較的にまともに動いてくれる。
■ストレスなのは連射性能、でもDIGIC6になれば相当使えると思う。
コードネーム仙人さん
なんかテーマがカブってしまいました。
今日は流し撮りを試すなんて全く余裕がありませんでした。
joe_mさん
蓼科ですか、紅葉が一番見頃なときでしょうか。
連休なのに車が利用できなく、当方紅葉鑑賞には無縁の状態になっています。
幻氷さん
木が赤くなって、地面に霜が降りると全くイメージが変わりますね。
雪が降るころには別世界になるんでしょうね。
書込番号:16791656
3点
幻氷さん、皆さん、こんにちは。
初めて投稿します。
SX40HSからSX60HSに買い換えようと思い新製品をずっと待っていたのですが、今年中には発売されそうもないのでSX50HSを先週購入しました。
日頃は主に野鳥を撮っているのですが、昨日は試し撮りで「入間航空祭」に行ってきました。
比較的光の状態が良かった際に撮ったブルーインパルスの写真をアップします。
●canjiromaxさん、こんにしは。
昨日は曇り空と逆光の時間帯が長かったですね。私はT-4(シルバーインパルス)の演技の際は失敗作ばかりになってしまいました。
書込番号:16792407
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































































































































