スバル XV 2012年モデル
783
スバル XVの新車
新車価格: 219〜332 万円 2012年10月5日発売〜2017年4月販売終了
中古車価格: 34〜1028 万円 (559物件) スバル XV 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2016年11月5日 15:18 |
![]() |
19 | 4 | 2016年9月15日 08:11 |
![]() |
98 | 67 | 2017年1月5日 16:56 |
![]() |
90 | 17 | 2016年7月22日 18:48 |
![]() |
18 | 2 | 2016年5月14日 16:51 |
![]() |
7 | 3 | 2016年4月27日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル

ロボット三等兵さん
最近E型を購入した者ですが、納車前にディーラーにて前車につけていたドラレコ(KENWOOD DRV-610)を
移設してもらいました。
アイサイトの干渉が怖かったのでディーラーにお願いしたのですが、ちゃんと付いてますよ!
今のところ双方とも問題なさそうです。
ディーラーのメカニック曰くは設置場所は限られているのでスバル純正と同じ位置につけたとの事でした。
場所はアイサイトの進行方向右側の隣りあたりです。サンバイザーもなんとか使用できる感じです。>ロボット三等兵さん
書込番号:20246989
2点

>kibidangoさん、ありがとうございます。
スバル用品のドラレコをベンチマークとし、84×40×30以内の寸法であれば社外品でも
取付は可能かと考えていました。
メーカー側としては安全マージンを当然取っての製品絞り込みとは思うのですが、純正品
でもモニタが無いのは甚だ使い勝手が悪いと思います。
(訴訟沙汰も考慮して?)
アイサイトには画像記録が残される仕様だそうですが、一般にデータの利用が出来ないのは
残念ですね。
書込番号:20248087
2点

メーカーHPでは設置可能範囲を示していますが、メーカーに確認すると社外品をものすごく
嫌がるようです。明確に禁止できないのは商いの事情があると思います。
今回は初物故に安易に考えていましたが、少しは勉強になりました。
書込番号:20254047
1点

友人の話、しかもフォレスターなので参考程度で申し訳ないのですが、
アドバンスドセイフティパッケージ装着車で、
社外品のディスプレイ付ドラレコを付けたようです。
取り付け後10ヶ月程度は経っていて、
今のところ問題は出ていないとのことです。
メーカーやディーラーは社外品だといい顔はしないかもしれませんね。
おそらく『アイサイトが誤動作しても責任取れない』といったところでしょうか。
書込番号:20261709
1点

>さんようやさん
事故を想定すると究極の場合揉めそうなので嫌がりますよね。
しかも法的かつ公表されている設置可能域でもローカルルールでNG扱いらしいですから、
やはり揉めちゃいます(電波が〜云々)。
特にアイサイト+ASPは何処につけてもダメと公式に条件づけた方が分かり易いかなと。
まぁ、アイサイトのドラレコ機能が解禁されればスマートなんですが。
書込番号:20263519
0点

SAA3060330 を選択しました。
・指定位置に沿ってカメラはやや中央向きに角度をつけて設置されている。
・サンバイザーの干渉はほとんど気にしない程度。
・トランセンドの64GBは使用できた。(同梱品 SanDisk Ultra 8GB)
・音声録音は解除できる。
書込番号:20363772
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
先日XVハイブリッドで車中泊をしました。車高がないのでフルフラットの状態で座って過ごすのにはつらいですが、後部座席を片側起こしたり工夫をすればなんとか過ごせるかな、と感じました。ただエンジンを切った状態では車内温度が暑いのが難点で、充電式扇風機や氷枕ではラチがあかず結局窓を空けて一晩を過ごすことになりました。
さて質問なのですが、ハイブリッドシステムON(ブレーキペダルを踏まずにスターターボタンを2度押し)の状態でエアコンを利用できますが、このまま長時間利用するとバッテリー上がりしてしまうのでしょうか?一部のハイブリッドカーはエンジン停止中であってもガソリンを燃焼して発電する機能があると聞きますが、XVハイブリッドでも同様にエンジン停止中にガソリンを燃焼して発電する機能はあるのでしょうか?
道の駅のような場所で周囲には一晩中アイドリングしている車もありましたが、できればエンジンを停止した状態(騒音を抑えた状態)でエアコンを使いたいと思っています。
わかる方、教えていただけますでしょうか。
2点

エンジン停止状態では、コンプレッサーを回転できませんので
不可能です。
書込番号:20200332
6点

やはりそうですか…
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20200339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルのハイブリッドシステムは簡易的なハイブリッドなのでご質問のようなお使い方は残念ながらできません。
三菱などが発売している、メインは電気自動車(バッテリーで走行)で必要時にエンジンで発電するようなPHEVであれば、スレ主さんが希望するような車中泊等でも騒音立てずに利用の幅が広がると思いますが、スバルの現行ラインナップのハイブリッドは低走行時におけるアシスト(スタート時など)がの役割が大きいのでバッテリーの容量も少ないですしね・・・。
書込番号:20200558
8点

バッテリ容量は調べてませんでしたが、確かに少ないようですね。
パネル表示でバッテリ残量をチェックしていますが、エアコンを強で使うと満タンからあっという間に半分以下にまで減ってしまいます。走行充電で満タンにするのも時間がかかりますし、残量を気にしながら弱で使うにしても一晩過ごすには実用的ではなさそうです。
先の地震後はPHEVの活躍が注目されたようですし、今後はこうした使い方のできるラインナップが充実していくといいですね。
書込番号:20202095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
XV納車から約六ヶ月、初めてのCVTもエンジンの回転が上がらずもスピードが上がっていく奇妙な感覚を面白く楽しんでおります。
ただアクセルペダル関係で不満が。
1、アクセル、ペコペコ時、若干重い
六カ月点検時、Dラーのメカニックに、もう少し軽くなるバネとかないの?と聞いてみましたがスバルでは用意が無いらしく、これは自分でばらして改造するしかなさそうです。よって、新しくアクセルユニットを手に入れてからということで後回し。(なんぼ?するのかよくわからないのと、そもそも売ってくれるのか?という問題も)
2、ペダル形状が悪い
かなりそっていて、コンバースのような底が厚く硬めの靴では、ブレーキからかかとを支点に踏みかえた時、靴の先でしかアクセル踏めない
3、位置が若干、上のような気が
写真1がXVのペダル位置ですが、アクセルペダルは後20mm程度下でもよさそう。
4、ブレーキペダルとの段差
写真2のように実測ブレーキペダルから30mm程度下がった所にアクセルペダル面があります。ちょっと段差がありすぎのような。
この1から4が微妙に絡み合って、なにかアクセルフィーリング悪いです。
今まで乗っていたMT車がブレーキ、アクセルペダル面がツライチだったため、それに慣れてしまったのかとも思うのですが、六ヶ月たってもまだ違和感が残るのもどうかと。
特に、4が関係するのか、アクセルからブレーキへの踏みかえがスムーズさに欠けます。下手すると一瞬かかとを後ろに引いてからブレーキを踏み込むイメージです。
長くなりましたが、ココで質問です。
1、XVを乗っておられる方で、この感覚は私だけなのでしょうか?
2、他のスバルのCVT車(レヴォーグやフォレ等)も同じような傾向なのでしょうか?
3、よって2から4の改良のためワンオフでアクセルペダルを作ろうかと思うのですが(スクショ1、ザクっとマンガ描いてみました)
プレートを下方向に延長し踏むポイントを下げてみようと思うのですが、もう一つその中の「コノ寸法?」を、いくら位にとるのがベストなのか?(つまりブレーキペダルとの段差です)
特に3の段差をどれ位にするのがベストなのか、皆さまの経験で御教示いただければ幸いです。
7点

>>えむあんちゃ さん
ありがとうございます。
なるほど、かっこいいペダルってありますね。勉強になります。
私の場合、取り付けなんてどうにでも出来ますから、ペダルだけなら既成の大量生産品の方が安いしデザインも良いって事ですね。
えむあんちゃ さん紹介のペダルは私の使うネットショップには置いて無かったですけど、似たものならありました。
RAZO GT SPEC PEDAL SET AT
(https://www.monotaro.com/g/00831848/?t.q=%83J%81%5B%83%81%83C%83g%20RAZO)
RAZO SUPER GRIP PEDAL SET AT
(https://www.monotaro.com/g/00831862/?t.q=%83J%81%5B%83%81%83C%83g%20RAZO)
どっちか買って付けてみますわ。
これなら、嫁に工具買ったって言えますし(笑)
書込番号:20467246
0点

redswiftさん
これです。トーの部分の幅と高さを調整できます。
http://www.autobacs.com/shop/g/g4973007765974
キーワード:RAZO XV RP81:で検索すると出て来ます。RP81がXVに適合するようです。
これならお小遣いの範囲で気楽に買えます。
書込番号:20467264
0点

>えむあんちゃさん
了解です。
これでしょう?
RAZO コンペティションスポーツ アクセルS シルバー RP81
(http://product.rakuten.co.jp/product/-/628a7da0e456c7cf1fae50ecf3b39b18/)
楽天なら最安1600円ちょっとで買えそうです。
良い物だとはわかるのですが、楽天やアマゾンでは小遣いで買うことなるので、モノタロウなら小遣い減らないのですよ。
書込番号:20467308
0点

>えむあんちゃさん
昼休み、作っていたブレーキペダルのベースにステンレスでチョコチョコとブッシュを溶接した板をねじ止めしてみました。
早速、昼一走って来ましたが今までのブレーキペダルでも右端を踏んでいたので、右に10mm程度伸ばしたおかげでしっかり踏めるようになりました。
暫く(ひょとしたら手放すまで)このままですね。(笑)
書込番号:20468075
0点

redswiftさん
なかなかよさげな感じですねぇ。ひょっとしてブレーキパッドは上下反対にすると左足用にもなるのではないかな?
RAZOは取りあえず止めに。(見えない部分ではあるが)取り付けのスマートさが・・・ねぇ。
書込番号:20470536
0点

>>なかなかよさげな感じですねぇ。ひょっとしてブレーキパッドは上下反対にすると左足用にもなるのではないかな?
頭、キレッキレですね。
考えもしませんでした。確かに入れ替え可能です。(笑)
ただ、運転中たまに親指の付け根位がアクセルからブレーキの踏みかえ時、若干擦れる時があったのでさらなるフィーリング向上に写真のように右端をカットしました。よって左右対称では今はなくなっています。(ブサイクになりました)
ステップワゴンのスレにも同じような感覚を持った方がおられたので書き込みしましたが、共感得られません(笑)
このスレでも、共感する人も現れないので踵支点で踏みかえたり(MTの時はつま先支点で踵も振ってましたが)そんな運転は古いのでしょう。
よっこらしょと足ごとずらして踏むスタイルが主流なんでしょうか?(トロイと思うのですが)
まぁ、そもそも左足ブレーキなら関係ないという話ですしね。
書込番号:20471174
0点

> よって左右称では今はなくなっています。(ブサイクになりました)
それは合理的な考え方でしょう。NEOも左足の部分は切り欠いてるよ。足をずらした時のスムースさから来る形・・・と想像していました。後は形状の問題ですね。形状の美しさは大事です。
> よっこらしょと足ごとずらして踏むスタイルが主流なんでしょうか?(トロイと思うのですが)まぁ、そもそも左足ブレーキなら関係ないという話ですしね。
ですよ。どうして左足ブレーキが増えているのか・・・。合理的なんです。
昔TVKの新車情報での三本氏の話だったかな? 違う人の話だったかも知れないが。
レーシングドライバーは普段はATに乗っている。それはゆったりと運転したいから・・・ではなくて,やはり彼らのスポーツ心は捨て難く,楽に早く走りたいからATなのだ。へたなMTよりATの方が早く走れる。それにペダルは二つで,足も二本。踏み替える必要も無く,フットレストからちょっとずれせば良いだけ。・・・遠い記憶です。
書込番号:20471263
1点

>えむあんちゃさん
なるほど、そうなると左足ブレーキなんでしょうか。
ただ、ABSが介入してくるような急ブレーキ踏む時は、踵支点とかそんな事関係なく無意識にブレーキ蹴とばしてますが、その時左足でそんな踏み方できるか、ちょっと想像できないです。
普段の運転ならいいのでしょうけど、いざ無意識にブレーキ踏む時今までの慣れで右足が動いてしまい、アクセル蹴とばしたら悲惨です。
私は、やっぱり左足ブレーキは遠慮しときます。m(_ _)m
書込番号:20471310
0点

慣れ・・・ですよ。私の場合,無意識の時はどっちの足でブレーキ踏んだか分かりません。停車時は通常は両足をブレーキペダルに乗せています。踏んでいるのではなく,乗せているだけです。片足よりは強い力になります。
話は変わり,左足の治まり・・・つまりフットレストには違和感はありませんか? 私の場合,右足よりも左足の置き場に違和感ありありで・・・ついにプロトのフットなんとかバーを衝動買いしてしまい,さっきまでいじくり回したり,ボルト見にホームセンターに行ったりしていました。結局,今日は本付けはせずに,元のフットレストに嵌め込んで様子見です。バーの位置をどこにするか・・・。
いやぁ〜思いの外,左足から満足感が聞こえて来ました。シンメトリーって良い感じです。踏ん張りも効くし。
追:・・・グッドアンサーも欲しかった・・・かなぁ。ん・・・アクセルペダル,期間限定特別価格。
書込番号:20510437
0点

>えむあんちゃさん
アララ〜
フットレスト、買っちゃったんですか?
これは、3点セットいっちゃいそうですね!
ぜひ別スレで、レポお願い致します。
あのローレット加工された丸棒の効用が、いまいちわからんのですが、つま先固定すると乗りやすくなるのか興味あります。
書込番号:20510503
0点

redswiftさん
フォローが遅れたのには訳が有り,前車の12か月点検の結果を見てもそのような用紙も項目もありません。気になってDLの工場長に電話入れたら出張中との事。ならばとスバル本社に聞いて見ました(質問ボックスで)。
回答は,---ここから一部抜粋
お問合せいただいたアイドルストップ始動回数につきまして、
定期点検・日常点検には該当する点検項目がございません。
また、ご入力いただいた情報からは状況が分かりかねますため、
アイドリングストップOFF時のカウントに関するお問合せについて、
ご案内をいたしかねます。---ここまで
と言う事で,DL独自の表示なのかな? 項目名の適不適は兎も角,このような数値を出してくれると言うのは好印象です。
ペダルに関しては,純正のレストの場所(奥過ぎる)と角度(低過ぎる)でしっくり来ない,左足があっちこっちと安住の場を探している感じでした。こんな車は初めて。
プロトレストは左右の足がシンメトリーになりしっくり来ます。バーの位置を替えてたいのと,場合によっては木の棒に替えるかも。板に上げるかどうかは思案中。
書込番号:20512104
0点

>えむあんちゃさん
システム診断結果表の件、わざわざ確認して下さったようで、本当に申し訳なく同時に本当にありがとうございます。
えむあんちゃ さんのおかげで分かりました。これは、スバル全販社でやってるわけでなく、大阪スバルか又は私の行ってる販社のみのフォーマットなんでしょうね。
大阪スバルさんの名誉のために書いておくと、書類は、きっちりと整備の内容と単価の載ったもの、アイサイト診断表、点検から分かったアドバイスシート、バッテリーアナライザーと表示の有るバッテリーの性能試験表、とこれの5通がスバルの封筒に入ってました。
えむあんちゃ さんのように好印象を持たれる方もおられれば、字が汚いと思われる方もいます。
私なら、「他でやってないならメンドイし止めてしまおうぜ」ってなりそうです。微妙な所ですね。(笑)
>>ペダルに関しては,純正のレストの場所(奥過ぎる)と角度(低過ぎる)でしっくり来ない,左足があっちこっちと安住の場を探している感じでした。こんな車は初めて。
言われればそうです。私も足伸ばしてフットレストに置いたり、逆に曲げてシートの方に持ってきたりしてます。
もう一つ言えば、クルコンの時の右足の置き場所もアクセルに軽く置いたり、もっと下げて床に置いたりとなんか気持ち悪いです。(笑)
次のテーマはプロトレストを参考に、もっと気持ちの良いフットレスト製作でもやりましょうか?
又、嫁は長距離乗る時、靴ぬいでくつろげる足置き台作ってくれとも言ってますし、来年のテーマです。
書込番号:20514986
0点

redswiftさん,みなさん新年おめでとうございます。本年もよろしくです。
ネオフットレストは仮着け状態です。明日にでも画像をアップしますね。
バーの位置を替えて気持ちの良い場所を探しているところです。バーの位置により,左足を踵を付けたままCWに動かすだけでブレーキペダルに足が乗り,左足ブレーキがやり易くなりました。
redswiftさんの言うアクセルペダルからCCWでブレーキペダルに乗る・・・と言う感覚と同じですねぇ。いやぁ気持ちの良い感じです。
書込番号:20535715
1点

>>えむあんちゃ さん、>>皆様
新年、明けましておめでとうございます。
>>えむあんちゃ さん
ネオフットレスト、感触よろしいですか?
私は左足ブレーキをやらないので、あのバーは左足の固定に使うかな?と思うのですが。
パーキングで駐車券入れる時、XVって意識して詰めないとウッカリしてると「アッレ?届かん」という時ないですか?
そんな時、身を乗りだす時に使えそうな気が(笑)
しかし、気持ちが良いってのはやっぱり気になります。
私もえむあんちゃ さん見習ってフットレスト改造したくなってきました。(笑)
書込番号:20537619
0点

redswiftさん
左足ブレーキの件は単なる副産物で目的ではありませんよ。目的は左足の安住の地。
取りあえず,添付以外の6oボルト・ナット(長さ40o)でプレートを挟んで固定し,純正フットレストのブラッシュフックを外した穴に突っ込んでいるだけの仮止め状態。
最初,ボルトナットだけで挿しこんだらベースと触れると金属音がするのでヒシチューブをボルトに被せた。金属音はしなくなったので・・・ひょっとしたらこのまま・・・かな! それにバーは木の棒に替えるかも。
バーの位置は,走り方で変えたい。アクセルを踏み込まない一般道を走る時は一番下。踏み込むような高速道やワインディングの時は真ん中か一番上が具合が良いようだ。
簡単に替えられる構造ならもっと良い。
書込番号:20538006
1点

>えむあんちゃさん
画像の方、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
私も取り敢えず、フットレストのベースに6mmのタップ切ったステン板をねじ止めして、いつでもフットレストの改造できるようにしてみました。
始め、めんどくさいのでベースの鉄板に6mmのナット溶接したろかな?とも思いましたが今度は元に戻すのがめんどくさそうで止めました(笑)
それより、フットレストがカーペットにしっかりくっついていて外れません。
このフットレストの上から被せるしかないのでしょうか?疑問です。
又このベースですが、ばらして分かりましたが踏み込みには強いですがバーの下にプロトさんの言うつま先突っ込んでの引っ張りには、あまり期待できそうな作りではないです。
私はバーにつま先を突っ込んでの左足固定は考えない事にします。
普通に左足を置いて気持ちの良い所を探してみます。
書込番号:20538493
0点

redswiftさん
流石ですなぁ。やることが一味も二味も違う。ナットがベースに着いていれば後は何とでも細工できるねぇ。うらやましい限りです。
純正のフットレストはカーペットに張り付けられていて取れないようになっています。ベースを外して,ナットを両面テープで張り付けると言う手をみなさん使っているようです。私は本着けの際はナットを瞬間接着剤でくっ付けようかと思っています。瞬接ならば,溶接と違いハンマーで叩けば取れるでしょう。
ブレーキ○○○の予約が始まったようです・・・。買うか板で作るか思案中。
書込番号:20538630
0点

>えむあんちゃさん
>>ナットがベースに着いていれば後は何とでも細工できるねぇ。
恥かしい、スクラップから板を拾ってきてタップ立てるだけで、見てくれ関係ないので1分の仕事です。
こんな板で良かったら、連絡先さへ分かったら送ってあげられるのに。(送料はえむあんちゃ さん持ちっすよ、笑)
>>純正のフットレストはカーペットに張り付けられていて取れないようになっています。
やっぱりですか。暫くどうやって付いてるのか頭捻ったのですが、外すのは諦めました。
この上にどうやって機能的に被せるか考えます。
えむあんちゃ さんの購入されたプロトさんのも参考にさせて貰います。
>>ブレーキ○○○の予約が始まったようです・・・。
えむあんちゃ さんのように、左足ブレーキできる人には垂涎物でしょうね。
ムクの削り出しは質感高いし、ただ見えない部分なんですね(笑)
書込番号:20540576
0点

redswiftさん
> ムクの削り出しは質感高いし、ただ見えない部分なんですね(笑)
だねぇ〜。でもね,いい着物やいい背広(最近はスーツって言うけど・・・背広の方がしっくりくるなぁ)は見えない裏生地にお金を掛けて洒落るとか・・・。縫いもミシンじゃ無くて手縫い。見る人はその辺をしっかりと見ているのです。自己満足だけでは無いのよ。
書込番号:20541447
0点

>えむあんちゃさん
>>見えない裏生地にお金を掛けて洒落るとか・・・。縫いもミシンじゃ無くて手縫い。見る人はその辺をしっかりと見ているのです。自己満足だけでは無いのよ。
漢ですねぇ〜。その考え方、共感いたします。
ふと考えるに、スバル車に乗り継ぐなら案外このペダルって「一生もん」かも知れませんね。
次にディーラーに行った時、新型のインプのペダル形状をじっくり見てみます。
書込番号:20541601
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
よくある質問ですいません。10年乗ったウイングロード1.5が車検で秋までに買え替えを考えています。
マツダ車を検討いましたが、このサイトで不具合書き込みが多くて嫌になってしまいました。(余談)
スバルXVのデザインがとても魅力的で、マイナー後はレビュー/口コミもオーナーの満足感が伝わってきます。そこで
【質問】 XV ハイブリッド 2.0i-Eyesight と XV 2.0i-Eyesightで迷っております。
ハイブリッドを選んだ方は同じような迷いがあったかと思います。決め手はなんだったのでしょうか?
ところでなんでハイブリッドはアイサイトver.2でガソリンはアイサイトver.3なんでしょうか?
口コミはそこそこ読んでおります。ハイブリッドで元をとろうとは思っていません。
(家庭事情)
3人家族 / 買い物程度、通勤には使っていない / 土日ドライブ、スキーに1年に2回行く / 主な地域 都市 / 運転は穏やか、急加速は滅多にしない / 乗り心地静寂性重視 / 予算総額 できれば300万を切りたい。
2個前の方と同じで真面目に購入を検討しています。
初心者で恐縮ですが、返信はユーザー様のみで、常連クチコミニストや客観意見者はご遠慮ください。
3点

>MISSILE KIDさん
私はXVではなくレヴォーグですが、アイサイト3の搭載が購入の決め手でした。
XVのハイブリッド車は、まだ2の様ですね。カメラがカラーになって解像度も向上して性能的には3は別物です。
今、選択しなければならないのであれば、燃費でハイブリッド、安全性能でガソリンでしょうか。
もう少し待てるなら、ハイブリッドに3が搭載されてから購入するのが良いのですが。
因みに私がスバル車に長年乗っているため、息子も初めて買う車はスバルで、3搭載後のXVハイブリッドと決めている様です。
書込番号:19955180
5点

XVのハイブリッドに搭載されるのは、4かも知れませんよ。
書込番号:19955903
6点

>返信はユーザー様のみで、常連クチコミニストや客観意見者はご遠慮ください
時々こういう方がいますが、そう思うのであればまず御自分の意見をきちんと書くべきでしょう。
・具体的にこのような点で迷っている
・自分の調べた範囲ではアイサイトver違いの理由はxx
等々
そうすれば、それ以上の意見を持たない人は自然に書き込みませんよ。
大人なんだから、本来は車なんぞ自分の判断で買えばよいのです。
アイサイトver違いの本当の理由なんてメーカー内部の人しか知りません。
コミュニティで楽しく意見交換したい人だけ書き込めばよいと思うのですが。
書込番号:19956631
12点

>エデシさん
アドバイスありがとうございます。
アイサイト3がやはり決め手ですか。
子供が居ると、より安全性能が高いもを選びたくなりますよね。
書込番号:19956785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アイサイトのバージョンがハイブリッドでVer.2のままなのは
ハイブリッドなのでモーターと協調した動作でVer.3を名乗る条件を満たせないのでしょう。
インプレッサ・スポーツHVも同様にVer.2のままです。
例えばプリクラッシュブレーキの対応スピードがVer.2の速度差30kmから
Ver.3では50kmまでアップしてますから、その辺りが影響してるかもしれません。
アイサイトは車種別に非常にシビアにセッティングする必要があるようなので
新しいデバイス付けたらOKとはいかないようですよ。
ちなみにアイサイトVer.4は2017年登場予定で
「自動車専用道路の同一斜線上での自動運転」が可能とのことです。
つまり、まずは国内専用ということです。だからインプ、XVには載らないと思われます。
国内専用でかつ上位車種のレヴォーグのD型から搭載の線が濃厚のようですよ。
書込番号:19957072
6点

>melon.amosさん
ありがとうございます。
ハイブリッドはXVの上位だと思い何故ver3にならないんだろうと思っていました。
Ver.4の記事を読むととても魅力的ですね、M社を検討していたので全然進んでいて驚きました。
(ver.4発売まで車検が間に合いませんが(涙))
【XV アイサイトver.3、魅力的なホイールデザイン】+約30万 = 【XV HV アイサイトver.2、燃費+約3km/l、モータ加速と静寂性】
の式が僅差で迷いますね。・・・やはり試乗をした方がよいですね。
書込番号:19957861
5点

XVオーナーでXVHVオーナーではありませんので一言だけ・・・
このHVは発進時加速のための機能だとか。急加速しないのであれば不要でしょう。それに,ボンネット下にはバッテリーが2個搭載されています。交換費用が倍掛かると言う事で,一つは付近に高電圧が掛かっているので,ユーザーは触れません。
XV 2.0i-EyesightProudEditionがお薦めです。
書込番号:19958084
5点

>えむあんちゃさん
ありがとうございます。バッテリーが3個あるんですね。おどろきました。
バッテリーは何年くらいで交換でしょうか?
初代プリウスは5年くらいで何十万もかかっていたとのことですがハイブリッド初めてなので(汗)
おしゃれるとうりXV 2.0i-EyesightProudEditionも迷いどころです。
書込番号:19960405
4点

MISSILE KIDさん
いわゆるHV用のバッテリーは後部荷室下部に搭載。これの交換時期は知りません。
ボンネット内の物は,一般的な交換時期になります。パナソニックのカオスプロの保証期間は,IDS用としての使用時は,18か月:3万キロで,標準車の時は,3年(36か月):10万キロです。
なので実際には,期間でならば,倍は持つでしょう。3年毎に交換すれば安心・・・かな! とは言え,費用は倍に・・・。 しかも一つは自分で交換出来ないのでネット購入して安くとはいかない。ネットで買ってディーラーに持ち込んで交換してもらう事も可能。
書込番号:19960578
4点

>えむあんちゃさん
バッテリーの件とても参考になりました。
ランニングコストはそれなりにかかりそうですね。ありがとうございます。
私も過去の書き込みでもあるように、ホイールデザインをガソリン車のものに変えたいという考えがありました。
調べてみるとHVの重量増に対応して補強していたり、燃費対策のため空力シュミレーションをしたりしてあのデザインになったとのこと。意味のあるものなので納得しました。
他社で購入検討していた車は、1500ccガソリン車に恰好だけでMOPの18インチがありましたが、スバル車は奥が深そうですね。
書込番号:19965232
3点

スレ主さんの使い方ではハイブリッドは必要ないのでは無いかと思えます。
スバルのハイブリッドはマイルドハイブリッドなので、燃費には寄与しないのはスレ主さんもご存知かもしれませんが、どちらかというと、NA車に対して、ターボ車的な存在です。
つまり、モーターアシストによって、NAのトルク不足を補うと言う様なイメージです。
又、荷室にはハイブリッド用のバッテリーが搭載されているため、車体の剛性向上にも寄与していて、WRX並の走りの良さになったと言うことも言われています。
一方で、そのような走りを求めていない場合、ハイブリッドシステム分の重量増加がマイナスとなる場合が有ります。
スレ主さんは通勤には使わないということですが、私の知り合いの話では少し長めの通勤経路らしいのですが、渋滞が多くハイブリッド用のバッテリーを使いきってしまい、燃費が6km/l程度になってしまうと言うことです。
重量増加分が燃費に悪影響を与えるケースです。
ちなみに私のXVはNAで燃費は11から12程度です。
又、静粛性を気にされているようですが、今のモデルを購入するのであれば、静粛性対策はNAもハイブリッドも同じです。
D型の年改時にNAもハイブリッドで採用していた静粛性改善が採用されて、車体の仕様としては同じになった様です。
モーターアシスト時の音はそれなりに静かかもしれませんが、私はNAのXVでD型に乗っていますが、エンジン音よりもロードノイズの方が気になります。
私もハイブリッドかNAかを迷いましたが、NAを選択した決め手はアイサイトのバージョンが3だからです。
他はシート生地とかメーター等、ハイブリッド特有の装備は有りますが、その他の装備は同等なので、ハイブリッドをあえて選ぶ優位差はありませんでした。
一言多いかもしれませんが、ここのようなおおやけの誰でも書き込み出来るサイトで、書き込みを制限するような書き方をするのは反感を与えるだけで、あまり好ましく無いと思います。
スレ主さんにとって下らない書き込みはされたくないと言う気持ちはわかりますが、”出来るだけ実際のオーナーの方のご意見をいただければと思います”と言う様な書き方の方が有用な意見がほしいと言う気持ちが伝わると思いますよ。
書込番号:19965873
11点

私はXVガソリン車、友人がXVハイブリッドに乗ってます。
どちらもC型です。
乗り比べるとガソリン車では、1500rpm前後でトルクの谷を感じます。
そのせいか出足はハイブリッドの方が良い感じがします。
重量差はあまり感じません。
逆にハイブリッドの方が、リアのバッテリー分前後バランスが取れていて、安定しているような気がします。
選ぶならアイサイトのバージョン差でしょうか?
バージョン2でも不自由しませんが、今ならバージョン3の方が良いと思います。
書込番号:19966832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kuma-shiroさん
ありがとうございます。
ハイブリッドとノーマル、燃費も差があまり無いのですね。モータの加速がポイントですね。
>クロトレXVさん
XVのXVハイブリッドのインプレションありがとうございます。
やはり決め手はアイサイトver3ですね、XVのベストバイはXV2.0iアイサイトの様なのでその方向でいきます。
ps、投稿の文章について・・当方、このサイトで日が浅く、他スレで不愉快な返スレもらい当惑しておりました。
この投稿でカドの立つ言葉に関しては、皆さんの意見を真摯に受け止めてます。m(._.)m
書込番号:19967305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XV HYBRID オーナーです。
既に、沢山の方から回答を頂いているので、決めているかも入れませんが、オーナーとして、回答したいと思います。
走行距離5万キロを超え、今年8月には、初回3年目の車検を受けます。
まずは、バッテリーに関してですが、助手席側にあるバッテリーは、最近、Dラーに調べてもらいましたが、劣化率80%で、交換目安は、劣化率30%と言っていました。まだまだ、交換不要と言われました。
運転席側のバッテリーですが、アイドリングストップ時の再始動用のバッテリーで、助手席側のバッテリーより、使用頻度が少ないので、まだまだ、交換不要です。また、運転席側のバッテリーは、助手席側のバッテリーが弱った時の予備も兼ねているようです。
荷室にあるハイブリッド用のバッテリーですが、Dラーに聞いても、まだ、スバル初のハイブリッド車であるため、データがなく、わからないと言ってましたが、今のところ、劣化した感じはありません。
アイサイトですが、Ver3の車に乗ったことはないですが、Ver2でも、必要十分だと思います。衝突軽減ブレーキは、いざと言うときの保険的な機能ですが、万能ではありませんが、追従機能付きクルーズコントロールは、長距離運転、楽になりますよ。
ハイブリッドで、満足している点は
右折や合流や追い越し時の瞬間的な加速性能。
フルタイム4WD(AWD)の割には、燃費が良い。
長々と書きましたが、ハイブリッドモデルを購入して、良かったと思っています。
書込番号:19989431 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます。
走行距離5万キロ超え、3年目の車検で、バッテリーは健全とのことで、
スバルは初めてのハイブリッドなのに品質的な不具合もきかれずさすがですね;
アイサイトについては、ディラーの店員もアイサイトVer2でもすでに完成度が高いと言っておりました。
ハイブリッドユーザーはガソリン車のアルミ+スタッドレスをディーラーで買ってONシーズンはそれを、OFFシーズンは標準アルミをという方がけっこいることを聞きそれもいいなと思いました。
昨日、ディーラーに行ったところXVはインプレッサとともに7月で生産終了とのことです!
なんだかさみしいですが、悠長にはやっていられないと思いした。
インプレッサは10月くらいにはニューモデルが登場しそうですが、XVはまだコンセプトカーの状態で1年以上は空白の時間ができそう とのことでした。
書込番号:19991739
1点

スレ主さま
解決済みになっていますが、
秋に、TSが出ると小耳に挟みました。
時間があれば、もう少し待たれた方が^o^。
書込番号:20053045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もtsの話、チラッと聞きました。
なので、出るのは間違い無さそうです。
書込番号:20058036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
人間、見ているようで案外見えてないのかも?という事を痛感
このクルマ買って3か月恥ずかしい話、今日買い物して荷物降ろす時初めて気づきました。
この後席のドアのノッチは何なのでしょうか?
ドアを閉めれば、はめ合いますが多分ユルユルです。
又フォレやレヴォーグにも付いてるのでしょうか?
2点

redswiftさん
リアドアキャッチャーというもので、私のS4にも付いています。
このリアドアキャッチャーの目的は↓のように、側面衝突でドアの後ろ側が室内への侵入を防ぐ為のものです。
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu07q2/536221/
書込番号:19874440
14点

>スーパーアルテッツァさん
リンクありがとうございます。
なるほど、良くわかりました。
サイドからの衝突時のドア変形の軽減のための部品なんですね。
こんなちっぽけな部品でも効果は絶大かも知れません。
実は、私一回だけ大事故やってまして右折時にどてっ腹にクルマが刺さってくるという経験があり、こんな部品でもあれば若干違っていたかもと思います。
まぁ事故ったクルマがカリーナEDというBピラーが無いという今では考えられないクルマだったというのもダメージを大きくしたと思いますが(笑)
この部品のお世話には二度となりたくないものです。(笑)
書込番号:19874646
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
何度かステアリング周りをバラしているうちに、コラム上の黒い布の収まりが悪くなりました。
最初の状態を覚えていないので、写真を上げて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
1点

書込番号:19803759
4点

中央に逆V字型の切り込みが入っていますが、普通にそのまま左右に真下方向に垂れ下げれば正しい取付け状態になります。
この布はステアリングコラムの横側のインパネとの隙間から奥が見えてしまうのを防いでいます。
ここ↓の写真が一番正しいと思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/223172/car/1854328/3119092/7/note.aspx#title
書込番号:19822746
1点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,502物件)
-
XV 1.6i−L アイサイト 社外ナビ・バックカメラ・ACC/LTA・CD/BTオーディオ・純正17AW・キーレス・禁煙
- 支払総額
- 194.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 79.3万円
- 車両価格
- 61.0万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.5万km
-
- 支払総額
- 236.8万円
- 車両価格
- 228.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 107.5万円
- 車両価格
- 91.6万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
-
67〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.3万円
- 車両価格
- 61.0万円
- 諸費用
- 18.3万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 236.8万円
- 車両価格
- 228.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 107.5万円
- 車両価格
- 91.6万円
- 諸費用
- 15.9万円