スバル XV 2012年モデル
780
スバル XVの新車
新車価格: 219〜332 万円 2012年10月5日発売〜2017年4月販売終了
中古車価格: 29〜1028 万円 (589物件) スバル XV 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 4 | 2016年9月15日 08:11 | |
| 217 | 31 | 2016年9月12日 12:32 | |
| 23 | 5 | 2016年8月29日 22:54 | |
| 15 | 2 | 2016年7月28日 00:00 | |
| 90 | 17 | 2016年7月22日 18:48 | |
| 82 | 20 | 2016年7月7日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
先日XVハイブリッドで車中泊をしました。車高がないのでフルフラットの状態で座って過ごすのにはつらいですが、後部座席を片側起こしたり工夫をすればなんとか過ごせるかな、と感じました。ただエンジンを切った状態では車内温度が暑いのが難点で、充電式扇風機や氷枕ではラチがあかず結局窓を空けて一晩を過ごすことになりました。
さて質問なのですが、ハイブリッドシステムON(ブレーキペダルを踏まずにスターターボタンを2度押し)の状態でエアコンを利用できますが、このまま長時間利用するとバッテリー上がりしてしまうのでしょうか?一部のハイブリッドカーはエンジン停止中であってもガソリンを燃焼して発電する機能があると聞きますが、XVハイブリッドでも同様にエンジン停止中にガソリンを燃焼して発電する機能はあるのでしょうか?
道の駅のような場所で周囲には一晩中アイドリングしている車もありましたが、できればエンジンを停止した状態(騒音を抑えた状態)でエアコンを使いたいと思っています。
わかる方、教えていただけますでしょうか。
2点
エンジン停止状態では、コンプレッサーを回転できませんので
不可能です。
書込番号:20200332
![]()
6点
やはりそうですか…
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20200339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スバルのハイブリッドシステムは簡易的なハイブリッドなのでご質問のようなお使い方は残念ながらできません。
三菱などが発売している、メインは電気自動車(バッテリーで走行)で必要時にエンジンで発電するようなPHEVであれば、スレ主さんが希望するような車中泊等でも騒音立てずに利用の幅が広がると思いますが、スバルの現行ラインナップのハイブリッドは低走行時におけるアシスト(スタート時など)がの役割が大きいのでバッテリーの容量も少ないですしね・・・。
書込番号:20200558
8点
バッテリ容量は調べてませんでしたが、確かに少ないようですね。
パネル表示でバッテリ残量をチェックしていますが、エアコンを強で使うと満タンからあっという間に半分以下にまで減ってしまいます。走行充電で満タンにするのも時間がかかりますし、残量を気にしながら弱で使うにしても一晩過ごすには実用的ではなさそうです。
先の地震後はPHEVの活躍が注目されたようですし、今後はこうした使い方のできるラインナップが充実していくといいですね。
書込番号:20202095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
この度、初めてのスバル(新車!)オーナーになります!
今までは、トヨタと日産という二大メーカーの新車しか購入した事しかない、平均的な日本人でした。
ぶっちゃけ、スバルってどんな車なんでしょうか?
契約書交わして、納車待ちの者が何言ってんだ!
と言われそうですが、何かスバルって「特殊」な
オーラが見えるのです・・・
今時の日本製自動車なので、「慣らし運転」なんて必要ないですかねぇ?
スバルならではの、ウィークポイントとかあったりしますか?
スバリスト?一年生にご教授願います!
書込番号:20146551 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
独自色が有ったのは過去の話しで、今は普通のメーカーですね。
しかし長年(44年)築きあげたAWDの技術は素晴らしく、トップメーカーと思います。
書込番号:20146695
11点
スバル。
それは、このご時世、売れないセダンの2グレード構成に3種類の足回りを用意したりする変態メーカー。
オプションタイヤ専用チューンのビルシュタインダンパーって何事(°_°)
いや、嫌いじゃない。
むしろ、大好き。
慣らしに関しては星の数ほどネタが出回っているので、お調べください。
書込番号:20146709 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ぶっちゃけ、スバルってどんな車なんでしょうか?
変態車・・・・・・・・(笑
今の時代に縦置きの4気筒エンジンを積んでいる国産車ってトヨタ86(スバル製)、ユーノスロードスター、その他全てスバルの車
横置きの4気筒エンジンがあればコンパクトカーだってミニバンだって作れるのに作らない潔さ・・・・・・
そこがスバルの魅力だと思いますよ
まあ最近のスバルのレボーグなんかは昔のスバルと違いデザイン重視でアプローチアングルが低くフロントを擦りやすかったりしますがXVやフォレスターにはまだまだスバル魂が残っていると思います
書込番号:20146793
17点
自分もまだまだ日が浅いスバル乗りですが、
売れる車というより自分たちが乗りたい車を造ってるメーカーって気がしますね。
ウイークポイントは…車に対しての価値観や感覚がどんどんマニアックになってく所ですかね。
書込番号:20146857 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>7th@coyote2さん
私もスバル車は初です。
フォレスターXTを買って約2年になります。
スバル車は「走る・曲がる・止まる」をよく考えた車だと聞いています。
スバル車のミニバンは何でエクシーガなのか?とか色々と教わりました。
マニアックは話をディーラーで聞いては、だからスバル車を買うと「スバリスト」とか言われたりするんだ。と知りました。
XVも楽しい車だと思います。
書込番号:20146977 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
7th@coyote2さん こんにちは
スバルは面白いと思います。
トヨタ、三菱、本田、日産・・・(外車中古車遍歴多数)、トヨタに戻り、スズキ、マツダは息子が乗ってきました。
なぜか、性能そこそこ、デザイン・ダサいのスバルには縁がありませんでした。
ところが、出たての現行フォレスターXTに一目惚れして、その性能(安全性能含む)でスバルに目覚め、今はレヴォーグに乗っています。
省エネ優先の世の中に対し、水平対向エンジン、四輪駆動をベースに安全最優先で大メーカーに伍して戦っている。面白いメーカーです。
営業担当者も技術畑の人が多い印象です。
他メーカーの営業所にはほとんど行きませんが、スバルには行くことが多くなりました。
書込番号:20146998
13点
スバルは型(年次改良)の違いで,同じ形でも違う車に仕上がっています。B型に比べて,E型はロールは小さいのにしなやかだと感じます。
慣らしについては,マニュアルに1,000qまでは4,000rpmを超えないようにと記述があります。後は当たりが付くまで(古い言い方だなぁ)急を付くことを避ける・・・事くらいでしょう。他のメーカーも今は同じなのでは。マニュアルをよく読むことです。
書込番号:20147001
9点
>7th@coyote2さん
昔インプレッサに乗っていました。
兎に角故障が多かったような・・・
今は大丈夫だとは思いますが・・・・
書込番号:20147035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>7th@coyote2さん
私はスカイラインが好きで、初めての車が7thでした。その後、同じエンジンのローレルで、「技術の日産」好きでした。
…が、ワゴンが欲しくなり、ワゴンといえば「レガシィツーリングワゴン」…私の世代はそんな感じなので…レガシィ買いました。
感想は…「AWD素晴らしい! 高速で安定して走れる! 運転上手くなったんちゃうか?」
SUBARUから抜け出せなくなってしまいました。
まぁ、思う存分運転楽しんでください。
慣らしの件は、マニュアル通りで…
書込番号:20147084
8点
>7th@coyote2さん
拙宅も納車待ち初スバル☆。お気持ちお察しします。もやもやっとね。
まぁ、地元は積雪地で昔からよく見かけました。
書込番号:20147093
4点
スバル好きな人のブログがたくさんあるんで、それらをチェックすれば良いのでは?
タイトルがまるで、自分のブログに投稿するような意味合い。
スバル?ああ、故障がスズキよりもひどいし対応も悪いね。
ネット検索や過去掲示板に出ていると思うけど、軽のクランクプーリー欠陥で延長保証止まりの対策しかしないし、途中でそのプーリーが外れて立ち往生してレッカーでけん引された時のレッカー代はいっさい支払わないし。
三菱だけじゃないよ、ブラックは。
スバルはスーパーブラックです。
その上、自社生産してた時、他メーカーと比べてオイル漏れが一番発生しやすい軽だった。特にエンジンとミッションの間から漏れてくることが多々あった。オイル管理は充分すぎてもなりました。
インプWRXやアイサイトで客寄せして買わせる、それがスバルです。
書込番号:20147180
13点
私も現車が初スバルですがいたって普通ですよ。昔のスバル(3代目レガシィのあたり)のカタログを見ると、いったい誰に向けて書いたんだというくらい技術用語が羅列してあったりして、その時代のスバルを知る人にとってはマニアックなメーカーに思えるのかもしれませんが。
新型インプレッサもMTがなくなるし、全体的にアイサイト推しが目立って、だんだんカドが削れて、ますます普通のメーカーになりつつある気がします。そのうち水平対向もやめたりして?
書込番号:20147495
10点
知人曰く、
もうこれからのスバルは今までのスバルではない。徐々にトバルになり、トヨルになり・・・(略)
彼の感情を原稿用紙3枚以内で述べよ(30点)
書込番号:20147827 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
特殊なオーラを放つものに「バルス」は禁句です。ご注意を。
書込番号:20147848 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>今までは、トヨタと日産という二大メーカーの新車しか購入した事しかない、平均的な日本人でした。
意味不明。
かような表現をする思考または価値観だから、平均的ではないよ、きっと。
XVは電動パワステの洗練性に欠けディテントトルクのゴリゴリ感が強く、コーナーでの荷重変動の抑えが甘い。でも、乗用車としてはイイ。
スバルとかメーカで括るより、車種で語るべきでしょ。そういう感覚が無いようだから、何乗っても同じだと思う。
書込番号:20147880 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
最初の遭遇はレオーネだったかなぁ
エンジンルームにスペアタイヤがあるんだよ
リフトで上げて下から見るとエンジンから手が生えて、まるでゲッターロボかよっ、気持ちわりぃ
・・・だったんになぁ、
ハード(車両)もソフト(営業担当)もいい意味でいや悪い意味でも昭和が香る自動車メーカーです
>今の時代に縦置きの4気筒エンジンを積んでいる国産車って・・
縦置きでFF車ベースなのはスバルだけです
横置きエンジンを作っていたら、今のスバルはなかったし、平成に移る以前に消滅していたよ
(ジャスティっていう1000cc横置きエンジン車があったけど、あれはレックスの拡幅版です)
>ぶっちゃけ、スバルってどんな車なんでしょうか?
走りと安全に特化したガンコ親父車
>スバルならではの、ウィークポイントとかあったりしますか?
オヤジのくせしてなかなか独り立ちできなくて親の顔色を伺うことから卒業できないとっつぁん坊やなところかな
書込番号:20147931
4点
ジャスティのMTに昔しばらく乗ってました。
シフトノブの赤い4WDボタンを押すとFFから4駆に切り替わって、インパネに
4WD
工
とインジケーターが灯る・・・昭和でしたなぁ。
書込番号:20148005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
水平対抗エンジンならではの排気音(愛称スバルサウンド)は個性的です。日テレの金曜ロードショーのドラマCMでも、他所のレガシィのエンジン音を聞いて反応する子供の映像がそれを物語ってますと言うのはちょっと出来すぎか。
そこそこの年令の人は、良くも悪くも、左卜全が早口で唄っているように聴こえると言う。
(解らない人は読み飛ばして下さい。ある程度の世代以上の年令でないと解りません。)
それを言うと、水平対抗エンジンを採用したVWタイプI(カブトムシ)にしてもポルシェ911にしても同じような音はしてます。ただ、VWはバタ、バタ、バタ・・・ズッドドドドと、ポルシェはスドドドドババババ・・・ララララッ・・・シャーンとアイドリングから加速時に音色が変化する。
スバルは、ZBZBZBZBZB・・・ZDDDDーと言う感じを受ける。個人的には好きな音です。
書込番号:20148872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぶっちゃけ、スバルってどんな車なんでしょうか?
高速での安定性。
雪道でのAWDの安心感。
同じ性能の車を買おうとすると他車より安い。
>スバルならではの、ウィークポイントとかあったりしますか?
マツダと同じで海外が主戦場。
だから車幅がどんどん大きくなっていって、国内販売台数が微妙に減っていっている。
マツダはデミオという良心が残っているけど、スバルは次期インプレッサでさえ車幅
1775になっており、完全に国内に目を向けていない。
おためごかしで日本を向いて開発しているなどとごまかすのをやめて、
いっそ世界で売れる車を開発したという方が潔い。
書込番号:20149670
11点
回答を戴いた皆様、ありがとうございます!
短期間にホントにたくさんのご意見を頂戴しまして、感謝感激です!
スバルが段々普通になりつつある手前で、XVに出逢えて良かったと思っています。
大きく、立派で、キレイ。
内外のデザインや、作りも手練れて来て、
昔、彼女の実家にあったレオーネとは、大違いです。角張ったセダンタイプの1600ccのMTで、室内のデザインもカクカク。プラスチックも固いもので、その当時にしても、時代遅れの感じでしたが、何故か、走るのが楽しかった事を思い出します。
良くも悪くも"スバル"、楽しみです!
書込番号:20151642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
久々の投稿です。
走行距離5万qを超えたので、状況を投稿します。
2013年9月納車の初期型モデルですが、新型モデルの購入等々、参考になればと思います。
トラブル等
とくに、トラブルは起きてません。
燃費
高速道路メインの運転が多いですが、燃費、ガソリン満タン方で、計測すると15〜17q/リットルくらいです。以前、投稿しましたが、エコ運転重視の運転をすれば、20q/リットルくらい行きます。
メンテナンス
スバルDラーで、12ヶ月定期点検
スバルDラーで、4万qで、デフオイル交換
オートバックスで、4000〜5000q走行毎に、エンジンオイル交換+オイルエレメント交換
スバルDラーの話しでは、バッテリー、ベルト問題なし、ブレーキパットは、減り方から推測すると10万qくらいで、交換になるかも。タイヤは、冬季になるとスタッドレスタイヤに履き替えるため、ノーマルタイヤの溝は十分あり。
タイヤ溝は、別として、高速道路メインの運転が良かったらしく、バッテリー、ベルト、ブレーキパットは、減らなかったようです。
アイサイトの安全支援のおかげで、安全と追従モードの運転支援のおかげで、長距離運転が楽になり、ハンドリングの良さも加わって、まだまだ、距離が伸びそうです。
初回3年の車検が、8月に迫っているので、また、費用等々、投稿したいと思います。
書込番号:19858866 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
こんばんは!私も車種は違いますが、新車で2008年頃に購入して今年の3月でやっと5万キロに到達です。ハッキリ言って車は全然使って無いというか、今は通勤メインですかね。今のところタイヤとVベルトとCVTオイルとブレーキパッドとバッテリーぐらいしか交換してないですね。
書込番号:19858940
1点
問題ないようでいいですねぇ、自分は2014年9月からのってますが18000kmくらいしか走ってません。去年子供生まれたんで遠出が減り最近は通勤オンリーです…(^_^;
子供がもう少し大きくなったら子供連れてバンバン遠出に活躍させるつもりです。
今の所ディーラーで点検してますが特に問題なし、一年半乗って燃費は14.5ってところです、9月の丸二年の頃には少し燃費よくなってるかな、やはり雪国の冬は若干燃費が落ちてしまいます…。
書込番号:19859389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スバルさんはこのような、報告が参考になるとは!日本車離れしていますね!
書込番号:19859709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初回の車検、20日に実施しました。
細かい内容は、添付した写真見て下さい。
3ヶ月前の車検事前見積りでは、何も交換部品&油脂は無いとのこと、プレーキブレードだけは湿気を吸いやすいので、最低限、交換して下さいと言われました。他、事前見積りには、色々、書いているけど、お客様のお好みで、どうぞ。とのことでした。
結局、ほぼ、Dラーの事前見積り通りになりましたが、以下のものは、作業から外しました。
発炎筒交換(有効期限間近)
→ガラス割る機能付きの発炎筒?(LED発光筒?)で、値段が高かったので、通販で、車検対応品のLED発炎筒?に変えました。
フェールクリーン
→不要とお願いしたのですが、Dラー側の手違いで、実施されましたが、あとで、価格分、値引きしてくれました。
追加で、こちらから依頼したのは、以下のものになります。
フロントガラスの油膜取り
→酷かったので、お願いしました。
ルームクリーニング
→除菌と合わせて、綺麗に。。
今回、1シーズン、数回、凍結防止剤が撒かれた道路を走るので、事前見積りに書かれいた防錆スリーラスターとマフラー防錆を実施しましたが、後日、リフトアップして、車体底を見る機会があり、目立った錆は無く、綺麗でした。やらなくても良いかも知れません。防錆を頼む前に、車体底を確認してから、防錆を実施した方が良いですね。また、お客様感謝デーや車検時には、スリーラスターは、割引価格になります。事前見積りでは、正規料金でした。
車検とは関係ないですが、代車は、レヴォーグ1.6GT-Sでした。アイサイトver3や走りを200km程走って、堪能して来ました。楽しかったぁー!
書込番号:20154918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスです。
間違えました。確認ミス。。
プレーキブレードではなく、ブレーキフルードです。
書込番号:20154955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
初めまして。
5月末にxvのproudeditionの契約をし、昨日書類の提出をしたのですが、納車が盆明けになると言われてしまいました…(;_;)
お盆に出かけようと思ってたのですが…
まぁそれだけ人気ってことにしときましょう!
ところで、proudeditionを契約された方でもう納車された方はいらしっしゃいますか?
よければいつ契約したか教えてください!
書込番号:20063223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
3月末,ProudEditionの情報がディーラーに来た直後に,B型からの乗り替え契約し,納車は6月末でした。
書込番号:20063260
6点
>えむあんちゃさん
返信ありがとうございます!
そんな時から契約できたんですね!
それでもその期間待たれてるということは自分も我慢しないとしょうがないですねー。
書込番号:20072027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
よくある質問ですいません。10年乗ったウイングロード1.5が車検で秋までに買え替えを考えています。
マツダ車を検討いましたが、このサイトで不具合書き込みが多くて嫌になってしまいました。(余談)
スバルXVのデザインがとても魅力的で、マイナー後はレビュー/口コミもオーナーの満足感が伝わってきます。そこで
【質問】 XV ハイブリッド 2.0i-Eyesight と XV 2.0i-Eyesightで迷っております。
ハイブリッドを選んだ方は同じような迷いがあったかと思います。決め手はなんだったのでしょうか?
ところでなんでハイブリッドはアイサイトver.2でガソリンはアイサイトver.3なんでしょうか?
口コミはそこそこ読んでおります。ハイブリッドで元をとろうとは思っていません。
(家庭事情)
3人家族 / 買い物程度、通勤には使っていない / 土日ドライブ、スキーに1年に2回行く / 主な地域 都市 / 運転は穏やか、急加速は滅多にしない / 乗り心地静寂性重視 / 予算総額 できれば300万を切りたい。
2個前の方と同じで真面目に購入を検討しています。
初心者で恐縮ですが、返信はユーザー様のみで、常連クチコミニストや客観意見者はご遠慮ください。
3点
>MISSILE KIDさん
私はXVではなくレヴォーグですが、アイサイト3の搭載が購入の決め手でした。
XVのハイブリッド車は、まだ2の様ですね。カメラがカラーになって解像度も向上して性能的には3は別物です。
今、選択しなければならないのであれば、燃費でハイブリッド、安全性能でガソリンでしょうか。
もう少し待てるなら、ハイブリッドに3が搭載されてから購入するのが良いのですが。
因みに私がスバル車に長年乗っているため、息子も初めて買う車はスバルで、3搭載後のXVハイブリッドと決めている様です。
書込番号:19955180
5点
XVのハイブリッドに搭載されるのは、4かも知れませんよ。
書込番号:19955903
6点
>返信はユーザー様のみで、常連クチコミニストや客観意見者はご遠慮ください
時々こういう方がいますが、そう思うのであればまず御自分の意見をきちんと書くべきでしょう。
・具体的にこのような点で迷っている
・自分の調べた範囲ではアイサイトver違いの理由はxx
等々
そうすれば、それ以上の意見を持たない人は自然に書き込みませんよ。
大人なんだから、本来は車なんぞ自分の判断で買えばよいのです。
アイサイトver違いの本当の理由なんてメーカー内部の人しか知りません。
コミュニティで楽しく意見交換したい人だけ書き込めばよいと思うのですが。
書込番号:19956631
12点
>エデシさん
アドバイスありがとうございます。
アイサイト3がやはり決め手ですか。
子供が居ると、より安全性能が高いもを選びたくなりますよね。
書込番号:19956785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アイサイトのバージョンがハイブリッドでVer.2のままなのは
ハイブリッドなのでモーターと協調した動作でVer.3を名乗る条件を満たせないのでしょう。
インプレッサ・スポーツHVも同様にVer.2のままです。
例えばプリクラッシュブレーキの対応スピードがVer.2の速度差30kmから
Ver.3では50kmまでアップしてますから、その辺りが影響してるかもしれません。
アイサイトは車種別に非常にシビアにセッティングする必要があるようなので
新しいデバイス付けたらOKとはいかないようですよ。
ちなみにアイサイトVer.4は2017年登場予定で
「自動車専用道路の同一斜線上での自動運転」が可能とのことです。
つまり、まずは国内専用ということです。だからインプ、XVには載らないと思われます。
国内専用でかつ上位車種のレヴォーグのD型から搭載の線が濃厚のようですよ。
書込番号:19957072
6点
>melon.amosさん
ありがとうございます。
ハイブリッドはXVの上位だと思い何故ver3にならないんだろうと思っていました。
Ver.4の記事を読むととても魅力的ですね、M社を検討していたので全然進んでいて驚きました。
(ver.4発売まで車検が間に合いませんが(涙))
【XV アイサイトver.3、魅力的なホイールデザイン】+約30万 = 【XV HV アイサイトver.2、燃費+約3km/l、モータ加速と静寂性】
の式が僅差で迷いますね。・・・やはり試乗をした方がよいですね。
書込番号:19957861
5点
XVオーナーでXVHVオーナーではありませんので一言だけ・・・
このHVは発進時加速のための機能だとか。急加速しないのであれば不要でしょう。それに,ボンネット下にはバッテリーが2個搭載されています。交換費用が倍掛かると言う事で,一つは付近に高電圧が掛かっているので,ユーザーは触れません。
XV 2.0i-EyesightProudEditionがお薦めです。
書込番号:19958084
5点
>えむあんちゃさん
ありがとうございます。バッテリーが3個あるんですね。おどろきました。
バッテリーは何年くらいで交換でしょうか?
初代プリウスは5年くらいで何十万もかかっていたとのことですがハイブリッド初めてなので(汗)
おしゃれるとうりXV 2.0i-EyesightProudEditionも迷いどころです。
書込番号:19960405
4点
MISSILE KIDさん
いわゆるHV用のバッテリーは後部荷室下部に搭載。これの交換時期は知りません。
ボンネット内の物は,一般的な交換時期になります。パナソニックのカオスプロの保証期間は,IDS用としての使用時は,18か月:3万キロで,標準車の時は,3年(36か月):10万キロです。
なので実際には,期間でならば,倍は持つでしょう。3年毎に交換すれば安心・・・かな! とは言え,費用は倍に・・・。 しかも一つは自分で交換出来ないのでネット購入して安くとはいかない。ネットで買ってディーラーに持ち込んで交換してもらう事も可能。
書込番号:19960578
![]()
4点
>えむあんちゃさん
バッテリーの件とても参考になりました。
ランニングコストはそれなりにかかりそうですね。ありがとうございます。
私も過去の書き込みでもあるように、ホイールデザインをガソリン車のものに変えたいという考えがありました。
調べてみるとHVの重量増に対応して補強していたり、燃費対策のため空力シュミレーションをしたりしてあのデザインになったとのこと。意味のあるものなので納得しました。
他社で購入検討していた車は、1500ccガソリン車に恰好だけでMOPの18インチがありましたが、スバル車は奥が深そうですね。
書込番号:19965232
3点
スレ主さんの使い方ではハイブリッドは必要ないのでは無いかと思えます。
スバルのハイブリッドはマイルドハイブリッドなので、燃費には寄与しないのはスレ主さんもご存知かもしれませんが、どちらかというと、NA車に対して、ターボ車的な存在です。
つまり、モーターアシストによって、NAのトルク不足を補うと言う様なイメージです。
又、荷室にはハイブリッド用のバッテリーが搭載されているため、車体の剛性向上にも寄与していて、WRX並の走りの良さになったと言うことも言われています。
一方で、そのような走りを求めていない場合、ハイブリッドシステム分の重量増加がマイナスとなる場合が有ります。
スレ主さんは通勤には使わないということですが、私の知り合いの話では少し長めの通勤経路らしいのですが、渋滞が多くハイブリッド用のバッテリーを使いきってしまい、燃費が6km/l程度になってしまうと言うことです。
重量増加分が燃費に悪影響を与えるケースです。
ちなみに私のXVはNAで燃費は11から12程度です。
又、静粛性を気にされているようですが、今のモデルを購入するのであれば、静粛性対策はNAもハイブリッドも同じです。
D型の年改時にNAもハイブリッドで採用していた静粛性改善が採用されて、車体の仕様としては同じになった様です。
モーターアシスト時の音はそれなりに静かかもしれませんが、私はNAのXVでD型に乗っていますが、エンジン音よりもロードノイズの方が気になります。
私もハイブリッドかNAかを迷いましたが、NAを選択した決め手はアイサイトのバージョンが3だからです。
他はシート生地とかメーター等、ハイブリッド特有の装備は有りますが、その他の装備は同等なので、ハイブリッドをあえて選ぶ優位差はありませんでした。
一言多いかもしれませんが、ここのようなおおやけの誰でも書き込み出来るサイトで、書き込みを制限するような書き方をするのは反感を与えるだけで、あまり好ましく無いと思います。
スレ主さんにとって下らない書き込みはされたくないと言う気持ちはわかりますが、”出来るだけ実際のオーナーの方のご意見をいただければと思います”と言う様な書き方の方が有用な意見がほしいと言う気持ちが伝わると思いますよ。
書込番号:19965873
![]()
11点
私はXVガソリン車、友人がXVハイブリッドに乗ってます。
どちらもC型です。
乗り比べるとガソリン車では、1500rpm前後でトルクの谷を感じます。
そのせいか出足はハイブリッドの方が良い感じがします。
重量差はあまり感じません。
逆にハイブリッドの方が、リアのバッテリー分前後バランスが取れていて、安定しているような気がします。
選ぶならアイサイトのバージョン差でしょうか?
バージョン2でも不自由しませんが、今ならバージョン3の方が良いと思います。
書込番号:19966832 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>kuma-shiroさん
ありがとうございます。
ハイブリッドとノーマル、燃費も差があまり無いのですね。モータの加速がポイントですね。
>クロトレXVさん
XVのXVハイブリッドのインプレションありがとうございます。
やはり決め手はアイサイトver3ですね、XVのベストバイはXV2.0iアイサイトの様なのでその方向でいきます。
ps、投稿の文章について・・当方、このサイトで日が浅く、他スレで不愉快な返スレもらい当惑しておりました。
この投稿でカドの立つ言葉に関しては、皆さんの意見を真摯に受け止めてます。m(._.)m
書込番号:19967305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
XV HYBRID オーナーです。
既に、沢山の方から回答を頂いているので、決めているかも入れませんが、オーナーとして、回答したいと思います。
走行距離5万キロを超え、今年8月には、初回3年目の車検を受けます。
まずは、バッテリーに関してですが、助手席側にあるバッテリーは、最近、Dラーに調べてもらいましたが、劣化率80%で、交換目安は、劣化率30%と言っていました。まだまだ、交換不要と言われました。
運転席側のバッテリーですが、アイドリングストップ時の再始動用のバッテリーで、助手席側のバッテリーより、使用頻度が少ないので、まだまだ、交換不要です。また、運転席側のバッテリーは、助手席側のバッテリーが弱った時の予備も兼ねているようです。
荷室にあるハイブリッド用のバッテリーですが、Dラーに聞いても、まだ、スバル初のハイブリッド車であるため、データがなく、わからないと言ってましたが、今のところ、劣化した感じはありません。
アイサイトですが、Ver3の車に乗ったことはないですが、Ver2でも、必要十分だと思います。衝突軽減ブレーキは、いざと言うときの保険的な機能ですが、万能ではありませんが、追従機能付きクルーズコントロールは、長距離運転、楽になりますよ。
ハイブリッドで、満足している点は
右折や合流や追い越し時の瞬間的な加速性能。
フルタイム4WD(AWD)の割には、燃費が良い。
長々と書きましたが、ハイブリッドモデルを購入して、良かったと思っています。
書込番号:19989431 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ありがとうございます。
走行距離5万キロ超え、3年目の車検で、バッテリーは健全とのことで、
スバルは初めてのハイブリッドなのに品質的な不具合もきかれずさすがですね;
アイサイトについては、ディラーの店員もアイサイトVer2でもすでに完成度が高いと言っておりました。
ハイブリッドユーザーはガソリン車のアルミ+スタッドレスをディーラーで買ってONシーズンはそれを、OFFシーズンは標準アルミをという方がけっこいることを聞きそれもいいなと思いました。
昨日、ディーラーに行ったところXVはインプレッサとともに7月で生産終了とのことです!
なんだかさみしいですが、悠長にはやっていられないと思いした。
インプレッサは10月くらいにはニューモデルが登場しそうですが、XVはまだコンセプトカーの状態で1年以上は空白の時間ができそう とのことでした。
書込番号:19991739
1点
スレ主さま
解決済みになっていますが、
秋に、TSが出ると小耳に挟みました。
時間があれば、もう少し待たれた方が^o^。
書込番号:20053045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もtsの話、チラッと聞きました。
なので、出るのは間違い無さそうです。
書込番号:20058036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
この度、XVを契約する予定の者です。
ちょっと前まではアイサイト等の安全支援機能とかには興味などなかったのですが、50才を迎えてから自分の運転に若干の不安を感じるようになったので、アイサイト搭載のXVに決めました!
そこで、質問なのですが、アイサイト等で減速や急制動?をした際にブレーキランプの状態はどうなっているのでしょうか?
そもそもアイサイトでの減速はブレーキが主なのですか?
減速の度にブレーキランプが点灯すると、高速道路では
かえって危険なような気もするのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
書込番号:19975057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7th@coyote2さん
状況によるでしょうね。
先ずプリクラッシュブレーキが作動した場合はブレーキランプが必ず点灯します。
又、クルールコントロール時にも減速の為にブレーキが作動すればブレーキランプは点灯します。
しかし、減速がエンジンブレーキだけで済めば、ブレーキランプは点灯しないでしょう。
つまり、エンジンブレーキだけで済むような緩やかな減速の時には、ブレーキは作動しないという事です。
ブレーキランプの点灯については↓からXVのアイサイトの取扱説明書をダウンロードして40頁に記載されています。
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
書込番号:19975103
8点
↑に誤字がありました。
正しくは下記の通りです。
正:又、クルーズコントロール時にも減速の為にブレーキが作動すればブレーキランプは点灯します。
誤:又、クルールコントロール時にも減速の為にブレーキが作動すればブレーキランプは点灯します。
書込番号:19975110
4点
>減速の度にブレーキランプが点灯すると、高速道路では
かえって危険なような気もするのですが。
ブレーキが作動してるのにブレーキランプが点灯しない方が余程危険では?
点灯が危険ならバルブ抜いてみ?(笑)
その方が安全だと思うんでしょ?
一般ドライバーの90%以上がモンキーって言う所以だ。
書込番号:19975130 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こちら参考スレです(LEVORGですが同じアイサイト3)
おそらくここに知りたい解答があるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=18321623/
書込番号:19975174
3点
>488spiderさんナイスです。
高速で減速してもブレーキランプつかないほうが危険です。
書込番号:19975176
7点
アイサイトのオートクルーズ時において前走車が減速した場合などに車間を保ために自動的に減速するときなどは、まず最初にエンジンブレーキやシフトダウンが自動で作動します、さらに前車が停止するような時にはもちろんブレーキが掛かります、その時にはブレーキランプもつきます。
高速などでスムーズに流れいる場合はほとんどエンジンブレーキだけで速度をコントロールしているのでブレーキランプはあまりつきませんが、急な割り込み時には軽くブレーキが掛かります、もちろんランプ点灯です。
アイサイトは賢いからあまり気にしなくても快適にドライブ出来ますよ、安心して下さい。>7th@coyote2さん
書込番号:19975364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういう状況ではマルチファンクションディスプレイで
「いまブレーキランプがついてまっせ!」とドライバーに知らせてくれるよ。
ボケーッと運転してなければ大丈夫!
書込番号:19975454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なぜか高速ではブレーキランプをつけないほうが良いって思ってる人いるんですよね。
書込番号:19975581
3点
違うでしょ。
必要もないのにフットブレーキに頼ってランプをパカパカ光らせる走り方が良くないって話。
後続車に無用なストレスを与え、しかも肝心な時に意識して貰えなくなる(狼少年状態)。
書込番号:19975621 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
7th@coyote2さん
まずは,マニュアルを熟読することです(契約前でもダウンロード出来るからね)。アクセル制御での制動はかんじますが,シフトダウンによる制動はしていないと感じます。
余計な事ですが,半角カナは環境に寄り文字化けします。ネットでは使用しないのが原則です。
書込番号:19976232
1点
>半角カナは環境に寄り文字化けします。ネットでは使用しないのが原則
違いますよ。
未だに勘違いしてる人が多いのですが、いわゆる半角カナ(JIS X 0201カナ)を使うべきでないのは「電子メール」です。
ウェブではサイト(厳密には個々のHTMLページ)ごとに文字セットが決められています。
ここkakaku.comではcharset=shift_jis。ソースを読めば分かりますよ。
シフトJISには半角カナが含まれます。よって、ここで使ってはいけないというのは誤りです。
今時の日本語対応ブラウザでシフトJISが表示できないなら、それはブラウザが悪いだけの話。
余談ついでに、ここ価格コム掲示板で注意が要るのはUNICODE絵文字。
各ブラウザはとっくの昔に対応してるのだけれど、価格コムの掲示板が対応しておらず、しかも
「入力できるが文字化けする」困った仕様なので各地で「❗」みたいな謎文字列が大量発生しています。
上のは化けてるのではなく手で打ってます。
ちなみに「!」に非常に良く似た絵文字。スマホだと普通に変換で出てくるから益々厄介。
書込番号:19976307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
LUCARIOさん
SJISはいわゆるJIS(日本工業規格)ではなくマイクロソフトの規格です,JISと言う文字がは入っているので勘違いしている人もいる。すべてを分かって使用しているならばそれで構わないのだが,何も知らずに使用している人が多いのです。
だからこのサイトでは表示できるが,他の環境(メール等)で化けることがあるからネット上で安易に使用すべきでは無いのでは?
書込番号:19976335
4点
ご回答頂いた皆様、ありがとうございます!
アイサイトはなかなか賢い機能のようで、私のようなぼんくらドライバーが心配する必要もなさそうですね。
高速道路のブレーキランプ点灯の件は、私の説明が悪かったかもですが、やたらパカパカされると、後続車もパカパカしてしまうし、それが連鎖して、なかには対応出来ないような場合があると、危険だと思いまして書き込みしました。
あと、取説の熟読、おっしゃる通りですね。
ただ、それを読むのが億劫だったり、理解出来ない
私のような並(以下?)の人間の、駆け込み寺として、頼りにさせていただきます。
とにもかくにも、これからもつまらない質問で、ご迷惑おかけしますが、新米XVドライバーとして、大目に見ていただければ幸いです!
書込番号:19976501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>7th@coyote2さん
ちなみに全車速追従クルコンは前の車が自分の設定速度よりも極端に速かったり遅かったりすると、急加速や急制動をして、思わぬ追突などの事故を招きますので、前方や後方に目を配りながらの使用をお勧めしますね。
速度の速い、流れながらの混雑時はまだまだ人の運転の方が安心します。笑
よいXVライフを!
書込番号:19982242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファズベースさん
ありがとうございます!
今まで、まったくのアナログドライバーでしたので、電子要塞のような最近の車には面食らうばかりです。
試乗の際も、ディーラーの営業マン同乗で、説明を受けたのですが、変に緊張してしまい、耳に入って来ませんでした。
納車まで、時間がありますので、しばらくは予習に精を出します!
書込番号:19982552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>7th@coyote2さん
契約おめでとうございます。若輩者が失礼します。
私もアイサイトver.3に乗っていますのでコメントさせていただきたく。
急制動の際のブレーキランプについては、ディーラーでプリクラッシュブレーキ体験をしていると思いますので、店員に後ろから見たい旨を伝えれば確認できます。
また、前車追従時のブレーキは、特に危険と感じるようなランプの挙動は無いと思って良いと思います。
特に追従時は通常大きな速度変化がなく、後方車はランプの挙動によらず合わせられるはずです。
大きな減速時にはもちろんブレーキランプは点灯します。
ver.3になって飛躍的にマイルドなコントロールになったアイサイトは、高速巡航で使う分には十分な性能かと思います。
ただし、説明書を読まないと、フロントガラスにコーティングしたり、下道で使ってみたりと、、、危険を知らずにトライする可能性があります。
一度読めば、その後の長期の安全に繋がりますので、ぜひご一読ください。
書込番号:20011955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ノブ・バヤシさん
細かな回答ありがとうございます!
納車が、まだ先ですのでディーラーで色々確認したいと思います(順序が逆ですね)。
あと、試乗の際に営業マンが、一般道で前車追従的な説明をしたような気がしましたが、それはダメなんですね。
私の勘違いかもしれませんが、何分情報量が多過ぎて昭和の頭ではオーバーワーク気味です(汗)
書込番号:20012668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>7th@coyote2さん
こんにちは。
>あと、試乗の際に営業マンが、一般道で前車追従的な説明をしたような気がしましたが、それはダメなんですね。
→ 一般道では、前車を見失うカーブ、前車左右折時の強いブレーキetc... アイサイトの使用によって危険なシーンがいくらでもあります。
唯一、渋滞の時は使用できますが、通常時は大変危険です。
限度を知るために試すことはアリかもしれませんが、説明書の範囲で十分に使いこなした上で、お試しください。
私も慣れるのに1ヶ月程かかりました。
慣れると非常に心強い味方です。
それでは、納車の間まで先端技術との格闘をお楽しみください。
書込番号:20013595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般道で一番危険だと思ったのは、前車が信号が赤に変わるぎりぎりのところで交差点に突っ込んでも、そのままついて行ってしまうことかな。
もちろん自分でブレーキ踏んで止まったけどね。
書込番号:20016959
1点
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます!
一般道では、そんな事があるんですね。
まだ、人間の手(足?)が入る余地があったんですね。
過信は禁物だと思うのですが、上手くつき合えれば良いなぁ〜と。
書込番号:20019116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スバルXVの中古車 (全3モデル/1,607物件)
-
XV 2.0e−L EyeSight AWD/デュアル機能付きオートエアコン/オートワイパー/オートライト/ハイビームアシスト/Xモード/ビルトインナビ/バックカメラ/ドライブレコーダー
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
-
XV 2.0i−L EyeSight AWD/デュアル機能付きオートエアコン/オートワイパー/オートライト/ハイビームアシスト/メモリーナビ/バックカメラ/ETC2.0/ドライブレコーダー
- 支払総額
- 153.0万円
- 車両価格
- 140.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.5万km
-
XV 2.0i−L EyeSight AWD/アイサイトver3/デュアル機能付きオートエアコン/オートワイパー/オートライト/メモリーナビ/バックカメラ/ETC2.0
- 支払総額
- 111.2万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 255.5万円
- 車両価格
- 246.2万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜632万円
-
39〜500万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
67〜529万円
-
50〜586万円
-
86〜1028万円
-
64〜312万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
XV 2.0e−L EyeSight AWD/デュアル機能付きオートエアコン/オートワイパー/オートライト/ハイビームアシスト/Xモード/ビルトインナビ/バックカメラ/ドライブレコーダー
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
XV 2.0i−L EyeSight AWD/デュアル機能付きオートエアコン/オートワイパー/オートライト/ハイビームアシスト/メモリーナビ/バックカメラ/ETC2.0/ドライブレコーダー
- 支払総額
- 153.0万円
- 車両価格
- 140.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
XV 2.0i−L EyeSight AWD/アイサイトver3/デュアル機能付きオートエアコン/オートワイパー/オートライト/メモリーナビ/バックカメラ/ETC2.0
- 支払総額
- 111.2万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 255.5万円
- 車両価格
- 246.2万円
- 諸費用
- 9.3万円






















