※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2012年12月2日 23:56 |
![]() |
20 | 16 | 2012年12月2日 18:12 |
![]() |
4 | 8 | 2012年12月2日 11:38 |
![]() |
4 | 6 | 2012年12月1日 16:50 |
![]() |
1 | 6 | 2012年12月1日 16:22 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月1日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
失礼します。
47Z7と46HX850で悩んでいます。
主な用途としては、
1 サッカー観戦(BS. CS)
2 ゲーム(主にPS3でサッカーゲームやGT5など。wiiでマリオなどもやります。)
地デジでバラエティや音楽番組も多くみますが、以上の二点を重要視して探してきました。
1では4倍速のHX850が、2ではゲームモードに定評のあるZ7が優れているのかなと思いますが、
お店の方にも何度か足を運んでいますが、ゲームはもちろん、サッカーに関しても日が悪く比較できていません。
また、お店でも
「サッカーは倍速より4倍速の方が断然いい。ゲームモードはSONYでもモーションフローなどが切れるものなので大差ない」とHX850を勧めるお店と、
「サッカーに関しては正直倍速も4倍速も差が無い。遅延は操作に大きく影響するのでゲームモードが充実していて遅延が少ないREGZAにすべき」とZ7を勧めるお店とあり、どちらを信用していいかわからず、困っています。
そこで、みなさんに意見を伺いたいと思い投稿させていただきました。どちらかでもいいので、同じような用途の方や、実際に見比べた方などご意見いただければと思います。
画質や残像などに置いて優れているものを購入したいですが、はっきりとどっちというのは決めにくいかと思いますので、
サッカーとゲームのどちらかで両機に差があまりなく、もう一方の差が激しいというような状況であればそちらで優れている方を選びたいと現時点で考えています。
まとまっておらず、申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15412490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前機種37Z3500、現機種46HX820ですが、東芝、ソニー両機使った意見です。
結論としてはサッカーは37Z3500の方が見やすかったと思います。
ソニーでは確かに4倍速での滑らかさは感じますが、完璧な補間は出来ない為のミスや
滑らか過ぎて不自然な感じがします。
バックライト制御を使ったクリアなら違和感は最小になりますが、
今度は選手やボールの輪郭、白文字の「LIVE」とか放送局のロゴが出ている箇所で
チラチラしたノイズが出て非常に目障りです。
特にAマッチのアウェー等外国製作の放送はこの傾向が顕著です。
JリーグやホームのAマッチではあまり気になりません。
元のソースが悪いと補間をミスする事が多いようです。
東芝はエラーが出そうな場面では補間をキャンセルするので、サッカーでは実質補間なしの状態です。
よって、エラーによるチラチラノイズがない代わりに画面が常にボケます。
どっちもどっちといった感じですが優劣をつけるとすれば、
ソニー、東芝もロングボールや画面がパンした時のスポンサーの看板などのクッキリして欲しい所は
結局ボケるので、チラチラノイズがない分、東芝の方が見やすかったという感想です。
ただ、現在はもう慣れたので、チラチラノイズにしても「出ないと良いのになぁ」くらいにしか
感じなくなりました。
どうしても気になるなら、モーションフロー切で見れば東芝のボケ感と大差ないんで
補間バージョンでも見れる事を考えると、補間キャンセルしてしまう東芝よりソニーの方が
自分好みの補間バージョンを選べるので良いと考えることも出来ます。
ゲームに関しては、ご自身が相当遅延に拘るというのでなければ、
ソニーのゲームモードでも遅延は2フレーム程度なので特に問題ないと思います。
遅延に徹底的に拘るのであればソニーは無理ですね。
書込番号:15413449
3点

SEED大好きさん
ご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
昨日、Jリーグ(スカパー)を確認してきたのですが、仰るとおりHX850はチラチラノイズがみられ、個人的にZ7の方が見やすいと感じ、大きくZ7購入に近づけました。ありがとうございます。
ひとつお聞きしたいことがありまして、
私はこのテレビの他に、レコーダーを購入する予定でいまして、検討の結果SONYかパナソニックのものにしようと考えています。
そしてHX850のノイズをみて思い出したのが、実家でSONYのレコーダー(BDZ-T75)を使用していまして、そのレコーダーでサッカーをみる際にそのチラチラノイズが出てとても見づらいと感じたことでした。(テレビはアクオス32GH3でしたがレコーダーのシネマモードを切ると少し改善したためテレビ側の問題ではないと思います。)
私の考えているサッカーの視聴方法は、レコーダーのB-CASカードでスカパー契約しまして、試合を見るというもので、しかも録画した試合を見る事の方が圧倒的に多いです。
なので、いくらテレビでノイズの少ない、または画質の良いものを選んでも、レコーダーによっては意味が無いのかなと心配になってきました。
レコーダーで録画したものや、レコーダーを通して見るものはレコーダーの能力に依存するところが大きいのでしょうか?
長文かつ本題とそれた内容とは思いますが、この場を借りて質問させてください。
よろしくお願いいたします。
※ちなみに検討しているレコーダーはET2000とBZT830(730)です。
書込番号:15421831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクオス32GH3をググッて見たところ倍速のようなので
チラチラノイズはTVの補間ミスでしょう。
レコーダーの設定を変えると症状が緩和するとの事ですが、
入力信号によってTV側の補間も変化するのでありえる変化です。
32GH3の倍速を切にしてレコーダーで再生する場合はチラチラノイズは出ないと思います。
少なくても当方の環境ではトルネ、AT700でサッカーを録画再生しても
ノイズの出方は放送を直接見るのと変わりません。
レコーダーは候補の機種で問題ないと思いますよ。
書込番号:15423205
0点

ありがとうございます。
理解力が足らず申し訳ないのですが、
Z7も倍速なので補完ミスが起こり得るということでしょうか?それとも、Z7クラスであればまず起こらないということでしょうか?
また、先程のレコーダーでREGZAとの相性や、ノイズに強いのはどちらかご存知であれば教えてください。
レコーダーの方に質問すべきでしょうか…よろしくお願いいたします。
書込番号:15424189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z7も倍速なので補完ミスが起こり得るということでしょうか?
>それとも、Z7クラスであればまず起こらないということでしょうか?
すいません、誤解を与えるような文面になっていましたね。
倍速だから補間ミスが多く、4倍速は少ないとかではなく、メーカーの技術や考え方の問題です。
まず、大前提なのは「どのメーカーでも、倍速、4倍速等の補間技術でエラーゼロはありえない」
という事です。
ただ、補間の仕方(どの映像に補間コマを挿入するか)がエラーの有無・大小を決める部分になり
ここが各メーカーの特徴やノウハウになります。
ソニーは4倍速の先駆者なのでかなりのノウハウがあり、4倍速でもエラーを最小限に出来ますが
エラーゼロには出来ません。
むしろ、多少のエラーは出ても映像の滑らかさ、ボケ(残像)の少なさを優先しています。
対して、東芝はエラーは本来の映像を損なうと考えているようでエラーが出そうな場面では
極力補間をキャンセル(倍速をオフにしてエラーを防止)しています。
ソニーと間逆でエラーを許容せずに補助的に補間を行う感じです。
よって、倍速、4倍速の違いより、補間の仕方がそもそも違うという事です。
アクオス32GH3は補間技術がイマイチ(ぶっちゃけると下手)なのに
補間を強行するからエラーが出るのです。
ソニーのエラーも厳密に言えば同じ理由です(補間を強行しすぎ)。
東芝のようにもう少しエラーが出ないようにも出来るのでしょうが、
ソニーとしては滑らかさ優先、それがソニーのアイデンティティなのでしょう。
Z7といえども補間ミスゼロにはならないでしょうが、東芝は基本的にソニーのような
エラーの出る補間はしないのでチラチラノイズはまず出ないと思います。
反面、ソニーよりボケます。
レコーダーに関しては相性とかはありませんので基本どのメーカーでも大丈夫です。
ソニー、パナなら安心でしょう。
Z7との組み合わせなら相性によるチラチラノイズはないと思います(ご実家のT75でも大丈夫かと)。
逆にHX850との組み合わせならどっちと組み合わせてもチラチラノイズは出ます。
この場合はHX850の4倍速をオフにする事でノイズなしになりますが、ボケも酷いので
多少のチラチラは我慢するか、オフで使うか悩ましい事になります(笑)。
書込番号:15424530
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
今まで使っていたブラウン管のテレビが壊れてしまいました。
現在はパソコンのディスプレイで代用していますが、我慢の限界を迎えております。
そこで、12月中旬ぐらいに新しいテレビを購入しようと思います。
家電量販店、ネット、カタログなどで色々情報を仕入れて、以下の3機種に絞ってみました。
条件なども記入しますので、ご意見をいただけたらと思います。
【購入希望機種】
REGZA 42Z7、または47Z7(東芝)
KDL-46HX920(SONY)旧モデル
KDL-46HX850(SONY)
【条件】
現行モデル、旧モデルにこだわりはありません。
ただ、ひたすら綺麗に見えるテレビがいいです。
ネットワーク機能やタイムシフトにも特に興味はありません。
値段のこだわりもありません。
テレビ自体の機能もそんなにきにならいです。
ただ、普通に見るチャンネルや休みの日に見る映画が高画質で見れる機種がいいです。
特にスポーツ番組を見る機会が多いです。
チューナー数もどうでもいいです。レコーダーを購入すれば解決するからです。
以上になります。
本日家電量販店に行ってきました。
Z7とHX850が並んでいたので、一般チャンネルを視聴しましたが、Z7の方がいいと感じました。
また、HX850とHX950も別の場所に並んでいたので視聴しましたが、あまりの画質の違いにビックリしました。断然HX950がいいです。
そこで、思ったことはZ7とHX920(旧モデル)ではどちらがいいのかわかりません。
どうぞ意見をお願い致します。
もっと詳しい情報がないと意見できない場合は別途追記していきます。
1点

>ただ、普通に見るチャンネルや休みの日に見る映画が高画質で見れる機種がいいです。
「映画」の画質に対して一番こだわっているのは「ソニー」です(^_^;
そういう意味では「4倍速」の「BRAVIA」が良い様に思いますが...
>Z7とHX850が並んでいたので、一般チャンネルを視聴しましたが、Z7の方がいいと感じました。
コレは「同じ大きさのテレビを同じ距離から観た」のでしょうか?
画面が大きくなっているのに、画面の小さいテレビと同じ距離で観たら「粗く」見えるのは当然です。
>また、HX850とHX950も別の場所に並んでいたので視聴しましたが、
>あまりの画質の違いにビックリしました。断然HX950がいいです。
これも「画面の大きさの違い」が判りませんm(_ _)m
<型番をちゃんと書いて貰えれば、「サイズ」も判るのですが...
>そこで、思ったことはZ7とHX920(旧モデル)ではどちらがいいのかわかりません。
「何」を「良い」と考えているかに依ると思います。
「画質」=「好み」の違いでも有りますし、
ココでは良く出てくる話で、「ソニーのテレビ」は、
「店頭での表示設定」や「購入時のデフォルト設定」を気に入らない方が多いですが、
実際には、設定を調整すれば、かなりユーザーの好みに合った状態に出来るようです。
なので、その辺も考慮しないと..._| ̄|○
また、違った見方をすると、「KDL-46HX920」は、「地デジ化特需」の時に販売されたモデルなので、
今のモデルよりも若干「豪華仕様」になっています(^_^;
http://www.sony.jp/bravia/lineup/compare_result.html?categoryId=248&languageId=0&productId=43377,42135,39591&specId=89957,89959,89963,89969,89976,97255,89982,90002,90016,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304&brandId=b2
機能などにこだわりが無いと、
お勧め出来る製品は基本「自分が良いと思ったモノ」としか言えませんm(_ _)m
<他人が適当に勧めている製品を購入して、後悔しても意味が無いですよね?
書込番号:15357872
3点

えぇーと…。
話を戻すとHX920とZ7を比べてどちらが
良いかとの事ですが、現状ではHX920は
生産終了しているモデルなので同じ条件
で視聴できないでしょうね。
此処でユーザーさんに尋ねても
愛用しているTVを推すのは当然な訳で、
Z7とHX920を両方持つ方の話を参考に
するしかないと思いますが、そんなに
都合よく書き込まれる方も居られないで
しょう…。
購入額の上限が無ければ思い切ってHX950を
購入しては?
書込番号:15359443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しの甚兵衛様
早速の返信ありがとうございます。
念のため不足していた情報を追記しておきます。
Z7とHX850が並んでいたのは以下の型番です。
KDL-46HX850
REGZA 47Z7
HX950とHX850が並んでいたのは以下の型番です。
KDL-55HX950
KDL-55HX850
自分が店頭で見たときに違いを感じたのは、
Z7とHX850、HX950とHX850の両方ともコントラスト
の違いです。
Z7とHX850では、Z7の方が鮮やかに感じましたし、
HX950とHX850では、HX950方が鮮やかに感じました。
KDL-55HX950と47Z7を並べて比較はしていないので、
どちらのコントラストが良いかはわかりません。
ただ、KDL-55HX950とKDL-46HX920は、想像ですがほぼ同じではないかと思います。
(SONYのホームページからスペックを確認した結果)
名無しの甚兵衛様がおっしゃるとおり「自分が良いと思ったモノ」を購入するのが
一番だと思っています。
自分はあまりこういう分野に強くないため、他の方の意見も参考にできたらと
思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:15359516
1点

六畳一人間@スマフォ様
返信ありがとうございます。
生産終了しているのは重々承知しています。
本来ならHX950で決めたいのですが、何しろ部屋が大きくないのと
視聴距離が短いため、55型を設置することが困難です。
希望サイズは46型、47型ですので、こんなことになっております。
たとえば、電気店で「KDL-55HX950」と「REGZA 55Z7」を並べてもらった方が早いですかね・・・
ほんとすみません。
書込番号:15359560
1点

はんちゃんあっきーさん
>【購入希望機種】
REGZA 42Z7、または47Z7(東芝)
KDL-46HX920(SONY)旧モデル
別のところでも書いてますが、42Z7とKDL-46HX920、両方とも持ってます。
両方お気に入りではありますが、クラスが違いますので、綺麗に映画を見るなら
46HX920の方が上でしょう。
映画はなんといっても黒が黒く見えることが重要ですが、液晶だと直下型のバック
ライトでエリアコントロールする物が圧倒的に有利です。
HX920とHX950はその直下型、Z7は下方サイドエッジLEDのみの4〜5分割コント
ロールだったと思いますので、原理的にかなり差があるんです。
実際に見ると、Z7でもかなり黒が締まってきていて、真っ暗な部屋でない限りは
黒浮きもあまり目立ちません。
でも、HX920は暗い部屋でも黒をちゃんと黒く表現出来てます。
色は、それぞれSONYの色、東芝の色で、好みの問題ですが、HX920はちょっと
ドギツイ感じ、Z7はそれに比べると大人しめでくすんだ感じです。
まあ、買えるなら、置けるならHX950、HX920、47Z7、42Z7の順でしょう。
私に関して言えば、40HX850が直下型だったら、42Z7ではなく40HX850を買ったと
思います。
書込番号:15359759
2点

ジントちゃんさん
便乗質問ですみません。
HX920が黒の沈み以外でZ7に勝っている部分はどこですか?
またZ7のほうが勝っている部分はどこですか?
明るさ(メリハリ感)、解像感(HX920はNR OFFで)、肌色の自然さ などです。
またZ7はパネルがIPSですが、とくに黒潰れは感じられませんか?
写り込みはHX920のほうが気にならないんですよね。
書込番号:15361154
1点

taka0730さん
>HX920が黒の沈み以外でZ7に勝っている部分はどこですか?
またZ7のほうが勝っている部分はどこですか?
電源オフ時の質感という点(この辺のサイズになるとインテリアとしても重要)で
圧倒的にHX920の方が上品です。良い意味でテレビ的じゃなく目立たない。
Z7はテレビとしてはカッコイイデザインと思いますが、光の反射の具合を含めて
HX920に比べると上質とは言えません。
映像だと、やはり残像感の無さではHX920の方が優れています。私はどちらでも
気になりませんが、気にする人にとっては大きいかもしれません。
グレア液晶特有のツルツル感というかキラキラ感もHX920の方が良いと思います。
解像感は・・・このサイズになるとフルHDでも粗いと感じるので、両方精細感は
凄いとは思いませんが、Z7はソースが良くないとアラも描写してしまうので、
見た目の解像感もHX920の方が上でしょう。ツボにハマるとZ7も凄いんですが。
肌色とかは、調整次第でどうとでも変わってしまうのでどちらが上とは言えない
ですが、ストックの状態ではHX920の方が健康的に見えます。
Z7はかなり黄色人種入ってます(笑)
ハッキリクッキリ感もHX920の方が出しやすいと思いますが、NRとか切ると、
HX920も結構ザラザラはしますよ。この辺はHX920もZ7もソース次第です。
Z7はソースの質に敏感です。チャンネル毎に画質調節したくなるぐらい。
Z7でも、黒潰れにはかなり強くなってます。これはかなり嬉しかった要素です。
とは言っても部屋を真っ暗に近くするとやはり全体が白く光ってしまい、真の
黒にはならないことも分かります。部屋で使った歴代の液晶テレビの中では最も
マシですけどね。
IPSらしさは・・・横から見ても色は変わらないし暗くもなりませんが、MacBook Pro
で使われているディスプレイのような鮮やかなスッキリ感はあまりないです。
RETINAのMacBook Proなんか、見たら絶対欲しくなるぐらい綺麗で、ああいうテレビ
が欲しいですね。4k2kのディスプレイならあれに近くなるのかな?
HX920はIPSじゃないはずですが、こっちの方がMacBook Proっぽいです。
基本的に、買った値段で倍近い差がありますからね。ほとんどの要素でHX920の
方が好ましく感じています。Z7は、サイズで選んだ要素が大きいのです。
(Z7は寝室用のパーソナルテレビとして買ったので)
両方選べる選択肢を持てるなら、HX920の方が良いと思います。
Z7が勝っている要素となると、値段、画面のサイズの割に全体のサイズが小さい、
タイムシフトに対応している、3Dのメガネが安くて軽量、といったところになり
ますね。
HX920の画質には衝撃を受けて買いましたが、Z7はある意味妥協の選択です。
HX920を買った時に比較したのはPanasonicのプラズマでした。結局明るい環境で
見ることが多いのでHX920にしたんです。
HX920と比較するとZ7に良いとこが無いような書き方になってしまいますが、Z7の
画質にも満足していますよ。映画も3Dで楽しんでますし。
あ、画質って言っても、内蔵チューナーの画質じゃ無くて、レコーダーのチュー
ナーやBD-ROMの画質です。内蔵チューナーを使う事はほとんど無いので(^_^;)
書込番号:15366165
3点

ジントちゃんさん
どうもありがとうございました。大変参考になりました。
HX920かHX850にしたいと思います。
私は残像を気にしますので、モーションフローはクリアプラスで見たいのですが、
HX920はバックライトが強力そうなので、クリアプラスにしても画面がそれほど
暗くならないと想像しているのですがどうでしょうか?
今日店頭のHX950で試しましたが、クリアプラスでも十分明るかったので、HX920
でも同じくらい明るければよいなと思っております。
書込番号:15368214
1点

>HX920かHX850にしたいと思います。
HX850はサイドエッジなので、HX920やHX950のように黒が沈むかどうか私にはわかり
ません。この辺は実際に家で見てみないとわからない部分なので困りますよね。
明るさは、アクティブシャッター式の3Dなので、明るさを十分確保してあるはずです。
まあ、メガネの偏光フィルムを省くことで明るさを稼ぐというごまかしもやってますが。
とにかく、通常の家庭で見る限り、クリアプラスであっても眩しすぎるほどの
輝度を出せることは間違いないと思います。
真後ろに太陽が来るような逆光ではさすがに画面は見えませんが(^^;)
書込番号:15372556
2点

ジントちゃんさん様
いろいろ書き込みしていただきありがとうございます。
とても参考になります。
さらいに教えていただきたいのですが、書き込みの中の以下の文面いついてもう少し詳しく教えてください。
> あ、画質って言っても、内蔵チューナーの画質じゃ無くて、レコーダーのチュー
> ナーやBD-ROMの画質です。内蔵チューナーを使う事はほとんど無いので(^_^;)
地デジの関係でこのようなことをしているのですか?
あとSONYのホームページでKDL-55HX950とKDL-55HX920の仕様比較を行ったところ以下の点について気になったので、合わせて教えてください。
[チューナー]
KDL-55HX950:CATV:ch(C13-C63)
KDL-55HX920:CATV地上アナログ:ch(C13-C63)
あとの項目はほぼ同じ結果でしたので問題ありません。
KDL-46HX920だと、テレビ単独では地デジが見れないって事ではないですよね。
例えば、CATVに契約していないとだめとか・・・
ちなみに住まいは400世帯ぐらいの大きなマンションです。
マンション自体CATVに加入しています。
普通のチャンネル(フジや日テレやBSなど)を見るのに、KDL-46HX920と46Z7では違いなどあるのでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:15372852
1点

>[チューナー]
>KDL-55HX950:CATV:ch(C13-C63)
>KDL-55HX920:CATV地上アナログ:ch(C13-C63)
>あとの項目はほぼ同じ結果でしたので問題ありません。
>KDL-46HX920だと、テレビ単独では地デジが見れないって事ではないですよね。
重要なのはその下の「CATVパススルー」です。
「CATV:ch」などは関係有りません。
<コレって「アナログCATV放送」に対応しているかって話では?
「STB」が「デジタルCATV放送」に対して、
「ホームターミナル」の「アナログCATV放送」
それぞれで受信機器が違ったいたはず...
契約している「CATV会社」が「CATVパススルー」を行っていれば、問題ありませんm(_ _)m
書込番号:15373133
1点

はんちゃんあっきーさん
>地デジの関係でこのようなことをしているのですか?
いえいえ、単純に、リアルタイムにテレビだけ点けて見るという習慣が無いだけ
です。一番見るのはWOWOWなんですが、これはBZT9000に割り振ってあるので、常に
BZT9000のチューナーで見る形になる、という意味です。
ですので、画質について色々書いているのは、BZT9000かAX2700Tのチューナーor
録画orBlu-Ray再生画のことになります。
サイズが大きくなったせいかテレビの性能のせいか、今まで気にならなかった
PanasonicのHXの絵が、結構DRとの違いがあると見えるようになって、良かったのか
悪かったのか複雑な気持ちになったりしてます。
>KDL-55HX950:CATV:ch(C13-C63)
KDL-55HX920:CATV地上アナログ:ch(C13-C63)
私にも意味はよく分かりません(笑)
CATVって使ったこと無いんです。
単純に、ケーブルテレビの周波数変換チャンネルについて、アナログのチューナー
が入っているかどうかの違いを書いてあるだけじゃないでしょうか。
CATVはデジタル化が遅れているところもあったようですから。
>KDL-46HX920だと、テレビ単独では地デジが見れないって事ではないですよね。
色々余計なことを書いたせいで混乱させてしまったようで申し訳ないです。
普通に単独で地デジもBSデジも見られますよ。
ただし、HX920はシングルチューナーなので、HDDに録画中はチャンネル変更が
出来ません。
ま、レコーダー持ってれば無問題ですけど。
>普通のチャンネル(フジや日テレやBSなど)を見るのに、KDL-46HX920と46Z7では違いなどあるのでしょうか。
まあ、問題は無いというか五十歩百歩でしょう。両方ともチューナーの性能も
イマイチな感じですし。
画質が問題になるのは外部入力でBlu-Ray見る時とか、BSPやWOWOWで映画を見る
時とかだと思います。
あ、Z7はアニメモードの恩恵を感じる状況がよく分からないので、アニメを見る
にはHX920とかHX950の方が綺麗かもしれません。
Z7は、今のところ、ツルっとした塗りとか滑らかな線とかでアニメを表現出来て
いません。今後の煮詰めで変わるかもしれませんが。
(NRとか使わず、ブライトネスとかガンマとか黒レベルで調節する場合です)
CGアニメはいけてますけどね。
書込番号:15375179
1点

この場をお借りしてすみません。
ジントちゃんさんへ
お伺いいたします。
昨日40HX850をお取り置きをしました。
私の頭の中では40インチでしか考えていなかったので42Z7は視野にいれておりませんでした。
テレビのサイズを確認したところHX850とほとんど差がないうえに、インチ数がZ7のほうがアップするので今迷ってしまっています。
ジントちゃんさんの記事でHX850よりZ7と書かれていたことを思い出しまして、ご質問いたします。
なぜZ7のほうがおすすめなのかを教えていただけますでしょうか。
我が家では子供がゲーム、主人がサッカー視聴、私が映画鑑賞と通常のテレビドラマの視聴が主です。
残像が少ない機種と言うことでHX850で考えていました。
どうぞ、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:15397961
0点

ぎょきんちゃんさん、こんばんは。
横から失礼します。
ジントちゃんさんの仰っている事に重複しますが、Z7とHX850を比較すると。
パネル:Z7はIPS方式、HX850はVA方式
IPS方式は視野角が広いので斜めから見ても色変りがほとんどありませんが、VA方式は白っぽく
変化します。特に肌色などの中間色で顕著です。但し、VA方式は高コントラストと黒の沈み
込みが良いと言う特徴があります。
録画:Z7は3チューナーで観ながら裏番組をW録出来ますが、HX850は裏禄のみ。
ゲーム:REGZAは高画質で低遅延な所が定評があります。
3D:Z7は偏光板方式なので3Dメガネが安く家族みんなで3Dを手軽に楽しめます。3Dメガネも
標準で1個付いていると思います。また、ワーナーマイカルなど映画館で多く採用している
100円位の3Dメガネも使えます。HX850はアクティブシャッター方式なので高画質ですが、3D
メガネが高価。
動画性能:Z7は一般的な倍速ですが、HX850は4倍速なので動画が滑らかです。但し、稀に
画像の補間エラーが発生する様です。
その他、どうでも良いと言う人も多いかもしれませんが、どちらも2画面機能がありますが、
HX850は何れか1画面は外部入力でなけらばず、テレビ+テレビの2画面表示が出来ません。
書込番号:15400535
0点

メカタれZさん、こんばんは。
丁寧な解答ありがとうございました。
教えていただいた内容を総合的に見るとZ7に傾いてしまいそうですが。
週末に量販店で見比べてきますね。
ちなみに倍速と4倍速ではかなりの違いがあるのでしょうか。
サッカーを観戦することが多いので残像が少ない事が条件なのです。
2倍速でも問題ないようでしたらインチ数の大きいZ7に決めたいと思います。
ただHX850より、お値段がかなりお高めですと諦めざるをえませんけど…。
書込番号:15410046
0点

投稿してくださった方々へ
色々ご意見や回答ありがとうございました。
大井町のY電気にHX920の46型が現品限りで販売しているのを見つけました。
その場では購入しませんでしたが、47型のZ7とHX920の46型を並べて比較することができました。
Y電気では購入しませんでしたが、先日別のお店でHX920の46型を購入しました。
とても満足しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:15422705
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
Z7とパナのTH-P42GT5で悩んでます。
店員さんの話では、42インチの場合だと絶対液晶が良いと言われました。
ちなみに自分は、海外ドラマ、映画、ゲーム、バラエティを中心に視聴する程度です。
好みで分かれると思いますが、ご意見お聞かせ下さい。
1点

リビングにプラズマ50インチのファイナルKuro、ダイニングに液晶37インチのビエラDT3を持ってます。見比べると、kuroの方が肌などは綺麗ですが、少し暗いです。ドラマを見ることが多いので、いつも液晶で見ています。Z7がどういう性能かわかりませんが、4倍速液晶でないならやめた方が良いと思います。
書込番号:15417415
0点

ぴぴやんさんご意見ありがとうございます。
プラズマはやはり暗いんですか〜
すごく悩みます(笑)
書込番号:15417447
0点

こんばんは
ファイナルKUROよりは、最近のプラズマTVの方が輝度があがってますが、やはり液晶のマックス輝度と比較するとやや薄暗いですね。
うちも、パナのプラズマTVと、液晶TVを両方つかってますが、プラズマは明るいリビングで使うより、部屋を暗室にしてみたほうが、性能が発揮されます。
はじめ、リビングにプラズマを設置していたんですが、窓のない和室に移しました。
リビングでも、カーテンで暗くしたり、夜中心なら問題ないですが、うちのリビングは、真南で、太陽光がはいり明るいので、昼にカーテン閉めるともったいないので。
スレ主さまが、部屋を暗室にして映画を見るのであれば、液晶とくらべ、黒つぶれがなく、細部まで、綺麗に見えます。
ダークナイトとかのくらいシーンの多い映画をみると、その差は歴然です。
逆に、バラエティ番組などの、明るい映像を、部屋を明るくしてみると、液晶の方が精細感があり、綺麗にかんじます。
46までインチアップすれば、ブラビア46HX950という、液晶TVの欠点のコントラスト不足を改善し、なおかつプラズマの欠点である輝度不足がなく、動く映像にも強いTVもありますね。
店員さんが、42が液晶の方がいいというのは、Z7を売りたいからでた言葉かもしれませんね。
42インチであれ、プラズマと、液晶の特性はかわらないから。
書込番号:15418189
1点

エックスピストルさん、とても分かりやすいご説明ありがとうございます!
あともう一つお聞きしたいのですが、スポーツ(サッカー、野球)の場合はどちらが宜しいでしょうか?
書込番号:15418243
0点

一般的な視聴環境(家)なら暗くないですよ。
>>スポーツ(サッカー、野球)の場合はどちらが宜しいでしょうか?
動きに強い プラズマをお勧めしておきます。
店頭で比較できるなら比べてみて下さい。
書込番号:15418526
1点

スポーツで、液晶だと、4倍速つきのTVは動きにつよいといいますが、プラズマとのちがいをひとことで言えば、動きが不自然です。
液晶だと、どこか加工されたような(人によってヌルヌルともいう)動きに感じます。
プラズマだと、自然な動きで見れます。
いまの時期だと、マラソン中継を横から映した映像の足の動きを見るとちがいが解りやすいですね。
それと書き忘れましたが、プラズマTVは、パナの販売スタッフのかたが言ってましたが、静止画が多いゲームをプレーしつづけると、ある特定の色だけ劣化して、焼き付き現象が起きやすいので、慣らし期間(約半年)には画面停止ボタンを長時間押さずに、静止画、長時間のゲームを避けてくださいと言われました。
プラズマがゲーム向きじゃないといわれる理由は焼きつきですが、短時間やる分には、問題ないですよ。
ゲームに関してですが、レグザZ7にはゲーム専用モードが充実してます。
ゲームダイレクト、レトロゲームファイン、ポータブルズーム、3Dゲームターボなどは、他社にはついてない機能です。
何をメインにしてつかうかで、かわってきそうですね。
液晶:ゲーム、バラエティ、ドラマ
プラズマ:映画、スポーツ
液晶に適した環境:明るい部屋
プラズマに適した環境:くらめの部屋、暗室
書込番号:15418981
1点

スレ主さん、こんばんは。
プラズマと液晶...悩みますよね。
私もどっちにしようか検討中です。
残像だとプラズマの方が有利でしょうが
ネットやゲームの静止画での焼き付きが気になりますね。それと、友人曰く、夏場はサウナくらい暑くなるとの事です。まあ、エアコンで何とでもなりますね。
書込番号:15419116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この間、以前AVレビューの付録として付いてきたFPDベンチマークをZ7で見てみま
した。
コントラストとか実写映像とかは綺麗なモノでしたが、動画解像度はやはり液晶の
宿命で、プラズマとは比べるべくもありませんでした。
具体的には、縦線の解像度が、静止画で1000本ほどで、これはプラズマと同じだと
思いますが、動いた時にプラズマが800〜900本以上とPanasonicなどが断言している
のに対し、クリアプラス時で、ゆっくりでギリギリ800本、速いと500本前後まで
見分けられる線の数は落ちてしまいます。
実写でも、コマ送りで確認しても残像は記録されていない映像で、やはり二重に
ブレながら動く感じは確認出来ます。
私は液晶の残像・解像度低下は許容出来るのでこれでもそれほど気になりませんが、
気になるという方は、もうちょっと動画解像度にこだわった機種かプラズマの方が
いいかもしれません。
でも、直射日光が差し込むような部屋ではプラズマは厳しいでしょうね。
ウチではそういう環境のリビングではプラズマを諦め、SONYのKDL-46HX920を選択
しました。(現在のHX950には46は無く、55と65だけです)
液晶では他に日立のL46-S08というのがHX920やHX950と同じくLED直下型の
ローカルディミングを採用していて、画質の評価も高かったはずですが、その後
後継機が出ていないので、発売後一年以上経っています。
パネル自体は倍速で、バックライト制御と併用で動画解像度1080本を謳っていますね。
簡単に言ってしまえば、明るい部屋で使うなら液晶、常に暗い部屋で使えるなら
プラズマ。
残像が気になるならプラズマ。我慢出来るなら液晶。
何が何でも暗い部屋で映画を綺麗に見たいならプラズマ。必ずしも真っ暗にしな
くてもいいなら液晶でも綺麗、といったところでしょうか。
書込番号:15421196
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
2月頃の新居完成にあわせてTVを買い替える予定なのですが、
Z7の47か、J7の50か、他メーカーか悩んでいます。
・W録画
・DLNAサーバー
・3Dは不要(あってもよい)
・金額は当然安い方が良い
上記条件にあてはまるのがZ7かJ7かな〜と思っています。
パナのWTもあてはまるのですが、金額だけで考えるとREGZAの方が安いんです。
Z7、J7のいいとこ悪いとこ、他メーカーのお勧め機種ありましたら教えて下さい。
1点

http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstSaleDate=6&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=46&Monitor=52&D_TunerCount=3&HDD_soto=on&DLNA=on&
こんな検索で
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000364093.K0000390041.K0000422538.K0000382197.K0000422535
こんな結果が...
<「DLNAサーバー」が無いのは「AQUOS」だけですm(_ _)m
それでも良いなら、
http://kakaku.com/item/K0000364092/
も選択肢に...(^_^;
>パナのWTもあてはまるのですが、金額だけで考えるとREGZAの方が安いんです。
まぁ「パナの対応製品」を持っていると「放送転送」が利用できます。
<「無線LAN」「有線LAN」が繋がっている必要が有ります。
「47Z7」なら「レグザサーバー(タイムシフトマシン)」にもなります。
「テレビ」の場合「放送転送」には対応していません。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=12&pknd=tablet
に「TV」のアイコンが無い...「DBR」のみ
>Z7、J7のいいとこ悪いとこ、他メーカーのお勧め機種ありましたら教えて下さい。
大雑把に言えば、
「J7+3D+タイムシフトマシン」=「Z7」
って感じでしょうか...
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=47Z7,50J7
パネルも違いますね、「設置場所」によっては、結構影響が大きいです。
「REAL LCD-46MDR3」は、画面が小さいですが「オールインワン」です。
メディアへの保存も可能です。
「LC-60G7」は「DLNAサーバー」が有りませんが、
「60型の3D」です。(^_^;
<置けるかは判りませんm(_ _)m
安くなったなぁ..._| ̄|○
書込番号:15288927
1点

新居ですか。(笑)
今がいちばん待ち遠しい時かもしれませんね。(笑)
と、その前に、お聞きしておきたいことがあるのですが・・・
>2月頃の新居完成にあわせてTVを買い替える予定なのですが、
ということですが、TV購入はいつ頃とお考えですか?
保存しておくためのBDレコーダの予定はありませんか?
Z7/J7であれば、タイムシフトが必要か否か、パネルの違い、サイズの違いを
21Pirloさんがどう感じるかどうかが、いちばん大きいと思います。
今はまだ、Z7/J7は発売されたばかりですし、2月までというと2,3ヶ月ありますから
その間に他の方のレビューやクチコミなどを参考に検討する期間もできますし
価格も丁度こなれてくる頃かと思います。
仮に入居前に部屋をみることができるなら
部屋の視界や光の入り加減等、確認してからでも遅くはないかと・・・
今買ってもいいというなら、底値に近いであろう47Z3+BDレコーダ(サーバ)という選択肢もあったりします。
個人的には時期尚早ということで、クチコミやレビューや実機確認してみたり
新居完成待ちとTV選びをしばらくの間、ゆっくり楽しめばいいとおもいますよ。(笑)
書込番号:15289522
1点

クラウドサービス、レグザリンク・シェア
3チューナーよるW番組録画が不要なら
レグザ50G5でも良さそうですが。
G5でも2チューナー内蔵なので視聴番組の
他に裏番組を録画する事はできます。
価格.com内最安値で50J7と較べて50G5は6万円前後安い価格(約11万円)は魅力だと
思います。
差額6万円でBDレコーダーを買い足すのも
良いかと思います。
但し、G5はレグザリンク・ダビングに
対応していないのでUSB-HDDで録画した
番組は東芝レコーダーやBDメディアに
ムーブする事はできないので注意が必要です。
TV単体での録画機能を重視されているよう
ですが、レコーダー又はBDメディアへの
ムーブを目的とされるなら機種選択は
慎重になさってください。
どの機種でもUSB-HDDからムーブできる
とは限りません。
書込番号:15290812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
詳しくありがとうございます。
AQUOSは3チューナー搭載ですが、W録画は対応してないですよね?
もうちょっと調べてみます。
>サムライ人さん
Z3やZT3も考えてるのですが、やはりフレーム部分が細い方が見た目はいいかな〜と思い
悩んでるところです。
レコーダー購入は考えていません。
録画番組をメディアに焼いたりしないですし、
TVだけでシンプルに操作できる方が家族も使いやすいと思っているので。
購入時期は、年末年始頃を考えています。今の家のTVの調子が悪いので、
新居完成前に購入しようかと思っています。
>六畳一人間@スマフォからさん
家族の録画と重なる事が多いので、W録画は欲しい機能として考えています。
安い大画面TV+レコーダーも魅力なんですけどね・・・
書込番号:15298117
0点

>AQUOSは3チューナー搭載ですが、W録画は対応してないですよね?
最近対応の「ファームウェア」がアップデートされています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_559134.html
http://www.sharp.co.jp/corporate/info/announce/120914-a.html
http://www.sharp.co.jp/corporate/info/announce/121001-a.html
書込番号:15298263
0点

自分も5年前新築時に42H3000を購入し、2年後に55ZH8000に買い替えました。
思い切ってリビングを55Z7、寝室を40J7なんてのはどうでしょうか。
現在家は、寝室42Z3、和室37Z1になりました。
書込番号:15417672
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
すごく初歩的な質問かもしれませんが、皆様どうぞよろしくお願い致します。
私はPCを自作するため、テレビは自作PCに組み込んだチューナーで今まで試聴・録画をしてきました。
メインモニターは24インチなのですが、リビングのテレビが55インチのためどうしても小さく感じ、迫力に欠けるように思えてなりません。
画面のサイズアップと、テレビ本体での録画に切り替えたく今回こちらのテレビに魅力を感じ購入を考えているわけですが、テレビ本体は機能てんこ盛りで9万円代と申し分ないのですが、録画用HDDが高く、+αがかかるのかと思うと購入をためらってしまいます。
そこで質問があります。
私はPCを自作するため、HDDを複数個所持しています。
現在余っているものが3TB×2、2TB×5、1TB×5とあり、USB接続のハードディスクケースや、SATAからUSB2.0に変換するコードを所持しています。
余っているHDDをこれらに接続しUSB2.0またはUSB3.0に変換すれば録画用HDDとして使用可能なのでしょうか?
ちなみに持っている変換ものは、
◆センチュリーの裸族のお立ち台2.5 USB3.0 CROS25U3
◆裸族の頭 USB3.0(CRAISU3)
となります。
どちらもバスパワーではなくAC電源を必要としている商品です。
液晶テレビに関しては完全な素人でほとんど知識がありません。
皆様のお知恵を貸していただけると幸いであります。
また、本題名とは関係ありませんが、本商品とSONYの40HX850とでも悩んでおります。
主な使用は3D、アニメ、ゲームとなります。重視しているものはやはり画質になります。
併せてご回答いただけると非常に助かります。
皆様よろしくお願いします。
0点

>余っているHDDをこれらに接続しUSB2.0またはUSB3.0に変換すれば
>録画用HDDとして使用可能なのでしょうか?
「理論上」はその通りです。
自分は「37Z3500」を使っていますが、
「メーカー製USB-HDD」は繋げていません。
http://kakaku.com/item/K0000279324/
と「バルクHDD」の組み合わせで問題は出ていません。
また、このような使い方は、メーカーは「推奨」していないので「自己責任」になります。
まぁ、メーカーも「動作確認」している「USB-HDD」があるだけで、
「動作保証」をしている訳では有りませんm(_ _)m
「接続異常」などで使えない場合は、PCでも同様に「交換」の対象になるだけ...
コレは「HDDケース+バルクHDD」でも同じなのでは?
<「USB-HDD」程度の製品なら、
「Windows」用としか無い製品を「Mac」に繋いで使えなかった場合でも、
大抵「交換」か「返金」に応じてくれるように思いますが...
※「Windows用」としか明記されていない製品が実際にあるかは判りませんm(_ _)m
大抵どちらにも(もちろんLinuxでも)対応していると思いますが...(^_^;
>主な使用は3D、アニメ、ゲームとなります。重視しているものはやはり画質になります。
「ゲーム(遅延)」で「REGZAのZシリーズ」に適う製品は無いのでは?
<尤も、「遅延」なんて「慣れ」でどうにでもなる気もしますが...(^_^;
「画質」については、同様の質問が多数出ているので、お決まりですが、
「自分の気に入った製品」を購入するのが一番です。
「画質」=「好み」でも有りますm(_ _)m
また、「店頭で表示させている設定」は、「強調」している場合が多く、
実際には、設定を変えることで、非常に自分の好みの状態にできる可能性が多いです。
<店頭の「テレビ」は触れるとは思いますが、実際の設置場所とは環境が違うので、
設定を変えたとしても、同じように感じられるとは限りませんm(_ _)m
それでも、それぞれの設定を変えることで、どういう変化があるかの確認はしてみると良いと思いますm(_ _)m
書込番号:15414993
0点

自分はメーカー製USB-HDD派ですけど
自作パーツでの録画HDD使用も無問題ですが
USB接続クレードルの中にはTV側での
省エネ設定が機能しなかったりする物も
あるのでそこら辺は自己責任の範囲と
思って下さい。
通常の録画はそれで良しとして、
タイムシフト機能がUSB3.0接続の
クレードルで事足りるのかは、繋げて
みて試すしかありませんね。
書込番号:15415133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はPCを自作するため、HDDを複数個所持しています。
現在余っているものが3TB×2、2TB×5、1TB×5とあり、USB接続のハード
ディスクケースや、SATAからUSB2.0に変換するコードを所持しています。
余っているHDDをこれらに接続しUSB2.0またはUSB3.0に変換すれば録画用HDD
として使用可能なのでしょうか?ちなみに持っている変換ものは、
◆センチュリーの裸族のお立ち台2.5 USB3.0 CROS25U3
◆裸族の頭 USB3.0(CRAISU3)となります。どちらもバスパワーではなくAC電源を必要
としている商品です。
ならSATA規格の共通仕様の事は知ってるかい?(知ってると思うが)もし知ってるなら
間違っても1台のSATAクレードル的なブツ1台で複数のHDDを頻繁に抜き差しして
使い回すのだけは止めときな(HDDのデータ飛んで大後悔するぞ)
書込番号:15415376
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
> ならSATA規格の共通仕様の事は知ってるかい?
これって抜き挿し回数 50 回というやつのことですよね?
以前にもその話題で書き込みがしたことあったと思って探してみたら、その時も最強さんの書き込みを受けてでした :-)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=13784407/#13787524
まあ、どれが正しいのかは何ともいえないとは思いますが。
書込番号:15415431
1点

使用可能かどうかで言えば可能。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20121108_570837.html
ただし、あくまでサポート外、自己責任。
どうなったとしても悪評価付けたりしないこと。
所詮はHDDなんで、長期保存とか考えない方がいい。
バッファローの3T*2のタイムシフト用が3万円台後半なんで、差額が安心料と考えればそれほど高くないと思うけど。
書込番号:15415954
0点

皆様さっそくの返信ありがとうございます。
とても早い返信に驚いています。
とりあえず結論は使えるということで安心致しました。
動作確認外HDD使用について自己責任であることは承知しており、基本的には見て消すの繰り返しになると思いますのでもし消えたとしても悪評を書き込む等、自分勝手な言動はしません。
とても魅力的な製品をこんな値段で出している東芝さんには感謝しております。
抜き挿し50回のことは完全に失念しており言われてから気づきました。
危うく自分で自分の首を絞めるところでした。
ご指摘ありがとうございます。
皆様のご意見、他の口コミを拝見してこちらに決めようと思います。
あとは年末もからむので値段の動向を見て判断したいと思います。
購入後、再度HDDについての動作報告ができたらと思います。
返信をくださった皆様、アドバイス、ご指摘、リンク等本当にありがとうございました。
書込番号:15417556
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
壁掛け金具を購入しようとしたら、FPT-TA14BとFPT-TA14Aの2種類があるようです。
FPT-TA14Bは12月中旬発売予定となっていますが、AとBの違いはなんなんでしょうか?
ネットで検索しても判明しませんでした。
ご存知の方いらっしゃいませんか?
0点

こんにちは
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option_tilt.htm
※FPT-TA14Bは12月中旬発売予定。
※47・42ZG1の場合、従来の壁取付チルト金具(FPT-TA11)使用時よりも壁に寄せて
設置することができます。
※FPT-TA14Aは、65J7には使用できません。
上記
>※FPT-TA14Aは、65J7には使用できません。
逆に言えば 65J7にも対応使用出来るのが”B”では無いでしょうか?
ネジの穴の追加変更など含まれるのではと思います。 従って55ならどちらもOK
的外れなら失礼
書込番号:15415920
1点

説明ありがとうございます。
機能や色とかが違うのかと思っていましたが、
きっと65に対応できるかどうかだけの違いなんでしょうね。
FPT-TA14Aを購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:15415944
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





