PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2013年11月18日 18:24 | |
| 7 | 5 | 2013年11月13日 19:27 | |
| 20 | 7 | 2013年11月10日 19:15 | |
| 442 | 105 | 2013年11月9日 14:10 | |
| 3 | 7 | 2013年11月8日 13:56 | |
| 8 | 10 | 2013年11月4日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
キャノンは初でしたが、この機種は買って大正解でした。
まだ使い慣れていないので、
画質の圧縮率を最高品質のスーパーファインではなく、標準のファインで撮ってしまったり(マニュアルP147)
AFロックが分からず、しかも液晶左のSボタンに登録できることも知らなかった(マニュアルP155)
と、ズッコケタ状態で写してきた写真でしたが、
良い写りをします。
スポット測光で、ISOは800までのオート、連写。
それで写した写真が以下です。
撮影215mm、デジタルズーム60xと出ていた気がします。
手持ちの連写撮影でしたので、微妙に体や手先が動いて鳥の大きさが違ってしまっています。
ピントがバッチリあったBの写真は、100%の等倍率で見ても綺麗で鮮明。
標準のファインでこれですからね、驚きました。
これからは画質の良いスーパーファインで、更なる良い写真を撮っていきたいと思ってます。
いやーっ、買って良かった。
5点
ペタランさん。こんばんは。
SX50HSをご購入されたということで、おめでとうございます。私もつい最近まで、スーパーファインが設定できる事を知らずにファインで撮影していました。(笑)
私はこのカメラを買ってからは一眼の出番が無くなりました。
カワセミの作例も綺麗に撮れていますね。 また、良い写真が撮れたら見せてくださいね。
書込番号:16840311
2点
●ペタランさん、おはようございます。
シャッター半押しでもフォーカスロックは出来ますけど
長時間その状態を維持するのは辛かったりしますから
置きピンで撮影する場合にはAFLを使うのがスマートですね。
ペタランさんの設定を拝見すると私との共通点も多いです
Avモード、感度はオートで上限800、連続撮影、測光は中央重点
野鳥が対象だと設定を変える暇が無い事がほとんどなので
基本はカメラ任せで露出補正だけを考えるようにしています。
設定を拝見するとカメラの扱いに慣れた方だと思うので
もう既に設定を変えられているかも知れませんが
二枚目のカワセミの大きさより小さい物を狙う時には
AFフレームの(小)の方に切り替えておくと良いと思います。
(デジタルズーム域になると自動で(大)になりますが)
また野鳥が撮れましたら是非写真を見せて下さいね。
書込番号:16842116
1点
エルナイトさん、幻氷さん、
返信ありがとうございます。
そして僕の返信が遅れてしまい、
とても申し訳ありませんでした。
お二人とも、相当数の野鳥写真を写していらっしゃいますね。
しかも、とても腕がいいじゃないですか。
お二人の弟子入りをしたいくらいです。
そのうち、お気楽野鳥撮影のコーナーに投稿出来る写真が撮れましたら
掲載させていただきます。
それにしても、野鳥好きな方々は、
鳥を写すのに良い撮影ポイントを知っておられますね。
僕も色々調べて足を運んでみたいと思います。
書込番号:16851899
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
暫く使っていなかったSX50HSですが、今日久しぶりに使ってみると
表示されるファインダー像がごく僅かに傾いて表示されます。
少し右側を下に下げるようにして撮れば水平になりますが、EVF、LCDが若干斜めになった
状態が水平というのは長時間使っていると自分の水平感覚が狂って来そうだし、ボディー斜め
の状態で水平をセットし直した水準器の表示だけが頼りというのは心地よい物ではありません。
特にEVFを右目で見ながら左目で動く物を補足するような時にEVFの象が内側に傾いて、
ボディーを傾けても一定の割合でズレたままなので左右の目で像の傾きが合わない。
3万円程度のカメラをわざわざ修理するのも割が悪いですし、センサーの
傾きを簡単に直す方法はないものでしょうか?ゴムのハンマーでボディーの左かどを叩いてみるとか
そういう荒技でも結構です(徐々に傾いて来たんだから何かのショックで戻ってもおかしくない?)。
それかキヤノンさん、早くSX60HS出してください。
2点
こんにちは。
たたいて直そうとしないほうがいいと思いますよ。
買って一年以内ならメーカー保証が効くのではないでしょうか?
時期的にギリギリかな? ただで直せるもんなら直してもらった方がいいですね。
私のカメラはうしろのくるくるまわるダイヤルが効かなくなってしまって、結局新品と交換になりましたよ(無料で)。
書込番号:16830951
![]()
2点
●SX50HSさん、こんにちは。
当初は正常だったEVFが気付いたら傾いていたんですか?
何か振動とか衝撃が原因でしょうか?
もし振動や衝撃が原因ならもっと酷くなる可能性もありますから
私もメーカーで保障修理してもらった方が良いと思います。
書込番号:16831137
![]()
1点
>ゴムのハンマーでボディーの左かどを叩いてみるとか
金槌のほうが効果的だと思いますが、サービスセンターにお願いするのが無難かも?
書込番号:16831139
1点
センサーは固定されており、また機械的な動作をするわけではなく、さらに内部に有るので手で触ってしまうわけでもないのに傾いてしまったのは経年変化とは言えません。
落下させて激しい衝撃を与えたのでなければ、保障期間が過ぎていてもキヤノンに対して欠陥品として無償修理を要求出来ます。
ただし、修理を依頼するときに欠陥品であることを認めさせるようなことはしないほうがよいです。
あくまでもやんわりと、『欠陥品かもしれないので無償修理して欲しい』と言うにとどめます。
キヤノンも欠陥品とは認めないものの『今回は無償修理しましょう』と言うはずです。
書込番号:16831203
![]()
1点
みなさん迅速な回答ありがとうございます。
SakanaTarouさん
叩いて直さない方が良いですよね。でも一方向に傾いているなら反対方向にカツンと衝撃を加えたら
直りそうな気もしますよね。保証期間内なら無償でしょうが、そろそろSX60HSが出ても良い頃ですし
今発売されれば丁度良いのですが。
幻氷さん
そうですね、昨年の12月に渡り鳥を撮っていた頃には右目EVFで違和感なく見えていたので、
落とした、ぶつけた、はありませんし、今年の6月くらいから今日まで防湿庫に入ってました。
急に寒くなったここ数日に家電製品が次々とダウンしているので温度も少し影響したのかなと思っています。
以前から少しズレていて知覚出来ないギリギリの所(違和感程度)だったのが、今回僅かにズレたことによって明らかに
傾きと認識できるようになったとかそういう事かもしれません。
じじかめさん
確かに金槌のほうが衝撃が大きいですがボディに傷がつきそうです。
確かにサービスセンターにお願いして専門の方に金槌で叩いて貰った方が無難でしょうね(笑)。
☆極楽とんぼさん
微妙な駆け引きが必要ですね。駆け引きに負けたら1万円くらい取られそうですし、
それならSX60HSを待ったほうが(まだ発表もありませんが)。
渡り鳥が色々撮れる時期ですが、とりあえず他の機種という選択肢がないんですよね。
FZ200は安くなったけど高感度がまるでダメだし、RX10は超階像ズームでも400mmも届かない(しかも重い)。
とりあえず撮影は可能なので、簡単な直し方が無いようであれば、しばらく様子を見てみます。
みなさんのSX50HSは右目でファインダー見て左目で対象物を見た時に両方の像が傾き無く見えますか?
書込番号:16831858
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
全体に露出オーバーですね。特に一枚目は完全に露出オーバーです。
EV値をプラスに補正して露出をアンダー目にすれば、逆光に輝くススキが綺麗に撮れるし、他も色が濃くなってシッカリした描写になります。
書込番号:16801208
1点
昨日(11/5)、菊の展示会で撮ってきました。
使いやすい機種です、この機種を手直した機種を紹介してほしいと、思います。
書込番号:16802053
3点
●tattarattaさん、こんにちは。
お久しぶりです、SX50での撮影楽しんでいますか?
秋は被写体が豊富なので撮影が楽しいですね。
書込番号:16802114
2点
☆極楽とんぼさん
アドバイスありがとうございます!
オートに頼り切ってました(-_-;)少しずつ撮り方も変えていきますね!
my1さん
菊綺麗!
いいですね(^^)/ほっこりします( *´艸`)
店舗減ってきてるんですか;
悲しいような、でも持ってて優越感ww
幻氷さん
お久しぶりです!覚えていてくれたんですね(笑うれしいですb
楽しんでますよb鎌倉とかトリックアートでパシャパシャ撮りました〜
やっぱ幻氷さんの写真はセンスがいい(*´ω`)同じカメラとは思えませんww
書込番号:16804692
2点
birdsandrabbits
水辺付近にでも回れば鳥に会えますかね?
機会があればちょいっと探してみますねヽ(´▽`)/
書込番号:16819375
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 18』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16626705/#tab
の返信数が100を超えましたのでPart 19を立ち上げました。
やっと多くの野鳥を観る事のできる季節となりました。
撮れた野鳥の写真をお気軽にアップして下さい。
13日に多摩川をサイクリング中にカメラマンが多数いたので寄ってみたら
黒いコサギを待っているとのことでした。
数分後コサギの群れがやって来てその中に居ました。
遠くて分かりずらいかもしれませんが、1羽だけ色が違うのが居ます。
トイレに行っている間に飛んで何処かに行ってしまった。
8点
○jodie2247さん
新しいスレッド立て、ありがとうございます。m(__)m
もうPart 20も近いですね!
東京はホントにびっくりするくらい野鳥撮影には事欠きませんね!
ブラックなコサギまでも出没するのですか!! (◎-◎)
こちらでは先日、白いスズメの写真が新聞に出ましたが、黒いコサギとは。。
○写楽苦楽さん
いいですね〜 アカゲラに出会えて。。。 私もいつか出会えると信じています。
メジロには今日出会いました。
ソウシチョウやゴジュウカラは鳥取との県境近くで、我が家から実に
2時間以上車を走らせたところにいます。
出演交渉は年に2〜3回ほどにしておきます。(~0~)
○南極2号さん
今回はセキレイ三昧といったところでしょうか。(~0~)
最後の写真はつがいでしょうかね〜 微笑ましいですね〜
セキレイはよく見かけますが、2羽で一緒に行動していますよね。
仲の良い夫婦で生涯を共にするのでしょうね。。
○コードネーム仙人さん
アオサギ、まるで戦闘機!!
北の方のあの国が作った鳥型無人探査機だったりして。。(~0~)
このカメラのファインダーはせめて92万画素は欲しかったですね。。
もっと見やすいファインダーを望みます。
書込番号:16714938
5点
皆さん、こんばんは。
jodie2247さん、新たなスレッドありがとうございます。
早くもPart19まで来ましたね。これからも皆様の色々な鳥を見たいですね。
toro。さんのヤマガラも、いつもながら綺麗に撮れてますね。
こちらでは、ほかのカラ類は見れますが、まだ今シーズンはお目にかかれません。
−−−−−−−−−
北海道は初雪を観測したところもあり、そろそろ冬支度の季節となってきました。
先日の連休で、マガンで有名な美唄の宮島沼に行き、マガンの“ねぐら立ち”を見てきました。
渡りの時期で多いときでは4万羽超えるそうですが、だいぶ南に渡っているようで先日は1万羽を切ってたようです。
日の出時刻前後に一斉に飛び立つ光景は迫力十分でした。
暗い状況なのでうまく撮れませんが、沼方向と、日出方向とで撮るのが忙しかったです。
写真は撮った時間の順番どおりに並べました。いずれもスポーツモードです。
書込番号:16715336
7点
皆様、こんばんは。
jodie2247様、スレ立てありがとうございます。
サギ、本当に黒いですね!
クロサギ?って思いましたが、ちょっと違うような気がしました。
クロサギを撮りに行っても白いのがイッパイ居ますしねぇ(笑
この寒さで、そろそろジョウビタキから渡って来そうですね。
toro。様
先日のコガラ・ゴジュウカラと、カラ類が勢揃いですね。
相変わらずヤマガラはスゴイですね!
モユルリ様
マガンも、これだけの数が飛ぶと迫力ですね。
下の方に山並みが入ってるのがニクイです。
なかなかこちらには立ち寄ってくれませんが・・・見事な乱舞ですね。
書込番号:16715869
4点
みなさん、こんにちは。
jodie2247さん、スレ立てありがとうございました。
toro。さん
被写体との距離、光の具合、背景と構図、難しいけれど面白いことに気付きました。
写楽苦楽さん
近所のダイサギやアオサギは、時々高い木の上から周囲を眺めてます。
幻氷さん
オオハクチョウ、楽しみですね。こちらにも飛来するのが待ち遠しいです。
Calamaさん
飛んでいたサギが高木のてっぺんに留まったので撮ってみました。
てるてる親父さん
モズは渋い色合いと嘴が面白いですね。これから撮る機会が増えそうです。
書込番号:16717119
5点
皆さんの地元で台風の被害はありませんでしたか?
私の地元は台風の被害はほとんど無かったものの
台風が寒気を呼んで一ヶ月ほど早い初雪になりパニックでした。
●jodie2247さん、こんにちは。
新しいスレッドありがとうございます
仲間と色が違ったりするといじめられたりする事があるらしいですが
一緒に仲良く餌を待ち構えているようですね。
●toro。さん、こんにちは。
台風が過ぎ去って全国的に季節が進んでいるようですから
違う種類の鳥も徐々に増えて来るでしょう。
●モユルリさん、こんにちは。
私も次の週末はガン類を狙いに海岸近くの湿地帯に行く予定です
やっぱり山があったりすると背景に良いですね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
竹が糞で汚れているのを見るとお気に入りの場所なんでしょうね
時々白い鳥が話題になりますがまだ一度も見た事がありません。
●joe_mさん、こんにちは。
もう市内の川にも白鳥が姿を見せているそうですよ
次の週末に晴れたら飛翔写真でも撮りたいと思っています。
書込番号:16718005
4点
皆様、こんばんは。
また台風が発生したようですが、皆さんも十分にお気をつけください。
今季は、夏鳥が渡って行くのが少ないように感じてます。
たまたまなら良いのですが・・・。
joe m様
モズは目立つ所で高鳴いてくれますので見付けやすいですね。
夏には奥にいた野鳥も、そろそろ麓に下りて来てるんじゃないですか?
幻氷様
北海道は大変なことになってますね。
こちらでは真冬でさえ積もらないような雪が・・・お気をつけください。
しかし、カメラマンは大忙しじゃなかったですか?
紅葉に雪って、なかなか無い組み合わせじゃないですか?
書込番号:16722196
4点
皆さんこんばんわ(^^
joddieさん、スレ立て感謝します。
台風の影響で天候が良かったり悪かったりでしたね。休日と快晴が合う日が無くなかなか撮影に行けず、本日夜から仕事でしたがやっといい天候に恵まれましたのでタカの渡りで通っていた山へ行ってきました。
その山には大きな調整池が2カ所ありまして、そちらではカモ類?が沢山やって来ます。
今回は展望台から調整池へ場所を移して飛翔写真狙いで撮影に臨みました。
…ですが、思った以上に警戒心が強く、逃げていく後姿の写真ばかりでなかなか苦戦しました。
群れの飛翔は上手く撮れれば迫力あっていいですね!
寒い季節ですがこれからが楽しみです。
書込番号:16722454
6点
先週は台風前のべた凪で逆光の中のサーファーが撮れなかったので
リベンジするついでに足を伸ばして海岸の湿地帯でガンや白鳥を撮って来ました
周囲の畑のデントコーン等の作物の刈り取りが終わっていなくて餌が少ない為か
まだそれぞれの群れは小さいですがマガン、ヒシクイ、オオハクチョウ
タンチョウの姿が撮れましたがまた来週辺りにもう一度足を運びたいと思います。
●てるてる親父さん、こんにちは。
北海道の人間でも今年の初雪の早さには驚きましたね
今日の道中でも畑が真っ白でかなり雪が残っている場所もありましたよ。
●Calamaさん、こんにちは。
公園の鴨や鷺は人に慣れ過ぎていて警戒心が全くありませんが
自然界の鴨や鷺は本当に同じ種類か?と思うほど敏感ですね。
書込番号:16726121
5点
皆様、こんにちは。
今日は時々小雨の降る天気でしたが、タカ観に行って来ました。
そろそろ終盤で、ノスリの出番かな?って少し期待して出掛けてみました。
ノスリ3羽がカラスのモビングをかわしながら北東→南西へ渡って行きました。
見惚れていたら、あっカメラ!ってな具合でした(笑
Calama様
カルガモのようですが、こんな沢山は観たことがありません。
そろそろタカも終わりですが、地付きのタカにはまだまだ出会えるんじゃないですか?
幻氷様
今季も羨ましい被写体が飛来して来ましたか?
見事に並んでくれたもんですね!
鷲もまたもう直ぐですね。
書込番号:16726388
5点
みなさん、こんばんは。
幻氷さん
こちらも随分寒くなってきました。北海道はもう晩秋か初冬という感じでしょうか。
てるてる親父さん
河川敷や里山に野鳥が戻ってきているようなので、散歩の楽しさが増します。
書込番号:16727007
5点
はじめまして。 こちらの掲示板に刺激されまして、モデルチェンジ直前だそうですがついつい買ってしまいました。
こちらに投稿されている皆様の作例を拝見しますと、とても同じカメラとは思えないほどの素晴らしい写真ばかりですね。
まだ、設定やこのカメラの特性など把握していないので、出来が悪いですが、比較的マシな写真を選びました。
撮影は近所の水元公園でして、野鳥写真初心者ですから、お立ち台に止まってポーズを取ってくれる、撮影しやすい野鳥の写真が多いです。
カワセミは公園のあちこちにいるので、行けばたいてい撮影できますが遠いのでなかなか綺麗に撮れません。
書込番号:16727201
5点
やっと色の付いた鳥が撮れました。
去年よりだいぶ遅れてやって来たキビタキのオス2羽居ました。
シジュウカラは少し居ますが、他のヤマガラなどの小鳥達がまだ来ていません。
写楽苦楽さん、こんばんは。
久しぶりにトビVSカラスを観ましたが、猛禽が飛んでいる所を観ると興奮しますね。
カラフルなオシドリいいですね。
真冬に新宿御苑で観られますが、近くに来てくれないのが難点です。
SakanaTarouさん、こんばんは。
忙しい中野鳥公園へ来られたのですね。
撮られたのはレギュラーメンバーですね。
西側のオリンピックでカヌー会場予定地にオオルリやキビタキの♀が居たそうです。
次回の帰国時には干潟の方に行けるといいですね。
joe_mさん、こんばんは。
去年と比べて小鳥たちの姿が少ないです。
ベテランさん達も今年は異常に少ないとぼやいてます。
厳しい状況は一緒でしょうががんばって探してみてください。
てるてる親父さん、こんばんは。
ミユビシギは可愛いです。
しゃがんでいると近くまで寄って来てくれる事も有ります。
今日なんですが、ミユビの数が減りハマシギの数が増えていました。
どのシギ達も冬羽に成って渡りが近いのかと思います。
toro。さん、こんばんは。
>キビタキのメス、よく判別出来ますよね
鳴き声で分かりました。
ヤマガラの登場去年と同じ時期ですか?
高尾山では観られたのですが、まだ平地でヤマガラを観ていません。
南極2号さん、こんばんは。
オオルリはいつ観ても綺麗な鳥ですね。
行っている公園でも入ったのですが、1日〜2日で抜けちゃったそうです。
canjiromaxさん、はじめまして。
まだ野鳥を撮り始めて1年半の初心者です。
canjiromaxさんにとってありきたりでも他の人達には珍しいかも知れないので
また撮れたらアップして下さい。
モユルリさん、こんばんは。
ミサゴは飛んでいる姿がカッコいいですね。
コッチにもミサゴ居るのですが、きな粉の粉程の大きさでしか有りません。
書込番号:16727425
5点
幻氷さん、こんばんは。
すっかり寒くなりましたね。
北海道も秋を通り越して雪が降り冬景色みたいですね。
東京湾に何羽いるか分かりませんが、大量のスズガモがやって来ました。
黒いコサギですが、普通のコサギ達と行動を一緒にしていましたね。
ムクドリの群れの中にコムクドリが1羽だけいたりすることも有るので
多少色が違っても気にならないのでしょうか?笑
次期機種の60HS?ですが、ショールームで聞いたのですがまだ何も情報が無いとの事でした。
まぁ〜有ったとしても、メーカーが発表する前に個人に言う訳有りませんが。笑
しばらく無いだろうと思います。
理由は、ヨドバシのどの店舗にも在庫が有り店員がしばらく無いと言っていました。
40HSから50HS発売になる時にメーカー発表前にヨドバシの40HSの在庫が殆ど無かったから。
売れているから次期機種の発売時期をずらしているのでしょうか?
てるてる親父さん、こんばんは。
この黒いコサギですが、新聞に載って話題になっていたとか聞きました。
黒サギは、千葉県の利根川に入る事が有るそうですが運次第みたいなこと聞きました。
キビタキもいなくなりカメラマンもいなくなり寂しい公園でした。笑
Calamaさん、こんばんは。
カモを撮ろうとすると猛禽達が厄介者です。
せっかく集まったカモ達が1羽のオオタカが現れると飛んでしまいます。
オオタカの狩りって別の楽しみも有りますが、あんまり観たく無いです。
エルナイトさん、はじめまして。
水元公園へカワセミや小鳥達を撮りに行っていました。
今年の秋は、状況が厳しいと聞いているのでここしばらく行っていません。
このカメラだと暗い所だとAFが遅くバックが明るいと鳥にピントが合いにくい事が有ります。
書込番号:16727850
5点
皆様、こんばんは。
今季は、どうも夏鳥の移動に出会えません。
いつもよく立ち寄るミズキにも姿が見えません。
春の繁殖が上手く行かなかったのでしょうか?
joe m様
カモ類などが飛来すると、また一段と散歩が楽しくなりますね。
エルナイト様、はじめまして。
スズメやオナガは、いい被写体ですね。
気軽に野鳥が撮れてしまうカメラですから、楽しくいきましょう!
これからもよろしくお願いします。
jodie2247様
キビタキ、お見事ですね。
まだそちらでウロウロしてましたか?
それでこちらも少ないのかなぁ?
そろそろムギマキの噂はありませんか?
スズガモは、ちょっと恐ろしいような数ですね。
書込番号:16728239
4点
●てるてる親父さん、こんにちは。
オオワシやオジロワシもそろそろ鮭の死骸を食べに来ていると思います
次の週末は晴れたら2日間粘って鳥を撮りたいものです。
●joe_mさん、こんにちは。
台風が連れて来た寒気がまだ抜けていないんです
今朝は1000m付近まで行きましたが完全に真冬のようでした。
●エルナイトさん、こんにちは初めまして。
最初は望遠の取り扱いで戸惑う方が多いのにこれだけ撮れたら凄いです
コンデジですから悪条件には弱いカメラですがこれ一台で
マクロから超望遠までカバーしますから散歩のお供には最高だと思います
また写真が撮れましたら見せて下さいね。
●jodie2247さん、こんにちは。
キビタキみたいな鮮やかな色の鳥がこちらでは見られなくなりました
丹頂、白鳥、鷲など大型の鳥は増えるのですが鮮やかな色の鳥も見たいです。
現在の最安値を見るとSX60?の発表も近そうなんですがどうなりますか・・・
書込番号:16731595
4点
皆さん、こんにちは。
○てるてる親父さん、こんにちは。
はじめて“ねぐら立ち”を見ましたが、日の出前から大きな鳴き声が響いていたのも印象的でした。そういえば白鳥も結構大きな声ですね。
○幻氷さん、こんにちは。
幻氷さんの作例を見ると、北海道にも冬が来たのを感じます。これから北海道ならではの被写体が多いので楽しみですね。あとは天気が良ければですね。
○jodie2247さん、こんにちは。
キビタキがこの季節見れるんですね。やっぱり綺麗な鳥です。スズガモも随分の迫力ですね。
書込番号:16733220
6点
皆様こんばんは。
○モユルリさん
カワセミの若鳥でしょうか。まだすすけたような羽の色ですね。
早く大人になって綺麗なブルーを見せて欲しいですね!
北海道と言えば、シマエナガの写真も早く見たいです。
○てるてる親父さん
早くジョウビタキに会いたいです。(#^.^#)
カラ類のあとはヒタキ類!
今日もヤマガラと遊んで来ました。(~0~)
○joe mさん
シジュウカラの写真、バッチリですね♪
>被写体との距離、光の具合、背景と構図、難しいけれど面白いことに気付きました。
もっと慣れてくると、てるてる親父さんのように構図まで頭が回るのでしょうけど、
なかなか短いチャンスにそこまで頭が回らないのが私の現状です。
○幻氷さん
タンチョウの飛翔写真はいつ見ても優雅ですね!
なかなかこちらでは野鳥の種類が増えないです。
未だにヤマガラ以外のこれといった野鳥の姿が見えません。。
メジロ・シジュウカラ・エナガくらいです。
○Calamaさん
カモ類が押し寄せてきているのですね。
私は一度も見ていないのですが、オシドリもやってくるのでしょうか?
こちらでは未だノスリさえも姿を見せてくれません。。
○エルナイトさん
初めまして。m(__)m
とても綺麗に撮られていらっしゃいますね!(~0~)
カワセミがあちこちで見られるなんて、なんと贅沢な環境なのでしょう!
○jodie2247さん
キビタキがこの季節に撮れるのが信じられません。
こちらでは夏の間にしか姿を見せてくれません。羨ましい!
ヤマガラは実は年中いるのです。が真夏は少ししか現れません。
これから春までは沢山見る事が出来ます。
○南極2号さん
コサギもご馳走にありつけるまで結構頑張っていますね〜(~0~)
最後のどや顔が印象的です。(笑)
書込番号:16737406
6点
みなさま、こんにちは。
昨日はこの子(シジュウカラ)
本日はこの子達(ムクドリ)に
遊んでもらいました。
joe_mさん、toro。さん
(被写体との距離、光の具合、背景と構図、難しいけれど面白いことに気付きました。)
(もっと慣れてくると、てるてる親父さんのように構図まで頭が回るのでしょうけど、
なかなか短いチャンスにそこまで頭が回らないのが私の現状です。)
同感です。
でも、『お気楽野鳥撮影を楽しもう!』なので気楽に投稿させてもらっています。
書込番号:16739491
6点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
機種選定では皆さんの意見を参考に、今年の7月にSX50とG15を購入しましたが、飛びものの撮影がうまくいかず皆さんにご披露するようなものが撮れず現在に至っております。
また、皆さんに教えてほしいことは、昨日10/26の登山で周囲の山並みを撮影(遠景をズーム)するためにシャッターボタンを半押しすると真っ白な画像になるようになりました。…近景は問題ありません。
メーカーに修理を依頼するしかないかなとは思っていますが、前日に設定を色々さわったのですがそれが影響することはありませんかね。ご教示よろしくお願いします。
0点
念のため同じ設定で別のシーンを撮影してみましょう。
シャッター時間が異様に長い場合はシャッター速度の設定です。
どうしても分からない場合は初期化してみます。
それでも真っ白になるなら残念ながら故障だと思います。
今年の購入ならメーカー保証(通常は1年)が付いていませんか?
追伸
飛びものの撮影とのことですが、被写体は鳥さんですか?飛行機などですか?
飛んでいる鳥は1/2000、大鷲などは1/4000、戦闘機は1/2000、カワセミは1/4000
旅客機は1/1000を目安にTvモード(シャッタースピード優先)で調整しましょう。
残念ながらお手持ちの機種では1/4000が限界ですし、デジタルズームなので
一眼レフのような鮮明な写真を撮るのは至難の業で運も必要になると思います。
止まっている小鳥などはしっかり三脚に据えて絞り優先で撮れば大丈夫です。
SX50のメーカーページにある小鳥くらいの画像なら撮れるようになるでしょう。
できるだけ明るい時間帯でズームはブレるので近づいて広角側で撮ります。
シャッタースピードと被写体の動きに常に気を配らなければなりません。
一眼レフでもデジタルカメラでも要領は同じですから、設定と知識をもって
しっかり練習すれば、その機種のポテンシャルは引き出せるようになりますよ♪
書込番号:16762615
![]()
1点
ISOが高ければ、近景も白くなると思われますし、故障かもしれませんね。
書込番号:16762713
1点
Yasakamatsuriさん、じじかめ さん
早速のご教示ありがとうございます。
今、会社から帰ったところですが、キャノンの方からもメールが届いており、一度、カメラの設定を初期状態に戻して、オートモードで撮影を行い、現象が改善されるかどうか確認してほしいとあり、それでも改善しない場合は最寄りのサービスセンターに持ち込んでほしいとありました。
よって、明日にも初期化して試してみたいと思います。
Yasakamatsuriさん、飛びものは鳥と飛行機です。AVモードで撮影していますが、いつも頭部分か尻尾部分で苦労してます。
今度、TVモードで挑戦してみます。ありがとうございました。
書込番号:16766204
0点
● みゆきのとしちゃんさん、こんにちは。
その異常が出た時のモードや設定を覚えていませんか?
前日に設定を触ったそうですが?
マニュアルやTvモードなら設定ミスの可能性が高そうです
感度を高く、シャッター速度を低く設定してあれば
明るい場所なら露出オーバーになるのが普通ですよ。
もしオートで普通に撮れるなら故障の可能性は低いでしょうね。
書込番号:16766610
![]()
0点
幻氷さん こんばんわ
前の日にいじったものは、確かにマニュアルとTvモードでISO感度やシャッター速度等を変えたのですがはっきりしていません。歳のせいですかね。
今日、初期化してオートで試して見たところ、元のように撮れるようになりました。(別のモードにしても問題ありません。)
皆さんのお陰です。本当にありがとうございました。
これから画像をアップロードできるよう練習します。また何かありましたらご教示のほどよろしくお願いします。
書込番号:16770462
0点
10/29に初期化してから ズームで800枚近く撮ってみましたが異常は出ず、正常に動作するようになりました。
これも皆さんのお陰と感謝しています。ありがとうございました。
わからないことかありましたら、また質問しますのでよろしくお願いします。
書込番号:16806443
1点
●みゆきのとしちゃんさん、こんにちは。
その後は調子よく使えているようで何よりです
また何か分からない事があれば気軽に書き込んで下さいね。
書込番号:16810083
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
この機種とレンズフードを最近購入したものです。現物は30日が受け取り日です(笑)
早速ですが、以前にも質問した方がおられましたが、キヤノン純正のフィルターアダプターを着けて、ケンコーの67mm、MC-プロテクターもしくわ67mm、PRO1D-プロテクターは装着出来ますか?またこの2つのレンズフィルターはどのような違いがあるのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。
また少し大変ですが、フードとフィルターは同時に装着出来ないようなので、通常はフィルターを着けて使用する予定です。
1点
>またこの2つのレンズフィルターはどのような違いがあるのでしょうか?
PRO1Dの違うところは
レンズコーティングがデジタルマルチコート。(従来のマルチコートより透過率が高い)
フィルターガラス外周に黒塗り加工を施し、内面反射を減少。
薄枠タイプ。
となっています。
予算に余裕があるならPRO1D-プロテクターの方を購入しておいたほうがいいように思います。
書込番号:16760469
![]()
1点
私は、67mm の各種フィルターを、フードも67mm広角用を使用しております。
フィルターは、アマゾンでフィルターセットを、フードは軽い広角ラバーレンズフードを購入しました。
両者とも同時に使用可能ですが、あまりレンズに負荷をかけなければいいと思います。
私は、一脚にこのカメラを着け、リモコンでシャッターを切って時々使用しております。
安く付属品を購入したければ、アマゾンで互換品を購入されるのも一つのやり方だと思います。
(販売店は、故障を恐れて、互換品を扱わないところが多いですが)
追加、67mm の Canon のレンズキャプも使用しております。
書込番号:16760493
![]()
1点
フェニックスの一輝さん返信ありがとうございます。詳しく教えてもらいよく分かりました。すごい知識がある方が多く勉強なります。
また長く大事に使いたいので、良いフィルターにします。ありがとうございました。
My1さん返信ありがとうございます。実は私もこの書き込みで一脚の存在を初めて知り、ペルボン製(UP-53だったかな)を注文しました。
いろんな場面に対応できるカメラなので楽しみです。ぼちぼちですが野鳥、動植物、風景、人物をメインに撮っていきます。{結局全部だ(笑)}ありがとうございました。
書込番号:16761063
0点
フェニックスの一輝さんに返信してもらった件で質問したいのですが、ケンコー、PRO1Dのフィルターで夜景を撮る場合(例えば夜間のUSJ、ディズニーランドなど)、装着していても大丈夫でしょうか?もしくは外したほうがいいのでしょうか?
解決済みにしているのに質問してすみませんが、詳しい方、よろしくお願いします_(._.)_。
書込番号:16777882
0点
●幸せな習慣さん、こんにちは。
プロテクターは逆光時や夜景(光源が構図に入る場合)の撮影時は外すのが無難ですよ
逆光時にはコントラストが落ちやすくなりますし
光源が入るとゴーストやフレアが発生しやすくなります。
書込番号:16781141
0点
幻永さん返信遅くなりました。また、ありがとうございます。
ということは、このカメラで夜景を撮影する際は、何も装着せずに撮るのがベストということでしょうか?
書込番号:16783676
0点
こんにちは。
>ということは、このカメラで夜景を撮影する際は、何も装着せずに撮るのがベストということでしょうか?
そうです。夜景のときは フィルターをつけないのが無難ですよ。
夜景は例えばこんな感じに撮れます(フィルター不使用。三脚使用または台のうえに置いて撮っています。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16721662/ImageID=1703598/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16721662/ImageID=1703597/
ちなみに 私は、普段から保護フィルターは使っていません。そのかわり先端をぶつけたときのレンズ保護の目的でフードをつけています。このへんは お好みで、保護フィルターでもフードでも、あるいは何もつけなくても、いいと思います。
書込番号:16783706
2点
追加です。
>ということは、このカメラで夜景を撮影する際は、何も装着せずに撮るのがベストということでしょうか?
このカメラに限ったことではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=16783581/#tab
書込番号:16783738
1点
●幸せな習慣さん、こんにちは。
私も保護フィルターは持っていますが
カメラに装着するのはラリーの撮影に行って土埃を被る時と
レンズに付いた霧雨や小雨で水滴を拭きやすくする為だけで年に数回だけです。
私は逆光で撮影するのが好きなので太陽の位置は気にせずに撮影しますから
家に帰ってからゴーストやフレアに気づいてガッカリするのも嫌なので
普段は装着せずにレンズの清掃だけは撮影ごとに頻繁にやっていますよ。
書込番号:16784758
1点
お2人様、大変参考になる返信ありがとうございました。_(._.)_
私もフィルターを装着せず、保護用にレンズフードで着けて撮影して行こう思います。
純正品のフィルターとレンズフードを同時に装着できないのは、あまり効果が期待できないからと、カメラ量販店の店員さんが言っていました。その時はへ〜という感じだったのですが、今回の皆さんの説明でよく分かりました。ありがとうございました。
書込番号:16792632
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































































































