※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2012年12月26日 20:05 |
![]() |
4 | 3 | 2012年12月26日 22:31 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月24日 23:47 |
![]() |
4 | 2 | 2012年12月25日 11:09 |
![]() ![]() |
47 | 39 | 2013年1月2日 10:16 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年12月22日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
お聞きしたいのですが、
推奨品ではないHD-LB2.0TU3を2つ購入してA、Bの端子に接続したところAの端子に接続したHDDのみしか認識しません
HDDを入れ換えてもAの端子に接続したHDDのみしか認識しません
これは推奨品ではないからなのでしょうか?
それとも端子Bの不調でしょうか?
はたまた私の説明書の理解不足でしょうか?
よろしくお願いします
3点

テレビのコンセントを抜き差ししたところ接続できるようになりました
申し訳ありませんでした
書込番号:15533032
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
タイムマシン用の外付けHDDは複数台同時利用可能なんでしょうか?
例えば平日夕方から夜間はAのHDDに土日はBのHDDに録画という使い方は可能ですか?
書込番号:15532238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャンネルごとにどのHDDを使うかを指定します。
A/Bそれぞれ最大3チャンネル指定できます。つながっているHDDの容量によって、録画可能時間も変わってきます。
時間ごとに切り替えるのではないです。
書込番号:15532275
1点

返信ありがとうございます。
2台ないと6チャンネル取れない。仮に6TB2台だとM180が買えちゃうぐらいだし、2TBだと2日しかもたないんだとその日の番組をその日にチェックするのでなければあまり実用性なさそうですね。
書込番号:15532894
1点

2TB2台で80時間ですよ。3TBで120時間、1台1万で買えるのでこれが一番バランス良いかと思います。
あと、レグザサーバーはそれだけ使っていると気がつきませんが、Z7使っちゃうと使えなくなります。
Z7操作反応良過ぎます。
書込番号:15533731
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
クラウドメニューのみどころシーン再生ですが、TimeOnアカウントとしてログインしていない状態(既定では「リビングのREGZA Z7」と表示されている状態)でシーン検索するとエラーになります。(サービス呼び出し時にエラーが発生しました と表示される)
TimeOnアカウントのログイン時は正常に検索されますが、いちいちPINを入力してログインするのが面倒です。
操作説明の画面では「リビングのレグザZ7」と表示されているので非ログイン状態時に検索しているように見えるのですが、実際にはできないのでしょうか?
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
タイムシフトに興味があってこの機種を検討しています。せっかくなので6TBぐらいのハードディスクを考えたいと思います。それで質問なのですが、ハードディスクが作動し続けることになると思いますので、電気代がかなりかかるのでは思っています。実際のところはどうなのでしょうか。また一日16時間ぐらいなどに設定したらそれに比例して安くなるものなのでしょうか。以前の機種での電気代などでもかまいませんので、おおよその目安がわかればと思います。よろしくお願いします。
0点

一般論ですが、HDDは動作時の消費電力が10W前後。6Tなら2台動くので、その倍。
録画機能自体は、レコーダーと同様ですから、仮に20Wとすれば、合計40W。24時間運用なら、一か月で720円ほどです。
ちなみに、バッファローのゼン録の消費電力は30W。東芝のレグザサーバーの消費電力は動作時80W前後。電気代はそれぞれ一か月500円ないし1200円ということになります。
正確なところは不明ですが、まあ、おおよその目安になるでしょう。多いか少ないか、もったいないか、価値に見合うか、感じ方は人それぞれですが、時流に刃向かう異端児であることは確かです。
当然、録画時間を絞れば、それに応じて消費電力はそれなりに減ります。
書込番号:15525283
2点

タイムシフトで録る電気代が、録った番組を見る電気代を超えたら、アホみたいですね。
純粋にHDDが動作する電気代だけでなく、タイムシフトは、かなりCPUを酷使してるので、下手したら、他メーカーの42インチTVを24時間絶えず付け続けるぐらい電気を食ってるかもしれませんね。
さらに、HDDだって、酷使してるので、何年持つのかな?
書込番号:15527247
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
初めて投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。
現在レグザ 55Z7を使用しております。
BS電源が落ちてしまうことがある為質問いたしました。
設定環境はZ7にレグザレコーダーDBR-Z260、東芝純正タイムシフトマシン専用ハードディスク、通常録画用にバッファローのHD-LB2.0TU3Jを使用しています。
BSアンテナはZ7を使用している部屋が1番近くエアコンの穴から直接部屋に引き込みテレビ裏で電流分配器(この症状が出てから設置してもらった電気屋さんにしっかりした物に交換して接続してもらいました。)で隣の部屋にBSアンテナを送っております。
症状としては突然BSが落ちてしまいE202のエラーが出てしまい確認するとアンテナがショートしています、というエラー表示が出ています。確認の為隣の部屋のテレビを付けると映らなかったZ7のBSが復帰するといったよく分からない症状が出ています(´・_・`)
アンテナレベルは見れている時は常時58位出ています。分配している隣の部屋のテレビは電源落ちはありません。
症状が出る度に電気屋さんに話をして外の劣化したケーブルの交換やアンテナ接続部分を緩まないネジ式の物に交換してもらったりとしてもらいましたがいまだにたまに電源が落ちて隣の部屋のテレビの電源を入れると復帰するといった症状が続いております。
BSは綺麗に見れているかまったく映らなくなるかのどちらかで画面が乱れたりアンテナレベルが下がるといった症状はありません。
Z7と隣の部屋以外にも別部屋にあと2つBSアンテナを引き込んでおりますが電源落ち等はありません。
電気屋さん曰くテレビに異常はなく後考えられるのは通常録画用に取り付けている外付けハードディスクが東芝以外の物なのでそれが悪さをしているようなことを言われたのですがZ7は通常録画用に外付けハードディスクをつないだりハブで増設して通常録画用にハードディスクをつなぐ使い方はダメなのでしょうか?
同じような症状が出ている方や解決策をお持ちの方がおられましたらよろしくお願いいたします。
長くなってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:15515907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBHDDは全く関係ないと思います
E209で代表的な故障は電源供給です
配線もあたらしいものに交換してもらっているのであれば断線はないでしょう
そうなると電源供給側のREGZAかBSCSアンテナコンバータ部の故障の2つしかないかと
あとは切り分けしていくだけです別の機器や給電装置から常時電源供給してREGZAでは供給しないとして発生すればアンテナ交換で直るでしょう
書込番号:15516467
1点

追記です
よく読んでみると隣の部屋のTVから給電になってるだけで
Z7は給電しないに設定されてませんか?
そうなると隣のTVが消えるとZ7から給電しない設定だと受信できないエラーはでますね
書込番号:15516496
3点

ご回答ありがとうございます。
隣の部屋のTVから給電になってるだけでZ7は給電しないに設になっている可能性があるとの
ことですがその設定についてはどこで確認できますでしょうか?
普段は隣の部屋のテレビは主電源を落としておりますがZ7のBSは問題なく試聴できております。
症状は突然BSの電源が落ちてしまい上記のエラーになってしまい確認の為となりの部屋の
テレビの電源を入れるとZ7のBSが映るといったよく分からない症状に悩まされております。。
書込番号:15516564
1点

「BSアンテナ」−「分配器」−「DBR-Z260」−「55Z7」
|
「隣の部屋」
って事だと思いますが、「DBR-Z260」の設定を確認して下さい。
<準備編46、47ページ
書込番号:15516948
1点

ご回答ありがとうございます。
配線に関してはまさにおっしゃられるその通りの配線です。
ブルーレイレコーダーでBS・110度CSアンテナ電源設定を確認したところ「切」になっておりました。ここを「パワーセーブ」に切り替えてみました。
アンテナ出力切り替え設定は「入」になっておりました。
引き続き様子を見てみて電気屋さんのほうにもいただいたアドバイスを報告してみます。
書込番号:15516969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただいまBS・110度CSアンテナ電源設定を「パワーセーブ」に入れて再度確認したところ自動的に「切」になってしまっていました。
ここら辺りがなにか悪さをしている感じなのでしょうか。
ちょっと難しくてさらに分からなくなってしまった感じです(´・_・`)
書込番号:15516976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>ただいまBS・110度CSアンテナ電源設定を「パワーセーブ」に入れて再度確認したところ
自動的に「切」になってしまっていました。
ここら辺りがなにか悪さをしている感じなのでしょうか。
ちょっと難しくてさらに分からなくなってしまった感じです(´・_・`)
東芝の他のレコーダーもですが、レコーダー電源(BSの電源もオン)状態でBSの配線を
接続したりすると、万一端子をショートさせたりすると保護動作が働き【切】になります。
(テレビではショート表示しますが、レコーダーは【切】にさせてしまい表示はしません)
従って、接続などもせずに勝手に【切】になるなら、端子にワンタッチプラグとか使用
されていませんか? 特に、300Ωと75Ωの兼用タイプで 外すべきリードがそのままだと
今回の様な結果になります。 または分配器とか配線を見直すべきでしょうね。
分配器はグループ受信(全電通)なので他の部屋からは供給すると見れるとの事で
分配器→レコーダー→TV ならレコーダーと分配器間が問題の様に思います。
電気屋さん接続との事で まさか? ですが、全てF接栓なら良いですが 実際が見えないので、
的外れなら失礼しました。
書込番号:15517347
1点

補足
>分配器はグループ受信(全電通)なので他の部屋からは供給すると見れるとの事で
分配器を使っているなら、分配器の出力の端子を入れ替えてみる。
異常無ければ分配器不具合?(別の部屋のテレビがどうなうか?ですが)
書込番号:15517366
2点

おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
配線については上記の方がおっしゃった通りの配線です。
各配線接合部について画像をアップしてみました。
1枚目から順番に屋外配線から分配器、レコーダーの入力、出力部分、最後がテレビです。
他に3台テレビがありますがZ7裏から分配している隣の部屋のテレビも含めて電源落ちなどはないのです。
なのでもうアンテナよりはテレビの問題の気がするのです(´・_・`)
書込番号:15517442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
写真は参考になります。
BSの入力が黒の線ですね。この黒の線を外してそのまま@レコーダーの
BS入力に挿してどうなるか?がポイントと思います。
若しくはAテレビのBS入力に挿してみる。
どちらの原因で生じているのか?
レコーダーの入力:出力を挿し間違いなどオチは無いとは思いますが。
黒の線を@Aそれぞれに繋いでみて、異常無ければ、やはり配線の不具合か分配器と
思われます。(注:電源を切っての接続が必須です!)
書込番号:15517512
1点

アドバイスありがとうございます。
ただいま助言の通りアンテナを直接レコーダー、テレビそれぞれに差し確認いたしましたが両方共に映りました。
この症状が常に出ている訳ではなく見れる時は普通に見れているのですが突然電源が落ちてしまう為に困っております。
テレビ裏の分配器も症状が出て以来電気屋さんに新しい物に交換してもらっているのです。
Z7のBSが落ちた時に分配している隣の部屋の普段は主電源も落としているテレビの電源を入れるとZ7のBSが映るというのも不思議でなりません。。
書込番号:15517611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>Z7のBSが落ちた時に分配している隣の部屋の普段は主電源も落としている
テレビの電源を入れるとZ7のBSが映るというのも不思議でなりません。。
小学生の頃に電池の実験で、豆ランプの点灯で電池の直列と並列の接続を
習いませんでしたか?
BSのアンテナの場合アンテナを豆ランプに相当します。
そして、テレビ@ テレビAが電池に相当します。
テレビ@がもしも無くなっても、テレビAが電源が入ってランプが点灯(動作)
その恩恵でテレビ@もBS放送が見れるのです。
このテレビ@から電流を流すと限界以上の電流になり言わばヒューズが切れた状態
家庭ではリミッターが働いた状態でレコーダーでは供給【切】なのです。
従って、流れ過ぎの要因を探すのが問題です。
で、出力の入れ替えなどやってみる事なのです。再度レコーダーの入りと出
同じグレー色なので見ている方からは分かりませんので確認下さい。
特にF接栓の網線が芯線とショートとかですね。(この場合映らないと思いますが)
書込番号:15517816
1点

追伸
全電通/グループ受信は、電池の【並列の接続】と同じなのです。
書込番号:15517860
1点

参考までに
一般的にBSコンバーターの消費電力は直流15Vでアンテナ線の電流は最大0.5A
つまり12X0.5= 6W程度の消費電力までカバー(メーカーで違うかもですが仮定)
仮に、この電流0.5以上流れればレコーダーでは過負荷と判断 ショートなどの原因と
判断して電源供給を【切】とかします。
テレビであれば【アンテナ線がシュートしています】です。
従って実際にどの位の電流が流れているかですが レコーダーもテレビでもなれば
分配の様な?
ちなみにレコーダーが【切】の場合はテレビ側から給電
その時に【アンテナ線がシュートしています】でしょうから。
書込番号:15518267
1点

訂正
(誤) 12X0.5= 6W程度
(正) 15X0.5= 7.5W程度 です。
車などのバッテリーの電圧12Vと誤りました。
書込番号:15518312
1点

>Z7と隣の部屋以外にも別部屋にあと2つBSアンテナを引き込んでおりますが電源落ち等はありません。
BSアンテナから4分配してるのでしょうか?
問題のテレビ等がBSアンテナからダイレクトに配線が引っ張り込んでいるとして取り敢えずやってみてください。
1)Z7にレグザレコーダーDBR-Z260のBS電源設定をOFF設定にする。
2)文面から察するに、隣のテレビは視聴の時電源出力していますのでの主電源を切らずにリモコンでOFFだけにする(このテレビが常時給電設定が出来るか?ですけど)
おそらくこれでショートうんぬん表示はなくなると思います。
これでしばらく様子見て問題なければ設定の組み直しで解決できます。
問題なければまた書き込みしてくれれば接続と設定の変更等書き込みます。
同じ症状がが出ればお手上げですが
書込番号:15518601
1点

みなさまアドバイスありがとうございます。
みなさまのアドバイスを参考に帰宅後色々試してみたいと思います(>_<)
またご報告いたします。
書込番号:15518674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
やはり飲むなら日本酒でしょ!! さん
>>他に3台テレビがありますがZ7裏から分配している隣の部屋のテレビも含めて
電源落ちなどはないのです。
>>Z7と隣の部屋以外にも別部屋にあと2つBSアンテナを引き込んでおりますが電源落ち等はありません。
>BSアンテナから4分配してるのでしょうか?
スレ主さんの環境では4台テレビが有って
やはり飲むなら日本酒でしょ!! さんのご指摘の様に
恐らくBSを外で2分配されて、その内の1系統がエアコンの配管の穴から取り込み
そして写真の2分配器の入力に入り、そ出力のグレーの線の1本がレコーダーに入り
同じく、レコーダーの出力側からまた同じくグレーの線でテレビに接続されているのが
うかがえます。そして2分配器のもう片方にあるグレーの線が隣室へ繋がるのでしょうね。
やはり飲むなら日本酒でしょ!! さんの解決策は他の部屋から給電すればこの様な事は
生じないといった解決策ですね。
ホーム共聴でブースターから給電すればこの様な事は全くない事なのですが
給電時の電流大?が今回の問題の様に思います。
(給電能力ならですが、テレビもレコーダーでもなる様なので ?です。)
書込番号:15518710
3点

連投すみません
>恐らくBSを外で2分配されて、〜
あくまで推測です、部屋に入って今回の2分配からまた分配かも分かりません。
その分配器も全電通タイプとは思いますが、通常分配器はダイオード的に
一方向しか電流を流しません。
(壊れていれば別ですが? 交換もしたとあり?です)
電気屋さんに対価の料金も払ってあるなら今一度確認も必要有りですね。
書込番号:15518794
1点

一休みさん こんにちは
隣のテレビとの電源給電のバッティングを疑っているのです。
電源供給を一本化すれば問題ないかなと
>ただいまBS・110度CSアンテナ電源設定を「パワーセーブ」に入れて再度確認したところ自動的に「切」になってしまっていました。
給電に問題があると切になります。(取説46ページ)
先に隣のテレビを見ている時に(BS給電時)後からレコーダーの電源がONになるような条件下で隣のテレビの主電源を落した後おかしくなっていませんか?
推測になりますので、BSアンテナ分配方法等確認して貰ってからと思います。
書込番号:15518898
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
初めて質問させていただきます。
使用し始めて2週間になります。録画用にHDDを接続しているのですが、録画や再生中に認証されなくなって失敗してしまうようになりました。タイムシフトではなく通常録画で使用しています。
使用しているのはアイオーデータのHDC-U250です。
やはりメーカーの確認済みの機器を使用しなければいけないのでしょうか?同じような症状、使用環境などを教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

HDC-U250ってもう5年以上以前の機種です。
単純にHDD側の寿命では?
書込番号:15513039
0点

ガチタンさん
DECSさんも書かれているように、USB HDD が古くて不具合が出始めているということではないかと思います。
我が家のテレビは Z7 ではなくかなり古い Z7000 ですが、USB HDD ケース+単体 HDD という組み合わせで使っていますが、基本的にはほとんど問題なく使えています。(もちろん、動作確認製品などでは全然ありません)
ただ、たまに USB HDD がフリーズすることがあって、その場合は録画失敗します。
これが年に 1 回くらいだったのがここのところ数回おきるようになってしまったので、USB HDD ケースだけ別の新しいものに交換して継続利用しています。
おそらくは HDD ケース (の USB 処理回路) が劣化してきているのかなと思っています。
で、市販の USB HDD 製品も、ケース+HDD の組み合わせになっていて、不具合が起きる場合、おおざっぱに言ってケースの USB 処理回路と中身の HDD そのものの 2 つの可能性があります。
ガチタンさんのところの不具合の原因がなにかはわかりませんが、ケースも HDD も経年変化することはありますので、新しい USB HDD を使われることをおすすめします。
書込番号:15513323
1点

お二方早速の回答ありがとうございます。
おっしゃるように購入して数年使用しております。データが消える前におとなしく買い替えた方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:15514104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





