
このページのスレッド一覧(全1746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2014年9月8日 20:21 |
![]() |
0 | 1 | 2014年9月7日 15:58 |
![]() |
0 | 4 | 2014年9月2日 00:08 |
![]() |
20 | 40 | 2014年8月22日 13:10 |
![]() |
3 | 4 | 2014年8月8日 07:21 |
![]() |
19 | 4 | 2014年8月7日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
当方ガラケーしか持っておらず、そろそろスマホと思っても月々の支払いが高くて手が出ません。
そこでシグの挿せるタブレットの購入を考えています。
使用目的はHP閲覧、GPS、You Tubeを少し見るくらいで、電話はガラケーで済ませるつもりです。
そこでNexus7の購入を考えてるのですが、+3Gと+LTEのどちらにしようか迷ってます。
ゲーム等はしませんので+3Gで十分かなと思っていますが、どうでしょうか。
PCをメインに使用しますので、月々の支払いも最低限にしたいです。
よろしくお願いします。
0点

格安SIMカードでも、一般に3G・LTE両対応ですので、最近安くなりつつあるNexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GBの選択が良いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000566386/
書込番号:17912043
1点

LTEの方が通信速度が速いので
LTEの方です。
BiglobeのLTEに入っています。
経験を言うと3Gよりは速いですが
実際は速くありません。
書込番号:17912327
1点

>使用目的はHP閲覧、GPS、You Tubeを少し見るくらい
スレ主さんもご存知と思いますが、HP閲覧、GPSはともかく、
You Tube(ネットでの動画視聴)は通信速度が重要です。
3G、LTEもそうですが、格安SIM会社(MVNO)の選択も重要です。
各社で実通信速度は結構違います。
IIJ(BIC SIM)、OCNなどなら良いですが、DTI(ワンコイン)の評判はあまり良くないです。
ここらへんも考慮された方がよろしいかと。
書込番号:17912375
1点

僕は、auのXperia Z Ultraをアマゾンで買ってmineoで運用しています。
サイズがNexus7よりは小さいですが、mineoが優秀なauのLTE回線を使えてコスパもいいところ、Nexus7より軽くて持ち運びしやすいところから、この組み合わせもいいのでは?
もっとも、7インチの画面に拘られるのなら無理に薦めませんが。
書込番号:17913102
0点

みなさんありがとうございます。
3Gでは電波が掴みにくいなどいろいろあるみたいですね。
よく検討して機種を選びたいと思います。
書込番号:17913183
0点

こんにちは。一応念のため、
Nexus7のLTE(3G含む)対応は現行の2013モデル、3Gのみ対応は旧型の2012モデルです。
両者には通信手段の違いのほかにも、本体サイズや表示・処理性能など基本部分にも差があります。
その辺の比較検討もお忘れなく。
もしご承知ならよろしいのですが。。
書込番号:17913417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見をまとめると、やはりLTE版を買った方が無難なようですね。
書込番号:17915056
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
パソコンでメディアデバイス(MTP)認識させる際にドライバのインストールができません。
MTPとしてパソコンとnexus7をUSB接続し、デバイスマネージャよりドライバの更新をしたいのですが
他のデバイスや不明なデバイスとしてnexus7が認識されません(まったく表示されていないのでプロパティより更新ができない状態)。
デバイスマネージャに端末名が表示されていない状態でドライバのインストールをやり方をご教示ください。
よろしくお願いします。
[備考]
windows7,nexus7(2012),android4.3
MTP接続時デバイスマネージャではAndroid Device-(Google Nexus 7 ADB Interface)のみ表示される
PTPでのUSB認識はできる。その際デバイスマネージャではポータブルデバイス-(Nexus 7)と上記Android Deviceの両方が表示される
仮想PCでは特にドライバのインストールをするまでもなくMTPとして認識した
0点

Nexus7 2012 16GB (Android 4.2.2) のユーザです。
参考に、
・USBデバッグ(ON/OFF)の設定によりデバイスをどの様に認識されているか
・ダイソー100均ケーブルでの認識状態(不具合)
を添付します。ご自身の状態と比較してみて下さい。
以前にAndroid-SDKがインストールされた状態で、これらデバイス認識が正常に行えない事態になった事があります。
唯この時に
・Andrroid 4.3にしたところタップ座標認識が異常だったので、4.2に戻した
・Android-SDKをアンインストールした
の処置をしたので、どちらで回復したのかは不明です。
>MTP接続時デバイスマネージャではAndroid Device-(Google Nexus 7 ADB Interface)のみ表示される
>PTPでのUSB認識はできる。その際デバイスマネージャではポータブルデバイス-(Nexus 7)と上記Android Deviceの両方が表示される
私の環境では添付画像のとおり排他認識で、複数デバイスとしては認識されていません。
案外、そのあたりが原因かも知れません。
書込番号:17911034
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
純正の充電ケーブルの根元が怪しくなったので、市販品のmicro USBケーブルで使って充電していました。
使ったケーブルは下記で調べたりで買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/SortID=15376702/
最初は充電も順調だったのですが、最近になって充電されなくなったり、止まったりします。
Nexus7側のコネクタを触ると充電始めますので接触不良が発生しているようです。
ケーブルを買い換えてみましたが同じです。
充電は空ではないですし、コネクタを少し下に押えると再開します。
純正のケーブルに戻すとこの現象は出ません。
しかし、純正のケーブルも根元の皮膜が外れかかっており不安です。
純正のケーブルを販売しているところをオークションも含め探しましたが社外品ばかりで見つかりません。
どこかで売っているところはないでしょうか?
0点

本体♀側怪しいですね。
今までUSB充電端末いろいろ所持していてケーブル替えれば事済ましてきましたが。
ケーブルいろいろかえてダメなら♀側ですね。
書込番号:17889822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ、ケーブルによってスコスコだったりキツキツだったりします。
それが理由だと思います。
書込番号:17889828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じモデルを所持していますが、私の固体は本体メス端子の金具部がガバガバ(ハの字に広がっていて)で、純正ケーブルでもガタガタしていました。
マイナスドライバで端子金具部分をむりやり圧接して、台形に(本来の端子形状)に近い形に矯正しました。
どうやら、端子金具とケース部との隙間が他の系統より多いみたいで(店頭展示物も同様だった)なので、その様にしています。
充電&通信ケーブルですが、特別純正でなければならない事は無く、2Aタイプ程度の普通のスマホ用の物でOKです。
ダイソーの「充電&データ転送OK for スマホ」とか書いてある安物は、データ転送はできませんでした。
そちらは、BTヘッドフォンとスマホの充電専用にしています(データ転送できないから)。
100均でなくても当たりハズレがあるので、気持ち的には\1,000程度のパッケージ製品の方が安心かも知れません。
書込番号:17889878
0点

nexus7のケーブルはコネクタの形状が市販品とは微妙に違うようです。
そのため社外品を使うと本体側のコネクタソケットを傷めやすいようです。
修理は高いですし。
純正の充電ケーブルがもう入手できないようなので、定価は新品で3480円なのに入手困難になって5000円前後で売られているドッキングステーションを買いました。
これが入手困難でプレミアがついているのは、コネクタが変形して充電が不安定になっている人が多いのでしょうね。
書込番号:17892205
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
皆さん教えていただきたい、ネクサス7をナビとして使用したのですが、バッテリーの減りかたが速く充電が追い付きません、何か対策方法などありましたら宜しくお願いします。
書込番号:17667773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用状況を書きましょうよ。
徒歩とか
チャリンコとか
車とか
それで変わってくるでしょ!
書込番号:17667803
0点

車でのナビ?
なら、シガープラグからの給電しながらですか?
画面の明るさをできるだけ押さえるとか。
書込番号:17667842
0点

2.4V 対応の充電器を使用してみたらどうでしょうか?
1Aだと、無くなりはしないけど、増えない印象かな。
書込番号:17667879
1点

2.1A出力のシガーソケット充電器を使うべき。
液晶を表示しっぱなしなんだから、高出力の充電器を使わないとダメ。
書込番号:17667962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

徒歩や自転車であれば、外付けバッテリーはいかがでしょう?
リチウムイオンであれば比較的小型で大容量ですよ。
↓一例として、下記のは先日発売された大容量の物
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mobilepowerbank/
車であれば他の方の仰る通り、シガーUSB電源アダプタを使うとバッテリー切れに困らないかと
画面表示やGPS等の通信、地図の表示処理でタブレットはフル稼働状態
使う場所によっては熱(本体の発熱や直射日光の熱)にもご注意を
書込番号:17668070
0点

2.1Aで追っつかなければ2.4Aタイプを使用してみる。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/charger/mpa-ccdu24/
書込番号:17668735
0点

早速の返信ありがとうございます。言葉足らずですいません。車でGoogleMAPをナビとして使用、画面の明るさはオートに設定しています。
書込番号:17669023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、out put:5V2.1Aを使用しています。
書込番号:17669032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池の使用量をチェックしたところ、57%が「画面」でした。
画面を消して、ナビの音声案内を利用してみました。
電池が、長持ちしました。
音声案内でナビ出来れば、電池節約効果が大きいです。
なお、複雑な道では、画面表示を利用します。
書込番号:17669037
0点

2.1Aを使用しているのですが、充電が追い付きません。
書込番号:17669044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます。言葉足らずですいませんでした。車でGoogleMAPを使用、シガーソケットから2.1Aで充電しているんですが、充電が追い付かない状況です。
書込番号:17669079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。Amazonで探してみます。
書込番号:17669085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。それも考えたんですが、今のGoogleMAPは面白い機能があって、検索された道がメインだとすれば必ず枝道があるわけで、その枝道に対して例えば右折すれば10分遅いとか、左折すると10分早いとか表示されるんです。交通状況とリンクしているのか分かりませんが、下道の利用が多い自分にとっては、便利な機能なんです。
書込番号:17669223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
時間あたりの充電量を増やすには電源の出力電流定格値が大きいことも大事ですが、電源とNexus7の間に使うUSBケーブルにも気を遣わないといけないですよ。
使うUSBケーブル一本で、充電電流が大幅に違ってきます。
まずはNexus7付属のケーブルで試してみてください。
もし他で買ったケーブルを使ってたなら、ですが。
ご参考、
手持ちのNexus7(2012)16GBにUSB充電電流チェッカーを繋いで以前試したのですが、純正ケーブルを使うのがベストに近いようです。
純正ACアダプター使用時で約1.5Aで充電されます。
百円ショップその他で買ってきた安物ケーブルを何本かと取り替えて試してみましたが、同じ純正ACアダプターを使っているのに、1.2Aとか1.0Aとかで純正品のそれより低い値しか出ないものがほとんどでした。
ただし唯一、手持ちの中でもっとも短い線長20cm位の一本だけは、Nexus7付属ケーブルよりも多い1.7A近く流せました(たぶんEMOBILE GP02の付属品)。
低い電流値しか出ないケーブルを使えば当然それだけ、使いながらの充電での残量変化も増えにくい・減りやすい方向を示しますし、使わず放置して充電に専念させておいた場合の満充電に達するまでの時間も長く掛かります。
なおいずれにしても、Nexus7(2012)では試した限り、充電電流は純正アダプターの出力定格max2.0Aの範囲内を越えることがないようなNexus7内部の作りになっているようです。
従って他社製のUSB電源を使うにしても、出力定格が1ポートあたりで2Aより大幅に大きいものを敢えて選んで使うメリットはほとんどないでしょう。
書込番号:17670330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、シガーソケットからの充電で、カーナビを利用しています。
Nexus7(2012)でもNexus7(2013)でも、一日中問題なく利用できています。
・無駄な常駐アプリ(特にWi-Fiを利用するもの)を起動しない!
・純正ケーブル、若しくは高速充電に耐えうるケーブルを利用!
・画面の明るさをMAXにしない!(設置場所を考えること。)
※ダッシュボード上に置くと、光が差し込むため見えずらい=MAXにする事となる
・ナビアプリを別の物に変えてみる!
私は、navieliteを利用しています。これだとオフライン使用が可能です。
当然、Wi-Fiを利用しない為、無駄な電力を使用しません。
Wi-Fi,bluetoothなどをフルに使用している状態だと、当然ですが電力の減りは早い。
先ずは、Nexus7(2012)でナビ利用中の各種設定(有効の有無)を書きだしてみては如何でしょうか。
書込番号:17670540
0点

みーくん5963さん ありがとうございます。すると何ですかね、充電出力をUPしても変わらないと言うことですね。あぁ~がっかりT_T ちなみにケーブルは純正品を使用しています。
書込番号:17670644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉充電出力をUPしても変わらないと言うことですね。
はい、そういうことです。おそらく、ですが。
市販のUSB充電電圧・電流をモニターできるチェッカーを入手して、手持ちの充電環境(USB電源、ケーブルの選択)に改善の余地がまだあるのか無いのかを見極めることをお勧めします。
それで充電環境でハード的な改善の余地はほぼ無いと、切り分けができてしまえば、
あとはNexus7内でどうやったら節電しながら使えるかを工夫するしかない、ってことになりますから、注力すべきポイントが絞れます。
余談、
ちなみに私が使っている上記USB充電チェッカーはこれ↓です。
ルートアール USB-VA2
http://route-r.co.jp/?p=1968
手持ちのUSB電源やケーブルの素性・調子を掴むのに重宝します。一つ持っていると便利ですよ。
書込番号:17670725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません訂正、
〉ルートアール USB-VA2
↓
ルートアール RT-USBVA2
失礼しました。
なお類似のもので、
- USBプラグ・ジャックの配置が異なるもの、
- 2行表示で電圧・電流が同時読みできるもの、
なんてのも出回っています。
よろしければご検討を。
書込番号:17670871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

prego1969manさんありがとうございます。そうですね、ナビ専用機として使用しているので要らないアプリはアンストールしてみます。ただGoogleMapをナビとして使用することを前提としているので、他のナビアプリの購入は考えていません。それと、遊び方や走る距離が半端でないので、オフラインでは無理かなぁ!
書込番号:17671251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけ苦労してるなら、いっそのことポータブルナビ買った方が幸せになれるんでは。
書込番号:17671261
1点

みーくん5963さんありがとうございます。スマホの時は何の問題も無く使えたんですけどねぇ。
書込番号:17671277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JZS145さんありがとうございます。ポータブルナビは持ってるんですよ。ただ、それ以上のものを、今、望んでいるので苦労しとります。
書込番号:17671335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較されているスマホの機種は不詳ですが、自分が持っているドコモ機種では電源やケーブルを換えても充電電流は1A止まりです(N-01D、N-04E)。
なのでNexus7(2012)ほど選択にシビアなところは無いみたいです。
ところで、ナビ使用中ずっとWi-Fiオンのオンラインで使うのはあきらめて、
ルート検索後ナビ動作を開始したらWi-Fiをオフにしてしまうオフライン運用、
もし行き先が変わったらまたWi-Fiオンで検索・ナビ開始してまたオフにする、
としたらいかがですか?
書込番号:17671351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963さん、先ほどの文面誠に申し訳ない、落ち着いて読み返すとあれはほとんど愚痴ですね。ご勘弁!
本題の件ですが、やはりオフラインですかね、気持ち的にはオンラインで通したいんですが…
書込番号:17672151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ただGoogleMapをナビとして使用することを前提としているので、他のナビアプリの購入は考えていません。
自分で自分の首をしめているといかいえませんね。
電力不足に陥っている原因
1 グーグルマップの地図描写は多大なパケット通信を行うから、長距離ドライブでつけぱなしにすれば当然電力が足りなくなる。
2 3Gモデルだと思うが、Wifi接続に比べて3Gモデルの通信時の電力消費量は多い
3 GPSも電力消費する
1、2、3の3重奏で電力を喰うのは当たり前。
従って、オフラインでもナビできるアプリ Navieliteなどを導入し、1と2の負担を減らして、3のGPS電力消費に
しぼらんとバッテリーはもたない。
グーグル・マップでのナビは、短時間のみと心得るべきであろう。
書込番号:17672472
0点

主はWifiモデルだったようなので2を訂正
2 Wifi通信時の電力消費量は多い
オフラインの地図を入れないと長距離ドライブは無理。
GPSだけでも電力はかなり食う
書込番号:17672488
0点

スマホの時は大丈夫だったのは、液晶サイズが小さい、グーグルマップも小さくしか表示できないから電力消費も少ない。当たり前のことです。
書込番号:17672496
0点

いやいや、アプリをアンインストールする必要はないですよ。
空きが十分にない場合は別ですけど、入れているだけならOKです。
常駐アプリが在るのなら、減らしましょうという意味です。
Googleナビも気に入っているのですが、如何せんオンラインが条件が痛いです。
それに、不具合も多くないですか?
F-02Fでの使用ですが、勝手にスリープに入り復帰不能に何度か陥ったので、使っていません。
常にオンライン環境がある場合は、とても便利なナビだとは思いますけどね。
で、電力消費を抑える方法なので、消費する機能を止める事!ってのが答えです。
他の方も言っているとは思いますが(他は読んでいません;;)無駄な機能は停止しましょう。
努力が実らない場合は、端末を買い替える!かな。
いや、勿体ないですね;;
書込番号:17672537
1点

>>遊び方や走る距離が半端でないので、オフラインでは無理かなぁ!
無理な相談です。というか矛盾している。
走る距離が半端ないのに、なぜオンラインで地図をつけっぱなしにするのかな?
書込番号:17672622
0点

失礼。オンラインじゃなくてオフラインね
>>遊び方や走る距離が半端でないので、オフラインでは無理かなぁ!
長距離走りたいなら、オフラインでもよめる地図アプリを入れとくのは当然でしょ。
グーグル・マップなどのオンラインナビはちょい乗り専用じゃないの?
書込番号:17672640
0点

ぺけ助さん、今一度確認させてください。
前提:
1) 2012Wi-Fiモデルを、Wi-Fiテザリングでオンライン運用している。
2) ナビアプリにはGoogleマップを使用中、できれば今後もGoogleマップを使いたい。
現状の問題点:
3) 車中で充電しながら使っているにも関わらず、ナビ運用してるとバッテリー残量が減り続け、長時間の連続使用に耐えられない。
で、当面の課題は3)をなんとか改善できないか、ってことと当方理解していますが、それでよろしいですよね?
話を発散させないためにも、念のため上記の前提・問題点の認識に間違いないかコメントいただけると有り難いです。
それから新提案、
どうしてもオンラインを諦められないなら、Wi-FiではなくBluetoothテザリングするか、ですかね。
いまテザリングのAP(親機)としてWi-Fi/Bluetooth両対応のケータイやスマホをお使いなら、が前提ですが。
一般にはWi-FiよりもBluetoothの方が方式的には消費電力が少ないって言われていますが、果たしてNexus7ではどうなのか当方詳しくないため、あくまでアイデアのみ・成否不透明です。
あしからず。
書込番号:17675064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

嫌な奴がやっと消えた。
オンラインで地図を更新し続けるとバッテリーが持たないから、オンライン地図を導入するか
キッシュを活用してルート探索までオンライン、それからはオンラインすればいい。
簡単なことだ
書込番号:17675876
1点

全く意味が解らない。
オンラインだと無駄な消費電力が必要だから、オフラインナビを買えと言いたいのかな?
グーグルマップでは、出かける前に必要なエリアをキャッシュに残し、後はオフラインで利用せよと言いたいのかな?
的確に情報を伝えないと、全く「簡単なこと」じゃない件w
書込番号:17675924
4点

液晶の明るさを、オートをやめて、地図が見えるギリギリのところまで暗くしてみるとか。
書込番号:17676892
2点

USBケーブルに関して気になる考察をされていらっしゃる方が居ました^^
もし宜しければ、ダメ元で電流2Aに対応した短いUSBケーブルを試されてはいかがでしょうか?
▽Nexus7「充電速度比較テスト」
http://takokichi.asablo.jp/blog/2013/04/04/6768581
書込番号:17678674
0点

飛行機嫌いさんの方法しか手が無いですね。
しかし、ダッシュボードの上とかだと、日中は正直MAXにしないと厳しいですね。
Wi-Fi機能以外に使わないものは、全て停止するくらいでしょうね。
話は変わりますが、誤訳さんも、隣国のように真似(垢w)する事くらいしか方法がないようです。
書込番号:17678933
2点

主さんも再登場のタイミングを逸してるのかもしれません。ひょっとして、もう見てなかったりして(笑)。
ここ数日、主さん抜きのやりとりが書かれては管理人に消され・・の繰り返しでしたから、無理もないかと。
書込番号:17683998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車載用のDC電源をかって、家で充電してる感じでコンセント付きUSBで給電すると余裕で大丈夫でしたよ。おすすめです。
書込番号:17858657
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
dokomo sh-01fとNexus7では、お互い認識してくれません。
テレビ、ビエラは両方認識してるんですが、
Bluetoothを、ONにするだけではだめなんでしょうか?
0点

Bluetooth デバイスに接続する
https://support.google.com/nexus/answer/2819579?hl=ja
1. Bluetoothスイッチをスライドして オンにします。
2. Bluetoothをタップして
端末とデバイスが接続されているとリストが表示されて接続状態になります。
3. 新しいデバイスは、[デバイスの検索]をタップするとリストに表示されるので
Bluetooth のデバイスのIDをタップして、ペアリンクして接続します。
4. 端末とデバイスが接続されると接続中の表示になります。
5. Bluetooth デバイスを設定またはペアリンクを解除するときは、デバイスの横の設定アイコンをタップして
解除するにOKをします。
書込番号:17812048
1点

返信ありがとうございます。
2. Bluetoothをタップして
端末とデバイスが接続されているとリストが表示されて接続状態になります。
ここで、リストが表示されないんです。
デバイスの検索をしても、でてこないんです。
書込番号:17812784
0点

Nexus7のBluetoothで「他のBluetoothデバイスには非表示」になっていませか?
なっているならタップしで「周辺のすべてのBluetoothデバイスに表示」にしてみましょう。
通常は非表示でONにしても2分程度でOFFになってしまいます。
書込番号:17812809
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
こちらへの書き込みは初めてです。
分かりやすくする為に時系列に書きます。
充電に16時間くらいかかるようにバッテリーがおかしいのかなって思って
ASUSの方に電話で問い合わせたところ、保障期間内であれば無償で対応できますよと言われ
保証適用で修理に出すことになりました。8/14が保障期間内なので。
7/26にASUS指定の運輸会社が来て、NEXUS2012を梱包して持っていきました。
保証書と店の購入時のレシートを同封。一応、コピーを取って保管。
7/31に電話があり、バッテリー以外でも異常があり、見積もりで10800円を請求される。
私「保証書と売店のレシートも同封しているし、保証期間内ですよね?」
ASUS「工場に確認します。保証期間内なら無料対応になりますので、このまま作業を続けさせてもらいます」
私「有償になったり、後で高額請求されるようなことはないですよね?」
ASUS「有償になる場合は事前に連絡します。無償の場合は宅配業者からそのまま配送の連絡がいくことになります」
8/6
宅配業者から電話があり「10800円」の代引きを請求される。
無償と聞いていたので、宅配業者にその旨を伝えると「ウチには関係ないからどうにかしろ」と言われる。
ASUSから聞いていた話と全く違う状況になり、ASUSに連絡。
私「保障期間内で無償修理と言われたのに、なぜ、修理料金の請求が来るんですか?
有償になる場合は事前に連絡するって言いましたよね?」
ASUS「保障期間外での修理になっていますよ?修理に関しては同意してますよね?」
私「無料対応って言ったのはそちらでしょ。有償になった場合は事前に連絡するって言ったでしょ?」
ASUS「保証書は同封しました?」
私「保証書とレシートの原本を送って欲しいと言われたから。こちらはコピーで控えを取ってます」
ASUS「なぜ、原本を送ったんですか?」
私「そっちが指示したんだろ!!」
「ASUSでの電話内容は録音されてるんだから、7/31の会話内容を確認してくれればすべて分かるから」
ASUS「とりあえず、宅配業者の代引きは拒否して下さい。こちらですべての確認を取った上でご連絡しますので」
最初に確認の電話を取ってASUSの指示通りにしましたが、有償請求されて困っています。
似たようなトラブルを経験した方はおられませんか?
これからはどう対応をしていけば良いのかお知恵をいただけないでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
6点

粘ればきっと無償になるよ。
エイスースのサポートは糞というネットの情報調べてから買うべきだったね。
書込番号:17807783
0点

>hiroshi997さん
こちらは保証期間内での無償対応と聞かされていましたし
向こうの指示通りにやっていたので納得できません。
ビタ一文払う気がないです。
相手次第の出方次第ですが、次は消費者生活センターに行きます。
「エイスースのサポートは糞」で検索しました。
こんなにひどいとは・・・
今後の参考にしたいと思います。
書込番号:17807806
2点

えらい災難でしたね
スレ主さんの場合は書き込みを見る限りでは一切の非がないので
このままスレ主さんの主張を続けて問題ないです
折り返しで有償の一点張りであれば
消費者センターに連絡してみるのも手かもしれませんが
直接の解決には繋がりません
最終的にはASUSのサポートの録音を出させて交渉になると思います
あとASUSのサポートがクソだと言われるのは
多くの場合はNexus7のサポートがほとんどのようですね
私の場合は買う前に調べて、評判が悪いのも覚悟で買いましたが
そういう覚悟がない場合は日本製が一番ですよ(^_^;)
台湾、中国、韓国製はこんなもんです
サポートデスクがあるだけマシってところでしょうか
書込番号:17807996
3点

>Like Canonさん
災難というべきなのか、本当に嫌な思いをしました。
そんな矢先の昨夜にASUSから電話があり
「こちらの伝票の間違いだったので、明日、最速で届くようにします。もちろん、無償です」
と連絡がきました。
今朝9時すぎに宅配業者が持ってきて、無事に手元に届き
修理報告書には故障の原因はバッテリーではなく
「ACケーブル、IOFPCケーブルに問題が発生していたために交換しました
作業後検証を行い動作がないことを確認しました」
「保証期間内での対応」とありました。
届いてから充電しながら、バッテリービューアっていうソフトを入れて
数値で見ている限りでは、若干だけ充電速度は速くなったような気がします。
それ以外に気付いたことは全体的に掃除をしてくれた形跡がありました。
初めからキチンと対応してくれれば、こんな嫌な思いをしなくて良かったんですが。
@工場とサポートセンターのやり取りがおかしいのか、保証書の確認を何度も怠り、保証書がないような言い方をしたこと。
Aサポセンの「確認します」「連絡します」が非常に遅いこと。
B「無償ですよ」と最初に対応した人の言う通りにして修理に出したはいいが
途中から知らぬ間に有償修理として処理され、修理料金を請求されたこと。
C「保証書の原本を、なぜ、控えずに送ったのか」という意味不明な対応をしてきたこと。
気になったことは以上の4つです。今後、改善されることを願います。
修理に出される方がおられれば参考にでもして下さい。
Nexus7 2012は物がいいだけに非常に残念です。
書込番号:17811432
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





