PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2013年9月23日 15:34 | |
| 8 | 20 | 2013年9月23日 13:43 | |
| 5 | 6 | 2013年9月11日 21:58 | |
| 199 | 103 | 2013年9月11日 14:25 | |
| 32 | 18 | 2013年9月3日 23:41 | |
| 406 | 103 | 2013年8月29日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
このカメラオプションに「円偏光フィルターPL-C B 67mm」があるか間違いないでしょう。
書込番号:16622996 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
フィルター径はレンズに書いています?パイと!
書込番号:16623029
0点
● 車 福順さん、こんにちは。
純正のアダプターと社外のアダプターではフィルターサイズが変わります
純正旧型や他の機種と部品が共通だったりするので67mmのままですが
社外だと58mmに対応しているものが多いです。
純正のアダプターは社外のものより若干高く、大きいですから
ストロボを使用する時にも影が出来ます
手持ちの67mmのフィルターを使用するとかの理由が無いならば
ジャストサイズの58mmのアダプターとフィルターをお勧めします。
書込番号:16623143
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
★S120★
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s120/index.html
★G16★
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g16/index.html
想像通りDIGIC 6を載せて動画や5軸手振れ補正が強化されていますね
ただ私はもっと小変更だけのマイナーチェンジだと思っていましたが
レスポンスが良くなり、レンズが明るくなり、連写が強化されたりして
カメラの基本から大幅に手が加えられているようです。
少し遅れて発売になるだろうSX60で同様のモデルチェンジがされたなら
レンズがSX50そのままで変更が無かったとしてもかなり魅力的ですね
動画や手振れ補正だけの強化なら今年の買い替えは見送るつもりでしたが
もしかすると秋に予定していた旅行を止めて買い換えてしまうかも知れません。
2点
幻氷さん
こんにちは。
S120とG16ともにかなり強化されてますね。DIGIC6になって
1) AF, response
2) 連写 (高速連写が制限無くできるみたいです)
3) 動画
4) 長秒撮影/星空モード/星空インターバル動画
5) 手ブレ補正
6) WiFi
7) MFピーキング
など、が改良点だと思います。
(S120はレンズも少し明るくなっていますね。)
動画に関しては高感度のノイズが減ったという話です。
これらがSX50後継機にも採用されると俄然魅力的になりますね。
できたらファインダーも改善されているといいんですが。あと暗いところでのAFもよくなってほしいです。
高速連写のときのブラックアウトがどうなっているかも気になりますね。
書込番号:16495965
1点
と、S200(本命?)ですね
書込番号:16495996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初 S200が良いなと思いましたが、
RAWが外されていて ガックリしました(苦笑)
書込番号:16496127
0点
キタムラでは価格も発表されてますね。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3+PowerShot+G16/pd/4960999990811/
書込番号:16496325
1点
S90→S100ときて…今回は買い増しのサイクルなんですが…悩ましいです。
S120かS200か?
ああああああ…判らん!
書込番号:16496596
0点
今が一番楽しいかも〜o(^ω^)o
吾輩はRAWが無くてもS200が本命かな〜
G15を…いや…しかし…(´▽`*;)ウーンウーン
書込番号:16496635
0点
G12使ってますが、バリアングル無いんですネ(T▽T)
数字は何処まで行くんですかネ?
G27の次は鉄人28とか
G47の次はAKB48とか(笑
書込番号:16496730
0点
星空モード、インターバルで動画に・・・が面白いですね。
書込番号:16496748
1点
120の下位モデル出す暇があったらー
M子の上級出しなさいヨネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16497184
1点
PSやIXYの部署とEOS(MはEOSだから)の部署じゃスピードが違うでしょ。
Mの後継機(X7並のAFの)は今秋にでも出るでしょうが、上級機(70D並のAFの)は当分の間無いと思うけどね。
来年の、X8 X8iには デュアルピクセルCMOSとDIGIC6載せてくると思うけど...
書込番号:16497255
1点
SX50が9月下旬発売だったのでSX60の発表は月末か来月頭かも知れませんね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
一年が経過しても1200mm以上のカメラが発売されていませんからレンズやEVFは変更が無い様な気がします
もしレンズが変わらないなら星空モードなども載らない可能性がありますよね。
●Gありきさん、こんにちは。
私はCCDのSX10からソニー製の裏面のSX40に買い換えた時に色のりが心配でしたが全く問題ありませんでした
逆に高感度や連写や動画でCCDは足を引っ張るので販売面では苦戦すると思いますよ。
●さすらいの「M」さん、こんにちは。
画素数を控えめにしたCCDセンサーの写りには興味がありますが
S200は単純に古いセンサーやレンズを使い回しているだけに見えて印象が良くないんですよね。
●じじかめさん、こんにちは。
G16、S120、S200も販売価格やそれぞれの価格の差はほぼ予想通りですね
SX60も初値は5万ちょっとのSX50と変わらない価格で登場しそうです。
●松永弾正さん、こんにちは。
最近はビデオを止めてコンデジで動画を撮る人も凄く増えていますから
動画や高感度に優れるS120の方が販売面では圧倒的に多く売れるでしょうね。
●ほら男爵さん、こんにちは。
S200を買う人は低感度の写りが命なんでしょうからメーカーサンプルじゃなくて
一般の人に同じ被写体でS120と撮り比べて欲しいでしょうね。
●R259☆GSーAさん、こんにちは。
バリアングルって付けると要らないとか声が上がるからメーカーも大変ですね
Gの場合は光学ファインダーが無くなったら装備されそうな気がします。
●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
S120もG16も広角端がF1.8ですから星空モードとかかなり有効だと思いますが
SX60でレンズが変わらないと装備しないんじゃないでしょうか?
星以外でも雲とか太陽の動きとか撮ってみたいですけどね。
●さくら印さん、こんにちは。
S200は手持ちの部材を集めてコストと手間を掛けずに作りましたって感じでは?
ミラーレスは市場も微妙なのでバリエーションは最小限の方が良さそうですね。
書込番号:16499033
0点
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2013-08/pr-g16.html
SX50の後継機は、もう少し後ですかね?
今回の8機種の中には、無いみたいですけど・・・・・
S120か?S200か?
キタムラだと、S120が44900円、S200が31400円。
この価格帯で、1万3千〜4千の価格差は、案外大きいような気がします(個人的には)。
S200とS120の機能差に、1万3千の値打ちを見いだせるかどうか?
だと思います。
書込番号:16503762
0点
●tukubaramaさん、こんにちは。
今回発表になったS120やG16は発売が9月中旬になっていて(9月19日?)
SX50の発売は9月下旬でしたからおそらくは一週から二週遅れで
発表・発売される可能性が高そうです。
書込番号:16509307
0点
自分自身が使っているのは裏面の1/2.3とCCDの1/1.7なので、同軸には比べられない面がありますが、、
(そりゃ小さいから、裏面の方が悪いさって感じです(笑))
大きめの裏面に興味や期待があるものの、コスパを考えるとS200が断然魅力的に見えてしまって
書込番号:16510518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
●Gありきさん、こんにちは。
最近のユーザーはコンデジの動画性能も重視していますからね
あと三脚を使わないで連写合成する手持ち夜景も必須でしょう
自然とセンサーの小さいカメラが裏面になるのは仕方がありません。
ベテランの方でも連写や手振れ補正の向上や
AF速度などのレスポンスの向上はありがたいと思うのですが?
書込番号:16513286
0点
SX50 HSの後継機、ファインダーはどうなんでしょうね???
書込番号:16582878
0点
sx50hsの後継機、なかなか発表にならないですね。
50hsの価格もここにきて下がってきたので、最後の在庫吐き出しに入ったのかな?と思っています。
まさか、今年はパスなんてことは無いよね?canonさん
先日、恵比寿で開催されたプレミアムイベントに参加してきまして、G16を体感してきました。
連写性能が大幅にアップされていて、動きものにも相当使えそうです。
比較的暗い室内で、AF追従連写もすごい勢いで動いていました。
高感度画質もアップしているようで、HPでは30%の改善となっています。
センサーが変わったよね?と映りはどう?と問い詰めても、好みによりますとお茶を濁されてしまいました。
DIGIC6になったことの優位性はアピールされていたものの、センサーについては歯に物が挟まったようでした。
sx50hsでも気になっていますが、iso感度が高めになってきたときの、エッジ部偽色です。
白鷺を撮ったときなど、顕著に現れますが、たぶんピクセル 間のクロストークによるもので、
裏面照射だとより顕著になるのだろうと、理解しています。
G16 を試写した限りでは、g15との差は感じられなかったのですが、canonのサンプル画像では悪くなっているようです。
東芝の技術資料を読んでも、光の集光性能とクロストークの僅少化の両立は今後の課題だと書いてありますので、
小さなセンサーではこの偽色の問題は残っていくのかもしれません。
Sx50hsの後継機では、やはり裏面照射の1/2.3でしょうから、この辺りの課題は残っていくのでしょう。
DIGIC6を使って連写性能を向上していくのは、明らかだとは思いますが、それ以外の性能で次機種でどうまとめるのか。
興味は尽きないですが、ここの住人の方の期待を裏切っては欲しくないですね。
書込番号:16584114
0点
SX60は来週辺りの発表でしょうかね?
私の予想としては・・・
◎DIGIC 6搭載(これは確定でしょう)
動画性能の向上、5軸手振れ補正の搭載、連写性能の向上、高感度画質の向上、AFなどのレスポンスの向上
◎マニュアルフォーカスのピーキング機能
○星空モードの搭載(S120やG16とはレンズやセンサーサイズが違うから微妙)
最長250秒のシャッター速度
△EVFの改良、レンズの改良、センサーの改良
●Narzissさん、こんにちは。
果たしてEVFはどうなるでしょう?
キヤノンは画質に関わる部品のコストを優先しているように見えるので
レンズが新設計にならなければEVFが改良される可能性がありそうです。
●canjiromaxさん、こんにちは。
カレンダー的には来週中の発表がありそうな気配ですね
私の予想だとレンズとセンサーには手を加えない気がしますが
サプライズ的な大幅な変更点があると面白いですね。
書込番号:16584556
0点
SX50HSの値段が下がって、いよいよ在庫吐き出しフェイズか?と思っていたら・・・
逆に4千円も値上がってしまましたね。
その一方で、CANONのHPでは「彼方の一枚」なんて宣伝してるし・・・
次機種の発表はまだなのかなあ?
もっとも、期待外れなものを出すなら、いいものをじっくり出して欲しいという気持ちもあって複雑。
G16やS120で搭載された星空動画って、普通のタイムラプス動画にも使えるみたいですね。
もし、次期50HSに搭載されたならいいかもです。
日没時のテレ端動画なら使ってみたいですね。
書込番号:16616994
0点
●canjiromaxさん、こんにちは。
一気に4千円も上がるとは驚きです
また3万ちょっとまで下がるには時間がかかりそうな気配が・・・
星空動画が昼間でも使えるなら色々な場面で使えますね
花の開花や月食や雲の動きなんて面白そうです。
書込番号:16622787
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
デジタル一眼と、IXY50を所有してまして、今まではデジタル一眼に
ディズニーでの撮影では、標準レンズ、望遠レンズをもって行ってました。
少し前に、本機を購入し、家族旅行等は、ほとんどメインになってます。
今回、ディズニーも本機とビデオのみにして機動力メインで
考えてます。
ただ、室内撮影の「ミートミッキー」のような撮影が少し不安です。
どなたか、ディズニーでの撮影経験のある方、感想を教えてください。
できれば、作例もお願いします。
1点
ミートミッキーは暗いので、許容できる範囲で高感度にしてできるだけ広角で撮影すると失敗なく撮れると思います。
ミートミッキーをフィルムで撮影した例を貼っておきますね。
フラッシュを使うのもいいかと思います(自分の番のみですが)
書込番号:16570127
0点
まんBOOさん
こんにちは。うちも家族旅行のときはSX50HSがメインのカメラになっています。一眼レフも持っているんですが、家族と一緒の時にあまりカメラに一生懸命になっているといやがられるので、レンズ交換なしで幅広い焦点距離で手早く撮れるSX50HSのほうが出番が多いです。
さて、ディズニーですが、行ったことがない(いや、行ったことはあるような気がするんですが昔すぎてよく憶えていないし、たしかカメラを持って行かなかったような気が、、、)ので私には質問に答える資格はないのかも知れません。
でもflickr ( http://www.flickr.com ) でミートミッキーというキーワードでサーチしてみると、何枚か写真が出てきます。
EXIFを見てみると、フラッシュを使っていない場合は
SS 1/60sec, f/4.5-5, ISO 3200
くらいですね。
SX50HSの広角端の開放F値は3.4ですから、
SS1/60sec, f3.4, ISO1600で撮れる感じですね。
しっかりポーズを撮ってもらえれば
SS1/30sec, f3.4, ISO800
で撮れるかも知れません。
でも、私だったら安全策をとって、自分の順番のときは遠慮なくフルオートでフラッシュを使うと思います。
(内蔵フラッシュを使うときは、もしフードをつけているならば外した方がいいかも。)
たしか係の人にカメラを渡せば撮ってくれるんじゃなかったでしょうか?
その場合もフルオートでフラッシュ使用が安全かと思います。
(自分の番じゃないときは 「Av mode, 絞り開放, ISO800またはISO1600, RAW(+JPEG), ややマイナスに露出補正、なるべく広角」のような感じでノーフラッシュで試してみるかも知れません。RAWにするのは後で明るさやホワイトバランスを調整したいからです。)
ーーーー
ディズニーに実際に行って撮って来た方からコメントがいただけるといいですね。
書込番号:16570521
![]()
1点
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?PrdKey=K0000418746&SearchWord=%83%7E%81%5B%83g%83%7E%83b%83L%81%5B&BBSTabNo=6&Page=1
ミートミッキーって人気なんですね。サーチしたらいっぱいでてきました。
書込番号:16570561
1点
ミートミッキーならフラッシュを使っても、雰囲気は壊れないと思います。
SX50 HSを使うならフラッシュで撮った方が良いです。
しかし、ご存じと思いますが、
ディズニーランドの夜はかなり暗い、、、
レストランは昼でも暗いですが、
「クイーン・オブ・ハートのバンケットホール」や
「グランマ・サラのキッチン 」などはフラッシュなしで撮りたいと
私は思います。
一日中歩くし、絶叫系に乗る時は荷物を足下に置くので
何個もカメラやレンズがあると大変ですよね。
わたしはビデオカメラと、ミラーレス+明るい単焦点を持って、
8月に行ってきました。
昼の屋外はほぼビデオカメラを使いました。
夜やレストランはミラーレスの静止画を織り交ぜて
スライドショーで見ます。
パレードのキャラクターの写真は、ビデオカメラのズームで代用するのは
どうでしょうか?
静止画がSX50 HS のみでは、暗い場所が難しそうです。
書込番号:16571101
1点
●まんBOOさん、こんにちは。
質問の内容を拝見すると一眼レフをお持ちという事ですが
普段は細かく設定をされない方なのかな?と感じました
撮影する直前にシャッターを半押ししてシャッター速度を確認したり
試し撮りした写真を確認して設定を変更する自信がもしないのならば
フルオートのフラッシュ有りと無しで撮影する事を私はお勧めします。
最近のオートは凄く賢いですから人物がこちらを向いていれば
勝手に顔認証しますからピンボケになる事が先ずありませんし
顔が綺麗に写るようにフラッシュの光量も自動的に調整してくれ
他のお客さんにカメラを渡して撮ってもらう際にも失敗が減るでしょう。
いい写真が撮れましたら報告がてらまた書き込んで下さい
楽しんできて下さいね。
書込番号:16571157
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
通常は5Dと重いレンズをもって撮影に行ってます。
毎年ディズニーにいっているのですが、
当然撮影時には、状況に合わせてレンズ交換、設定してます。
ただ家族旅行なのに撮影ばかりに集中しているのはNGかと
反省し、50HSを買ってみました。
50HS&一眼(室内用)とかもまだ考えてますが、
今週本番・・・悩みます。
書込番号:16572969
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 13】の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16247483/#tab
返信数が100を超えていましたので新たに【Part 14】を立てました。
この夏も猛暑日が続いたりゲリラ豪雨が降ったり異常気象で全国的に大荒れですね
8月は花火大会や盆踊りなどの夏のイベントで一番盛り上がる時期なのですが
今年は日に何度か天気予報をチェックして雨具を用意したり行動しないと心配です
夏休みを利用して旅行に行かれる方も多いと思いますが十分注意して楽しみましょう。
SX50で夏らしい写真や動画が撮れましたら遠慮せずにどんどん貼って下さいね。
5点
幻氷さん、今晩は。
幻氷さんの腕の良さと相まって、
レイノックスDCR-250マクロレンズの性能、良いですね。
書込番号:16419325
3点
こんばんは!
私もDCR-250を持っているものの、最近はスーパーマクロしてません。
幻氷さんの写真は、手ブレ被写体ブレがまったくないのが凄いですね。
私も早くそのレベルに追い付きたいです。
先日近所でセミを撮ってきました。
そこらじゅうで鳴いていて夏らしいです。
撮れば撮るほど、このカメラの凄さを思い知ります。
図鑑を作ってしまおうかと思ってしまうくらい綺麗で繊細ですよね。
たくさんのセミを撮り、もっと良い作品もありましたが、今回はこれで。
SX50 HSは、本当に撮影を楽しくしてくれるカメラで大好きです笑
書込番号:16419819
3点
皆様、こんにちは。
幻氷様
Part14、スレ立てありがとうございます。
こんな天気では、スカッとした夏の北海道が撮れませんね。
一足早い秋の気配を・・・って、こんな葉があちこちに有って目に付きました。
書込番号:16422241
4点
幻氷様
すいません!同じ作例が二枚も貼られてしまいました。
書込番号:16422246
1点
●じんたSさん、こんにちは。
私の腕じゃなくてSX50の手振れ補正にいつも助けられています
SX50の角度ブレとシフトブレを同時に抑えるハイブリッドISはマクロで役立ちますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx50hs/feature-multiscene.html
レイノックスDCR-250マクロレンズに関してはフリーサイズアダプターを使って
52-67mmに対応している汎用製品なので広角端ではけられたりしますが
収差がかなり抑えられていて画質的には不満がありません。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm
●K.ちさとさん、こんにちは。
いえいえレイノックスDCR-250マクロレンズはピントがかなりシビアですから
風が吹いていて被写体が揺れていたりしたら私もピントを合わせる自信がありません
なのでズームもほどほどにして連続撮影にして念の為に何枚も撮っておきますよ
三脚を使う時などマニュアルフォーカス・ブラケットを使えばピントを少し前後させて
自動的に撮れる機能もありますが私は手持ちが多いので使う機会がありません。
セミの写真を拝見すると露出補正などバッチリ使いこなしていらっしゃいますね
木漏れ日が玉ボケになって綺麗ですし、構図も色々と工夫されている姿が想像出来ます
セミの良い作品があるそうなので次回また見せて下さいね。
書込番号:16422281
3点
●てるてる親父さん、こんにちは。
こちらもずいぶん前から桜の木によっては同じように紅葉が始まっています
少し悲しい気持ちになるのであえて撮らないようにしていますが
北海道の夏のピークは短く来月には秋の気配を感じることが増えるでしょうね。
昨日のローカルニュースで上富良野町の「嵐の木」が扱われていました
この春から観光客が押し寄せて畑の中を歩き木の下まで行く者が後を絶たず
また路上駐車で近隣の住民から苦情が増えてしまったので土地の持ち主が
最近になって短い木を二本植えて5本じゃなく7本の木にしてしまったそうです。
書込番号:16422320
4点
こんにちは。
今日もまた撮影に出掛けてきました。
広場の周りにたくさん木があって、そこでセミが
大合唱していまして、虫網を持ったおじさんもいました笑
幻氷さん、手持ち撮影なんですね!?驚きです。
私なら三脚無しでは目も当てられなくなる自信ありですよ。
上手な方に褒めていただけると、嬉しいです笑
今日は初めてスポット測光というものを試してみました。
カメラについての知識に乏しいので、いつもネットで調べて
自分なりに技術の向上を目指しています。
昨日までは中央重点平均測光でしたが、使ってみてなるほど、
クセはあるものの、意図した露出になって感動しました。
今までとは違った作品が出来そうで、またワクワクしてきました笑
書込番号:16422354
4点
皆さんこんばんわ
今日は探鳥ついでに好きな風景があって、いつか写真に収めたいと思ったので撮影してきました。
ジオラマ風モードで撮りたい風景でしたので、ジオラマ風モードを使用したところイメージ通りの写真が撮れた気がします。森の中にひっそりって感じで…(´-ω-`)
あとはトンボがいい感じで撮影出来ましたので一枚。
最近天候も荒れ気味で大変ですが、皆さんお身体に気を付けてお過ごしください。
書込番号:16423517
5点
●K.ちさとさん、こんにちは。
日陰のセミと空が入る構図だと明暗差が激しいので露出が難しいですが
スポット測光にするとおっしゃる通り被写体は適正露出になると思います
難しいのはその様な構図だとどうしても背景が白とびや黒つぶれを起こしてしまう事ですね。
●Calamaさん、こんにちは。
ジオラマ風とこの様な俯瞰の風景の構図との相性は最高です
こんな大自然にも合いますが都会の風景にも合うんですよね
Calamaさんみたいに家とか車とか人物とかを入れると本物のジオラマみたいになります。
●koothさん、こんにちは。
もう少ししたら稲も徐々に色づいてくる季節になるんですね
こちらは今日からやっと晴れたので小麦の刈り取りがピークになっているようです
雨が大敵なのでここ数日は徹夜してでも一気に刈り取ってしまうでしょう。
書込番号:16429308
6点
みなさん、こんにちは。
今日は標高1,000mの山に行ったのですが、全く野鳥の囀りが聴けませんでした。人っ子一鳥いませんでした。
Sakana Tarouさん
ND filterは、もう少し本体に慣れてから再検討することにしました。ありがとうございました。
てるてる親父さん
滝の撮影方法、参考になります。今日は鳥の声が聞こえないので、滝のある場所まで登りませんでした。
幻氷さん
この時季は水田にいるサギを狙った方が良いかなと考えました。こちらの地方だと1000mの山でも鳥たちは抜けていってしまったようです。
明日は2000mエリアに行ってみようか思案中です。
書込番号:16432114
3点
皆様、こんにちは。
幻氷様
観光の方がどっと押し寄せると、何かしらトラブルがありますね。
こちらでも彼岸花の季節になると、一部でしょうがカメラマンが畦を壊すので、
そこの持ち主が先に刈ってしまったりするようです。
まぁ、どちらの気持ちも解るのですが・・・。
一枚目の蝶?蛾?見たこともない派手な柄ですが、丸い模様は鳥から身を守る為なんでしょうね。
K.ちさと様
一連の蝉の作例、楽しく拝見しました。
いろいろ工夫して撮られてるのが伝わってくる良い一枚ですね。
Calama様
ジオラマ風、面白いですよね。
私も以前に幻氷さんの作例を拝見して「撮りたいなぁ」って思うのですが、
なかなか被写体選びが難しいです。
こんな風に撮りたいです。
kooth様
稲の花でしょうか?透き通るような緑ですね。
チョウトンボ ゆっくり飛んでるようですが、なかなかすばしっこいですね。
joe m様
こちらの方でも、カラ類は小さな混群になって地鳴きしてました。
一つの滝を、色んな角度から見てみられても面白いかも知れませんね。
書込番号:16432489
3点
サッカー競技場 |
バンドが応援を盛り上げます。競技場近くの公園。 |
移籍が決まった有名選手だそうです。上着を脱いでユニフォーム姿を初披露。 |
Kiss X2+E85mm f1.8 USM 試合後の競技場。もう真っ暗。 |
幻氷さん、皆さん
こんにちは。
サッカー見に行ってきました。
ナイトゲームでして、どんどん暗くなってきて、撮影は厳しかったですね。
SX50を使いましたが、今日は手ブレ(修行不足です)と被写体ブレばかりで、、、
まあ、でも試合は3対0で勝ったし、有名な選手が移籍してくるとかでそのセレモニーも見れたし、楽しかったです。
書込番号:16436065
2点
いちおうプレーも撮ったんですが、、、
わかってはいたんですがISO800だとブレ、ISO1600だと画質が問題でした。
書込番号:16436133
2点
みなさん、こんばんは。
被写体が多い良い季節ですね。
本日の早朝2時間の散歩で撮ったのですが、河川敷を歩けば色々な生き物がいるので楽しいです。
ちなみに、SX50HSは発表になったと思ったら、すぐ発売だったのですね。今回もこんな段取りでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15079815/
書込番号:16437326
2点
日曜は千歳基地の航空祭に行ってきました
米軍が予算削減で今年から参加しなくなりましたので機動も展示も寂しかったです
徐々に雲が増えてブルーインパルスのプログラムに影響するのが心配でしたが
変更はいくつかあったようですが無事に最後まで飛べて本当に良かったです。
●joe_mさん、こんにちは。
2000mエリアでは何か収穫がありましたか?
私も週末の早朝に高原まで行く予定があるのでノビタキでも狙ってきます。
●てるてる親父さん、こんにちは。
私が行った時は朝8時でも路上駐車が酷かったので昼だともっと酷かったでしょう
人が沢山集まってしまうと基本的に良い事は起きませんね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
サッカーのナイターは感度800ですがネット裏の観客まで綺麗に撮れていますよ
これだけ綺麗にコンデジで撮れたなら十分じゃないですか?
●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
オイカワの写真は水面の反射をPLでカットしたものですか?
そろそろ後継機の噂が聞こえても良い頃なのですがなかなか漏れて来ませんね
もし1400mm以上に望遠が伸びたらまた一年で買い換えてしまいそうです。
書込番号:16439068
3点
一昨年や去年はブルーインパルスが来なかったので来場者が6〜7万人位に減っていたみたいですが
今年は久々にブルーインパルスが飛ぶと言うことで10万人超の来場があったそうです
私は渋滞とかが嫌なのでバスツアーを使って高速の出口から30〜40分で基地内に入れましたが
国道などを使った人は渋滞に嵌って入るのも出るのも数時間かかった人が居たみたいですね。
書込番号:16439114
4点
てるてる親父さん
生い茂った木々を飛び移るカラ類を見かけました。群馬や日光には多くの滝があるので、撮影方法を研究したいと思います。
幻氷さん
2,000m級のエリアでは、あちこちでコマドリが鳴いていましたが、姿を見ることはできませんでした。
峠の上は涼しくて気持ちよかったです。
書込番号:16439441
2点
幻氷さん
オイカワはフィルターは付けていません。水面の影を狙ってアンダー撮りしただけです。
次機種は解像力、フォーカス抜けの改善、EVFの大型・高画素化など、カメラとしての確実性を上げて欲しいです。
いま、貯金して待ち構えています(笑
書込番号:16439766
2点
皆さんこんばんは、こちらのスレでは初めての投稿となります。
よろしくお願いいたします。
幻氷さん、こんばんは。
幻氷さんの腕によるところが大きいと思いますが、このカメラでも飛行機撮影大丈夫と実感できる作例ありがとうございます。
青空バックのブルーは特に映えますね。昨年の入間以来撮っていませんが、9月早々に百里がありますので、これは行かなくてはなりません。
以前は三沢とか遠出もしていましたが、千歳は行けなかったです。2空のイーグルは三沢の航空祭と、百里の外周にいた時クロスカントリーで立ち寄ったのを撮っています。政府専用機は百里の航空観閲式と羽田で撮ったきりです。
今年は人出が多かったということですが、少なからず「空飛ぶ広報室」の影響もあるのでは。視聴率もそれなりに良かったみたいですし。でもいつ見てもブルーは清々しく、自分にとっては永遠の被写体です。
書込番号:16440416
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
「サイバーショット DSC-HX100V」からの買い替えを検討しています。
当方、基本的に撮影目的は主に以下になります。
・子供の運動会、サッカーの試合撮影(静止画/動画)
当初は持ち運びを楽にしたいと考え「サイバーショット DSC-HX50V」を最有力候補にしていたのですが
高額ズーム40倍以上の機能も魅力があった為、下記の2製品を追加候補にしています。
・ニコン:COOLPIX P510
・CANON:PowerShot SX50 HS
カメラの性能等はよくわからないので下記についえお教えください。
Q1:単純にどちらがお勧めでしょうか?
Q2:動画フレームレートが両機種30fps、24fpsとありますが、60fpsと比較すると観賞時に違いがわかりますか?
Q3:動画撮影中の静止画撮影、または動画ファイルから静止画切り出し等をよく使用しています。
そのような利用に適しているのはどちらになるのでしょうか?
Q4:あまりこだわりませんが静止画の画質面ではどちらに軍配があがるでしょうか?
以上についてご意見頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
1点
h_kata20さん、こんにちは。
SX50HSを使っています。P510はお店でいじったことはあります。
サイバーショット DSC-HX100V は動画に関しては定評のあるソニーのカメラですが、なんで買い替えを?
動画に関してはSX50, P510に買い替えるメリットがあまりないような気がしますが、、、
>Q1:単純にどちらがお勧めでしょうか?
サッカー、運動会 の静止画でしたら、一眼レフがいいと思いますので、そっちをおすすめしておきます。SX50ではサッカー、運動会は一応撮れます。P510で撮れるかどうかは私にはわかりません。ただP510は望遠端でのAFが遅いといっているユーザーの方が結構いたし、P510でサッカーが撮れなくて相談している方もいたので、どちらかというとSX50をおすすめします。でも本当は一眼レフのほうをお勧めしたいです。
動画を撮る場合は一眼レフでは難しいので、ソニーのコンデジまたはビデオカメラの方がいいんじゃないでしょうか。
>Q2:動画フレームレートが両機種30fps、24fpsとありますが、60fpsと比較すると観賞時に違いがわかりますか?
これは私はよく存じません。
>Q3:動画撮影中の静止画撮影、または動画ファイルから静止画切り出し等をよく使用しています。
そのような利用に適しているのはどちらになるのでしょうか?
P510のことはわかりません。SX50HSでは「動画ファイルから静止画切り出し」これは時々やりますが、問題ありません。でも、静止画を静止画として撮るのに比べると、切り出しの方は画質が相当落ちます。画素数が200万画素になってしまいます。
SX50HSでは「動画撮影中の静止画撮影」は一応できます。この場合、静止画の画質は、静止画を最初から撮ったのと同等でかなりいいです。しかし、動画の方には、静止画を撮ったときに「カシャ」という音と、一瞬の黒い画面が記録されてしまいます。これはあまりよくないかも。
>Q4:あまりこだわりませんが静止画の画質面ではどちらに軍配があがるでしょうか?
SX50HS, P510, 静止画の画質は大差ないと思いました。
SX50HSの後継機がいつでるかはまだわかりませんが、今までは毎年9月末くらいにモデルチェンジしていました。だから、今年も同様にモデルチェンジするんじゃないか、と個人的には思っています(保証はしません)。その場合、動画機能の強化はしてくると思いますので、それを待ってみてもいいかと思います。
書込番号:16528998
3点
スポーツ撮影なら、AFが速いFZ200がいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000402689_K0000418746_J0000000162
書込番号:16529122
4点
SakanaTarou様
返信ありがとうございます。
>サイバーショット DSC-HX100V は動画に関しては定評のあるソニーのカメラですが、なんで買い替えを?
>動画に関してはSX50, P510に買い替えるメリットがあまりないような気がしますが、、、
単純に持ち歩きが不自由に感じてきただけです。^^;
サッカーや運動会の撮影目的とすると一眼レフをお勧めされるケースが多いと思いますが、
交換レンズの買い足し費用は結構かさみますよね?残念ですがとてもそのような余裕はありません。
>SX50HSでは「動画撮影中の静止画撮影」は一応できます。この場合、静止画の画質は、静止画を最初から撮ったの
>と同等でかなりいいです。
参考になります。これは私の中ではポイント高いです。
頂いたご意見ではSX50のほうに分がありますかね?後継機情報も含めて検討してみます。
書込番号:16529629
1点
じじかめ様
返信ありがとうございます。
FZ200ですが光学ズーム24倍ですよね。残念ですが光学ズームはどうしても30倍以上は欲しいです。
その他、お勧めがあればお教え下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:16529643
0点
皆さん、こんばんは
私はDSC-HX100VからPowerShot SX50 HSに乗り換えた(まだ、DSC-HX100Vは手元にありますが)ばかりなんですが、60と30の違いは良く判らないですね。それよりも、動画撮影中に、デジタルズームが可能なことに驚きました。
あまりに倍率が高くて、手持ちで撮影対象をレンズに収めるのが苦しくなる場面もかなりでます。
COOLPIX P510との違いは、云々できる立場にはないので控えたいと思いますが、こちらとあわせてYouTube、フォト蔵などで情報を得るのが一番かと・・・・。
書込番号:16529803
3点
DMC-FZ70はいかがでしょうか。望遠端はSX50HS
と同じ1200mmで動画は私個人はまだ試していませんが、
AVCHDに対応していてマイクも風切り音対策のマイクが内蔵
されていますしどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000546692/#tab
書込番号:16529838
3点
エゾカンゾウさん
DSC-HX100VからPowerShot SX50 HSに乗り換え感想ありがとうございます。
大変参考になります。倍率が高いのも考えもののような感じですが魅力ですね。
サッカーの試合等は最近子供の大会にも関われず観戦席も限定されるケースがあり、高いに越したことはないので
持ち運びよりの利便性よりも優先してしまいそうです。
グリーンビーンズさん
DMC-FZ70のメーカーページ見てみました。
光学60倍で私のニーズは満たしてくれそうです。全くのノーマークだったので明日実機を見てきたいと思います。
持った印象がそんなに大きい印象がなければ、グッと気持ちが傾きそうです。
書込番号:16530095
0点
なるほど、そういうご事情ですか。
SX50HSでサッカー(ナイトゲーム)だとこんな感じ。すべて手持ちで一脚や三脚は使っていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15788043/#16467717
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16419140/#16436133
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16419140/#16441766
この競技場は一眼レフ用の200mm以上のレンズは禁止、一脚、三脚も禁止、動画も禁止、だったので、SX50HSの手持ち撮影(静止画のみ)となりました。ナイターだったのでシャッタースピードが遅く、ISOも高くなってしまいました。
デーゲームだったら、もっとずっときれいに撮れると思います。
動画を撮る場合は一脚を使ったほうがいいだろうと思います。
SX50の1200mmだと、どんなに広い競技場でもカバーできると思います。
FZ70も1200mmまでいけるので、望遠の度合いは同じですね。FZ70はFZ200にくらべていくぶん機能を落としている点もあるのがやや気になりますね。でもその分、安いのはいいです。
SX50, SX50の後継機,FZ70,FZ200の後継機などを比較できればいいんでしょうが、、、
ーーーー
あと、P510でサッカーがうまく撮れなかったというスレッドはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=15653028/#tab
でも、これはP510のせいなのか、撮影しようとした方の技術の問題なのか、結局、私には判断できませんでした。
書込番号:16530841
![]()
2点
SakanaTarou 様
サンプル画像ありがとうございます。
子供の試合は日中なので、拝見した限りでは私としては充分な画質に思いました。
>FZ70はFZ200にくらべていくぶん機能を落としている点もあるのがやや気になりますね。
>でもその分、安いのはいいです。
ちょっと気になります。何の機能を落としているのかお教え頂けますか。
(ただ最新の最安価格をチェックすると互角ですね。どうしてでしょう)
SX50とFZ70との決定的な違い等もご教授頂ければ幸いです。
書込番号:16531364
1点
ご回答頂いた皆様
色々教えて頂いてありがとうございました。私自身ちょっと迷ってきたので整理したいと思います。
現在所有
・ DSC-HX100V(最安価格\30,000)
↓
○持ち運びの利便性を優先した場合
@ DSC-HX50V(最安価格\33,990)
○光学ズーム40倍以上を優先した場合
ADMC-FZ70(最安価格\36,472)
B SX50 HS(最安価格\36,450)
今現在、みなさんの回答を頂き上記のように検討中です。
改めて質問させて下さい。
そもそも@ABを比較した場合、画質/動画機能として決定的な違いはありますでしょうか?
(ズーム機能は除く)
※ABの価格差がないのが困ってしまいます。^^; これじゃ価格面での比較ができません。
もしくは、単純にサッカーの静止画・動画撮影を撮影する為であればどの機種を選定されるか
ご意見頂きたく存じます。
宜しくお願い致します。(今日FZ70実機見てきたいと思います。近所のキタムラに展示あれば良いのですが。。。)
書込番号:16531455
1点
FZ70 FZ200 の比較は
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000546692_K0000402689
FZ70は連写、動画のフレームレート、シャッタースピードの範囲、ISO上限などがFZ200よりも劣ります。
したがってFZ70はFZ200の後継機とは考えにくく、FZ200の廉価版の望遠/広角を拡張したもの、というような位置づけです。
ですから、末期のFZ200と発売したばかりのFZ70の値段がだいたい同じなのです。FZ200の本当の後継機はたぶんまもなく出る,と考えている人が多いのですが、値段はおそらくもっと高くなるでしょう。
ーーー
SX50とFZ70との決定的な違い:これはちょっとまだよくわかりません。しばらくすると両方持っている人が増えてきて、比較をしてくださるかもと思います。でもSX50の後継機がでたら、そっちの方がもっと興味深いかも。
書込番号:16531776
![]()
2点
SakanaTarou 様
>FZ70は連写、動画のフレームレート、シャッタースピードの範囲、ISO上限などがFZ200よりも劣ります。
>したがってFZ70はFZ200の後継機とは考えにくく、FZ200の廉価版の望遠/広角を拡張したもの、というような位置
>づけです。
なるほどです。
FZ200の後継機を待つべきなんでしょうが価格を考えるとその選択肢は私にもありません。
そういう意味では、SX50の後継機が発売されても同じことなので、FZ200vsSX50で結論出すしかなさそうですね。
直近の予定では9月末の運動会で使用したいので、後1〜2週程度検討したいと思います。
書込番号:16531948
1点
● h_kata20さん、こんにちは。
SakanaTarouさんが詳しく書いてくれていますので
私は動画と静止画のサンプルを添付しますね。
動画も静止画も両方を重視されているようなのでチェック項目として大事なのは
●動画撮影中にフル画素で静止画が撮影出来るのかどうか
●動画中の静止画に上限枚数がないかどうか?(一枚しか撮れない機種もあります)
●望遠時の手振れ補正の効き方などでしょうか?
書込番号:16532457
3点
幻氷さん
サンプルアップありがとうございます。
動画撮影中のシャッター音、文字の説明だけでは気にしなくても良いと思ったのですが
実際に体感すると気になりますね〜。ちょっとこの機能は使いそうもありません。
ひじょうに参考になりました。
>動画も静止画も両方を重視されているようなのでチェック項目として大事なのは
>●動画撮影中にフル画素で静止画が撮影出来るのかどうか
>●動画中の静止画に上限枚数がないかどうか?(一枚しか撮れない機種もあります)
>●望遠時の手振れ補正の効き方などでしょうか?
そうですね。そのあたりになるかと思います。
無理であれば動画ファイルから画像切り出しで、あくまで記録として楽しむように割り切るしか
なさそうですね。
残念ながらキタムラに行ったところFZ70の実機がなかったので確認できませんでした。
今しばらく悩みそうです。
書込番号:16532911
0点
じじかめ 様 他皆様
光学ズーム30倍以上は必須・・・といっておきながら、色々検討して悩んでいるうちに
最初にじじかめ様から推奨頂いたFZ200がもっとも私の希望にあっているような気がしてまいりました。
光学24倍ですが、これで息子のサッカー試合の撮影ができれば他の機能は希望通りです。
そもそも30倍ズームで撮影していたかという疑問もありますし、もし24倍以上を確保したければ
テレコン?というものを追加すれば何とかなりそうなので。。。(間違ってますか?)
FZ200を基準に検討したいと思います。
書込番号:16538193
0点
h_kata20さん
光学24倍(35mm換算600mm)の範囲で撮るならば、FZ200はいいチョイスだと思いますよ。
動画も静止画も定評があります。ISOが高くなると画質のざらつきが目立つのが弱点ですが、昼間の試合であること、F2.8の明るいレンズが付いていることから、あまりISOをあげないで撮ることができるでしょうから、問題ないと思います。
AF, 連写、ファインダー、動画、いずれも定評があり、人気があります。
さくさく撮れるという点だけをとっても、サイバーショット DSC-HX100Vよりもずっといいだろうと思います。
光学24倍(35mm換算600mm)で足りなければ、外付けのテレコンを追加することができるのも強みですね。
でも、子供の運動会、サッカーなら、たいがい600mmで足りると思いますが、、、
さらに、FZ200はモデル末期なので(モデルチェンジがまもなくあるはず)お買い得な価格になっていると思います。
もし、その使用目的でFZ200とFZ70のどちらを選ぶかと聞かれたとしたら、普通はFZ200でしょう。
書込番号:16538806
2点
h_kata20さん、おはようございます。
私は実際に、FZ200でサッカーを撮影しています。
「FZ200+TCON-17Xでサッカーを撮る」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16269260/
上記のスレッドに、沢山の作例をアップしています。
撮影時の設定なども詳しく書いていますので
良かったら、サッカー撮影の参考に、のぞいて見てください。
大きなスタジアムで開催された試合だったので、TCON-17Xを付け1020mmテレ端
5.5コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影しています。
テレコンを付けた1020mmの超望遠でもオートフォーカスが速く
激しく動き回る選手に、1枚1枚ピントを合わせ続けて撮影できる
AF追従連写能力の高さと、高精細で見易いファインダーを搭載したFZ200は
サッカー選手の一瞬の動きを撮影するのに最適なカメラだと実感しています。
「FZ200 AVCHD(1080p) ハクチョウ飛翔1」
http://www.youtube.com/watch?v=QfhdE_pPaEU
「FZ200 AVCHD(1080p) スキー・スラローム1」
http://www.youtube.com/watch?v=5ntPwY6Lgvk
「FZ200 AVCHD(1080p) 競馬1」
http://www.youtube.com/watch?v=T25iJGoq-bg
サッカーではありませんが、FZ200の動画撮影能力の高さを活かし
高速で移動する被写体を1920×1080(60p)のフルハイビジョン動画で撮影しています。
動画撮影中のAF追従能力の高さが良く分かると思いますので
ぜひ、You Tubeも1080pHDのフルハイビジョン画質でご覧になってください。
静止画と動画の両方で、高い動体撮影能力を持つFZ200は
h_kata20さんが、ファインダーのAFエリアに
お子さんを、しっかり捉え続けることができれば
きっと、良い写真や動画が撮影できると思いますよ。
書込番号:16538892
3点
isiura 様
ご紹介頂いた画像/動画を拝見し,我慢できず先程楽天キタムラ店において\36,800 にて購入してしまいました。到着が楽しみです。
( 同時に妻の怒りが爆発するのも怖いですが(^^;;)
それにしても素晴らしいショットばかりですね!撮影条件など是非参考にさせて頂きます。これを機に私自身の撮影技術を高めなければ・・・
他の皆様もこの度は貴重アドバイスありがとうございました。購入報告を持ってお礼にかえさせて頂きます。
書込番号:16542018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 15』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16351478/#tab
新しくPart 16スレッドを立ち上げました。
野鳥の数が少なく苦労する時期ですね。
せっかく出かけたのに鳥がいない!って事も有ると思います。
そんな時は、景色や咲いている花や昆虫など撮ってみてわいかがでしょうか。
撮れた背景などの写真が有りましたら
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 14へアップして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16419140/#tab
出かける時は、天気に十分注意して下さい。
7点
皆様、こんにちは。
jodie2247様
お忙しいなかPart16、スレ立てありがとうございます。
私はPCが超苦手なので、いつも皆さんには大変感謝しております。
こちらでもそろそろシギ・チドリの噂を聞きますが、休耕田に入る種類は多くありませんね。
来月から、また楽しみですね。
書込番号:16432527
7点
新スレッド立て、ありがとうございます。
イソヒヨドリ、写楽苦楽さんの写真を見て会いたくなって、
今朝、磯に行って見てきました。ついでにハヤブサも。
もう一枚は、水郷の湿地で見かけた鳥。膨らんでいるので鳥名が判りません。
牡牛座さん
ニュウナイスズメ、きれいに撮れていますね。
torokunさん
シラコバトは希少種といっても移動の少ない里の鳥なので、
いるすぐ脇を車が通るし、家の屋根は映り込むし、
写真の構図的には面白味は少ないかも。
ヤマセミはうらやましいです。
てるてる親父さん
昨年実施の埼玉県のシラコバト調査の繁殖期が8/1までだったので
7月はなんとなくシラコバト探しの散歩をしていました。
川沿いで近くに鶏や畜舎や木があって人がいる所(里)を中心に探しましたが
建売住宅や工場倉庫が田んぼぎりぎりまで迫っているし、
なかなか厳しいというのが実感です。
畜舎の直近は家畜の安全衛生上近づきにくいので、ここは望遠で・・・と思っても
ドバトやキジバトばかり。
また、里には住民の方々がおいでになるので、
大砲に比べてコンパクトなSX50でも人家にはなかなか向けづらかったです
(農機具置き場地上の写真は、建物の方にその場で許可をいただいたので撮影できました)。
jodie2247さん
越谷レイクタウンの池ですか。
先日はシラコバト探しで近くを通ったのですがスルーしてしまいました。
葛西、三番瀬、レイクタウン、秋ヶ瀬・・・
行きたいところがどんどん溜まってます。
書込番号:16433625
7点
皆様、こんにちは。
今日も近所の田圃を廻って来ましたが、草刈などをしてる方が多くて空振りに終わりました。
今年は水の張った休耕田が少ないので期待出来ないかも?です。
一面に広がる田圃、でも最近はサギでさえ入ってるのが少ないです。
kooth様
民家の近くで撮る時は気を遣いますね。
私も過去に何度か職質されたことがありました。
シラコバトも、冬に餌が少なくなると鶏舎などに餌を拾いに来るんじゃないですか?
この時期は他の野鳥も同じですが、なかなか見付けにくいですね。
このウグイスは、換羽中なんでしょうか?それにしても可愛そうなほど抜け落ちてますね。
書込番号:16435743
6点
皆さん、こんばんは。
jodie2247さん、こんばんは。
お忙しい中、Part 16立てて頂きまして、ありがとうございます。オオタカ、ハイタカ。中指の長さに違いがあるのですね。私は、写真初心者ですが、野鳥も当然初心者なので、このようなところで見分けているのには驚きました。皆さん、本当に鳥が好きなのですね。今日は、カワセミを撮りに行ったのですが、またフラレマシタ。連絡先教えてくれれば、アポ取ってから行くのですが・・・・・。セイタカシギはとても可憐な鳥ですね。
Koothさん、こんばんは。
シラコバト。白っぽい羽に、首の模様がおしゃれですね。埼玉県の特別天然記念物なのですね。生息域も越谷市周辺と言う事で、ずいぶん珍しい鳩なのですね。埼玉県人でも、見た事が無い人が多いようですが、どれ位生息しているのでしょうか?
Calamaさん、こんばんは。
鶯は、鳴き声は良く聞くのですが、写真に撮るのは、なかなか難しいですよね。最初は、他の野鳥のように枝に止まって囀るものだとばかり思っていたのですが、枝渡りしながら鳴いているのを見て、息継ぎ大変そうと思いました。写真は、低感度でもバッチリ撮れてますね。朝散歩のとき、いつも鶯が鳴いているのですが、鳴き方が下手くそで、いつもずっこけます。イソヒヨドリは、胸?、お中?のところに、白い横縞があるのですね。私が、撮った物は赤茶一色でした。やはり、季節の違い、雄雌、個体差。鳥は本当に難しいです。センダイムシクイを撮ったときも、茶色っぽいのもいたので、どれがどれか判りませんでした。ついでに、ハヤブサも撮れるのですから、すごいです。
Torokunさん、こんばんは。
カワセミの動画ありがとうございました。先日に続き今日もフラレマシタ。水に飛び込んだ瞬間には、もう反転するのですね。ここを撮るのは至難の業ですね。私の写真は、すべてビギナーズラックです。その証拠に、今はさっぱりです。これが、実力というものでしょう。5月がなつかしい。
てるてる親父さん、こんばんは。
絞りがF8は、指摘されて初めて気づきました。いつも、撮れればOK。結果オーライという感じで、まず考えて撮るような事は、ほぼ皆無です。ただ、写真を見たとき、キビタキの胸の感じが、なんか絵の具でも塗ったみたいに、「少しべったりしてるなー。」とは思っていました。今度からは、もう少し考えながら撮りたいと思います。でも、鷹匠になりたかったなんて、てるてる親父さんの鳥好きは、筋金入りですね。昨日、今日の鳥好きの私とは、やはり格が違います。すごい。(ホテイアオイは、養殖しているのですか?、私も、カワセミに会いたいです。)
6月の写真貼ります。鷹か鷲を撮ったのですが、名前が判りません。どなたか、教えていただければ、幸いです。7月はカワセミだけですので、これで、やっと皆様に追いつきます。今まで独りよがりの、蔵出しにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。スッキリしました。
書込番号:16437235
6点
皆さま、こんばんは。
鳥の数が少ないのに更に少なくするオオタカの若鳥がやって着ました。
待望のアカガシラサギが入ったのに中々出て来てくれません。
てるてる親父さん、こんばんは。
あの写真ソリハシシギだと思ったのですが、あれ?羽の色が違うと。
それで何だろうと思っていました。
換羽中ってことでソリハシシギでいいみたいです。
土曜日からオオタカの若鳥がやってきたので、セイタカシギはどこかに非難したみたいです。
せっかく入ったアカガシラもヨシの中から出て来てくれません。
田園の中だと真っ白なサギも綺麗に写りますね。
torokunさん、こんばんは。
カワセミまでの距離が50mも有ったのじゃしかたないですね。
カワセミは久しぶりじゃないですか?
次回はもっと近くでHQ連写で仕留めてられるといいですね。
koothさん、こんばんは。
土曜日にレイクタウンへ行く予定だったのですが、金曜日にアカガシラの写真が送られて着たので中止にしました。
それでレイクタウンへ行った人が言っていたのですが、給餌は終わっているそうです。
思っている以上に成長が早い。
三番瀬へ行く時は、潮の満ち引きに注意して下さい。
http://www.yatsuhigata.jp/shiomi/index.html
アバウトですが、この中間を目安にしています。
三番瀬へ行って帰りに葛西ってのも有りだと思います。
書込番号:16437272
7点
Cedar Waxwing (ヒメレンジャク)はブルーベリーが好き。 |
American Robin コマツグミ 何かの実を食べています |
ボイセンベリー |
ボイセンベリーの枝先にとまるWhite-crowned sparrow ミヤマシトド |
jodie2247さん
新しいスレッドをたてていただきありがとうございます。
アオサギ、見事に小魚を捕らえましたね。水しぶきが涼しげでいいですねー。
私は10月には葛西に行こうかな、と思っています。やはり干潮と満潮の中間ぐらいが撮りやすいですか?
てるてる親父さん
チュウサギ 青々とした稲の葉にかこまれて孤高の表情ですね。
写楽苦楽さん
オナガの互い違いの並び方が面白いですね。
タカ、なんていう種類でしょうねー??
ーー
私はベリーピッキングに行ったんですが、鳥もいたので少し撮ってみました。
書込番号:16438256
7点
土曜はサーファーの写真を撮りに海まで行きましたが鳥の収穫がほとんど無かったです
原生花園まで足を伸ばせば色々な種類が撮れたと思うのですが・・・
●jodie2247さん、新しいスレッドありがとうございます。
私も涼しい海岸まで久々に足を伸ばしてみましたが収穫が無かったです
考えてみるとこちらはシギ類とかが少ないんですよね
次の週末は高原まで足を伸ばしてみようと思っています。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ニュースで見ましたが西日本はまた暑くなってくるみたいですね
徐々に涼しくなってくる来月くらいまでは辛抱が必要かも知れません。
●koothさん、こんにちは。
この時期でもウグイスから猛禽まで色々な種類が撮れるんですね
まだまだ猛暑が続きますので水分の補給をしながら鳥探しをして下さい。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
三枚目の写真は秋っぽいのですが6月の写真だったんですね
北海道の高地だと来月の下旬にはこんな感じの写真が撮れそうです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
今回の4枚の鳥の写真どれもシャープに撮れています
考えてみると郊外の果樹園とかは鳥の撮影の意外と穴場かも知れませんね。
書込番号:16439011
6点
今日、葛西臨海公園と越谷レイクタウン(葛西臨海公園駅で武蔵野線が来たので)を
はしごしてきました。どちらでも鳥は見るには見れたのですが、
鳥の数も種類も、散歩して楽しいのも葛西でした。
てるてる親父さん
カワセミは見ていてかわいいですね。
会社の近所の水路にいるにはいるのですが、
止まり木がないので川面を通過するのを見るばかりです。
ご想像通り、シラコバトは冬に鶏舎などに来ていたようなのですが、
鳥インフル対策で立ち入り禁止になって数が激減したようです。
個人飼いの鶏や学校、動物園などの近所ではまだ見れることがあるとのことです。
写楽苦楽さん
羽の痛々しい猛禽はトビに見えます(自信なし)。
オナガ、一枚で2度おいしい構図ですね。
シラコバトの生息数なのですが、埼玉県のページに記載があります。
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/sub-tayouseihozen/shirakobato-top.html
jodie2247さん
情報ありがとうございます。今日見に行ってきました。
レイクタウンは、駅北口を出て斜め左にレンガの遊歩道があるので
それに沿って横断歩道を渡ると、池の左の一角だけハスが咲いていまして、
その周囲と一部葦が生えている所に若干鳥がいるようです。
街の遊水地なので、アオコが濃く周囲が殺風景なのがちょっと残念。
冬になるとまた印象が変わるのかもしれません。
SakanaTarouさん
きれいに撮れているし、ベリーもおいしそう。
幻氷さん
空と海が気持ちよさそうです。
書込番号:16439292
6点
jodie2247さん、新スレ立て、ありがとうございました。
みなさん、ご無沙汰しております。最近、山に出掛けても、ほとんど野鳥の撮影ができません。囀りは聞こえれども姿は見えず。
今日は近郊の水田でサギを撮りました。非常に遠くにいたので鮮明には撮れませんでした。
書込番号:16439463
4点
皆様、こんばんは。
今日は天気も良さそうでしたので、奥へクマタカとヤマセミを探しに出掛けて来ました。
ヤマセミのポイントで待つこと2時間、姿を見せてくれたのはカワセミとアオサギでした(ガクッ!
また良い出会いがあるまで気長に待つことにします。
写楽苦楽様
カメラの設定は、何を優先させるかで色々と変えられたら良いんじゃないでしょうか?
私は某会の会員でもありませんし、専門的な知識なども持ち合わせておりません。
ただ、子供の時から野鳥を観てますが、飽きないんですよね(笑
四枚目の作例は、トビじゃないですか?イヌワシにも似てるのですが・・・
イヌワシは私も以前に地元で撮影しましたが、もっとガッチリした嘴だったと思います。
間違ってたらスイマセン。
jodie2247様
今日は、そうとう奥まで行ってヤマセミを待ったのですが、アオサギやカワセミが出て来たのにはビックリしました。
勿論、餌はアマゴです(笑
これくらいハッキリと判るオオタカだったら嬉しいですね。
オオタカかアカガシラサギか・・・難しい選択ですねぇ。
SakanaTarou様
どれも素晴らしいですね!
ブルーベリーを食べるなんて、やっぱり健康に気を遣ってるんでしょうか?(笑
そちらでは蚊はいないのですか?
幻氷様
今日は突然の大雨でした。
偶然、関東の方から来られてたハイカーが傘を広げておられたので、きっとそんなモノでは間に合わないですよ!
といって車に乗せてあげましたが、その直後に大雨でした。
羨ましいような空の色ですね。
kooth様
ハクセキレイ、なかなか微笑ましい一枚ですね。
ヨシゴイは、きっと首を長〜〜くして待っていてくれたんじゃないですか?
シラコバトも、この繁殖期に少しでも数が殖えるといいですね。
joe m様
この時期は、田圃や休耕田でも思わぬ出会いがあると思いますよ。
シギ・チドリ類は詳しく知りませんが、こちらでもジシギなどを楽しみにしておられる方も居られるようです。
書込番号:16439855
3点
jodie2247さん、こんばんは。
アオサギの餌獲り、迫力ありますね。首があんなに伸びるのですね。見事に魚獲ってますね。オオタカなど撮影場所は東京なのですか? 若鳥でもやっぱり目つきは鋭いですね。
SakanaTarouさん、こんばんは。
おいしそうなブルーベリーですね。鳥の目にもいいのかもしれませんね。ヒメレンジャクは、日本のレンジャクより顔が優しそうな感じですね。どの写真もぬけるような色合いで綺麗です。ベリーピッキングは、日本のサクランボ狩りのような感じですか?
幻氷さん、こんばんは。
真っ青な空にカモメ。夏って感じですね。2枚目の鳥は何でしょうか。1枚目の写真は、玉砂利のような浜のせいでしょうか。波うち際がやさしく感じられますね。
koothさん、こんばんは。
ゴイサギの幼鳥、ホシゴイと言うのですね。星と言うよりは、イチョウの葉やハートマークのように見えますね。ハクセキレイは、とても微笑ましい1枚ですね。(なにか、優しくなれそうです。)結構大きくなっていると思うのですが、まだ餌を貰ってるのでしょうか。ヨシゴイは、とても優しい色合いだと思います。シラコバトは、100羽いないのですね。これでは、確かになかなか合えないですね。羽が擦り切れた猛禽類は、やはりトビですか。残念。(野鳥は、やっぱり難しいです。)
joe_mさん、こんばんは。
サギが、見事に並んでいますね。一直線に並んでいるように見えるのですが、とても面白い一枚ですね。
てるてる親父さん、こんばんは。
水が本当に綺麗なところですね。アオサギは、アイシャドウしているみたいです。とても、空気のおいしい所のようですね。滝の1枚は、白い筋がとても綺麗です。猛禽類は、羽の色だけだと中々判断がつかないのですね。嘴とかとかもしっかり見ないとだめですね。
また、昔の写真で申し訳ありません。自分ではハイタカだと思っていたのですが、ますます自信がなくなりました。この猛禽類はなんですか。(なかなか、飛び立たないと思っていたのですが、戻ってPCを確認すると足元に獲物が・・・・・。)
書込番号:16440988
5点
●koothさん、こんにちは。
セキレイの親子の写真は本当に微笑ましいですね
先日の海は荒れていて波が収まるのを沢山の昆布漁師さんが待っていてちょっと物々しかったです
サーファーに加えてこれから鮭釣りの人も増えるので海岸は秋までとても賑やかになりますよ。
●joe_mさん、こんにちは。
そちらも状況は余りよろしくないみたいですね
ちょっと涼しくなってくる来月以降に期待でしょうか?
●てるてる親父さん、こんにちは。
お陰さまで週末だけは良い天気になりました
昨日今日は曇りですが明日からはまた晴れ間が見えそうです
綺麗な川?ですねこんな場所で足を浸して涼んでみたいです。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
写真の海岸は昆布漁が盛んな地域なので昆布が拾い放題です(笑)
この日は荒れていたので漁師さんも道路で待機していました。
書込番号:16442416
4点
皆様、こんにちは。
暑くて、鳥見どころではありませんね。
写楽苦楽様
奥へ入ると日陰なら長袖で丁度いいのですが、この時期はアブやスズメバチが多いので困りますね。
夢中で撮ってる時は忘れてるのですが・・・。
この作例は、個人的にはハイタカに一票ですね。
オオタカの成鳥ですと、顔の黒い所がもっとハッキリしてるような気がします。
しかし、私の一票など国会議員より当てにはなりませんよ(笑
書込番号:16442468
4点
幻氷様
行き違いになったようです。
しかし、航空ショーってファンが多いのですね!
来場人数を聞いてビックリしました。
そろそろ鮭漁ですか?いつか、遡上を狙うヒグマを撮りに行きたいです。
書込番号:16442484
4点
幻氷さん
>郊外の果樹園とかは鳥の撮影の意外と穴場かも
実はこの農場は鳥(特にホシムクドリ)があまりにもベリーを食べるので、数年前にハヤブサを導入しました。
http://www.capitalpress.com/content/AP-WA-Blueberry-falcons-080111
そのためか私が撮影した鳥の中にもかなり羽が傷んでいる個体が何羽かいました。ちょっと痛々しくて載せられません。
koothさん
エサを口渡しであげるシーンいいですね。
葛西臨海公園、行ってみたいです。
joe_mさん
サギが田んぼの中に一列に並んで立っているのは楽しい感じですね。
てるてる親父さん
甘いブルーベリー、私もいっぱい食べましたよ。鳥も健康に気をつかっているんでしょうかね?
蚊はいます。鳥を撮りにいくところは水があるのでいっぱいいます。手ブレしないようにじっとカメラを構えるているとあっというまにあちこち刺されてしまいます。
写楽苦楽さん
ベリーピッキングは、そう、サクランボ狩りみたいなもんです。ベリーの畑に行って適当にとって、量り売りですね。畑の中ではいくらでも味見できます。この農場はオーガニック栽培なので農薬の心配はありません。
書込番号:16442586
4点
○てるてる親父さん
カワセミ2羽はどちらもオスのようですね! 兄弟かな!?(~o~)
チュウサギの写真は、てるてる親父さんらしい流石!の1枚ですね!(~o~)
滝の写真の水の流れが糸状になっていて、とても綺麗です。
涼感もあり、素晴らしいですね!(~o~)
○koothさん
うーん、確かにウグイスっぽく見えますね〜 鳴き声で判断するしか。。
イソヒヨドリがまだ見られるなんて、信じられません。。
シラコバトは希少なのに撮り易い野鳥!?なんですね〜(~o~)
ヨシゴイはこちらにはいませんので一度見てみたい野鳥です。
○写楽苦楽さん
2枚目はカッコウでしょうか? 良いですね〜
1度撮りたいなぁ〜
最後の猛禽はトビでしょうか。。 まるで生贄のようにも見える。。(~o~)
○jodie2247さん
新スレッド、有難うございます。m(__)m
そうなんです。カワセミは久しぶりです。距離が遠くなければ良いのですが。。
もっと近くでHQ連写で飛び込む瞬間をゲットしたいです!
アオサギの捕食シーン、スゴっ!! 首、スゴっ!!
○SakanaTarouさん
同じカメラで撮った画像とは思えない程透明感や解像感があって素晴らしい!
特に最後の1枚はISO80なので鮮明ですね!
ボイセンベリーも瑞々しく写ってて、美味しそう!
○幻氷さん
飛翔写真、難しいのに綺麗に撮られてますね! 流石!
3枚目の陽光が上から当たって白く半透明に羽が輝いているのが素晴らしい!
こちらではシギ類はよく見かけます。北海道は少ないのですね!
○joe mさん
お久しぶりですね!(笑)
最近は野鳥がいなくてサギばかりでしょう!?
アオサギとシラサギの混合団体さんはこちらでもよく出会います。
書込番号:16443706
3点
皆さんこんばんは。2日間忙殺されている間に新しいスレが出来ていました。スレ主様ありがとうございます。
koothさん
ありがとうございます。これからもたくさん撮って、もっともっと良くしていきたいものです。
SakanaTarouさん、初めまして。
いつも綺麗な画像で勉強させて頂いております。SakanaTarouさんの画像を観ると、このカメラをまだまだ使いこなせない自分を実感します。でも続けていきます、写真が好きですから。
てるてる親父さん
本当に滝が気持ちよさそうですね。ビンズイの水浴びを載せましたが、この日暑かったので一緒に飛び込みたい気分でした。
torokun さん
私も定年になり時間と金銭的に余裕が出来たなら、北海道から沖縄まで野鳥を撮りに行きたいです。でも実際はそんなに遠くまで行けないでしょうね。だから、今のフィールドを大事にしていきたいです。まだまだ会っていない野鳥の方が多いもので。
スレ主様
明日あたりから晴天が続きそうなので、青空バックを実践しようと思っています。8日が振替休日なので出かけたいのですが、確かに探すのが大変な時期で気力が萎えます。9割の運を信じて行くしかありませんね。
4日(日)撮影の画像4枚を載せます。ノビタキのオスは換羽間近でしょうか、かわいそうなくらい外観がくたびれていました。
書込番号:16443778
3点
写楽苦楽さん、こんばんは。
カワセミ撮りは、ほんとやっかいです。
昨日、出っ放しだったからと今日も出るかと思えば現れずって事が何回も有りました。
特に若鳥は、アッチコッチいい餌場探しでもしているのでしょうか?
タイミング良く又現れてくれるといいですね。
東京でも猛禽類は現れますよ。
でも、オオタカが現れると他の鳥達が食べられちゃかなわんといなくなります。
4日には、ミサゴも現れました。
SakanaTarouさん、こんばんは。
久しぶりの野鳥撮りですね。
(SakanaTarouさんファンも喜んでいるでしょう)
あの水しぶきは、小魚の群れが逃げる水しぶきなのです。
小魚の群れがやって来る場所を手に入れたアオサギでした。笑
>私は10月には葛西に行こうかな、と思っています。やはり干潮と満潮の中間ぐらいが撮りやすいですか?
だと思います。(いい加減)
干潮から満潮に成る中間なのか、満潮から干潮に成る中間なのかが問題なのですが
後者の方がいいような?ちゃんと聞いておきます。笑
幻氷さん、こんばんは。
北へ向かったシギ達は、どこへ行っているのでしょうかね?
アカガシラサギが入ったため他所から来られたカメラマンが多数います。
その中での話しを聞いていたら、年に数回も北海道へ撮りに行く人や
1ヵ月アパートを借りて撮りに行く人もいるそうです。
恐るべし北海道!ですね。
koothさん、こんばんは。
葛西へ行かれたのですね。
セイタカシギやキアシシギ、アオアシシギなどいませんでしたか?
もしいなければ、オオタカの若鳥が何処かの松にいるかも?です。
ウォッチングセンター分かりました?
アカガシラサギが観られるポイントが今の所2つ有りまして
ウォッチングセンターから行って、下の池と上の池の間の通路の最初に有る
下の池側の観察窓です。
もう1つは、偽岩と言われている下の池の奥に有る観察窓です。
この偽岩の前でキアシシギやアオアシシギなどが観られます。
koothさんも撮られたハクセキレイの親子が近くで撮れます。
早朝だとカワセミが杭の上から魚を探しているのも観られます。
園内が広いので駅を出てコンビニの隣にレンタサイクルが有ります。(ママチャリ)
joe_mさん、こんばんは。
小鳥を撮るのが難しい季節みたいですね。
もうコッチでは諦めています。笑
他の昆虫や花など撮るのも楽しいですよ。
てるてる親父さん、こんばんは。
ぜひヤマセミをゲットして欲しいですね。
ヤマセミはやたらと警戒心が強いと聞いているのですが
姿丸見えじゃ現れてくれないのでしょうか?
>オオタカかアカガシラサギか・・・難しい選択ですねぇ。
季節物でアカガシラサギってところでしょうか。
去年だと9月までいたのでまだチャンスが有ると思うのですが。
オオタカは別の場所で比較的簡単に撮れそうなのです。
書込番号:16443821
4点
皆さん、こんばんは。
幻氷さん、こんばんは。
航空際お天気が良くて、良かったですね。(相変わらず、すばらしい写真です。別スレで拝見しました。)戦闘機を見ていると、子供の頃夢中でプラモデルを作ったことを思い出します。(昔の動力は、ゼンマイでしたよね。・・・・・年がバレルか。)こちらでは、流れ着いた昆布を拾った人が、漁師さんから叱られてました。採り放題は、羨ましい。
てるてる親父さん、こんばんは。
ハイタカに一票ありがとうございました。てるてる親父さんに言われて勇気百倍です。
カワセミ、沢山増えるといいですね。今の時期は、クモの巣が多くて参ります。繊維としては、最強のようですが、顔にべたべたくっ付くのでたまりません。アブぐらいだったら良いのですが、スズメバチは恐いですね。解毒剤が無いようですし、時期をずらして刺されると危ないようですね。
SakanaTarouさん、こんばんは。
ベリーピッキング、楽しそうですね。無農薬だと安心して食べられますね。でも、意外に食べ放題だと食べられないのが不思議です。私も、つい先日木苺の写真を撮ったのですが、なぜかSakanaTarou さんの写真のようにおいしそうには見えません。これも、不思議です。
torokunさん、こんばんは。
ハイタカに是非一票お願いします。
写真は、手前の緑がアクセントになっていますね。このシギは、わざわざ縁を歩いているのですか。餌がとりやすいのかな。こちらには、カッコーは沢山います。木の枝に止まっているのを撮りたいのですが、いつも電線の上です。カッコーは良く鳴いているのですが、ホトトギスは鳴き声を聞いたことがありません。
牡牛座さん、こんばんは。
2枚目の写真は良いですね。皆さん良くこのような写真が撮れますね。ビンズイは気持ちよさそうですね。私も一度ゴジュウカラを撮りたいです。ノビタキは、もう少しでドレスアップでしょうか。
jodie2247さん、こんばんは。
カワセミ羨ましいです。ハクセキレイのドアップは迫力ありますね。こうやって見ると、羽の流れ方が非常に複雑なのが良く判ります。ハクセキレイが生きていくためには、理にかなった生え方になっているのでしょうね。東京でもオオタカとか見られるのですね。田舎でもなかなか見られません。私だけかもしれませんが。
書込番号:16447690
4点
●てるてる親父さん、こんにちは。
もうそろそろ知床方面ではカラフトマスが遡上を始めている頃でしょう
来月からは鮭も遡上を始めて橋の上などから群れの様子が見物できます
お盆になると漁師さんが網を上げて岸までカラフトマスが寄ってくるので
昔はそれを狙って毎年羅臼まで釣りに行ったものです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
日本でサクランボなどだと大きなネットで木を囲んで鳥を防ぎますが
アメリカだときっと畑の規模も大きいからハヤブサを゜利用した方が
コストが安くて効率的なんでしょうね。
●torokunさん、こんにちは。
私の地元の近くの海は岩場と砂浜が半々って感じなので
シギや千鳥が砂浜で波と戯れているのを見ないのかも知れませんね。
●牡牛座さん、こんにちは。
水浴びしている鳥の写真を狙っていますがなかなか機会がありません
ゴジュウカラは垂直な幹に止まったりするから確かに撮りづらいですね。
●jodie2247さん、こんにちは。
北海道の地方では過疎化が進んでいるので移住を積極的に促進している自治体も多いんですよ
「お試し期間」的に町営住宅を安く貸しますから短期間住んでみませんか?なんて活動を
上手く利用すると安く住めたりする訳です。
お金持ちは大型のキャンピングカーなどで全国を周っていますね
道の駅などに行くとキャンピングカーの展示会さながらの台数が停まっています。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
そう言えば私が小さい頃の車のプラモデルとかもゼンマイでしたね
両手に持ちきれないほどの量とかを採るとさすがに怒られますが
漁師さんや農家さんは気前が良い人が多いのでちゃんと挨拶したら
大抵の人は「好きなだけ持って行け」と言ってくれますよ・笑
書込番号:16449462
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































































































