スバル XV 2012年モデル
784
スバル XVの新車
新車価格: 219〜332 万円 2012年10月5日発売〜2017年4月販売終了
中古車価格: 34〜172 万円 (584物件) スバル XV 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 15 | 2020年9月23日 15:11 |
![]() |
46 | 8 | 2020年9月6日 14:57 |
![]() |
73 | 17 | 2020年7月4日 17:20 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2020年6月28日 23:13 |
![]() |
8 | 5 | 2020年2月28日 12:22 |
![]() |
27 | 23 | 2019年12月26日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
今月で新車購入したXVが丸5年になります。
労いの気持ちを込めて普段洗車機ばかりの自分が久しぶりに手洗い洗車をしました。
洗車して気づいたのですがあれほどきれいな輝きだったボディのツヤがほとんど無くなってました。
せっかく洗車できれいになったのでボディの輝きもできるだけ復活させてあげたいと思ってますが皆様でしたらどんな方法を選びますか?
@レインドロップなどの簡易コーティングを使う
A再びディーラーで施工してもらう
費用的には@を考えていますが…
書込番号:23660443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シュアラスターの高級固形ワックスかけたあとにフランネルの布で磨きあげてはいかがでしょうか。
書込番号:23660535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツヤの復活を目指すなら一度面を整えた方がいいと思います。
そのままで@でも効果はあると思いますが、それで満足出来ないようなら専門のコーティング業者で下地処理からしてもらうのが良いと思います。ディーラーでも新車以外は業者に外注ではないかと思います。
書込番号:23660587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>安ぞうさん
洗車の頻度にもよりますが、月1回程度手洗い洗車できる環境なら@でも良さそうに思います。
完璧を目指すなら(洗車機利用が主なら)専門業者に磨きも含めた本格コーティングが良さそうに思います。
ちなみに我が家のレヴォーグ(A型、6年目)は、@管理の青空駐車ですが、ほぼ新車時の色艶が保てております。
書込番号:23660611
2点

我が家の前車もコーティングしてるから、と洗車オンリーで数年後、ツヤがなくなってしまいました。f^_^;
なので現車は簡易コーティングのゼロウォーターを洗車のたびに使用していますが、ツヤは維持しています。
今からでもしっかりと洗車したのち、ゼロドロップなどの簡易コーティングをまめにやっていれば、それなりにツヤは出るのではないかと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:23660648
1点

@でいいと思います。
普段洗車機なら吹き上げ時にレインドロップを施工すればツヤもでます。
ちなみにレインドロップお勧めです。
色々と簡易コーティング剤を使用しましたが、レインドロップに変えてからGSの店員さんに何のコーティング剤を使ってるのか聞かれるようになりました。
書込番号:23660743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安ぞうさん
コーティング専門店に出した方がいいと思います。磨いてからコーティングですね。
書込番号:23660786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きれいな輝きだったボディのツヤがほとんど無くなってました。
艶がなくなってきた原因は、洗車機傷や洗車メンテナンス不足に保管環境で表面がカサついて
光を反射しなくなっている。
なので、上からケミカル品を使っても復活は不可能です。
それなりの艶であれば、市販ケミカルの能力範囲では艶は出ますが1時のものです。
ワコーズ バリアスコートだとクリーナー機能と超艶出し機能もあるので
ある程度は綺麗になります。
簡易コーティング剤の艶はほとんど無いに等しいですね。
(ゼロドロップ使っているけど艶を失ったボディには艶など出ません)
プロによる研磨をして
http://www.keeperlabo.jp/service/polish/
それからコーテイング施工するか、簡易コーティングで
これから頻繁に手洗い洗車とメンテナンスをしっかりやるか。
コーティング施工してもメンテナンス頻度は変わりませんけど。
書込番号:23660814
4点

>洗車して気づいたのですが
つまり、日頃は洗車機による洗車した後の状態に、
特に違和感も不満もなかった。
つうことですよね。
であれば、簡易コート一択ではないでしょうかね。
ちなみに私も普段洗車機派。
暑かったり寒かったりすると、洗車機掛けた後の
拭き上げすらしないけど、気候がいいときは一応、
簡易コート剤掛けながら拭き上げてる。
書込番号:23660861
2点

深い艶、輝きに特化した米国ザイモール社のワックスはいかがでしょうか?
書込番号:23660904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年目で気づくと言う事は車の手入れなんてほぼ無関心だった。
もう何もしなくていいんじゃない?
もちろん洗車機のワックスコースで…
今後は愛情込めて手をかけたいというなら簡易コーティング。
ペルシードやシェアラスターのゼロシリーズ使ってみたけど微妙。
個人的にはバリアスコートだな。
書込番号:23661244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安ぞうさん
現状どの程度艶のトーンが落ちているのかわかりませんが、求められる艶のレベルにも左右されるかと思います。
新車同等レベルを求められるのであれば@やAを選ぶ前に、他の方も言われてますが専門業者へ出して
5年間で蓄積された小傷やイオンデポジット等を研磨で除去して塗装表面をリセットするのが重要かと思います。
その後は予算に合わせて@やA(ディラーでなくコーティング業者でも可)を選択されると良いと思います。
ただどちらを選択されてもキレイな状態の維持には、月1回から2回程度の洗車を行い塗装面についた汚れを
放置しないのが長持ちの秘訣になるかと思います。
なお、洗車頻度は駐車環境にも左右されますので、参考程度です。
余談ですが、淡色でなく濃色にお乗りの場合は、一度キレイにすると洗車後拭き上げ時に
入る可能性がある擦り傷や春先の花粉・夏の雨後に焼き付いてできやすい雨染みが気になる恐れがあります。
それをDIY洗車で対応するとなると、結構マニアックな話になりスレの趣旨と外れるので割愛しますが、
洗車にハマると奥深く楽しいし、愛車もキレイになるので幸せです。(毎度それなりの手間はかかりますがw)
愛車をキレイにする手段とキレイだと思うレベルは、十人十色ですので正解はないと思います。
スレ主さんが使える予算と時間の範囲で納得できるケアをしてあげれば、
今後のXVライフも楽しいものになると思いますよ。
書込番号:23662118
1点

>スプーニーシロップさん
いくら高級なワックスを使おうと塗装自体が艶がなくなっていてはたいした効果は出ません。
ワックスは艶を補うもので、塗装自体の艶を復活させるものではありません。
書込番号:23662122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イナーシャモーメントさん
スミマセン言葉足らずでした。
これほどの高級ワックス施行する場合、下地に無頓着なかたはいないかと思います。
書込番号:23662637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
当面は月一の手洗い洗車と@で様子をみようと思いますがkeeperlabなどにも相談してみます!
書込番号:23663050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5年乗ってると細かい傷もつくでしょうし、手洗い洗車とゼロウォーターでどうでしょう。
簡単だし、マメにやってると結構艶も保てます。
書込番号:23682396
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
今月で2回目の車検になるのですが、保証延長プランに加入するか検討中です。
新車購入時から5年保証には加入してましたが、今回車検付きの点検パックで約8万+法定費用約5万+車検時の追加部品交換約2万で15万かかる見込みです。
そこに保証延長プランをつけると20万近くなるのですが、保証延長はつけるべきなのでしょうか?
あくまで保険、なのでしょうけど。。
ちなみに5年で約6万キロ、現在高速通勤で片道50キロ走行しています。
ご意見頂けると嬉しいです。
書込番号:23645194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算が許せば延長のばすのもいいんじゃないですか。
補償や保険なんて、事が起こった時にやっぱりつけとけば良かった。なんで、心配なら延長すべきですね。
ここの口コミでも、補償が終わってからヘッドライトが壊れて、延長すれば良かった。などありますから。
書込番号:23645211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は運が良いだけなのか?
車関係で故障等した事が無いです。
だから延長保証等入っていないです。
家電なら故障の経験あります、メインで使うからと保証を付けたやつほど壊れない…
何だかな〜
書込番号:23645233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安ぞうさん
車の部品が壊れるかどうかは運不運もありますから、延長保証への加入は悩ましいところですね。
このような中で私の場合は下記のスバルの保証延長プラン「2回目車検コース:¥49,060」には加入しませんでした。
https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/extend.html
加入しなかった理由ですが、私が乗っているスバル車は、2回目の車検時の走行距離が1.6万km程度と少ないからというのが最大の理由でした。
つまり、走行距離が少ないのだから、部品が壊れる可能性も低いだろうという考え方により延長保証には加入しなかったのです。
しかし、安ぞうさんのXVは2回目の車検で6万km程度と、走行距離はそれなりに多いですね。
この走行距離なら私なら延長保証に加入すると思います。
という事で安ぞうさんも延長保証への加入を前向きに検討されてみては如何でしょうか。
ただ、前述のように壊れるかどうかは運不運もありますから、壊れずに延長保証料金が無駄になる可能性だって十分にあり得る訳です。
書込番号:23645242
8点

>ちなみに5年で約6万キロ、現在高速通勤で片道50キロ走行しています。
飛躍的に走行距離が増えそうなので(通勤のみの単純計算で2年約5万キロ)加入しておいた方が良さそうな気がします。
2回目車検の延長保証プランは価格は高いですが走行距離無制限なので。
書込番号:23645256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

次の乗り換え時期次第ではないでしょうか?
そろそろ買い替えを考えているなら無駄な出費になるでしょう。
そうでないなら、安心,安全に金を惜しむのは如何なものかと思います。
書込番号:23645336
2点

VM4ですが。
近年は毎週100km長の往復運動してます。
7万kmで7年延長保証を投入しました。
3年目には、スバルでお馴染みオイル漏れで
エンジン下ろして直してます。
信用無いので、捨て駒も打ちました。
そのヘビーユースなら、
入れて損でも無いと思いますけどね。
書込番号:23645360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

入っておいて後悔することはないと思います。
書込番号:23645473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
入ることに決めました!
書込番号:23645489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
お世話になっております。
3Dプリンターが手に入ったので、試し打ちにバックフォグの遮光板をワンオフで作ってはめてみました。
なかなか気にいってるのですが、しかし、これって車検NG、違法になるような気が、、
法規的にどうなんでしょうか?灯火に詳しい方、ご教示お願い致します。
7点

こりゃ面白い!
後続車へのアピール効果UPですね(笑)
法的にどうなんでしょうね〜?
遮るモノを後付けしてる時点でダメそうですけど…
リヤフォグ点けたことほとんどないですけど、これだと無意味に点けたくなりますね(笑)
書込番号:22103407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

redswiftさん
↓によると「後方のフォグランプは、尾灯よりも明るく点灯」との説明があります。
https://www.syaken-kaisetu.com/63.html
この「尾灯よりも明るく点灯」というところで、車検不適合になるように思えます。
書込番号:22103422
7点

滅多に無いだろうが濃霧発生時とか本当にリアフォグが必要な時に役に立たないのでは?
書込番号:22103448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

指定灯火装置としてはNGですね。
後部霧灯の見通し要件角度で通らないかと思います。
そもそも灯火装置のレンズに遮光板のような物を貼り付ける行為もNGです(本来の照射と変わってしまう)。
後部霧灯としてではなく「その他の灯火」に改造(スモール連動&後部霧灯のスイッチや配線を外し光度は300cd以下にする)しても赤色なのでNGです。
書込番号:22103453 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くまくま五朗 さん
>>遮るモノを後付けしてる時点でダメそうですけど…
私もコレが気になってるんです。
>スーパーアルテッツァ さん
>>「尾灯よりも明るく点灯」というところで、車検不適合になるように思えます。
ありゃ?やっぱりダメですか。
>油 ギル夫 さん
納車から2年半、バックフォグなんて使った事ないす(笑)
書込番号:22103476
3点

>kmfs8824さん
>>指定灯火装置としてはNGですね。〜〜遮光板のような物を貼り付ける行為もNGです
バックフォグなんて付いてるクルマがXVが初めてなんですが、付いてる限りはキッチリしてねって事ですか?
>>後部霧灯としてではなく「その他の灯火」に改造(スモール連動&後部霧灯のスイッチや配線を外し光度は300cd以下にする)しても赤色なのでNGです。
ランプを交換してブルーのLEDで光らせても、このクルマのこの位置はバックフォグ付きとして登録されてるので、違法改造となるっていう見解でよろしいでしょうか?
書込番号:22103524
0点

>redswiftさん
後部霧灯は指定灯火装置です。
陸運支局などに持ち込むと分かりますが、レンズ類などへの貼り付け物な原則落とされます。
なので後部霧灯としての役割を果たしてない改造はダメです。
あと先にも書きましたが、その他の灯火の括りとして改造(赤色や後方白色、光度300cd以下、点滅しないなど)して条件がクリアしていれば違法改造には当たらないので問題ありません。
ただ改造するとなるとだいぶ手間がかかりますよ。
書込番号:22103578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

老婆心ながら…
仮に法規上OKでもダサいからやめておいたほうがいいと思います。
書込番号:22103589
19点

>kmfs8824さん
詳しく解説ありがとうございます。
まだ若干分からないのは、バックフォグのランプを外してブルーのLEDに変えるのは分けないと思うのですが、バックフォグ標準装備のクルマなのにバックフォグ無しにしてもよろしいのでしょうか?極端な話バックフォグの玉切れでも車検を通るのか?ってことです。
書込番号:22103631
1点

>待ジャパンさん
今は、ダサカッコイイが流行りだから(笑)
C'-C'-C'-C'-C'-C'-C'-C'mon, baby
書込番号:22103635
4点

>redswiftさん
私は自動車検査員をしてますが、最初からバックフォグが付いてる車両でも外せば問題無く通ります。
本来は灯体、スイッチ、配線の全てを外さないとNGですが、灯体だけを外せば大概通ります。
球切れは通りません。
書込番号:22103656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
なるほど、やっとスッキリしました。
今のバックフォグのランプを使った中途半端は状態はアウトで、やるなら外してからですね。
3か月後の車検は、遮光板外して出そうと思います。
後、走行中に点灯して走る気もないですが、赤いランプが黒く見えるのが気にいってるのでこのままにしときます。
お巡りさんに、改造車で止められる事は流石に無いと思うのですが、もし止められた時は素直にスミマセンって謝ります(笑)
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:22103802
5点

2年弱も立っての追記です(笑)
うろ覚えですが、3年目の車検時はその「XV」の遮光版外してディーラーに車検出したような。
で、最近54か月めの定期点検に出しました。
何を勘違いしたか、ディーラーの整備担当が次の車検時の怪しい点等を喋ってきます。
腹の中で「オイオイ、車検前無料診断」てのが有ったんじゃないのか?と思いながら聴いていたのですが、
その方曰く、「バックフォグの被せを外して下さい」と言われました。
それともう一つ「XX,VVなら良かったんですけど」と。
つまり、左右対象ならOKみたいです。
昔々のセリカXX(ダブルX)みたく、インプレッサXX(ダブルX)というネーミングだったら「XX」にしてたのに(笑)
でも、「RR」とかだとダメなんでしょうね?
書込番号:23505387
0点

ジープブランド に X 発光の
テールランプが、あるね。
あと ミニの K 発光 とか。
おもろいです。
XV VX なら良いと言う事ですね。
書込番号:23511247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anptop2000さん
返信ありがとうございます。
バックフォグの遮光版を今回の事を踏まえて、縦に「XV」と光らせばOKなんじゃ?と再制作しようかと思っています。
ただ、コロナ禍の影響か、仕事も暇で時間は有るのに逆にやる気が起きません(笑)
国民一人に10マンとか、持続化給付金に100マンとかも良いですが、新車買ったら半分国が持ってくれるとかやったらどうでしょう?
車が売れれば、クルマメーカーはもちろん、電子部品業界、金属部品メーカーから、鉄鋼業界、シート等の素材メーカー、プラスチック成形、金型業界まで活気ずくのではと思うのですが。
もちろん、私のやってる装置屋も潤ってバンバンザイと(笑)
書込番号:23511514
1点

暇だとやる気も・ 解る。
けど
こういう時こそ、遊びには奮起 です。
書込番号:23511674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
【使いたい環境や用途】
ほぼ山道
【重視するポイント】
冬季 雪が多い地域
【予算】
150〜160万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初めて中古車を購入しようと思ってます。車の事はあまり良くわからないのですが
スバル車は 雪道に強いと聞き この車を購入しようと 思ってますが
2014製で 2万km 170万 安心パックは入るべきでしょうか?
予算がキチキチで 難しいのですが 書き込みを見てると
スバル車は 修理費が高いと書かれていて 迷ってます。
あと8年ぐらいは 頑張って乗りたいのですが 年式が古いので 違う車を 購入した方が良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
3点

sarisukeさん
>2014製で 2万km 170万 安心パックは入るべきでしょうか?
安心パックとは点検パックの事ですよね?
点検パックならsarisukeさんご自身でタイヤの空気圧や灯火類等の点検を時々されるなら、加入は不要と考えます。
私もスバル車に乗っていますが、私自身で簡単な車の点検を行うので、点検パックには未加入です。
又、点検パックに加入したからと、車が故障する確率が大幅に少なくなる事もないでしょうしね。
勿論、点検パックには未加入でも12カ月点検や車検時に、ディーラーできちんと点検整備してもらっています。
この安心パックが保証の事なら、中古車という事もあり加入すべきかもしれませんね。
ただ、故障するかどうかは運不運や走行距離も大きく関係しますから難しいところです。
因みに私のスバル車は2015年式ですが、走行距離が少ない事もあり、5年目の車検時には延長保証には加入しませんでした。
>あと8年ぐらいは 頑張って乗りたいのですが 年式が古いので 違う車を 購入した方が良いでしょうか?
故障するかどうかは年式と走行距離が大きく関係します。
今回のXVは年式は少し古いですが、走行距離の少なさは魅力ですね。
又、2014年式XVならEyeSight ver.2が付いていますから、予防安全性能も考慮するならXVで良いのではと思いますよ。
書込番号:23498131
1点

>sarisukeさん
2020年6月現在、中古車は2月と5月対比で40%の価格下落しています。
6月で170万円(2014年製造)ということでしたら
2月は283万円だったということになります。
2013年で走行距離の多いフォレスターなら50万円くらいで購入できます。
そちらを3年使用して、次は2018年製フォレスターを
2023年6月頃に購入したほうがアイサイトはツーリングアシストになっていますから、8年を維持するというのではなく、そういうスパンで乗り継ぐほうが、車の機能を楽しめるでしょう。
こういう相場安の時期は、格安ゲットがスタンダードな購入方法でしょう。
書込番号:23498158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sarisukeさん
失礼しました
インプレッサXVだったんですね
書込番号:23498170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルXV 2.0L 2014(平成26)年11月モデルからは、アイサイトVer.3になり、前世代Ver2より大幅な機能アップとなっています。
(空間カラー認識、カメラ視野角40%アップなど)
ただ、Ver2モデルでも、ほぼ山道・冬季 雪が多い地域に利用する走破性という意味では、最低地上高 20cmかつAWD搭載で必要十分です。
欲を言えばきりがありませんが、最新モデルにはXモードが搭載され、利便性は向上しています。
>2014製で 2万km 170万 安心パックは入るべきでしょうか?
日本車ですから走行基幹部分の意味不明な故障は現実問題、多くありません。
水平対向エンジンによるオイル漏れも、ここ10年はほとんど聞きません。
あえて壊れるならエアコンがその筆頭です。修理で5万円。
その価格差+気持ち的な安心感を前払いしても良いであろう、という私個人の印象です。
書込番号:23498173
1点

点検パックは、同じメニューを全て個別にやるよりはお得、といったセットメニューなので、自身の判断でオイル交換等やるなら不要、そうでなければ加入が無難です。
スバルの修理が特別高いとは思いません。国産ですから同じ故障であれば他メーカーとそう変わりないと思います。
雪に強い・・というのは多分にイメージ先行の部分もありますが、決して本格的オフローダーではなく、インプレッサベースの都市型SUVで、フルタイム四駆、車高がライバル車よりやや高めといった程度のことですので、どの程度の山道・雪道かによるでしょう。ただの未舗装路であれば問題ありません。
車種で迷っているのであれば、同じ環境で乗っている周囲の方の車種を検討されては如何ですか。
書込番号:23498181
2点

安心パック=SUBARUあんしん保証ロング として回答しました。
書込番号:23498236
0点

>sarisukeさん
安心パックと書かれているのは保証延長のことだと思うのですが、新車登録から7年(2回目の車検から2年)までだと思います。2014年製ならあと2年ないので、そのリスクをどう見るかだけですね。
購入検討している車が、法定点検や各種整備を毎回ディーラーで受けている車なら傾向不具合やサービスキャンペーンの対処がなされた車両だと思いますので、比較的不具合発生の可能性は低そうです。修理費が高いのではなく、エンジンに何かあるとエンジンを下ろさなければならずその工賃が嵩むということだと思いますが、これまでの整備履歴の中でオイルにじみなど発生適時対応されていれば、そう心配することはないかと思います。あとはアイサイトとの絡みで、フロントガラス交換は高価ですが、今は他メーカーも同様でしょう。
あと、6年経って2万kmしか走っていない車を前オーナーがどういう管理をしていたかがとても気になります。途中に無走行期間が長かったならかえってエンジンやゴムパーツ等の状態が心配になります。これから長く乗るなら、年間走行距離5,000〜10,000km程度の、もう少し年式の新しい車両を選んだ方が良いと思います。
スバルの4WDは常時4WDなので乾燥路でもその恩恵(安定性)が感じられます。雪道では滑らせない方向ではなく、滑っても挙動を乱しにくい(積極的な運転操作を受け入れる)セッティングの方向なので、そのあたりは好みがあるでしょう。
書込番号:23498394
1点

マツダデミオで札幌で毎週、山道走ってますけど
別にスバルじゃなくても4WDとブリジストンのスタッドレスでも履いときゃなんでもいいですよ。
雪では自慢のアイサイトも作動しないことが多々ですし。
どんなとこで困ってるんでしょうか?
書込番号:23499371
1点

皆様 親切に教えて頂きありがとうございます。
雪道を走った事がなく 周りの方は地元民の方ばかりで 4駆 スタットレスで車種はバラバラです。
道は標高1000mの車1台通る程度の車幅で ガードレールがところどころない山道です。腕がないので車で補おうとスバル車を購入してみようと思い、
週末は実家に帰る為(往復200km ここも山道悪路)xvを購入しようかな…という考えに至りましたが、中古車の買い方や保証等 わからない事だらけで お聞きしてみました。
候補にしている車は ディーラーで定期検査もきちんと受けておられました。
年間3000kmしか走ってないようでした。(現物は見てません 遠方の為)
値段が同じなら、年式が古い、距離が少ない方がいいのか 比較的新しいが、距離多いのが良いのか…
考えても分からず ネットでの書き込みを見ては 更に困惑する日々が続いていました。
皆様のアドバイスを元に もう少し 購入及び保証等考えてみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23499647
1点

>sarisukeさん
車は用途によって最善な形を選びたいもの。
【不安要素】
標高1000mで雪がある
車1台分の車幅(約1800mm)
山奥に一軒家という番組でそういう道路を通り、移動販売車は道中発生するパンクが危険という。
パンクでタイヤが思うように舵取りできなくなります。
【最善な形】
軽自動車VANで4WD
ランフラットタイヤを特注で装備
夜間は運転しないこと
細いタイヤがベスト
ざっとですが、こんな形で車選びがよいと思われます。間違いのない車選びにしましょう。
もしくは家族に相談したほうが宜しい。
書込番号:23499762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
ご指摘ありがとうございます。
先日も雨のせいで 落石していて 通れる石の上を走って 実家に帰りました。一つは大きな石(岩かな)で 直径40cmはありました。
知り合いの方が30分前に通った時は落ちてなかったそうです。
うちの実家の周囲は 落石やプチ崩落は日常茶飯事でございます。
おっしゃる通り ぽつんと一軒屋…の林道まではいかないですが 近いものはあります。
もう一度 よく考えて 車種から選び直ししてみたいと思います。
色々と ありがとうございました。また 宜しくお願い致します。
書込番号:23500028
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
evランプが灯らずモーター走行ができなくなりました。マルチファンクションディスプレーのハイブリッド稼働画面にするとエンジン駆動、ハイブリッド駆動、バッテリーチャージはしていますがモーター走行はできません。もうひとつの問題はクルコンが走行中勝手に解除されます。セットが解除されるのではなくモードそのものが解除されます。数秒間動作することはありますがすぐに解除されます。念のためステアリングスイッチを交換してみましたが結果は同じでした。よろしくお願いいたします。
3点

>龍山1952さん 「念のためステアリングスイッチを交換してみました」
普通はしませんが、自分で交換したのでしょうか?
OBDに何もついていないですよね。
ディーラーから「アイサイトのレンズはふかないで」と言われていますので、調子が悪かったらディーラーへ持ち込んでは?
書込番号:23152603
1点

>龍山1952さん
フォレスターアドバンスに乗ってます。
e-boxerのEV走行には稼働条件があります。取説の項目に該当していませんか?
ACCが切れることは今まで一度もないです。
そういう状況ではメーターの液晶にメッセージが出そうな案件ですが出ていませんか?
ステアリングスイッチ交換されたとのことですがディーラーの考えですか?
ディーラーの対応をよければ教えて下さい。
書込番号:23156958
1点

>a.k.fさん
コメントありがとうございます。
購入時にコーナーセンサーを付けてもらった時の対応が良くなかったのでディーラーには相談していません。
車検もディーラーには出しません。
スイッチまたはリーレーまたはクルコンユニットなどの原因を考えたうえで取り敢えずスイッチをメルカリで800円で購入して交換してみましたが駄目だったので多くの方の意見を聞きたいと思った次第です。購入5年間問題はありませんでした。
書込番号:23157149
2点

メルカリだと、そもそもスイッチ自体が完動品かどうかすら確証がないですよね?
仮にスイッチが完動品だとしたら、今度はハーネスからコンピュータまでのどこかが怪しいわけで、かなりやっかいです、これはもうディーラーに持って行くのが無難かと....
買ったディーラーじゃなく、別のディーラーに持って行けば良いだけなので....
自分でやりたいという気持ちは判らんでもないですがね。
書込番号:23197636
0点

ステアリングロールコネクタの該当回路が不安定だったのでイルミ回路と入れ替えて取り敢えず動いています。
書込番号:23256540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
いつも返信いただきましてありがとうございます。
今回はエアコンのコンプレッサーから突然大きな音が出るようになってしまいました。
ディーラーで見てもらったところ、エアコンの性能に問題はないけれど音は今度もっと大きくなるとのことでした。
(原因は老朽化のように言ってました)
解決にはコンプレッサーの交換が必要で、費用は新品なら10万円程度、リビルド品ならその半額程度とのことです。
性能に問題がないとは言え音が大きいので交換が必要だと思っています。
このような事になったのは初めてなので、エアコンのコンプレッサーについてや、皆さんの車でも症状がありましたら、いろいろとお話をお伺いしたいと思いまして書き込ませていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
※車は2013年式で走行距離は62000キロです。
※動画のアップロードが上手く出来るか自信がないのでどのような音か説明しますと、エンジンルームの手前にある扇風機みたいなものが回る時に大きく「ジーーー」という音が出ます。
3点

啓介「アニキは?」
涼介「どうだろう。家庭での生活音。」
涼介「たとえば洗濯機、電気ファンヒーター、温風エアコン。外のクルマが移動するタイヤ音。」
涼介「それらの生活音はたしかに聴こうとすれば聞こえるが、大概は聞こえてこない。」
啓介「脳の切り替え?みたいなものの1種か?」
涼介「俺はエンジン音が気になりだしたらクルマを買い替えるようにしてる。なんてったって友人を乗せて『カラカラカラ』なんて恥ずかしいからな。」
啓介「そうか、アニキには聞こえなくとも。ってことか。」
啓介「タイミングとは人それぞれかもしれない。」
書込番号:23112480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

啓介「今は冬だからコンプレッサー無しで温風にすれば半年は大丈夫ではないか?」
涼介「だな。除湿したければ窓を開ければよいだけだし、30年前は全員が全員、タオルをクルマに装備していた。」
啓介「修理するか、しないかは半年後の決断で充分間に合うってことか。」
啓介「ディーラーはそういうアドバイスはしないのかよ。」
涼介「商売だからな。」
啓介「現実世界は厳しい。泣いている暇はないぜってことか。アニキはいつも苦言でグイグイくるぜから困ったもんだぜ。」
書込番号:23112511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォレはなぜか、
特にコンプレッサーの不具合が多いと思います。
国内のスバル車はこのメーカー製
VALEO フランス本拠地のメーカー
made in Japan デンソー製とかだと、
品質がもっと安定してるのでしょうけど。
書込番号:23112568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>街のコゲラさん
動画拝見させていただきました。
冷却水リザーブタンクの下のファンのような物が回った時に音が出ているような感じですから、そのファンのベアリングの異常ではないでしょうか?
もしくはファンの回転部分に何かゴミ(枯れ葉とか)が噛んでいるのかもしれませんね。
書込番号:23113511
2点

>街のコゲラさん
動画を見てファンが怪しいと思ってしまいましたが、ファンとコンプレッサーがセットで回る訳で、ディーラーの方がコンプレッサーの異常というのならそうなんでしょうね。
早とちりしてしまい、失礼しました。
私のフォレも快調ですが、7年目なのでちょっと心配です。
書込番号:23113584
1点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
「今は冬だからコンプレッサー無しで温風にすれば半年は大丈夫ではないか?」
これには考え及びませんでした。
もちろんディーラーからも教えてもらっていません。
先日バッテリーの交換をしたところで出費が痛いので、この冬は今のまま乗り切ってしまうか検討したいと思います。
書込番号:23114230
1点

>街のコゲラさん
残念なことになりましたね。自分なら、リビルド品に交換します。
書込番号:23114232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anptop2000さん
>フォレはなぜか、
特にコンプレッサーの不具合が多いと思います。
そうなのですね。
そう聞いてちょっと検索してみたのですが、やはりスバル車の不具合についてがヒットしました。
ディーラーの人が今回の不具合に関して申し訳なさそうにしていたので、思い当たる節があったのかもと思ってしまいました。
書込番号:23114242
3点

>ms1952さん
>冷却水リザーブタンクの下のファンのような物が回った時に音が出ているような感じですから、そのファンのベアリングの異常ではないでしょうか?
早とちりだなんてそんなそんな。
ディーラーには見てもらったのですが、実は全面的には信用出来なくて、他の原因は考えられないのかなどと思っているのです。
信用出来ないとは言いすぎかもしれないですが、私のディーラーはメカニックの人と直接話が出来ないので何となくそう感じるのです。
以前トヨタの時は、整備に関しては担当のメカニックの人から直接詳しく教えてもらえたので。
私ももうすぐ丸7年なので、今後更に気にして行かないとと思っています。
書込番号:23114256
1点

>めだか。さん
>残念なことになりましたね。自分なら、リビルド品に交換します。
残念なことになったと言っていただいて、何だか気持ちが落ち着きました。
実は先日バッテリーも交換したばかりで・・・
消耗品だとしても、2度目の交換で、しかも高いですし。
他の方にこの冬はエアコンを使わないという手もあることを教えてもらったのですが、その方も『カラカラカラ』は恥ずかしいと。
めだか。さんのご意見も聞いてお陰さまでさっさとリビルド品に交換してしまおうという気持ちに傾いています。
書込番号:23114303
1点

冬に除湿しないならば、窓がすべて曇ってなにも見えなくなります。
そうすれば、窓を全開にして暖房を切るしかないでしょう。
乗車人員を運転者だけに限定すると放出される水蒸気が減ります。
書込番号:23117402
0点

>NSR750Rさん
窓をちょっと開ければ済むのではないかと思いもしたのですが、この年末年始に家族や友人を乗せて中距離を走る予定があるます。
やはり曇りますよね。
相当に。
昔、他の車で除湿が効かず窓が曇った時のことも思い出しました。
安全の為にすぐに交換の手続きをしようと思います。
背中を押していただいてありがとうございます。
書込番号:23117956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓介「アニキ、年末年始までにディーラーにリビルト品の依頼→リビルト品探し→修理日決定→ディーラーは年末年始は休業の所が多い。」
啓介「主さんは年末年始は友人とドライブ予定。この今時期で間に合うボリュームなのか?」
涼介「俺にも分からない。たとえばスバルの車検は2ヶ月3ヶ月前から予約を入れるくらいの万年繁忙期という話もあるくらいだから、電話で確認するしかないだろう。」
涼介「今年の案件は今年のうちに解決できればよいのだろうが、なかには難しい世界も存在するのは確かだ。」
啓介「この年の瀬では代車も無いような気が。」
涼介「そこで出来ることを考えることが必要だ。」
涼介「たとえば年末年始だけレンタカーにする。」
涼介「もしくはコンプレッサーを止めて結露が発生するのは空気中に含まれる飽和水蒸気量が、車内の気温が高いほど発生するので、なにも温風にすることはない。」
啓介「そうだよな。俺も12月くらいなら気温が15℃付近だからエアコンはつけないし、窓も曇らない」
涼介「今年は平均気温がかなり高めだ。10℃でも数人で乗車すれば逆に暑いくらいだから暖房ではなく、冷房にすれば飽和水蒸気量はコンプレッサー無しでもそんなに気になるほどは発生しない。」
涼介「シートヒーター後付でもそんなに費用は発生しない。いや、シートヒーターは不要か。車内にUSB使用の小型扇風機で車内の空気を循環させる働きのほうが優先順位が高い。」
啓介「アニキ、それよりも。」
涼介「なんだ?」
啓介「適宜コンプレッサーをオンオフすればよいのでは?」
啓介「友人には『ごめん、適宜コンプレッサーをオンオフさせてよいかな?』と了解を得ながらドライブすればよいだけのような。」
涼介「そうだな。友人ならそれくらいの愛嬌は通じるはず(守備範囲内)だからそれでOKだ。」
書込番号:23118059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

啓介「どうしても修理したいならどうする?」
涼介「たしかSUZUKIなら新年初売りを1月2日から新年早々営業開始しているようなCMを毎年みたような記憶がある。」
涼介「SUBARUが間に合わないようならSUZUKIに駄目元で聞いてみたらどうだろう?」
啓介「それなら可能性が高まった気がする。」
涼介「ただし原因がコンプレッサーと決定したわけではない。まだ何も決定しているわけではないので喜ぶには時期尚早だ。」
涼介「もしくは油注入したらすぐに直ったなんて案件もありそうな話だし、ココで知識武装するよりも全ては動き出すことが肝要だと言える。」
書込番号:23118079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

啓介「アニキ、コンプレッサーで決定ではないのか?」
涼介「実は主治医(整備士)しだいで回答は変わってくる。複数のメーカーのディーラーで見積もりをとると料金が違うわけだし、提案力も違ってくる」
書込番号:23118089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
啓介さん、涼介さん、返信ありがとうございます。
本当に本当に助かりました。
今朝さっそくディーラーに連絡を入れた所、年内の修理は無理とのことでした。
盲点だったのでショックでしたが、もっとショックだった事は費用が‘8万円超え’になったことです。
5万円あれば足りるかと。
取り合えずディーラーでの修理は断りました。
普段夫が使っている車なので私はすっかり存在を忘れていたのですが、わが家にはもう一台、XVより小さいですがトヨタ車があります。
そのトヨタ車を使えばいいと思いました。
しかしここで事件が。
私の夫がトヨタにも問い合わせたのですが、「年内に修理できる」とのこと。
しかし・・・費用が‘13万円超え’
本日の夕方5時までに返答が欲しいと。
その時夕方の4時だったので、猶予は1時間。
トヨタとは付き合いが長く、不信はありません。
だけど8万円超えでショックを受けていた私にとって13万円は高すぎて、でも年内はとても魅力的、修理すれば年末年始気もち良くXVに乗れるし。
などなど時間がないのに頭の中はゴチャゴチャでした。
そこで、もしかしてこの掲示板に何か返信が来ているかもと思って開いたら、あったのです。
しかも、今の私の状況にピッタリの返信でしたので、本当に驚きました。
VYに乗る場合は啓介さんの言う通り、
>啓介「適宜コンプレッサーをオンオフすればよいのでは?」
そうすることにします。
また、涼介さんの
>涼介「実は主治医(整備士)しだいで回答は変わってくる。複数のメーカーのディーラーで見積もりをとると料金が違うわけだし、提案力も違ってくる」
この言葉にはっとしました。
即決はせず複数で見積もりをとってからにしようと。
と言うわけでトヨタのほうも、ありがたい話だと思いましたがお断りしました。
年が明けてからまたスタートさせたいと思います。
書込番号:23118662
1点

現在の状況を報告させていただきます。
最終的にすぐに交換しようと思ったのですが、スバルのディーラーに聞いたところ年内は無理とのことでした。
費用は最初はリビルド品で5万円ほどだと聞いたのですが、実際は8万円を超えました。
費用が想定外だったのと、年明け修理なら今決める必要はないと思っていったんお断りしました。
スバルでは忙しい中リビルド品を探してくれたのだと思うと申し訳ないのですが。
またその後、トヨタから年内に修理出来ると連絡がありました。
こちらもきっと懸命に検討してくれたのだと思います。
しかし費用が13万円を超えるとの事で高くて、やはりいったんお断りしました。
XVは走行に問題はないようですし、またわが家にはXVの他にトヨタ車があるので年末年始はそれを使ってもいいと思いました。
また、もっと車を見てもらってから修理について決めたほうがいいと思いました。
と言うわけで、年が明けてから修理について他の業者も当たってみたいと思います。
この掲示板は本当に勉強になります。
もっと教えていただけることがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23118700
2点

エアコンなどの電装品は専門の電装屋のほうがよくないですか、ディーラーが集積している国道沿いには、ほぼ電装屋があります。
デンソーって看板がかかってました。
書込番号:23119397
0点

>NSR750Rさん
ディーラーではちょっと見て「はい、交換」と判断してしまうのではないか、とも思いました。
特に私の行くディーラーはメカニックの人と話が出来ないので確認のしようがなく。
トヨタのほうでは、コンプレッサーとなれば外部に発注すると言っていました。
私自身が専門の電装屋という所を探すという手があるのですね。
わが家の近くにも電装屋はたくさんあるように思います。
教えて頂いて本当にありがとうございます。
デンソーの看板もあったのですね!
こちらでも探してみます。
書込番号:23122104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近所に評判のいい車の修理屋さんがあり、コンプレッサーにも詳しいらしいのでそこで見てもらい結果によってそのまま修理・交換するという手はずにしました。
掲示板で結果をお知らせしたかったのですが、年明けになってしまう為、長引かせるのもいけないと考えて解決済みにしたいと思います。
グッドアンサーはどの方にもと思うのですが制限があるので、たくさんの書き込みをいただいた方と、フォレスターのコンプレッサーについて書き込んでくださった方にと思っています。
解決済みにした後に、このようなお礼の書き込みが出来るかどうかが分からないので、こちらでお礼をさせていただきます。
皆さまのお陰で大変勉強になりましたし、費用のかかる修理をよく分からないまましないで済みましたし、共感していただいたこともあり気持ちも落ち着きました。
お忙しい中たくさんの書き込みをいただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:23129658
0点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,506物件)
-
- 支払総額
- 225.7万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 200.8万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 126.6万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 251.7万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜292万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.7万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 200.8万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 126.6万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 251.7万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 11.8万円