※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2013年8月23日 21:34 |
![]() |
7 | 5 | 2013年8月24日 01:20 |
![]() |
1 | 2 | 2013年8月19日 13:17 |
![]() |
0 | 4 | 2013年8月15日 08:06 |
![]() |
3 | 16 | 2013年8月21日 23:03 |
![]() |
2 | 22 | 2013年8月15日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
Z3ですが、パナのレコーダBMR-BWT650を購入しHDMI接続したところ機器連動が効きません。
接続機器はHDMI1 RD-BZ810(東芝レコーダー)
HDMI2 BMR-BWT650(パナレコーダ)
HDMI3 BMR-BRT300(パナレコーダ)
HDMI4 RD-S503(東芝レコーダー)
接続順を換えても現象変わらず、BMR-BRT300(パナレコーダ)のHDMIを外すとBMR-BWT650(パナレコーダ)の
機器連動が効くようになります。
パナ2台(共にヴィエラリンクVer5)接続すると機器連動効かなくなるのは仕様でしょうか?
回避する設定はあるのでしょうか?
1点

r取扱説明書〜準備編〜に以下のような記載がありますので、BMR-BWT650で一部(?)HDMI連動操作ができたとしても、動作保障外であり。機能したら「もうけもの的な機能」ではないでしょうか?
取扱説明書〜準備編〜
たいせつなおしらせ(P19)
HDMI連動機能について
●推奨機器以外の機器を本機のHDMI入力端子に接続した場合に、本機がHDMI連動対応機器として認識し、一部の連動操作ができることがありますが、その動作については保障できません。
『BMR-BRT300(パナレコーダ)のHDMIを外すとBMR-BWT650(パナレコーダ)の機器連動が効くようになります。』ということですが、因みに、Z7のリモコンでどの程度BMR-BWT650を操作できるのでしょうか?
書込番号:16497178
1点

確認ですが
「設定メニュー」「レグザリンク設定」「HDMI連動設定」「HDMI連動機器リスト」で
BRT300とBWT650はどう表示しています? 共に認識していますか?
DIGAの場合、レコーダーとしか出ないとは思いますけど・・・。
書込番号:16497330
2点

HDMI2 レコーダ
HDMI3 レコーダです。
この名前が変えられれば(2と3を違う名前に)解決するかと思い
設定を探しましたが、わからなかったので、質問したしだいです。
書込番号:16497457
0点

うそでした。
HDMI2 認識されず(入力切替ボタン押下時もレグザLINKマークなし)
HDMI3 レコーダー(入力切替ボタン押下時もレグザLINKマークあり)
HDMI3を外して再認識させると
HDMI2 レコーダーでした。
書込番号:16497470
0点

>Z3ですが、
???
なぜ、ココに書き込んだのでしょうか?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2041/
こういう所を見れば、お持ちの製品のクチコミが見つかるはずですm(_ _)m
「HDMI連動機能の不具合」の場合、
「一度全ての機器のHDMI連動をOFFにして、全ての電源を切り(出来ればコンセントも)、もう一度電源を入れ直して、
HDMI連動をONに設定し直す」
と上手く連動出来る様になることが多い様です。
<「テレビだけ」とか「レコーダーだけ」ではダメで、「テレビ・レコーダーを含め全て」です。
今までの環境に、追加で別の機器を繋いだために、連動機能が上手く働くなる場合が有る様ですm(_ _)m
書込番号:16497581
3点

取扱説明書〜準備編〜の記述箇所は、以下となります。
Z7の場合
取扱説明書〜準備編〜
たいせつなおしらせ(P19)
Z3の場合
取扱説明書〜準備編〜
たいせつなおしらせ(P14)
書込番号:16498542
0点

レコーダは3台まで登録可能です。
なので1台は外れます。
書込番号:16499636
2点

Z3の取扱説明書〜準備編〜に以下のように記載されています。
他社製レコーダーは動作保障外となりますが、レコーダーは3台まで認識するようですので、仕様のようです。
外部機器を接続する
本機のリモコンでHDMI連動機器を操作するための設定をする(P59)
(最下段)
お知らせ
●本機が認識できるレグザリンク対応機器の台数は、オーディオ機器1台、東芝レコーダーは3台まで、東芝パソコンは1台です。
書込番号:16499895
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
PCをHDMI-HDMIで接続しているのですが、PCに認識されません。他に接続しているPlayStation3は問題なく認識されています。
最初はPCをまったく認識しなかったのですが、インターネットで色々探していると、「設定」-「機能設定」-「外部入力設定」のところで「緑ボタン」を長押するとHDMIの裏設定が出るとの事で試して、HDMI入力モードを「モード1」から「モード2」に変えると写りました。しかし、PCは未使用時はスタンバイになる設定、TVも見ないときは待機にしていますが、数時間だと問題ないのですが、1日程度経つとまた認識してくれなくなってしまうのです。
また、モードを「2→1」と切り替えるとまた認識してくれます。
つまり、モードは1でも、2でも、3でも写るが、スタンバイでしばらくするとPCにTVが認識されなくなる。モード切替行為がPCにTVを認識させるのに有効な手段となっています。しかし、録画中は設定ができないので、この方法は少し困ってしまいます。
しかも、謎なのが、PC再起動、TV再起動(電源を抜く)、このどちらを行っても認識されないのです。モード切替自体が唯一の方法となっています。ほかのPC-HDMI関連の不具合だと、再起動で解消するというのをよく見ます。何が原因でしょうか?
インターネットで調べていると、REGZAはEDID関係の不具合が多いから、EDID保持機を入れるといい等も見ましたが1万円もするので…。また、モード切替をすると写るので、ケーブルは問題がないのかとも考えていますが、どうでしょうか?
一応、東芝にもメールで問い合わせています。
ちなみにPCは自作で、マザボはASUS P8H67-Vのオンボードグラフィックを使用しています(Intel HD Graphic 4000)。BIOS、HD Graphicのドライバは最新を使用しています。基本は、DVI-D接続で三菱のRDT233WX-3Dを接続していますがこちらは問題なく、追加でHDMI接続した47Z7にのみ問題が発生しています。
0点

ネットに出てたからといって、俗にいう
「サービスマンモード」を表示して不調にしたら
保証期間内であっても有償修理ですよ。
自作PCそれもH67M/Bとの接続なら、質問より
H67,Z68M/Bのクチコミを検索して、自身の
不具合と同じような症状のスレを探してみて
下さい。
ASUSのH67,Z68M/BでオンボードHDMI不具合で
検索するといくつか見つかります。
ほとんどの方がDVI-DとHDMIとデュアルで
繋ぐと表示されないという不具合ですが、
修復方法は様々でした。
とりあえずインテルグラフィックスの
ドライバーを古いVer.にしてみては。
(最新Ver.でHDMI接続の不具合があるようです。)
M/BのHDMI自体の不具合かもあるのでDVI-D→
HDMI変換コード(コネクター)を用意して
DVI-DからレグザのHDMI入力して表示ができる
のか確認しましょう。
OSはなんでしょうか?
CPUはi7-3770?
個人的にはTVではなくPC側の問題じゃない
かと思います。
一番手っ取り早いのはGPUを載せるのがいい
けど解決には至らないんだよなぁ…。
書込番号:16493203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>基本は、DVI-D接続で三菱のRDT233WX-3Dを接続していますがこちらは問題なく、
>追加でHDMI接続した47Z7にのみ問題が発生しています。
「主画面」では無いからでは?
<製品によっては「副画面」の場合、「HDCP」が上手く動作しない場合が有ったような...
この辺は、マザーボード側のクチコミなどを調べた方が良さそう...
「HDMI」の「モード切り替え」は、「サービスマンモード」とは別の話なので気にしなくて良いと思いますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=15941558/#15951759
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12200084/#12200427
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232994/SortID=13325514/#13448080
などで情報が出ていますm(_ _)m
また、「PC」−(HDMI)→「47Z7」への「解像度」の設定は「1920×1080 60Hz」になっていますか?
<その辺の情報が全く判らないので..._| ̄|○
他にも「PCのスタンバイモード」を使用している点なども気になりますm(_ _)m
<お使いのPCの環境で正常に復帰出来る確証は有るのでしょうか?
接続されているデバイス全てが対応している必要が有ったはず...
「再起動」などの場合も、「主画面」が「RDT233WX-3D」では無く、「レグザ」になる様に出来ればあるいは...
書込番号:16497577
1点

東芝のほうからは、裏設定については勝手なことするな的なメールがきました。
自作PCの方は、六畳一人間@スマフォからさんお察しの通り、CPUはi7-3770Kです。OSは、Win7Pro 64bit SP1です。
で、進捗なのですが、別のHDMIコード、メーカー製PC(VAIOノート VGN-TT90S、Vista HomePremium 32bit SP2、Core2Duo U9400)の接続においても、一度PCを認識しなくなったREGZAにつないでも、やはり認識しませんでした。ここが問題で、主とか、副以前にモニタが繋がっていることを認識してくれないのです。デバイスマネージャーや、画面の解像度の設定、どちらにも、「汎用PnPモニタ」「ToshibaTV」等が出ないのです。RDT233WX-3Dは、1920×1080 60Hzで設定しています。認識しているときは、画面の複製で使用しています。
しかし、へそを曲げている状態でPCをつないでもモニタを繋いだ事が認識されないので、解像度等の設定のしようがないのです。
他のチップセットのPCでも問題が起きることから(まぁ、どちらもIntelのオンボードグラフィックですが)、PC側の問題でない気がします。
また、自作PCの普段のスタンバイ→復帰はなんら問題ありません。まぁ、たまにいくつかのソフトが落ちたりしますが…基本は、録画機なので、予約時刻に復帰して録画→終わったらスタンバイを繰り返しています。また、へそを曲げてなければ、普通に復帰、普通にREGZA,RDT233WX-3Dともに表示されます。丸一日とか、放置しているとへそを曲げてしまうのです。
東芝からは、電源ボタン8秒押しのリセット(電源プラグ抜くのと一緒じゃね?)を試してといわれましたが、へそを曲げていると、これも無駄。現状唯一の復活方法が東芝がやるなといっている、裏設定のモード切替だけなのです。モードを切り替えた瞬間にあの「ペコン」というデバイスを認識した音がPCから出て、REGZAを認識してくれるのです。
これが不思議でたまらないのです。まぁ、REGZAを買って一発目にPC繋いだ時も認識しなかったので、リセットが無駄なのは、当たり前といえば当たり前なのですが、なぜモード切替のみがPCにREGZAを認識させるトリガーになってしまっているのかがわからないのです。なんか、特殊な信号がでるのですかね?
一応、DVI-D HDMI変換コネクタを発注してみました。こちらで問題が起きるか実験してみます。
書込番号:16497641
2点

さらに進捗ですが、へそ曲がり状態では、PCだけでなく、PS3も写りませんでした。もちろん、RDT233WX-3DにPS3をつなげれば写ります。これでもう、完全にREGZA犯人確定です。
書込番号:16498373
0点

「HDMI連動」はどうなっていますか?
「連動する」になっているなら、「連動しない」にしてみては?
書込番号:16500674
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
バッファーロー4倍録画対応HDD(レコロング)はZ7:通常録画対応ですが、
このHDDをタイムシフト用に接続した情報はありませんか?(当然4倍録画時間:720時間として)
USB2.0なので厳しいと思いますが、
中にはUSB2.0でもタイムシフト用HDDとして使用されておられる書き込みがありましたが、、、。
どなたか 教えて頂けますか?
0点

認識するかもしれませんが、まともに使えないでしょう。
レコロングなんか関係ないんですし。
仮に1つしかないのなら、タイムシフトに使う価値はないです。
通常録画で使ってください。
書込番号:16485724
1点

情報有難う御座います。
仮にタイムシフト用で使用する場合は当然2台が前提ですが、長時間録画として使用出来ないのであれば
おっしゃる通り無意味ですね。
書込番号:16485862
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
最近Z7とシアターグラスFPT-P200を購入して3D映像を見たんですが、設定の3D視聴位置チェックでは違和感なく見えるんですがテレビや3D対応のゲームを見る時は3D等ではなく2重にでかく見えるんですが(見えるっていうか目がおかしくなりそうで見てられない)これは不良なのか何か設定不足なんでしょうか?
0点

Manahさん こんにちは
お尋ねの映像は、3D視聴位置チェックで、TVに近寄った時と同様な見え方(二重)ですか。現TV視聴位置からもっと後ろの方で見ると、通常の3Dとして見えませんか?。
当方当機購入後日が浅く、BS放送での3D映像を録画し珍しさ半分で見ています。これら映像は違和感無い3D映像です。YouTubeにある3D映像の中に、通常の視聴位置では二重に見える物がありました。TVから4m以上離れると、違和感無く3Dに見えます。たしかスパナ当方顔面近くまで振り下ろされるような映像でした。
3Dの難しい事はわかりませんが、撮影方法で変わるのかもしれませんね。当機側には3Dの調整設定は無かったように思います。もし3Dゲーム等でしたら、ゲームソフト側に3D関連(視野角等?)の設定はありませんか。
書込番号:16468522
0点

Manahさん、こんばんは。
もしかして、2D放送を3D表示してませんか? たしか、Z7には2D⇒3D変換機能はないので、このテレビで3D表示出来るの
は放送自体が3Dになっている番組だけです。
3D対応のゲームについては所有していないので原因は分かりませんが、HDMIケーブルに3D対応の有無が有った様に思いますが・・・。
書込番号:16469654
0点

>テレビや3D対応のゲームを見る時は3D等ではなく2重にでかく見えるんですが
「番組名」や「ゲーム名」を具体的に書いて下さい。
「42Z7」は「何でも3Dで見えるようになる」というテレビでは有りませんm(_ _)m
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/quality.html#conversion_2d3d
こんな機能が必要です。
まぁ、それでも「紙芝居」みたいな映像ですが...(^_^;
書込番号:16470084
0点

お三方ありがとうございました、解決しました。
全ての番組が3Dになると勘違いしてました^^;
ゲームはギアーズオブウォー3でしたが3D設定画面中でリモコンの3Dボタンを押す必要があったみたいです。
書込番号:16471033
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
皆様とダブるかもしれませんが質問させてください
42z7の購入を検討中ですが(現在RE-1です)
外付けハードの組み合わせに悩んでおります
タイムシフト用2T×2=4TのHD、通常録画用2TのHD、BDレコーダー(3〜4万円)で検討中です
@ 4T+レコーダー ディスクに焼けるが価格が約6万円!高い
A 4T+2TのHDコンビ タップリ気軽に録画再生できるが焼けない 約3万円!安い
他の案でレコーダー+2Tクラスのタイムシフト用HDは安価でしょうか?1T×2のお薦めはありますか?
ついでにお聞きしますがタイムシフトHDからレコーダー直にレグザダビングは可能でしょうか
この掲示板の皆様はフル装備なのでしょうか?
私はz7の画質が気に入っております(4kは絶対に無理) タイムシフトはあれば便利の程度です
できればレコーダーで焼きたいです レコーダー+タイムシフトの利便性
価格そこそこで、この希望をかなえる組み合わせのご提案をお願いします
0点

Z7はタイムシフト用HDDから通常録画用HDDに
番組を移動させないとレコーダー等への
レグザリンクダビングができないはずです。
Z7のユーザーさん達はタイムシフト用2台+
通常録画用HDD(1〜4台まで)の接続は
されていると思います。
スレ主さんの視聴スタイルが分かりませんが
2TBのHDD2台をタイムシフトに充てると
約180時間分÷3チャンネルで1チャンネルあたり
60時間程、約2日半分ですかね。
2日分録り貯めできると思うのか
2日分しかできないと思うのか
はスレ主さん次第です。
注*HDD1台あたり3チャンネルまで対応なので
USB3.0規格のHDD1台で3チャンネル分は
タイムシフト録画できます。
後々1台足すのも有りです。
書込番号:16466500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六畳一人間様
早速のアドバイスありがとうございます
この投稿をしている間にやはりレコーダーは欲しいなと、思いました
タイムシフト→レコーダーのHD→ディスクへの手順でしょうか
REやZシリーズ等のUSB録画の条件の方々は、やはりご投稿のように
タイムシフト+通常録画用のHD、レコーダーのフル装備のようですかね
今回予算は12〜13万円くらいですので、順位を決めて一種類づつ
揃えていくしかないのでしょうか
私の場合、現在の希望は @レコーダー Aタイムシフト用4THD B通常録画用HD
の順ですので、しこしこ揃えましょうか
書込番号:16466677
0点

パケットエラーで説明先にいただいてますが、タイムシフトからは直接むりです。
今じゃパネル代、M190、490と比べてもタダみたいなものですよ。
それだけx9あたりから投げ売りで、最上級でもチープなマシンになったといえます。
RD-A1で、だいたい店頭底値21万、Z1で16万くらいはしました。
それを考えたらこの値段はいつでもいけますし、2TBなんか使うより新しく買うなら3TBでしょうか。
もう4TBの値下がり時期です。
×ダメなところ
・東芝
・素人カスタマー
・リモコン全部
・画面表示、消えない
・今時2画面かよ…ZX720から退化し続け。
・スピーカー
・チャプター
・フォルダ整理
・編集どころかカットすらも…
・馬鹿なお知らせ通知
書込番号:16466713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JOKR様
アドバイスありがとうございました
たしかに昨今の家電ハードの価格の下がりはスゴイ(ありがたい)ですよね
古い話になりますが、ビクターのHiFiVHSデッキを15万円で買ったのを思い出します
(古すぎてすみません)
私は現在はRE−1に2TのHD、レグザのBRプレイヤーの環境です
実際、ディスクに焼く必要性はほとんどありませんでした
なぜか「同じ東芝なら間違いない」と思いこみ、今回もレグザのレコーダーしか検討していませんでした
皆様の感想を聞いているうちに、チョット待てよと思い始めました (かなり悪評あり)
多くの方のお薦めのパナBWT550も検討しようと思い始めました(価格が相応)
今もとりあえずTV本体は買えますが、何を外付けしようかまだ迷っています
いっそ、ついこないだまで店頭に売っていたZT−3なら迷ずに済んだなどと後向き?な考えも多少あります
書込番号:16467782
1点

タイムシフト領域の番組を保存する方法として、編集は一切出来ません(CMを含んだ放送波そのまま)が、
BDプレーヤーライターDBP-R500(旧モデルだとD-BR1)を使う方法もあります。
当方XE2使いで、D-BR1とブルーレイディーガBW770を接続してますが、
どうしても残したい番組のみBW770で録画予約して、
タイムシフト領域の番組を残すのは年に2〜3回あるかないか位です。
http://kakaku.com/item/K0000517724/?lid=ksearch_kakakuitem_button
>タイムシフトはあれば便利の程度
との事ですが、使えば絶対に手放せなくなり、テレビの視聴方法・時間が一変します。
テレビの前に座る時間に制限されなくなる(好きな時間にすきなだけ)のと、
職場とかで話題になった番組を遡って見たり、裏番組とか気にせずに済みます。
書込番号:16468250
1点

たこたこやん様
アドバイスありがとうございました
DBP−R500 ブルレイープレヤーライターですね この形式の商品を初めて知りました
この商品の口コミも拝見しました 手ごろな価格でディスクが焼ける
タイムシフトの多数チューナーもあるので、機能も特化できるとゆうことですね
通常録画のHDからはダビングできるようですが、タイムシフトの映像ダビングは
タイムシフト→通常録画HD→ライター の手順でよいのでしょうか?
初歩の質問ですみません じつは頭がかなり混乱しています
本日、本体を決めて来ました 3日後の納品です、ついでにタイムシフトの映像を見ましたが
操作速度はサクサクバンバンですね でもバラエテイ番組だったせいか多少画質は粗く感じました
納品前に地元で2Tの通常録画用のHDをまず捜します(usb2.0でも良いでしょうか)
その後にアマゾンでタイムシフト用4Tを購入の考えです
ちなみに3Dグラスはケチって2本の注文です
書込番号:16470481
0点

>タイムシフトの多数チューナーもあるので、機能も特化できるとゆうことですね
機能も特化≠ニ言うのが意味不明ですが、Z7のタイムシフトで一時保存された多チャンネルの番組を
DBP-R500またはD-BR1で、レグザリンクダビングで、BDorDVDに編集無しの放送波そのままで
Disk化出来ると言う事です。
>タイムシフト→通常録画HD→ライター の手順
それで良いです。
このスレを書いていて、『なぁ〜んか前にも似た様な事書いてるよなぁ?』って思ったら、
↓のスレ(しかも同じ42Z7)で、2度も回答してました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422536/SortID=15352106/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422536/SortID=15551566/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422536/SortID=15873925/#tab
書く度にぼやいているような気がしますが、何の為の過去ログなんでしょうね?
書込番号:16471536
0点

こたこたやん様
わざわざ貼っていただき助かりました、過去ログも拝見しました
アドバイスありがとうございました
今週土曜に納品予定です バッファローのタイムシフト用4Tと3Dグラスは
発注中で間に合いそうにありませんが、とりあえず通常録画用の2Tを付けて
Z7生活をスタートしようと思います マジックチャプターがうまく作動すればと思います
その後に取説と過去ログを見つつ、また質問をさせていただければと思います
お名前間違えて すみませんでした
書込番号:16473116
0点

こたこたやん様
過去ログ拝見しました 助かりました
土曜日に本体が納品予定です タイムシフト用4Tと3Dグラスは注文中です
とりあえず通常録画用の2TでZ7をスタートします
今後は取説と過去ログをなるべく捜してから質問させていただきます
また皆様よろしくお願いします
お名前間違えてすみませんでした
書込番号:16473145
0点

4TB注文おめでとうございます。
パソコンみたいに、とっかえひっかえ繋いだり、
簡単に増設できる訳でないので、ひとつの端子を有効に使う為にそれでいいと思います。
楽しみですね(^。^) 通常録画はお金ないなら3TBや2TBがいいです。
書込番号:16480063
0点

JOKR様
アドバイスありがとうございました
本日、朝の10時に届きました 結局3Dグラスとタイムシフト4Tは未納品でした
(ジョーシン在庫ナシで発注、近所のヤマダにあったのに!)
通常HDは迷った末、レコロング2TをKSで買って付けました(13700円)
旧版の為か、アクオス専用のようなパッケージの表示とネット上でもレグザ対応が不明瞭で
少し心配でしたがZ7は簡単に認識してくれました
月曜からは「あまちゃん」はTR録画です 通常用HDを急いだのは量販店の販促
スカパー2週間お試しで録画しまくろうと思ったからです(欲まるだしです)
「私の愛したスパイ」を予約し、他にスターチャンネルとイマジカのW録画を楽しんでます
今後は「探偵ナイトスクープ」はタイムシフトでOKですが「プロフェッショナル」はどちらに
録画しようか検討中です
書込番号:16480267
0点

先日リサイクルショップで
レグザの販促用3Dメガネセット
メガネ2本+クリップオンタイプ2つ
が1900円で売られてました。
書込番号:16480287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名前の件、気付いていませんでした(笑)全然構いませんよ。
本日、搬入とHDD購入との事、おめでとうございます。
今頃は設定と調整の真っ最中でしょうか?
>旧版の為か、アクオス専用のようなパッケージの表示とネット上でもレグザ対応が不明瞭で
>少し心配でしたがZ7は簡単に認識してくれました
↓はバッファローのプレスリリースですが、ちゃんと対応していますよ。
http://buffalo.jp/product/news/2012/09/27_01/
それを見る限りでは、レコロング対応のREGZAは、Z7/J7だけのようですね。
書込番号:16480754
0点

レコロングで長時間録画したものは、
ダビングできませんので注意してください。
書込番号:16486092
0点

こんばんわ(^。^)
とりあえず何やらうまく行ってるみたいで安心しました。
レコロングってよく分かりませんが、Z7の方でみんな使っているんですね?(・_・;
さっきビック有楽町見てきましたら、WDの4TBケースみたいのが安くなってました。
18,000に10%でしたが。
牛の3.0シリーズは新しいパッケージに全部置き換わり値段が高くなりまくってました。
あまちゃんいいですね(^。^) まったく見てませんが(^_^;)
それでしたら、BS241チャンネルpigooHDも録画しまくって下さい。
スカチャン5あたりも録れたらオススメします。
なんだかんだ『やはり録画の醍醐味は、ろくに見もしないのに最高画質で釣れている優越感』
クルマのアレみたいです。街中渋滞だらけなのに遠出もしないのに洗車だけは念入りにして、
最上級グレードや特別モデルを維持する優越感みたいな?(^_^;)
書込番号:16488104
0点

皆様、アドバイスありがとうございます
z7納品4日目、サルの様にリモコン握りしめスカパーを番組表見ながら
片っぱしから録りまくっています 今日初めて知りましたが、BSのwowwowも録れる
みたいですね(照れ) 2週間の期限後は燃え尽きるのでしょうか?それとも禁断症状かな
「あまちゃん」はTRで連ドラの設定でしたが、画質いまいちでしたのでDRに格上げしました
(9月で終わりだし、淋しくなるわ)
おととい発注していた3DグラスをKSに取りに行ったらレグザの白ジャンパーのお姉さんと話し込みました
あの方々はどこから来る、どのような職業、身分の人たちなのでしょうか?
Z7を購入したと伝えましたら(信用してくれて)スガキヤ?のカップ麺2個くれました(気は心)
それにしてもジョーシンに発注したバッファロー4Tが来ません、ヤマダで買っておけば・・・
今後はタイムシフトを付けたらネットをつないでみようと思います 新しい世界があるのでしょうか
おっと、メガネは買いましたが3D映像は未体験です とりあえず放送ないですかね
書込番号:16494002
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
Z8000で通常録画した番組をLANでハードディスクにムーブし、47Z7にLANで接続して見ようとしたら、認識してるのに、機器選択の時、LAN-Sしか選択出来ず、見る事ができません。
試しにUSBに47Z7で、録画した番組をムーブ出来なかったので、REGZAリンクダビングしたら見れました。
Z8000は、外しました。
ちなみに、機器接続をLAN-Sに登録しなくても、何故か見れます。
登録してないのに、機器選択の時、表示されて見る事ができるので、不思議です。
書込番号:16464553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他機で見るならDTCP-IPダビングしないと視聴できません。
LANにムーブしただけなら録画したZ8000でしか視聴できません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function28.htm
レグザリンクダビングしたものが視聴できたのは、下記のサーバーダビングだからです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
書込番号:16466268
0点

セレナRX-7さん
カッコ内に質問文の私なりの解釈と疑問点を付加した質問文を作りました。
添削して、改めて質問しなおしてください。
Z8000で(USB HDD又はRECBOX のDISK1(LAN-1)にデジタル放送を)通常録画した番組を
LANでハードディスク(RECBOXのLAN-S)にムーブし、47Z7にLANで(RECBOXと)接続して見ようとしたら、
(RECBOXのLAN-Sを)認識してるのに、機器選択の時、LAN-Sしか選択出来ず
(何の選択が希望なのでしょう?DISK1は選択できないはず。仮に出来ても録画したZ8000のみでしか再生できません)、見る事ができません。
>ちなみに、機器接続をLAN-Sに登録しなくても、何故か見れます。
仕様です。
RECBOXなどのDLNAサーバーは登録不要です。サーバーで許可しているクライアント全てで視聴できます。
RECBOXの初期値は、クライアントは無制限だったはず。
書込番号:16466350
0点

連投すみません。
maox96さん の回答を見て分かりました。
Z8000で(USB HDDにデジタル放送を)通常録画した番組を
LANでハードディスク(RECBOXのDISK1)にムーブし、47Z7にLANで(RECBOXと)接続して見ようとしたら、
(RECBOXを)認識してるのに、機器選択の時、LAN-Sしか選択出来ず(DISK1は選択でず)、
(DISK1の番組を)見る事ができません。
ということですね。
USB HDDやDISK1の番組をZ8000の操作でLAN-S にダビングしないと、Z7他全てのクライアントから視聴できません。
書込番号:16466390
0点

皆さんのレスのとおりセレナRX-7さんはZ8000USB保存番組をZ8000LAN-HDDへただのムーブをしてしまったようです。
Z8000からレグザリングダビングすればZ7から視聴できるはずです。
>Z8000は、外しました。
とのことですが、もう手元にはないのですか?
またLAN-HDDってRECBOXなどのDTCP-IPサーバー機能をもって機種ですか?
Z8000がまだあれば、もう一度LAN接続してZ8000からの操作でムーブしたLAN-HDD(LAN1)の番組をLAN-SレグザリンクダビングすればZ7から視聴できると思います。
書込番号:16466919
0点

maox96さん、yuccochanさん、ローカスPCIさん返信有難うございます。
質問を端折ってしまった為、分かりにくくてすいません。
ムーブの場合は、ローカル暗号化の為、そのTVしか見れない。DTCP-IPのダビングの場合は、DLNA対応であれば、他のTVでも見れるという事ですね。
サーバー機能をもっているかは、分かりません。
バッファローのLANで録画できるリンクステーションです。
Z8000は有りますが、LANハードディスクが1台しかない為、DTCP-IPのダビングができません。
同じハードディスクにダビングは、出来ないと思うので、47Z7で見るには、もう一台ハードディスクを買うしかないでしょうか?
書込番号:16467021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。追加質問させて下さい。
説明書をみたら、LANハードディスクには、録画出来ないみたいです。
そこで疑問が。
てっきり録画する為に機器接続の登録すると思ってましたが、出来ないという事ですが、何の為の登録の項目があるのでしょうか?
登録しなくてもダビングした番組は、見れるし…。
分からなくなってきました。
書込番号:16467196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルータに繋いでいるのでしたら、Z8000からの操作で同じリンクステーション内にレグザリンクダビングしてください。
そうすれば、Z8000からもZ7からも視聴できます。
LAN登録は再生のためです。
DLNA再生だけでは登録の必要はありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/network.htm#lan_hdd
まずリンクステーションの型番を確認してください。
書込番号:16467644
0点

>Z8000は有りますが、LANハードディスクが1台しかない為、DTCP-IPのダビングができません。
>同じハードディスクにダビングは、出来ないと思うので、47Z7で見るには、もう一台ハードディスクを買うしかないでしょうか?
できますよ。
Z8000から操作して、LAN1からLAN−Sにレグザリンクダビングしてみてください。(※)
>てっきり録画する為に機器接続の登録すると思ってましたが、出来ないという事ですが、何の為の登録の項目があるのでしょうか?
>登録しなくてもダビングした番組は、見れるし…。
>分からなくなってきました。
Z8000とZ7とでは、もっている機能が違うことを認識して、まずできることできないことを整理したほうがいいです。
・Z8000・・・USB/LAN録画対応、DLNAクライアント(受信)サーバ非対応(配信不可)
・Z7・・・USB録画対応、LAN録画非対応、DLNAサーバ/クライアント
となります。
Z8000で録画したものはZ8000でしか見ることができませんし、それだけではDLNA配信できません。
ですから、まずZ8000で録画したものをZ7で見ようとするなら、サーバのネットワーク域(LAN−S)へ移動して
DLNA配信しないといけない、ということです。
そこで※(LAN1→LAN−S)の操作が必要となるわけです。
逆にZ7自身にサーバ機能を持っていますので、サーバ機器へ移動しなくてもいいということです。
書込番号:16467651
0点

セレナRX-7さん
[16466390] のRECBOX をリンクステーションと読み替えて、私が補足した質問文が
正しいか答えていただけませんか?
(リンクステーションのLAN1への)ムーブの場合は、ローカル暗号化の為、そのTVしか見れない。
(リンクステーションのLAN-Sへの)DTCP-IPのダビングの場合は、DLNA(DTCP-IP)対応であれば、他のTVでも見れるという事ですね。
括弧内が正しければ、答えはyesです。
>バッファローのLANで録画できるリンクステーションです。
リンクステーションの型番によっては、上記が出来ないものがあります。
>Z8000は有りますが、LANハードディスクが1台しかない為、DTCP-IPのダビングができません
リンクステーションは、詳しくないですが、DISK1からLAN-Sへのダビングが出来ないと言うことですか?
>説明書をみたら、LANハードディスクには、録画出来ないみたいです。
何の説明書ですか?リンクステーションのものなら出来ないのでしょうね。
>てっきり録画する為に機器接続の登録すると思ってましたが、出来ないという事ですが、何の為の登録の項目があるのでしょうか?
RECBOXならDISK1をZ8000に登録する事で、DISK1に直接録画可能です。
このために登録の項目があります。
>登録しなくてもダビングした番組は、見れるし…。
皆さんが異口同音に回答されていますが、
登録は、Z8000からLAN HDDに直接録画するために必要であり、
LAN-SへのダビングやDLNA視聴の場合は、不要(登録の作業項目もない)です。
その視聴できる番組は、リンクステーションのLAN-Sですか?
視聴できているテレビは、Z7ですか?
もし、この2つがYesなら、これ以上何をお望みなのでしょう?
LAN1の番組を視聴したいのでしょうか?
もし、Yesなら不可能です。
理由は、Z8000にDTCP-IPサーバー機能が無いからです。
DISK1の番組は、録画した(ダビングした)Z8000のみでの視聴しかできません。
もし、Z8000を手放したのなら、DISK1の中身は、ゴミ(再生する術がない)です。
書込番号:16468480
0点

リンクステーションの型番に関係なくZ7はLAN録画出来ません。
書込番号:16468595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てっきり録画する為に機器接続の登録すると思ってましたが、出来ないという事ですが、何の為の登録の項目があるのでしょうか?
>登録しなくてもダビングした番組は、見れるし…。
>分からなくなってきました。
当然な疑問と思います。私も同様で、私なりの理解を書いて見ます。
今時のLAN上共用ストレージ機器はほとんどDlna機能を持っていますが、当然、Dlna機能を持っていない機器もあります。取説では「Dlna認定サーバー」と「LANハードディスク」と区別されています。前者がLAN-Sで登録不要。後者がLAN-nで「LANハードディスク登録」が必要です。Dlna認定サーバー機器でも、Dlna機能を使わないで「LANハードディスク登録」する事ができる機器もあります。
Z7(Zシリーズ?)では、LANハードディスクは、録画機能を落とされ、著作権保護されていない限られた動画フォーマットのみ(写真・音楽不可)しか見る事が出来ず、非常に用途が限られます。「LANハードディスク」で出来る事は「Dlna認定サーバー」でもできると思います。
で、LANハードディスクは何のために有るの?。知識不足であまり思いつきませんが・・・。Dlna機能を持っていない、LAN上共用ストレージ機器が使える。技術的に詳しくありませんがDlna機能部分(レイヤー?)処理が無いため早い?。東芝的(裏技的)な楽しみのため、過去の機能の一部を残した?。
書込番号:16469100
0点

>リンクステーションの型番に関係なくZ7はLAN録画出来ません。
これは、私宛ですかね?でしたら、存じております。
最初の質問文から 録画系は、Z8000で、Z7はクライアントで使用、と判断して回答しています。
リンクステーションの型番によっては出来ない、としたのは、リンクステーションには、DTCP-IPサーバー非対応のものがあるからです。
書込番号:16469150
0点

皆様、回答ありがとうございます。
質問の仕方の仕方が悪かったので、整理します。
Z8000でUSBハードディスクに通常録画したデジタル番組をリンクステーションHD(LAN-1)にムーブしました。
Z7で見ようとLANで接続して見ようとしたが、ローカル暗号してるので、Z8000しか見れないことが分かりました。
DTCP-IPのLAN-SにダビングすればZ7で見ることが出来る事も分かりました。
しかし一台しかないHDにダビング出来ないと思ったが、Z8000の操作でLAN-1からLAN-Sにダビング可能という事も分かりました。
録画するためZ7の説明書にはLAN録画は出来ない事が書いてありました。(USB録画、東芝レコーダーのみ)
Z7はDLNA対応サーバーなので(配信することが出来るので)リンクステーションを登録しなくても見れる。
Z8000はサーバー機能(DLNA配信)が無い。
ということは、Z8000でLAN-S録画してもDLNA配信が出来ないのでZ7では見れない。
機器登録は違うTVでDTCP-IP録画し番組を見るために登録をする。
以上で宜しいでしょうか。
書込番号:16469185
0点

すみません。
最後に書いた
>機器登録は違うTVでDTCP-IP録画し番組を見るために登録をする。
は間違いですね。
いなか人さん
ありがとうございます。
DLNA配信出来ない機器の登録という事ですね。
その通りだと思います。
書込番号:16469218
0点

すこし誤解している部分があります。
>ということは、Z8000でLAN-S録画してもDLNA配信が出来ないのでZ7では見れない。
Z8000で録画できるのはLAN1(n)であって、DLNA配信できるLAN−Sに直接録画することはできません。
Z8000でLAN−Sに保存するためには、LAN1(n)からネットワーク域の7LAN−Sへレグザリンクダビングするしか
手段がないわけです。
>機器登録は違うTVでDTCP-IP録画し番組を見るために登録をする。
>DLNA配信出来ない機器の登録という事ですね。
何故に機器の「登録」が絡んでくるのかがわかりませんが
拙い説明でお分かりになるかどうかわかりませんけど・・・
根本的にHDDの機器「登録」とDLNAサーバとの関連はありません。
DLNA/DTCP−IPサーバ機器でも、サーバ非対応機器でも
HDDで録画するためには、すべて「登録」が必要となります。
「登録」したHDDはすべて録画した機器そのものでしか再生できない個体縛り(LAN1に保存状態)があり
HDDを別のTVなどに繋げても再生できない仕組みになっています。
ただしその中でも、DLNA/DTCP−IPサーバであるもの(NAS「LAN−S」に保存状態やZ7)であれば
録画したものをネットワークを介してDLNA配信でき他機で見ることができるというだけの違いです。
ですから、Z8000やZ7であっても、USB−HDDやLAN−HDDであっても
録画するためには機器の登録が必ず必要になるわけです。
ですから、サーバ機能を持たないZ8000において、DLNAで他のTVなどで見るためには
ネットワーク域のLAN−Sへダビングして移動してやる必要があるということです。。。
とりあえず
機器の「登録」とDLNA配信とでは、全く別の仕様(機能)になるので切り離して考えたほうがいいです。
書込番号:16469457
0点

サムライ人さん が詳しく解説されていますが、少し補足します。
登録 は、Z8000からリンクステーションのDISK1(LAN1)に録画およびUSB HDDからダビングする時のみ必要な作業です。
なので、DLNA視聴に関しては、登録は不要なのです。
リンクステーションは、DLNAサーバーです。そして、DLNA配信できる領域がLAN-Sなのです。
ですので、USB HDDやDISK1(LAN1)からLAN-S にダビングするだけで、Z7から視聴できるようになります。
LAN-Sにダビングされた番組は、Z8000の縛りからリンクステーションに移るので、Z8000が無くても視聴できるようになります。
リンクステーションのDISK1(LAN1)領域は、インターフェースがLANであるだけで、他は、USB HDDと全く同じと考えてください。
録画番組は、Z8000に縛られるし、Z8000がサーバー機能を持たないので、DLNA配信も出来ない。
書込番号:16469610
0点

yuccochanさん
サムライ人さん
何度も詳しく解説して頂き有難うございます。
すみません、今まで37z8000で見てたのですが、画面がでかい47Z7の値が下がってきたので、購入しました。
z8000で視聴してた時、一時保存をUSB(500GB)にして、少し残しておきたい番組をリンクステーションLAN-1(1TB)にムーブしていました。で、47Z7にLAN接続して見ようとしたら見れなかったので、調べもせず、質問させていただきました。
USBも47Z7に接続し、通常録画してます。
Z8000の時と同じ様にLAN-1にムーブしようとしたら、選択(表示)出来ず、登録の問題と勘違いしていました。
なぜ?、かというと設定からLANハードディスクの登録の画面で、今までムーブしたREGZAという登録名が認識してたので、それを登録すればムーブできると思ったわけです。しかし、出来ないというのは、わかりました。
(LAN-Sにダビングできるというのは、分かりました。)
Z7でUSB録画したデジタル番組が登録してないのに、LAN-Sにダビング出来たし、再生も出来たので、何の為の登録か?必要あるのかと、ギモンに思ったわけです。
書込番号:16469963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの16469185での返信
>Z8000はサーバー機能(DLNA配信)が無い。
>ということは、Z8000でLAN-S録画してもDLNA配信が出来ないのでZ7では見れない。
これは間違いです。
実はZ8000からリンクステーション(以後LSと略します)のLAN-Sに直接録画できないのです。
また、皆さんレスのとおりLSのLAN-S領域にある番組を配信するのはZ8000ではなくLS自体が配信します。
なのでLAN-S保存番組はLSが配信してZ7で再生視聴できます。
なので
「ということは、Z8000でLAN-1録画してもDLNA配信が出来ないのでZ7では見れない。」
という認識であれば正解です。
ところで今回のスレの要となっているのはLSの型式です。
これを開示していただかないと話が前に進みません。
どうかよろしくお願いします。
あと、Z7の機能とZ8000の機能の違いを的確に把握するのが大事です。
LAN-HDD機器の登録の意味もそのあたりと絡み合ってきます。
スレ主さんも大筋把握できて残りの疑問は
>Z7でUSB録画したデジタル番組が登録してないのに、LAN-Sにダビング出来たし、再生も出来たので、何の為の登録か?必要あるのかと、ギモンに思ったわけです。
これだけですか?
私の読み取り力不足で疑問の核心がよくわかっていないのですが、この登録というのはZ8000でのLAN-HDD登録(LAN1など)のことですか?
それともZ7でのLAN-HDD登録のことですか?
あとLAN-Sを手動登録するということはZ8000、Z7ともにありません。
最後に今回のスレの目的は
Z8000録画番組⇒LSのLAN-Sへレグザリンクダビング⇒LSが配信してZ7で再生視聴
これでできるかどうかはLSの型式しだいです。
書込番号:16470393
1点

ローカスPCIさん、すみません。
LSの型式は、LS-XH1.0TLです。
Z8000は別の部屋に置いてあるので、LAN-1からLAN-Sにダビング出来るかどうかは、まだ試してません。
出来ると仮定すれば、残るギモンは、
>それともZ7でのLAN-HDD登録のことですか?
その通りです。
Z8000はとりあえず使わないので、Z7の設定から機器(LS HD)LAN-Sの登録は、必要ないデスよね。
ただ何故か、以前に書いた(Z8000の時にLAN-1にムーブした時の登録名)は、表示されますが、特に登録しても、しなくても意味がないみたいです。
使い方としては、LAN-Sに直録出来ないのでUSBHDに録画してから、LAN-Sにダビングします。
もちろん、USBHDは、登録しています。録画出来ないので。
書込番号:16471029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、すみません。
Z7の設定で、LS HDのLAN-Sの登録は必要ないという事が分かっているので、登録の項目の必要性でしょうか。
多分、いなか人さんが書いていただい事だと推測します。
これは、知ってても知らなくても、特に問題ないですか。
なので、ダビング出来れば、解決でした。
ウダウダ長文すいませんでした。
書込番号:16471097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





