※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2016年7月1日 16:30 |
![]() |
2 | 3 | 2016年7月2日 20:36 |
![]() |
177 | 33 | 2020年6月10日 16:39 |
![]() |
12 | 9 | 2016年1月19日 02:02 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年1月18日 00:50 |
![]() |
6 | 10 | 2015年11月29日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
テレビを見ていました。
さっきまできちんと映っていて
ちょっと目を離していたら、音は出ているけど
映像が出ない状態になりました。
書き込みを読むと、皆さんと同じ症状みたいですね。
こんなに急に映らなくなるものなのでしょうか?
延長保証は入っていました。
2012年の12月に購入なので
購入後、3年が経過しています。
ベスト電器の保証では40%保証みたいです。
購入金額は¥113,000
とすると¥45,200までの保証しか受けられないっていうこと?
買い換えた方がいいのでしょうか?
その時に、おすすめの機種ってありますか?
G20あたり?
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
まずは「テレビのリセット」からですm(_ _)m
書込番号:19922601
3点

拝見しました
まず他の方もかいてますが
取扱説明書を、良く見てリセットやバージョンアップまだメーカーに対策ないか確認ですね
延長保証に加入されてるならそちらで修理してしまった方が良いかと修理金額はメーカーのサイトに参考価格がでてるのでそちらを参考に
故障箇所によるのでもしかしたら上限こえるか越えないかわからないとりあえず修理に成る場合ベスト電気さんに相談ですね
よほど金額が高く保証しきれないならヤマダ電機のTHE安心を使った方法で直す方が得ならそっち
もしくはリサイクルショップやオークションなどに売ってしまう
保証システムはお店によってちがうので次回買う際は注意して入る
では
書込番号:19922629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございました。
電源スイッチの長押しでリセットをやってみました。
でも、相変わらず映像だけが映りません。
電源コードを抜いて、1分以上待って電源を入れる、というのもやってみました。
でもダメでした。
声は聞こえるけど、映像が出ません。
テレビ放送だけかと思って
DVDレコーダーからの映像も試してみましたが
だめでした。
声は出ましたが、映像は出ません。
したがって、アンテナではなさそうです。
明日、ベスト電器に電話してみます。
週末見たいテレビがあったのになぁ・・・
書込番号:19922692
1点

みなみ様
こんにちわ
3年ほどで壊れた?のでしょうか
すこし早いですね
買いかえられたほうが良いような気がします
僕は2002年製のEIZOL565と、
2009年製のIOデータのHVT-T100で普段見ています
パソコンからの流用です。
僕は見ないですけど2009年製のシャープ32インチはまだ壊れないですね
とてもショックだと思います。
延長保証は必要ですね
書込番号:19923948
4点

>電源スイッチの長押しでリセットをやってみました。
>でも、相変わらず映像だけが映りません。
>電源コードを抜いて、1分以上待って電源を入れる、というのもやってみました。
>でもダメでした。
う〜ん、こうなると「液晶パネル」の故障の様ですね...
まぁ、延長保証に入っているようなので、「修理」して頂くのが一番かと...m(_ _)m
<最近は「同等品と交換」という場合も有るので、まずは購入店経由で診て貰ってみては?
書込番号:19924794
2点

たまにはあります、東芝は。
書込番号:19925016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

42Z7は
無償で修理してもらえそうです。
購入金額の100%までの修理費が無料になる保証みたいでした。
修理ができない場合、40%の返金、という内容でした。
¥113,000で購入しているので
そこまでの修理代はかからないだろうと。
で、修理をしてもらって、自分が使い続ければいいのでしょうが
知り合いに譲ることにして
49G20Xを買っちゃいました。
K'sで¥125,000でした。
価格.comの現在の最安値よりも安く買えました。
Zシリーズに最新作が出ており、そちらの方が画質はいいかなと思いましたが
値段が・・・
タイムシフトも使わなかったので
そこにこだわらなくてもいいかなと。
回答してくださった皆さん、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・
>たまにはあります、東芝は。
私の液晶テレビ遍歴
2004年12月 32LZ100購入 ¥350,000ポイント30%(こんな値段で当時は購入していたんだとあらためて時代の移り変わりを感じますね)
2008年11月 液晶パネルに縦に一筋の線が・・・
パネル交換をし、1年2か月使用。
その後そのテレビは、実家で使っています。
その後、異常は出ていません。
2010年 1月 37Z9000購入 ¥139,800の14%
2012年12月 画面上部に異常が・・・・低温時に発生。暖まると解消。
パネル交換で、との提案を受けるが、代替のパネルが手配できず70%返金
2012年12月 42Z7 ¥113,000(ポイントなし)
2016年6月 画面映らず
2016年6月 修理(予定)
今まで購入した3台とも、すべて故障が発生しています。
故障率100%です(笑)
延長保証は欠かせません。
今回は、保証内容も検討してk’sにしました。
今までのテレビを比較すると37Z9000が一番はっきりとした輪郭だったのではないかと思います。
書込番号:19926807
4点

水曜日に壊れ
木曜日に修理依頼
その日の夜、明日にでもうかがえますが・・・の東芝からの電話。
さすがに都合が悪いので、土曜日にお願いする。
その時の電話では、部品も持って行くって言ってたから
もう、故障の原因に当たりがついて
部品も何を用意すればいいのか、向こうでも判断がついたんだなぁ・・・って思いました。
そして今日
来るのは来たんです。時間通りに。
でも、部品が間に合わなかったって。
なんのために、片昼空けて待ってたんだ、って・・・
まぁ、修理も3台目ですからね。
あぁやっぱりか、と。
今日間に合えば、と思って発注をかけたんだけど
火曜か水曜に部品が入りますって。
(ということは、運が良ければ、部品はすぐに手に入るということ?)
で、それからまた来てもらって、ってやるとなると
時間調整をしなければなりません。
来週は私は帰りが遅くなるので
向こうの時間に合わせられません。
したがって、持って帰ってもらって修理してもらうことにしました。
仕事の帰りになら、取りに行ける場所に、事務所があるようなので。
でも、下手に、今日直るかもしれない、と期待してしまったので
ちょっと心に隙間風が・・・
買い換えたので、テレビを見るのには困らないんだけどね。
書込番号:19928753
2点

ケーズでの購入で良かったですね
書込番号:19928821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も映像が出なくなり 今日修理マンが来ました
修理に88,992円かかります
LCDパネル(中国製)東芝はほとんど中国製液晶
賞味3〜5年で壊れる
しかも液晶パネルがない いつ納期できるか
不明 そんな会社あるか
修理も即出来ない 修理代も高額
新しい液晶テレビのほうが安い
最近の東芝は粉飾を平気でやる
会社ですから 昔の信頼の面影ははなし
モラルもなし お客様相談センターも
外部会社に委託 クレームを聞き流す
マニアル対応だけ
サービス修理マンの判断が最終判断です
修理マンも東芝の請負会社
消費者の声は 聞きません 入りません
東芝の商品は オール中国製
手を出さないほうが 懸命 地に堕ちた東芝
書込番号:20002022
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
最近、MX5時に夢中、あさチャンなど、カラーボタン集計の投票なぜか出来ない。
NHKハイブリッドキャストなどは使えてますのでLAN問題ないです。
一応報告しときます。
書込番号:19897943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関係あるかはわかりませんが、私の家では7時30分あたりにいきなりNHKがフリーズし、その後地デジのデータ放送が受信出来なくなりました。全国ニュースでは知らんぷりでしたが、地域のニュースの冒頭でお詫びがあったので放送局側の問題でしょうかね。
書込番号:19898042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香川竜馬さん
わざわざありがとうございました。そちら地域では気象変化で電波が不安定かもしれませんね
埼玉のこちら、長野、山梨、福島の電波もアンテナを向ければ0〜30未満で触れています。北関東はフルセグ。
とりあえず常に集計番組はやってませんが、電源引っこ抜いて数日後あたりに
同様な番組に出くわし普通に投票できていました。バグでしょうかね。
書込番号:19902735
0点

いつの間にかコンセント引っこ抜いておいたら完治しましたw
書込番号:20005704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
購入から約2年半使い、液晶が真っ暗の状態(音声のみは聞こえる状態)で、故障しました。
購入の家電店に連絡したところ、メーカーが取りにきて、なんと、液晶交換で、見積もり9万円とのこと・・・(新品買えるじゃん(-_-;))
ただ、まだ2年半しか使っていなく、修理に9万円・・・どうしても納得ができません!
修理に9万円かかるのであれば新品を購入しようと思います。(修理してもまた壊れるんじゃやないかと・・・不安で!!!)
やはり、修理せずに購入がベストでしょうか?
また、どうしても今後、東芝を購入する勇気がわかず、でもタイムシフトマシンが欲しいのですが、他のメーカでありますか?
13点

>また、どうしても今後、東芝を購入する勇気がわかず、でもタイムシフトマシンが欲しいのですが、他のメーカでありますか?
テレビでは有りません。
他社のテレビにするなら、東芝とパナに全録のレコーダーが有るのでそれを買えばタイムシフトは出来ます。
書込番号:19827981 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> ただ、まだ2年半しか使っていなく、修理に9万円・・・どうしても納得ができません!
「いつ壊れるか?」...そんなのは「運」です。
「修理に9万」...「液晶パネル」は、製品の大部分のコストになるため、
「パネル交換」=「価格の5〜8割の修理費」でも不思議ではありません。
パネルのメーカーの品質の問題かも知れませんm(_ _)m
<ちなみに、「液晶パネル」は「東芝製(国産)」では有りません。
> また、どうしても今後、東芝を購入する勇気がわかず、でもタイムシフトマシンが欲しいのですが、他のメーカでありますか?
油 ギル夫さんが書かれている通り、
http://panasonic.jp/diga/lineup/index.html?auto
しか有りませんm(_ _)m
書込番号:19828013
8点

こんにちは
それはお気の毒でした、事あるごとにここではテレビには長期保証が必須と書き込んで来ましたが、残念です。
修理は、新品価格と関係なく、部品代+技術料+出張費がかかりますので、9万円が高過ぎとは言えません。
今回は買換えし、長期5年保証付けて備えましょう。
書込番号:19828055
13点

>タッキー411さん
バックライトだけ薄暗く点灯し、音声だけ出る症状はTCON(タイミングコントローラ基板)の故障です。
こちらのテレビのTCON基板の型番は、LG電子の6870C-0402Cです。
この基板を交換すると高い確率で修復できます。基板の場所は、本体裏下部中央です。
こちらの掲示板で、交換後修復できた報告があります。下記のカキコミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422535/SortID=19320091/#tab
この基板は、ebayやaliexpressで入手可能です。東芝は、販売しておりません。
ドライバ一本で簡単に交換できますが、自信がない場合はヤフオクにノウハウをもった方が
多数参加していらっしゃるので出品されてもいいかもしれません。
こちらの掲示板でも紹介されていますが、ヤマダ電機のあんしん保障を利用される手もあります。他社購入品でも保障対象です。
入会後一年未満は技術料は無料で部品代を請求されますが、それ以降は技術料、部品代ともに無料で修理してくれます。
余談になりますが…
同時期のLGのIPSパネルを採用している機種で、やはりこの症状を発症しているようです。
パナソニックETや東芝のJもそうです。中古を買われることはないと思いますがご注意ください。
レグザは高機能が故なのか価格.com内でも比較的画質不良の報告が多い機種です。
高機能が故に基板にかかる負荷が高い可能性も否定できません。
録画は、レコーダーに分担させたほうが無難かもしれません。
また、事前に書き込みを調査して似たような傾向の故障の報告がある機種は避けられたほうが無難だと思います。
他社でも傾向不良がある可能性は否定できませんので、他の方がおっしゃるとおり長期保障は必須です。
書込番号:19828815
14点

色々と、貴重なご意見ありがとうございます。
休み明け、メーカーからテレビを戻してもらい、基板の交換してみたいと思います。
延長保証大事ですね!
日本製=壊れない神話は崩壊なんですね!
書込番号:19857211 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先日メーカーから、修理しないとのことで戻してもらいました。
あやうく、見積もり金額を取られるところでしたが、話合いの結果、何とかしますとの事で終わりました。
そして
ebayで、TCON基板購入し、到着待ちの状態です。
また、報告します。
書込番号:19956686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タッキー411さん
追加報告よろしくお願いします。
うちも買って2年くらいで、音だけ画面なし状態が発生するようになりました。
電源ケーブル抜き差しにて復活するのですが、完全故障まで時間の問題の様な気がします・・・
参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いします。
書込番号:19956922
4点

製品名がbeautiful face と呼んでた 東芝 のテレビは 日本製且つ しっかりコストがかかってたので今ほど寿命は短くは短くは
なかったのですが、今の 東芝 のテレビは 制御基盤以外は使い捨て感強い 中華メーカーと大差ない内容です。
徹底したコストダウンで全体の殆どがプラスキーでとても軽く安っぽい造りになりましたね。
beautiful faceは同じ物を3つ続けて今に至りますが、もう東芝のテレビ は買わず、シャープ、パナソニック、ソニーのどれかに
しようと考えてます。
書込番号:19957028
4点

同じ症状です、購入3年目でした。「バックライトだけ薄暗く点灯し、音声だけ出る」状態です。
まさかテレビが壊れるとは思わず、長期保証には入ってませんでした。
画面が出ない状態でも、HDD内の番組を移動出来ないか検索中です。
・・・・・
東芝はもう購入しないかな。
書込番号:19973494 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

修理完了の報告
TCON基板交換し、画像回復しました。
取り急ぎ報告です。
後日、画像アップし報告しますね。
これも、『助け船さん』のおかげです。
助け船さんは、技術系の方なのかな?
意外と、簡単に交換でき、プラスドライバー大中小あれば、十分にできますね。
書込番号:19987522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タッキー411さん
無事修理完了おめでとうございます、おそらく基板代は7000円程度ですよね。
このような書き込みを見るたびに、メーカー修理の基準(価格設定)に疑問を感じます。
自己修理ならコスト1万円以下のものが、メーカー修理だとなぜ9万円になるのでしょう??
技術料や出張料金合わせて、2万円程度になるのは理解できますが、
TCON基板交換だけで済むものを、液晶パネルごと交換にして9万円の修理費用設定をする、
おそらく長期補償加入者以外は買い替えを選択するでしょう。
自社製品利用者に対して、このような対応をするメーカーは好きになれません。
書込番号:19987760
11点

東芝のサービスで基板交換だと3万円代なんですが、液晶交換で、見積もり9万円とのは 明らかな誤診ですよね。
おそらくテスター等でキチッと診断せず、テキトウに見積もっているからだとおもいます。
これだけ多く販売して故障も多いと 人員が限られてる東芝のサービスは相当忙しいはずですから、1件の事案にかける時間は
客の利益を損なっても なるべく短くしたいからではないですか。
書込番号:19988444
9点

最終報告いたします。
私の約2年半使ったレグザが、逝ってしまって、2ヶ月がたち、無事復活しました。
さて、逝ってしまったレグザの症状は、
◎液晶が黒くなり表示されない
◎しかしながら、バックライトは点灯している(テレビの裏から見ると隙間から確認できます。)
◎声は聞こえる状態
以上の症状でした。
9万円の見積額を提示され買い替えを模索していたとき、助け舟さんの書き込みをみて、自分で修理を決意しました。
ebayやaliexpressで購入できるとのことですが、私はebayでイギリスから購入しました。
基板代 約3400円(LG電子の6870C-0402C)
送料 約3500円
でした。
英語に自身のない方は、購入を代行してくれる『セカイモン』というサイトもあります、手数料もリーズナブルで決して高くはありません。
修理は、意外と簡単で、裏のパネルを外し中央下部の保護板2枚を外すと出てきます。
注意が必要なのは、TCONボードには、3種類5本の配線がありますが、装着方法は3種類3様ありますので、細心の注意が必要です。
配線を破損させると、元も子もありませんから、全てが台無しです。
私は、趣味でパソコンの自作、ラジコンの自作、フライ(毛ばり)の自作ができる程度ですが、パソコンの自作よりも遥かに簡単でした、ただ基板が、手のひらサイズで余りにも小さいのが驚きました。
色々なご意見頂戴しましたが、私は『物づくり日本』の製品(中身はLG韓国製かもしれませんが・・・)がこんなに簡単に壊れるなんて許せませんね。
TCONボードの交換で、メーカーの判断では液晶交換(おそらくTCONボード含めてだと思いますが。)なのですが、数千円で済む修理なのに、LGからTCONボードだけ購入、交換できない・・・なぜでしょうか・・・?
ま〜〜今後、東芝製品の購入はないですね。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:19996180
13点

>タッキー411さん
大変参考になりました、ありがとうございます。
ここのスレをみてるだけでも、Z8の電源故障は多そうですし、TCON基板だけの交換で済むのに液晶交換が必要と説明するとか、
東芝の対応は??ですね。
私は55F1という機種が、購入4年で故障し、修理用液晶パネルの在庫なしということで、55Z8に機種交換されました。
長期補償適用なので支出はありませんが、10万円超の費用が補償会社には請求されていると思います。
その時に、「なぜ修理用保有部品の保有期間内なのにパネルが無いのですか?」と尋ねても、「法的な義務はない」とか、
「機種交換するのだから問題は無いでしょ」と言った回答でした。
ユーザーは、製品性能だけでなく販売後のサービス対応まで含めて、メーカーを信頼したり評価するんですけどね。
書込番号:19996261
4点

うちの47Z7も約2年半の使用で同じ症状となりました。
延長保証入っていませんでした・・・
タッキー411さんのクチコミを参考に修理したいと思いますが
不安な部分がありますので、わかります方は教えて下さい。
1.『セカイモン』で6870C-0402Cを検索するとToshiba 、Panasonicなど
と記載されているものがありますが、Toshibaと明記されているものを
購入すべきでしょうか?外観は同じように見えるのでToshibaと
明記されていないものでも大丈夫でしょうか?
2.「配線に注意が必要です」とありますが、接続方法がなにか
特殊なのでしょうか?もう少し具体的にご教示頂けるとありがたいです。
PCの自作経験はありますのが、その程度で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20122000
3点

>ひろのぶくんさん
私のコメントで差し支えなければ参考にしてください。
基板の型番が同じならば、同じ液晶パネルです。パナソニックも東芝もlgから同じパネルの供給を受けているので大丈夫です。
心配なら東芝のものを選んでください。私は、価格が安く配送が早いaliexpressから基板を購入しましたが
不具合はありませんでした。
私は誰もアドバイスをしてくれる人がいないので海外のホームページを参考に行いました。
海外では、自分で修理するスタイルが一般的みたいですからね。
自分で修理するということは、基板が無駄になった時のリスクもありますから、そこは覚悟しながらやってますよ。
タッキー411さんみたいに、修理した時のことを報告してくれる方の存在は貴重ですしありがたいことです。
書込番号:20122714
9点

>ひろのぶくんさん
説明不足で申し訳ありません。
添付の画像を参照下さい。
まず
1 1本だけある一番細い配線は、ただ抜き差しするだけのものです
ただ、配線があまりにも薄すぎるのです、たとえて言うなら紙きれのような感じです。そして、受ける側の基盤の挿入穴も細いのです。
注意が必要です。
2 両側に黒色のプラスチックがある配線は、プラスチック側にボタン様の物が見えると思いますが、それは、ストッパでーそれを洗濯バサミのように押し込み、抜き差しするものです。
3 最後の一つは、基板側にストッパーがあるもので黒色のプラスチック板が見えると思いますが、それを基盤側に起こすと解除、外側に倒し込むとロックです。
PCの自作をやられているのであれば問題ないと思います。
ご検討を祈ります。
ダメもとで試す価値はあるかと思います。
私の、修理したレグザは現在も問題なく動いております。
言い忘れましたが、あくまでも自己責任で、お願いします。
書込番号:20122987
7点

>助け舟さん
コメントありがとうございます。大変参考になりました。
ジャンク品としてオークションに出そうかと
思っていたところ、こちらのクチコミを発見して
希望の光が見えました。
貴重な情報を上げて下さる皆様には感謝です。
重ねてのお願いで恐縮ですが、よろしければ
ご参考にされた海外のホームページも教えて下さい。
>タッキー411さん
詳細なご説明、ありがとうございます。
大分参考になりました。
1番の配線が1番難しそうですね。
基板が入手できましたら、もちろん自己責任で
チャレンジしてみます。
本当に貴重なクチコミありがとうございます。
やはりテレビが無い状態は不便なので
新しい物も物色中です。
4Kが普及するまでの繋ぎで、安いものにするか・・・
タイムシフトの便利さも捨てがたく、悩んでます。
書込番号:20123305
3点

私の修理したレグザは、いまだ、問題なく動いてくれていますが、一つ疑問があり書き込みさせていただきました。
やはりこの種のタイムシフトマシンは、寿命が短く故障が多いように感じてなりません。
私は二年半で壊れましたが、他にも三年足らずで壊れる方が多いように感じるのは私だけでしょうか?
私のレグザの使用状況について報告します。
タイムマシンテレビを購入したので当然タイムシフトは使用していました時間帯は、
終日19時〜24時(5時間)
6チャンネル全て
やはりこれでは、TCONボードが酷使しているのでしょうか?
テレビの電源をOFFにしていてもTCONボードは使われているのでしょうか?
だとしたら、テレビの寿命を短くしている可能性はありますね。
わかる方いらっしゃいますか?
書込番号:20134704
1点

>タッキー411さん
tcon基板は液晶を制御する基板ですので、タイムシフトに関係する基板はメイン基板です。
設計に不備があると似たような故障が起こる傾向があります。これは、モデルによって違ってきます。
また、世界中に半導体の下請けがあり、それを取り寄せて組み合わせて基板は形成されています。
その半導体に欠陥があると、故障が起きやすいのです。
今までの傾向を見ると、設計者も細かい部品一つ一つの耐久性を予測するのは困難なようです。
ぶっちゃけて言うと、製品が寿命を真っ当できるかどうかは運次第というのが実情だと思います。
書込番号:20137217
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
リビングの42Z7の録画を和室のテレビでDLNAでPS3を使い見てます。
携帯でも見れるような感じだったので、twonkyでdtcp-ipの課金をしたのですが、端末の相性が悪いみたいで、タイトルまでは表示されますが再生出来ませんでした。
それなので課金分は諦めて、違う方法を考えています。レグザタブレットなら見れるのでしょうか?また他メーカーでも見れるタブレットがあれば教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:19501207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくはないですが、基本概念から回答します。
PS3はハード機器でトランスコーダー入ってます。
このテレビ糞すぎて、自分はWi-Fiすら繋いでません。
書込番号:19501365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
に答えが載っていると思いますm(_ _)m
<「タイムシフトマシン」も「通常録画」も「録画した番組」に違いは無いようですm(_ _)m
書込番号:19501369
2点

お二人ともありがとうございました。もう一度調べてみます。
本当はレグザタブレットでは無くてNexusが使いたいのですが、見れないかもしれないのが恐いので踏み切れません。
自分のスマホはASUSのzenfone2で、twonkyで動くとおもってました。要件は満たしてると思うのですが、やっぱりレグザタブレットしか安心は出来なさそうですね(・・;)
書込番号:19502105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファットボーイ1450さん
REGZA Z7 のタイムシフト録画は DR モード固定のようですが、スマフォ・タブレットで DR の再生が可能かどうかは、ハードウェアやアプリが対応しているかどうかに依存します。
レコーダー等で録画した「DR 番組」を再生できる場合がありますが、あれはほとんどの場合レコーダー側で AVC モードにリアルタイム変換 (トランスコード) しているから見られるのだろうと思います。
Z7 の場合は確かトランスコーダー等はなかったと思うので、変換されていない DR 番組データそのまま (MPEG2) が配信されてくるのだろうと思います。
一方、少なくとも Twonky Beam は DR 番組は再生できません。なので Z7 のタイムシフト録画は Twonky Beam では視聴できないのですね。
(通常録画のほうは長時間モード (AVC) で録画できるようですが、Z7 はそのモードの録画番組は配信できないようです)
参考: http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
なお、名無しの甚兵衛さんが貼られたリンク先の一覧では、REGZA タブレットでも REGZA TV からの配信を視聴できないとなっていますよね。(他社製スマフォ・タブレットも×です)
書込番号:19502221
1点

当方、ARROWS Tab F-03G F-05E docomoの2台を所有しています。
インストール済の、DiXiM Playerで視聴できています。
一応、ご参考まで。
どこかのサイトで、地デジチューナーが内蔵されてないと
見れないと書いありました。
書込番号:19502759
1点

肩がこるさんへ、
>インストール済の、DiXiM Playerで視聴できています。
なるほど、
http://www.digion.com/diximplay/android/
で「VIERA」からの再生に対応しているのを見ると、「DR」の再生も可能なようですね(^_^;
<「録画モード」による違いなどの注意なども無いですし...
情報、ありがとうございますm(_ _)m
<メーカーサイトは「Twonkey」だけの様なので、こういう情報は非常に有用だと思います(^_^;
書込番号:19504260
1点

http://www.digion.com/diximplay/android/
と
F-03GやF-05EにプリインストールされているDiXiMは別物です。F-03GやF-05EはMPEG2のハードウェアデコードが可能なのでしょう。
で、VIERAの対象機種はトランスコーダを内蔵しているので、MPEG2の再生出来ないAndroidやiOS端末での視聴が可能です。
書込番号:19504284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさんが書かれているように、DiXiM Play (市販アプリ) と DiXiM Player (バンドルアプリ) は別ものです。
で、DiXiM Player がバンドルされていて DR が再生できる機種であっても、DiXiM Play を使った場合は DR は再生できません。(F-04G で確認済み)
DiXiM Play の場合は、DR 番組はグレー表示されて再生開始ができません。
書込番号:19504317
2点

私:
> (F-04G で確認済み)
間違えました。確認したのは F-02F の方でした。
なお、配信元の機器は REGZA TV ではなく RECBOX です。(REGZA 42Z7000 の TS(DR) 番組をダビングしたものおよび、DIGA BZT750 の DR 番組をダビングしたもの)
書込番号:19504328
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
東芝 Android タブレット A204 PA20428NNARR
こちらの商品にてタイムシフトやレッグボックスで録画したものは見られますか?
寝室や出先で視聴したいのですがたくさんあってどれが良いのか分からないです。
またヤフオクにて購入予定ですがこの機種の相場はおいくら位が妥当でしょうか?
書込番号:19468738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トランスコーダーが有れば見れるかと思います。
アプリかタブレットのハードに依存。
遂にうちでは、Wi-Fiすら繋いでなくなり、紅白の投票すら出来ませんでした。
最上級でも糞テレビですから_| ̄|○
書込番号:19468748
0点

糞以下ののほうがいいです。糞はまだ役に立つ要素はあります。以下はもう何の役にも立たずゴミにもならんゴミです。
書込番号:19468773
1点

そうでしたね(^_^;)
TS&TSの大容量タイムマシン化して見て消しでは使えますからね(^_^;)
書込番号:19501368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
Z7の通常録画用USBハードディスクが古くかつ容量が一杯になりつつあるため、別用途で不要になった大容量の外付けハードディスクに交換したいと思っているのですが、旧ハードディスクの録画データの引継ぎはできるのでしょうか?
また、視聴頻度の低い録画データについてはPCのHDDに長期保存しておきたいと思っているのですが、そのようなことはできないのでしょうか?
録画はZ7の通常録画用USBハードディスクで全て行っており、BDレコーダなど録画専用機は持っていません。REGZA Z7、外付けHDD、PCしかありません。
試しにZ7から旧USBハードディスクを切り離して、Windows7 PCで新旧データ引継ぎと低頻度録画データのPC保管を行おうと思ったのですが、旧ディスクを接続したところ「フォーマットするか?」と聞かれ、ディスクフォーマットが認識されていないようでした。
よろしくお願いいたします。
0点

REGZA55Z7の取扱説明書P73にUSB-HDD間のダビングは書かれています。
USBハブで2台繋げればよいのでは。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd09.html
書込番号:19344908
0点

端子が一つしかなかったので通常録画用を2個以上の接続ができないと思っていたのですが、ハブでできるんですね。
書込番号:19344983
0点

時間はかかりますができます。一気には出来ませんが。
書込番号:19347053
0点

徳川信康さん こんにちは
>また、視聴頻度の低い録画データについてはPCのHDDに長期保存しておきたいと思っているのですが、そのようなことはできないのでしょうか?
いちおう書いておきますが、著作権保護のデジタル放送では、TVで録画した番組データを単純にパソコンに繋いだUSBに移動させて見るなんてことは出来ません。(番組データは暗号化されて、USB-HDDはそれぞれの機器に紐付けされていますので)
RECBOXのようなDTCP-IP(著作権保護対応暗号化)に対応したNASにLANダビングして保存し、本機のようなDLNA対応TVやパソコン視聴ソフトで見るのが基本です。(本来有料のDLNA視聴ソフトもRECBOXにバンドルされています。)
REGZA55Z7ならレグザリンクダビングで可能です。これが機器縛りから逃れ汎用視聴する現実的な対応策ですが。(現状ではTVが壊れると、そのUSB-HDDは他機では再生出来ませんので)
(レグザリンクダビング)東芝レコーダーなどと違い、RECBOXの場合特に設定はいりません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
(IODATA RECBOX)バッファローからも類似のものが出ています。
http://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_so=p1
(HVL-AT) HVL-DRが最新ですが、フォルダ機能がなくなったとのことなので、市中在庫のATやAがお奨め。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-at/
(バッファローNAS)DTCP-IPと記載のあるものが対応
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
対応機と有料ソフトによってパソコンにも番組移動できることもありますが、そのソフト(に依存し)管理上で見られるだけで汎用データでは在りません。(持ち出し専用データとなります)
Windowsの場合クラックされる可能性もあるので、この手のソフトAndoridやiOSに比べると少ないですが。
(Dixim Play)
http://www.digion.com/diximplay/windows/
書込番号:19347065
1点

徳川信康さん
> 試しにZ7から旧USBハードディスクを切り離して
これって、「USB HDD の取り外し」でしょうか?それとも「登録解除」でしょうか?
後者の場合、二度と Z7 での視聴やダビングはできませんので注意が必要です。(別の USB HDD に入れ替える等の場合は「登録解除」ではなく「取り外し」をすれば OK です)
というのは、
> 旧ディスクを接続したところ「フォーマットするか?」と聞かれ
これが気になったのですが、これって「旧 USB HDD を PC に接続した」時の話ですよね?
これがもし「Z7 に再度旧 USB HDD を接続した」時の話だとすれば、Z7 への USB HDD の登録が解除されてしまっていて、二度と見られない状態になってしまっていると思われるからです。
ちなみに、REGZA TV で使う USB HDD のフォーマットは Windows が認識できるものではなく、Linux OS 用のものです。
なので、Windows でフォーマットが認識されていないのは「正常」です。
Linux OS を使えば、USB HDD 上の録画ファイルをコピーしたり移動したりはできますが、それは「Z7 の各個体毎に暗号化されたデータファイル」をそのままコピー/移動しているだけなので、それを視聴したりするためには再度 Z7 に接続しないといけません。
(暗号化状態を元に戻せるのは、「録画した Z7」だけです。同じ Z7 でも違う個体だとだめです)
ただ、USB HDD 全体をコピーする方法は以下に書かれていますが、個々のデータファイルを個別にコピーした場合にどうなるかはわかりません (おそらく目次ファイルのようなものとの整合性がとれなくて、「録画されていない」ように見えてしまうのじゃないかと思います)
参考: http://www.4682.info/copy
ちなみに、上記は古い REGZA TV で、「USB HDD を複数台同時に使えない」けど「なんとかしたい」というためのものです。
Z7 は複数の USB HDD を同時に使えるので、基本的には上記のようなことをする必要はないです。
書込番号:19347427
2点

撮る造さん
> REGZA55Z7ならレグザリンクダビングで可能です。これが機器縛りから逃れ汎用視聴する現実的な対応策ですが。
>(現状ではTVが壊れると、そのUSB-HDDは他機では再生出来ませんので)
そうなんですか。TV本体が壊れると致命的ですね。
重要なことを教えていただきました。
購入時に本機で、できることは店員さんに聞きましたが、できないことはあまり聞いていなかったので、知りませんでした。
長期保管には興味がなかったのですが、データがたまってきて保管しておきたくなってきたので、
汎用データ化を考えたいと思います。
shigeorgさん
>これって、「USB HDD の取り外し」でしょうか?それとも「登録解除」でしょうか?
REGZAから取り外してPCに挿しただけなので、REGZAに再接続して無事見られています。
>Linux OS を使えば、USB HDD 上の録画ファイルをコピーしたり移動したりはできますが、それは「Z7 の各個体毎に暗号化された
>データファイル」をそのままコピー/移動しているだけなので、それを視聴したりするためには再度 Z7 に接続しないといけません。
Linux PCであればバックアップは取れそうなんですね。
書込番号:19356978
0点

徳川信康さん
> Linux PCであればバックアップは取れそうなんですね。
「USB HDD まるごと」のバックアップは取れるでしょうね。
ただし、個別の録画ファイルを元に戻して視聴できるのかどうかはわかりません。
これは前にも書いた、「録画一覧」のような「目次データ (インデックスデータ)」の方も、それに合わせて修正しないといけないのだろうと思うのですが、おそらくはその中身はバイナリデータで、正しく修正するにはどうしたらよいか分からない (少なくとも私は) からです。
個人的には、「たまにしか見ない番組をバックアップ (保存) する」には、NAS か BD メディアに移動しておくのが、手間や保存等の観点からはよいと思っています。
ただし、当然追加費用が必要になりますが。
NAS への移動については、すでに撮る造さんが書かれてるような機器を使うことになります。
なお、USB HDD にしろ、PC の HDD にしろ、NAS にしろ、HDD を使っているので、そのうち壊れます。(BD メディア等に比べれば壊れやすいです)
しかも、容量が大きいので、壊れて中身が見られなくなった時の被害も大きいです。(私も何度か経験していて、2 〜 3TB 分の番組が一気に消えました)
そのために HDD 系のものを使う場合は、数カ所に同じものをコピーしておくというのが鉄則ですが、そうなるとさらに費用がかかります。(私は最低 2 箇所、多いと 10 箇所くらいにコピー等してあります。上記の HDD 破損の時も、他のところにコピーがあったので、完全になくなったものはそれほど多くはありませんでした)
そういう意味では、費用対効果を優先する場合、BD メディアにコピー (ダビング) しておく方が被害の可能性は少ないでしょう (まあ、BD も長期的に見れば劣化して読み出せなくなる可能性もあるし、ドライブの相性等で読めなくなることもありますが)。
REGZA TV から BD に焼く (ダビングする) には、東芝 DBP-R500 を使うのが簡単ではありますが、レコーダーほどではないにしろ費用はかかります。
また、PC の BD ドライブを使って、BD ダビング専用ソフトで REGZA TV -> BD メディアへの書き込み (ダビング) をする方法もあるのですが、すでにそのソフト (DiXiM BD Burner) が販売終了となっていて、どうしてもその方法を使いたい場合は、そのソフトがバンドルされている BD ドライブを買うという方法になります。
その手のもので一番安いのは以下のものでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B5L9BWG/
書込番号:19358684
1点

やったことはありませんが、xfsが操作できるLinuxでレグザの録画番組の一部削除は可能と思います。
録画開始日時を頼りに、このような5つのファイルをセットで削除すればその録画番組は消せると思います。
M000020100212012850************.dtv.meta(番組情報)
M000020100212012850************.dtv.rat(?)
M000020100212012850************.dtv(録画データの本体)
M000020100212012850************.chap(チャプター情報)
M000020100212012850************.chap2(チャプター情報)
下記は管理ファイルの一部ですが、実在ファイルをもとに自動生成されますので、消した録画番組は録画リストから消えると思います。
.toshiba_size_info_************(ディスク残量)
.toshiba_dir_info_************(録画リスト)
念のためですが、たぶんできそうであって意図的に削除したことはありません。
なお、複数のHDDからの統合は暗号が違うためできません。
書込番号:19360602
1点

バックアップの一番簡単な方法は、Easeus Todo Backupやclonozillaなどのソフトで別のHDDへコピーすればいいです。
移し替え先の容量が大きいなら、あとでGpartedなどで拡げれば全容量が使えます。
注意点としては、HDDのUUIDが同じためクローンしたHDDを同時に接続すると論理的にぶっ壊れます。
テプラを貼って絶対に同時接続しないように運用すれば、バックアップとして置いておく運用は可能です。
しかしDTCP-IPのNASへのダビングが公式のバックアップ方法ですので、不安のある方は手を出さない方をいいと思います。
書込番号:19360619
1点

顔アイコンが泣いていますが、クッキーで覚えていただけで戻し忘れです。
書込番号:19360624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





