PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 24 | 2013年6月23日 22:06 | |
| 363 | 105 | 2013年6月18日 13:56 | |
| 5 | 4 | 2013年6月16日 17:07 | |
| 2 | 10 | 2013年6月16日 06:00 | |
| 283 | 101 | 2013年6月13日 13:44 | |
| 16 | 9 | 2013年6月12日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
初めてデジカメ買いました〜^^
この倍率に驚きです!!!!!いじっててすごく楽しいですb
んでさっそく2,3時間近所をお散歩してきました。パシャッと〜
シロートでもとても楽しく撮影できました!
買ってよかったです( *´艸`)
7点
購入おめでとうございます(^^
とても綺麗に撮れていますね!
楽しいSX50ライフを!
書込番号:16252744
1点
お〜、50倍ズーム、ある意味凄いです。
こういうタイプのカメラはとても使いこなせないので、レフ機に頼っていますが、
一台有っても良いかなと思います。
4万近くだと二の足を踏んでしまいますね〜。一眼のレンズ一本買えますから。(^_^)
普通の50倍、お楽しみください。
書込番号:16253076
1点
ランボー2さん
ありがとうございます!
まだまだ初心者ですけど頑張ります!
書込番号:16254985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Calamaさん
カメラ買うと今までと違う視点に気づかされました!
楽しみますね〜^^
書込番号:16254991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うさらネットさん
一眼持ってたらデジカメ使わなくなっちゃいそですね〜w
まぁ初めての私にしてはやっぱ楽しいです!
物足りなくなったら私も一眼買おうかな。
書込番号:16255010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1枚目は雉のシギ(すぐ)そばにシギがいますね?
書込番号:16255040
1点
楽しそうですね。
私はこれを購入した時は月ばっかり撮ってました、楽しいですよね(^^)
確かに最近は一眼ばかりです、この大きさだと持ち出しにブレーキがかかってしまいます(・_・;
書込番号:16255083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tattarattaさん
はじめまして。お散歩できれいなキジを撮られたんですね。楽しさが伝わってきますよー。
私はSX50, 一眼レフを使い分けてますよ。野鳥を撮るときはもっぱらSX50、室内イベント(ダンスとか)の静止画は一眼レフ、動画はSX50ですね。使う頻度はSX50 8割、一眼レフ 2割 くらいです。
ジジカメさん
一枚目の写真、オスのキジのシギ(すぐ)そばにいる鳥、たぶん おキジメス(気に召す)と思ってました。
書込番号:16255124
1点
じじかめさん
へ〜シギって言うんですか!
私鳥に詳しくなくて^^;
オスとメス的な感じかと思ってました(・∀・)
書込番号:16255231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
といぷさん
私も月とか土星撮りたいんですけどね〜
最近全然曇ってて見えません(>_<)
梅雨だから仕方ないんですけどねw
私も気分的に値段が高い方を使いたくなりそぅです笑
書込番号:16255251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sakana Tarouさん
どうも〜おはつです!
徒歩5分くらいんとこにいました(笑)田舎なんでw
最初は一台あればいいと思ってるんですけどね〜
やっぱやってると何台も欲しくなりそうですね。
私カメラの知識ないので何かオススメの一眼あったら教えて下さいね!
書込番号:16255287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オスとメス的な感じかと思ってました(・∀・)
クチバシが短いので変だなーと思ってましたが、もしかするとキジのメスかもしれませんね?
書込番号:16255716
1点
キジの雌雄です。
もう1羽くらいメスがいるかも。
書込番号:16255856
1点
じじかめさん
なんだかオスとメスっぽいですね〜
書込番号:16256019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアー・フィッシュさん
詳しいですね!羨ましい(* ̄ω ̄)ノ
ありがとうございます‼
書込番号:16256026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
desuyoneさん
おお*\(^o^)/*綺麗に撮れてますね!
不便なとこもありますけどなんだかんだ地元が好きです笑
書込番号:16256432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50倍ズームなんてデジカメならではのスペックですね♪
高倍率ズームはデジカメの楽しみがたくさん味わえそうだし
このような被写体撮影にもってこいですね。
書込番号:16257802
1点
テクマルさん
はい!楽しいですわ!
しばらくは撮った鳥を調べての繰り返しになりそうです(^_^;)
書込番号:16258386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 12』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16142785/#tab
新たに『Part 13』になるスレッドを立ち上げました。
ぜひ皆さんがSX50で気楽に撮った鳥の写真を紹介してください
また撮影法のコツなどもあれば教えてくださいね。
はじめての方もどうぞお気軽に。
それでは、よろしくお願いします。
昨日の私の書き込みがちょうど返信100でした
気付くのが遅れて新しいスレッドを立ち上げるのが遅くなり
皆さんにご迷惑をお掛けして済みませんでした。
5点
先週は、鳥の撮影には行けなかったのですが、通勤中に撮れるツバメの巣です。
大阪城公園は「鳥閑期」に入ったそうで、あんまり観察できないようです。
書込番号:16202504
6点
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
おそらく全国的に鳥の撮影に一番適しているのはやっぱり春なんでしょうね
梅雨で撮影機会が少なくなったり、葉が茂って鳥を探すのが難しくなったり
暑さで鳥が涼しい場所に移動して少なくなったりと大変だとは思いますが
機会を見付けて野鳥撮影を楽しんで下さい。
書込番号:16203176
5点
この掲示板を拝見して老後の趣味に簡単に野鳥撮影!
って思って、この機種を購入したけど
簡単には撮影できないですね・・・
皆さんの作品とコメントを参考に
撮影技術を上げたいです。
愚作ながら本日のショットを1枚。
書込番号:16203691
6点
皆様、今晩は!幻氷さん、新しいスレ立て、ありがとうございます。それにしてもペースが速いと言うか、皆さんすごく熱心で写真もすばらしいですね。
アカショウビンの話題が出てましたので、今日(6/1)の朝、鳴いてました。去年も同じ場所で鳴いてました。ただ、姿は見れない(というか見に行けない)ので、すごくくやしいです。2003年というかなり昔の写真(しかもSX50HSでは無く、PowerShotS10という機種で、ストロボ10灯たくとすぐバッテリー切れをおこします。)です。場所は、鹿児島県のトカラ列島です。知り合いが巣の場所に連れて行ってくれました。この写真でCanonのデジカメが好きになりました。SX50HSでの野鳥写真は、この次に貼ります(アカショウビンは無理かな?)。
書込番号:16204739
6点
みなさん、こんばんは。幻氷さん、スレ立てありがとうございまいました。
ちょっと体調を崩し、カメラの調子もわるく、ご無沙汰してしまいました。
例の山の中で神秘的な囀りを聞かせてくれたエゾムシクイが撮れました。ほっそりとした可愛らしい鳥でした。
書込番号:16204989
5点
皆さんおはようございます。
今日は予備知識も無く「(´-`).。oOフクロウ科の野鳥が見たい」、とam3:30起きで山に入ってきました。
結果見れなかった訳ですが、久々にオオルリやシジュウカラに会え「お前たちここにいたのか〜(^^」と再会を楽しんでおりました。
そんな中、「むむっ」という鳴き声が渓谷向かいの林から聞こえてきて…。
もしかしてこれは、ア、アカ、アカアカアカアカ、アカショウビン?(;`д´)?ついに経験2ヶ月の初心者がアカショウビンにコンタクトしたのでしょうか(笑)まさかね(^^;
2分割してあり、なおかつ渓流の音がうるさく聞こえにくいですが良かったら検証願います。
もう1種、シギ科と思われる初見の野鳥にも出会えました。イソシギでしょうか?
やっぱ探鳥は朝イチですね(*´з`)
>>幻氷さん
Part13立ち上げ感謝します。シジュウカラを良く撮影されてますが、私はシジュウカラに会えると嬉しいんですよ(^^
住宅街じゃ会えませんからね〜。幻氷さんの作例には敵いませんが、嬉しさのあまりついつい100x行ってしまいます。いつもPCで見て後悔です(;^ω^)
>>ぷーさんです。さん
ご無沙汰です。鳥閑期というものがあるのですね、勉強になります。最近見れる野鳥の種類が減った気がするのはそういう事なんでしょうか?涼しい山に移動するのかな?確かに山へ行ったらオオルリなどに会えました。
>>ほくろだいじんさん
初めまして(^^ 私も始めたばかりです!一時期皆さんのように上手く撮れなくて悩んだ時期がありましたが、慣れてくるとたまに当たりの写真が撮れますので大丈夫ですよ(笑)お互い楽しく探鳥しましょう(^^
>>カチカチ2さん
ご無沙汰しております。アカショウビン、できれば自分で撮影してみたいですが、このスレッドの誰かが撮影成功するだけでもすごく嬉しいです(*´з`)是非カチカチ2さんお願いします!
>>joe_mさん
心配していましたよ。お身体大丈夫ですか?連日の探鳥が原因とは思いたくありませんが、あまり無理なさらずに楽しみましょう(^^
書込番号:16206516
4点
|
|
Red-winged Blackbird ハゴロモガラス メス |
子育てに参加しているRed-winged Blackbird ハゴロモガラス オス |
Virginia Rail コオニクイナ:初見初撮り。 |
同左 |
幻氷さん
新しいスレをたてていただき、ありがとうございます。シジュウカラ、成長が楽しみですね。
ぷーさんです。さん
ツバメの子、おしくらまんじゅう状態ですね。楽しい写真です。
ほくろだいじんさん
はじめまして。ムクドリの集まる木ですね。
たしかに野鳥撮影は簡単ではないですね。相手が野生動物なのでなかなか思うようには撮れません。そこが面白いと思っています。
カチカチ2さん
アカショウビンがまた撮れるといいですね。
joe_mさん
おお、あの神秘的な鳴き声のエゾムシクイですか。
このからだからあの声を絞り出しているんですね。
torokunさん
コヨーテが現れた時、「なんで犬がいる?!」と思いました。実はあれはブルーベリー畑の中なんです(飼い犬がいるはずのない場所なのです)。
Calamaさん
確かに鳥って飛び立つ前にフンをすることが多いですね。体を軽くするためでしょうかねー。
カワガラス、ノジコ、とまた新しい鳥の登場ですね。
動画はアカショウビンっぽい声ですね。
jinjin_birdsさん
オオバンの写真、決定的瞬間を見事にとらえましたね。オスも誇らしげでいい写真だと思います。
てるてる親父さん
コヨーテは羊を襲います。人間を襲った記録もあります。ちょっと危険な動物なようです。
ーーーーーーーーーー
今日はBlack Tern(ハシグロクロハラアジサシ)という珍しい鳥が見られるという情報を得て見にいったのですがあえませんでした。残念。
代わりにRed-winged black birdとVirginia Railの写真と動画を撮ってまいりました。
Virginia Rail(コオニクイナ)は初見、初撮りです。とてもシャイな鳥で普段はなかなか姿を見せません。
書込番号:16206690
4点
皆様、こんにちは。
日曜日で、どこへ行っても人が多いので、近くの池へいつものオオヨシキリを撮りに行って来ました。
どうやら子育て中のようなので、早々に退散しました。
幻氷様、Part13スレ立てありがとうございます。
こういう所がイッパイあるんですね。
私も先日ヒガラの巣を見付けたんですが、なんと道路沿いの擁壁の穴でした。
ぷーさんです。様
そろそろ公園は、秋まで厳しいでしょうね。
箕面辺りなら面白いのでは・・・?
カチカチ2様
アカショウビン、毎年観たい野鳥ですね。
毎年来るところもあるんですがねぇ。
joe m様
カメラの調子が良くないようですね。
霧雨程度でしたら、昔はよくビニール袋にシリカを入れて袋を縛っておきました。
でも、最近のカメラは電子部品が多いので心配ですね。点検に出してスッキリするのも良いかも知れませんね。
Calama様
拝聴しました。間違いなくアカショウビンですね!
好物のサワガニでも捕りに出て来てくれると良いですね。
SakanaTarou様
コオニクイナ、初めて知りました。
日本に居るクイナ類と一緒で、恥ずかしがりのようですね。
広いアメリカには色んなのが居るようですし、気を付けて楽しんでください。
書込番号:16206921
4点
ほくろだいじん様、はじめまして。
ムクドリも子育てが終わって、一休みでしょうか?
また、色んな作例を楽しみにしております。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:16206936
3点
○幻氷さん
スレ立て、有難うございます。m(__)m
カラ類は人間がそばにいても逃げない場合、近くに巣があることが多いですよね。
私もシジュウカラとヤマガラの巣の近くで同じ経験をしました。
○ぷーさんです。さん
大阪城公園は「鳥閑期」ですか!
私の住む地域は5月からずっと「鳥閑期」そのものです。(ーー;)
なかなか撮れません〜
○ほくろだいじんさん
初めまして。(~o~)
このカメラで野鳥撮影を満喫して下さいね!
このカメラは設定次第でとても綺麗な写真を撮る事が出来ます。
これからの作例を楽しみにしております!
○カチカチ2さん
10年前のアカショウビン、頭が切れててちょっぴり残念!
こんなに至近距離から写せるなんてスゴいですね〜
私はこのアカショウビンとサンコウチョウを撮るのが夢です。
○joe mさん
ついにあの声の主の撮影に成功されたのですね!(~o~)
やはりムシクイらしい顔ですね!
こんなに近くから囀り動画が録れたら素晴らしいですね♪
○Calamaさん
いいな〜いいな〜 アカショウビンの声が聞けて!
もうすぐ写せる日が来そうですね! うらやましい〜!
オオルリも綺麗なブルーでいいですね!
○SakanaTarouさん
流石! 素晴らしい解像感のある作例ですね!
コオニクイナ、初見でこんなに近くで撮れるものなのですか!?
ハゴロモガラスのメスはとてもカラスには見えませんね〜^_^;
○てるてる親父さん
オオヨシキリの写真、私もこういう写真を撮ってみたいです。
なかなか姿を見せてくれません。
今度は動画もお願い致します。(#^.^#)
書込番号:16207567
4点
Calamaさん
ご心配おかけしました。ちょっとした事故に遭い、むち打ち通院生活になってました。
アカショウビンがいそうですね。そちらなら可能性ありですね。
Sakana Tarouさん
エゾムシクイ。囀りも聴けたので間違いないです。いつも谷の上の方で鳴いているのですが、たまたま遊歩道近くにいました。かなり可愛い感じの鳥でした。
てるてる親父さん
もういちど設定を勉強し直して、それでも調子が悪かったら点検に出したいと思います。ただ天候などの条件がわるかったのかも知れないです。
torokunさん
エゾムシクイ、撮れました。ムシクイ類は見分けるのが難しいですね。他のムシクイの囀りも聞いてみたいものです。
近所散歩道を久しぶりに歩きましたが、鳥の姿は激減した感じです。写真はセキレイの幼鳥でしょうか。
書込番号:16207855
4点
今日は早朝から『カワガラス』ねらいで河原の中へ!
露出補正をどうしよう?
っと、変更してファインダーを覗いたら
なんと赤茶色の世界に…
結局、修正も出来ずにカワガラスにも会えずじまい。
カメラは設定次第で綺麗な写真…
まずはカメラに慣れなきゃ!です。
本日の赤茶色の世界のショットです。
トホホ…
書込番号:16207925
3点
ほくろだいじんさん、初めまして。よろしくお願いします。
私もカワガラスを撮ろうと、谷川沿いにしばらくいました。動きが速くて難しい鳥ですね。
設定をいじってしまい、修正できなかったのは、私も体験しました。その日はほとんどピンボケ写真になってしまいました。やはり、日頃から設定操作に慣れておくべきだなと反省しました。
書込番号:16208476
2点
幻氷さん
そうですね。木の葉が茂ると、鳴いていても見つかりません(-_-)
Calamaさん
大阪城公園は、夏鳥の山地に向かう中継地点のようで、盛夏に向かうと、鳥は減るのだそうです。
鳥閑期は、愛好家の人の造語でしょう。
SakanaTarouさん
毎年駅のあちこちに、10個程度の巣があります。毎日覗いて成長具合を見られます。
てるてる親父さん
そうですね。ただ箕面の山に行くと、まる一日粘る覚悟がいるので、少し情報を集めます。
torokunさん
昨日は、いろいろ見に行ったのですが、近所の鳥も「いつもの常連」以外は、なかなか難しい
ですね。
書込番号:16210129
4点
先日見つけたシジュウカラの巣ですが
巣の正面にはスペースが余り無いのでどうしても警戒されてしまいます
そこで考えたのが普段は使わない三脚を使用して「動画」を撮ること
三脚とカメラが近くに有っても人間さえ居なければ・・・
試してみたらこれが結構良さそうな感じ、機会があればお試しあれ。
●ほくろだいじんさん、こんにちは初めまして。
カメラに慣れるまでは大変だとは思いますがすぐに慣れると思いますよ
大きな鳥は撮影するのも簡単なんですが小さな野鳥は難しいです
小さな鳥ほど動きが早いのでゆっくりしていると飛び立っちゃいますね。
露出補正は順光で光が鳥に当たる状況だと-2/3から-1
薄曇の日でも白っぽい鳥なら-1/3にしている事が私の場合は多いかな?
デジカメは初期投資を除くと、後は僅かな電気代しかかかりません
(大量にプリントする人は別ですけどね・・・)
野鳥撮影だと自然と歩く距離も増えますし、最悪鳥が撮れなくても
綺麗な空気の中を歩くだけでも健康的でストレスも減ってきます
これからSX50で健康的な写真撮影を楽しんで下さい。
●カチカチ2さん、こんにちは。
S10を使っていたのですか?私はS30がデジカメデビューだったんです
絞り、SS速度、感度などカメラの基本操作はS30で覚えました
確かに当時のカメラはバッテリーの消耗が激しかったのを覚えています。
●joe_mさん、こんにちは。
逆光で難しい状況でしたがプラスの露出補正で上手く撮りましたね
これからは葉に邪魔される事が増えますが体調に注意しながら楽しんで下さい。
●Calamaさん、こんにちは。
シジュウカラはとても身近な鳥で愛嬌もありますね
真夏になると撮り辛くなるので今はシジュウカラに熱中しています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
静止画の4枚はどれもSakanaTarouさんらしい素晴らしい写りです
ハゴロモガラスは草の中なのによく見つけましたね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
オオヨシキリの写真はやっぱりてるてる親父さんらしいですね
こちらだと一本の木に複数のアカゲラの穴が開いています
4つや5つある事も決して珍しくないんですよ。
●torokunさん、こんにちは。
地面のアカゲラを追いかけていて頭上のシジュウカラに気付きました
3mくらいの距離なのに遠くには逃げないからあれあれ?って
写真を撮ったら餌が見えたので近くに巣があることを確信しました。
●ぷーさんです。さん、こんにちは。
北海道でも最近は葉っぱに悩まされていますから
もっと暖かい本州の皆さんはもっと苦労されていると思います
条件は厳しいですが頑張って下さいね。
書込番号:16210867
4点
日曜日にいつものフィールドに行ってきたのですが、
ムクドリ王国になっていました。
☆Calamaさん
私の地域では住宅街にシジュウカラは結構いますね。
シジュウカラは庶民的な鳥ですが、大好きな鳥です。
目の超えたバードカメラマンはあまり興味を示さない
人が多いですが。
☆jinjin_birdsさん
大中サギのことを教えていただけありがとうございます。
オシドリ良いですね。私はまだ野生のものを見たこと
がありません。本当にきれいな色をしています。
☆幻氷さん
2400mmのトンボは迫力あります。細部なわたって
かなり解像されておりますね。
パート13のスレ立てありがとうございます。
やはり夏は鳥撮りには難しい季節なのですね。
☆torokunさん
幼鳥シリーズ良いですね。
なんとなく顔があどけないです。
☆放吐露爺さん
南砺市の縄ヶ池・・・自宅から割と近いなと
思ったらすごい山道のところにあるのですね。
SX50HSは本当に良いカメラです。望遠鏡がわり
にも使えますし。
☆モユルリさん
オオアカゲラの高速連射には恐れ入りました。
クロツグミはまだ見たことがありません。
☆てるてる親父さん
ミソサザイとコケはなんともマッチしてますね。
サギの区別は口に切れ込みが自分的には一番分
かりやすいかと思います。
☆SakanaTarouさん
コヨーテ、怖いけど写欲がわく被写体です。
もうドキドキですね。
☆ぷーさんです。さん
大阪城公園は鳥閑期ですか。それは残念です。
いっそのこそ地方遠征してみては。
私なら割り切って飛行機撮りに行きますけど。
☆ほくろだいじんさん
はじめまして。本当に鳥撮りは難しいです。
日々泣かされております。
でもきれいな写真が撮れたときの感動は
ひとしおです。
☆カチカチ2さん
アカショウビン・・・私にとっては夢のような
鳥です。2003年とは野鳥撮影歴が長いのですね。
☆joe_mさん
エゾムシクイですか。新緑がマッチしていて
とても良い写真です。
私も最近体調が悪くて医者で血液検査をしたら
異常なしでした。今は治りました。
書込番号:16212600
3点
>SakanaTarouさん
次々と珍しい鳥の写真でビックリです。楽しませてもらってます。
>てるてる親父さん
オオヨシキリいいですね。私も人混みを避けて人の居ない方へ行くのが常です。
鳥さんたちの生活を乱さないのも大切なコトですね。
苔に鳥、風情があって、こんな写真が撮って見たい。
>Calamaさん
先日栃木の土手で出会った方が、サシバの居る小さな森を教えてくれました。こんどチャレンジです。
ハイスピード動画はハマります。またひとつ違う世界がひろがりますね。
>幻氷さん
アップされている写真を見るたび北海道の豊かな自然を感じます。福岡出張中なのでこちらの鳥さんをアップしたのですが難しいです。
巣の出入りの動画や、羽の透けたシジュウカラの写真など、いつもお見事で、参考にさせていただいてます。
>torokunさん
幼鳥の季節なんですね。まるっこくてかわいいですね。
>joe mさん
体調にカメラ、良くなるといいですね。
群馬の山々の鳥がいやしてくれるといいですね。
>jinjin birdsさん
ダイサギ、アマサギともに美しいですね。警戒心もとても強いでしょうね。
キジ動画はナイスです。先日、キジに突然出会い瞬く間に消えて行ってしまいました。
>婚活七転八起さん
オオヨシキリをシャキッと撮られていてお見事です。何百枚も撮りましたが、こんなカッコ良くいきませんでした。色合いも背景もいいですねぇ。
>放吐露爺さん
ムクドリの写真気に入りました。
>モユルリさん
キビタキバッチリ撮られていますね。早く出会いたい鳥のひとつです。
>ぷーさんです。さん
つばめぎゅうぎゅう、えらいことになってます。いい雰囲気です。
>ほくろだいじんさん
はじめまして。よろしくおねがいします。
このカメラ、やばいッス。晴れた日に少し絞ってピタッと撮れると快感です。
>カチカチ2さん
ホント、みなさんハイペースですよね。
わたしはボチボチです。
アカショウビンどころか、まだ数種類しか鳥さんを知らないので、みなさんの写真で日々勉強中です。
=================
あっという間にPart 13なんですね。恐れ入りますです。
先週今週は福岡出張中で鳥さんどころではないのですが、
日曜日の空いた時間で志賀島へ足をのばし、鳥を探してみました。
あいにくの薄曇りの時々小雨で、上を向くと空がやたらと明るくて、
マニュアルで設定すれば良かったなぁと、後の祭りでした。
ウグイス?は鳴き声がそうでしたが、姿はこんな感じでした。
初めてカラフルな鳥を撮れたと思ったら、
ソウシチョウは侵略的外来種ワースト100だそうで、、、初めて知りました。
あと1〜2日は鳥を撮影できる機会があればいいなぁと思っています。
書込番号:16212855
5点
|
White-crowned sparrowミヤマシトド. 目の前でポーズをとってくれました |
Savannah Sparrow クサチヒメドリ |
Cedar Waxwing ヒメレンジャク |
Killdeer フタオビチドリ |
てるてる親父さん
オオヨシキリの住んでいる場所がよくわかる写真ですね。保護色っていうか目で探すのは大変そうですね。
torokunさん
コオニクイナ、遊歩道のすぐわきに出てきてくれたので、かなり近くから撮れました。
joe_mさん
おやおや、お大事になさってください。
写真は、ハクセキレイの幼鳥だと思います。
ほくろだいじんさん
「赤茶色の世界」ってなんでしょうね??
ホワイトバランスが「AWB(オート)」になっているか確認してみるといいかも。「くもり」とかだと赤っぽくなります。
ぷーさんです。さん
アオサギ、迫力ありますね。小魚、あわれー。
幻氷さん
シジュウカラのすばやさがよくわかる動画ですね。
婚活七転八起さん
一枚目;水浴び後のホオジロかな?
二枚目;ムクドリ幼鳥
三枚目;カンムリカイツブリ(夏羽)
ですかね?
夜の坊主さん
ソウシチョウ、姿は美しいんですけどね。ハワイでも見かけましたよ。
ーーーーーーーーーー
日曜は近くの公園で いつもの野鳥を中心に撮りました。
書込番号:16213939
4点
幻氷さん
スレご苦労様です♪
シジュウカラの巣、まるで童話でも読んでいるみたいですね^^
ぷーさんです。さん
SXカタトキモ放さず、少ない一瞬のチャンスをどうかものにしてください♪
ほくろだいじんさん
いくつになっても、何をやってもでは始めたばかりはトホホの連続!がんばって
、
カチカチ2さん
バッテリーに関しては、進歩に追従することがことさら難しい分野だとは思いますが、予備電池を2,3個充電して持っていけるなんて夢のようですよね^^
joe_mさん
エゾムシクイ、やりましたね!
お体お気をつけながら楽しんでくださいね。
SXもなかなか思ったようにいかず、じれることも多いですよね。
案外些細な設定で落とし穴的にかんじたことがいくつかあるきがします。
設定も複合的に絡んでいて、on-off的に結果がわからないし、良くなった様な気がする、そんな程度ですが。良くも悪くも連鎖して行くような。
時間のあるときにでもつたない体験を述べますね^
Calamaさん
いよいよ接近ですね♪
イソシギの飛翔、とても綺麗に撮れました!
私は未だに飛びものはだめですxxうらやましい^^
SakanaTarouさん
いつもながら、ドンだけ近づくのだろう・・と思ってみています^^
そのせいと思います、いつも写真から愛を感じます。
てるてる親父さん
らしい美しい写真で、いつも私のお手本です。
夏が来た気になりましたか?^^
torokunさん
「鳥閑期」お気の毒です。
婚活七転八起さん
オオヨシキリ、考え事ですか?(笑
とても綺麗ですね、背景は水面ですか?
昨日の霞ヶ浦の写真も、土手の上から見下ろすように、ちょうど同じくらいの角度でした^^
水面からの茂みの部分にはゴイサギが潜んでいますよ。
夜の坊主さん
お仕事忙しくて、お気の毒です。
ウグイス、ナイスじゃないですか♪
昨日の霞ヶ浦散策です。
常連ばかりですが、こちらはたくさんの鳥たちの鳴き声うるさいほどーうるさいのはヤツですが(笑
鳥たちの楽園なのです。
書込番号:16214500
4点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
「SX50 HSには、感心させられるポイントがいくつかあった。まず、サーボAFの動体への食いつきが意外に良い。連写中、EVFやモニターはアフタービューのパラパラ表示となるので、動きものを連写で捉え続けるというのは至難のワザなのだけど、最初の一発でキメるのであれば動体への適応能力は想像以上に高いのだ。このことを受け、私は「S(ショートカット)ボタン」に「SERVO(サーボ)」を割り当てた。こうすると、Sボタンを押下するだけでシングルAFとサーボAFが瞬時に切り換えられる。おかげで、一発必中の動体撮影にグッと強くなった。」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130304/1047859/?P=4
ここに書いてある「S(ショートカット)ボタン」に「SERVO(サーボ)」を割り当て」の方法がわかりません。
教えて頂ければ幸いです。
1点
●shu_waさん、こんにちは初めまして。
設定の仕方、分かりましたか?
背面のメニューボタンを押して→ショートカット登録→サーボに設定するだけですよ。
書込番号:16260439
![]()
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
最高画質の1200万画素で撮影したとして、メールとか送る場合320万画素で最初から撮影しないと送れないんですか?
それとも1200万画素で撮影した画質を小さくできるのでしょうか? 320万がその下にメール用が有りますが? 1200万画素で撮影したのをメールように小さくしたり、320万画素位にできるのでしょうか?
1点
撮影した画像をカメラ内でリサイズして小さくしたりトリミングしたり出来ますよ
マニュアルはこちらから確認できます
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/
書込番号:16244597
![]()
0点
できますよ。
取説p188にやり方が載ってます。
書込番号:16244673
0点
1200万画素で撮影してパソコンに入れてしまったものを画質を落として320万画素とかメールで送れるようにという意味なんですが、じじかめさんのが正しいのでしょうか?
書込番号:16244760
0点
フリーソフトだとニコンview NX2が使いやすいですよ
jpg画像ならどのカメラで撮影した物でも使えます、もちろんビスタでも大丈夫ですよ
書込番号:16244841
0点
>http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm はビスタでもいいのでしょうか?
リサイズ超簡単!Pro は「For Windows 7 / Vista / XP / 64bit対応」と書かれていますので
ビスタでも動きますね。
ちなみにメールで送る場合でも、相手がパソコンで受信するのであれば
jpegなら1200万画素で送っても大丈夫です。
(あるいは1200万画素のまま圧縮率を上げてファイルサイズを小さくするという方法もあります)
目安としては添付ファイルの大きさは10MB以下でしょうか?
もっとも、大きいファイルをメールで送るのはあまり推奨されませんし、
未だに1ファイルのサイズの上限が低い(2MB以下とか)プロバイダもあったりしますので、
安全なのは2MB以下まで圧縮かもですね。
書込番号:16244845
![]()
1点
ZoomBrowserEXで出来ます。
@ZoomBrowserを起動
A画像を選択(青くする)
B書き出しを選ぶ
C画像を書き出す
D「画像のサイズを変更して書き出す」に、チェックを入れる
Eピルセルに、数字を入れる
F「計算」を押し、サイズを確認
G「完了」で、デスクトップに画像が、張りつく
HZoomBrowserを閉じる
書込番号:16244869
![]()
0点
お使いのメールがWindows7のWindows Live Mail なら、わざわざ縮小しなくともメールの中で縮小できます。
Mailを開き、「挿入」→「写真」を取り入れ、その写真をクリックし、左上にあるサイズを「大、中、小、原寸」から選びます。 マニュアルでサイズを変更することもできます。
書込番号:16258551
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 11】の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16019298/#tab
返信数が50を超えていましたので新たに【Part 12】を立てました。
既に桜が散って初夏の陽気になっている地域もあれば
まだ雪が残っていて寒い地域もあると思います
そんな季節の変わり目をSX50で撮ってUPしてみませんか?
当初スレッドの返信数が100とか200だと長くて見辛いと言うお話があり
こちらのスレッドでは返信数50を目安に新しいスレッドを立てましたが
返信数が100と言うご意見も有りますので次回検討しましょう。
SX50で撮影した写真であれば被写体のジャンルは問いません
但し野鳥の場合、専用のスレッドがありますのでそちらをご利用下さい。
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 11】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16094309/#tab
7点
今年のGWは天気が悪く寒い日が多かった為に
桜もこの連休中には開花しない寂しいGWになってしまいましたが
今朝目覚めると周囲が一面の銀世界になっていて驚きました
ニュースによると市内で5月に雪が積もったのは8年ぶりだとか?
書込番号:16101712
5点
皆様、こんにちは。
幻氷様、Part12 スレ立てありがとうございます。
この時期に雪とは驚きました。改めて日本が南北に長いことを実感しました。
近所では、もう新緑の季節も過ぎようといてます。
書込番号:16101888
5点
皆さんこんにちは。
今日は探鳥中に別の生物に出会いましたので写真に収めました。
爬虫類苦手な方いましたら、大変申し訳ありません(´Д`;)
書込番号:16102007
5点
こんにちは。
春の花と言えば桜が代表的ですが、ここ山形県は今、サクランボが満開です。
その辺に普通にあるものなので、公園に桜を見に行くより気軽に見られます。
収穫が目的なため、どれも枝を剪定してありますが、その花付きは見事なものです。
ちなみに、ここではサクランボは近所、知人からお裾分けで頂くもので、
スーパーで買ってまで食べる人は、なかなかいません(笑
写真は白飛びを抑制するため、DRを200%〜400%に拡張しています。
書込番号:16102073
5点
こんにちは。
Calama様
トカゲ、迫力ですね!まるで恐竜のようです。
私も以前、蛇をアップで撮ったことがあります。
それを年賀状にしたら・・・不評でした(笑
エアー・フィッシュ様、はじめまして。
サクランボの花って、塊のように咲くんですね。
家にも植えてるんですが、チラホラ咲いてるだけです。
因みに、私も山形の方からサクランボをよく頂くんですが、美味しいですね。
私は使ったことがないのですが、ダイナミックレンジを200や400にするとISOやF値はオートになってしまうんですか?
書込番号:16102207
3点
明部の露出に対応するため、ISO感度の最低値もDRと連動して200、400と上がります。
モード制限は・・・フルオートとシーンモード意外では制限は無いないのでは思います。
シャッター優先とPモードで自由に使えています。
サクランボ、木を大きくすると沢山花が付くと思います。
ついでに野生種ヤマザクラも貼ります。
書込番号:16102250
3点
みなさん ご無沙汰です
久しぶりに顔をだしたら、みなさんSX40HSを卒業してこちらに移られたので、
向こうは寂しくなっていますね。
残念ながら私は未だにSX40の方を使っています。
と言うか、向こうでも書いたんですが、シャッタータイミングのずれが致命的で
ほとんどフレームアウトばかりになるので、どうしても一眼に頼ってしまってSX40の出番が少なくなっているのです。
一応、常に携行はしているのですが・・・・・。
ところで、こちらに顔を出したのは添付写真の鳥さんの同定をしていただきたいと思ったからです。
(向こうでは反応がなかったものですから)
頭の感じから「タヒバリ」かと思ったのですが、そこではホオジロはよく見かけるものの、
ヒバリは見かけたことがなく、この時も地上での鳴き声が沢山聞こえていたのですが、
空で鳴く姿は全くなく、写真の小鳥も地上を歩き回るだけで一切鳴かなかったのです。
それで、「ホオアカ」としていたのですが、向こうのスレで投稿されていた「ヒバリ」を見ていると、
やはりヒバリなのかな?と思い始めています。
ヒバリは何度か挑戦したのですが、まだうまく取れたことがなく、姿もはっきり見たことはありません。
今回は1m近くまで何度もよってきたので何とか撮れましたが、やはり、動きが早くてフレームアウトばかりでした。
一眼だと難なくとらえることができるんですが、年ですかね〜?
torokunさんも詳しそうですし、てるてる親父さんの鑑定眼にも期待したいと思い、
失礼ながら、こちらに投稿した次第ですのでよろしくお願いします。
書込番号:16103978
2点
放吐露爺様、お久しぶりです。
今回の作例、私はビバリだと思います。
ビバリといえば…やっぱりtorokunさんに登場して頂きましょう(^-^)
書込番号:16104081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てるてる親父さん
さっそくのご教授ありがとうございます。
やはり、ヒバリでしたか。ここでtorokunさんからもご返事がもらえるんでしょうかね〜。
>スレ主:幻氷さん
今気が付いたのですが、このスレは野鳥ではなかったですね、失礼しました。
「お気楽野鳥・・」の方のPart11を見ていたのですが、「あ!Part12がある・・」
と、よく確認もしないで投稿してしまいました。今回はお許しください。
書込番号:16104216
2点
幻氷さん
返信数は皆さん無関心のようですね
個人的にはスレッドの日数が1ヶ月程度で変更されるのがいいです
今年はツツジも開花が早く
いつもはGW頃が見頃なのですが
半分以上が盛りを過ぎている感じです
書込番号:16105193
3点
●てるてる親父さん、こんにちは。
ほんと昨日の雪には参りました、午後から雨になり綺麗に融けましたよ。
一枚目がダイナミックレンジと暗部補正とを利用した例です
普段は切っていますが逆光でも空とカタクリの花と両方の色を残したかったので使用しました。
●Calamaさん、こんにちは。
これはトカゲじゃなくカナヘビかな? どアップだと恐竜みたいな迫力ですね
広角側で近寄ると逃げますから望遠端で撮影したのは正解だと思います。
●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
私はダイナミックレンジ補正や暗部補正は普段切っていますが
空の青さが自然な青さで綺麗に撮れていますね。
国産のさくらんぼはとても高価ですから頂けるなんて羨ましいです。
●放吐露爺さん、こんにちは。
こちらこそご無沙汰していました、お元気でしたか?
私だけじゃなくSX40からSX50に1年ほどで皆さん買い換えちゃいましたね
画質がSX30から40みたいに劇的に変わった訳じゃありませんが
やっぱり1200mmの望遠に魅力を感じたのでしょうね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
特に意見も無いようなので返信数は今回から100にしましょうか。
桜やツツジの開花が早かったって事はおそらく夏も近いですね
東北から北だけですね桜とか例年より遅れているのは・・・
書込番号:16105808
2点
皆さんこんばんわ。
私もDR補正と暗部補正について気になってました。
検証はしていませんが、最近両補正をAUTOからOFFにしてどんな感じになるか試しています。
状況に合わせて使い分ければ良いかもしれませんが、初心者なおかつ野鳥撮影にハマっているだけにじっくり設定を変える余裕が無いもので…(;^ω^)
>>幻氷さん
トカゲ?カナヘビ?の正確な名称は分かりませんが、地元では「カナギッチョ」ってみんな言いますのでカナヘビで正解じゃないでしょうか(笑)
書込番号:16106506
2点
始めて投函します。カメラも今年の2月にsx50hsを購入し
此方のクチコミを拝見しておりました。
皆様の素晴らしい作品投函を拝見し、刺激を受け、お粗末ですが
GWに山中湖と河口湖に行き富士山を撮影しましたので投函させて
頂きます。皆様のように綺麗な写真が撮れるように、精進して
まいります。今後とも宜しくお願いします。
投函写真は河口湖からのパノラマ撮影です。何の鳥かわかりませんが
突然現れました。3枚目は山中湖の富士山で逆光が綺麗なので
クロスフィルターで撮りましたが、上手く撮れませんでした。
書込番号:16106776
4点
放吐露爺さん
お元気にされてましたか!?(~o~)
ヒバリ、あの動きにちゃんとついていってフレームに収められるのはスゴいです!
私の場合、一旦フレームアウトしたら二度と入って来ません!(~o~)
ヒバリは鳴くときは動かずじっとして囀る傾向が強いと思います。
一所懸命歩いている状態なので、たまたま鳴かなかったようですね〜
普段野鳥スレばっかりしか見ていなかったので、見落とすところでした!m(__)m
書込番号:16107152
3点
Calamaさんの写真、トカゲではなくカナヘビですね。
トカゲはもっとずんぐりしています。
いろいろ迷ったすえ、SX50はパスと決め、7Dの後継機用に貯金を始めたのにまだ未練たらたらでここのスレッドをのぞいている軟弱者です。
書込番号:16107261
3点
幻氷さん
スレッド100でお願いします
ロム専の方も参加できると思います
osamu77さん
富士山のパノラマ撮影素敵ですね
今度パノラマ挑戦してみます。
画像はGWに滝撮影した那須塩原の
風挙の滝(ふうきょのたき)です。
書込番号:16107400
3点
Tomo蔵さん こんにちは
早々のレスありがとうございます。パノラマ撮影は簡単ですが
つなぎ目を見失うことが・・・多々あり、途中でタイムアウト
ってなことも、何回かありましたが、PCに写真を取り込むと
ひもつけされているので、簡単につなぎ合わせることができます。
それより、いつも思うのですが、Tomo蔵さんの写真「すばらしい」です。
あの滝の写真はNDフィルターとか使用されて撮影されたのですか?
僕も、早くTomo蔵さんのような写真が撮れるように頑張ります。
書込番号:16108727
1点
osamu77さん
室内で手持ちの撮影でパノラマ試してみました
ソフトでうまくつなぎあわせてくれますね
今度野外で試してみます。
滝の撮影はNDフィルターは昼間の明るい時間は必要ですが
太陽が隠れる時間と、場所によっては使わなくてスローシャッターで撮影出来ます。
少しでもシャッターブレを防ぎたいので、安定した三脚とリモートレリーズは必要です
画像は日光、裏見の滝にある大小の滝です
PowerShot SX50 HS本体のみで撮影してます
この時間帯は太陽が入らないのでノーマルで撮影できます。
書込番号:16109044
3点
Tomo蔵さん
早々のレスありがとうございます。
パノラマ撮影は、もっと良い富士をいっぱい撮りましたが、どうやって
つなぐか、ろくに知らんべない内に、何枚か写真を消してしまいまして
PCでの、つなぎ方が分かった時には既に遅しで、ファイルを復活させ
て見ましたが、今回アップしたもののみ、復活できと言う体たらくです。
また、今度色んな所でパノラマは試したいと思います。滝は「裏見の滝」
ですか、しかも日光市ですか、4/28に日光市に父母に会いに行きましたが
日帰りだったため、どこにも寄らず千葉に戻りました。
何時も思うのですか、ここに投函される方がたの、作品は「すばらしい」
作品ばかりです。私も滝の写真に挑戦してみます。
最近は天気が良いと散歩に必ずSX50を御供に持って行き色んなものを撮って
居ります。また、投函させて頂きます。失敗写真も投函しますので、
こうすればもう少し奇麗に撮れるとかアドバイスを頂ければ幸いです。
皆様、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16109324
2点
●Calamaさん、こんにちは。
一枚目や二枚目の写真みたいにシルエットで撮影したい場合は
DR補正や暗部補正を切っておいた方が綺麗なシルエットになります
DR補正を使うと感度が自動的に上がって画質が悪くなる事がありますので
普段は切っておいて明暗差が激しい被写体で黒つぶれや白とびを
防ぎたい時だけにオンにして使う方が良いかもしれませんね。
●osamu77さん、こんにちは初めまして。
SX50を買われてから色々な被写体で写真を楽しまれているようですね。
私はこのカメラではパノラマをまだ撮っていませんが以前はよく使っていました
広角端だと端と中央で歪が気になりますが少しズームすると気にならなくなります
ズームも自由だし枚数も自由なので使い方によっては面白い効果が出ますね。
クロスフィルターは太陽では効果が薄いでしょうまだ水面の反射の方が簡単かな?
絞りを絞ってマイナス側に露出補正するともう少し分かり易くなるとは思います
一番簡単で効果的なのは夜景での街灯などの光源ですね。
●torokunさん、こんにちは。
背景にしっかり気を使っているから花が浮かび上がって綺麗ですね
花を撮影する際に痛んでいない綺麗な花を選ぶのは当然ですが
被写体から離れた暗めのシンプルな背景を使うのがコツですね。
●10Dから20Dへさん、こんにちは。
SX50を買ったユーザーじゃなくても書き込みは自由なんですから
今後も遠慮しないでどんどん書き込んでくださいね。
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
数年前までは縦のパノラマも出来たのですが無くなったみたいですね
カメラやソフトの指示のまま撮影して合成するだけなので
一度慣れるとサクサクと作業が出来るようになりますよ。
書込番号:16109488
7点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
昨日、滝めぐりの撮影に行ってきたのですが
パソコンに画像を移す時にCドライブの容量が一杯になり
マイピクチャの画像を他のドライブに移動したのですが
操作を間違えて昨日の画像データを削除してしまい
1日ががかりで撮影した3700枚近くの画像を削除してしまいました。
削除してから気がついて撮影した画像が全てなくなり頭が真っ白に
駄目元でフリーの復元ソフトがないかネットで検索したら
ヒットしたのが
「DataRecovery 」
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/datarecovery/
有り難いことに日本語対応です。
ダウンロードして削除したドライブを検索したら
[スキャン]ボタンをクリックすると検索が始まり有りました削除したホルダーが!!
[リカバリ]ボタンをクリックして復元すること
3時間半ほどかかりデータ容量19GB、3700枚に撮影した画像が復元されました
削除するのは一瞬ですが、復元は時間がかかりますが
大切なデータが復元できることを考えると時間はかかっても有り難いものです
フリーソフトですから、興味のある方はダウンロードして下さい。
●私のPowerShot SX50 HSがストロボ撮影とAEブラケティング撮影ができなくなりました。
バッテリーの充電でバッテリーを抜いて1日以上経ってたのが原因かもかも知れません
本体の本体の初期状態に戻してもできないです。
設定メニューのストロボ制御、レビュー情報がグレーになっていて選べないのが原因のようですが
ストロボ制御、レビュー情報が使えるようにするのが分かりません
設定変更の操作方法を教えてください。
PowerShot SX50 HSの画像は明るすぎるので、AEブラケティング撮影は便利に使ってのですが
ノーマルだとオーバー気味で画像が明るすぎます
露出補正をマイナスにして撮影はするつもりです
3点
>3時間半ほどかかりデータ容量19GB、3700枚に撮影した画像が復元されました
復元おめでとうございます。
私も過去に一度復元ソフトにお世話になったことがあります。
貴重な画像を間違って削除した時は、確かに頭が真っ白になりますね。
私はデジカメ画像や自作ファイルは、万が一のクラッシュを考えてPCのHDDに残さない(DVDに保存)タイプなので、HDDの空き容量は常に90%以上あります。
今後は十分お気を付け下さい (^^)
書込番号:16089768
2点
うまく復元出来て良かったですね。
できれば、外付けHDDにコピーしておくと、何かあった場合に便利です。
書込番号:16089824
2点
m-yanoさん
復元できてホッとしてます
朝の6時から12時間の撮影が無駄になる所でした
完璧に復元できるとは最近のフリーソフトは侮れません
じじかめさん
先に外付のHDDにバックアップしてから整理すべきでした
全て復元できたの良しとします。
書込番号:16090835
2点
キヤノンお客様相談センターにメールで問い合わせました。
問い合わせは
>AEB撮影ができず、また、ストロボボタンを押していただいても
内蔵ストロボの設定項目が表示されず、撮影メニューの
「ストロボ制御」や「レビュー情報」も操作できない
回答は
>ご指摘の現象に関しまして、PowerShot SX50 HSにつきましては、
通常、本体上部のアクセサリーシューに外部ストロボが電源OFFで
装着されている場合に、ストロボボタンが反応しなくなり、
内蔵ストロボの設定もできなくなる仕様でございます。
また、外部ストロボ装着中や、内蔵ストロボが発光禁止以外に
設定されている場合は、AEB撮影を行っていただくことができません。
そのため、外部ストロボを使用されていないにもかかわらず
ご指摘のような現象が発生している場合は、カメラ本体が
「外部ストロボが装着中である」と誤認識している可能性がございます。
-----------------------------------------------------
1) 市販のアクセサリーシューカバーなどを装着されている場合は、
外してくださいますようお願いいたします。
カバーによって、外部ストロボ装着中であるとカメラが
誤認識する場合がございます。
2) アクセサリーシュー部分を、乾いた綿棒や布等で清掃していただき、
現象が改善するかお試しください。
3) カメラの設定を初期状態に戻してしていただき、
現象が改善するかをお試しください。
※ カメラの設定を初期状態に戻す方法につきましては、
取扱説明書の211ページをご参照ください。
-----------------------------------------------------
ホットシューにホットシューカバー型 水準器/水平器を取り付けていたのですが
それを外して、ブロアで清掃したら直りました
●キャノンの製品にはホットシューにはストロボ以外のアクセサリーは取り付けないほうがいいようです。
書込番号:16243615
2点
Tomo蔵。さん
なるほど。情報をありがとうございます。問題が解決してよかったですね。
メーカーに直接きいてみるもんですねー。
書込番号:16243668
2点
SakanaTarouさん
RAW撮影していたので、ソフトで修正できたので放置してました(笑)
確かにホットシューにセンサーがあるようです
外部ストロボを取りける人は少ないと思うので
余分な機能は省略したほうが故障の原因は少なくなるはず
外部ストロボの設定はメニューから設定にのほうがいいと思うのですが
書込番号:16243733
0点
AEブラケティングが使えるようになったので
我家の庭で試し撮りをしてみました
PowerShot SX50 HSは明るく撮影される傾向が強いので
AEブラケティングの画像を比較しても個人的には
露出補正はマイナスの方が色の深みも出て好きです
ホットシューカバー型 水準器/水平器を取り付けていた時も使えたので
センサーが汚れのが原因かもしれないですが、故障の原因は取り除くのが賢明なので
今は取り外して使います。
書込番号:16244436
2点
Tomo蔵。さん、こんばんは。
照準器を付けてAEBが使えるかやってみたところ
使えませんでした。
原因が分かったのでスッキリしました。
故障でなく良かったですね。
書込番号:16244716
1点
jodie2247さん
ホットシューに取り付けるのはストロボ以外のアクセサリーを取り付ける事をキャノンは認識するべきですね
フォームウェアで簡単に変更できそうですから、修正してほしい
即急に改善して欲しいのはISO感度80以外の1秒の固定をなくすべきです
書込番号:16244766
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































































































