※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2012年11月18日 10:50 |
![]() |
4 | 4 | 2012年11月18日 07:51 |
![]() |
12 | 3 | 2012年11月17日 21:13 |
![]() |
25 | 16 | 2012年11月17日 16:09 |
![]() |
17 | 7 | 2012年11月15日 11:03 |
![]() |
36 | 6 | 2012年11月14日 03:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
本日シャープの32インチDS3からZ7に変更しました。
気になったことがあるのですが、HDMIケーブルを接続したまま、DS3にPC(自作)を接続していたときはテレビの電源を入れるとマルチディスプレイ(拡張)になり、テレビの電源を切るとシングルディスプレイになっていたのですが、Z7ではテレビの電源を入れている状態はマルチディスプレイ(拡張)はなりますが、テレビの電源を切ってもマルチディスプレイ(拡張)のままになります。
音声も同様に、PC側のサウンドの設定はテレビを既定のデバイスにした状態にて、DS3ではテレビの電源をいれるとDS3のスピーカーから音がなり、テレビの電源を消すとPCに装着しているサウンドボードに切り替わり、PC用のスピーカーから音がなりますが、Z7では毎回既定のデバイスをテレビスピーカーもしくはサウンドボードに手動で切り替えなくてはいけません。
PCのグラフィックはインテルHDグラフィック4000で、PCのサウンドはPCスピーカー側がSound Blaster X-Fi Titanium HDでテレビ側はインテルHDグラフィックのHDMIによる音声出力です。
ドライバーは全て最新です。
Z7でもDS3と同じような使用ができればいいとおもっております、どなたかご教授いただければ幸いです。
2点

「Z7」を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function36.htm
これが影響しているかも知れません。
<情報ページは古い機種でのページですが、
その後のモデルでも採用されていると思われます...m(_ _)m
「PC」としては、「テレビのHDMI端子に繋がっている(繋がったまま)」と認識されるのでは?
でも「テレビの電源」を切った状態でも、それが継続されるのはちょっと不思議ですねぇ...
<さすがに、その状態では「接続」を維持する方法は無いはずなので...
「HDMI端子」が複数有りますが、どの端子でも同じなのでしょうか?
<まぁ、変わら無そうですが...(^_^;
この辺の設定(ON/OFF)は無いので、無理かも知れませんm(_ _)m
<準備編の81ページの設定は確認しましたか?
書込番号:15341983
1点

傷つかない天使さん、名無しの甚兵衛さん
以下は私の経験的なものからの書き込みになります。
HDMI はどうやら USB のバスパワーと同じように、電源を供給する機能 (線) があるようです。
で、機器の電源がオフ (実際はスタンバイ) の時でも、その線に電気が供給され続けているらしい機器もあるのですが、42Z7 も同様に電源を切っても (実際はスタンバイ) 電気が供給されて、それが PC から見ると「モニターの電源がまだ入っている」と判断されるのではないでしょうか。
なお、HDMI の電源供給についてはネットにそういう情報もありますし、私が持っている HDMI セレクタや HDMI 分配器はその電気で動作しています。
また、機器の電源を切っても HDMI ケーブルに電気が流れているらしいのは、スカパー!HD チューナーのパナ製 TZ-WR320P で経験しています。(HDMI 分配器の動作 (および LED の表示) からの判断です。なぜかホームサーバ機能を有効にしているとそうなるようです)
書込番号:15342124
2点

名無しの甚兵衛さん、shigeorgさん、返信ありがとうございます。
説明書も隅から隅まで熟読しましたが、結局詳しい記載はなく、インターネットで調べてみたものの同じような悩みがある人もなかった為、やはり仕様である可能性が高いと思われます。
しかし、使い勝手が悪い為これからも設定を見直してみようと思います。
何か進展があればこちらにて報告いたします。
書込番号:15356534
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
本製品に興味を持っている人間です。
ご購入された方、もしくはお分かりの方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが、キーワードを登録する際にワイヤレスキーボードの利用は可能なのでしょうか。(家電のリモコンで文字を打ち込むのはいつも苦痛なので。)
手持ちのキーボードはBluetoothのものが1つと、USBレシーバーを差し込む式のとがあります。
よろしくお願いします。
1点

Blutoothはともかく、歴代REGZAでワイヤレスキーボードは使えたという情報はあります、当機でも動作する可能性はありますね。
書込番号:15319988
1点

ありがとうございます。この製品のコンセプトには非常に惹かれているので、値段がこなれてきたら購入したいです。
書込番号:15322168
1点

>手持ちのキーボードはBluetoothのものが1つと、USBレシーバーを差し込む式のとがあります。
「Bluetooth」は、そのドライバが必要です。
<PCで「Bluetoothアダプタ」での使用なら「ドライバ」をインストールしましたよね?
「USBレシーバ」の場合は、「USBレシーバ」と「キーボード」が独自に通信しているので、
「PC」から「ワイヤレス」なのか「ワイヤード」なのかの区別は無いですよね?
つまり、「テレビ」に繋いでも同じことになりますm(_ _)m
ただ、製品によっては、「無線」が上手く繋がらない製品も有るため、
「延長ケーブル」などで、「テレビ」から少し離して「アダプタ」を置いておく必要も...
<「テレビ」のノイズとの問題なのかはよく判りませんm(_ _)m
書込番号:15323598
1点

返信が遅れてしまいましたが、丁寧にありがとうございます。
いよいよ10万も切ってきたので、買うのか次期でこなれるのを待つかで大変迷ってます。
書込番号:15355925
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
Z7の購入を検討しています。わかる方、教えてください。
タイムシフト録画については外付けUSBHDD(動作確認済みのバッファロー6TB)を購入し保存する予定でいます。しかし、こちらはタイムシフト保存専用のHDDのため、録画機能はありません。時間が経てば古いものから消えてしまいます。
その中で、面白い番組や一時保管したい番組があった場合、直接ブルーレイレコーダー(東芝製DBR-Z260)に保存というかムーブ?をすることは可能でしょうか??
一旦、別のUSB録画用HDDに保存して、そこからのムーブ?となるのでしょうか??
2点

取説はお読みになっておられます?
読んだ限りでは、出来ればそのように書いてあるでしょうから、
直接レグザブルーレイへ保存は出来ない様ですね。
従来のタイムシフトでは、内蔵HDDに一時保存された番組を
USB接続されたHDDに保存するのですから、
Z7に関しては、タイムシフト用と保存用と両方必要みたいです。
それに関しては、バッファーローのHPにそれらしい事が書いてありました。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdt-avu3_v/
(レコロングとの併用のところです。)
書込番号:15352376
3点

純正とI・O DataのHDDは通常録画用(この場合の一時保存用)のHDDも内蔵の仕様に
なっていて、USB3.0二本とUSB2.0一本で接続します。
BUFFALOのはタイムシフト用のみで通常録画用は別に用意して繋ぐ必要があります。
レコーダーへのムーブは、通常録画用のHDDから、ということになります。
書込番号:15352958
5点

ここに記載があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/regzalink.htm#regzalink_dubbing
*1) 「タイムシフトマシン」機能で一時保管した番組をダビングするには、いったんUSBハードディスクの通常録画領域に保存する必要があります。
ZT3やレグザBD M190などと同じまず通常録画領域への移動が必要ですね。
書込番号:15354215
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
現機2000年ビクターBSデジタルブラウン管ハイビジョンテレビHD-32LS1から、買い替えでREGZA 42Z7 とBRAVIA 40HX850を比較検討しています。
Q1:一番気になるのが倍速機能で、プラズマを検討したくらいです。本機4倍に対しHX850は16倍相当となっています。本機で球技観戦や動くテロップストレスありませんか?
Q2:外付けHDD録画機能について、HX850はただ観るだけでBDレコーダーへのムーブできそうにありませんが、本機はBDレコーダーへのムーブやコピーできますか?早送りについてもHX850はこまが荒いですが本機はどうでしょう?
1点

HY33Ultimaさん、おはようございます。
評価は人それぞれ価値観が違いますので、その一つとして書き込みます。
>Q1:
Z7はあくまでも倍速、HX850は4倍速です。それぞれ残像低減処理を加えて、Z7は疑似4倍速、
HX850は疑似16倍速と言っているだけです。動画やテロップのスクロールはHX850の方が良い
ですね。Z7は所有してませんが、倍速では映像によってはカクカクした動きが感じられます。
>Q2:
Z7はブルーレイなどのメディアにムーブする事は可能です。早送りについての感想はどちらも
所有していない為分かりません。
これ以外に特筆すべきことは、Z7はIPSパネルですが斜めから見ると意外なほど暗くなります。
多分、グレアパネルの低反射処理が原因かと思います。HX850はVAパネルなので白っぽく
なりますが、必要十分な視野角はあります。
また、HX850は2チューナーで2画面機能もありますが、2画面時はいずれかの画面は外部入力
に制限されます。つまり、TV+TVの2画面が出来ません。あまり必要性は少ないかもしれませんが・・。
録画よりも画質にこだわるならHX850、録画も画質もと言う方にはZ7の方が良いと思います。
書込番号:15324465
4点

メカタれZ さん、早々のご回答ありがとうございます。
やはり、動画の残像感を一番に決めようと思います、HX850が最高ですか?
音が両機悪そうなのでX850にはシアターラックRHT-G10で検討中です。
書込番号:15324507
1点

こんにちは。Z7を買ってまだ一週間ぐらいなので、完全に使いこなしているとは
言えないですが、参考までに。
A1.
>本機で球技観戦や動くテロップストレスありませんか?
私自身はテロップの動きが気になったことはありません。少なくとも映画の
クレジットなどでは。
民放の横スクロールも、今のところ気になった事は無いです。
まあ、テロップなどは元々読まないので、あまり気にしていないというのも
あります。
球技は、テニスを見るんですが、やはり打球は球ではなくソーセージになります。
が、これはテレビ以前にMPEG-2で放送される時点で放送にも残像が乗っていると
思いますので、残像をあまり気にしすぎては楽しめないような。
後で錦織の試合のBlu-Rayで、放送とBlu-Rayで残像の違いがあるかチェックして
みますね。
HX850とエンジンが同じと思われるHX920も持ってますが、見てて差が気になるほど
Z7に残像があるかというと、それは無いです。
それに、倍速によって残像を減らす手法にはエラーがつきもので、あまり信用して
いません。むしろ、画像合成によってシャープさが失われてそうだし。
Z1時代は残像とも違う残影みたいなものも見えましたが、それは無くなりました
(ごく短時間の焼き付きみたいな像)。
A2.
>本機はBDレコーダーへのムーブやコピーできますか?
東芝の一部の機種にならムーブしてBDに焼くことは可能なはずです。
>これ以外に特筆すべきことは、Z7はIPSパネルですが斜めから見ると意外なほど暗くなります。
家で使っている分には、かなり横から見ても暗くも白くも色が薄くもなっていま
せんので、環境の明るさによって印象が変わっているのかもしれません。
Z1時代のパネルは、まさに暗く、白くなってましたけどね。
Blu-Rayの映画を見ながら画質調節をやってますが、かなりパネルの素性が良く
なったなというのを感じます。
少なくとも、やっと部屋を暗くして映画を見られるようになったな、という感じ
です。Z1では、部屋を暗くしたら盛大に黒浮きするのを我慢するか、黒つぶれを
我慢するかの二択でしたから・・・・。
書込番号:15324609
4点

私も残像を非常に気にします。
私は、画像補完が2倍から4倍になっても残像に対する効果はほとんど変わらないと思っています。
というのも、今の液晶パネルでは応答速度から考えて4倍の映像を表示するには無理があると思うからです。
液晶パネルの応答速度は徐々に速くなっていますが、それでも7ms〜8ms(グレーtoグレー)くらいです。言い換えると 1/125秒〜1/140秒くらいです。
なので、SONYのように1/240で映像を表示しようとしても無理があると思います。
(理論的に間違っていたらごめんなさい。)
実際に店頭で見ても、Z7とHX850の残像は同じくらいに感じました。
HX850はモーションフローをクリアにしてもあまり変わらずクリアプラスにすると多少Z7より優位に感じました。
(ただ画面が暗くなります。)
サッカーやテニスのボールはもともと収録時から残像が付いていると思われるので、あまり参考にならないかもしれません。
私はK-POPを良く見ますが、ダンスシーンでは残像は非常に気になりますでの、いまだにSD画質のブラウン管も保有しています(^^;
書込番号:15325517
2点

taka0730さん、ありがとうございます。
>実際に店頭で見ても、Z7とHX850の残像は同じくらいに感じました。
HX850はモーションフローをクリアにしてもあまり変わらずクリアプラスにすると多少Z7より優位に感じました。
うぅ〜ん、倍速処理変わらない程でいたら、静止画や外付けHDD録画再生機能ではREGZAのほうがいい気がします。ホントなやみます。
書込番号:15325676
1点

>ホントなやみます。
私もこの二つの競合で考えてたんですが、結局同じスペースでより大きい画面が
置けるZ7にした、という感じです。HX850のフレームが思ったより太くて、Z7の
方が格好良く感じた、というのもありますけど(笑)
SONYは電源消えていると格好良くて、点けているとフツウ、Z7はその逆って感じ
です。電源が消えていると、SONYのモノリシックのような硬質感、塊感はありま
せんが、電源が入ると画面だけがある感じで格好良いです。
テニスは、やはりソースの段階で打球に残像が付いてしまっているので、テレビ
自体の残像というのはよく分かりませんでした。
横方向のテロップはとても滑らかですが、一部のテロップで文字が滲むような
感じは出たので、それが残像によるものかもしれませんが、同じソースでの
HX920との比較はしていません。
どっちにしろ、残像があってイヤだと感じるようなケースはありませんでした。
>私はK-POPを良く見ますが、ダンスシーンでは残像は非常に気になりますでの
残像以前に、音楽番組ではブロックノイズが酷くて画質評価の対象にならない
ですよね(^_^;)
それはブラウン管で見ても変わらないと思いますが・・・・。
まあ、液晶だと、原理的に残像は五十歩百歩だと思います。残像がよく分かる
Blu-Rayを店舗に持ち込んで、スタンダード画質辺りで比較させてもらうのが
いいんじゃないでしょうか?
私がHX920を選んだのは残像性能では無く、直下型LEDによるコントラスト改善が
主目的でしたから。
SONYの店頭デモは非常に高画質で、画質が良く見えるんですよね・・・。
店頭デモだけを見ると、確実にSONYの方が高画質に見えました(笑)
でも、放送波を見せてもらったら・・・・どちらもダイナミックだったせいか両方
ノイズだらけで酷かった(笑)
書込番号:15325966
3点

実は2005年にHDDレコーダー購入の際、TOSHIBAのハイスペックを評価、購入し、RD-XD92は今でも現役です。残像処理に限界があるなら少しずつTOSHIBAに傾いています。
書込番号:15326037
1点

残像感というのは個人差が大きいように思いますから、自分の目で比較して納得
されてから買うのが良いと思いますよ。
私はZ7もHX920も残像感は感じないので、HX850も同じだろうと思っていますが、
サッカーなどをよく見る人も残像感を気にするような書き込みがあるように思い
ますので、見るジャンルに依るのかもしれません。
液晶テレビになる前はSONYのプロフィール PROとかHDトリニトロンの32インチとか
使ってたんで、ブラウン管時代と差が大きければ気になるはずと思うんですけどね。
実際、コントラストはもの凄く気になります。
液晶テレビ全体として、ブラウン管よりカクカクしてるけど、それはたぶん機種を
問わずだと思うので、有機ELかフルLEDの時代にならないと無理でしょう。
書込番号:15326145
1点

だんだん思考が後退です。
ブラウン管ハイビジョンからなんで液晶の残像感気になります。
残すプラズマ、Panaスマートビエラ TH-P42GT5 もありですかね?
上記2機とプラズマの残像感はどうなんでしょうか?
書込番号:15326225
1点

実際に見るべきです(笑)
私は気になりませんでした。HDブラウン管からHX920に買い換えてます。
プラズマの方が原理的には残像は少ないと思いますが、常に暗い部屋で見る覚悟で
ないと、特に3Dとかはつらそうでした。
私の場合は、設置スペースに置くことができるプラズマが存在しない、というのも
ありますけど(笑)
HX920買う時もプラズマと比較検討しましたが、その時も残像よりコントラストが
気になってましたね。
残像が気になるソースって何でしょう?
私、気になります(笑)
書込番号:15326263
1点

やはり、プラズマの欠点気になります。
残像気になるのソースは、スポーツのバレーボール・サッカー、料理や旅番組のてんぷら油の泡や川のせせらぎや、テロップ、バラエティのカメラパーンです。
酔います。
書込番号:15326304
1点

残像に関しては、ブラウン管に較べたら液晶もプラズマもどんぐりの背比べです。
薄暗い部屋で映画に没頭したいならプラズマ一択でしょうが、それ以外の人は液晶がよいと思います。
書込番号:15326358
2点

HY33Ultimaさんは私に比べると残像に関しては相当鋭い感受性をお持ちのようです
ので、私の感想ではHY33Ultimaさんの判断の役に立たないかもしれないですね。
そこまで残像が気になるんだと、HX850でもZ7でも残像感に大差無いと思います。
でも、現状では液晶かプラズマぐらいしか選択肢が無いんですよね。
残像軽減重視なら、プラズマの方が良いと思います。
原理的に液晶はホールド発光(表示)デバイスで、残像が基本のパネル。ブラウン管
とプラズマはインパルス発光型のデバイスで、残像は少ない理屈です。
ただ、プラズマはブラウン管に比べると階調を出すのに手間がかかり、その分
一発の発光で全ての階調を出せるブラウン管に比べると、残像が大きくなる可能性
があります。
SONYから出ている有機ELモニターなどだと、恐らく残像は無いんだと思いますが、
LGやサムスンの有機ELを待つという手も・・・・。
書込番号:15326592
1点

しかし、ブラウン管にも精細度とコンバージェンスに弱点があり、周辺のボケと
歪みは私は気になって嫌いです。精細感も今の液晶に比べるとかなり劣ると
言わざるを得ず、私はそっちの方が気になります。
いくらブラウン管が良くてももう手に入りませんしね。
ということで、無難な選択は、部屋を暗くして使えるならプラズマですかね。
明るい部屋なら諦めて液晶、SONYのVA型の方が方式としては応答性が上げ易い
かと思います(実際にどっちが上かは不明)。
でも、とにかく実際に見てみないと後悔すると思いますよ。
書込番号:15326715
1点

昨日、ヨドバシでBDからHDMI接続で40HX850(SONY)、42LM7600(LG)、42ZT3(東芝)という並びで
少女時代のPVが流れてたのですが、
衣装がレース柄で動画が激しい時に40HX850がレース柄の部分だけ
動画処理の追付きが遅れた様な少し画ズレっぽいところが観られました。
それと、メンバー全員、或いは多数映る様な顔が小さく映されるところで
同じく動画が激しいと顔の頬の陰影が40HX850では補正処理が強調方向に濃くなる為か
若干キツイ顔になっていました。
42ZT3、42LM7600では、どちらもその様な事は起きてなく滑らかでした。
40HX850は画の補正処理(データベース型複数枚超解像技術)がこの手の動きの画作りでは
まだ煮詰めるところが有るのかもしれません。
他の動画では良く見せる面も有るのですが…
動画の激しい部分では、画を補正する上で情報参考元となる複数枚前フレームの画が
元にし難い画なので、メーカーの経験ノウハウの視点の差に出る難しい技術です。
42LM7600は42Z7のODM元ベースではないかと予想するぐらいに
外形寸法や、
パネルの縁部分でパネル表面を押した時の沈み込み、
縁のフレーム金属の型が似ていますが、
自社でもあってもODMであっても42ZT3の画の処理がきちんと継承されているのであれば
42Z7の方が動画の不自然さの後悔が少ない様に自分は思いました。
書込番号:15352732
0点

今日私も実機見てきました。
単にスペックだけ追い続けるソニーの4倍速×4の16倍相当というより、じっくり2倍速×2の4倍速相当の東芝のほうがいいですね。
迷います。
書込番号:15352854
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]

そう、TVなんてもう時代遅れの箱物
そんなのにはもう投資しないよ
書込番号:15336475
2点

>コストの問題でしょうか?
そうですね、「Xシリーズ」でさえ「2倍速」なので、
東芝としては「4倍速」にする意味があまり無いという結論なのでは?
<「4倍速」が「絶対」なら、ソニーなどがもっと売れているでしょうし...
そこまで拘る人へのアピールは、今の「テレビ」では当分先なのでは?
<「地デジ化特需」で買い替えが完了している現状では、
「高性能テレビ」は余り売れないでしょうし...
>42ZG2と42Z7の画質は、どちらが上でしょうか?
「レグザエンジン」がどちらも「レグザエンジンCEVO Duo」ですが、
確実に世代ごとに進化はしているでしょうから、
「画質」としては、「42Z7」の方が上になるのでは?
基本的に「4倍速」は「画質」には、余り貢献しないと思いますm(_ _)m
<「残像」とか、「性能」に関わるモノなので...
書込番号:15336949
4点

IPSパネルと4倍速駆動システムの
相性か何かで採用できないのとか?
SONYが4倍速駆動に関する特許を
持っていて東芝が使うのにSONYが承諾
しないからとか?
会社の事情も絡んでいるかも。
でZG2とZ7の画質の優劣ですが、
Z7で使われているパネルは新しい物なので
レグザエンジンとのマッチングはイマイチ
と感じています。
自分としては現状ではZG2の画質が
良いかなと思いますが、Z7が8.9と進化して
行けば画質は向上していくでしょう。
と言う事で、
自分は ZG2>Z7 (現状では)
と思います。
書込番号:15337188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電気店でZG2とZ7が並べてあったので、じっくり見比べて見ました。私の目にはZG2のほうが高画質に思えます。私自身Z2を所有していますので、ツヤツヤのグレアパネルを見慣れいるからかもしれませんが。残像に関しては、東芝の4倍速の効果は、あまり無いように思えます。本家ソニーの4倍速も、デモ映像(サッカーアニメ等)を見ると効果バツグンですが、スポーツなど見るとあまり効果が無いように見えます。残像低減に関しては、補完映像を増やすよりインパルスモードなどのバックライト点滅系で対応したほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:15337568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます ヤマトクールさん
Z7になって、ソニーのオプティコントラストパネルのようなゲル充填ではないにせよ、東芝もLGの型落ちパネルで、フラットパネルを安く供給できたんでしょうが、はじめてつかうパネルなので、ZG2よりも、映像を最大限にひきだされてないのかもしれませんね。
次期モデルになれば、ZG2を超えてくると思います。
東芝の4倍速は、ソニーとちがって、破綻しそうになったら、破綻回避のため、倍速におとしてます。
液晶の4倍速を実感したいなら、スポーツよりアニメですね。ヌルヌル感を感じるはずです。
倍速+黒挿入では、まったくヌルヌル感はありません。
<スポーツなら、ソニーより、パナのプラズマのほうが、自然な動きでいいですよ。液晶のバックライト方式では、自己発光方式のプラズマや、有機ELのように自然な映像は例え32倍速液晶でも無理でしょうね。>
書込番号:15337838
1点

メーカーの事情というのを考えてみると、パネルによる4倍速の得意不得意、
3Dの方式の違いによる必然性、というのがあると思います。
パネルでは、IPSはドライブが安定しているが応答を高速化させるのは苦手、VAは
IPSに比べると不安定だがオーバードライブかけやすい、とかあったと思います。
けど、東芝もZG2では4倍速にしているので、絶対的な要素では無さそうです。
あと、SONYは3Dがアクティブシャッター方式なので、3D時に倍速を維持しようと
すれば無理矢理にでも4倍速駆動が必要です(クロストークとの絡みもあるので、
3D時の倍速は必須なのでしょう)。
2D時にそれを利用して4倍速でヌルヌルという風に宣伝しているという面はあるはず。
Z7は偏光グラス方式なので、倍速駆動されていれば3D時にも倍速は維持される
わけで、無理して4倍にする必然性が薄い、のだと思います。
一説によると、人間は150fpsもあれば現実と映像との区別が曖昧になるそうなの
で、120と240の区別も分かるかどうか微妙なところであるのかもしれません。
書込番号:15338737
3点

46F1を使用してますが四倍速なので、とくにブルーレイで映画を観る時は動画はかなりくっきり映ります。アクティブシャッター式は四倍速でないと3Dは無理なんです。ただ偏光式は明るいし解像度は下がりますが、視野角は広いし手軽に3Dが体感できます。コストも安くできるので、値段は安くでつけれます。偏光式を採用してるのもコストを考えた面じゃないでしょうか。画質は2Dに関しては前モデルよりは落ちると思いますよ。
狭額フレームですが、パネルの変更でパネル性能は落ちてると思いますし、バックライト制御性能も落ちてます
書込番号:15342997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
タイムシフト領域から、通常領域または外付けHDDにダビングすることになると思います。
その時、タイムシフトが再生できない、通常録画再生もできないなどの制限はあるのでしょうか?
また、1時間の番組をムーブするのにどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
7点

コットン さんこんにちは
5つくらい前のスレで紹介されているAV Watchより
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20121108_570837.html
なお、タイムシフトマシン録画番組はHDD容量がいっぱいになると古いものから順次削除される。そのため、番組を残すためには「保存」(ダビング)しておく必要がある。ここでいう「保存」はタイムシフト用HDDから通常録画用HDDへのムーブという意味だ。過去番組表の場合、番組を選んでリモコンの[赤]ボタンで、ざんまいプレイの場合は番組を選んで[青]ボタンで保存が行なえる。
番組の保存にはほぼ実時間かかり、25分番組を保存したところ、24分でムーブが完了。この際ダビング10のカウントはタイムシフト領域が1回、ダビング先のHDDで8回残る形となった。また、タイムシフト録画番組はCM部などにチャプタがついていないのだが、この保存実行時にマジックチャプターと同等の処理を行なっているのか、ダビング後の番組にはきっちりとチャプタが付与されている。
一点注意したいのは、タイムシフトからのダビング時に動作制限があること。まずダビングできるのは、同時に1番組のみで、ダビング予約などはできない。また、通常録画が動作している場合もダビングできない。ただし、ZG2シリーズでは、番組保存中はタイムシフト再生もできなかったが、この点は改善。ダビング中でもタイムシフトは問題なく利用できる。
と長くなりましたが記事になっています。
ムーブ時間→実時間とほぼ同時間
タイムシフト再生→OK
通常録画→NG
通常録画再生→??
書込番号:15335384
12点

スマイルカラーさんありがとうございます。
とても分かりやすいです。
ちなみにレグザサーバーM180/190では
ムーブ時間→実時間とほぼ同時間
タイムシフト再生→NG
通常録画→NG
通常録画の再生→NG
です。
タイムシフトでとれたものを保存したいのですがダビング時に放送中の番組とBD/DVDディスク再生しかできなくなってしまうので、ダビングする気がおきません。
とっておきたい番組もすべて捨てています。
ダビング中タイムシフト再生ができるだけでも、魅力ですね。
M190もアップデートでできそうなものですけど、わざとやらないんでしょうかね…
書込番号:15336303
4点

サーバは保存中にタイムシフト再生可能ですよ。
書込番号:15336484
5点

まおぽんDXさんありがとうございます。
ずっと価格コムの情報をうのみにしていました…
目から鱗です。
後で試してみますね。
書込番号:15336848
2点

保存中タイムシフト再生できないって情報どこにありました?
書込番号:15336922
2点

保存中のタイムシフト再生できました。
まおぽんDXさんありがとうございました。
みなさん、間違った情報で申し訳ありませんでした。
書込番号:15337757
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





