REGZA 42Z7 [42インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:1920x1080 倍速機能:アクティブスキャン240 REGZA 42Z7 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

ご利用の前にお読みください

REGZA 42Z7 [42インチ] の後に発売された製品REGZA 42Z7 [42インチ]とREGZA 42Z8 [42インチ]を比較する

REGZA 42Z8 [42インチ]

REGZA 42Z8 [42インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月上旬

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:ダイレクトモーション480 バックライトタイプ:直下型

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z7 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z7 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z7 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z7 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月下旬

  • REGZA 42Z7 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z7 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z7 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z7 [42インチ] のクチコミ掲示板

(3984件)
RSS

このページのスレッド一覧(全387スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z7 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z7 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z7 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 REGZA Z7

2013/02/03 19:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]

スレ主 sumirenさん
クチコミ投稿数:6件

REGZA R1の外付けHDDで録画した番組を
REGZA Z7で見る事は出来ますか?
RECBOXなどの機器は所有しておりません。
調べたのですがよくわからなかったので
宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:15712704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:172件

2013/02/03 20:02(1年以上前)

R1はDLNA配信できないですし、HDDを繋ぎかえても見れません。
REC BOXなどDTCP-IP/DLNA対応の機器が必要です。

書込番号:15712747

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumirenさん
クチコミ投稿数:6件

2013/02/03 20:06(1年以上前)

あゃ〜ずさん 返信ありがとうございます。
見れないのか、、、
という事は、
Z7の録画した物をR1で見る事は可能という事ですか?
質問ばかりですみません。

書込番号:15712770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:172件

2013/02/03 21:05(1年以上前)


スレ主 sumirenさん
クチコミ投稿数:6件

2013/02/03 21:08(1年以上前)

ありがとうございました。(^-^)
前向きに検討したいと思います。

書込番号:15713151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]

スレ主 kmi5018さん
クチコミ投稿数:81件

こんにちは、早速ですが別売のタイムシフトマシン
対応USBハードディスク設置後の省電力&電気代(一ヶ月)
はどれくらいになるのでしょうか?

タイムマシンは常に24時間録画状態になると思いますので
かなりの電力消費になるのではと思っています。

又SONYのブラビア KDL-55HX950と検討しています。長短はあると思いますが
皆様のご意見いかがでしょうか?

書込番号:15710386

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:37件 REGZA 55Z7 [55インチ]のオーナーREGZA 55Z7 [55インチ]の満足度5

2013/02/04 03:26(1年以上前)

>タイムマシンは常に24時間録画状態になると思いますので
かなりの電力消費になるのではと思っています。

私は24時間録画していません(笑)

タイムシフト用に使うHDDによって消費電力は違うので一概には言えませんが、
私が使用しているバッファローの6TB(HDT-AV6.0TU3/V)の最大消費電力が
36Wなので毎日24時間1か月使用するとして計算すると、だいたい500円前後
でしょうか(実際はもっと安いと思います)。
気にするほどではないのでは?

ちなみに55Z7の年間消費電力量が154KWh、KDL-55HX950は175KWhなので、
KDL-55HX950にしたら55Z7+HDDよりも電気代は高くなると思われます。

KDL-55HX950は直下型バックライトなので発色とかきれいでしょうけど、
チューナー数が2つしかないので私としては選択肢に入りませんでした。

書込番号:15714907

ナイスクチコミ!4


スレ主 kmi5018さん
クチコミ投稿数:81件

2013/03/13 09:41(1年以上前)

お返事遅くなり、申し訳ございませんでした。
大変参考になりました。有難うございました。

書込番号:15885973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

LEDエリアコントロール

2013/02/02 23:34(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]

クチコミ投稿数:40件

本日、LEDエリアコントロールを変更しようとしたらグレーアウトして変更できませんでした。
同じ症状の方いらっしゃいませんか?

電源長押しリセット、プラグを抜いての再起動も変化無しです。

先日のアップデートを疑っています。
T47-016FDD-309-09です。

書込番号:15708678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/03 04:46(1年以上前)

この書き込みを見て、今確認しましたら同じでした。
ところで話は変わりますが、クラウドメニューの中の
見どころシーン再生が使えていますか?
自分は発売すぐに購入してからまったく機能していません
東芝に確認してもらったら、NHK以外の局はまったく該当しない状態みたいです
タイムシフト保存番組の該当人物でなんどやってみても該当するシーンは
ありませんでした。
自分はNHKはタイムシフトでは設定していないのでまったく該当なしです

書込番号:15709497

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2013/02/03 07:20(1年以上前)

>見どころシーン再生が使えていますか?

今のところ、対象地域の居住者以外には全く無意味な機能ですから。

書込番号:15709659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/03 18:05(1年以上前)

>>。それ以外の地域では、NHK総合、Eテレ(ともに「NHK放送センター」から放送された番組)、および関東の民放キー局で放送されている同時刻放送番組に対応しています。ただし、番組によっては、本機能が正しく動作しない場合があります

使えるはずの地域の放送番組でも使えなくて東芝側も認めている内容が見れない状況です
地域によって、使えてる方は普通に使えてる人もいるのか疑問に思いました

地方だけの番組ではなく全国放送の番組で機能していません


DECSさんは使えてますか

書込番号:15712200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/02/03 22:51(1年以上前)

LEDエリアコントロールについてサポートに確認しました。

東芝の実機でも同様の症状が確認できました。

近い内に修正されるのではないでしょうか。

書込番号:15713887

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]

クチコミ投稿数:21件

現在TVの購入を計画しており、タイムシフト機能がある42Z7を検討中であります。 基本見て消しなのですが
頻度は少ないもののBD等への保存も考えているところです。 その場合普通は保存したい番組はレコーダーで録画してBDへ保存といった流れになると思うのでZ7と併せてレコーダーの購入も検討しているのですが、タイムシフト録画をPCへダビング出来るのであれば最初はレコーダーは買わずにPCをレコーダー代わりにして(番組をBDに保存する頻度は少ないと思うので)、必要になった際にレコーダー購入すればいいのかな?と思っています。 

前置きが長くなってしまいましたがこれからが質問です。 

42Z7のタイムシフト録画番組はDTCP-IP/DLNA対応ダビングソフトがあればPCのメーカー問わずZ7からPCにダビングでき、PCのBDドライブがあればBDにも保存出来るという理解で宜しいでしょうか?

書込番号:15704086

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2013/02/02 08:22(1年以上前)

宜しくないです。

DTCP-IP/DLNA対応ダビングソフトは、現状、PCのBDドライブに直接書き出す物しか存在せず、PCにダビングすることは出来ません。

ここに書かれているような用途であれば、通常録画領域または、外付けのUSBハードディスクに書き出すだけで十分に思えます。
尚、通常録画領域または、外付けのUSBハードディスクに書き出した時点でダビング10のカウントが一回消費されるので、他の機器へのダビングは(コピー8回+ ムーブ1回)になります。

タイムシフト録画を直接DTCP-IPダビングは出来ないので、タイムシフト録画につかうHDDが通常録画領域のないタイプだと、DTCP-IPダビング自体出来ないようです。

書込番号:15704388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/02/02 08:23(1年以上前)

>42Z7のタイムシフト録画番組はDTCP-IP/DLNA対応ダビングソフトがあればPCのメーカー問わずZ7からPCにダビングでき、PCのBDドライブがあればBDにも保存出来るという理解で宜しいでしょうか?

ほとんどその通りなのですが、すこしだけ意味合いが違います。
ネットワークダビングソフトは、PCを介してディスクにダビングするだけで
PCに保存できるものではないということです。

PCのメーカーは問わず、対応OSでソフトをインストールでき、BDドライブであれば可能です。
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/feature.htm

もし、BDドライブもなければ、ソフトを利用せずネットワークダビング対応BDドライブでも使えます。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-u6dm/feature.htm

ただし、ネットワークダビングソフトやドライブでは
編集は一切できず、チャプタも付きませんし、圧縮モードを使えず、BDに書き込むだけです。
ディスク容量の無駄がでてくることも多々あるかもしれません。


ほかに、ディスクに焼くだけならTVでの再生機として、BD/DVDのプレーヤとしても利用できる
BDプレーヤ/ライタのD−BR1という手段もありますよ。

D−BR1
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm

書込番号:15704391

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/02/02 08:44(1年以上前)

DECSさん

アドバイス頂きありがとうございます。 なるほど、ダビングソフトではBDへダビングオンリーでPC自体にはダビング出来ないのですね。 参考になります。 私としてもPCへダビングと書きましたが、最終目的はPC接続のBDドライブでBD保存だったので、PC自体にダビング出来ないのは許容範囲内でした。

タイムシフト用のHDDですが、通常録画用領域が無いのもあるのですね。 そこまではまだ調べきれていませんでしたのでこれまた勉強になります。 ありがとうございます。

書込番号:15704460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/02/02 08:58(1年以上前)

サムライ人さん

アドバイス頂きありがとうございます。
そうでしたか。 ダビングソフト+PCドライブでのBDへのダビングでは編集、チャプター付け、圧縮等が出来ないのですね。 元々の録画データをそのままコピーという感じになるのですね。 私も使用頻度がそこそこあるのであれば多少費用がかさんでもレコーダーを購入すべきと思ってはいるのですが、自分の性格を考えるとよっぽどの事がないとBDへ保存しないのではないか?と自問自答中であり、取り敢えずPC+BDドライブで保存出来るのであればまずはそれで運用し、必要に応じてレコーダーを再検討しようと思いまして、まずPCベースでの保存手段を調べていた処でありました。 参考になる情報ありがとうございました。
 

書込番号:15704525

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/02/02 09:55(1年以上前)

黄昏秘宝伝さん

すでに回答がありますので補足情報だけ書かせていただきます。

PC の内蔵 HDD への保存は、現在のところ唯一東芝 dynabook の RZ ポーター express ソフトだけができます。もちろん、そのソフトは東芝 dynabook 以外では使えません。


また、LAN 経由の BD 焼きソフトですが、紹介があった I-O Data DTCP-IP Disc Recorder 以外に、Digion DiXiM BD Burner 2011 および 2013 があります。

おそらく 2011 はもう販売されていないとは思いますが、DTCP-IP Disc Recorder も BD Burner の OEM なので、実質 1 種類しかないと思ってよいでしょう。

http://www.digion.com/pro/bd2013/index.htm

2013 はダウンロード型の番組ムーブ・ダビングもできるのが特徴ですが、(将来的に) SCE nasne などからのダビングをしないのであれば、DTCP-IP Disc Recorder や 2011 でも問題はないです。

また、それぞれの製品に動作確認機器リストがありますが (BD ドライブなど)、これらは「動作を確認した」というだけであって、そこに載っていなくても動作する場合があります。

特に BD ドライブは普通であればどのメーカーのドライブでも使えるでしょう。

これらのソフトは最初に一回だけインターネットから DTCP-IP キーデータなどを入手する必要がありますので、インターネット接続環境が必要です。


あと、ソフト付きのドライブ製品にはすでに紹介があったもの以外に、以下のリストの「PC 用ドライブ」と書かれた製品があります。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-3.html#table6

書込番号:15704739

ナイスクチコミ!1


gladiusさん
クチコミ投稿数:1件

2013/02/02 10:01(1年以上前)

当方環境ではDiXiM BD Burner 2013で47Z7からPCのBDドライブにダビングできることを確認しています。
対応BDドライブ(自分はBDR-206)でないと使えないようなので注意です。
ダビングは実時間とは言わないまでもかなりかかります。また、タイムシフトに保存されているものを直接ダビングできないので、いったん録画HDDにダビングする必要があり、これがまた時間がかかるので、トータルでは実時間以上かかることになります。
自分はまれにしかBDに焼くことはないので、安価に(ダウンロード版は6,200円)手持ちのハードウェアでダビングすることができるようになり満足しています。

書込番号:15704763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/02/02 10:05(1年以上前)

書き込む前に返信がありましたね。
折角書き込んだのでアップします(笑)



蛇足ながら、個人的な意見として
(TVカテではあまり賛同されないことが多いですが。。。笑)

上記のものはあくまで簡易的なものであって
レコーダとの使い勝手や性能差は、歴然としています。

使い勝手がよく、マルチ同時が有効な操作機能がほとんどないので
レコーダでBDディスクにダビングしているわたしにとっては
とても使いづらいと感じます。

オートチャプタが付かない、編集できないことは前述しましたが
チャプタスキップできるはもちろんですが
レコーダだとレジューム代わりにチャプタをつけることが出来るだけでも
とても使い勝手がよくなりますし、レコーダでは番組情報継承できます。
番組情報がないと映画など題名だけでは判別できなくなってしまうこともあったりします。

ゆくゆくレコーダを買う意向があるのであれば
はじめからレコーダでディスクからBDディスクにダビングするほうが
便利に使えると思うし、TVで録画したものをディスクにダビングするには手間も掛かりますし
ディスクのプレーヤとしても使えますからレコーダにしておいても損はないかと思います。
やはりベターなのは、見て消しの録画TV、ディスクに残すためのレコーダ、と
併用してすみ分けするのがいいかと思います。

ひとによって違いはあるでしょうけど・・・

TVで録画したものを出すためには、手段が限定されますし
録画したものが多くなればなるほど、見て消しでは追いつかなくなり
あとあとまで残しておきたいという欲求も高くなってきます。
こんなことなら、使い勝手のいいはじめからレコーダで録ってレコーダからダビングしておけばよかったと
後悔することもあるかもしれません。。。(わたし自身です、笑)

書込番号:15704789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/02/02 17:29(1年以上前)

shigeorgさん
ダビングソフト、PCへのダビング可能な条件等アドバイスありがとうございます。
インターネット環境は整っておりますのでその部分は大丈夫だと思っています。
BDへの保存の必要頻度、予算等を含めてどこまでハード環境を構築するかが悩みどころであります。
ハード購入の際の検討に役立つ情報ありがとうございました。

書込番号:15706643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/02/02 17:41(1年以上前)

gladiusさん
自分の性格を分析するに、面倒くさがりなので恐らくBDへの保存頻度は多くないと思って追います。
それでいちいち予約する必要が無いタイムシフト機能があるZ7を検討していたのですが、頻度が少ないながらもどうしても保存してきたい場面が発生してしまった際の安価な保存手段としてPC+BDドライブを検討していたしだいで、gladiusさんの環境とすごく近いと思います。 アドバイスありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

書込番号:15706695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/02/02 17:59(1年以上前)

サムライ人さん

実体験に基づくご意見ありがとうございます。 私も一般的な意見としてタイムシフトは’見て消し’、保存はレコーダーが良いと言う事は理解しているつもりです。 私は多分まめな方ではないのでそこまで頻度高くBD保存はしないと分析しています。 となると私の価値観+予算で投資対効果を考えた時に???レコーダー必要?と自問自答中なのです。 今までTVオンリーでの生活が長かったので保存機能に対して強い必要性をまだ感じれていないのですが、タイムシフトを体験すると色々考えが変わってくるかもしれませんね(笑)。 今まで頂いたアドバイスを参考にして自分なりに悩んで決めていきたいと思っています。 一先ず、PC+BDの可能性については大体理解できました。 ありがとうございました。

書込番号:15706794

ナイスクチコミ!1


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/04 00:17(1年以上前)

気軽にディスク保存するだけならD-BR1で十分な気がします。あくまでも気軽にという点においてです。実際使っていますが、お手軽で便利です。レグザダビング対応のテレビが続くうちは使いまわし的に使えると思いますので一台あってもかまわないような気がします。
レコーダーのようにHDDにまつわるトラブルが無いだけでも気が楽かな。また、新製品もそうでないような気が(少し複雑です)

書込番号:15714399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/02/04 01:12(1年以上前)

TA-1150Dさん

解決済みとさせて頂いた後にも拘らずコメントありがとうございました。
私も当初はZ7の番組のバックアップ手段としてD-BR1も考えたのですが、現在の最安でも2万円以上するので、まずは今持っているPC+BDドライブでの保存が可能かどうか調べておりました(低投資で保存可能な手段として)。 しかし改めて我が家の他の部屋のAV機器との連携も考えると、やっぱりレコーダーがあった方が良いのでは?という方向にシフトしつつあり、そんな感じで色んな可能性を調べながら我が家に合ったタイムシフト化を模索している所であります。 

今の具体的な悩みとして別の部屋にDNLA非対応のTVがあるので、そこでもタイムシフト番組を視聴できるようにと、クライアント機能付きのレコーダー/プレイヤーをどれにしようか勉強中です。 となるとD-BR1も候補に再浮上! で再検討中であります(笑)。    

書込番号:15714611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/02/04 07:07(1年以上前)

サムライ人さん、TA-1150Dさん

D-BR1をお勧め頂いたのでTOSHIBAのHPを眺めていた処、レグザリンクダビングの対応リストがありまして
念の為に見てみたらZ7とD-BR1は何故か対応していないようです。。。Z7対応のレコーダー欄にD-BR1はなく
D-BR1対応のレグザ(逆転検索)欄にもZ7は勿論ですが出てきません。  でもTOSHIBAのレコーダー総合カタログ(2012-12)には’対応’とは書いてあるのですがね。 TOSHIBAに問い合わせしてみます。

書込番号:15715108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/02/05 02:33(1年以上前)

皆様

TOSHIBAに確認しました。
Z7とD-BR1がHP上でのレグザリンクダビング対応表で対応機として表示されない件ですが
やはり対応機種であるとTOSHIBAより回答頂きました。 以上情報まで。

書込番号:15719462

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

標準

2.5インチのタイムシフト用HDD

2013/01/31 21:05(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]

スレ主 星取表さん
クチコミ投稿数:40件

タイムシフト用として2.5インチHDDを使うと、
・騒音
・電気代
の面でかなり有利と思います。
既に導入済みの方がいらっしゃれば
HDDの型番や使用感など情報頂けませんでしょうか?

書込番号:15698019

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 星取表さん
クチコミ投稿数:40件

2013/01/31 21:24(1年以上前)

さらに、USBバスパワーで動作するなら尚更最高ですよね

書込番号:15698142

ナイスクチコミ!0


スレ主 星取表さん
クチコミ投稿数:40件

2013/01/31 22:45(1年以上前)

自己レスばかりで申し訳ありません。

東芝の2.5インチ 1.5TBが1万円弱と安かったので、早速2台購入してみました。

CANVIO HD-PB15TW
http://kakaku.com/item/K0000420705/

一応、REGZA Z7 対応品となっております。
http://canvio.jp/standard/index.html

ただ、…私はまだREGZAを所有しておらず、3月までに購入する予定…。
購入したらレビューさせて頂きます。

引き続き、情報がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:15698657

ナイスクチコミ!0


スレ主 星取表さん
クチコミ投稿数:40件

2013/01/31 23:10(1年以上前)

2.5インチと3.5インチで電気代を比較してみました。

■2.5インチHDD(USBバスパワー)
2.5W×2台×24時間×1年間=960円

■3.5インチHDD(ACアダプタ)
30W×24時間×1年間=5700円
≪参考≫HDT-AV2.0TU3/V 最大消費電力36W
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdt-avu3_v/

さらにREGZA自体のタイムシフト用録画の電気代はこんなもんでしょうか
20W×24時間×1年間=3800円

≪結論?≫
2.5インチだと、年間5,000円弱
3.5インチだと、年間10,000円弱
の電気代でタイムシフトを楽しむことが出来ます(ざっくり計算)。

書込番号:15698802

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2013/01/31 23:23(1年以上前)

1.5Gじゃ、タイムシフトで30時間くらいしか録画できないんで、タイムシフトする間に上書きされるのがオチでしょ。

書込番号:15698884

ナイスクチコミ!0


スレ主 星取表さん
クチコミ投稿数:40件

2013/01/31 23:35(1年以上前)

1.5TB×2台なので、約60時間分です。
・1日24時間録画なら2.5日分
・1日20時間録画なら3日分
となります

ちなみに、
・4TB×2台だと24時間録画で6.7日分
・3TB×2台だと24時間録画で5日分
・2TB×2台だと24時間録画で3.3日分

個人的には1.5TBでもいいかなーと思ってます
使いかた次第ですね

書込番号:15698952

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2013/02/01 06:24(1年以上前)

>1.5TB×2台なので、約60時間分です。

なんでそんなとんちんかんな計算になるんだ?
二台繋げたって容量は二倍になんかならない。
タイムシフト用HDDの繋げ方の解釈に根本的な勘違いをしてるんじゃないのか?

書込番号:15699764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件 REGZA 42Z7 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z7 [42インチ]の満足度5

2013/02/01 07:14(1年以上前)

1.5tbで30時間というほうが間違ってますよ。

書込番号:15699835

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2013/02/01 07:43(1年以上前)

そうなの?

2T*2のHDT-AV2.0TU3/Vがタイムシフトで40時間
4T*2のHDT-AV4.0TU3/Vがタイムシフトで80時間
だから
1.5T*2で30時間くらいだと思ったんだが。

もしかして、HDT-AV2.0TU3/VとHDT-AV4.0TU3/Vってそれぞれ1T*2、2T*2ってこと?
じゃ、たしかにわたしがとんちんかんですね。

書込番号:15699889

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/02/01 12:22(1年以上前)

DECSさん
> もしかして、HDT-AV2.0TU3/VとHDT-AV4.0TU3/Vってそれぞれ1T*2、2T*2ってこと?

だそうです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120927_562657.html

書込番号:15700625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/02/01 21:09(1年以上前)

根本的に、タイムシフトを楽しみたいと思う人が
消費電力を気にするような人には不向きなような気がするのは
わたしだけでしょうか?(笑)

レグザ対応といっても、通常録画用だし
ポータブルでタイムシフト録画は故障や不具合のリスクも高いような気がしますが・・・。

書込番号:15702385

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/02/01 22:00(1年以上前)

一部訂正

>レグザ対応といっても、通常録画用だし

レグザ対応といっても、メーカーが通常録画で動作確認したというだけだし




やはりタイムシフトで長時間録画し続けるのですから
故障リスクを低減するためにもHDDを長持ちさせる排熱を考慮したものが一番いいかと思います。

壊れたら買い換えればいいや、と思うようならいいですが
消費電力より高くつくかもしれません。

書込番号:15702657

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2013/02/01 23:57(1年以上前)

>わたしだけでしょうか?(笑)

わたしも激しく同意します。
加えて、USBバスパワーなんて不安定要因をわざわざ追加することにもメリットなど見いだせません。

書込番号:15703361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2013/02/02 00:08(1年以上前)

初めは
「タイムシフト用に2.5インチHDDで
事足りるのかな…」
「タイムシフト用に2.5インチHDDで常用
できるかな…」と疑念を持ってましたが
スレ主さんはTVを買う前に2.5インチHDDを
購入されていますし、後はなすがままと
いう事で後日レビューをお願いします。

個人的な意見としては1〜2時間程度の録画
を数回繰り返す位なら2.5インチサイズ
でも無問題でしょうが、毎日連続可動
させる面からみれば何時間分であれ録り
続ける事が2.5インチHDDで大丈夫なのか
という点に疑問符が付きます。
あとセルフパワーでは無くバスパワーに
頼る点でも、Z7のUSBからの電力で十分
足りるのかも不安があります。
HDDの電源供給が足りず
タイムシフトが稼働しないとなったら
本末転倒な気がしますが…(笑)

書込番号:15703437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/02/02 00:31(1年以上前)

ほかにも少し個人的見解を付け加えると・・・

バスパワーでは、小さな電力といえどもTVからず〜っと電力供給し続けなければならず
Z7側にも絶えず電力供給の負荷が掛かってしまうわけで・・・

少なからず継続的にZ7に負担になってしまい、TV自体の故障や不具合を起こす原因になりかねないとも推測されます。


やっぱり、ハイリスクローリターンのポータブルHDDは
タイムシフトで利用するのはやめておいたほうがいいと思いますよ。。。

通常録画用で利用すればいいです。

書込番号:15703559

ナイスクチコミ!0


MacMacQqさん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/04 02:41(1年以上前)

2.5インチでも使えてますか?

書込番号:22369244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 星取表さん
クチコミ投稿数:40件

2019/01/04 05:39(1年以上前)

REGZA Z7では2.5インチでも3年間程度、
タイムシフトを安定して使えていますよ
ADATA hv620 2TB ×2台 の構成です
このハードディスクは中身東芝だと聞いています。
電源供給はREGZAから直接行わせています。

365日24時間すべて録画させています。
逆に1日20時間みたいな形は、モーターに負担をかける気がして
避けています。

2.5インチは寿命が短いと言われていますが
初期の三ヶ月位を乗り切れば、後は意外と長持ちすると考えています。。
最悪故障しても三年程度の保証RMAがあるので
交換することも前提で運用していましたが、特に故障しませんでした。

ただ、年に1回程度、タイムシフトが原因不明で停止することも有りました
HDDのせいなのか、REGZAや自宅の電源環境等によるものなのかは不明です
いずれにせよREGZAの電源長押しリセットで問題無く復帰しました

【注意】
4K放送を楽しむべく、REGZA 49Z720Xに最近買い換えました。
この新しい世代のREGZAで2.5インチHDDをタイムシフトに使う場合は注意が必要です
・REGZAの電源供給能力が落ちているようで、別で電源供給が必要です
・2.5インチHDDに相性?があるようです
  ADATA HV620 4TB 動作せず
  ADATA HV620 2TB 動作OKでした

いずれにせよメーカー非推奨の使い方なので、
こだわりのある方のみチャレンジしてみて下さい

書込番号:22369323

ナイスクチコミ!3


スレ主 星取表さん
クチコミ投稿数:40件

2019/01/04 05:47(1年以上前)

もう少し記憶をさかのぼると
5年前にZ7を購入した当初は
・CANVIO HD-PB15TW ×2台
で使っていました。
2年ほどこの構成で使っていましたが故障なしでした。
保証も切れるし、と言うことでADATAのHDDに切り替えました。

書込番号:22369325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/26 08:27(1年以上前)

星取表さん

私もケーブルのゴチャゴチャが嫌なので、可能であればポータブルHDDにしたいと考えています。

720Xの場合、このような商品で解消されるんでしょうかね?
Y字Wパワーケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VGGYFQM

書込番号:22420181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(RECBOX)へのムーブは可能?

2013/01/27 05:13(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]

クチコミ投稿数:44件

RD−S1004Kを使っていましたが、壊れたので、新機種BDR−Z320に
買い換えようと考えていましたが、どうやらOEM製品らしく操作性が大きく変わるようです。
一番重要視していた機能は、DVDレコーダ故障時ソフトが見れなくなるのを防いぐため、
RECBOX等のNASへムーヴして保管できることでした。
これまで故障するたびにすべて見れなくなるのを何度か経験していたためです。
おかげで今回の故障でも録りためたソフトはNASに残すことができました。
ところがBDR−Z320ではその機能が失われたようです。
使用方法としてはレコーダで録ったソフトはDISKに残さず、NASに保管しておき、
いざというときはDVDまたはBDに焼けるようにする。
ただし、今まで一度もDISKに焼いたことはありませんので、DISKドライブはなくても
不自由はないように思われます。

そこで質問なのですが2点質問があります。
Q1:
パナソニックでもNASへの転送ができるBDレコーダがあるようです。
RECBOXの対応機種一覧表には一世代ま前の機種しか掲載されていないようです。
現行の機種でも転送は可能なのでしょうか?
Q2:
録りためるだけなのでdiskドライブがなくてもよいと思うので東芝のテレビを購入し
NASへの転送ができると思います。
東芝の一世代前の機種ではムーブができたようですが現行機種であるZ7、ZP3、
zp2等でもNASへの転送はできるのでしょうか?

以上ご存知の方お教えください。
また、その他目的にあった機種があればメーカを問わすお教えいただけないでしょうか?

書込番号:15676239

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/27 10:09(1年以上前)

ペイン六道さん
> パナソニックでもNASへの転送ができるBDレコーダがあるようです。
> RECBOXの対応機種一覧表には一世代ま前の機種しか掲載されていないようです。
> 現行の機種でも転送は可能なのでしょうか?

勘違いされているのかなと思いますが、パナ DIGA において、DIGA -> RECBOX の方向の LAN ダビング (DTCP-IP ダビング・ムーブ) ができるものはありません。(DIGA の過去機種から現行機種までの全てのモデルにおいて)

その逆の RECBOX -> DIGA の LAN ダビングはできます。

もしそれ (RECBOX -> DIGA) についての質問なのであれば、現行機種 (*30 系) でもできます。

http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt9300.html


> 録りためるだけなのでdiskドライブがなくてもよいと思うので東芝のテレビを購入し
> NASへの転送ができると思います。

diskドライブとは何を意味していますか?

REGZA TV で録画するには、一部の HDD 内蔵モデルを除いては別途 USB HDD 等が必要です。


> 東芝の一世代前の機種ではムーブができたようですが現行機種であるZ7、ZP3、
> zp2等でもNASへの転送はできるのでしょうか?

できます。

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_dub.htm


ただし、Z3 等の長時間モード録画番組 (AVC 録画) を RECBOX にダビングするには、RECBOX のファームウェアを最新版にしておく必要があります。

それと、Z7, J7 にバッファローの長時間モード録画可能 USB HDD を取り付けて録画したものは、レグザリンクダビングできません。

書込番号:15676881

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/27 10:34(1年以上前)

私:
> diskドライブとは何を意味していますか?

ペイン六道さんの書き込みをあらためて読み直して理解しました。

BD/DVD ドライブのことだったのですね。

HDD も「ハード・ディスク・ドライブ」なので、HDD 等のことを言っていらっしゃるのかもしれないと思っての質問でした。

書込番号:15676968

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/01/27 13:46(1年以上前)

> 録りためるだけなのでdiskドライブがなくてもよいと思うので東芝のテレビを購入し
確かに紛らわしい書き方ですね(^_^;
「光学ドライブ」とか「BD/DVDドライブ」って書けば明確だったとは思いますm(_ _)m
 <「Hard Disk Drive」「Blu-ray Disc Drive」「DVD(Digital Versatile Disc/Digital Video Disc) Drive」
   ※「Disk」でも「Disc」でも同じ(^_^;


>Q1:
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
 <shigeorgさんも仰る様に「方向」に注意
  その他の製品なら、
  http://panasonic.jp/support/bd/connect/index.html
  の「DLNAダビング動作確認機器一覧表」のリンクが有る製品が該当


>Q2:
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
 <対抗機器一覧を参照のこと

http://navi.regza.jp/
で各製品毎の「ダビング・コピー」→「ダビング方法が知りたい」
 →「東芝製レコーダー(レグザリンクダビング対応機器)」や「DTCP-IP対応サーバー(NAS)」
にも載っています。

shigeorgさんが書かれている「制限」には注意が必要です。


shigeorgさんのホームページも参照されてみては?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/814/Page=3/SortType=ThreadID/#814-7
 <直接ホームページを記載しなくなったのは?(^_^;



http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8


「DTCP-IP対応NAS(REC-BOX/Linkstation)」が有るなら、「Diga」でも良いとは思います(^_^;
 <最新機種なら、「録画中の制約」も殆ど無い様ですし...(^_^;

書込番号:15677729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2013/01/27 17:54(1年以上前)

shigeorgさん
名無しの甚兵衛さん
ご教授ありがとうございます。

>勘違いされているのかなと思いますが、パナ DIGA において、DIGA -> RECBOX の方向の
> LAN ダビング (DTCP-IP ダビング・ムーブ) ができるものはありません。
>(DIGA の過去機種から現行機種までの全てのモデルにおいて)

確かに大きな勘違いでした。

>> diskドライブとは何を意味していますか?
>ペイン六道さんの書き込みをあらためて読み直して理解しました。
>BD/DVD ドライブのことだったのですね。

確かに判りにくかったですね。BD/DVD ドライブのことです。

>> 東芝の一世代前の機種ではムーブができたようですが現行機種であるZ7、ZP3、
>> zp2等でもNASへの転送はできるのでしょうか?
>できます。
>http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_dub.htm

よくわかりました。(HVL-AVシリーズはRECBOXのことですね。確かに記述があります。)

>ただし、Z3 等の長時間モード録画番組 (AVC 録画) を RECBOX にダビングするには、
>RECBOX のファームウェアを最新版にしておく必要があります。
>それと、Z7, J7 にバッファローの長時間モード録画可能 USB HDD を取り付けて録画
>したものは、レグザリンクダビングできません。

この件に関しては、長時間録画モードでのダビングが以前使っていたdvdレコーダRD-S1004Sと
RECBOXの間でダビングができないと思っていたので、長時間モードを使っていませんでした。
したがって問題ないのかと思います。

【DIGAについて】
DIGAからRECBOXへのムーブができないことがわかったので、DiGAは録画機としては相応しくなく
録りためたものをBDやDVDに焼くための機器としてしか使えないと言うことなので、
目的に合わないようなので、選択肢からはずします。

【東芝のテレビについて】
録りためてRECBOXにムーブできるので、十分な機能を持っていると思います。

【東芝のBDレコーダについて】
DBR-Z320で失われたRECBOXへのムーブ機能ですが、ちょっと前まで販売していたDBR-Z250では
可能と聞きました。
なんとか入手できないか検討してみる必要があるようです。

また長時間モード録画番組 (AVC 録画) を RECBOX にダビングすることはできないものと思って
いたのですが、条件さえ整えばテレビで可能ならDVD/BDレコーダでも可能なのでしょうね。

画質音質を落としてもよいものもあるので、RECBOXに保管していざと言うときはDVD/BDレコーダに
転送してDVD/BDに録画できることを前提にテレビ、それに接続する外付けHDD、BDレコーダの
選定、RECBOXのバージョン確認およびバージョンアップについて検討したいと思います。

すでにshigeorgさん、無しの甚兵衛さんにその機能を理解するリンク等紹介いただいているのかも
知れませんがすべての説明がまだ理解できていないようなので、自分の頭の整理をしつつ、理解を
深めようと努力しているところであります。

東芝のBDレコーダ、東芝のテレビ、RECBOXという構成で長時間モード録画番組 (AVC 録画) を
レコーダ、TVで録画、RECBOXで保存、レコーダでBD/DVDに記録する上で注意すべき点について
素人でもわかりやすくご教授いただければ幸いです。

書込番号:15678750

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/27 19:20(1年以上前)

ペイン六道さん

「テレビ番組を録画して RECBOX にどんどん保存する」ということを考える場合、いろいろ考えて一番のおすすめは、日立マクセル VDR-R2000 シリーズです。(R3000 もあるけど、ちょっと高いので)

今なら 1.5 万円で買えてしまうのに、W 録できるし (片方は長時間モードでも録画可。後から長時間モードに変換も可)、LAN ダビング (DTCP-IP ダビング) の制約もほとんどないし、とりあえず一台買っておいて損はないと思います。

我が家には 42Z7000, RD-X9 がありますが、1 年前に VDR-R2000 を買ってからは、メインの録画は VDR-R2000 になっています。(42Z7000, RD-X9 でもバックアップ録画はしていますが)

PC に BD ドライブと専用ソフトをつけて VDR-R2000 からの BD 焼きもしています。(42Z7000 や RD-X9 からの BD 焼きもできますが、VDR-R2000 からしかしていません)


ちなみに私は DIGA が LAN ダビング送信機能を搭載したら買おうと思っているのですが、2 年くらい待っていますがいまだに買えていません...

書込番号:15679194

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2013/01/28 21:13(1年以上前)

shigeorgさん

VDR-R2000は確かに良さそうですね。RD-S1004KのDVDドライブが調子悪かったので
HDDレコーダのような使い方をしていましたので、置き換えには最適です。
ただ、バラエティ番組のつまらないところを編集でカットすることはできないのかも
しれませんね。
その代わりに、長時間モードを使うことにしようと思います。
長時間モードでのNASやPCとのムーブ時の制限があるのかもしれませんね。
PCでの書込みをされるとのことでしたが、どのようなソフトをお使いなのでしょう?
よろしかったらお教えください。

早速、私の部屋用にVDR-R2000は発注しました。

書込番号:15684179

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/28 21:30(1年以上前)

ペイン六道さん
> ただ、バラエティ番組のつまらないところを編集でカットすることはできないのかも
> しれませんね。

一応、不要部分を削除してダビングする機能はあります。ただ、それなりの時間がかかるのですけどね...


> PCでの書込みをされるとのことでしたが、どのようなソフトをお使いなのでしょう?

私が使っているのは I-O Data DTCP-IP Disc Recorder というやつですが、これは Digion DiXiM BD Burner の OEM です。

本家のソフトは Digion DiXiM BD Burner 2013 です。(少し前まで Digion DiXiM BD Burner 2011 が売られていました)

http://www.digion.com/pro/bd2013/index.htm

これは単体で買うと 7,000 円くらいして高いので、もしまだ BD ドライブを持っていないとか、ポータブル BD ドライブなどを買い足してもよいということなら、このソフト (2011 の場合もありますが) が添付された製品があるので、それを買われるとよいと思います。

該当の製品は、以下のページの一覧で「PC用ドライブ」と書いてあるものです。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-3.html#table6

お勧めはパイオニアドライブ製品ですが、他のよりちょっと高いのがネックですね。


> 早速、私の部屋用にVDR-R2000は発注しました。

私ももう一台追加で買っちゃいました...

書込番号:15684277

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/28 21:45(1年以上前)

補足です。

ペイン六道さん
> その代わりに、長時間モードを使うことにしようと思います。

VDR-R2000 の長時間モードには、TSE (2倍), TSX4 (4倍), TSX8 (8倍), TSX24 (24倍) がありますが、画質と録画サイズを考えると保存用として実質使い物になるのは TSX4 だけかなと思います。

TSE は実は TS (MPEG2) を間引いているだけなので、画質は TSX4 (AVC/H.264) より悪いです (ぱっと見てわかる程じゃないですが、逆によく見ないと分からないくらいの差なので、録画データサイズを考えると TSX4 で十分なのですね)

いずれにしろ、VDR-R2000 を使い始めたら試しにいろいろ録画してみて、比較されるとよいかと思います。


> 長時間モードでのNASやPCとのムーブ時の制限があるのかもしれませんね。

VDR-R2000 から RECBOX や先に挙げた DTCP-IP Disc Recorder、さらには RD-X9 へのダビングについては、TS も TSE, TSX4, TSX8, TSX24 も何の問題もなくできます。

RD-X9 では TSX4 は TSE と表示されますが、RD-X9 で録画した TSE と違って、簡単な編集をしたくらいであれば、再度 RD-X9 から RECBOX へのムーブもできました。

これについても、お持ちの RD-S1004K との間のダビングや編集、RECBOX への再ムーブなどを試してみられるとよいと思います。(RD-X9 と RD-S1004K は同世代機だから、同じような動作になるのだろうと思います)

書込番号:15684372

ナイスクチコミ!1


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2013/01/28 22:10(1年以上前)

横から失礼します。

ペイン六道さん
VDR-R2000については一点だけ注意したほうが良いです。
ダビング中は予約録画が実行されません。
予約録画が多いとBDに焼きたくても焼けない状態になります。

iVDR-Sカセットを使って(これだとダビングが早いので)VDR-2000から一旦番組をカセットに移し
RHDM-US/EX(http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
をつないだPC上からBD焼きして時間を稼ぐという方法もありますが、
今日時点(1/28)でRHDM-US/EXがwindows8対応できていません。
OSがwindows8でなければ気にしなくていいのですが、去年から2013年1月下旬には対応するするってなっていて
いまだできていないので何か問題が発生しているのかもしれません。

良かったら参考までに。

書込番号:15684555

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/29 11:09(1年以上前)

B-202さん
> VDR-R2000については一点だけ注意したほうが良いです。
> ダビング中は予約録画が実行されません。

フォローありがとうございます。

そうですね。これはかなり重要な注意点で、私もこれで録画失敗したことが 2, 3 回あります。

他のレコーダーなどだと、ダビングより録画が優先されて、録画予約時間になったらダビングが強制中断されたり、録画予約時間にかかりそうならダビングを実行できないなどの予防措置があるものが多いですが、VDR-R2000 はそうではないです。

一応ダビングを中止する機能 (メニュー項目) もありますが、ダビングの種類によっては中止できなくて、ダビングが終了するまで待つしかないこともあります。

なので、ダビングを実行しようとする場合は、まず次の録画予約時間まで十分時間があるかどうかを確認して、ダビングがその時間までに終わりそうかを確認してから実行されることを強くおすすめします。

有線 LAN で接続されている場合、RECBOX へのダビングは、TSX4 の 1 時間番組でおおよそ 10 分くらいでできると思いますが、これも事前に何度かテストダビングをしてみて確認されておくとよいかと思います。

なお、RECBOX は HDD の残り容量が少なくなると動作が遅くなる傾向があるようで、私は予想したダビング時間では終わらなくて録画失敗したこともあります。(BD 焼きの方はおおよそ予想時間で終わりますが)


それから TIPS ですが、VDR-R2000 の HDD 内ダビングで、TS -> TSX4 などの変換ダビングができますが、その際に対象番組を選ぶ時に、決定ボタンを押して選ぶと「コピー」となり、ダビング 10 番組の場合は、元の番組が TS のままコピー回数が一回減って残って、TSX4 などになるのは「コピー× (ムーブのみ可)」番組となりますが、対象番組を選ぶ際に青ボタンを押すと、「ムーブ」となって、ダビング 10 状態のまま全体が TSX4 などに変換されます。

私はバックアップを兼ねて複数の RECBOX 類に同じ番組をダビングしているのですが、W 録などで TS で録画せざるを得ない場合は、上記の青ボタンによるムーブ変換ダビングで全体を TSX4 にしてから複数の RECBOX 類にダビングしています。(LAN ダビングの時は変換ダビングができず、事前に変換しておかないといけないので)

書込番号:15686632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2013/01/30 01:29(1年以上前)

shigeorgさん
B-202さん
いろいろなノウハウありがとうございます。
vdr-r2000は編集もできるんですね。(そんなに難しいことはしませんが...)
RD-S1004KからRECBOXへのムーブが長時間モードでできるとは思いもしませんでした。
ただ昔からオーディオの世界ではオープンリール、カセットテープ、MD、MP3プレーヤ
などで色々な録音モードがありましたが機器の進歩していく中で残るのは存在せず、
その媒体の中で一番高音質のもので残しておくと次世代の媒体になってもソフトが価値のある
状態で存続できるように思えます。(元ソースのレコードやCD、ロスレスやPCMデータ等)
そのソフトを一生懸命自分で記録して残そうとした媒体はカセット→MD→MP3と移行して
いきましたがで新しいものが出てくるとソフトは廃却し、時代を超えて残しておくことは
できませんんでした。
でも映像の世界ではビデオテープ→DVD→BDと移行しましたが映像の場合は、大金を使って
ソフトを記録しようとしてもなかなか満足のいく状態で安価に短時間で保管することができず、
あきらめていましたがHDDが普及するようになって、簡単で比較的安価にソフトが残せるよう
になってきたように思います。
未来の機械でも十分価値のある状態で残すことを考えるとTSが良いようにも思います。
RECBOXに録りためてTVで見るようにする、今の保管方法なら、
5年、10年先でも楽しめるソフトが残せるかと思っています。

そうは言っても容量オーバー時はTS→TSX4に変換することもできるとのこと。安心しました。
アニメなどはMP4でも良いのかも知れません。
また、本当に大切なデータはDVDやBDに残しておくほうが安全なのかもしれませんね。

昔はPCもソフトも細心でないときがすまなかったのですが最近は型落ちのPC、安定した
バージョンのソフトやOSで十分と思っているのでPCもWINDOWS7です。ドライブもDVDドライブしか持っていません。
VDR-R2000を導入して、ちょっと落ち着いたら I-O Data DTCP-IP Disc Recorder付きのBDドライブ
またはDVD/BD焼きのできるレコーダを
調達したいと思います。でもそんなにダビングはしないと思います。
(1回/月?実はこれまではDVDを一回も焼いたことはないんです。CDは何百枚もやいているんですが...)

ダビング中の録画パスは気をつけたいと思います。
1004KなどでNASに転送しているときに録画が始まると転送が中止されるときのようなものですね。
VDR-R2000での転送中はどうなのでしょうか?

ダビング10についても無知でこれまで、1004KからRECBOXにムーブしていますがダビング10の回数は
1に成るんじゃないかと思っていますが、思い違いでしょうか?

あと、もともとオーディオファンなので、ちょっと気になることがあります。
TSX4等での音質は、劣化しないのかと言うことです。
普段聞く音楽はMP3ではなくロスレスまたはPCMのほうが好ましいと思っているのですが、
音楽番組等を録画した場合はTSとTSX4での音の劣化はどのぐらいあるのか気にかかります。
全くの勉強不足、教えいただければ幸いです。

書込番号:15690343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/30 06:50(1年以上前)

ここはZ7のスレ

VDR-R2000
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000344397/
RD-S1004K
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/

書込番号:15690761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2013/02/01 00:24(1年以上前)

テレビを買い換えないといけないと実現できないのかを教えもらうためにここで質問しましたが、
一番目的にマッチした、システムはもっと簡単に実現できそうなことがわかりました。

@現行のBD/DVDレコーダでは、これまで使っていたRD-1004Kのような使い方ができないこと。
Aテレビを買換えて録画番組をNASに残さなくてもHDDレコーダの追加購入で対応できること。

shigeorgさん、B-202さん、名無しの甚兵衛さん ありがとうございました。

今日VDR-R2000が届きました。ちょっと使ってみたところ、思ったよりも使いやすそうでした。
以降はDVR-Rシリーズのクチコミのほうで、お願いします。

書込番号:15699191

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z7 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z7 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z7 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z7 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z7 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月下旬

REGZA 42Z7 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <981

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング