※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2012年11月27日 20:27 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年11月25日 03:55 |
![]() |
4 | 2 | 2012年11月23日 15:09 |
![]() |
9 | 6 | 2012年11月23日 12:25 |
![]() |
11 | 9 | 2012年12月1日 00:32 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2012年11月25日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
<2D画像を視聴しているとき、眼鏡をかけている人には偏光パネルの横のラインが
見えてしまうようで、白い背景の時に特に気になります。裸眼の家族には見えない
ようです。
このような感想が他サイトの42ZP3のレビューであったのですが、Z7やZP3をおもちの方で
眼鏡を掛けている人で、このような現象を目撃した人はいらっしゃいますか?
0点

>このような感想が他サイトの42ZP3のレビューであったのですが、
こういうのは、リンク(URL)を貼って貰えると、状況などの確認も出来るのですが..._| ̄|○
><2D画像を視聴しているとき、眼鏡をかけている人には偏光パネルの横のラインが見えてしまうようで、
通常のメガネでも「偏光レンズ」を採用している場合も有り、
「インターレース」の片方が見えなくなるのかも知れませんね...
<「3Dメガネ」をかけて見れば、状況は確認できるはず...
ただ、「サングラス」タイプで無いと「偏光レンズ」を使うことは滅多に無いはずですが...(^_^;
<http://www.meganeichiba.jp/lens/original/henko.html
書込番号:15396928
1点

名無しの甚兵衛さんへ
>こういうのは、リンク(URL)を貼って貰えると、状況などの確認も出来るのですが...
すいません、そうでしたね。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/211719_10002526/1.1/?l2-id=item_review
つまりギラつきを抑える偏向レンズの眼鏡をその方は使用している可能性があるの
でしょうね。
>ただ、「サングラス」タイプで無いと「偏光レンズ」を使うことは滅多に無いはずですが...(^_^;
もしかするとサングラスじゃなくても、パソコンの眩しさを抑える眼鏡などで偏向レンズ
が入っている可能性がありますね。(私の予想に過ぎないですけど)
結局普通の眼鏡を使用している分には、白い背景の時に偏光パネルの横のラインが見えてしま
うことは無いと考えても良いのでしょうか?
書込番号:15398181
0点

私は47Z7を店頭で見たときに細かい横線が見えました。
偏光パネルのせいかどうかは分かりません。
メガネは普通の透明の度付きメガネです。
書込番号:15398615
1点

裸眼なんですが、JINS PCのブルーカットメガネを持っているので、掛けて見てみま
すと、偏光フィルターによる横線は見えません。
このメガネは多少暗くなるのですが、そうすると裸眼で丁度良い明るさに調整して
ある場合は少し暗くなり、その際にパネルの画素が見えるようになって黒い格子状の
隙間が見えます。
パネルの画素構成上、縦線より横線の方が認識しやすい感じなので、それが目立って
見えているのかもしれませんね。接近すれば誰でも見えると思うので、比較して
みてください。
偏光グラスによる横線の見え方は、細い線などという可愛いものではなく、ブラウン
管のインターレースの隙間と同じようなハッキリした黒線です。
3Dで見ている時は忘れていられる程度ですが、2Dだったらかなり気になるでしょうね。
書込番号:15399204
2点

ジントちゃんさんにお聞きしたいのですが、ブルーカットメガネでは偏光
フィルターによる横線は見えないが、パネルの画素が見えて黒い格子状の
隙間が見えるとのことですね。
そして偏向グラスの眼鏡をかけて2Dの画面を見ると、ブラウン管のインターレースの
隙間と同じようなハッキリした黒線が見えるということでよろしいですね。
>パネルの画素構成上、縦線より横線の方が認識しやすい感じなので、それが目立って
見えているのかもしれませんね。接近すれば誰でも見えると思うので、比較してみてく
ださい。
結局、裸眼でも偏向グラスではない普通の眼鏡でも接近すればパネルの画素の黒い格子状の
隙間が見えるとのことですね。
その場合普通の離れた距離で2D画像を視聴していると気になることは無いのでしょうか?
(パネルに目を近づけて見ると少し気になるが、普通の離れた距離では全く気にならないと
いうことなのでしょうか?)
もし気になるようであれば、42Z7や42ZP3の偏向フィルタ方式3Dの液晶テレビの購入
を控えたいと思うのですが。
書込番号:15399418
0点

アクリルファイブさん
>そして偏向グラスの眼鏡をかけて2Dの画面を見ると、ブラウン管のインターレースの
隙間と同じようなハッキリした黒線が見えるということでよろしいですね。
私の目では、その通りです。JINS PCではZ7と干渉するような角度(?)の偏光フィルム
は貼ってないと思われます。
>その場合普通の離れた距離で2D画像を視聴していると気になることは無いのでしょうか?
大きい面積が白系で占められている絵では、目をこらせば見えます。でも、常識
的な距離で見る限り、気になることはないと思います。
でも、これは偏光フィルムとは関係無いですね。
他のテレビでも、42より大きくなってくれば隙間はもっと見えるはずですし、
MPEG圧縮の汚さも良く見えてきてしまいますよ。
個室でアラを気にせず楽しむなら、フルHDだと32〜37ぐらいまでが適している
のかもしれません。
もちろん、2m以上離れて見るような環境であれば、黒い格子が見えたら逆にある
意味異常な視力と言えるかもしれません。普通は見えないと思います。
話題のメガネ着装の方に、3Dメガネで見てもらって比較してもらう方が良いと
思います。眩しさ防止に偏光フィルムが貼られているというのはあり得る話
ですし。
書込番号:15399664
1点

ジントちゃんさん、返信ありがとうございます。
私もそんなことだろうと思っておりました。
正直、偏光パネルの横のラインが見えてしまうなんて
聞いたことなかったので。
書込番号:15399899
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]

4TBですよね。
容量増やせば、録画時間も増えます。
書込番号:15384655
1点

この「テレビ」には、2つの「USB3.0端子」が有り、
それぞれに「3チャンネル分」が「タイムシフト」出来ます。
なので、購入する場合は「2台」必要になりますm(_ _)m
<「3チャンネルだけ」で良いなら「1台」でも良いですが...(^_^;
「通常録画用」は「USB2.0端子」です。
「外付けHDD」の「インタフェース」を間違えないように気をつけてくださいm(_ _)m
書込番号:15385740
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/recording.htm#midokoro
タイムシフト用のHDDの場合は、USB3.0仕様になります。
HP上では、純正品とIO、バッファローの動作確認済HDDの紹介があります。
ここでは今のところ6TBまで書かれています。
書込番号:15387556
1点

色々と情報を有難うございました。
結構、他に費用が掛かることが分かってきました。
よく考えてみます。。。。
書込番号:15387658
0点

>ここでは今のところ6TBまで書かれています。
コレは、「2端子分」での話なので、実際には「3TB×2」という構成です。
<「3チャンネル分」が「3TB」
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdt-avu3_v/#figure
にも「USB3.0端子」が2つ有ることが判りますm(_ _)m
「HDT-AVU3/Vシリーズ」は、
「USB3.0」×2で、「3チャンネル分」づつの「タイムシフトマシン」用
「AVHD-ZRシリーズ」は、
「USB3.0」×2、「USB2.0」×1で、
「通常録画」用の「USB2.0」には、別売の専用のカートリッジ(USM)での利用になるようです。
<http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-zr/feature.htm#0
なので、「インタフェース」などの仕様には、十分注意が必要かと...m(_ _)m
書込番号:15387987
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
Z7を持っている方や操作した方の口コミで、デフォルトの設定だとパッとしないけど設定を弄ると『イイ感じ』になるよという話を聞きます。
私も色々カスタマイズしてみたものの、青は綺麗なのに赤味が強すぎるなぁ等いまいちベストな設定に出会えません。
映像メニューであざやかと標準でそれぞれ中の項目を全く同じ設定にしてるにもかかわらずあざやかのほうが色が濃い感じがするのも腑に落ちません。
そこで皆さんの『いい感じ』の設定を教えてもらえませんか?
@映像メニューの設定(あざやかや標準等)でどれを選択したか
Aその選択した項目のデフォルト設定からどこを変更したか
(特にカラーイメージコントロールの部分を詳しく知りたいです)
Bあえてそのカスタム設定に名前を付けるとしたら
(たとえばsRGB追及カスタム等)
皆様のカスタムを参考に設定させて頂きたいです、宜しくお願いします。
1点

そもそも自然の色はそんなにぱっとしていません。したがって、ぱっとしない色の方が、本来の色です。
いろいろいじる人は、たいていの場合、バランスがやたらと崩れた派手な色に仕上げて悦に入ります。まあ、本人が気に入ったのなら、それはそれでかまいませんが、たいして参考にはなりませんよ。
本格的にやるなら、きちんと勉強して色の知識を身につける必要があります。その方が近道でしょう。
書込番号:15379665
2点

>P57Ph2mさん
確かに私もパッとしない色が本来のリアル色だと思っておりますが、
共に派手な色に仕上げて悦に入るのも一興だとも思います。
私自身が本来行いたい設定は、
AdobeRGBカバー率の高いディスプレイで写真を表示し、TV側でも同じ写真を表示して比較し、できる限りその発色に近づけることなのですが、残念ながら比較できる環境を持っていません。
また、その時の気分によって派手な色で見てみたいとも思います。
もし同様の思想で環境のある方が行った設定があれば知りたいですし、又SONYのTVを使っていた人がこの機種に買い替えてSONYの発色に近い設定をしてみた、ですとかそういった設定も見てみたいと考えています。
実際に本当にその色になっているのか?などの疑問は置いておいて、ぜひ良い設定があればご教授ください。
書込番号:15379991
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
現在37Z8000を使っていますが、録画に視聴が追いつかないので、
ワンセグ録画機能を使って、MicroSDカード経由で携帯に移して通勤の電車の中で
視聴を消化しています(苦笑)
で、そろそろ新しいTVへの変更を検討しているのですが、この機種のマニュアルを見ても
「ワンセグ」といったキーワードが一切出てきません。
そこで質問なのですが、
1.42Z7はワンセグ録画を同時に行って録画番組の携帯への外出し機能は無いのでしょうか。
2.ある場合、37Z8000のようにワンセグとフルセグは別々の録画設定をしなければならないのでしょうか。それともフルセグからワンセグに変換しながらMicroSDに移せるのでしょうか。
3.MicroSDカードへの出力時間は1時間番組であればどれくらいでしょうか。37Z8000だと10分くらいかかっていてもう少し早くならないものかと思っています。
4.携帯は何が対応していますでしょうか。当然REGZA携帯は大丈夫だと思いますが、37Z8000ではP-07CはOKで、Galaxy S2はダメでした。
以上、色々と聞いてしまいましたが本機種で同様の楽しみ方をしている方がいらっしゃいましたら、可能な範囲で教えていただければと思います。
1点

>ワンセグ録画
できたのは、Z1までだったようです。
SDカードスロットは再生だけだったんですね。
わたしも知りませんでした。(汗)
書込番号:15378475
1点

取扱説明書には、
「dynabookにダビングして、そこからSDカードにダビング」
という方法が載っています。
<操作編76ページ
「IO-DATA」の「DDR」の様なソフトで出来るかは判りませんが、
<http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
もしかしたら同様のサードパーティのソフトでも出来るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:15378812
1点

>「dynabookにダビングして、そこからSDカードにダビング」という方法が載っています。
取説に載っているというのはわかりますが
ここではdynabookのレグザリンクダビングを出しても無意味なような気がしますが・・・。
わたしはZ9000&dynabookユーザーで
携帯で見ようと、極稀にZ9000でSDカードにワンセグ録画することがあるんだけど
テレビにその機能があるから使うとおもいますが
わざわざdynabookのレグザリンクでSDカードにダビングしようとは思いません。
(いまはDIGAで持ち出しでSDに焼いているということもありますが・・・)
DDRはSD−VIDEO形式に変換できればいいですが
おそらく対応できなさそうなので無理なのではないですか?
SDカードにもダビングできるのなら記載していると思います。
書込番号:15379105
2点

あゃ〜ずさん、サムライ人さん、名無しの甚兵衛さん回答ありがとうございます。
今でもコピーが遅くてイライラしているのにdynabookを経由してまで携帯に移そうとは
到底思えないですね。
ワンセグがなくなったということはそういった需要はなかったんですかね。
家だとチャンネル争い?でなかなか録画番組の消化が思うように進まなかったり
他にもやることがあったりとしてワンセグ消化は非常に重要だったのですが残念です↓
しかし相変わらず「自社製品に限ってできます」といった「井の中の蛙」商法は日本企業は
脱却できていないですね。日本家電が売れないわけだ...
書込番号:15379217
1点

サムライ人さんへ、
>わたしはZ9000&dynabookユーザーで
>携帯で見ようと、極稀にZ9000でSDカードにワンセグ録画することがあるんだけど
>テレビにその機能があるから使うとおもいますが
>わざわざdynabookのレグザリンクでSDカードにダビングしようとは思いません。
「Z9000」のユーザーならその通りだと思います。
しかし、「42Z7」には「ワンセグ録画」の機能が無いのですから、
「レグザリンク・ダビング」した先でどうにかするしか無いと思った次第ですm(_ _)m
>DDRはSD−VIDEO形式に変換できればいいですが
>おそらく対応できなさそうなので無理なのではないですか?
自分も、製品(ソフト)仕様などから、無理だろうとは思っています。
なので、他にも同様のソフトが有れば、あるいはそれらと連携することで可能なのかも、と思いましたm(_ _)m
yosi.comさんへ、
無駄な情報で済みませんでしたm(_ _)m
書込番号:15379332
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
本日ヤマダ電機に42Z7を見に行って来ました。アドバンスド.クリアパネルになって、表面が硬そうで傷がつきにくそうですね。よく見ていたら左下隅のはめ込み?部品の隙間が4mm位有りました。右下も2〜3mm位浮いていました。47Z7はピッタリ着いていました。店員に確認して貰ったら製品不良かも解らないと言ってました。自分が見た感じからいって部品の浮き不良だと思うんですが47Z7は無かったから。それが普通だったら機能的には問題が無いですが、見た目が悪いので購入は考えますね。Z7をお持ちの方及製品を見た方のご意見をお願いします。
2点

外枠の金属部品と下部金属パーツとの合わせ部分で、コーナーにごくわずかな隙間
はありますが、それ以外に目立った隙間とか浮きは気づきませんね。
多分個体差か、運搬・設置時の衝撃でズレたとかじゃないでしょうか。
造りが雑という事は無いですよ。下部金属パーツの下端の処理が、ちょっと切りっ
ぱなしのような感じで神は宿っていないですが。
書込番号:15372594
3点

ジントちゃん様 返信ありがとうございます。
実は今37Z9000の故障で液晶パネルの交換で交換したパネルが白ヌケと黒ヌケが3ヶ所有り、交渉で37Z3交換予定なんですが、昨日42Z7の現物を見てアドバンスド・クリアパネルが気に入ってメーカ−と交渉して42Z7に追い金していいから変更できないか問い合わせしています。2〜3日後に回答が来ます。それで下角の浮き?が結構有るのか気になっていたもんですから。
書込番号:15374312
1点

東芝テクノから本日電話が来まして返金は無理だと言われました。追い金をして42Z7を買うからと言ってもダメで、月末までに37Z3を届けるはずが、もしかしたら来週になるかも知れないとの事です。
来週になるようでしたら、東芝の相談センタ−に電話して、パネルが無いから37Z3にして下さいと言って約束が11/19の話で月末までに届けますと明言したのに守れなかったら無理にでも返金するように抗議するつもりです。
新品と交換すると言ってましたが、メ−カ−に在庫があるとは思えないんですが、2週間たっても配送したかどうかも判らないのも変な話です。
書込番号:15396447
2点

新品と交換できるんですか?
良く確認した方が良いですよ。
色々な書き込みを拝見していると再調整品なる物を持ってくる可能性もありますから。
ちなみに、返金はあなたがさらなるクレーマーになれるかどうかで決まります。
相談センターに相談しても多分伝えます位で役に立ちませんから、テクノに強い態度で臨めば返金or追金でZ7に交換できるかも知れません。
ただし、クレーマーという履歴が残りますが・・・。
機能的には新しい物が良いですが、Z9000って実は画質も良いんですよ。
知り合いに中の人がいるんですがZ9000がデバイス能力を奮発して使っているから以降の機種より画質は良いと言っていました。
映りで気になる所があったので話をしていたヤマダの店員はパネルがコストダウンされているからとか言っていました。
信じる信じないはゴ−ルドゼブラさん次第ですが。
もう一回パネル交換を要求してみるとかどうでしょう?
それで気になる事があれば返金などの条件をつけるとか?
ちなみに購入金額で返金ですか?
使用期間ぶん減額される可能性もありますので確認した方が良いですよ。
書込番号:15399648
1点

buffbuff さん 返信ありがとうございます。
東芝テクノさんの話では、再調整品でなく新品だと確認済みです。交換理由はパネルが無いから37z3にして下さいと言われました。
購入金額の2割引かれても、¥105000位返金してもらえれば、¥15000プラスでKSで42Z7が購入出来るので(ヤマダ保証は信用出来ないから、KSが安心)
今週末まで届かなかったらクレマ−覚悟で交渉するつもりです。
書込番号:15400568
1点

後日談ありがとうございました。
実は私の持ってる37Z7000は全く壊れる気配がありません。壊れたら交換してもらえるのになぁなんて考えてみたり。でもインチアップは交渉テクニックが要りそうですね。
また新情報があったら教えてください!
書込番号:15405666
0点

報告
11/13パネル無いため37Z7に交換して下さいと連絡あり 了承する
11/2242Z7が欲しいので返金(買取)(購入金額の20〜30%引き覚悟で)交渉 却下される。
11/26 東芝テクノより37Z3 11月末か12/8までにヤマト運輸経由で届けると連絡有り 37Z7新品と確認済み
11/28 37Z7在庫無い為40J7か返金(買取 購入金額で3年使用で30%引き)SS(サ−ビスセンタ−)電話 誰も出ず
PM4:00すぎ東芝相談センタ−経由 SSの所長に電話貰えるよう以来
PM4:50位にサ−ビスマン(委託社員)より電話来る。所長の指示で、すべて伝えて、私は関係ないとの話
PM5:10過ぎ再び相談センタ−経由でSS所長呼び出し以来(怒り心頭で)
PM8:30位にSS所長から電話 電話越しに怒鳴りつける(電話の時間、在庫確認しないで配達予定日の連絡、返金依頼を断っておいて、今更40J7か返金する回答等に)謝りかたに誠意の欠片も見えない事に対して、抗議したいので明日上司に電話しろと怒鳴りつけ電話切る。
11/28 午前中 東芝テクノサ−ビスのテレビ事業部統括の担当に電話する。
11/13の時点で37Z3在庫なし本社確認済み 100%自分達の非を認め謝罪する。それで37ZP3を要求するが3Dなのでダメと言いあくまで40J7か返金しか出来ないと回答するので37Z9000はHDMI端子が4個で4個使用しているのに40J7は3個しか無いのに1個不足分どうするんだと言ったら、返金しかないとの回答
在庫確認しないで連絡して返金も応じないでいて、100%非を認めていて、こちらの要望に応じない回答に行き場の無い怒りをこれ程感じたことは無かったです。
これ以上抗議しても無駄だと思い、今回の原因を作った本人に責任をとって貰うように相談してSSの所長に決めました。最後に対応してくれた人に関係ないのに怒鳴りつけた事に対して謝って電話切る(約2時間半抗議する)
PM4:00過ぎ ブロック長(SS所長の上司)より電話
最初 SS所長から上司への報告内容を聞く。現在までの経過と違う報告をして、クレイマ−扱いの内容に対して報告していたので、本社で在庫無しの情報(11/13時点)その後の対応などを詳しく話す。
上司内容の食い違いに謝罪する。怒りながら話したら上司から提案で¥120000で、かんべんして下さいと言われ金額じゃなく、こちらが懇願して追い金してでも42Z7が欲しいからと言ってもシステムで出来ないと言い今更¥120000で勘弁してくださいは、無いだろうと怒鳴り突けました。まるで金銭目当ての抗議していないのに、最大限の譲歩だからと言う話方に納得出来ません。
書込番号:15414723
0点

続き
その後誠意の無い奴らと話しても無駄と思い返金は何時までに出来るのか相談して回答待ちでしたがこの際だから来週中でと要求しました。最後に上司さんに部下の尻拭いの為に怒鳴りつけた事に対して謝りました。関係ないのに
11/30
PM3:30位に上司から電話で12/1に持参すると連絡きて37Z9000と交換に誓約書に署名と印鑑をして下さいと言われたので、誓約書の内容を聞いたら「今回の事について多言しません等」と言う内容に対して100%非を認めていて多言するなの文言に対して「ふざけるな!」と怒鳴りつけました。
再度これまでの経過でこちらに落ち度が無いので、承服し兼ねると言いサインが欲しいなら、多言の文言を削除しないならサインしないと言い領収書なら、こちらから出すと言ったら削除して持って行きますと答えました。
それから誰が来るか聞いたらSSの所長が来ると言いましたが、これ以上怒りたくないので別の人にして謝罪の一筆でも書いて持ってこいと命令しました。
東芝テクノ本社から末端までの対応、誠意の無さに本当に呆れました。東芝の製品がが好きで家電品は東芝で揃えましたが、他社の製品の購入を考えます。
書込番号:15415089
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
47インチのTVが欲しかったのですが、
家庭の金銭的な事情で42インチに妥協して。
今月初旬、42Z3を8万円位で購入しようと思って、
ヤマダ電機の行ったら、生産終了になっていたので、
再検討し42Z7の購入を検討していたのですが、
自分としては、タイムシフトが必要ないので、
割高感を感じ、他社を検討し始めました。
当初、パソコン、DVDが東芝なのでレグザリンクで
TVの外付けHDDに子供用に録画したものをパソコンで見せようと思っていたのですが。
(パソコンでもTV録画はできるのですがCS放送が録画出来なく、一つの外付けHDDに子供用の番組をためて置こうと思い)
調べてみたらパソコン(2年前購入東芝D710T6AB)も
DVD(5月購入DBR−Z150)もレグザダビングにしか対応していませんでした。
もともとは47インチ位が欲しかったのですが東芝の47インチの価格が高すぎて
断念していましたが、
42Z7の価格が12万前後なので、
他社の製品で13万位で46インチが
購入できそうなので
ソニー46HX850 シャープLC46G7などを検討し始めました。
東芝より性能が良くインチアップできそうなので、
46インチの他社を考えましたが
TVの外付けHDDに録画してパソコンで録画したものを見ようとした場合、
IODATA(RECBOX) バッファロー(LS-V2.0TLJ)を購入して
パソコンで見ようと思ったのですが、RECBOXが東芝、シャープ録画対応
バッファローLS-V2.0TLJが東芝録画対応と表示してありました。
何も分からない自分としては、東芝にするべきか
ほかに良い接続方法があるのかわかりません、
現段階では、ソニー46HX850が性能的に良いのではと思っているのですが
デザイン的には東芝が良く47Z7を購入すればよいのですが予算的にとても無理なので。
何か良い接続方法、TV購入にアドバイスしていただければと思っています。
まったく無知なものですがよろしくお願いします
1点

少し何をしたいのかがわかりにくいので教えてほしいのですが
>当初、パソコン、DVDが東芝なのでレグザリンクで
>TVの外付けHDDに子供用に録画したものをパソコンで見せようと思っていたのですが。
レグザリンクって何を指しているんでしょうか?
TVで録画したものをネットワークを使ってDLNAでPCで見たいということでしょうか?
もしそうなら、それはレグザリンクの1機能であって、DLNAを指すものではありません。
それはさておき
Z7でもZ3でもDLNAサーバ/クライアント機能が搭載されていますから
望みのことは基本的には可能ですよ。
ただしD710はメディアプレーヤソフト(CyberLink SoftDMA for TOSHIBA)が入っているのですが
再生可能ですが、DRのみです。
長時間録画(AVC)には対応していませんので別途AVC対応メディアプレーヤソフトがあれば大丈夫です。
しかしHX850はDLNAクライアントだけなのでPCで見ることもできませんし
ソニーではRECBOXでLANダビングすることはできません。
ソニー機器であればDLNAサーバはレコーダを使うしかないです。
タイムシフトが不必要で
ネットワークでDLNAを活用したいということであれば、やはり
42Z3をどこかで探すか、ネットショップで購入か、ですが
あとはDLNAサーバ/クライアントの42ZP3っていう手もありますよ。
Z3より3Dの付いた上位機種ですし。。。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp3/function.html#regzalink_share
書込番号:15368584
1点

>調べてみたらパソコン(2年前購入東芝D710T6AB)も
>DVD(5月購入DBR−Z150)もレグザダビングにしか対応していませんでした。
これは何を期待していたのでしょうか?
後の書き込み内容を見ると「ダビング」が必要にも見えますが..._| ̄|○
「録画機能つきテレビからのネットワークダビング」が出来るのは、
「REGZA」と「AQUOS」の一部の機種だけです。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list0
「接続方法」というのが、どういう事なのかもちょっと判り難いですが、
「出来る機器同士」でしか、機能は使えませんので、
「接続方法」の違いはありませんm(_ _)m
書込番号:15368904
2点

(レグザリンクって何を指しているんでしょうか?
TVで録画したものをネットワークを使ってDLNAでPCで見たいということでしょうか?)
そうですネットワークを使ってDLNAでPCで見たいです、
ただ、アナログ世代なのでどんな方法が良く、どの機器が必要で良いかどれが使いやすいかなど
製品のホームページなどを見ても理解できず、
どうしたものかと困っております。
(ネットワークでDLNAを活用したいということであれば、やはり
42Z3をどこかで探すか、ネットショップで購入か、あとはDLNAサーバ/クライアントの42ZP3っていう手もありますよ。)
42Z3 42ZP3は今回のZ7でサイズが小さくなったことで購入は避けたいです、
DLNAサーバ/クライアントが理解できないクラスです。
超アナログですみません
ネットワークでDLNAを活用するためには46インチTVだとどんな組み合わせが良いでしょうか
書込番号:15382578
1点

>そうですネットワークを使ってDLNAでPCで見たいです、
そうなると「レグザリンク・シェア」の部分ですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#regzalink
<「配信対応」が「DLNAサーバー機能」が有る製品。
「視聴対応」が「DLNAサーバー」が配信している番組をネットワーク経由で再生できる製品。
>42Z3 42ZP3は今回のZ7でサイズが小さくなったことで購入は避けたいです、
???
「サイズが小さくなった」とは?...意味が判りませんでした_| ̄|○
どれも「42型」ですが...
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000422536_K0000288531_K0000288533
>DLNAサーバ/クライアントが理解できないクラスです。
ググって下さいm(_ _)m
そのためのインターネットでも有ります。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=DLNA%e3%81%a8%e3%81%af&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GTJB_jaJP507JP507&q=DLNA%e3%81%a8%e3%81%af&gs_l=hp...0j0i7j0l2j0i7.0.0.0.1975...........0.O58NQE821LE
<ググるとこんな感じ...
>ネットワークでDLNAを活用するためには46インチTVだとどんな組み合わせが良いでしょうか
結局、「42型」は辞めて「46型」の「テレビ」にする事になったのですか?
「テレビで録画して、それをPCなどで再生させられる46型のテレビ」
となると、
http://kakaku.com/item/K0000293018/
しか無いと思われますm(_ _)m
<http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=204101%2c204160%2c204150%2c204130%2c204120%2c204170%2c204110&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=46&Monitor=46&HDD_soto=on&DLNA=on&
書込番号:15382842
1点

>DLNAサーバ/クライアントが理解できないクラスです。
既に回答が付いていますが
DLNAサーバ・・・録画したものを配信する機器
DLNAクライアント・・・配信された映像を映し出す機器
で、DLNAクライアント機能を持ったものは多いですが、DLNAサーバのTVは最近増えてきつつあるものの
サーバ機能搭載機種がそれほど多いわけではありません。ある程度限定されます。
レグザの一部機種、Wooo、ビエラの一部機種などです。
>ネットワークでDLNAを活用するためには46インチTVだとどんな組み合わせが良いでしょうか
それなら、47Z3でいいのでは?
あとは、前述したようにD710でAVC(長時間録画)をみるなら、DiXiM Digital TV plusなどのソフトが必要です。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
書込番号:15383333
1点

すみません、長くなってしまいました。
shige44さん
やりたいことをざくっとまとめると「いろいろな放送の録画番組を外付け HDD に集めておいて、PC などで見られるようにしたい」ということかと思います。
で、すでにいろいろ回答がありますが、理解するために少し遠回りの解説をさせて頂きます。
まず、現在のデジタル放送は、パソコンの動画などのように自由にコピーしたり再生したりできません。これは著作権保護のためにいろいろ制限されているからです。
そのため、デジタル番組をコピー (や移動) したり LAN 経由で見たりするためには、DLNA や DTCP-IP という仕組み (規格) を使う必要があり、テレビやレコーダー、パソコンなどがその規格に対応している必要があります。
さらに、DLNA/DTCP-IP はコピー (または移動) する機能と、視聴 (配信や再生) する機能は別になっていますので、やりたいことを実現するには、必要な機器が DLNA/DTCP-IP のコピー・移動機能や配信・再生機能のどれを持っているか (持っている必要があるか) ということを考える必要があります。
以上のことを理解していただいた上で、
> TVの外付けHDDに録画してパソコンで録画したものを見ようとした場合、
ということを考えるとすると、そのテレビは、
・DLNA/DTCP-IP の配信機能 (再生のために他の機器に録画番組を送信する機能)
を持っている必要があります。
ちなみに、上記の機能またはそれを持つ機器が「DLNA サーバ」です。また、再生・視聴する側の機能や機器が「DLNA クライアント」です。
ところが、その機能を持つテレビはそれほど多くありません。その機能を持っていなければ、録画はできても他の機器で見ることができない (配信できない) のです。(その機能を持つのは、サムライ人さんが書かれているように、東芝、日立、パナの一部機種くらいです)
そういう意味で、
> IODATA(RECBOX) バッファロー(LS-V2.0TLJ)を購入して
> パソコンで見ようと思ったのですが、RECBOXが東芝、シャープ録画対応
> バッファローLS-V2.0TLJが東芝録画対応と表示してありました。
この「録画対応」はあくまで「録画ができる」ということだけで、配信の話とは別ものです。
(正確に言うと、テレビが後述するダビング機能を持っていれば、その機能と組み合わせると配信できるようになるのですが)
一番簡単なのはその機能 (DLNA サーバ (配信)) を持つテレビを選ぶことですが、ここで問題があります。
というのは、再生のための配信機能を持っているからといって、録画番組をコピーや移動する機能 (ダビング機能) を持っているとは限らないということです。
特に、テレビの場合、「他の機器に対して番組をコピー・移動する機能」を持つものはありますが、「他の機器から番組をコピー・移動してきて保存する機能」を持つものはありません。
なので、テレビを使って「いろいろな放送の録画番組を外付け HDD に集めておいて」ということができません。
もちろん、そのテレビで録画したものは保存できますが、すでに他のテレビなどで録画済みのものや、今後他の機器で録画するものはテレビの外付け HDD には持っていけないのです。(日立 Wooo の iV カセットという特殊例はありますが)
もし、今後のことをいろいろ考えても「それでいい」ということなら上記のように DLNA サーバ機能を持つテレビを選べば OK でしょう。
ただし、配信できるのはそのテレビで録画したものだけになります。また (他の制限により)、テレビを買い換えるとその録画番組は視聴したり配信することができなくなります。
(パソコンと違って、テレビやレコーダーに接続した外付け HDD は、他の機器につなぎ換えて使うということができないのです)
そうではなく、今後いろいろな機器 (他のテレビやレコーダーなど) で録画した・するものも一箇所 (の HDD) に集めたいということなら、以下のようにするのが一般的です。
a) DTCP-IP のダビング受けおよび配信対応のレコーダーを使い、内蔵 HDD または外付け HDD に番組を集める
b) DTCP-IP 対応の LAN HDD (NAS) を使い、番組をそこに集める (ダビングする)
ただし、a) の場合は上述のテレビの場合と同じく、そのレコーダーを買い換えると保存番組は再生・配信できなくなります。(買い替えの前に他の機器にダビングする手はあります)
なお、すでにお持ちの DBR-Z150 は、対応の機能を持っているので a) の使い方ができます。
b) に当てはまる機器は I-O Data RECBOX 類やバッファローの NAS 群だけですが、今後のこと (テレビやレコーダーの買い替えなど) を考えると、こちらの方がよいのかもしれませんが、必ずテレビやレコーダーからダビングする手間が発生します。
なお、最初はテレビで録画・配信するようにしておいて、必要に応じてレコーダーや NAS にダビングもしておくというような使い方もありえます。
その場合は、テレビとして「DLNA サーバ (配信)」機能と、他の機器へのダビング機能の両方を持つものにしておくのがよいでしょう。
というようないろいろなことを考えると、おすすめはやはり REGZA TV (Z3 や Z7 など) です。(機種によって両方の機能を持っています)
パナの VIERA テレビも配信とダビング機能を持つものがあるのですが、残念ながらダビング相手が DIGA だけのようです。
この手の機能で一番なのは実は日立 Wooo テレビなのですが、日立が方針変更して今は Wooo は機種も少なく、価格も高くなっています。
なお、
> ソニー46HX850 シャープLC46G7などを検討し始めました。
については、HX850 は配信機能もダビング機能もなく、G7 はダビング機能はあるけど配信機能がありません。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
(「S」に○があるのが DLNA サーバ (配信) 機能を持つもので、「送」に○があるのがダビング送信機能を持つものです)
書込番号:15384010
3点

肝心なことを書き漏れましたが
レコーダの多くはDLNAサーバ機能があり、Z150でもDLNAサーバ機能があることはご存知ないのかな?
ですから、ネットワーク環境を整えたら、いまでもZ150をサーバにして、D710で視聴できる環境にあるわけです。
DRに限定されますが・・・
DLNAサーバとしては、レコZ150に特化して
TV選定はサーバにこだわらず、画質やサイズで選んだらどうですか?
また、NASのRECBOXとZ150を併用すれば
DLNAサーバにこだわらず、46型以上のお好みの画質のTVを選ぶことができます。
ただし、RECBOXへネットワークダビングできるのは、レグザBD、レグザTVなど
一部機種に限定されますけどね。
でも、Z150とRECBOX、双方にLANで移動できます。
その上、RECBOXにはDLNA再生ソフトDiXiM Digital TV plus for I-O DATAが
無料ダウンロードできますので、AVCでも見れるようになります。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
TV選定は、サーバにこだわらず、サイズと画質と価格と相談しながら
お好みのTVにしたほうが幸せに使えると思います。
書込番号:15384132
3点

ちょっと説明が不足していたので補足します。
shige44さんが書かれた
> RECBOXが東芝、シャープ録画対応
> バッファローLS-V2.0TLJが東芝録画対応と表示してありました。
というのと、私が書いた
> b) DTCP-IP 対応の LAN HDD (NAS) を使い、番組をそこに集める (ダビングする)
> b) に当てはまる機器は I-O Data RECBOX 類やバッファローの NAS 群だけですが
というのが矛盾するように思えるかもしれませんが、これは LAN HDD (NAS) の機能の違いによるものです。
前者 (テレビの録画に使える) というのは、LAN HDD の「ファイルサーバ機能」を使ったもので、後者 (ダビング受信できる) は「DLNA/DTCP-IP 機能」を使ったものです。
この 2 種類の機能は全然別のもので、LAN HDD であれば「ファイルサーバ機能」は持っているのが普通ですが、それに加えて「DLNA/DTCP-IP 機能」も持つ LAN HDD は前にも書いたように I-O Data RECBOX 類とバッファローの NAS 類だけです (RECBOX の OEM 製品はありますが)。
で、全メーカーのテレビで、LAN HDD (のファイルサーバ機能) に「録画」ができるのは東芝 REGZA TV の少し古い機種だけです。
シャープテレビについてですが、録画対応なのではなく、RECBOX へダビングができるというのが正しいです。
shige44さんが調べられた時に、おそらく I-O Data のサイトの「RECBOX(LAN DISK AV)対応表」を見られたのだと思いますが、「RECBOXへの直接録画・ネットワークダビング対応機種」の表の最初の説明を読むと、直接録画ができるのはスカパー!HD (プレミアムサービス) チューナーだけと書いてあり、シャープの欄の備考の※1の説明を読むと「ムーブ (ダビング)」先として使えるということがわかります。(実は、最近は CATV STB からも直接録画できるようになったのですけどね)
そういう意味で、その表の「録画対応コンテンツ」という表記は非常に紛らわしいですね。正しくは「直接録画またはダビング保存対応コンテンツ」といったところでしょうか。
なお、これは RECBOX の DLNA/DTCP-IP サーバ機能についての一覧で、実はファイルサーバ機能を使った録画に関しては、東芝の欄にリンクがある「〈レグザ〉対応HDD」ページの方に、対応機種が書かれています。
Z1 より古い機種の表にある「LAN接続ハードディスク録画」がそれです。
で、この機能は USB HDD をつなげて録画に使うのと同じ使い方であって、それで録画したものは RECBOX 類の DLNA/DTCP-IP サーバ機能とは無関係なので、そのままでは DLNA/DTCP-IP 配信はできません。
配信できるようにするには、LAN HDD に録画した番組を「レグザリンクダビング」機能を使って、同じ RECBOX 類の DLNA/DTCP-IP サーバ側にダビングする必要があるのです。(別の RECBOX 類でもよいですけどね)
書込番号:15384738
3点

TVにこだわらず、
今持ってる、レコーダーDBR−Z150で録画しそれを
RECBOXを購入して(にはDLNA再生ソフトDiXiM Digital TV plus for I-O DATAが
無料ダウンロードできますので、AVCでも見れるようになります)に
ダビングしておいてパソコンからRECBOXを見ようと思い始めました、
TVはこれからまた、
こだわらず欲しいものを考えようと思います、
42Z7をやめ
ソニー46HX850 シャープLC46G7を検討しようと思っています、
まだまだ悩みそうですが、
それと今日、エデオンに行ったら
バッファローのLS-WX2.0TL/R1Jだったら
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wxl_r1/#feature-1
TVで録画したものをPCでも見れますよと言われ
ホームページを見てみたのですが、
特にTV録画の機種指定等のっていなかったので
これでほんとにいけるのですかねえ、
私には全くわかりません。
書込番号:15391897
1点

shige44さん
> バッファローのLS-WX2.0TL/R1Jだったら
> TVで録画したものをPCでも見れますよと言われ
また、店員もいいかげん (あやふや) なこと言いますね。
この NAS はデジタル番組に関しては RECBOX と同様の使い方ができますが、逆に言うと RECBOX と同様の使い方しかできません。
すなわち、
・「録画機能」と「ダビング機能」があるテレビで録画し、その番組を LS-WX2.0TL/R1J にダビング
した上で、
・PC に DLNA/DTCP-IP 対応のソフトをインストール
することで、NAS 上の録画保存番組を見ることができます。
当然ながら、テレビがダビング送信機能を持っていないといけないわけです。
そういう意味では、LS-WX2.0TL/R1J は RECBOX と違って、DLNA/DTCP-IP クライアントソフトの無料使用権はないので、DLNA/DTCP-IP については RECBOX より落ちますね (たしかフォルダ分けもできなかったのではないかと思います)
書込番号:15392002
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





