※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年8月14日 08:35 |
![]() |
28 | 19 | 2013年8月12日 23:03 |
![]() |
2 | 0 | 2013年8月11日 15:48 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年8月6日 06:14 |
![]() |
2 | 17 | 2013年8月4日 16:09 |
![]() |
19 | 13 | 2013年8月1日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
この製品の購入を検討しているものです。
タイムシフトマシンの機能を活用するのに必要な機器について、質問です。
6ch分を録画するのに、外付けHDDは1つで良いのでしょうか?
また、タイムシフトマシンで録りだめた中から、気に入った番組などを、
DVDにダビングして、他のTVやPCで視聴したいと考えているのですが、
レグザサーバーが必要になるのでしょうか?
DVDレコーダーでは、無理なのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

温卵さんこんにちは
55Z7でタイムシフトを使用しています。
6chをタイムシフトで録画する場合、外付けHDDはUSB3.0対応のものを2つ使用します。
ただし、東芝推奨の専用HDDを使用すれば2つ分となるので、1つで大丈夫です。
以下公式HPのページの下の方にあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/recording.htm
またDVDのダビングについてですが、私はしたことがないので分かりませんが、
レグザサーバーでない場合はたしか、RECBOX等が必要になるのではないでしょうか?
書込番号:16462719
0点

>DVDにダビングして、他のTVやPCで視聴したいと考えているのですが、
レグザサーバーが必要になるのでしょうか?
DVDがVRモードなら、レグザサーバーのM180/M190では焼けません。
AVCRECなら焼けますが、PCにBD再生ソフトが必要になります。
・東芝のBDレコーダー(一部機種を除く)にならZ7(の通常録画領域)から直接レコーダー(のHDD)にダビングできます。
勿論、HDDにダビングした後に、BDやDVDに焼けます。
が、注意点。
タイムシフト録画 → 通常録画領域 → 東芝レコーダー → DVD
と、3回ののダビングで DVD になります。
・IODATAのRECBOX を購入されると、パナ(BR130除く)や、SONY(ET,EWシリーズ。Eは分かりません)のレコーダーにもダビングできます。
が、注意点。
タイムシフト録画 → 通常録画領域 → RECBOX → パナorSONYレコーダー → DVD
と、4回ののダビングで DVD になります。
更に、DVD焼き(VRモード)は、実時間かかります。SONYレコは、その間、その他の事が何もできません。
・IODATAなどのダビングソフト付きBDドライブを購入されると、Z7(の通常録画領域)から直接PCに接続されたドライブでBDに焼けます。
BDドライブには、BD再生ソフトも付属する事が多い(IODATAのものには付属しています)ので、BDに焼くほうが良いです。
DVD焼きは、BDよりも長時間かかります。
・東芝のライター機能付きのBDプレーヤー(DBP-R500)を購入されると、Z7(の通常録画領域)からBDやDVDに焼けます。
・東芝のPCの一部にZ7の録画番組をBDに焼ける機種があります
書込番号:16462731
2点

>6ch分を録画するのに、外付けHDDは1つで良いのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/recording.htm#timeshift
タイムシフトで使用するだけなら、ここに記載のタイムシフトマシン対応USBハードディスク
(東芝純正、I.O.、バッファローの対応HDD)でしたら1台でいいですが
普通のUSB−HDD(USB3.0)だとタイムシフト用に2台必要(3チャンネルに1台)になります。
中でもI.O.のAVHD-ZRシリーズだけは通常録画用としてカセットHDDも積んでいますが
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-zr/
基本的に通常録画用として、別途USB−HDD(USB2.0可)は必要です。
>DVDにダビングして、他のTVやPCで視聴したいと考えているのですが、
>レグザサーバーが必要になるのでしょうか?
根本的にDVDやBDのディスクにダビングすれば、DLNA配信できませんからDVDにダビングする必要はないです。
基本的に他のTVやPCで見るためにDLNA配信するにはHDDに保存したものになります。
そもそもサーバー機器にダビングしなくてもZ7自体がDLNAサーバ機器ですから
Z7で録画したものはDLNA配信できますのでディスクに焼く必要はありません。
Z7に保存している番組は、他のTV、PCなどのDLNAクライアント機器(ソフト)から見ることができます。
>DVDレコーダーでは、無理なのでしょうか?
基本的にDVDレコーダでもDLNA配信機能を搭載したものなら可能ですが
Z7からダビングできるレグザリンクダビング対応レコーダでなければZ7からムーブできません。
書込番号:16463114
1点

まず根本的に
DVDなどのディスクにダビングしたいのか、ネットワークを介して他のTVやPCでみたるようにしたいのか
どちらなんでしょう?
ディスク化ならyuccochanさんが提示してくれています。
DLNA配信(レグザリンクシェア)をしたいというなら、前述したように
Z7にUSB−HDDを繋げて、LANのネットワーク環境を整えて
DLNA受信/クライアント対応機器で視聴するだけで
レグザサーバは必要ありません。(レグザサーバの意味をすこしはき違えているようですが・・・)
お持ちであろうDVDレコーダでディスク化したいというなら
DVDレコーダも型番を明示していただかないとレグザリンクダビング対応機種かどうかわかりません。
書込番号:16467698
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
42Z7か47Z7かで購入悩んでいます。
好みの問題と言われればそれまでですが、画質で言うと、42Z7の方がきれいに見える気がします。
画素数が同じで大きさが違えば当然小さい方がきれい(画素が多いの)で、文字などが細かく表示出来る気がします。
ただ、画面がでかい方が、迫力が在る気がします。
ただ、それも、少し離れてみれば画面が小さく見えて、きれいに見える気がします。
皆さんは、どう思いますか?
変な質問ですいません。
宜しくお願いします。
0点

はっきりいって、好みだけです。
個人的には、大きいほうがいいと思いますが…
書込番号:15605923
1点

書き込み内で大きさの質問をされる方の大概が目が慣れて大きい方に
しておけばよかったと後悔される方が多いから大きい方がいいんじゃ
ないかと思いますよ。
書込番号:15606037
0点

こんにちは
>画素数が同じで大きさが違えば当然小さい方がきれい
(画素が多いの)で、文字などが細かく表示出来る気がします。
画素は同じで、表示するドットの大きさが違うと認識します。
さてですが評価は店頭での事ですかね?
比較出来るなら画面サイズを設定確認してみたら如何でしょう?
画質にてデフォルト(初期値)が問題ですが、これも確認されて見てみては?
42も47もクイックメニューの中の【画面サイズ】切替が有ると思います。
フルの項目で右クリックすると「ジャストスキャン」と「オーバースキャン」の
項目が有ります。
そこで、もしもどちらも 標準「オーバースキャン」であれば42をそのまま
「オーバースキャン」そして47を「ジャストスキャン」の設定で比較してみたら
どうなるでしょうか?
もしかして42に近い画質に変わるかも知れません。
(画像自体が縮小した表示になり、また両周辺サイドに僅かに欠けが出るかも知れません)
当然42で同じ設定をすると更に細かく感じるかも知れませんが、字の輪郭など精細感は
上がるかも知れません。
取説 操作編 p.32
画面サイズが「フル」「、ノーマル」または「ゲームフル」「、ゲー ムノーマル」のときは
「ジャストスキャン」と「オーバース キャン」の切換えができます。
・ジャストスキャン・・・ 16:9の映像が画面内に収まるように 表示させます。
・オーバースキャン・・・ 16:9の映像を少し大きめに表示させ ます。 」
余裕が有るなら47購入し、サイドの欠けが気にならないなら「ジャストスキャン」で視聴
書込番号:15606141
0点

画質なんて気にしているようでは、何を買っても「やっぱりあっちの方が」と
心配になるのでしょう。
しかも、同機種サイズ違いで「画質が」なんてそんな細かい事考えるのやめましょうよ。
6畳なら42、それ以上は47でいいじゃん。
書込番号:15606155
4点

そんなこと自分で考えろって言いたい。
あなたの部屋の大きさも分からないのにどうやって答えるんだよ。
あなたが言うとおり、画面に極端に近づけば画素が気になるし、
画面が大きいほど迫力がある。
人に聞かなくても自分で解決できる問題だろ。
書込番号:15606375
8点

皆さん、お早い返信ありがとうございます。
一休さん
>画素は同じで、表示するドットの大きさが違うと認識します。
すみません。
そうでした。
「画素数は変わらないで、大きさが違うためきれいに見える気がする」の間違いでした。
>取説 操作編 p.32
画面サイズが「フル」「、ノーマル」または「ゲームフル」「、ゲー ムノーマル」のときは
「ジャストスキャン」と「オーバース キャン」の切換えができます。
・ジャストスキャン・・・ 16:9の映像が画面内に収まるように 表示させます。
・オーバースキャン・・・ 16:9の映像を少し大きめに表示させ ます。 」
そういえばそんな機能がありました。
ありがとうございます。
すいません。
皆さんが、もし買うとしたらどっちが良いと思いますか?という事を聞きたかったので質問の仕方が間違ってました。
自分は8割、47型にしようと、思ってました。
実際、今37型を持っていますが、慣れると「大きい方が良かったかな」と後悔しました。
ただ、ヤマダなどで見比べたら47の方が少し荒いかなと思ったので実際はどっちだろう。とか、皆さんは、もし見た方がいたら、感想を聞きたかったしだいです。
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:15606847
0点

液晶テレビの場合、同じシリーズで画質が全インチで全く同じとは思わない方がいいと思います。
映像回路、動画時や静止画時のノイズ処理、輪郭強調、処理などは同じに出来ても、
各インチでの液晶そのものの出来による明るさや白の色度、視野角が違っているからです。
メーカーはある程度その差を最小限にしようと画作りで合わせようとしますが、
どうしてもその差は残ってしまいます。
なので、セレナRX-7さんが42Z7と47Z7を見比べてそう感じたのは正しい事実だと思います。
自分が見比べて気になってたのは視野角です。
47Z7の視野角は、42Z7どころか旧型の47ZT3よりも劣っているのが
左右斜めから見ると画面端寄りの範囲でわかるかと思います。
余談ですが、おそらく同じ液晶、同じ造りと思われるLGエレクトロニクスの
42LM7600と47LM7600を見比べても同様な現象が起きています。
LGが液晶の改善をしてくれたらランニングチェンジで直る事とは思いますが、
元と思われるLM7600がその性能で良しとして売られたままなので、
期待は無理かと思います。
書込番号:15607821
3点

こんばんは。
時間がたつと誰でも迷いが出てきます。
最初に良いと思ったほうがやはり良いと思います。
私ですとまず画面の大きさでしょうね。
置けるのなら大きいほうがいいです。
画質は性能上同等であれば主観的な問題でしょう。
本当は見比べれば一発でわかるのでしょう。
それは結構難しいのであれば、サイズだと思います。
発色がきれいでLEDですからそん色はないと思います。
と言ってもメーカーが違うと色合いが違いますね。
ただ同メーカーで正常なものであれば、そのひとの見た目だけになるんじゃないでしょうか。
書込番号:15607952
2点

ひやしあめさん
返信ありがとうございます。
<なので、セレナRX-7さんが42Z7と47Z7を 見比べてそう感じたのは正しい事実だと思 います。
やはり、そう見えますか。
人それぞれ見え方が違うと思うので、もしかしたら気のせいかと思っていたところです。
WWW373さん
返信ありがとうございます。
今も、大いに悩んでいます。高い買い物なので。
明日、もう一度実物を見てこようと、思います。
どちらも、価格が下がってきてるので、買い時も、難しいですね。
あっ、ネットで買おうかなと、思っています。
書込番号:15609070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視聴距離で決めるのが一般的です。
1.2〜1.8メートルなら42インチ
1.8以上なら47インチ
ドットの粗さは近くで見ればでますが、適正距離ならあまり気になりません。
書込番号:15609224
2点

エックスピストルさん
返信ありがとうございます。
視聴距離は、だいたい1m60から1m80ぐらいでしょうか。部屋の中なので、ヤマダとかと比べて、少し暗いデスね。(みなさんの、部屋と同じぐらいでしょうか。)蛍光灯がたくさんないので(笑)
書込番号:15609279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

47買いたいけど背中を押して欲しい、画質について大丈夫だと言って欲しいのでしょうが、
納得して買ったとしても買ったあとは比べるものが隣にないので42ならもっと綺麗だったのかなあとずっとモヤモヤし続けることになります。
あなたの場合は絶対42買うべきです。
書込番号:15609807
3点

セレナRX-7さん、こんばんは。
画面サイズで迷ったら大きい方を・・・が鉄則と思っていいです。画面サイズだけは購入後
ではどうにもならないので・・・。42型と47型の差位では画素の粗さなど変わりません。
ただ、売れ筋は42型・55型なので47型は割高かも知れませんね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000422536_K0000422535_K0000422534
書込番号:15609809
2点

まあ、設置できるなら大きい方を置いた方が良いと思います。
書込番号:15609926
0点

akiakiakiakiさん
メカタれZさん
ありがとうございます。
やはり、意見が別れますね。
ここで少しウダウダ書かせてもらいます。
Z8,000を持っていて、ゲームを大画面でプレイしたく最初、42にしようと決めかけた所、47もでかくていいなぁと、思いました。しかし、よく見てみるとドットの荒さが目につき、う〜んと、考えるようになりました。そこで、みなさんの意見、感想が聞きたくなり、承知の上で、書き込みをしました。
最終的に、迫力を取るか、画質を取るか、でしょうね。
書込番号:15609937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>迫力を取るか、画質を取るか、
私は、32インチ(液晶) & 50インチ(プラズマ) & 100インチ(プロジェクタ) のディスプレイを
使用していますが、迫力は画質に勝るもの、と思います。
>47もでかくていいなぁ
こちらのインプレッションを 信じなさいませ。
ドットの粗さに起因する画質の差異など、いちいち比較でもしない限り、
やがては気にならぬものになります(笑)
書込番号:15610085
2点

油 ギル夫さん
たけのひこさん
ありがとうございます。
<やがては気にならぬものになります(笑)
その通りだとおもいます。
皆さんの意見も参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15610695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ後先の後悔したくなければ思い切って「メカタレZさん」が仰っているように、55Z7買うべきばと思いますが。
外寸では当時の47Z8000の大きさしかありません。
しかも今の価格の安さ、42Z7買うならZ3のように7万前後まで下がるの待てば。
書込番号:15623137
1点

皆様!
ありがとうございました。
値段が下がってきて、ようやく決心し、47Z7に決め、購入しました。
商品も無事届きました。
画質は、特に問題なく、大変満足しています。
遅くなりましたが、皆様ありがとうございました。
良かったのですが、今、さらに値がさがっていますね。
まだ下がるかもしれません。
書込番号:16463681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]

4隅にはれって、ゴムの滑り止めの上からってことですか?
たぶんだけど、質問してるのは、ゴムの滑り止めがあるから、耐震マットが浮いちゃうので質問してると思います。
ゴムの滑り止めを剥がしてそこに貼るか、厚みのある耐震マットを買ってゴム足の隣につけるかですね。
もしくは、耐震ジェル以外のTVの耐震対策:TV台に固定するアイテムを、ヒームセンターから買ってくる。
書込番号:16414647
0点

家は以前から耐震ジェルを、REGZAのスタンドのすべり止めゴムの下に張っていますよ。
ここしか選択肢がない、TVが浮くようなことはありません。
但し、TV台(家ではYSPのガラス)の材質によっては動く場合もあります。
ガラスと耐震ジェルならほとんど動きませんし、TVの重量でうまく密着します。
書込番号:16415032
0点

みなさん返信ありがとうございます。
あまりにも端のスペースが狭いのでマットを置いても効果がないのかな〜と疑問に思ったので。
テレビが大きいので大変ですけど試しに貼ってみようと思います(笑)
書込番号:16415600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタンドのすべり留めゴムの下4箇所に、耐震ジェル敷いているの分かります?
ほとんど気にならないでしょ?
震災当時は55ZH8000だったけど、TV本体はこれだけでもほとんど揺れませんでした。
寝る部屋の42Z3も同様に設置してます。
書込番号:16441372
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
当機から、WinXP上の共用フォルダー上の動画ファイル(M2TS)を再生したいと考えています。しかしながら、当機でXP機を登録できず、アクセスできません。
XPのWMP/DLNAサーバー機能ではM2TSファイルは扱えませんが、ファイル一覧は見えるため、LAN接続は問題無いと思います。このため共用フォルダーにてアクセス出来ないかと試しました。しかしながら「LANハードディスクの登録」にWinXP機が出てこず登録できません。
当機取説では、「LANハードディスク」の言葉はありますが、「共用ファイル」、「NAS」、「SMB」の言葉は無く、この方法が可能かどうかも不明です。
(質問1)当機から、WinXP上の共用フォルダー/ファイルにアクセス出来ている方はおられますか?。XP以外ではアクセス出来ていますか?。
(質問2)そもそも当機からWindows上の、共用フォルダーにアクセスできるのでしょうか?。「LANハードディスク」の言葉が、物理的な名称なのか機能名なのかもよくわかりません。
上記よろしくお願いします。
0点

>(質問1)
当機ではなく、REGZA RE1ですが、WindowsXP の WMP11 にアクセス(視聴)できていました。
現在は、環境を変えたので確認できませんが。
>XPのWMP/DLNAサーバー機能ではM2TSファイルは扱えませんが、ファイル一覧は見えるため、LAN接続は問題無いと思います。
何処から、何が見えるのですか?
REGZA から PCのファイル一覧が見えるのですか?
それならば、WMP11 がm2tsを再生できないからREGZAから視聴できないのです。
Widows7のWMP12 をサーバーにして、m2tsも視聴できています。
パナソニックのBDレコーダーDIGAをクライアントにしても視聴できています。
これは、WMP12が、m2tsを再生できるからです。
WMPで再生できるファイル(動画、静止画、音楽)のみDLNA配信できます。
>(質問2)
できるはずです。できないとの情報(書き込み)は見たことがありません。
基本的に、操作方法が違っていると思います。
「LANハードディスクの登録」の作業は不要です(PCのHDDの登録はできませんし、DLNA視聴には不要です)。
(DLNA視聴などの設定は必要)できない事をしようとしていると思います。
レグザリンクボタンを押すと、そこにPCがLAN-Sとして現れますので、USB HDDの視聴のように操作してPC内の動画などが視聴できます。
レグザリンクボタンを押しても、PCが現れない場合は、REGZAのLAN設定の見直し、PCのWMP11の設定の見直しを行ってください。
書込番号:16429185
0点

いなか人さんはPC保存動画をDLNA再生ではく、ファイル共有による再生(PC動画のLAN-HDD再生機能)を行いたいということなのですね。
私Z7は所有していないので詳細は不明なのですが、うまくいかない原因としてはXPパソコンの共有設定が確実にできていない可能性が高いのではないかと思います。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?I=25&&C=3&S=2&ec2=2
このリンク先から42Z8000準備編の取説をダウンロードしてXP機の共有方法を確認してはどうかと思います。
Z8000準備編取説ならば、XPパソコン共有設定方法が56ページからに記載されています。
ダメもとで確認してみるのも一手かと思います。
取説にも記載ありますが、共有フォルダ名は日本語不可で半角英数である必要がありますが、その点は大丈夫でしょうか?
これ以外については私も今のところ思い当たりません。
書込番号:16430538
0点

>いなか人さんはPC保存動画をDLNA再生ではく、ファイル共有による再生(PC動画のLAN-HDD再生機能)を行いたいということなのですね。
なるほど。Z7は、DLNAを使わずにPCのHDDの動画を再生する術があるということですね。
的外れなレス申し訳ありませんでした。
私には、門外漢なので沈みます。
書込番号:16430669
0点

yuccochanさん
そうですね。
ファイル共有による再生は従来からZシリーズ以上の機種でしか利用できないみたいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/network.htm#lan_hdd
LAN-HDDはZ1世代までは
@放送番組録画、再生
Aファイル共有によるPC動画の再生
ともにできましたが、Z2で一旦@Aともに撤廃となり、その後ファープアップでAのみ復活となり現在に至っているようです。
なので現在のZシリーズ以上の機種もAはできるようです。
ただ、PC側の共有設定の手順がZ9000世代までは取説記載があったのですが、Z1世代以降取説から省かれた経緯があります。
おそらく東芝側がPCの設定までサポートできないと切り捨てたのではないかと個人的に思っています。
蛇足レス失礼しました。
書込番号:16430726
0点

yuccochanさん 早々のご返事ありがとうございます。
>当機ではなく、REGZA RE1ですが、WindowsXP の WMP11 にアクセス(視聴)できていました。
RE1では実績があるとのこと事、了解です。
>>XPのWMP/DLNAサーバー機能ではM2TSファイルは扱えませんが、ファイル一覧は見えるため、LAN接続は問題無いと思います。
>何処から、何が見えるのですか?
>REGZA から PCのファイル一覧が見えるのですか?
ご指摘の通り、REGZA から PCのWMPライブラリー登録ファイル一覧(全てではありません)です。
>それならば、WMP11 がm2tsを再生できないからREGZAから視聴できないのです。
当方もそのように理解しています。 当方の上記文章は、質問の前提としての「LAN接続は問題無いと思います。」の意味で記述しましました。また「このため共用フォルダーにてアクセス出来ないかと試しました。」。
>できるはずです。できないとの情報(書き込み)は見たことがありません。
当方もネットで検索しましたが、Z7で「できない」とも「できる」とも明確な情報を見つけられず、当板にてご質問させていただいた次第です。
>「LANハードディスクの登録」の作業は不要です(PCのHDDの登録はできませんし、DLNA視聴には不要です)。
>(DLNA視聴などの設定は必要)できない事をしようとしていると思います。
Z7では、DLNAで視聴できるが共用ファイルでは視聴出来ないであろう、とのご意見でしょうか?。もちろん、DLNAでの視聴の場合、WMP11とZ7サポートファイルタイプの範囲との前提ですが。
>レグザリンクボタンを押すと、そこにPCがLAN-Sとして現れますので、USB HDDの視聴のように操作してPC内の動画などが視聴できます。
LAN-SはDLNA機器で、「LANハードディスクの登録」した機器はLAN-n(n=1,2・・・)と表示されます。もちろん当方の場合も、LAN-SとしてはWinXPは表示されます。LAN-nとしても表示させたいのですが、これが出来ない。
ローカスPCIさん ご返事ありがとうございます。
>いなか人さんはPC保存動画をDLNA再生ではく、ファイル共有による再生(PC動画のLAN-HDD再生機能)を行いたいということなのですね。
まさにその通りです。
>・・・うまくいかない原因としてはXPパソコンの共有設定が確実にできていない可能性が高いのではないかと思います。
該当XPパソコン(DeskTopPC)の共有設定については、別のPC(NotePC)から共有ファイルをアクセスできるため、共有設定は問題無いのではと思っています。
お二人とも、色々な可能性のご指摘ありがとうございます。文章での状況説明はなかなか難しく、悪文申し訳ありません。
当機ではPCの共用ファイルのアクセスは出来ないのだろうか?。
書込番号:16430756
0点

yuccochanさん、ローカスPCIさん
返信文書作成が遅いのと、途中中座してしまい、ご返事と入れ違いになってしまいました。申し訳ありません。
>なるほど。Z7は、DLNAを使わずにPCのHDDの動画を再生する術があるということですね。
これが不明でご質問させていただきました。
>的外れなレス申し訳ありませんでした。
イエイエ、当方状況説明不十分で申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いします。
>なので現在のZシリーズ以上の機種もAはできるようです。
これがまたZ7で落とされたかどうかが不明です。取説では明確な記述が見つけられませんでした。「LANハードディスク」との曖昧(?)な記述になっているのが少々怪しいと思っています(!?)。
書込番号:16430771
0点

いなか人さん
> 「LANハードディスク」との曖昧(?)な記述になっているのが少々怪しいと思っています(!?)。
私のこれまでの経験等から判断して、REGZA Z7 においても、Windows XP の共有フォルダも「LAN ハードディスク」に含まれると思っています。
まず、REGZA TV (に限りませんが) は OS として Linux を使っていて、「LAN ハードディスクアクセス」は Samba を使っていると思います (取説準備編 108 ページに Samba の文字があります。ここの部分は Z1 以前と基本は同じになっています)。
なので、Z7 でも Samba でアクセスできるものなら「LAN ハードディスク」になるでしょう。(我が家は Z7 ではなく古い Z7000 ですが、XP の共有フォルダへのアクセスはできていました)
なお、「LAN ハードディスク」という表現になっているのは、技術的に詳しくない「一般利用者」の人に説明するためにそういう用語しか使わないようにしているのだろうと思います。
で、本題の XP の共有フォルダにアクセスできない件ですが、以下の 3 点が気になります。
・セキュリティソフトのファイヤーウォール機能で、Z7 からはアクセスできないようになってしまっているのではないか?
・ワークグループ名が Z7 と PC で違っているのではないか?
・XP の共有フォルダの作り方 (操作や設定方法) が、Windows からのみアクセスできる方法を使っているのではないか?
PC に外部からアクセスする場合に、セキュリティソフトが邪魔することはよくあります。一度一時的にセキュリティソフトまたはファイヤーウォール機能を無効にしてみて試してみてください。
なお、セキュリティソフトはプロトコル (機能) ごとに設定できるものがほとんどなので、Z7 から WMP/DLNAサーバー機能にアクセスできるからといって、共有フォルダにアクセスできるとは限りません。
ワークグループ名ですが、XP では標準が MSHOME になっているという情報もあり、Z7 では WORKGORUP が初期設定とのことなので、ここが違っているのかもしれません。ただ、個人的な経験では、ワークグループ名が違っていてもアクセスできることもあった気がしましたが...
XP の共有フォルダの作り方についてですが、XP でそういう作り方 (Samba からはアクセスできない方式) ができてしまうかは覚えていないのですが、「フォルダを右クリックして「共有とセキュリティ」から設定する」という方法で作られたのでしょうか?
これについてネット検索して再確認していたら、XP Professional では「簡易ファイルの共有を使用する」にしていると Samba との間でうまく使えないことがあるという情報がありました。
参考: http://rojiuraryokusyo.blogspot.jp/2012/03/sambawinxp-pro.html
もしお使いの XP が Pro なのであれば、「簡易ファイルの共有」を使わないようにして、詳細設定の方で設定してみてください。(ちなみに私は XP Pro では「簡易ファイルの共有」はすぐに外してしまっているので、我が家の Z7000 からアクセスできた時も「簡易ファイルの共有」を使っていなかったと思います)
書込番号:16431326
0点

> Z7では、DLNAで視聴できるが共用ファイルでは視聴出来ないであろう、とのご意見でしょうか?。もちろん、DLNAでの視聴の場合、WMP11とZ7サポートファイルタイプの範囲との前提ですが。
DLNAでの視聴が前提で回答しました。
共用ファイルの視聴については、門外漢で、私には全く分かりません。
ただ、情報として、RE1では(Zシリーズと異なる可能性はあります)、
コピーフリーのBSデジタル放送から抜き取ったm2ts をRECBOX(NAS)に置いてDLNA視聴した場合、
DR録画のもののみ再生可能で、AVCやVRのモードのものは再生不可でした。
書込番号:16431737
0点

いなか人さん
>該当XPパソコン(DeskTopPC)の共有設定については、別のPC(NotePC)から共有ファイルをアクセスできるため、共有設定は問題無いのではと思っています
これについてですが、shigeorgさんもレスされているとおりレグザTVの場合、PCとは微妙に違う点があるかもです。
WORKGROUPもその一つと思います。
前にレスしたZ8000の取説をダウンロードすれば設定方法が詳しく記載されています。
私の場合、Z8000ですがこの設定でXPパソコンの共有フォルダをZ8000のLAN-HDD(LAN1)として登録成功し、MPEG動画の再生ができました。(現在はもう必要ないので登録解除しましたが)
@XPパソコンからWMP11をDLNAサーバーにしてZ8000で動画再生(LAN-S)
AXPパソコンの共有フォルダ保存動画をZ8000のファイル共有機能で再生(LAN1)
上記二つの場合、私の場合は明らかにAの方が再生成功する動画が多かったように記憶しています。
うまくいくとよいですね。
取説の一部を抜粋したのを添付しておきます。
書込番号:16432000
0点

shigeorgさん ご返信ありがとうございました。
ご指摘の下記3点、結果は同じで「LANハードディスク」登録できずアクセスできませんでした。
>・セキュリティソフトのファイヤーウォール機能で、Z7 からはアクセスできないようになってしまっているのではないか?
Nortonを使っています。一時停止しました。
>・ワークグループ名が Z7 と PC で違っているのではないか?
Z7・PC共ワークグループ名「WORKGROUP」で同じである事を再確認しました。
>・XP の共有フォルダの作り方 (操作や設定方法) が、Windows からのみアクセスできる方法を使っているのではないか?
「簡易ファイルの共有」を使わないにチェックを入れ、共用設定しました。
>まず、REGZA TV (に限りませんが) は OS として Linux を使っていて、「LAN ハードディスクアクセス」は Samba を使っていると思います (取説準備編 108 ページに Samba の文字があります。ここの部分は Z1 以前と基本は同じになっています)。
当ご意見からふと思い付いたのですが、Z7はUNIX系(含Linux)ファイル共用(NFS?)をサポートしている機器を「LAN ハードディスク」と呼んでいるのではないでしょうか。なんらかの理由でZ7はLinux Samba(一部?)機能を停止し、Windows系ファイル共用(SMB?)はサポートしていないのかもしれませんね。
ちなみに、なんでも有り(笑)の某国製メディアプレーヤーHD900Bを所有しており、HDMI接続にてZ7に接続しています。これもLinuxだと思いますが、ファイル共用にて同内蔵HDDのファイルを、Z7からアクセスできています。実用上はあまり意味はありませんが・・・。また、HD900Bから当該WinXPの共用ファイルをアクセスし、Z7で見る事もできています。ただHD900Bのブート時間が長く、Z7から直接WinXPの共用ファイルをアクセスできればと言うのが、当初ご質問の経緯です。
yuccochanさん ご質問へのご返事と追加情報、ありがとうございます。
ローカスPCIさん 添付資料ありがとうございます。
>取説の一部を抜粋したのを添付しておきます。
記載手順について再確認しました。私の場合の、PC間のファイル共用設定したのと同手順に見えます。
書込番号:16432243
0点

ローカスPCIさん
>AXPパソコンの共有フォルダ保存動画をZ8000のファイル共有機能で再生(LAN1)
この実績があると言う事で、Z8000とZ7の取説をじっくり読み比べてみました。
z8000準備編53ページの「外部機器の接続と設定」に、「LANハードディスク」、「パソコン」、「DLAN」、・・・の記述がありますね。かつ以降の記述で明確に「Windowsのフォルダー共有」について説明されています。
Z7準備編では「ホームネットワークの接続」(LAN接続)と、「映像機器の接続」(HDMI等の直接接続)の項に分かれています。「パソコン」の文字は、前者には無く、後者にのみ有ります。もちろん前者には「LANハードディスク」、「DLAN」、・・・の記述はあります。
この事から東芝さん取説記述では、「LANハードディスク」の言葉には、「パソコン=Windowsのフォルダー共有」の意味はいっていないように思えます。
Z7では、Windows共有フォルダーからの動画再生は、望み薄のように思えてきました。
書込番号:16432787
0点

いなか人さん
>Z7では、Windows共有フォルダーからの動画再生は、望み薄のように思えてきました。
一応「LANハードディスク再生」(と呼んでいる)機能自体は、Z2シリーズ(Z2ではアップデートで対応)から搭載されていましたので、
Z2/Z3シリーズの情報も参考になるかもしれません。(Google検索なども有効かと思いますm(_ _)m)
書込番号:16433070
0点

ヤス緒さん 情報ありがとうございます。
>Z2/Z3シリーズの情報も参考になるかもしれません。(Google検索なども有効かと思いますm(_ _)m)
今ZP3の取説を確認しました。該当部分は、私にはZ7と同様の記述に見えます。
ヤス緒さんはZ2/Z3いずれかで、Windows共有ファイルからの再生をされた経験はお持ちでしょうか?。
書込番号:16433180
0点

いなか人さん
> 今ZP3の取説を確認しました。該当部分は、私にはZ7と同様の記述に見えます。
Google検索で、Windows共有 LANハードディスク再生、などをキーワード検索されてみては如何でしょう。
ネット上に公開されている利用者のレビュー等でしたら参考になるかもしれません。m(_ _)m
書込番号:16433771
0点

ヤス緒さん ご助言ありがとうございました。
下記にて、WinXp上の共用ファイルをLAN ハードディスク登録でき、動画視聴できました。
http://likemid.wordpress.com/2012/03/10/regza-z3-lan-hdd-windows-7/
当ページ作成者にも感謝。
レスいただいた皆様方、ありがとうございました。
なかなか奥が深く仕組み理解不能ですが、当初ご質問の、REGZAー42Z7にてのWinXP上の共用ファイル視聴、ができました。
上記ページ手順は、REGZAーZ3にて、Windows7上共用ファイルがLAN ハードディスク登録ができないため、WindowsXPで登録のみし、Windows7で使うとの趣旨のようです。同ページ「REGZA側でユーザ名とパスワードを指定しない場合」の手順じ準じて、下記を実施しました。
(1)LTNMv2応答のみ送信 (LMを拒否する)に設定する。
(*)当方には高度過ぎて意味不明
(2)共有のアクセス許可を変更/読み取りに設定。
(*)通常のファイル共有設定。読み取りのみでは不可。
(3)Guestアカウントを有効にする。
(4)念のため、WinXPリブート。
(5)Z7側で「LAN ハードディスク」の登録
(6)Z7にてメディアプレイヤー起動。WinXP共用ファイルの視聴可能。
<注> 一度LAN ハードディスクの登録ができると、上記「(1)元の値、(3)無効」にしても、他の共用ファイルのLAN ハードディスク登録ができ、視聴も出来ました。このへんの理由も高度すぎて、良くわからない。
書込番号:16434283
1点

***(まとめ)***
スレが長くなりましたので、私なりの理解をまとめました。不正確あるいは間違っているかもしれませんので、ご参考程度に。
(1)REGZA-42Z7は、LAN上の共用ストレージ機器のファイルを再生できる。ただし、Windowsの共用フォルダーはサポートしていない。(*1)(*2)
(2)WinXP側設定にて、共用フォルダーのファイルをREGZA-42Z7で再生できる。Win7では裏技的方法で再生できるかも。Win8では不明。(*3)
(注)いずれも、共用ファイル再生に関してで、DLAN再生についてではありません。
(*1)当方レス[16432243]抜粋
当ご意見からふと思い付いたのですが、Z7はUNIX系(含Linux)ファイル共用(NFS?)をサポートしている機器を「LAN ハードディスク」と呼んでいるのではないでしょうか。なんらかの理由でZ7はLinux Samba(一部?)機能を停止し、Windows系ファイル共用(SMB?)はサポートしていないのかもしれませんね。
(*2)当方レス[16432787]抜粋
この事から東芝さん取説記述では、「LANハードディスク」の言葉には、「パソコン=Windowsのフォルダー共有」の意味はいっていないように思えます。
(*3)当方レス[16434283]抜粋
下記にて、WinXp上の共用ファイルをLAN ハードディスク登録でき、動画視聴できました。
ttp://likemid.wordpress.com/2012/03/10/regza-z3-lan-hdd-windows-7/
RDシリーズ ビデオレコーダも所有していますが、東芝製品は高機能で、かつ、色々楽しませてくれる(!?)ので好きです。
書込番号:16435038
1点

スレ主さん
昨夜は夜勤で返信できず失礼しました。
裏技的にでも解決できてよかったですね。
Z7とZ8000などの旧機種で違いがあるのですね。
いずれにしても解決おめでとうございます。
書込番号:16436042
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]

ディスクに残さなければ不要です。
レコを買う方はディスクにダビング、またはするかもと思う方がほとんど。
書込番号:16408619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、レコでは特殊再生のメニューが多いです。
現行の録画機能付きテレビはわかりませんが、東芝REGZA Z9000ではスローやコマ送りが出来ません。
書込番号:16408978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビでもレコーダーでも言える事ですが外付けHDDや内蔵HDDどちらでも基板不良が
発生すれば録画内容は全て全滅ですよ。
あくまで見て消しと割り切れるなら問題ありませんが録画データの保存を考慮されるなら
テレビ単体を条件に挙げるなら光学ドライブ搭載機かIVDRS搭載機に限られます。
書込番号:16409278
2点

不要といえば不要です。(USB−HDDが必要なのはいうまでもありませんが)録画して視聴するだけならZ7で十分です。
ただ、Z7だけではTVやUSBの故障、TVの買い換えですべて見れなくなるリスクはありますから
のちのちBDディスクに保存しておきたいと考えないか・・・次第ですね。
Z7で録画してBDディスクに焼く手段がないわけではないですが
Z7から移動できる手段も限られてきますし、タイムシフトからだと数回のダビングが非常に面倒だとおもうかもしれません。
その上、Z7からだとレコーダの選択肢が限定されて自分に合ったレコーダ選びができなかったり
他社レコーダへは数回にわたるダビングがとても面倒と感じたり
チャプタが付かなかったり、番組情報が継承できなかったりすることもあります。
はじめからBDディスクに残したいとすこしでも考えておられるなら
BDレコーダも購入されて、そちらで録画してディスク化するのがいちばん手っ取り早いし簡単だということは
念頭におかれていたほうがいいかと思います。
余談になりますが
ちなみに、タイムシフト機能搭載のレコーダもあるにはあります。
書込番号:16409325
1点

観て消し程度での使用なら重宝しますが
HDDにどんどん録り貯めていくつもり
なら初めからBDレコーダーを買った方が
いいですよ。
2TBのUSB-HDDの価格が約8000円程、
1つならまだしも4台接続すると約32000円。
8台まで登録させると64000円…。
普通にBDレコーダーを買える額です。
5台計7TB中4TB分を録画に使い果たした
自分が言うもののなんですが、HDDが
増える度にコンセントとACアダプターが
殖えていくのもあまり省エネとは
言えないし……。
書込番号:16409396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TV側の録画機能とは、タイムシフト用の外付HDDを買って、タイムシフト機能を使ったり、
録画用にUSBHDDを買い足して、ダブ録で保存できるということはできますが、
BDレコーダーでは、DVD、BDなどの再生や、BDのHDDに録った映像のCMをカットしたり、チャプターを自分の好きなところに打ったり、画質は落ちるけど、10倍以上の録画モードを選べたりイロイロな映像編集ができます。
<地デジをあまり見ない人間の独り言>
このTVのタイムシフトは、地デジしか対応してないけど、新しいレグザサーバーDBR-M490を買えば、BS,CSチャンネルでもタイムシフトできるので、そっちを買って、好きなTVを買った方が満足感は得られそうですね。
Z7の後継機(仮称)Z8では、BS,CS対応になるかもしれませんね。
書込番号:16410143
2点

タイムシフトについて詳しく知りたいのですがIODATAのAVHD-ZRC7 7THDDだと6チャンネル120時間の録画が可能だとのことですが好みの設定で昼間の時間帯は必要ない等の細かい設定して録画時間を延ばすことも可能なのでしょうか?
昨日ヤマダ電機で交渉し1発目の価格が 55z7が185000円、AVHD-ZRC7が40000円で合計225000円した。
他店でもっと安い値段が出たら価格対応しますとのことでそのままks電気へ行ったところtvとHDDセット購入で219000円とヤマダよりも6000円安い値段でした。
ヤマダは他店が安くしたら価格対応すると言っていたので買わずにそのまま帰ってきて今どうしようか悩んでいるところです。
今使ってるのはパイオニアのPDP434HDというプラズマで地デジが付いていないのでBDレコーダーを繋いで地デジとBSCSを見ています。
特に不満は無いのですが10年位経つしそろそろ新しいのが欲しいなという思いと当時50万近く出して買ったTVなので壊れるまで使った方がいいのでは?という思いで葛藤していますがタイムシフトにしたら世界が変わりますかね?
書込番号:16414607
0点

指定した時間帯を録り貯めるならタイムシフト
に拘らず普通に「□時〜◇時まで録画」を
マニュアル設定したら…と思います。
タイムシフトはAチャンネルの番組を朝から
録り続けて1チャンネルの時間枠
(繋げたHDDで変化)を録り終えたら古い番組
から上書きされて録り続けていきます。
Z7ではタイムシフト用USB端子が2つあり
1つのUSBで3チャンネル分、計2つで
6チャンネルをカバーします。
要はタイムシフト6チャンネル稼働させる
にはUSB-HDDが2つ必要です。
書込番号:16417233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイムシフトについて詳しく知りたいのですがIODATAのAVHD-ZRC7 7THDDだと6チャンネル120時間の録画が可能だとのことですが好みの設定で昼間の時間帯は必要ない等の細かい設定して録画時間を延ばすことも可能なのでしょうか?
録画時間を延ばすことはできませんが(笑)
時間帯やチャンネルを絞ることで録画できる日数を延ばすことはできます。
>タイムシフトにしたら世界が変わりますかね?
それはSPプラドんさんの目的と使い方次第だと思います。
それはさておき、Z7だけの価格で18万はすこし・・・
地域性もあるでしょうが、もう少し交渉の余地があるか、ネットショップで長期保証を付けてもいいかと・・・。
書込番号:16417326
1点

皆さんいろいろとありがとうございます。
カタログには詳しく書いていないのでとても参考になります。
ところで、価格の件ですが55Z7が18万じゃまだ高いというこうとでしょうか?
自分ではかなり頑張って交渉したつもりですがもう少しねばったほうがよさそうですかね?
間違えて47インチの掲示板に書き込んでしまいましたが購入予定なのは55インチの方です。
書込番号:16418237
0点

タイムシフトの憧れの部分は、ながらで見ていた時に「あっ」と番組やCMなど見逃したモノを、また見直しや録画が出来ること。
再放送の多い、ソフト化予定の番組は良いですが、世間で良い番組や金になる番組が自分にとってはどうか。
それを自分のモノに出来るタイムシフト。
コレクターには必需品と。
タイムシフトレコが欲しいです。
書込番号:16418585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>間違えて47インチの掲示板に書き込んでしまいましたが購入予定なのは55インチの方です。
47インチではなく、55インチのほうだったんですね。失礼しました。
それなら、妥当なとこだと思います。
書込番号:16419885
0点

ライターだけ買えばコンテンツのBD化はできるのでより便利になると思います。
録画テレビだとBDレコーダーはあまり要らないかという感じにはなりますが、録画テレビだけではできないこともありますからレコーダーも必要とならざるを得ないという微妙な面もあると思います。
書込番号:16426548
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





