-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS PRO-100
8色染料インクを塔載しA3ノビフチありカラー印刷で約1分30秒を実現
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100
はじめまして。
こちらのプリンターを購入しようと検討しております。
先日、キヤノンショールームにて自分で撮影したデータを持ち込み、A3ノビで1枚出力させて頂きました。プラチナ用紙と組み合わせで光沢感がまるでクリスタルプリントみたいな仕上がりで大変驚きと美しさを感じてきました。
さて、話しが少し外れて大変恐縮なのですが皆様はどのようなモニターをお使いになってキャリブレーションされてますでしょうか?
このプリンターと同時にEIZOのCS230-CNXを候補にしとおります。価格的に購入出来る範囲です。エイゾーのセミナーにも出てみたのですが、私はsRGBの領域で十分であります。
参考までに皆様がどのようなモニターやキャリブレーションをお使いになられていらっしゃるか教示頂けたら幸いです、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16985536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sRGBの領域で十分だとして、CS230-CNXは液晶パネルの表面加工が悪いため避ける方が良いと思う。
NEC P242Wを推す。
http://kakaku.com/item/K0000504216/
書込番号:16985561
2点

参考にしないで下さいね。
わたしの場合は年間のプリント枚数ってたかがしれているから、実際に印刷したものを見て、調整しています。
なので、モニターは大昔のフラットトリニトロン(最近の安い液晶よりはずっと自然)、キャリブレーションなしです。
このクラスですと、パターン印刷もできますから、お試し印刷の枚数も削減できますし。
まあ、そんなんでもコンテストでは通ったり、通らなかったり、です。
書込番号:16985739
1点

トキノカケラさん、こんにちは^^
色域がsRGBで大丈夫なら、私もNEC P242Wをお勧めします
以前別スレでP242WとEP-803Aのカラーマッチングの実験ををしたみたのですが、
このクラスのモニターだと基本性能が高いので、目視調整でもわりと合わせ易い
ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16310373/#16329888
ただ目視調整は基準にするプリント用紙や照明で色温度が影響を受けます
その辺りはかなり試行錯誤があるので、そういったコトが好きでないと難しいかも
しれません
書込番号:16986213
3点

レス頂いた皆様、大変ありがとうございます。参考にさせて頂きます!
>DHMOさん
お勧めモデル参考にさせて頂きます!
リンクもありがとうございます。
>スースエさん
実は私もなんとか現状のモニターでなんとかヒトグラムを頼りに思いの色が出ないか期待したいのですが、それにはまずこちらのプリンターを購入してから考えてみようかと思います。
>hina yuriさん
やはりお勧めモデルはこちらになりましすかね。リンク先を興味深く熟読させて頂きました。正直、目視調整や環境を整える色温度などは不得意であると同時に難しく考え過ぎてるのかもしれません。そちらの方も勉強したいと思いました、ありがとうございます。
書込番号:16986876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トキノカケラさん
リンク、貼り忘れた・・・
http://cweb.canon.jp/pixus/special/proline/printtech/tech1-4.html
パターン印刷は、キヤノンのプリントセミナーや、CP+のセミナーでも割と紹介されている便利な機能です。
モニタキャリブレーション後でも、仕上がりの確認には便利な機能なので、お試し下さい。
書込番号:16987881
0点

トキノカケラ さん
こんにちは。
ColorEdge CG277 [27インチ ブラック]の旧型を使っています。
私はモニターに詳しくないですし、他のモニターと比較できる環境にもありません。
ただ、上記を使って満足しています。
老眼も入って節穴の目ですがパソコン付属のモニター等ははっきり言って使う気がしないくらい違います。カメラ、レンズなりがこんな表現をしていたのかってのが分かりました。
画質、諧調、解像度、グラデーションの表現ピント面等色々言われていますがどんなモニターで鑑賞しての感想だろうって良く疑問に思っています。(逆にすごい眼力をお持ちなのかなぁ?て関心もしています)
どれがお勧めなのか具体的に申し上げることが出来ないのは恐縮ですが、少し待ってもそれなりのモニターを選択することをお勧めします。
私が仕事の関係で設計事務所で上記のモニターで自分の写真を鑑賞した時の衝撃は今でも忘れられません。
比較できる環境におありでしたら是非納得のいく選択をなさってください。
書込番号:16989742
0点

スレ主さん、もう来ないのかな?
1) EIZO FlexScan SX2262W−BK ¥45,759 (価格.COM 最安価格) これも、推薦できる。
−GY ¥37,996 ( 同 上 )
これ、2010年1月12日発売。最新型と比較して、消費電力はやや大きい。価格が安いことは、魅力。
EIZO EasyPIX(校正ソフト+機器)が同梱も魅力。この程度の機器では、??と言う意見もあるが、充分の人もいる。
2) PIXUS PRO100は、仕様も価格も魅力あり。染料インクのプリントは、1日位経ってからでないと、本当の色が分からず、
このことが難点。どうしても、顔料機種が気にかかる。
Canon PIXUS Pro 10
EPSON PX−5V
(此の機種は、最近、流通在庫が少ない様で、また、価格は上昇中。2014年2月頃、モデルチェンジはあるのだろうか?
書込番号:16990605
0点

SX2262Wについては自分も相当お買い得だと思うが、広色域ディスプレイなので設定をきちんと行わないと大きく狂った発色となる。
EasyPIXに約8千円をかける価値があるのかは微妙だと思う。
センサーがしょぼい。
EasyPIX対応ディスプレイにしか使えない。
自分ならEasyPIXなしにする。
それを目視調整で使っていく。
又は、他社製のセンサーを買って調整する。
書込番号:16990724
1点

まず、訂正。
SX−2262W−BKには、EasyPIXは同梱されていない。間違いを訂正します。
DHMOさんのご意見には、反対しません。sRGBで使っているが、表示画像と印刷結果とはほぼ同じと認識され、
違和感が少ない。調整が上手とは言えないので、厳密な人から見れば、不十分かもしれない。自分では納得している。
この実績から推薦申し上げた。
染料インク方式のプリンターでは、色の確認に時間が掛かり、いい加減、染料インク式プリンターには飽きてきている、
という事も申し述べたかった。
書込番号:16990902
0点

引き続きレス頂いた皆様、大変ありがとうございます!!
まずは午前中にこちらの本体を注文致しました!(^^)!
午後は家の大掃除に取り組んでおりました。
こちらの本体とは少し話がズレてしまいますがもう少しお付き合い
頂けましたら幸いです、また教示頂けましたら大変ありがたいです。
現在、EOS5DマークVを使用して風景を撮影中でピクトビレッジの
機能でどれだけ表現出来るかも楽しみです。
>スースエさん
こちらの機能は十分承知しております、確かに便利なのですが
個人的に極僅かな調整ですので自分にはあまり使用しない分類だと思いました。
>activelifeさん
私も完全にキャリブレーションされたモニターからの出力はこんなにも美しいものかと
初めて見た時とPRO-100で出力された仕上がりに感動さえ覚えました!!
やはりモニター選びとキアリブレーションは重要なのでしょうね。
とりあえず現在使用しているバイオのPCモニターでどれだけの物がPRO-100
で出力されてくるのか、ある意味期待をしているのと同時にモニターを購入する
起爆剤になればと思っています。
>siha32さん
EIZO FlexScanシリーズはプリンターにおいて出力するモデルに推奨されているのかが
不透明です、確かに価格帯は安く押えれますね。
一方、染料は一日経たないと本当の色がわからないとありましたが、確かに出力されてすぐ
は色ノリみたいなのを感じましたが、PRO-100では安定的な出力だったと感じております。
>DHMOさん
SX2262Wを少し調べてみました。一つご相談なのですが、私は現在ソニ−バイオVPCL247FJ/WI
を使用しております、このモニターにhttp://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/spyder4express.html
を用いてキャリブレーションして使用してみるのはいかがお考えでしょうか?
勿論、モニター+タワーを購入しようと前提でが今自分の持っているPCの状態でどれだけキャリブレーション
できるのか?と言うのもとても興味があります。教示頂ければ大変ありがたいです、お時間頂けましたら幸いです。
初歩的な質問をしてしまい恐縮です。
書込番号:16990911
0点

再び。
購入を考えておられる、プリンター: Canon PIXUS PRO 100 と、
液晶モニター: EIZO SX2262W との相性がどうか、という問いかと理解した。
もちろん、不都合はないはず。
PIXUS PRO 1/10/100 や、EPSON SX−5V/7V など、写真画質プリンターと、
各社の上位クラスのモニターは、一般論としては、互換性があり、色空間が、sRGPで運用するか、AdobeRGPで運用するかが、
注意点になるはずです。
こうした点については、DHMOさんが、お詳しい。
書込番号:16991238
0点

求めるものがどの程度かによりますが、モニター環境がsRGBにしろAdobeRGBにしろ、本来の色をきちんと
モニターに反映されるようにすることが第一歩です。
そして折角撮った写真が色味に違和感のあるプリントにならないよう、モニターで見たままにプリント再現
できるようにすることです。
そのためにモニターのキャリブレーションが大事なのですが、モニターの調整機能の備わっているもの
でなければ本来のモニター調整は難しいです。
そういう観点で考えた場合、調整機能がついたモニターとなると必然的にAdpbeRGB対応のモニター
になります。
(sRGBのみ対応しているモニターにはガンマ値やケルビン値を設定できるモニターは中々ないのが実情です)
価格の大小はあると思いますが、NECやEIZOあたりのAdobeRGB対応モニターであればそれなりの
調整機能が備わっており、キャリブレーションする意味合いが大きいです。
キャリブレーションについても、ハードキャリブレーション、ソフトキャリブレーション、さらには
とことん追求される方のためのプリントキャリブレーションがありますが、私個人の趣味の写真プリント
という範疇ですと、ソフトキャリブレーションするだけでほぼ満足できる結果となっています。
そのキャリブレーションツールについてはカラーモンキーやiONE、またスパイダーなどがありますが、
どれであっても充分満足できるものと思います。
また、プリント物とモニターの色味が合ってるかどうかについては、プリント物を見るための照明が
とても重要になってきます。
プリントを見る場合、裸電球の元で見るか、一般的な蛍光灯の元で見るか、さらにはLED照明の元で
見るかにより、かなり違った色として見えますので、モニターのケルビン値と同じケルビン値の
照明の元で見なければなりません。
極一般的には、モニターのケルビン値は5000ケルビン程度に設定(ガンマ値は2.2)した上でキャリブレーションし
出来上がったプリントを見る場合も5000ケルビン程度の蛍光灯の元で見るというスタイルになろうかと
思いますが、色評価用の5000ケルビン程度の蛍光灯についてはクグッてみてください。
グダグダと書きましたことについては恐らくセミナーでも解説があったと思いますが、
要はスレ主さんがどこまで追求するかにより、モニター、キャリプレーターの選定範囲が絞られてきますが、
私のように、趣味で写真プリントをしているが、モニターとプリントとの色味をなるだけ
合わせたいというのであれば、それほど高価なものでなくても充分満足できるのではと思います。
参考までに、私の使用しているモニターはEIZO FlexScan SX2461で、キャリブレーターは
スパイダー4エリートですが、私に言わせばほぼ完ぺきに近い状態でモニターで見たままの
プリントが行えています。
書込番号:16991278
2点

siha32さん
>> 染料インクのプリントは、1日位経ってからでないと、本当の色が分からず、
一般的にはその通りですが、PRO-100ならプラチナグレードが使えるので、プラチナグレードなら 1日(24時間)はかからないと思います。
書込番号:16992966
0点

スースエさん
コンメントに、感謝。
確かに、プラチナグレード、ラスターなどは、印刷後の色調変化が少なく感じられる。しかし、推移(変化)はさけられない。
自宅では染料機、外では顔料機(プリンター)を使うので、その差異を強く感じる。いずれ、道具は使いこなしが大切。
その特質(欠点ではない)を知ったうえで、うまく活用していくことが肝要とは心得ているが、物事を単純化したくなることがある。
書込番号:16993130
3点

>まったりくじらさん
とても参考になるコメント頂きありがとうございます。
おっしゃる通りですね!まさにどこまで求めるかですし
モニターもそうですがそれを整える環境も重要ですよね。
私自身、出来る範囲ないで環境を整えたいと感じました。
最後にレス頂いた皆様、他のモニターやキャリブレーションソフト
などこれを機会に知ることができ、大変勉強になりました!!
また、現在はPRO-100の出力を楽しんでおります!!
とても美しい仕上がりに満足しております。
今後、モニターなどについてもっと勉強してから
改めてモニター選択をしたいと思います。
書込番号:17007852
0点

IIYAMAのProLite XB2483HSU XB2483HSU-B1(http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/24/XB2483HSU/index.html)などはいかがなんでしょうか?私もPRO-100を注文して現在到着待ちなんですが、あわせてこの機会に大型のモニターも検討しようと物色中に見つけました。縦横ビボット機能があるのも希望にあっているのですが、何より価格がリーズナブルなのが興味を引きました。恥ずかしながら専門的な知識がないので、果たして写真画像の色の再現性とか忠実性とかどうなのか全く分かりません。横レスで申し訳ありませんが、皆さんのご意見を伺えればありがたいのですが…。
書込番号:17012244
0点

トシ坊だあ!さん
その内に、詳しい解説をしてくださる方がいるかもしれないが、繋ぎのコメントを書く。
1) 「AMVA+方式」のパネル、という事だから、VA方式の発展系のパネルであろう。
イイヤマのカタログには、この方式の詳しい、判りやすい説明が無い。
2) このパネルには、「iーStyleColor」機能が搭載とある。このパネルで鑑賞する映像の種類(形式)によって、
鑑賞画面を最適に調整できる機能、という事らしい。
「風景モード」では、「静止写真画像などを明るくシャープに表示」とある。
「カメラで撮った画像を、忠実に再現する」、とは書いていない。
このことから類推して、この液晶パネルは、パネルで画像を鑑賞するのを、楽しくさせる特性に重点をおいたパネルであって、
元画像の映像の色彩・色調を忠実に再現させようとの意図は、きわめて希薄ではないかと思われる。
3) 表示画面解像度が、1920×1080。 一つ上のランクのパネルは、一般に、1920×1200である。
4) 表示色は、1677万色とある。従って、広帯域色域のパネルではない、という事。表示可能色域はsRGB程度であろう。
5) いわゆる、色校正(キャリブレーション)が出来るパネルかどうかというと、そうしたことに対しては配慮されていないだろう。
以上から、トシ坊だあ! さんが、このパネルを購入しようと言うのであれば、実物をショールームなどでチェックされて、
納得の上、購入される事が望ましい。
カメラ画像 → 液晶パネル → プリンター の、色調の忠実な再現性能・再現空間を望むのであるなら、
候補には入らない可能性が高い。これは、詳しい方の見解を求めるのが良いと思う。
価格と、カタログで表示されている性能に納得されるなら、それなりに魅力的な製品ではあると思う。
書込番号:17013203
0点

トシ坊だあ!さん、こんばんは^^
安価でもグラフィック用に使えそうなモニターはいくつかあります
ただ条件があって
1、出荷時の調整をしてあってガンマ特性の正確なもの
2、比較的正確なICCプロファイルを提供してくれるメーカーのもの
・・・この2点が揃ってないと色再現性は望めません
http://thehikaku.net/display/iiyama/PLXB2483HSU.html
上のリンクはthe比較.comさんのXB2483HSUレビュー記事ですが、これに
掲載されているガンマ補正曲線を見ると、グラフィック用には少々力不足な
感じがします
私は、EIZO、三菱の廉価モニターをいくつか買って実際に計測してみたの
ですが、どれも1、2の条件を満たす良いモニターでした
さすが一流メーカーです、廉価機種でも出荷時の調整はしっかりしてますね
その他のメーカーにも良いモニターはあって、出荷時調整を謳ってる機種
であれば概ね大丈夫だと思います
書込番号:17013584
0点

EIZOや三菱のディスプレイは、どの機種も10bit以上のLUTを搭載している。
10bit以上のLUTを搭載しているディスプレイは、工場でガンマ特性を調整してから出荷している。
IPS液晶パネルで10bit-LUTのディスプレイは約3万円から。
LUTについて一切説明がない場合、10bit未満のLUTだと思ってよいだろう。
10bit未満のLUTでも、工場でガンマ特性を調整してから出荷している機種はある。
例えば、LG IPS液晶モニター23EA63V-Pなど。
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-23EA63V-P
説明では「高精度キャリブレーション」などとうたっているが、精度は微妙。
調整せずに出荷しているディスプレイと比べれば、はるかに良いが。
書込番号:17013815
0点

shiha32さん 画面解像度、表示色やパネルの特性などカタログをどのような観点に注意して見たら良いのかとても参考になりました。hinayuriさん やっぱり一流メーカーが安心ですよね。年末ジャンボが当たれば価格を気にしないで買えるんですが…。廉価モニターの中でもお薦めがあれば教えて下さい。縦位置の写真を鑑賞したり校正するのにビボット機能の有無とかは皆さん余り気にされないのでしょうか?実際に20インチ以上のモニターを使った事がないので勝手が分かりませんが大画面だと敢えてモニターを縦にする必要もないんでしょうか…。DHMOさん 10bit以上のLUTですか…なるほどそこまで意識していませんでした。大変勉強になりました。皆さんの貴重なご意見を伺って自分の知識が余りに浅薄だと痛感させられました。拙速に飛びつくのではなくまず専門誌とかネット上でキャリブレーションやカラーなどいろいろ勉強しながら検討してみたいと思います。
書込番号:17014083
0点

>廉価モニターの中でもお薦めがあれば教えて下さい
3万円を越えますが、EIZO EV2336W-FSがお勧めでしょうか
性能も高くピボットも可能です
EV2336W-Zに型番が変更になってパネルが少し変わったという
噂がありますが、メーカー提供のICCプロファイルは同じです
安いものだとDELL U2414Hに注目しています
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&sku=391-BBND
「Dell デジタルハイエンド24モニタ U2414H(中略)は工場で丁寧に
色補正されており、96 %を超えるsRGBをカバーしているため、設置した
瞬間から優れた色彩を表示できる」・・・と記載があります
ただDELLの場合、実際に測定結果を見るまで安心できないですね^^;
the比較.comのレビュー記事は参考になりますし、DELLのモニターも
良く取り上げられるので、レビューを待った方が賢明です
http://thehikaku.net/display/
あとDELLは不定期ですがキャンペーンをやっています
価格もかなり下がりますので、買うとしたらその時を狙ってください
広色域でわりと高性能なU2413も3万5千円以下で売っていました
書込番号:17014761
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PIXUS PRO-100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2019/10/19 12:30:46 |
![]() ![]() |
2 | 2017/07/12 7:59:28 |
![]() ![]() |
6 | 2017/01/10 8:21:32 |
![]() ![]() |
6 | 2016/05/31 21:51:21 |
![]() ![]() |
3 | 2016/01/23 12:38:41 |
![]() ![]() |
4 | 2015/10/22 10:22:16 |
![]() ![]() |
2 | 2015/09/10 12:53:02 |
![]() ![]() |
1 | 2015/08/09 9:08:19 |
![]() ![]() |
6 | 2015/06/25 21:47:41 |
![]() ![]() |
4 | 2015/06/07 12:13:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





