PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 219 | 102 | 2013年7月30日 17:39 | |
| 4 | 6 | 2013年7月28日 19:24 | |
| 8 | 5 | 2013年7月26日 15:21 | |
| 48 | 18 | 2013年7月24日 15:38 | |
| 24 | 17 | 2013年7月23日 01:24 | |
| 11 | 9 | 2013年7月20日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 12】の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16101653/#tab
返信数が100を超えていましたので新たに【Part 13】を立てました。
今年の夏もどうやら猛暑になりそうな気配がむんむん・・・
これからの時期は花火などの夏らしい被写体やイベントが増えてきます
SX50で撮影した写真や動画であれば被写体のジャンルは問いませんので
皆さん遠慮しないでどんどんUPして下さいね。
但し野鳥の場合は専用のスレッドがありますのでそちらをご利用下さい
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 13】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16202468/#tab
8点
ちょうど今、土星は撮影し易い方向、角度に見えますので
月の撮影などに飽きたら挑戦してみては如何でしょうか?
木星よりかなり暗くて慣れないと見付けるのが大変ですが
最近はスマホのアプリやネットで簡単に星の位置を調べられます。
国立天文台、天文情報センター、暦計算室
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
「今日のほしぞら」をクリックすると惑星の位置が分かりますので
天気の良い夜にでも夕涼みがてら星空を見上げてみては?
書込番号:16247541
6点
幻氷さん
もともとは、昆虫採集が趣味ですし、主とするのがカブトムシやクワガタムシの仲間の
甲虫ですから、かなり詳しいですよ(^o^) SX50 HSも、鳥が面白いのと、昆虫の写真も
撮れると考えての購入です。
本州は、もう甲虫のシーズンに入っていますから、これから虫の写真は、増えると思います。
書込番号:16251262
5点
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
男の場合は子供の頃の夏の遊びといえば「昆虫採集」でしたね
乱暴に扱うから補虫網をすぐに壊して親に怒られたり
夏が来る度に昆虫採集セットを近所の店で買っていました。
北海道も私が子供の頃はカブトムシは居なかったのですが
最近は逃げ出したものが自然繁殖して普通に見られるようになりました。
書込番号:16251748
4点
皆様、こんにちは。
幻氷様
Part 13、スレ立てありがとうございます。
野鳥を追い掛けてますと他になかなか撮る機会がなくて、こちらへは久しぶりになります。
土星のワッカ、天体望遠鏡で一度見たことがあります。
このカメラで撮れるなんて感動ですね。
ぷーさんです。様
奈良の鹿、お見事ですね。
真夏は池に入って水草を食べに来るのを狙いに行ったことがあります。
虫にお詳しいのですね。
子供が小さい頃は、夜中に懐中電灯を持ってよく捕りに行ったもんです。
書込番号:16251944
3点
皆さん、こんばんわ。
ご無沙汰しております。
幻氷さんスレ立て感謝です。
最近暑いですね〜('A`;)
探鳥しながら見つけた風景をひとつ…(統一性が無くごめんなさい(笑)
書込番号:16252229
5点
●てるてる親父さん、こんにちは。
本州はアジサイの季節ですね、こちらはやっと菖蒲の時期になりました
土星は見付けるまでが大変ですが三脚を使えば簡単に撮れますよ。
●Calamaさん、こんにちは。
二枚目の写真はもしかして霧がかかった湖面とかでしょうか?
霧の切れ間の湖面?に空が写りこんで神秘的な写真になりましたね。
書込番号:16260058
5点
皆さん、こんにちは。購入に当たり、本クチコミサイトを大変参考にさせていただきましたので、御礼として、撮影写真を掲載させていただきたいと思います。また、どなたかの参考になれば幸いです。
SX50画像はRAW撮影DPP現像したもの、比較写真はEOS 7D+EF 100-400mm f4.5-5.6L+一脚でRAW撮影同現像+トリミングした物です。
解像感、ボケ具合には差があるのは致し方ないところですが、私の印象は、PCで拡大してみない限りSX50は十分鑑賞可能レベルだと思います。1/2.3型という素子サイズ、EVFの見え具合、価格から、正直ここまで期待していなかったので、ならば、と比較してみようと思った次第です。
画像もさることながら、この機種がいいところは取り回しの良さだと思います。機械としての俊敏性自体は一眼に負けますが、実際に鳥を撮る際、このカメラは軽いのでさっと対象をフレームに収めることができますが、これが一眼+100-400だとそうはいきません。なかなか鳥を捉えることができず、そうこうしているうちに撮り逃がしてしまうこともしばしば。
ただ、最大の弱点は、上にも述べていますが、EVFでしょうね。次機種でのまっとうな進化を期待します。
書込番号:16260195
6点
●マボスパさん、こんにちは初めまして。
おっしゃる通りこのカメラの最大の利点は軽量コンパクトな事でしょう
「1200mmなんて手持ちじゃ無理」って考える方がまだ多いみたいですが
600gの本体だけを首から提げて歩けるのでこんなに身軽な事はありません
これが一眼だと三脚や望遠レンズを持って歩きますから荷物は自然と多くなり
撮影前の準備と撤収だけでも相当な時間が取られる事でしょう。
新型はおそらく9月末には登場すると思いますが進化が楽しみです
マボスパさん、またSX50で写真が撮れましたら紹介して下さいね。
書込番号:16260372
6点
幻氷さん、
コメントありがとうございます。
これほどこのスレッドが続いているということは、如何にこのカメラが実際に使っている人に受け入れられているかを物語っているということだと思います。まだ日は浅いですが、私も使ってみて皆さんと同じような印象を持ち始めています。
次は、野鳥のスレッドの方にも投稿してみたいと思います。
書込番号:16260685
4点
皆様こんにちは
PowerShot SX50 HSに魅力は50倍の魅力もさることながら
マクロ撮影に優れいることです
最近雨続きで遠出はできないですが
我が家の庭で花と小さな訪問者を撮影してます
まずはレイノックスDCR-250装着の画像です
倍率は5〜10倍あたりでの撮影が丁度いいかな
この倍率なら手持ちで撮影できます。
書込番号:16261356
4点
●マボスパさん、こんにちは。
このカメラは24〜1200相当までの幅広い焦点距離をカバーしますから
それこそマクロから土星まで何でも撮れるのが魅力のひとつですね。
野鳥のスレッドは全国やアメリカの珍しい鳥が見られて面白いです
野鳥の写真が撮れましたら気軽に参加して下さいね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
雨の日は雨の日じゃないと撮れない写真もありますから
そう悲観するものでもありませんね
今日は雨だったので隣町のとても大きな菖蒲園の下見に行きましたが
来月のイベントに合わせているみたいで全く咲いていませんでした。
書込番号:16267513
5点
皆さんこんにちは。(^^
>>幻氷さん
この前の投稿の2枚目は湖面に朝靄(もや)が掛かってまして、なおかつ靄の下の湖面が鏡のようになってましたので、目的地を目指して急いでいたのですが思わず停車して撮らずにはいられませんでした(^^;
>>マボスパさん、はじめまして(^^
SX50はお気軽に撮影楽しめていいカメラですよね!
私はいまだ初心者で修業中の身です。いろいろ教えてくださいね(^^
>>Tomo蔵。さん
私もマクロ撮影には興味があります(^^貧乏なのでマクロレンズ等は持ってませんが(汗)
このカメラのマクロ機能で頑張って行こうと思います。
書込番号:16268057
5点
皆様、こんばんは。
Calama様
綺麗な朝焼け 朝の苦手な私は、もう何年も見てない気がします。
二枚目は、また幻想的な風景ですね。湖面に霧でしょうか?
静けさまで伝わってきますね。
幻氷様
いつ拝見してもエゾリスは可愛いですね。
あの小さな土星を肉眼で見つけられるのでしょうか?
こちらにも星空を撮るのに良い場所があるんですが、一度挑戦してみたいです。
マボスパ様、はじめまして。
カワセミ、上手く撮れてますが、条件の厳しい場所のようですね。
仰るようにファインダーはなんとか頑張ってほしいですね。
また、野鳥のスレッドでも拝見できるのを楽しみにしております。
Tomo蔵。様
マクロ撮影、楽しんでおられますね。
レイノックスは、収差の補正もよくされて良いですね。
四枚目の虫、目がなんとも可愛いです。
書込番号:16268191
4点
幻氷さん
曇から小雨のほうが色に深みはでますね
快晴よりいい色で撮影できるので嫌いじゃないです
Calamaさん
普段は望遠マクロの撮影が多いです
レイノックスDCR-250はワンタッチで取り付けられるから便利に使えます。
てるてる親父さん
MCクローズアップレンズでは色収差が出ていましたが
さすがにレイノックスDCR-250はよく抑えられてます
手持ちの撮影では少しピントが甘くなりますがご容赦を
本日は少し小雨の中の撮影です
雨に濡れた草花は生き生きしてます。
書込番号:16270709
4点
●Calamaさん、こんにちは。
望遠端なのに昆虫がシャープに撮れましたね
毎年私もセミを狙うのですが鳴き声を頼りに至近距離まで迫っても見つけられない事が多いです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
初夏らしい夏の雲ですね。
土星はちょっと暗めなんですが肉眼でもちゃんと見る事が出来ます
ただ今晩とかは月と位置が重なるので条件は良くありませんので数日後からが狙い目です
ほぼ真南でおよそ45度の角度で、もやっと見えるのが土星で設定は写真を参考にして下さい
背面液晶で確認するには暗いので最初はSS速度を1秒くらいから徐々に速くするのがコツで
MFで無限遠に固定、2秒セルフタイマーを使うと簡単に撮影出来ますよ。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
どうしても好天の写真の方がコントラストがはっきりして綺麗に見えますが
花だと色飽和を起こしたり白とびが発生したり影が濃くなり過ぎますから
薄曇りくらいの光線が欲しい事も多いですね。
書込番号:16271471
4点
皆様、こんばんは。
Tomo蔵。様
雨に濡れた被写体も素敵ですね。
これからアジサイの季節で、ますますマクロ撮影が楽しみですね。
幻氷様
こちらもしっとりとした描写で、目に優しいですね。
土星情報、ありがとうございます。
台風の影響で雨ですが、一度挑戦したいです。
書込番号:16272855
3点
皆様、こんばんは。
◆Calamaさん、初めまして。次は野鳥のスレッドにも行きたいと思います。もう蝉ですか?
◆Tomo蔵さん。、初めまして。接写も面白そうですね。よりセンスが問われそうですが。
◆Tomo蔵さん。、幻氷さん、雨の日は雨の日で楽しめばいいんですね。そうですね。妙に納得!
◆てるてる親父さん、初めまして。山と空と雲と。こういうシンプルな切り取り方、面白いですね。カワセミ、条件が厳しそうとコメントをいただきましたが、どのあたりからそう思われました?距離であれば15-20mくらいだったと思います。
皆様、また何か撮れましたらお邪魔したいと思います。
書込番号:16273885
4点
幻氷さん
台風の影響でしょうか、大雨です
当分は室内で検証でもしてます
てるてる親父さん
殆どが我家の庭での撮影ですが
新しい花を発見します、花の名前が分からない、情けないです
マボスパさん
快晴だとシャッタースピードが速くなるので
C−PL装着しますが、曇り空などは必要ないので
ブレをしないシャッタースピードで撮影出来れば
色に深みが出てコンデジでも満足できる色は出せると思います。
書込番号:16274633
3点
皆さんは撮影はJPEG撮影でしょうか
好みの色が表現できないと思ったらRAW撮影してみてください。
キャノン付属のソフトDPP「Digital Photo Professional」 でWB変更してしてみてください。
WBを変えるだけで色が楽しめます
現像はWB変更のみ、他は変更なし
後はソフトの調整で好みの色に仕上がります。
書込番号:16274745
2点
皆様、こんばんは。
すっかりと野鳥以外を撮らなくなっていました。
自転車屋の帰りに東京駅斜め向かいに有るビルの屋上に人が居たので
あそこからなら東京駅が上から撮れるかな?と思い撮ってみました。
結果、横すぎてちょっとイマイチかな?
幻氷さん、こんばんは。
幻氷さんの土星を観て東京でも観られるのか?と屋上に上がったのですが
片手で足りるほどしかない星のどれが土星なの?笑
1つ1つ観たのですが、どれも違ったみたいです。
また晴天の時に探してみたいと思っています。
Tomo蔵。さん、こんばんは。
>皆さんは撮影はJPEG撮影でしょうか
今はJPEGしか使っていません。
RAWも有るのだから使ってみるかと使ってみたのですが
どうもいじくり過ぎて元の写りと別物になってしまいました。笑
一眼の方でも鳥を撮っている方はRAWは使った事が無いと言っていました。
レイノックスDCR-250は、40HSの時から気になっていたので
近いうちに買ってみようかな〜と思っています。
てるてる親父さん、こんばんは。
山の写真、初夏って感じでいいですね。
景色も目に入らず鳥、鳥、鳥、どこに居る〜と自転車を走らせております。笑
少しは余裕を持っていないとダメだと思いました。
マボスパさん、はじめまして。
どちらにお住まいなのか分かりませんが、ご当地の野鳥など撮れた時は
野鳥スレの方でもアップお待ちしております。
書込番号:16276053
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
間の抜けた頃になっての投稿で、しかもあまり美しいとはいえない画像ですが、望遠端215mmのテスト画像です。
ぴったり合焦すると、結構鮮鋭です。合焦の精度は優秀とは言いがたいですが、実用上は十分だと思います。
私のような高齢者からみると、コンデジ、かつ50倍ズームで、よく写るものだなと素朴に感じ入ってしまいました。
拡大してみると、いろいろフィルタを入れて加工しているのがわかりますが…
1点
>ぴったり合焦すると、結構鮮鋭です。
このぴったりがなかなか・・・・・しかし、ぴったりすると(私見)驚愕の解像を見せてくれます^^
しっかりした三脚と、ケーブルレリーズが欠かせません。
書込番号:16404480
0点
有り難うございます。
たしかにぴったりの確率は15〜20%ぐらいでしょうか。
投稿した画像はあえて手持ちで撮影したものですが、三脚はあった方がいいですね。
書込番号:16404518
0点
tax36さん
はじめまして。
SX50HSは望遠端215mm (35mm換算1200mm)でもよく写りますよね。
とくに近距離だとすごく鮮鋭に写ることがあります。被写体まで遠いと大気の影響が出てどうしても鮮鋭さは低くなりますね。
AFは明るいところのコントラストの強い被写体なら、かなり正確にあうと感じています。
手ブレ補正が強力なので三脚無しで望遠端215mmで撮ることがほとんどなんですが、よくみると手ブレしていることがあるので数枚撮って手ブレの少ないのを選ぶようにしています。
書込番号:16404573
2点
有り難うございます。
作例は大気の状態がたまたま安定したときのもので、クレーンの角度表示板の文字が読めますが、大概はところどころ霞んだりします。
これだけの超望遠だと手持ちではやはりぶれることがありますね。でも逆に手持ちでぶれずに撮れる場合が結構あるというのは、一種驚きです。
書込番号:16404691
0点
● tax36さん、こんにちは。
私は一枚目の写真を見て太陽の熱を吸収した屋根越しの撮影なのにクレーンがシャープに撮れていて驚きました
夏は空気の揺らぎがとても大きいので遠景を撮る時には悩まされますね。
AFが合う確率が低かったそうですがもしかすると細いクレーンだからかも知れません
同じ遠景でもコントラストの高い被写体だとほぼ確実に合うんじゃないかと思います。
書込番号:16412523
1点
幻永さん 有り難うございます。
夏場の遠景はほんとに難しいですね。
気圧のむらで、ランダムに屈折しますので。
視力が悪いので、出たとこ勝負です。
でもぴったり合ったときは驚くほど鮮鋭ですね。
左の写真は何枚か撮ったうちの一枚ですが、
空気の安定する瞬間があったのですね。
書込番号:16412795
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
Canonのこのカメラと富士フィルムのfxsl1000と迷っています。
値段は富士フィルムが安いみたいです。
カメラに詳しい皆さんから見て、どっちのカメラが性能が良いですか?
書込番号:16404847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SX50の方が良いです。
操作性など。
あと、こちらの方が鉄道撮ってる人多いような気がします。
SX50と比べるならパナソニックのFZ200とかだと思いますよ。
書込番号:16404877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SL1000を使ったことがないので厳密な比較はできませんが、
カタログのスペックを見る限り、SL1000はFujiのカメラとしては廉価版で、機能を削っていると考えられます。
「絞り」が本当の絞りではなく「NDフィルター」であること、
望遠端での最短撮影距離が長いこと、
などが目につきます。
あと、ユーザーのレビュー評価の中で「画質」を問題視しているものが目立つのがとても気になりますね。
ーーー
Fujiのカメラの中でSX50HSのライバルと考えられているのはHS50EXRです。
NikonならP520
PanasonicならFZ200
が現時点でのSX50HSのライバルですね。
ーーー
この中でFZ200やSX50HSは 秋にモデルチェンジ(後継機種の発売)があると思われますが、未だに人気が高く、値段も高めですね。それでもだいぶ値段がこなれて来ています。
PanasonicからはFZ70という新機種がでたばかりですが、これはFZ200の後継機種ではなく、一部の機能を抑えた下位機種と思われます。20-1200mmの光学60倍ズームを備え、なかなか面白そうな機種ではありますが、まだ出たばかりで値段が高いです。ユーザーの評価も出て来ていないので、どれだけの実力か未知数です。
書込番号:16404952
3点
とはいうものの、SL1000でも鉄道写真はきっとある程度は撮れるでしょう。撮りやすいかどうかはわかりませんが。
実際に鉄道写真を多く撮っている仲間にお勧めの機種を聞くのがいいでしょう。
多くの人は一眼レフをすすめると思いますが、中には気楽にコンデジで撮っている人もいると思います。
ーーーー
私の答えをまとめると、
SX50HSで鉄道が撮れるか:イエス
SX50HSとSL1000どっちがいいか:おそらくSX50HS
一番おすすめなのは:デジタル一眼レフ、でも予算がなければSX50HS(またはそのライバル機)でOK
ですね。
書込番号:16405115
1点
確かに撮れなくもないですね。
価格だけで決めるのも嫌なんで、じっくり考えるのも手段ですね。
実際に池袋の家電量販店で二つの機種を使い、比べてみたり店員に聞いてみたりしてみましたが、どちらも同じといわれました。
しかし、実際に撮り比べてみたところ操作性や、信頼だとCanonになりそうな気がします。
9月ぐらいの新製品を待ってもよさそうですが、今の時期が安いみたいなのでもう少し比べてみてから、皆さんの意見も参考に考えようと思います。
書込番号:16405147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SL1000で電車でもないですが、富士SL300の写真です。
富士はできるだけノイズを目立たせない方向らしく、やや甘めの仕上がりです。
その分、小さい素子でも暗い場所の写真を小さく見ればそこそこに感じる雰囲気ですが、
端からは時までくっきりした解像を求めると辛いと思います。
弱い部分もありますが、ホワイトバランスだけはくせがなく昼夜いい感じに合わせるので楽です。
キヤノンは昼は問題ないでしょうが、暗い場で照明によっては赤味が強くなる気がしますので、
雰囲気がある方が好きな人にはいいかもしれません。
AFスピードや手ぶれ補正ではキヤノンの方がいいのではないかと思います。
SL1000の場合、スピードで選ぶというより、ホワイトバランスと色合いで選ぶ感じかもしれません。
フラッシュも明るく色合いも変わらない得意の「iフラッシュ」も富士らしさだと思います…
書込番号:16405259
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
●ファーム富田●
行った事がなくても名前は一度くらい聞いた事がある人が多いのでは?
最近は北海道の各地に規模の大きな観光花畑が出来ていますが
この「ファーム富田」さんが先駆けでしょう。
http://www.farm-tomita.co.jp/
今年は桜の開花が大幅に遅れていたのでラベンダーの開花が心配でしたが
場所によって多少の差はありますが見ごろを迎えていました
今月いっぱいはラベンダーを楽しむ事が出来ると思います。
7月中旬から下旬の週末は周辺道路でラベンダー渋滞が発生しますから
6時から8時くらいまでの早朝の観光や撮影がおすすめです
連休最終日の昨日は7時半には普通車の駐車場が満車になりました。
ただし快晴になる日でも早朝だけなぜか曇ることが多い場所なので
青い空をバックに花畑を撮影したいなら8時以降の午前中がお勧めです。
美瑛・四季彩の丘に続きます・・・
6点
●四季彩の丘●
美瑛にも花畑は沢山ありますが四季彩の丘は美瑛を代表する花畑でしょう。
http://www.shikisainooka.jp/
晴れていると美瑛の美しい丘と十勝岳の雄大な姿も同時に見られます
平らな花畑は少なく全体的に傾斜しているのでとてもダイナミック
ラベンダーの面積はファーム富田さんと比べるととても小さいですが
その他の花を見たり撮影するならこちらの方が面白いと思います。
(昨日はひまわりが満開でとても見ごたえがありました)
傾斜地ゆえ、とても見ごたえがある花畑なんですが
子供やご老人連れの家族は広大な敷地の移動が大変だと思いますので
トラクターの馬車?やカートを利用するのがお勧めです。
美瑛・青い池に続きます・・・
書込番号:16371750
7点
●青い池●
数年前から急にメディアなどの露出が増え脚光を浴びた美瑛の観光地。
http://www.biei-hokkaido.jp/
最近は美瑛で一番観光客が集まるスポットだと思われ
数年前に数百台が入る大きな駐車場が作られましたが昼には満車になっています
温泉成分などが川の水に溶け込んで青い色に見えるそうですから
やっぱり雪解けや雨の後だと青色が薄まってしまうようですね
綺麗な青色が楽しめるのはやっぱり青空が見える快晴の日で
風があるとさざなみが立って反射で白っぽくなりますから要注意です
海と一緒で空の色にも影響されますから雨や曇天だと青く見えません。
(今の時期は早朝は逆光気味なので午前中の観光がお勧めです)
富良野のアクティビリティに続きます・・・
書込番号:16371819
6点
●富良野で体験・体感●
ニセコに次いで富良野は熱気球とかラフティングとかにも力が入っていて
複数の業者さんが様々な体験・体感プログラムが沢山を用意しています
今回、私が体験してきたのは「モーターパラグライダー」です。
●MPGそらち●
http://h-takarajima.com/detail/index/1547
今までに熱気球やモーターグライダーなどに乗って来ましたが
これは身体がむき出しですから爽快感が半端じゃないです
観光地で熱気球やヘリに乗ろうとすると高額で躊躇しますが
こちらはコミコミで8.500円なので飛び物の中では安い方でしょう。
ただし、天候や風にかなり左右される乗り物ですから
飛べるとラッキーなんだと考えられる心の余裕が必要です
(風待ちで数時間とかもありえますから余裕を持った計画を・・・)
運がよければ雲海の上を飛ぶ事が出来たりしますし
追加料金で遠くまで足を延ばすことも可能だそうです。
昨日は富良野の郊外の水田と小麦畑のパッチワークがそれは見事でした
上空から物を落下させるととても恐ろしい事故がおこりますので
ネックストラップの付いたカメラを持参して空撮を楽しまれては如何でしょうか?
書込番号:16371907
6点
●おまけ●
隣町で行われた花火大会です
運よく最前列を確保出来ましたがスピーカの近くで参りました
最近は音楽に合わせて打ち上げるから場所選びも重要ですね
広角端でも花火がはみ出たりするので近すぎるのも問題です。
モーターパラグライダーの動画はエンジン音や風きり音で
動画音量ををどれくらい落とすか悩みましたが
花火も近いと大音量ですからマニュアルでの調整が必至です。
これから全国的に夏のイベントが真っ盛りになります
皆さんもSX50をどんどん持ち出して夏の思い出を沢山撮って下さいね。
書込番号:16371933
6点
幻氷さん
天気にも恵まれて、富良野・美瑛の撮影出来て良かったですね。
特に富良野のパラグライダーでの空撮は良いですね。
私は今月末に、
4回目の富良野・美瑛に行きます。
昨年、熱気球に乗りましたが、高度が低かったので
いい写真が撮れませんでした。
今年も、定番の富良野・美瑛の撮影ポイントを撮影しますが、
富良野・美瑛は定番以外の撮影ポイントを撮影します。
昨年、宿に同宿していたプロのカメラマンが言っていました。
書込番号:16372643
0点
幻氷さん
素晴らしい写真ありがとうございます。
北海道は10年前に仕事で行きましたが、千歳のホテルと現場の往復で
休日にちょろっと札幌に行っただけで、富良野や美瑛は行けませんでした。
新婚旅行にトワイライトに乗って北海道旅行するのが夢です。
この写真を見てまた北海道に行きたくなりました。
書込番号:16373965
1点
幻氷さん
どれも素晴らしい写真で感銘をうけました。たいへん充実した連休を過ごされたようですね。
北海道の夏、満喫ですね。
モーターパラグライダーは楽しそうです。空撮は普段見れないアングルで新鮮です。鳥になった気分ですね。
花火、たしかに場所取りが命ですね。
私も今週末、少し遠出をするので何か面白い風景でも撮れたらいいな、と思っています。
書込番号:16374950
1点
●今から仕事さん、こんにちは。
富良野から120kmの場所に住んでいますから天気予報をギリギリまで待って
確認してから走れるので旅行者の方々より地元の人間はかなり有利です
今月末ならラベンダーもひまわりもどこかで楽しめそうですね
小麦畑も刈り取りが始まっていると思いますが黄金色が綺麗ですし
場所によっては一面の白い蕎麦の花も楽しめると思います。
今年は美瑛(美馬牛?)のJALのCMで嵐が撮影した「嵐の木」が人気ですが
立地とか地形的にそれほど魅力的では無かったです(冬は良さそう)
富良野や美瑛はおっしゃるようにガイドブックに載っていなくて
観光客が居ない道や丘の撮影ポイントを探すのが醍醐味でしょう
北海道旅行が好天に恵まれる事をお祈りしています。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
夏の富良野や美瑛はこのような花畑が観光の定番ルートになっています
もし花がお好きならば6〜8月が狙い目だと思いますよ
また観光用の花畑じゃなくても6月は菜の花、7月はジャガイモ
8月はひまわりとか農作物として植えられている花も綺麗だったりします。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
北海道に住んでいても富良野や美瑛の風景は魅力的です
私の地元の観光用の花畑はひとり500円とか入園料がかかりますが
富良野や美瑛の花畑は基本的に無料なのも魅力のひとつでしょう。
旅行の写真や動画を楽しみにしていますね。
書込番号:16375783
2点
幻氷さん
こんばんは、どれも素晴らしい写真ですね、私も北海道一周した時
新日本海フェリー利用して、最初に富良野に宿泊して、上富良野と
美瑛の写真をたくさん撮りました。その時に持っていったガイドブック
見てます。行っといて良かったです。
書込番号:16376143
1点
幻氷さん
素晴らしい写真の数々、とても気持ち良く拝見させて頂きました。
ひと言で言えば天国のような場所ですね!
青い池もいつもながら素晴らしい!
モーターパラグライダーからの風景も最高ですね!
私は高所恐怖症なので、尊敬しますよ!(笑)
いや〜、いいもの見せて頂きました! m(__)m
私はというと、3連休は九州に行ってました。
鹿児島と熊本でのスナップを貼ります。
PowerShot S95にて撮影しました。
書込番号:16377220
2点
○幻氷さん、こんにちは。
北海道に住んでいながら、富良野や美瑛には行ったことがありませんが、今はシーズン真っ盛りで北海道らしい風景が見れて気持ちいいですね。
ちょっと離れますが、美瑛から約40キロほど走ってロープウェイに乗ると、旭岳の景色も見れます。
この連休には第三展望台から野鳥を狙ってましたが、反対側を見ると、すり鉢池と旭岳の光景が広がっていて、涼しい上に癒されました。
書込番号:16377227
2点
●今から仕事さん、こんにちは。
そうですね、風景を撮るなら晴れて青空の方が私は好きですが
花を撮ったりするなら薄曇りの方が影とか色飽和とかの心配が減るので楽です。
二枚目の写真は拓真館や哲学の木に向かう途中に道路から見える小屋ですね。
●torokunさん、こんにちは。
今の時期の富良野や美瑛は晴れたら被写体に事欠きません
逆に雨になってしまうととても辛い旅行になってしまうんですよ
札幌とか旭川なら色々な施設に予定を変えられるんですけど・・・
一眼の他にもS95も持っていらしたんですね。
●モユルリさん、こんにちは。
同じ北海道でほぼ同じ時の写真とは思えませんねぇ
まだ旭岳にこんなに雪が残っているとは思いませんでした
私も毎年9月には紅葉目的でこの一時間のルートを歩いていますが
よく考えてみると二ヵ月後には紅葉が始まっているんですねぇ・・・
書込番号:16378981
1点
●ランボー2さん、こんにちは。
返信が遅れて申し訳ありません
7〜8月の富良野や美瑛の宿は競争率が凄く高くてなかなか泊まれません
ファーム富田の周辺は休日ともなるとすぐに渋滞になるので
ベストは近くの宿に泊まり、早朝にファーム富田の観光を済ませて
朝食を食べにまた宿に戻るような行動パターンが一番効率的かも知れません。
書込番号:16379132
1点
幻氷さん
こんにちは、北海道は92年の6月に行きました、富良野のホテルだけ
大阪で予約を取り、後は全部現地で予約を入れて一周しました
20年以上も前の話なので、こういう泊まりかたが出来ましたが今は
多分無理だと思います。海外の観光客も多いですし、カメラの機材
だけでなく、アマチュア無線機とアンテナとかで重装備で大変でした
車もやめましたし体力的にもう無理だと思います。
よい思い出です。
書込番号:16379243
1点
●ランボー2さん、こんにちは。
92年だとやっぱり「北の国から」で富良野が人気だったのでしょうね
最近は観光用の花畑を楽しみにいらっしゃる方が多いようです
体力的に無理なんて寂しい事をおっしゃらず旭川空港を使えば富良野は近いですよ
いつか機会を見つけてまた富良野に遊びに来て下さい。
書込番号:16392241
1点
幻氷さん
こんばんは、そうなんです北の国からの撮影場所を見たくて
富良野に泊まりました、森の写真館見てから、黒板五郎の
家の前で写真撮ろうとしたら写真撮ってあげるよて言われたのですが
断ってセルフタイマーで写真撮ったのですが、あの人誰だったのかな
ペンタックスのスーパーAていうカメラでした。
書込番号:16392566
1点
●ランボー2さん、こんにちは。
おそらく富良野の市街地から麓郷の方まで足を伸ばされたのでしょう
麓郷まで行くと周囲の原生林など北海道らしい風景が今でも見られます
そちらにも大きな花畑が数年前に出来たんですよ。
書込番号:16398535
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
安値で37000円切りましたねー、Nikonクールピ追っかけてたんですが、テレタンの解像はこっちの方が良さそう、そろそろ新機種のアナウンサー?まだ早い?9月迄待つのも有りですか?気は長いので来年でも良いのですが製造停止のトタン値上がりする事も有るし、新機種が改悪してる事も多いし、新機種はどのへんが改善されるか?基本性能はこの辺が限界?等諸先輩のご意見など伺いたいです。
1点
こんにちは。
現在お持ちの機種(Coolpix P500ですか?)で、特に問題がないのであれば、
後継機種が9月か10月にでるかも知れないSX50をこの時期に買わなくてもいいと思います。
もし、お持ちの機種に不満があって、それがSX50で解消され、SX50をこの夏 思い切り使いたいのであれば、現在の価格なら買いでしょう。
でなければ後継機種を待った方がおもしろいような気がします。
後継機種がSX50とどのくらい違うのかは、私はわかりません。
が、すでにSX280にのっているDIGIC6を載せてきて、動画時の手ブレ補正などが改良すること、多少、静止画の画質が改善する(かな?)ことが期待できると予想しています。
あと、わりとすぐできそうな細かい改良(たとえば連写の多少の改善)は加えられるだろうと予想しています。
レンズやセンサーも変わればすごいですが、これは簡単ではないと思いますので、どうでしょうね?
あと、ユーザーからの不満の声の多いファインダー、声が届いていれば改良してくれているかも。
ーーー
まあ、これは全部、私の勝手な想像なんで、どうなるかはわかりません。
書込番号:16377867
3点
新型が出ればまた
値段がこなれるまで待って
底値付近になると次機種が気になり
結局また買えないかも!
買うなら今でしょ!
っと言ってみる・・・
書込番号:16377891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418746_K0000290079_K0000151477
そろそろ新型の時期ですね。8月発表でしょうか?
これ以上焦点距離が延びるのは考えられませんし、どのように変わるのでしょうね?
書込番号:16377925
1点
購入タイミングは人それぞれっですが、購入予定の機種で満足しているなら、今、買っても良いと思います。
もしくは性能的な問題なら現行機で良いなら、値段もこなれた今が買いですね。
ただ次から次と、新機種が発売できるので、どの辺りで折り合いをつけるかですね。
書込番号:16377935
1点
うちの4姉妹さんがおっしゃることが正しいでしょうね〜
SX50HSも発売当初は最安値でも50000円を超えていました。
後継機が出ても多分同じくらいか少し高めになると思います。
「新機種なら50000円でも構わない」と言うなら新機種を待つのも良いですが、新機種が出ても40000円を切るまで待つなら同じことの繰り返しになりそうです。
書込番号:16378039
3点
買える時が買い時・・・??
使いこなせれば良いカメラですよ。
これほど簡単にガリレオ衛星が写るコンデジは珍しいかも。
書込番号:16378493
2点
●あべあべさん、こんにちは。
現在はP500をお使いなんですか?
望遠端を多用されるならばSX50に買い換えるメリットはあると思いますが
その辺りはあべあべさんの使用状況次第でしょうね。
おそらく9月末には新型が登場すると思いますが初値は確実に5万超えでしょう
その頃にはSX50もほぼ底値の3万円前半になっていると思います
市場から在庫が無くなったり安売り店が扱わなくなると価格は上がり始めるので
少しでも安く買うなら新型の発売直後が良いかも知れません。
あべあべさんがもし動画を撮られる機会が多いのであれば新型を待ちましょう
先にモデルチェンジしたSX280を見ると動画は大幅に性能向上されると思います
前に違うスレッドで紹介した動画ですがこちらを見る限り
手振れ補正が売りのソニーのビデオより補正が効いているように見えます↓
http://www.youtube.com/watch?v=5QS-iTvghaw
書込番号:16378930
1点
んー、どーでしょうかね?
もうそろそろ後継機がでるようですけどね。
書込番号:16379811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんこんにちは!早速沢山の貴重なご意見、有り難う御座います、皆さんのおっしゃる通りです、あらためて参考になります、老巧なじじかめさん、さすが鋭いですね、DMC-FZ70 (FZ72 )凄いですね、oputical 60倍 換算20-1200. F2.8-5.9 日本発売何時頃でしょう?発売→口コミ定着、買い頃には一年ぐらい必要でしょうね、気長に待ちます、人生下り坂最高10年!!晴耕雨遊、デジカメおたくでは有りません、撮るのはジャンルなし無精仙人自称で近くに有るもの何でも、カメラ担いで行くのは旅行ぐらい、家に居ても大鷹、アオサギ、シロサギ、カワセミ、目白、うぐいす、ひよどり、コガラ、カッコウ、ゴキブリ、ミミズ、USレシプロ4発(横田基地?)1Km先の畑、無精農園には野良猫二匹、いもむし、毛虫、キジのツガイ、トンボ、チョウチョ、等結構遊びに来てくれます、で今の所外ですぐ撮れる様にセダンにP500,軽トラにP90を常に積んでます、電池は予備5個、まだどちらも使いこなしてません、カードは16GB×2、動画は虫やチョウチョ、とダンスパーティ等でちょこっと、で、今の所不自由はしてません、皆さんのサンプル画像を見て小鳥の目玉に写る鏡像等を写してみたいです、PCはiMAC 17" でスライドで見て終わりです、環境は日の出インター迄10分、そんな山奥では有りませんが山里近くで良い所だと思ってます、脱線しました、NikonのP510は新機種のP520より1000円高いです、Pシリーズ見た目は同じようでも性格全く違いますね、私は古いP90を主に使用CCDでも映像はきれいで機能が安定してるので、最後は好きずきですかね、たまに寝言コクかも知れませんが宜しく願います。 あべあべ
書込番号:16381350
1点
またまたお邪魔虫、画像張ったつもりが入ってませんでした、写真の目的は一緒の空間に居た記憶です、そろそろぼけて無精からズボラずぼらからボケ仙人です、今から畑の空中スイカを見に行きます、写真とったら貼付けます、
書込番号:16381421
1点
ごめんなさい、現像が遅いのか入ってないと勘違いしました、画像はP90とP500とまじりんこで比較出来ます、悪しからず、失礼しました。御歳74歳でボケも本物です、SX50 HS 36000円切りましたね、うーんとりあえず衝動買いしてミョウかなー、口コミが良い方で定着してる所が良いですなー。
書込番号:16381491
0点
FZ70はパナも考えたね
流石にテレ端は1200mmが限界なのでしょうか
広角を20mmにしての60倍とは
レンズにネジが切ってあるのでオプションのテレコン1.7倍を取り付ければ
2040mmですか、すごいね!!
1/2.3型はフジとの共同開発ではない既存のセンサーなので画質はあまり期待できないかな?
次期SX60が出た時に1秒以上の時のISO感度80固定、連射時のブラックアウトがファームアップで解消できると嬉しい
発売当初は5万以上のスタートになるけどね
4万を切るのは3ヶ月以上待ですがそこまで待てるのか?
現在の円安が維持されると値下げは緩やかになりそう
書込番号:16381853
1点
こんにちは、広角の20は良いですねー、ダンスパーティで三脚使用でほったらかし可能、電池の容量が問題、外部電池を何時も考えてます、私の場合解像度もさることながら色合いが一番気になります、PCのソフトとの相性かと思いますが、私はiPhoto専門です、色いじりだすときりがない感じで、ハイライト、シャドー、解像度、コントラスト、以外あまり触りません、昔Photoshop少しいじってましたが体に良くないのでやめました、パナの色合いはどんなもんですかねー、何れにしても各社それぞれ何か出して来るでしょう、楽しみです、スレ有り難う御座います。
書込番号:16382129
0点
購入するならRAW撮影出来る機種を買えば好みの色に補正は簡単にできます
同じ画像からホワイトバランス補正した画像です
WB以外は無修正
使用はキャノンの付属ソフトDPP使用
書込番号:16382175
1点
TOMO蔵さん、アドバイス有り難う御座います、iPhotoの場合はシームレスで数字レベル、グラフレベル、表示で、露出、コントラスト、彩度、解像度、ハイライト、シャドウ、シャープネス、ノイズ除去、色温度、色合い、が JPEG で可能で複数の画像にデーターコピーも可能です、で,今はめんどくせ-優先でホトショップは使用してません、イラストレーターも同様、外付けHDでお休みです、基本的にはレンヅとイメージセンサーの違いでしょうか、昔Nikonの670だったかなー良い色で好きでした、空気が写ると言うか、CRTモニターの調整も大変でしたが、今は良い時代です、バカちょんでも選択肢が多く選べば良い時代、全部実験出来ないから口コミに頼るしか有りませんが、人生下り坂もうすぐ海底、やる事沢山、今はACモーターリサイクルでDC発電機を作る、が優先、写真もぼつぼつやります。
書込番号:16384419
0点
SX50の後継機は、
DEGIC6を積んだSX60で60倍と6の語呂合わせで来る予感
失礼しました・・・
書込番号:16394069
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
この前野球の試合を撮影しようとした時の事ですが、球場外のフェンスのすぐ後ろから撮影を試みたのですが
目の前のフェンスにピントが合っちゃって、いくらズームしても肝心の試合はボヤけて撮影出来ませんでした。
解決作などありますでしょうか?
1点
shouheiheiさん こんにちは
>球場外のフェンスのすぐ後ろから撮影を試みたのですが
カメラを フェンスにピント合わないくらい近づくか カメラの設定MFで撮影したり 撮りたい被写体と同じ距離に有るものにピントを合わせフォーカスロックを使い撮影するなど 色々対策はあります。
書込番号:16381465
1点
こんにちは。
フェンスにくっついて撮影されてはいかがでしょうか。
書込番号:16381581
0点
私はフェンス越ならフェンスにピッタリとくっついて撮影します
動物園などではそうしていますが、ただしフェンスがうっすらと写る場合もあります
また、フェンスから少し離れての撮影ならAFフレームを中央1点に設定変更するかマニュアルフォーカスが良いかと思います
書込番号:16381605
1点
こんにちは。
1)どんなモードで撮っていらっしゃいますか?
オートモードでは手前のフェンスをよけて撮ることが難しいでしょうから、他のモード(Av モードなど)を使って下さい。
次にAFの枠の大きさを最小にします(取扱説明書を見て下さい)。
これでAFの枠がフェンスの網目よりも小さくなればそのままAFしてとることができると思います。
一回これでシャッター半押しでAFでピントをあわせられればそのままフォーカスロックして構図を整えて撮影できます。
これではまだフェンスの網目をよけることができない場合はMFをつかうといいでしょう。バッターやピッチャーなら場所は決まってますのでMFする余裕があるはずです。
2)(あと、ご自身からフェンスまでの距離が13メートル未満の場合は
ズームを望遠端にしてスポーツモードで撮るという裏技もあります(自分でやったことはないんですが)。スポーツモードの場合、望遠端の最短撮影距離が13メートルなので、近くのフェンスにはピントがあわないはず。未確認なのでちょっと試してみてください。)
3)私はプロ野球の試合の写真を撮りたいときはフェンスの位置や日の当たる方向を事前に調べて、なるべくフェンスが邪魔にならないで、逆光にもならない席を確保するようにしています。でも、これは場合によっては無理ですね。
また、前の席のお客さんが座高が高かったり頭が大きかったりすると撮影が難しいですね。あと、マスコットが目の前に立ちはだかったりしてうまく撮れないことも、、、
書込番号:16381621
3点
あ、上で先輩方がおっしゃっているようにフェンスになるべく近づくのも有効ですよ。
貼った写真はフェンスの網の隙間から撮ったバスの写真です。フェンスのわきギリギリから撮ってます。
書込番号:16381652
1点
こんにちは!
私も最初の頃、動物園で同じような体験をしました。
いくらAFを試みても駄目だったので若干パニックになったのですが、
ふとMFのことを思い出して、やってみたら上手く撮影できました。
以降、こういった時はMFを利用して撮影しています。
書込番号:16381655
2点
どうしてもAFしにくい場合は、MFにするしかないと思います。
書込番号:16382636
0点
皆様アドバイスありがとうございます。また、写真まで貼って頂いて参考になりました。
カメラ初心者ですが、説明書を見ながら挙げて頂いたモードにカメラを切り替えたり、フェンスに近付いてみたりなどしてみたいと思います。
書込番号:16382926
1点
●shouheiheiさん、こんにちは初めまして。
かなり優秀なオートなので大抵の被写体はそのまま撮れますが細かい設定が出来ませんから
もし野球をネット越しに撮る機会が多いなら設定をC1やC2に記憶させておけば次回は悩まずに済みます。
座席から一番近い選手まで20m以上離れているのが前提ですが・・・
Avモード、絞り開放、感度はオート(上限800で上がり方は標準)、連続撮影
露出補正マイナス2/3、「MFにして無限遠にセット」
これで昼間の市民球場からドームのナイターまでカバー出来ると思います。
(大雑把ですがこれだと選手が絶対にピンボケにはなったりしません
手振れや被写体ぶれは発生する可能性はありますけどね)
プロ野球ならネット際での撮影は他の観客の邪魔になって怒られたりしますが
少しでも綺麗に撮るならネットになるべく近づいて撮影して下さい
そうするとネットのボケが大きくなって写真の見栄えも良くなります
逆にネットまで遠くなるとボケが小さくなり見栄えも悪くなりますので注意を・・・
この被写体と背景(今回はネット)の距離でボケの大きさが変わる事が理解出来ると
花や人物を撮影する際にボケを強調した写真も自然と撮れる様になりますよ。
書込番号:16385377
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































































































































