※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2013年1月6日 21:01 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2012年12月31日 17:33 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年12月30日 03:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年1月3日 16:17 |
![]() |
8 | 9 | 2012年12月30日 11:36 |
![]() |
6 | 5 | 2012年12月29日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
地デジ非対応のブラウン管TV(18年使用)の入力端子がどうしようもなく接続不良になってきましたので、買い替えを検討しています。
タイムシフト再生に魅力を感じ、TVはREGZA42Z7にしようと考えているのですが、BDレコーダーは何を選んだらいいのかよく分からなくなってきました。
これまではVHSでの録画しかしておらず、DVDレコーダーすら持っておりませんでしたので、これからもそんなに頻繁に使用しないようには思いますが、DVDプレーヤーも故障しましたので、BDレコーダーも購入する予定です。
(1)タイムシフト対応のREGZA BDレコーダーも有るようですが、これは、Z7にタイムシフト機能が有るため不要でしょうか?
その場合、REGZAレコーダーの場合、どれを選べばよいのでしょうか?
(2)タイムシフト録画については、市販の外付けHDを使用し、BDレコーダーはHD容量の小さめの機械(他社でも)を購入しても操作性は大丈夫でしょうか?
REGZAリンクとか、VIERAリンクとかが便利そうに感じています。
他社製品を購入するとして、操作性重視で安心感のあるオススメの機種はございますか?
値段については5万円程度までで考えていますが、3万円の機種と5万円の機種の違いがよく分かりません。
取りとめのない質問で済みませんが、宜しくお願いします。
0点

>(1)タイムシフト対応のREGZA BDレコーダーも有るようですが、これは、Z7にタイムシフト機能が有るため不要でしょうか?
>その場合、REGZAレコーダーの場合、どれを選べばよいのでしょうか?
ディスクに残したいものはレコーダのほうで録画すると割り切れば、レコーダはどれを選んでも問題ありません。
ただ、Z7で録画したものをダビングしてBDディスクに残すということであれば
レグザリンクダビング対応東芝レコーダか
RECBOX経由のパナDIGAか
BDプレーヤライターのD−BR1か
PC経由でディスクにダビングするBDドライブやソフトか
・・・など選択肢はある程度限られますが
いずれにしても、Z7で録画したものをダビングする手間は掛かりますので
タイムシフト録画したものをBDディスクに残したいというのであれば
レコーダ自体にタイムシフトを載せたM180/190のほうが容易であることは確かです。
ひとつの案としては、Z7に通常録画用HDDだけにして、タイムシフトはMシリーズで録画するというのもありかもしれません。
>(2)タイムシフト録画については、市販の外付けHDを使用し、BDレコーダーはHD容量の小さめの機械(他社でも)を購入しても操作性は大丈夫でしょうか?
REGZAリンクとか、VIERAリンクとかが便利そうに感じています。
HDD容量は個々の利用の仕方に依ると思います。
3万円、5万円と価格で比較されていますが
レコーダはメーカーや機種によって、できることできないことが結構、異なります(東芝レコーダは特に機種によって違いがあります)ので
機能/性能を見極めて選択したほうがいいかと思います。
ディスクにダビングする頻度が高いようであればレコーダの容量が大きなものを選択したほうが
いいかもしれませんが
今では、レコーダにでもUSB−HDDを接続できる機種も多いですからね。
個人的には、TVとレコーダを買われるのなら
TVは見て消し、レコーダはディスクに残すものを録画すれば
タイムシフトのZ7とご自分の使い勝手のいいと思うレコーダで
選択したほうがいいかと思います。
> REGZAリンクとか、VIERAリンクとかが便利そうに感じています。
リンクとは何を指して便利そうといわれているのかがわかりませんが
電源連動やTVリモコンの操作程度なら、他社同士でも可能ですが
ダビングとなると他社間で直接出来るわけではありません。
先ほども少し触れましたが、2度手間にはなりますが
Z7からRECBOX(LAN−HDD)経由ならDIGAへのダビングも可能にはなります。
書込番号:15551831
1点

レコーダー買う必要ないです。まずTV使ってみて判断してください。dvdレンタルされるのであればレコーダー買った方がいいですけど
書込番号:15552275
0点

>>レコーダー買う必要ないです。まずTV使ってみて判断してください。
私の場合、それは間違いでした。
当方XE2で、DIGAを繋げているので、DISCに残すのはDIGAで予約録画すればいいやと考えてましたが、
現実には、タイムシフトでテレビの見方が一変してしまい、過去番組表から見る番組を選んで、
1.5倍速再生で、CMは30秒送りと5秒戻しをしながら観るようになりました。
だからか、DIGAを起動させて、番組を指定して予約録画するのが面倒臭くなって、
XE2に残したい番組がHDDに溜まり始めてしまい、DISCに残す為に、
レグザリンクダビング可能な製品をいろいろ検討して、結局、D-BR1を買ってしまいました。
D-BR1にした理由は、歳のせいか(笑)、CMをカットする編集が面倒(ってこればっか)になって、
レグザリンクダビングが出来て、3Dブルーレイも見られて、そこそこ安かったのですが、
ただ、D-BR1に1.5倍速再生が付いてなかったのは失敗でした。
で、スレ主さんにアドバイスするとしたら、
・録画した番組をDISCに残すか
・編集をどの程度するか
で選択肢が分かれてくると思います。
1)Z7のみ → akiakiakiakiさんの案ですが、DISCに残せません。
2)Z7+レグザブルーレイ※ → 編集に癖があるが、タイムシフトで見つけた番組を残しやすい。
※レグザリンクダビング対応品
3)Z7+REC-BOX+DIGA → ダビングにひと手間増えるが、DIGAの編集がしやすい。
4)Z7+レグザサーバー → ちょっと勿体無いですが、サムライ人の案です。
5)Z7+D-BR1 → 編集不可ですので、CM付きのDISCになります。
6)Z7+PC → 私自身良くわかりません。
予算が判りませんが、2)が現実的でしょうか。
そうそう、4)の案には大きなメリットがあります。
と言うのは、2画面で、リアルタイムの番組とタイムシフトの番組の両方が見られます!
こればっかりは、XE2だろうがZ7だろうが、テレビ本体でタイムシフト再生すると絶対に出来ません。
とにかく、タイムシフトのおかげで、本当にテレビの見方が変わりました!
時間に縛られずに見られるし、前日前々日に放送した番組を見られると言うのは
とても大きなメリットです。
あえてデメリットを上げるとしたら、テレビの前に居る時間が増えた事です(笑)
ゴメンなさい、肝心な事を忘れてましたね。
>REGZAレコーダーの場合、どれを選べばよいのでしょうか?
口コミを見てみると、当たり外れが大きいようですが、価格が上がってますが、
安定度でZ250/Z260が無難でしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000293976_K0000293977_K0000434911_K0000401824_K0000434912_K0000293978_K0000401825_K0000434913_K0000293979_K0000434914
書込番号:15555507
3点

こたこたやさんの書き込みが間違いのないすべてです。が、やはりとりあえず買うのはやめましょう。
HDDに保管してディスクに残したいと思ってからでいいですよ、急いで買う必要ないです。VHSからの買い換えということですのでそんな必要あるように思えませんでした
書込番号:15556247
0点

>他社製品を購入するとして、操作性重視で安心感のあるオススメの機種
といわれている時点でZシリーズは避けたいのかな?と感じ取れましたが
どうなんでしょうか?
タイムシフトを利用でき、ディスクに残す前提の基であれば
やはりいちばん容易で、扱いやすいであろうMシリーズか
DIGAのほうが良いのではないか、という気がします。
Z7とMシリーズと合わせるのは極端かもしれませんが
いちばんの目的と思われる、「タイムシフトをディスクにする」という主旨において
タイムシフト域→通常HDD領域→ディスク、と
Z7よりダビング回数が1回以上少なく済み、容易さでも最適だと思いますし
タイムシフトの長時間録画もでき、4台HDDを同時接続でき
比較的東芝レコで安定感があるMシリーズでタイムシフトを活用すれば、こと足りると思います。
Z7のいちばんのネックはHDDを付け足す予算が上乗せしなければならないことも
考慮して検討する必要があるかと思いますので
逆に言うとタイムシフトを含め録画はMシリーズに特化すれば
どのTVを選んでもいい、という選択肢もあります。
書込番号:15558212
0点

あ、念のため誤解がないように補足しておくと
Zシリーズとは、東芝レコーダZ150/160/250/260のRD継承機種のことです。
もうひとつ補足ですが
よくレコ板以外で、レコーダ購入をススメると
簡単なのは録画TVだと反論されることも度々ありますが
容易ではあるものの、他に逃すことのできない録画TVにおいては
故障での基板交換やTV買い換え、USB−HDD寿命などのため、録画した番組すべて全損リスクが伴うことを
承知の上で使われる必要があるかと思います。
もちろんレコーダでもHDDにおいて同様の故障のリスクはあるものの
メーカーはディスクにダビングして残すことを推奨していますし
個人的には
同じタイムシフト録画で長時間使用して酷使するにしても
少なからず、排熱など考慮して作られた、HDDが生命線であるレコーダより
録画TVで容易に増設できる外付けHDDを酷使するほうが
故障リスクも高いんじゃないかと推測しています。
レコーダのHDD故障より、外付けHDDの不具合や故障の報告のほうが
断然多く挙がっていますからね。
決してZ7がダメだといっているわけではなく、見て消しだけならいいですが
タイムシフトからのディスク化ではM190がベターかと思われます。
書込番号:15558400
0点

アドバイスありがとうございました。
「RECBOX」は初めて知り、調べてみました。 無線LANも使用した事がなく、データ連携の概念が有りませんでしたので、とても参考になりました。
akiakiakiakiさんもおっしゃっていましたが、私には本格的なレコーダーは必要ないのかもしれません。
Mシリーズは良さそうですが高価ですので、ちょっと考えてみます。
タイムシフト録画用にはHDで充分かもしれませんね。
有難うございました。
書込番号:15581925
0点

あと、最近マシにはなってきましたが、レコーダーさわったことないということですので、
レコーダーのリモコン操作の反応の悪さに驚くと思います。すべての操作がワンテンポおくれます。
電源onしても10秒くらい待たされます、省エネモードだと1分近く待たされます。
タイムシフト操作もMは遅いです。
Z7は反応がすごくいいのでこちらを体験した後にレコーダー使うとがっかりすると思います。
とりあえずHDDにためておけばいいので、急がずお店でさわってみて下さい。
レコーダー操作できる店少ないですが。。。
書込番号:15582057
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
東芝のこちらのテレビと、シャープの46XL9と迷っています。
サイズ的には、東芝が理想的なんですが…
画質が綺麗なのは、どちらのテレビでしょうか?
カタログだけでは、よくわからないので(>_<)
家電マニアの方や、電気屋さんに勤めてる方が居ましたら、ご教授お願い致します。
書込番号:15549552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
価格で2倍も差がありますので、コメントに困ってしまいました(^^;
比較のみご案内します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000432073_K0000422536
書込番号:15549620
0点

新しいフォルダーさん
お返事ありがとうございます。
拡張コントラストが、シャープは凄い数字ですが
やはり綺麗なのでしょうか?
値段よりも、画質の綺麗な商品が欲しくてこちらに来ましたm(_ _)m
書込番号:15549674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしがもし費用を除外しして画質で選ぶなら、
パナソニックのプラズマを選びます。
ZT5シリーズは最高画質(と信じています)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339918_K0000339917_K0000339916_K0000382223_K0000382222
書込番号:15549770
0点

>拡張コントラストが、シャープは凄い数字ですが
>やはり綺麗なのでしょうか?
拡張コントラストは、技術的に詳しくない人を騙すため「どうやったらものすごい数字を作れるかを目的に、そういう数字を出せる測定方法を新たに作り出した」というものです。
事実上「バックライトを点灯したときの輝度と、バックライトを消灯したときの輝度の比」ですので、ほとんど無限大みたいな数字が出て当然ですし、画質には全く関係しません。
書込番号:15549901
2点

↑あ、だからシャープは悪いと言っているわけではないですよ。「拡張コントラストは画質の指標にはならない」と言っているだけです。
書込番号:15549907
0点

ごめんなさいね、キツイ言い方になります。
画質なんて今の時代、このクラスのTVに大差ありませんし、画質にこだわるのは地デジしか見ない素人かハイビジョン狂のマニアだけです。
間違っても店員にどれが綺麗ですか?なんて聞いてはいけません。素人とばれて値引きできなくなります。
高い買い物ですし、そう買い替えられないので、いいものを手に入れたいのはわかりますが、
このクラスでしたらどのメーカーも大丈夫ですのでリモコンを手にして操作性で決めましょう。
書込番号:15550165
3点

拡張コントラストは、∞(無限):1と書いても嘘にはなりません。
新製品がでると、すこしづつ増やしていくようですね。(それしかアピール方法がないんでしょう)
パネルの性能なら、ネーティブコントラストの方でみるべきですね。(最近は表示されないけど)
VAパネルで、3000〜7000:1
IPSパネルで、900〜2000:1
プラズマTVで、50000〜100000:1
拡張コントラスト(テレビコントラスト)はプラズマより、あまりにもコントラスト性能が低い液晶TVを、見劣りしないようにつくったセールスワードなので、まったく参考になりません。
書込番号:15550184
2点

それでも画質がと思うのであればXL9かSONYのHX850にすればいいです。
ハイビジョン番組で横に並べると違いがわかりますが、
地デジだとZ7のほうが綺麗だと感じると思いますよ。Z7はパネル性能は落ちてもエンジン部分が優秀です。
書込番号:15550189
0点

皆様、色々コメントありがとうございます!
こちらのテレビを買おうと決めてたんですが、他社カタログ見たら迷ってしまって(>_<)
リモコンは、東芝の方が好きです。
番組表も東芝が好きです。
やっぱり、Z7にします(*^^*)
ちなみに、スピーカー付きテレビ台も東芝の純正にしようと思ってますが、ヤマハとかオンキヨーの方がオススメでしょうか?
書込番号:15550214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XL9の方はモスアイというグレア液晶ながらも
映り込みをハーフグレア程度に抑えているのが特徴的ですね
Z7もアドバンスドクリアパネルというものを採用していますが
映り込みの抑制はあまり効果がありません
書込番号:15550266
0点

>スピーカー付きテレビ台も東芝の純正にしようと思ってますが、ヤマハとかオンキヨーの
http://kakaku.com/item/K0000290631/
東芝だけど中身はオンキョー製
これが安くて一番、他のRLSシリーズ買うならヤマハでしょう。
書込番号:15550391
0点

お返事ありがとうございます(*^▽^*)
RSL250は、中身はどこのなんでしょうか?
4つ置けるのがいいと思いってましたが、音は1200にはるかに劣る感じですか?
書込番号:15552455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
ZP3では画面を8分割し、バックライトスキャンを行うと書いてあります。
しかし、Z7では3分割になっています。
この劣化?は機能的な面ではどうなのでしょうか?
また、ZP3のアニメモードは1つですが、Z7では3つのアニメモードが搭載されています。
こちらの進化はどのくらい素晴らしいものなのでしょうか?
書込番号:15542051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし、Z7では3分割になっています。
>この劣化?は機能的な面ではどうなのでしょうか?
この分割している意味が判っていない様にも思いますm(_ _)m
「分割」しているのは、「バックライトによる黒挿入」であって、
「映像そのもの」には関係有りません。
<「バックライトエリアコントロール」と混同しているのかも!?
「Z7」はしていない様子...「ZP3」は「16分割」
「ZP3」の「エリアコントロール」の恩恵は判りますかねぇ...
「バックライトをオフ(黒挿入)」することで、「残像軽減」に役立っています。
「倍速液晶」の表示に対し、さらに倍の速度で「バックライトの点滅」をさせているだけなので、
「点滅している面積」が変わっただけです。
<人の目には、殆ど認識されません(^_^;
>こちらの進化はどのくらい素晴らしいものなのでしょうか?
あまり、こういう機能を当てにしない方が良いとは思いますが...
<個人的には「ふ〜ん、そうなんだぁ」程度にしか捉えていません(^_^;
動いている映像をそこまで凝視していないというのも有りますが..._| ̄|○
書込番号:15542236
0点

>こちらの進化はどのくらい素晴らしいものなのでしょうか?
素晴らしいほどの進化かどうかは、個々の感性にも因るので
なんともいい難いですが
あくまで個人的な推測ですが
超解像技術しかり、レゾリューション5だろうが、6だろうが、7だろうが
判別できないのと同様に
素晴らしいと思えるほど歴然とした大きな差はないかと思います。
画質に拘りがあって、タイムシフトに魅力を感じないようなら
画質においては不評のZ7よりZP3のほうが無難ではないかと思いますけど。
書込番号:15544289
0点

地上波時はデジタルアニメ レトロアニメの2種
外部入力時に地上 BD レトロの3種が選択できます
効果は確かにあります、より映像がクッキリする感じですかね
ZPとの比較はみてないのでわかりませんが
Z7はどうも白と赤の発色がZPより苦手だと思います
書込番号:15545768
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
LANディスクに保存したisoイメージを、拡張子を.mpegに変えてZ7で再生してますが、音ズレしたり見れないものがあります。
そこでisoイメージを複数選択し、一括でmpegなどに変換出来るソフトはないでしょうか。
出来るだけ手間をかけずに、高画質で変換したいです。有料でも構いません。
もちろん仮想ドライブを作成し、一つずつ変換出来るソフトは山のようにあることは存じております。
ただその場合、ずつとPCを気にしておかねばならず、、、端的に言うと楽したいので。
どなたかご存知であれば教えてください。
書込番号:15540767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANディスクに保存したisoイメージを、
>拡張子を.mpegに変えてZ7で再生してますが、
>音ズレしたり見れないものがあります。
イマイチ判りにくいのですが、
「aaa.iso」を「aaa.mpg」にしているって事でしょうか?
それでは、正しく再生出来ないのは当然だと思いますm(_ _)m
<「bbb.mpg」を「bbb.ts」や「bbb.m2ts」にするなら良いとは思いますが...
この「ISOファイル」が何かが良く判りませんが、
「ISOイメージの中身を読み取るソフト」を使えているなら、
「その中で、どれが動画ファイルなのか?」
を見つけることで、もっと楽が出来る気もしますが...
<分解(展開/抽出)するソフトなども有るのでは?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120620_541251.html
こういう事もあるので、扱いには注意して下さいm(_ _)m
書込番号:15541850
0点

回答ありがとうございます。
説明がわかりづらくてすみません。
>「aaa.iso」を「aaa.mpg」にしているって事でしょうか?
そうです。ほとんどのファイルはこのやり方でも観られるのですが、一部のファイルで音ズレや観られないことがあります。
>この「ISOファイル」が何かが良く判りません
昔から撮りためてきた子供のビデオです。都度編集もしながらパソコンでしか観ること無いと思って全てISOで保存してきましたが、REGZAに映して親戚一同で楽しんでます。
>「ISOイメージの中身を読み取るソフト」を使えているなら
今まではDAEMONツールでPCから観てました。
>「その中で、どれが動画ファイルなのか?」
を見つけることで、もっと楽が出来る気もしますが...
<分解(展開/抽出)するソフトなども有るのでは?
どれかは特定できます。
まずは分解をまとめて行い、そのつぎに
動画ファイルをまとめて変換するということでしょうか。
書込番号:15542915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今まではDAEMONツールでPCから観てました。
「DEAMON Tools」には「動画再生」の機能は無いですよね?
>どれかは特定できます。
>まずは分解をまとめて行い、そのつぎに
>動画ファイルをまとめて変換するということでしょうか。
「変換」という程の事は不要だと思います。
「〜.vob」というファイルが「動画ファイル」でそれを「〜.vob」から「〜.mpg」などにすれば良いだけ。
<ビデオカメラからの保存の場合、「Mpeg2」と「Mpeg4/AVC(AVCHD)」で違いがあるので...
「コマンドプロンプト(DOS窓)」が判れば、「〜.vob」をどこかにバックアップして、
「ren *.vob *.mpg」
でOKです。
<「撮影日時」毎のファイルにすれば、整理も楽かも知れませんが、
その辺は、「〜.ifo」から別途ツールで抽出とかが必要と思われますm(_ _)m
ググればそれなりに見つかりそうですが...
全てを、一度にやってくれるソフトは無さそう...
どちらにしても、「ISOファイル」から「VOBファイル」を取り出すことになると、
「HDD」の容量が必要になってきますm(_ _)m
<「VOBファイル」は、「ISOファイル」の大半を占めている筈なので、
「ほぼISOファイル2個分」での管理に..._| ̄|○
「DVD」のメディアが残っているなら、抽出した後に「ISOファイル」を削除してしまう手もありますが...
書込番号:15545611
0点

愛しの担々麺さんこんにちは
>「aaa.iso」を「aaa.mpg」に
本当にこの作業だけで、LAN内のisoファイルが再生できるのでしょうか?
変更はPC上で行うもので問題ないのでしょうか?
PC上で拡張子を変えるソフトは検索したらこんなものが出てきました。
他にもたくさんあるのかもしれません
ConvertX
ソフト詳細説明
サブフォルダ内のファイルも一括変更可能になり、さらに使いやすくなりました。
拡張子を変更したいファイルをウインドウにドラッグ&ドロップするだけで、指定した拡張子に変更できます。
複数ファイルの一括変更に対応しています。
拡張子の文字を変更するだけなので、ファイルのフォーマットは変換しません。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se351537.html
書込番号:15564538
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
37Z9000のパネルがおかしくなったので
パネル交換ではなく、7掛けで引き取ってくれるというので
何も考えず、Zシリーズの後継ということで、これを選んだんですけど
このテレビって、失敗作なの?
明日届くんですが・・・
37Z9000と比べて、どこがよくなって、どこが悪くなっているのでしょう?
液晶テレビと言えば、東芝、というこだわりのもと、買い続けていますが
(と言っても2台ですが。その2台とも、おかしくなっていたりするんですが(笑))
なんかいろいろと書かれていて、心配になりました。
0点

みなみだよさん
画質・音質等については知識がないので、録画・再生関連機能について。
Z9000 と比べた場合、思いつくところでは違いは以下のような感じでしょうか。
・対応 USB HDD をつなげれば、タイムシフトマシンが使える。
・各種のクラウドサービスが使える。
・録画番組を他の機器に配信できる。
・LAN 再生の際に、AVC 番組も再生視聴できる。
・無線 LAN を内蔵している。
・LAN HDD 録画・ムーブができない。
個人的には Z9000 からの買い替えなら、より便利に使えるようになっていると思います。
書込番号:15541204
2点

個人的にZ7で唯一悪くなった点としてアドバンスドクリアパネルがあります。
グレアパネルの映り込みを抑える加工を施した物ですが、これが原因で画面が暗くなっています。
特に斜めから見るとよく分かりますよ。
これが気にならないレベルであれば買いで良いと思います。
書込番号:15541393
1点

近頃、Z9000でパネル故障の症状が続出しているようですね。
>37Z9000と比べて、どこがよくなって、どこが悪くなっているのでしょう?
録画やDLNA機能は間違いなく、向上していますので問題ないかと思いますが
画質的には、一部、酷評であるのは
光沢を抑えるアドバンスド・クリアパネルが評価を左右しているようです。
それより37Z9000からだと、サイズアップの見え方と、蛍光管とLEDの画質差が大きいだろうかと思います。
画質は基本的に好みですからね。
録画機能的にいえば
タイムシフト機能の有無はもちろん
SDカードのワンセグ録画の有無
AVC録画対応の有無(対応USBのみ、ダブル録画不可)
LAN録画の有無
その他では
DLNAサーバー機能の有無
3D対応の有無
などなど
4世代経過すれば、結構いろんなところが変わっています。
わたしもZ9000ユーザーなんですが
個人的には7割返金の買換えなら、全然いいと思います。
書込番号:15541550
0点

>37Z9000のパネルがおかしくなったので
>パネル交換ではなく、7掛けで引き取ってくれるというので
37Z8000を1台所有しているので参考にお聞きしたいです。
どちらの販売店なのでしょうか?
販売店側から7掛け引き取りの提案があったんですか?
書込番号:15541673
2点

Z7の画質はよくないって書き込み見ると不安になりますよね。
画質は好みがありますが、32インチ70万の国産パネル時代から薄型TV15台買い替え、いろんな
パネルを見てきた私からすると、今や画質なんてそんな大差ないですし、そもそもいい画質って何?
色?明るさ?暗さの表現力?で、そのいい画質で何見るの?といつも思います。
私の勝手な持論ですみません、今TVを選ぶときに、画質がこっちがいいとかなんていう時代じゃないです。
どれも大差ない上に、そんなものよくても悪くても買った後に後悔なんてしません。
55Z7所有しておりますが、歴代最高のTVです。すべての操作のレスポンスの良さ、充実した機能、今までの
TVが何だったんだろうと思います。
タイムシフトもセルレグザで2年使ってきましたが、あれだけのことやってるんだから、電気代、発熱、本体の大きさ仕方ないと思っていたのに、Z7での進化はものすごいです。
タイムシフトがついているというだけでZ7は買いです。明日から幸せなTVライフがおくれると思いますよ。
TV届きましたらご報告お願いします。
書込番号:15541675
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
基本的に
Z9000で使っていた機能といっても
HDMIくらいしか使っていなかったので(笑)
機能的には、問題ないかと思います。
タイムシフトができるというのが魅力かなぁと思っています。
この部分には、期待したいです。
といっても、HDD買っていないんですが(笑)
昼にテレビが来るので
楽しみに待っています。
・・・・・・・・
7掛けの提案ですが
37Z9000は
ヤマダ電機で購入で、5年保証でした。
ヤマダ電機の、修理受付窓口に電話をしたら、次の日に東芝の修理会社から電話がかかってきました。
で、様子を見に来て、その時には現象が出なかったんですが
エラーコードを見たり、私の話を聞いたりしながら
パネルが怪しいから、交換します、ということで話が進んでいました。
が、昨日電話がかかってきて
(1)37型のパネルがいつ入るかわからない
(2)このままお待ちいただいても構わないが、いつ入るかわからないし、お待たせするのも迷惑をかけるので、保証の規定(2年以上3年未満)に照らし合わせて、7掛けで引き取ります。どちらを選んでも構いません。
(この保証の規定がヤマダ電機の保証なのかなんなのかはわかりませんが・・・)
(保証規定を書いた約款がないので)
ということで、こちらから買い取ってくれ、という話をしたわけではありません。
買い取りの話は、修理業者さんからの提案でしたが、修理業者さんとヤマダ電機さんとの間で
どういう話があったのか、もしくはそういう話はなかったのかはわかりません。
私は、最後は、修理業者さんとしか話をしていませんので。
ということで、引取の提案は修理業者さんからです(東芝テクノネット、だったかな。)
・・・・・
今回の購入は、配達が早かったので、ベスト電器での購入。
保証規定を見たら、2年以上3年未満だと60%って書いてある・・・
ベストの販売担当者は、基本的に修理です、買取にはなりませんって言ってたけど。
・・・・・・・・・・
今回、
本当に7掛けなのだろうか。
ちょっと心配。
書込番号:15542597
1点

すべてにおいて全く心配無用です。
タイムシフトはぜひ使って下さい。2TBのHDDですと7000円くらいで買えますので2個で14000円。
出費になりますが、生活スタイル変わります。
つかわないとピンとこないんですよね。
見逃しなくなりますし、面白そうだなと思った番組はすぐに初めから見れます。
TV番組はすべて時間どおりに見なくなります。
21時からのTVだと、21時15分くらいからみます。するとCM飛ばして22時には追いつきます。
ぜひ!
書込番号:15543392
0点

3時過ぎに届きました。
横5センチ
縦5センチの違いしかないのに
42は、やはり大きいですね。
すぐに慣れるんでしょうが(笑)
画質、特に問題はありません。
こだわる人は、物足りなかったりするのかもしれませんが。
てか、こだわらないんだったら、Zにこだわる必要もなかったのかな?
(でも、グレードを落とすと、違いが分かったりもするのでしょうか?)
タイムシフト、早く試してみたいと思います。
設置は、ベスト電器の人がやってくれたので
取扱説明書とか読んでいないのですが
設定とか、簡単にできるものなのでしょうか?
(取説読めよ〜〜といった感じでしょうかね。)
・・・・・・・・・・・・・・
皆さんがパネルのことを言っているのは・・・
テレビをつけていないときの映り込みを見てみると
反射が抑えられているような感じですが
このことを言っているんでしょうか。
でもまぁ普通に見る分には問題はないですね。
(ますますZにこだわらなくてもよかった?)
・・・・・・
せっかくの42なので
大事に使います。
今度こそ、修理を呼ばなくても済みますように(笑)
・・・・・
価格.comの最安値、一気に¥1,000以上も安くなりましたね。
私の場合、テレビは修理頻度があるので
通販での買い物に踏み切れません。
延長保証が付く通販もあるにはあるんでしょうが
保証内容とか詳しくわからないし不安というのもあって。
東京だと、量販店でも
ポイント分とかあって、それなりに安いんでしょうが
こちらでは、金額は同じくらいですが、ポイントは付きません。
まぁ、しょうがないですね。
書込番号:15544868
1点

画質悪いと書く人が多いですが、実際に部屋で使っていて画質に不満を持つような
場面は無いですね。
強いて言えば、不満は無いが、漠とした「もっと画質の良いテレビが手に入った
のではないか」という「不安」ならあるかも、というところでしょう。
元々店頭では、自室ではあり得ないような明るさ、色で展示されているので、その
設定でキラキラ度が足りないといっても、部屋に持ってくれば両者似たような画質
で落ち着くだろうと思います。
年末で親類が泊まりに来ていますが、リビングにあるSONYのHX920を見て「同じ
液晶テレビで何でこんなに違うン(綺麗なの)かな」という感想を言っていました。
で、そのHX920とZ7を比べても、真っ暗でない限りコントラストを含めて差は感じ
ていません。
なので、客観的に見ても画質に問題があるとは思いませんよ。
真っ暗にすればローカルディミングのアル、ナシの差は出ますけどね。
書込番号:15546678
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
この間この機種を購入しましたが、他に使っておられる方にお聞きします。
テレビをつけている状態、消している状態共に小さな異音がします。「パチッ」という音です。
初めは静電気かなにかかなと思いましたが、鳴る頻度が数十秒に一回です。
静かな番組や、夜中寝ていると小さな異音でも気になってきます…。
そこで先日、東芝のサービスマンに来てもらい見てもらった所、通信による異音で直せないと言われました。インターネットや番組表取得でも鳴ると言われました。
あまりその様な原因で鳴るとは聞いた事がありません。そして「このTVは高性能だから鳴るんですよ」と言って東芝サービスマン帰っていきました。
この機種は高性能が故に、異音が鳴るんでしょうか?購入してからずっと細かに鳴っています。
1点

パチッて鳴るのはリレー音です。
TVによって、静音リレーのものと、静音じゃないリレーがあって、レグザは後者です。
理由は、部品をケチってるからでしょうね。
番組表取得、アップデート、タイムシフト作動時、つまりTVが、起動してなくても、CPU(CEVOエンジン)が動くと、パチンとリレーで、スイッチの入切りをしてます。
高性能(TV以外の機能が多い)だからとは思うけど、静音リレーを使ってほしかったですね。
書込番号:15538121
2点

操作編113ページ参照のことm(_ _)m
>そこで先日、東芝のサービスマンに来てもらい見てもらった所、
>通信による異音で直せないと言われました。インターネットや番組表取得でも鳴ると言われました。
これは、00ユキ00さんが素人と思って、適当な事を言っている可能性も有りますm(_ _)m
「電源OFF」の状態で「通信」をするのは、「メール予約」を有効にしている場合くらいの筈。
<操作編58ページ。準備編64〜等々
書込番号:15538159
0点

エックスピストルさん、名無しの甚兵衛さん
ご返信有難うございます。
リレー音というものがあるのですね勉強になりました。背伸びして複雑なテレビを選んでしまったのでしょうか…
実は今のテレビは初期不良で2度交換対応してもらっております。同機種で交換前のテレビは特に目立った異音を聞く事がありませんでした。
(一度目は強制電源落ち、二度目はパネル不具合と番組表を見ていると電源落ち)
その旨をサービスマンに伝えたところ、相手にされずこの機種は全部こんなものです。と言い切られました。この機種は夜に通信しているとも言われました。朝も昼も鳴りますが??な感じで聞いていましたが、適当な言い訳を言ってるようにしか聞こえませんでした。
タイムシフトは切ってます、インターネット接続をやめれば良いのですか?番組表の通信でずっとパチパチ鳴っているのですか?と尋ねても「はい。通信です。夜中が特に多いですね」としか答えてくれませんでした。
無知な自分もダメだとは思いますが、既に2度交換対応しているので、これ以上私のテレビに手を煩わすのが面倒臭い感じにも思えました。
少ない給料でやっと買えたテレビなのでストレスなく観れたら、嬉しいなと思いましたが。仕様らしい夜中のパチパチ音に、これからずっと悩まされると思うとガッカリ感でいっぱいです。
書込番号:15538375
0点

ごめんなさい、技術的なことはわからないのですが。
今回のサービスマンは納得いく対応していただけないようですので
困りますね。初期不良は後々大きな故障に繋がりますので納得できませんよね。
今回ご購入は家電量販店でしょうか?量販店に納得いかない旨を伝えると対応変わりますよ。
東芝はヤマダだと特に変わります。サービスマンも量販店から一言あると
社内が動いてくれるので楽になります。サービスマンはお客様と本部との板挟みです、逆に助ける意味で
クレームつけてあげてください。
書込番号:15538820
2点

akiakiakiakiさんご返信ありがとうございます。
今回の件は家族が東芝に電話して、前回と別のサービスマンを呼ぶように意見をしたらしく、今度はしっかりと対応してもらえました。
しかしまた何かあれば、これからは購入店に連絡を取りたいと思います。貴重なご意見ありがとうございますm(__)m
書込番号:15544048
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





