※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2016年12月18日 23:28 |
![]() |
1 | 0 | 2016年7月16日 09:34 |
![]() |
1 | 1 | 2015年5月12日 22:12 |
![]() |
22 | 10 | 2015年1月31日 12:50 |
![]() |
0 | 1 | 2014年5月5日 00:33 |
![]() |
13 | 15 | 2013年11月14日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
TV視聴中、いきなり爆竹のような音が「パンパンパン」として、
電源が落ちました。その後、焦げ臭いニオイがしたので、すぐに
コンセントを外して、サポセンに連絡。
翌日、出張修理。電源基板のコンデンサが壊れていました。
電源基板の交換で作業時間は約30分、費用は約25,000円でした。
購入後、約2年半で故障。延長保証は本当に必要ですね・・・
電源基板交換だけで済んだので、録画したデータは無事でした。
6点

本当にそんな事があるのですね、突然なら怖いですよね。
自分が実験した100V→13.8V自動車の安定化電源で規定容量の倍近い負荷をかけたら、爆竹のように電解コンデンサ数発が吹っ飛びました。
書込番号:20056671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

というか、「人が居る時」で良かったと思いますm(_ _)m
「留守録中」に起きたら、誰も電源は落としてくれない訳ですから、「焦げ臭い」以上になっていた可能性も..._| ̄|○
<まぁ、コンデンサが破裂したって事は、電気はそれ以上流れないから「発火」までは行かないのか...(^_^;
でも、場合によっては「火災報知器」が作動して、消防が来て部屋に強制突入されてしまうかも!?
書込番号:20058986
0点

Z7シリーズも電源基盤の故障は多発しています。この辺り(Z8,J8)の機種は軒並み電源基盤の不具合が多いです。
書込番号:20064016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障する前日、スマートメーターへの交換工事を行ったのですが
これは関係無いですよね?(^_^;)
>JOKR-DTVさん
情報番組でテロの映像を見ていた時でしたので、我が家にもテロか?
と一瞬思いました(^_^;)
>名無しの甚兵衛さん
タイムシフト録画中の場合、TVがオフ状態でもコンデンサ破裂等、
起こり得るのでしょうかね?怖いです。
>もり本さん
今回はリプレイスしただけですので、また同じ不具合があるのではと
少し不安です。多発しているのであれば設計変更して欲しいです。
書込番号:20065521
1点

架空のまことさん
> タイムシフト録画中の場合、TVがオフ状態でもコンデンサ破裂等、
> 起こり得るのでしょうかね?怖いです。
テレビに限らずレコーダー等でも同じですが、電源の「オフ」というのは本当に電気が切れているのではなく、あくまで「スタンバイ」している状態です。
で、その裏では録画予約時間のチェックとか、番組表データの更新とか、他の機器への配信の待ちうけなどの処理が行われているでしょう。
要するに「テレビは動いている」状態なわけです。
特に、録画をしているのであれば、スタンバイ状態よりもちゃんと電気を使っているわけです。
となれば、電源まわりもちゃんと動作していて必要なところに電気が供給されているので、その部品にも負荷がかかっています。
テレビではないですが、パソコンでは過去に 1, 2 回動作中に突然破裂音がしてこげくさい臭いが漂いだし、電源が「壊れた」ことはあります。
また、パソコンのマザーボード等が安いものだと、それに使われているコンデンサが膨れあがって亀裂が入るという状態は何度も目にしています。(というか、電解コンデンサは膨れあがることを前提に頭頂部に切れ目が入っていたりします)
マザボについてはもう 10 年以上前に粗悪なコンデンサが問題になっていて、その後日本製コンデンサを使っていることを売りにした製品とか、より高品質な固体コンデンサが使われるようになりました。
この話はテレビやレコーダー等でも同様だと思いますが、コスト削減のために最近はぎりぎり安い部品が使われているのかもしれませんね。
参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/不良電解コンデンサ問題
書込番号:20065594
0点

「テレビの電源OFF」には、
「リモコンでのOFF」と「本体でのOFF」と「コンセントを抜く」の3種類有ります。
「コンセントを抜く」なら、完全に電源が供給されないので、コンデンサにも負荷は全くかかりません。
当然、「録画」や「タイムシフト」も動作しません。
<「テレビのリセット」をする場合などに活用できます。
「本体でのOFF」と「リモコンでのOFF」については、今のレグザはあまり違いは無いようです。
<ただ、「録画」は出来ても「タイムシフト」は出来ないなど、制約があるかも知れませんm(_ _)m
テレビ自体については、「液晶パネル」が一番電気を消費します。
しかし、「制御基板」を含め、それらを動作させるための「基準電圧」を「家庭用AC100V」から生成する為、
結局「AC100V」の電圧の負荷が電源基板にかかります。
つまり、「液晶パネル」の状態(表示/非表示)には関係が無い事になりますm(_ _)m
<これは、「番組表受信」での動作でも同様です。
その場合「USB-HDD」の起動を行うかどうかの差だけです(^_^;
「省エネ設定」をしていないと、多分変わらなくなります..._| ̄|○
書込番号:20067173
0点

2010年式レグザ47Z1です。
リモコンスイッチオン後、チャンネルを3回変えたら、「パーン」と弾けるような音とともに電源が切れてしまった。6年2ヶ月でご臨終。
家内は、その爆発で顔面蒼白になり、怖がっていました。
家電製品で、このような事が起きるとは思っていませんでしたので、本当に怖いです。
書込番号:20488663
1点

>PORSCHEー911sさん
>リモコンスイッチオン後、チャンネルを3回変えたら、「パーン」と弾けるような音とともに電源が切れてしまった。6年2ヶ月でご臨終。
ご愁傷様ですm(_ _)m
コンデンサが破裂したようですね。
安い部品だと、耐久性が低くなるので、経過と共に、こういう症状と共に「故障」となるケースも有るようですm(_ _)m
煙などは出なかったのでしょうか?
<火災の可能性も出れば、「リコール」で修理・交換の対象になる可能性も有りますm(_ _)m
量販店での購入なら店舗に、そうで無ければメーカーに直接連絡して、詳細を診て貰った方が良いかも知れませんm(_ _)m
「完全地デジ化」前の「地デジ特需」の頃の製品なので、結構いろいろと批判される現象も有った様ですm(_ _)m
ただ、出来れば、お持ちの製品の口コミに(新規で)書いた方が、情報共有もできると思いますm(_ _)m
<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104855/#tab
書込番号:20492422
3点

ご丁寧な返信ありがとうございました。
煙やニオイはしませんでしたが、かなり甲高いパーンと弾けるような衝撃音がしたので、一瞬戸惑いました。
家内は、今でもその事が忘れられないらしくて、テレビのスイッチを入れられない有り様です。
早速、購入したヤマダ電機のサポートセンターに電話を入れたら、東芝のサポートセンターから連絡があり、4日後に修理に来て頂きました。
3つある基盤の内、1つを交換することになりました。
修理費の件で、折り合いがつかず、(修理するか廃品にするか)貸し出し用のテレビを置いていき、修理代金が決定した上で、決めることにしました。
出張料2700円と技術料12000円は、カットできないとのことで、部品代だけ半額にして、2万円弱を提示してきました。
明日、修理にきます。
まだ、きれいに写るテレビなので、廃品にするのは、もったいないと思い修理することにしましたが、3万円以上かかるようだったら、4Kテレビを購入しようと思っていました。
家電製品で、爆発するような製品を販売するようなメーカーは、いかがなものかと感じました。
仮に、煙が出たり、ニオイがしたら、更に怖い思いをしたと思います。
訪問したサービスマンは、火災が発生しないような回路があり、大丈夫と言っていましたが、100%完全とは言い切れません。
次期テレビの購入には、長期保証をつけることは当然ですが、少しくらい高くてもこのような事が発生しないテレビを選びたいです。
書込番号:20492816
1点

>家電製品で、爆発するような製品を販売するようなメーカーは、いかがなものかと感じました。
「コンデンサ」という部品は、大なり小なり、どのメーカーのテレビ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ等々、
多くの「電気機器」に搭載されています。
<「抵抗」と「コンデンサ」は無くてはならない部品の1つですm(_ _)m
「故障」するかどうかは、「運」でしか無いので、購入した「電気機器」が故障するかどうかは、
メーカー問わず(どういう壊れ方をするかを含め)誰にも判りませんm(_ _)m
もし、明らかに問題が有る製品であれば、
http://www.recall.go.jp/
このサイトで例えば「テレビ」と検索すれば、テレビで問題の有る製品の情報が見付けられますm(_ _)m
東芝自身も、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/info/index.html#important
で、問題が有る場合の情報を公開していますm(_ _)m
現状、「Z7シリーズ」については、問題とされていないようなので、今回の件は「固有の故障」という事になると思いますm(_ _)m
どうしても、「安いテレビ」を消費者が要求したため、「部品」などのコストが抑えられるために、
「品質」とか「耐久性」が低いモノを使っている可能性も有り、ココの常連の方達は、
「量販店などの延長保証は付けた方が良い」という見解になっていますm(_ _)m
まぁ、「47Z1」だと、初期販売から5年以上経過してしまっているので、「延長保証」でも対応出来ない可能性も有り、そうなると、
>まだ、きれいに写るテレビなので、廃品にするのは、もったいないと思い修理することにしましたが、
>3万円以上かかるようだったら、4Kテレビを購入しようと思っていました。
は、英断と思いますm(_ _)m
書込番号:20495416
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
2015年10月8日に行われたレグザクラウドサービス「TimeOn(タイムオン)」のリニューアル以降、
YouTubeを含めた TimeOn のネットワークサービスが使用できない状態になっていましたが。。。
7月26日に対応ソフトウェアをダウンロード・サーバーに上げていただけることになりました。
この更新で、TimeOn が使えるようになるかな?楽しみです。
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
いろいろ試してわかったこと役に立つと思うのでメモ残しておきます。
「設定」-「機能設定」-「外部入力設定」のところで「緑ボタン」を長押するとHDMIの裏設定が出るとの事で試して、
HDMI入力モードを「モード1」から「モード2」に変えると画面表示するようになる。再度モード2→モード1に戻して
PS3再起動する。画面設定1080p見えていえるか→3D画面設定55インチ。これで3D画面として認識される。
※デフォルト モード2に戻す。他影響不明のため。モード切替によってPS3認識される。
※状況としてHDMIとPS3直接続で画面表示ナシ。
HDMIスプリッタ経由で接続すると画面表示するが3D画面として認識されない。
3Dのブルーレイ再生させると3DTVが接続されていないメッセージがでる。
復帰後、3D再生できるようになる。PS3初期化、HDMI SONY純正ケーブル変えても同じ。
純正ケーブルにするとPS3音声再生がAACとDTS5.1が増えた。ケーブルも細くやわらかい。
ケーブルの違い。良さを感じることはできましたがそのままでは3DTVとして認識されませんでした。
1点

レポートありがとうございます。m(_ _)m
ちょっと確認したいのですが、
>いろいろ試してわかったこと
との事ですが、「テレビのリセット」は試したのですよね?(^_^;
他には、「HDMI連動機能」の「ON/OFF」状態が混在したり、「ON状態」で連動出来る機器を後から繋いだりすると、
HDMIの認識が上手く行かなくなる事も有る様なので、
>※状況としてHDMIとPS3直接続で画面表示ナシ。
に至る経緯についてもレポートして頂けると、使っている上で注意すべき点として判っていくかも知れませんm(_ _)m
書込番号:18770537
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
1年ほど前にケーズデンキで購入して使っていましたが、先日より画面に細かな横線が出てきてすぐに購入店へ連絡しました。おそらく基板交換だろうという話でTOSHIBAのサービスの方に来てもらったのですが、液晶自体が壊れたとのことで在庫がなく注文している最中でした。昨日の段階で液晶調達の目処が立たず、無償で後継機のZ8に交換するという対応になっています。修理ができないのは意外でしたが、無償で現行機種に交換してもらえるとは思いませんでした。ものが来るのが楽しみです。
ケーズデンキでは自動的に5年間保証になっているとのことで助かりました。
2点

最近は、部品保有期間中でも、部品の在庫が無い場合もあります。
交換になって、良かったですね。
書込番号:18394272
5点

Z8に交換だったのは良かったですね!
でも、Z7で修理できないのはちょっと気になりますね!機種交換の方が修理よりコスト的に安いのかもしれませんね!
書込番号:18394290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーの方は部品発注していたので、交換する予定で動いていたのだと思います。本来ならば「保証期間なのに修理できません」では済まされないと思いますが、機能的にも優れたものへ無償交換ですのでクレームの付けようがありません(^_^;)
接続しているWii-Uが対応しているかを気にして調べてくれたみたいです。まあ、ゲームが繋げないテレビは無いと思いますけど、ははは。
書込番号:18394623
1点

>液晶自体が壊れたとのことで在庫がなく注文している最中でした。
「注文」では無く、「リサイクル品」が来るのを待つことになると思いますm(_ _)m
>1年ほど前にケーズデンキで購入して使っていましたが、
「1年以内」なら、「メーカー保証」なので、「修理」か「同等品交換」になるとは思います。
最安値12万の内、10万位が「パネル代(+利益)」となることを考えると、
http://kakaku.com/item/K0000579672/
の売値から考えても同等なので、「現行品交換」の方がコストが安いのかも知れません(^_^;
「補修用部品保有期間」については、イマイチ「数量」の規定が無い様なので、
「1万台分を8年」でも「10台分を8年」でも
「最低8年の保有期間」を想定していれば問題が無いと解釈されそう..._| ̄|○
<「販売台数の何%」などの規定って有るのかなぁ...
そのため、「部品」として保有している数は、非常に少なく、
「毎年モデルチェンジするから、部品が無くなったら、現行品に交換した方が、在庫管理などのコストを削減できる」
などを考えた結果なのかも知れませんm(_ _)m
>ケーズデンキでは自動的に5年間保証になっているとのことで助かりました。
「1年ほど前の購入」なら「メーカー保証期間内」だったのでは?(^_^;
この場合でも、「延長保証」は「初めの購入から5年」なんですよね?(^_^;
<来年以降3年程度で「55Z8」が壊れても、「延長保証」は対象になるのでしょうか?
「別の製品になったので、保証対象外になる」なんて事は無いですよねぇ..._| ̄|○
書込番号:18396935
2点

修理部品って液晶の場合はリサイクル品なんですか?それは困りますね(^_^;)
ちなみに一昨年の11月に購入したので1年を過ぎています。
機種交換となった場合の延長保証はどうなるのでしょう?メーカーがそのように対応したのだから修理と同等だと思っているのですが、不安になりました(^_^;)
書込番号:18397121
0点

>機種交換となった場合の延長保証はどうなるのでしょう?
ケーズに確認するしか無いと思いますm(_ _)m
<まぁ、「延長保証」の説明書(約款)などに記載があると思います(^_^;
>メーカーがそのように対応したのだから修理と同等だと思っているのですが、不安になりました(^_^;)
「有償修理」の費用を、ユーザーが払うのか、保険会社が払うのかの違いだけなので、
「修理後(保険使用後)の延長保証の効力」をきちんと確認する必要が有ると思いますm(_ _)m
<生命保険は、支払いが生じたら「通院特約」などが無い場合、その支払い(手術、入院費用等)で契約が終了するはず...
まぁ、「延長保証」の場合、
「契約期間内なら何度修理しても当社(の契約保険会社)が負担」
などと謳っていれば大丈夫だとは思いますm(_ _)m
書込番号:18399937
1点

色々と教えていただきありがとうございます。
また何かありましたらお願い致します。
書込番号:18405086
1点

私も液晶が壊れて修理に出す予定ですがメーカー欠品とは残念です。
先日、Z8を先行して購入しましたが画面が明る過ぎてまぶしく(特に白色)エコモードで1段階明るさを下げてます。
Z7と比べて音は少し良くなっていますが、TVの見た目がヤコブセンデザインではなくなり、材質も変わり個人的にはチープに感じますね。ご参考まで
書込番号:18408322
3点

昨日、無事に納品されました。
ケーズデンキの保証は継続して購入時から5年まで受けられるとのことです。
書込番号:18424689
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
■47Z7でタイムシフト4T×2の動作実績報告です
・HGST Touro Desk DX3 TV Black 外付けハードディスク 4TB 0S03584 ×2で成功
・システムメンテナンスの手動実行をしなければ再生できなかった
・1ヶ月運用様子見開始
↓以下雑記
HDDは認識、録画も開始され過去番組表にも表示されるが再生できない状態について、
DBR-M490スレで見たノウハウで手動システムメンテナンスを実行。
基本設計はさすがに同じはず・・・上手くいきました。
激しく読み書きしてるのをデフラグしてるのか、DBのインデックス張り直してるのか・・・
Z7稼働開始時にBuffaloのHD-LBV3.0TU3-BKC×2で運用していたのを1台潰れたので上記Touroを購入、
上記と同じ状況となり、同一HDDじゃないとダメだと思い込んでもう1台Touro購入(バカ)
この時システムメンテナンスは思いつかなかったので、混在状況でも上手くいく可能性があると思います。
ちなみにTouroを片方殻割りしたら HDS5C4040ALE640でした。
4T×2認識時の画像上げておきます。
0点

レポートありがとうございますm(_ _)m
<「Z8」で上手くいかないという書き込みがあるので、結構有用な情報になりそうです(^_^;
>激しく読み書きしてるのをデフラグしてるのか、
Linux系のファイルシステムだと、「デフラグ」はされないことが殆どなのでは?
<「必要無い」とも...(^_^;
>DBのインデックス張り直してるのか・・・
これは「DLNA(レグザリンク・シェア)」用の話ですよね?
「タイムシフトマシン」用の「USB-HDD」を新規で繋ぎ直したなら、
「タイムシフトマシン」で録画されている番組は無いのでは?
<「HD-LBV3.0TU3-BKC」の接続と「Touro Desk DX3 TV」の接続の状況がイマイチ判らないので、
「一時録画番組」の状況も良く判りませんでしたm(_ _)m
まぁ、有ったとしても「通常録画」の分だけの更新という事になりそうな...
状況の確認として、1つお伺いしたいのですが、
>Z7稼働開始時にBuffaloのHD-LBV3.0TU3-BKC×2で運用していたのを1台潰れたので上記Touroを購入、
は、どちらの端子のUSB-HDDが壊れたのでしょうか?
<「録画設定情報」の有無の問題なら、「システムメンテナンス」では無く、
「タイムシフトマシン」の「再セットアップ」で済んだのではとも...
「A端子」側だと、いろいろ面倒の様ですし...
書込番号:17481087
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]

この商品は、1年前ですので、そろそろ在庫が無くなってきます。
安い店舗から、無くなっていきますので、これから、急激に下がる事が、無いかもしれません。
店舗側が、新機種を入れるため、販売を急いでいるなら、下げるでしょうが。
買い時が難しいですね。
小まめな価格チェックですね。
書込番号:16777945
2点

それも、販売店の手ですね。
安い店舗が、減ってくると、上げて横並び近くにする、所もありますから。
書込番号:16778035
1点

単に在庫が減ってきて、下げなくても売り切れると判断してるのかもしれませんね。
また、1万円下がったら、今度はゲットしようと、スレ主のように、待ち構えてる人はかなりいるので、短時間で売り切れるでしょうね。
最安値で買おうとすると人が、よくそういう状況になるようですね。
下がるといいですねとしか言えないですね。
書込番号:16778335
0点

買い叩かれ過ぎると、
売りたくない!
作りたくない!
になるでしょうなぁ〜
てか、既になりつつあるし〜
書込番号:16778476
1点

こういう考え方は、ありませんか?
価格がドンドン上がるとは良き商品である、または人気ある商品である、との証し。
(在庫一掃激安扱いの裏返し)
実際、私の使用しているテレビは当時の最安値から約2倍(以上?)に跳ね上がりました。
(エコPも影響)
約9ヶ月前に買った私の買い値よりはるか上の価格を、ながらくの間つけていました。
書込番号:16780681
0点

みなさんご意見どうもありがとうございました。
確かに、買う方は少しでも安く、売る方は少しでも高く、ですよね。
この価格で売れる良い製品なら下がりませんよね。
万単位で安く買えた方はラッキーでしたね。
どうしよう。。
書込番号:16781077
0点

あまり期待はないかもしれませんが、初売りやイオンの店舗などで、たまに激安で売りに出してる事が、過去のZP3の時にありました。
特に、イオンは長期保証も付けれますので、こまめにチラシなどチェックしておいたほうが良いと思います。
書込番号:16781303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに買いたくない。
自分なら9万円台でもなぁ…
隣にも書きましたが、ビックアウトレット池袋で、748だったよーな?(^_^;)
買えた人はラッキー過ぎます!
売れたかどうかは確認してませんが。
Z8にしたらどうですか。
書込番号:16783660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z7は終焉を迎え、Z8が新登場しました。
悩んでいると、時はどんどん進み、Z7在庫品が消えて行きますよね。
書込番号:16792947
2点

販売価格も恐らくガウス分布してるんですよ。
大多数の方々は平均価格付近で購入、極僅かな方々が激高及び激安の両端価格で購入なんでしょうな。
端の激安価格をゲットする少数になりたいと皆さん願うも、多分定員があるが故に一部の方の願いしか叶わない。
そういうことでしょうな。
書込番号:16793001
4点

自分は新製品を真っ先に入手したい派なんで、激安で購入するのはハナから諦めています。
書込番号:16795595
0点

Strike Rougeさん
>販売価格も恐らくガウス分布してるんですよ。
突飛なご意見に興味が湧きました。
そう思われる根拠を教えてください。
また、その対象となるのは、
・テレビの発売開始から最後の1台までの全部の販売価格
・ある特定の1日での販売価格
どちらですか?
書込番号:16797723
0点

チャンネルがちゃがちゃさん
価格推移の平均価格と最安値には、必ず差が存在しますよね?
即ち、標準偏差も存在する筈であり、よって正規分布に収束するのが統計学の考え方です。
適用対象としては、ある程度の母数さえあれば、
・販売全期間
・特定の1日
・特定の地域
色んなケースに当てはまる筈です。
センター試験の点数分布が、
・全国
・特定都道府県
・進学校か否か
色んな母集団にて各々正規分布するのと同じ話かと思います。
言いたいことは、日本最安値?書き込みを見て、我も我もと店舗突撃、交渉撃沈なる愚痴書き込みをよく目にしますが、日本一クラスを目指すならば、店も客も必死で勉強する必要があるってことです。
店と客の勉強の種類は違いますがね(笑
書込番号:16797971
2点

良い物は、価格が多少高くても売れるのが本音です。お店に在庫も少なく、テレビの価格自体も、価値が上がっているのです。
2012年4月以降、パナソ***やシ**プが、亀*工場などの大規模リストラを予定してからテレビの生産自体は数が少なくなっています。じわじわと価格が上がっています。これから4Kテレビにシフトしていけば 数少ないものになるでしょう。
亀*工場で、テレビをたくさん製造している時と、リストラをした後ではかなり生産数も少なくなります。パナソ***もZ7モデルは今年に入り、1万から2万円価格が値上げしましたね。 大型テレビはこれから縮小してしまいそうですね。
よい製品は、価格が高くても売れるのが、本当の話です。 売れ残れば、安売りしますが、高額なら宣伝枠が小さくなりますから存在すら薄くなります。 デッドストック品で 寝ている。こともあるでしょう。
書込番号:16834270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





