※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2025年9月6日 19:27 |
![]() |
52 | 14 | 2022年7月16日 14:50 |
![]() |
176 | 7 | 2018年5月14日 22:23 |
![]() |
9 | 4 | 2018年1月13日 03:29 |
![]() |
10 | 5 | 2017年8月24日 05:56 |
![]() |
7 | 0 | 2017年6月1日 09:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
症状 購入6年目ごろから症状がちょくちょくバックライトが消えて
ある日完全につかなくなり、中華製品レベルの耐久性に落胆し
それならと安い中華製ハイセンスのTVに買い換えました。
REGZAは電源ONで1秒くらいしてバックライトが消えますが
薄っすら画像は映っている症状です。
その際、電源基盤はジリジリと鳴って消えます
TCON交換 変化なし
電源コンデンサ交換 変化なし
電源中古基盤交換 変化なし
電源接続後はメイン基板LEDは5秒くらいグリーン点灯し消える(これは正常?!)
その作業途中でテレビを倒しているときのみ正常動作することか何度かあり
配線接触不良を疑いましたが変化なしでした
ところがバックライトLEDフィルムそのものに接触不良/断線があるとの情報で
更に液晶側を分解したところ、接触不良個所を確認、バックライトがつくようになりました
電源のジリジリ音もピシャリと止まりました
結構同じ症状の方が多いようで、1つのご参考に
しかしこれ設計が悪いんでしょうね、設計にプロが居なくなったんだろうなぁ・・。
3点

持っているわけでは無いですが、
>更に液晶側を分解したところ、接触不良個所を確認、バックライトがつくようになりました
>電源のジリジリ音もピシャリと止まりました
>しかしこれ設計が悪いんでしょうね、
設計?製造或いは製造過程の問題じゃないの!?
設計だと云うのなら写真かなにかでコレは設計上の問題だと示して貰えるとありがたいですが。
(*^_^*)
書込番号:24377038
0点

>しかしこれ設計が悪いんでしょうね、設計にプロが居なくなったんだろうなぁ・・。
設計が悪い?
接触不良を解消したら普通に使えるようになったのですよね?
設計不良なら、何をやっても直らないのでは?
それを言うなら「どこで、誰が組み立てているのか?」なのでは?
素人でも組み立てられるような部品構成と配線になっていて、絶対にミスをしないようにするのが設計なのでしょうか?
書込番号:24377434
0点

安物で接点を金メッキしてなかっただけでは?
書込番号:24377625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDの基盤の真ん中のコネクターには基盤を差し込むタイプの接点があり
ここが銅の酸化被膜?!で接触不良を起こしていました。
もう一か所怪しい接点もあり、他も順番に同じことが起こりそうな気がします。
書込番号:24401887
3点

>リモコン博士さん
こんにちは
フィルム基板の銅が直接コネクタとは
安いリモコン付き3色LEDテープですら金メッキ端子なのに
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07TYWP5QT
書込番号:24402051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ledの形式や呼び方はよく知りませんが??
1年後また同じ症状。
前回は復活剤などで接点の掃除をして戻したのが良くなかったみたいで、今度は接点の銅膜がスピーカーの微振動?による擦れ?かスパーク?で剥げてしました。LEDは直列接続されてて電圧も高そう・・・
もうはんだ付けします、ほんとに面倒臭いテレビを買ってしまった・・・
書込番号:25096544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LEDの基盤の真ん中のコネクターには基盤を差し込むタイプの接点があり
>ここが銅の酸化被膜?!で接触不良を起こしていました。
バックライトが全く違うみたいですね...
https://archived.regza.com/regza/lineup/z7/quality.htm#led_backlight
<メーカーが別のモデルのバックライトを掲載したのかなl...「イメージ」って記載されてるからなぁ...
「直下型」ならアピールすると思うんだけどなぁ...
書込番号:25104924
1点

LEDと液晶の間に3枚くらい光を拡散させるためかパールコートされたようなフィルターが入ってましたねぇ。
他にもグラフィック系のRGBカード周りのカード間の配線が摂食不良しやすい感じで少しコード触れただけで画面に線やムラが入ったりするのでこの機種は経年劣化トラブルが多いんじゃないかなぁ。
書込番号:25105234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家の55Z7も起動後しばらくするとバックライトが消える症状が出まして、修理復帰することができました。
対応は電源基盤のコンデンサ交換とバックライトLEDの交換です。
電源基盤の他のボードへのコネクタをテスターで指定電圧出るか確認したところ、LED制御基板へ向かう24V3系統の内1つが0Vでしたのでコンデンサ交換で回復。
LEDはモジュールが左右一組で取り付けられていて、いくつか切れると消費電力が想定値を下回るとLEDに供給する電源減が落ちる安全装置が働いて切れる仕様だそうで、液晶側をばらしてLEDの発光具合を確認したら、やはり複数が切れており、ヤフオクでパーツ購入して交換したところ復帰させることができました。2012年製なので13年も昔のレグザですが延命することができました。
書込番号:26283194
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
購入から約6年で壊れました。
起きがけに電源を入れようとしたら電源が入らずコンセントを抜いてしばらく待って挿し直したら電源は入ったがどのチャンネルも受信できずシステム準備中から進まなくなりました。
リセットしても改善せず設定も出来ません。
外部入力からの映像や音は出るのでチューナー部もしくはメイン基板あたりが怪しいと思い保証もの切れていたので裏蓋を開けてみたらメイン基板の一部が焼損していました。
とりあえず火事にならなくてよかった。
メイン基板だけ外して修理、もしくは基板だけ購入する事は出来ますかねえ…
でも修理なり基板購入だと結構高額になりそうなのでとりあえず基板が生きているジャンクでも探してみます。
寝ている間に何か起きたようですが火事にならなくて本当によかった。
これはメーカーに報告した方がいいのかなあ
書込番号:22557162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kazumusiさん へ
>これはメーカーに報告した方がいいのかなあ・・・
メーカーの今後のためにも、速やかに報告いたしましょう!!
このスレッドに書かれた、ありのままの事実を「送付」してください。。。
書込番号:22557196
5点

>kazumusiさん
消費者庁などに相談する案件だと思いますが
もし基板をお探しの時は、下記のショップにご相談ください
販売していただけるかもしれません
https://panasonicbuhin.ocnk.net/
書込番号:22641904
5点

私も先週末に画面も音もつかなくなりました。電源ランプは緑で点滅。裏蓋開けたら、右側の同じ基盤に焦げている箇所がありました。
書込番号:23035498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>incredible2018さん
消費者庁に相談しなされ
今も使っている人の家が火事になったら大変だよ
基板の焼損でメーカー対応になった案件が結構あるからね
書込番号:23047608
1点

私も突然電源が落ち、同様にメイン基板が焼損しており交換で治りました
HDDに撮りためた映像ももう見る事ができずに非常腹立たしい
6年目なので寿命と言われればそうかもしれませんが…
書込番号:23159238
4点

私の47Z7も同様の箇所の焼損が確認できました。
症状は電源投入後、電源ランプが赤点滅3回を繰り返し、画面が映らなくなるというものでした。
因みにこの焼損しているチップがなにかわかる方いらっしゃいますでしょうか。
基板の刻印から、チップフィルタのようですが…
書込番号:23354704 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チップフィルタかも知れませんが。
だいたい、フィルタ(EMI用)は3端子なので、真ん中にコモン端子があるんですが。
チップ型のフェライトビーズ(インダクタ)かもしれませんね。
書込番号:23354756
2点

>不具合勃発中さん
確かに基盤裏を見ても、当該素子は2端子のようなので、おかしいなと思ってました。
インダクタの可能性があるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:23369507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家の42Z7も今月中旬頃にいきなり電源が入らなくなり、修理に出すと基盤が焼損していたので
もしやと思い検索するとこちらを発見しました。
症状としては家の者が視聴中に急にパチッと音がして画面が消え、それ以降電源ランプは点灯するものの
1分位で電源ランプが赤点滅(3回周期)を繰り返すと言った症状でした。
多く出ているバックライトの問題かな?とも思いましたが、部屋を夜中に真っ暗にした状態で薄っすらとも映ってないので
違うと踏んで修理を依頼しました。
サービスマンの方が来て裏蓋を開けるとすぐに「基盤が燃えてますねぇ」と言われ、見てみると写真の部分が燃えて蓋にも
煤がついていました。
こちらのスレッドで同症状が出ている方と全く同じ箇所で驚きました。
結局メイン基板交換ということで3万円程度の修理金額となり、幸い保証に入っていたので自己負担金は7千円程度でした。
結果として治ったのですが、ここでも数件焼損案件が出ており、なおかつ同じ箇所ばっかりという事で基盤の設計不良や
パーツの品質問題が疑わしいと感じずにはいれません。リコール案件では?
東芝のレグザは価格の割に性能が高く、特にこのZ7は今でも便利なタイムシフトマシンを搭載しているので気に入ってましたが、
次買い換えるときは別のメーカーにしようとさえ思う残念な事案ですね。
書込番号:23436860
4点

我が家の42Z7も2ヶ月前に全く同じ状況になりました。東芝の相談センターに連絡して修理屋さんに来てもらって見てもらったらメイン基板の全く同じ場所に焦げた跡。
修理屋さんいわく「基板交換は何万円か掛かる。しかもメイン基板の交換だからHDDに撮り貯めたものは観れなくなる。さらに8年近く経っているのでこの基板を交換しても他の場所が壊れるかもしれない。」とのことで修理を断念。
この小さなパーツ1個のために。
タイムシフトマシンは便利に使っていたので本当に残念です。
書込番号:23639085
5点

購入から8年3ヶ月、2021年12月29日、突然電源切れ。再度電源入れ直し、コンセント抜き、電源ボタン長押しリセット試しましたが、電源ランプ緑点滅、カチカチ音のみで電源入らず。年末年始テレビも観れず、とりためたハードディスクも移行出来ず初期化になるようで…裏蓋開けたら皆さんと同じ部品の焼損がありました。
タイムシフトになれた生活してたのでREGZAは外せず、仕方なく55Z740XSを初売り購入しました。
この部品焼損、なんか焦げ臭い感じしたのですぐコンセント抜きしました。火災につながるリコール級のものじゃないですかね。
東芝のサポートにメール問い合わせしときました。
書込番号:24527220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方も42Z7にて故障が発生し、処分品のZ740XSを購入しました。
他メーカにしたいのですが、タイムシフトに洗脳された家族に負けました、、、
ちなみに当方の故障は少し違って電源が入ります。みている途中に画面が固まり最大5秒くらいで電源が落ちてまた5秒後くらいに電源が入り直すというものです。数時間起こらない時もあれば10分に1回起きる時もあり、その都度タイムシフト録画が止まるのでドラマとかは断片的に見れなくなってまして家族から買い替え圧力がかかった次第です。
新品が来てからバラしてみたいと思います
書込番号:24790521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>non2006さん
はじめまして。私もnon2006さんと同じく
42z7故障→処分品のZ740xs購入
と、ほぼ経過を辿っております。
私の場合は「システム準備中、この操作はしばらく待ってから行ってください」と表示されたままテレビが見られないという症状で、外部接続のブルーレイレコーダーは問題なく見れますが、テレビに外部接続したHDDにとりためた番組もみれない状態です。
つまり単なるモニターとしての機能は問題ありませんので捨てるわけにもいかず、何よりなんとか撮り溜めた番組を救出できないものかとネットを探してコチラのスレッドにたどり着いた次第です。
東芝のサポートに問い合わせましたが、10年前の商品は部品がないので修理できませんと冷たく断られました。
電源を入れ直したり、基盤のほこりをきれいに掃除したりネットに上がっている一通りの方法は試しましたが改善せず、ただ基盤を眺めて途方に暮れる状態です。
バラした結果などご教示頂ければ幸いです。
書込番号:24836664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FL962 と FL967 は、電源ラインのノイズカット用の
チップコイルですね(ヒューズ替わりに使ってるかも)
予想では、15Vなどの高い電圧から、5Vか3Vの低い電圧へ
減圧するICの前段(後段)に入っており
スイッチングICのノイズを弱めるために入ってます
そもそもチップコイルには、そんなに電流は流せないから
通常は焼けるほどの電流は流せません
(コイルが小さすぎて、設計不良な気もしますが
なので、実際には、他のチューナーやメイン回路が劣化や
ショートなどの故障で、電流が多くなっていると思われます
コイルの代わりに細い線で修理をしても
故障してるICかパターンが燃えそうです
運が良ければ動くけど消費電力は駄々漏れでしょう
https://www.murata.com/ja-jp/products/inductor
書込番号:24836770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
我が家のREGZA 55Z7 も、他の投稿と同じく3年半で画面が表示されなくなりました。
リセット(本体電源の長押し)、コンセントを抜いてのクールダウンでだましだまし使ってましたが、
ついにダメそうです。
HDDレコーダーのRD-Xシリーズから15年以上 東芝製を選択し続け、機能的には、
とても素晴らしい製品だと思っていました。
しかし、壊れる期間がだんだん短くなっているようです。
HDDやDVD、ブルーレイなど可動部が多い製品は仕方ないと割り切ってましたが、
液晶テレビで、アーム型の壁掛け利用環境で、かなり利用環境がよかったにもかかわらず、
この耐久性しか出ないのであれば、ミドルブランドの機能なし液晶で十分だという結論に
至りました。
残念です。
41点

ご愁傷様ですm(_ _)m
>我が家のREGZA 55Z7 も、他の投稿と同じく3年半で画面が表示されなくなりました。
これは「音も出ない」のですか?
それなら、「壊れた」と思いますが、「音は出るけど絵が映らない」なら、「液晶パネル」の問題となります。
この「液晶パネル」は、「東芝製」ではありませんから、「部品メーカーの品質」に依存しますm(_ _)m
ということで、「液晶パネルの部品メーカー」が、
>ミドルブランドの機能なし液晶で十分だという結論に至りました。
のメーカーに「液晶パネル」を供給していないことを祈りますm(_ _)m
<ちなみに、「液晶パネルメーカー」は、国内では「シャープ」だけです。
しかも「一部の高級モデル用」のみなので、「ハイモデル以下」では、「海外液晶メーカー」のテレビしか有りませんm(_ _)m
書込番号:21373602
24点

ご愁傷様です、ただ今iPhoneのバックライトやボタンが効かなく困ってますが、数千円で部品調達できるスマホはマシに思えてきました。
もしうちの42Z7もこうなったら。32Z2000もまだ元気なのが幸いです。
今までどんな挙動とか傾向がありましたか?
明るさ色合いなどどんな設定にしてたとかありますか?
書込番号:21373672
22点

ありがとうございます。
「音は出るけど絵が映らない」で、バックライトは点灯しいる状態です。
最初に気づいたのは、長期不在のため、電源コンセントを外してて、
戻ってきて電源入れたら、この現象に見舞われました。
LANケーブルやUSB、HDMIなど接続ケーブルを外して、電源長押しすると
復活する可能性が高いように思います。
一度復活すると問題ないのですが、クラウドサービスやレグザリンクなど、
システムクラッシュしやすい操作でリセットがかかるとこの現象が再発するので、
それらの操作を封印すると利用できる時間が伸びる気がします。
「東芝製」を選んで買ってただけに、部品が国内だろうと海外だろうと
「東芝製」であることを普通に期待したいんですけどね。
基板だけの交換サービスも選択できないので、パネル交換しかないようです。
3年半で、このサイズの物体が粗大ごみになると罪悪感あるなぁ。
書込番号:21374061
28点

>「音は出るけど絵が映らない」で、バックライトは点灯しいる状態です。
へぇ〜、大抵「バックライトが点灯しない」状態が多い様ですが、珍しい症状かも知れませんねm(_ _)m
<「真っ暗」になった状態でも、「コントラスト」の調整はできるって事ですよね?
設定を明るくさせれば、画面全体が白く(灰色に)明るくなる!?
>基板だけの交換サービスも選択できないので、パネル交換しかないようです。
そうですね。
「液晶パネル」と言っても、「液晶パネルとバックライトの組み合わせ(一体)」の部品なので、
どちらかが壊れた場合は「液晶パネル」全体の交換になりますm(_ _)m
「バックライトが点かない」なら、「T-CON」基板の不良という話がココでは多く出ている様ですが...
書込番号:21377954
11点

同じくして、昨日、液晶に線が入りパネルごと
交換しました。液晶自体はLG製です。
画面も明るくなりました。
パネル交換は通常では、15万ぐらいするとの事です。
私は5年延長保証で無料でした。
この機種気にいっているのて、まだまだ持たせたいです。
書込番号:21421365 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


いまさらですが 私はT-CON基板 6870C-0402Cの交換で直りました。
ヤフオクなどでも入手可能です^^
書込番号:21824905
25点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
昨日突然電源が再起動し、音のみで映像なし状態となりました。
電源再起動しても復旧しないため、電源長押しのリセットをしたら見事に復活。
安心してたらテレビの機能以外のもの録画再生、タイムシフト、設定、番組表全てシステム準備中、しばらくお待ちください。表示
一日待ってみましたが変化なし。
単純なテレビの機能のみとなってしまいました。
何が起こっているのでしょう?
有線のLANケーブルをたどってHUBを見たところ、ランプが消えてます。
ネットワーク基盤か何かでしょうか?
書込番号:21503926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかけん7号さん
ネットワーク基盤の問題かもしれませんね。
とりあえず、LANケーブルの端子の接触不良はありませんか?
代わりのLANケーブルで試せませんか?
書込番号:21504079
1点

>おかけん7号さん
>>>>安心してたらテレビの機能以外のもの録画再生、タイムシフト、設定、番組表全てシステム準備中、しばらくお待ちください。
同じ状況になりました@58Z20X。
延長保証に加入してましたが、購入先経由にて東芝のメンテナンス会社から来た兄ちゃんが、自宅を訪問して
観てもらうに修理しての利用か、購入価格にて買戻しの2択を提示されて、速攻で買戻しを依頼しました。購入時のレシート@45万をキープしといて良かったです。
書込番号:21504117
4点

クラウドボタンを押すとネットワークエラー発生後、ネットワーク設定画面に遷移しましたが、ボタンを押すと無線LANを探すような素振り後応答なくなりました。
書込番号:21504194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
発売から5年経過しているので、そろそろ故障率も高くなっていると思いますm(_ _)m
もう一度「テレビのリセット」を行ってみては?
<出来れば、「電源OFF→コンセントを抜く→5分放置→電源入れ直し」
後は、「ネットワークに繋がっている機器」についても、同様に「電源の入れ直し」をしてみては?
<「インターネット(壁)」から遠い順に電源を切り、近い順に電源を入れる。
電源を入れる場合は、電源を入れる間隔を十分に開けて、機器が確実に起動出来ている事が重要。
「電源ランプが点いている」=「起動が完了している」とは限らないので、
電源を入れてから数分待つ位の余裕が有った方が良いです(^_^;
書込番号:21505696
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
2012年製 REGZA55Z7のリモコン CT-90425(定価3500円)が不調。
夜雷雨の為、コンセントを抜いて雷の通過を待ち最接続したところ、リモコンが利かなくなる。(妻より)
電源も切れない、相当数のボタンが利かない。
@電源ボタンリセットするも症状変わらず。
Aリモコン電池新品交換、症状変わらず。
B10年前のビデオ・DVDレコーダーのD-VR5のリモコンを使用して、電源ON-OFF、チャンネル切り替え、音量増減、入力切り替えが操作出来た。
リモコンの故障が証明された。
購入店にて、新品のリモコンを注文。
妻が主に使用していますが、家に居る時は常時リモコンを使っている状態。
操作ボタンが多くて、耐久性が無いように思います。
4年程度で寿命が来たようです。
互換リモコンと併用で寿命を延ばすか対策が必要かと思います。
使用頻度高いボタンだけを、安い互換リモコンに負担させる方法等。
3点

母親のエアコンのリモコンが不調になり買い替えを検討していたけど、物は試しに分解。
スイッチは耐久性のないメンブレンでは無く基板実装マイクロスイッチ。
これってそうそう壊れないはず…
エアーダスターで清掃してみると水気が出て来た…?
は〜
さては、お茶でもこぼしたかな…
丁寧に乾燥して、復活です。
メンブレンだと接点を掃除してもイマイチかな、リモコンの交換が吉ですね。
書込番号:21138800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマートフォンを使っていたら、RZハイブリッドリモをダウンロードしておくと、
いざというときに便利です。
http://www.timeon.jp/appsconnect/item/itemDetail_rzhybrid_tablet.html
※なぜかandroid6だと接続できません(android7はOK)
書込番号:21138954
1点

>麻呂犬さん
アドバイスありがとうございます。
お茶をこぼしたかもしれないの予想はありませんでした。
小職も、学習リモコン【SONY RM-PLZ5300】が3年で接触不良、分解し接触面をアルコールで清掃、一時回復するものの、寒くなる冬場に、接触不良を再発し、使用を断念。リモコンボタンが多い機種は劣化が早いようです。
今回は、買換え注文しました。
Ks電気で注文の時、店員が書く部品注文書の記載文字に唖然としました。
字が汚く判別しにくい書き方をしていたので、いやみを一言「銀行には就職できませんね」返事「銀行には行きません」ときた。
コピーである部品注文引換書を見ると、案の定ローマ字のTとハイホンがくっついて、CT-がCFになっていました。
即刻、私が書きなおしました。
このような従業員のせいで、メーカー部品センターから誤発送となり、そのしわ寄せが私に来るのを恐れたものです。
企業は人なりと申しますが、この企業の先行きが案じられます。
>CrazyCrazyさん
そのような使い方があるのですね。ありがとうございます。
スマホを使いませんので残念です。
書込番号:21139172
1点

https://toshibadirect.jp/goods/search.aspx?search=x&keyword=CT-90425&image.x=12&image.y=19
直接ご自身で注文出来ましたm(_ _)m
書込番号:21140486
2点

>名無しの甚兵衛さん
メーカーサポートの直販サイトは閲覧しています。
荷造料540円と振込手数料108円合計648円余分に掛かります。
Ks電気現金割引カード(5%off)を使えば、175円引きの3325円となり
その差は823円、店舗購入は20%安くなります。
小額品購入では、通販のメリットはありません。
歩いて10分の店舗を有効活用します。
書込番号:21140716
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





