※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2014年2月14日 16:47 |
![]() |
1 | 4 | 2014年2月8日 05:32 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2014年2月4日 22:03 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年1月31日 22:53 |
![]() |
0 | 8 | 2014年1月22日 10:08 |
![]() |
15 | 7 | 2014年1月9日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
はじめまして!使用に関することで幾つか教えて下さい。
保存番組が多いならブルーレイが良いと店員さんに薦められてPanasonic DMR-BXT3000を購入してしまいましたが、正直失敗でした。
HDD容量が少ないのとAVC録画では5倍にもなると正直汚いです。
DMR-BXT3000は、タイムシフト番組を高速移動できる点は非常に便利でしたが、DRで録画できる47Z7の購入を考えています。
私の使用方法は、ディスクを作成することは殆どありませんが、番組はHDD保存して各部屋で家族と視聴したいです。
@タイムシフトで録画した番組を通常HDDに移動させている間でもTV視聴や録画済のタイムシフト番組は、本機やDLNAで別室のTVで視聴可能ですか?
タイムシフト番組移動中の出来ないこと出来ることの制限など教えて下さい。
Aタイムシフト録画の指定時間やチャンネルを1つでも変更してしまうとそれまでの全ての録画番組6チャンネル消えてしまうのですか?変更チャンネルのみですか?
詳細に時間指定可能ですか?
B別室のTVでZ7のタイムシフト番組や通常録画番組を視聴していても、Z7側で普通にTV番組やタイムシフト番組が視聴出来ますか?
C別室のREGZATVなどで視聴する場合は、どの様に表示されますか?
Panasonic DMR-BXT3000は、各チャンネルが表示されて選択後、日曜から土曜までのファイルを選択してから
各時間ごとのファイルに入って番組を探さなければいけないのでとても面倒なのです・・・。
Dその他便利な点、不便な点がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
2点

なかなか実使用者の方からのレスが付かないようですね。
本機を持っているわけではないので、過去スレなどからわかっている範囲で・・・
@おそらくですが、ダビング中のTV視聴は可能でしょうが、まず録画の再生は不可で
ダビング中は、ほとんど何もできないと思っておいたほうがいいのではないかと思います。
ダビング中のマルチ操作制限事項やDLNAの仕様については、取説にも載っていませんし、
過去スレにもほとんど出てきていませんので実際使用されておられる方からの回答を待たれるのがいいと思いますが。
明確なのは、まず通常録画中のダビングは不可、
ダビング時間は若干短い程度(4/5程度)でほぼ等速、
1番組ずつしかダビングできないのが不評な点のようです。
ひとついえるのは、やはりマルチ同時操作に優れているBXT3000と比べると劣る点が多いと感じるはずです。
回避する手段のひとつとしては、タイムシフトからのダビングは避けるようにして
DLNA(レグザリンクシェア)で配信するもの、残しておくものはできるだけダブルの通常録画予約しておくことが後々の使い勝手はいいと思います。
その点は、通常録画がシングル録画のBXT3000よりは随分と使いやすいと思います。
Aはい、変更するとタイムシフトで録画したものが消えてしまいます。
その点もチャンネル毎に分けられているBXT3000のほうが使い勝手がいいです。
Bはい、これは大丈夫です。
ただし、Z7は2箇所への配信はできませんので他のTVなどでDLNA再生できるのは1つだけになります。
CDLNAでの番組表示はサーバとクライアントの連携次第によりますので、レグザTVでも機種によって違うかもしれません。
通常であればタイムシフトだと、チャンネル、日付、と絞って番組選択となるようですが
基本DLNAで、タイムシフトから番組選択は探しにくいと思っておいたほうがいいかもしれません。
おっしゃっているように、
BXT3000はHDD容量が少なく増やせない点とチャンネル録画のAVC圧縮モードのみという点が欠点だと思いますが
質問のようなマルチ同時操作制限や操作性という点ではZ7よりもはるかに優れていると思います。
書込番号:17187571
1点

42Z7ですが。。。すこし確認してみました。
@タイムシフトで録画した番組を通常HDDへ保存している間に、本機でTV視聴や録画済タイムシフト番組を視聴できました。通常HDDの番組再生も視聴可能でした。しかし、DLNAでの視聴は確認できませんでした。(環境は、Z7に接続しているDBR-M190です)
書込番号:17188793
0点

サムライ人さん Cathedral and Bazaarさん こんにちは
回答ありがとうございました。
購入してみたいのですが、もう少し使用されている方の回答を待ってみます。
Cathedral and Bazaarさん 実際に試していただきありがとうございました。
当方もメーカーに聞いてみたらDLNAも機器のLAN接続ではなく
インターネット(ルーター?)に接続していれば、問題なくDLNA配信も可能と教えてもらったのですが・・・。
書込番号:17189584
0点

うちはテレビ2台ではないので環境が異なるのかも知れませんね。
東芝サポートさんの仰る『LAN接続とインターネット接続の違い』の意味は理解できませんが。。
@うちの環境でも基本的なDLNA配信は出来ています。
ただ、タイムシフトから通常HDDへの保存時には配信できない(「指定のファイルは再生できません」と表示される)状況です。
CDMR-BXT3000と同じような感じだと思います。
Z7を機器選択すると、最初の階層は「タイムシフトマシン」「ハードディスク1」..の選択になります。「タイムシフトマシン」の下の階層は、「チャンネル」「日付」「ジャンル」「ざんまいプレイ」です。ジャンルやざんまいプレイから探せるのが、少し良いかな?くらいでしょうか。
D一番便利だなと思うのは、シーン検索です。(うちの環境ですと少し安定感にかけますが)タイムシフトで大量に録りためた番組を視聴するには、必須の機能だと思います。これは、DMR-BXT3000も出来るみたいですが。
あとは。。
これからHybridcastで、新たに何が出来るようになるのか?も楽しみです。
書込番号:17190540
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
タイムシフト番組から保存して置きたい番組を通常録画HDDに移動している最中でも
タイムシフト録画は、行われていて、通常録画のみW録画など出来ないと言うことですか?
移動は、1番組ずつで、まとめて指定出来ませんか?
1日数番組ある場合は、移動大変ですか?
タイムシフト番組もDLNAサーバー機能で、配信可能ですか?
0点

結果から言うと、そんな大それた事は出来ません。
録画中に番組を消去されるようになっただけでも
リモコンコード増えただけでも、東芝は4Kより技術使ってます。
書込番号:17156673
0点

タイムシフトから移動するより、はじめから通常録画予約で録画する方が
時間も手間もかからず、簡単です。
もし保存しておくのにダブル録画で足らないということであれば、なにもかもZ71台でやり繰りしようとせず
トリプルチューナのBDレコーダでも付け足して併用する方が
BDディスクに残せるし同時操作制限も少ないし
手間のかかるダビングと同時操作制限の多いレグザTVだけより数倍も容易になってノンストレスで幸せになれます。
タイムシフト録画を含め録画TVは、基本的に見て消し用としてのスタイルが一番です。
書込番号:17156816
1点

タイムシフト番組のDLNA配信は、可能みたいですね。
書込番号:17158053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今に始まった話ではありませんが、DLNAは付いています\(^o^)/
これで風呂に浸かりながら長ら見できる。
なんてのはまず無理で、最強さんが立ち寄るソフマップの裏や、(故)初芝先生が旅立った地球の裏や(^_^;)はたまた宇宙から衛星携帯でも使い操作できるのに音すら聴けないのはトランスコーダが肝です。
未だにまともなLINKプレーヤーがないと、リビング〜風呂がこんな遠いとは(ー ー;)
RZ糞ナビなど使って、目の前のテレビのリモコンを動かすなんて面白くなさ過ぎて、5年以上前に10秒で飽きました。
書込番号:17164541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
6年ぶりに買い換えをしました。
REGZA47Z7にしたのに、HDDがまだついてません。。。。
せっかくのタイムシフトマシンが機能してません。
が、何を購入したらいいのかサッパリ。。。いろいろ見てると、2TB位あった方がいいのかなって思いますが、良いアドバイスをいただけませんでしょうか?
宜しくお願いしますm(._.)m
書込番号:17119501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷ったのなら、メーカーで動作確認している製品から選ぶといいです。
メーカーサイトで探してみてください。
書込番号:17119614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学さん、早速の回答ありがとうございましたm(._.)m
まずはサイトで確認してみます。
書込番号:17119995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジャイ子さん
47Z7に以下のHDDを接続して使用中です。
特に問題ありません。
全部で16.5TB、アホです。テレビ周りタコ足電源が心配の種です。
【タイムシフト用】
BUFFALO USB3.0 外付けHDD 6TB HDT-AV6.0TU3/V
http://kakaku.com/item/K0000422962/?lid=ksearch_kakakuitem_image
【通常録画用】
BUFFALO USB3.0 外付けHDD 2TB HD-LB2.0TU3/N ≪1個≫
http://kakaku.com/item/K0000293328/?lid=ksearch_kakakuitem_image
BUFFALO USB2.0 外付けHDD 2TB HD-LB2.0TU2/N ≪2個≫
http://kakaku.com/item/K0000274369/?lid=ksearch_kakakuitem_image
BUFFALO USB2.0 外付けHDD 1.5TB HD-CL1.5TU2 ≪1個 〜先代レグザから3年以上使用中≫
http://kakaku.com/item/K0000057972/
iBUFFALO USB2.0ハブ セルフ&バスパワー 4ポート BSH4A01WH ≪上記4個のHDD繋いでます≫
http://kakaku.com/item/K0000053100/?lid=ksearch_kakakuitem_image
【47Z7直接ではなくLAN経由】
IODATA TCP-IP規格対応ネットワークHDD 3.0TB RECBOX HVL-AV3.0
http://kakaku.com/item/K0000245370/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ご参考まで〆
書込番号:17138935
1点

ご回答ありがとうございましたm(._.)m
参考になりました。
全くの知識不足ですいません。。。
タイムシフト用と通常録画用で最低2台必要になるのでしょうか?
書込番号:17139257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムシフト機能だけを使用し、通常録画をしないのであればタイムシフト用のHDDだけで良いです。
この機種でタイムシフト用HDDを使用している大半の方が、通常録画用のHDDも併用されていると思います。
使い方によって決められたら良いと思います。
書込番号:17139396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクを貼り忘れました(--;)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdt-avu3_v/
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-zr/
書込番号:17139420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の回答ありがとうございました。
外付けHDDで、すべてまかなえると思ってたので。。。
もう一度考えて、決めたいと思います。
いろいろとありがとうございましたm(._.)m
書込番号:17139448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シンプルな回答としては、タイムシフトの機能を使わないのであれば通常録画用だけでも問題ありません。
Z7ユーザーも、全員がタイムシフト録画していることもないような気がします。
IODATAのタイムシフト用HDD(AVHD-ZRC7)は、タイムシフト用に6TB、通常録画用に1TBを一つの筐体で製品化しています。
あと、東芝純正もありますね。テレビの背面にくっつけられるのでスッキリしてます。
私の場合は手持ちのHDDもあったし、沢山接続したかったので先ほどのような構成にしています。
IODATA AVHD-ZRC7
http://kakaku.com/item/K0000442782/
東芝THD-450T1A
http://kakaku.com/item/K0000588378/
タイムシフト用は、たとえば6チャンネルの地デジ番組を24時間ぶっ続けだと6日間ほど録画できます。
HDDの容量を使い切ると古い順から上書きしていき、それを延々と繰り返します。
私の場合は、6チャンネルの地デジ番組を20時間(朝7時から翌深夜2時まで)録画しています。
私のタイムシフト用HDDは6TBあるので、この設定だと7.5日間ほど録画可能です。
見逃した番組も殆どタイムシフトの録画でカバーされ、番組の視聴習慣も定時にテレビの前に座らないようになりました。
通常録画用のHDDは4個同時接続しているので、BS番組やどうしても残しておきたいものなどを録画します。
HDDを沢山接続していると、どうしてもDVD/BDなどのお皿を出し入れするのが面倒になり、最近は殆ど使わなくなってきています。ま、HDDが逝ってしまうとアウトなのですが、現在はこのパターンに馴染んでます。
ご参考まで〆
書込番号:17139449
3点

ありがとうございますm(._.)m
う〜ん、皆さんそれぞれ違う使い方なんですよね。
自分がどう使うかですね。
東芝の純正は良いですね♪
背面型でスッキリして、タイムシフトと通常録画用合体型で。
タイムシフトも時間指定して録画出来るんですね。
いろいろ勉強になりましたm(._.)m
書込番号:17152971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
Z9000からZ7の買い換えを検討しています。
買い換えにあたり、ひとつ質問があり、どうかご教授ください。
現在Z9000にバッファロー製の500GB HD-CL500U2を外付けして様々な番組を録画しています。
この外付けHDDはZ7でも使えるとは思うのですが、
Z9000で録画した番組をZ7で見ることはできるのでしょうか?
初心者な質問で恐縮でありますが、宜しくお願いします。
書込番号:17133424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかでは有りませんが
僕の場合はZT3で使用していたHDDの中身はZ7では見れませんでした。
Z7に登録時にフォーマットする必要があるんだと思いますよ
書込番号:17133577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z9000で録画したUSB-HDDをZ7に接続して視聴することは、残念ながらできません。
Z9000に限らず、外付けHDD録画に対応したテレビは全て同様です。
もっと言えば、別のZ9000に接続しても再生することはできません。
消したくない録画がある場合は、東芝製のレコーダーや、RECBOX等のデジタル放送に対応したNASにダビングする必要があります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-avdt/
PCを使って直接ブルーレイディスクにダビングする方法もあります。
http://www.digion.com/pro/bd2013/index.htm
書込番号:17133614
2点

お二方、大変丁寧な回答ありがとうございました。
やはり使えないのですね。
それどころか、現在のZ9000のみの視聴とは寝耳に水でした。
waka190835さんがおっしゃる方法を検討してみたいと思います。
助かりました!
ありがとうございました!
書込番号:17136929
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
現在、42Z7へHDMIにてBDR-Z250とTHD-250T1Aを付属のUSBケーブルにて接続しています。
表題のとおり、タイムシフトの過去番組表から、ある番組をTHD-250T1Aの通常録画用のHDDに
保存し、その後、BDR-Z250にてブルーレイディスクにダビングしたいのですが、
機器が接続されていない旨のメッセージが出てしまいできない状況です。
説明書や過去ログ等見てみましたが解決しないため、こちらに書き込みしました。
具体的に解決方法を教えてくださると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

フィーダさん
> 現在、42Z7へHDMIにてBDR-Z250とTHD-250T1Aを付属のUSBケーブルにて接続しています。
Z7 と Z250 の間は HDMI ケーブルだけで、LAN ケーブルでの接続はしていないのですよね?
Z7 は HDMI を使ったレグザリンクダビングには対応していません。LAN ケーブルを使った接続をして、LAN の設定をしてください。
書込番号:17074733
0点

接続や設定はここを参考にしてみてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
書込番号:17075107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『説明書や過去ログ等見てみましたが解決しないため、こちらに書き込みしました。』ということですが、Z7取扱説明書(準備編)をご確認されましたか?
レグザダビングの接続・設定をする(P72)
書込番号:17075182
0点

皆様書き込みありがとうございます。
LAN接続の件は見落としておりました。
昨日、LANケーブル(CAT6)を購入し説明書を再度確認しながら42Z7とBDR-Z250を繋ぎ双方電源の入った状態でTHD-250T1Aの通常録画分のHDDからリモコンの黄色ボタンにて保存しようとしましたが、前回と同じく機器が認識されませんでした。
説明書の外部接続機器のところやLANハードディスクの設定のところ等試しましたが解決に至りませんでした。
具体的に手順をご教示いただけると助かります。
書込番号:17081210
0点

『具体的に手順をご教示いただけると助かります。』ということですが、現状の設定内容を投稿して頂けるとコメントしやすいと思いますが...。
『42Z7とBDR-Z250を繋ぎ』ということですと、Z7の取扱説明書(準備編)の『本機と東芝レコーダーを直接接続した場合(P73)』を参照して設定したという事でしょうか?
本機と東芝レコーダーを直接接続した場合(P73)
東芝レコーダーの設定をする
本機の設定をする
書込番号:17081267
0点

フィーダさん
Z250 側の設定はしましたか?
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
(レグザ=テレビ、レグザブルーレイ=レコーダーです)
上記ページには「設定したら 30 秒程待て」と書いてありますが、LAN ケーブルで直結する場合や LAN HUB だけを使った接続の場合は、単純に待つのではなく、一度両方の機器の電源を切って、再度電源を入れて、両方が動くようになってからさらに 1 分くらい待ってください。
これは、IP アドレスの自動取得処理が完了するのを待つためです。
それでもうまくいかない場合は、両方の機器のネットワーク設定画面に現在の IP アドレスが表示されますので、その IP アドレスが両方とも 169.254.x.x (直結または LAN HUB だけの場合) か、もしくはルータを使っている場合は 192.168.x.x になっているか確認してください。
書込番号:17081778
0点

フィーダさん
補足ですが、テレビもレコーダーも取扱説明書には「直接接続する場合は手動で IP アドレス等を設定しろ」と書いてありますが、それは実際は不要で、両方の機器ともに「自動取得」のままで OK です。
東芝はわざわざ利用者に不要な設定をさせています。
ただし、前に書いたように機器が起動してから 1 分くらい待ってください。
なお、手動設定をする場合は両方の機器ともに手動にしてください。
その場合は電源を入れて起動してから 1 分くらい待つことはしなくても大丈夫です。
あと、直接接続の場合はインターネットには接続されていないので、「ネットワーク接続テスト」などが部分的に失敗しても、それは「正しい状態」です。
書込番号:17081813
0点

昨日、shigeorgさんより教えていただきましたとおり設定したところ
無事に認識致しました。
具体的に教えていただきましたshigeorgさんをgoodアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17099574
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]


テレビとテレビの何をリンクさせるのですか?
Z9000 で録画した番組は、レコーダーなどにダビングできますが、レコーダーからでもテレビからでも
テレビにはダビングできません。
複数のテレビで録画番組を視聴したいなら、DTCP-IP対応のNAS(IODATAのRECBOXなど)の導入が便利かもしれません。
書込番号:17052686
4点

>テレビとテレビの何をリンクさせるのですか?
Z7で録画した番組をZ9000でDLNAで視聴できるか?って聞きたいのではないでしょうかね??
書込番号:17052710
2点

皆様早速の書き込み有難う御座います
>ブラックキティさん
仰るとおり、両機種で録画したテレビ番組を
LAN経由でお互いに共有出来るかどうかです
宜しくお願いします
書込番号:17052729
1点

> この様な旧世代機とレグザリンクを行う事は可能でし ょうか?
レグザリンクって何を差して言われています?
レグザリンク・ダビングのことなら
レグザTV間ではダビングはできません。
レグザリンク・シェアのことなら
宅内LANネットワーク構築した上で、Z7で録画したものはDRに限り(DLNA送受信して)Z9000で見ることはできますが
Z9000にはDLNA送信する機能がないのでZ9000録画したものはZ9000で見ることはできません。
ですから、DLNAサーバを持った機器であればZ7でなくてもZ9000(DR限定)で見ることは可能になります。
書込番号:17052731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正です。
> Z9000にはDLNA送信する機能がないのでZ9000録画したものはZ9000で見ることはできま せん。
正しくは
<Z9000にはDLNA送信する機能がないので、Z9000に録画したものはZ7で見ることはできません。
でした。
書込番号:17052775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





