※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年10月15日 19:14 |
![]() |
34 | 15 | 2013年10月21日 18:28 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2013年10月14日 11:45 |
![]() |
1 | 7 | 2013年10月15日 14:45 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年10月21日 20:28 |
![]() |
2 | 5 | 2013年10月12日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
Z7購入予定なのですが
タイムシフトマシン用にAVHD-ZRC5を
購入予定です(電源が一つで済むため)
ですが現在2TBのHDDがあります
通常録画用には一つしかHDDは繋げられないのですか?
書込番号:16709324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チビ優さんこんにちは
私もz7を使用しています。
私の場合はバッファロー製のHDDで通常録画の分のHDDは別のものですので、確証はないのですが、
AVHD-ZRC5の説明書を見る限り、2台以上のHDDを使用することは可能と思います。
レグザ本体にある、通常録画用のUSBを指すところにUSBハブを接続し、USBハブに一つはAVHD-ZRC5をもう一つに2TBのHDDを接続すれば大丈夫だと思います。(4台までOK)
Z7---USBハブ---AVHD-ZRC5
|---HDD
|---HDD
|---HDD
書込番号:16709739
1点

こんにちは
Z7には、タイムシフト以外に、通常録画用のUSBがついてます。
ここに市販のUSBハブをつけて、最大4台(登録8台)のHDDを同時接続できます。が、
AVHD-ZRC5は、タイムシフト用HDD2つと、録画用のカセットHDDがあり、
Z7のUSBのタイムシフト用と録画用の3つのUSB端子を使うので、市販のUSBハブを接続できません。
もし、余った外付HDDを接続したいなら、面倒ですが、例えばカセットHDD(録画用HDD1)と登録して、他のHDDを使いたい時には、メニューで、登録の録画用HDD1を外すと選んで、レグザZ7本体の録画用USB端子を外します。
次に、そこに新しいUSB端子を挿して、その2THDDをフォーマットして、録画用HDD2として登録すれば、使えます。
ですが面倒ですよね。ここら書くのはおそらく、できるだろうということなので、メーカーに問い合わせて確認してほしいんですが、市販のUSBハブを買って、Z7のUSB録画端子に挿し、USBハブの1にAVHD-ZRC5のUSB端子を挿し、
USBハブ2に、録画用外付HDD(2T)を挿して、録画用HDDで登録すれば同時接続できると思います。
ただ、AVHD-ZRC5のカセットHDDが、特殊な規格のもので、できない可能性もあるので、東芝とIODATAにメールで問い合せてみてください。
書込番号:16709740
0点

Z7は通常録画はUSB接続でHD1台のみ接続可ですが、
対応するUSBハブ1台を間に入れてを接続すれば、同時4台まで接続出来ます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_hub.htm
また一度登録されたHDは正しい手順で取り外せば後で再登録出来るので
そうすれば4台以上登録出来ます。
あと、
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4brefu3/
だと手持ちのHDを4台まで組み込んで1台のHDとして登録して
通常録画に使えます。
書込番号:16709743
0点

スマイルカラーさん
エックスピストルさん
edwardaさん
皆さんありがとうございます
USBハブというものがあるんですね(^o^)さがしてみます!
そのつなぎ方で、使えるのなら余ってるHDDが無駄にならず良かったです(^_^)ノ
書込番号:16710318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
Z8の発表記事にて、MGVCで収録したBDに対応したアニメモードの追加が記載されていました。
ということは、現行のZ7ではMGVCで収録したBDの情報を完全には再現できないのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
2点

可能性ですが・・・高画質を謳うTVだと10ビット以上の階調表現が可能なモデルが多いようです。
だだし12ビット信号の入力は可能でも、処理する際には8ビットに落としてしまうモデルも存在するようです。
いったん8ビットに落としてしまえば10〜12ビットの情報は失われてしまいますね。
おそらくZ7は上記のようなモデルなのかもしれません。
Z8は入力された10〜12ビット信号をそのまま処理が可能なんだろうと思います。
だだし、パネルは10ビットまでの階調表現しかできないかもしれません。一応東芝に問い合わせを行い回答待ちです。
書込番号:16707742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「MGVC」って、「パナ独自」なのでは?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20130410_595253.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201304/10/32810.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1309/25/news093.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/04/10/20164.html
まぁ、「作ったモン勝ち」って所になって、他社でも対応機器が出てくる可能性は有るかも知れませんが、
以前の「Deep Color」や「x.v. Color」の様に、一般ユーザーがどこまで必要とされて、
どこまで普及するのかというのも有るかも知れませんm(_ _)m
そもそも「再生機」側の機能なので、「テレビ」は「対応/非対応」は関係無いような...
「HDMI」では「Deep Color」になるだけとも...
それなら「Z7」は「Deep Color対応」なので、「対応DIGA+55Z7」なら、完全再現出来る事に...
書込番号:16707870
2点

私の知る限り入力からパネル駆動まで一貫して、12ビットで処理できると公表しているTVはありません。
前述の通り12ビットで入力できても、処理する際に8ビットに落としてしまうモデルも存在しているようなので。
あとパネル自体が10ビット階調までしか表現できない可能性もあります。
ですので、Z8がどうなのか興味があります。
書込番号:16707904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずるずるむけポン さん
パナのFT60シリ−ズはサポセンに聞いたら48ビットまで対応していると言ってました。(公表はしていないが)
書込番号:16708015
2点

FT60はディープカラーに対応していないので8ビット信号以上はどのように入力するのでしょう?
重ね重ねになりますが仮に10ビットや12ビットで入力できても、入力後の処理で8ビットに落としてしまうかもしれないし、パネル自体が10ビットの階調表現ができても、12ビットの階調表現はできないかもしれません。
対応=表示できるではないです。
ちなみにPanasonicがシーテックで展示した56型有機EL TVは10ビット階調です。
書込番号:16708067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FT60を購入した時プラズマTVは「Deep Color」や「x.v. Color」に対応していてFT60は書いていなかったので確認したら「Deep Color」や「x.v. Color」に付いては記入(カタログ)していないが48ビットの入力に対応していると回答が有りました。
そしてそれに付いては公表していません、社内情報だとも言っていました。
書込番号:16708084
2点

東芝が採用してるLGのIPSパネルは10ビット。
たぶんこんな感じかと思う。妄想ですけど。
〜12bit入力対応→8bit?10bit?に落とし込み→映像処理(12bit〜14bit)→8bit?10bit?に落とし込み→パネル表示(10bit)
書込番号:16708413
2点

12bit入力対応→8bit?10bit?に落とし込み→映像処理(12bit〜14bit)→8bit?10bit?に落とし込み→パネル表示(10bit)
仮に↑だとして、Z7は映像処理(12bit〜14bit)ができないって感じですかね!?
私が使用しているVT60はサブフィールドが11枚らしいんで、11ビット階調を表現できそうですが、入力された10ビット以上の信号をどのように処理してるんだかよくわからないしなあ。
書込番号:16708454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仮に↑だとして、Z7は映像処理(12bit〜14bit)ができないって感じですかね!?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/quality.htm#variety
には、「30/36ビット」とあるので、ココで言う「10bit、12bit」までって事ですね。
書込番号:16710650
2点

1.HDMI信号をキャプチャしてレグザエンジンCEVOのメモリーに取り
込む部分は、リアル12bitです。
2.メモリーに取り込んだ映像信号を各種高画質処理を行う部分は、
16bit精度の映像信号処理を行います。
3.その後、倍速変換処理を行いますが、ここで倍速オンの場合には
10bit処理となります。
4.倍速オフの場合(同じ映像を2度リピートする場合)には12bit処
理となります。
5.倍速処理の後はパネルに出力しますが、ここは10bitです。
(パネルが10bit駆動のため)
6.なお、信号処理で10bit以下の小数点の信号がある場合には、魔方
陣アルゴリズムにより階調再現が可能なように適応処理(4×4画素
の単位でフレーム毎に10bitの1LSBのデータを1or0制御して、小数
点以下の階調を再現 )を行います。
東芝からハイビットBDの動作に関しての返信がありました。
Z7に関しては改めて問い合わせ中です。
書込番号:16722382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・Z7はハイビットBDモードはありませんが、ディープカラーに対応
しているので、スペック的にはMGVCの12ビット信号を入力する事は
可能なはずです。そしてパネルは10ビット駆動でしょうから入り口
と出口はZ8(J8)と変わらないですよね?
→「1080P画質モード」を「モニター」とした場合にはほぼ同等の
動作になります(12bit処理に関しては同等)。ただし、階調ク
リエーションや輝度エッジ補正などの画作りで違いがございます。
・Z7はハイビットBDモードはないからZ8と比較して内部処理で劣る
部分があるのか?それともハイビットBDに近い処理が可能なモード
があったりしますか?
→上記に書いた通り、「1080P画質モード」を「モニター」として
頂くと同等になります。内部処理回路は同じレグザエンジンCEVO
ですので、全く同等です。
Z7に関しての東芝からの回答です。
書込番号:16735913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは非常に参考になりました。
ほぼ頭の靄が取れました。
ちなみに、私も似たような質問を東芝にしておりました。
そのままコピーすると長くなりすぎますので、
簡単にまとめます
12bit入力が可能なモード
Z8
・ゲームモード
・PCモード
・「コンテンツモード」が「4KマスターBD」
・「コンテンツモード」が「ハイビットBD」
・「1080P画質モード」が「モニター」
Z7
・ゲームモード
・PCモード
・「1080P画質モード」が「モニター」
「ハイビットBD」では、「1080P画質モード」が「モニター」と比べて何が違うのか?
・アニメ用のモードなので輝度エッジ補正を効かせてアニメの輪郭線を鮮明にする処理を加えている
・「階調クリエーション」の機能を内部データでオフ(リアル12bitなので必要ない)
・Z7でDIGAでMGVCのBDを見るとしたら、「1080P画質モード」が「モニター」を使用する事になりますが、
輝度エッジの補正は、Z8もZ7もゲインで調整可能です。
・階調クリエーションのみをオフにする事はZ7ではできないと思います。(レゾリューションプラスごと切る事になる?)
・上記の様なことからZ8の「ハイビットBD」と画質の味付けで異なる可能性があります。
(Z8の方がよりリアルデータを生かした画質?)
後は、「1080P画質モード」が「モニター」は「3次元デジタルノイズリダクション」と「3次元フレーム超解像」が併用できません。
Z8の「ハイビットBD」や「4kマスターBD」なら併用できるのか、ここは聞き逃してしまいました。
まあ、MGVCの超高画質BDにノイズリダクションや超解像はかけない方が良いでしょうから、
これは大した問題ではないと個人的には思います。
書込番号:16736042
2点

今、液晶テレビでパネル自体が12ビット以上のモノはあるのでしょうか?プラズマやブラウン管だと12ビット以上の表示が出来ていたモノがあったのでしょうか?
違いが感じられるか分かりませんが、どんなモノか見てみたいです。
書込番号:16736297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>液晶テレビでパネル自体が12ビット以上のモノはあるのでしょうか?
プラズマも含めてないはずです。
REGZAに関しては内部処理はどうなってるんだ?という話ですね。
書込番号:16736303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん、ありがとうございます。
三菱のレーザーでも無さそうだし、一番近いのはプロジェクター辺りか。
書込番号:16736409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
55Z7 を購入して納品待ち状態です。
今のテレビは壁掛けになっており、撤去と同時に純正金具(パイオニア)も取り外す予定ですが、
スタンドで設置するか55Z7用の壁掛け金具を入手して同じように壁掛けにするか悩んでいます。
一番のなやみが、一旦スタンドで設置して、頃合いを見て壁掛けに切換しようかと思いますが、
このスタンドは、一度つけたあと取り外すことは可能でしょうか?
パソコンモニタなどのスタンドなどで、一旦取り付けると、外れないようになるものもあったり
しますので、最初にどちらで設置すべきか決めたほうが良いのか、あとでも変更可能なのか実際
スタンド接続部分のものを見ていないので、もしお分かりになれば教えて下さい。
1点

上からスタンドに載せてからネジ止めするタイプなのでいつでも外せます。
東芝のHPのお客様サポートから取扱説明書がダウンロード出来るので
準備編を見ればスタンドの組付け手順が載っています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html
書込番号:16704298
1点

返信有難うございます。
いつでも外せるとのこと、安心しました。
取扱説明書もダウンロードしてみてみます。
昔、PCのモニタでカチッとハマったら、外せなくて困った経験があり、どうなのかなと思った次第です。
とりあえず、55Z7の到着を待って、そのままで行くか、壁掛けに戻すかじっくり検討してみます。
書込番号:16704763
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
みなさんはじめまして。
メインで使っている42Z1に本日突然ノイズが画面全体に出るようになり、サポセンに連絡したらパネル交換で約9万円かかると。。。
で、急遽買い替えを検討し電気屋さんへ行ってこの機種を見つけました。
即購入しようと思ったのですが、考えたらテレビ番組の録画は他機種に変えたら見れないはず。。。
子供の好きなアニメやEテレの番組が多数保存されており、それが見れなくなるのはできれば避けたいので修理も考えましたが、やはり現在のテレビより(たぶん)性能のいいものがほぼ同額で買えるのであれば買い替えたい。。。
そこで気が付いたのですが、我が家では直接テレビにハードディスクをつないでいるのではなく、無線ルーターにハードディスクを接続し、LANケーブルでルーターとテレビをつないでいます。
(いろいろ調べたらLANハードディスクっていう機能だと思うのですが…)
このつなげ方だともしかしたらもしかするかも。と淡い期待を持ってみたのですが、ネットで調べても難しすぎてチンプンカンプン。
そこでみなさんに教えていただきたいのですが、Z7へ買い替えたら、やはり今までの録画は見ることはできないでしょうか?
見ることができるのであれば、今まで同様の手順で見れるのか。
それにはどうすればいいのか。
何か別に購入するものがあるならそれらも教えていただけないでしょうか。
現在の接続機器は以下になります。
テレビ:東芝 REGZA 42Z1
Blu-rayレコーダー:東芝 RD-BR600
無線LANルーター:BUFFALO WZR-HP-G301NH
※背面USBにハードディスク(2TB)を接続
・テレビとレコーダーはHDMIケーブルで接続
・ルーターとテレビ/レコーダーは有線LANケーブルで接続
・これとは別にラップトップPCx2台を無線LAN接続
・ルーターにつないでいるハードディスクは、パソコンのネットワークドライブとして表示していて、写真なども保存している
・テレビでその写真をスライドショーで見れている
思いつくことを書き出してみましたが、これらの情報でなんとかいい案が見つけられないでしょうか。
初めての質問ということもあり、いたらない点も多々あるとは思いますが、みなさまのお知恵をお貸しくださいませ。。。
0点

その使い方の場合、USB HDD と同じで、新しいテレビでは見られません。
望みはレコーダーへのレグザリンクダビングですが、画面が一切見えない場合は実質的に無理でしょう。
画面が操作できるくらい見えれば、望みはありますが。
書込番号:16703098
0点

shigeorgさん
おはようございます
返信遅くなりすみません。
> その使い方の場合、USB HDD と同じで、新しいテレビでは見られません。
やはりそうですか。。。
一応Z1は見れることは見れる(約2秒間隔で 正常<->画面乱れ を繰り返す)ので、長時間はつらいですが、HDDを整理してレコーダーに移していこうと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:16704588
0点

LAN HDDに直接録画しているのですか?
USBに録画したものをレグザリンクダビングしたものですか?
レグザリンクダビングしてある番組でしたら、Z7でも見れますよ。
書込番号:16704781
0点

DLNA対応している事が前提です。
NASの機種は何ですか?
書込番号:16704797
0点

maox96さん
返信ありがとうございます
無線ルーターにつないでいるHDDは、PCデポで買ってきた普通のPC用外付けHDDです。
このルーターには簡易NAS機能がついているので、それを利用しているだけなんです。
録画も直接このHDDにしているので、やはり無理ですよね。。。
書込番号:16705650
1点

サンディクローズさん
> このルーターには簡易NAS機能がついているので、それを利用しているだけなんです。
> 録画も直接このHDDにしているので、やはり無理ですよね。。。
その通り、無理です。(ルータの簡易 NAS 機能は、LAN HDD として使っているということになります)
補足すると、LAN HDD を Z1 に登録して録画用に使うという方法は、接続方法が LAN 経由というだけで、実際の扱いは USB HDD に録画がするのと同等です (USB HDD と LAN HDD では、録画や再生路に多少制約が違いますが)。
すなわち、(Z1 以前の) 別の REGZA TV でその LAN HDD を登録しても、その別のテレビでは再生できません。
(Z2 世代以後は LAN HDD を登録して録画する機能がなくなっています)
これは、デジタル番組は暗号化されて保存されていて、それが機器固有のキーデータを使って暗号化されているため、機器が変わると暗号化が戻せないからです。
なお、USB HDD の場合は、それ以外に、他の機器に登録する際に初期化 (フォーマット) が必要になり、その時点で保存されていたものが消えてしまうという制約もあります。でも LAN HDD を REGZA TV に登録する場合は、初期化 (フォーマット) はされないので、一応別のテレビでも番組ファイルがあることは見えるかもしれませんが、再生はできません。
あと、RD-BR600 にレグザリンクダビングする場合、RD-BR600 側で事前にネットdeサーバ/ネットdeレック機能 (だったと思います) を有効にする設定が必要ですので、取説を見て設定しておいてくださいね。(一度設定すれば OK)
画面が乱れていると操作が大変かと思いますが、もっと症状が悪くなって操作が全然できなくなる可能性もなきにしもあらずなので、レグザリンクダビングは、一番残しておきたい番組を最優先にして、優先順にダビングしていくことをおすすめします。(一度に 16 番組までダビングできます)
書込番号:16707723
0点

shigeorgさん
さらに詳しい回答ありがとうございます!!
前回の回答である程度は理解したつもりでしたが、詳しく教えていた抱けたのでかなり理解できた…と思います。
帰ったらRD-BR600でネットdeサーバ/ネットdeレックができてるか確認して、少しずつダビングしていきます!!
書込番号:16709477
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
みなさん質問します。近々リビング用に液晶テレビのREGZA55z7とアイオデータのハードディスクのAVHD ZRC7を購入予定なのですが、そこでお聞きしたいのですが寝室でREGZAの液晶テレビの37ZV500を使ってるんですがREGZAリンクシェアとなるものでアイオデータ等に撮りためたものを無線で飛ばして見れるものなのでしょうか?また何か買いたせば見れますでしょうか?
自分で調べて中々わからずすいませんが教えて下さい。ついでにバッファローの無線wzr hr g450hを使ってます。
書込番号:16700205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寝室でREGZAの液晶テレビの37ZV500を使ってるんですがREGZAリンクシェアとなるものでアイオデータ等に撮りためたものを無線で飛ばして見れるものなのでしょうか?
東芝に連絡して確認しました所、「37ZV500 は無線での LAN 接続に対応していない為、
55Z7 から無線 LAN ルーター迄は無線で、無線 LAN ルーターと 37ZV500 を直接 LAN ケーブルで接続」
と言う方法で、レグザリンク・シェアは可能と言う事でした。
バッファローの無線 LAN ブロードバンドルーター WZR-HP-G45H も 2.4GHz帯のみとは言え、
IEEE802.11n にも対応していますので問題無いかと思います。
アイ・オー・データの外付けハードディスク AVHD ZRC7 は、東芝の動作確認済み製品ではありませんが、
アイ・オー・データが REGZA Z7 シリーズ対応を謳っていますので大丈夫でしょう。
但し、 REGZA Z7 シリーズの取扱説明書(準備編)66ページのお知らせに、
※「録画品質が「DR(標準)」以外で録画された番組は配信出来ません。」
との記述がありますので、長時間録画モードで録画した場合、レグザリンク・シェアで
配信出来なくなりますので、お気を付け下さいませ。
書込番号:16736891
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
47Z7、タイムシフト用HDDの購入を検討しております。
メーカーはバッファロー、合計6TBと考えております。
以下の中から選定しよと考えているのですが、どうも決めかねております。
@ HD-LBV3.0TU3-BKD 2個 (2013年4月発売。今日現在最安値=14,300円。)
A HDT-AV6.0TU3/V 1個 (2012年9月発売。今日現在最安値=33,868円。)
B HD-LC3.0U3-BK 2個 (今月下旬発売予定。予想最安値=18,113円。)
@Bは、ファンなしですが、それは気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
Aは、内部の片方だけが故障した場合、丸ごと修理/交換となってしまうのが懸念点です。
Bは、発売後、価格が下がってくれれば良いのですが、どのように価格推移を予想すれば良いでしょうか?
Bが発売されたら、@の価格は下がってくれそうでしょうか?
Bは@よりも性能は良いのでしょうが、タイムシフト用として使用する場合、何か優位性はあるのでしょうか?
アドバイス、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

熱はHDDの大敵です。
自分なら、ファン付きにします。
書込番号:16687792
2点

私はレグザ55Z7使用しています。
タイムシフトは2の製品を使っていますが
推奨だけあって問題もなく使用できています。
ファンの音も気になりません。
一つにまとまっているので電源が1つですむのはいいですね♪
書込番号:16687852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/item/K0000429243/
すでに安くなっているものを買う。
Bが出たからといってすぐに安くなる保証はありません。
じわりとさがっていくのでは。
容量の大きいものが発売されると値下がりしやすいですが。
書込番号:16688232
0点

こんにちは
その3個から選ぶなら、A、
他にオススメは、IOデータのAVHD-ZRC7ですね。
タイムシフト用とうたっている外付HDDの内蔵HDDは、長時間連続可動に適したHDDが使われています。
例えば、ウエスタンデジタルのレッド(24時間可動向け)など
安売りの単体の外付HDDは、主にコスパの高い、ウエスタンデジタルのグリーン(長時間可動では、レッドよりかなり劣る)です。
@Bが悪いとは言いませんが、長く持たせたいなら、タイムシフト向けを使った方が、長い目でみたコスパは高いと思います。
書込番号:16688542
0点

皆様、アドバイス、ありがとうございます。
Aを購入する方向で動こうかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16698774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





